精神科受診に関する何でも相談室

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まりお
このスレは、精神科の受診に関する簡単な相談や、受診後の治療や
悩みの相談を受け付けるスレです。回答はプロの回答ではない事が
前提ですが、時折プロとおぼしき方?の回答が得られる可能性もある
かも??しれません。

最終的には医師の診断や判断が優先されますので、回答者の回答を
鵜呑みにせず参考程度と考えて下さるようお願い致します。

質問はage進行で、回答はsageでお願い致します。

2優しい名無しさん:2006/10/02(月) 03:29:10 ID:fX0EGrf1
2げっつ
3まりお ◆YgWTLRCqIU :2006/10/02(月) 03:35:58 ID:mHqrTG01
 *第三者を不快にさせるような発言は御遠慮下さい。
 *ネット上のルールを守り、誠意ある回答をして下さい

  

4まりお ◆YgWTLRCqIU :2006/10/02(月) 03:51:36 ID:mHqrTG01
 *回答者は、固定ハンドルでお願い致します。
5優しい名無しさん:2006/10/02(月) 18:45:53 ID:Vki45HVf
横浜であまり期間待たずに予約がとれる病院ってありませんか?何件電話しても何ヵ月も先しかとれなくて
6まりお ◆YgWTLRCqIU :2006/10/02(月) 19:27:05 ID:mHqrTG01
お住まいの地域の保健所もしくは、精神保健福祉センターに、電話で相談される
のが、良いかと思いますが、横浜の精神科は地域ごとにスレが沢山ありますので、
そこで聞いてみるのも良いかと思います。
7優しい名無しさん:2006/10/04(水) 09:24:12 ID:gCw9YMU3
7げと
8優しい名無しさん:2006/10/04(水) 09:34:59 ID:VBXi4iR3
それじゃあ、僕は8getしとくか・・
9まりおさん:2006/10/05(木) 10:02:02 ID:gJlX7NZN
ありがとうございます
10優しい名無しさん:2006/10/05(木) 12:04:45 ID:fLHEZmmI
10げと
11優しい名無しさん:2006/10/05(木) 12:22:07 ID:CPWyYgyb
11って数字が好きだ(´・ω・`)
12優しい名無しさん:2006/10/06(金) 09:59:30 ID:Cr64x/vM
ボーダーと欝なんですが、医者が犬猿しているのか常勤していないからと転院を勧められています。転院する際は、診断書をもっていったほうがいいですか?ボーダーは医者も嫌いますよね?
普通に初診で行ったほうがいいですか?でも今まで処方してもらっていた欲しい薬の件とか色々あるので悩んでます。
13優しい名無しさん:2006/10/06(金) 16:21:35 ID:p7y/BZL4
センセに紹介書を書いてもらって、お薬はリストをもらってるはずだから
一番新しい処方リストを持っていくと良いよ
14マリリン ◆0zsNOQ8302 :2006/10/06(金) 16:28:50 ID:psOuVXYF
borderだからといって、診療を拒否される事もないですし、自分の診断名に
コンプレックスを持つ事はありません。ネット上で言われている程、犬猿さ
れる事はないですよ。現在の病院は、実際に常勤医がいない病院なのではない
ですか?症状が安定していない事により転院を勧められたのではないですか?
いずれにしても、通院先でそのように言われたのでしたら、気にする事なく
紹介状もしくは診療経過書を持参されれば良いと思います。但し、転院なさった
場合、これまでの処方は参考にしますが、全く同じ薬が処方されるとも限らない
ので、そのあたりは、新しい主治医と相談される必要性はあるかもしれません。
15優しい名無しさん:2006/10/06(金) 16:30:31 ID:p7y/BZL4
犬猿×
敬遠○
