休学中の大学院生

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
研究室にも社会にも居場所のないヤシ
いるか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 21:12 ID:tjwUhsBl
2キタ━━━(゜∀゜)━━!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 21:13 ID:5LrzxiJI
休学中の大学生 というスレあります。
4:03/10/30 21:16 ID:Lz5OQaa7
>>3

院部屋も欲しいのだ
5ミカ:03/10/31 19:17 ID:yFm8btTI
復学も就職も不安゚・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 23:40 ID:eLDTpt/3
いつ死んでもおかしくないです。
死ぬときは装置と一緒だ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:17 ID:ZsJfS6J/
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 20:19 ID:kHkg3qkL
だるい
92年目:03/11/02 21:54 ID:pbyZ7nXe
ねむい
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:12 ID:PGT9+OMY
学振だめぽ。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァン!
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:58 ID:+udIw0xH
余裕でめくり続けて3回目
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 20:28 ID:Y+4heIFN
担当教授に嫌われてる俺…゜・。゜・(iДi)・。゜。・゜
戻った所で。。。激鬱
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:21 ID:shmbo8vJ
○| ̄|_≡3
14エリ:03/11/07 13:51 ID:HtNTcyoA
もうやめたい。。。
退学するぽ
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 13:58 ID:RFMyuDys
漏れもだめぽ。。。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 15:28 ID:TyuuBfY+
こないだ所用があって大学に行ったら教授(自分のゼミなどのではない)に「●●さんて在学してたんでしたっけー?」と言われた・・・。
その教授はわりとノリが軽いというか、djところのある人なんで他意はなく純粋に聞いたんだろうけれど、こっちは一瞬グサっときたよ。
思わず学生証を出してその教授の顔面に叩きつけてやりたい衝動に駆られたが、そんなことで休学から停学or退学になったら嫌なので
やめますた・・・。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 17:44 ID:19QAqto9
>>16
それはグサッとくるなあ。。。(ノД`)
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 19:50 ID:5J59Uv2u
>>16
漏れは久しぶりに研究室に顔を出したら教授に
「なんだ、生きてたの」って言われた
薄ら笑い浮かべながらね・・・
。・゚・(ノω`)・゚・。ウワァァン!!

愛想笑いをしながら適当に対応した(あんまり覚えてない)けど
そーゆー自分にも鬱・・・
19エリ:03/11/08 10:02 ID:NPVDrZF3
>>18
それひどすぎ。
ハラスメントだよ!私なら ○| ̄|_
 
私は休学するとき先生に「またメール送るわね」と言われたけど 
1年以上たってもメールどころか年賀状の返事も来なかった ○| ̄|_
20R.D.レイン ◆y2l.XNYJt6 :03/11/08 10:43 ID:mbFjRiAp
休学経験ありです。きっかけは担当教授への不信感の募りです。
そして鬱。無事復学してます。新しい教授は人格者で、前とは違い
天国です。
うちの大学の保健センターで精神化の先生が診察したり相談したり、
あまりひどい教授だと直談判とか、その教授の上に立つ人に学生から
こんな苦情がきてます、これでは指導にならない、と学部長に言って
くれたりしてた。まさに学生の味方。
俺みたいなケースは珍しくてすごく幸運なんだろうけどね…
教授とか大学の職員って人格破綻者多いよなぁ…
どこ行っても多かれ少なかれそういう人物とかかわりを持つことになるんだろうな。
そこでオススメの一冊、講談社現代新書「悪の対話術」福田和也 著。
クズ人間とはどういう気持ちで接するのが一番楽か、というのが分かる。
文体がまた結構毒入ってて、読んでてスッとするよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 19:31 ID:LMCNYeej
研究室と合わなくて、中退して就職しました。
仕事をしている限りは、自分が何をすべきか深く考えなくてすむから、
ずっと気楽。お金の心配もいらないし。
22R.D.レイン ◆y2l.XNYJt6 :03/11/08 22:23 ID:mbFjRiAp
>>21それも道ですよね。よく学生と社会人とどっちが楽かって
考えるけど、平日は研究室で休日や空いた時間はバイト、という
貧乏学生な俺は、社会人になったほうが楽なんじゃないか?と自分で思う。
だって、研究室に頼ってお金がもらえるようなもんだもんね、社会人…
なんて言ってたら社会人の先輩方に怒られそう…。
でも、社会人になって一番楽になったことは、お金の心配をしなくて済む
ようになったことっていう意見が俺の周りでは多いです。仕事キツイとは
みんな言ってるけど。研究室にいるのも結構ツライんですよ!
23R.D.レイン ◆y2l.XNYJt6 :03/11/08 22:40 ID:mbFjRiAp
>>22
>だって、研究室に×頼ってお金が
>だって、研究室に○通ってお金が
24エリ:03/11/08 22:58 ID:hX1YjNrA
なるほど。。。
R.D.レインさんは復学されて今は新しい教授なんですか。
今度はいい先生で良かったですね( ・∀・)
教授を変える事ができるんですね。。
私の大学はどうか…少なくとも今の先生(色々な意味で嫌われている)
の元に戻っても余計鬱が悪化しそうです(ノД`)
退学して就職活動しようかと考え中です
25R.D.レイン ◆y2l.XNYJt6 :03/11/09 00:02 ID:VzLSuXAn
>>24エリさん。うちの大学院の研究科では、以前に自殺者が出たのです。まだ歴史の
浅い研究科なんですけど。どうも一人くらいではないらしい。
それがどうも教授との折り合いとかそういうのが関係があって、学生の
気持ちも考慮しようということになったのかもしれません。
大学では本当に、指導教官の人格が破綻してて学生が追い詰められて精神科
に駆け込むというのが多いそうですね。お医者様がいってました。
 大きな変化の前ではかなり苦しいですが、超えてみると結構いい景色が開
けてるもんですよ。俺も休学するってことにかなりの抵抗ありましたから。
就職に響かないかとか。でも、してみたらホント楽になりました。結果論で
すが…よい方向に迎えることを祈ってます。
26エリ:03/11/09 11:39 ID:d8//yOqZ
>>R.D.レインさん
自殺者が出てるんですか。。。そういう背景があるんですね。
でもそこで学生の気持ちも考慮してくれるようになったのは
本当に良かったと思います。

