大学院生〜暗黒の無限回廊〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
絶望の淵に沈む大学院生が想いを綴るスレッド、第8章です。


第1章 ○ 憂鬱な大学院生 ○
http://piza2.2ch.net/utu/kako/979/979762801.html

第2章 ○ 憂鬱な大学院生2 ○
http://piza2.2ch.net/utu/kako/997/997778142.html

第3章 ――夕暮れ院生のブルース――
http://life.2ch.net/utu/kako/1012/10128/1012845955.html

第4章 大学院生〜薄明のバラード〜
http://life.2ch.net/utu/kako/1029/10292/1029260363.html

第5章 大学院生〜果てしない旅路〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1040471262/

第6章 大学院生〜青い鳥を求めて〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1050155165/

第7章 大学院生〜涙に背を向け〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1055721614/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 02:31 ID:BeXRm2T7
もちろん2chでも暗闇に沈むsage進行でお願いします・・・。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 03:38 ID:O6fngpio
(゚∀゚) スゴイタイトル。文献抱えて回廊を彷徨ってる自分の姿が見えるようですw
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 07:32 ID:+ulgr/aa
ひどっいスレタイだと思ったが、「大学院生〜元気を出して〜」
とか、「大学院生〜もっとがんばれ〜」がスレタイの方がずっと
いやな私はだめですか?

>>1さん、お疲れ様でした。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 07:34 ID:o4g5r8Ys
>>4
そんなスレタイだと私には眩しすぎるのです・・
64:03/12/06 07:36 ID:+ulgr/aa
>>5
私にも眩しすぎるのです・・
74:03/12/06 07:38 ID:+ulgr/aa
↓ここも一応テンプレに加えてください。
http://www.onweb.to/ken9/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=rec&tn=0158
研究者、崩れ院生、OD,非常勤のメンタルクリニック
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 10:33 ID:qQFsYfUz
今度は900越えたあたりで次スレのスレタイ談義やりましょう。

今日もルボックス飲んで頑張るぞー
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:30 ID:WN3+zG75
M2社会科学系のモノでつ。
今月中にM論をあげないといけないのだけどまったくといっていいほど
進みませぬ。
1/4ほどしか書けてない。書けたといっても本論ではないどーでも良い部分だけ。
ホントにスレタイ通り”暗黒の無限回廊”でつわ。。。
進路も決まらなかったし、半分以上おかしくなってしまってる。
嗚呼、、、しにたひ
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:39 ID:TuV29KCk
1さんスレ立てお疲れ様です。
このスレタイ凄く個人的には好きな感じです。
暗黒の無限回廊か・・・。
いいですね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 09:38 ID:pW+AJOzD
まだ軽めのうつな大学院生にお勧めなのがこの本「真昼の悪魔」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562036540/ref=sr_aps_b_2/250-0602656-6813064
 おそらくうつ状態になったことがない人はこの本がどれだけうつ時の
心情を上手く表現しているか分からないと思います。
 上下巻合わせて800ページもあり、かなり長いですが多くの人の鬱との
敗北と共存を読んでいくことで、鬱への知識と自分の状態を表す語彙が確実に増えます。
 大きな救いはありませんが「鬱も続くが人生もまた続く」ことを悲観的でもなく
楽観的でもなく教えてくれる本です。

だれか読んだことのある方、もっといい感想を教えてください。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 10:24 ID:3gE8eABY
鬱がひどい時は漫画も読めません。
800ページだと好調の時に集中して読まないと無理ですな。
でも、それだけ好調なら専門の論文や参考文献を読んでしまいます。
それは鬱の家族が読む本じゃないのかな。
1311:03/12/07 10:58 ID:pW+AJOzD
>>12
私は一日30〜60ページずつ位でした(漫画を一度に100ページ位しか読めない時に)。
この本は家族が読むレベルのうつのQ&Aの本ではないんです。
家族に読ませても意味が分からないためになかなか理解してもらえないんです。
我々の両親や家族にとって少し難しい説明もありますし。
読んでいてつらい内容も(登場人物が苦しんでいる描写など)あるので、
本人が一気に集中して読むのも難しいと思います。
今はM2などにとって時間がない状態なので、休学中の方や、M1の方に読んで
欲しいです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:20 ID:+82W7/lK
>>12
そうね、どうせ読むんなら泣きながらでも研究文献読むな
「鬱も続くが人生もまた続く」ということに関しては
自分なりに理解できてると思うから、少なくとも漏れは読まん(>>11 スマソ)
問題は「研究が続く(続けられる)」かどうかだ

>>11
今回はスルーするけどまたなんか良い本あったら紹介してね
出来れば短めのでw

>>9
とにかく応援することぐらいしか出来んが
潰されない程度にがんがってくれ
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:18 ID:3x9eBfPr
懺悔します。

D論1週間で書きました。適当です。
もちろん最悪の出来。

死にたい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:08 ID:i5LMv6ey
>>15
一週間ってのは凄いな・・・
卒論一週間なら聞いたことあるが、D論とは・・・今審査中なわけ?
懺悔ついでということで、参考迄にジャンルと業績教えて下さい
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:36 ID:3x9eBfPr
>>16
情報系、実績は国内論文1本、国際会議2本。
D論の原稿ちょっと読み返したら、もう議論がぐちゃぐちゃ。
ぜんぜんまとまってない。
最終提出はまだ先だけど、正直研究が苦痛で仕方がないです。
一応、予備審査は終わってますが、つっこまれまくりですた。
胃が痛い。

ごめんなさい。猛烈に反省してます。
来世があるのなら、絶対に研究者は目指しません。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:38 ID:fMxSbdPR
でもD論てのは、修士+博士の最低5年以上の投稿論文や数々の学会発表の集大成として出すものだし、
何回も中間発表や教員たちによるコメントや審査があって初めて提出が許可されるものだから元ネタは
もともとあったんじゃないですか?

きくところによると、「最低でもレフェリー制のある雑誌に○本以上の論文が掲載されなければ、
D論執筆を許可しない」なんてところもあるし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:04 ID:3x9eBfPr
>>18
ネタはあることはありました。ただ非常に量が少ないし、議論も浅い。
実験も中途半端。謙遜ではなくて。

先輩の論文などみると自分の研究がいかに糞であるかは、よくよ〜くわかるので、
ますますやる気がなくなりました。
やる気無くすくらいなら、少しでも議論を練って、実験進めればいいのにそれができない。
わかってはいるんだけど、だらだら2chなどしてしまうんです。

とてもじゃないけど自分の実績程度じゃ100ページも書けないのに、無理して
ページ数増やして水増ししたから、駄目なレポートみたい。
サーベイの部分もぐだぐだだし。

指導教官ともうまくいってないし、辛い思い出しかありません。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:15 ID:fMxSbdPR
>>19
というか、提出できただけでも立派なんじゃないですか?
提出→書き直し命令→再提出→戻し→再々提出→・・・・を延々と繰り返して最終的に
審査に合格するのが、本来の博論のあるべき姿だと思います。。

一発でOKってのもね。

ま、今回は、提出にこぎつけたということでおめでとう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:28 ID:3x9eBfPr
>>20
そうですね。提出できる身分であるだけでも、ありがたいことだと思います( ´Д⊂ヽ
2216:03/12/07 22:57 ID:i5LMv6ey
>>19
> というか、提出できただけでも立派なんじゃないですか?
> 提出→書き直し命令→再提出→戻し→再々提出→・・・・を延々と繰り返して最終的に
> 審査に合格するのが、本来の博論のあるべき姿だと思います。。
おいらもそう思いまつよ
研究が苦痛になったときの辛さはマジで耐えられないものがありまつ
そんな中で纏めて提出するって言うのは物凄いことだと思いまつ
とりあえず一息入れましょうヽ(´ー`)ノ

人文ОDのおいらは既に終わってまつがΛ||Λ
23優しい名無しさん:03/12/07 23:48 ID:P93I5WP1
またすごいタイトルのスレですね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:03 ID:plzxWPvK
>>23
でも、よっぽどの研究好き以外にはぴったりなスレタイだと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:24 ID:a9PFDiS+
>>20さんに同意。>>15さんすごいよ。
自分はまだD論以前の段階にいますが、もう研究やめて働きたいです。雇ってくれる
ところさえあれば…。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:25 ID:cyzTLLkI
Shadow Galleryの1stアルバムと同じタイトル・・・
とおもったら、あっちは夢幻回廊だった
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:45 ID:RETgzbOb
文系のD2です。
学会誌0本。紀要や報告書が数本あるだけなので
博論を出す資格すらありません。
(査読誌2本とその他1本の計3本以上が博論の提出資格)
この状態でD3に突入するのがすごく怖い。

D論を提出した15さんはこのスレのホープっすよ。
受理までは時間がかかるかも知れないけれど頑張ってほしいです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:55 ID:9/reznYO
>>27
私もD1だけど、形式的に書いたものといえば修論くらい・・・・゚・(ノД`)・゚・。
紀要もうちの専攻はないし書いたこともないっす・・
D論提出しただけでもものすごいことだと思う。
2928:03/12/08 00:59 ID:9/reznYO
つうか、私は、ただ就職決まんなかったからDに籍置いてるだけで・・・
以前、それを誰かに話したら、「そんないい加減な理由で博士課程行くなんて教授陣に失礼もいいとこだ!いい加減にしろ!!」
と死ぬほど怒られました・゚・(ノД`)・゚・。

そりゃそうなんだけどさー・・・
修論さえロクなの書けないのに、博論なんて夢のまた夢です。
下級生から、「博論は書くんですか?」とか質問されるたびに、返答に困る今日このごろ
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:04 ID:Ryd+HOyR
>>28
うわ自分の書き込みかと思ったw 一緒だよ。>就職決まんなかったから
私の場合は自分で「明確な目標がないのにDに行くのは気が引ける」と言っていたら
周囲(教官や先輩) に励まされたけど。もちろん気を遣われてるとわかってたので
辛かった。w
3128:03/12/08 01:34 ID:9/reznYO
>>30
まじっすか?
私は、博士の入試の面接で「目的もないのに博士課程受験しようなんて何考えてるんだ!」
って怒られたよー・・
ならさー、うからせなきゃいいじゃん、って思ったけど。
落とされてたら、今頃フリーターしながらハロワ通いの毎日だろうなー。
結果的にはどっちに転んでも不幸ですよ
3230:03/12/08 01:45 ID:7TAZvfkb
>>31
本当言うと私はD入学前に民間で一つ内定もらってたけど、その時はまだ多少院に未練が
あったため、それを辞退してD試を受けたのです。
合格から入学当初は多少奮起したものの、今になって、いよいよもう自分の未来はないと
思うようになって。今はもう後悔しても後の祭りなので、ここでがんばっていくしかない
と覚悟を固めつつあります。
でもやっぱり、内定辞退は人生最大の過ちだったとどこかで思っているのが辛い。
入試で自分をとってくれた教官にも、親にも申し訳ない。
生きていればそのうちいいことがあるかもしれない。お互いがんばって生きていこう。
3330:03/12/08 01:49 ID:7TAZvfkb
ごめん、これじゃ>>30>>31の書き込みが矛盾してるね。
もらった内定は自分が修士の間ずっと目指してきた職種じゃなかったのです。
その職種を目指すために修士まで進んだという経緯があったので。
3430:03/12/08 01:51 ID:7TAZvfkb
訂正、↑1行目は「 >>30>>32の書き込みが矛盾してるね」です。連続スマソ。
3528:03/12/08 01:52 ID:9/reznYO
>>32
難しいねえ。私は、院の課題や勉強をやりながら同時に就職活動っぽいこともやってて
超忙しいです。
「もうこころを決めて研究者になっちゃえよ」と助言してくれる友人もいたりしますが、
そんなの到底ありえないので、履歴書書く→落ちる→また書いて応募→落ちるの繰り返し。
なんだかなー。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 02:59 ID:plzxWPvK
不眠症です。
原因は研究によるストレス。と、自己分析。

文献調査も実験もなーんもしてないや。あぁ・・・・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:03 ID:tSXWwSUI
>>36
そんな一分一秒を利用してこそ公務員試験の勉強をしよう!
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 03:34 ID:plzxWPvK
>>37
公務員いいですね。実は目指してます。
博士課程の学生ですが_| ̄|○

もう研究はまっぴら。入って気づきました。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 15:52 ID:gL8pj7Yw
理系(化学)修士2年で投稿論文0、国内学会一回発表てどんなもんなんでしょう。
共同研究をしている研究室の人たちは皆、修士の間に論文一本、学会複数回なので
ものすごく引け目を感じてしまいます。
ちなみに私の進路はまだ決まっていません。
博士に行くか、医薬獣医学部へ入りなおそうとしている大馬鹿者です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 16:02 ID:WQAvQfNx
>39
文系だから、その業績を評価できないのですが、
研究室の人に引け目を感じて居心地が悪いの?
ただそれだけならば博士に進んでもいいと思うけど、
もし専攻分野がそれほど好きではない(専攻変更を考えている)のであれば、
博士への進学はすすめられません。
好きでなくてはやっていけない世界です。修士なんかとは比較にならないほど
苦しく厳しい世界です。

医学部薬学部のように手に職をつける学部への再入学をおすすめしたい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 17:23 ID:J7nkkJ6/
久しぶりに見たら凄いスレタイになってるな
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:12 ID:po+E3DXX
>>38
ODで、国家ニ種に受かったらものすごい勝ち組だと思う。このスレでは。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 02:38 ID:Anp409yj
「大学院をやめる」と言ったら、母親に泣かれました。
お陰で、一層、鬱が酷くなって、眠剤、一切利きません。
母親の気持ちも分かるんだ。ごめんね、母さん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 03:40 ID:SlGWWYAd
今、修論執筆中の人文系M3です。
去年は鬱のお陰でみごとに書けませんでした。
投薬は続けていますが、症状の改善は見られず
いまだに鬱々。。。
修論提出まであと一ヶ月なんですが、
提出できるか激しく不安です。
とにかく毎日意味もなく泣いております。
なぜか涙がでるんです。。。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 04:17 ID:qtK/cUDT
>>44
自分のカキコかと思うほど境遇が同じです。
もうすぐ修論締め切りなんですけど、
ぜんぜんまとまりません。
情けなくて毎日、鬱々として、夜中には涙が出ます。
おれの場合、もう脱落する予定です。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 11:04 ID:578TQVFM
院生のバイトといえば、たいてい家庭教師か塾講師だと思いますが、
家庭教師や塾講師以外のバイトしてる人いませんか?
じつは俺、もうたくわえが尽きそうなのでバイトしなければいけません。
でも家庭教師とか塾講師は、できそうにないので、
それ以外のバイトで院生にできるようなバイトさがしてます。
みなさんの意見を参考にしたいと思ってカキコしますた。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 11:37 ID:s7RVRYw8
>>46
俺は学内でバイトしてます。
たまに研究室でバイトを募集していますよ。

ロケットエンジンに点火するだけで三万円。
禁煙中のデータ取り。
睡眠リズムがどうのこうの。
エクセルやワードのマクロがわかってる人急募。
Cで簡単なプログラム書ける人急募。

こんな感じです。
48つもろ:03/12/09 18:38 ID:kmEMUYuX
やならやめろよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:20 ID:x//uz4AF
>>43
やめるといって泣いてくれる親がいるなんて・・・・

うちなんて、「今年度中に大学院辞めて就職しなきゃ殺すぞ!」って両親から脅されてる・・_| ̄|○
50エリ:03/12/09 23:28 ID:4s7K451y
私は1年2ヶ月休学の末 ついに最近やめますた。
院生活も禿しく鬱だったけど就職も自信ない。。。もうだめぽ
゜・。゜・(iДi)・。゜。・゜
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 23:48 ID:Jpp8T0q9
>>47
どうもありがとう。参考にします。

このスレの住人で図書館でバイトしたことある人います?
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 23:51 ID:6EG/kt6C
>>エリさん
お疲れさまですた
今はゆっくり休もうよ
先は長いんだから・・・
53エリ:03/12/09 23:59 ID:4s7K451y
>>52さん
ありがとうございます
今はゆっくり、充電といきます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:52 ID:VOxtC6lN
>>53
私の知ってる人であなたとそっくりの感じの人がいる。
あの人も、毎週月曜日にある"あの行事"さえなかったら退学してなかったと思う・・・
"あの行事"が原因で退学(表向きは他の理由)か休学してる人、結構多い。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 04:15 ID:/0qsjvCJ
やる気が全く出ない。いつものことだけど。

D4だし、この時期だしそんなこと言ってちゃいけないんだけど。
研究はインチキだし、結果はもちろんでないしもうダメポ。
56エリ:03/12/10 13:44 ID:Ee3j5rWm
>>54さん
"あの行事"。。。。。ってなんですか???
チョット気になります。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 14:53 ID:iviVrqYj
理系M2の男です。
人との会話の間が持ちません。
研究について話しているときは別になんとも感じないんですけど、それ以外では人と何を話していいか分からない。
間を持たせるために何かを無理やり話そうとして人の悪口を言って場を盛り上げようとしてしまう。
その後、一人になってものすごい自己嫌悪を感じます。
こんな人はいますか?
こんな症状の治療法など少しでも手がかりになることも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 17:39 ID:CDshD97B
ああ今日もダメだ。
最近無気力に拍車がかかっていて外出が困難です。
授業に出ないといけないのに。修論書かなきゃいけないのに。
文献すらまともに読めません。
布団の中でずっと死ぬ事ばかり考えています。
こんなんじゃいけないと思いつつ。
愚痴ですみません。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 17:49 ID:CDshD97B
あと、話を蒸し返すようですみませんが。
自分は前スレで、長文で書き込みすると内容に関わらず煽られる、と書き込みされていた方に「煽られてパニックになったら駆け込むスレ」というスレを999で紹介した者なんですが。
肝心な事を書き忘れていました。
書き込み内容から察するに、どうやら院生活への不適応に関する悩みや愚痴というわけではなさそうだったので、ネット上での不適応に関する悩みや愚痴だったらそういったスレに書き込んだほうがいいんじゃないかと思って案内してみました。
うまくこちらの真意が伝わらなかったかと今更ながら不安になってきたので書いておきます。
躁鬱という事ですが、お大事に。
自分は今、まさに暗黒の無限回廊を彷徨っていますが、お互い頑張りましょう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 18:31 ID:Fd5k4OEe
>>57 >>58
漏れも似たようなもんです。
また話しましょう。今は時間がないので。今夜遅くにまた来ます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:03 ID:dbujqD/7
一ヶ月研究室行っていない
もうだめぽ
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:11 ID:IxYHJ2ew
>>46
大学院生のバイトといえば普通は、TAや非常勤講師じゃない?
学部の頃は、かてきょや塾講師よくやってたけど。
6346:03/12/10 21:40 ID:NfrVTbU1
>>62
うちの院にはないんですよ、TA制度が・・・_| ̄|○
64名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/11 00:45 ID:W10DiwzM
修論!!
あと60ページがんばろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 03:05 ID:oh8Zx6zL
>>64
1ページ100文字に設定したら?
老眼の先生にとっても読み易くて、意外に、良い評点をもらえるかもよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 03:13 ID:CniYvG+T
>>65
というか、大学ごとまたは専攻ごとに、執筆要項がきっちりきめられていて、
ページあたりの行数・桁数、余白何ミリ、章立てのスタイル、文献リストの書き方、
なにから何まで規定されてるのが普通かと。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 03:15 ID:4kAdyKht
うちは特に決まりはなかったよ。中身のレイアウトに関しては。
表紙とかは決まってたけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 13:34 ID:1gdAk2O0
D3(人文系)の者です。
学位論文の「執筆資格」はとってあるのですが、
精神的にかなりヤバイ状態になってきました。
7月頃 夜眠れない日が出始めた
9月頃 夜はほとんど眠れず通学途中と研究室でうつらうつらする程度の睡眠
(この段階で内科で導眠剤を処方してもらいある程度睡眠時間を確保)
11月頃 論文のことを考えると動悸がする
今月に入ってからは論文を書くにも読むにも全く集中力がなくなり
全く頭が働かない状態になってしまいました。
論文を書きたいという気持ちはあるのですが、どうしてもかけません。
研究意欲はあるので鬱ではないのですが、
こういう状態の時には、どのように対処したらいいでしょうか。  
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 16:02 ID:g6GPZRaq
D2だけど公務員試験(警察官)に向けて勉強してます
試験は楽で9割は取れると思う、英語だってある程度は話せる
だけど不安でしょうがない…採用してくれるかな

70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:01 ID:mxLzRMmN
>>68
うーん、去年の自分を見ているようだ・・・
違うところといえば自分はD3(今D4休学中)なのと、執筆資格がないところかなw

とりあえず大学のカウンセラーか保健センターへ行ってみませう
鬱状態との診断が下され、薬を処方してもらうことになると思いまつ
しばらくは研究から離れて心と身体をゆっくり休ませませう
動悸、睡眠障害、集中力の欠如なんかはおいらも苦しみますた
「休んだって直らないんじゃないか」、「研究に空白が出来るとそれを取り戻すことが出来ないんじゃないか」
とか考えますたが、一年経ち、知的好奇心や研究する楽しみを取り戻しつつありまつ
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:31 ID:/BLzgU/V
お休みシル!
なんだかんだいっても,やっぱりそれが一番だよ.
学校に行く必要がないという肩の軽さは結構いい.
やる気はあっても,やる気になれないときにそれほど自己嫌悪にならなくてすむよ.
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:01 ID:AYvldUL4
あのー・・・人文系なんですが、どうしても「課程博士」にこだわらなきゃだめなんですか?
自分は一生計画で、「論文博士」とれたらそれこそ大成功だと思ってるんですが・・・

課程博士より論文博士のほうが劣るの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:13 ID:h+PtM1So
>>72
課程博士の方が格上にみられてるよね
おいらも自分のやりたいテーマに納得のいく答えを出すには
四五年では絶対に足りないと思ってまつ
だからD論は書けないし、書かない(と思う)

ここ数年人文系でも博士号出すようになっているけど
結局のところD論のレベルが落ちているだけだと思う
ただこういう御時世だと業績数をカウントしたとき
D論持ってたほうがかなり有利なのは間違いないと思う
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:19 ID:AYvldUL4
>>73
ていうかさー、文学研究科の教授陣で博士号もってるのってほんの一握りじゃん・・・
うちの専攻なんて教員全員オーバーDだぜ。
博士号もってないのに、どうやって博論の審査すうだか・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:21 ID:P9r7Yf9a
博士論文の執筆資格の話が出たのでお聞きしたいんですが
大抵の大学院では査読誌2本とか3本とかが必要になりますよね。
理系は査読誌も色々あるだろうけど
文系だと自分の専門分野の査読誌自体がそんなに数がないじゃないですか。
それに載せるのってかなり難しい分野もあると思うんですが
それでも皆さん査読誌のっけてるんですか?
難しくても査読誌載せるくらいじゃないと
課程博士にはなれないってことなんですかね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:32 ID:h+PtM1So
>>74
上の人たちの時代は修論で学会デビュー→博士在籍中に就職
て感じだったっしょ
人文系でも博士号を出すように方向転換されたのに加えて
今は就職難だから、D論書く方向で指導するんだよね
するとD論書くんならその時に完成させればいいや、って事で修論のレベルがどんどん落ちていく(内部進学の話ね)
まぁ書いたもん勝ちなんだろうな・・・おいらは指導教官とそりが合わないので
全然顔出しとらんので、どんな指導をしてるのかさえわからんぽw

>>75
おいらの周りだと査読1紀要2ぐらいかなぁ・・・研究室に出入りしてないから良くわかんないけど
確かに査読誌は少ないよね
査読2あったらかなり優秀なほうかも
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 15:28 ID:FJBmqre6
●●アメリカによる植民地の象徴 「野球」●●

●登録競技者数:1000人以上の国
アメリカ、日本、台湾、韓国、カナダ、キューバ
http://www.baseball.ch/2003/f/mc/mc.html
ほとんどが、アメリカに軍事的文化的に負け、植民地のような状態にある国

野球などの五輪競技除外、容易に IOCが憲章改訂検討
http://www.asahi.com/sports/etc/TKY200312060165.html

●アメリカでの野球の立場

NFL ≧ NBA >> MLB > NHL 

米4大メジャーの中で観客動員でNFL NBAに大きく水をあけられ、
競技人口でも
1800万人(米サッカー) >> 400万人(米野球) 
と、アメフト、バスケはもちろん、サッカーにも水をあけられている

●世界では クリケット(本家)>> 野球(分派)
米国に逃げてきた、英国系移民が宗主国のスポーツであるクリケットを、
そのままの形で競技することを嫌って、少しルールを変えたのが野球。
でも、アメリカ人はウリナラよろしく「野球の源流は野球ニダ!」と言い張っている(w
クリケットを一度でもみれば見れば、野球のルーツがどこかはすぐわかる。

世界での競技人口は野球1000万人程度。
クリケットは数千万人(サッカーの24000万人に次いで世界2位)
未だに、本家を抜くことはできていない。
あるIOC委員が、
「世界での広がり、競技人口、盛んさ、全てクリケットのほうが上だから、
野球を入れるくらいならクリケットを入れろ。」と言ったほど
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 15:29 ID:FJBmqre6
世界での登録競技人口

サッカー 24,000万人
野球    1,000万人

約24倍の差がありますが何か?

------------------------
全世界に2億4千万人、25人に1人が楽しむサッカー
http://www.mainichi.co.jp/entertainments/sports/worldcup/newsWorld/0104/21-01.html
競技人口のトップ3は、サッカーでは“途上国”。
1位は米国の約1870万人。2位はインドネシアで約1000万人、
3位が中国で725万人だった。
以下、メキシコ、ブラジル、ドイツと続き日本は約350万人で10番目。

-----------------------------
野球は、全世界で1000万人程度

【世界の野球人口の内訳】
アメリカ 40%、日本 40%、キューバ 10%、その他 10%

実質、アメリカと日本でしか行われていない。

http://www.asia-baseball.org/ja/intro.html
台湾  13,740人 韓国  5,550人 『日本  4,407,000人』 フィリピン  不明
インドネシア 500人 中国  500人 パキスタン  480人

国際野球連盟HP - 各国の競技人口
http://www.baseball.ch/2003/f/mc/mcUSA.html
『アメリカ463万人』 ←米野球人口は、米サッカー人口の1/4
『キューバ150万人』
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 19:06 ID:UO5scQC3
あぁなんか集中力が全く持続せず
修論もすすまねぇよ・・・  illl_| ̄|○lllli

修了できるんやら終了となるのか・・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:49 ID:SXhj8rwl
>>76
>修論の質の低下

うん。うちらの代の修論の出来よりも、同じ時期に卒業した学部生の首席の人の卒論のほうが
目玉飛び出るぐらい、出来が立派。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:19 ID:h+PtM1So
>>80
プヲタでつか?w
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 22:35 ID:cmwtRaUX
お前ら修論何文字ぐらい書く
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 22:41 ID:Fj9eyWGC
>>82
400字詰で100枚分くらい書く予定(文系)
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 22:51 ID:bbdPA4SK
>>83
少ない。7万2千字(WORDで算出)書いて教授に見せたら
「もうちょっと分量がいるな・・・」と言われた。ちなみに社会科学系
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:06 ID:Fj9eyWGC
>>84
おれの先輩は400字詰で100枚くらいでイイ!!って教授にいわれてたよ。
7万2千字ってすごいよ、あんた。
社会科学は書くことたくさんあるんだな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:16 ID:LYRcOF9K
普通のレポートを2、3万文字ぐらい書いていた学部の頃が懐かしいよ
卒論も1週間くらいで書いた(専門知識がしっかりしてたからすぐ書けた)
評価もよかった
それが今ではワードの40×40もやっと書けるぐらい
学部の頃の論文と今の論文を比べると明らかに学部の頃の方がレベルが高い
いやになった

87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:02 ID:r53rTy7X
おいらんところは400×150以内と一応上限が設定されていたなぁ・・・
人文系だけど普通だよね?
他大の先輩だけど400×900枚書いた人がいる(;´Д`) 

>>85
ちなみにあなたの専攻はなんでつか?
8885:03/12/14 00:13 ID:lBP4oECm
>>87
文学専攻でつ。
おれのところは別に上限が決まっていないけど、
だいたい400字100前後という暗黙の決まりがあるみたいだよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:31 ID:r53rTy7X
>>88
そのくらいがちょうど良いのかもしれないでつね
あんまり書きすぎると雑誌に投稿するときに
贅肉そぎ落とすのが大変そうだし・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 07:12 ID:Q/yUZ4vk
>>88
同じく人文系だが、1ページあたり大体1300字、A4、最低でも100枚以上とされてるが・・・。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:55 ID:JDcp1IuU
文系の教授は大量の駄文を読まないといけないので大変ですか?
誤字脱字も大量にありそう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:31 ID:RXZEU3sD
>>91
理系は質重視で決まった枚数にいかにエッセンスを、というのが重視されてる、
と京都大学工学研究科出身の先生が言っていたが、文系は、質だけじゃなくて、
枚数も重視されるところ「も」、あると思う。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 17:37 ID:qTKYKkWm
畢竟、大学・専攻によりけりだろう
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 11:14 ID:fwc+fcel
博士に入ってすっかり卑屈になっちゃいました。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 13:52 ID:CWZfLvrK
>94
確かに博士に上がると辛い。
修士の頃は辛くても「期限」があった。
嫌ならやめても就職ができた。
研究だって修士ならば完璧な完成度は求められない。

でも博士に上がったとたん、まさに暗黒の無限回廊。
逃げ場があるとしたら、…ホームレスくらいか。
絶対に逃げたくないから何が何でもしがみついて、いつか学位をとってやる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:47 ID:83oMZQpy
>>95
学位とっても抜け出せないのがこの世界の怖いところ
でもあんたは気力がありそうなんで、おいらの分までがんがってくれ
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 16:17 ID:ie4U8Rbc
就職先が無い・・・
修論まだ全然書いてない・・・
来年も院生やるか・・・
って親に捨てられそう・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 16:18 ID:r3sBG6Rk
少年よ大志を抱け
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 21:04 ID:p37YRXdI
>>97
とにかく修論だけはおわらせといたほうがいい!!
刑務所と自動者教習所と大学院は早く出所するに越したことはない!
早ければ早いほど良い。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 21:53 ID:EEPh0dFv
100!
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:48 ID:KA7p4T6f
アメリカの院生と日本の院生の生活の差を聞いてびっくりした
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 13:32 ID:wfyplTit
日本でもそれなりの人は「給料」もらってるでしょ。
大差無し。
103102:03/12/20 13:32 ID:wfyplTit
金の話じゃ無かったらスマソ
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:36 ID:w9B89+U8
ダメだ・・・マジでしんどい_| ̄|...○
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 01:39 ID:F86RET+h
だめぽ…人間関係が…
M卒で就職しておけば良かった…
Dやりながら就活(民間、中退前提で)した人の経験談キボンヌ
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 02:03 ID:ahWk68bR
>>105
ていうか、D1しながら今それやってるんだが、さっぱりダメ。
つか、根本的に、D課程と就職活動の両立が無理!_| ̄|○....
つかつか、他のDの人たちは、本気で研究者目指してるっぽいから、
なんか自分は場違い…_| ̄|○
107105:03/12/21 02:10 ID:F86RET+h
>>D課程と就職活動の両立が無理
え、そりゃ無理なんでは…
ガッコの事はほっぽりだして就活するもんだと思うんだけど…
108105:03/12/21 02:12 ID:F86RET+h
ほっぽりだすって言うのは言いすぎか
でも就活最優先でしょ?
109106:03/12/21 02:15 ID:ahWk68bR
>>107
いや、毎週ゼミも出て、レジュメ作って研究テーマ進めて、学会発表の用意もして、
専攻の定期的な行事も全部こなして、ついでに他にいくつか授業とって、
それと一緒に、就職活動してたんだが、しかも周りには内緒で!!、さすがに無理_| ̄|○

修士のときに就職決まって社会人やってる同期の人々が今、一層輝いて見えるよ゜゚(つд`)゚°
110105:03/12/21 02:21 ID:F86RET+h
>>109
体壊さないでね…
>>修士のときに就職決まって社会人やってる同期の人々が今、一層輝いて見えるよ゜゚(つд`)゚°
全くだ…でも過ぎたことを言ってもね…
俺からは修士で行き先を見誤ったものの、すでに次の行動を起こしている
あんたが輝いて見えるよ…
111105:03/12/21 02:38 ID:F86RET+h
>>106
>ていうか、D1しながら今それやってるんだが、さっぱりダメ。
ダメっつーのはしんどいだけじゃなくて
相当きびしー評価を企業から受けるってこと?
やっぱ半端者として見られるのかな…
112106:03/12/21 03:01 ID:HJTBqHsF
>>111
ま、そんなとこだね。
不採用になって全然内定もらえないのもあるけど、院のほうが大変で
なかなか就職活動自体ができない。しかも内緒でやってるし。
Dになると、求められることも修士のときより厳しいし、まさか周りは
就職活動やりながら在籍してるなんて予想だにしてないだろうし_| ̄|○
113105:03/12/21 03:25 ID:F86RET+h
そうか…
俺もD1(理系)でガッコ嫌んなって
就職活動始めようかと思ってたんだけど
二の足踏んじゃうな…
でも残っても希望が見えるわけじゃなし…
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 13:56 ID:e1zXnIFU
はぁマジで最悪
ちょっと調子良くなってきたと思って少しずつ研究を再開したのに
こんなに早く鬱状態に戻るとは思わなかったよ。。。
とりあえず今抱え込んでしまった仕事だけでも終わらせなきゃ(;´д`)トホホ