16マリリン ◆0zsNOQ8302 :2006/10/06(金) 16:32:09 ID:psOuVXYF
ど〜も〜www
17優しい名無しさん:2006/10/06(金) 17:13:51 ID:LGvKHsBx
もうだめなんだ しぬしかない しぬしかない
クスリは医者が儲けるためだけ たすからないんだ おしまいだ
18優しい名無しさん:2006/10/06(金) 21:32:55 ID:Cr64x/vM
睡眠薬を全部飲んでしまったので、二日前に臨時で五日分ベンザリンを処方してもらいました。今日でもうなくなってしまいました。明日病院に行ったら処方してもらえるでしょうか?
1912:2006/10/06(金) 21:35:40 ID:Cr64x/vM
13 14
15
16さんありがとうございます☆
20通りすがりの精神科医 ◆BBhDve0Trg :2006/10/07(土) 02:56:11 ID:YUK7YdFb
>>18
主治医の先生の考え方や貴方との信頼度によると思います。
主治医の先生とキチンと話し合ったほうが良いと思いますよ。
21優しい名無しさん:2006/10/07(土) 03:54:29 ID:7kI0aEsE
不眠が酷くて初めて精神科に通おうと思っているんですが
仕事が忙がしくて通うのは難しいんですが
事情を話せば多く処方してもらえたりしますか?
もし駄目なら別の精神科をハシゴしようかとも思っているんですが。
22まりりん ◆0zsNOQ8302 :2006/10/07(土) 04:35:53 ID:/8c7Gy5C
事情を話しても、薬によって投与日数が決まっている為、
睡眠導入剤等は基本的に最大2週間分までです。
また、初診時から2週間分の処方箋を出してくれるとは限りません。基本的には最初は1週間分で様子を見る事になるでしょう。
お話の中に病院のハシゴをしようかと書かれていましたが、
これは保険請求の際に似たような病名で別々の病院から健保組合に請求が行くと、
どちから一方の病院が保険適用されなくなる為、一方の病院は全額自費で精算しなければならなくなります。
最初から夜間診療を行っている病院を探した方が賢明な選択のように思います。
23優しい名無しさん:2006/10/07(土) 12:50:14 ID:zZR2F9fr
診療契約について詳しく知りたいのですが・・・。
院内で騒ぎを起こしたら通報され、次にこんな事があったら
もう診れないと言われました。
悪意を持って騒ぎを起こしたつもりは無いので、
今後騒ぎを起こしてしまったら・・・と不安です。
自制できないと診察が受けられないとなると、
どうなってしまうのでしょうか。
また、度を越した錯乱と許容内の錯乱の境界が知りたいです。
24マリリン ◆0zsNOQ8302 :2006/10/07(土) 13:31:33 ID:/8c7Gy5C
御相談の内容に具体性が見えないので、お答えしにくいのですが、
通報されたのは、周囲の患者さんに良い影響を与えないと判断された結果ではないでしょうか?
悪意はなくとも、抑制が可能であったかどうかも判断の材料になるかと思います。
度を越した錯乱と許容内の錯乱との境界につての質問ですが、
度を越した状態とは、自分の状態に客観性が保てない状態の事ではないでしょうか。
こうした線引きを考えるより、何故、通報にいたったのか?そこを考えてみる必要性がありそうです。
そこに具体性がないので、過剰な対応であったのかどうかについても判断がつきませんが……
25優しい名無しさん:2006/10/07(土) 13:44:23 ID:zZR2F9fr
即レスありがとうございます。
「今日は時間が無いから話聞けない」
「ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!」
点滴を吊るす器具を倒す。
「もう帰りなさい」
「やだ」
「家の番号は?」
「言わない」
「なら警察に連れて帰って貰うから」
母親呼び出し
「今度こんな事があったらもう診察できません」

