【趣味の王様?】BCLやってませんでしたか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大人の名無しさん
'70代後半から'80年代前半にブームになったBCL。その思い出でも語りませんか?
2大人の名無しさん:04/05/24 00:18 ID:G0i2GYr7
2げと
3日本食研:04/05/24 00:26 ID:KvURwph1
LG21でピロリ菌退治
4大人の名無しさん:04/05/24 11:15 ID:Okrs1zKt
まだ、押入れにべリカード残ってるはず。
そろそろ虫干しないと、腐るな。
5大人の名無しさん:04/05/24 13:50 ID:HlcgKMmb
僕は、「日本BCL連盟」の会員でした。今もあるのかな?
6大人の名無しさん:04/05/24 14:39 ID:N9rZ2JDB
未だにクーガー2200をオークションで見るとあの頃を思い出して胸がときめきます
7大人の名無しさん:04/05/24 22:29 ID:tWtcEfW0
当時使っていたラジオが今も部屋にある。
RF−2200,RF−2800
ICF−5900,BCL−1(ケンテック)
全然使っていないけど、売る気がしない。
BCLブックも、BCLマニュアルも捨ててない。
あのころは、モントリオ−ルオリンピックで
ル−マニアのコマネチが10点満点出したっけ。
8大人の名無しさん:04/05/24 23:12 ID:ht+wXXvq
今もやってる人っているのかなぁ?
9大人の名無しさん:04/05/25 00:29 ID:oaQsAQPo
>>8
いまやってる人って、カルト化してるみたいだな。
以前、2ちゃんのスレ検索でBCLで探ってみたけど、わけわからん誹謗中傷合戦してた。正直引いたよ。

当時のBCLって、消防や厨房でも世界情勢の最先端に居るようなトキメキを持てた。
今はネットもあるし、海外旅行も普通だし、“あの国”以外はまぁまぁ情報もオープンだし、
テレビつければ、海外ロケは普通だし。
わざわざ雑音だらけの中から、遠い国からの電波拾う必然性が無いもんなぁ。

単に俺が、つまんないオトナになったということかねぇ…。
年に何回か、短波聴いてみるけど、ノスタルジーだけだな。あのトキメキは蘇ってこない。

10大人の名無しさん:04/05/25 13:12 ID:6ST6Ee+z
>>9
あまりにも言い得ててもう何も言えない。
スレ終了?
11大人の名無しさん:04/05/25 13:12 ID:tgDcexTc
中波が10kHzから9kHZにセパレーツ移行になる直前は受信報告書出しまくってベリカード集めるのに夢中になってました・・・
12大人の名無しさん:04/05/29 12:50 ID:chF3gG55
ワシが夢中になってたのは75年〜85年頃。
「あの国」の日本語放送終了後、単調に数字を読み上げる女のアナウンスが聴けた。


・・・・・・・。
13大人の名無しさん:04/05/29 23:40 ID:tEsIAQ1/
山田耕嗣センセー 近影
http://kdxc.hp.infoseek.co.jp/taipei/gyokusan4.html

BCLって、30代というより、30代後半〜40代前半だなぁ。この板では食いつき悪いと思う。
とりあえずageとく。
14大人の名無しさん:04/05/31 15:07 ID:P68ROcb6
日本語放送を聴くのに飽きた頃、頑張ってラジオタヒチ聴いて(当然まったく内容は理解できない)ベリカードをゲット、それを「短波」に投稿したら掲載されたのが一番の思い出。なつかしー。放送を聴いたらログつけてましたよね。受信状態44343とか。
15大人の名無しさん:04/06/05 17:58 ID:UtsxXbSO
中波の民放国内局は高知放送を除いて全局制覇した。
10Hz単位のベリカードは今も懐かしい。

国外では、たまたま捕まえたRRI-AmbonのドリフトがFirest of Japanだったみたい。
月刊「短波」をもらいました。
1615:04/06/05 18:00 ID:UtsxXbSO
10Hzなんてわからないよ。千倍違いだ(大汗)。
17大人の名無しさん:04/06/05 18:20 ID:1cBOws9+
>>12

丁度、
在日朝鮮人や潜入した工作員らに
めぐみさんや蓮池さんら等の拉致の指令をいていたんだね・・・
18大人の名無しさん:04/06/06 00:22 ID:CiqbtWXI
不定期放送の「八一電台」捕まえた時は興奮したなぁ。
19大人の名無しさん:04/06/16 09:50 ID:ptVcivns
なつかしいなぁ〜。

オレ、クーガー1150(26800円)だったから、2200とかスカイセンサー持ってて直読できるヤツらがうらやましかったよ。
20大人の名無しさん:04/06/16 10:10 ID:ptVcivns
27800円のスカイセンサーにはBFOが付いてなかったけど、オレの1150には付いてた。
よく使ったかどうかは覚えてないけど。

あと、アンテナカプラーってあったね。
21大人の名無しさん:04/06/16 10:14 ID:KmT3t5gP
俺は最初ICF-5900ではじめたが、ナショナル(パナじゃない)のRF2800の
デザインに惚れて買い換えたいとおもった。
が、2600が2800より安く出たのでRF-2600が2代目となった。
でも、友達の中には通信機型のやつを使ってる猛者もいたし、
クラスに4〜5人位はBCLやってたのにどうしてこんなに廃れたんだろう?
22大人の名無しさん:04/06/16 11:53 ID:ptVcivns
>>21
BCLからCB無線に移行していったような?
あの頃は無免許でも平気だったからね。

