79 :
天之御名無主:03/11/24 11:35
あげてみます
日食って太陽を食べるお話が多いですね・・・
日本にはなんかあったんでしょうか
80 :
天之御名無主:03/11/24 11:48
アマテラスの岩戸隠れが日蝕の表現だとか。
81 :
天之御名無主:04/05/23 12:56
ベツレヘムの星ってのは何だったんだろうか?
82 :
天之御名無主:04/06/04 11:39
83 :
天之御名無主:04/06/09 23:14
>>2が指している事と思うけど、、 私の田舎の大阪府交野市には星の伝説があります。 まさしく 星田、高台の妙見坂、天野が原などの地名、 隕石を祭った 磐船神社(UFO説あり)、河原のある天の川もあります。
84 :
天之御名無主:04/06/10 09:23
妙見・北辰信仰は通説では平安期の承平・天慶の乱辺りの武士団から
派生したように書かれていますが、それ以前の帰化人の信仰などでは
無かったのでしょうか?
私は帰化人の多く住んだ埼玉県北部や長野県北部・群馬県に
その跡が見受けなれないか調べているのですが
情報お待ちしています
(特に思金神との関連も調べています)
85 :
天之御名無主:04/07/08 01:23
七夕なのに特に盛り上がらなかったな
86 :
天之御名無主:04/07/08 01:26
むしろ盛り下がってますw
>>85 本来の七夕は、新暦7月7日じゃないからな。
梅雨じゃあんまりだよ。
>>87 今日は(もう昨日か)珍しく星が見えたけどね。
>>83 交野は帰化人が多く住んだ場所。
桓武の母方(帰化人)の出身地であって
桓武もあのあたりで郊祀を行ったはず。
92 :
天之御名無主:2005/07/07(木) 18:25:55
一年もまともなカキコが無いのか。恐るべし民俗板
93 :
天之御名無主:2005/07/08(金) 02:31:50
七夕は新暦7月7日じゃないし
95 :
天之御名無主:2005/07/17(日) 18:41:26
96 :
天之御名無主:2005/07/18(月) 10:23:46
まず、星宿信仰をもつのは砂漠や海洋のような開けて天候の良い地域の
世界が適している。現に、現在の天文学で使われている星の名も乾燥し
雲が少ないアラブ世界のものだ。
またイギリスや地中海、東南アジアの海洋民も星の詳しい知識を持って
いたのは、航海術上の便宜が大きかった。
それに比べて、モンスーンにより雲や雨で観測がむつかしいアジアでは
星よりも観測が容易な太陽や月がメルクマームになった。
天体はまず時間的スパンを人類にもたらした。太陽・月による1月の長さ、
天体の見かけの運動から一年の長さを人は知るようになった。
動物の移動や回遊、発情の時期とリンクさせる事で狩りの時期を知る目安
になった事だろう。そして農業の始まり以降は、種まきや水利、刈取りの
時期を決める雨季を知る目安となっただろう。
古代エジプト人は、イシスやオシリス等の星宿信仰を持っていたが、それ
は1年に1度のナイルの氾濫を知らせるもので農産業と直接リンクしていた
のだった。
そしてエジプトはもう一つ、天体の歳差運動も知っていた。これは天体の
みかけの動きが数万年かけて移動していく地球の自転・公転のみそすり運
動だが、精緻な観測の結果それを導きだし、上エジプトと下エジプトの神
の交代として知られていた。
人類がストーンヘンジやピラミット等の石造建造物を作り始めて、まず星
の運動の秘密を探ろうとしたのであるのは確かである。
ジャングルに住んでたマヤやアステカの立場は
98 :
天之御名無主:2005/07/20(水) 00:17:01
アンデス文明はいくつかの時期があり、乾燥した西部海岸部、熱帯の東部アマ
ゾン域、そしてアンデス山岳部を移動し、またそれぞれの地域が交易していた
事が知られている。
諸君の知る空との関わりのあるナスカの地上絵等を産出した文化はこの乾燥し
た西部海岸部に集中している。
マヤの天体観測は2つの暦による重層構造をしており非常に難解であるが、何
等かの天体周期を元にして導きだされたものだろう。ただ旧大陸の星辰カレン
ダーが主に農業生産活動の上で、定期的な大河の洪水や雨季を観察するものだ
ったのに比べ、大きな川のそばに発達しなかったマヤ・アステカの生産構造と
の違いはあると思われるが・・・
なぜ新大陸の文明は、ミシシッピ川や、アマゾン川等の河口に生まれずに、急
峻な山岳や密林を生活基盤にしたのかは、更に研究が必要だろう。
99 :
天之御名無主:2005/07/20(水) 05:31:15
おお、なんとなく100へ・・
100 :
天之御名無主:2005/07/20(水) 22:20:45
「なぜ、マチュピチュのような険しい山に都市を築いたのかって?
