もうはっきり言う!昔に戻りたい!現代は嫌い!

このエントリーをはてなブックマークに追加
93彦左衛門:01/10/28 17:04 ID:u4mE5lIu
中小、零細企業は地元の需要を地をはうような努力で掘り起こします。
やっと軌道に乗りかけると、突然、大手資本が乗り込んできます。
彼ら大手は言います。
”宣伝は地元の中小がやってくれる、我々はそれより安値を提示するだけだ。”
デフレのひとつの因子は大手資本のこのような姿勢にもある。
努力する事は虚しいとは思いたくないのだが、、、、。
94大人の名無しさん:01/10/28 18:18 ID:MD9iashk
結局この国は村社会なんだよね。
95ふと・・・:01/10/28 18:27 ID:uQnGq9gE
泣きながらちぎった写真を
てのひらにつなげてみるの
悩みなききのうのほほえみ
あてもなく憎らしいのよ
青春の後姿を
人は皆忘れてしまう
あの頃の私に戻って
あなたに会いたい

(荒井由美「あの日にかえりたい」1975年)
96大人の名無しさん:01/10/28 18:39 ID:3holykZY
今の世の中、右を見ても左を見ても、真っ暗闇じゃあござんせんか・・
97大人の名無しさん:01/10/28 18:39 ID:3holykZY
サザエさんの世界は俺がタラちゃんくらいの頃から変わって無い・・
98大人の名無しさん:01/10/28 22:07 ID:2pqEyVP7
どんなに金持ちでも人間寿命はそう差はないし、一日の時間は24時間しかない。
死んだらすべて終わり。いくら巨万の富を築いていようが使うことはできん。
金がありあまってても時間がなければ楽しいこともできないし。学歴がなくても
そんなに金なくても人生幸せに楽しく生きていけるぞ〜。
99大人の名無しさん:01/10/28 22:23 ID:NxK3XY7D
>>98
そのささやかな仕事すらないのが今の現状だよね。
100大人の名無しさん:01/10/28 22:50 ID:2pqEyVP7
>99 仕事も贅沢いうからないだけ。土方でもなんでも稼げりゃいいだろ。
101幻想紀行:01/10/28 23:56 ID:0rl8ctIv
DICOVER⇒JAPANのポスター、あまりにも情緒的なフォトグラフィー
黙って見ているだけで涙が出てくる・・・
1970代の国鉄は人それぞれ抱くイメージが違うな。(スト権ストとか)
川端康成「美しい日本と私」をそのままキャッチコピー!!
102大人の名無しさん:01/10/28 23:56 ID:dQoCyhyR
>>97
電気製品はかなり新しいものになっていると思うが。
10397じゃない名無しさん:01/10/29 00:06 ID:t8q9WK6D
>102
スポンサーが東芝だからね。
それ以外では酒屋のご用聞きとか、化石も残ってないような習俗が登場する。
ほかには、サザエさん、水着はハイレグビキニでも髪型は昭和20年代(藁

>100
半分同意。えり好みし過ぎる人が多いね。それも、自分が売れるスキルを持って
るかどうかより、あいかわらず元どんな待遇を得ていたかにこだわる。
それはそうと、土方の仕事が一番減ってきてるんじゃ?
104大人の名無しさん:01/10/29 00:10 ID:Pzogn9xY
昔のアニメなんか、タイガ−マスク、巨人の星、あしたのジョ−、北斗の拳、、
とか。なんか、人の心に何かをうったえてきたというか。たかが漫画だが、学んだこと
けっこうあったような、。それに比べて最近のアニメは、ポケモンとか、わけわからんし
内容なしのくだらん。子どもたちに何も与えてない。
105大人の名無しさん:01/10/29 01:00 ID:AviflIqM
アニメヒーローで幸せな少年時代を送った人ってほとんどいないよね。
やっぱりハングリーってのはヒーローの条件なのかな。
今ボクシング漫画描こうとしても無理だろうな。生まれたのがバブル期じゃしょうがねえ。
106大人の名無しさん:01/10/29 01:07 ID:0lMlieeo
雑誌でこの言葉を目にする。
Japan is history. China is in. (日本は終わった。これからは中国だ。)
今、不況といっているけど、本当は衰退だよね。
冷戦構造による日本の優遇もなくなったし、日本人も勤勉じゃないからかな。
5年ほど前は落ちるところまで落ちれば日本人の意識って変わるのかと思ってい
たけど、実際は意識は変わらないまま状況だけが悪くなってる気がする。
つまらん話スマソ。
107大人の名無しさん:01/10/29 01:50 ID:HUeRSajJ
何時を指すのかわからないけど重厚長大なアナログな世界に戻りたい
その頃は今よりずっと貧乏だったけど腹から笑える笑顔があった
デジタルな世界は便利だがうんざり。。。
108名無し:01/10/29 01:57 ID:hhJXh1bN
本当、デジタルな世の中は複雑で目まぐるしくてかなわんな〜
109大人の名無しさん:01/10/29 02:36 ID:bXXRBmqw
時計はアナログが見やすいよね。
デジタルが出てきてから、世の中広くものを見なく
なった気がするな ・・。
アナログって時間の幅が見れるものだから、ね。
110大人の名無しさん:01/10/29 02:40 ID:HUeRSajJ
アナログは線
デジタルは点
111昔に戻ろう:01/10/29 02:43 ID:QusGtpot
デジタル は カ・シ・オ!
112 ◆J71eKlNQ :01/10/29 02:46 ID:dzY2f4b/
>>109

