芸能は不人気?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天之御名無主
どうも研究対象として民間信仰や説話などに比べ、民俗芸能は
人気が無いように思われ。
ここのスレみても芸能のスレが見当たらない。何故?

2天之御名無主:02/03/22 04:15
2げっと
3天之御名無主:02/03/22 04:32
芸能だけでなく、民間信仰や説話以外の全てがここでは人気がない
ような気がする。例えば生業、社会組織、民具、民俗建築などなど。
年中行事や人生儀礼も今ひとつって感じですね。
おそらくプロパー以外の人には全く興味がないからでしょう。
芸能については「稲作と畑作の民俗誌」スレで、いま「囃田」や
「花田植」の話題が出てるくらいか?
「稲作と〜」スレも静かに淡々と進行してるので、
芸能も1さんががんばれが、そこそこプロパー同士で盛り上がるのでは?
盛り上がれば、プロパー以外の人も見てくれるだろうしね。そうしたら
いろんな人の地元の芸能の話も聞けるようになるかもしれない。

4山野野衾:02/03/22 14:14
以前伝統芸能板にあった「民俗芸能」スレはすぐに沈没。現在「神社仏閣」
板に「神楽」スレがあります。余りレスがついておりませんが。
5天之御名無主:02/03/22 15:52
「2ちゃん」のみならず、大学など民俗学を学ぶ場においても
3さんのおっしゃっている様なカテゴリーのものは
人気がないように感じる。
やっぱり民具より信仰の方が皆やりたいのかな・・・
ちなみに私、去年長野の霜月まつり行ってきました。
面白かったな〜。神楽はいいね。
6天之御名無主:02/03/22 21:13
信仰に興味があったら、芸能にも目を向けなければならなくなると
思うんですけどもね〜。折口とかって最近読まれてないのかな??
7山野野衾:02/03/22 22:28
1さん、何かネタ振りをなさって下さい。それと5さん、備後神楽も良いですよ。
8天之御名無主:02/03/23 00:48
芸能研究は研究内容が、その所作等の記録に偏って
いる気がする。「細かく書いた方が勝ち」みたいな。
例えば、早川孝太郎の「花祭り」が素晴らしい、と言われているのは
(実際素晴らしい書だと思うが)ひとえにその記述の詳細さにあるのだろう。
信仰研究などと比較すると、やはり記録・分類に重心がある芸能研究は
面白みの無い様に感じる人が多いのでしょうね。
ところで研究者の割合ってどうなっているんですかね?
学者としての需要と供給は。
9:02/03/23 00:52
あ、上の研究者というのは、「民俗芸能研究者」
のことです。念のため。
10天之御名無主:02/03/23 19:52
無形民俗重要文化財(単語の並び違ってるかも?)なんかに選定
されるのって、単なる祭りなんかより民俗芸能関係多くないっすか?
その報告書作ったりする時には研究者必要ですよね〜。
芸能の調査。あれは難しい・・・。最近ビデオにとったりできるようになって、
だいぶんマシになったと思うのですが。普通の民俗してる人でも慣れないと
ね〜。
11天之御名無主:02/03/25 01:27
1さん、何かネタ振りをなさって下さい。
本当に不人気になってしまいますよ!!!
まあ確かにプロパーでも厳しい気もしますが・・・・
12天之御名無主:02/03/25 02:49
来月にある面白い芸能行事教えて下さい〜。
薬師寺の花会式くらいしか思いつきません。
13天之御名無主:02/03/25 03:12
>>12
「ポケット図鑑日本の祭り」を見ると、関西だけですが
京都のやすらい祭り(北区の紫野の今宮神社など)は、
やすらい踊りってのがあります。
大阪四天王寺の聖霊会は雅楽みたいな色んな踊りがあるみたいです。
写真を見る限りでは、両方ともシブイっすよ!
まだ探せば、いっぱいあると思うのですが。
14天之御名無主:02/03/25 03:56
13さん有難うございます。
四天王寺の聖霊会は四月でしたか。あの巨大な赤いボンボンが印象的なやつですね(w
前から気になっていたのですが、あのボンボンは何なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
15天之御名無主:02/03/25 04:12
面白いといえば、あの安珍清姫の和歌山道成寺で
安珍の供養のお祭りやってますよ。
昭和に入ってから始まったらしいから、「伝統」
とは言い難いけど、大蛇の迫力がすごいみたい。
16ひでよし:02/03/26 12:44
4月に行われる伝統芸能ならば、壬生狂言がお薦め、らしいです