という流れでした。
26:2006/10/07(土) 14:08:08 ID:NbKW60M1
>>21
不眠だけなら内科でも薬くれますよ。
内科なら遅くまでやっているところあるし、まずは内科にかかってみてはどうでしょう?
27マリリン ◆0zsNOQ8302 :2006/10/07(土) 14:53:48 ID:/8c7Gy5C
それは、もう外来が終わる時間だったのかな?
それともそれなりの時間をさいて話は聞いて貰ったのに納得行かなかったのかな?
いずれにしても、あなたに状況を判断できる能力がありながら、
話を聞いて貰う為に、実力行使に出たとすれば?病院側の対応もある程度やむを得ないのかな?とも思えます。
そうした事が外来で行われれば診療妨害にもなりますよね。
たとえ悪気がなくても問題行動を起こせば何とかしてくれる訳ではないので、
許容内かどうかよりもあなたに冷静な対応を求めているように思います。
28優しい名無しさん:2006/10/07(土) 15:17:46 ID:zZR2F9fr
>>27
その日は朝から興奮気味で電話相談したら
「話し方があまりにもおかしいから病院に行きなさい」
と言われていました。
しかし、その日は診察日でなく、3分程度しか話ができませんでした。

普段は幼稚な行動はしないのですがたまに駄々っ子に
なってしまう時があって、その場がたまたま家じゃなくて
病院だったという事です。

何をもって妨害となるのか、問題となるのか、
その境界線がわかりません。
病院は規律の厳しい場所ですね。
そういう治療契約をきちんと初診時に説明して
欲しかった。
29優しい名無しさん:2006/10/07(土) 16:11:24 ID:zZR2F9fr
興奮を鎮めてくれということは無理なようで、
「未然に防ぐように最善の努力をしてください」
という結論で病院を後にしました。
パキシルを勧められましたが、前飲んで、
感情の起伏がなくなるのが嫌でルボックスに
変えてもらいました。
ルボックスも感情の起伏を抑えるなら飲みたくない。
人間じゃなくなったみたいな感覚にはなりたくない。
でも興奮は未然に防ぎたい・・・・。
30まりりん ◆0zsNOQ8302 :2006/10/07(土) 16:21:37 ID:/8c7Gy5C
わざわざ出かけたにも関わらず、3分しか聞いて貰えなかったのですね。
何をもって妨害となるか、問題となるかとは外来と言う公共の場所で、
節度ある行動を取れるかどうかではないのでしょうか?
想像だけですので、わかりませんが、あなたには本来冷静な判断力があると医師は
信頼していたのではないでしょうか。
一過性の興奮であっても、あなたには抑制できる力があるにも関わらず、ワガママだと捉えられたのか?
その場の状況が飲み込めないので詳しくは、わかりませんが、
注射をする等、他にも対処のしかたはあったようにも思います。
あなたのおっしゃるような、治療契約みたいなものは存在していません。従って、これをしたら警察に通報などのような説明は、どこの病院でもなされていません。
それは、患者さんを信頼し互いの信頼関係の元に治療関係が成立するものだからだと思います。
あなたの主治医が何故、そのような行動をしたのかはあなたの主治医にしかわからない事です。
あなたが不安なら、次回診察時に、その事を主治医に聞いてみる方が良いと思います。
お大事に…
31優しい名無しさん:2006/10/08(日) 11:18:00 ID:8RG+xyP9
>>30
ありがとうございます。
普段診察時には冷静な態度を示してきましたが、
たまに判断力を失うことがあって、家で癇癪を起こしてしまう事は
すでに前から医師に言ってありました。
抑制する事がだんだん難しくなり、「今のようにまともでいられる時間は貴重」
とも話してありました。しかし、医師はその言葉をどこまで理解していたのか・・・
母と三者で改めて説明された時、「周囲からは気を引きたいだけのワガママな行動
と取られてしまうでしょうが、本人は過去も今もごちゃごちゃになってて傷ついてて
怒りが止められないからどうしようもなかった」と。
「外からはわからないけれど娘さんは今血まみれの状態である」と言いました。
だから一過性の興奮である事は医師もわかっているはずです。
「そんなに簡単に治療契約が壊れるなら未然に防ぐように最善の努力をしてください」
と言って帰りました。「してます」と医師は半ギレでしたが、今回、できなかったわけで
それは私が私を制御できなかった事が問題であり、興奮を未然に防ぐ事を医師に
頼るのは、治療の域を超える事であって、医師の力に頼るのは本来間違いだったのかも
しれません。
興奮するのは医師の力不足と責任転嫁したくないし、ただ、冷静な状態を保てない私の
弱さだけが悪いのだと思います。もっともっと我慢我慢で頑張ります。
32優しい名無しさん:2006/10/08(日) 11:40:07 ID:gfmHhJUC
自立支援をうけているのですが、転院する際はどのようにしたらいいのでしょうか?教えてください
33優しい名無しさん:2006/10/08(日) 11:57:31 ID:/GxPB5LH
一度も通院経験がないのですが、最近少し自分の言動がおかしい、感情の起伏が激しかったり、涙が止まらなくなったり、
なんとかコントロールできる範囲ですがフラッと遠くへ行ってしまいたいと思ったりする事があるので、周りの勧めもあり受診を考えています。
でもどうすればいいか、何を求めて病院へ行くか全くわかりません。また費用はいくらくらいかかるものなのでしょうか?
こうなってしまった原因は分かってはいるのですが、環境を変えるのは現在難しい状態です。
34マリリン ◆0zsNOQ8302 :2006/10/08(日) 12:06:16 ID:aSkWBLlS
>興奮するのは医師の力不足と責任転嫁したくないし、ただ、冷静な状態を
保てない・・・

あなたは偉いですね。御自分を冷静に受け止めようとしていらっしゃる。
確かに、あなたの中には例え一過性であれ興奮を抑えられないような衝動
があるのかもしれません。でも、あなたの興奮を未然に防ぎたくても、医師
とて防ぎきれない事はあり、それは治療の域を超えることかもしれないと・・

もしかしたら、あなたが先生に依存している分、先生の前では甘えられると
無意識に思っていたのかもしれないですよ。でも、それが仮に許されたなら
衝動を抑える事がより困難になるでしょうし、医師の行動はあなたへの信頼
であったように私には思えるのです。

あなたには、こうして自分を顧みる力もあり、今すぐに変わる事は無理でも
自分を顧みる事の積み重ねの中から、あなたの中にあるあなたの自己治癒能力を
引き出してくれているのではないでしょうか・・・
この先も、どうしても我慢ができない事もあるかもしれません。でも、少しずつ
我慢を繰り返す事で衝動の抑え方も上手になって行くのではないかと思います。

私も、あなたの力を信じています。時間はかかってもコツコツと少しずつ前向きに
進んで下さいね。
35マリリン ◆0zsNOQ8302 :2006/10/08(日) 12:06:56 ID:aSkWBLlS
>>34>>31さんへのレスです。
36優しい名無しさん:2006/10/08(日) 12:13:46 ID:JSw0J32q
>>33
>何を求めて病院へ行くか全くわかりません。
との事ですが、こころの健康診断と思って軽い気持ちで受診なさると良いでしょう。