僕もデジタル時計が出た当時、色んな機能が付いていて便利だし
しばらく付けていましたが、今はアナログです。
腕時計だけじゃなく、壁掛け時計もネジ巻きにしたいくらい。
あの時報告げる、寝ぼけた音がやけに人間味があるようで。
113大人しい名無しさん:01/10/29 02:52 ID:99wxQvCD
本当にここは共感できるなぁ。
共感? 教官? ドジでノロマな亀?
俺も歳を取った。昔の保存ビデオでも見ながら寝よう。
今夜は「ふぞろいの林檎」だな。
114大人の名無しさん:01/10/29 02:53 ID:HUeRSajJ
デジタルって本当に人間味ないね
やっぱ俺が描いていた未来とは大きくかけ離れたな
何せ便利になって機械に人間の仕事が奪われるとまでは思わなかったよ
115大人の名無しさん:01/10/29 03:02 ID:QusGtpot
天皇賞も時代を反映して、アグネスデジタルが勝ちました。
116大人の名無しさん:01/10/29 03:25 ID:Ey9oDyHV
上手い!山田君、ざぶとん2枚!
117大人の名無しさん:01/10/29 03:30 ID:HUeRSajJ
何が契機で「いいもの」作りから安い・早い・うまいの「軽楽短小大量生産」
になっちまったんだろう
失われた10年
俺は一体何も考えずに何をやっていたんだろう・・・
118大人の名無しさん:01/10/29 23:18 ID:8hSxJxcq
タイムカードの1分2分を気にするあまり、デジタル時計にしてしまいました・・。
しかもデジタルの方が安い。
悲しい・・。
119大人の名無しさん:01/11/01 00:37 ID:ROZy/zhG
ゾンビという映画から物質文明が進むと一番怖い存在は人間であるという
メッセージを感じてから、正直、物の豊かさよりも、心の豊かさを愛してやまない
なんか最近ゾンビの映画の筋書き通りになっている気がしているのは俺だけか?
120大人の名無しさん:01/11/01 04:13 ID:GWSYoHw1
昆虫少年だった自分としては、まだ自宅の周りに生き物が
あふれていたあの時代に戻りたいという思いは確かにある。

