◆もしも王貞治がメジャーに挑戦していたら 6◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1神様仏様名無し様
3Aからメジャーに上がれずクビだったのでしょうか?
2神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 02:45:34 ID:vKtW86jG
そうです
3神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 02:46:33 ID:JhhS+RxR
どうせ箱庭やら王ボールやらあの時代はしょぼいみたいな
カスみたいな会話で終わるだろう。
4神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 12:03:57 ID:mC+k+IyF
選手晩年も四番意外では使えないのに全チーム中もっともダメな四番で、
ファーストゴロ打ってヘルメット押さえてタラタラ走る情けない姿の
イメージが強い。
シーズン中もスランプになると逆に安全パイで「王に代打を」と言う
ファンもいたくらいだから、打席に出てくるとブーイングはなかったが
ため息が漏れていた。「せっかくのチャンスなのに王か....」
トータルではすごかったが、ムラのある選手だったからメジャーでは無理だろう。
調子のいい時に代打くらいだと思う。
5神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 12:19:35 ID:8qeHKFoS
バカボンや紫のように現代の素晴らしい技術の向上や、メジャーの100年を超える歴史の中で培われた技術を冒涜する発言はするつもりはない。
彼らのように、王さんの否定派をすぐに怒鳴りつけたり、キチガイ扱いするような心の狭い人間になるつもりはない。
しかし、王さんは誰よりも野球に真摯に取り組み、偉大な記録と多くの感動を与えた。
メジャーでも、きっと30本前後を継続する力は持ち合わせている。その積み重ねから殿堂入りの可能性は、かなり高いと思われる。
ご本人も仰っているように通産500〜600の間を打ち殿堂入りは果たせると思う。
6神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 14:14:50 ID:mhCugNO+
という、ひきこもりキチガイの自演であった
南無阿弥陀仏
7神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 16:44:21 ID:GL/v9vaA
試合数増えるし適度に成績落ちるから900本くらいかな
8神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 16:46:01 ID:QKHdasRe
120試合出場したとして、
1Aで.300 34本
2Aで.276 22本
3Aで.258 15本

実力的にこれくらいが妥当な線じゃないかな。
さすがに1塁手でメジャーというのはムリだろう。
9神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 19:20:57 ID:h7/I4xHB
>>5
それはありえない。
箱庭時代のホームランを現在の球場の広さにすると、500本台しか打っていないそうだ。
ましてやピッチャーのすごいメジャーに行ったら、よくて通産200〜300本、
下手するとレギュラーになれないか3A落ちだろう。
10神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 19:24:41 ID:mhCugNO+
>>9
>箱庭時代のホームランを現在の球場の広さにすると、500本台しか打っていないそうだ

そりゃ捏造。ソースは無い。
11神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 20:18:11 ID:2sC5UEaT
ホーナー 『マイナー知らずのミーが日本で初めて挫折を味わったヨ、そう、タツノリ・ ハラを見た時だ』
12神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 20:23:33 ID:oYoDStmm
王がどれほど偉大かはこれをみれば、明らか。
http://www.youtube.com/watch?v=UzJsOFnAaz8
13神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 21:52:30 ID:ogLcKbUO
>>9
>箱庭時代のホームランを現在の球場の広さにすると、500本台しか打っていないそうだ。

どこでこんな嘘を思い付いたの?
今のドーム球場だって箱庭じゃん。
しかも空調装置でホームランが出るインチキ球場。
14神様仏様名無し様:2011/01/29(土) 23:53:46 ID:Tmg+rkAv
王の現役選手時代、野球規則に合格した広さの球場は一つも無かった
15神様仏様名無し様:2011/01/30(日) 00:06:25 ID:yMmd6Uol

>>野球規則に合格した広さの球場って何だ?
ON時代からフェンスが10メートル後退しただけだろ?
その間に10メートル以上飛距離が伸びるボールが開発されちゃったんだから結局同じじゃん。
このスレって本当に同じこと繰り返し書いてる馬鹿が多すぎ。
すこしは頭使えよ!
16神様仏様名無し様:2011/01/30(日) 00:07:58 ID:yMmd6Uol
>>14
野球規則に合格した広さの球場って何だ?
ON時代から現在までフェンスが10メートル前後後退しただけ。
その間に10メートル以上飛距離が伸びるボールが開発されちゃったんだから結局同じじゃん。
このスレって本当に同じこと繰り返し書いてる馬鹿が多すぎ。
すこしは頭使えよ!
17神様仏様名無し様:2011/01/30(日) 00:16:17 ID:EHzjr8kL
>>16
事実は事実
18神様仏様名無し様:2011/01/30(日) 00:19:05 ID:yMmd6Uol
>>16
っでソースは???
19神様仏様名無し様:2011/01/30(日) 00:43:47 ID:yMmd6Uol
>>17
っでソースは???

