休学中の大学院生

このエントリーをはてなブックマークに追加
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:56 ID:2hPy8ujv
>>82
これは、学部のときはA大学のとある研究室(A研究室)にいて
修士から別のB大学のB研究室に移籍したと言うことです。
移籍の理由は…
・A研究室の教授(A教授)が研究に対して厳しい。
・A研究室で先輩、友達関係がうまく行かなかった。
・A研究室での忙しさに耐えられなかった。
といったところです。
A教授の前では「いい子」にしていたので(?)
B研究室に移ると言ったときA教授は、快く推薦してくださいました。

入試が終わってB研究室に移籍内定後、
A研究室での卒研がますます忙しくなったとき
じつはB研究室もA研究室と同じ位、あるいはそれ以上
忙しいと言うことが分かった
それだけが原因ではないのですが、
B研究室に移動する前に「もう研究やりたくない」
と思うようになった。
それでも今更「内定取り消してくれ」なんていえず、
B大学院入学式を迎える…

思えば何で3,4年生のときにもうちょっと進路に
ついてじっくり考えなかったのだろう、
あるいは、何でプライドを追い求めてわざわざ移籍しよう
なんて思ったのだろう?

_| ̄|○
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:46 ID:0lGXhI8E
>>83 大学院からの移籍なんて簡単だよ。俺の友達も東大の院受かってるし。
たさ、周りにはそういう認識がないね。「東大」というイメージだけですごい!
とか思われる。学部の方が入りにくい。院はどこでも入りやすい。

マジで明日、診察を受けてお薬のみなさい。ここに書き込むだけの元気がある
うちが勝負だよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:58 ID:ZbZcBy//
どうも教授との関係や研究室関係で悩んでいる人が多いようですが、
僕も場合は、両者とも結構恵まれた環境でした。
でも学問自体に情熱が冷めてしまいました。こんなこと一生やっていくのかと思い始めたら、
本すら読む気がしなくなり、欝になりました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:23 ID:9xsH5+67
>> 85
わかる…。教官も先輩や友人も尊敬できる人たちだけど、今やっていることが
将来につながる可能性がほとんどない、という点で精神的にきつい。
自分に覚悟がないだけ、覚悟がないのに院に来てしまったのが愚かだっただけだと
わかっているけど。
今自分は特にメンヘルな状態ではない(と思う)のだけど、教官に申し訳なくて
鬱になりそうです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 18:11 ID:sQkpjQzC
みんな専攻は何?
>>84の「院はどこでも入りやすい。」ていうのは分野によって違うんじゃないかな?
特に理系はロンダ目指しても落ちる人多いし。
それと、教授がイヤというけど、どんな人なんでしょうか?
ノーベル化学賞の野依先生みたいなタイプですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:10 ID:7+aDowwL
>>87
>それと、教授がイヤというけど、どんな人なんでしょうか?
>ノーベル化学賞の野依先生みたいなタイプですか?
???(w
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 06:06 ID:frw3pBNY
学部3年までは、「研究室を選ぶ時は一番興味があるorやりたいことが出来る所を選ぶべきだ!」
と思っていたけど、いざ研究室に配属されて初めて先輩からの助言が正しいことがわかったよ。
その助言とは「研究室は(自分とウマが合う)教員で選べ」ということ。
教授からの人格否定&勝手な独断と偏見による罵倒によりみんな意気消沈です。
それでも、怒られたくないから研究室に泊まったりしてしまうバカ正直な俺ら。
それに、俺は就職だから卒研で終わりだけど、院に行く2人はどうなるんだろうか・・・。
同じゼミのM1の先輩は教授と一緒にいるのが嫌で4時間ほどの集中的人格攻撃に耐えて
マターリ研究室に移ったからな〜。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 12:11 ID:pl5T6m8W
>>89 完全に同意
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 14:22 ID:RQfmRXMV
武道とか稽古事の世界じゃ三年かけて師を探せなんて言われるよね
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:10 ID:pl5T6m8W
>>91 その言葉を4年前に知っておきたかった…
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:39 ID:dnhMlXzN
>>89
集中的人格攻撃ってすごいねぇ。
おそらくダラダラ嫌味いわれたんだろうなぁ。
94エリ:03/12/16 19:39 ID:ggnXmJaP
>4時間ほどの集中的人格攻撃

・・・・・・・!!!!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 20:42 ID:MKO7Il5x
ざわ

     ざわ
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 02:05 ID:UKfpOqyK
鬱が治るまで最終的決断はするまいと決めてたが、
最近、結局は退学するんだろうな、と思えてきた。

漏れがだめだっただけなんでつね。ごめんなさい_| ̄|○
9796:03/12/18 02:18 ID:UKfpOqyK
今から院生の勉強部屋に置いてある本を取りに逝ってきます。
昼間に他の院生がいるときだと、とても近寄れないからね。
ついでに、部屋の前の出欠表の名前も消してきます。

さよなら、昔の漏れの夢。。。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 02:29 ID:fL25m8sF
>>97
おいおい、こんな時間に行くことないじゃないか。
本当に夢をあきらめるのかい?
もう一度考えなおせないの?