私の大学にはズケズケものを言う先生が多く、休学者も多いです。

私なんて研究室の飲み会で馴染めずにいたら、先生に
「君は頭がおかしいんだよ。精神科に行った方がいい。
○○大にはこういう変な奴多いんだ、ペチャクチャ。。。」
と同期が何人もいる前で言われ、泣きたかったです(ノД`)

私も休学には抵抗がありましたが、本当にそうして良かった。
あのままいたら。。。と考えると怖いです。

27優しい名無しさん:03/11/09 11:55 ID:o9yW+8Xu
漏れは休学してないけど
精神科通ってるって教授にいったら
「そんなんで休めるなんてうらやましい」って言われた
ついでに「うちの研究室は精神的に弱いやつがおおいなあ」だとよ
自分の学生への態度が原因だとはさらさら思ってないらしい.
人格者ぶってるしよ.
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 14:18 ID:Ge6yDbka
学生の性質に合わせて指導をするのが教官の役割なんだが、
それを全くわかっていない奴が多いな。
29R.D.レイン ◆y2l.XNYJt6 :03/11/09 17:00 ID:VzLSuXAn
>>27-28学生はお金を払って研究・勉強してる。教官は金をもらって仕事として
研究してる。そういう意識がなかなかないね。大学じゃなかったら絶対に
生徒離れされて食っていけないだろうなぁと思うクソ教官が大勢いるね。
そういや、俺の前のクソ指導教官、DHCのセントジョーンズワート飲んで
たぞ。
30エリ:03/11/09 17:34 ID:rWR7TVNB
>>27
うちの大学の先生にソックリ。。。
どこにもいるんだなあ
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 21:59 ID:xmcGS8VJ
はぁ・・・来年度どうしよう・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 15:29 ID:MwlzJwnR
俺も ○| ̄|_
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 22:11 ID:UEAjGLup
こんなものがあるのか・・・
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030926207.html
みんなも苦しいんだよね、きっと・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 20:39 ID:DKkkUGpJ
ずーっと休学したい・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 16:57 ID:/6BSwpJJ
ずーっと射精したい・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 21:57 ID:66veXhD+
ずーっと寝ていたい・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 20:54 ID:SD/ZLbTP
ずーっと岩波文庫読んでみたい…面白そうじゃない?トルストイ、シェークスピア、カント、西田幾多郎、マルクス…
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 02:11 ID:xX8UVG7G
いまごろ休学しようと思うんですが、後期休学ってのはできるんでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:19 ID:tjxW8Q62
今からでも休学できるとは思うけど、授業料とかどうなってるか調べてみれば?
休学中の分は払わなくて良いと思うけど、12月分の授業料は払わされるでしょ
それがばからしいと思えるならそのまま居座ればいいし
12月分がもったいないけど自分の調子がかなりピンチ!というのなら
休学したほうが良いんじゃないかなぁ
40エリ:03/11/30 19:03 ID:d+D0JcEH
>>37
トルストイ、いいね。
私はヘッセばっかり読みたい

>>38
私が休学したのは後期はいってしばらくしてからでした。
ちなみに授業料(後期分)振り込む前だったので
一円も払わずに済みました。



てか自分 退学する事にしました^0^

41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:04 ID:Rey5IXpB
◎7254最新情報◎
http://homepage3.nifty.com/hot-hot/7254.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:46 ID:bSIkupYt
休学か。おれもそうすればよかったか。
退学した今、もう俺には何も残っていない。。。
4338の中の人:03/12/01 01:31 ID:qiiEnZA+
みなさん、どうもですた。今週にでも教務課に行ってみようと思いまつ。
44エリ:03/12/03 19:02 ID:SFenojoS
退学する事にしたけど先生に電話するの嫌だな。。。;;(激激鬱)
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 19:49 ID:pAkVMrIy
>>44
俺もうそのころひきこもっちゃってどうしようもなかったから、
退学届とかは親がだしたよ。俺最低。
46エリ:03/12/03 21:37 ID:Wzz0BGYB
>>45
いや、最低じゃ無いですよ。
それくらい鬱だからこそ退学するわけだし…
私もそうしたかったけれど親がしてくれない;_;

ので、さっき電話しますた。
明後日は大学に行かねば。。。~0~

47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:24 ID:4BzOzNUD
>>46
事情わかんないからはっきりは言えないけど、
鬱の時は大きな決断を避けた方が本当はよいの
だが・・

どうしても退学しか道がないならしょうがない
と思うけど、そうでないなら休学という手も
あると思うが?どうだろうね?