20神様仏様名無し様:2011/01/30(日) 00:48:20 ID:EHzjr8kL
>>19
1981年12月25日の朝日新聞
21神様仏様名無し様 :2011/01/30(日) 01:10:19 ID:V1doagT7
王の時代のメジャーのポログラウンドは左翼85m右翼78.5mだが
これも野球規則に反してるのかなw

現役最後の年.236の低打率でも得点圏では.306
アンチのレスは相変わらず読む価値ない中傷レベルだわw
22神様仏様名無し様:2011/01/30(日) 02:54:30 ID:a2N/IDga
30本ぐらいじゃない
23神様仏様名無し様:2011/01/30(日) 14:33:42 ID:jbGedRZl
日米野球で来日したメジャーのコーチが外野手へノックを打ったら
ことごとくフェンスオーバーして練習にならなかったほど狭い後楽園球場w
24神様仏様名無し様:2011/01/30(日) 17:37:17 ID:Im3oU8fi
25神様仏様名無し様:2011/01/30(日) 21:12:22 ID:zpWej3Ue
正直、しないでよかったと思う。

していたら処々の記録はなかっただろうし、自信をなくして帰国してたと思う。
彼は、日本の野球に特化した精密機械だから。それでさえスランプが多かったのに、
大リーグでは使ってもらえないと思う。
26神様仏様名無し様:2011/01/31(月) 00:12:37 ID:Wh89tMsJ
>>21
アメリカの球場は実際はそれほど広くもなかった
27神様仏様名無し様:2011/01/31(月) 00:58:50 ID:RkG9WB4I
日米野球みると30前後は打ちそうだな
28神様仏様名無し様:2011/01/31(月) 02:24:26 ID:NZwFiBJa
打率二割四分でな
29神様仏様名無し様:2011/01/31(月) 15:12:44 ID:+9oXp2pc
日米野球の成績はアダム・ダンに近いよな
30神様仏様名無し様:2011/01/31(月) 22:17:14 ID:FPbGIsQ/
なんかアンチ派の頭が悪すぎて議論になってないような気がする…。
31神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 12:40:42 ID:JD01Hio8
>>27
無理だと思う。条件がちがう。

自国にいて自国語をしゃべりながら相手が来るのと、まったくちがう環境に
一人身を置くのとでは環境そのものがちがう。
王は英語とか覚えるのヘタそうだし、食べ物や風俗習慣もアメリカに慣れずに
ホームシックになりそう。王は日本の下町の英雄と言う感じ。
で、スランプが続いてクビだと思う。
そののち日本に帰ってきて活躍。
32神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 14:52:56 ID:i1cC7mXf
>>13
東京ドームより後楽園球場の方がずっと箱庭だけど?
移転初年から3年目で続けてパークファクター最低になっているのがいい証拠
しかも逆に言うと、当時は一番広かった東京ドームが今では数少ない箱庭球場になってるし
東京ドームでのプレイなんて半分以下だし
33神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 20:57:19 ID:ClydaoHT
>>30
>なんかアンチ派の頭が悪すぎて議論になってないような気がする…。