皆さん焦らずに治してくだちぃ
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:46 ID:+DpvIMFQ
自分の専門以外にも目を向けてくれ>指導教官
専門外の単語とか書くたびに文句を言れなければならないんだよ
一応同じカテゴリーの単語だし、新聞にも普通に書いてあるし
そんなにマニアックな単語じゃないし
つーか最近の本読んでないだろ
一応社会科学系なんだからさ最近の本読んでくれ

116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 06:40 ID:Du8qQLhZ
M2の研究中間発表が終わった。
後は一月の学会発表と修論だけだ。
でも、修了できたとしても就職先がきまっていない。
どんなモチベーションでやればいいんだろう。
実家に帰りづらい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 09:42 ID:bFPIqhEU
>116
実家に帰りづらい気持ち良く分かる。
私はD3なのですが、
親はD3で修了だと思っている。当然博士号ももれなくついてくると思っている。
今まで言いづらくて、ちゃんと現実を伝えていなかった自分が悪いんだけど、
文系はD3で学位なんて出ないし、D3修了後に就職なんてありえないんだけど
親はそれを信じている。

来年度からの学費のこと、学位や就職など、現実を話さなくてはならないので
正月には帰らなければならないのだが、帰りづらい。
118人文ОD:03/12/24 10:45 ID:25SBr9wY
>>117
> 私はD3なのですが、
> 親はD3で修了だと思っている。当然博士号ももれなくついてくると思っている。
> 今まで言いづらくて、ちゃんと現実を伝えていなかった自分が悪いんだけど、
> 文系はD3で学位なんて出ないし、D3修了後に就職なんてありえないんだけど
> 親はそれを信じている。
スゲー良くわかる。うちのアフォ親もそんな感じだ
小学校と同じように出席してれば終了できると思っていやがる
家で文献読んでると遊んでるとみなされるしなーw
学費は自分で出していたし、今(四年目)は休学中だが
来年マジでどうしよう・・・鬱な心と身体に鞭打ってバイト三昧の生活にしなきゃならんのか(;´Д`) 
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 18:46 ID:eTv2rPYN
>>116
去年の自分と同じだ・・・
で、今D1。いまだに就職先決まらず・゚・(ノД`)・゚・。 本当に蟻地獄の世界。
研究やりたいという意志がよっぽどない限りは、人文系は、Dには進まないほうがいいと思う。
本当、今、地獄を見てるから。
>>118
同感。この1年本当に辛かったな。クリスマスだし自殺しようかな・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 12:00 ID:iKPf37sV
やらなきゃいけないことが山ほどあるのに、全然やる気が出ないのは病気ですか?
結局発表とかでぐだぐだで、先生に「君は今まで一体何をごいえm@おいえるsjf・・・・!!!」
何やってたか言って見ろって言われても何もやってないんだから言えない。

あー年末か。そうですか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 15:33 ID:KogB0Yaa
修論ヤバイ・・・。
どうしよう〜、焦れば焦るほど何も書けなくなる・・・。
もはや諦めモード・・・。
同じ心境の方いませんか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:38 ID:8aNp5IcH
>>121
同じ心境ですが、ぼくは去年も書けなかった
ので、今年は書かないとやばいです。
もしかけなかったら来年心理的に生きていけるか
激しく不安。修論ごときに生死の問題を
見ている自分にまた鬱になりますが。。。。。
後、二週間ぐらいか、、、、やばい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 05:31 ID:5ktdFlko
>>121
自分も去年同じような心境だった。
まだ正常心が保てるうちにたくさん書いておいたほうがいいっすよ。
だんだん時期が迫ってくると、半狂乱になってしまい、書けるものも書けなくなって
しまうような精神状態に陥るから。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 05:32 ID:5ktdFlko
あ、まちがった、正常心→平常心 _| ̄|○
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:44 ID:8t0Zakvg
どのレスを見ても自分を見ているようだ。
周囲の奴らは勉強楽しそうにしているので、俺一人だけだと思っていたが、
しかし、案外他の奴らの内心も同じかもしれないなと思った。
修論の頃は完全に不眠症になった。Dにあがれば自分のペースで勉強できるから
楽になるだろうと思っていたが、かえって欝が悪化した。
この時期、社会人の友人がどんどん結婚していくのを見たりするので激しく欝になる。
あまりに嫌になって無謀にも就職活動したが「専門知識なし」ですべてダメ。
社会科学やってるのに、社会じゃ使えないという烙印押されてさらに欝。
自分のやってる研究が恐ろしく狭いことで、世の中のなんの役にも立たないということが
今になってわかったよ。
D論も書きたくないし、こんなせまい世界で一生生きていくと思うとさらに欝になる・・・・。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:55 ID:R7TinsEf
| ゚∀゚)ノ 雪やコンコン

>>125
>>こんなせまい世界で
皆、その狭い世界で生きているのです・・・
・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 17:20 ID:CI0bzhKH
学部卒→リーマン数年→院入りなおし→M修了
って人いませんか?
一応中途で応募できることはできるんだけど、社会人経験あるってアピールしても、
「○年間で社会人ドロップアウトした」という烙印を押されてしまうに過ぎず、
どこも雇ってくれない。・゚・(ノД`)・゚・。

リーマンの頃は、社会の荒波にもまれたりして、それなりに免疫ついたつもり
だったんだけど、院に数年いるうち、別の辛さと戦ってたせいか、そういうのが
鈍ってきてしまって、もう社会復帰できない_| ̄|○
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 17:37 ID:et4nRcLa
>>127
理系?文系?どっちですか?

経済学関連かなと思う。
129127:03/12/28 17:38 ID:vsvXiSlN
>>128
人文系
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 19:30 ID:IvZuv+R6
>>127 何かがおかしいね、それ。

勉強したいと思った時に院行って、何がいけないんだろう。


131名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 19:36 ID:2SWLsCIp
>127
リーマンをやめてアカデミックの世界で成功した人は何人も
知っているけれど、リーマンをやめた人が、もう一度リーマン
をやるのは確かに難しいかもね。
専門分野がよほど仕事に直結していれば別だが。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 04:31 ID:ssTzuwHr
そろそろ就職活動の時期ですがみなさんどうですか?
私は修士課程2年だけど、1年に紛れて就職活動です。
一年くらい鬱と解離で動けんかったわ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:22 ID:krGVuvTj
今年も修論だめな悪寒。。。。
激しく鬱、もうだめぽ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 01:41 ID:yQsjObK+
臨床心理の院に行ったものの、自分の問題が大きくてしんどくなった。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:01 ID:HKixyNSR
院にいながらこっそり就活やってるっていうのは、このスレでも時々みるけど、
薬学部など医療系の学部再受験をこっそり目指してる人いませんか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 08:05 ID:B/auaH/e
>135
私は違うけど、Mの時はまわりにそういう奴がいたよ。
再受験なんて別に隠す必要もないのでは?
受験勉強なんて自宅でやれば済むものだし、
大学院の人間に迷惑かけるものではないのだから、堂々としていればいいのに。
137135:04/01/04 08:45 ID:AeTpgLuX
>>136
あ、いや、私は、三十路杉の「文系」ドクター課程在籍です・・・。
形式的には、年齢制限で応募できる公務員試験がもう一つもないのです。
数学も理科もゼロからのスタート。。。こっそり目指してます。無謀かとは思うけど、
崖っぷちなので、納得いくまで挑戦だけはしてみようかと思います。

Mの人たちの場合は、私のところだと、学部からそのまま上がってきた
(つまりゼロ浪・ゼロ留・ゼロ休学)の二十歳代前半の人たちのみなので、
あの人たち見ると、企業への就職目指すのも公務員になるも、進路は無限大で
本当にうらやましく思います。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:10 ID:se/Q9D2v
>>137
チャレンジャーだなぁ。。。そのエネルギーがうらやますぃ
おいらも三十路過ぎ人文ОDで公務員だめぽ
鬱から抜け出せずに研究はもっとだめぽ状態

新しいことにチャレンジする勇気が湧いてきません(;´Д`) 
がんがって今の状態から抜け出してくだちぃ

ちなみに今の業績数はどのくらいでつか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:42 ID:WswBueBZ
136です、135さんはD院生だったのですね。
てっきり修士生かと思っていました。スマン。
それにしてもD在籍中、
しかも30過ぎてからの学部再受験というのはすごい賭けですね。
私も文系(D2)ですが、とても、今更方向転換を考える気力はありません。
今のまま研究職を目指すしか道がないと思っていたけれど、
135さんのように道もあるんですね。
140137:04/01/04 16:48 ID:XlSs+z6S
>>138
>業績

籍置いてるだけなので、もちろん業績なんてゼロです。
しいてあげれば、自分で見返すのも恐ろしい御粗末な修論が1つ・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:18 ID:PQJCF3Eh
私は中途半端に業績があるせいか、研究生活に見切りがつけられない。
業績は、全て鬱になる前に作ったもので、
今は、まともに論文の読み書きも何もできないんだけどね。
退学しようにも鬱の時には重大な結論は出すなと言われるし
もうどうしたらいいのだろうか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:14 ID:6aqCKnf9
>>141
いろいろ大変だろうけど、見方変えれば、つうか実績ゼロの自分から見れば、ないのとあるのでは大違い。
これから何か実績作ろうとしても、ゼロから作りだすのと、何かしらある状態なのでは、全然違う。
うらやますぃ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:00 ID:ZxdaAVtH
人文系だったら「中途半端な」業績ぐらいなら見切りを
つけた方がいいよ。D論を出せるか出せないかが、分か
れ目だと思う。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:30 ID:dfNgesWl
メンヘルサロン板(http://etc.2ch.net/mental/)のデフォルト名無しを決める投票を行っています。

この板の名無しをなんたらかんたら・其の参
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1061307187/l50


名無し候補はこちら
・マターリ名無しさん(マタ〜リ名無しさん)
・診察番号774さん
・名無しさんは休養中

●投票日:1月5日〜8日23時まで
●投票方法:【1日一回1ID】でお願いします。それ以外はスルー。
本文には自分が上記の3つの中から(・∀・)イイ!!と思ったのを書き込んで下さい。


●投票URLはこちら↓です。
メンヘルサロン板名無し投票所
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/vote/1073278750/l50


お手数ですが、この告知をなるべく多くのスレにコピペしてください。おながいします。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:53 ID:pPlKetc6
>>143
思うんだけど、人文系でも、外国文学系、特に、英文・独文・仏文・中文・露文ってさ、
修士でてれば、それか、オーバーDなら、語学講師のクチはいくらでもあるんじゃない?
結構募集よくみかけるよ。
贅沢さえ言わなければ、日本全国、いろんな大学で講師の募集をよく見かける。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:22 ID:qDqR7RUn
理系D5の危機。死のう。
147.:04/01/06 00:29 ID:c5uh9290
>>145
語学講師も厳しいよ。博士号もってても書類審査ではねられる時代。非常勤
さえ激戦になっている。
148別スレ1 ◆hXtxWs40rA :04/01/06 00:31 ID:ITultr+6
独学でバイトしながら経済学でノーベル賞取ろうと目論んでるのですが、ムリですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:31 ID:eEKsLbSv
>145
非常勤はあっても、永遠に専任になれない罠
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:34 ID:9/HEp05q
ところでここにいる院生の業績ってどんなもんなの?
M在学中の人は業績0だとしても、
博士在学中もしくはODの人ってどのくらい業績あるのあるの?
メンヘル院生でも学会誌に載せてる人とかいますか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 17:55 ID:d2Oy8+EA
うちの近所のFランク大学をなんとなく眺めてて、教員紹介のページで、教員のプロフィールを見てたら、
ほとんど全員博士号持ってた・・・! 当たり前のように。。
しかも、今までに書いた業績として、論文リストが何十個もズラッ!ってな具合に。
今は、Fランクでもすごい経歴と業績ないと教員になれないんだなあ・・・。
修士卒業するのに必死だった自分にはコリャ無理だと思った_| ̄|○
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:14 ID:gRbb7Kvy
ちょっと前までは結構大学教員の口はあったが、
今は驚くほどの業績の人でも就職先がない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:17 ID:clG1mOw8
>>150
ODをオーバードースだと思った。
メンヘルにどっぷり使ってる自分に鬱。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:01 ID:HzwrZtYr
PDは当然パ(ry
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:03 ID:ytjFfNpx
>>152
> ちょっと前までは結構大学教員の口はあったが、

景気がよくなったら、その「ちょっと前」っていう時代は戻ってこないのかな?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:21 ID:BAvkl4PL
>>155
景気よりも人口の方が問題だったりしないかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:27 ID:ytjFfNpx
>>156
そっか、少子化だったんだ_| ̄|○
158理系院生:04/01/07 05:41 ID:U8HavczU
回避性人格障害
ttp://lulu-web.com/pd-kaihi-d.html
これに当てはまる院生、そんなに少なくないと思ってるのは俺だけ・・?

いや、俺だけか・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 06:40 ID:ykMhnTet
>>158
驚くまでに、私、全部、ドンピシャリなんですけど・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:05 ID:7oVycFtw
>>158
これって病気なの?全部当てはまる気がするんだけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:08 ID:AXD7+iRK
俺自身はまだ学部生なんだけども
院生でも苦しんでる人いるんだね、当たり前か
うちの研究室の院生はたのしんでるようなので
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:36 ID:2jvCCrSw
>>回避性人格障害
「みんなそうだけど、そこをがんばっているんだよ」的な論法のための1ピースにしか見えん。
変な宗教にでも入りでもしないと「治る」ことはなさそうだ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:48 ID:Wubbikdy
まあ死ぬような病気ではないことは確かだ。
現に漏れも全部当てはまるが生きている。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 07:51 ID:fqxoVbo4
私はこのスレの存在が鬱だ。
死にたくなる。
165.:04/01/07 20:09 ID:76lEEQn1
院にいるうちに鬱になってどうする。外に出てからが地獄なんだよw
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:06 ID:sBf+z9Nr
>>165
意外とそうでもなかったりするよ。
慣れるまでは時間がかかるが、院の方が特殊な世界だから
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:12 ID:/i86RHve
なんで金払いながら精神と胃を痛めなきゃいけないのかな。

望んで入ったんだけどさ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:29 ID:27kuCYMX
ドクター取れば楽になれるよ!
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:42 ID:9fqt4Viu
>>168
でも俺が博士課程4年間で得たものは年齢と白髪だけだった。
D5はいやだよぉ( ´Д⊂ヽ
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:05 ID:TG3zB/+x
今D4ヽ(´ー`)ノ
3月でやめるつもり

去年の8月頃から就活したけど
1次試験で落ちまくりだった

もう生きていたくない
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:11 ID:27kuCYMX
たったの4〜5年であきらめるな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:17 ID:9fqt4Viu
本当に本当に研究に対する情熱がないと進学するべきじゃないって、
就職した方がいいよって、何で誰も言ってくれなかったんだ。
・・・・と人のせいにして現実逃避。

朝までに原稿書かなきゃ・・・・・。
ここ5階なんだよな。外は暗いなぁ。あぁ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:45 ID:rvVDYSXx
はっきりいって研究の情熱というよりも、
大学教授というステータスを得るためと割り切ったほうが、
くだらん論文もたくさん書けるし、学会の準備だって熱心にやれるし、
教授の雑用も気持ちよく引き受けられるよ。
174.:04/01/08 02:38 ID:gnnwMZNU
洗脳されてるからわからないとおもうが、学費払ってるんだから院生は
お客様なんだよ。なにをそうきがねして鬱になるのさ。どんどん利用して
やれ、教員も設備も。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 04:40 ID:pWoBaOTv
大学教授ってなんであんなに腹黒いんだ
院に来て初めて知ったよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 05:32 ID:yoUHY2Jh
>>174
って会社辞めて院に入りなおして数ヶ月は、俺もそう思ってたけどね。
やっぱ実情は違うよ。どっか「教授は神様」みたいな雰囲気ありありだよ。

>>175
一般企業とかの団塊世代のオヤジとかはそんなもんじゃない。
つかどっちもどっちだと思うが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 11:13 ID:rMR9vVor
修士論文ぼろぼろなんですが、皆さんのところ審査厳しかったですか?
ちなみに進学予定ありません。
どうか勇気の出るコメントお願いします。
もう頭と体が動かない・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 12:51 ID:DPCFAiMG
最近は修論の審査緩いよ
Dに行く人の場合は、D論で完成させればいいという考えなので、
修論なんていい加減で通っちゃう
大学の側も大学院の学生数を増やすことで収入を得たいからね

進学する気が無いのなら、なおさら緩い審査なんじゃない?
審査受けてる最中は地獄のような苦しみかもしれないけど、
それが終われば、ハイさようなら
無理やり留年させて更に一年分学費を分捕ろう、
と考えるほど、大学の経営が厳しい状況にあるのならわからんけど

>>177
別に勇気を与えるつもりでしたカキコじゃないから
たとえ頭と体が動かないとしても
その「頭と体」で審査に挑むしかないんだから
気にスンナ
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 12:53 ID:Ghu6/77S
>177
うちは、D進しない場合には
審査なんてあってないようなものだったよ。
いちおう、口頭試問などでは厳しい質問もするけれど、
そんなの形式的なもので、実際就職組みはフリーパスに近かった。
(D進希望者へは、…本当にシビアな審査がなされますが)

ですので、とにかくボロボロでも何でもいいから、
最低限の枚数さえこえたら、
あとは修論として「形式」だけをきちんと整えれば大丈夫!
180.:04/01/08 14:38 ID:gnnwMZNU
論文の審査なんてたいしたことないよ。厳しいのは就職のときの書類審査w
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:29 ID:6QXaCU4W
くだらないこと質問しますが
皆さんは洋書をどのくらいのスピードで読めますか?
私の場合、来年には博士課程の予定なんですが
計ってみたんですが洋書二ページと5行くらい(新聞ぐらいの難しさ)
読むのに50分もかかってしまいました




182.:04/01/08 15:59 ID:gnnwMZNU
>>181
精読するものと速読するものと分けなくてはだめだ。精読するならその速度
で問題ない。速読するなら視点移動をてきぱきとやれないと話にならない。
基本的な語彙が定着して辞書をひかないことは言うまでもない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:34 ID:065Tf/ND
>>181
つか、俺は、洋雑誌の二段組の論文2ページ読むのに、つか訳すのに6時間くらい
かかることもざら。
内容にもよるんじゃん?

ざっと英語だけで理解するだけなら、結構すぐだけど、きれいに日本語で全訳しようと
思うと、驚くほど時間がかかってしまう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:34 ID:mKxCRKZ4
おれ文学専攻ですが、
古典の精読なら4〜5頁読むのに3時間くらいかかります。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:43 ID:uA9V6Fec
一句。

院合格 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし
186.:04/01/08 19:55 ID:gnnwMZNU
「勉学は自由へ通じる」(現代アウシュヴィッツ収容所の正門に彫られている銘句)
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 04:26 ID:GhqlATFF
修論終わりました・・・
時間がなかったので文章の見直しもしていないですが・・・
とにかく終わりました。
終わらないかもしれないと焦って、ずっと心臓が痛かったんですが、何とか書き上げました。
後は野となれ山となれです。
でも、まだ審査があるんですよね・・・
どうしよう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 10:22 ID:DmsT6K1o
>>187
乙!
審査は限られた時間しかないからそんなに気にしなくて良いよ
時間が来れば解放されるから
今はゆっくり心と体と頭を休めて。。。
189live2play ◆Ay5nACuICU :04/01/09 11:25 ID:dpklY5Z7
>>187さん

私も昨日修論を提出してきました。私は2年の夏に鬱発症で留年&休学で、3年次になってから
テーマ変更してどうにか書き上げました。能力不足と鬱でもう酷い出来です。やはり心臓痛くなってばかりでした。
今週教授の指示通りに手直しと加筆をしたのですが、その時も激鬱に見舞われてしまいました。
レキソタンを飲んでも効かず、遂に今までしなかったリスカまでしてどうにか書いた……というより字を埋めました。

今は達成感よりも、「何か不備があるのではないか」という不安感ばかりです。

ちなみに4月からは無職です。こんな私ですが研究職を目指しているので、しばらく療養したら
また院に入り直し(今度はできれば海外を考えています)たいと思います。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 12:56 ID:/N62DEbc
修論でそういう状態なら、博論は難しいよ。
留学なんて勉強する以前に生活が大変だし。
わかってる?
191live2play ◆Ay5nACuICU :04/01/09 13:38 ID:dpklY5Z7
>>190さん

早々とレス有難うございました。
確かにごもっともですね。療養中に改めてよく考えてみます。
ご忠告感謝いたします。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:39 ID:7U07vLBO
>>189
とりあえずおつかれ。
あくまでも想像だけど、「いい論文かかなきゃ」みたいな思い込みが強すぎたんじゃない?
修論でそうなる人には、着眼の段階ではいいものもっていて、それゆえに論文仕上げる
のに必要な知識や技術が身についていない(まだMなら当然)ことを過剰に
悩む人がいる。

>今は達成感よりも、「何か不備があるのではないか」という不安感ばかりです。
これは結局自意識の過剰だと思う。

>ちなみに4月からは無職です。こんな私ですが研究職を目指しているので、しばらく療養したら
また院に入り直し(今度はできれば海外を考えています)たいと思います。

仮に逃げるように海外へ出てもメンヘラが成功する確率は低い。それを承知でいくなら
留学してみるのもいいと思う。あくまでも、訓練で身につく知識や技術という
部分以前の段階で限界を感じているのでなければの話ですが。
お金の心配さえなければDなら生活そのものの大変さは日本とそう変わらない。

まず自分を縛ってしまった原因を把握することですね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:11 ID:/N62DEbc
人文系でDを取った者だが、D論の大変さはM論の10倍以上
だったよ。というか、比較にならない。
留学とD論のつらさを思うと、M論なんて印象が薄くて記憶に
も残っていない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:24 ID:dY94lYTZ
>>190
同意。うちにもM1の人で、海外留学計画してる人がいる。
動機はなんだか知らないけど、まずこっちで修論うかって学位とってから行くのが筋なんじゃないの?
現状の逃避で海外逃亡狙ってるようにしか思えないんですが・・・。って本人みてたたらごめんなさい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:26 ID:dY94lYTZ
>>193
ていうか、うちの大学は、今年D号とったのは、たぶん論文博士だと思うけど、
学部長よりはるかに歳いったよぼよぼ爺さん(たぶんどっかの大学の学者かな?)一人のみだった。
人文系のDなんて一生かけてとれるか取れないかっていう印象なんだけど・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:33 ID:/N62DEbc
>195
今は文科省の方針で、取らないとアカに就職できないんだよ。
30代前半でなんとか取れたけど、頭が白髪だらけになった。
ま、ハゲるよりはマシだなw
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:47 ID:q2+O6c7q
理系でD5の俺は氏んで良し!
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:45 ID:0lgPOSPL
血痕していて鬱の自分は逝ってよしですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:52 ID:Ksaaju7n
文学部の教授とかって、今なんの研究をしてるの?
って、教えてもらっても分からないと思うけど。

形容動詞ってどこから来たの?これは学部レベルかな?
教えてくんでスマソ...
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:58 ID:Jd3/ZOAQ
>>196
今の日本の大学で、人文系のDしてる人って平均何歳くらいなんですか?
30すぎてたら目立ちますか?
201.:04/01/09 19:01 ID:Bqgel6cC
>>200
目立たないよ。おれがD論だしたのは35歳のとき。友人でも三十代後半はざら
にいる。若者に混じって授業に出るのはつらかったけどな。教授にもまとめ役
を期待されるし。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:12 ID:uFR/r99D
>>201
ということはそれまでの間ずっと学生でありつづけられたってことですか?
当方33の修士もち帰国子女なんですが、この年で日本の大学院うけても
おかしくないんでしょうか。
あんまり浮くようならまた国境またごうかと思ってるんですが、家族いるので
できれば日本でやりたいんです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:30 ID:/N62DEbc
>202
日本で就職したいのなら日本へ。
204live2play ◆Ay5nACuICU :04/01/09 20:57 ID:RwqKDZt6
>>192さん
ご丁寧な、そして親身なレスを有難うございました。

実は過日教授が私におっしゃった内容と重なるところが多く、拝読していて驚きました。
ご指摘の通り、私は身分不相応なまでに気負いすぎており、そして自意識過剰な人間です。

しばらくは研究から離れて、「自分を縛ってしまった原因」をしっかりと把握して自分を
解き放つことに専念したいと思います。またそうしない限り自分はメンヘラであり続けて
しまうように思います。


>>193さん
そうなのですね。私の大学は修士課程までしかないので、博士課程の方々のお辛さを
肌で実感できていない面がありました。とにかくしばらくは不相応な望みは棚上げにし、
療養に専念したいと思います。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:05 ID:ODm3rctm
学歴板の大学院スレを見てたら、
次のような投稿を見かけた。
これってまじ??? 今Dにいるけど、論文なんか一個も書いてないし、学会発表も死ぬ思いで一年に一個
超ヘボイをやっただけなんだけど・・・

371 名前:370 投稿日:04/01/09 01:47 ID:IQnXwLpB
他スレでも聞いたんだが、
みんな学会発表とか査読論文とか、どれくらいある?
俺は学会発表が6回、学会論文が2本、紀要が2本。
業績少ないから、就職できないのかな?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:33 ID:oPJIO3aj
学歴板の大学院スレの場所がわからない・・・
誰か教えて。
207.:04/01/09 21:43 ID:Bqgel6cC
>>205
安心しろ。たくさん論文書いても発表しても就職ないからw
208.:04/01/09 21:44 ID:Bqgel6cC
>>202
長期留学してからね。
浮くことを恐れるようなやわな神経では、日本の学問闘争を生き延び
られるかどうか・・・・。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:05 ID:2ub4fKpz
>>205
分野や研究の進め方にもよると思うよ。

ずーっと何年も続いてて人数の多い研究なら、論文も書きやすいだろうし、
ちょっと意欲的に新しいことやったりするとそうそう書けるもんじゃないと思う。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:13 ID:XkFeFRra
>>205
学会といってもいくつかかけもちしていて、
全く同じようなこと発表している奴もいるから気にするな。
211187:04/01/10 07:35 ID:JYJGzXME
>>live2play ◆Ay5nACuICU さん
とりあえず、修論無事提出という事で、お疲れ様です。(&自分も)
ゆっくり休んで、次のステップに進みましょう。
完璧を目指す事で、疲れてしまった部分があったんでしょうね。
自分の場合は、完璧を目指す事すらままならず、ろくでもない論文になってしまいましたが(汗
とりあえず、修論を書き上げた事に満足出来ればいいですね。(お互いに・・・)
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 10:23 ID:jBYW9Ask
いい論文の条件ってなんだ?
いま経済系の院生やってるんだけど
なんか周りで評価されてる奴の条件が
形式とか語彙(難しい単語の羅列)とかで
論文で述べてることは単純なんだけど
(どんな日本の大先生でも結局こうなんだけど)
まあ学問の対象となる物事の性質上や
仕方のないことだと思うが
この頃自分の専門の本より
哲学書でも読んだほうが評価されると感じてきた
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:17 ID:1zzz4URo
無限回廊を抜けて一年近く…別の無限回廊にはまってます。
結局、無事修了したとてB2Fが3Fになるだけのことなのさ…
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:36 ID:EI2s+nJW
暗黒の無限回廊・・・・。
メンヘルに限らず、院生生活を語る場においては、
このタイトルはベストだったね・・・・。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:16 ID:Jb+w16mx
正直、今年のM1は、裏表の激しい食わせ物連中ばかりですごく嫌だ。
ドロップアウトするか、修論終わらせてとっとと消えてほしい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:22 ID:wzDKjeP/
この板の名無しをなんたらかんたら・其の参
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1061307187/

386 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/01/10 17:26 ID:jblm+cba
>>383
分かった。とりあえずはこれだな。
こっから修正していこうな。(めんどくさいから流れ変わったらドロンだ)


名無し決めの多数決投票します。
「七輪」「キチガイ」「ゴクツブシ」の3つから選んでください。
投票期間は明日から3日間です。
投票所は、最近のを再利用。

メンヘルサロン板名無し投票所
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/vote/1073278750/
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:40 ID:N7evfhci
>>215
どこにいったって裏表の激しい人間はたくさんいますよ。
というか、世の中、裏表の激しい人間の方が多いと思います。
しかもそう奴に限ってうまく世渡りするし。
とにかくなるべく気にしないことが一番。
といっても、気になるよな、やっぱり。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:55 ID:GTi/zB0q
>>217
> しかもそう奴に限ってうまく世渡りするし。

そうそう、そういう奴が、後で痛い目に遭うならともかく、
そういう奴は世渡りがうまくて、教員の受けもいいし、正直者はバカをみるよなー
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 03:05 ID:jRLJqNMv
学問というのは、人間のドロドロしたものを超越した理性の最後の防波堤だと思い続けていたが、
院や学者の内部の世界の方がよっぽどドロドロしてるんだよな・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 05:19 ID:KI7pB5i3
>学問というのは、人間のドロドロしたものを超越した理性の最後の防波堤

ところで専門はどちらなんでしょう
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 06:17 ID:TEmd6P2I
自分は違うけど、自分の大学の社会学専攻、超ドロドロしてる〜〜〜
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 06:21 ID:GPG9YaZC
世渡りのうまいメンヘル院生はいませんか。いませんよね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 06:26 ID:fMhw/5e5
>>220
貧困をなくそうとか社会をよくしようという建前の学問です。
224回復傾向院生 ◆743i00GiXw :04/01/12 06:29 ID:Bi8YM9k0
研究と就職活動同時進行なんて無理。
学会の予稿まであるよ……。
どれかひとつだけならだいぶ楽になるのにナ。
225.:04/01/12 11:22 ID:ywXQL79J
ドロドロは文学の領分。小説でも読んで免疫をつけることだ。もちろん書物
のなかだけでは引きこもるだけだが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 12:33 ID:FvYu+PMs
ドロドロというか、世渡りのうまいのは、
一種に才能のように思う。

就職という目標に向かって、最大限効果的な方法を見出し実践できる彼等は
そういう面での才能があるんだよ。

メンヘル院生には、器用に人間関係をやってのけることは難しいし、
何が何でも目標を達成しようという気力もないし、
到底、世渡り上手にはなれないんだよね。

世渡り上手になりたいと思わずとも、そこそこにやっていける
会社員などとは違い、
とにかく突出した何か(業績でもコネでも)をもっていないと
崩れるだけの院生の場合、世渡り上手にならなければ、ダメなのかもとも思う。
それが出来ないところがメンヘル院生の辛いところなんだけど。

227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:00 ID:18qQNJVw
今自分がすべき事はわかってる。

明日までに原稿を仕上げなきゃいけないから、今すぐ学校に行って急いで実験をする。
そして、徹夜で原稿を書き上げる。
書けないまでも、どこまでうまくいっていて何が悪いのか考察する。

・・・・でも、全然からだが動かない。
締め切りを延ばしてもらえる限界ばかり考えてしまう。
今から寝て、9時頃行こう。などと考えてしまう。

だめだめだな。はぁ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:18 ID:oh4iS56v
学会発表まであと10日。
実験結果はたくさんあるが考察はまるで出来ていない。
というか何でこうなるかさっぱり分からない。
分からないからパワポも出来ない。
やばいよ〜。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:43 ID:AGZTkTWy
このスレに書き込みをしている方って、鬱の方が多いんでしょうか?
私は、診断名は鬱なんですが、自分では境界性人格障害を疑っています。
とても当てはまるので・・・。
自分の思考が、健常者のそれと比べて歪んでいるのではないかと常に怯えています。
自信が持てません。
もちろん、鬱っぽい部分もあるので、そういった思考力の低下や気力の低下も悩み何ですが・・・。
自分の思考回路に異常があるのではないかと、不安です。
わけの分からない書き込みですみません。
皆さん鬱の方が多いのかな、と思ったので質問してみました。
230.:04/01/13 02:04 ID:EF9ShXVS
世渡り力というのは、快活な生命力だからね。そのテンションがない人が
無理してやっても痛々しいだけ。ま、無理しないでおのれの道を歩むことだ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 06:06 ID:XjKQtOWa
>>230
> そのテンションがない人が無理してやっても痛々しいだけ

う!自分のことだ・・・_| ̄|○
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 06:13 ID:fw85dRLI
>>230
お、俺のことかぁーーーーーー!!!
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 10:57 ID:ZZMROuLe
みんなさー
旧帝大とかの院で苦しんでいるんでしょう?
うらやましい
漏れなんか地方の駅弁以下の院の、
しかも博士課程で今D4…
すんなりD取れたわけじゃないし
とれても有難みが旧帝大に比べたら全然ないし

234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:19 ID:FDodDpwX
>>233
D取れたんだ。やったじゃん!
今はD持ってるか持ってないかで評価されることが多いんで
前向きに考えなよ

漏れは勿論持ってないし、取れる見込みもない(;´Д`) 
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:45 ID:fw85dRLI
>>233
あなたの背中が霞んで見えません。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:26 ID:rpxT82Kr
>>233
俺なんか、東京都内のバカ私立のD1(もうすぐD2)だぞ。しかも人文系だし。

しかも研究テーマないのに、D進んでしまって、「研究? は??」みたいな状態。
だから、学会発表いくつとか、論文いくつとかいう書き込みを見てると、マジビビル。

研究テーマないDっていますか?
ていうか修論のときのテーマは、さっさとM出たくて、間に合わせで決めたインチキテーマ
なんでもうあんなのやるのイヤヅラ・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:07 ID:M+82ZspK
>236
そんなんでよくD進できたね。
238236:04/01/13 17:18 ID:WE0MVwUF
>>237
そう。
過去スレに「こんな奴Dに入れてもしょうがないんだが、人数あわせと学費払わすために仕方なく
入学させてる」っていう教員らしき人が書き込んでいたが、俺のことだと思う。
まじでしんどいんだけど・・・
人間関係とかいろいろ大変だし
239.:04/01/13 22:39 ID:EF9ShXVS
>>238
テーマがないと、他の人と話もしづらくなるだろ。嘘でも何かでっちあげとか
ないと、きついとおもうぞ。でっちあげてるうちに興味をもって取り組める
かもしれんし。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:30 ID:php6Yztb
>236
つうかさ、進学させられたわけじゃなくて
自分で進学を決めたんでしょ?
何するつもりで進学したの?何かやりたいこととかあったんじゃないの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:15 ID:nudnZsa6
今はこんなに悲しくて涙も涸れ果てて
もう二度と笑顔にはなれそうもないけど

そんな博士課程(じだい)もあったねと いつか話せる日が来るわ
あんな博士課程(じだい)もあったねと きっと藁って話せるわ
だから今日はくよくよしないで 今日の研究に集中しましょう

変わる 変わるよ 結果が変わる 喜び悲しみ 繰り返し
今日は別れた失敗たちも 生まれ変わって巡り会うよ

研究を続ける人々は いつか結果に出会う日を
たとえ今夜は失敗でも きっと信じてドアを出る
たとえ今日は果てしもなく 冷たい視線が降っていても

変わる 変わるよ 結果が変わる 喜び悲しみ 繰り返し
今日は倒れた博士後期学生(たびびと)たちも 生まれ変わって歩き出すよ

変わる 変わるよ 結果が変わる 喜び悲しみ 繰り返し
今日は倒れた博士後期学生(たびびと)たちも 生まれ変わって歩き出すよ
今日は倒れた博士後期学生(たびびと)たちも 生まれ変わって歩き出すよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 03:28 ID:nbZfEYI+
冬休みに怠けていたせいで、後2週間で実験して論文書かないといけない状態に
パニックで頭が石になったみたいになって、うまく働かない。
自分のせいだから、もう死にたい。未来もない。
周りの人には明るくふるまっているから、お気楽だねなんて言われるけれど、
将来が真っ暗だってこと、自分が一番わかってた。もうちょっと夢を見ていたかっただけ
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 05:46 ID:4XnqNM7Z
大学院に進学してみたものの無気力になって早2年・・・
長いようで短かった・・・
講義の単位だけでも取ろうとがんがってみたけど
無理だった・・・
休学したら気力は戻ってくるだろうか・・・
せっかく進学したから退学ではなく修了して大学とさよならしたい・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 06:45 ID:gDizyGt2
>>243
僕と同じですよ。
周りは一流企業に内定貰っている人ばかり。
進路が決まっていないのは僕の周囲では一人もいません。
人と会うことが怖くて面接や説明会を無断欠席ばかりしていたのですから当然の報いかも。
なんで、こんな風になったんだろう。
考えたくも無い昔の元気だった頃ばかり思い出して、後悔ばかりしています。
修了までに残された関門は修論と学会発表のみです。
どんなモチベーションでやればいいのかな。
修了しても、しなくても今年で学生生活は最後と決めているから怠けようとしてしまう。
取り留めの無い文章ですいません。
ただ、僕の今の状況を誰かに伝えたかっただけです。
それでは、かえって寝ます。
245236:04/01/14 08:34 ID:dwbjktPn
>>237
ちょっと誤解を招くような表現だったかもしんないが、自分でも、「ちょっとこれはやばすぎだろ!」
ってのは実感しまくり
>>239
そのとおりです。
>>240
自分自身で決めたんだけど、・・・・ズバリ就職できなかったから、ってこれ前スレでも書いたんですけど。
でもやりたいことはあるにはあるような…
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 11:18 ID:F8nPlcJ+
>236
やりたいことが少しでもあるような気がするなら、
まずは、それに関する先行研究を色々と読んでみたら?