4月21〜29日に行われるそうですので、関西にお住まいならば、
一度ぐらいは見に行かれるのもよいのではないでしょうか
(僕は一度も見たことはないのですが・・・・)
17天之御名無主:02/03/26 12:53
>16
壬生狂言、去年行きました。
すごい人出ですよ。
かなり行列ができて、待たされます。
でも、とても面白いので、並んでも観る価値大いに有り。
おすすめです。
1813:02/03/26 15:04
>>14
確かに「ポケット図鑑日本の祭り」の写真(かまど祭りの舞だそうですが)にも、
バックに巨大な赤いボンボンが写ってます!「ヒゲコ」ってやつなんんでしょうか?
たしか折口の有名な論文がありましたよね??
19山野野衾:02/03/26 17:32
>16
清涼寺、引接寺の念仏狂言もお忘れ無く。神泉苑にもあります。
ところでメジャーどころでは無い皆さんの地元の民俗芸能はどんなものがあ
りますか。
私の出身地には太鼓や鉦を鳴らして鬼や天狗が踊る雨乞い踊りがあります。
十三年(数え)に一度の神楽もありますが、こちらは未見。
20天之御名無主:02/03/27 00:03
>14
舞台の四隅にある飾りですね。
どうやら曼珠沙華を模した造花で、極楽浄土を演出する
ためのものだそうです。
>18
「髯籠の話」でしょうか?そのまんまの題名ですが(笑)
髯籠だとすると依代なんですかね・・・?
スイマセン詳しくなくて。
>19
「囃子曲持」という、お囃子に合わせ
力士達が米俵や酒樽を操る芸能が行われます。
マイナーですが県指定の民俗芸能だそうです。
いや、民俗芸能自体マイナーなのでしたね(苦笑)
21天之御名無主:02/03/27 12:11
獅子舞の話はここでしてよろしいのでしょうか?
22天之御名無主:02/03/27 13:15
ここで語らずに、どこで語るというんですか
遠慮せず、どしどし語って下さい
23山野野衾:02/03/27 17:50
>20
おお、有難う御座います。
>21
22さんの仰る通りですよ。早く語って下さい。
24天之御名無主:02/03/27 17:58
>22,23
獅子舞ですね、これどう思いますか?
http://umyon.s3.xrea.com/BBS04/img/90.jpg
左の方の、獅子舞ですよね?
2521:02/03/27 22:11
では、獅子舞の話。
あれって、私の所では7月の初めに笹持って獅子を叩くという物なのですが、他のとこではどういう獅子舞が行われているのでしょう。
太鼓と鉦の音は集落内を移動中と、家に入るときと、笹で叩くときでは違います。獅子を笹で叩く前には、叩く人たち(普通は子ども)も太鼓を叩きますがそれも他のものとは違います。
獅子は赤と黒のつがいで、操る人は頭・前足担当と尻尾・後足担当のふたりがいるものです。
頭の色紙を叩き落として持っているといい事があるとか、病気を食べるとかいいます。

バリエーションとしてはどのようなものがあるんでしょう?
26天之御名無主:02/03/28 00:46
24は見ない方がいいです。
>25
獅子舞の形態は、一人で一匹を務める「一人立ち」と二人で前後を務める
「二人立ち」に分かれるそうです。
「二人立ち」は田楽・神楽や疫祓いの門付けに多い。
「一人立ち」は複数匹で腰鼓を持つのが殆ど。だそうです。
ちなみに一人立ちの三匹獅子舞で一匹の雌獅子を二匹の雄獅子が
取り合う、という獅子舞を見たことがあります。

ええと・・・質問ですが、「頭の色紙」って何ですか?




2721:02/03/28 01:11
>頭の色紙
頭に・・・・ええと、五色(と、思いたい)の細長く切った折り紙を何束か付けているのです。
折り紙といっても色つきのものですから、色紙とかいたわけでして。
2826:02/03/28 03:40
細かい質問に有難うございます。
ところで、
無病息災を願い獅子舞に「頭を噛まれる(ふりをされる)」
というのは全国的なものなんでしょうか?
あれは獅子舞が(21さんのいうように)病気・厄災を食べている
と解釈していいんですかね?
それと、もっと皆さんの地元の芸能が知りたいです。
ええ!そんなのあったの!みたいな。
29天之御名無主:02/03/28 14:07
>26
あなた、春休みの学校の宿題?レポート?か何かで調べてるのかな?
もしもそうだったら、図書館行って自分で調べなされよ。
30天之御名無主:02/03/28 16:21
>>29さんの言わんとすることも分かるけど、まあせっかくの学問板
なんだから・・・・こんな事言われると書き込みにくくなるからね〜。
31天之御名無主:02/03/28 17:55
「図書館行って自分で調べ」られない人だっているんだから、
もう少し親切な対応をしてあげましょうよ

お仕事で忙しい人、家事と育児に追われている人、海外に
滞在中の人、絶海の孤島に住んでる人たちでも利用できるのが
インターネットのいいところでしょ?
32山野野衾:02/03/28 20:39
>29
ここでレポート製作のお役に立てるなら何よりでしょう。それにそんな理由
でお尋ねになったという証拠もありませんし。
ところで三人獅子のお話ですが、東日本の例でしょうか。
33天之御名無主:02/03/29 23:38
関西(他の地方もか?)は伊勢大神楽として、獅子舞が年中、村々を
回ってますよね。あれにも色んな系統とかあるんですかね〜??
34天之御名無主:02/03/30 10:31
「伊勢太神楽」と書くこともあるけども、「大」と「太」はどちらが「正しい」の?
どちらでもいいのかな?
3533:02/03/31 04:27
>>34
たぶん「伊勢太神楽」の方がメジャーな様な気がします・・・・・
書き込みを見て言われてみればそう思いました。
でも実際どうなんでしょうね???「太」「大」?
36ひでよし:02/04/20 19:17
現在は「伊勢大神楽講社」という宗教法人が結成されていますので、
「大」を用いることが一般的なようです

その系統は大きく分けると太夫村(現桑名市太夫町)を拠点とした「北
勢流」と阿倉川村(四日市市阿倉川村)を拠点とした「南勢流」がある
そうです
さらに「北勢流」は山本源タ太夫組を中心とした「源太夫流」と森本忠太
夫組を中心とした「森本流」に分かれるそうです