アンチと呼べる水準にまで達していないんだな
34神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 20:57:32 ID:5PBrf97Q
>>32
東京ドームは最初だけホームランが減ったんだよな。
でもこれじゃあつまらないということになって、すぐラビットボールが開発された。
従来のボールより軽く10メートル以上飛ぶようになった。
さらに各ドーム球場は、地元に有利なように空調で追い風をつくった。
いまでは東京ドームのホームランは「ドームラン」と呼ばれるほど簡単にスタンドインする。
条件的にはON時代から大して進歩してないし、王のボームランはフェンスぎりぎりだった訳ではない。
後楽園の中段少し下くらいならもちろん東京ドームでも入っている。
同じネタを繰り返してないで、少し違うネタで攻めたら?
35神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 21:36:05 ID:VPcw74V3
圧縮バット(笑)
両翼80M(笑)
ラッキーゾーン(笑)
36神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 21:37:19 ID:ClydaoHT
右中間左中間は東京ドームのほうが後楽園より少しだけ狭いそうだ
ヤンキースタジアムの右中間はそれよりもっと狭いらしい。
37神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 21:41:08 ID:5PBrf97Q
>>35
もう君書くことないなら寝たら?wwww
38神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 22:04:48 ID:Vs7WBueA
メジャーで成功したら長嶋もメジャーに行って、巨人のV9は、なかったかなー
堀内や江夏なんかもメジャーに行って、日本プロ野球が衰退した可能性大
39神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 22:45:30 ID:G6hOKX8y
ヤンキースタジアムは1937から1973年までは右中間の距離は124メートルあるな
40神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 23:15:48 ID:5PBrf97Q
>>39
ヤンキースタジアムのライトは90メートルも無いよ。
これは左打者のベーブルースがホームランを打ちやすいように設計したから。
これ有名な話。
41神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 23:24:31 ID:ClydaoHT
>>39
それがそうでもない
距離の出し方が違う
日本式の右中間の距離だと後楽園より狭いらしい
42神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 23:27:23 ID:G6hOKX8y
>>40
36が右中間について書いていたのでそのことを書いたまで
右翼は後楽園の実測値よりは大きいんじゃないかな
43神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 23:34:32 ID:ClydaoHT
アメリカ式の右中間左中間はふくらみがもっともある地点のことだそうだ。
日本式の本当の中間地点の距離じゃない。
44神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 23:46:08 ID:/Jxuykoz
90も124もどっちもソース出せよ
45神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 23:50:27 ID:ClydaoHT
46神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 23:54:56 ID:G6hOKX8y
>>43
でもそれだと後楽園の右中間が中堅より深いことになるけど
>>44
つまらないけどウィキ
47神様仏様名無し様:2011/02/01(火) 23:55:54 ID:JD01Hio8
球場が広いか狭いかよりも、大リーグに乗り込んであっちの本当にすごい
ノーラン・アイランとかのピッチャーに王が果たして通用するのかどうかと言うことだ。

住み慣れた環境と全くちがうところで、当然レベルもはるかに高いところで
長期にわたって活躍できるのか?が一番の論点だと思う。
48神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 00:15:25 ID:47jq72CO
通用しなくても2流3流の投手から量産するばよかっただけじゃね

ライアンとかカールトンとか、通算の被打率が2割ちょいぐらいだろ?
ライアンやカールトンと対戦して平均して2割ちょい打てれば普通なの。

王はライアンから.150しか打てず、カールトンは. 330打てるかもしれない。
すべての一流からまんべんなく打ち込めるバッターなんか存在しないよ。
一番打っている選手も通算3割ちょいなんだから

皆がよく打つしょぼいやつから打って帳尻あわせすればいい。


49神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 01:00:46 ID:7hpn8tR+
王いわく、ある年に江夏をほとんど打てなかったんだとが、
こんな若造にやられてちゃ恥だと、その年のオフは江夏対策に没頭し、
翌年は江夏を打ち込んだと。
プロというのはそういうもので、やられたりやり返したりの繰り返し。
やられっぱなし、カモられっぱなしは二流。
一流になれば、誰がカモとか苦手とかいうことはないと。
野村は、鶴岡監督から「お前は二流からはよく打つの〜」と皮肉られたらしいが、
(鶴岡監督も、西鉄や大毎のような強豪にはそこそこに戦い、
近鉄とかの下位チームから必死に勝ちを重ねる方法でペナントを戦ったが)。
実際、野村も稲尾とか超一流からはあまり打っていないとか自分で言ってたな。
日本シリーズでも、采配やリードに腐心していたとはいえ、
巨人の投手をあまり打っていないらしいし。
それでも野村は、本塁打、打点ともに歴代二位の大記録を持つ。
王も、もしメジャーに行ったら、並みの投手から本塁打を量産すればいい。
NPBで江夏を攻略したように、ライアンなんかも必死に攻略したかもしれないしさ。
50神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 02:09:40 ID:MW80F60l
ライアンのような本場一流の投手を日本限定王者の王が打ち込めるとは
やはり思えない。
晩年の引退試合まで速球が落ちなかった化け物だぞ。

