1 :
大人。:
ゴリポンくん。
2 :
masaki:2001/03/04(日) 17:43
名探偵カゲマン・・・・・・。
3 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 17:59
カゲマンは「小学○年生」の連載じゃなかった?
4 :
大人。:2001/03/04(日) 18:19
金メダル刑事ってあったの覚えてる?
最初は先生とか色々な職業に就いていたんだけど。
5 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 18:34
カゲマンは「○年の学習」でないか?
6 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 18:37
あらし!
7 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 18:40
8 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 18:40
轟一番!
9 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 18:43
>>8 うわ、それどんなんだっけ? 名前だけ覚えてる。
10 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 19:04
「ドラえもん百科」面白かったな。
11 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 20:26
カゲマンNHKでアニメやるって小学一年生にかいてた。
川崎のぼるだね、轟。
なんか動物とはなしてたような、いなかっぺみたいに。
12 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 20:34
コロコロコミックを読んだ世代がもう30代なのか。
13 :
大人。:2001/03/04(日) 20:57
轟一番はなんか試験ばっかし受けてる少年の話じゃなかったっけ?
両手に鉛筆持って同時に書いたり。
2枚のテスト用紙を重ねて同じ回答(AとかB)を書いたり。
もっともっと思い出そう!
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 21:00
>>13 そうそう、そして何故か途中でボクシング漫画になる。
15 :
大人。:2001/03/04(日) 21:05
ボクシング漫画!?
そうやったっけ?
スペースシャトルの外壁から造った鉛筆の芯、四菱ハイユニ?あれをみた時
子供心に「あー無茶苦茶やなあ」って思ったっけ(笑
16 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 21:06
ドラえもん百科は
ドラえもんの悪口ばかり書いていたような印象があって
あまり好きではなかったな
17 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 21:16
轟一番は子供心に「あらしのパクリじゃん」って思った。
18 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 21:17
ムーンサルトスクランブル!
19 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 21:17
おじゃまユーレイくんも良かったなー。
子供心にもやもやした感情が(笑
20 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 21:24
うーん・・・
記憶が少しづつよみがえってくるね。このスレじっくり見守りたいです。
21 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 21:38
なつかしいじゃねえか、コロコロコミック
いまでもあるのか?
最初の頃はドラえもんが半分くらいだったかなあ
だんたんドラえもんネタが少なくなった。
22 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 21:52
ドラえもんの初めての映画は「のび太の恐竜」でしたね。
この時は小学生で、コロコロで連載されていたドラえもんを
わくわくしながら読んでました。
地面に突き刺すと大きくなって丸い家になる
ゴルフのピンのような道具が欲しかったなぁ。
23 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 22:08
炎のコマーーー
24 :
大人。:2001/03/04(日) 22:14
出っ歯でレバー操作してたっけ(笑)
血まみれで。
25 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 23:23
オガンダム
26 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 23:50
コロコロはオリジナルじゃなかった気がするが、
ザ・ウルトラマンをわすれるな。
27 :
キンタマン:2001/03/04(日) 23:56
>25
知ってるぞ
キンタマン お面ライダー(おじんライダーだったかな) オガンダム→後バカラス
それと、あとHっぽい漫画でキンポコとかなかったかな
キンポコバッジとか・・・・なんかあったよな。
28 :
大人の名無しさん:2001/03/04(日) 23:57
最初は季刊誌だったっけ〜。
29 :
大人の名無しさん:2001/03/05(月) 00:09
いやー、コロコロ懐かしー
子供の頃よく見てました。
>>13 この技って、「答案2枚返し」とかって言ったっけ?
その他にも、答えを書く鉛筆が速くて見えない「ゴッドハンド」
とかもあったような・・・
でも、なんでテストに必殺技が必要なんだっけ・・・・・?
30 :
Mr.名無しさん:2001/03/05(月) 00:10
僕はコミックボンボンでした。
31 :
大人の名無しさん:2001/03/05(月) 00:20
「おじゃまユーレイ君」
ってなかった?
