【移転】メンタルを病んでいる郵政職員の方へPart26
例えば?
857 :
優しい名無しさん:2014/04/03(木) 11:51:58.46 ID:cnl1pcjt
病休がリセットされる1ヶ月の間に、年休を入れても問題はありませんか?
>>856 転職に少しでも役立ちそうなら何でも
受験資格を問わないものから実務経験が必要なものまで各種ある
勿論実際に役に立つかは分からないが、資格は邪魔にはならないし、履歴書に書ける
860 :
優しい名無しさん:2014/04/04(金) 09:18:15.51 ID:AFnRK7Pm
病休がリセットされる1ヶ月の間に、年休を入れても問題はありませんか?
861 :
優しい名無しさん:2014/04/05(土) 16:10:57.02 ID:4L4DIsHH
862 :
861:2014/04/05(土) 16:49:50.19 ID:4L4DIsHH
>>851 >>857 >>860 連レススマン
もっと丁寧に説明すると、年休(計年含む)と特休は出勤したのと同じ扱い。
前回休んだ病気と関連した病気で1Hでも休むとアウト
863 :
優しい名無しさん:2014/04/06(日) 20:46:13.40 ID:gv7ZjEjS
さっさと辞めて、違う人生を歩もう。
郵政に対する復讐も忘れずに。
864 :
優しい名無しさん:2014/04/06(日) 22:26:18.11 ID:hdUn9DPb
休職で六割支給。標準報酬月額は38万。現在の手取りは12万。健保の疾病手当金は、いくらくらい出るのでしょうか?
865 :
優しい名無しさん:2014/04/07(月) 10:36:03.78 ID:mNvBQHsK
何年やすんでる
866 :
優しい名無しさん:2014/04/07(月) 11:33:19.93 ID:i37gdEIm
今月で、2ヶ月になります。
>>864 傷病手当金のことかな?
傷病手当金の計算(郵政共済の場合)
標準報酬日額(標準報酬月額を22でわる、どの月でも必ず22)の3分の2
×月単位で土日のみを除いた日数(例えば4月だと22)
後は給与の総支給額(手取りではない)から引いた額が支給額
本当は四捨五入とかあるけど大体の金額はこれでわかる
868 :
優しい名無しさん:2014/04/15(火) 01:12:57.61 ID:dld/20H7
日本郵政の株を公開する話があるけど、やっぱりノルマで売らされ、売れなければ自爆で買わされるのですか?
株はそういう売り方じゃないからそれはない。
むしろ関係者は買うなと言われそう
870 :
優しい名無しさん:2014/04/24(木) 00:10:43.16 ID:wDWP2qr0
>>869 株価釣り上げのため、上場後に買い強制をやりかねないぞ。
民営化反対のヤラセ新聞投書をやってたくらいだから。
872 :
優しい名無しさん:2014/04/24(木) 16:48:19.78 ID:DWPBYRcF
病休後も休職後も、復帰した場合は一ヶ月フルで勤務すると、リセットされるんですか?
873 :
優しい名無しさん:2014/04/24(木) 18:54:51.35 ID:9BuWLZPV
お前ら精神病よそおって楽しいか
874 :
優しい名無しさん:2014/04/26(土) 09:20:35.05 ID:iRrztQgf
病休、休職中の給与支給割合について質問させてください。
「・病休、休職中の給与支給割合
勤続5年未満 病休90日休職1年6割1年4割1年0割
5年以上10年未満 病休90日休職3月8割9月6割1年4割1年0割
10年以上20年未満 病休180日休職3月8割1年9月6割1年0割
20年以上 病休180日休職3月10割1年9月6割1年0割
勤続年数にかかわらず、病休中は10割支給される。
20年以上のベテランだと、9ヶ月は10割支給されるよ。
なお、休職は就業復帰してからフルタイム(残業しなくても良い)で
1ヶ月(3ヶ月との説もあり)こなせばリセットされるようです。」
とありましたが仮に3ヵ月フルタイムで働いたとしたら20年以上の勤務の
場合、再び「病休180日休職3月10割」となり9ヵ月は10割支給の対象
となるのでしょうか? あるいは病休180日はなくて休職3ヵ月のみという
考え方になるのでしょうか?
よろしくご回答方、お願いします。<m(__)m>
875 :
優しい名無しさん:2014/04/29(火) 17:05:08.62 ID:TC4ZFL2N
お久しぶりです。816です。
私が応募した時は、時給が1100円でしたが、
最近、応募しているのを見かけたら、最大、1550円まで上がってました。
そこまで時給をあげても、応募は無いでしょうね・・・
数ヶ月で辞めていく・応募が無い、郵政さん大変ですね。
>>872 フルタイム(8時間勤務)だったらリセット
>>874 病休からやり直し
ただし 共済組合の傷病給付は期間を通算される
877 :
優しい名無しさん:2014/05/02(金) 09:11:10.76 ID:w57hhWti
>>874 病休からやり直し
それは1カ月のフルタイムか3カ月のフルタイムかどちらですか?