ボクシングで言えば日本王者と世界王者くらいの差がある。
51神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 08:55:09 ID:ncyA4SjJ
>>49
並の投手って言っても日本のエースクラスよりずっと格上なんだが
そんな連中から打てって言われても簡単に打てるほどメジャーは甘くないから
52神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 12:35:05 ID:Kru0Uy+0
>>51
メジャーの並みのレベルって、巨人にいたライトくらいじゃないの?
ライトは素行不良、性格の問題で日本に放り出されたが、
実力的にはメジャーの二流でそこそこやれるレベルだったらしい。
(MLBでのデータは知らないが、当時の日本の報道ではそんな感じ)
まあメジャーの並が、少なくとも日米野球に出るような選手よりは、
一段、二段落ちるのは確かだろう。
そう考えれば、王の技術ならば打つこと自体はそう難しくないような気がする。
球場の広さや球の反発の低さで、本塁打がNPBより減るにしてもね。
53神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 18:57:43 ID:MMyqpr24
クライドライトはメジャー通算100勝してる(防御率は3.50)
MLB実働10年で100勝だから年あたり10勝
1970年には22勝、防御率2.83でオールスター出場とノーヒットノーランもしてるから
エース級と言ってもいいんではないかな?
54神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 19:18:46 ID:KZPkQGg+
まったく打てないということはないだろう。

問題は、打てるところまで行くかどうか。
使ってもらえるとして、どのポジション?
ファーストだったら、6番か7番くらいでたまに長打を打つ2.6割くらいの
普通の選手だったと思う。
殿堂入りなんてまずしない。
55神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 19:21:15 ID:MW80F60l
平均打率二割六分、平均本塁打数15本くらいかな。
六番でこの成績ならメジャーでレギュラーも夢ではない。
56神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 20:37:22 ID:3huxJJhb
30 :神様仏様名無し様:2011/01/31(月) 22:17:14 ID:FPbGIsQ/
なんかアンチ派の頭が悪すぎて議論になってないような気がする…。
57神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 21:53:27 ID:jEm60oYl
クライド・ライトはショボい投手だった。晩年だったせいもあるが…。
巨人に助っ人に来てイマイチで、デトロイト・タイガースに移籍して20勝した投手もいたね。
超エース級じゃなければ打ちまくるんじゃないのかな。
58神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 21:59:54 ID:iaDQGAii
やっぱり王はバケモノだわ。
日米野球の成績を調べた。2本足で参加した最初の2回。引退前の最後の2回はほとんど打てていないものの
全盛期の5回の成績は以下の通り。
ほとんどシーズン中と変わらない成績…。

●1966年
ナリーグを連覇したLAドジャースが来日。王は大会最多の5本塁打を放つ活躍をみせ、「フラミンゴ打法」の存在をアメリカに示した。
18試合 打率344 5HR 打点14

●1968年
ナ王者のSTLカージナルスが来日。
いきなり初戦からエースのカールトンから超特大本塁打を放ち、
屈強のメジャーリーガーに「OH」の名をさらに植えつけることとなる。6本塁打は日米通じて1位。
18試合 打率356 6HR 打点15

●1970年
SFジャイアンツが来日。王は開幕戦のみ登場し、なんと6打席全打席
出塁し、2本塁打3打点の大活躍。長嶋とのアベックホーマーもあり、
延長11回の戦いを制した。わずか1試合出場ながら2本塁打はMLBウィクターと並んでトップタイ。
1試合 打率1000 2HR 打点3

●1971年
2年連続アリーグ王者のBALオリオールズが来日。
第7戦では、オ軍ドブソンがノーヒットノーランを記録。
「マークしたのはオーだけだ」という余裕の発言だった。
王は、この年はまったく打てずも、3本塁打でかろうじて存在感をみせた。
3本塁打はNPBトップも MLBでは4本塁打以上が4人。
18試合 打率111 3HR 打点5


●1974年
この年は、今まで来日した選手・関係者のみの間で凄いヤツがいると噂されるにとどまっていた
「Sadaharu Oh」」の名が全米で轟くきっかけとなる大会となった。
初戦で300勝投手トム・シーバーから逆転3ランホームラン。
第6戦の後ハンク・アーロンとの「本塁打競争」がアメリカでも中継される。
結果は10対9でアーロンの辛勝であったが、王の独特のフォームと独特の名はこれによりアメリカの野球ファンに広まった。
本塁打競争後の12試合でも5本塁打を放った。6本塁打はジョー・トーリ(前NYヤンキース監督)に次いで2位。
18試合 打率322 6HR 打点14
59神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 22:01:52 ID:iaDQGAii
●1974年
この年は、今まで来日した選手・関係者のみの間で凄いヤツがいると噂されるにとどまっていた
「Sadaharu Oh」」の名が全米で轟くきっかけとなる大会となった。
初戦で300勝投手トム・シーバーから逆転3ランホームラン。
第6戦の後ハンク・アーロンとの「本塁打競争」がアメリカでも中継される。
結果は10対9でアーロンの辛勝であったが、王の独特のフォームと独特の名はこれによりアメリカの野球ファンに広まった。
本塁打競争後の12試合でも5本塁打を放った。6本塁打はジョー・トーリ(前NYヤンキース監督)に次いで2位。
18試合 打率322 6HR 打点14