うちの姉は鬱の時に退学してしまい、後で悔やん
でいた。私もその時は鬱に詳しくなかったから
とにかくストレスを取り除くべきだと思い退学
に賛成したのだが、休学という手もあったんだよなー。
48エリ:03/12/04 00:11 ID:+/bUqMrp
>>47
レスありがとうございます。
確かに鬱の時は大きな決断を避けた方がよいといいますよね。

かなり迷ったのですが、病気の事以外にも色々な意味で
復学は無理と思い(現在休学して1年2ヶ月です)
考えた末、ついに決断しました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:42 ID:tqFmSe0H
明日、休学届を貰いに行くんですが、何か気をつけることはありませんか?
・・・って心配すぎでしょうか('A`)
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:46 ID:X/VlGR2Y
>>49
何かって言われるとねぇ・・・
具体的にどんなことが不安なの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:53 ID:tqFmSe0H
>>50
素早いレスどうも。
何か色々言われそうで・・。教授ともあまり連絡取ってないし。
ちなみに来期では無く、今期(後期)から休学します。
メンヘルなこともあるけど、経済的に苦しいので。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:05 ID:X/VlGR2Y
自分も今二度目の休学中だけど、そんなに心配する必要はないと思うよ
休学理由は病気が原因でも「経済的な事由につき」とかいたほうが楽だと思う
おいらは二回ともそうした

教授のサインがいると思うけど、やっぱり会いたくないよね・・・
何か言われそうだなぁ、なんて考えちゃうもんね
でも実際のところ休学する学生は結構いるから
多分むこうもあんまり詮索せずサインしてくれるんじゃないかなぁ

うーん、あんまりそちらの事情(教授との関係とか・・・)がわからないので
とんちんかんなこと言ってるかもしれない(;´Д`A ```
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:26 ID:tqFmSe0H
>>52
どうもです。
やっぱり教授の許可がいるんですか(って当たり前か('A`))・・
このごろあまり連絡を取っていないので、おそらく色々言われるでしょうね。
そもそも休学を許可してくれるかどうか。
「休学なんてしないで辞めれば?」ぐらいは余裕にきそうだ・・。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 04:27 ID:tqFmSe0H
色々調べましたが、休学中の授業料は免除となる場合があるんですね。
少し気が楽になりますた。
うちは国立なんですが、翌月分から復学前月までは免除されるようです。
だ、分割納入が許可されていない者は認められないっていうところが気になります。
僕は後期分の授業料を(恥ずかしながら)まだ支払っていないのですが、
休学しているのに後期分の授業料がかかる、っていうのは少しつらいですね・・。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 10:55 ID:X/VlGR2Y
おいらが一回目に休学したときは、四月に申請、五月以降休学で、
払った授業料は四月分だけだったかな
一年間休学して授業料が一年分免除になるには2〜3月に申請しておかなきゃならないらしい
おいらは急いで四月中に申請したけど、その理由は
確か5月からの休学でなければ前期の授業料を全額払えと言われたからだと思う
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 12:26 ID:/UuD9K1N
>>55 びっくりするほど事情が同じ。国公立はみなそうなのかな?
5749の人:03/12/05 09:57 ID:pfJ6AgeI
さきほど休学届を貰ってきますた。学費についてですが、10月中に申請
していれば分割でも可(10-12月分を分割で納めて、あとは免除)だったようです。
私は其れさえ手続きしなかったので後期の納付義務が発生していると言われました('A`)
あぁもう少し早く決断していれば10万近く無駄にしないでも済んだのに悔やみすた。

でもこれから親説得、教授のサインを貰うという、かなり高いハードルが待ち構えています。
親はともかく、教授と相談するのは嫌ですね。ここ数ヶ月連絡していないので。

スレ汚しすみませんでした。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:17 ID:6HXqxXY4
みんなどうやって親を説得してるの?
休学できる皆さんがうらやましいです。
休学なんていったら、甘えんな!ゴラァ!!とかいわれそう・・・。
59エリ:03/12/09 00:28 ID:Bzgl+xUZ
>>58

私の場合は、説得以前に激鬱すぎてもう、ど〜しようもなかったから
親の方から休学をすすめられました。

研究室の先生には嫌われてるし、大学では浮いてて友達いないし、
嫌がらせはされるし、通学途中に気分が悪くなるわでもう
めちゃくちゃだったので。

1年半休学したのち退学した訳だけど、今思うと
もっとさっさと退学すれば良かったなー


60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:44 ID:r1GFg0+p
鬱病になり休学か退学かでかなり悩んで
結局やめた。やめてから2年。
鬱は快方に向かったけど就職すらままならない。
もう年だし…
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 04:46 ID:5AwtvWOz
院に入って1セメ終わって鬱気味になり、
2セメから引きこもってそのまま休学。
新しい環境(土地的)に馴染めなかった+
院の人間関係てあんなだとは思わなかった、、
とりあえず快方に向かって外に出かけるようにもなったけど、来年復学できるか不安。
本当は再受験して違う所行きたいんだけど、受験の準備間に合わないし、、、
やめてしまうのは悔しいし、、年だから院卒なしで仕事見つけるのはきついし、、
けどあそこに戻って上手くやっていける自信もない。
鬱で自分の専攻にすら疑問を感じてしまって、、
・゚・(ノД`)・゚・。



