NHKアーカイブスを楽しみにしてる人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜の深夜にどうよ
なぜか見てしまうんだよな。
で、なんとなく妙な気分。
時代を感じます。
2通行人でゴンス:02/11/18 00:10 ID:WRcw+edi
『新日本紀行』の回は、オープニング曲も懐かしいでゴンス。
3大人の名無しさん:02/11/18 00:51 ID:FbLCdmSq
現代の映像 がすきだったんだけど最近なくなっちゃったね
あのでっかいコンピューターと磁気テープの画像がなんとも。
4大人の名無しさん:02/11/18 00:52 ID:pFGGo5fa
>>3
そのオープニングもイイ!
5大人の名無しさん:02/11/18 00:54 ID:JFuXLyhI
僕も好きです。古い映像に映る同じ空の下で、まだ幼い自分や姉や両親が
生きていたんだなあと思いながら観てます。
6魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/11/18 01:03 ID:XsWp/ohA
30年前半の水俣病
「灌水0」
「とび一代」
神戸の少年の分
などが良かったです。
7大人の名無しさん:02/11/18 01:07 ID:34g0/H0Q
しまったーーーーーーーーー、見逃したーーーーーーーー!
「明るい農村」の音楽が聞きたかったのに…
8大人の名無しさん:02/11/18 01:09 ID:FbLCdmSq
>>7
ほら貝がいいね。
9大人の名無しさん:02/11/18 01:17 ID:JFuXLyhI
新日本紀行の音楽が好き
10小6 ◆1qM0O16Y0E :02/11/18 01:29 ID:X0VjKMSU
>>5さん
僕も観ててまったく同じ気持ちになります。
時代は流れてるんだなぁ(しみじみ)
11バチョン:02/11/18 01:40 ID:GYm9ZLsC
その内容とか以上に、画面に映る風景や時代を
感じる服装などを見ているだけで落ち着きます。
12大人の名無しさん:02/11/18 10:54 ID:tPXlfdwM
>>3
あのおどろおどろしい効果音楽を聞きながら見ていると気持ちが痛くなってくる。
“リアリズム”っていうのか、息が詰まりそうな現実の映像。
でも、あの頃はあれでも生きていたんだと当時の人の強さを思う。
今でももちろんそういう境遇の人は居るはずだが、
軽薄短小に迎合したメディアが取り上げなくなっているのかもしれない。
13ルポライター ◆UME/seXGGA :02/11/18 12:09 ID:pgYpVglo
 良いところに着眼されましたね。支持。
14大人の名無しさん:02/11/18 21:44 ID:1+RlOtvm
篠山紀信の撮った「山口百恵」とドラマ「天城越え」
「タイムトラベラー」の最終回
録画しますた
保存版です
15大人の名無しさん:02/11/18 21:56 ID:rmqUtdx6
どの番組も一人で夜中見ていると、不思議と背筋が寒くなるんですよ。
やっぱり、それだけ作品に緊張感があるんですね。
時代感覚が生々しくて。
16大人の名無しさん:02/11/18 21:59 ID:FmbpQWC3
古臭い画像なのに、処理がなされていてきれいと言えばきれいな画像になっていて、不思議な気分になる。
17大人の名無しさん:02/11/20 01:43 ID:CBFI9aoS
>>14 タイムトラベラー最終回やったんだ。逃した…。
18大人の名無しさん:02/11/21 00:43 ID:Ahpy7/jZ
「タイムトラベラー」は局に残っていなくて
一般視聴者が家庭用ビデオで録画したものを
修正しての放送でした
最終回しか残ってなかった貴重なものです
自分が見たの低学年頃ではっきりとした
内容は覚えてませんでしたが懐かしいです
まぁ「時をかける少女」みたいなもんでしょ?
19大人の名無しさん:02/11/21 01:05 ID:RhwkeCs/
>>12
>軽薄短小に迎合したメディアが取り上げなくなっているのかもしれない。

軽薄短小で苦労なくして金を得た奴らに迎合したメディア、だな。
20くりたひろみと小野洋子:02/11/21 01:27 ID:cpLASCaE
見逃した、再放送に期待!
1)1971年のドラマ「さすらい」。なんと栗田ひろみのデビュー作。
2)1974年の福島県、郡山市郊外で行われた「ワンステップフェスティバル」
を地元どうとらえたか?などのドキュメンタリー。
2)は途中から見てたが、録画に失敗。
もし、録画された方、一報くだされ!
21大人の名無しさん:02/11/22 02:09 ID:+b+ws+lS
携帯の着メロは「新日本紀行」のオープニング曲ですが何か?