なお、以上の記述は北川央氏の「伊勢大神楽―その成立をめぐって―」
(『芸能・文化の世界』<シリーズ近世の身分的周縁2>所収、吉川弘文堂、
2000)によりました
37ひでよし:02/04/20 19:18
伊勢以外の神楽に関しても記述がありますので、参考までに・・・・
http://plaza4.mbn.or.jp/~chansuke/kagura/daikagura.html
38天之御名無主:02/05/01 00:14
風流(ふりゅう)って、なんか色んなもの(踊り、練り物、道化、囃し物等々)
を指してるみたいだけど、どうなんでしょう?
風流と風流でない区別とかあるの?
それとも祭りなんかの踊りやら出し物はみんな風流なの?
39山野野衾:02/05/01 10:13
春の風に混じって疫神が飛んで来るので、それを派手な格好をして送って行き遠ざ
けるのが風流と呼ばれる芸能です。九州では浮立。浮き立つと考えれば見事なあて
字だと思います。
40顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/01 10:41
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
4138:02/05/01 16:52
>>40
元の意味はそうかもしれないけども、なんか何でもかんでも
風流って言ってるような気がしません??
4238:02/05/01 16:53
間違えた・・・40でなくて>>39さんね。
43ひでよし:02/05/01 17:23
九州の浮立は、秋に行われるものが多いそうですので、浮立のすべてが
「春の風に混じって疫神が飛んで来るの」を追い払う行事だというわけでは
ないと思います

こちらも参考までに・・・・
http://saga-kankou.don3.com/collection/vol-8.htm
44天之御名無主:02/05/25 00:33
このままでは本当に不人気になってしまう・・・・・
疫病送りなら夏祭りなんじゃない?ってことは夏祭りの芸能も風流??
45天之御名無主:02/05/25 18:19
「音楽と日本人」という本がおもしろかった。
46天之御名無主:02/06/13 23:50
最近、日本中どこに行っても太鼓!太鼓!太鼓!もうウンザリ!
町起こし為の祭りや芸能って見ていて悲しくなる・・・・・・・
47天之御名無主:02/07/03 09:16
前に出た話だけど、伊勢大(太)神楽 の大(太)は、代参の代から来てるって
宮本常一の本には書いてあった。そう言われれば確かにお札持ってくるから
そうなのかも。
4821:02/07/08 00:22
7/7に獅子舞がありました。
この日付けは単にこの日が日曜だったからというだけなのでたぶん七夕とは関係ありません。

獅子頭をよく見て見たら、短冊の色は
赤、黄、ピンク、緑、紫
この五色でした。

頭を噛んでもらった。病気しなくなるといいなあ。

話題が増えてほしいのでage
49天之御名無主:02/07/08 01:22
佃島の盆踊りは無形文化財だそうです。

http://photo.jcc.co.jp/photo/kamimura/fes_tukuda/index1.html
50風流:02/07/09 02:32
「風流はすなわち思い付きということで、
新しい意匠を競い、年々目先をかえていくのが本意」
民俗学辞典(柳田監修)からです。
でも本来は毎年出し物変えてたのが、江戸ぐらいで止まってしまったとか
あるだろうから、現在ではパッと見て風流かそうでないか区別するのは
難しいと思う。「風流踊」とか名称に頼るしかないですね。
5138:02/07/16 19:51
>>50
なるほど〜〜少し納得!
それにしても今日は祇園祭の宵山!
52天之御名無主:02/07/21 09:07
しろうと質問で恐縮ですが、
歌舞伎、能、文楽、雅楽から、盆踊りなどの民間芸能に
いたるまで、
神社の前での巫女さんの踊り、その後の遊女の舞や歌が
もとになって、やがてこれらの芸能の継承は、男がやるように
なって今日にいたる、という理解は大枠として正しいですか?
53天之御名無主:02/07/21 09:38
歌舞伎に関してはそうだろうけど、他のはどうなんだろう
女性が主体となって継承されている田植え踊りなどもあるし、
すべてが女から男へではないのは確かだと思うけど…
54山野野衾:02/07/21 09:48
神楽については巫女の舞う八乙女神楽、湯立神楽から現行のものへと
移行していった様ですが、やはり男性宗教者の関与も無視出来ないで
しょうね。
55天之御名無主:02/08/02 23:03
もうすぐお盆!といえば「盆踊り」です!あれは何で踊るんですか?
それから輪になって踊るのと阿波踊りみたいに前進するのとの違いって?
56天之御名無主:02/09/02 23:53
さあ〜秋祭りシーズン突入!秋も芸能てんこ盛り!おすすめってあります?
ところで1さんはどこに行ったのか・・・放置すると確実にこんな板は沈む
のに・・・
57天之御名無主:02/09/24 07:01
昨日、クイズ紳介君でやってた鹿児島県悪石島の「ボゼ祭り」はすごい!
あれはホントに日本の祭りなのか!!まだまだ日本文化も謎が多いと痛感!
58天之御名無主:02/10/16 23:27
 どこに行っても和太鼓和太鼓和太鼓・・・・もうウンザリ!いつからあんなり和太鼓の
芸能が流行りだしたのかな?他から持ってきたのに、日本の伝統だとかいって。
とにかくここ10年間でもかなり増えたような気がする。能登の御陣上太鼓(字が違うかも?)
全てのルーツなのか?