当時は容易に捕獲・観察できた多くの生き物が、
今はほとんど見つからない。

スズメバチやヤブカに阻まれて制覇できなかった山が
あっさりと住宅地になる。同時に、それまでは毎年夏に街灯に
飛来していたカブトムシがぱったり来なくなる。

そんなことの繰返しで現在に至るって感じだ。( ´Д`)
121大人の名無しさん:01/11/01 18:54 ID:agHDMctg
ここの意見には大方同意、70年代にもどりたかった、、、今年の5月までだが。
今月の26日からレンタルが始まる
「劇場版クレヨンしんちゃん モーレツ!オトナ帝国の逆襲」を見ることをすすめる。
ここの人ならこの映画の爆心地に違いないし、見て損はないと思う。
ネタだと思ったら、映画板の過去ログでも見てくれ。
122大人の名無しさん:01/11/01 20:00 ID:Gpk/Im2o
低脳なガキを持ち上げておだてる、ガ菌チョ文化にウンザリ。
123大人の名無しさん:01/11/01 20:23 ID:3FXV+I39
>122
はげどう。ガ近著文化、うざいことこの上なし。
見た目ばっかり。
シットリした余韻を楽しめる場所が欲しい。
124122:01/11/06 23:40 ID:aWZMCbv9
どうせ昔に戻ることなんて不可能なわけだから、現代を楽しく逝きようと
ふと思った。
この板がある限り、大丈夫だ!
ということでageました
125大人の名無しさん:01/11/06 23:49 ID:n4o2eaSo
国民全員が昭和を「演じれば」ある程度昔に戻れるかも。
だけど下の世代がいるんだよな。
こいつらに昭和を理解しろと言っても仕方ないか。
126大人の名無しさん:01/11/08 21:54 ID:MkYMTw0a
最近、昔の歌とか昔の漫画とかビデオばかり聞いたり見たりしている。
先が暗いからそんなことばかりしている。
クレしんの親みたいになる可能性大。
127大人の名無しさん:01/11/08 23:14 ID:lzjYicJe
>126
クレしんの親になれたら幸せと思われ
128大人の名無しさん:01/11/12 01:09 ID:MCGi53fG
「腹かかえて笑う」って言葉は今や死語?
129¥  :01/11/12 03:02 ID:TDdvOIP0
昔の歌のCD、昔の漫画復刻本、昔の映画・ドラマのDVD、昔のヒーローのフィギュア…
大人たちの切ない懐古の念すらも食い物にする資本主義社会。
130大人の名無しさん:01/11/14 00:47 ID:OM0EDQUM
昔のテレビってよかった、おもしろかったなあ〜。
昔売ってたお菓子、食べ物も今よりうまかった気がするし・・・
いいよね、昔。おれも戻りた〜い♪
131大人の名無しさん:01/11/14 00:57 ID:ET1x5v8O
戻れるものなら戻りたいな、2、3年前でもかまわないよ。
132大人の名無しさん:01/11/14 01:34 ID:vVpmCoEa
ああ、切ないなぁ・・・
133大人の名無しさん:01/11/18 06:01 ID:SAvUevyI
うん、
確かに最近
仕事して、食って、寝る
の繰り返しで、1Wが過ぎ
また、月曜が来て、
仕事して、食って、寝る
の繰り返しで、1Wが過ぎ・・・・
の人生だなぁ・・・・
134大人の名無しさん:01/11/18 06:09 ID:46xFViEv
つーか
平成○年とか聞くと
平成3年でも「最近だなぁ・・・」という感覚ですわ。
135大人の名無しさん:01/11/18 08:07 ID:kK10ewJQ
136大人の名無しさん:01/11/19 03:41 ID:Km3Ixr/C
昔が良かったかどうかは判らないが20世紀の頃は
ドラえもんが来た時代のような理想の未来のビジョンが
あったように思うが、21世紀はそんな明るい未来が
描けないような気がする・・・。
137大人の名無しさん:01/11/21 01:15 ID:efUhKC8+
こんなしけた人生とは思ってもみなかった。
138大人の名無しさん:01/11/21 04:33 ID:T6an5vbo
涙・・
139大人の名無しさん:01/11/22 00:51 ID:Rw6vsd2G
このスレ発見したのは今日だけど、スレタイトルに禿同。
LPが駆逐されてCDに切り替わったのが20歳過ぎくらいだが、
いまだにCDに馴染めない。だもんで、何年か前に日本コロムビアの
レコードプレーヤー付き「コンポ」を買いなおして、
いまだに昔のLP引っ張り出して聴いてる。
ゆえに、MDもDVDも関係ない生活。
昭和40年代(私は幼稚園〜小学生)はよかったな。
なんか、まだ人情とか、風情というものが生きていた…東京でも。
ビデオは捨てがたいが、あたしゃ黒電話でもかまわない。
140大人の名無しさん:01/11/22 00:54 ID:oYSOJmyy
>>139
俺んち黒電話だよ。
ちなみにビデオデッキはありません。
もちろんDVDなんてありません。
141大人の名無しさん:01/11/22 01:04 ID:/H8tKapX
最近あえて、受け狙いでポケベルを持とうかなと思ったら、携帯より
値段が高いらしい。
なんと移り変わりの早い時代だろうか。
142139
>>140 ほんと?すごいね…黒電話じょうぶだもんね。