費用については
 ↓
【初診】初めての精神科・心療内科【Part27】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1154445835/4
37優しい名無しさん:2006/10/08(日) 12:31:17 ID:/GxPB5LH
>>36ありがとうございます。
行ってきてみたいと思います。
38通りすがりの精神科医 ◆BBhDve0Trg :2006/10/09(月) 04:23:41 ID:oyGdFmZW
>>32
お返事が遅くなりました。
基本的には、受給者証の記載内容の変更が必要になると思います。
自立支援法はそれぞれの居住する自治体によって手続きの方法が異なる事があるので
詳しくは受給者証を発行している今お住まいの市町村の窓口に問い合わせていただくと
良いと思います。
39優しい名無しさん:2006/10/09(月) 10:00:29 ID:0JtWv1Fv
>>34
即レスありがとうございます。
我慢我慢にツッコミを入れて欲しかった・・・・w
衝動に流されるのではなく、感情を説明する訓練が必要なんだな、
と反省しています。
これからも医師に、感情を説明する・・・という方法を、今までのように
冷静に伝えていきたいと思います。
医師への怒りもあります。それも、感情で壊すのではなく、感情を
きちんと整理して説明する事で治療関係は守れると思います。
キリがないので、そろそろスルーして下さい。
明日は診察日です。
40優しい名無しさん:2006/10/10(火) 19:35:54 ID:GCXLwnlM
保守
41優しい名無しさん:2006/10/10(火) 19:39:32 ID:axBoNbFG
今度の日曜に大穴で入りそうな馬は何ですか。
また、競馬神が後輪されるスレはどこで、それはいつごろでしょうか。
よろしくお願いします。ついでにあなたの給料は手取りでどのくらいですか。
精神科医になろうと思われたきっかけは何ですか。
(正直にお願いします)
42優しい名無しさん:2006/10/10(火) 22:40:12 ID:XFMNT6EZ
初回受診および薬代は
いくらくらいになりますか
43まりお ◆YgWTLRCqIU :2006/10/11(水) 00:19:41 ID:8PBFA55g
>>42
レスが遅くなりました。初診料、外来精神療法、処方箋料のみで3千円弱、
これ以外に投薬料が別にかかります。また、大学病院などの大きな病院の精神科に紹介状なし
で受診すると、これ以外に特定機能病院料がおよそ2〜5千円前後かかります。
特定機能病院にかかる費用は、その病院により異なりますので、事前に問い合わせて
みると良いでしょう。だいたい、1万円でおつりと考えれば良いと思います。
44優しい名無しさん:2006/10/12(木) 02:30:29 ID:4wZK29d5
保守
45優しい名無しさん:2006/10/12(木) 21:13:29 ID:A7kFdtlt
46優しい名無しさん:2006/10/12(木) 21:40:40 ID:k3ij2Kx8
また糞スレか・・・
47優しい名無しさん:2006/10/13(金) 04:04:57 ID:Tev8HlkV
48優しい名無しさん:2006/10/14(土) 13:49:49 ID:QiMBmFCh
あげ〜。
49優しい名無しさん:2006/10/14(土) 23:54:01 ID:f2CbAsmi
心療内科を受診したい高校生ですが、親になんと切り出せばよいかわかりません…、
50マリリン ◆0zsNOQ8302 :2006/10/14(土) 23:59:26 ID:zBIokDuu
>>49
まずは、なぜ心療内科を受診したいと思ったのか教えて貰えますか?
51優しい名無しさん:2006/10/15(日) 11:47:35 ID:W7mXt/5P
>>50
精神的に不安定で、夜も眠れないんです。
学校に行こうとすると吐き気や腹痛があるんです。
でも親はサボりだと思って相手にしてくれない。
辛くて耐えられないんです
52優しい名無しさん:2006/10/15(日) 12:05:06 ID:zlokNg/7
>>51
親にそう言って保険証を借りなさい。
53優しい名無しさん:2006/10/15(日) 12:25:35 ID:QVA5BVay
最悪親の都合の悪い時に(精神科云々は言わずに)具合悪いって嘘ついて保険証を借りればいい
54マリリン ◆X42hzQh6e2 :2006/10/15(日) 13:35:59 ID:useUDMx2
>>51
とりあえず、もう一度お母さんに話してみましょう。おなかが痛い事以上に、
おなかが痛くなる貴方を判って貰う事が大切だからです。それでも、駄目な時は
学校の保健の先生に相談してみて下さい。電話でもイイと思いますよ。そして
その上でどうしても受診につながらないようであれば、お母さんに本当に調子が
悪いから、内科に行かせて欲しいから保険証をかして欲しいと。。ちょっと
大げさでもイイかもしれません。そこで内科に行く事ができたら、そこの病院で
治療をうけても構いませんが、心療内科か精神科を受診したい事を告げ、カウンセリング
を受けたい事を告げて紹介状を書いて貰うと良いでしょう。その際、先生から
お母さんに説明して貰う方がお母さんも納得しやすいと思うので、先生にお願い
してみて下さい。とにかく、なんとかカウンセリングを受けられるようにしたいですね。
もし、上記のような手段を取ってみても駄目だった時は、また。ここへいらして
下さい。一緒に考えて行きましょう。
55優しい名無しさん:2006/10/15(日) 15:15:19 ID:W7mXt/5P
ありがとうございます。
一度話してみます。
56優しい名無しさん:2006/10/15(日) 20:24:26 ID:lAEYo5mL
対人恐怖症と言うのでしょうか、人の目線が気になって外に出る事すら出来なく
何をするにもやる気が出ず、それまで好きだったものにも興味が沸かなくなりました。
そういう状況が7年近く続いており今は引き篭もってる毎日です。
食欲や睡眠は多すぎるほど取ってます。
何もやる気が起きないので食べる、寝る、TVやネットなどをぼーっとやるくらいしか出来ないです。

