外国の食文化がよくわらん

このエントリーをはてなブックマークに追加
477天之御名無主
そういやあ西洋って羊を食うよね
日本ではほとんど羊食べない
羊って十二支にも入ってる日本人にはなじみ深い動物だけど
実生活ではまったくなじみがない
やまと言葉もあるってことは日本古来からいたのか??
漢語→ヨウ
和語→ヒツジ
なんで和語まであるんだ?むかしは羊飼いもいたのか?
>>474
自作自演ご苦労様。

もし自作自演じゃないなら、消えてくれ。はっきり言って迷惑だ。


>>477
昔の料理書には羚羊や羊の字があることはある。細々と飼われていたのか?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1006410198/219

羚羊は絶滅したらしい。羊がマイナーなのは、労役に使えないからか?
479天之御名無主:04/04/18 21:44
日本書紀13巻の欽明天皇13年(西暦552年)に百済の聖明王より、
釈迦仏の金銅像一躯と、幡蓋を若干、日通着十頭、経論若干巻を献上した
とあるね この日通着ってのがヒツジと考えられている
欽明天皇は日通着を見てかなり喜んだらしくて
「朕は、昔からこれまで、いまだかつてこのような妙物を見たことがない」
とか言ってるね
上宮聖徳法王帝説にも同様の記事があって
「西の国から献上された日通着の相貌は端麗で美しい。これまでまったく見たことがない」
とも言ってる なんにしてもこのころ羊が大陸から伝わってきたのは確からしい
ちなみに日通着ってのは当時の百済言葉からの外来語って説が有力
なんにしても当時の貴族は十二支で羊の存在はしっていたものの
実物を見たのは初めてだったろうから、よけい感動したんだろうね