ちょっとエッチで大好きだった。
32 :
菊半裁3.3r7:2001/03/05(月) 10:04
>>31 最近、復刻版が出ました。
>>13 「とどろけ!一番」ですね。
書いても書いてもすり減らない四菱ハイユニが欲しかった…
「ゼロヨンQ太」もお忘れなく。
「あまいぞ男吾」も好きでした。
33 :
大人の名無しさん:2001/03/05(月) 12:22
50ccのバイクを題材にしたギャグ漫画あったよね?
タイトルなんだっけ〜。
34 :
大人の名無しさん:2001/03/05(月) 14:21
増刊に載ってた「ドラゴン拳」が好きでした。
あと、「轟一番」は、のむらしんぼじゃなかったけ?
のむらしんぼでは「トラゴロウ」が面白かった。
35 :
大人の名無しさん:2001/03/05(月) 14:36
「ザ・ゴリラ」「燃えろ!クロパン」
ヴィーナスと猿飛が好きでした〜
36 :
名無し三等兵:2001/03/05(月) 17:20
うぉぉ!
キンタマンなつかしー。
ウンポコ中年団がリカちゃんとかいう女の子に乗っ取られるんだよね。
やっぱお祈り戦士オガンダムの名前が変わったのは、どっかから苦情が来たのかな?
>轟一番
ボクシンググローブをハメて、テストを答えていたような記憶もある。
で、どっかのエージェントが「ボクサーの動きだ!」とか衝撃を受けてんの。
すんげぇ無茶苦茶だと小学4年生共に言われたヘンなマンガ。
37 :
大人の名無しさん:2001/03/05(月) 17:41
「マシン刑事999」はコロコロだっけ?
ポルシェ934がでてくるやつ。
38 :
菊半裁3.3r7:2001/03/05(月) 17:49
>>36 オガンダムはやっぱり本家から苦情が来たのでしょうね。
連載時は洗濯機で洗われてバラバラになって再組立してバカラスに
生まれ変わったのに、単行本になった時は始めから全てバカラスに
書き直されていたのは子供心にショックでした。
39 :
大人。:2001/03/05(月) 21:13
「ザ・ゴリラ」
小指で44マグナム撃つ訓練してたっけ。
40 :
大人の名無しさん:2001/03/05(月) 21:21
>>33 金メダルマン?
タイトルも内容もコロコロ変わった漫画だったような・・・
41 :
大人の名無しさん:2001/03/05(月) 21:40
大好きなドラえもんがあれだけ読めて、しかも安い!
こずかいは少ない子供にはありがたかったな。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 22:21
43 :
大人の名無しさん:2001/03/06(火) 17:42
44 :
43:2001/03/06(火) 17:46
ぐは!!がいしゅつスマソ。
逝ってきま〜す
45 :
36:2001/03/06(火) 17:59
>>38 確かにああいった風な使われ方では、本家から苦情も来るでしょうが・・・。
単行本化の際の書き換えは残念ですねぇ。
お線香立てて拝むバカバカしい格好がウケたのに。
46 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/03/07(水) 14:23
キンタマンって、何気にオナニーのやり方を伝授してたよね。
「大発見!チンコにセロテープ張りつけて剥がすと気持ちいい!」とか言って。
あれでオナニーを覚えたやつ、いるんだろうな。
47 :
大人の名無しさん:2001/03/07(水) 15:05
女子だったのでコロコロはほとんど読んだことが無かったのですが
(一冊か2冊くらい?)「轟一番」っていうタイトルだったんですねー
あのdデモマンガ。
勉強で戦ってるはずなのに、問題集を解いたりとかしないで
NASAの宇宙飛行士の回転訓練とかしてた記憶が。
この圧力の中でも鉛筆が動く!みたいな・・・
48 :
大人の名無しさん:2001/03/07(水) 15:58
「がんばれドンべ」は、もう一度よんでみたいね。
地味でシブイ作品だった。復刻もされないだろうなぁ・・。
内山まもる「ザ・ウルトラマン」「リトル巨人くん」(ともに再録)もよかった。
「オバケのQ太郎+ウルトラマン」特集の増刊号、くり返し読んだなぁ。
49 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/03/07(水) 16:06
>>48 「がんばれドンベ」は、紅一点・あけみちゃんのエピソードが忘れられません。
彼女の家はお母さんが一人で切り盛りする飲み屋で、お父さんは離婚してていない。
でも、一目だけでも会いたくて、隣町までドンベ達を伴って会いに行く・・・ってやつ。
あと、生徒会長に立候補した時、ドラえもんの格好して当選した話しもオモロかったな。
しばらく休載してたあと、連載復活した時、絵がかなり変わってたのがショックだった。
50 :
アスリート名無しさん:2001/03/07(水) 16:48
題名は とどろけ!1番!!
