廃人雑談

このエントリーをはてなブックマークに追加
6柴田 ◆1690073yxU :2006/02/22(水) 21:53:47 ID:H8BDN8e4
 :.
 ::::..
  ::::...  俺たちもう終わっちゃったのかな?
   ::::...
   ::::... ∧_∧_∧
    ::::.(∀・( ´Д`)  バッカヤロー
   r -(  ( O┰O、  まだ始まっちゃいねぇよ!
  ..::ii'⌒< <  ) 冊冊〉
  ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´
          '、__,l!j
7優しい名無しさん:2006/02/22(水) 22:05:51 ID:6srmF2Ii
オンラインゲーム風チャット「BARメンヘル」
http://uzeee.orz.hm/bargiko/bargiko.php?type=freetalk&id=1140603993728
8:2006/02/22(水) 23:27:34 ID:KFgWj0Kx
>>7
面白い画面ですね。
9優しい名無しさん:2006/02/22(水) 23:53:17 ID:v1OVLPeY
>>7
むっちゃおもろいここww

>>8
@さんおやすみ〜(・ω・)ノシ
10すや ◆SUYA/ZetZA :2006/02/23(木) 23:04:58 ID:1k2D4aoZ
過疎〜
11優しい名無しさん:2006/02/23(木) 23:27:48 ID:YafyaYPh
>>7
ここ面白いですやんw
ひろめようよ!!
12優しい名無しさん:2006/02/27(月) 01:39:04 ID:BXI9UYnt

   ∧∧
   /⌒ヽ)  過疎ってるじゃん…
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
  三
三三

13:2006/03/03(金) 02:17:07 ID:uJVTRuMC
廃人に雑談ができるのかっていう素朴な疑問が。
14:2006/03/03(金) 02:48:13 ID:uJVTRuMC
逆の考え方をすると、雑談できれば廃人じゃないんですね。
15優しい名無しさん:2006/03/06(月) 02:57:17 ID:GVWE1mES
//lMDQZhufQ
16:2006/03/06(月) 23:40:01 ID:Eo6w2ekS
BARメンヘルなくなっちゃいましたね。
17優しい名無しさん:2006/03/12(日) 03:48:48 ID:JuWgL41S
顔晒しスレからこんばんは。

一応、カキコage
18優しい名無しさん:2006/03/12(日) 03:52:14 ID:mdQBHwGq
廃人=メンヘラじゃないだろ?
19優しい名無しさん:2006/03/12(日) 03:55:11 ID:JuWgL41S
>>18
とりあえず雑談スレのなかで一番下にあったのをサルベージしてみたw
廃人でもなんでもいいんだけどね。オレは(笑)

ここはもっと本格的な廃人しか使えない雑談スレなのかのぅ。>>13とか>>14とか
20優しい名無しさん:2006/03/12(日) 03:55:36 ID:wlP30lmP
移動してきました。

>>371
日常生活より家庭の中の生活が困難ですから…登校拒否したかったけど学校に居るより家に居る方が苦痛だからなぁ。
本当の自分よりも先に親に対する思いを捨て去れれば鬱だって治ると思います。
家庭の問題さえ無ければ他の社会生活も無難に乗り切れてたのかもしれないと最近思います。
最も初歩的な社会生活の場である家族で普通に過ごせないのが、他の社会生活の場で普通に過ごせるワケがない
…みたいなことをどこかで見ました。なんか複雑です。
全て家族に責任を押し付けるなんてことはしませんが、、、。
あと鬱になったことや病院に行ったことは親には一切話していません。だからバレないように保険証無しで診察費を払っていました。
医者は「親を連れてこい」ばかり言いますし、定期的に来れないのなら薬も出せないと言われました。
なので病院に行く意味もない・まず行けないので今は通っていません。
21優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:01:05 ID:JuWgL41S
>>20
痛々しいね…

鬱症状というより、明らかなストレスっぽいね。
ストレス源もはっきりしてるし。

医師というよりソーシャルワーカーや心理カウンセラーとか、もっと家庭に
介入してきてくれる公的機関とかの方が必要かもしれない。市役所とかの
HPに子どもからのそういう相談や悩み事を聞いてくれる電話相談があると
思うから、そこに一度電話してみては?