>さよなら、昔の漏れの夢。。。
この部分読んで、おれ泣けてきたよ。
自分のことのように悲しい・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 02:30 ID:fL25m8sF
sage
100りるりる:03/12/18 02:42 ID:XjBZEkvl
私は院じゃなくて大学中退だけど_| ̄|○
まだ「漏れの夢」なんだったら消さないで。

鬱の前に決断していた事を、鬱中に断念しないでぇ〜!
10196:03/12/18 02:59 ID:UKfpOqyK
外から見ると、勉強部屋に灯りがついてて、
まだ人がいるようだったので逃げ帰ってきますた。
昨日もこんな感じだったな・・・寒かった_| ̄|○

>>98>>100
アドバイスありがとうございます。
もちろん鬱が治るまで退学届は出さないつもりですよ。
今はいろんな選択肢をゆっくり考えてる段階です。
でも、自分が何をやりたかったのかすら忘れてしまったし・・・。
102りるりる:03/12/18 03:19 ID:F19vAY/i

おかえりーー!!!

寒かったよね。。。。 ヨシヨシ( TдT)つ(-_-)
103R.D.レイン ◆y2l.XNYJt6 :03/12/18 07:30 ID:WJzDuA+4
>>101 俺は休学して環境を変えて再出発だよ。結局修士で4年かかることに
なるけど。社会に出ても2・3年の遅れは何でもないみたいだよ。このスレ
の書き込みだったかな?どっかでみた。

大学院の研究室運営をもっとしっかり監視してほしいよね。バカ教授とか
のさばってるしなぁ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 09:54 ID:CBs3RxnZ
>>96
眠っている間に自分がカキコしたのではないだろうか
そんな気にマジでなりますた・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 14:15 ID:ehMKx55F
休学・退学しようと思った動機や精神を病んだ原因って何なんでしょうか?
自分の能力に限界を感じたとか、教授や他のゼミ生との人間関係とかでしょうか?

ちなみに俺は、学部で卒業して社会人となる友人たちに置いてけぼりされてるような
孤独感や疎外感を感じて微妙に鬱です。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:27 ID:w9B89+U8
一回目の休学は修論書けなかったから

二回目の休学はD論がうまく進まない、人間関係最悪、将来性への不安(わかっちゃいたけど予想以上だったw などなど
Dでやってけるほどの能力がないって事なんだろうな
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:27 ID:5cfvSi1a
俺の場合は、やはり社会から取り残されたという孤独感。
学問で世界が広がるどころか、一生同じような生活と人間関係で終わるという閉塞感。
周囲は真面目でいい奴だが、しかし猥談ができるような遊び心が全くないところ。
仕事なら周囲と愚痴をいいあえるが、勉強が好きというのが前提なので、
そういう不満を漏らすことができない。
などなど
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 06:47 ID:xNMYkofn
>>107 それすっげぇよく分かる。なんであぁ真面目な奴ばかりになるのかね。
忘年会もあったけど、まったく空気が合わなかった。明らかにつまらん。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 14:16 ID:LUCuaWTv
>>103
>社会に出ても2・3年の遅れは何でもないみたいだよ。
他人のただの無責任な慰めを真に受けるんですか?
やっぱり世間知らずのおっ坊ちゃまですね。今時
まだ、レイン信者のようだし。
まさか、将来カウンセラーとかになったりしませんよね。
世の中のためにそれだけはやめてください。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 19:45 ID:yBRE1YLz
>>108
学問の世界の方が、何かにつけて飲み会が多いんだよね。
家に帰るよりも学生に相手してもらう方が好きな教官が多いみたいだし。
俺の場合は、月二回の定例研究会の後の飲み会。学会の後の懇親会が最低年二回。
年一回の研究室の合宿。さらに新歓と忘年会と送別会もある。
まともに参加したら年に30回も同じ面子で飲むことになる。
サラリーマンでもここまで職場単位では飲まないだろ。
しかも、教授は給料安いから、基本的に割り勘。
行っても全然面白くないけど、みんな参加するし、参加しないと取り残された気がするし。
一度合コン提案したら座がしらけてしまったよ・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:12 ID:Y2ZA/6qi
大学のやつら、おもろない。
めちゃくちゃいいやつなんだけどね、
おもろない。
従順ですな 教授がかわいがるのも当然よ。
従順。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:16 ID:Y2ZA/6qi

義務教育の中学までは、バランスがとれていた。

むしろ、


ま、いいや


113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:29 ID:OFKFUjN/
>>111
ほんと面白くない。
でもみんな勉強好きだからそれで楽しいんだろうね。
でも、いわゆるいい奴っていうのとなんか違うんだよな。
新興宗教の信者や共産党員が特に身内には異常に親切なのとちょっと似ているかもしれない。
教授を教祖にみたてた宗教みたいな感じ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 10:12 ID:rX3GdD43