それは・・・そこに山があるからさ・・・」
G.マロリー
101 :
天之御名無主:2005/07/21(木) 22:58:13
>>98 おいおい、「アンデス文明が・・・」と語ってそれからさりげなく
マヤ・アステカの話に移って、さも97の突っ込みに答えているようだが、
マヤ・アステカはアンデス文明ではない。アンデス文明(ナスカ含む)は南アメリカ。
マヤ・アステカは今のメキシコ近辺だ。「いくつかの時期」とかいう問題じゃない。
(アンデス文明とマヤ・アステカは文明は互いに互いの存在を知らなかったらしい。)
中国と朝鮮と日本の区別がつかない、アホ外人とレベルが同じだ。
知識が薄っぺらな人間に限って、大風呂敷を広げるもんだな。
102 :
天之御名無主:2005/07/23(土) 09:12:47
>>94 旧暦の7/7になったのも陰陽五行説からで、特に根拠ないらしいが・・・
>>96 中国では古くから太白星や客星の位置や出現を元に、君主の生死や戦争
を予知していたが・・・
>>101 じゃあ、おめえの小さい風呂敷を広げてみろよ。
とりあえず三点リーダの出し方ぐらい覚えとけよ
個人サイトでやったらいい笑いもんだよ
104 :
天之御名無主:2005/08/07(日) 14:01:12
今日が本来の七夕です
>>104 違うよ8月11日だよ、新月の日から数えて7日目。
窪厨キモスwwwwwwww
107 :
天之御名無主:2005/08/18(木) 20:29:54
星という名字については何かご存じありませんか。
108 :
天之御名無主:2005/08/19(金) 20:55:25
星兵馬。中世紀の人物ですな・・・
ハ_ハ
('(゚∀゚∩
( 〈
ヽヽ_)
110 :
天之御名無主:2006/06/30(金) 20:41:19
星川一星って知ってる?
111 :
天之御名無主:2006/06/30(金) 20:47:58
飯星景子
112 :
天之御名無主:2006/07/02(日) 00:46:45
「星」と付いているから必ずしも星に関係あるわけではなく、
「干し」が転じていたりする。大阪の交野あたりは岩盤が多く田が痩せていて
雨も少なかったため「干し田」といわれていた。
後に雨乞いが盛んになり、七夕祭りが盛大になったので因縁付けて祭れるものを探し出し、
話も作られ、地名もそれにちなんで変わったもの。
風土記を読むと良くわかるよ。
なるほど。
>>84妙見さん
通説・・・なら、鎮宅霊符神と一緒に渡来したんじゃないの?
聖徳太子が朝鮮の王子様をお迎えしたね。
115 :
天之御名無主:2006/09/29(金) 17:24:28
うんこ
116 :
天之御名無主:2006/10/22(日) 20:51:19
まんこちんこ
117 :
天之御名無主:2006/10/22(日) 21:51:57
福岡で起きた中2の生徒が自殺した事件に関連したニュースで衝撃的なものを聞きました。以下にその文章を掲載します↓
★福岡中2自殺 いじめ集団1年前からしつこく 死後「せいせいした」
・福岡県筑前町の中学二年男子生徒(13)による自殺事件で、同級生の一部のグループが、
一年前からたびたび、「死ね」「うそつき」などと生徒をののしっていたほか、自殺後も学校で
「せいせいした」などと口にしていたことが二十一日、複数の関係者の証言で分かった。
生徒を自殺に追い込んだいじめ行為の根深さを物語る証言で、福岡県警もこの情報を
把握しており、近く同級生らから事情を聴くことにしている。
自殺後、「せいせいした」「別にあいつがおらんでも、何も変わらんもんね」「おれ、
のろわれるかもしれん」などと校内で友人に話したほか、十三日の通夜の席では、笑い
ながらひつぎの中を何度ものぞき込む姿も目撃されている。
メンバーたちは二十一日までに、入れ替わり生徒宅を訪れ遺族に謝罪。その際、これらの
行為の一部を認め「(自分も同じ立場だったら)死にたくなる」などと答えた。さらに被害生徒が
一年生の時、いじめを誘発する発言をしたとされる男性担任教諭(47)の言動を見て「先生と
一緒になってからかったりしてました」と、教諭の影響があったことも口にしたという。
私はこのイジメをやった生徒が許せません。
通夜の時は自殺した生徒をからかっておきながら、
遺族の方や先生の前ではさも反省したように見せかける演技をしている・・。
板違いかとは思いましたが、多くの方にこのことを知ってもらいたく、
書き込ませて頂きました。ご迷惑をおかけしたとしたら、申し訳ありません。
詳しいことは2ちゃんねるのニュースを取り扱う掲示板か、