何でも鑑定団の出張鑑定を見れば、地方地方で太鼓の団体がどれだけ多いか分かると思うけど(^^;
評価額が上がれば敲いてくれるやつね。絶対にあんなのみんな伝統ないぞ!
59山崎渉:03/01/11 03:20
(^^)
60久々にあげます:03/01/24 11:29
この冬の三信遠の芸能も終わったと思うんだけど、どこがのがイイとかあるかな?
花祭り霜月祭りその他諸々でね。
61天之御名無主:03/02/15 14:47
>>1
>民俗芸能は人気が無いように思われ...
民俗芸能って、何を指してるのかな。普通古典芸能と呼ばれる雅楽や能狂言、歌舞伎、文楽を
除いて、民衆が演じる芸能となると祭儀の際の舞踏・音曲のみってことになるのかな。
民族歌謡が語源の民謡ってジャンルは、昭和初期に造作されたものだし。伝統的民俗舞踏・音曲と
なると、何があるんだろうなあ。
62天之御名無主:03/02/17 02:45
あがってて目についたのでカキコ。
花祭り初めて行ってきたけど、あんな疲労するとは思わなかったよ。
現場まで行くのも大変、見るのも大変、帰るのも大変(車持ってないもんで)
帰ってきてから聞いたんだけど、花祭り見学ツアーみたいのあるってホント?
誰か知ってる方いません?それだったらツアーで行けば良かった・・・
63天之御名無主:03/02/17 23:40
>>62
>花祭り初めて行ってきた...
って、三信遠のどの町のやつですか。豊橋鉄道あたりで奥三河のツアーがあったような。
ttp://www.honokuni.or.jp/experience/touei03/about.html
64天之御名無主:03/03/28 11:32
そろそろ素人芸能の祭典たる花見宴会の季節だね。
65天之御名無主:03/04/07 13:19
[ 華はんなり 春らんまん  都をどり 大ざらえ ]

 花街の春のをどりのトップを切ってきょう1日、「都をどり」が開幕する。31日は、前夜祭に
あたる「大ざらえ」が京都市東山区の祇園甲部歌舞練場であった。四季おりおりの京滋の
名所を舞台に、芸舞妓が舞の袖をひるがえした。

 第131回の今回は「京暦歌舞伎魁(きょうごよみかぶきのさきがけ)」と題して、初の女性
作者・橋本初子さんが作詞、構成を担当。京舞井上流の五世井上八千代さんらが振り付け
をした。1回の公演に立方、地方あわせて63人が出演する。

 歌舞伎400年を記念して四条河原の出雲阿国や、琵琶湖畔で姫君を思う光源氏も登場。
秋月夜から紅葉1色の清水寺へ、雪見の座敷から桜満開の醍醐寺へと次々と転換する豪華
な舞台が、700人の招待客を魅了した。

 30日まで。連日午後0時半、2時、3時半、4時50分開演。入場料は4300円(茶券付き)。
問い合わせは祇園甲部歌舞会Tel:075(541)3391。

Kyoto Shimbun 2003.04.01 News
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/01/W20030401MWD1K100000002.html
66天之御名無主:03/04/07 13:20
[ 国宝拝殿で狂言を奉納  醍醐寺で茂山家 ]

 人間国宝の茂山千作さんたち狂言の茂山家が5日、京都市伏見区の醍醐寺・上醍醐清瀧宮
拝殿(国宝)で狂言を奉納した。標高400メートルの笠取山中に笑いを響かせた。

 醍醐寺・下醍醐で毎春、茂山家が狂言を上演し始めて55年目の記念に開催した。観阿弥・
世阿弥父子は、笠取山に伝わる「曲舞(くせまい)」のリズムを取り入れたとされ、醍醐寺は
狂言とゆかりが深い。

 千作さんや千五郎さんが、大名が鬼瓦を見て故郷の妻を思い出す「鬼瓦」や「千鳥」を熟練の
演技で披露した。春雨がしとしと降り、霊気が漂うなか、寺の関係者を和ませた。

Kyoto Shimbun 2003.04.05 News
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/05/K20030405MKD2K1J0000072.html
67m:03/04/07 15:10
68天之御名無主:03/04/08 10:55
[ 清水寺「奥の院」で茂山一門が狂言奉納 京都 ]

 清水寺(京都市東山区)の国重要文化財「奥の院」で、243年ぶりとされる本尊・
三面千手観音坐像(ざぞう)の公開に合わせ、茂山一門が1日夜、狂言を奉納した。

 演目は清水寺が登場する長編「武悪(ぶあく)」。市街地を見下ろす舞台で、人間国宝の
茂山千作さんや、茂山千之丞さんらが軽妙なやりとりを披露した。舞台前に設けられた
客席や谷を挟んだ国宝「清水の舞台」から多くの人が鑑賞した。

 本尊の公開は12月7日まで。奥の院では期間中、平安期の僧・空也が始めたとされる
重要無形文化財「六斎念仏」や、韓国の伝統舞踊なども奉納される予定。
(04/02 08:36)
ttp://www.asahi.com/culture/update/0402/004.html

写真/243年ぶりに公開された本尊のある本堂に向かい狂言が奉納された=1日午後
8時50分、京都市東山区の清水寺奥の院で
ttp://www.asahi.com/culture/update/0402/images/cul0402003.jpg
69山崎渉:03/04/17 09:19
(^^)
70山崎渉:03/04/20 04:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
71天之御名無主:03/04/21 12:57
[ 花笠かぶり「ハア、ソーリャ」  亀岡の出雲大神宮で花踊り ]

 京都府亀岡市千歳町の丹波一の宮・出雲大神宮で18日、「出雲風流花踊り」が披露された。
四季の花笠をかぶった踊り手が、軽やかに踊りを奉納した。
 豊作を祈る雨ごいの風流踊りを起源とする、毎年4月18日の恒例行事。府の無形民俗文化財に
指定されている。

 地元の氏子らでつくる「出雲風流花踊り保存会」のメンバー12人が、式典に続いて奉納した。
 踊り手は、松竹梅やサクラ、紅葉、ツバキなど、四季にちなんだ花笠を乗せて、色とりどりに着飾
った9人。歌方の歌に「ハア、ソーリャ」と合いの手を入れながら、参道や拝殿の周囲で踊った。
 ばちにぶら下がる房を振り回しながら、太鼓をたたく動作もあり、大勢の参拝客が見入っていた。