こんな生活はやばい!働きたい!と言う気持ちはあるのですがどうしても行動に移せないまま
毎日、焦るだけの日々を送ってます・・・。
病院に行けば少しはマシになるのでしょうか?
でも何処に行けば良いのか分からないです、どなたか助けてください・・・。
57マリリン ◆0zsNOQ8302 :2006/10/15(日) 23:08:31 ID:useUDMx2
>>56
レスが遅くなりました。視線恐怖と少なくとも抑うつ状態であるように思えましょう。
気持ちと行動が伴わないのも、そのせいかもしれませんね。

早めに精神科の病院を受診される事をお勧めいたします。お薬とカウンセリングで
徐々にではありますが、良くなって行きますよ。病院に行く事だけは、思い腰を
上げて下さいね。
58優しい名無しさん:2006/10/15(日) 23:19:30 ID:zlokNg/7
>>56
精神科に行って処方された薬を飲みなさい。
まず、気分が少し持ち上がります。
59回答者の方へ:2006/10/16(月) 01:19:12 ID:cpdhzwzQ
こちらのスレでは、回答は固定ハンドルで、お願いして居ります。
また、相談者に対し指示的な回答は、御遠慮下さい。〜しなさい等と断定する
事はお止め下さるようお願い致します。
6056:2006/10/16(月) 05:35:44 ID:xj4I2h00
>>57
恐怖症じゃないかとは思ってましたが、抑うつの可能性もあるのですか・・・。
今までも何度か病院に行ってみようと思ったのですが
親にも打ち明けることが出来ず、なかなか行動に移す事が出来ませんでした。

自分ひとりでは解決出来ない気がしますし、思い切って家族に相談して
病院で診てもらう事にします。

誰にも相談出来ず、ずっと辛かったのでレスを頂いてとても嬉しいです。
本当にありがとうございました。
61マリリン ◆0zsNOQ8302 :2006/10/16(月) 08:13:52 ID:cpdhzwzQ
>>60
外出ができない、好きなものにも興味がなくなる、やる気がおきない等は、
抑うつ状態なのではないかと思われます。時間はかかるかもしれませんが、
投薬とカウンセリングを受け、あなたが望むように働けるようになられる事を
私も願っています。まずは、家族と相談し病院へ出向く事が第一歩ですね。
62優しい名無しさん:2006/10/16(月) 18:43:27 ID:EQF0IRgI
置いてけ掘り感、孤独感、嫌な事からひたすら逃げたい、本当は親に甘えたい、一人で居たいけど寂しい、悲しい、死にたい、生まれなければよかった、家族に、やっかい扱いされてる。これって、どんな病気ですか?
63優しい名無しさん:2006/10/16(月) 23:27:13 ID:BAKGwtOR
>>62
まずはちゃんと感じの返還したらdかな?
64sage:2006/10/17(火) 07:12:05 ID:SNSpiE5U
他人と自分との間に壁を作ってしまって、深い付き合いが出来ないんです。
でも、鬱とか眠れないとかそういうのは全然無いんです。
ただ、絶対にやめようと思うのに無意識に自分を良くみせようとする嘘を咄嗟に付いたり、
自分の環境や過去について誤摩化す為に嘘を付いたり、
自分でもなんでそんな風に言ってしまうのかよくわからないのに。
どうしても嘘を付くのが止まりません。
誰かと深く関わりたいのに関わるのがすごく怖いです。

こんな些細な相談でも、病院とかでは聞いてもらえるんでしょうか。
少しはこんな自分でも変わったり出来るんでしょうか。
65優しい名無しさん:2006/10/17(火) 07:13:52 ID:SNSpiE5U
あわわ、上げてしまいました…!すみません…
66優しい名無しさん:2006/10/17(火) 18:44:16 ID:rtAsUTFn
>>62
あんまり文章からイメージが伝わらないが、ボーダーかもな。

>>64
回避性人格障害。
医者より心理士やカウンセラー向きだと思うが。
67優しい名無しさん:2006/10/17(火) 21:53:32 ID:1AOQTma2
鬱なのか分からないけれど、楽になるなら病院に行きたいのですが、
学校の先生にも相談できないし、親に言っても聞いてもらえないんです。
友人もそこまで相談できる人がいないし…。
どうしたら良いでしょうか。
こんな質問で本当にごめんなさい。
68優しい名無しさん:2006/10/18(水) 01:52:41 ID:7KdRO3Xk
>>67
どんな症状か知らないけれど
すごく気分が落ち込むとか、何も楽しめなくなったとか、
眠れないとか、それらしい症状があるなら病院にいくといい。
69優しい名無しさん:2006/10/18(水) 09:05:06 ID:FBoZdie+
おはようございます
鬱?(病名不明)通院5年ですが血液検査を1度しかしてません。自立支援だと血液検査受けられないのでしょうか?
70優しい名無しさん:2006/10/18(水) 12:03:24 ID:wx2E432b
>>66さん、レス有難うございます。やはりボダでしょうか…やたらイライラ、ムカムカするし、動悸なのかな?心臓ニギニギしながら下に下がって行く様なのと、めまいが酷いです。あと、彼に被害妄想と言われました。ボダですか?
71優しい名無しさん:2006/10/18(水) 12:21:05 ID:7KdRO3Xk
>>70
ボーダーかもしれん。鬱かもしれん。
内科、耳鼻科に行ったのち、精神科かな。
72優しい名無しさん:2006/10/18(水) 16:21:07 ID:wx2E432b
>>70です。鬱とは言われてます。でも自分で調べた後、それだけではないのかと思い、質問しました。有難うございました。
73☆みなさまにお願いです☆:2006/10/18(水) 18:41:32 ID:HnsC8C84
■□こちらのスレでは、固定ハンドルでの回答をお願いしております□■