精神的虐待ねぇ…聞いて何ができるわけでもないけど、どんな?とか聞い
ていい?
22優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:06:26 ID:wlP30lmP
私の住んでいる市には虐待駆け込みセンターみたいなのは探しても見つからなかったんですよね。隣接している市にも。
ちなみに住んでいる市に子育て相談所だけはあって不平を言いたくなりましたw
電話相談はいのちの電話の緊急用みたいなのがフリーダイヤルで、とくに私の県は良いと評判なので1度利用させてもらいました。
携帯は最近買ってもらったのですがフリーダイヤル以外じゃかけられないし、家電は滅多なとき以外使用禁止なので
もしかしたら電話相談所が見つかってもかけられないかもです。

23優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:12:40 ID:wlP30lmP
虐待の内容ですが、1つ鬱になる最大の原因になる大打撃がありました。他のことなら日常的に耐えていましたが
それにより溜まっていたものが全部どーんと…。まぁいずれは爆発していたと思うんですけどね。
その内容は1度2chでも書いたことがあるのですがやっぱり書けません。ごめんなさい。
日常的な言葉の暴力は、想像出来るとおりの内容です。けなすシーズンの合間にたまに恐いくらい優しいシーズンがあって、
それでけなすシーズンの親への恨みが「私が悪かったんだな」と変わり、またけなすシーズンが来ると物凄く裏切られた感がします。
よくまぁこんな効果的な方法考えたなぁ。
些細なことで親(というか虐待は主に母親)の怒りが爆発して、色々けなしたあとに1番ひどいときはいつも玄関に置いてある
木の棒を振り回します。あざは1つしか残ってませんけど恐いです。
犬にも結構激しい怒り方をするので、犬はその棒を見ただけで逃げていくw
24優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:13:11 ID:JuWgL41S
>>22
今後もそのいのちの電話を利用できたらよいね。

一番都合がいいのは学校の先生なんだろうけど、最近の先生はあんま
り面倒抱え込みたくないみたいだしなぁ…
ただでさえ中学は卒業しちゃったわけだし。(でももちろん今から中学の
先生を頼っても、問題はないはず。そこでちゃんと対応してくれないなら、
それはその先生が悪い。中学の保健室の先生でもよい。)

世間的にはもう中学を卒業したんだからよっぽどイヤなら家を出ればい
い、とか言われちゃうんだろうなぁ…
25優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:16:14 ID:JuWgL41S
>>23
難しいところやね…
それで子どもがそれなりに普通に暮らしているなら、親は自分を省みる
機会さえないだろうし。

なんとか親御さんに言動を善処してもらう方法はないかなぁ…
26優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:17:43 ID:JuWgL41S
>>25
それなりに普通に暮らしてるっていうのは、非行に走ったり、自殺しようと
したりとかがないって意味ね。

だからと言って、そんなことをしたら必ずよくなるってわけでもないだろうし。
27優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:26:40 ID:wlP30lmP
私がネットで言われたのは、親には何を言っても通じないから親を諦めるように自分が変わらないといけないということです。
親を諦めるのと、あと親から離れること。あの親は私が狂った様子を見せても罵倒し続けるんだと思います…。
先生に頼るのは生理的に嫌だけど高校になったら保健室の先生を頼ってみるかもしれません。
けど虐待児の性といいますか、何故かリアルの人には親のことを言えないんですよね。医者にも言ってない。
アダになるのは明るいキャラと、兄です。私の志望校=兄が通ってる高校なんです。
兄は私の分も全て愛情を注がれた感じで、優越感に浸りながらすくすくと育ちましたよ。
もし兄の耳に私のことが入ったら…と考えるとガクブルです。兄は何でも母に言う、いわゆるマザコンですから。

もう家庭は諦めるように勤めています。暖かい家族の話を聞くとどうしようもなく劣等感を覚えますけど…。
だから学校生活だけでもちゃんと送りたいです。ちょっと今危ない目かなぁ。
鬱が進んでそれもままならなくなってきたら、普通は家に逃げるけどそれがないから強くなるしかないんです…。
「社会は冷たいから誰でもそれに嘆くけれどそこでフォローをしてくれるのが家庭だけど、それが無い。
そういうことを理解して強く生きなければいけない」みたいなことを前メールで言われて思い知らされましたね
28優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:31:48 ID:wlP30lmP
なんか物凄い長文だらけですみません。
29優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:34:58 ID:mdQBHwGq
15歳とはとても思えん。
30優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:35:36 ID:JuWgL41S
>>27
随分自分に対して厳しいね。自分が変わらなくては、と思うに至るのはよ
く分かるよ。