60神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 22:15:44 ID:iaDQGAii
日米野球通算ホームラン数

王 25本
長嶋 6本
野村 2本
張本 2本
落合 2本
清原 1本
松井 4本
イチロー 0本


61神様仏様名無し様 :2011/02/02(水) 23:06:38 ID:sXzlXdrw
309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/15 00:15 ID:???
王が日米野球でHRを打った主な投手の成績
S37年 アギァリー(16勝防御率1位通算75勝)
S43年 カールトン(13勝300勝投手サイヤング賞3回)
     ブライルズ(19勝通算129勝)
     ウォシュバーン(14勝通算72勝)
S46年 ドブソン(20勝通算122勝)
     パーマー(20勝200勝投手サイヤング賞3回)
S49年 クーズマン(15勝200勝投手)
     マトラック(13勝通算125勝)
S53年 シーバー(16勝300勝投手サイヤング賞3回)
62神様仏様名無し様:2011/02/02(水) 23:40:57 ID:MW80F60l
信者のオナニーが終わりました
63神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 02:15:10 ID:4euOkD3/
圧縮バット
64神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 03:47:35 ID:0lPi6i9I
>>34
お前がもっと進歩しろよ…
10mは80年のパリーグのラビットボールの話だろ
東京ドームの話じゃないし、10mとかいうソースを出すべきだな

>>52>>53
年齢を考えろよ
とっくに劣化している
メジャー並レベルなのは過去にガリクソンのみ
65神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 09:34:47 ID:zdFzfLWU
>>64
中日の谷繁が、ミズノのボールは中日がの使用球より10mくらい飛ぶと、
数年前に夕刊紙のインタビューで答えていたがね。
80年代のパリーグに留まらず、ミズノは飛ぶというのが球界の定説。
小久保が福岡ドームが出来た頃に28本でホームラン王になったが、
その後、同じ球場で年間44本打った。
より飛ぶボールを使ったためと考えるのが自然だと思うがね。
東京ドームでも同様のことがあったんだよ。
66神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 09:36:28 ID:zdFzfLWU
>>64
まあ、大家や吉井でもMLBの先発ローテでやってたからな。
MLBの並はそれくらいのレベルだろ。
67神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 16:40:08 ID:aFrAOvDI
まあホントにそんなすごかったら大リーグが本気で獲得しにかかっただろうけど、
実際には遊び半分で試合して外交辞令言って帰るだけだったのだろう。
アジアの片田舎の草野球もどきなんか相手にしてなかったと言うのが本音。
確か、本音では評価してなかった大リーグのスカウトマンもそういってた。
68神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 18:07:13 ID:VTDytTzx
はっはっは!キチガイがこんなにいてたまるか!

王は1000本以上確定
69神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 19:11:46 ID:Sb5HuBQA
大リーグのスカウトも井川に三十億使ったり、
フクドメを松井とイチローを足して二で割った選手と高評価したり、
かなりいい加減だ。
70神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 21:23:29 ID:0d3ISJZa
>>67
ゆとり世代は何も知らないんだねぇ。
メジャー球団が外国人をスカウトするようになったのは、ごく最近のこと。
実力とは別に人種差別や外国資本の軽視が原因だった。
アメリカ選手だけで商売が成り立っていたのにわざわざ外国人をスカウトする必要がなかった。
PCもケーブルTVも無い時代に中南米人や東洋人を採用しても利益が期待できない。
仮に当時Aロッドが居てもメジャー球団は絶対採用しなかっただろう。
71神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 21:25:28 ID:0d3ISJZa
しかしこうやって見るとアンチって本当に馬鹿ばかりだなあ…。
何も調べず難癖つけて後で恥をかく。
この繰り返し。
国民栄誉賞の王さんを見習って汗をかけば、君たちの小さな脳も活性化されるんじゃない?
72神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 21:32:08 ID:0doMMA3R
レッテル貼りしだしたら負けやで
73神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 21:51:57 ID:VWqxWNLh
>>71
アンチと呼べる水準にまで達してないんだよね
恥をかくしか能が無い
本当のアンチが出てくると面白いんだけど・・・
74神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 21:58:50 ID:aFrAOvDI
信者だってバカみたいに盲信するばっかり。
自ら否定的な意見を出してみて、それをことごとく論破でもしてみたら?