62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 22:24 ID:rzCJcBq2
>>61 たしかに、大学院って最初に会社のような人間関係にさらされる場所
だよね。俺も今日、一年留年が決まってさ、ちょっとへこんでるよ。
歳がなぁ…
63エリ:03/12/10 22:35 ID:E+5j4OYi
学部はともかく、院に行ったとたんすごい孤独になった気がする
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:58 ID:mxLzRMmN
研究は孤独だよ・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:19 ID:uXQqe7NB
>>64 その通り。特に理論系はそう。社交的な人はそうでもないけど。

今日俺、留年決まったんだけどさ、これからの事情を話すと、あとは修論
だせばいいだけの状態なわけ。そのために一年分の学費払うのイヤだから、
前期を休学して後期で復学して修論の審査をしてもらうなんて、虫の
いいこときるんでしょうか?

あと休学事由は「経済的な自由につき」でもいいかな。本当に金ないの。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 02:20 ID:D8hbzXaF
65>まずは推敲から始めませう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 02:30 ID:SBXGCKYl
>>65
9月に出ることもできると思うが。
68顔偏差値15:03/12/11 02:32 ID:mJQMSwSQ


院生じゃないが、大学生活が物凄い欝なんだけど、辞めた方がいいだろうか?
もう大学逝ってないし、別に行く気もないのだが、いまいち辞める踏ん切りがつかない
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 02:33 ID:SBXGCKYl
とりあえずカウンセラーか医者池
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 05:19 ID:HQPvV1Hu
>>68
その後のことを考えると
やっぱり大学は行ける限り行っておいた方がいいと思います。
やる気ないと行く意味ないと感じるのもわかるけどね
将来どうするかよーく考えて、
それでもというなら、いいけど

院はちょっと変わってくるけどね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 11:37 ID:mxLzRMmN
>>65
> >>64 その通り。特に理論系はそう。社交的な人はそうでもないけど。
実験系とかで共同作業がある人なんかはどうなんだろうか
”孤独”になることが出来ない分、余計にストレスが多いのかなぁ
ちなみにおいらは人文系でつ

> 今日俺、留年決まったんだけどさ、これからの事情を話すと、あとは修論
> だせばいいだけの状態なわけ。そのために一年分の学費払うのイヤだから、
> 前期を休学して後期で復学して修論の審査をしてもらうなんて、虫の
> いいこときるんでしょうか?
>
> あと休学事由は「経済的な自由につき」でもいいかな。本当に金ないの。
おいらは同様の状況で休学したけど、復学したのは提出直前の12月
虫の良いというより、それが当然では?
病気が理由であっても「経済的な事由につき」の方が楽だよ
7265:03/12/11 17:53 ID:uXQqe7NB
>>67 9月に出ても博士課程入るのは4月だよね?(恥ずかしながら博士課程進学希望です…
訳ありで一年の制限つきで修士論文を拡販になって、結局かけなかった)
その辺りどうどうなんでしょうか。

>>71 12月に復学なんてこともできるんだ。当然学費は12月分から?
事務と相談していい線を探してきます。

みなさんアドバイスありがとうございます。
7365:03/12/11 21:03 ID:uXQqe7NB
>>72 ×修士論文を拡販になって
○修士論文を書くはめになって
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:19 ID:SBXGCKYl
>>72
大学とか研究科にもよるかもしれないけど、10月入学できるところもあるよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:09 ID:mxLzRMmN
>>72
> 訳ありで一年の制限つきで修士論文を拡販になって、結局かけなかった)
> その辺りどうどうなんでしょうか。
ぬぬ、そういう事情か・・・飛び級みたいな感じなの?
おいらはてっきり今D2で卒業に必要な単位等全てクリアしているという意味だと思った

だとすると単位などのハードルをもう一度確認してみたほうが良いんじゃないかなぁ
おいらには良くわかんないけど、一年で書くって事は必要取得単位数も普通に二年で書く院生よりか少なくない?
結局二年で書くって事は今の単位数では足りなくなるかもしれない・・・
7665=72(修士課程):03/12/11 22:19 ID:uXQqe7NB
>>74 今の研究室で博士課程を過ごしたいので、
大学移籍は考えてないです。。。