で、主人公の男の子が轟一番でしたっけ。
カンニング巻二郎とか、「そのまんまやんけ!!」って子供心に怒ったライバルが
たくさんいたなあ
名探偵カゲマンの「デンラジテレアラカセデジウオッチ」ってのが欲しかったなあ。
いまで言う携帯電話みたいなの。
51 :
大人の名無しさん:2001/03/07(水) 19:27
たしか創刊直後のころは川崎のぼる「いなかっぺ大将」も再録されてたと思う。
ドラえもん
これしかない!
53 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/03/07(水) 23:28
「あさりちゃん」も載ってたよね
54 :
大人の名無しさん:2001/03/07(水) 23:36
「小学三年生」とか見ていた私には、コロコロコミックはオトナの
かほりでしたな。
(その後は「ひとみ」→「りぼん」「なかよし」に逝ってしまたが)
>>54 私には、「りぼん」や「なかよし」の方が、大人な雑誌だったよ(藁
「ひとみ」ってどんなんだっけ?(忘れた
関係無いんでsage
56 :
大人の名無しさん:2001/03/10(土) 16:50
「これから動物園」懐かしかろ
ふむ
58 :
大人の名無しさん:2001/04/13(金) 10:51
ふむ。なるほど。
sageでもとにかく書き込みがあればdat逝きにはならないんだな。
実験終了。
59 :
まつりななし:2001/04/13(金) 10:59
>>50 うわぁ、よくおぼえてるなぁ。俺も欲しかったよぉ〜
カゲマン、好きだったなぁ。あのギャグセンスは今読んでもいけると思う。
けど、CMネタとか当時の流行モノ中心ネタだったので懐かしさの方が強いだろうけどね。
60 :
大人の名無しさん:2001/04/13(金) 12:37
アホーガン
61 :
大人の名無しさん:2001/04/13(金) 13:08
プラレス三四郎ってボンボン?
62 :
1968年生:2001/04/13(金) 13:10
「デロデロデロッ」て電話鳴ったのってカゲマンだったっけ?
ふと思い出したんだけど。
63 :
大人の名無しさん:2001/04/13(金) 17:24
常二勝(つねにまさる)、甘井太郎、なんかもいた
塾長が確か、多田励(ただはげむ)
64 :
まつりななし:2001/04/13(金) 23:38
>>62 おお、同い年。というわけでそのとおりでございまする<電話
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 21:23
とどろけ!一番といえば忘れられないエピソード。
ライバル達と共に、有名中学を受験する一番。しかし、合格者発表の場に
一番の名は無い。「なぜなんだ??」驚く一番に、母が衝撃の告白。
「あなたはまだ小学五年生なのよ−っ(涙)」
ただ、どういった理由でトシを一つ先走ってたのか、が思い出せん・・
66 :
大人の名無しさん:2001/04/14(土) 21:48
>>56 なつかし過ぎる…
がんばっても「日本動物記」までしか思い出せなかった俺…
67 :
名無し:2001/04/15(日) 08:34
釣り馬鹿大将とゼロヨンQ太が好きだった
68 :
名無しさん:2001/04/15(日) 11:54
兄弟げんかの武器。
69 :
まつりななし:2001/04/15(日) 23:30
ドラえもん百科は結構好きだったんだけど、連載時のドラミちゃん、激ブス(藁
コミックス版は全部修正されてて可愛いものになってたけどね。
片倉先生、生きてたらどんなマンガ描いてたろうかねぇ…
70 :
名無し:2001/04/15(日) 23:36
ノーブラパワーボイン打ち
71 :
大人の名無しさん:2001/04/16(月) 03:38
おぼっちゃまくんはコロコロじゃなかったっけ?