相談者の方は、固定ハンドルさんの回答がくるまで、72時間ぐらいは、
レスを御覧になって下さるように、お願い致します。
また、スレ上で確定診断をする事は出来ませんので御注意下さい。
74優しい名無しさん:2006/10/18(水) 18:43:45 ID:7KdRO3Xk
逆らうわけじゃないが、なぜコテがいいの?
75優しい名無しさん:2006/10/18(水) 22:59:28 ID:HnsC8C84
>>74
どなたからの回答であるのかを判りやすくする為と
回答者には回答に責任を持って頂く為でもあります。
コテトリを付けて今後も御参加下さい。

なお質問者が、どの回答者から頂いた回答であるか判りやすくする事によって
回答の信憑性を高める狙いもあります。そのことによって常駐回答者の
レスの質を向上させるだけでなく、荒らし対応も可能となるからです。
常駐回答者を募集しています。ある程度人数が集まった段階で、メール等を利用しながら
精神科医のスーパーバイスの元に回答の質をあげる為の話し合いを重ねて行きたい意向です。
76通りすがりの精神科医 ◆BBhDve0Trg :2006/10/18(水) 23:03:38 ID:gKyNnOUQ
>>62 >>70 >>72
文章からハッキリとは判りませんが、厭世観を伴ったうつ状態のように思えます。
何かストレスがあるとこのようになってしまうのであれば、ストレスに対する適応の
問題から症状が出ているのかも知れませんし、性格の傾向なのかもしれませんね。
ここの書き込みだけからは特に境界性人格障害とは診断されないと思いますよ。
今通院中なのであればキチンと主治医と相談して下さいね。診断基準に当てはめれば
どんな診断でも付いてしまうものです。大事なのは診断をつける事ではなく
どうすれば自分が楽になって今の状況を克服できるかということだとおもいますよ。

>>64
おそらくとっさに嘘をついたりしてしまう事があなたの防衛機制になっている
のでしょう。今までの人格的な成長の中で形作られたものだと思います。
自分自身何とかしたいという意思があるのであればきちんとしたカウンセリング
心理療法を受ける事によって改善してくると思います。一度受診してみることを
お勧めします。その際に近くの精神保健福祉センターで照会すると心理療法を
行っている病院が判ると思います。

77通りすがりの精神科医 ◆BBhDve0Trg :2006/10/18(水) 23:11:22 ID:gKyNnOUQ
>>67
学校のスクールカウンセラーの先生はいませんか?保健室や学生相談室の先生
がカウンセラーをかねている場合もありますが、まずそこで相談してみてはいかがでしょうか。
今はほとんどの学校でカウンセラーかそれに準ずる人を配置するように指導されている
筈なので病院の受診や親への啓蒙など間に立って相談を受けてくれると思います。
78通りすがりの精神科医 ◆BBhDve0Trg :2006/10/18(水) 23:15:28 ID:gKyNnOUQ
>>69
自立支援法に基づく通院費の公費負担制度は通院費全体にかかるものなので
登録した今の通院先の精神科であれば血液検査も出来ますよ。
79優しい名無しさん:2006/10/18(水) 23:32:48 ID:/phZzYwS
精神科、心療内科、神経科の違いはなんですか?
80優しい名無しさん:2006/10/18(水) 23:36:19 ID:ZLizdVBM
私は大学生なのですが夏休み中は地元の病院にいき、後期からは大学周辺の病院へ
紹介状をもって転院しました。
どうも転院したところの医者が、「自分が学生のころは〜」とかアドバイスのつもりなのでしょうけど
微妙に説教くさいかんじでちょっと引いてしまいました。
いつでも来てなんでも相談してくださいとは言ってくれましたが実際は医者がずっと話して
薬だして診察は終わりました。
薬に関しても紹介状にある通りの処方ではなく、それよりも若干減らされたのですが
これはやはり紹介状があるとはいえ初診なのでということもあるのでしょうか?