最初から「研究」なんて出来るわけがないんだよ。
まずは、研究するための基礎を築かないとね。
できるだけ多くのものを、時間がかかってもいいから、とにかく読んでみて
その中からたぶん疑問点や先行研究の穴が見えてくるから、

とりあえず、そこまで(たとえ、のんびりとでも)やってみると
自分の研究課題や問題意識がはっきりして、大学院や研究会にいやすくなるのでは?
研究をするという段階になるのは、その後だよ。
(分かりきっていることならばスマソ)
247.:04/01/14 18:18 ID:WLMtafvL
生き馬の目を抜くような業界で、いまから研究テーマを考えるのは遅すぎる。
たんなるアリバイとわりきって、着地場所を院外に求めるのが現実的だろ。
ずるずると長居してるとますます事態は悪化するとおもわれ。
248236:04/01/14 18:50 ID:sYZ0KV9M
>>246
おっしゃるとおりなんですが、それは修士課程のときからずっとやっているのですが
詰めが甘いようなんでもっと徹底的にやります。ども。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:57 ID:W0fNj/j/
>>236
俺も最初何やっていいんだかわからなかったけど、
全然論点がしぼりきれてない大きなテーマを一応かかげて、
それに沿って文献読んだり、メモ程度に思いつくことを
書いてたら、だんだんと問題が明確になって、
自ずとテーマがはっきりとしたよ。
250live2play ◆Ay5nACuICU :04/01/14 21:25 ID:u20UBZIO
>>211(187)さん
レス有難うございました。亀レスにて失礼いたします。
私の論文も、とてもお恥ずかしい出来のものですよ。
ここのところ、ようやく「書き上げた」という感覚を味わうことが出来るようになりました。

おっしゃるように、まずは書き上げたという事実に満足して、それから
その先のことをじっくりと考えながら療養に励みたいものですね。

>>ALL
私信失礼しました。以降名無しに戻ります。

251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 14:10 ID:p56LGWRT
死にたい。死なないけど。
なんでうちの教授はあんなに嫌みっぽいんだろうか。
ほんとーに、凹む。ねちねちと。
育てよう、とか期待してるから、というのとは根本的に違ういびり方だ。もういや。
恐かったり厳しくてもそういうのはこっちも分かるもんなぁ。

でも、後ちょっと2週間後には楽になれてるはず。いい意味で。
と、信じて耐えよう。

独り言スマソ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:32 ID:paAFn8l1
>>251
そのラボ、その教授を指導教官に選んだのはキミの意志だ、がんばれ。

2研究所、5大学、8つのラボで研究生活をおくった上での結論。
研究テーマでラボを選びがちだけど、やはり教官の人間性や研究環境を
見抜くのも大事だと思いました。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:12 ID:Kc2A04oy
鬱って完治しないものですか?
私は去年の今頃、あるきっかけで鬱になり、
休学して、病院に通いながら自宅で静養していました。
半年ほどでだいぶ回復して研究を再開しまして、それから半年ほどは
どうにか研究生活を送ることができました。
(精神状態の波があり、研究ペースや研究精度は以前に比べ若干落ちました)
でも、また最近になって研究や登校する気力がなくなる日が増え、
焦燥感や不安感が常に頭にあり、不眠症状もひどくなってきました。

鬱になるきっかけも思い当たりませんし、
まだ学校にいける日もあるので、それほどひどい状況ではないのですが、
鬱って一度治ったのに、こんなにも早く再発するものなのでしょうか?
経験や知識のある方、教えてください。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:49 ID:wo3cN9ud
>>253
サロンじゃないほうのメンヘル板へ行かれたほうがよろしいかと。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:25 ID:XBHPPTS8
>>253
統計では 、うつ病での平均休職期間は2年半。 さらに
1度うつ病なった人が再発するのは60%
2度うつ病なった人が再発するのは70%
3度うつ病なった人が再発するのは90% の割合いだそうだ 。

ちなみに、うつ病が治ることは治癒とはいわず寛解 remissionという、
つまり「完治」ではなく「とりあえず症状がなくなった」という状態のこと。
1度鬱になってしまったら、自分がどんな状況におかれると発病するのかを
知り、無理せずうまく病気とつき合っていくしかない。

私はポスドクだけど、定期的に発病する。1年半研究して1年休職している。
でも1年半のうちになんとか論文出しているので、次ぎの職にありつける。
うつ病を引きずりながらの研究生活は、はっきり言って過酷ですよ。
それでも私はこの仕事好きだから、なんとか続けていきたいと思っている。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 03:24 ID:fIYQ6eKV
>255
どういうふうに過酷なんでしょうか。
実際どんなスケジュールなのかなと思い。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 05:54 ID:4bxJLcqi
教官の人間性の見分け方ってあるのか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 06:47 ID:0uI80NUA
>>257
やはり、院に進学するときは、学部と同じところにするべき。
学部で何年間かそこに所属して授業うけている時点で、自分の専攻の教授陣が
一人一人どんな人間か見極められるし。
たいてい、院で、その教授の本性知らないのに、研究テーマがこの教授だからって
他の大学から入ってきた人は、教授が本性あらわしたときに、辛い目にあって、苦労
してるよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:47 ID:vQrBYLNB
>>258
それは言える。
顔なじみの教授が多いと、いざという時味方になってくれて非常にありがたい。

ただし、持ち上がりでDQN学部と合流するような院は気を付けたほうがいい。
とても研究出来るような雰囲気じゃ無くなるからね…
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:16 ID:yXtp6GdW
>>259
その顔なじみの教授の顔が、その分野で通用しないんじゃ意味がない。
私は自分の学部の院に進むのは考えられなかったな。ろくな業績しか
もってない、あるいはすでに第一線を退いたような教授しかいなかったし。

やっぱラボ選びは、海外も含め自分がやりたい研究が1番進んでいるところを
選ぶべき。仕事ができるやつなら別に自分の学部出身じゃなくたって
味方にはなってくれるさ。つーか今の時代、学部からの癒着にこだわる教授
なんてダメでしょ。

進学するならラボのボスのその業界での地位・業績をよく調べるべき。
知り合いのなあなあで進学してもねぇ…いい教授がいるんだったらいいけどさ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:01 ID:VBRLsuq3
人間的におかしい教授がテレビで良い人ぶって人生論を語ってる所を
テレビを通して見てる院生の気持ち
      ↓
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:05 ID:5G+wjxe0
俺も芥川賞ほしいなあ・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:16 ID:2sYOPnvl
私はサントリー学芸賞がいいなあ
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:22 ID:h1cAQMbJ
文系と理系、専攻や分野によって、事情は異なると思う。
自分は文系の中の1つだけど、やはりここは理系の人が多いのかな?
ラボとか実験とかそんなことばが飛び交ってて、なんかついていけない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:24 ID:5G+wjxe0
俺は文系。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:51 ID:NShBDGUe
理系D4なんだけど
公務員試験の勉強していて愕然

経済やら日本史やら世界史なんて全然覚えていない
しかも中学レベルの数学(図形のやつね)すら忘れてる!
_| ̄|○
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:10 ID:EBLfH1zN
>>266
公務員試験受験できる年齢であることだけでもうらやましぃ。
俺なんか三十路! 二十代後半から毎年公務員試験落ち続けてとうとうこの歳になってしまった。
266さんと同じで教養試験でいつも落ちる。
日本史世界史もそうだけど、法律経済政治社会・・・数学、知能テスト、、、全部で数十科目ぐらいあるし。
あんなのどうやったらうかるの?
ちなみに国家1種じゃなくて、2種や地方中級〜上級でもとうとう毎年落ち続けて三十路になってしまった。
すくなくとも一次の教養試験うかる人は神としか思えない…
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:11 ID:vQrBYLNB
>>264
ノシ 文系M1
漏れも最近ついていけん。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 00:11 ID:EQ4sj0Uv
私は文系だよ。
ここに理系の人がそれほど多いとも思わない。
つうかさ、>>264氏、何度が同じような書き込みしていない?
(間違ってたらスマン)

理系の話も文系の話も、どちらも根本的には同じだと思うし、
ついていけないとか言うなよー。
ついていけないと思うところはスルーして、
ついていけるところだけ楽しめばいいじゃん。
いちいち文句言うのはどうかと思うぞ。
270266:04/01/19 00:58 ID:USethN7F
>>267
挑戦している仲間がいることを知り
ちょっと嬉しくなった
271267:04/01/19 02:07 ID:crwJ5Lwf
>>270
いや、だから、挑戦じゃなくて、もう三十路だから時間切れでどこも受けれないんだってば!!
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 02:18 ID:in+lX0S0
もう疲れた
明日こそ休学届書類取りに行こう
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:39 ID:han0+Zp7
文系M2です。

みんなまだいい。
自分論文落とした。
レジュメにもなってない文章にもなってないのは
一応出して、それから改訂版を教授のところに送るつもりが
鬱過眠(寝逃げ)のため書けなかった。
リスカしても無理だった。

明日審査です。諮問どころじゃない。

今は親に留年のこと何て言おうかと悩んでます。
一人暮らしで、一昨年までバイトもしないで(させてもらえなかった)
すんごいお金かかってんのに。

自分語りスマソ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 06:32 ID:BUnSzLdp
>>273
それがどんなにショボかろうと、今日やれることをきちんとやることに専念しろ。
健闘を祈る。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 08:54 ID:YQKYgKXL
>>266
D4てことは医学系専攻だよね?どうして公務員資格が必要なの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 11:48 ID:02zsJH0z
D4つっても医学系とは限らない。文系だって留年すりゃM4だってD5もありうる
>>267
問題作るヤシに「教養と雑学を混同するな!」と言ってやりたい
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 21:21 ID:DtFglWiI
>>276
>問題作るヤシに「教養と雑学を混同するな!」と言ってやりたい

何で院生が嫌われるか分かった気がする。
こういう下らん理屈をごちゃごちゃ言うからだな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:51 ID:FSG39vr8
>>274ありがとう。

教授と相談して
結局、留年することになった。

その旨親に電話したら
「そういうこともあるから」と意外となぐさめてくれた。

ここ半年、研究対象(作家)への愛がなくなってたが
留年決まって読み直してみたら
やっぱり好きだ、と思えたよ。

あと1年頑張る。超がんがる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:06 ID:4/LVqZZ2
>>276
なぜに留年院生は公務員資格が必要なの?学位取れないときの予防?
それとも学位とっても仕事がないから??
Ph.D取得したら大抵の職は国家公務員扱いなのに…わけわからん。
280274:04/01/20 01:25 ID:gCoqo4Pc
>>278
そうか。あとで振り返ってみれば、あの時一度足踏みしてよかったと思えるような
経験かもしれないね。文章からはそういう印象を受けるな。
教授も見捨てずに面倒みてくれるような人みたいだし。それはほんと感謝すべき
ことだよ。

>ここ半年、研究対象(作家)への愛がなくなってたが
>留年決まって読み直してみたら
>やっぱり好きだ、と思えたよ。

あるねーこれ。もうキーッとなってるときはいろんな執着とか不安で見失ってる
ものがあるんだよね。とりあえず自己満足でいいやと思って始めた時の気持ちは、
挫折しかけたときにふっとよみがえるんだな。

あたしもがんがろ。

281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:28 ID:4xDa2EPS
>278に捧げます。

「人生万事塞翁が馬」

282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 08:48 ID:e3d2vwj9
今M1なんだけど、かなりキテル。
論文読んでいると気持ち悪くなるから
傍らにゲロ袋用意して勉強しているし、
普通の食べ物なんてすぐリバースしてしまうから、
勉強する日の食事はカロリーメイトのみ。
そんなんだから、大学で勉強なんて出来るわけなく、
自宅に篭もってひたすら勉強。
自分ではそれなりに必死に勉強していると思うんだけど、
なかなか成果が出ない。
教授たちの一部にも見放されぎみ……。
自分の指導教官が良い人だけに、結果が出ないのが辛い……。

とりあえず今日はOFFの日にして、のんびり散歩でもしてこよう。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 09:08 ID:4/LVqZZ2
>>282
修士課程に進学してまだ10ヶ月でその状態では、2年間で学位の取得は
難しいんでないかい?今ならまだ間に合う。4月からの新卒組に混じって
就職活動したら?学部出と修士出の雇用条件の差なんて初任給が数万多い
くらいでしょ?年くってて金がかかる修士上がりを嫌がる企業も多いし。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 12:56 ID:Hye4QGca
>>279
日本の大学院の現状を良く知ってから発言しましょうね。ね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:27 ID:n1XINsiK
>>282
がんばってますね
俺も論文読むのが気持ち悪いくらいになったので
俺の方は休学しようと思ってます
無理をしないで体調に気をつけて
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 20:16 ID:4/LVqZZ2
>>284
だからそれを教えてくれ
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:56 ID:4/LVqZZ2
いろんなラボ見て回ったけど、院に進学しながら公務員試験受けてる
人なんて1人もいなかった。東大の獣医学部から来た人も「意味ない」
つって獣医師試験さえ受けてなかったし。やはし理系と文系の差か?
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:39 ID:vsHB6J8A
>>287
内緒で受けてるんじゃないかな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:52 ID:sIw9+hfi
>>287
人文系の院だけど、逆にMだろうがDだろうが、
「どうしてまだ年齢制限間に合うのに、公務員受けないの?」みたいな空気だった。
とにかく公務員試験は年齢が許す限り受ける、そして受かったら即やめてOKみたいな。
つか、教授が「どうせこんなとこいても無駄だから公務員受けろ」みたいに奨励してるような
ところもある。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:19 ID:E5ZAJfkb
278です。
みんなありがとう…( ´Д⊂

>282も無理しないでね。
勉強よりも、身体の調子を優先したほうがいいよ。
煮詰まったらOFFの日にするもよし、誰かに相談してみるももよし。
ココに書くのも良いと思う。
一人で抱え込まないほうがいい。

ちなみにウチでは、卒業したら教師(塾講含む)が多いかなあ。
臨時採用やバイトが多いがw
公務員は意外といなかった。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:52 ID:FLcuLtyc
>289
そんな大学があるんだ。ビクーリしたよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 07:37 ID:IywsoyrI
>>291
同意、マジで驚き!文系大学院て公務員試の予備校状態!?
284の言うとこの「日本の大学院の現状」とやらもそうなのか??
私は医学系D卒だけど、とにかく院生のすることは論文を投稿する
ことだった。ちなみに私はNature2本+α数本で食えている…
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:33 ID:MkrgxG7o
>>292
Ω ΩΩ<ナンダッテー

自慢したかっただけでしょ( ´,_ゝ`)
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:12 ID:vsHB6J8A
>>292
お帰りください。
295291:04/01/21 20:25 ID:sIw9+hfi
>>292
そんなに驚かれることかな?
人文系はこれが普通かと・・・
というか優秀な人ほど、院なんて来ないよ。みんな就職できないから、
しょうがなく院にいるんだけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:41 ID:FLcuLtyc
>295
人文系でもそんなの普通じゃないよ。
よっぽどのDQN大学なの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:46 ID:1u93HykA
>>296
つーか早慶以下だったらそれが賢明だろ。
むしろその方針賢いと思うぞ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:10 ID:MxVdaxYc
俺、早稲田・慶応以外の私大文系の院生だけど、
公務員試験受ける人は数年に一人くらいだよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:12 ID:vsHB6J8A
>>298
みんながみんな公表するとは限らないですよん。
300282:04/01/21 22:01 ID:UQaaDpjP
>>283 >>285
ありがとうございます。
入院前はD進学しようかとも思っていたのですが、
こんな状態ですのでDは諦めています。
この苦しい状態もあと1年余と思えば幾らか楽になりますし、
残りの時間を好きで始めた研究に注ごうと思います。

散歩の途中でふと思い立ち、
電車で30分ほど離れた所にある安宿で1泊してきました。
勉強道具が周りにない場所で一晩過ごすことなんて
この数年で初めてでしたので手持ち無沙汰でしたが、
そのおかげかすごくリラックスして眠ることが出来ました。
やはり四六時中息を詰めているのはいけないですね。
301291:04/01/21 22:17 ID:sIw9+hfi
>>296
あ、いや、一応、早慶なんだけど・・・
てか、(ry
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:30 ID:IywsoyrI
>>294
うん、もう帰るね。
元々通りすがりに>>253さんのレスをみて>>255のカキコをしたんですわ。
255のデータはアメリカの話だけど、日本もまぁ同じようなもんでしょ。
253さん、お互い再発には気をつけましょ。

>>293
自慢したかったのかなぁ…でもただのメンヘラー研究員なんだけどね。
あっ今は再発してクビになったから、もはやただの無職だわヽ( ´ー`)ノ
とりあえずゆっくり休んで、もうあんま気張らずゆる〜く好きなことして
生きていこうかな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:51 ID:vsHB6J8A
>>302
ノ~~ <マターリ汁
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:07 ID:TbPoeq1N
>>292
>nature

ってすごすぎ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 04:47 ID:ZnvxH5rO
>>302
なんかおつかれ。

ネイチャーに採用されるくらい語学力あってかつ医療系なら、在宅翻訳で
一人分の食い扶持くらいは稼げるんじゃない?当分のつなぎにしても。

ともかくお大事に。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 04:54 ID:U/WZSj6e
natureの人て、医学系なら、MD持ってる?
MDあれば、就職に困ることはないかと・・・。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:16 ID:mnRYEBYx
MDってなに?
ミサイルディフェンス?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 17:39 ID:Wo413Tjj
Mini Diskに決まってるだろ
309285:04/01/22 17:45 ID:e6QRqQR8
ようやく休学の書類を取りに行ってきた
帰り道すごく気持ち悪かった
前々から休学は決めていたことだけど・・・
書類書いて出す日はもう苦しむんだろうな
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:30 ID:+yy/aMAX
>>307
Medical Doctorのこと。日本で言う、医師免許のこと。
医学博士はまた別。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:25 ID:MljA2Vog
>>310
レス、サンクス。
医学部はいろいろ資格取らないといけないんだね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 03:51 ID:99HXNC5f
>>311
いや、医学部を卒業して、医師国家試験に合格した時点で、医師免許はゲットできる。
だから、医学部出身で医学系大学院生といったら、MDは持ってるはずだから、医師として
就職できるはずなのに。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:17 ID:kK4KaiXY
研修医とか実習とか大変そうだなあ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:56 ID:eM3KJSJ0
(「エースをねらえ!」風に)
研究室ではだれでもひとりひとりきり
私の研究も私の苦しみも誰もわかってくれない
きらめく論文を書く プレゼンがはえる
手首にためらい傷
私は飛ぼう 研究の鬼になって
カフェイン リタリン レキソタン
ベストをつくせ
学位 学位 学位 学位をねらえ
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 04:40 ID:OpffLbyz
>>314
気になってしょうがないんですが、実写版では、お蝶夫人は誰がやってるんですか?
やはり金髪なのでしょうか?
というかお蝶は実写不可能かと思うんですが・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:31 ID:UgKbKV9B
>>314
非常にワロタ。しかし岡ひろみも知るまい…
本当に辛いのはエースになって(学位を取って)からなのだ!
だって院生時代はひとりじゃないし、まわりに一緒に苦しむ仲間がいるし。
まー「ベストをつくせ」ってのは学位をとった後も延々と続くのさ。

>>315
松本莉緒がやってる。ちなみにタテロールではあるが金髪ではない。
しかしなぜに高校生なのに「夫人」なんじゃ?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:39 ID:KNdkBEAK
「暗黒の無限回廊にはまったメンヘル院生」を研究している
院生っているんだろうか・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:51 ID:CC0PAfj4
「東大助教授が院生に暴力、懲戒検討」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040124-00000001-yom-soci
(ちなみにこのニュース、読売新聞1面に掲載されておりました)

この被害者は、怪我こそなかったものの、
「精神的なショックが大きく、一時期大学を休んだ」とありますので、
ここにいる人が被害者の可能性もかなり高いのではないかと。
他大学でも、実害、精神的ないじめも含めて、しっかり取り締まって欲しい
ものですな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:03 ID:tsk5t3M3
>>318
メンヘル院生がまた一人増えたか・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:48 ID:ejGQbKNJ
おれは修士へいってメンヘルになりますた。
DQNな教授は死すべし!
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:56 ID:PCqdtorg
DQNな教授と海外に二週間と数日行くことになったらどうするよ
322DQNな教授:04/01/24 15:52 ID:vKBnvkno
人のせいにすんなよ。
学生でも適応している奴は適応してるし。
んなこといってたらDQNな課長がDQNな○○がと・・・、とキリがないぞ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:53 ID:b0nyNZ3x
>>321
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

先週そうなるところだった。先生に何かの予定が入って学生だけで行くことになったけど。
考えただけでも鬱だ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:54 ID:vKBnvkno
と俺自身思ってしまうことがあるんですよね。
うまく行ってないときって、
ただ自分が環境に適応していないだけなんじゃないかと。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:22 ID:+dL2WVPJ
>>318 なんでこの程度の人物が仮にも最高学府東大にいるんだ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:05 ID:QCNO5kOF
朝生にも出てる日本嫌いで在日の変な東大助教授がいるじゃん
医学部は6年間で卒業だから、そのあと2年院に行くとドクターだろって
話はどーでもいいんだけどさぁ、薬学部が6年制になるんだって?
6年間薬学部行かないと資格が取れなくなるんだろ?なんか、
今薬剤師なやつらは得だなぁ・・つうか、薬剤師なんて存在価値薄いだろ
なぁ、大学も、大学院も、それはそれでいいんだよ。

お前ら卒業すんだろ。卒業してどこの企業に就職するのか

何するのか、どーゆーつもりなのか、どうして進学したのか

そこが知りたい。
そうだ、DQNな部長と、DQNな課長と、DQNな主任と、
DQNな社長と、DQNな上場企業と、DQNな計画部長と、
DQNな人事部と、DQNな事務のネーちゃんと、DQNの日本だ
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 21:33 ID:UgKbKV9B
>>328
俺は研究者になるためDを卒業したんだよ、リーマンなんかにゃ
なりたくねーや。国から金もらって好きな研究してんだよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:05 ID:HoVLydtM
学部生の時バイト先にリストラされたと思わしきオジサンが入ったんだけど
性格の悪い若い上司にいろいろ仕事中に嫌味を言われてた
私も二年後はああなるんだろな
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:49 ID:6SDTMWEq
高校生の理数系の学力が落ちてるみたい・・・
漏れも同じ問題受けたら現役のときより出来ないような気がするよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 08:56 ID:JEQaB24C
>>318
新聞報道されるだけまし。うちじゃ、大学院生がアザイド1ビン飲んで
服毒自殺したのに警察ざたにもなんねーや。俺のラボでも薬物混入事件
が数回起きたのに、加害者・被害者に口止め料払って終わり。
薬物入れんの他のラボでもあったけど、それらは全員解雇でラボ解散。
「事件が起きても警察には・事故が起きても消防署には連絡厳禁」が合言葉。
ボスがセクハラ事件起こしても「女子学生取るの3年間禁止」で免がれるし。
そーいうとこもあんのよ、この世の中には。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 10:04 ID:ggjKAycY
>>333
たとえ誰かがネタだと言っても、自分の研究室の状況を考えると
本当のこととしか思えない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:10 ID:JEQaB24C
>>334
ネタじゃないよ。もっといろいろ事件あるけど、これ以上書き込むと
2ちゃんとはいえ身の危険を感じるから書けない。
334さん、ひょっとして同じ所か?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:19 ID:2gnE2Mdb
>>335
別にそう珍しいことではないんじゃないの?研究者として有能かどうかと
人格がイカれてないかどうかは関係ない。

昨日ボンデージ写真で有名なヘルムート・ニュートンの死亡記事が新聞に
出ていたけど、某旧帝大学部時代のゼミの教官がこの人のファンで、作品
のポストカードをゼミに持ってきては、「これどう思う?」とか「この人
キミに似てると思うんだけど」とかいちいち見せて聞くんだよね。私にだけ
みんなの前で。セクハラなんて言葉も無い頃。休んだときには「来いって
いってるだろ!!!」とか異常な切れっぷりだったらしい。学校行かなくなって
から必要にせまられてたまに出ると、「もう君の居場所なんてここにはないのよ。
せいぜいコンパ係ね」。別の理由もあって結局私は中退したけど、うわさによると
その数ヵ月後にそいつプッツン退職したらしい。数年後に別の大学で院生になった
ときにそいつがはるかに格下の大学に再就職したことが判明。でもうちの大学に来る
前にも某私大を喧嘩でやめてる奴なので、おとなしくやってるとは思えん・・・。
ただし学者としては優秀らしいよ。

これを読んで「あいつだわ〜」って心当たりのあるアナタ。即刻教務に相談しなさい。
奴は病気です。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:28 ID:2gnE2Mdb
>>325
の間違い↑
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:29 ID:P7fP3o2B
>>333
> >>318
> 新聞報道されるだけまし。うちじゃ、大学院生がアザイド1ビン飲んで
> 服毒自殺したのに警察ざたにもなんねーや。俺のラボでも薬物混入事件
> が数回起きたのに、加害者・被害者に口止め料払って終わり。

それさぁ、公表したほうがいいと思うんだけど・・・・
こんな世界もあるんだぁうわぁぁぁ!
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:39 ID:b07iSJBU
↑禿同。
次の犠牲者が出る前に内部告発すべし。333もその環境になじんでしまって
どうかなってるとしか思えん。
340名無しさん@お腹いっぱい:04/01/25 22:13 ID:G/JRYuZm
>>338
確かに、そういうの揉み消しそうな体質あるよね。
で、「個人的な事情で」なんて・・・・
341.:04/01/26 00:47 ID:YNjsybDI
以下のキャストで大学院生のドラマきぼんぬ

院生 西村雅彦
指導教授 田村正和
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:59 ID:vcf26lqK
>>333
自分も心当たりあるんだけど、もしかして、前にヒ素混入事件があったあの大学?
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 01:33 ID:xrmv5+9W
うちの院にも教員同士の不○騒ぎやら、その天敵がそれを言いふらしたりとかドロドロあったり、
教員が学生ネチネチ苛めてたりするのはあるにはあるけど、318ほどひどくないよ。ちょっと絶句。しかも東大!?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 05:44 ID:VBkU8VRN
あー死にてーなぁ。

でも無理ぽ。
あぁ、数学と理科は、社会に出てから役に立たないとか言う説。

社会に出てから思うに、まったくそうだとも思うし、そうでないとも思う。

個人的に、数学とか物理とか、遺伝生物学とか、病理学とか、
ともかく、論理的に筋道が通ったものしか受け付けられないせいかくなわけよ。
英語とか、どうしてそういう風に変化するの??とか思っても答えないでしょ。
社会や国語(古文)も嫌いなのはその点なんだよね。納得いかないんだわ。なんで
間違いなのかわかんねぇんだもん。そんなもん勉強するかってんで、勉強しなかった
英語は勉強して一時期好きになったときもあったけどね、でも物理の勉強ばっか
してるうちに英語わかんなくなった(つうか、相対的に偏差値落ちまくった)

で、結局、実社会では、国語の漢字とか、英語のほうが役に立つんだよなぁ〜
歴史も知ったかぶりできるけど、物理知ったかぶりするとオタクつうか、メルヘンの葱だと
思われるだけで・・

高校生が数学、理科嫌いな理由は根拠があるけど、
俺は数学、理科しか好きになれないんだばさ。(ガーン
英語なんて多少文法間違えていても、
単語の羅列だけでも通じるんだよマジで。
つうか、放送大学で日本人の教授同士が英語で
会話していたけど分り安すぎ。
んなさぁ、変に難しい単語を出すと、外人わかんねぇらしいよ。
どーでもいいけどさぁ、どうせ、もう使わないだろうし。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 09:05 ID:WP2jJA2f
>>342
安心して大学じゃないから。でもポスドクになったら気をつけてね。
一応世界で5本の指に入ると言われているとこ。いろんな事件が闇に
葬られているけど、さすがに国際問題に発展しちまったのはもみ消せ
なかったね。(注:解っても絶対実名は書き込まないでね)
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 10:14 ID:PHB5alIt
理研?
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:39 ID:B5eE2qoR
>>348
俺もそう思った。
ちょっと前のぴよタソの書き込みみて、恐ろしいところなんだなーと思った。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 03:14 ID:nVuZRutH
>>273
あなたの明るさに救われました。似た状況(もうバラバラな切り張り資料のまま状態)で
もう死のうとおもってたけど、死なずに生きようというきになりました。留年しまう
351350:04/01/27 03:21 ID:nVuZRutH
 バイトで働いてもめちゃんこしんどくなって、院に行ってもこのザマだよ。
出口無し。楽にフッと消えられたらいいのに。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 03:24 ID:1cULeveA
院で2留目に入りそう・・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 21:56 ID:T7GUI6Zz
>>351、352
気楽にやりな
ギリで卒業してもいいのだから
退学すると一生悔いが残るかもしれんからね
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:35 ID:4Pc4HMDO
結局自殺するのに勇気なんていらねえよ。
ヒョイってやったらコロッと死ぬだけだよ。
あーあ、面倒くせえし死んだろ死んだろ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 01:57 ID:PU5LL+EI
2留修士審査待ち文系です。
外国から帰国して、鬱になり、それからずっと投薬されてます。
除籍か修了かなんですが、もう院の生活から足洗いたくてしょうがないので
どっちでもいいやって心境です。
あ、やっぱ貰える物は貰いたい。自分でかけるだけ書いたから。
親が悲しむから取れないと嫌ですが、早く教官たちから縁切りたい。
論文提出したら、薬の効きが強くなり、医師と相談して弱い薬にかえることに
なりました。
「こころの重荷がとれたからだよ」という言葉に泣きそうになったよ。
よく社会人やバイト先の人が「働かなくていいわねー、学生できていいねー」
と言うが、修士出た後働かせて貰える保証も無し。
国立とはいえ、まとまったお金を払って何の指導もなく(鬱なので却って
よかったけどw)、教官の機嫌で薬増える生活なんて・・・昔みたいに
院生→研究者(有職)の時代じゃないんだから・・・
とかいいつつも、好き勝手に研究(?)というか考えることが出来て
楽しかったな、出口が見えた今となっては。
あれだけ社会の役に立たない&金にならない事に時間と手間費やせるなんて、
もう永遠にないだろう。