つめこみは頭が固くて決め付けしか出来ないのかww
75神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 21:59:32 ID:aFrAOvDI
詰め込みは権威に頼る。丸暗記教育の成果だ。
76神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 22:18:28 ID:soXWtxn+
>>70
長嶋は「野球は人生そのものだ」という著書で
自分はドジャースからスカウトされたことがあったと書いている
77神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 22:45:46 ID:0d3ISJZa
>>76
確かにその話は知っているし水面下で王にも打診はあったらしい。
古くは沢村にもオファーはあった。
ただ向こうにすれば「試しに使ってみよう」といった打算があったし
ONが日本を離れたらやはり国民に対する裏切りに映っただろう。
日本もアメリカもこの30〜40年で大きく国民性が変わった。
そして球団経営の在り方も大きく変わったということだ。
俺は王と江夏にはぜひメジャーでやって欲しかった。
記録を見れば見るほど通用するとしか言いようがない。
むしろ通用しないと見る方が不自然だよ。
78神様仏様名無し様:2011/02/03(木) 23:59:05 ID:soXWtxn+
>>77
なんか返事に困っちゃうな
79神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 00:08:26 ID:FxP9wJuR
阪神の村山と江夏、ロッテの成田と村田なんかはメジャーで活躍した可能性が高い
王や長嶋だって活躍したに違いない
時代が許さなかったんだよ
80神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 01:26:06 ID:Ah69FZWl
何を根拠に違いないとか言ってんだろうなこのアホわ
世の中に絶対はないのに
81神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 01:26:44 ID:p7JM1rYc
>>78
お前みたいな馬鹿に、誰も返事は求めてないだろwww
馬鹿で自意識過剰じゃ救いがないな。
「はい勉強させていただきます」これだけ言えばいいんだよ、お前は。
82神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 01:32:17 ID:p7JM1rYc
大下弘はオフにハワイのリーグに参加して、
アメリカの球団からスカウトされた。
杉下茂もメジャーのキャンプに参加して、
フォークを買われスカウトされた。
ただし二人とも戦争でアメリカと闘った経験があり(大下は特攻隊)、
戦後間もなくの時代に、アメリカで働く気にはなれなかったとか。
83神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 04:19:08 ID:ouOUTSlE
野茂もメジャーにいく直前まで非難轟々だったらか、
あの時代に王がメジャーにいったら、もう非難の嵐だろうよ。
84神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 04:19:29 ID:Ty9RlJm7
テスト
85神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 04:58:28 ID:bgKTuS1J
ちなみに長嶋一茂は4Aのまま日本に帰ってきました。
86神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 13:20:44 ID:MRPtijHg
頭の固い詰め込み世代にとっては王長島は神。
心のよりどころだから通用しないなんていっちゃいけない。
どうせ証明できないんだから大リーグに入ってれば本当に世界記録だったと
思わせてあげて。

本当に通用するなら「ホームラン日本記録」なんて認識されないんだけどね。
87神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 13:33:32 ID:xko08O2j
マッシー村上レベルですらサンフランシスコと南海球団でその保有権を巡って
かなりもめたらしいからな
で、なんとか1年レンタル延長という形で収まった
マッシーも相思相愛のアメリカで歓迎されて居心地よくってずっとやりたがってたけど
その夢は適わなかった
今のように選手会の力が強くフリーエージェントとかもない時代だから
選手は保有権を持つ球団の言いなりになるしかなかった
88神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 15:08:00 ID:p7JM1rYc
あとな、MLBも選手会やら代理人やらが幅を効かせる前は、年俸が信じられないくらい安かった。
落合がONが球団の言いなりで全体の年俸が低いと文句言ってたが、
70年代はONが世界最高の高給取りだったという説がある。
張本も巨人で、金額欄が空白の契約書を渡され、自分で金額を記入したと。
ONならそれ以上の扱いだろう。
そこまで大事にされたら、巨人で頑張るわな。
豊田泰光も言ってたが、松井は、長嶋がジェラシーで四番や三塁をやらせないとか、
清原より年俸が不当に安くて巨人に愛想つかした面もある。
89神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 16:47:57 ID:OLNwPtAy
ないない。
松井がメジャーへ行ってたのは、巨人で浮いてたからだろw
90神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 18:30:26 ID:FxP9wJuR
松井は、キヨハラが嫌いでメジャーに行ったんじゃなかったのか?w
91神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 20:04:47 ID:9yXwO3Wv
松井と清って不仲だっけ?互いに遊びはしないって感じだったけど
92神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 21:49:09 ID:LtgzMWCC
>>88
70年代はONが世界最高の高給取りだったという説がある。