>>75 それがふくざつでして、一年目は普通に過ごし、
指導教官がイヤになったので一年休学しました。
その後、別の研究室に入り、何とか1年で修論を書こうとしたのですが、
その見通しが立たなくなってしまい、もう1年この研究室で研究を続けよう
としているのです。
まとめると、入学して1年>休学1年>復帰1年たったところです。
修了単位と2年間の指導、という満たすべき条件は満たしているので、
なんとか学費を浮かせるために少ない学費で修論だけの審査をしてもらいたい
という意図です。
分かりにくかったらごめんなさい。あとレスthxです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 04:11 ID:Dw/NIoBw
>>76
指導教官がイヤになって休学ってわかるなぁ。
実際、僕もここ半年ボスと連絡とってないや。
これじゃ宗論も出せないから、今年度の修了はムリですね・・・。

ところで研究室を移ったとありますが、どのようにされたのでしょうか。
よろしければ教えてください。
僕もあなたと同じM3前期休学、後期の審査で・・と考えてます。
ボスには相談していないので、脳内ですけど。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 07:50 ID:Igcld8zJ
>>77 同士ですね!嬉しい(?)です。仲間がいて。大学院って学生に
とって始めて社会に晒されるところですからね…。あと各研究室が
個人経営のお店みたいなもので、体質とか文化とかまったく違う。最初
研究室を移ったときに、その研究室文化の違いにかなり戸惑いました。
ちょっとの騒音で「うるさい」とか、「食べ物の匂いはさせるな」とか。
前の研究室では平気で研究室内でレンジ炊飯器使ったりカップヤキソバ
食べてたりしてましたからね…。それ以外はとても雰囲気のいい研究室
です。前に比べれば天国です。

んで、肝心なところですが、残念なが学生の行動は教授の完全に支配下に
おかれているので、何をするにも教授の印鑑が必要なように、どうしても
先生と相談する必要があります。その前段階として、進路指導室みたいな
別の相談所かなんかで、自分の計画していることの是非を確かめておい
て、それを証拠に先生を説得するという手があるんじゃないかと思います。
もちろん、休学事由は「経済的な事由につき」で。

研究室変更は、前例があったというのが一番の心強い味方でした。僕は
M1とM2の境目に1年の休学期間をおいて、M2から教授を変更しました。
「指導教官変更届」というのがあり、受け入れ先の先生の印鑑さえあれ
ばイヤな研究室とはおさらばできるシステムでした。これは事務に相談
したほうがいいと思います。

とりあえず、一年で修論を仕上げるというのは結構大変ですよ。実質的
にいって11月末が締め切りですからね。

お互い頑張りましょう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:34 ID:2hPy8ujv
書くと人物が特定されそうなので書きたくなかったのだが
もう我慢できないので書きまつ…

B4の終わり頃(卒論提出間近)あたりから研究のあまりの忙しさ、
休日出勤、さらにはそれまでは全然
思っていなかった故郷の恋しさなどに耐え切れなくなり、
とうとう夢にまで研究している自分が出てきた。
アタP服用しながらそれでも何とか卒論を書き上げたが
あと2年、今よりもっとつらい日々を過ごさねばならないのか…
と絶望的な気分になる。
それでも家族にも友達にも教授にも「研究辞めたい」とは言い出せず、
大学院へ入学。しかし3日後、実は自分は病に冒されていた
事が発覚(精神的な病ではない)。即(病院に)入院となった。
このときはもう死んでしまいたいと思った。
そして家族には打ち明けた。
実はもう大学院に行きたくない、と。
入院自体は2週間でその後自宅療養は2ヶ月だったのだが、
その間に家族と相談し、休学することにした。
しかし、友達と教授のほうには本当に休学する理由を
半ばうやむやにしつつ、
「とりあえず、病気になったので大事をとって休学」
と言う感じに伝えた(と思う)。
現在は病気の方はほとんど回復し、アルバイトしながら
実家で過ごしているのですが、
そろそろ研究室の方にも、そしてバイト先の方にも
これからのことを伝えなければならない時期になった。
(to be continued)
8079の続き:03/12/14 12:35 ID:2hPy8ujv
…これだけなら「辞めたいなら最初からそう言えばいいじゃん」
というところだが、そう簡単に言えない理由が…
実は大学院から違う院に行くといういわゆる

「ロンダリング」

の予定だったのです。
折角外部から来るのだから、そして自分を取ったために
内部の人を一人犠牲にしているのだから、
期待してくれているんだろうな、と思うと
言い出すことができなくて…。
訪問したときも「期待しているよ」って言われたし…
ロンダ先にも友達がいて
「来年から来るよね?新年会しようよ」って言ってるし…。
もしここで、「もう辞めたいんです。就職したいです」
とか「就活したいからもう1年休学させてください」
とか言ったらどうなるのだろうか、
教授や先輩には「死ね」って言われ
友達とは絶交されるんだろうな…と考えると…

でも、やっぱり言わなければいけないですよね。
どう言ったらいいのか…

(スレ違い、板違いでしたらご誘導お願いします)
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:58 ID:0lGXhI8E
>>79-80 ちょっと考え過ぎでは?誰も死ねとかそんな風に思わないよ。
期待されてるんだろうな、という思いも、重く考えすぎ。
きっとあなたは責任感とかがすっごく強くて期待には絶対に答えなきゃ
と思っているのでしょう。典型的なウツ病質のような感じだと思います。

非メンタル的な病は治っているかもしれないけど、うつ病が始まり
かけてる気がする。精神科のクリニックいってコンスタン(ソラナックス)とか
デパスあたり飲んで、あとは抗うつ剤飲んでみるのをオススメすしますよ。

《絶対》効果ありますから。とりあえず、年始からの活動を目標にして、
明日にでもメンタルクリニックに駆け込んでみてください。
必ず楽になります。あと、うつ病の知識も勉強してみてください。
あなたに絶対よく当てはまりますkら。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:24 ID:r53rTy7X
>>79-80
基本的には81さんに同意
「氏ね」とか言うわけがないし「絶交」なんてされるはずもない
とにかく今のあなたは鬱状態にあるのは間違いないので
メンヘル系の医者に診てもらって薬をもらおう
薬はマジで効果あるし、かなり楽になると思うよ
睡眠とか食事とか、十分にとれてるの?