356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 04:06 ID:dqgwQSAt
このスレみててふと疑問に思ったんだけど、同じ修士号や博士号でも偉い偉くないっていう上下関係あるのかな?
例えば、
○○学修士>>>◇◇学修士
みたいな。

ていうのも修士号って、自分が持ってる分野は、全然役にたたなくて、なんでこんな学位とるのに大変な思い
したんだろう・・・ってなんか損した気分だから。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 08:30 ID:WkUxEa+2
つーか、もともと修士卒なんて大卒と扱い同じ。
初任給が数万多いだけ。少なくとも研究者の扱いは受けない。
国立の研究所では専門学校や短大卒と同じで、テクニシャン止まり。
普通「学位取る」てのは「博士号取得」って意味だからな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 10:39 ID:eFc3M155
母からのメールってコピペって分かるんだけど
なんか悲しくなるね
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 14:40 ID:PU5LL+EI
>>356
その専攻や、研究内容がどれだけ社会や企業と連携してるかで、価値基準は
ぜんぜん違うと思う。
情報工学の人が哲学の学生に対して「負け感」持つかというと、そんなこと
ないだろうし、その逆もありえないと思う。
お互いにその専攻と自分の人生に対するスタンスの取り方が違うから、
比べようもない。

が、一般的には人の役に立ってるとか、お金を生むか生まないかがポイント
になるんじゃない?(役にたつ=ほぼ金になる)

>>357
人文系の場合、専攻によっては対象の国の学位とってないと日本で博士
とろうが意味無いです。逆に言うと、日本で修士しかとってなくても、
その国で学位とってればいいということもあります。

360名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 15:49 ID:HhsEghfq
>>359
ふーん。で、人文系で対象の国の学位とってなんになんの?
要するに、人文系では修士も博士も取得しても意味がないってことだろ?
学振や科技振の求人みてごらんよ>>357が言ってることが実情だから。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 15:58 ID:S0KUc+SX
それは理系でも文系でも変わらないね
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 18:28 ID:KSNoYjZx
なんにしろここメンヘル板だろ?
こんなとこで勝ち負けの話してどーすんのよw
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:00 ID:4AtqpKtl
いま大学三回で、進学して西洋古典学専攻しようと思ってます。あと大学講師に
なって大学に残る計画でつ(行き先がないのは承知)。面接が恐怖でつ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:04 ID:GohaOmwz
>363
実家が裕福で私費留学ができて、40歳まで働かなくても
いい香具師でない限り、
悪いことは言わないから、西洋古典はやめとけ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:31 ID:RuzDSqVS
>>364 クリアしますた。西洋古典に進みます。結婚もできなさそう(拒食)だ
から、しばらく生きていられたら時間もたっぷりあるし。死んだらそれだけの
ことだし。

ただ京都の住み心地はよくわからなくて心配です。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 21:38 ID:RuzDSqVS
というか、西洋古典やってるから氏なずに生きてる。三日ぐらい食べなかったら
さすがに頭が動かなくなるので、古典のためなら燃料を投入する気がする。
その他には食べないといけないとか、生きてないといけないっていう動機が
「親に悪い」というの以外にないです。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:34 ID:OvYqa405
修士論文の提出期限まで後、約8日間です。
現在のところ、要旨、緒言、背景、実験法(合計20枚くらい)まで終わっています。
結果と考察が残っているけど間に合うかどうか心配で心配で論文が手につきません。
悩んでいないで手を動かせとの助言は最もですが、何か皆さんの経験談などを教えて
いただけませんか?
よろしくお願いします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:36 ID:P7ZfpiJw
>>366
日本で研究するより、オックスフォードで勉強すべきだろう、古典学は。
という風に、おれが習ったことのある古典学の教授が言ってたのを久々に思い出した。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:55 ID:PU5LL+EI
>>363=366
いいじゃん、生きがい見つかってて。うらやますぃ。
でも研究は体力勝負(なとこもある)から、西洋古典のためにも
からだいたわってね。

万が一の保険に教職とっておくのもいいかもよ。
後から気が変わることもあるし。
(研究だめなら死ぬぽ・・・→(鬱回復)→やっぱり生きてくぽ→仕事!)
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:58 ID:g1qLh99f
>>368 とりあえず京大の院に行き、その後留学する予定です。大学が外大で
専攻も英語なので、語学面は今すぐ留学しても大丈夫ですが、古典の力が
不足です。それと通院の問題があるので、この三年間に少し病気を良くして
おかないと。ローマで勉強というのもあこがれます。
でも英語ならカウンセラーにかかれるけどイタリア語は無理だな……。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:59 ID:gPVyd58s
そんだけ熱中できるテーマがあるだけ幸せだよね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:01 ID:g1qLh99f
>>369 ありがとうございまつ。もう三回なのと体力不足で教職はもうむりぽ。
教職に必要な単位は二部の時間に入ってます。
ゼミに自分を入れて二人しかいないので、先生とマターリ話しこめて嬉しいでつ。
西洋古典やってると生きる力が湧いてきて、砂糖とクリープ入りの紅茶が
飲めまつ。勉強するの好きだぁ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:10 ID:g1qLh99f
>>371 今までで一番幸せでつ。これのためならごはん食べてもいい。
固形物を食べた後の嵐も神話事典読んでたらやり過ごせるようになりますた。
三日に一回ぐらいはまともなごはん食べてるので体重が増えたけど、別に
いいやと思える。入院したら勉強できないからイヤだし、図書館に行って本を
入れたカバンを持ち上げられないのもイヤだなと。36キロから38キロに増えたので
入院しなくて済みそうです。

374名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:13 ID:P7ZfpiJw
>>372
やっぱりきみは、セネカやキケロの愛読者なんだろうね。
そんなに研究に没頭できるきみの人生がうらやましい。

おれもはじめはこんなはずではなかったんだが・・・
ああ、あと5歳若返りたい・・・
脳細胞が日々死するのが実感できる今日このごろのおれの愚痴。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:16 ID:d4Uetxf0
>>367
自分もすごいギリギリで修論提出したクチです。
漏れの場合、各章のキーになる文章だけまずとにかく書いて
あとはそこにひたすら駄文を付け足していく
(なるべくキーの文章はいじらないで単純に文を追加していく)
という作業で強引に終わらせました。

367さんのレスを見ると理系でマジメに取り組んでいるようですので、参考にならないでしょうが
こんなダメダメでも通過したという事実を見てリラックスしていただけたら幸いです。

      去年度人文系修士卒業→現在ダメリーマンの元クズ院生より
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:34 ID:g1qLh99f
>>374 本当に生きる力でつ。
拒食って言っても私は嘔吐はしてないから、まず死ぬことはないとは思う
んですけどね。嘔吐してると食堂が裂けて出血死、とか、カリウムがなくなって
心臓発作、とかあるから。そういうのなかったら、倒れても点滴してもらったら
すぐ目が覚めて終わりだから。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 00:16 ID:JGpdpVfb
>376
自分、食道裂けて出血した。
拒食になってヨーグルト流し込んでたけど、ヨーグルトに血が大量に混じっているのを吐いた時、もう駄目だと思った。
辞めて良かったよ。
続けてたら死んでたもの。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 01:18 ID:hQrL2KtW
>>373
そうだそうだw 辞書とりだすつもりで、自分がふらっときたらまずいよ〜
でも、373の書き込みみると、ほんとに西洋古典をやるために生まれてきた
感じがするよ。
経験からなんだが、辞書や文献を多量に持ち歩くから、肩こりとか関節痛
ないかい? 筋肉つけないとつらいよね。
379.:04/01/29 01:54 ID:E98Qlu32
I was born to love 西洋古典♪(フレディ・マーキュリーの声で)

いいですね。得意分野、好きな分野に打ち込めるのはそれじたい、幸福な
ことですよ。

380名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 03:00 ID:z27zccCJ
>370
イタリアはよほど神経が図太い人でないと住めない。
戦後は古典語の研究も遅れているし、発音も全然違う。
古典語ならやっぱりイギリスか、せいぜいドイツ。
イギリスへ長期留学して、日本に帰ったら英語を教えながら
古典をやるというのが現実的だよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 03:28 ID:uShRm5WV
>>379
フレディの声で歌うなら同時に東洋古典も愛さなきゃーw
(これってゲイにしかわからんシャレかね?)
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 05:54 ID:rDyp9feU
一連の、西洋古典を専攻している方の書き込みを見て、何だか初心を思い出しました。
自分も、そういう情熱を持って院へと進学してきたなぁと・・・。
では、今の自分はどうかと言うと、当初の熱意が冷めてきているような気がします。
研究に情熱を注げると言う事は、素晴らしい事だと思います。
実際には、なかなか難しい面がありますよね。
自分の場合は、やはり院生活、院での適応の低さに疲れてしまっているように感じました。

先日、修士論文を提出し、何とか口頭試問も無事終わらせる事が出来ましたが、少し寂しさのようなものも感じています。
もう少し、研究を続けて行きたいという・・・。
頑張ってみたいと思いました。

>>376さん、お体には気を付けて、研究、無理だけはしないように頑張って下さいね。
(このスレで研究が大好きだと言う書き込みが少ないもので、何だか新鮮な気持ちです)
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 06:14 ID:EzVVna7q
>>359
少なくともうちの大学では、修士も博士も学位名は、
文学研究科は、専攻名とほぼ同じ名前の学位(AA学修士、BB学博士)でたくさん種類あるのに、
理工学研究科はもっと種類あるのに、もらう学位の名前は、理学修士(博士)と工学修士(博士)の二種類しかない・・・
どうしてだろう?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 07:02 ID:PKAXtsR8
>>370
私は博士課程のときオランダに留学した。もちろんオランダ語なんて
全くできなかった、まぁオランダは子供から老人まで英語&ドイツ語が
使えるので生きるのには問題なかったけど。ただ、
住民票とるんで移民局行ったとき、滞在理由を聞かれ「研究しにきた」
とたどたどしい英語で言ったら「言葉も解らないのになんの研究だ!」
とかなりキツく言われた。そのとき国際学会誌にパブリッシュされた
自分の論文を見せたら、いきなりやさしくなって「勉強がんばれ〜」
みたいなこと言われた。普段着で行ったからななぁ、外貨稼ぎにきた
ヘンな労働者に見られてたっぽい(w
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 10:28 ID:NCiOAQIG
はいはい要するに「博士課程でオランダ留学」「国際学会誌に掲載」を
自慢したかったんでしょ





て考えてしまうのは疲れているせいかな



386363:04/01/29 10:33 ID:HHSJjOCE
皆様ありがとうございまつ(;_;) ガンガルー。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 11:22 ID:RS5C++IY
>>385
こういう余計なツッコミ見るたびに、院内の粘着人間関係においては
被害者も加害者もめんへらな確率が相当に高いと思う。
させてやれよ自慢ぐらい。



・・・・・・できてるうちが華なんだから。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 19:36 ID:ECI4ot5C
自分は身長コンプもメンヘルになった原因の一つだからなあ。
オランダなんて絶対に行きたくないや。国際学会にも出たくなかったし。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:34 ID:PKAXtsR8
>>388
確かに背の低い男性はキツいかもね、ラボの女性みんな180近かったもんな。
でも、背の低い女のコ(当時25才だけど)には、みんな優しくしてくれたよ
実験上手くいかずに落ち込んでいたらチョコバー買ってきてくれたり。
単に子供扱いなだけだけど。1人で映画見てたら小学生らにからまれたし。
でも楽しかった、病気治ったら再就職先は海外にするかな、385みたい
なのに出会わないですみそうだし。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:42 ID:z27zccCJ
>389
海外に幻想を持つのはやめた方がいいよ。
肉親がいない限りは国内よりはるかにシビアだ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:06 ID:qnWI+xES
>>389
ほらまたしらーっと海外でモテたみたいな話をする...

ラボで嫌われるだろ
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:18 ID:HPS0bl41
>>389
( ´,_ゝ`)フーン、良かったね。
なんでメンヘル板なんかに居るわけ?
自慢したかっただけ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 09:13 ID:YHFCHMx4
ホントに病んでるな、このスレの連中。この板の中でも特に。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 13:17 ID:Y6y3LKEj
立ち直らなきゃーってしみじみと思い知るときって、
症状がつらいときよりむしろ
ついつい人の幸福にケチつけてしまったときだな。
395.:04/01/31 01:10 ID:UVUsiZR7
魂がねじくりまがっちゃうんだよ。哀しいことだが。そこからどうたちなお
るかが、このスレの住人の課題だな。アカポス原理主義では出口ないだろう
ねえ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:23 ID:jxXMycdY
つか就職状況がちゃんとよければ、そもそも大学院なんか来ないしー。
人生損した。生まれて来なきゃよかった。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 08:42 ID:7/vGYTbV
>>395
俺はアカポスに就くのが恐い、鬱が再発したらまわりに多大な
迷惑かけちゃうし。その点ポスドクだといくらか気楽、どーせ
任期制なんだからって思えるし、給料も倍ぐらいもらえるし。
問題は年齢だなぁ、そろそろアカに就かないとヤバいか
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:14 ID:uR9fBQ4M
ブースに篭って文献に囲まれた生活してたら、対人恐怖症気味になっちゃったよ。
人ごみが恐い。最近じゃ学食へも行けない。
10人以上の人間が認識出来ない。
一生、本だけを相手にして喰っていけりゃいいなあ…
399.:04/01/31 14:31 ID:UVUsiZR7
>>398
人を本だとおもえ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:38 ID:dXaesC9i
400(`∀')
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:59 ID:tTzqSRMJ
>>398
図書館でリハビリだ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 17:56 ID:uR9fBQ4M
>>399
漏れに発狂しろと…(ノД`)

>>401
今の時期は学部のテスト期間真っ最中なんで、にぎやかな学生たちで溢れております。
春休みに入ったらリハビリに行こうかな…dくす
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 19:15 ID:H8eQrcrP
>>401
図書館の閲覧席って、他人の存在が気になって集中できない。。。
かと言って、一人きりのブースや自宅だとついつい怠けてだらだらしちゃうし、、、
私は、所詮、何をやってもダメ人間・・・_| ̄|○
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:29 ID:CmnaklSZ

現在プレゼン作成中。
あと、一ヶ月で卒業だ=!
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:43 ID:8ip89ztX
はっきりいって、実社会の方がはるかに冷酷で厳しい世界だと思う。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:44 ID:EGq43Qoj
前々から思ってたんだが、教員が院生のふりしてこのスレに書き込みして、
メンヘラの院生煽ってない?
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:46 ID:8ip89ztX
>>406
そんな暇人なんているのか、教員に?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:54 ID:/aH/pJaI
 ↑
ほらいた。

たぶん、数年前まえODで最近講師や助手になった人なんかが中心だと思うのだけど…
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 03:02 ID:8ip89ztX
>>408
プッ

俺が講師や助手なら苦労しねーよ!!
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 07:42 ID:zSDOLzot
>>406
どの辺りがその説の根拠なんだ?被害妄想に聞こえるが、
ポスドクらしき香具師はいるみたいだな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 10:19 ID:nJBvQhsE
ポスドクにもなれなかった奴ならここにいます。
412.:04/02/01 10:33 ID:D0BVeuwZ
おれは学長だけどここにきてるよ・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:25 ID:erZh1oBG
>406
被害妄想炸裂してますな、
まあ、ここの場合、失調症のやつがいてもしかたがないのか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 13:04 ID:cQPrNT7a
本当にタイトルそのままのスレになってきましたな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:30 ID:SMmcyKq7
>>405
向き不向きもあるから、それはどうかな?と思う。
ただここで愚痴ってるやつは、実社会に出ても愚痴り続けるのは目に見えている。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:28 ID:un+d19Nm
>>410
口調というか内容で。
教員(orODで教員に近い立場にある非常勤などやってる人)しかこういうものの見方しないだろう
みたいなところがある。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:24 ID:zSDOLzot
>>416
あなたは“アカポス”と“ポスドク”という単語の意味を知らないようですね。
で、そのどちらにも「このスレにいてほしくない、出てけ」ってことなのか?
つーかその前に、まずあなたはホントに院生なのですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:35 ID:k5bQQI8p
急にあわてて、被害妄想だとかいろいろ攻撃してきたそのこと自体が証拠
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:41 ID:SMmcyKq7
>>416
仮に教員だとしてそれが何だというの?
情報の取捨選択はあなた次第なんだから、煽りやいやな意見は無視すればいい。

そもそも、癒されるのが目的ならこんなところに来ない方がいいよ。
それでもこのスレの人は優しい人が多いですがね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:47 ID:erZh1oBG
>416
あなた、もしかして、
「ラボ」という言葉が出てくると、なぜか過剰反応して、
このスレは理系の話ばかりで文系の自分には理解できない、
とか言い出す困ったチャンじゃない?

やっぱり、あなたは、ちょっと疲れていると思う。
被害妄想、過剰反応は、メンヘル院生にはよくあることだけど、
同じような院生が集まるところで、それをやっちゃうようになると
かなり重症だと思う。
疲れているなら、ちゃんと病院にいったほうがいいよ。
421.:04/02/02 00:54 ID:a5ssvR5C
教員がいてもいいだろ。イヤな院生よりマシだよ。匿名掲示板でそんなこと
話題にしても不毛だ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 00:56 ID:9tlQDiQ4
学んだこと。
とりあえず放置しておくと、立て続けにレスしてくるもんなのかなーと。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:05 ID:q5ZYMgOi
放置じゃなくて書くネタがなかっただけじゃないのか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:07 ID:oV85pqMa
月曜日嫌だぁあああああああああああああああああああ。

寝るのが恐い。吐きそう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 09:16 ID:W2lUdf+9
アメリカに三年ぐらい留学するといくら位かかるよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 11:58 ID:Kk9s0D+M
院に行けるのは恵まれた人。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:03 ID:W4HIY2sA
>>425
専門によって学費が大きく違うし、土地によって生活費も違うから一概に言えない。
428.:04/02/02 13:59 ID:a5ssvR5C
>>425
ロータリーの奨学金をとれば、一年分でも二年は暮らせるだろう。
だから一年分の生活費を工面すればよい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 14:56 ID:fA02FpbA
>>425
ほらよ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4897066425/ref=sr_aps_b_/250-0573856-9035414

若いんだったら、いろいろな奨学金制度があるよ。学振やら科技振やら。
デキるやつならNIHやヒューマンフロンティアとか。
私の場合は留学先のラボとの共同研究費から出た。
留学先はヨーロッパだったので、アメリカの金銭感覚はわからん。
430.:04/02/02 17:14 ID:a5ssvR5C
>>429
ここに来る香具師のレベルを考えてやれよ。奨学金にもいろいろあるわけだから。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 20:02 ID:HsH9TPiy
>>333のところと思われる研究所、今度はスパイ騒ぎだね・・・
ぴよさんの件といい、あそこは一体どうなってるの???
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:21 ID:fA02FpbA
>>431
はぁ??その事件ならもう3年前からずっと裁判中だよ?
外務省もついに、O先生引き渡しの方向になってきたようだし。
チームリーダーとしては結構良い人だったのになぁ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:59 ID:8kjQtdUw
このスレで院生あおってるのは、そこの研究所の人だと思う。
434425:04/02/03 09:27 ID:bQTDd8RI
>>427-430
遅れながらありがとうございます


435名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 02:58 ID:tblqvVuA
院生を服毒自殺に追いやって、憂さ晴らしにこのスレで院生煽って、海外から遺伝子盗んで・・・
やれやれ
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 08:06 ID:zYwomtNr
>>435
自殺したのはBSIの院生じゃないよ。スパイセンセはとっくにBSI辞めてるし。
多分煽ってるって言われてる自分も、とっくにBSIから転職したし。

もうここには来ないよ。メンヘル院生のみなさま、ごめんなさい。でも最後に、
昨日Natureに論文がacceptになりました(・∀・)アヒャ!!
激鬱の中、なんとか仕上げたかいがあった。これでゆっくり休職できる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 09:15 ID:rTe2T8RC
>>436
悔しいが言ってやる!
Natureのacceptおめでとうございます。「これで休職できる」
という言葉にやはりこのスレに来るほどにきつい生活を送って
いたのだと思われます。服毒自殺の話は他にも自分と苦しんで
いる人がいることを確認したい私には少しは孤独を癒す話
でした(次は我が身かも知れませんが)。
何はともあれお疲れ様でした。経験を活かし、何とかメンヘラを
作らない方になってください。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 10:37 ID:ukibhi+y
>>436
まあ頑張って下さい
これからもっと忙しくなるでしょう?
絶対気を抜かずに
Nature掲載経験を持つ人は企業でも研究所でも
重宝がられるので期待は一層大きくなると思いますよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 12:23 ID:dhx2DbIo
acceptの日付まで晒していいのかねえ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 19:38 ID:aTWwzkem
俺の社会人の友達、今度仲のいい同僚の人たち(女の子も交えて)とディズニーランドに行くんだって。
あと別の友達は、銀行の支店で社員旅行したときに、みんなで風俗行ったそうだ。
少なくとも俺の周囲の研究職の人や大学院生が仲間同士でそんな遊びをするなんて全く聞かない。
せいぜい生協で飯を食べたり飲みに行く程度か。
なんか同じ年代のはずなのに、恐ろしく孤独で陰鬱な世界だよな。
環境のせいにするのは良くないけど、メンヘルになるのも仕方ないような気がしてきた。

nature accept おめでとうございます。
周囲の方達もきっと(顔面が引きつるのをこらえつつ)祝福してくれているのでしょう。

441名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:40 ID:D77W1esW
人文系なので、natureと言ってもハァ? とあまり実感がわかないのだが・・・
あれって科学関係のわりと一般の人も読むような雑誌だよね・・・?!
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:34 ID:eM46uP7j
おいらも人文系なので良くわかりませんが
natureは一年間に何本くらいが論文として掲載されるんでつか?

”論文として掲載”って考え方が既に違うのかも・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:37 ID:coAiAsTR
自分にとっては、natureなんて世界的にすごいとこにどうにかなるよりも、
まずは目先の自分の分野のレフェリー制の雑誌に論文が載ることのほうが
よっぽど重要なのだが
444.:04/02/05 01:03 ID:273X8aFm
気のせいか、ネイチャーのせいでスレの鬱度が増したような気がする
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:09 ID:pB7pmf8J
>444
気にするな、どうせネタだ。
natureに論文が掲載されるような人間は、
抜け目が無い。
間違っても、個人が特定されるような情報(アクセプト日時)を
掲示板に書き込むようなことはしない。


446名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:15 ID:etS4oC+T
>>444
人のせいにするんじゃねーの。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:20 ID:CQdR3g1N
人文院生です。
あまりに引きこもりが続くので、研究室の変更を進められたのですが
今後はどんな教授を選べばいいんですかね・・。

それともこのまま今の教授にするか・・いや始めは対応替えるけど、結局駄目だろうな。
まぁ要注意学生の札持ちなんで来られる方にしては迷惑でしょうけど。


雑誌掲載の話の最中にえらいレベルの低い話ですが・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:40 ID:pB7pmf8J
>447
Mならば、
自分の興味関心に近い分野の教授を選べばよろしいのでは?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:45 ID:VJ0xnpLB
>>445
メンヘラ院生=研究者としてDQNという決め付けは、
才能のなさを病気のせいにしたい奴の言い訳。
研究者として才能あってもメンヘラになる奴はいっぱいいる。
実際十分な肩書きと実績もってる研究者で、そういう病歴持ってたり
現役病人だったりする人は結構いるものです。
何が原因で、どういう症状なのかはそれぞれなので、ヒガむのはやめましょう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:50 ID:pB7pmf8J
>449
私は「アクセプト日時を晒すようなアホ」が実在するとは
思えない,と言っただけで、
「メンヘラ院生=研究者としてDQN」という決め付けは、
これっぽっちもしていないのだが?

どうしてそんなにマイナスに読み取るとろうとするのか
不思議なんだが。
451439:04/02/05 03:00 ID:3Cr5B/h3
>>450
まぁ>>449のような歪んだ感受性を持つのもメンヘラーの特徴かもしれんしね。

漏れはあまりNatureには触れないんだが、どの雑誌でも日時は記載されるのかな?
仮にそうだとすると、「accepted Feb 3, 2004」且つ、元BSIってことは
mammalの神経系の論文が出版されたらビンゴか。
>>436の書き込みが真実なら所属付きで「>>436(=メンヘラー)」の実名がわかることになる。
(頑張って仕上げた論文がアクセプトされました、と言ってるってことで、1stと仮定してます)

もし漏れの仮定が合ってるんだったら、>>436は削除依頼出したほうがいいかもよ。

粘着スマソ。本心では>>445を支持するが、一応ね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 03:05 ID:LBtf6lbC
保存しますた!
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 03:44 ID:7IeOwidX
俺は2chにカキコするときは、なんとなく日にち誤魔化すけどね。
例えば、明日発表ですが〜、のときは来週〜って書いたりして。

別にそのくらいほんとのこと書いてもいいんだけど。
細かいことが気になっちゃう。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 08:40 ID:ys9v1Wtk
natureってキャッチーな論文ばかりが出てると思うけど

きっと身近の人に自慢できないから
こういうところで発表して満足しているんだろうな
という気はする
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 09:12 ID:h84k5srA
おいおいおいおい!本当にここは院生が来るスレなのか!?
インパクトファクターやサイテーションインデックスという単語は知らんのか!?
学部生以下の世間知らずの集まりだな?それともメンヘラーだからなのか!?
修了後、研究者になってどーやって研究費獲得すると思ってんだ?
やっぱここは公務員予備校生の集まる所なのか??
みんな修了後は何して食っていこうと考えているんだろう…?謎だ…
それとも目前の修了証書ゲットのことしか頭が回らないのか??
456.:04/02/05 11:07 ID:273X8aFm
>>445
人生修了書を無意識にゲットしたいと思ってる人たちのスレですが、何か?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:11 ID:ZthDBec6
>>455
IFやCIって普通、計量書誌学(図書館学)やってる人しかしらないと思ってたら
案外メジャーなんだね
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:29 ID:7IeOwidX
>>455
工学系の院生ですが、

>インパクトファクターやサイテーションインデックス
見たことも聞いたこともない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 20:11 ID:ys9v1Wtk
情報系だが
物理系や生物系,神経系などに比べれば
IEEEのIFなんて笑っちゃうほど低い
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:45 ID:vcAfmdhe
俺も情報系だけど、IFってなんか生物系のイメージあるなあ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:01 ID:9HEhgoZq
文系の情報系(たぶん457に近い感じが・・・)だけど、IFやCIは学部1、2年で習う、基本中の基本。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:07 ID:4tcZHdS2
明日までに絶対仕上げないといけない資料があるのに、何にも手付けてない。

もう死にたい。やる気なしおちゃん。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 02:19 ID:+uAHlJ0U
院いきたいんですけど鬱のせいだか薬のせいだかで理解力記憶力集中力がまじなくて勉強できません。
皆さん学費はどうしてますか?真剣に教えてください。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 02:31 ID:hmobmDvR
眠るように死ねる薬でもあれば良いのにな
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 02:33 ID:XlZPRcOi
>>464
経験談。サイレース50錠では、失敗した。つか眠くなって、2〜3日で何事もなく、普通にもどった。それだけ。
要するに、そういう薬は、精神科の先生が出してくれる薬も含めてほぼないに等しいと思われ。
あったとしても昔の話だと思われ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 05:04 ID:EriLWFUR
>>463
手っ取り早いのは育英会だよ。地方の国立大なら申請通るんじゃないかな?
博士課程なら10万以上出してくれるよ。でも今はキビしくなったんだっけ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 05:17 ID:EriLWFUR
>>459
IFって、やっぱ分野によるよな。マニアな研究しているとなんともかんとも…
僕が修論投稿した雑誌(「Thymus」)なんて廃刊になっちゃったもん。
一応医学系の雑誌なのに…なんだったんだあの苦労は
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 05:41 ID:XlZPRcOi
>>467
Journal of the American Society for Information Science and Technology
なんかは、IFやCIそのものが研究課題なわけで・・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 11:34 ID:5GTk8pxC
なんの話してるんだか、さっぱりわからん。
そんな俺は3流私大文系院生。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:27 ID:xyesnOzD
博士課程から地方の院(東北方面)に行きます
東京生まれの東京育ちで病気持ちの俺でも生きていけますか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:37 ID:+uAHlJ0U
>>466タソ
ありがd
育英会か…。返還できるか不安だな(´・ω・`)メンヘラに優しい世の中になってほすぃい。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:50 ID:lDWnAbxe
>>470
東北学院?
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 15:23 ID:9zZB56Xb
>>470
病気もちの院生なら、東北よりも北海道の方がイイ!!
俺の友達も病気だったけど、北海道に引っ越して、
3ケ月で全快したよ、マジおすすめ!!







  ・・・・というような、
     業者っぽいカキコを一度してみたかっただけです。
     スレよごしスマソ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 16:40 ID:hmobmDvR
>>465
眠くなったってことは、その状態で練炭使えば死ねるってことかな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:00 ID:EriLWFUR
>>470
おお〜仲間!俺も修士課程までは東京生まれの東京育ち。学費もったいないから
国立の大学院博士課程で、受入れてくれる研究室を探しながら北上していったら
東北大まで行ってしまった。筑波や東工大はダメだったのよね〜
でも北海道上陸前で止まった。

仙台もいいとこよ〜肉・魚・米と食いもんうまいし、街は近くて遊び場いっぱい
あるし。今思うと仙台にいたころが1番楽しかったなぁ、当時は元気ハツラツで、
恋愛関係もうまくいってたし。>>473も言ってるけど、病気には北の空気
がいいんじゃないかな?
476.:04/02/06 21:09 ID:k1UvN2wS
>>475
で、いまは東京に戻られたのですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 21:10 ID:BoVwP7gE
東京生まれの東京育ちが東北へ行くことは
都落ちなのでは?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:24 ID:EriLWFUR
>>476
そうだよ。東北大加齢研の後は留学して、阪大いって、埼玉にいって
今は東京の某所でポスドクですわ。

>>477
アイタタタタ…ま、そーなんだけどさ。一人暮らしもしてみたかったし、
研究室の見学に行った時、そこの教授と意気投合しちゃったし、さらに
東北大医学系は定員割れで、育英会もTAのお金もくれるって言うんで、
5大学16研究室を見学した中から決めたんだよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:43 ID:WE1TLISj
>>478
東北大逝ったらもう都会に戻れないよ
可哀想に・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:03 ID:VlOqs2hS
>>470
ほんとに仙台なんですか?

上杉(だったかな?)の原クリニックはまだ営業してるかしら。
おじいちゃんの、マッタリしたいい先生でしたが、人気ありすぎで混み混みだった。

仙台は、食べ物はうまくて安い。ただねー根っからの都会育ちには私は勧められない。
私自身を含めて、周囲の大都市出身者は激しく不適応を起こしていた。
みんなまだ10代のコドモだったからというのもあるだろうし
十数年前と今じゃ事情も違っているだろうけど。





蛇足ながら・・・・・・私には統失発症の地・・・・・・・・・

481名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 03:55 ID:cvofGVYE
>>479
おい!ちゃんと読めよ。今は東京で仕事してるってば。
それとも君の中の基準では、世田谷区は都会にならないのかよ!(w
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 07:11 ID:cvofGVYE
いや違うわ。>>478の経歴に付けたし。正確にはうつ病再発で
現在2度目の休職中。はぁ…一晩に何度も中途覚醒、今はとても働けない。
うつ病って再発する度に重くなるっていうけど、確かに今回は難治性だわ。
今は44万/月の傷病手当てで生活している、でも…

恩師が4月からのアカポスの仕事を紹介してくれたのに、自信がない。
今のまま働いたんじゃ迷惑かけるだけだから断った。早くもう一度寛解してほしい。
サイエンスは好きなんだ!研究するのも大好きなんだ!!なのに働けない…
ホント朝から涙出てくる。あぁ〜マジでもう1度白衣着て実験したい!
もうテクニシャンでも何でもいいから、サイエンスの発展に貢献できる仕事が
したいんだよ〜もう、鬱のバカやろ〜てか自分のバカバカバカ〜
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:29 ID:BZiudnez
>>482
> 今のまま働いたんじゃ迷惑かけるだけだから断った。

いらないんなら、私に頂戴!!!!(><)
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:05 ID:cvofGVYE
>>483
求人かけるって言ってたから、CV書いて応募してみたら
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:06 ID:vyiRrH3K
>>482 理解して親身になってくれる恩師がいるなら、
>>482をそのまま相談してみたらどうだろう?