>>877 軽減勤務(8割勤務・6割勤務)を一日でもやるとフルタイム復帰後90日
いきなりフルタイム復帰なら30日
879 :
優しい名無しさん:2014/05/03(土) 00:09:59.09 ID:1O9M41iy
>>878 なるほど、、そこで再度、以下
「20年以上のベテランだと、9ヶ月は10割支給される」
が再び適応されると理解してよろしいですか?
882 :
優しい名無しさん:2014/05/03(土) 21:53:50.67 ID:d8xqxk++
休職明けも、フルタイム一ヶ月ですか?
883 :
優しい名無しさん:2014/05/04(日) 07:42:01.57 ID:gNa8Ue9k
884 :
優しい名無しさん:2014/05/04(日) 07:45:55.35 ID:gNa8Ue9k
>>878 詳しくご回答いただいてありがとうございました。
ちなみに共通事務集約センターか総務関係にいらっしゃる方でしょうか?
OBor現役? の方ですか? もし差し支えなければで結構です。。。^_^;
886 :
優しい名無しさん:2014/05/05(月) 20:57:48.60 ID:HeIMWfWO
「軽減勤務(8割勤務・6割勤務)を一日でもやるとフルタイム復帰後90日」
とありました。つまりこれは軽減勤務期間中はカウントされずフルタイム勤務後
90日経過が必要と理解しました。例えば軽減勤務期間が仮に30日あったとして
その後、フルタイムに移行した場合、30日+90日=120日の日数を要すると
いうことで間違いありませんか? 多分、この考えで合ってるとは思いますが
念のためお聞きします。
888 :
優しい名無しさん:2014/05/06(火) 04:58:10.41 ID:lV8iMobi
上記に関連してなんですが復帰後、いわゆる「軽減勤務」か「フルタイム勤務」
かは自分自身で自由に選択できるのかあるいはそうではなくて産業医や
支社の判断に委ねなければならないのかどちらでしょうか? あるいは一般的
にはどちらのケースをたどる場合が多いのでしょうか?
自分は今年2年目の休職中ですが3年目には復帰できればと考えています。
過去に実際あった事例等あればその紹介もあれば助かります。
>>888 3ヶ月以上休むと病休でも産業医や就業支援委員会で
100%ではありませんが、軽減勤務にされてしまう可能性が高いです。
2ヶ月で軽減勤務にされてしまった例、
1年近く休んでされなかった例がありますが、
個人的なことをあまり深く聞けないので、
詳細はわかりません。
>>888 3ヶ月以上休むと病休でも産業医や就業支援委員会で
100%ではありませんが、軽減勤務にされてしまう可能性が高いです。
2ヶ月で軽減勤務にされてしまった例、
1年近く休んでされなかった例がありますが、
個人的なことをあまり深く聞けないので、
詳細はわかりません。
891 :
優しい名無しさん:2014/05/07(水) 05:18:06.87 ID:MxQ9VYXi
>>889 なるほど、、、となると問題なのはその「軽減勤務」の「期間」なんで
すが私の知り合いの職場に1人そういう方がいらっしゃったみたいで
復職後、約1カ月ほどは軽減勤務だったそうです。
これは一例ですが軽減勤務の期間ってだいたいどれくらいかご存知で
いらっしゃいますでしょうか?
あるいは目途みたいなものはありますでしょうか?
ご記憶のある範囲で結構ですのでよろしくお願いします。
>>891 軽減勤務期間は私の知っている限りでは通常1〜2ヶ月です。
ただ、あまりにも病休・復帰リセットを繰り返したため、
会社に目をつけられ、2年近く8割勤務のままの社員を知っています。
893 :
優しい名無しさん:2014/05/08(木) 09:34:47.42 ID:JnnPeY8t
>>892 ありがとうございます。 もう少しお尋ねしてもよろしいですか?
フルタイム3ヵ月の勤務期間にもしも有給休暇が仮にあったとして
それを消化したとしても勤務期間に算入されますか?多分、大丈夫
のはずだとは思いますが念のためお聞きします。あとそれから
仮に4月に復帰を考えた場合、事前に産業医や支社との面談をする
手順になろうかと思いますが具体的にはいつ頃からどういう段取りで
進行していくのかご存知でしたら教えていただいてもよろしい
でしょうか? 以前、知り合いの方から少し聞いた話しでは復帰の約3ヵ月
前くらいに局長から連絡が入って4月以降どうするのか?尋ねられ
ると言っていた記憶があるんですが基本はこちらから総務あてへ
連絡するのがその流れではないのかな? と考えています。
実際のところはどうなのでしょうか?