それはそうと「ロンダリング」の予定ってのがよくわからにゃい・・・
予定って事はこれから移るって事だよね
今Mで修論書いたらDでよそへ行くって事で良いのかな?
それとも今の院を退学して、もう一度よその修士にいくって事?
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:56 ID:2hPy8ujv
>>82
これは、学部のときはA大学のとある研究室(A研究室)にいて
修士から別のB大学のB研究室に移籍したと言うことです。
移籍の理由は…
・A研究室の教授(A教授)が研究に対して厳しい。
・A研究室で先輩、友達関係がうまく行かなかった。
・A研究室での忙しさに耐えられなかった。
といったところです。
A教授の前では「いい子」にしていたので(?)
B研究室に移ると言ったときA教授は、快く推薦してくださいました。

入試が終わってB研究室に移籍内定後、
A研究室での卒研がますます忙しくなったとき
じつはB研究室もA研究室と同じ位、あるいはそれ以上
忙しいと言うことが分かった
それだけが原因ではないのですが、
B研究室に移動する前に「もう研究やりたくない」
と思うようになった。
それでも今更「内定取り消してくれ」なんていえず、
B大学院入学式を迎える…

思えば何で3,4年生のときにもうちょっと進路に
ついてじっくり考えなかったのだろう、
あるいは、何でプライドを追い求めてわざわざ移籍しよう
なんて思ったのだろう?

_| ̄|○
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:46 ID:0lGXhI8E
>>83 大学院からの移籍なんて簡単だよ。俺の友達も東大の院受かってるし。
たさ、周りにはそういう認識がないね。「東大」というイメージだけですごい!
とか思われる。学部の方が入りにくい。院はどこでも入りやすい。

マジで明日、診察を受けてお薬のみなさい。ここに書き込むだけの元気がある
うちが勝負だよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:58 ID:ZbZcBy//
どうも教授との関係や研究室関係で悩んでいる人が多いようですが、
僕も場合は、両者とも結構恵まれた環境でした。
でも学問自体に情熱が冷めてしまいました。こんなこと一生やっていくのかと思い始めたら、
本すら読む気がしなくなり、欝になりました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:23 ID:9xsH5+67
>> 85
わかる…。教官も先輩や友人も尊敬できる人たちだけど、今やっていることが
将来につながる可能性がほとんどない、という点で精神的にきつい。
自分に覚悟がないだけ、覚悟がないのに院に来てしまったのが愚かだっただけだと
わかっているけど。
今自分は特にメンヘルな状態ではない(と思う)のだけど、教官に申し訳なくて
鬱になりそうです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 18:11 ID:sQkpjQzC
みんな専攻は何?
>>84の「院はどこでも入りやすい。」ていうのは分野によって違うんじゃないかな?
特に理系はロンダ目指しても落ちる人多いし。
それと、教授がイヤというけど、どんな人なんでしょうか?
ノーベル化学賞の野依先生みたいなタイプですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:10 ID:7+aDowwL
>>87
>それと、教授がイヤというけど、どんな人なんでしょうか?
>ノーベル化学賞の野依先生みたいなタイプですか?
???(w
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 06:06 ID:frw3pBNY
学部3年までは、「研究室を選ぶ時は一番興味があるorやりたいことが出来る所を選ぶべきだ!」
と思っていたけど、いざ研究室に配属されて初めて先輩からの助言が正しいことがわかったよ。
その助言とは「研究室は(自分とウマが合う)教員で選べ」ということ。
教授からの人格否定&勝手な独断と偏見による罵倒によりみんな意気消沈です。
それでも、怒られたくないから研究室に泊まったりしてしまうバカ正直な俺ら。
それに、俺は就職だから卒研で終わりだけど、院に行く2人はどうなるんだろうか・・・。
同じゼミのM1の先輩は教授と一緒にいるのが嫌で4時間ほどの集中的人格攻撃に耐えて
マターリ研究室に移ったからな〜。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 12:11 ID:pl5T6m8W
>>89 完全に同意
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 14:22 ID:RQfmRXMV
武道とか稽古事の世界じゃ三年かけて師を探せなんて言われるよね
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:10 ID:pl5T6m8W
>>91 その言葉を4年前に知っておきたかった…
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:39 ID:dnhMlXzN
>>89
集中的人格攻撃ってすごいねぇ。
おそらくダラダラ嫌味いわれたんだろうなぁ。
94エリ:03/12/16 19:39 ID:ggnXmJaP
>4時間ほどの集中的人格攻撃