メンヘラが社会復帰するのって、周囲の理解や手助けも重要だから
その手を離しちゃ駄目だよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:25 ID:cvofGVYE
>>485
その手を離す気はないが、すがる気もない。職業研究者の世界もやはり厳しい。
自分がその厳しさに耐えられるくらい回復したら、よろこんで飛びつくけど、
今はダメだ。私に学生を指導する能力があるとも思えない。今はマタ〜リと
再起を待つ。なんていいながらポスドクの求人欄を毎日見ちゃうんだよなぁ。
487483:04/02/07 19:37 ID:fmJdfbmJ
>>484
えーと・・・、人文系なんだけど、だめだよね・・・・゚・(ノД`)・゚・。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:09 ID:cSMc48Kx
自分のほかにもメンヘラ院生仲間がいたら気が楽かと思ったんだが、
同じ研究室でメンヘラ院生を見つける方法はないか?

489名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 04:01 ID:PBAMZhOx
>>488
このスレで、身内しかわからないようなネタを書く。
仲間がいれば、「もしかして漏れと同じ研究室?」とレスがつく。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 05:40 ID:Ib10p/ml
>>487
灯台の薬学部だよ。たぶん最低でもIF30以上は必要だと思ふ・・・
491.:04/02/08 11:46 ID:pXfZGVmf
>>488
自分からクスリ飲んでる話題をふると、カミングアウトしてくれる場合もある。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:20 ID:leubjIVL
病気のことカミングアウトしてるが,漏れのほかに誰もいない(´・ω・`)
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:40 ID:UbKWkapJ
なんか自分からみ見てもコリャダメだなと思う
論文がやたらと褒められた
なんか微妙な気持ちだな
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:31 ID:P/OuUpRo
>490
灯台薬学部、メンヘラ多いね。
私の知っている子も、PTSDと鬱って診断されてたよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:35 ID:Ib10p/ml
>>493
んじゃ投稿してみれ。世論が解答をくれる。実績にもなるしな。

>>494
そりゃそうだろ、メンヘルの俺を雇おうとするくらいなんだから。
496.:04/02/10 02:56 ID:oi4TEAf3
さーて、盛り下がってまいりました!
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 06:48 ID:13jZpjDU
IFがなんだってんだぁ!
化学系だけど漏れのこないだの論文はIF1.0台だっ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 08:11 ID:GYP5FZqV
>>497
化学系の院生で、IF1.0台の雑誌に載せたのはすごいと思うよ。
立派な実績になるよ、きっと職探しに絶対役立つさ!
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 08:19 ID:GYP5FZqV
>>497
つーか、もしMかD1だったら学振のDC1通るんじゃねーの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 15:13 ID:7cBU9PMc
四月からこのスレにお世話になります
ちなみに専門はマルクス経済です
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:49 ID:/wmSPRGw
>>500
ご新規さんに大変失礼ながら・・・・・・

>ちなみに専門はマルクス経済です

ぢつに効果的な冷や水だ・・・・・・
502.:04/02/11 00:38 ID:6d0Jptjo
>>500
これは奇遇ですね。私も「マルクス兄弟の笑いのエコノミー」というテーマ
で研究している経済学徒です。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:39 ID:SCs+3hOX
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:51 ID:pZ+caL04
研究の結果を教授に取られた
もうだめぽ
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 01:48 ID:l6AFHZ1P
>>504
とられるような結果を出せた自分に自信を持て!



と、自分には出来ないことを言ってみる。
でも前向きな人は自然にそういうふうに自分に言い聞かせることができるのかも。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 02:26 ID:Y2z4Puz6
>>505 いいこと言う。
>>504 はっきり不正行為だから、だめぽにならなくて良し。

>>501 ワロタ
マルクス経済、どうなんでしょう。
507学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/02/11 04:37 ID:KScLOtKw
(*´Д`) 4月からアート系のM1です。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 07:35 ID:MPFMfj/0
>>504
教授も取りあげたからにはパブリッシュする気なんだろ?
論文になったらcontributionの割合いで、自分の名前も入るんだし
いいことじゃない?そこで1stの権利を主張する気ならすれば。

見ていて一番ムカつくのは、毎年院生に金使わせて実験させてるのに、
その結果を埋もれさせても平気な指導者。1人の修士生が2年間では
パブリッシュまで至るのは難しい。だったら次のMにちゃんと引き継がせて
ちゃんと論文にしろよ!って言いたくなる。バカみたいに院生来るとま〜い年
同じことさせて同じデータだして、卒業させたらデータはほったらかし。
研究費をなんだと思ってんだ?

論文量産して科研費ガンガンとってくるようなラボなんかは、そこんとこが
ちゃんとしてる、無駄な実験をしそうになったらアドバイス・出した結果は
ちゃんんとパブリッシュが基本だろ。

504さん、教授に言ってみ「論文まとめるの手伝いますんで、ディスカッション
しましょう。あれ?発表しないつもりなんですか?」とかなんとか、
「データもってかれた〜もうだめぽ〜」なんて言ってる奴はいつまで経っても
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 07:36 ID:MPFMfj/0
(つづき)
いつまでたっても一人前の研究者に見てもらえないよ、
510.:04/02/11 12:00 ID:Ak2zXIGN
>>508
貴兄は教授にそのように言っているのですか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:07 ID:MPFMfj/0
>>510
姉貴なんだけどな…まぁどっちでもいいや。
そうだよ、とにかくパブリッシュ前は教授とのコミュニケーションを
普段よりことさらに密にしなければ、もう付きまとうくらいの感じで。
でもそれが、自分の業績上げる一番の近道だと思うけどな。

「○○(雑誌名)に載せたいんですけど、あとどんなデータ必要ですかね?」
「それなら××研が抗体持ってますよね、先生の力で分けてもらえませんか?」
などなど…。使える教員は上手に、こっちも利用するのが院生の鉄則だ!

教員+院生3~5人くらいのチームでフル活動すれば、1人D卒までに1報と
すると卒業までには各自の業績は4〜6報(1st1報+他2〜5報)になる。
これで就職もぱっちり。問題は“使える”指導者につくこととデキる
ラボメイトを持つこと。これ最強。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 16:22 ID:T89Br4KO
をを、女の兄貴登場!メンヘルスレらしからぬ展開だ。




これで「マルクス経済」の衝撃も消えた。
513511:04/02/11 18:25 ID:MPFMfj/0
指導者は最高レベルの研究手腕、チームメイトは東大卒1人・京大卒1人
慶応医学部首席と次席卒の2人。そんな中で、DQN三流農学部卒の私が、
追い出されないように必死でチームに食らいついていった結果、メンヘル
の引き金になった、だけど、おかげで業績が残せた、職歴も悪くない、
ただただ病気が……ちっくしょ〜早くまた第一線で働きてぇーよぉ〜

ようよう、メンヘル院生のみんな、がんばろーぜー。卒業できれば学歴が、
論文出せれば業績が残る。そりゃまずは病気治すのが先決だけど、
でも病気を理由にあきらめちゃだめだよ。元気になればきっと戻れるから、
アカデミックな世界に。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:28 ID:jha3DGhl
そんなのおれは絶対無理だあ
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:47 ID:2zKYO8KW
つうか、D中退して民間に就職したら鬱なんて治りましたが何か?
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:49 ID:+IlZSfCz
>>515
どういう就職活動したんでつか
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:40 ID:8TC27efx
★メンヘルサロン大本営指令★

メンサロ予備役中尉 学者犬に告ぐ

学徒出陣である。
我が軍は人材不足につき貴殿を招集する。
指定スレに出頭せよ。
518.:04/02/12 00:00 ID:pYBZf2Pb
>>511
そのとおりだと思うのだが、身体がついていかないのがメンヘルのつらい
ところ。
519497:04/02/12 02:15 ID:IEUTAwqe
>>498,499
この板の化学やさんは優しいなぁ(TωT)…アリガトウ
いまD1でつ、学振DC2目指してがんばるです…。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 02:55 ID:NBHE3G6r
修士の研究発表が終わりました。
これで何とか修了できそうです。
最終決定は今月終わりですが…
でも就職先が、まだ決まっていない。
これから地元に帰って職探しをしなくちゃ。
でもその前に3年の研究室生活で疲れた心と、持病の@Pを直さないとどこも私
を雇ってくれないだろうな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 03:18 ID:ldr5mdX4
案外社会に安定した居場所が見つかると治ったりするもんだけどね。
ただし、それまでが大変だけど。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 03:21 ID:DahTk6CS
>案外社会に安定した居場所が見つかると治ったりするもんだけどね。

@Pってアトピーじゃないの?
無性にすあまを投げつけたくなた−−−−−よ。
  (,,・_・)         (・_・)      (・_・,)
 ノ(  )ノ      ノ(  ノ      ノ( ノ)
  ノ ヽ        ノ ヽ      ノ ヽ
      \\     |    //
      \ \@    @  @//
       @ \ ベシベシベシ/@
  (,,・_・)   ベシベシ@( `Д) @ベシベシ  (・_・,,)
 ノ(  )ヽ   −− @ノ  ヾ  @−− /(  )ヽ
  ノ ヽ   −− @  / ( @−−    ノ ヽ
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 04:33 ID:ZDhGIl0p
>>520
えっと3年というとM2を2年やられたとかそーいうのでしょうか。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 04:40 ID:M2rcNALA
>>524
卒論生の時期入れたんじゃないの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 15:47 ID:XCKOewgt
::::...   バカ野郎 まだ始まってもいねーよ
   ::::... ∧_∧_∧
    ::::.(∀・( ´Д`) おれたち もう終わっちゃったのかなぁ?
   r -(  ( O┰O
  ..::ii'⌒< <  ) 冊冊〉
  ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´
          '、__,l!j    ::::..
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 15:47 ID:tnW+pu3i
>>526
キッズリターンだっけ
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 15:49 ID:rzBM2EF5
>>526
俺この映画観て泣いたなぁ。最後のシーン。
DVDで持ってるから久しぶりに観ようかな。
529.:04/02/13 01:18 ID:rbfRc1WK
まだタクシー運転手やインチキ訪問販売の道が残ってるということだな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 02:16 ID:ir6s2PnP
人文系の情報系のDだけど、そろそろプログラミング言語やらなきゃいけないと思い、ここ理系の情報系の人
多そうだから、教えてください。
何をやったらいいかな? ジャバ? C? パール?
それよか、アクセスとかのアプリケーションソフト極めたほうがいいのかな?
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 05:27 ID:cV1LH4b8
Z80アセンブリ言語
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 09:06 ID:RHJSTi+m
>>530
目的にあわせた言語を選択すれば?
わからんならとりあえずJAVAやっとけ
みたいな
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:11 ID:k4kFvSfg
やらなくていいよ
努力するなんて馬鹿馬鹿しい
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:43 ID:BwRjlwsz
あと一週間で研究室とおさらばだーーーー!(だといいな)
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 14:46 ID:AAdaK46n
さーて免許でも取るか
D4だけど・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 02:30 ID:ipT3A3In
論文を書くのも、読むのも、論理的思考をすることも出来なくなった。
夜もほとんど眠れないし
かといって起きていても夜に研究ができるわけでもなく、ただ眠れずにいるだけ。

原因は、
はじめての論文リジェクトか、はじめて出した公募の不採用通知か、
それとも同級生の噂話に付き合っていて自分も影で同じようなことを
言われているのかと憂鬱になったことか、
愛犬の具合が悪いことか、
色々嫌なことがありすぎて原因が特定できないから、対処できない。
もうダメポ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 02:40 ID:IhdmLBD0
>>536
犬飼ってるのか・・・いいなぁ。。
俺も飼いたいけど、親が反対だし、だいいち常に家に誰かいるってわけじゃないから
世話できないんだよねぇ・・・・
でも犬いたら、癒しになるだろうなぁ。。。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 07:29 ID:QQevCe5m
>>536
論文なんて1度で通ることなんてほとんどないよ。1度のリジェクトでめげるな!
っていわれても凹むよなやっぱ、投稿雑誌変える度に書式のやり直しも面倒だし…
私はD論4誌から蹴られたよ。最後はIF2.0台の雑誌だったのでがっくり来た。
でも、がんばって実験を加えたら論文の説得力ぐっと上がった。結局、最初に投稿した
4誌よりもずっとIFの高い雑誌にアクセプトされた。そのために半年卒業がおくれた
けど、あの時がんばって本当によかったと思う。でもマジで辛かったよ…
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 10:26 ID:WZRqR6LW
うざ
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 14:03 ID:Tf4HYz5e
メンヘルでかつ思うように進んでいない人がこのスレには沢山いるのに
わざわざここで自慢する無神経な馬鹿が多いなーと思う
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 14:10 ID:cLqnfVCA
院にカミングアウトしちゃってる人がいるんだけど、
その人について叩かれている陰口を聞かされると、二重に鬱になる。
俺にそんなこと言うなよ。
俺もそっち側の人間なんだから・・・。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 16:24 ID:LGfN21or
否定しないのは君も言ってるのと一緒
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:09 ID:I7uSa2+6
今年度4月 地方国立理系当ラボ
M2(俺)
M2(女)
M1(女)
B4(男)
B4(男)
B4(男)

現在
M2(俺)メンヘルM3決定
M2(女)5月に他ラボに移籍し修了予定
M1(女)12月に他ラボに移籍
B4(男)当ラボに進学
B4(男)就職浪人
B4(男)凶漢のイジメにより進学せず

鬱です
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:12 ID:Ztue8dDC
>>539-540
538ではないが、少なくとも私にはあなた方の書き込みのほうがよほど不快だ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:35 ID:5OACJObc
538はね、536のためを思って書いてるんじゃなくてさ、
いわゆる、「ワタシがんばった」、って確認したいよいに聞こえるんだろね、
自分のことしか書いてねえもん
そういう意味じゃ、537みたいなののほうが、まだいいんじゃないか
ってことじゃないかね
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:44 ID:qXpV4xFV
うちは、M2の三分の二以上がメンヘラかもしくはそれに近い状態。
陰口なんて言ってられない。もうサバイバル状態だよ。

大学院が大衆化するのを教員が恐れたのか、「そうは簡単に修士号ださないぞ!」
みたいなのが近年強烈になってきたような感じがする。

止めちゃった人とかいるし・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 06:47 ID:X/k9rErM
今年修士論文提出を終えた方に質問したいです。

私は修士発表、修士論文提出も終了したのにうつ状態に陥る時があります。
もしかして一度メンヘル状態になると原因がなくなっても長く続くのでしょうか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 07:15 ID:acbnyE4b
>>545
>>539-540は話してる内容についていけない人文系公務員予備校生の煽りだろ?

>>547
私もうつ病だと自覚できたのは、発表・提出が終って心底ホッとした後でした。
「燃えつき症候群」とか「荷下ろし症候群」とか言われているうつ病の発症では
割と多いパターンだそうですよ。(5月病みたいな感じか?)

うつ病といっても治療する前に原因がなくなって1〜2ヶ月で勝手に治る人も
多いと聞きますが、やはり体に生理学的な異常が残ってしまっているなら、
投薬治療をきっちりした方がいいと思います。うつ病も早期発見・早期治療が
予後の善し悪しに影響する病気なので、早めに専門医に相談した方がいいですよ。

549名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 07:36 ID:X/k9rErM
>>548 さん
丁寧な返答をありがとうございます。うつ状態の始まりは提出が
終わってからではなく、半年程前からです。
ぎりぎりで修士論文を提出できて、やっとこれでうつ状態から開放されるんだ!
と思っていたらなぜかぶり返す時があります。
原因はポスドクからの締め付けだけだと思っていましたが、
就職が決まっていない将来の不安もかなり大きいのかも知れません。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:25 ID:fl3XVGRj
545の指摘は的確
(・∀・)イイ人だね
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:20 ID:wLp9fEHE
>>544
539、540ではないが、お前の書き込みのほうが不快
>>548
おまえも不快。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:00 ID:acbnyE4b
公務員浪人必死だな(ワラ
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:27 ID:Y3TWn6dW
文系の奴らって
こんなの書くのにメンヘラになるの?

サムスピで卒論→100点満点
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076983959/l50
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:59 ID:NHGbK6t2
>>553
そりゃ文系で括りすぎですガナ。

それとゲームで論文まとめるような人はメンヘルにならないと思いますよ。
555優しい名無しさん:04/02/19 20:24 ID:q2KdYVeF
いよいよ明日院試です。
緊張しすぎないように、セパゾンを処方してもらいました。
心理系専攻志望です。
今日は早めに寝て、明日に備えようと思います。
応援してください。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:43 ID:LoqugbaY
>>555
がんばれ!応援するぞ!!
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:48 ID:bhsgWDQa
ハルウララ並に足が遅くて神経細い奴が
何年もがんばってもしょうがない。
どっちかならね。なんとかなるんだろうけど。
乗馬クラブに移ってしばらく(おいらの場合は3年くらい)すれば、
勘違いして底辺で耐えてたことも遠い世界になるよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:11 ID:LoqugbaY
食肉というとあまりに惨いので乗馬というが、馬の世界では、
乗馬クラブ=コンビーフだよ。
実際牛の隣でひっそり屠殺されるおうまさんかなり見たよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 01:53 ID:REeGQYkR
大学院既卒の就職先なんてあるのでしょうか?
当方、化学系大学院を3月に修了予定の25歳ですけど…
将来が不安で、不安で。
私の人生はどうなるのか、考えるだけで頭がおかしくなりそうです。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 04:38 ID:dlEPRqjH
>>559
人文系院既卒30歳だけど、人生終了_| ̄|○

もう公務員もどこも受けられない・゚・(ノД`)・゚・。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 05:10 ID:qvZYvAYN
>>560
嘘言え。何が人生終了だ。
リアルでは何らかの職確保してるくせに。



なぁ、嘘だと言ってくれ。
562560:04/02/20 05:55 ID:f+guNnve
>>561
こんなところで、しかもこんな時間に嘘言うはずないじゃん。。。。
関東在住だけど、日経新聞の求人欄と、Webで探しまくってやっと北海道と九州でも
既卒者三十路OKの公務員試験受けに行ったけど、5名枠に1000人位が受けにきてて即玉砕(・゚・(ノД`)・゚・。

つかね、俺が言いたかったのは、理系ならなんとかなるんじゃん?つうこと。
しかもまだ25歳でしょ。俺からみたら理系で26歳、うらやましい限り。
人生よりどりみどりだよ。

俺、人生もう一回やり直せるなら、医歯薬系に進んでたな絶対。
563560:04/02/20 05:58 ID:f+guNnve
>>561
ついでに、バイトは、してたけど、鬱の関係でやめてしまった。いろいろあってね。
実質、パラサイトだけど、親も年金ぐらしでいつリストラになることやら・・・・

まじ、北朝鮮が爆弾落として日本あぼーんか、今流行の一酸化炭素中毒で死ぬのを希望。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 06:06 ID:x1s3oYe2
栄光に向かって走るあの列車に乗って逝こう
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 07:37 ID:saIbMjW8
>>559
考えるだけってあんた、アフォ?探しなさいよ!頭がおかしくなる前に
もっと真剣に!2ちゃんのぞいてる暇があったらささぁ〜
ttp://biotech.nikkeibp.co.jp/BIO.shtml
こことか行きゃいくらでも見つかる。修士卒じゃテクニシャン(技官)
のポジションしか就けないけど、今はどこでも人募集してるよ。
テクニシャンなら少々自分の専門と離れていても大丈夫だよ。

他にも科学系全般、いっぱい募集があると思うけどなぁ。
君が受かるかどうかは別として。そうそう
ttp://jrecin.jst.go.jp/
こことか。あとはラボのボスのコネを使うことだね。

応援するよ、どんな仕事したいの?仕事する気はあるんでしょ?
内定出たらここで知らせてね、吉報まってるよ〜
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 07:47 ID:fQkw8O6s
俺が欝になった理由

学問に幻想を抱きすぎた
アカデミズムの雰囲気(人間関係を含めて)に幻想を抱きすぎた
学問やっていれば周囲(女を含めて)からチヤホヤされると思い込んでた
好きなことをやっていれば不安定な境遇にも耐えられると思い込んでた
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 07:50 ID:qvZYvAYN
>>566
上から4行目(空行除く)は絶対にありえないw
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:46 ID:WTU6UgBO
>>558
かわいそうだね。塗擦は怖くてみれないとおもう。
本当に乗馬クラブいけても動けなくなったら同じだからねえ。
老後のんびりさせてもらえる馬など種牡馬でさえ一握り。
そういう意味ではおいらは肉行きをモラトリアムされてる乗馬みたいなもの。
過酷なろーてを熱発だじんましんだ剥離骨折だと回避回避で
いつ退厩を宣告されるかびくびくしているよりはいいかと思ってさ。
院をやめても物理的にも社会的に死ぬわけじゃないよ。

569名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 11:40 ID:KwULIjkc
冷静に、自分の専門が嫌いだと判断する自分と同時に
必死に、自分の専門が好きだと思い込もうとする自分がいる
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 11:43 ID:5gz4YmkA
>>560
俺もアンタと同じ境遇だよ
571.:04/02/20 12:07 ID:QtIEWWnc
>>566
女にはチヤホヤされるだろ。あとは貴方の言うとおりだが。
572優しい名無しさん:04/02/20 19:13 ID:7P6W3/Cw
555です。
試験終わって帰ってきますた。
さすが臨床心理士養成一種指定校です。50人以上受験者がいますた。
面接では、言いたいことをちゃんと言えたし、自己アピールもできました。さすがセパゾンw
問題は筆記・・・(鬱
果たして何人合格させるんでせうか。
受かりますように(−人−)ナムナム
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 21:36 ID:/p/tsSzw
みんな死んじゃうの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:20 ID:ve7w4gn5
臨床心理士なんてまだやってたのか・・
575560:04/02/21 12:40 ID:gYks1Lpk
>>570
で、どうするよ?
俺は街頭で無料で配ってる「タウン・ワーク」みながら、バイトしようか迷って、ぷー多郎状態なんだけどさ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:02 ID:Ur1chXQC
>>573
うん。ラクに眠るように死ねる安楽死みたいな方法が合法化されるか、楽にできるようになれば
即飛びつく。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:08 ID:EsKuptC3
>>575
560さんと570さんは、現在はどうやって生活を維持しているの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:46 ID:8QtoUmBk
>>576
別に悪気はないんだが、おまいさん、その状態で治療する側に回るのはやめた
ほうがえぇんでないかい?メンヘラ医者&カウンセラーはすでに腐って堆肥と
化すほどいるぞ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:04 ID:YtBonoXs
>>578
555=576じゃないんじゃない?
sageてるし。
580555:04/02/21 15:35 ID:n6vmNPn7
>>576は私じゃないっすよー。
まだ死ぬ気はないでつ。
死ぬなら、やることやってから死にまつ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:00 ID:PsH79RcK
>>555
女性の方ですか
やっぱり心理学系の院って女性が多いんですか
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:05 ID:E8y1Utoa
ガゼルはライオンより速く走らないと食われてしまう。
ライオンはガゼルより早く走らないと飢え死にしてしまう。
日が昇ったら、ともに走らねばならない。
583555:04/02/21 17:05 ID:n6vmNPn7
>>581
受験会場に入ったら、ほとんどが女性でした。
男性もちらほらいたけどね。私の1つ前の受験者は、おばちゃんでしたw
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:50 ID:EbABer8K
社会科学系D課程入試を他大学から受けてなんかの間違いか?通ってしまひました。。。

もちろん試験は受かりたくて受けたわけなんだけど、、、ある種の記念受験というか。
受かるはず無いと思ってたし、他大出身、相手先の教授は面識もないという有様。
M論は自校のM課程の審査でも芳しくなかった。
赤ポス獲る自信もないし、年齢もストレートで来てる子より年喰ってる。

ヤパーーリ、塾の講師かハロワで仕事探そうかと思ってます。。。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:11 ID:EsKuptC3
>>584
定員割れしてたんだろ。大学院大学化で、今博士課程は受けりゃ受かる。
落ちるのは語学がよっぽどできなかったか、人間的に問題のあるやつだけだよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 23:43 ID:HYuvuqe/
>>584
なんにせよ、おめでとう。
これで3年間は身分が保証されるね。
その間に職探しでもすればいいんじゃないでしょうか?
私は今年の3月に修士を卒業する予定のものですがまだ進路が決定していません。
東京に残って職探しをしたほうがいいか、愛知に帰省した方がいいのか悩んでいます。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 04:09 ID:QjNS+hb5
>>585
うちの博士課程も受験する人数自体1人いるかいないか。
0人の年もザラ。
1人でも出願者がいりゃ、教員大喜びって感じだが・・・(あれこれこき使うって意味で…
でも入ってからが地獄なんだよね・・・_| ̄|○
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 06:29 ID:gdk7Qvuc
>>587
私学のヘボイとこじゃ枠自体がないかもしれないけど、もし
国立大ならまず育英会がもらえるだろ、あと修論の出来とボスの力
しだいで学振なども通るかも。人数少なくてこき使われるってのも、
ボスとコネ作っておくためには大事なことだ。

なんかみんな博士課程って、オーバーマスターの就職活動延長期間
だと思ってない?修士卒まらばだしも博士号を取るってことは
一生その世界で食っていこうっていう技術と知識と心構えが必要だよ。
年齢的にもポジション的にも、専門分分野に進めば進むほど、一般企業
には見合うポジションがどんどんなくなるのだから。

博士号取るのは大変厳しいよ、学位取ること自体もそうだけど、その3年の
間に自分がその分野の「博士」と呼ばれてもおかしくない実力と実績を
作らなくちゃならないんだから。

就職決まらなくてぇ〜とりあえず進学しましたぁ〜メンヘルになったけどぉ
なんとなく卒業はできましたぁ〜ってだけじゃ、卒業しても就職ないの当たり前。
課程履修中に実力をつけ実績を出しておかなくちゃ。

専門に進んではみたものの、実際自分のやりたい事と違った!(これは私に
いわせりゃラボ決める前の調査不足)、とか仕事始めてみたらもうちょっと
別の方向に興味が移った!(これはよくある、あって当たり前)
てなことになったら、もうそっこー見切りをつけて、やりたい分野へ移るべき
だと思う。同じ意味で“研究すること”に自己のアイデンティティーが確立
できなかったら、それこそ、そっこー研究なんかやめて就職活動に全力をそそぐ
べきたと思います。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 06:47 ID:gdk7Qvuc
ここであがいている院生って、根っこがグラついているのに、なんとか無理な方
無理な方へ、枝葉を伸ばそうとしている若木のよう。まず地面にしっかり信念と
目的という根っこを生やして、それからできてから枝葉を伸ばさなきゃ。

ときには伸びる方向を間違えた枝を自ら剪定したり、腐ったりじゃまな葉っぱを
伐採したりしながら大樹になっていくのだけれど、根が不安定ままだったら
その樹はいつかは枯れてしまいますよ。

ここに来る人はまだ、間違えた土地に根をおろしちゃったかな?と迷ったら、
よく自己問答し、結果しだいでは別の地に植林し直すこともまだ全然可能
なのだと思います。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:02 ID:cPu2kA3y
実績が超少ないので就職できませんでした。
当たり前だね。

今更普通の就職もできないし。
無職なんて人ごとだと思ってたけど。。。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:47 ID:sEGcG3sL
>>588
お前みたいなのが博士号とった研究職か教員の典型な煽りの書き込み。視ね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:50 ID:sEGcG3sL
>>588
> なんかみんな博士課程って、オーバーマスターの就職活動延長期間
> だと思ってない?

もちろん、修士卒業した時点でどこも就職できなかったからしょうがなく籍だけ博士においてますが。
就職決まったら、即効でこんなとこやめる心構えですが何か?
そんなの周りに超バレバレで、教員からもいじめられまくり、地獄の日々ですがなにか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:52 ID:1JNWh53c
でも、博士課程に逝って博士号取れなかったりしたら
本当の負け犬だからなぁ。4月からは頑張らないと。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:11 ID:sEGcG3sL
>>593
ハナっから取れるなんて思ってないし、教員もまさか博論書くだろうとは
思ってないって入試の面接でキッパリ言われましたがなにか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 14:02 ID:1MzM8vYS
さすがに博士課程まではいかないな
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:28 ID:6WqSsbDu
修士論文発表オワタ━━━ヽ( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚≡゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )ノ━━━ !!!

修了キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:59 ID:1VgDdLuc
>>596  修了おめでとう・・・

                       コングラッチュレーション
             ,―==7     Congratulation!   コングラッチュレーション
             |く ___ _>                    Congratulation!
             fll`ーU+'
             `''、 ー=|      おめでとう・・・・・・・・!
          _,,..-´:|ヽー-;ー..,,_
.  ,−=-, ,,..-‘≡≡:| ><´|≡::|ヽ    おめでとう・・・・・・・・!  おめでとう・・・・・・・・!
.  | l____ヽ.|≡l≡≡≡| |::| |≡:::/::|
.  |(llー´_ヽ|≡|≡≡≡|.|:::|l≡::/::::|      終了おめでとう・・・・・・・・・・・・!
.. 4 l__`=|_|≡:|≡≡≡::||:::|'≡/≡|
/|\,.・|::≡:|ヽ|≡≡≡≡≡:::/|≡::|                         _,,.........、
≡|/}:ヽ|:≡|::::|{≡≡≡≡≡:::{ .|≡::|                        ヽ_,,   ヽ
≡:| |:::|l≡:|≡|:|≡≡≡≡≡:::|. .|≡::|                        /_>   |
:::≡l|:::|'≡:|≡:|::|≡≡≡≡≡:::|. .|≡::|                       |7 llう.. |
≡≡≡≡/|≡ヽ≡≡≡≡≡::::|. ..|≡::|.    z-..,〃、             ム__ ll´.. |
::≡≡≡::/ ヽ≡ヽ≡::|―、≡≡::l ..|≡::|   /    ミ              1´/ヽ==,...
::≡≡≡|   \≡ヽ::|  ヽ≡≡l  .ljヽl  |   刀、ミ           _,,,..-`‐三=ー-
::≡≡≡|    |ヽ/ー.、.. ヽ≡≡l.  .|/  |  ノ= ∠i         /ヽ、≡≡≡≡≡
:|¬、≡≡ヽ.  |≡ゞー=ッ  |≡≡|   __/ (ll ー゜\|ヽ.       /≡::ヽ≡≡≡≡≡
:|  ヽ≡≡ヽ |≡≡ヽミ.   |≡≡|  l|. ll7| ヽu=/l二ll二l'''ヽ  /≡:::/≡≡≡≡≡
:|   ヽ≡≡ヽ≡≡|     |≡≡|  | | llヽ|w-ヽ/Nヽll  |  | /≡:::/≡≡≡≡≡≡
598.:04/02/22 19:57 ID:7WY7lkyc
博士号をきちんと取って落ちぶれるが男子の本懐。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:57 ID:hR78z/EG
まさに就活がうまくいかなくて、先生に勧められたからって
院に進んだ馬鹿は私です。女で、しかも無名の地方大学の
院卒業したっていいこと一つもないのに。
まだ一年残ってるけど、就活する気にもなれず、勉強も身が
入らず…。家族にはタダ飯食らい扱いされ。

はっきりいって、院やめて、そこらへんの事務員にでも
なったほうがいいのではと考えてます。
バイトと大学の授業の手伝いでそこそこ収入はあるけど、
学費は親もちなため、家では肩身がせまくてなりません。

皆さんは授業料生活費は自分で払ってるんですか?
足元が不安定過ぎて、いっそ死にたい…
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:59 ID:cPu2kA3y
>>599
金持ちの所に嫁に行け。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:13 ID:gdk7Qvuc
>>598
(・∀・)カコイイ!!