写真=太鼓をたたきながら軽やかに踊る保存会のメンバー(亀岡市千歳町・出雲大神宮)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/18/056.jpg

Kyoto Shimbun 2003.04.18 News
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/18/W20030418MWD2K400000056.html
72天之御名無主:03/04/21 12:58
[ 40年ぶり 太神楽を奉納  草津チューリップフェスで ]

 咲き誇るチューリップで春の訪れを祝う滋賀県草津市矢橋町の「春まつりチューリップ
フェスティバル」(同まつり運営委員会主催)が20日、同町内の鞭嵜(むちさき)八幡宮で
開かれた。あいにくの雨模様だったが、約300人の市民が太神楽(だいかぐら)などを
楽しんだ。

 同まつりは、八幡宮の中門が166年ぶりに改築されたのを記念して開かれた。
 改築をきっかけに花に彩られたまちづくりを進めようと、地域住民が昨年11月から育てた
チューリップ2000本を中門や拝殿のまわりに配置した。

 見ごろを迎えた赤や黄、紫色のチューリップが彩りを添える中、会場の境内では、40年
前まで毎年矢橋地域を訪れていた三重県桑名市の加藤源太夫社中が太神楽を奉納。
 集まった住民らは、40年ぶりに披露される獅子舞に見入っていた。

写真=40年ぶりに披露された太神楽(草津市・鞭嵜八幡宮)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/20/038.jpg

Kyoto Shimbun 2003.04.20 News
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/20/W20030420MWD1S100000038.html
73天之御名無主:03/05/22 15:05
††††††【神話】栗山千明【少女】††††††

あの謎めいたところが大好きです!
何かいろいろ貼っていきましょうやぁ!

†††【公式】†††
http://www.spacecraft.co.jp/chiaki_kuriyama/

†††【イメージ集】†††
http://images.google.co.jp/images?q=%E6%A0%97%E5%B1%B1%E5%8D%83%E6%98%8E&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
http://www4.justnet.ne.jp/~t-omatsu/kuriyamatiaki-sinnwasyouzyo.htm
http://bears.kir.jp/r/parts/kuriyamachiaki/newpage1.html
74山崎渉:03/05/28 15:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
75天之御名無主:03/06/01 03:33
76天之御名無主:03/06/01 03:39
77天之御名無主:03/06/09 16:52
78天之御名無主:03/06/12 06:45
79天之御名無主:03/06/24 17:09
80ご冥福をお祈りいたします:03/06/24 19:12
[ 相撲・演芸評論家の小島貞二さん死去 ]

 相撲や落語を中心に幅広い評論活動で知られた相撲・演芸評論家で、国立劇場演芸場
運営委員の小島貞二(こじま・ていじ)さんが24日朝、脳出血のため、東京都江戸川区の
病院で死去した。84歳だった。

 愛知県豊橋市生まれ。38年に出羽ノ海部屋力士となり、4年後に引退。雑誌記者、放送
作家などを経て相撲、演芸への造詣(ぞうけい)を深めていった。
 「力士雷電(上・下)」「決定版 快楽亭ブラック伝」などの著作は150冊以上にのぼる。
 10年以上にわたって放送された漫才師コロムビア・トップさん、ライトさんの人気ラジオ
番組の原稿を書き続けた。

 また、時事ニュースを題材にした川柳やどどいつなどを紹介する朝日新聞千葉版の投稿
作品コーナー「千葉笑い」の選者を85年1月の連載開始から今年6月21日付まで893回、
約18年半にわたって務めた。

ttp://www.asahi.com/obituaries/update/0624/001.html (06/24 12:37)
81天之御名無主:03/06/30 13:46
82山崎 渉:03/07/15 12:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
83天之御名無主:03/08/15 17:00
>>64
そろそろ素人舞踊芸能の祭典たる盆踊り大会の季節だね。それにしても
摺り足とリズム感無の奇態なこの舞踊は、どこの国であみ出された芸なのかなあ。
84天之御名無主:03/08/15 17:12
茶髪ショートカットの可愛らしい娘ですが
オッパイは張りがありかなり立派なものをお持ちのようです。
極太のバイブを挿入してのオナニーシーンはかなり見応えがありますよ。
締まりのある身体に巨乳が勃起モノです。
巨乳好きにはたまらない!!
http://www.exciteroom.com/
85山崎 渉:03/08/15 18:06
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
86天之御名無主:03/08/28 00:53
能楽って、その家系に生まれたもの以外でも習得できるんだろうか。
87天之御名無主:03/09/19 10:09
[ 能の魅力知って 大津で連続講座と舞台鑑賞 ]

 滋賀県の大津市伝統芸能会館は10月11日から、講座と舞台鑑賞を組み合わせて能の
楽しみ方を紹介する入門者向けの「能オンステージ−蝉丸をめぐる能探訪」を開く。

 能オンステージは、能の魅力を知ってもらうため、1996年から毎年開いている。ストーリー
や物語の時代背景を解説したり、衣装や面が持つ意味などを10、11月と2回に分けて
能楽師らが説明し、1月10日に上演される舞台を鑑賞する。

Kyoto Shimbun 2003.09.17 News
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003sep/17/W20030917MWG2S100000084.html
88天之御名無主:03/09/20 00:16
<血液型O型のいかがわしい特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておきながら関係ない人に振り向けてバックレる ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? /  大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) そのわりに人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■似たもの同士でしか共感できないわりに人気者ぶる。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ )
■無理な人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手にわからない方法でキレる。
■半端な人生経験により集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは…  / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
89天之御名無主:03/09/23 21:55
[ 櫛に感謝、古墳から現代の髪結い練る 祇園界わい ]