72 :
大人の名無しさん:2001/04/18(水) 02:01
73 :
大人の名無しさん:2001/04/18(水) 03:40
ドラえもん百科って、劇画チックなドラえもん
がパイプくわえてたりしてました?
74 :
:2001/04/18(水) 12:39
「宇宙まくら アカンベー」
片倉ようじ(漢字知らん)オリジナルはこれしか知らん。
子供心に「要はドラえもんのパクりだな」とか思ってた。
「これから動物園」って名前だけはうっすら覚えてる・・・
内容はどんなんだっけ?
75 :
大人の名無しさん:2001/04/19(木) 00:12
地味だったけど、六田登の「どんまい」って少年野球マンガが好きだった。
作風がまるで違うから「ダッシュ勝平」と同じ作者だとは思えなかったが・・・。
76 :
大人の名無しさん:2001/04/19(木) 08:22
ゴリポンくんは
北千住在住だったな。
北千住と聞くたびにゴリポンを思い出すオレはアホだな。(藁
77 :
まつりななし:2001/04/19(木) 23:58
>>73 そういうシーンもあったような気がする。スターウォーズネタのときかな?
>>76 いや、実は私もそうだったりするよ(藁
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 01:04
ぐぁんばる殿下だろ」と思い出したんだが、とその時
「おぼっちゃまくんはそれのパクリ説」が突如浮上してきた。
忌憚のない意見モトム
くまくまずんずんは?
あと、永井剛のかいたやつの題名が出てこない・・・
79 :
まつりななし:2001/04/20(金) 01:36
>>75 王選手のホームランをスタンドで取って「兄ちゃんアウトだーっ」て奴がそれだっけ?
今ふとそういうシーンを思い出したので…
80 :
75:2001/04/20(金) 04:38
>>79 そうだったような気もしますが、記憶に自信ないです。スミマセン。
確か、「だら」って語尾につけて話す奴がキャプテンなんだけど、
毎回、主人公が変わるオムニバス形式の作品でした。
僕が覚えてるのは、送りバンドばかりやってる息子と出世を後輩に
譲ってずっと平社員でいる親父との話とか、あと、キャッチャーの奴が
転校した幼馴染みと再会して助っ人で呼んだら、
そいつがチームメイトともめて、殴り合いになりそうなところを、
「気がすむまで僕を殴れ」って自ら殴られる話とか、結構臭いんだけど
泣ける話が多かったですね。'79年頃だったかな?。
81 :
奥さん、名無しです:2001/04/20(金) 06:58
轟け!一番はがいしゅつ?
あの四菱鉛筆の2本づかいにはあこがれたよ。
おかげで中学受験してしまったよ。(藁
82 :
奥さん、名無しです:2001/04/20(金) 07:00
あ、がいしゅつだった。スマソ。しかもかなり最初のほうだ。
人気だったのだね。
83 :
大人の名無しさん:2001/04/20(金) 07:37
84 :
お前名無しだろ:2001/04/21(土) 00:15
>>63 はげむって「禿無」じゃなかったっけか?