>>591
(・A・)カコワルイ!!
煽りじゃねー!無限回廊住人への激励のつもりだ!!
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:08 ID:CQnjLVUe
このスレには、かなりお世話になったD3の院生です。
一時期は大学にもいけず自宅に篭り、鬱やパニックに悩まされ、
それでも、少しでも調子がよくなった時に一気に研究して
どうにか院生生活を送ってきました。

自分でも夢みたいですが、突然、就職が決まりました。
何のコネもない状況でしたので、ガチンコ勝負の公募で通りました。
地方の底辺私大ですが、大学教員になる夢が、院在学中に決まるなんて
ラッキーでした。

苦しみながらでも、努力を続けていれば、こんなこともあるのです。
一時は、なんでこんなに苦しい研究生活を送っているのか、
自分の選択が間違いではなかったのかと悩んだこともありましたが、
苦しんできたからこそ、道が開けた感じです。

鬱でワケが分からなくなっていた時に話を聞いてくれた、ここの住人さんに感謝。
それから、同じように悩む院生の話を聞くことによって、とても楽になりました。
本当に感謝いたします。
皆様にも、道が開けますよう、心からお祈り申し上げます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:14 ID:iM8k6jgk
>>588
私は貴方を支持する。貴方の書いたことは、院生がきちんと向き合わなければならない現実だ。

>>602
心よりお祝い申し上げます。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:06 ID:q4bKXb5Y
今さらながら
"大学院教育 その恐るべき実態"を見てしまった。。。
実にオソロシイ。。。
しかも関係者特定できるし
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 06:31 ID:Nef5Zh3C
>>602
おめでとうございます。
このスレで、そんな書き込みを見ると正直うれしいです。
自分の不安もほんの少しだけど、軽くなる気がします。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 13:26 ID:N5HA6Guw
>>602
自慢に聞こえない

あんたもっとうまくいくよ

そんな気がする
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 14:50 ID:4kcJjjdM
>>602
おめでとうございます。
つらくても逃げないで必死にしがみついていればきっといいことはあるさ、というのが
机上の空論ではないことを証明してくれましたね。

>>602さんの将来に幸あれ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 15:07 ID:Na1aYNvI
このスレにいる人はとりあえず大学院に入れるレベルではあるんだし、きっと上手くいくよ。
上を見れば限りはないけれど、自分が「こういう人生もよかったかもしれない」と思えるくらいの幸せは得られると思う。

俺みたいに院浪した上今年も落ちた人にしてみれば、だいぶうらやましい。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 18:44 ID:PwhpLwqd
>>602
おめでとうヽ(´ー`)ノ
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:25 ID:wWY93zTY
大学院なんて誰でも入れんだよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:02 ID:IZ0zpdSr
>>610
だから何だよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:51 ID:99UKeQaZ
修論1万字で出しましたが何か
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:48 ID:iKHWQ2Yk
院なんて誰でも入れる。胴衣。
大学を選ばなければな。
>611
つまり>608みたいに楽観はできないってこと。
614.:04/02/24 01:42 ID:ki0siiwx
院に入ることよりも出ることよりも、着地場所を見つけることが大変。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 04:32 ID:yo4nu89l
眠れず、web徘徊していたら、ここ見つけました。
皆さんいい人ですね。
私ももうすこし頑張れる気がしてきました。

院試がんばらなきゃ
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 04:34 ID:yo4nu89l
あぁぁ、ageちゃった(´Д`;
ごめんなさい
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 06:53 ID:7NMNZs0G
地方の国立大なら枠よりも受験者が少ないから、受けりゃうかるよ。
私学だと下からの持ち上がり優先だし、第一院に行くのに学費の高い私学に
わざわざ行く必要はない。

落ちる理由は、語学の成績が救いようのないくらい悪かったか、面接での
印象が危機的にヒドかったの2点だよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 13:15 ID:vVUGk6bO
院は私立って高いの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 18:49 ID:ULprv31R
>>618
私立でも安いところありますよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:47 ID:1b1R3WN1
理系M1だけど、今年度のまとめがほぼ終了。
Dや教授に厳しく指導され、遂には人格批判までされて鬱。
いい年だから努力を認めて欲しいなんていわないけど、
一生懸命やっている姿勢そのものまで貶されると凹みますね。
辞めちゃおうかなぁ。少し貯金があるから半年ぐらいのんびりしたいなぁ。
張り詰めてた緊張感が解消されたらそんなことばっかり考えています。
思えばこの1年は精神科初体験だったり、経験値は結構稼いだ気がする。
ここで辞めるのも癪なので、後1年がんばろっかな。
とりあえず明日一日は散歩でもして何も考えない日にしよう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:19 ID:+rQVoC5d
来年院試験だけど7年間人と喋ったことがない私でも面接受かるかな
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:51 ID:iKHWQ2Yk
うちの面接は、院の教授全員対学生1人だった。
まあうちは弱小大学だからかもしれんが…

でも就活の面接と違って、見知った教授がいるからあまり緊張せず。
入ろうと思ってる研究室の教授が自分を見る目を見て「受かるな」と確信。
大学からの持ち上がりの場合、ようは教授に気にいられてるか
どうかが全てだと思うけど。

>621
山奥で暮らしてたんでつか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:52 ID:yo4nu89l
>>618
私も私立の社会科学系M3ですが、
うちは結構安かった気がする
バイトと奨学金で学費・生活費まかなえましたよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:08 ID:/OaMshNd
絶対気に入れられてないからダメだな
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:29 ID:8J4DPILc
>>620
心が疲れてるのもあるだろうから、まずは散歩したりのんびりしたりして、
できるだけ心を休めてから将来のことを考えても遅くないと思いますよ。

>>621
微妙に釣りっぽいけど…。でもあえてマジレスするなら、
面接試験は日常のコミュニケーションとはだいぶ趣が違うから、
院での研究活動に向けた意気込みとかが表現できれば平気なのでは?

…、とかいいつつ、このスレのテーマとしては、
それが一番難しいから問題なのだろうけど。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 01:57 ID:+3Eishj4
大学教員になるのって、どれくらい難しいの?
来年院を受けるつもりなんだけど、ラボの先輩(ドクターの人)に
大学教員になりたいといったら鼻で笑われたんだけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 03:12 ID:4BtOtcun
成功は、その結果で測るものではなく、
それに費やした、努力で測るものである。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 06:06 ID:AZkxZwJW
>>623
私学でも文系と理系では全然ちがう。私立は実験費も学生負担だから。

>>626
ラボっていうからには科学系だよね?
教授が自分で育てたポスドクの中からデキる(実務能力+指導力がある)
やつを選ぶパターンが多いな。アカポスなんて、あんまり一般公募ないもん。
あと国際学会なんかで向こうから声かけてくるパターンとかもある。

一般公募の場合は、とにかくまずは業績だな、人事院の審査もあるし。
IF30以上は必要なんじゃないか。あと推薦者、1〜3人を求められる。
この推薦者が無下に断れないような大物だと、まず書類は通る。
あと女性はあんま採ってくんない、業績しだいだけどスリージャーナル
でもなければ難しいな。
629.:04/02/25 15:22 ID:3r/lthEt
公募にとおるような俊英はこんなところに流れ着きはしないよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:06 ID:AZkxZwJW
俺は通ったよ、けったけど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:13 ID:hlcb9dBT
>629
ちょい上に公募とおった人が投稿してんじゃん。
>630
蹴って今どうしているの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:56 ID:8ryathBP
IF30って何ですか?
理系の特殊用語ですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:21 ID:AZkxZwJW
>>631
ポスドクしてる。教員って責任が重いわりに給料安いんだもん。
同僚の同じ年の教員と比べ、ポスドクだと倍以上もらえる、今は55万/月。
今のところでパーマネントに働きたくなかったし〜教員ていろいろ雑用多いし〜
自分だって論文かかなきゃならないのに、学生の面倒なんか見てらんないもん。

>>632
「みんなに読んでもらえるような論文をたくさん書く」ってこと。
634632:04/02/25 21:39 ID:8ryathBP
>>633
わかりました。ありがとうございます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:56 ID:dbFat0Ma
微妙にまだ院に入ってない人もこのスレ覗いてるみたいだから、かいとこ。
院は人間関係重要だよ、特に指導教官とは。
(漏れは指導なんか受けない、自分で全部完成させてみせる
という気合のある人を除く。)

漏れは教授に嫌われてて、あれこれ気に入られるように
気を使ったり頑張ってみたがだめで、結局鬱になった。
でも、そんな事を言うわけにはいかないから、
やる気が無いやつということでますます嫌われた。

まあ、うちの指導教官は指導は厳しいけど根はいくらか優しい人だから、
なんとか修了はさせてもらえると思うけど…。
でも、メチャクチャ馬鹿にされながらもなんとかくらいついて頑張ってきた自分よりも、
全然研究室に来てない同期二人、特にこの春で中退して就職した一人の方が
教授の受けがいいのを見ると、やる気がなくなるどころか絶望的な気分になる。

院ではいる研究室には少なくとも一回は見学にいって、
教授や先輩研究生の雰囲気を掴んでおくことをお勧めします。
特に、一見人当たりのいい調子のいい人には要注意(被害者は語る)。


# 愚痴ってゴメン。↑で言った扱いの違いがどうにもやりきれなかったものだから。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:58 ID:QUDHuk0B
>635
理系の話しでつか?
MorD? 
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:59 ID:dbFat0Ma
>>636
理系のMです。
638637:04/02/26 01:07 ID:dbFat0Ma
>>636
あ、でもうちは理系といっても実験系でなく理論系で、
しかも扱ってる分野が幅広いから…、っていうのもあるかな?
まあ、扱いの違いうんぬんはうちの研究室独特としても、
人間関係、指導教官との相性が大切なのは院全般にいえると思う。

大学院中退の人のほとんどかそう断言してるって前に見たことあるし、
このスレに来てる、院で苦しんでる人にもそこは同意してもらえるのではないかな…、って
さすがに漏れの自惚れが過ぎるかな…。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:21 ID:oENZlpJY
俺に人間関係は無理だな。生まれてこのかた円滑にいった例がない
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:28 ID:dbFat0Ma
>>639
いや、円滑にまでする必要はないよ。どうしても趣味や趣向が会わない人っているもんね。
なんていうか、そこそこ無難にこなしてしのげればOKなわけです。
まあ、その研究室でずっと残って博士やその上までって考えるのなら、
うまく適応できるようになる必要はあるけどね。

まずいのは、険悪な雰囲気の関係になること。
それさえなければ……。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 07:44 ID:ZAaX8Qpi
>>635
多くの指導者は、自分の眼鏡にかなった人ほどきつく言うものですよ。
ラボに来ない人や就職した人は、教授的には「自分の責任じゃない人間」つまり
将来がどうなってもいい相手と思ってるので、何も言わないんじゃないですか?
デキる人にほど厳しいってことで、指導者の愛のムチって思えませんか?
メンヘラーはどうしても被害妄想をもってしまったり、自分を責めたりしがち
ですが、そうとらえると辛抱できませんか?

修士生の場合、博士進学を考えている人と就職しようと思っている人とでは
全く指導内容が変わるのは当然だと思いますよ。
642.:04/02/26 09:42 ID:kRc4zYiJ
なにごとも+に考えていかないと、すぐに被害妄想に陥るのが院の世界。
それだけ徒弟制はストレスがあるということだな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:03 ID:5/zvu2Ve
私も昨日、教授陣と飲み会行ってきたんだが…疲れた。
変に義理堅く出席せずに、行かなきゃよかった。

>635
わかるよ。指導教官とうまくいかないの辛いよね。
しかも真面目に気に入られようと努力してる自分より、適当にやってる
香具師の方が、教授に気に入られたりするんだよね。そんなもんだよな。
私の場合、一見にこやかだけど腹で何考えてるんだかわからない教授と
気が合わないらしく…。
自分は若いパワー溢れる快活なタイプじゃないから、おそらくそこが
ダメなんだろうな、と思ってる。気に入られようと真面目にしてる態度
そのものがなんとなく、点数稼ぎのやつと思われてるような…。
もう一人の研究生は、遅刻常習犯で結構いい加減なのに、それでも
私よりは気に入られてるなぁ…
どう努力したところで、合わない人って仕方ないけど、今年からM2で
修論あるから辛い。どう指導受けたらよいものか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:47 ID:9w2ozU62
同期でものすごく険悪な関係の人いる。
教授じゃないんだけど同期で。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:02 ID:5/zvu2Ve
ところで、三月からハローワーク行って
就職してしまいたいんだが、仕事やりながら院行ってる人っている?
やっぱり無謀だろうか…
大卒の給料でいいから雇ってもらって、院も卒業したいなんて
甘えてるかな。でも早く地に足つけて働きたい。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:17 ID:HnaE2ws4
>>643
真面目な学生を毛嫌いする人ってのは居るからね。
そういうタイプの教官に当たっちゃったのか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:26 ID:+ecPwnez
化学に興味なくなっちゃたよ。
休学願の印をもらいに行かないといけないのに
鬱って行く気力がでない。行かないといけないのに
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:46 ID:5WpQVgcR
D4だ_| ̄|○
もはやどこに着地すればいいのか分からない
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:22 ID:IMdvF38l
>>647
郵送で頼めば?
650.:04/02/27 16:46 ID:3OpNhr7A
>>648
無窓花のように生きろ。飛んで飛んで飛んで♪
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:59 ID:4Fm3tQuO
>>650
そうだそうだ。円は二曲目でいきなり激しく墜落してPDになっても、
とりあえず生き続けてりゃローカルトークタレントとしての地位を確保できるし、
万に一つの確率で印税収入も期待できるという、よい例だ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:24 ID:Yw211y3I
こないだ、院試の試験監督してたんだけど、
白紙のまま微動だにしない受験生がいた。。。
彼女は元気だろうか。漏れは心配だYO
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 01:06 ID:5Ei0NRN4
単にその女が勉強しなかっただけだろ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 01:45 ID:ik0FLL79
>>653
体調不良や完全に得意分野を外した出題だった可能性は?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 01:56 ID:Yw211y3I
>>653-654
専門関係の英文和訳の問題だけ。
まぁ、簡単とは言えないけど、ごく標準的な難易度だったと思うけどなぁ…。

その方は、試験はじまる前から挙動不審で、ホントコマッタ('A`)。
やたらと物を落とすわ、試験開始合図前に平然と問題用紙を開くわ(´Д`;

でも、顔面蒼白な彼女がちとカワイソウだった(´・ω・`)
元気だせYO
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 01:58 ID:FbLP6zWU
替え玉受験で
日本語のリスニングの苦手な方だったのでは?
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 01:03 ID:w+JS97Px
もういやだ
やめます
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 06:31 ID:RGh30Che
>>657
それも一つの選択だ。勇気あると思う。
まずはゆっくり休んで、就職活動に備えるべし。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:44 ID:GWNsrglb
どうしたらいいの??
就職が決まらないまま修士を終えてしまい、
ダメもとで受けた博士入試に受かりました。
でも文系でその道でやっていく自信も能力もないんです。
この進学を辞めるか?
それとも、一応籍だけでも置いておいて、入ったと同時に休学して
公務員試験勉強や就職活動をしたほうがいいでしょうか。。。
すごく思い悩んでいます。。。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:12 ID:faTR/+pj
>659
文系のドクターは、野垂れ死に覚悟で行くところ。君はドクターへの進学はやめた方が良いと思う。
ドクターに籍を置いておくことには何のメリットもない。
公務員試験を目指すなら、それ専門の予備校に行った方が良いし、民間の就職を狙うなら、今から
頑張って就職活動した方が良い。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:00 ID:RGh30Che
>>659
人並みの給料もらって人並みの生活したいと思ったら、今すぐに
一般企業に就職するのが吉。
662.:04/02/29 23:46 ID:tXErmayK
>>659
自信のない文系博士課程進学は、大変だよ。自信のある人だって苦労してる
んだから。引き返す勇気を持ちましょう。でなければ、負け戦を覚悟して憤死。
それもまた人生。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:26 ID:NsPIIxin
>>659
博士課程に籍を置いておいたほうがいいと思う
つぶしがきくし
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:41 ID:dOXAQrY/
>>663
>>660-662氏の話を聞く限り、文系博士は「つぶし」はききにくいみたいだよ。
分野にもよるのだろうけれどね…。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 02:00 ID:E0AxxDAE
つぶしって何?
666.:04/03/01 02:53 ID:2aTrDiHP
つぶしねえ。無職という身分よりはいいと思うけどね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 09:45 ID:eRgKEkWD
どうしても籍が欲しいなら、科目履修生や研究生という選択肢もある。
正規の学生として籍を置くよりは、授業料も安く済む。
ただこの人の場合、ドクターに進学することの目的が根本的に欠けているので、
そもそも籍を置く必要性があるのかが疑問。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:11 ID:2GtZca58
>>665
つぶしが効(き)く

-- それまでの職業をやめても、他の職業また他の分野の仕事でも十分やっていく能力がある。

(Biglobe辞書より転載)
669555:04/03/01 17:37 ID:VVaIo9Ke
院落ちた。鬱。
とりあえず、次の受験校の準備でもしよっと。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:33 ID:2GtZca58
>>669
院試の応援は間に合わなかったけど、
これからのあなたが少しでもうまく行くように応援してるよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:37 ID:n9rVPrjL
>>667
研究生なんて家が金持ちで就職する必要のないやつくらいだろ、
籍おいて意味あるのは。でもそれもいい年になると「実験したいなら
少しぐらい研究費を自分で取ってこい」って言われるよ。
672667:04/03/01 20:15 ID:3RZzSWo5
>>671
籍を置いていれば少なくとも、履歴に穴を空けずには済みます。
というか、研究生って行き場の無い香具師が、履歴に穴を開けないためにある制度では?
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:27 ID:xPQgU2Vr
>>671
> 研究生なんて家が金持ちで就職する必要のないやつくらいだろ、

私のとこにいらっしゃる研究生の人は、
アルバイトで忙しそうなあまり裕福でなさそうな人。しかも教員より優秀で
非常勤講師などもやってるつわもの。

非常勤講師もやってるくらいだから、大学教員になれるんじゃないかな?と
思うのだが、、、
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:39 ID:VCtsmhCl
博士論文を書かずに課程を修了した人が育英会の返済逃れのために
わざわざ研究生になって返済猶予期間を伸ばそうとしてるんじゃないの?
大学教員以外に研究職が存在しない文系では結構あるパターンだと思う
そりゃダメダメな研究生もいるけど、ひと括りには出来ないでしょ
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:08 ID:UtBl2Mf5
非常勤なんぞコネがあれば誰でもできる
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:59 ID:n9rVPrjL
>>675
そして給料はこづかい程度。
677.:04/03/01 22:23 ID:2aTrDiHP
履歴の穴をこわがってるようなケツの穴の小さな香具師は、文系博士課程に
進むべきではない。小遣い程度の非常勤で厳窟王のような生活をする覚悟が
必要。
678ひま:04/03/01 22:49 ID:5OH7IyC6
                       _,、、、、、、、,_
                     ,riTl|l.il|..ll..|ll.i..lli、
                     ril l!|.|l|.l||!.l|.|l|lil.l|l|l
                     ||l!i!|州l|l|ll||lllミillll|l|
                    !|||ラ''' '´!|ll||l!lソ|||l||                         こ
                      `t'_,,,ヽ   i´l州                     の
                       ゙iー ''  /i',ノ'゙入                   荒 ス
                       `ー'、´ /,r'´ ,>、                れ レ
                         ,イy' /  /,r ヽ,                見 て
                       ,r'// /  /,i' '  i ゙、              え い
                         /,/li,/ ,/,i',i' ,r ,r7' ヽ,i.           奥 る る
                      〃,//l/ .// ,' /'´ /   ハ.         が が. よ
                    /,' / l./  ,i'i l//  /   / l          深     う
                   / ,i ,i ,!/  ,i' l // ,/   ,/  l.         い 案. に
                  ,/ l l i l./  !i .l / _,/  /   l!         . ・ .外
                 ,r'=‐、_ll_!j'_,_、-‐、‐'   __,,.     !l.       . ・
                /ノ /´/ ``ヽ、 `  ``''''"´      ,! l          ・
               /´ ,/-/     ``  ``ヽ、、___,,   i  l
                / ,.イl /       ,.r‐ ``ヽ、,__    ,! ./!l
             /  jly'     - '´           i i !.|
             〈_/'V |l `'‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐_,,,、、-‐‐''  !    |
             } ,/ l!',>、 ___,,,、、-―''´―-、、‐'   !    |
             レ'/ / i/l! い、_``ヽ、、______,        _,,ノ
             〉',/l j/:l!:l ヽ ゙、__ ̄ ̄____,/     `'ー‐'ン'l.l
            ,//‐'/ァj:ハ ヽ、_,,、‐''`         ,、‐'` / |
          ,r'_,、'-‐二;‐;;フ:゙、             ,、‐'`,.‐' / i .|
         _,r',r''二::;:r''´´::l:、:::::゙、__________________,、‐'`,.‐'´ /、 ! .l
       ,r'7//;::‐''/::::::::::|:::`ヽ、゙、::::::i,   'i,  / '´ /  \! l
     _/-''´:::://:/:::::::::/:::::l::::::::::::`l\:::i,   '!,'´  ,/、     i .l
     「::::::::/':/:「/__;;r7::::::::l:、_;、‐|':::::::::i,    '! ,/   ゙、    j .l
      |:::/::/::::::::}、:::-、``"´::ヽ:::::::::::|/ヽ:::::i,    レ'     \、  /   j
    |/::::::/::::::::;/:|゙、:::::``''''"`::ji'\::j::ヽ‐'''::l    l    ___,、_ `''' ‐''7
    ヽ、_:i、__,/_;ヽ:__/:ヽ:::::::i::::::ノ::_;;、‐'''´l   !___,,r''´ -`-----='‐、
          ̄  ̄   ̄ ̄`'''--------‐‐''‐‐-------==-‐‐‐‐‐‐‐‐‐`
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:51 ID:3RZzSWo5
金がなければ学べない
金があると学ぶ気がしない
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:10 ID:wYLZZaju
贅沢言わないから3億円くれ
社会の片隅で生きていくから
681.:04/03/02 00:42 ID:fQ78rcNp
>金があると学ぶ気がしない

はっきり言って学者はむいてないよ。金が欲しいのなら、会社勤めしたほうが
いい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:36 ID:QXxII5aC
ああ、このスレって耳が痛い。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:58 ID:yNIafquh
第2新卒と既卒はなにが違うんでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
684.:04/03/03 22:30 ID:YfHlJxQ2
>>683
そんなことをここで真面目に聞いているのかw
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:01 ID:Zv3UWcFO
>>684
ネタに決まってんだろ
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 10:08 ID:CGFD61V6
最近、書き込み少ないねー。
僕の近況を書き込みます。
無事、修士の修了が決定しました。
でも、進路が決定していません。
まあ、のんびりと決めていこうかと思っています。
(こんなんだから駄目なんだろうな。)
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 10:22 ID:mJ2Y/slw
>>686
4月からは研究生?
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 11:16 ID:2q3D9/3V
>>686
修了直後の開放感を味わいたい気持ちはわかる。
でも、卒業直後の今が一番就職有利だぞい?
「何かやりたいことが見つかるまで、とりあずフリーターでも…」
が、一番マズいパターン。

昨日のNHKスペシャル「21世紀日本人の課題」見た人いる?
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:06 ID:1Y7vjXPg
>>687,688
心配してくれてありがとう。
研究生はありえない選択ですよ。
それを選ぶなら博士に行きますよ。(無試験で行けるし…)
現在、就職活動中です。
インターネットハローワーク、リクナビ2003で追加募集のところかにエントリー
しています。
今のところ一社が書類選考待ち、一社がエントリーしただけといった状況。
でも、来週実家に引っ越さないといけないし、大変だ。
もし、企業から成績証明書、卒業証明書の提出を求められたらどうしたら
いいんでしょうか。実家から片道1万円以上かかるんですよ。
そんなに頻繁にこれないんです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:07 ID:xJwmFa/h
>>689
院まで行って何やってんだよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 17:45 ID:NdMObafo
>>686
去年の今頃、私はあなたと同じ状況でした。
散々迷った挙句、博士課程に出願して進むことになりました。
就職活動もしてて3月中にどこか決まったら(決まるわけないのに)、
入学辞退する気でいました。
でもどこも決まらず、流されるままにD1に。。。。

で、今一年たつけど、本当に地獄に1年でした。一生のトラウマです。
修士終わって就職ないからって、血迷ってDに進むのは絶対にやめといた
ほうが無難です。これが私からできるアドバイスです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:59 ID:7ajlv71c
4月から修士2年目。
公務員をあきらめ、資格取得の勉強してます。
新卒向けの就活やる気なし。てか、4月から就職したいと思ってるんで
近々ハローワーク行って職探ししたいと思ってます。
仕事しながら院通うのって無理なのかなぁ…
修論なんて適当に書けば卒業できそうとか思ってるんですが
やはり甘いでしょうか。
693名無しさん@お腹いっぱい:04/03/08 23:45 ID:OOESMVy3
仕事しながら院通っている人って実際いるんですか?
相当、ハードそうな予感。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:24 ID:PnaR6L7n
ノシ
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:32 ID:RKPpXBdg
>>691
うげげげげ!
実は私もM了での就職に失敗してD進決まってるものでつが、
(実は今月も就職探してます)

一体どういう生活を送られてきたのでつか。
一生のトラウマって。。。
とってもこわいでつ
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:15 ID:eFqO/OOf
>694
日々はどんなタイムスケジュールになってるんですか?
またどういうお仕事なさってるんでしょう。
よければ詳細キボンヌ

>695
想像だけど、やっぱりこの年になっても自立してないって
トラウマじゃないかなぁ…周りは皆社会人なわけで。
私の場合がそうだからなんだけど。
やっぱ家で肩身狭いです。だから就職したいと思ったんだ。
697555:04/03/09 02:14 ID:fnS/3lw7
今週は研究室訪問+院試。激しく鬱。
というか、怖い。
落ちたらどうしよう。英語がまるっきし出来ないし。
実家に強制送還だけはイヤだ。
私には研究しかないのにーーー
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 06:43 ID:d/I/kPsD
研究しかない、とか思い込まないほうがいいよ。
長い目で見たら道はいくらでもあると思う。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 06:52 ID:AecuMnrc
>>697
英語がまるっきし出来ないのに「研究しかない」って思いこむのは
ちょっと図々しいんじゃないか?それに研究が生きがいなら
研究室訪問ってどきどきわくわくと期待するもんだけどなぁ。
研究の世界で働きたいっていうならテクニシャンに応募すれば?
いっぱい求人あるよ。
700694:04/03/09 08:03 ID:aA8claZd
>>696
会社の事務員だよ。
勤務時間は普通のサラリーマンと同じように朝から夕方まで。
忙しいから、一日の時間の使い方に無駄がなくなった。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 09:39 ID:eFqO/OOf
>700
サンクス。
授業とかはどうしてるの?
やっぱ研究とかは土日なのかな。

修論あるし忙しそうだとか思ってチャレンジしないままだと
なんかまたダラダラ1年過ごしてしまいそうで。
とりあえず職探してみるよ…
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:29 ID:xdFMj1hY
みんな「現役」の肩書きがあるだけマシさ!
漏れは「元」がつく肩書きしかない・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 15:16 ID:CibPacgl
ハロワで就職探している香具師へ警告。
派遣請負の類は最後の最後だぞ。
最悪殺されるからな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 15:25 ID:IdU359tA
>>703
そうそう、派遣は最悪だ。契約社員が威張りたい放題威張ってるからな。
ろくに指図もしないで「なんで言われたとおりにできないんだ」なんてことを平気で言う。
名の通った大きな会社へ派遣されると、わりと親切に面倒を見てもらえるが。

つーか、大学院まで出てドカチンだなんて、プライドを捨てるところまで捨てないとできない話だが。
漏れならそうなる前に自殺するわ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 17:25 ID:eFqO/OOf
なんつーか、くだらんプライドだけもっていても仕方ない。
自分で生きて行く事すらできないのってどうよ。
もちろんプライドもつだけのスキルがあれば別だけど。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 17:29 ID:IdU359tA
プライドに縛られず生きようとして鬱になりましたが何か?
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 17:33 ID:RPC4OC12
2年目の休学の申請しました。物理出身の私に科学哲学は無理だったようです。
哲学に救いを求めた私がバカだった。

今は、統合失調症で通院してます。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:21 ID:OBeen9nz
プライド捨ててクズな仕事やってまで生きていたいとも思わないんだよね
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:17 ID:nRbTBPmX
>>698
それは、理系と、経済・経営・商のはなし。つぶしはいくらでもきくだろう。修士まで出てれば。
最悪予備校講師なり塾講師なり。
あと、人文系の国文・外国文学系も最終手段として教員免許とってどこかに挑戦というのが
あるが、、、、

それ以外は、人生終了。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:18 ID:d/I/kPsD
クズな仕事って、何?
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:28 ID:d/I/kPsD
すごいタイミングでレスがきた、、、

>>709
「それ以外」の人はほんとに人生終了かい?
ドカチンでも新聞配達でもすればいいじゃん。それなりに生きていけるぞ。
まあ贅沢はできないけどな〜。
そんなのプライドが許さないってか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:59 ID:eFqO/OOf
>708
まあたしかにね…。つまらないプライドは私にもあるな。

建築・都市デザイン専攻だから、CAD普通に使えるが
だからといってCADオペはしたくない。
CAD操作を学ぶ目的で専門学校行ってた香具師とちがって
うちらの場合、自分の考えを表現するための手段に過ぎないものを
職にするなんて…

それならどっかで掃除の仕事やってたほうがマシ。
そんな感じだろ、ここにいる人のプライドって。
713名無しさん@お腹いっぱい:04/03/09 22:08 ID:NvvYPkZH
そういう種類のプライドなら、就職にこだわらず学問に執着した方が?
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:50 ID:AecuMnrc
「人生の成功は目標の不変にあり」というけれど、
このスレの方々見てると、どーも成功しそうにない輩ばっかだな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:06 ID:9DubmqQI
>>714
うつ状態になってから近々の目標までもが遠くなりました。
プライドがあるから自殺しないで済んでいる気がしますが、
進路のことになると今度はそのプライドが自分を苦しめます。
私だけでなく、このスレの方々にもこのような状態になっている
方はいると思います。多くはないと思いますが。


716.:04/03/10 01:58 ID:e4s+3s1T
>最悪予備校講師なり塾講師なり。

おい、最悪はドカチンだろ。講師つとまるならマシだよ。まだプライドが
ありすぎるようですね。フレディ・マーキュリーの聞きすぎ。
717名無しさん@お腹いっぱい:04/03/10 10:53 ID:3SgQATIx
>>716 最悪は警備員か掃除か工事現場の旗振りかも。
ドカチンも自衛隊も食事と住居は保証されるし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 11:13 ID:pGPNHQuK
自分にとっての最悪⇒営業・販売
どんな業界に関わらず。
だめぽ
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 11:39 ID:yziJumAe
いいね、いいね。弱虫の集まりって感じだよ(藁

俺の会社に来たら、死ぬほど苛めてやるよ(藁

プライド?
何を勘違いしてる?

オーバードクターするような間抜けが…ほざくな。

ばぁーか。就職難の時代だよ。苦しめ苦しめ(プッ
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:24 ID:EOCG9MB0
>>719
会社で死ぬほど苛められてるんだな。おかわいそうに (TДT)ヾ(^-^)ヨシヨシ
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:47 ID:6CI1WA3/
ほざけ、ほざけ(藁

お前ら、ガラス細工のように脆い。

就職したらプライドなんざ粉々になるよ。

人間関係学べよ。似非学究ども(プッ
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:56 ID:EOCG9MB0
で、ここは夢破れた会社員が愚痴を書き込むスレではないわけだが(プゲラ
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:17 ID:9D1vqevg
まぁ、しょうがないよねー>>719のような書き込みされても。
最近このスレ、激しく会話のレベルが下がってたもんな。
オーバードクターならまだましってな人ばかりなんだもん。

「夢やぶれた会社員」とか煽っているけど、マジで聞きたい。
ここにいついてる院生の方々、君達の夢ってなに?目標は見えてる?
どんなに才能や根性がある人でも、目標が定まらなければ、
せっかくの力も発揮できないよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:18 ID:nQaC/typ
ふふん。猛毒だらけの実社会へようこそ!象牙の塔は心地よかったかい?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:34 ID:9D1vqevg
>>724
あなたの言う実社会と我々が歩んでいる社会は違うので、
お引き取り願えませんか?どうもあなたからは、実社会人としての
ためになる話は聞けそうにもないし、我々の視線で見た社会を理解する
こともできなさそうなので。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:47 ID:PYBA9uhe



てめーの社会なんかくだらんものだろ?
 
20年後も同じ事ほざいてるんじゃないか。

725=実力もないくせに理想だけ高い馬鹿。


727名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:52 ID:NzJ2kqiw
726=高い理想を打ち砕かれたカワイソーな人=みじめな変節漢
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 17:58 ID:PYBA9uhe



はずれだドアホ!

727は基地外できまりだ


729名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:01 ID:NzJ2kqiw
>>728
そう見えるのは藻前が基地外だからだろう。
心痛お察しいたします。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:05 ID:PYBA9uhe
その年になっても、親のスネかじって
つまらない、社会的に何の価値もない事を続けている
729のような奴を、一般では基地外と言うんだ。覚えとけ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:08 ID:NzJ2kqiw
へええ初耳だな。ちなみに「一般」ってどこの一般?日本じゃないと思うが

てめえの脳内にしかない社会の話をされても困るんだよ(プゲラ
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:35 ID:w7VKnORV
なんか変なのがいっぱいいるな・・・メンヘラーだからしょうがないか
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:41 ID:PYBA9uhe
731って、なんかほんとにアホみたいだ・・・
大丈夫かな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:00 ID:4cVaUKAT
最近のこのスレ、本気で弱ってる人が減ったと思うなあ。
そう考えるとこの荒れ具合もいいもんだけど。

俺がこのスレにたどり着いた時は毎日毎日死ぬことばっかり考えてたわけだが、
ゆっくりしたのが良かったのかだいぶ落ち着いてきた。
もうしばらく暇を置いて復学するつもり。
あのとき励ましてくれた人ありがとう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:01 ID:9D1vqevg
ID:PYBA9uheを相手にするのは止めましょう。
相手するから、ほらいついちゃったじゃん。
なんでこのスレ気にいっちゃったんだろう…仲間にいれてほしいの?
それなら、大学院に進学してみてね。ひょっとしたら話し相手になれる
かもしれないから、あそうそう高卒ならまず大学にも入ってみてね。
中卒なら…大検でも受けてみて。

私も、ちょっとID:NzJ2kqiwって大丈夫かな?って思った。
どうした、就職活動が上手くいってないのか?それとも論文が
リジェクトでもされたのか?君の悩みは聞いてあげるから、もう
ID:PYBA9uheを相手にするのはやめれ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:03 ID:NzJ2kqiw
>>735
うん、大人げなかったな、すまぬ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:14 ID:yNOWeWNY
まじ質問させてください。
私は今月大学を卒業するのですが、
専攻の違う院を目指すのはやはり無理でしょうか?
学部に編入→院 という道が妥当ですよね。。
それから、メンヘラでもやっていけるのでしょうか?
どうかご教授ください。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:25 ID:NzJ2kqiw
>>737
>学部に編入→院 という道が妥当ですよね。。
そんなことはない。学部で身に付けておくべきものが身に付いていれば研究できるわけだから
独学でなんとかしてもいいし、研究室の雰囲気にもよるが院に入ってから教わりなおしたっていい。
漏れの研究室は学部から同じ専攻だった人なんて半分ぐらいしかいない。

>それから、メンヘラでもやっていけるのでしょうか?
博士課程に比べれば気分的にずっと楽だけど、すでにメンヘラだときついかもね。
とにかく新しい環境に早く慣れることと、無理をしないことが大事だろうな。
↓こんなスレもあるのでよろしかったら
物理と鬱病 ■Part4■
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1076497573/l50
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:43 ID:9D1vqevg
>>737
学部に編入する必要はないと思います。
差し支えなかったら、何学部から卒業して何を専攻したいのか
教えてくれませんか?一番大事なことは、進学先の教授の理解を
得ることだと思います。でももう3月だし、動くのがちょっと遅いかなぁ。
とにかくすぐに、研究室訪問した方がいいですよ。

メンヘラでもやっていけるのかってことですが、健常者でも学位取得する
のは大変なことです。病状がどの程度かわかりませんが、重ければ病気を
治すのが先じゃないでしょうか?