 日ごろ用いる櫛に感謝する「第43回櫛(くし)まつり」が22日、京都市東山区の安井金比羅宮で
催された。心地よい秋晴れの中、古墳時代から現代までの髪形をした女性らが、祇園界わいを
練り歩いた。

 伝統的な結髪を研究し、受け継ぐ美容師らでつくる京都美容文化クラブが主催。「くし」のごろ
合わせで9月4日にあったが、現在は美容師の休日の9月第4月曜日に実施している。

 供養などのあと、女性ら40人余が神社境内を出発。各時代の髪形とあでやかな衣装の行列が
通りかかると、街角の観光客や市民らがカメラを向けていた。

Kyoto Shimbun 2003.09.22 News
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003sep/22/W20030922MWD1K1E0000086.html
90天之御名無主:03/09/23 21:57
[ 保存難しく統一し発展へ 「宮津祭」の獅子舞 ]

 毎年5月、京都府宮津市宮本の和貴宮神社に奉納される「宮津祭」の獅子舞が、来春から統一
されることになり、このほど新しい「太神楽(だいかぐら)鈴の舞」を習得した5地区の氏子の若者
たちが獅子頭をかぶり、同神社に初奉納した。

 神社氏子の5地区(万町、新浜、本町、魚屋、宮本)は、それぞれ独特の獅子舞を奉納していた。
しかし、各地区バラバラでは、伝統芸能として保存するのが難しいため、同神社ゆかりの三重県
桑名市の増田神社「伊勢神楽舞」の一つ「鈴の舞」を導入して、和貴宮神社の奉納舞として統一
することにした。

 神社境内で、約50人の市民らが見守る中、各地区代表が、「鈴の舞」を初めて披露。笛や太鼓
の音に合わせて華麗に舞った。従来の舞に比べてテンポは遅く、流れるような動きが厳かな
雰囲気を作り出していた。

 この後、新浜会議場など五地区でも、鈴の舞が披露され、住民たちは、古式ゆかしい伝統的な
舞に見入っていた。

Kyoto Shimbun 2003.09.16 News
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003sep/16/W20030916MWD2K600000076.html
91天之御名無主:03/09/25 15:00
[ 幽玄の世界に魅了 伏見で「御香宮神能」上演 ]

 ろうそくの明かりで楽しむ「御香宮神能」が23日夜、京都市伏見区の御香宮神社で上演され、
約400人を幽玄の世界にいざなった。御香宮神能は、室町時代から神事として続いており、
毎年秋に境内の能舞台で開かれている。

 大蔵流による狂言「太刀奪(たちばい)」の後、禁漁を犯して殺された鵜(う)使いを法華経の力で
地獄から極楽へ送る物語を描いた能「鵜飼」などを観世流の能楽師が演じた。

 ろうそくの柔らかな光が舞台を包み、虫の音が響く中、訪れた人たちは哀感あふれる鵜飼いの
姿や豪快なえんま大王の舞いに見入った。

Kyoto Shimbun 2003.09.23 News
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003sep/23/W20030923MWD2K1I0000028.html
92天之御名無主:03/10/04 04:17
93天之御名無主:03/10/04 04:18
94天之御名無主:03/10/04 04:19
95天之御名無主:03/10/04 04:20
96天之御名無主:03/10/04 04:21
97天之御名無主:03/10/04 04:22
98天之御名無主:03/10/04 04:24
99天之御名無主:03/10/04 04:24
100天之御名無主:03/10/06 20:39
[ 花傘担ぎ氏子ら練り歩く 伏見・御香宮神社で「花傘総参宮」 ]

 京都市伏見区の御香宮神社で4日、恒例の「神幸祭」を前に、色とりどりの花傘が伏見のまちを
パレードする「花傘総参宮」があった。花傘を担いだ氏子たちが威勢の良い声を上げながら、伏見
大手筋商店街を練り歩いて神社境内に参集、神前でおはらいを受けた。

 室町時代に同神社周辺の氏子が花傘を競ったのが起源とされ、今年は近くの26町内会が参加
した。花傘はそれぞれの町内で作り、高さ3メートルほどの大きな傘を赤や黄、紫色などの花で
華やかに飾り付けた。

 午後7時に花傘がそれぞれの町内を出発、神社に向かった。途中の商店街で、カメラを手にした
市民が見守る中、担ぎ手が「ヨイヨイヨイ」の掛け声とともに元気よく飛び跳ねて花傘を揺らし、祭を
盛り上げた。

Kyoto Shimbun 2003.10.04 News
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003oct/04/W20031004MWD2K1I0000065.html
101天之御名無主:03/10/06 20:40
[ 「振りもの」勇ましく 舞鶴・山口神社 6年ぶり奉納 ]

 舞鶴市堂奥の山口神社で5日、秋の祭礼が行われ、地元の多門院に伝わる刀や棒の「振りもの」
など伝統芸能が、6年ぶりに奉納された。

 多門院と堂奥が毎年交互に祭番をつとめ、それぞれ芸能を奉納する。多門院の振りものは、戦い
の景気付けに行ったとされ、古くから伝わるが、一昨年とその2年前は奉納が見送られたという。

 この日は神事の後、境内で露払い、小太刀、棒振りなど5種類の振りものと、獅子舞などを交代で
演じた。「えい」「やー」と声を出しながら棒で打ち合う場面などもあり、周囲を埋めた地元の人たち
からさかんな拍手が送られた。