これはどうかな?
確か王が2年連続三冠王を取った1974年に年棒6000万と出ていた。
引退直前の長嶋が5000万くらい。円安の時代だったから人気の割には安かったと思う。
当時のONも巨人の奴隷。FA権などまだ無い時代だ。
メジャーに行きたかったら日本球界永久追放も覚悟して巨人と喧嘩しなければならなかっただろう。
国民的ヒーローの二人にそこまではできないだろうよ。
93神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 21:51:24 ID:LtgzMWCC
>>91
清は4番を松井に取られてからは、口もきかなかったらしいよ。
松井は素直だから挨拶してたけど常に無視されていた。
別にそれが原因でメジャーに行った訳ではないけどね。
94神様仏様名無し様:2011/02/04(金) 23:56:44 ID:hBtGsfCs
王の時代には圧縮バットという優れモノがあってだな・・
95神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 00:58:11 ID:AU+kSMvW
世間の反感を買わないためか、巨人は年俸を実際より安く公表するらしい(阪神は逆w)。
王は引退した80年で公表8000万円くらいか。
70年代でも7000万円くらいあったはずだよ。
またタイトル料も別についた。
長嶋が現役時は、先輩の長嶋を立て、長嶋がほんの少し高かった。
野村は、70年代に監督料を含めて一億を越えていた。
MLBやNFLは、代理人やFAのマネーゲーム前は、あまり年俸が高くない。
G馬場いわく、馬場がアメリカで大人気だった60年代は、
プロレスラーの方が圧倒的に稼ぎがよかったとか。
96神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 09:52:40 ID:bRUJLQWS
>>93
じゃーONの中は?噂によると一回も一緒に飯も食いにいったことないとか。
97神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 13:06:42 ID:gI2E0lYD
>>95
>G馬場いわく、馬場がアメリカで大人気だった60年代は、
>プロレスラーの方が圧倒的に稼ぎがよかったとか。

当時のアメリカンプロレスは今のメジャーのようなものだった。
とてつもない大金が得られたらしい。
98神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 13:37:02 ID:9mHa6dyK
日本でも高額納税者スポーツ選手部門は、猪木がトップだったこと多いな。

ま、猪木は常に借金まみれだけどw
99神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 13:43:05 ID:j3e6Q+L7
>>97
馬場が年俸3億の頃にONが2〜3000万だったらしいな。
それを聞いてプロ野球選手は大変だなと馬場が葉巻を吹かしながら
笑ってたらしい。
100神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 14:46:19 ID:G4ukGynF
そういえば馬場氏は元プロ野球選手
101神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 14:47:43 ID:9mHa6dyK
それは嘘なんだけどさ

馬場のね。
馬場は生涯野球コンプレックス。
ただ三代目からかなりお小遣いを貰っていたのは事実。
102神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 14:59:41 ID:RHxprIjH
>>95
う〜ん・・・
70年代でもゴルファーの青木や尾崎は億を超えてたからね。
やはりONの待遇は悪かったと思う。MLBはどうか知らないけど。
二人とも金に執着する方ではなかったし模範的な二人が金で揉めるのはやはり好ましいことじゃない。
あと現役時代長嶋の方が高かったという話は王自ら否定している。
最初は長嶋の方が高かったけど70年代に入って逆転していた。
これは王がオフレコで話していたし川上監督も王の方を高く評価していた。
対外的には長嶋さんを立てて上みたいに話していたけどね。