アカデミックな世界で生き残るには、情熱だけじゃやってけないです。
そんなもん壁にあったたら鎮火してしまいます。でも“信念”をもって
1日1日をがんばっていければ、可能だと思いますよ。
740R.D.レイン ◆y2l.XNYJt6 :04/03/10 19:44 ID:/83OZoKw
新参者ですがよろしくお願いします。
暗黒の無限回廊、というサブタイトルに惹かれてきました。
休学をはさんだり転研究室をしたりして4月からM4になります。
一応志望です。よろしくお願いします。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:16 ID:6XTmPMa4
>>718
同意。なにがあっても 営業だけはごめんって感じだよね。
742737:04/03/10 20:42 ID:yNOWeWNY
>>738さん
>漏れの研究室は学部から同じ専攻だった人なんて半分ぐらいしかいない。

そうなんですか!!驚きです。
情報が少なくてどうしたらいいか本当にわからないんです。。
貴重な情報ありがとうございます。
独学だったらどのように学ぶのが最適なのでしょうか?
やはり院試予備校でしょうか?


>>739さん
法学部を卒業して、史学か哲学を志望しています。
もともと文学部志望だったんですが病気のせいであまり受験できなくて・・・。
病状は軽くは無いです。
しかし治療に専念したからといってよくなるものでもないので
それなら思い切ってチャレンジしようかと思いまして。
この春の試験は受けられなかったわけですし、時間がかかるのは覚悟の上です。

行きたい研究室とかってどうやって決めるんですか?
右も左もわからない状態で・・・。
質問ばかりですみません。
743737:04/03/10 20:51 ID:yNOWeWNY
あぁ、ごめんなさい。めちゃくちゃですね。
専攻も迷っているなんて。ここまで無知だなんて。
でも決していい加減な気持ちではないんです。
いきなり院というのは無理があるという情報を得たため、
院は諦めてまずは学部編入という道を最近考えていたものですから・・・。
でもそんなことをせずに院にいけるならそうしたいんです。
どうか引き続きご助言ください。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:53 ID:NzJ2kqiw
>>742
院試予備校というものがあることを今まで知らなかったわけだが、まず手っ取り早くは
これからお世話になる教官なり助手なりに教科書を薦めてもらうのがいいと思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:55 ID:5LGjdn8M
>>742
漏れ一応歴史やってる
けど文学部史学科に籍を置いているわけではないよ
上手くテーマを設定すれば法学部のままでも良いのかもしれないけど、
史学か哲学希望かぁ・・・

ちなみに漏れの周りでも学部は他大だという人ばっかり
かくいう漏れもロンダ野郎

時間をかけられるのならば、教職でも今のうちにとっておけば?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:56 ID:nQaC/typ
>>735 びびっとるね〜 君に執着したくなってきたよ。矮小なエリート意識、実によし!プライドの分だけ苦しみも深いのが分かるぞ。悩め悩め。砕け散る日まで。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:57 ID:OkH9vUE5
>>742
文学部の大学院なんて行くだけ無駄
無職予備軍養成所だ
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:02 ID:nQaC/typ
一流私大院に逝き修士四年やった馬鹿知ってる。教官に「もう置いておけない」と言われ、今はフリーター。ことし三十歳。間抜けだな。もう就職ないね。
749パパイヤ小森谷:04/03/10 21:04 ID:6djSaMCZ
もう31か。来年でD7。下宿には学部1年からおるから、もう13年目か。
親にはまだ仕送りしてもらってる。指導教官も来年で定年だ。
優秀な後輩は次々と就職していくし。髪は薄くなってくるし。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:09 ID:nQaC/typ
D7って出来るの?D6までじゃないの?
751パパイヤ小森谷:04/03/10 21:12 ID:6djSaMCZ
うちは修士博士合計で10年いれるから、D8までは居られる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:15 ID:nQaC/typ
そうですか。ある意味羨ましいですね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:16 ID:NzJ2kqiw
>>751
ID:nQaC/typは荒らしだから相手をしちゃいけないよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:21 ID:nQaC/typ
ごめんなさい。反省しました。なんというか大変なんですね。軽率でした。お許し下さい。希望を持って勉強されるよう祈ります。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:10 ID:hDo0330s
>>742
俺も747と同じ意見。
どうしても哲学を研究したいなら、
法学研究科に進学して法哲学など
哲学寄りなことをやればいいのでは?
756名無しさん@お腹いっぱい:04/03/10 23:19 ID:3SgQATIx
何故また哲学を。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:42 ID:NdG9wUZ8
落ちたと思って公務員試験からハロワから展望に入れてたら、受かってたよ・・・。
英語ポカやって六割ちょいしか取れてなかったっぽいし、専門論文は出来イマイチだったし、面接もだいぶたたかれたのに・・・。

なんかうれしさよりも戸惑いのほうが強かったり。籍だけ置いて公務員の勉強でもするかな・・・。
758.:04/03/11 00:59 ID:DoohCRCg
>>742
院試予備校で手取り足取りゲタはかせてもらうほうがいいんじゃない?
基礎的なこと知らなすぎる。見ていて危なっかしい。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 02:24 ID:n8+/Rib2
>>758
それはどうだろうか・・・
人文系は事の他、マニュアル人間を嫌う傾向があるから、予備校で手取り足取り添削してもらった
研究計画書なんぞでは、かえって先生方に不況をかって、入院を拒否されるかもしれないぞ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 05:53 ID:5v817jPS
>>742
私は理系なので参考になるか分かりませんが、普通研究室を決めるときって
論文や学会などで感名をうけた先生のいるとこころ、自分がやりたい研究が
できるところを選びます。で、その先生の仕事をよく(その人の研究内容が
理解できるくらい)勉強して、アポを取り面接で自分の熱意を訴えます。
これで教官に自分の研究室の在籍を認めてもらいます。

行き先が決まったら院試の情報の準備をします。過去問やそこの学部生、先輩
などから情報を集めます。指導教官が決まったらテスト内容の話を聞きます。
その教官が本当に自分を欲しいと思ってくれたら、いろいろ教えてくれるはずです。

高校や大学の入試と違うので、勝手に勉強しても受かりません。研究室ごとに
定員もちがうし顔も名前も知らない人は取りません。まずあなたが今一番
しなくてはいけないことは、どんなことを研究したいのか、できれば漠然と
でもいいので自分の中でテーマをつかみます、それからどこに行けばその
仕事ができるのかをよく調べます。

「修士号ほしいから」「就職できなかったから」なんて理由で選んだら
間違いなく研究に行き詰まります。このスレ読んでると分かるでしょ?
学部までは「学習(学んで習う)」すればなんとかなったけど、院から先は
「学問(学んで問う)」の世界です。自分の中に「何が知りたいのか?」
がなければ院に進むべきではありません。逆に「問う」意志が強くあるなら、
きっと研究も成功すると思います。

長文失礼しました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 09:50 ID:BTgU8MGu
そんなに根回しが必要な世界があるんだ、全然知らんかった
おいらは歴史系の院生だが研究室訪問なんてやらんかったよ
>>742
史学だか哲学だか知らんがどっちにしたって個人の能力でやっていく分野
研究計画に加えて修士の試験なら卒論、博士なら修論の出来さえよければ十分
向こうがこっちを知ってようが知ってまいが、
ようはこれからやっていけると相手に納得させられるだけの力を見せればいいだけでしょ
それを論文という形で提示できないのなら、事前に顔売っておいたって無意味だし
院試の対策なんかも特に要らんよ
人並み以上(就職組以上)の論文を書き上げて行く過程で、
語学力も含めてさまざまな知識を得ていくわけだから、
特に対策なんて必要なし
受けてもしダメなら向いていないというだけの話
能力無いのに無理して院試受かってその後どうするの
762.:04/03/11 10:13 ID:DoohCRCg
>>761
院でも会社でも能力なくても人は生きていかなければならないんだよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 12:04 ID:p9lmdi2Y
来月から大学生になる者ですが、4年後には法科大学院への進学を考えています。しかし全く知識がないので院入試の時期、内容など細かなことを教えていただけませんか?無知ですいません。お願いします。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 16:08 ID:oA/C04Xh
お前ら釣られんなよ
765742:04/03/11 16:52 ID:pkCytEcp
皆様、レス本当にありがとうございます。
こんなにレスがついてるなんて思いませんでした。

>>745さん
独学で勉強されているということですか?

>>755さん
確かにそういう道もありますね・・・。

>>756さん
元は史学志望だったんですが、ちょっと考えるところがありまして。
病気のことももからんでいるので、話し始めると違う方向の話になってしまうので
ここでは話すのを避けたいと思います。
ごめんなさい。

>>758さん
>>759さん
どっちがいいとは一概には言えないということでしょうか・・・。
皆さんはどのようにして院に入られたんでしょうか?
情報がなさすぎて、本当にわからないんです。

>>760さん
詳しく教えてくださって恐縮です。
「修士号ほしいから」「就職できなかったから」という理由では決してありません。
純粋に学問したいんです。

>>761さん
研究室訪問なさらなかったんですか。。
それはどういうことなんでしょうか。。
必ずするものだと思っていたもので・・・。


長文すみません。
皆さんが温かく受け入れてくださって感謝しております。
無知な私をお許しください。
766742:04/03/11 17:11 ID:pkCytEcp
専攻を変えて院に進学された方いらっしゃいますか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 17:29 ID:Zf+3iAs3
理系だけど研究室訪問なんて全くしないで受かったよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 17:40 ID:BTgU8MGu
理系だと実験とかで研究室単位での行動あるから研究室の雰囲気とか、
教授との相性とか(これは人文系でも重要だけど)を知るために
事前に研究室訪問するものなのかもしれないけど(あくまで推測)
歴史は個人作業が基本だからなぁ
”指導”教官とかいっても基本的に何もしてくれないよ

自分のやりたいものがはっきりとしていて、
それを専門にやってる研究者が身近(物理的に通える範囲の距離)にいるならば
その人のところを訪ねて話を聞いてみたり、ゼミに参加させてもらうのも良いかもしれない
でも無理にするこたーないよ、落ちるヤシはどうやったって落ちるし
おいらんとこにも毎年他大から修士で移ってくるヤシいるけど
学部時代からゼミに顔出してたヤシはいないしなぁ

今いる学部でどっかゼミに所属してたりするわけ?
769742:04/03/11 17:43 ID:pkCytEcp
>>768さん
ゼミには所属してないです。
ダメダメですね・・・
770742:04/03/11 17:52 ID:pkCytEcp
興味をそそるゼミがなかったもので。
行きたくて行った学部じゃないもので。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:14 ID:BTgU8MGu
他学部のゼミじゃダメなの?
それとも他学部を含めて興味を引くようなゼミが無いということかな?

研究に必要な能力を身に付けるためにも、今のうちにどっか所属しておいたほうが良いとは思う
院試の結果に直接反映されないとは思うけど、
文献の探し方からレジュメの切り方まで基本的なやり方を覚えるいい機会じゃないかな
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 19:55 ID:5v817jPS
>>767
今年はうちのラボ修士生6人取ったけど、1人しか挨拶に来なかったって
教授が嘆いてた。1人来なかったんじゃなくて、1人“しか”来ない。
時代が変わったのか、今の学生が常識知らずなのか…
少なくとも、スリージャーナルに毎年顔出すようなビックラボでは、
まずありえない現象だよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:17 ID:yi9E2yEW
>>772
スリージャーナルって何ですか?
サイエンスとかネイチャーのこと?
教えてください。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:00 ID:W6ySSm2n
cell
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:28 ID:2OjVgFs3
>>742
おまいにはとりあえず、この本を紹介しておく。

東京図書編集部編、『文科系のための大学院の歩き方 第3版』 東京図書、\2,000+税

これを読めば、院を受けるにあたって必要な基本事項は押さえられるだろう。
本来、このテの情報は自力で探すべきであるし、この程度の情報すら自力で
手に入れられる術を知らないのでは先が思いやられるが・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 03:09 ID:QtqJKtQn
>>742
博士課程の進学も考慮されているならば、研究科名で選ばずに、師匠で
選びましょう。
私は社会科学系ですが、指導教官と同様の研究分野でも、考え方などが
余りにも違い過ぎると、かなり大変です。

まずは図書館に行って、興味のありそうな本をとりあえず借りてきましょう。
これを何度も繰り返せば、自ずと教えを請いたい先生が見つかるはずです。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 05:05 ID:k542b8yg
>>742
ちょっと危険な雰囲気が漂ってはいるけど、
まぁ一応「激励」はしておく。
入学後の努力は並大抵の物ではないことだけは覚悟しておいたほうがいい。

そうだな、いっそうのことM4D6ぐらいの心づもりで、
ゆっくりとおまいの言う「学問」をすれば良いんじゃないかな?
ヘタに焦ると辛いよ。
もっとも、指導教授に理解してもらい、お金にも余裕があればの話だが…。
778742:04/03/12 10:34 ID:6QwCRXXX
>>771さん
他学部のは入れないんです。。
というか、今月で卒業です。
779742:04/03/12 10:39 ID:6QwCRXXX
>>775さん
ありがとです。
その手の本があることは知っていましたが、
非常に調子の悪い時期が長引いていて、2ちゃんに頼ってしまいました。
ごめんなさい。。
780742:04/03/12 10:56 ID:6QwCRXXX
>>776さん 777さん
有益なご助言ありがとうございます。

やる気なさそうとか、頭悪そうとか、そんなイメージを持たれてしまってると思います。
病状の関係もありまして、そう思われても仕方がないと思っています。
そんなに病状がひどいなら進学どころではないじゃないか、と思われる方もいらっしゃると思います。
それはごもっともなのですが、或る意味これは私の賭けです。

(すみません、続きます)
781742:04/03/12 11:07 ID:6QwCRXXX
(続き)
発症から6年経つ今でも全く症状は改善されず(それどころかこの1年で悪化しました)、医師による治療には限界を感じており、
自分で道を切り開いていくしかない、此処で立ち止まっているわけにはいかない
そう強く思っています。
学問したいという想いだけは、確かなのです。

『せっかくご助言いただいた皆様のお気持ちを無駄にしません』
という想いを表したく、実情を少しばかり書かせていただきました。
本当に感謝しております。

長文、スレ汚しすみません。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 12:18 ID:5pvNrwEU
>>781
> 自分で道を切り開いていくしかない、此処で立ち止まっているわけにはいかない
> そう強く思っています。 〜或る意味これは私の賭けです。

この強迫観念めいた思い込み事体が、病を長引かせている原因では?
なにかを成さねばならないって気持ちをすべて忘れて1度休養してみれば?
病気が快方に向かい始めたら、徐々に勉強を始めればいいんじゃないの?
うつ病患者に負荷をかけて、いいことなんて1つもないと思います。
783742:04/03/12 13:12 ID:KZ1fEQqV
>>782
・・・そうかも知れません。
でも、だめなんです。できないんです。
立ち止まることが、怖くて怖くて仕方ないんです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:13 ID:L9mKYHkO
>>783
なんか危険な賭けですね。
歴史か哲学に進学したいということですが、
まだやりたいことが明確になっていないのではないですか?
具体的にどんな研究をしたいのですか?
当然のことながら、院へ進学するなら具体的なテーマが
はっきりしていなければいけませんよ。
785742:04/03/12 14:24 ID:KZ1fEQqV
>>784
はい、そうなんですよね。
もともと史学がやりたかったんですが
哲学に対する興味がどんどん強まって、自分でも混乱しています。
史学にしてももともとは受験で日本史が大好きになったんですけど
西洋史にも惹かれていって・・・。

こう考えるとやっぱりいきなり院を目指すより
先ず史学か哲学かを決めて、学部に編入して具体的なテーマを模索すべきみたいですね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:52 ID:B1zyhbfi
漏れも>>742氏の賭けはちょっぴり危険かと思う。
せっかく自ら動こうとしてるところに水をさすようで申し訳ないんだが
基本的に>>782に同意する。
その状態だと院に入ってから挫折するようなことがあったら「もう人生終わりだ、、、orz」
みたいになったりしないか?
挫折を前提にした話だから聞き流してくれていいんだがね、ちょっと心配になりますよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:52 ID:L9mKYHkO
>>785
そうですね、まずは学部に編入して
じっくりとテーマを絞ることをおすすめします。
788名無しさん@お腹いっぱい:04/03/12 15:08 ID:PWeG8NQ3
大学に戻りたい社会人も、結構いるんだよ。
一年くらい休んだっていいし。
編入がいいんじゃない?
742さん病気の解決を、哲学に求めてるような気がしなくもない。
789742:04/03/12 17:43 ID:6QwCRXXX
>>786さん
はい、ご助言ありがとうございますm(__)m
仮に挫折したとして、そこから立ち上がる力が欲しいんですけどね。
それができたら、何かが変わる気がするんです。
というか動きださないと今まさに「もう人生終わりだ」状態なんで・・・。

>>787さん
今の私にとって、やはりそれがベストだと確信に近いものを得ました。

>>788さん
>病気の解決を哲学に求めてる。当たってます。
だって、5年通院して、ちっともよくならないんですもの。
医者も薬も、もう信じられません。
哲学して狂うリスクもあるでしょうが・・・。
790742:04/03/12 17:46 ID:6QwCRXXX
皆さんは、院に入ってから
鬱その他を患われたのですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:43 ID:PlukX5sa
>>790
病気の解決という目的から大学で哲学の勉強をしたいのなら
おそらく「大学の」哲学には失望するだろうと思います。
大学での哲学研究は、
具体的には、自分の選んだ古典テキストをしっかりと原文で読み、
過去の研究論文、現在の学会の動向をおさえるといったことを主に要求されます。
人生いかに生きるべきか、ということに関心があるのなら、
史学研究のあいまに哲学書を読むほうが良いと思います。

水をさすようなことをいってごめんなさい。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:07 ID:nocwMSxn
790に禿しく同意。
日本の大学にはほとんど「哲学者」はいない。いるのは哲学史学者か哲学学者で、自分の頭で
哲学しようなんて香具師は皆無。カント教やヘーゲル教、ヴィトゲンシュタイン教などを垂れ流して
いるだけで、お仕事といえば、教祖(研究対象)の教典(著書)を舐めるように呼んで、「(横文字思想家)の
なんたらかんたらという概念について」などというオリジナリティーの欠片も無い論文を垂れ流し、学生に
講釈を垂れるだけだ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:14 ID:5pvNrwEU
>>790
精神的にギリギリったけど、なんとかドクターは卒業できた。
研究職についてから、ある事件をきっかけに鬱発病。
それ以来ポスドク稼業と無職傷手生活を行ったりきたり〜

仕事は大好きなんだけどな、世の中のスピードに乗れきれない
自分の不甲斐なさが嫌になる。でもこんな人生もいいかなって
最近は思うようになった。

ここでこんな話すると、現役院生に「煽ってる」って言われそうだけど、
一言。院生時代は確かに大変だ、学会発表・人間関係・論文・就職活動…
でもね、それらすべては社会に出てからの苦労のほんのプロローグにしか
すぎないと思う。ここに来ている“元”院生の方々、そう思いませんか?
794R.D.レイン ◆y2l.XNYJt6 :04/03/12 20:11 ID:d/JjRpzt
>>793 先輩…
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:16 ID:cjhw4tiL
>>792
スレ違い気味になるけど、日本に限らずの現象でしょう。
少なくともイギリスの哲学科は同じかそれ以上の状況らしい。
大体いわゆる現代思想関連の論客で哲学専門の人って欧米でもほとんどいないし。
まぁそういう時代なんだよ、ってことでいいんじゃない?
796792:04/03/12 21:50 ID:nocwMSxn
哲学をとりまく研究状況が、どこの国でもそう大差ないことは承知している。
ま、つまり何を言いたかったのかといえば、結局言いたいことは791さんと同じ。
哲学者には、大学にいるような哲学研究者と、生き方自体が哲学的な人の2種類が居る
って言ってたのは、たしか中島義道だったか・・・742さんのような人が求める道は後者
に近いだろうから、研究者としては歴史学を専攻し、飯が食えるように努力しつつ、生き方、
考え方としての哲学を追求していった方がよいかと。
797.:04/03/13 01:16 ID:Ei6RdyjM
長谷川宏や山本義隆のような在野の人が活躍してますね。これも学会が
現実と遊離した落ち葉拾いをしてるからでしょうね。哲学をするのは、
運命のようなものですから、内部であろうと在野であろうと、おのれの
思索を深めてください。
798742:04/03/13 07:04 ID:e5O2kJPj
>>791さん 792さん
それは、なんとなく承知しておりました。
ですが、先ずその「自分の選んだ古典テキストをしっかりと原文で読み、
過去の研究論文、現在の学会の動向をおさえるといったこと」を
しっかりと抑えたいと思いまして。
そうでないと独りよがりの「哲学」になってしまうんじゃないかと。
哲学書の選び方もわかりませんし。
(それに比べて史学なら独学しやすいかな、と。)
基本的なことを身につけた上で哲学したい、という考えです。

それでもやはり大学の哲学科はあまりすすめられないでしょうか?
799742:04/03/13 07:15 ID:e5O2kJPj
>>796=792さん
>研究者としては歴史学を専攻し、飯が食えるように努力しつつ、生き方、
考え方としての哲学を追求していった方がよいかと。

なるほど。確かに私は後者に当てはまります。
ただ、先述のように、哲学書を読むにしてもどこからどう手をつけていいかわからないので、
指南してくれる人がいた方が安全かなと思うのです。
自分で手当たり次第手をつけるのは危険かな、と。
800742:04/03/13 07:26 ID:e5O2kJPj
>>793さん
レスありがとうございます。
鬱を抱えながら働いていらっしゃるんですね?
社会に出てからの方が大変だ、と。
この板にいる我々にとってはほんとそうだろうと思います。
未来が、怖いです。


アク禁かかってしまい携帯からなのでしょっちゅうID変わってますが
全て742本人です。
801742:04/03/13 07:30 ID:e5O2kJPj
>>797さん
「哲学をするのは運命」…。
797さんも哲学専攻されてるのですか?
それともご自分で哲学してるということですか?


私の話題が続いてしまってすみませんm(__)m
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 07:47 ID:mHPqz1jc
アカデミズムの世界で「哲学」に触れることは、おまいの救いにはならない。
アカデミズムで哲学すると言うことは、人生いかに生きるべきかとか、自分の
生きる指針がどこにあるのかなどという問題はかなぐり捨て、特定の哲学者の
思想を丹念に研究し、論文をものすところにある。哲学研究者はそのための
方法をおまいに「至難」することは出来るだろう。
だが、哲学に自分の生きる指針や、人生における救いを求めているおまいに
哲学することを「指南」などできる研究者はいないと思われ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 07:48 ID:mHPqz1jc
下から3行目の至難は「指南」だ。誤字スマソ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:04 ID:759tsehK
大学院超つまんねえ…
教官と合わないからテーマ変えてもらったら
今度は全然興味のないテーマになるし
それでさらにテーマ変えてもらったら
次は実験ばっかりでハードな研究になるし…
もうイヤだ…
805.:04/03/13 10:49 ID:Ei6RdyjM
>>801
文学専攻だったけど、内容は哲学に近いね。院は修了。学会には所属。

806名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:16 ID:KtbOfBtz
742はどうみても哲学という分野が分かってないと思うのだが。

生きる指針や自分のもやもやを晴らしてくれるような思想を求めるなら、
まず進学して、なんて考えずに読書しなよ。
多分、90%以上の確率で、そういうあなたにピンとくる本の著者やそこで
論じられる思想の主は哲学専攻の人じゃないから。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:31 ID:9lOT1Arq
>>742
哲学を勉強したいということは
あなたの心をとらえた哲学書あるいは哲学者があると思うのですが、
もしよろしければ書いてくれませんか?
そうすればもっと適切な助言をしやすいと思います。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:52 ID:FInx0wQB
・人を愛するな
・人を信じるな
・人を頼るな
・人に媚びるな
・人を憎むな
・人と比べるな
・人を妬むな
・人に期待するな
・人を笑うな
・人を責めるな
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:01 ID:FSKXbQq6
かんと、ヘーゲルくらいは呼んでるんだろうな
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:07 ID:9xMlBZno
経済学って何がやりたいんだろな
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:16 ID:LrpGnPP8
大学院に進むやつの半分はモラトリアムだろ
812.:04/03/13 19:12 ID:Ei6RdyjM
ヘーゲルの「権力への医師」ぐらいは読んでおけ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:08 ID:8BPL8Oh4
修士を無事に修了できたようです。
これも、輪講や学会前など緊張でどうにかなりそうな時にアドバイスを求めた
私に的確なアドバイスをしてくれた皆さんのおかげだと感謝しています。
来週の水曜日に地元に帰省します。
進路は2月半ばから就活を始め一社小さな企業に内定をいただけましたが、両親
などと相談した結果、健康などの諸事情のため辞退することになりそうです。
甘いとは思いますが、医薬獣医学部への進学を考えています。
私はもう大学院生ではないのでを今後、このスレに書き込むのはやめようと思います。
それでは。2年間ありがとうございました。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:24 ID:BjVBr83E
医薬獣医学部ってことは理系の方かなあ

おつかれー
815742:04/03/14 03:53 ID:xuImyVzi
>>802
ああ、そうですよね。
特定の哲学者の思想について研究するんですよね。
確かにそれ自体は、求めているものと違います。
>哲学することを「指南」などできる研究者はいないと思われ。
・・・そうなんですか_| ̄|〇

>>805
何文学専攻だったんですか?

>>806
>ピンとくる本の著者や〜哲学専攻の人じゃないから。
そんなもんなんですか。
私は、まず、現在にまで名を残している過去の偉大な哲学者たちの思想を学びとりたいのですが。
自分で哲学するのはそれからにしたいのです。
ここにも完璧主義が顕れているんでしょうか・・・。
816742:04/03/14 03:59 ID:xuImyVzi
>>807
特にないのです。
というか、手は付けてみたものの理解に苦しむので
独学は無理なのでは?と思ったわけなんです。
実際、ニーチェを読もうとしたらロシア文学の教授に「ひとりでは読めないよ」と言われてしまいました。
>>807さんは哲学専攻の方ですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 04:19 ID:WYrzvi3B
>>812さん
「権力への意志」は、ヘーゲルではなくニーチェでは・・・。
818学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/03/14 05:29 ID:q7KLfhpI
(*´Д`) 4月から院に行きます。
(*´Д`) 教授とタイマンの研究室です。
(*´Д`) 先輩もいません。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 08:59 ID:9VTsa+1q
お前ら大学院行くんだったら
レーニンの「国家と革命」は読んどけよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 09:53 ID:MHbPkoii
>>815
完璧主義っていうけど、あんた何もしてないじゃん
完璧主義を言い訳に使うのは(・A・)イクナイ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:04 ID:QRh1rnBN
>>820
おれもそう思いました。

>>815
>自分で哲学するのはそれからにしたいのです。

これは、完璧主義じゃなくて先延ばし主義。逃げと一緒。
あれをやってからじゃないとこれが出来ない、っていう
スタンスだと何もかも進まなくなりますよ。
研究がうまく行かないと感じている人の中は、このように
一つの壁(があると信じて)で停滞しちゃっている人も多いはずです。

かく言うおれもそうですが。
822.:04/03/14 11:12 ID:/zlYZ9yI
哲学をやりながら、経済的基盤も考えないとね。そのあたりがクリアーされ
ていれば問題ないのだが。とにかく哲学では喰えないから。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:51 ID:sonGZ+xA
文系で大学院なんて行くなよw
824名無しさん@お腹いっぱい:04/03/14 17:20 ID:gbb1SLuL
哲学では喰えないだろうねえ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:43 ID:vaTLmNrz
文学部哲学科は学会員の推薦がないと学会に入れてもらえないぐらい閉鎖的というか徒弟奉公的なところがあるらしいから好きじゃない。
826名無しさん:04/03/14 18:52 ID:luXdXphi
今日院試受けてきた。
研究室訪問もしたし、英語もだいぶ読めるようにした。
しかし、あの志願者数だけはなんとかならんもんかねえ。
出来れば受かってほしいけど。。。ムリポ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:33 ID:O2p1iNSr
4月からダブルマスターだ。
別分野のドクター試験失敗して去年の今頃はへこんでたなw
入学金を納めたら貯金の残金がガクンと減ったのは鬱だったが、フリーターを続けるよりは
身分の保証が得られるからマシだw

>>819
政治学勉強する香具師は読むべきだろうな。
828.:04/03/14 22:13 ID:/zlYZ9yI
院も淘汰選別の場であるということ。研究者養成という看板は信用しない
方がいい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:22 ID:z0qwNt6N
もう本も読めない。
プログラムが組めない、分からない。
食事もできない。
風呂にはどうにか入れるようになった。

何かを極めてみたかったな。
830名無しさん@お腹いっぱい:04/03/14 23:19 ID:gbb1SLuL
>>829 モチツケ
831学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/03/15 01:00 ID:rAT2Xack
(*´Д`) 普通ひとりの教授に何人くらいの学生がついてるものなのでしょうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:09 ID:kbQKP0g1
>>831
アカポスへの道を潰された院生たちの怨霊が、たくさん憑いている教授もいるが、
何をもって普通とするのか、確たる基準はないので「人による」と言うしかないな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 16:59 ID:OEjao0U/
>>804
義務教育じゃないんだから、さっさとやめればいいじゃん。
そんな君に学費を工面してる親のためにも。

>>811
おいおい、学部生じゃないんだからそれはないだろ、
モラトリアムで取った学位って…そんなもん認められるのか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:58 ID:Hlej9QTu
>>833
あんたのレスは現実味が無いなあ。

もし親が退学を許さないような家だったら?