Kyoto Shimbun 2003.10.06 News
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003oct/06/W20031006MWD1K600000013.html
102天之御名無主:03/10/14 01:34
東北地方の芸能については、触れる人いないのかな?
鹿踊、鬼剣舞、各地の神楽 etc.
知らずに過ごすのはもったいない芸能がたくさんあるのに。
103天邪鬼:03/11/15 14:14
                /   ノ
            〃rンー'一彡-─‐ 、
            ||/          ヾ、_
       =≦ミヾj|             ヽ、____,
        ヾ!|                  ̄二=-
         jj   ,ヘ、      _        〃
        _{    j  ヽ__, -‐ '´ ヾ       ノ
        ⌒ヾ  { ミ     __jハ     /´
         ヾミ {>。-、 〈ィニ。-ァ |厂}  〃
            `゙|_` ̄ j  ` ̄  jノ/ ノ
            ヾ,  〈__r' _, 三 ,ィ‐イ⌒´
             ヽ `ニ´   / 「 }
         _,r─ァ'´ ヽ、~  /  || |z_
       rイ/ く   /ハ` ̄´    / ヽ  `ー-、
      / //   ヽ  /       / 〃     >-、
     ./ |/    ) ハ二ニ二イ //      //"⌒ヽ
    ノ  ||    〈   j   ̄ ̄ ̄ | ヽ      //     ヽ
   〈   /r─o‐、ヽ/、       | /        //     {
     ヽ  |├┬r‐1//  ̄ ̄ ̄ ̄ |/ r─o─i |/        ヽ
     / \| | | i  lV ` ̄|  「 ̄´| ├┬─┤{{       ヽ
    /    | | { {  |ハ ̄ ̄  └─┤ | │  | ||     , -‐|〉
  /´   }  ̄ ̄ / ` ̄ノ r──┤ | │   j ヽ___/     !


www.adept-consulting.net/video/mexican%20teen%20-%20anal.mpeg
104天之御名無主:03/11/15 21:12
>>103
ありがd
結構ヨカタ!
105天之御名無主:04/01/02 01:34
NHK大河「武蔵」で、米倉涼子お通が横笛を独奏する場面が何度か
あったが、横笛って昔からあったのかなあ。音階はどうなってるんだろ。
106天之御名無主:04/01/02 11:01
>>105
現代日本の国民的民族芸能の地位を占めてきたNHK大河演劇も去年の演題は
悪評ふんぷんだったようだね。何しろ浅黒、いかり肩、出目米倉涼子お通じゃあね。
NHK大河「武蔵 MUSASHI」 記録的ワースト2位 第70戦
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1070293503/l50
米倉お通を褒め称えるスレ2
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1066142070/l50
107天之御名無主:04/01/02 12:18
>>105
> 横笛って昔からあったのかなあ。
雅楽や神楽にも使われるから古くからあったと思うよ。
たしか、正倉院御物のなかにも遺されていたはず。

> 音階はどうなってるんだろ。
十二律とか、宮商角徴羽とか。
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109天之御名無主:04/10/12 13:00:27
110天之御名無主:05/01/01 09:19:47
正月だからねー
111ダンの花:05/01/16 21:19:43
やっぱり人気無いのね・・・
芸能って。

今日、大雨の中で流鏑馬を見てきたんだけど、けっこう見物人はいたから人気ないとは思えないんだけどなあ。
112天之御名無主:05/01/16 21:24:09
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1105707344/l50

やばいよ、やばいよ、真由美たん。
113天之御名無主:2006/01/04(水) 14:26:01
>>90
>古式ゆかしい伝統的な舞....
神社に奉納される祭り獅子舞って、そんなに古来からのものなのかな。
あんな仰々しい獅子頭って、明治以前からあったのか?
114ダンの花:2006/01/04(水) 19:43:17
>そんなに古来からのものなのかな。
なにか疑う要素でもある?
近畿の獅子舞は知らないけれど、関東の三匹獅子や岩手の権現舞の頭には江戸時代の年号が記されているものも多い。
だから明治以前からあったことは確かだよ。
115天之御名無主:2006/01/15(日) 12:05:30
地元の民族芸能、伊勢流神楽を習い始めた。
後継者がぜんぜんいなくて、活動休止中だが、なんとかメジャーにしたいもんだ。

どうやら、明治以前に地元の太夫さんが、
伊勢に修行にいったときに持って帰ってきたものということだが、
演目には、今まで聞いたことがない話があって、どこから伝わった話なのか、
いっぺん調べてみたい。
116馬鹿囃子:2006/02/09(木) 17:22:38
話見てたけど・・・
獅子舞とか神楽専門なの?
江戸囃子とかあーいう祭りの話は興味ないの?
117馬鹿囃子:2006/02/11(土) 02:38:17
ぃまぃち神楽って理解不能
江戸里神楽ぐらぃだな・・理解出来るのは・・・w
118天之御名無主:2006/02/12(日) 16:20:36
木曾義仲さんの話とかですよ
119馬鹿囃子:2006/02/16(木) 16:54:08
芸能は不人気では無いと思う!!
高校には郷土芸能部ってぃうのもあるしw
120【Today ◆.XSeUc06oY :2006/02/21(火) 18:17:14
テスト
121天之御名無主:2006/08/17(木) 14:06:44
県当局が振興に与力している県もあるんだな。
ふくおか民俗芸能ライブラリー
http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/e_mingei/category/index.htm
122天之御名無主:2006/09/01(金) 04:39:24
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/976950594/

