神話・伝説系の名前について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天之御名無主:04/02/01 13:49
神話・伝説系の名前で今も使われているのってどんなのありますかね?
有名どころだと惑星の名前とかもろですが、
金曜日=フレイアとか地図帳=アトラスとか
2天之御名無主:04/02/01 14:08
金曜日ってFrigg's dayだからフレイアじゃなくて
フリーグ(Odinの妻、ヘラ、ジュノー)が語源じゃないの?
3天之御名無主:04/02/01 14:09
聖書なら腐るほどあるが、
エイブラハム・リンカーンさんなんかアブラハムだし、
アダムさんもイヴさんもいるぞ。
大天使ミカエルはマイケル・ジャクソンさん。
4天之御名無主:04/02/01 14:35
Sunday:sun's day 「太陽の日」
Monday:moon's day 「月の日」
Tuesday:Tiw's day 「Tyr(Tiwに変化)の日」
Wednesday:Woden's day 「Odinの独語読みWodanの日」
Thursday:Tho's day 「Thorの日」
Friday:Frigg's day 「Friggとしばしば同一視されるFreyaの日」
Saturday:Saturn's day 「Saturnの日、何故かこれだけローマ神話系」
5天之御名無主:04/02/01 14:41
そういやキリスト教だと週の終わりは安息日=日曜日になってるけど
普通に考えたら太陽の日は週の頭だよな
どっちがいいんだろう?
6天之御名無主:04/02/01 19:08
>>5
ローマン・カトリックのお膝元、バチカンやイタリアでは、
土曜日が <sabato> で安息日の日、
日曜日が <domenica> で主の日(主の受難が日曜だったため)。
フランスなどの国でも、それに倣っているようだ。

ただ、今日ではISO(国際標準化機構)の決定にしたがい、
1週の勤務日数 <work(ing) week> の立場から、
週の始まりは月曜日と考えている人が多いらしい。
7天之御名無主:04/02/01 22:55
曜日や惑星の他にはなんかないんかね?
8天之御名無主:04/02/01 23:06
>>7
こんなの?

台風=タイフーン=テュポーンから。
元素のヘリウム=太陽神ヘリオスから。
フランスのエリゼ宮,シャンゼリゼ通りはエリュシオンの野から。
9天之御名無主:04/02/01 23:58
水銀(Hg)mercuryはマーキュリ、メルクリウス、ヘルメスが語源だな
常温で液体である金属、「すぐ逃げるもの」という意味から
10天之御名無主:04/02/04 21:49
日本の神様はどうなんだろう?
名前じゃないけどJリーグの旗の鳥はヤタガラス
11天之御名無主:04/02/04 22:11
東京−出雲の長距離バス「スサノオ」
12天之御名無主:04/02/05 00:49
日本史の教科書に載ってた。「いざなぎ景気」「岩戸景気」「神武景気」
13天之御名無主
>>10
サッカー日本代表のマークでしょ?