どうすればいいもんだろうね。。

ただ、一つだけ言いたいのは、オレが本で読んだ知見によると、虐待児は
常に親から否定されているので、自分自身を否定しやすい傾向にあるとい
うこと。自分を否定し、自分が変わらなければならないと、自分一人だけで
問題を抱えてしまいこみ易い傾向があるということ。
だから、周囲の者はその子どもがどう言おうと、虐待されている子どもを見
つけたらその子どもの安寧を確保してあげる必要があるということ。

苦手だろうけれど、リアルの人に頼っていいと思うよ。
お兄さんもお母さんと決してよい関係を築けているというわけじゃないのな
ら、もしお母さんに誰かから何か言ってもらうときは、お兄さんも一緒だと
思うけどな。

ごめんね。いい方法浮かばないや。
31優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:38:48 ID:JuWgL41S
>>27
少なくとも先生とかは相談の内容を守秘する義務があるわけだし、そう
する必要性を十分伝えれば分かってくれるはず。そこはガクブルしないで。

>>28
いえいえ。

>>29
なんていうか。大変だよね、と。


スマソ、今までageてた。
32優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:48:28 ID:wlP30lmP
浅田まおまおと同い年って言ったらみんな納得できるはず!
心の中では結構こういうことばっかり考えていますが、学校なら友達と騒いでオサレの話して馬鹿な女子学生っぷりを発揮していますよ。

私の周りの人がその知識を持っていたら幸せです。
恐いのは「子供の被害妄想」と考えられることか、まぁそれはないとしても「親と決着つけないと」と思われて
勝手に親に電凸でもしたら…どれだけ私が親を恐がっているかなんて多分伝わらないのでそれが恐いですね。
前に私が吹奏楽部をやめるって言い出したときに、顧問が勝手にピアノの先生へ「説得してくれませんか」って電話したこともあってw
正しい知識を持った人が居れば凄く頼りたい!そんなの見抜けないから運だなぁ。でも勇気出して頼ってみます!多分!
自分1人で抱え込む傾向はすごくあると思う。けどどれだけ考えても親を変わらせるのは不可能だと思いました。
自分を責めるのは間違っているというのは理解できるようになりました。それが鬱を悪化させると。
だから自分が悪いと思うのはしないようにするつもりです。けど自分が「親を諦める」という方へ変われば良いと思います…。
大人になれば親元を離れられるし、そうすれば心も少し落ち着くだろうというふうに未来に光はあるからその辺は幸せなのかもしれません。

こんだけ書いておいて申し訳ないのですがあと少しで親も起床すると思うので5時までには落ちます。すみません。
33優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:51:00 ID:wlP30lmP
て有価携帯がありますね。長文は無理ですが携帯があるので落ちなくて大丈夫でした。
34優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:57:58 ID:JuWgL41S
>>32
どうも。こちらこそ色々聞き出す格好になっちゃってごめんね。

親を諦める、というより、オレは「正しい観察のもと正しく予測する」という
ことなんじゃないかなと思ったりもするけどね。
過剰な期待は裏切りになるから。正しく予測していれば、何が起きても
「想定内」なわけで。
敵に勝つには、まず敵を知ることから、とも言うしね。

最短でも3年。3年は長いけれど、冷静に、戦略的に、上手くやってね。
応援してるよ。

では。おやすみなさい。またいつかどこかで。
35優しい名無しさん:2006/03/12(日) 04:58:26 ID:Stvzky/5
携帯からです。赤の他人なのに親身に考えて下さって嬉しいです。本当にどうしようもない問題で…。あ、寝ないで大丈夫ですか?
36優しい名無しさん:2006/03/12(日) 05:01:33 ID:mdQBHwGq
>>31
あなたの考え方は非の打ち所がないというか・・・
俺もまったくの同意見。
でも「言うは易く行うは難し」。若い人ならなお更。
有言実行するには支えは絶対必要。
リアルで信頼できる人が一人いるだけでも全然違う。
常に一緒にいる人じゃなくていい。
その人の存在だけでも支えになる、みたいな。
人生の師っちゅうか・・・・・
37優しい名無しさん:2006/03/12(日) 05:01:54 ID:Stvzky/5
更新してなかった…。こんな明け方まで本当にありがとうございました。
ではまた。おやすみなさい。さようなら。
38優しい名無しさん:2006/03/12(日) 05:02:59 ID:Stvzky/5
タイムラグがw
39優しい名無しさん:2006/03/12(日) 05:04:52 ID:JuWgL41S
>>35
もう寝ます〜