今はモラトリアムで学位を取るやつがいる時代。
835.:04/03/16 01:45 ID:btaBqWwv
モラトリアム批判には、ルサンチマンが感じられる。常識権威主義。別に
肩をもつつもりはないのだが、気になったもので。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 03:36 ID:bEcj29PA
モラトリアムな人が多いのは、それが許される社会になったからだ。善悪をとやかく言うようなものではない。
根性とか甲斐性の無い人間が増えたのも確かだけどね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 04:03 ID:E+nh6LdF
文系の人間はどうでもいいこと難しく考えるんだな
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 06:01 ID:yMeQr+fS
>>837
833だけど、私は理系の人間だよ。
私にとっては“どうでもいいこと”ではない。

> もし親が退学を許さないような家だったら?
> 今はモラトリアムで学位を取るやつがいる時代。

お仕着せで院に在籍し、アイデンティティーの確立もままならないまま
修得した学位に意味はあるのか?それでは就職するのが困難になるのは
当たり前だよな、いわんやそこから博士課程に進学なんてする人もいる
かと思うと、“暗黒の無限回廊”を生成しているのも、そこに陥るのも
社会のせいではなく、現代の院生自身に問題があるように思えてきた。

> モラトリアムな人が多いのは、それが許される社会になったからだ。

そう思う。年齢に関係なくモラトリアムが与えられる世の中になったのは
ありがたいことだと思う。私自身もその恩恵に預かっているし。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 06:57 ID:+Xv1+8rL
モラトリアム?いいんじゃない別に。
本人の先がなくなるだけだし。
840.:04/03/16 09:40 ID:btaBqWwv
アイデンティティーってのは、就職しないとこの国では安定しないものだと
思うよ。院生時代は、自己実現の葛藤が論文に反映されて当然ですよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 09:53 ID:bEcj29PA
それが本当だとするなら、就職して手近な安定平衡点に落ち着くよりはずっとラディカルなままでいて
自分が一番好きになれる平衡点を探す姿勢の方が尊いといえるんじゃないのか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 10:14 ID:yMeQr+fS
>>840
> 院生時代は、自己実現の葛藤が論文に反映されて当然ですよ。

ちょっと待て!よくわからんが、これは文系の話だろ?? 少なくとも
サイエンスの世界で「自己表現の葛藤」なんてもんが論文に混じったら、
そんなん絶対アクセプトされんわ!(w
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 10:37 ID:bEcj29PA
>>842
待て。漏れも理系だが>>840の言いたいことはわからんでもない。
大学の先生の投稿した論文と学生の投稿した論文を見比べると単なる場慣れだけでは片付けられない落ち着きが前者に感じられるのはそのへんが関係してるんじゃなかろうか。
844R.D.レイン ◆y2l.XNYJt6 :04/03/16 19:34 ID:l5ygLmO2
もういい年なのに稼げないというのがとてもつらいです。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:45 ID:PfcP/3OO
>>838
そりゃそうだけどぉ、もともと、就職状況がよければ、モラトリアムで年間数十万も腹って院に
居座ろうなんてこと考えないよ。それに教授たちのしごきもう耐えられない…
846.:04/03/16 22:25 ID:btaBqWwv
モラトリアムというと、なにやら高等遊民のようで優雅だがじっさいにそんな
ものではない。未完の不安な不定形の現実に耐える不断の自己革新を迫られる
わけだから。終身雇用組織で流れ作業をマターリやってればいいというのとは
わけが違う。日々闘争ですよ、モラトリアムは。でないとしたら、そいつは
大馬鹿者だw
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:34 ID:iixeyNKX
闘争だとかぬかしているおまえが大馬鹿者だ。
たいしたことないだろ?糞野郎。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:55 ID:ge8DREvU
戦う君の歌を 戦わないやつらが笑うだろう
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:02 ID:EvrJXfEg
>844
うう…銅管。

今日ハローワーク行って「院行きながら仕事したいんです」
っていったら「甘すぎる。働きたいんだったら院やめなさい」って
一蹴された…_| ̄|○
当然だよな…でも凹んだ。
でもここで院やめたら、それこそこの1年何してたんだ…と。
でもそんな意地で院出てなんの意味があるんだと。

修論の準備も整ってない…また4月になったら研究に追われて
うやむやに1年が過ぎてしまうんだろうか。
待っているのは闇か。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:17 ID:ge8DREvU
博士課程はもっと悲惨だよ_| ̄|○
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:23 ID:fv2AnHZd
博士課程がこんなとこのぞくなよ。
アメリカやヨーロッパのサイトを見るべし。(^^)/~~
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:27 ID:ge8DREvU
もう飽きるほど見たわ。つーか飽きた
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:31 ID:fv2AnHZd
>852
 それはすごい。
NASAのサイトに書いてあることなんかすらすら読めるとか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:34 ID:ge8DREvU
まあ理系で院に進むぐらいだから英語が読めるのは当然である。自慢にも何にもならん。

そう言うお前はどうよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:36 ID:fv2AnHZd
高校中退です。英文なんてとんでも・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:37 ID:ge8DREvU
高校中退がなんでこのスレにいるの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:41 ID:fv2AnHZd
だからーー、博士様が何でこんなサイトにいるの?って聞いてんの!!!
851から見てくれよ!
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:43 ID:ge8DREvU
大学院生だからな。少なくとも高校中退よりはここにいるのにふさわしいぞ
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:52 ID:ge8DREvU
何か異論はございます?
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:55 ID:HdHZgBhA
理系で博士課程だけど全く英語できません
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:59 ID:ge8DREvU
じゃあ、まず英語力をつけることが先決でしょう。
そうでないと研究もはかどらないという例は痛いほどたくさん見ました。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:01 ID:/Rb/dpOC
おいおい英語ならドッキョウ大学にしろよw
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:05 ID:4M55MJIe
>>862
意味不明ですが何が言いたいんです?
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:31 ID:8G66TNYe
二年前に戻りたい。マジで。
そしたら今ごろ、そこらの職場で事務員やってる…
あと思い悩むのは結婚のことだけ。あーあ。
865.:04/03/17 00:35 ID:vblZlHyn
つーか、英語は常識。専攻にもよるが、もう一カ国語やっとかないと、
後々ゆきづまるぞ。見聞を広めるのは学生のときがいい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:42 ID:4M55MJIe
英語はコミュニケーションツールとして当然身に着けておくべきだが、ほかはただの教養でしょ。
英語圏以外の人も英語は使えるので英語以外の外国語を必死に勉強しても旨味は少ない。
漏れも教養のときはフランス語だのドイツ語だのラテン語だのギリシャ語だの勉強したけどな。楽しいってだけ。

院生はそんなことやってる暇あったら研究するか遊んでた方が精神衛生上よろしい。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:20 ID:M7yAfUwe
修士のときは、英語の論文数百ページさくさく読めてたのに、博士になったら1ページも読めなくなった_| ̄|○
もちろん精神的な部分もあるけど、、、

修士のときにがんばりすぎたせいで脳が老化してしもうた、とほほ・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:31 ID:wnTrU89I
漏れも同じだ
869742:04/03/17 02:55 ID:5wATLraa
>>820
>>821
完璧主義を言い訳にしたりなんてしてません。
話の流れを読んでいただければ理解いただけると思うのですが。
完璧主義は完璧主義です。強迫観念です。

>>821
確かに何でも先延ばしになってしまうことは多々あります。
でもそれは考えすぎる性格の結果であって先延ばし「主義」ではありません。
考えてばかりいずに行動できることはできるだけトライしてみてます。
しかし、金銭が絡むとそうもいかないのです。
870学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/03/17 02:57 ID:+b4NeNdv
(*´Д`) ここにIAMAS生いませんか?
871742:04/03/17 03:11 ID:5wATLraa
今まで親切丁寧にご助言くださった皆様、
本当にありがとうございました。
皆様のご助言も参考に再考した結果、
学部編入しようと思います。
レスがつかないかもとダメ元でカキコしたので
今までお付き合いくださって嬉しかったです。
感謝しています。
3年後、このスレに戻ってこれるようにがんばります。
本当にありがとうございました。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 03:57 ID:5wATLraa
>>870学者犬さん
大学生板でよくおみかけします。
進路決まったんですね。
おめでとうございます。
873学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/03/17 04:05 ID:+b4NeNdv
>>872
4月からこのスレの住人にならせていただきます。
(*´Д`) 先輩方よろしくお願いします。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 05:14 ID:5wATLraa
>>872
×大学生板
○大学生スレ

>>873
私は>>871の通り、浪人→大学生再び という形になりそうです。
それを乗り越えてこのスレに住めるようになりたいです。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:30 ID:EcJZimQy
>>860
留学しろ、それが一番手っ取り早い。
留学つっても“駅前留学”じゃだめだぜ(w
私はD2の時いったです。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 09:14 ID:0guA6b9y
>>869
話の流れを読めばどうみたって言い訳にしか聞こえんやな
まぁ自称完璧主義者に完璧主義者がいた試しはないのでてきとーにやんな
学部編入だって選択肢の一つとしてはありだよ
メンタル面に注意してがんがってくれ
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 09:59 ID:i1qjeqqE
完璧主義で仕事ができてない人は仕事ができない証拠
厳しいよ
878.:04/03/17 10:22 ID:vblZlHyn
院生を虐待して懲戒免職になりました。このスレでお世話になろうと
思います。先輩方よろしくお願いします。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 10:32 ID:wnTrU89I
>>876
>自称完璧主義者に完璧主義者がいた試しはない
正確にいえば、完璧主義者が完璧な仕事をしたためしがない、だ。
苦労に気苦労を重ねて結果が出ないから焦るんだ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 11:53 ID:xiInW+Di
>>879
そのとおりだと思う。漏れはいーかげん主義者だから別にいいけど
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 13:01 ID:3Lz3GW6z
>>878
太陽が燦々と降り注ぐ光の道から、スレタイ通りの暗黒の無限回廊に
迷い込みましたな(w
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 16:48 ID:ioHiFAyw
院落ちました。あはは。
さて、どうしよう。
1年遊びながら、進路を考え直そうかな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 17:17 ID:EcJZimQy
>>882
来年の新卒者より早くから就職活動に力を注ぎなさい。
それが汝のためである。合掌。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:21 ID:fFmL7ddW
>>875
「留年しろ」と見えたw
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:58 ID:d9StGEu8
>>882
心の底からおめでとうを言いたい。
院なんかくるもんじゃない。入ったら人生終了。
学部卒のまま就職活動続けてればよかった。
人生損した。
無理してしがみついたがために気がついたら人生やり直し
きかない年齢になってしまった_| ̄|○
886.:04/03/18 02:12 ID:sUPZmhjg
院に入って人生終了したと思ってる人は、会社に入ればうまくいったという
幻想にひたりたいのだらう。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 02:15 ID:zEeuSTTW
>>886
金が出ていくだけなのと入ってくるのの差はでかいぞ。
給料を貰えるというだけでも、会社員でいることはいいことだ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 03:14 ID:qyMsK/CJ
もうすぐM2なのにデータないし、実験つまんないし、もうやりたくないし、
就職決まらないし、友達いないし、教官と仲悪いし、金ないし、
院なんて入るんじゃなかった。
889885:04/03/18 05:11 ID:s1dy1zl2
>>886
あ、いや会社辞めて院に入ったんだけど・・
どっちも地獄ってことには変わりなかった。
自分みたいにどこ行ってもダメな人間はどこで何やっても
トラブって地獄を見るんだなと思った。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:44 ID:BSaNwYZC
院での人間関係は良好なのに、
「研究に興味ない」もしくは「興味はあってもいそがしすぎる」
ことが原因で鬱な人いますか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:56 ID:ybTEeGCG
>>890

研究に身が入らない。最初の頃ほど興味を持てなくなった。
    ↓
いい知恵が出ない
    ↓
結果が出ないで時間ばかりが過ぎていく。←―――┐
    ↓                           │
   焦る                           │
    ↓                           │
頭が働かなくなる ――――――――――――――┘


これで神経が磨り減るところまで磨り減って鬱になりますた。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 18:02 ID:BSaNwYZC
>>890自己レスだが漏れの場合

研究は興味がある
    ↓
しかし忙しすぎる
    ↓
次第にサボりがちに
    ↓
周りの人との関係もギクシャク
    ↓
    糸冬
893.:04/03/18 18:50 ID:sUPZmhjg
院も会社も競争原理が貫徹してるからね。そういう苦手な人は、公務員か主婦
になるしかないんだよね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 18:54 ID:RoJwE42h
てか、今日久しぶりに研究室行って、なるべく教官たちに合わないように
コソコソ目立たないようにしてたのだが、運悪く2人の教官に出会ってしまい、
挨拶したら2人ともから無視された。_| ̄|○

落ち込んだんで、とりあえず書き込み。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:48 ID:ybTEeGCG
>>893
馬鹿なことを言うなよ。
会社は能力の低い人間も有効に使う。競争に加わらなくても安泰に食っていく方法はある。
メンヘルの社員の世話もしてくれる。
大学院では能力が低いやつは落ちこぼれるだけだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:01 ID:sqxXQNMc
馬鹿なのはどっちだか。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:05 ID:ybTEeGCG
明白だな
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:08 ID:w2gG21lR
院の人間関係は最高だったけど、
就職できなかったから、
鬱になった。

明らかに周りの学卒の人よりも
よくできた入社面接でも
あっさりさっぱり内定がもらえないので
「…院って無駄にしんどいだけ?」
と研究志望ではない私は思い、
鬱状態に…!
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:19 ID:cRjyLei5
M2の春に休学 秋に退学
今春から肉体労働系下級公務員に採用
それでも幸せと思える自分がかわいい
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:22 ID:ybTEeGCG
>>899
いや、実際それはとても幸せなことだと思う。

学生は一生続けられないもんなあ
901899:04/03/18 21:27 ID:cRjyLei5
表現がおかしかった
本当に幸せです、周りは不幸か馬鹿扱いしてるけど
院辞めたときのあんなせいせいした気分は2度とないだろうし
金稼ぐのが好きだからね
院はどれだけやっても達成感がなかったからな
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:48 ID:FRmxfXJc
病院…。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:16 ID:HbKyimdt
>>899,901
具体的な職業を教えて頂けるとありがたいです。
かくいう私は今春、工学系大学院を修了したばかりの25才男性です。
宜しくお願いします。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:24 ID:cRjyLei5
>>903
おかっぴきだよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:36 ID:++FPYNQq
卒業式が鬱だ。友達いねーのに、知り合いだけは多いんだよな
独りはハジー
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:41 ID:cRjyLei5
奈良行くな
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:48 ID:qTMMhfbq
>>898
私は、最悪・・・>院の人間関係。自殺未遂何回あったかってぐらい。
なんか、研究室立ち入り禁止みたいな雰囲気になったので、ほとんど行かないように
してたら、教員から「お前は、ロクに研究室も来なくて、非協力的だ」みたいに怒られた。
他の院生とも教員たちとも最悪。
四面楚歌。自分に原因があるのだろう。きっとどこいってもそうなのだろう。
908907:04/03/19 01:51 ID:qTMMhfbq
>>905
修士の学位授与式のことかな?
私は、同学年の自分以外全員がみんな待ち合わせしておそろいで一緒に
出席して授与も席かたまったとこすわってうけてて、自分だけハブに
なったけど、耐えて学位記だけもらってかえってきた。
あぁ。・・今思い出してもいやな思い出だな。

みんなああいうのって友達どうしで、場合によっては両親とかきて、
すごいおめでたい感じなのに、一人孤独に(ry
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:55 ID:5Mf52NoF
>>907
上手く解決することにこしたことは無いですが
絶対に解決できないなら逃げるが勝ちですよ
院で失った人生を取り戻すにはその倍以上の時間がいるからね
前進も撤退もしないのが一番ダメと思います
910907:04/03/19 02:08 ID:qTMMhfbq
>>909
ど、どうも。
でも全部、自分が悪いんでしょう、きっと。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 02:54 ID:GFr/1X9h
>>907
院生のメンヘルってけっこう多いから、打ち明ければ先生がたには心配してもらえると思うけどな。
漏れはそういう対応をしてもらえた。
「ロクに研究室も来なくて」といった反応は、たぶんただの不真面目な学生だと思われてるからだろう。
912911:04/03/19 03:06 ID:GFr/1X9h
まずは学生相談所に行ったらいいと思う。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 04:01 ID:5Mf52NoF
>>911
同意といいたいが人によるよね
914742:04/03/19 08:41 ID:Wsb6RLN7
>>876
>まぁ自称完璧主義者に完璧主義者がいた試しはないのでてきとーにやんな

長年メンヘラやってて自己分析してるうちにそれ位気づきます。
というか主治医も家族もそう言います。

このスレの方々はずっと親切丁寧にご指南してくださっていたのに
最後にこんな言い方されて残念です。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 09:30 ID:6JFPHj0b
>>914
まぁあまり気にしなさんな。

それより貴殿の完璧主義(というか率直に言って偏執癖)は、ひとつひとつ丁寧に
(率直に言っていちいちしつこく)レスされているところにも十分発揮されている
自覚はおありか?病気治したいのなら分かってない奴のことなんぞスルーする
くらいの余裕を持つことを心がけられたほうがよいと思うが。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 10:10 ID:3YXFmfEf
>>914
そうそう、2ちゃんに書き込んでそんくらいのレス返されたからって
いちいち「残念です」とか行ってると、メンヘル悪化するだけだよ。
テキトーさを身につけるか、2ちゃんにはもう来ない方があなたのためかも。
917名無しさん@お腹いっぱい:04/03/19 13:00 ID:Vg6QBjSc
会社やめてわざわざ院に行った人の中には「決断してよかった」と
言っている人もいるのだが。
どちらが真実なんだろう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 13:18 ID:3YXFmfEf
>>917
人によるんじゃない? 私のまわりには、ダメな人はダメだけど
チームリーダーになったり、T大の助教授になったり、留学先のMITで
ラボもったりした人もいる。でも、その倍以上後悔してる人たちも知ってる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:55 ID:ArK2xN1R
そういうことにこだわっているからうまくいかないんだよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 20:36 ID:5JgMPpXf
うおおお!なんで俺は就職しておかなかったんだ!!
せっかく内定が出ていたのに!!
親や教授にだまされたああああ青d時lqw;dじゃゐl
;おRンデイlsデイlsfキジョウヴェwフェイオw;
rjfデイsfdjklsfジェオウィdsfjvd
ls;ウfgジェイオfデイls;フヂオscdlz;
jr9コエフい8t79えrw90おう;ふぃおsfはい
おsぢぃおsづあsjdkなえjwニダ!!!!!
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 20:41 ID:J3sYIN0K
>>920
モチツケ
922名無しさん@お腹いっぱい:04/03/19 20:41 ID:Vg6QBjSc
>>918 なるほど。人それぞれですね。
>>920 大丈夫ですか??
923905:04/03/19 21:48 ID:ueJZ3UPi
>>907
そうっす。学位授与式です。907はつらい思いしたんですね。
卒業式当日になってみないと結局どう転がるかは分からないけど、
907のおかげで良くないほうのパターンのイメージも出来ました。
俺は文系なんで、907と比べたらハードじゃなかったと思うけど
入院中はノイローゼなど(神経症系の薬を飲んでます)により学業不振で、
多少嫌がらせもされました。
民間内定もらいましたが、今年公務員試験を受けます。専攻とは関係のないところで。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 21:56 ID:J3sYIN0K
>>923ガンガレヨ ワカイシュウ
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:26 ID:Pm5u7zfW
ここ女の人いる?

私もまさしく>>885と同じ心境。
大学出てから細々と就職活動して事務員にでもなればよかった。
院卒で事務で雇ってもらえるわけないし。
女は若いうちが花だろーしな…
研究する気力もない…_| ̄|○
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:45 ID:J3sYIN0K
>>925
仕事ないことないでしょ
のんびり探せばいいんじゃないの
927名無しさん@お腹いっぱい:04/03/19 22:56 ID:Vg6QBjSc
>女は若いうちが花
そんなもの、あっという間になくなるよ。
何のために大学行ったの。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:59 ID:J3sYIN0K
>>927
なんとなく大学いくやつは山ほどいる
おれなんざ人生がなんとなくだ
そういう問いは好かんね
929.:04/03/19 23:00 ID:VEKbrwny
男は、若いうちも花ですらないからねえ・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:07 ID:3YXFmfEf
>>925
いるよ。なんか腹立つ書き込みだな。
私も女だけど、研究職で食ってるよ。
どこぞの事務で「花」になって、あんたどーしようつーのよ。
927さんも言ってるけど、何のために院に進んだの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:22 ID:Pm5u7zfW
中退するのって、担当教官の顔に泥を塗る
ことになるとおもう?

>926は優しいな…(´ー`)
でもほんとに何のために院入ったのか分からない。
大学はね、おかしな話だけど入るのが当然のように
思っていたから悩まなかった。今でも学びたいこと学んだ
大学に行ったことに疑問はもたない。
その知識を仕事に生かせるかどうかはまた別の話だよ。>927
むしろ生かせる人の方が少ないと思うんだけど。
ただ院はなぁ…本当にその専門で生きて行きたい人だけが行くべきだよね…
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:24 ID:Pm5u7zfW
おっとニアミス。

>>930
熱いね。
別に事務で花になりたいわけじゃなく、世間が事務職には
若い女性を起用したがってる風潮があるってことだよ。
てか、あなたみたいな姿勢で院に通ってるんなら
何も迷うことないんだろうね。このスレに来てるのが不思議。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:27 ID:LGIpTQrJ
>>931
教官がどう感じるかによるが、迷惑がかかるのも事実
今持ってるくらいの謙虚さはもってたほうがよいと思う
934933:04/03/19 23:32 ID:LGIpTQrJ
>>931
おれはほとんど同じような姿勢で院に行って
去年の今ごろ辞めました

おれが931くらいまで考えた頃には八割方辞める決心
ついてましたけどね。

935名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:34 ID:ac+UQ8J0
俺はブサイクだけど事務やってるよ。
若い女だから魅力あるとはかぎらないよ>>952さん。
936935:04/03/19 23:35 ID:ac+UQ8J0
間違った、>>925さん。
937933:04/03/19 23:37 ID:LGIpTQrJ
いづれにしろ身近な方に相談するのが一番です
両親恋人友人誰で有れ、本気で相談すれば一緒に考えてくれますよ
なかなかしずらい話ですけどね
938925その他:04/03/19 23:48 ID:Pm5u7zfW
事務員やってる人にも、ここにいる女性の方にも
失礼な発言をしてしまいましたね。ごめんなさい。

>933
そうですね。他の人に相談しつつもうしばらく考えてみます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:51 ID:RNW2qbSm
>>925
いや、俺男だけど、転職板見てると、女のほうがいろんな意味で幅広がるよ。
事務とか学歴や年齢よりも、女性ってだけで断然有利だし!
男だと、もう飛び込み営業とブラックと肉体労働とホームレスのどれかみたいな感じだし。。。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 02:11 ID:4awOIO+g
院進後悔→就職の道なし、って書き込み見るたびに思うのだが、なんで手に職つけないの?
進学したならあと1〜2年勉強できる経済的見通しがあったんだろうから
資格の学校でも通えばいいじゃん。バイトで生活費は確保しながら夜通っても
いいわけだし。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 02:42 ID:RNW2qbSm
>>940
いや、専攻そのものが"手に職"系(要するに学芸員とかそんなとこ)なわけで、
求人自体がないの。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 03:39 ID:AQTTqFsc
金と時間はかかるけど専門学校はどうよ?
俺の知り合いに院やめて理学療法士の学校行った奴と
針灸の学校に行った奴が一人ずついるよ
学校卒業した後就職があるのかは知らんけど
943.:04/03/20 10:49 ID:OYflrU7M
専門学校ねえ。あれも大学院みたいな資格商法だからな。勉学ループの無限回廊
に陥る可能性あるよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:04 ID:Z5ofVKrU
資格とったからと言って卒業後職につけるってことも
ないと思うけど…新卒採用じゃない限り、資格より経験が
重視されるからさ。
院出て何も残らないよりはいいかと思って、とりあえず
資格勉強だけは毎日やってますが…
専門学校どころか通信教育すらお金かかってできないなぁ
945名無しさん@お腹いっぱい:04/03/20 13:07 ID:3t5P0GvB
医者と司法試験がある。
院行ってる人なら簡単に編入できるんじゃない?
946.:04/03/20 15:10 ID:OYflrU7M
今日の日経にタクシーの運ちゃんが司法試験めざして合格したケースが紹介
されている。モデルケースとしてはハードル高いけどね。職場で冷笑されな
がら挑戦しつづけ、成功した例もあるということだね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:20 ID:X1NhMOfA

雇う側になって考えてみろよ。
お前の様な、不細工でオタクで精神に異常きたしている人間をほしがるか?誰が。

まともな研究をやってきているわけではないのに、プライドだけは高いし。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:25 ID:2m1ds2Zf
>>947
体験談をありがとう
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:05 ID:3uSKiDUG
>>947
可哀想に・・・そう言われて不採用になったんでつね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:42 ID:X1NhMOfA
俺じゃねえよ、ボケ。
お前の未来だ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:43 ID:8l1B+tqi
>>947
是非参考にしたいので、君のまともでない研究とやらの概要を教えて欲しい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:00 ID:X1NhMOfA
ふむ、そうだな。
まぁ哲学やら、すでにある文献をただ並び替えるだけ
わかったつもりで喜んでいる事を研究と称するのはアホとしか言いようがないな。
生産性がなにもない。
理系でも先行研究にカビはえたくらいの事を2年かけて、
それって人生の時間と金の無駄じゃないかな。

ま、三流大学の院生はそんなキチガイばかりだろ?笑ってしまう。
お前も自分の愚行を認識したところで精神病院に行きなおせばどうか?(笑)
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:29 ID:UzNbA+hd
>>952
うーん、、、悔しいけど、言われてること、ほとんどあたってる_| ̄|○
954.:04/03/20 21:55 ID:OYflrU7M
研究分野にかかわらず、信念のない研究は、空費だということだ
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:54 ID:Z5ofVKrU
なんかスレタイ通りの話題が繰り広げられてるネ(・∀・)
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:44 ID:EhT0kV68
つかスレタイ変えようよ。
このスレタイになってからふいんき(←なぜか変換できない)が暗くなってるよ。
っていいの浮かばないけどさ。
957.:04/03/21 02:23 ID:R0mPnILR
スレタイ有力候補  

大学院生〜わかってほしいんや!
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 02:53 ID:xYlOysBw
そりゃ変換できないよ、「ふいんき」ぢゃ。
959学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/03/21 02:54 ID:35n7rDVy
>>957
NHKですかw
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 05:40 ID:iFpOoTem
うちはD課程の学生は、将来のこと考えて科研費の申請書類作成を
手伝わされたからなぁ。自分で研究費とってくるようになると
そうそうアホな研究してらんなくなるよ。

研究がつまんない、今のテーマが合わない、指導教官どうの…とか
言ってるのって、その研究費を誰がどうやって獲得したものなのか
考えてみなよ。まぁ、もともと大学からの予算しかないヘボラボの
学生は関係ない話だろうけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 05:44 ID:2zEr+lKF
>>960
忙しいんだね、お察しします
まあ立場ごとの悩みがあるんだから野暮はいったらダメですよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 05:51 ID:t4l4xUB5
>>957
ほのぼのしてるなぁ
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 05:53 ID:t4l4xUB5
てか、漏れのID見て、_| ̄|○ |||
4×って…縁起でもない
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 05:56 ID:RSlAJUd6
>>963
しかもB5、つまりbachelor 5で大学5年生だ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 05:57 ID:RSlAJUd6
うわ、漏れD6

退学じゃん_| ̄|○ |||
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 06:09 ID:t4l4xUB5
>>964
リアルすぎる…というよりは、リアルそのもの(´Д`;)
事実5年間お勤めさせて頂いたのですが。

>>965
せんぱいっ!(失礼)

しかし、
T4はどう解釈すべきか…
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 06:28 ID:2zEr+lKF
タ―ミネ―タ―4
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 13:21 ID:nHmObo38
>>960
何で試薬が買えるのか、そのお金はどこから来るのか、
一年間でどれほど使えるのか、なぜイエローチップまで洗わないといけないのか、
等々は正直に言って欲しかった。
試薬注文する時に色々と考えてしまうよ。
ラボの人全員知ったほうがいい。
ドクターの一部と先生方しか知らないのはチトいただけない。

指導教官うんぬん言う人いるけど、
おれは最低限コミュニケーションとれる人がいいと最近痛感してる。

ちなみに大学院行こうとしている人、
卒業しようとしまいとセンセイにとっては
関係の無い事だぞ。当たり前だが。
どこでのたれ死のうと関係無い。ラボは職安ではありません。
博士号取得後に研究員してまでラボに残る先輩を見て痛感。

969名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:59 ID:h3H4qIg9
>>968
科研費の分配やヒューマン・フロンティア、COE...etc。
今はどこでも調べようと思えば、予算の配分なんてわかるじゃん。
少なくとも、自分のラボにそんな予算がおりてきてたらわかるよ。

いまどき、チップ洗って最利用しているような君のラボは、
間違いなく外部予算なんて取れてないから安心しろ。
ビンボーラボの先生らに「1年間のぼくらの研究予算は?」
なんて聞いたらかわいそうだろ?そからへんわかってやれよ(w

>>どこでのたれ死のうと関係無い。ラボは職安ではありません。
>>博士号取得後に研究員してまでラボに残る先輩を見て痛感。

予算ガバガバ取ってIFガンガン稼ぐようなラボには、教授を通して
求人なんかいっぱいくるんだよ。確かにオーバードクターの先輩は
気の毒だが、そもそも博士課程進学時のラボ選びに失敗しているんだもん、
同情はできないよな。その先輩は、一体どんな論文で学位取ったんだ?
970.:04/03/23 12:11 ID:icK/qyNa
求人がきても自分の大学からどれだけ選ばれてるかもチェックしとくといいよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 17:51 ID:dHZQcAp8
最近、強く思うのは分野が分野だからという事。
かなり開拓された感じは否めない。
不要論まで出てる分野。
>>969
すいません、どの分野の方ですか?なんだか羽振りが良さそうなんですが。
先輩の論文については勘弁してください。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:28 ID:VzGzYMYd
>>970
この場合どこの大学とかなんて全く関係ないよ、重要なのは
○○研出身(○○は教授の名前)ってことが重要なのよ。
相手先の面接時だって、○○研からきた××といいます
って名のるだけ。出身ラボのアクティビティが問題であって、もはや
大学のランクは関係ないです。現にうちの教授自身が、私が在籍中に
3回大学代わりました。今は4度目の移動で自分の出身大学に戻った。

研究職につくなら履歴書より業績目録でしょ、あと推薦書これでかい。
その分野の大御所からの推薦を受けれると、相手も無下にできないし。

>>971
私の分野は基礎医学&バイオです。確かに羽振りはいい。他の分野の
予算全部足したよりもこの一分野への配分の方が多いかもしれない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:41 ID:Gw7GnwTF
皆様、現在の状況はいかがですか?
卒業できましたか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:47 ID:9bYrEsow
明日修了式だす。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:51 ID:Gw7GnwTF
連続ですいません。
自分は農学の春からM2になる奴です。
理系の人はやっぱり論文であつかったテーマや専攻がいかせる
ところに就職したいのでしょうか。修士のままだと研究職に就けないと
言うことも聞きました。関連あるか分かりませんが、なんで公務員目指す人
って結構多いのでしょうか。質問ばかりですいません。


976名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:02 ID:5iwAtk2M
>>975
バイオ関係なら、マスター卒でいくらでもテクニシャンの求人はあるでしょう。
テクニシャンは専門学校・学部・修士卒でなれますが、給料は勤務年数で決まる
ので、はっきり言って修士卒の給与は安いです。ノビはいいかもしれないが、
所詮“研究者”としての扱いは受けれません。実際長く実験している専門学校卒
の人の方がはるかに仕事できたりするし。

ここのスレの公務員予備校生組は、専門の関係から全く求人がないからです。
悲しい話だけど、分野によっては就職手段がそれしかないのです。

本当に研究職をめざすなら、博士号は最低限必要です。D論がいい雑誌に
アクセプトされれば、そのテーマを続けられる就職口が見つかると思いますよ。
博士課程中に関連学会はマメに参加して、将来仕事したいラボの先生と
渡りをつけたりしておくとベストです。まぁそれも、自分の発表に興味を
もってもらえたらの話ですが。

M2の時の研究への考えが、その後の生き方を左右する重要な分岐点だと
思います。実験・研究にベストを尽くしつつ、じっくり自分の将来像を
見定めていけるといいですね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 11:30 ID:lU9dHh30
Mから他大学Dに逝った人っています?(文学部系)
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 14:02 ID:MkFClnef
|´-ω-`)ノ一応・・・
979学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/03/25 21:43 ID:ByiixNtk
(*´Д`) .。oO( 絶対教授になってやる! )
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 21:45 ID:1i/sI/us
(*´Д`) .。oO( 絶対博士になってやる! )
981学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/03/25 21:49 ID:ByiixNtk
(*´Д`) と嘯いてみたわけですが・・・将来はフリーターでしょう。
(*´Д`) 私の領域なんて、皆さんの学問的領域ではなくアートですから・・・。
(*´Д`) フリーターは決定したようなもんです。
982学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/03/25 22:02 ID:ByiixNtk
(*´Д`) .。oO( 皆さんの専攻はなんなのですか? )
(*´Д`) .。oO( 自分が人生の敗者であるきがしてなりません。 )
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 22:15 ID:AWiIc6Fs
(*´Д`) .。oO( 自分が無能の人であるきがしてなりません。 )
984学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/03/25 22:17 ID:ByiixNtk
>>983
(*´Д`) .。oO( つげ義春ですか・・・。 )
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 22:23 ID:AWiIc6Fs
(*´Д`) .。oO( ほんとうは石よりも岩のほうに興味があります )
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 23:18 ID:n/GHXoz4
次スレ

大学院生〜その青春〜
987.:04/03/26 00:15 ID:fphZekSz
次スレ

大学院生〜心頭滅却すれば火もまた涼し
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:43 ID:1sWq3b66
大学院生〜うんこもれながら研究〜
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:22 ID:TLXrF+7m
大学院生〜Que sera sera, whatever you'll be, you'll be ...〜

長すぎてはねられるかな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:30 ID:TLXrF+7m
失敬、今ぐぐったら歌詞間違えてた、というか間違っていると思い込んで
いた記憶のほうが正しかった。

大学院生〜Que Sera Sera,what ever will be, will be ...〜
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:59 ID:vzKSbXGc
大学院生〜地獄の三里塚〜
992.:04/03/26 02:00 ID:fphZekSz
大学院生〜だめだこりゃ
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:14 ID:3FmBAS10
>>991
おまいさん大学に長くいすぎ!
「一里塚」か「三丁目」だろう。
「地獄の三里塚」じゃまるで違う意味やんけwww
994渋谷区民 ◆45V9WSIBUY :04/03/26 02:23 ID:jb7p91LI
ロンダーーーーーーーー♪
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 03:49 ID:WPKtl1+7
995
996.:04/03/26 10:57 ID:fphZekSz
大学院生〜生誕の災厄
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 11:56 ID:YZd/gSOw
大学院生〜Across the Divide
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 12:12 ID:Wa6IIxkp
大学院生〜Edge of Hell
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:26 ID:4cjWJOSR
埋め立て
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 13:27 ID:4cjWJOSR
1000ゲット!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。