そもそも鬱で病院にいっているので、また病院を新た探し症状をイチから話しというのも
とても大変なので我慢して薬だけもらうしかないのでしょうか。
81通りすがりの精神科医 ◆BBhDve0Trg :2006/10/18(水) 23:54:31 ID:gKyNnOUQ
>>79
精神科、神経科はどちらも同じです。精神神経科と書いてあるとイメージの問題
で敬遠する方もいるので神経科と書いてあったりもしますが、他にも
神経精神科とか精神内科とか書いてある事もありますね。
精神科と心療内科の違いについてはイロイロ意見があると思いますが
精神科は精神疾患全般をみるところ、心療内科は心身のストレスからでる
体の病気、ストレス性の高血圧、胃潰瘍、過敏性腸症候群などの心身症
を見るところ。というのが本来の違いなのですが、精神病圏の疾患でなければ
見てくれる心療内科が多いようです。
また看板に心療内科と書いてあっても実際には精神科医が診察を行っている
クリニックもあるようです。
質問の答えからは脱線してしまいますが、個人的には精神科であれ心療内科
であれそれぞれの医者の能力次第なので特に標榜に拘る必要はないと思います。
時々症状が軽い人は心療内科、重症なひとは精神科と思っている人に出くわす
事がありますがそれは間違いです。
82通りすがりの精神科医 ◆BBhDve0Trg :2006/10/19(木) 00:02:47 ID:gKyNnOUQ
>>80
難しいところですが医者との相性のもんだいもあるのでまあしばらく様子
をみてやっぱり合わないと思ったら転院する方が良いと思いますよ。
前の病院の先生との関係はどうでしたか、きちんと信頼関係が出来ているのであれば
正直な所を話して再度紹介状を書いてもらったほうがいいですよ。
それはあくまでも今の先生とどうしても合わなかった場合ですけどね。
83優しい名無しさん:2006/10/19(木) 00:42:31 ID:eQw0Nq/c
もうほんとうに苦しい
辛いとはまさにこのことかというくらい
死ぬ思いで毎朝会社にいってる。特に朝がひどくてまじで死ぬ直前の感じ
(うまく説明できない)
相当やばい顔をしているようで上司に心配される始末。
「大丈夫か」とか「おまえは病んでる」とかいわれる。他にも「無表情」とか
「目が死んでる」とか。やる気がないわけじゃないんだけど、いろいろ考えてしまって
辛い。生きてることそのものが辛い。(夕方のみ楽になる)
毎日自殺のことばかり考えて、週末(とくに日曜がピーク)首吊りを試して「やっぱ怖い」
→泣く→寝るの繰り返しをしてる。
これって病気なんでしょうか?頭がおかしくなりそうで、結論はいつも「自殺しかないんじゃないか」
に行き着くのです。
原因と思われるのはよくわからないけど元から悲観的なことばかり考えてしまうタチです。
これが脳の欠陥ならほんとに死んだほうがいい人間だと思います。
あと、人と話せないのも大きいです。周りの人が気を使って話しかけてくれるのにひきつった笑顔と相槌
でしか返せない。言葉がでてこない。コンビニでジュース買うのもとても緊張して
すごい嫌な気分になります、何とか会社員として独りでやってますがそろそろ限界なのかもしれないです。
友達や知り合いは誰一人としていません。(ある程度仲良くなると自分から避けてしまう。どうしても会うのが
苦痛になって逃げるようにしてしまう→結果疎遠に。)この繰り返しです。。
これはいったい何なのでしょうか?こんな性格は異常だと自分でも思います。。
苦しい・・。
84優しい名無しさん:2006/10/19(木) 00:49:13 ID:K+GMZJCZ
>>82
ありがとうございます。
とりあえず少し通ってみます。
85通りすがりの精神科医 ◆BBhDve0Trg :2006/10/19(木) 02:18:56 ID:efuC1Yjv
>>83
症状がひどくなってきたときに何かきっかけになるような環境の変化はありませんでしたか?
例えば仕事が忙しかったとかなれないことがあったりとか。
今、仕事の能率が上がらなかったり頭が上手く回らない感じ、頭に何か膜のようなものが
覆いかぶさっているような感じはありませんか?
そうだとしたら何等かの原因でうつ状態になっていると考えられます。
心を穏やかにして休める場所を確保するのと、はやめに精神科を受診して適切な
治療を開始する事をお勧めします。
治療する事で状況は改善すると思いますよ。
86優しい名無しさん:2006/10/19(木) 02:30:59 ID:kIWZkXnK
誰か聞いて下さい。

うつ歴約七ヶ月、病院には夏頃から行くようになりました。
一ヶ月前にODしてしまい薬は貰えなくなり、医者を信じれなくなり、同時に友人に酷い事を言われてて人間不信に陥りました。

それ以来病院に通わず薬も現在飲んでません。

病院に行かなくなってから私は考えたり悩んだりする事をある日辞めました。

ずっとテレビを見て現実逃避し、過食したりする日々で引きこもりです。
夜は眠れませんが、ODした頃と比べると、悩むのを辞めた為自分を苦しめる事は少なくなり前より安定してる気がします。。

私は治ってきてるんでしょうか?