・・・・・・・!!!!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 20:42 ID:MKO7Il5x
ざわ

     ざわ
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 02:05 ID:UKfpOqyK
鬱が治るまで最終的決断はするまいと決めてたが、
最近、結局は退学するんだろうな、と思えてきた。

漏れがだめだっただけなんでつね。ごめんなさい_| ̄|○
9796:03/12/18 02:18 ID:UKfpOqyK
今から院生の勉強部屋に置いてある本を取りに逝ってきます。
昼間に他の院生がいるときだと、とても近寄れないからね。
ついでに、部屋の前の出欠表の名前も消してきます。

さよなら、昔の漏れの夢。。。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 02:29 ID:fL25m8sF
>>97
おいおい、こんな時間に行くことないじゃないか。
本当に夢をあきらめるのかい?
もう一度考えなおせないの?

>さよなら、昔の漏れの夢。。。
この部分読んで、おれ泣けてきたよ。
自分のことのように悲しい・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 02:30 ID:fL25m8sF
sage
100りるりる:03/12/18 02:42 ID:XjBZEkvl
私は院じゃなくて大学中退だけど_| ̄|○
まだ「漏れの夢」なんだったら消さないで。

鬱の前に決断していた事を、鬱中に断念しないでぇ〜!
10196:03/12/18 02:59 ID:UKfpOqyK
外から見ると、勉強部屋に灯りがついてて、
まだ人がいるようだったので逃げ帰ってきますた。
昨日もこんな感じだったな・・・寒かった_| ̄|○

>>98>>100
アドバイスありがとうございます。
もちろん鬱が治るまで退学届は出さないつもりですよ。
今はいろんな選択肢をゆっくり考えてる段階です。
でも、自分が何をやりたかったのかすら忘れてしまったし・・・。
102りるりる:03/12/18 03:19 ID:F19vAY/i

おかえりーー!!!

寒かったよね。。。。 ヨシヨシ( TдT)つ(-_-)
103R.D.レイン ◆y2l.XNYJt6 :03/12/18 07:30 ID:WJzDuA+4
>>101 俺は休学して環境を変えて再出発だよ。結局修士で4年かかることに
なるけど。社会に出ても2・3年の遅れは何でもないみたいだよ。このスレ
の書き込みだったかな?どっかでみた。

大学院の研究室運営をもっとしっかり監視してほしいよね。バカ教授とか
のさばってるしなぁ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 09:54 ID:CBs3RxnZ
>>96
眠っている間に自分がカキコしたのではないだろうか
そんな気にマジでなりますた・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 14:15 ID:ehMKx55F
休学・退学しようと思った動機や精神を病んだ原因って何なんでしょうか?
自分の能力に限界を感じたとか、教授や他のゼミ生との人間関係とかでしょうか?

ちなみに俺は、学部で卒業して社会人となる友人たちに置いてけぼりされてるような
孤独感や疎外感を感じて微妙に鬱です。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:27 ID:w9B89+U8
一回目の休学は修論書けなかったから

二回目の休学はD論がうまく進まない、人間関係最悪、将来性への不安(わかっちゃいたけど予想以上だったw などなど
Dでやってけるほどの能力がないって事なんだろうな
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:27 ID:5cfvSi1a
俺の場合は、やはり社会から取り残されたという孤独感。
学問で世界が広がるどころか、一生同じような生活と人間関係で終わるという閉塞感。
周囲は真面目でいい奴だが、しかし猥談ができるような遊び心が全くないところ。
仕事なら周囲と愚痴をいいあえるが、勉強が好きというのが前提なので、
そういう不満を漏らすことができない。
などなど
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 06:47 ID:xNMYkofn
>>107 それすっげぇよく分かる。なんであぁ真面目な奴ばかりになるのかね。
忘年会もあったけど、まったく空気が合わなかった。明らかにつまらん。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 14:16 ID:LUCuaWTv
>>103
>社会に出ても2・3年の遅れは何でもないみたいだよ。
他人のただの無責任な慰めを真に受けるんですか?
やっぱり世間知らずのおっ坊ちゃまですね。今時
まだ、レイン信者のようだし。
まさか、将来カウンセラーとかになったりしませんよね。
世の中のためにそれだけはやめてください。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 19:45 ID:yBRE1YLz
>>108
学問の世界の方が、何かにつけて飲み会が多いんだよね。
家に帰るよりも学生に相手してもらう方が好きな教官が多いみたいだし。
俺の場合は、月二回の定例研究会の後の飲み会。学会の後の懇親会が最低年二回。
年一回の研究室の合宿。さらに新歓と忘年会と送別会もある。
まともに参加したら年に30回も同じ面子で飲むことになる。
サラリーマンでもここまで職場単位では飲まないだろ。
しかも、教授は給料安いから、基本的に割り勘。
行っても全然面白くないけど、みんな参加するし、参加しないと取り残された気がするし。
一度合コン提案したら座がしらけてしまったよ・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:12 ID:Y2ZA/6qi
大学のやつら、おもろない。
めちゃくちゃいいやつなんだけどね、
おもろない。
従順ですな 教授がかわいがるのも当然よ。
従順。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:16 ID:Y2ZA/6qi