見世物も芸能と言えなくはないかな?
と思ったので関連としてあげときますね。
123天之御名無主:2006/10/19(木) 18:05:31
雅楽の琵琶の和音について研究しているのですが、誰か同じような研究をされている方はいらっしゃいませんか?
124sage:2007/04/14(土) 14:40:24
125天之御名無主:2007/04/18(水) 13:42:05
携帯着信履歴

        r―――――-.i
        |   ...::::::....   ||
        | |. ̄ ̄ ̄ ̄.| ||
        | |  履 歴 | ||
        | |2:29.あど...| ||
        | |2:31.ドバ...| ||
        | |2:32.あど...| ||
        | |2:34.あど...| ||
        |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
         (二二( (二二@).
        /  <=>   // 
         / (C) (<<) (P).// 
       ./ (1) (2) (3). //
      / (4) (5) (6) .//

126天之御名無主:2007/04/18(水) 13:43:23
谷佳知の携帯着信履歴

        r―――――-.i
        |   ...::::::....   ||
        | |. ̄ ̄ ̄ ̄.| ||
        | |  履 歴 | ||
        | |2:29.あど...| ||
        | |2:31.ドバ....| ||
        | |2:32.あど...| ||
        | |2:34.あど...| ||
        |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
         (二二( (二二@).
        /  <=>   // 
         / (C) (<<) (P).// 
       ./ (1) (2) (3). //
      / (4) (5) (6) .//

127天之御名無主:2007/04/22(日) 14:59:11
>>105
>横笛って昔からあったのかなあ・・・
1976年の大河「風と雲と虹と」でも、誰かが吹いていた記憶がある。
平安中期には、東国にもあったということか。打楽器や弦楽器の
起源の古さは直感されるが、管楽器も古代からあったんだな。
128天之御名無主:2008/01/05(土) 18:48:07
長唄講座って?受講料は無料らしいが。
浅間神社せんげん塾講座 4/18 水 15:00〜16:30
長唄 教授芳村辰貴代 みんなで長唄と三味線を楽しみませんか?
http://www.shizuokasengen.net/juku-kouza.html
129天之御名無主:2008/01/05(土) 19:11:28
今日名古屋の徳川園で、尾張万歳の公演があったらしい。三河万歳というのは
聞いた事があるが、尾張万歳もあるんだね。
尾張万歳 1月5日(土)(1)午前11時〜 (2)午後2時〜
http://www.tokugawaen.city.nagoya.jp/01_event/index.html
130天之御名無主:2009/04/24(金) 23:52:32
age
131天之御名無主:2009/04/25(土) 16:13:50
四谷三丁目近くの河童池と呼ばれる低湿地女郎屋地区に住む鉄筋屋の息子が
変態の出来損ないだそうだ。
勿論、生まれてこの方ただの一度として本らしい本など読んだことも無く、
目に一丁字なき有様!
だから日本国内の最底辺の学校にも入れないので、アメリカの五流大学へ
行かされたんだ。 阿呆のことだから、嬉しそうに「英語の勉強に行くんだ」
などとほざいて居たが、こんな痴呆風情に外国へ「留学」なんぞされた日には
日本人の知的レベルが疑われて、国辱ものでしかないぞ。
ドアホウは学校へ通わず、「子供の頃から賃金労働でもしてろ」と言いたいもんだ。
こいつの場合は素性が素性だけに言わずもがなのことだけれど・・・
以上、参考までに
132天之御名無主:2009/05/08(金) 11:24:50
四谷三丁目近辺、河童池そばの荒木町辺りの鉄筋屋の息子と言えば、
気持ち悪いオカマのくせして、「歌舞伎役者と交際したい」だ等と
厚顔無恥にも放言しているそうだ。
こんな変態と付き合ってくれる役者がいるとでも思っているんだろうか?
それに河童池界隈は昔から岡場所として女郎屋が軒を連ねていようだ。
このオカマも淫売稼業の非人の家系らしい
133天之御名無主:2009/05/12(火) 01:06:20
四谷三丁目・河童池・女郎屋地区・荒木町・鉄筋屋の息子・化け物・オカマ・変態・出来損ない・
という話の続きは、どうなったんだ?
134天之御名無主:2009/05/12(火) 14:37:27
そうだね。
ところで、四谷三丁目・河童池・荒木町・鉄筋屋の息子・きもいオカマ、
と来るってえと、三題噺ならぬ五題噺になりそうだね。
いや、国立競技場トレーニングセンター・変態・化け物が抜けているから
「八題噺」ていどは行けるだろうな。
それで、いったい全体どいつのことなんだ?
「河童池周辺の超キモイ鉄筋屋の息子」って変質者のオカマは?
時間があったら誰か調べてみて姓名を教えてくれないか?
135♪文化放送♪文化放送♪JOQR♪:2009/10/04(日) 10:40:37
四谷で芸能と言ったら文化放送。
神仏分離の前までは牛頭天王の名で
信仰された須賀神社の参道である天王坂の途中にあるラジオ局。
「わいわい天王坂スタジオ」とか、サテライトスタジオを作るといいな。
136東福院坂:2009/10/04(日) 10:49:13
>>135
その「わいわい天王坂スタジオ」では、
TBSラジオの「大沢悠里のゆうゆうワイド」に対抗して
文化放送は「わいわい天王横丁ラジオ」という番組をなさるとよろしいかと存じます。
137阿Q:2009/10/06(火) 19:28:47
>>136
番組名は「わいわい天王横丁ワイド」にしたらいいよ。
138天之御名無主
芸能に詳しい人がここのスレに来ていないだけだおと思う