ミンナニ ナニソレッテイワレルヨ・・・(w
22大人の名無しさん:02/11/22 02:33 ID:Nb/8WotL
ここの局、70年代以前のドラマ関連(特に連続ドラマ)はVTRとして
全然残してないんですよね。
>>20 2)ってバンド「外道」が出てたやつでしたっけ?
ごめんなさい、録画してないです
23大人の名無しさん:02/11/22 03:41 ID:gtSBpFou
古いヤシの方がフィルムの製作だから、残っているんだね。
昭和30年代の風景が出てくると萌えます。
最近では沢村貞子が母親役してたドラマが良かった。久しぶりに
下町の風景や傷痍軍人を思い出した。
24大人の名無しさん:02/11/22 21:03 ID:hoIOWIS9
NHK特派員報告なんていう番組もあったね。国際化なんて夢のまた夢といった時代。
今の国際情勢と比較する意味でも、再放送してもらえないかなあ。
25大人の名無しさん:02/11/23 19:39 ID:frS0TZgk
しばらくの間続けてやってた「この1年」という番組が良かった。
特に60年代から70年代頃の物。安田講堂の攻防とかワクワクしてしまいますた。
26大人の名無しさん:02/12/03 01:58 ID:fu6Gb5YN
へたに日本語化するから、「赤いブス」みたいだ。vの後のsは不自然だ。
27大人の名無しさん:02/12/07 18:46 ID:DIAMwNql
え、これ終わっちゃったんですか? ウテュ

漏れは35歳ですがこの番組を見てると "胸がしめつけられる" ような
感触があるのですよ。こういうのを "胸がしめつけられる" とは言わないのかな。
同時に自分の人生の花が終わったような感触に落ちいり
明日事故かなんかで死んでもまあいいかなとか妙なことを思たりもします。

今と比べると昔の日本は良かったよなあ。今の日本に住んでもなんかみじめだから
海外逃亡しようかとかとも思たりします。

当然これは NHK 様には DVD 化してもらえるのですよね。
DVD 化するまでこのスレdat落ち防止しましょう。
2827:02/12/07 18:51 ID:DIAMwNql
ところで音をテーマにしたドラマが二本ありましたがその
名物監督を讃えるスレがTV版かどっかにありましたがまだありますか?
29大人の名無しさん:02/12/11 12:20 ID:7571Timv
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い


30大人の名無しさん:02/12/16 23:16 ID:c3wb5YJG
昨日放送の、アーカイブズは、いつも以上に見応えがあったなあ。
いい勉強になった。昭和50年放送の、日本の農家の暮らしを
昭和33年から取材してきたフィルムを編集して、取り上げたもの。
31大人の名無しさん:02/12/18 02:43 ID:bOXS8ISo
しばらく休むみたいですね。
コンピューターによるフィルムの修復が追い付かないのか。
たしか猛烈に手間ヒマ、人手のかかる作業と聞いた。
32大人の名無しさん:02/12/21 20:35 ID:HC/WRCku
前編 12月29日(日)23:10〜翌0:55(105分)
後編 12月30日(月)23:25〜翌1:10(105分)

大衆文化に歌謡曲という分野を築きあげ、日本の音楽界に大きな足跡を残した作曲家・古賀政男。
昭和53年(1978)に亡くなった古賀政男を追悼し、その翌年に放送されたのが、この番組です。
彼の生涯をたどり、昭和史を生きた人々の思いにかさね合わせて描くドキュメンタリーと、渥美清主演のドラマで構成されています。
かつての古賀邸の部屋を再現した東京・代々木上原の古賀政男音楽博物館に、親交の深かったゲストをお迎えして古賀政男の残したものを改めて問いなおします。

http://www.nhk.or.jp/archives/fr_yotei.htm
33大人の名無しさん:02/12/21 21:29 ID:iVfBvOWH
34大人の名無しさん:02/12/28 23:04 ID:QjI8P98a
あげとく
35大人の名無しさん:03/01/04 03:38 ID:X0pujL/K
おおっ アーカイブス!
かがみアナ ラジオ深夜便にもでてるね。
昔は田舎がとことん田舎で
非常に陰鬱になるよ。
でもいいよな〜 この番組。
36大人の名無しさん:03/01/08 22:30 ID:vjaNEbcH
 東名高速や新幹線が、「なんにもない」田圃や造成地の中を
すーっと通っている、そういう映像が出てきたりすると、
たまらなく郷愁を感じたりするのですが。
37大人の名無しさん:03/01/09 20:29 ID:YESPgIZ2
新日本紀行 のテーマ
 ttp://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0208/60list1.html
38山崎渉
(^^)