義務教育の中学までは、バランスがとれていた。

むしろ、


ま、いいや


113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:29 ID:OFKFUjN/
>>111
ほんと面白くない。
でもみんな勉強好きだからそれで楽しいんだろうね。
でも、いわゆるいい奴っていうのとなんか違うんだよな。
新興宗教の信者や共産党員が特に身内には異常に親切なのとちょっと似ているかもしれない。
教授を教祖にみたてた宗教みたいな感じ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 10:12 ID:rX3GdD43

従順なやつしか大学まで来れないから。

あいつらにはプライドとか、ありません。

罵倒されても言い返す度胸とかないらしい。
そうやって裏でコソコソしながら自分達にライトが当たるのを待ってる。

卑怯ナリーヾ(`Д´)ノ
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:30 ID:I8m+CEkh
>>114
人間関係のドロドロ具合が違うもんなぁ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:35 ID:az1QlgWK
お勉強頑張ってください
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 00:20 ID:N9h1yow6
あけおめです。
来年度から休学をする予定です。
118エリ:04/01/02 01:27 ID:qW83oFn4
あけましておめでとうございます☆
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:31 ID:1rG5r898
また来年度の休学手続の時期が迫ってきたな・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:22 ID:Zf5qz3Br
こんな所にいたのか高橋君
121エリ:04/01/05 00:03 ID:K7t4bva8
大学院やめて、
バイトももうすぐやめる。
次にやめるのは…人生かなという悪寒(;;)
12279:04/01/07 22:30 ID:0YQW2/5R
>>79です。
明日教授と対決してきます。
なんて言われるんだろうか…?考えただけで鬱だ…
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:39 ID:ZO2efBum
>>122
どうでしたか?
なんかあったらここでぶちまけて下さいね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:30 ID:FZ9+3r8W
同期と後輩たちに年賀状を出しました。
同期からは返事が来たものの、
後輩たちからは1通も来ませんでした。
半年休んでいるだけなのに、忘れられてしまうとは。
ただ単に、私のことが嫌いなだけかも知れないけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:09 ID:eO2fNfzW
もう、7年ぐらい付き合ってる彼女が亡くなっちまいあまりのつらさにウツになる。
就職先が決まったらプロポーズしようと思ったけど、報告する前に帰らぬ人になる。
ようやく立ち直りかかけていて、がんばっていたけど彼女が亡くなってよく励ましてく
れていた友人までもが去年の12月に交通事故で亡くなる。亡くなったことが受け入
れられずにまたウツになる。
で、結局、修論書かずに今に至る。ふー。最近は、家で引きこもり中。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 13:02 ID:Hg3UmCLz
どうしても今の教授と合わないようで、今日までほぼ休学状態でした。
単位はすべて取ってあるので、あとは論文指導だけなのですが、
M2で指導教官(というか研究室)を換えることってのはできるんでしょうか。
あと1年、同じところにいると思うと、このまま駄目になってしまう感じがして・・。
教授からは退学するよう言ってくるし・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:56 ID:rLAv5jUG
>125
いくらなんでもそんなクソみたいな作り話はバレバレだし
ウザイだけだしオマエ今後アク禁にしてやるからこのタン坪野郎!!!!!!
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:31 ID:lBCZyHZD
>>126
退学って。。。
今のセンセって新卒就職の実態をしらないんじゃないかw
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:14 ID:z5Hlx8+a
>>126 相談するところないの?俺はどうしても合わない教官から指導教官を
変更した。方式は、受け入れ先の印鑑さえあればOK。理由は、一応、前の
指導教官を攻撃しないような、たとえば、研究上の都合のためなど。保健管
理センターとか、大学の保健室みたいなところで精神科の先生がかなり味方
についてくれたりもする。研究科長に「この指導教官の指導はいかがなもの
か」みたいに直談判してくれたりね。とりあえず事務に、そういう書類みた
いなものがないかどうかきいてみなきゃいけないね。教官といえども事務に
は逆らえない。
130126:04/01/19 02:48 ID:2t8SxJXk
>>129
126です。レスありがとうございます。
教授からも、退学するか(君の為、君の為っていうけど就職なら少しでも
新卒が有利だと思うんだが・・。なんだか早く出て行ってほすぃ、といわれ
ているようです(´・ω・`))、研究室変更するように言われてますので。

ただ、受け入れ先ですよね。うちの学校に受け入れ先があるかどうか・・。

それと健康センターや相談室ですが、うちは受診者のプライバシーも
無いようなものですので、正直そちらは期待できません。事務方もほぼ
教授の味方・・。

あまり形勢はよくありませんが、せっかく学費も払っていることですし
少しでも満足できるように努力したいと思います。




131名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:25 ID:ufBSdyJ2
学生に相手して欲しがっているサビシイ教官ってたくさんいるね、マジで。
相手の仕方は、談笑するならまだまし。叱り相手になってもらうとか、形は
いろいろだけど最悪。
132名無しさん@お腹いっぱい。
今さら「大学院教育 その恐るべき
実態」のwebを読み直してみたけど
どこもこんなもんですね。

入院する人には是非読んで欲しい
もんだ。