あと、塾の創始者は「元春(頑張る)」
85 :
お前名無しだろ:2001/04/21(土) 00:16
フジコフジオ日記
86 :
大人の名無しさん:2001/04/21(土) 03:28
ハムサラダくん
87 :
大人の名無しさん:2001/04/21(土) 03:29
ハムサラダくん
88 :
大ちゃん:2001/04/21(土) 23:46
「ムツゴロウが行く」だっけ?川崎のぼるが絵を描いてた。
ハムサラダくんの“僕らのまんがは蚊取り線香”の話(だったと思う)
が、やけに記憶に残ってる。
90 :
大人の名無しさん:2001/04/22(日) 03:55
たしかマクロスのプラモに「プラモ・イン!」と叫んで自分がバルキリーとなる漫画があったが題名忘れたちなみにプラモ大作ではない・・
91 :
コロコロ大好き:2001/05/14(月) 15:04
>とどろけ!一番!
試験中の”秘技”を禁止される回で「なぜ飛んだり跳ねたりの試験をやっちゃいけないんだ!」
と主人公が悩むシーンにツッコミを入れた記憶があります。
>>33 亀レス失礼。それはコロコロじゃなくボンボンに載ってたポケバイ漫画(題名失念)では?
当時、コロコロ・ボンボン・100てんコミックの三誌は紛らわしかったです。
92 :
大人の名無しさん:2001/05/14(月) 15:14
なぜ、内山まもる「ザ・ウルトラマン」が出てないんだ。あれって、コロコロだったよね?
数百ページに渡る大河ドラマなのに、新マン(帰ってきたウルトラマン)が
最初の数ページで死んだのが印象的。
やっぱ主人公は、人気の高いセブン、タロウ、ゾフィーあたりだった。
93 :
大人の名無しさん:2001/05/14(月) 18:53
>>92 小学館学年誌からの再録ですね。
ブ厚い増刊号での一気読み、至福だったなぁ。
94 :
大人の名無しさん:2001/05/14(月) 22:30
みきおとミキオ
現在の「みきお」と未来の「ミキオ」が入れ替わるお話。
95 :
大人の名無しさん:2001/05/14(月) 22:37
四菱ハイユニが出て、どうして必殺技『答案二枚返し』を誰も上げないんだろう?
96 :
大人の名無しさん:2001/05/14(月) 22:53
レース鳩の話があったよね。
誰か題名教えて〜
97 :
92:2001/05/14(月) 23:30
>>93 あ、あれは再録だったんですか。知らずに読んでた(藁
当時のコロコロといえば、「ザ・ウルトラマン」と、ページを埋めるために
わけのわからん漫画家が描いてたその亜流しか記憶にないなあ。
その亜流のひとつに、攻めてきた異星人が「ウルトラ兄弟をとらえて差し出せば
お前たちは助けてやる」と地球人を脅して、それに乗ってタロウをとらえた地球人が
「タロウ、カンベンしろよ」と言っていたシーンが、なぜか印象に残っている。
98 :
大人の名無しさん:2001/05/14(月) 23:59
ジャーマネーくん
ノンキくん
ゴリポンくん
99 :
大人の名無しさん:2001/05/15(火) 00:00
「ぞんべえ」大嫌いだった。
100 :
大人の名無しさん:2001/05/15(火) 22:50
>>90 あった、あった!!
う〜ん何だっけ????
101 :
文責:名無しさん:2001/05/15(火) 22:58
『おじゃまユーレイ君』見て簿記(w
102 :
大人の名無しさん:2001/05/16(水) 01:11
【あばれ!隼】も好きでした。
Wハリケーンは衝撃的
>>90 ふる〜いスレをアゲて恐縮ですが・・・
『エスパー太郎』ですね。
ちなみに「プラモ大作」ではなく『プラコン大作』
104 :
大人の名無しさん:
これって男の子のマンガ本だったの?
わたし、4、5年のとき買ってた気が。
周りの女の子が見てた、なかよしとかりぼんと比べると、本の大きさと厚さが違ったのと、付録がついてなかったような。
あさりちゃん、ムツゴロウが行く、ゲームセンター嵐が好きだったな。