あ〜ほんとなつかし。なつかしすぎるよ。こんなトコにこんなスレがあったとは。1さんドオモです。

放送局も探した(必ずしも聞いてたわけではないw)けど、灯台の放送とかトウキョウボルメットなんかも聞いてたなあ。スパイみたいな気分もあったのかな。

あ〜なつかしい。
23大人の名無しさん:04/06/16 12:56 ID:KmT3t5gP
なつかし!おれもボルメット聞いた。
そういえば聞こえるはずのない西日本放送にレポート送ったら
ベリカードがきた。
たぶん別の局で同じプログラムを聞いたのを間違えて送ったのだろう。
でも西日本放送の方もそれでもベリ送ってくれるんだから、親切。
24大人の名無しさん:04/06/16 16:58 ID:ptVcivns
オレ東日本だけど、福岡のFM局のベリカード持ってた。スポラディックE層かなんかで聞こえたんだよね。トウキョウボルメットのも持ってたし、灯台の放送はお礼状みたいなのくれたなあ。
ペナントはKBSとモスクワ放送の2枚。数送ればくれるみたいだった。
25大人の名無しさん:04/06/16 17:02 ID:ptVcivns
>>14
SINPOですなSINPO。
26クーガー1150:04/06/17 22:48 ID:h+EWPKiV
そういえば「ラジオの製作」て本あったなあ。
BCLに関するページは少なかったけど。
さすがにもうねえんだろうなあ。

あの本に載ってた回路がまるごとICチップに組み込まれる様な時代になっちゃったね〜。 苦笑)
27大人の名無しさん:04/06/18 18:12 ID:FfDbbF4f
影の声:みんな元気?

私は月刊短波を買っていたよ。
確か200円で背表紙のない2つ折り。
途中から背表紙が付いて、250円になった。
投稿して雑誌が送られてきたっけ。
28大人の名無しさん:04/06/18 23:48 ID:JL9vXxBD
アレ!?「影の声」ってペンネームだったらどっかで見た覚えがある。
何だったっけなぁ?思い出せねえ・・。
それこそ月刊短波だったかなぁ?

勘違いだったら失礼。w
29大人の名無しさん:04/06/19 08:13 ID:mVZGllNt
その本なら電気電子板にスレ立ってますよ。
ところでスーパーロックKYOIってどうなったんでしょう?
30大人の名無しさん:04/06/19 08:33 ID:r++fKs3S
>>29
KYOIは1988年にクリスチャン・サイエンス・モニターに買収され
数年後そのままあぼーんしたような希ガス
31大人の名無しさん:04/06/19 09:02 ID:56fjV57F
>>29
「月刊短波」のことかなぁ?と思って行ってみたらなかった。けど、「ラジオの製作」があった。
アリガト。

「キョイ」ってあったね。たしか、音楽ばっかりの海外放送だったって記憶してる。
勘違いだったら失礼。w
3229:04/06/19 09:46 ID:mVZGllNt
ああ月刊短波の話じゃないですスマソ
初歩のラジオは女性編集長だったな。
当時の電気雑誌としては画期的だったかも。
33大人の名無しさん:04/06/21 12:42 ID:ZEL/BjhC
>>28
「ラジオの製作」じゃなかったっけ?
投稿欄じゃなかった気がするんだけど・・・
34大人の名無しさん:04/06/21 15:35 ID:9XIwhRjm
うん。そうみたいだね。
「ラジオの製作」のスレ行ってみたら参加してて、なつかしがられてたよ。w
35大人の名無しさん:04/06/21 15:45 ID:xMna+mk1
私は「日本リスナーズ協会」というのに入ってました。
今ググってもほとんど情報ないけど、
どんな組織だったんだろう?
36南蛮  ◆mQsouthegU :04/08/01 03:43 ID:f2Tsxsir
結局、ハノイの「ベトナムの声放送」と「ラジオ オーストラリア」
の日本語サービスをICF5900で聴いてただけですた。
37大人の名無しさん:04/08/06 20:28 ID:v7s4jGsT
北京放送、よく切り抜き絵を送ってきてくれた。
朝鮮中央放送、カレンダ−に本、その他随分たくさん送ってきた。
(今思うと...???だけど)
サンフランシスコのKGEI、1週間分のレポ−トなんて送れるか!
西ドイツのドイチェ・ヴェレ、ドイツの切手を送ってきてくれた。
韓国済州島のHLDA、1570kHzの中波だったね。
北ベトナムのベトナムの声、国連放送、ロンドンBBC、バチカン放送、
みんな懐かしい思い出。
38大人の名無しさん:04/08/27 16:01 ID:HpqfX3Di
おちるぞ
39大人の名無しさん:04/08/27 16:09 ID:+dXQ6Lsz
厨房の頃はラジオ韓国好きで結構聴いてたんだよな〜。
玄界灘に立つ虹とか。


こないだのワールドカップ以降すっかり嫌韓になりました。
40大人の名無しさん:04/08/27 18:00 ID:uVoLZsEz
もう20年以上、短波放送聴いてないのですが、今も聴いてらっしゃる方、いますか?
41大人の名無しさん
ラジオの制作や初歩のラジオを読んでたなぁ
昔、北京放送を聞いて手紙を送ったら、カレンダーとかくれたよ