従順なやつしか大学まで来れないから。

あいつらにはプライドとか、ありません。

罵倒されても言い返す度胸とかないらしい。
そうやって裏でコソコソしながら自分達にライトが当たるのを待ってる。

卑怯ナリーヾ(`Д´)ノ
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:30 ID:I8m+CEkh
>>114
人間関係のドロドロ具合が違うもんなぁ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:35 ID:az1QlgWK
お勉強頑張ってください
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 00:20 ID:N9h1yow6
あけおめです。
来年度から休学をする予定です。
118エリ:04/01/02 01:27 ID:qW83oFn4
あけましておめでとうございます☆
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:31 ID:1rG5r898
また来年度の休学手続の時期が迫ってきたな・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:22 ID:Zf5qz3Br
こんな所にいたのか高橋君
121エリ:04/01/05 00:03 ID:K7t4bva8
大学院やめて、
バイトももうすぐやめる。
次にやめるのは…人生かなという悪寒(;;)
12279:04/01/07 22:30 ID:0YQW2/5R
>>79です。
明日教授と対決してきます。
なんて言われるんだろうか…?考えただけで鬱だ…
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:39 ID:ZO2efBum
>>122
どうでしたか?
なんかあったらここでぶちまけて下さいね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:30 ID:FZ9+3r8W
同期と後輩たちに年賀状を出しました。
同期からは返事が来たものの、
後輩たちからは1通も来ませんでした。
半年休んでいるだけなのに、忘れられてしまうとは。
ただ単に、私のことが嫌いなだけかも知れないけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:09 ID:eO2fNfzW
もう、7年ぐらい付き合ってる彼女が亡くなっちまいあまりのつらさにウツになる。
就職先が決まったらプロポーズしようと思ったけど、報告する前に帰らぬ人になる。
ようやく立ち直りかかけていて、がんばっていたけど彼女が亡くなってよく励ましてく
れていた友人までもが去年の12月に交通事故で亡くなる。亡くなったことが受け入
れられずにまたウツになる。
で、結局、修論書かずに今に至る。ふー。最近は、家で引きこもり中。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 13:02 ID:Hg3UmCLz
どうしても今の教授と合わないようで、今日までほぼ休学状態でした。
単位はすべて取ってあるので、あとは論文指導だけなのですが、
M2で指導教官(というか研究室)を換えることってのはできるんでしょうか。
あと1年、同じところにいると思うと、このまま駄目になってしまう感じがして・・。
教授からは退学するよう言ってくるし・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:56 ID:rLAv5jUG
>125
いくらなんでもそんなクソみたいな作り話はバレバレだし
ウザイだけだしオマエ今後アク禁にしてやるからこのタン坪野郎!!!!!!
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:31 ID:lBCZyHZD
>>126
退学って。。。
今のセンセって新卒就職の実態をしらないんじゃないかw
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:14 ID:z5Hlx8+a
>>126 相談するところないの?俺はどうしても合わない教官から指導教官を
変更した。方式は、受け入れ先の印鑑さえあればOK。理由は、一応、前の
指導教官を攻撃しないような、たとえば、研究上の都合のためなど。保健管
理センターとか、大学の保健室みたいなところで精神科の先生がかなり味方
についてくれたりもする。研究科長に「この指導教官の指導はいかがなもの
か」みたいに直談判してくれたりね。とりあえず事務に、そういう書類みた
いなものがないかどうかきいてみなきゃいけないね。教官といえども事務に
は逆らえない。
130126:04/01/19 02:48 ID:2t8SxJXk
>>129
126です。レスありがとうございます。
教授からも、退学するか(君の為、君の為っていうけど就職なら少しでも
新卒が有利だと思うんだが・・。なんだか早く出て行ってほすぃ、といわれ
ているようです(´・ω・`))、研究室変更するように言われてますので。

ただ、受け入れ先ですよね。うちの学校に受け入れ先があるかどうか・・。

それと健康センターや相談室ですが、うちは受診者のプライバシーも
無いようなものですので、正直そちらは期待できません。事務方もほぼ
教授の味方・・。

あまり形勢はよくありませんが、せっかく学費も払っていることですし
少しでも満足できるように努力したいと思います。




131名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:25 ID:ufBSdyJ2
学生に相手して欲しがっているサビシイ教官ってたくさんいるね、マジで。
相手の仕方は、談笑するならまだまし。叱り相手になってもらうとか、形は
いろいろだけど最悪。
132名無しさん@お腹いっぱい。
今さら「大学院教育 その恐るべき
実態」のwebを読み直してみたけど
どこもこんなもんですね。

入院する人には是非読んで欲しい
もんだ。