http://www19.atwiki.jp/nakanohitonandesuyo/pages/1.html ↑ここに飛べば詳しい詳細が書いてあります。
118 :
星神:2006/10/27(金) 21:49:09
>>112 富山の速星神社もその類だった気がするな。
120 :
月光仮面:2007/06/20(水) 10:36:59
121 :
月光仮面:2007/06/20(水) 11:59:12
失われたイスラエル10部族
http://www.k2.dion.ne.jp/~yohane/00000dna2.htm 始めにユダヤ人ありきと言うのは史実に反しており、エジプト文明にシナイの銅を供給
することから、地中海東岸を通るユーラシアとエジプトの交易路の路上にユダヤが
あったと言うことであり、多くの交易民が共通の信仰、文化を身につけたと言うことで
あろうが、東アジアについては中央アジアのチュルク・イラン族、中国西部の羌族を媒介
したものと考えられる。呉の国の銅緑山が発見され、これが黄河文明に追われ、三苗は
中国北西の僻地に追われ、後に北回りで日本に来るのだろう。他方、タイには「年代
測定法の進歩により、現在では紀元前一千年を遡らない事が判明。 銅製品の鋳型
も出土しているが、錫など合金の入手も困難であり、他所から持ち込まれた可能性が
高い」
http://www2.odn.ne.jp/sanage/sub3-4.html とされるが、バンチェン青銅器文化がある。
「2002年10月4日 ◆地球に乾杯−巨石を上げて名を遺せ〜ミャンマー山の民の
心意気〜 某N○Kにて放映」
そしてこの付近のミャンマーにドルメンがあるんだが、青銅の交易に携わったセファル
ディム、アシュケナジムの行く欧州、コーカサス、パレスチナには必ずドルメンがあり、
http://www3.zero.ad.jp/isekibaka/ture/ture3.html そしてこれは九州では支石墓文化として受容されるが、青銅器文化は豊前から出雲
には入り、多分、四隅突出型墳丘文化圏を形成するが、それ以前に銅鐸文化として
テングリアニズムと共に近畿・東海に入る。その後、ギリシャ系の星の神話の断片が
多くなっている。
122 :
月光仮面:2007/06/20(水) 12:35:11
「そして2日目。村の男達のほぼ全員が参加し、最終的には55人で2tの巨石を引き
ずり上げることができた。そして3日目にようやくタンハさんの自宅前に巨石は据えら
れた。この巨石は「コチョンロン」と名づけられた。意味は「根を張って生きてゆく」タンハ
さんの願いを表すような名前である。牛6頭を料理し、三日間の祭りが終わる。(実際の
準備は10日くらいかかっている)」 つまり、55人x2tx2週間=牛6頭
http://www3.zero.ad.jp/isekibaka/ture/ture3.html 「星宮神社 御祭神:天香香背男命(星大神)
祭神は、天の運行を支配され、万民福祉を恵む神です。星宮大明神と崇められ、明応
4年(1495)創建の言い伝えのある、当社で最も古い神社です。古来「奥の院」とも称
され、当社では特別大切におまつりしています。ここにはなぜか虚空蔵菩薩さまもおまつ
りしております。当社の秋の例祭は、この神社のお祭です。祭日は、10月第2日曜日
です。境内はこの夜、カラオケ大会などの余興で大賑わいです。虚空蔵菩薩さまが祀ら
れるようになったのは次のような事情があったのだと云い伝えています。
もともとこの虚空蔵さまは今の片岡地内のある神社に祀られていました。ところが
虚空蔵さまは川魚、とくにうなぎの守護神といわれるので、人々はうなぎをとって食べる
ことが出来ませんでした。そこで困った村人は住吉に目をつけて、住吉は川魚が食べら
れなくても、海の魚があるからよいだろうというわけで、虚空蔵さまを住吉へ移してよこし
たというのです。」
http://homepage2.nifty.com/sugao/sub01-3.html
124 :
月光仮面:2007/06/20(水) 12:39:03
虚空蔵(宇宙)を背負う天香々背男、ミトラス神、牛肉はうの字で、ウナギに代わり
古代の習慣を継承している。ここは狗奴国であり、星の民は更に東国に追われる
ことになる。
125 :
天之御名無主:2007/07/09(月) 02:11:13
ミトラスって「またら」のことでしょうか、、、?
今日は旧暦の七夕祭
127 :
天之御名無主:2008/11/29(土) 12:12:40
飯干景子→飯星景子だったね
128 :
天之御名無主: