うつ病の改善のために何をしていますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
うつ病を改善・再発予防させるために、具体的に何をしていますか?
そして社会復帰のために、具体的に何をしていますか?
それを行なって、成果は出ましたか?
2優しい名無しさん:2012/10/21(日) 23:32:02.65 ID://iMCzYF
早くうつ病を治して社会復帰したいですね。
3優しい名無しさん:2012/10/21(日) 23:46:17.80 ID:EHmxwIQh
私は今月からバッチフラワーレメディを飲み始めました
レスキューとスィートチェストナット?
って名前だったかな
それを飲んでますが心の状態によって効いてくる早さも違うみたいですが
私は少し楽になって来ました
4優しい名無しさん:2012/10/22(月) 01:12:46.46 ID:D1/5qk3o
なんもやってないっす
5優しい名無しさん:2012/10/22(月) 03:19:02.23 ID:OFpMIdTg
寝る前にビタミン、C、B群のサプリ飲んでます。
あと朝晩逆立ちしてます。

医者には詳細に自分のことを報告してます。

それくらい?
6優しい名無しさん:2012/10/23(火) 21:21:51.92 ID:X9WIzTDA
取り敢えず、散歩→読書→昼寝を繰り返す。
7優しい名無しさん:2012/11/06(火) 12:09:03.99 ID:Aw4JvY2Y
アロマの精油を嗅いでいます。
ベルガモット、レモングラス、ゼラニウム、ユーカリを使っています。
8優しい名無しさん:2012/11/08(木) 09:52:43.79 ID:U3VwovHg
音楽を、気持ちを肯定的に安定させ、集中力を高めるためのツールの一つとして利用しています。
インスト曲がほとんどです。
9優しい名無しさん:2012/11/10(土) 01:40:23.62 ID:ZdsDrvsn
音楽を、気持ちを安定させたり、わざと不安定にさせる為に使っています。
自分の場合は、ヘビメタがほとんどです。
10優しい名無しさん:2012/11/10(土) 23:21:50.64 ID:tusNnFoL
なぜわざと不安定にさせるのですか?
11優しい名無しさん:2012/11/10(土) 23:25:45.18 ID:tusNnFoL
>>7
自分もハーブ系や柑橘系のエッセンシャルオイルの匂いを嗅いで、気持ちを安定させています。
12優しい名無しさん:2012/11/14(水) 00:17:25.61 ID:M0IpPZHw
GI値の低い物をなるべく多く摂って、血糖値を安定させている。
13優しい名無しさん:2012/11/14(水) 00:17:57.20 ID:M0IpPZHw
うつ病治療で大事なこと

1. 考え方の改善
2. 生活習慣の改善
3. 薬を正しく選び、継続して飲む
4. 人間関係の調整・改善

うつ病の人は、アルコールは絶対にダメです。
薬の副作用が重くなります。
14優しい名無しさん:2012/11/14(水) 00:18:45.17 ID:M0IpPZHw
うつの治療から社会復帰までの過程

 1. 精神科受診
 2. 投薬治療 or 認知行動療法
 3. 生活パターンの矯正
 4. ソーシャルスキル・トレーニング
 5. 就職活動
 6. 就業
15優しい名無しさん:2012/11/14(水) 00:25:16.53 ID:M0IpPZHw
うつ病治療で大事なこと

1) 考え方の改善
2) 生活習慣の改善
3) 薬を正しく選び、継続して飲む
4) 人間関係の調整・改善
5) 医師や相談者を正しく選ぶ
6) 費用の捻出と節約
7) 社会復帰の準備
16優しい名無しさん:2012/11/14(水) 11:31:38.62 ID:M0IpPZHw
仕事に行き詰まった時に陥りやすい3つの状態とその解消法
www.lifehacker.jp/2012/11/121107_unproductive.html
17優しい名無しさん:2012/11/14(水) 11:33:58.79 ID:M0IpPZHw
仕事に行き詰まった時に陥りやすい3つの状態とその解消法
http://www.lifehacker.jp/2012/11/121107_unproductive.html
18優しい名無しさん:2012/11/14(水) 15:21:16.81 ID:M0IpPZHw
自分が使っているボディソープやシャンプーなど

ミヨシ 無添加 せっけん 泡のボディソープ 500ml
http://www.kenko.com/product/item/itm_6901043172.html

ピュア ナチュラル シャンプー L 300ml
http://www.kenko.com/product/item/itm_8021160072.html

ピュア ナチュラル 頭皮すっきりクレンジング 180ml
http://www.kenko.com/product/item/itm_6902050172.html

ピュア ナチュラル トリートメント L 180g
http://www.kenko.com/product/item/itm_8021044072.html


風呂上がり用

M mark さざんかとホホバのヘアオイル 100ml
http://www.kenko.com/product/item/itm_6542942072.html

M mark アミノ酸ヘアクリーム 120g
http://www.kenko.com/product/item/itm_6542941072.html

ユースキンI(アイ)ローション 130ml
http://www.kenko.com/product/item/itm_6908942072.html
19名無し募集中。。。:2012/11/19(月) 23:14:33.59 ID:Jgr0cea2
皆さんは、うつ病の改善のために、パソコンをどのように利用していますか?
睡眠時間などを記録していますか?
20名無し募集中。。。:2012/11/19(月) 23:21:03.86 ID:Jgr0cea2
皆さんは、うつ病の改善のために、パソコンをどのように利用していますか?
具体的に教えて頂きたいのですが。

私は、ブログを非公開設定にして、一日の計画や睡眠時間や診察内容などを記入しています。
OneNoteと言うMS-Officeに付いてきたソフトに、したいことや今後すること思ったことを書き込んでいます。
21優しい名無しさん:2012/11/22(木) 22:33:17.16 ID:qgdB9u+Z
テスト
22優しい名無しさん:2012/11/25(日) 01:34:13.82 ID:nHqovAOA
精神科医は、患者が治療に意欲を持ち、論理的に考えることを妨げる。
23優しい名無しさん:2012/11/27(火) 01:33:33.30 ID:6Wz1lF6b
おやすみなさい
24優しい名無しさん:2012/11/27(火) 02:00:45.33 ID:dXXnhpfO
ストレッチだん
25優しい名無しさん:2012/11/27(火) 18:08:28.25 ID:VeRTObx6
>>15
なるほど
26優しい名無しさん:2012/11/28(水) 05:53:06.97 ID:OMl9+nLV
筋トレすると良くなるよ。

筋トレによってテストステロン(男性ホルモン)が出て活力に、そして性欲も出てそれが抗うつになる

体も男らしくイケメンになる。女性はシェイプアップになる。

ただしやりすぎは交感神経刺激しすぎて他の病を併発させかねないからほどほどに
27優しい名無しさん:2012/12/03(月) 00:17:48.92 ID:IVPs9EAa
ご飯を一生懸命食べる。
面倒くさかったり食べる気しなかったりするけど、
がんばって何かしら食べる。
体力落ちるともうダメ。
28優しい名無しさん:2013/01/06(日) 11:30:46.30 ID:LUu30Lrb
気分を安定させることが重要だと思います。
29優しい名無しさん:2013/01/08(火) 14:06:05.43 ID:uu0AXfj5
家の中で活動的になることが、うつの再発防止・社会復帰への第一歩です。
そのようになれば、外出もしやすくなります。
30優しい名無しさん:2013/01/08(火) 15:54:12.71 ID:VSXftikO
>>26
一時期筋トレやってたんだけど、
狂暴でいつもイラついてるDQNみたいになった…。
31優しい名無しさん:2013/01/09(水) 14:00:31.23 ID:GktWUIDp
うつ病になった直後から、記憶力がおかしくなってきたので、
最近はサプリメントのDHAを毎日飲んでいる。1500mgを。

いま一ヶ月半くらいなんだけど、大分よくなってきているよ。
32優しい名無しさん:2013/01/09(水) 17:49:01.95 ID:aE+UUH06
自分を責めない。病気を自覚する。他人と比べない。良い事探しをする。
今は何も出来なくてもよしとする。

ODとかリスカとか無意味な事はやらない。
感情じゃなく理性で考える。

休む。出来なくても良しとして休む。
33優しい名無しさん:2013/01/09(水) 19:11:22.54 ID:fHzGh6Eb
うつ病が脳の病気だと知ること

薬物を使わないといけないうつ病と
薬物以外の方法を試すべきうつ病
二種類あることを知ること
34優しい名無しさん:2013/01/09(水) 19:58:52.24 ID:dyxE64Oc
家でイライラしたり、不安定な時は、愛犬の散歩に行きます。
外の空気が吸う!
35優しい名無しさん:2013/01/14(月) 22:32:39.66 ID:gFAmoAvY
太陽光を浴びる
ウォーキングする
36優しい名無しさん:2013/01/23(水) 14:52:37.92 ID:ZB7VzeOs
皆さんは、うつを治す・安定させる・再発予防するために、どのように一日を過ごしていますか?
37優しい名無しさん:2013/01/23(水) 15:02:45.53 ID:eKJxWTKP
バナナハチミツシェークを飲む
38優しい名無しさん:2013/01/23(水) 15:46:54.82 ID:eKJxWTKP
32さんの言葉は参考になりました。早速メモります。
39優しい名無しさん:2013/01/23(水) 16:40:54.79 ID:0l5gjAMV
摂食障害から鬱病になったのでまずは栄養が有るものをシッカリ摂取して、身体を動かせるように身体作りから土台を作るようにしています。
ヤル気が出てきても直ぐに息切れや貧血や低血糖,低血圧になると気持ちも落ち込んでしまうので…
40優しい名無しさん:2013/01/23(水) 16:42:56.39 ID:ZB7VzeOs
うつの再発防止のために、「気分を安定させる方法」と「人への接し方」と「計画の立て方と実行の仕方」を、
学びましょう。
41優しい名無しさん:2013/01/28(月) 06:38:24.08 ID:XHZjBSEn
今日の一曲

Someday We'll All Be Free - Donny Hathaway
https://www.youtube.com/watch?v=cv1B0ejhFVE
42優しい名無しさん:2013/01/28(月) 07:45:46.26 ID:9eTp6Khy
朝、どうにも食欲がなくてコーンフレークを食べていたのだが、主治医に体を冷やしている原因と指摘された
レトルトのお粥に変更
お湯を沸かす手間がかかるが、体はあったまっているみたいだ
43優しい名無しさん:2013/01/28(月) 22:11:41.36 ID:JzF0ZQT1
なんもやってねーよ
44優しい名無しさん:2013/01/28(月) 22:34:03.37 ID:uir/0iu6
寝てマフ
45優しい名無しさん:2013/01/28(月) 22:36:50.17 ID:j9EDf2DG
睡眠 食事 少しの運動
46優しい名無しさん:2013/01/29(火) 19:43:22.49 ID:KQbJPsmL
外の空気を吸う!
47優しい名無しさん:2013/01/29(火) 19:48:08.34 ID:a3gAL+PV
うつ病改善なんて不可能でちゅ
48優しい名無しさん:2013/01/29(火) 19:57:17.70 ID:I2vJ0zUQ
人間が受け取る情報の内、80%が視覚からの情報です。
五官による知覚の割合は、視覚 83%、聴覚 11%、臭覚 3.5%、触覚 1.5%、味覚 1.0%

視覚から入る情報は、慎重に選びましょう。
49優しい名無しさん:2013/01/29(火) 19:59:13.24 ID:I2vJ0zUQ
まず、気分を安定させることが大切ですね。
50優しい名無しさん:2013/02/01(金) 02:45:10.10 ID:lJ3vTF+R
良スレなのでもっと伸びるべき
51優しい名無しさん:2013/02/01(金) 06:12:23.87 ID:3BLsTomm
どんなにしんどくても必ず寝る前にお風呂に入る

そのほうがよく眠れる
52優しい名無しさん:2013/02/01(金) 21:16:39.28 ID:mVvviCx6
今日のリラックス画像

http://i.imgur.com/E2lJ7jX.jpg
53優しい名無しさん:2013/02/01(金) 21:27:57.42 ID:VsxoqwhD
悩むより先にやることがある…
それを実行するだけ まあ、少しでも自立アップだよね
54優しい名無しさん:2013/02/01(金) 22:08:03.88 ID:URcr3Ima
猫に癒される
55優しい名無しさん:2013/02/02(土) 03:59:03.54 ID:hVOP7yQQ
薬以外で、気分を安定させる方法
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1359039304/
56優しい名無しさん:2013/02/02(土) 05:47:29.21 ID:n9SuPNwr
基本はさぼらないで薬をきちんと飲むことだろ(服薬コンプライアンス)
何かするとしても薬を飲んでから
57優しい名無しさん:2013/02/06(水) 00:24:37.38 ID:JJM/zAno
部屋の照明を明るくしています。
暗いのは良くないと思います。
58優しい名無しさん:2013/02/06(水) 00:29:08.67 ID:h+zy3MpI
似てるけど、日射しを浴びる。
少しでもいい。外に出るのがだるければ、窓辺でボーッと日溜まりを眺めているだけでも。
59優しい名無しさん:2013/02/06(水) 00:39:31.82 ID:JJM/zAno
自分は、照明に昼白色を使っています。
廊下や浴室やトイレに電球色ではなく、昼白色を使っています。

青白い昼光色と比べて、どっちがうつに効くのは、自分には分かりません。
字義的には、昼光色が効きそうですがw
60優しい名無しさん:2013/02/06(水) 00:59:03.34 ID:3Bqhe+Ia
なにも
61優しい名無しさん:2013/02/06(水) 06:14:40.82 ID:UKk6TAVN
してない…
62優しい名無しさん:2013/02/06(水) 07:43:57.94 ID:6x7c+gz0
ちゅまんにゃい
63優しい名無しさん:2013/02/06(水) 07:55:24.70 ID:6x7c+gz0
痒い痒すぎるお(泣)
64優しい名無しさん:2013/02/06(水) 08:04:45.33 ID:6x7c+gz0
おおおおおお
65優しい名無しさん:2013/02/06(水) 08:14:33.86 ID:NnIZzf3p
・22時に寝て9時に起きる
・酒は控える
・運動(毎日コツコツ+土曜がっつり)
・服薬は医師の指示通り
・電球はオレンジ系
・食事は3食バランスよく ご飯はおかわりしない
・シャンプーはフィヨーレFプロテクト
・音楽はジャンル問わず、そのとき落ち着くもの

全然良くならない
66優しい名無しさん:2013/02/06(水) 08:39:56.63 ID:6x7c+gz0
シャンプーとか関係あるんだあ
知らなかったお
67優しい名無しさん:2013/02/06(水) 08:40:51.95 ID:NnIZzf3p
いや、俺も知らんけど上の方でシャンプー書いてる人いたから
68優しい名無しさん:2013/02/06(水) 10:37:57.05 ID:1VM+GF9e
あんまり考えすぎると、鬱になるおw
69優しい名無しさん:2013/02/06(水) 11:03:25.38 ID:XcMYt8Hd
癒されることにアクションする
70優しい名無しさん:2013/02/06(水) 13:23:31.26 ID:62I7GS4H
自殺する自分を考える
そうすれば躍動出来るよ。
71優しい名無しさん:2013/02/06(水) 14:27:33.67 ID:oJMpyD5l
趣味、熱中出来る物を作ってみる。
72優しい名無しさん:2013/02/06(水) 14:29:39.96 ID:oJMpyD5l
>>65
わかる気がする。。
私も、蛍光灯の電気より、オレンジ系の明かりが落ち着く。。
以前、アロマキャンドルで癒されてたコトもあった○゚
73優しい名無しさん:2013/02/06(水) 14:43:25.85 ID:62I7GS4H
日本人女性とかかわらないこと
マジで金と権利だけ要求して来て、汚い言葉やしぐさばかり
74優しい名無しさん:2013/02/07(木) 10:40:47.81 ID:BkCYaKBc
無理しない範囲で運動をするのはよいと思う。
75優しい名無しさん:2013/02/07(木) 14:05:16.33 ID:WLXgnnap
してない
76優しい名無しさん:2013/02/08(金) 19:15:17.97 ID:TK1ZHGv1
周囲のことに興味を持つように心がける。

難しいけど。。。
77優しい名無しさん:2013/02/09(土) 10:20:40.91 ID:tjb2GjYj
好きな風景や物を思い浮かべながら
深呼吸

だいたい花畑や森林を頭に浮かべてる
78優しい名無しさん:2013/02/09(土) 10:32:38.67 ID:lt2k18Jt
歩きまくる…夜間がいいかも
不審がられるかもしれないが
79優しい名無しさん:2013/02/09(土) 15:52:31.28 ID:+dzGFQ+K
無理をしない
80優しい名無しさん:2013/02/09(土) 16:15:43.85 ID:kcLMJego
それ大事。
でも、時々、うつが長引いているのか、それとも、もう治っているのに
怠けているのか、わからなくなる。
ある程度の負荷をかけてみるのは、やっぱり必要なのかなぁ…
81優しい名無しさん:2013/02/09(土) 22:35:07.59 ID:mpHiORa3
エスカレーターを使わない。
82優しい名無しさん:2013/02/10(日) 01:12:40.49 ID:5u7znrno
薬減らしてって言ったらあっさり減った
通院やめたら健常者扱いだからもうメンサロに来れない
83優しい名無しさん:2013/02/10(日) 17:52:37.54 ID:covdP58t
>>78
それはやめた方がいい
84優しい名無しさん:2013/02/10(日) 17:53:33.56 ID:covdP58t
>>79
抽象的すぎる
85優しい名無しさん:2013/02/10(日) 17:54:26.50 ID:covdP58t
>>82
おめでとう
86優しい名無しさん:2013/02/10(日) 17:58:14.99 ID:covdP58t
Those Relaxing Sounds of Waves, Tropical Beaches with Ocean Sounds
http://www.youtube.com/watch?v=OG2eGVt6v2o
87優しい名無しさん:2013/02/10(日) 22:59:57.58 ID:jaKZmKsw
自分のことを心配したりやさしく接してくれる人を想像で作って
毎晩空想の中で抱きしめてもらっている。
88優しい名無しさん:2013/02/10(日) 23:21:16.94 ID:B4AJlrzo
それはいい。精神的安定につながる。
89優しい名無しさん:2013/02/10(日) 23:40:10.86 ID:SDLNUTqB
朝日を浴びて暖かさを感じる
90優しい名無しさん:2013/02/11(月) 01:46:01.50 ID:vfJ+2dkM
薬をやめる。
人生終わったと思う。
そうすれば、うつは治る。
91優しい名無しさん:2013/02/11(月) 16:01:09.95 ID:ErQTRODo
なんもしてない
92優しい名無しさん:2013/02/11(月) 16:50:09.13 ID:Tg9dlJt2
>>90
くわしい体験談ヨロ
9390:2013/02/12(火) 23:37:36.38 ID:I4yKXs8a
>>92
2000年10月から2012年9月までの12年間うつ病でした。
投薬しても全く効果がなかったので、薬を信用しなくなり、
薬を完全に止めました。
向精神薬は身体を蝕んでいました。肝機能障害になって、
12年で体重が20kg増えました。薬を止めて、2カ月で
体重を10kg落とすことができました。3食ちゃんと摂ってです。

うつ病は病気ではありません。その人の個性です。
感受性が豊かで、繊細なので、心配性というふうに
割り切りました。
感情を無理やり殺す必要はありません。薬の力で、
感情を殺すほうが、むしろ身体と精神に支障をきたします。
94優しい名無しさん:2013/02/13(水) 00:37:01.32 ID:C3WHZ3uz
いきなり全部止めるのは危険。
長期に飲んでいると脳がかなり変化しているため、薬無しに脳がついてゆけない。
いきなり暴発してしまうような危険がある。
9590:2013/02/13(水) 00:50:07.32 ID:v8GHCBmF
>>94
その心配はありましたが、あまりにも効果が出ないことのほうが
自分にとってはストレスでした。
人間の脳の研究が始まってから、50年ちょいです。人間の脳に
ついてわかっているのは、3%に過ぎません。
薬で脳の問題を解決できると、宣伝している精神科医、製薬業界は
おこがましいとしかいいようがありません。
96優しい名無しさん:2013/02/13(水) 00:59:50.69 ID:l7lwRXau
>>93
自分も薬はやめて人生も終わったと思ってるけど
そうしたら自殺しか残ってない
なくした仕事と人間関係は戻らないよ
昼間に外に出て運動もしたけど
他人の姿を見るだけで不安になったりイライラしたり
9792:2013/02/13(水) 16:00:05.64 ID:psfmfTQd
>>90さん
体験談ありがとうございます。
少し希望が持てました。

自分は今、主治医の方針で薬を減薬中です。
鬱(双極性障害かもしれないと主治医は言っている)で
効く薬が無くて(唯一ラミクタールが効き目を感じられました)。
もう、行き止まりなので、いったんバックするしかない
という主治医の判断です。
飲んでいる薬が多剤で、何がどう作用しているのか
もうわからないというのも一つの理由です。
今後はつらくても行動を通して、鬱と闘っていこうと思っています。

>>96
>昼間に外に出て運動もしたけど
他人の姿を見るだけで不安になったりイライラしたり

自分は外に出て活動するためにインデラルという薬を
処方してもらいました。
減薬と矛盾するようですが、外に出ようとすると
動悸などの予期不安がひどいので。
インデラルで少し不安感が軽減されました。
参考までに。
98優しい名無しさん:2013/02/13(水) 21:58:34.46 ID:UrOznuM8
>>97

完全にやめるというのは、それでうまくいく人もいるだろうけど
一般論としては極端すぎると俺は思う

でも多剤すぎる場合は一度シンプルに整理し直すというのは
臨床最前線の最新の手法のようだから、その主治医の方針は
それはそれで一貫していると俺は思う

俺も数年前に4〜5種類くらい飲んでたけど、諸事情で入院
することになり、それをきっかけに、SSRI+睡眠導入剤のみに整理
さらに入院中に劇的に減薬することに成功した
99優しい名無しさん:2013/02/14(木) 16:26:36.65 ID:FY8OTpcU
まず「鬱病を改善しよう」という気が起こらないのだがどうすれば
100優しい名無しさん:2013/02/14(木) 18:45:42.73 ID:kaBSAR9F
>>99
「鬱病を改善しよう」という気が起きるまで待つしかないね
心の休養期間だと思ってあせらずにね
101優しい名無しさん:2013/02/14(木) 20:30:42.94 ID:PnpjRqII
>>99
回線切って2ちゃんやめて寝る
102優しい名無しさん:2013/02/14(木) 21:06:21.83 ID:hlanWuKq
ねるしかねー
103Ж久世群長Ж ◆NODONoK8Pg :2013/02/14(木) 21:19:38.81 ID:CdWy94oh
気温が25℃ぐらいから徐々にヒキって家に居るしかなくなる
そこで思いついたのが今の商売
躁で元気な今頃にバリバリ外でやりこんで、夏場に家の中で仕上げる。
104優しい名無しさん:2013/02/15(金) 00:23:42.09 ID:kQNgXx5O
思い込み、『なんとかすべき』とか執着に囚われてる自分に向き合う。その方法が判らないが
105優しい名無しさん:2013/02/15(金) 08:40:21.98 ID:tiPJRQ05
>>104
思い込み、『なんとかすべき』という執着はそのまま置いておいて、
今なすべきこと、できることを淡々とするのもいいと思う。
(森田療法)
106優しい名無しさん:2013/02/15(金) 09:24:20.81 ID:BGt1u1I7
運動だ運動!
運動すればご飯食べられるし、疲れて寝れる
寝れたら気分もすっきり

って分かってるんだけどねー!!
107優しい名無しさん:2013/02/15(金) 10:35:18.48 ID:tiPJRQ05
メンヘラでどうしようもないから筋トレしようぜ 2

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1351861130/
108優しい名無しさん:2013/02/15(金) 11:10:31.90 ID:5lMMELII
>>105, >>106
それだね、やっぱ。

元気になる言葉、アドバイスから、>105 みたいな書き込みとかも
携帯に貯めてあるんだけど、調子いい時は たまに見たりして
元気維持に役立つが、凹んだ時こそ見て活用するべきなのに、
凹み過ぎで 携帯見ることすら 思いつかないwという・・・

その対策にちょっと悩んでるところ。
アドバイスあれば、おながいしますm(_ _)m
109優しい名無しさん:2013/02/15(金) 11:16:22.44 ID:yzZw8CXK
居直り人生をする…要は今までと違う自分を目指すんだよ…取りあえず髪は金髪に脱色する
110優しい名無しさん:2013/02/15(金) 12:05:17.35 ID:ATd8uBtr
>109
まえに「今までと違う自分を目指す」というのやってみたことあるけど
違和感ありまくりで自分自身が気持ち悪くなって黒歴史になって落ち込んだ
111優しい名無しさん:2013/02/15(金) 19:21:29.22 ID:ijGx4u75
ヨガ

あやしい意味じゃなくて、精神が肉体を制御できるのだから
逆に運動することによって精神に安寧をもたらすということ

でもDVDとか見てやるだけじゃ効果が薄いので教えてくれる人が必要
なのが難点
112優しい名無しさん:2013/02/15(金) 20:46:40.26 ID:OIe/q/5x
みんなは不安とはどうやって対処してる?
深呼吸するけど、すぐ不安で仕方なくなる
113優しい名無しさん:2013/02/15(金) 22:20:13.19 ID:ATd8uBtr
ゆったりした音楽(ほっとするような感じのやつ)を聞く。お酒飲む。泣く。寝る。
114優しい名無しさん:2013/02/15(金) 22:34:20.55 ID:xDDHu16C
不安は、色々やってみたけど結局レキソタンが一番。即座に不安が解けて冷静になれるの、プライスレス。
115優しい名無しさん:2013/02/15(金) 22:51:15.28 ID:jlJLpvcB
酒はかえって悪化するだろ・・・
116優しい名無しさん:2013/02/16(土) 00:31:26.61 ID:9Jb0dL+K
>>113>>114
会社辞めたから薬断ちしてたけど、やっぱ最終的に薬に頼るしかないかな
一日中はやっぱきつい
ずっと不安でいると、後ろ向きな考え方が染み付きそうなんだよね
117優しい名無しさん:2013/02/16(土) 04:07:45.84 ID:xOddMjLy
>>112

・ アロマの精油を嗅ぐ。
・ 明るく穏やかな曲調のインスト曲や穏やかな自然音を聴く。
・ ネットで気分が安定する風景画像や壁紙を探し、それを見る。

・ 不安なこと・心配事を、紙に書き出す。そして、現在分かる範囲の解決策を書き出す。
・ アファメーションをする (肯定的な考えになる内容の文章の読む)
・ 信頼できる家族や知人に相談する。
118優しい名無しさん:2013/02/16(土) 06:57:10.66 ID:+cIG3HXe
>>116
治ってないのに断薬したって、治るわけないよ
断薬するなら寛解してからじゃないと
119優しい名無しさん:2013/02/19(火) 14:35:27.07 ID:ZEMUP4TB
良スレage
120jin● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) ◆nX47H9QKtNpc :2013/02/19(火) 17:01:34.17 ID:kDAoxZ+k
音楽療法は効果的ですね。
121優しい名無しさん:2013/02/19(火) 18:09:17.91 ID:lIyJlv3i
一概にいえないって、
俺、音楽教授だよ。
122優しい名無しさん:2013/02/19(火) 18:30:05.40 ID:ZEMUP4TB
>>121
音楽教授スゴス
しかし、教授が「俺」とか言うなよw
123優しい名無しさん:2013/02/19(火) 19:11:09.13 ID:u4MlbM2h
夜は出歩かない。
124優しい名無しさん:2013/02/19(火) 20:01:57.81 ID:y28fhjbg
>>122
音大の医学部出身は「俺」と言うのが教授の条件なんでしょう。w
125優しい名無しさん:2013/02/19(火) 20:54:14.24 ID:U6obHi7M
音楽療法は音楽にもよるからねえ
ぴったりはまるCDがみつかれば劇的なんだけど
あわないのはとことんあわないんだこれが

>>123
日内変動のことを考えると、意外とそれ大事だ
深夜ドラマを見ない(録画してみる)とかやってる
126121:2013/02/20(水) 09:08:12.18 ID:lHHrAW6+
>>いや、普通に使ってるよ。たとえば世界的演奏家の話をしているときとかに、
いやあ、すごいよなな。俺のようなチンピラとは違うよな、みたいな感じで。
それと音楽も一時的にはいいんだけど、効果が持続しないんだよね。ひどい
ときは音を聴くのもいやだし。我ながらよくこの商売やっていると思うよ。
でもコンサートとか10年以上いっていない。だから最近の若手なんて
名前も知らない。長文になってしまった。ゴメン。
127優しい名無しさん:2013/02/20(水) 12:30:09.23 ID:iOs1U04x
アロマも良いみたい*゚
(注※天然のアロマオイル)

岩盤浴も、自律神経にイイって書いてました。
128優しい名無しさん:2013/02/20(水) 12:30:35.78 ID:6ErXythf
病を起こすほどの
生活改善に尽きる… 目標10年!笑いたいやつは笑えばイイ
そのくらい厄介な病なのさ
129優しい名無しさん:2013/02/22(金) 21:12:41.68 ID:IYfYOzot
私は毎日踏み台昇降で復帰しました。
現在一年間全く再発なし。
辛いけど少し体動かしてみないか?
130優しい名無しさん:2013/02/24(日) 20:25:19.93 ID:zcujRTlG
>>129
踏み台昇降だけで完全復帰?
131優しい名無しさん:2013/02/24(日) 20:32:12.43 ID:9DjcYYIC
>>130
あ、当然未だに薬は飲んでるけどね。
最初は10分からはじめて30分踏み台昇降やってます。
もし下の階対策にマット使うと良いかと。
132優しい名無しさん:2013/02/25(月) 02:26:46.32 ID:kpVyFiNs
気持を吐き出して、泣いて、寝るの繰り返し
最初は頭がクラクラするけれど、自然と涙が出てきて、泣きたかったんだなと思ったりする
そしたら次々と言いたかった事が出てきたり自分の問題点も見えてくる
沢山泣いたら後は寝るだけ。贅沢な自然療法
133優しい名無しさん:2013/02/25(月) 02:30:14.63 ID:kpVyFiNs
泣くまでが難しかったりするんだと思う
自分は決して弱くないって自分に言い聞かせながら暮らしていたりするから
だけど弱いところもあって当然なんだなとか、辛かったんだなって思えると
沢山涙が出てくる。あれは運が悪かった。私が悪かったわけじゃなかったんだって思うとね
きっと言いたく事が沢山あったハズなのに周りの顔色をうかがい過ぎてその時は隠すのに
必死だったんだと思う。誰も傷つけたくないから。だけどどこか耐えきれなかったんだと思う
134優しい名無しさん:2013/02/25(月) 02:33:36.22 ID:kpVyFiNs
誰かの言葉がトリガーになる事もある
まだまだ気を張っていた若い頃は、ある年上の同性の人に「そのままでもいいんだよ」
って言われて、その一言が聞きたかったんだって思って外なのに止まらずに大泣きしてしまった
まるで小さい子供が悲鳴をあげているみたいだった。ずっと認められたくって
135優しい名無しさん:2013/02/25(月) 02:39:33.13 ID:kpVyFiNs
人間関係で傷ついた心は、人間関係でしか癒されないものだと思う
1人の人に頼るよりもこの時の為にこの人と出会ったんだなと言うような
短い付き合いでもそういう人はいると思う。だから傷つきすぎた時は
1人でいるのがいいけれど、元気が良くなったら外に出て色々な人に出会った方が
いいんだと思う。ヒドイ人もいるけれど、本当に心が救われるような周りの景色が変わるような
出会いも用意されているものだと思う
136優しい名無しさん:2013/02/25(月) 14:08:07.86 ID:xfbHO4Bc
自分の人への接し方に関する、考え方や行動の仕方を変える必要がある。
今までの人への接し方では、うつの再発は免れない。
137優しい名無しさん:2013/02/26(火) 13:14:45.40 ID:QRP6scWA
ほどよく休んだり、バイトしたり、
人の集まる活動に参加したり。

それを 順ぐりにくりかえして、浮上をねらう。
138優しい名無しさん:2013/02/27(水) 21:22:30.56 ID:NQPrH4Hx
短距離でいいから、1日一回は外に出る
139優しい名無しさん:2013/03/02(土) 17:55:51.94 ID:qmsVK7Jl
人の言動を見て、その背後にある思惑をいろいろ想像する。

大体、5〜6個くらいの可能性が思い浮かぶ。

そのうちのどれなんだろう、と思いつつ、次の展開の時に
その候補を吟味したり、狭めたりする。

ていうような、人間心理ゲームを長い目でやっていく習慣をつける。

それから、他人のおこないを 広い心で一旦了解してあげとく。
そいで、宙ぶらりん棚へと、一旦棚上げしとく。
140優しい名無しさん:2013/03/08(金) 21:24:30.68 ID:dTuzJHU5
まず、「気分を安定させる」ことが大事だと思います。
薬を服用していることが前提です。
人への接し方・社会復帰は、この次の段階です。

下記は、自分が思う、「気分を安定させる」ために重点を置くことです。
まだ作っている最中です。アドバイスを頂ければ、ありがたいのですが。

1. 視覚・嗅覚・聴覚から、気分を安定させる。
2. 体温を上げて、下げる。
3. 肯定的・論理的に考える。
4. ルーティンワークを定着させる

1. 視覚・嗅覚・聴覚から、気分を安定させる。
  リラックスする風景画像や色を見る。(視覚)
  良い匂いを嗅ぐ。呼吸を整える。(嗅覚)
  リラックスする音楽・環境音を聴く。耳栓をする。(聴覚)

2. 体温を上げて、下げる。
  食事を摂る。(食べ物・飲み物を摂る)
  入浴をする。
  軽い運動をする。

3. 肯定的・論理的に考える。
  否定的な感情になる、情報や情報を遠ざける。
  肯定的・建設的な言葉や文章で、セルフトークをする。
  上手くいっているところを、視覚化する。
  課題について、よく調べ、整理する。
  計画と立て方と実行の仕方を学ぶ。

4. ルーティンワークを定着させる
  1.〜3.を、ルーティンワークにする。
  自分がすぐできることを、ルーティンワークにする。
  すぐにできないことを、計画を立ててから、実行する。
141優しい名無しさん:2013/03/11(月) 05:56:41.42 ID:VOdFXEnD
>>140
うん、いいんじゃない?
142優しい名無しさん:2013/03/15(金) 07:01:59.44 ID:otrx/cB5
ネガティブなネットの情報を避けること
143優しい名無しさん:2013/03/15(金) 08:54:05.50 ID:SLWp1TAR
別に何もしない
144優しい名無しさん:2013/03/15(金) 11:10:17.09 ID:8HXeQhSK
ボケーっとする
145狂人:2013/03/15(金) 16:30:11.55 ID:pxD89NUH
ひたすら走るぜ。
146優しい名無しさん:2013/03/15(金) 17:00:39.99 ID:Sx2bQ/dZ
何もやってないぜ
147優しい名無しさん:2013/03/16(土) 00:59:21.83 ID:git9zTAr
何もやってない。
何がダメだったのか、より、何が出来るか
148優しい名無しさん:2013/03/16(土) 22:55:14.70 ID:git9zTAr
日の出てる時、お日様いっぱいの光を浴びるといい。
それで駄目ならヒルナミン。朝昼晩3錠ずつ飲むといい。もちろん医師の処方
箋はいるが・・・
149優しい名無しさん:2013/03/17(日) 00:37:39.81 ID:nxQlnb0i
疲れるまで歩く…イヤになって家に帰るくらい
150優しい名無しさん:2013/03/20(水) 18:08:50.60 ID:EHq0HtxQ
>>145
>>149
それって長続きしないんだよな。
151優しい名無しさん:2013/03/20(水) 18:10:50.76 ID:EHq0HtxQ
>>148
うつ病ではあまり処方されない薬ですね。
152優しい名無しさん:2013/03/20(水) 20:51:13.57 ID:o5IeE792
>>140
自分がアメリカ在住の叔父からすすめられたのと
殆ど同じです。
アメリカだとそのようにカウンセラーが言うようです。
追加で観葉植物(鉢植え)を一つ身近に置きまして
水やりなど毎日世話をし一年間続けられたら
次はペットを飼うと良いらしいです。
植物には生命力、パワー、があり
とくにこれからの季節春からはグングン成長し
それを毎日見て世話するという行動を続けることによって
人の本来的な生命力を呼び覚ますようです。
153優しい名無しさん:2013/03/26(火) 23:23:09.20 ID:ZPTujl0y
youtubeとかで尺八の曲を聞きながら同じメロディをまねしてハミングすると
気分が落ち着いて不安がおさまる。ってことを最近発見した。
あの音色がいいのか、摩訶不思議な古来日本的なメロディがいいのか、
正月を想起させるからかよくわからんけど。ほんとに効果があるんだ。
154優しい名無しさん:2013/04/03(水) 13:05:31.96 ID:CMOR4ipr
>>152
スピリチュアル系には、興味がありません
155優しい名無しさん:2013/04/03(水) 13:08:23.96 ID:CMOR4ipr
新型抗うつ薬、効果なし?18歳未満「慎重に」

厚生労働省は29日、1999年以降に承認された新タイプの抗うつ薬の投与について、
18歳未満へは慎重に検討することを添付文書に記載するよう、日本製薬団体連合会に指示した。

海外での臨床試験で有効性が確認できなかったための措置。対象となる抗うつ薬は6種類。
商品としてはレクサプロ、ジェイゾロフト、サインバルタ、レメロン、リフレックス、
ルボックス、デプロメール、トレドミンの8種類ある。

厚労省は「すでに服用中の患者は自己判断で中止せず、医師の指示に従ってほしい」としている。

神庭重信・日本うつ病学会理事長の話
「効果が現れていないケースでも、服薬を突然やめると、不安感やめまい、不眠などの中断症候群が
現れる恐れがある。通常1週間ほどの減薬で中止できるので、主治医に相談してほしい」

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130329-OYT1T01352.htm
156優しい名無しさん:2013/04/03(水) 13:08:54.72 ID:CMOR4ipr
アメリカやイギリスやカナダなど、英語圏でのうつ病治療の現状を教えてください。
157優しい名無しさん:2013/04/23(火) 12:27:21.17 ID:qTEEQfgl
鉢植えに水をやりつづけられた人いますか?
私は15日位ならもたせたことありますが、
どうにも気力が尽きて、枯れます。
158優しい名無しさん:2013/04/29(月) 22:32:41.57 ID:xXn7TSLF
軽い運動を続けて少しづつ負荷をあげる。
自分は二年以上再発なし。
159優しい名無しさん:2013/04/29(月) 22:52:56.70 ID:o+FbySMY
何もしてない
160優しい名無しさん:2013/04/30(火) 18:54:01.81 ID:d+vXbO/K
子供の障害が原因だから、仕事や趣味に時間を費やして、子供と離れる&考え込む機会を少なくしてる。
仕事帰ったら疲れるけど、宿題も学童でしてくるから、イライラしながらさせる必要もない。
161優しい名無しさん:2013/05/01(水) 21:45:54.16 ID:GKnTJopL
>>159
結局それしかない。
何も出来ないことが症状なんだからそれに逆らわない。
「○○するのがいい」という考え方が新たなプレッシャーになる。
やりたくないことはやらない。
やりたいこはほどほどに。
自分を責めない。
完全に開き直らないと、何時まで経っても
「やりたい」という気持ちは出てこない。

寝たいときに寝て食べたい時に食べる。
昼夜逆転だろうが栄養がどうだろうが太ろうが気にしない。
調子が戻れば生活なんて何も頑張らなくても普通に戻る。

出来ないことを出来るようにするためになら努力が必要だけど、
もともと出来ていたことができなくなったんだから、
努力は無駄だし、それどころが有害。

「これやったらいいかも」って思っても、
やってみて楽になったと感じられないようなことは即辞める。
162優しい名無しさん:2013/05/01(水) 21:53:33.30 ID:GKnTJopL
「どうしてもやらなきゃならないこと」は、
「別にやらなくても死ぬわけじゃないけど、
困る事情が出てくるから、
全然やる気ないしやりたくないけど、
しょーがないからやるだけだ。
あーやりたくない、ムカつく、
ただ困るからやるだけ、ちっともやりたくなんかないわい!」
と、悪態つきながらやるほうが、
自分に嘘をついたり強制したりしなくて済む。

真面目に取り組んではいけない。(笑)
163優しい名無しさん:2013/05/07(火) 00:15:55.93 ID:4vxo0AUx
なにもやってない
164優しい名無しさん:2013/05/07(火) 00:26:43.85 ID:bgDfNitY
取り組む意欲わかない
165優しい名無しさん:2013/05/11(土) 11:41:21.59 ID:+JVc4JW4
50年前、マハリシが超越瞑想を教え始めた最初の頃、多くの人は、悟りに至るには世俗の喜びを放棄して、長くて困難な道を歩まなくてはならないと理解していました。
ですから、超越瞑想という簡単な方法によって悟りの道は誰にとっても容易で至福に満ちたものとなるとマハリシが話したとき、人々はたいへん驚きました。
しかし、実際に超越瞑想を始めるとすぐに、人々は、マハリシの話が本当であることに気づくのでした。

超越瞑想によれば、長い時間をかけなくても、自分自身の内側に飛び込んで、「聖なるもの」の至福に満ちた本質を経験できるようになります。
心に非常に悩みが多く安らぎがない人でさえも、毎日、朝と夕方三十分ほど簡単な瞑想法を実践するだけで、三、四日もすれば、心の平安が得られたと宣言するでしょう。
超越瞑想法は、人に心の平安をもたらすだけでなく、エネルギーを与えてより多くの仕事ができるようにし、人生の物質面をも輝かしいものとします。――マハリシ
166優しい名無しさん:2013/05/11(土) 22:57:51.19 ID:Giq50NGo
朝はパンをやめて、味噌汁と納豆ごはんにした
コーヒーはなるべくがまんして黒豆茶とか飲む
なるべく夜10時ぐらいに寝る
あと気候の良いとき神社参りかねて散歩

…しかし梅雨になったら生活全体がグダグダになりそうだ
167優しい名無しさん:2013/05/20(月) 21:41:36.66 ID:gTcWbvXx
やっぱ、前向き系のスレって過疎るんですね・・・・。
所詮前向きなんて無理。
前向きになれないのが鬱の症状なんだから受け入れるしか無いね。
168優しい名無しさん:2013/05/24(金) 01:43:00.86 ID:ueKTZT3t
>>167
でも後ろ向きな書き込み読み過ぎると自分も落ちるんだよね
だからこういうスレは貴重です
169優しい名無しさん:2013/05/24(金) 10:08:25.89 ID:yDeJaGzJ
血糖値が急上昇・乱高下するような物を食べることが問題です。
GI値の高い食品は避け、GI値の低い食品を摂るようにしています。、

空腹感を感じないように、間食を摂るようにしています。
170優しい名無しさん:2013/05/24(金) 14:34:32.98 ID:HuvhZgaa
うむ。
171優しい名無しさん:2013/05/24(金) 15:37:44.08 ID:zrJJUmmy
一週間に一度、18時間寝てしまうのは、何でかな?
医者に相談しても、答え返ってこない。
172優しい名無しさん:2013/05/24(金) 15:49:40.65 ID:76JxYVP0
自分もすごい睡眠時間だけど・・・・・・
もともと過眠だからなあ・・・・・・・
173優しい名無しさん:2013/05/24(金) 16:10:24.38 ID:dO8c7nb0
>>171-172
双極性障害や統合失調症では、過眠傾向が見られるみたいですね。
174優しい名無しさん:2013/05/24(金) 16:34:57.50 ID:8GA4cvW7
自分は躁鬱ですわ
175優しい名無しさん:2013/05/30(木) 15:03:07.16 ID:0rGtNvfe
食事の改善をしたいのだけど
気力がなさすぎてできません…。
どうしたらいいでしょうか?(主婦です。)
(家事がちゃんとできないだけでなく、
お風呂もあまり入らないし、洗顔・歯磨きすらできません。)

朝…夫と子供は炊飯器に保温してあるご飯に、
納豆・ソーセージなどを自分で冷蔵庫から出して食べる。
私は食欲ないので、「メイバランス」を飲むだけ。

昼…炊飯器に昨夜から保温してあるご飯をよそって、漬物で食べる。

午後…夜までもたないので、お菓子を食べる。

夜…家族のことを考えて栄養のバランスの良い物(出来合いなども利用)
を用意。
私が栄養のまともな食事をとるのは、この夕食だけ。

気力が無くても、もうちょっとマシな食生活を送る方法は
ないものでしょうか。誰かにごはん作ってほしいわー。

ちなみに躁鬱なので、抗鬱剤はもらえません。
176優しい名無しさん:2013/05/30(木) 18:59:15.89 ID:AfS9aFYS
うつで料理が出来ないのは仕方ないから惣菜やお弁当屋にたよるのは悪いことではないですよ

朝はメイバランスだと体があたたまりません、炊飯器でお粥炊いて食べましょう
昼食も何種類かおかずを食べたほうがいいです
あと午後のお菓子はやめる、低血糖症になってうつを悪化させている可能性があります
もし清涼飲料水を飲んでいたならそれもやめて、温かい飲み物に変える
夜までもたないなら間食してもいいですがそのときは普通にご飯を食べましょう
177優しい名無しさん:2013/05/31(金) 18:17:44.80 ID:0Nr/htjo
うどんは作るの簡単で胃に優しいよ
178優しい名無しさん:2013/05/31(金) 19:39:23.54 ID:53aom/3Z
小麦全粒粉のパンやパスタも良いみたいですよ
179優しい名無しさん:2013/06/11(火) 18:07:13.90 ID:W/n2fzvm
パスタやうどん類は後始末が大変なんだよ。
>>175さんの現状を想像すると、昼食の後始末できないと思う。
うどん類は鍋洗う気力もでないというのが、自分が経験した現実です。

お米類は元気な時に一食分ずつ小分け冷凍かレンチンごはんを利用するといいよ。

小松菜・青梗菜・あぶらげ類も元気な時に小分け冷凍。
この野菜類は、気力が無い時、味噌汁の中に小さい高野豆腐と共にほうりこんで煮ると
具沢山ビタミン豊富な味噌汁が出来ます。

お昼はこの残り汁とご飯に卵をかけて食べたら栄養もとれる。

一番悪いのはいちいち手間をかけて食事を作らなくちゃーというストレスです。

そんな意味ではお惣菜大活躍だってイイんじゃないのかな。

ちなみに私は豚カツとか鳥から揚げを買ってきて玉ねぎ刻んだだけの卵とじ(笑)
なんちゃってカツ丼、親子丼のできあがり〜とかで乗り切りました。
180優しい名無しさん:2013/06/11(火) 18:20:06.76 ID:t9cOAJ+y
横から失礼します。

はじめまして、>>1を読みました。

部屋にこもっていてはいけないと思い、デイケアに2年近く通いました。
いまは次のステップとして、職業訓練に通っています。
それが終わったら、バイトを探すつもりです。

こんなんでよかったでしょうか。
181優しい名無しさん:2013/06/11(火) 19:18:20.48 ID:1cROWAxs
うち、だんなが作ってる。自分は夕飯しかたべないなあ。食べるのもめんどうで。
今日は、ミートソーススパゲティーにサラダらしいです
182優しい名無しさん:2013/06/11(火) 20:36:40.39 ID:EiWz1V+U
食べるのが面倒になる、どうかすると食べても味がしないってこの病気の特徴だけど
脳も肉体なんだから食べないと治らないよね

たとえば豆類を重点的にとってみるとか
トリプトファン重要
183優しい名無しさん:2013/06/11(火) 22:00:44.24 ID:25IfK1A9
俺の場合、完治させるには今の仕事を辞めること。
これは主治医とも意見が一致しているww
184優しい名無しさん:2013/06/20(木) 20:20:47.56 ID:N0MHezmh
鬱病って治るの?完治しないと思う。
185優しい名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:qITJHRQO
改善のためにやることは、
趣味に没頭する。
電気を消したぬるい風呂に浸かり瞑想する。
>>184
完治しなくても生活に支障がなければ問題ない、変化してると思えば良いと考えてます。
186優しい名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:zDMgJ+Cc
出来るだけ寝る
出来るだけ食べる

余裕があったら他に出来ることをしてみる
成果があると達成感があり、リラックスにつながりました

再発しないために、自分が欝の状況に陥りやすい行動は何か
とてもよく考えました
自分にも原因があると思うので

回避できることを見極められるように
合わない人に深入りしないように
相手を不愉快にさせないためにどうしたらいいのか
同じこと繰り返して苦しむより、とことん考えて一時的に苦しい方が良いです
完璧には無理かもしれませんが、少しでも未来の自分のためになる事を心がけてます
一番大切なのは、体調悪い日は無理しない
187優しい名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:2hVbbZL4
>>186
ほぼ同じです
ただ
自分にも原因があるか?に関しては
全く無いとは思いませんが、
「ガンになったのは自分にも原因がある」のと同じ程度でどうにもならない程度だと考えます。

あと私は不安を感じる時は暗くてぬるい風呂に浸かり瞑想してます。
188優しい名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:ESBtYBFL
189優しい名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:ohGhTd4Y
サプリ

色々試した挙句、ネイチャーメイドのスーパーマルチビタミン&ミネラルと、
スーパーフィッシュオイルを飲んでいる
ただしDHA、EPAがうつにきくという論文の信頼性は低いみたいなので気休め

もっと効果が良いサプリはいくらでもあるんだけどこれの長所は
値段が手ごろで、1日1錠でいいところ 
いくら効いても高かったり、飲むのが面倒だったりして続かないと意味が無い
190優しい名無しさん:2013/09/15(日) 01:18:14.26 ID:JlL6U8RC
最近、書き込みがないのが、さみしいですね。
とても良いスレですから皆さんで、盛り上げていきましょう。
双極性障害2型歴かれこれ10年近いです。
障害2級で障害厚生年金で暮らしています。最近、二ヶ月で会社を辞めました。
中々、続かないデス100社位転職しました。
でも、希望は捨ててはいません。
必ず治します。
諦めたら終わりですからね。
191優しい名無しさん:2013/09/15(日) 04:19:05.58 ID:A8sBNGJw
>>190
自分の父親も双極性です。
今は良くなって働いています。
上手いこといえませんし、何をやって良くなったなどありませんが、きっと良くなると思います。
192優しい名無しさん:2013/09/16(月) 00:41:18.04 ID:rPO77g2+
私は認知行動療法の本を見て実践出来ている時は調子が良いです。
ただ、中々続かないですね。
20冊位はうつ病関係の本を読みましたが、やはり私を含めうつ病になる人達は考え方に偏りがあると思います。
100対0とか、白か黒かとか、極端な考え方の人達はうつ病になりやすいみたいです。
ニュートラルに自由な考え方に変えないと
、ある程度いい加減な感覚の方が良いみたいですね。
私も真剣に考え過ぎる時は、ドンと気分が落ちます。中々、適度な考え方と言うのは難しいです。
どちらにしろ、考え方や受け止め方を変えないと治らないと言うのが沢山本で勉強した私の結論です。
あとは、パワハラなどストレスの原因がハッキリしている時は環境が変わらないと無理でしょうね。
私も会社を変わって嫌な奴らと会わなくなってからはかなり、良好です。
193優しい名無しさん:2013/09/16(月) 08:00:50.90 ID:SpcbQQ0N
自分の場合はその日のストレスはその日のうちに解消させることを目標にし、毎日踏み台昇降をしました。
今のところ大崩れなく2年経ちます。
194優しい名無しさん:2013/09/16(月) 14:27:32.26 ID:M1YKqBSo
シャワーかお風呂に入れる時は会社に行けます。
どちらも入れない時は次の日にズル休みが多いです。
シャワーかお風呂に入れるかが、私の境目です。
何とか毎日入れる様にしたいです。
195優しい名無しさん:2013/09/16(月) 18:47:51.47 ID:7MsJTWjc
>>180
デイケア2年近く通ったなんてすごいですね
週何日でしたか
バイト見つかるといいですね