あ、あと、顔晒しスレの方で「自分一人になると、何やってんだろと。。」と
いう記述があったけれど、これもやっぱり虐待が原因で自己同一性が乏
しいことによるものだろうね。上の記述と同じ言い方をすると、いくら楽しい
時間を過ごしても、自分自身を否定してしまいやすいので、それじゃダメ
だと、あたかも楽しいときの自分が自分自身ではないように思えてしまう
っていう感じだと思う。分かんないけどね。

おやすみ〜
40優しい名無しさん:2006/03/12(日) 05:16:52 ID:Stvzky/5
リアルでは人はリスクのある者が近付くのを避けたがるからどうしても冷たくなってしまうのだろうけど、
私はこうしてネットで優しくしてもらえるだけで元気が出ますよ。また、そのような環境に居ることは凄く幸運なことだとと思います。
ネットで優しい人もリアルで生活してるんだからと考えると社会に希望が持てます。
がんばってリアルでの頼れる人をもう1回探してみます。
同い年の方が安心できるかもしれないのでそうしようかな…。

打つの遅いのを分かった上で書きます!
41優しい名無しさん:2006/03/12(日) 05:19:55 ID:Stvzky/5
皆さんどうもありがとうございました。
おやすみノシ
42優しい名無しさん:2006/03/12(日) 05:33:45 ID:mdQBHwGq
>>40
>リスクのある者が近付くのを避けたがるからどうしても冷たくなってしまう

これすごいわかる。
俺も性格とかが合わなくて傷付けられのが怖かったりして、
高校時代の友人関係とか全部ぶっ壊したタイプの人間だから。
あれ以来変わった・・・・・かなり変わった。

俺も寝るべ。
43優しい名無しさん:2006/03/12(日) 05:54:14 ID:4mQ8GskE
>>40
こちらも携帯から。

同い年の子の方が安心なのは分かるけれど、
やっぱりそれなりに知識と経験を積んだ人でないと
どうしようもないと思うし、
同い年の子に話したことが裏目になる可能性も
そこそこあると思うので、
オレは保健室の先生とかをおすすめするよ。。

もちろん裏目に出るリスクを分かった上で、
まず友達に話してから次に先生とかに。。
と、決めて臨むならそれもよいと思うけれど。
44優しい名無しさん:2006/03/13(月) 22:48:32 ID:xPvhcurQ
レス遅いので見てないと思いますが…
やっぱり友達はやめておきます。前に失敗したこともありますし…。
その子に虐待と鬱のことを話すと拒絶せず受け入れてくれました。そしてその子も親のことで悩んでいることを話してきました。
私は苦しさが分かるから助けようとしましたが、結局その子と私の深刻さの度合いは全く違うものでした。
鬱が悪化したのと更に世間とのズレを感じたのと
無駄に強がったせいでその子にも相談なんて出来なくなったのと。散々だったなぁ。
愚痴すまそ。私は気楽に見える友達に嫉妬しているのかもしれません。
他人は他人だから自分の環境を見つめないとどうしようもないですよね。
45優しい名無しさん:2006/03/13(月) 22:53:22 ID:xPvhcurQ
あげちゃった…
46優しい名無しさん:2006/03/13(月) 22:58:04 ID:oM/jpQuL
廃人生活を送ってるとほんとに廃人になってくる。
久し振りに人と話す機会があったけど「はぁ?」みたいな顔されるし。
規則正しい生活を送るだけでもちょっとは違うのかも。
47優しい名無しさん:2006/03/19(日) 08:48:29 ID:UTD5XQR5
ここにいる連中、まとめて粗大ごみへ。
48優しい名無しさん:2006/03/20(月) 02:03:01 ID:GrXtOSlt
>>44
その方がいいと思いますね。
その子との関係で、最後に嫉妬に似た感情を抱いてしまったのは残念だ
けど、そこから導き出される結論については、あなたがあなた自身を傷つ
けやすいことも十分考慮すると、「自分の環境を見つめないと」と自分に
課題を出すのではなく、もう少し軽やかに「もっと話し合うのにふさわしい
人を見つけよう」と気持ちを切り替えていってくれることを願っています。
いずれにしても言えることは、あんまり自分が変わらなきゃと、自分だけ
をいじめずに、多少不安はあるだろうけれど、頼れそうだと思った人には
思い切って頼ってみていいってことなので。
ぼちぼちね。
やっていきましょう。
49優しい名無しさん:2006/03/23(木) 03:15:59 ID:mlfW3+4a
>>48
ええ、前向きにやっていこうと思います。友達の件で少し他人の気楽さというか、問題に対する向き合い方のようなものが
分かりました。少しだけですが。その面だけは良い勉強になりました。
頼ったりして良いとか甘えたりして良いとかそういうことは実体験でしか学べないものだと思います。
やはり親に依存してしまう考えから、親・家族を捨てる考えに変化することは必要でしょう。
そうしないと家族が不完全なことが一生心に根付いたまま苦しむと言いますから、消化しなくてはならないです。
けれどそれは親元を離れてからであり今ではないのかもしれません。親と接する機会があまりにも多いですし
世間的にもまだ親が必要な幼さが残る年齢ですから。人よりも傷つきやすいのは自覚しているので無理はやめておきます。
問題が色々と山積みだしやりたいこともやらなければならないことも沢山ありますが、焦らずにやっていきたいです。
大人になったら幸せになりたいのでそれまでには消化したいですけど…。