894 :
優しい名無しさん:2014/05/08(木) 14:42:06.59 ID:aZ4LB7yd
休職後、フルなら一ヶ月、軽減がからむと三ヶ月になるんですね?
軽減中の給料はどうなりますか?また、軽減中は勤続年数に影響はありますか?
895 :
優しい名無しさん:2014/05/12(月) 06:24:15.16 ID:0GpTPwJR
給料六割支給のまま退職した場合、退職金も基準は六割になるのでしょうか?
>>893 有給休暇は種類によります(病休も有給休暇なので)
年休だったら勤務期間に算入されます。
復職3ヶ月前には自分から部長に電話をした方がいいでしょう
ただし、就業支援委員会のOKがでないと復職できません。
>>894 軽減勤務中の給料は10割です。
勤続年数は100%計算です。
>>895 退職金は10割です。
897 :
優しい名無しさん:2014/05/14(水) 20:59:12.93 ID:QLB5JukS
病休→休職3年(傷病手当金3年間分終了)経過したあとの流れがわかりません。
・6ヶ月間の分限解雇猶予期間 ← この期間は、給与は出るのでしょうか?
・分限解雇後 ← 退職金は出るのでしょうか?
・辞めた後 ← 雇用保険(精神疾患の場合、300日分)は下りるのでしょうか?
雇用保険は、退職直近6ヶ月の標準報酬月額を算定されると思うので、
6ヶ月間の分限解雇猶予期間に給与が発生しないと、雇用保険も、
下りない気がするのですが・・。
すみませんが、わかるかたお願いします。
898 :
優しい名無しさん:2014/05/15(木) 03:35:59.24 ID:wyw3103h
六ヶ月の病休が終わり、今月から、休職なんですが、今月は年休での処理になっています。これは、通常に勤務したことになるのですか?もしくはやはり、休職状態になるのでしょうか?
休職中は年休処理できないんじゃないの
>>897 >6ヶ月間の分限解雇猶予期間
正確には退職猶予期間という名前だったと思います。
勤続年数によって期間は違っていて6ヶ月〜1年6ヶ月あります。
退職猶予期間の給与については就業規則等に記載はないのと
私がその例を扱ったことがないので、正確なことはわかりませんが、
5割給与が出るという話は聞いたことがあります。
>分限解雇後 ← 退職金は出るのでしょうか?
懲戒免職ではないので出ます。
>辞めた後 ← 雇用保険(精神疾患の場合、300日分)は下りるのでしょうか
通常の場合下ります。ただ、個別に判断されるので100%とはいいきれません。
>退職直近6ヶ月の標準報酬月額
直近で一月に11日以上働いた月の給与で計算されることになっているので
ゼロはないです。ただ病休中の6割支給などの期間が算定に含まれるか
詳しいことはわかりません。
>>898 就業規則や規定にそこまで細かい記述がないので、通常勤務したことにならない
と考えておいた方がよいとおもいます。
ただし、病休を出すか、年休を出すかは本人の自由です。
年休は休職期間に含まれません。
901 :
優しい名無しさん:2014/05/22(木) 06:49:52.21 ID:D4pdIENR
>900
897です
丁寧にありがとうございます。
なんらかの形では、
退職猶予期間中の給与
退職金
雇用保険300
おりそうですね。
額は、わからない部分が多いですが。
精神疾患の場合は、雇用保険は、3ヶ月の待機期間なしで、
受給可能だと聞いたこともあるので、
途切れなく、生活費に充てられそうで、
少し安心しました。
902 :
優しい名無しさん:2014/05/22(木) 18:28:51.12 ID:1YOfIuUr
>>896 「復職3ヶ月前には自分から部長に電話をした方がいいでしょう
ただし、就業支援委員会のOKがでないと復職できません。」
とのご回答をいただきました。
気になるのは就業支援委員会のOKがでないと、、ありました。
確かにこれに関しては総務関係の方から聞いた記憶はあります。
しかしこちらも希望の月日に復職させていただかないと生活に
困ります。(勝手な言い分かもしれませんが)
そこで実際、こちらが復職希望しているにも関わらずストップ
をかけられてしまい復職を慰留させられるケースはよくあるの
かどうかということ、それからもし最悪、そうなった場合は
何日、あるいは何カ月程度までストップがかけられてしまうの
でしょうか?
>>902 就業支援委員会は2ヶ月に一度らしいので、
一度落ちると2ヶ月ストップです。
904 :
優しい名無しさん:2014/07/10(木) 22:01:36.44 ID:2WoO3WqZ
「自爆営業」 樫田秀樹 ポプラ社・刊
という本を読んでるが、半分以上郵政のことではないか。
もう辞めようぜ。
元職員だが、郵政は自爆営業が前提で運営されてる組織だよ
需要が無いくても職員が買うのを前提で発売しているのが実態
内部では職員は自社製品を愛用しようと声を掛けている