小さな事から続けられそうなことなどやってます
部屋が散らかると気持ちが萎えるので
動ける時に整理整頓と掃除

運動にもなりモノ減って部屋は随分とすっきりし
気持ちも徐々にでも整理できればと思います
196優しい名無しさん:2013/09/17(火) 02:17:34.03 ID:QFNiQWN5
私も部屋が整理出来ないのが大きな悩みです。
部屋も綺麗にして、気持ちもスッキリして風呂に入れれば90点いや100点でもいいや。毎日そうありたいです。
197優しい名無しさん:2013/10/05(土) 05:13:17.19 ID:yKLLhFk+
読書療法
198優しい名無しさん:2013/10/18(金) 22:10:20.51 ID:Wm/63dfU
199優しい名無しさん:2013/10/18(金) 22:52:55.38 ID:TsoJosu1
200優しい名無しさん:2013/11/17(日) 02:30:06.66 ID:WXEwOcLG
豆乳を毎日欠かさず飲む
201優しい名無しさん:2013/11/17(日) 15:21:01.66 ID:Y9xGLhpV
毎日、早い時間に起きて外に出て歩く。
202優しい名無しさん:2013/12/17(火) 16:25:57.53 ID:7wGNWd/c
心と体を救う トラウマ治療最前線 - NHK クローズアップ現代
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3445_1.html
203優しい名無しさん:2013/12/25(水) 22:55:56.88 ID://8njdl1
204優しい名無しさん:2014/01/20(月) 01:30:14.33 ID:v0h86Hky
けまして‥
205優しい名無しさん:2014/01/20(月) 21:48:06.23 ID:yPlHW9Ji
早朝の散歩はいいよ。スッキリする。
206准尉 ◆huD1QF4OjUqW :2014/02/04(火) 22:38:22.60 ID:dQJFbdtN
早朝ツーリングオヌヌメ
207優しい名無しさん:2014/02/17(月) 20:10:51.64 ID:lH1SfhvR
208優しい名無しさん:2014/02/21(金) 17:16:05.87 ID:jO8RKeeL
アクアリウム始めました。
水草に癒される。
それでも、自殺願望は消えないけれど。
209優しい名無しさん:2014/04/05(土) 03:05:44.91 ID:+2fZGp+I
目が覚めるのね…早朝覚醒

まだ3時間しか寝てないからマイスリーのんで寝るの

朝お昼まで寝ててめがようやく覚める。朝の薬のんで又(= ̄  ̄=) Zzzz・・・
目が覚めると夜6時。今日も一日終わりました。

この繰り返し 死んだり食糧買い出しに行く気力もでない。

満開の桜の下、遠望までサイクリングした遠い日はもう戻ってこないなあ。

寝てばかりいて、街歩くときけつまずくようになった。
210優しい名無しさん:2014/04/05(土) 05:49:23.99 ID:M0TOHfQD
外に出るとストレスだらけで気がおかしくなるんで
ネットスーパーで食料配達してもらってるよ・・・
私も悪夢みて早朝覚醒、首寝違え、痛い・・・
211優しい名無しさん:2014/04/06(日) 01:49:42.36 ID:WZc/Mzm2
改善はしない
あの手この手で症状をなるべく抑えるだけ
212優しい名無しさん:2014/04/06(日) 19:39:32.37 ID:6dTOmLb1
再発防止期で、うつ症状は安定しています。
うつの再発防止に重きを置いた治療を受けるために、病院を変わることを考えています。
薬物療法だけでは、うつ再発は防止できないと思います。
213優しい名無しさん:2014/05/02(金) 14:59:14.34 ID:2U4eOCX1
映画観たり音楽聴いたりするとストレスが昇華するタイプ。「あ〜言えば、こ〜言う」タイプがまわりに多かったのがうつ病になったきっかけ。
214優しい名無しさん
>>1テンプレへ追加して下さい。お願い致します。

>欝治療のために始めた運動

◎3.うつに打つ手
TLC(生活改善療法)
=『太古の暮らしでうつ病を克服』

1.『社会的な結びつき』を強める。
 =自宅をなわばりとなさっている神社(神主さんに伺えばわかる。)に
  気分が向いた時に詣でる。

2.15分間の散策などの『定期的な運動』
 =萎縮した脳の神経細胞を再生させる働きがある。

3.『規則正しい生活』をする
 =『早寝早起き』 (睡眠時間から逆算して朝6時に目が覚めるように眠る。)
 =うつでは常に起きている興奮しつづけている扁桃体からの指令で
   副腎皮質が分泌する過剰な
   ストレスホルモンの分泌異常を正常に戻す効果がある。
7割のカイゼン確率。

◎1.うつのメカニズム
『NHKBSP2013年版病の起源第?集うつ』NHKオンデマンドより

深刻な社会問題の「うつ病」。
その原因が意外にも5億2000万年前に誕生した魚の研究から明らかになってきた。
魚にある条件を与えると、天敵から身を守るために備わった
脳の「扁桃(へんとう)体」が暴走し、うつ状態になることが分かってきた。
ほ乳類は群れで暮らし始めたことで、うつ病になる条件をさらに抱え込んでいた。
人類がうつ病になる秘密を進化から解き明かし、
それを手がかりにして生まれた新たな治療法を紹介する。

◎2.うつのベースとトリガー
上位(扁桃体の常時興奮状態→大脳がうつ状態へ遷移)(包括的全体)

文明=トリガー(普遍的共同体に存在した
「互酬」「再分配」「交換」(『栗本経済人類学』より)
という少なく受け取っても『多く受け取っても』
興奮してしまう扁桃体を刺激しない文化システムとして
『平等』を保ってきた「文化という欠損本能の補完体」を
破壊したメソポタミア文明と文明という感染症に感染した世界中の共同体と
各種文明、そして近代と、近代文明。)
言葉(言葉によって他者の恐怖の記憶を共有し扁桃体を刺激。)
記憶(恐怖の実体験だけではなく恐怖の記憶も扁桃体を刺激。)
孤独(群れて生き残るために孤独だと扁桃体が興奮しストレスになる。)
天敵(天敵から逃げて生き残るために扁桃体が発生した。)

下位(ベース=具体的諸細目)


うつには運動が良いようです。

それからこの番組をご覧いただければ、
なぜうつが起きるのかがおわかりいただけます。