春から高校で(合格しました!)環境が変わるのでまた1から人間関係を築けます。
もう少し自分を出してみて今までより疲れない友人関係を作ろうかと思っています。
50優しい名無しさん:2006/03/26(日) 22:59:02 ID:famr0Tsr
娘がいるけど会えない。
もう一生会えないなら死んだほうがまし。
51優しい名無しさん:2006/03/26(日) 23:49:06 ID:esubYwJK
>>49
春休みを楽しく過ごしていますか?(合格おめでとう!)

過ごしやすくて、素敵な未来が待ち受けていることを祈っています。
52優しい名無しさん:2006/03/28(火) 05:43:21 ID:lapZwAev
春が来ているよ。
春は来ているよ。
春は
53優しい名無しさん:2006/03/31(金) 03:38:17 ID:P11GpljZ
>>51
ありがとうございます!>おめでとう
春休みは気分の浮き沈みを繰り返しながらも穏やかに過ごせています!
母も何故か落ち着いているし、母を怒らせないような言葉を選んでいるので
決定的に傷つくことは少なく出来るようになったような気がします。
今は辛いし嘆きたくなるけど、未来に希望があるからそれにすがって生きていきます。
先日発見したことですが、>>44のようなのは例外ですが他人の悩みや他人が鬱状態になっているときに
相談にのると何故か鬱が晴れます。そのときだけすごく前向きに自信が持てるようになります。
共感が持てるから安心するのと、その苦しさが分かるからそのときだけは「鬱でよかったのかも」と少し思えるからかなぁ。
偽善で自己満足なんだろうけど、そこは深く考えないようになれました。歪んだやり方ですが心が晴れるので大事にします。
全く関わりのない、しかも顔晒しスレ(w)からの派生なのに相談に乗って下さってありがとうございました!
54優しい名無しさん:2006/04/02(日) 17:57:07 ID:fiuRUPW8
日経平均株価が上がっても、経常利益が過去最高といっても、設備投資が増加している
といっても、給料が上がらなかったり、給料の上げ幅が小さかったり、リストラ
されたり、勤めていた会社が倒産して失業したり、失業率が4%台で高かったり、
正規雇用が少なく非正規雇用が多かったり、残業手当がなかったり、残業手当が少なかったり、
ボーナスがなかったり、ボーナスが少なかったり、物価が高くなったり(インフレ
になったり)、介護保険料が上がったりすると、苦しい生活が続く、と考えている人
はいますか?
55優しい名無しさん
新卒採用ばかりでなく、リストラされ現在失業中の30代・40代・50代の
中途採用をもっと増やして欲しい、と切望している人はいますか?