これからどうしたいかも、どうするべきかも分かりません。
87優しい名無しさん:2006/10/19(木) 18:25:26 ID:s31nYXbh
>>78 ご回答ありがとうございます。勇気を出して、主治医の先生に言ってみます
88ある名無し:2006/10/19(木) 19:20:25 ID:ENIemc/2
悩まなくなったのはいいこと。
その調子で。
あとは、やっぱり通院はした方がいいね。
他の医者でもいいから。
89優しい名無しさん:2006/10/20(金) 01:06:04 ID:ydZ1CFlR
神経症の一種だそうです。
精神・心理症状よりもむしろ身体症状が派手な気がします。
自分から申し出て、本日、実質初めてのカウンセリングを受けました。

カウンセリングという言葉のイメージだけで、とにかく足掻くだけ足掻こうと
希望してしまった私も悪かったのかも知れませんが、
「主体的に喋るのは私(患者)」「カウンセラーはそれを聞きながら整理することを補助する」
ということで「なんでもいいので何か話してください」と言われ……それが苦手な私は
半金縛り、今回をほとんどガマの油絞り状態でほとんど何もお話出来ませんでした。
カウンセラーさんにも失礼したと思います。

次回以降、どんなことをどんな風にお話すれば良いのか、困惑しております。
9089:2006/10/20(金) 01:11:52 ID:ydZ1CFlR
age忘れ……orz
91ある名無し:2006/10/20(金) 01:15:40 ID:FtQpVYOA
>>89
次のことはカウンセラーのほうで考えてるから、悩まなくていい。
・今、一番困っていること
・それについての自分なりの解釈
くらいをまとめとけば良いでしょう。
92通りすがりの精神科医 ◆BBhDve0Trg :2006/10/20(金) 01:58:24 ID:vmxkn7VZ
>>89
カウンセラーの行っている面接の方法にもよりますが
特に困る事はないですよ。何か考えてくる必要がある時はチャント指示があるはず
ですから。
話すのが苦手な人からきちんと話しを引き出すのがカウンセラーの技術なのですから
構えることなく自然体で面接にのぞめば良いと思いますよ。
93☆このスレを御利用の皆さまへ☆:2006/10/20(金) 02:26:29 ID:Uv4jf1St
このスレを御利用の相談者の方は、固定ハンドルさんの回答がくるまで、
72時間ぐらいはレスを御覧になって下さるようにお願い致します。

質問者の書き込みは、全てage進行です。


回答者の方には、どなたからの回答であるか判りやすくする為と
回答に責任を持って頂く為にもコテトリを付けて回答して頂くようにお願い致します。

コテトリを付けて頂くのは、質問者がどの回答者から頂いた回答であるか判りやすくする事によって
常駐回答者のレスの質を向上させるだけでなく、荒らし対応も可能となるからです。

トリップはハンドル#に好きな文字を名前欄に書き込んで下さい。

なお、こちらのスレでは、回答者を募集しております。真摯な回答をして下さる方であれば、どなたでも構いません。
ある程度、人数が集まった段階で精神科医のスーパーバイスの元に回答の質をあげる為の話し合いを重ねて行きたい意向です。

参加希望の方は、このスレ上でまりお宛てに参加希望とのコメントと共にコテトリを付けて書き込みをして下さい。

94優しい名無しさん:2006/10/20(金) 02:33:34 ID:An586DWi
先生、初めまして。
精神科って、内科など他の科と比べて、とてもお洒落な患者さんが多いような気がします。
本人とっては普段の格好なのかもしれないので一概には言えませんが、
露出系やお洒落なフアッションだったり、髪やメイクもバッチリしてたりで、
病院という場とは思えないほどお洒落な患者さんが多いです。

私は心の調子もありますが、体の持病で緊急を要する状態になってパジャマのまま救急外来にかかることもあってか、
病院=お洒落する場所ではないと言う認識が強いので、すっぴんで行っちゃったり、何のセンスも無い格好で行っちゃったりします。

精神科の先生が、明らかにお洒落な格好をした患者さんが診察室に入ってきたとき、
どう想うんでしょうか?
95優しい名無しさん:2006/10/20(金) 02:37:13 ID:SbM8Gj9L
私もボロボロでしたよ
96優しい名無しさん:2006/10/20(金) 02:50:20 ID:SbM8Gj9L
友人を失いたくないし何かが開けるかも知れないと清潔なりにして会い
汚い風に言われた友人はここまでの縁だと切りましたね
97優しい名無しさん:2006/10/20(金) 02:56:13 ID:SbM8Gj9L
何で苦がそんなに顕著に出るのかという感を受け
余計辛かったですね
友人の一人は自分より大変な環境の人だったので
何でこうも気負いする自分と違うのかと
98優しい名無しさん:2006/10/20(金) 02:58:46 ID:SbM8Gj9L
必死で見習いたいと
待ち合わせ場所友人の前で会った瞬間泣き崩れてしまいましたよ
99優しい名無しさん:2006/10/20(金) 03:01:03 ID:SbM8Gj9L
友人はきちんと勤めあげていましたし
以降連絡を迷いましたが知りません
100優しい名無しさん:2006/10/20(金) 03:04:02 ID:SbM8Gj9L
何かいろいろ聞きましたが
自分の方はPTSDが強く説明出来なかったとこもあるし
説明するだけで気分が悪くなる感がすごかったので