>>96
ONの仲は別に悪くないだろ。
親友というわけでもなかったけど。
ただ本心では王は自分の方が実力は上なのに…
と思ってたのは確かなようだ。まあ人間だから当然だけどね。
103神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 17:02:19 ID:Mbw79RcQ
>>94
だから、そんな優れたモノなら何故王以外は使わなかったのさ
104神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 18:08:46 ID:AU+kSMvW
青木尾崎が70年代に一億円プレイヤー?初耳だな。
80年代の競輪の中野浩一が、日本人スポーツ選手初の一億円プレイヤーかと思ってた。
で、落合がメジャー競技の野球の三冠の方が一億いかないのはおかしいと、
ロッテと徹底銭闘したかと思ってた。
105神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 18:15:54 ID:j3e6Q+L7
プロ野球の年俸高騰は落合の頑張りが大きかったな。
当時は金で揉めるのはみっともないって風潮だったし。
3000万プレーヤーが一流選手の証だった。
106神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 19:48:02 ID:1j8w44aU
フリーエージェントとかmlbを真似したんだよ mlbも80年代以降急激に年俸上昇した
107神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 19:51:14 ID:i2Xitn9n
キャットフィッシュ・ハンター投手がヤンキースと高額で契約したよな
複数年契約だったかなー
108神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 20:35:50 ID:cKJJbeBy
>>101
馬場は60年代に最初の渡米で、トップクラスのレスラーになった。
3大世界王座に短期間で挑戦するという、前代未聞の離れ業も演じた。
力道山の急死で急遽、日本に呼び戻されたが、
そのときに破格の条件でアメリカでの契約の延長をオファーされたとか。
(当時のレートで1億円くらいだったとか。それ以前はピンはねされていた)
また、新人時代の長嶋が、力道山のファイトマネーを聞いてビックリしたとか。
(力道山はワンマン社長なので稼ぎを独り占めしていたわけだが)
50、60年代は、野球はプロレスのトップよりかなり低かったみたいだよ。
アメリカでも60年代にNFLの人気選手が、「プロレスみたいなインチキが、
俺らより稼ぎのはおかしい」とレスラーと対戦したが、
対戦相手の荒法師ジンキニスキーが挑発にマジギレして、
肩にガチンコのニードロップを落として鎖骨を骨折させたこともある。
いまやプロレスはまったく稼げない業種になったけどな。
109神様仏様名無し様:2011/02/05(土) 22:27:39 ID:RHxprIjH
ところでアンチ派は王の現役時代を知ってるのかな?
知らないならいくら話しても平行線だと思う。
王を知ってる人が松井を見るとやはり見劣りがすると思う。
確かに当たれば飛ぶしライナー性の凄い打球も飛ばすけど打ち漏らしが大杉。
選球眼、集中力、重心移動やミートの技術など断然王が上回っていたと思う。
松井でもそこそこ活躍できるんだから王が活躍できない筈がない。
むしろ王と同水準で論じられるのはイチローだと思う。
長打と短打の違いはあるけど。
110神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 00:36:56 ID:u9QFmXcc
アンチというかMLBでも700以上打つとか、あまりにも言ってることがお花畑だから否定されてるんじゃない?
111神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 01:42:23 ID:RuGcSgG6
8000万貰えなかっただろうね
112神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 03:47:34 ID:9FkQ+EC3
長打と短打を一緒にしてる時点でにわか過ぎだろ…
全く難易度が違う
得点価値だって長打と短打では全然違う
その時点で語る価値が無し
BABIPは王の場合、低過ぎて本塁打で打率を上げてるだけ
打球方向も引っ張りばかりでしか安打が打てない
松井は優秀だから長打を捨てても打率狙いが出来るが
箱庭球場で低レベル投手相手だからそんな気がするだけ
76年以降は飛ぶボールに助けられて劣化が目立たなかった
113神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 08:50:59 ID:8MZ6Fg1w
>>109
日本じゃ能力や実績が王>松井でも
そのパワーで圧倒的に劣る王じゃメジャーじゃ無理なんだよ
日本での実績とメジャーで活躍できる能力とはまた別だからね
114神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 11:28:53 ID:Mm+ZjnBT
王ってさ、すごい選手だけど日本の環境に特化した精密機械って感じ。

その日本でさえ必ず毎年低調期があり、しかも長かった。
安定した出力を求められる大リーグではすぐ降格されてゴミ箱行きだと思う。
すでに日本で出した平均的結果のみを以って「絶対通用する」とは言えない。
115神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 13:32:01 ID:DdWVLbfs
>>109
対戦相手の実力を考慮しような。
116神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 13:39:52 ID:JO4/VhHU
>>113
松井ねパワー、飛距離はMLBでも上位だよ。
ただ、技術やメンタル面の問題でパワーを十分に活かしていないだけ。
この問題は、NPBでも青田や野村が具体的に指摘していたが、まだ解消されていない。
117神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 13:59:14 ID:xBOcrg5V
>>112
その話題は前スレで解決済み。
お前の議論は論破されている。

あと王は流し打ちはやろうと思えばできる。
以前あの張本がワンちゃんは流し打ち本当はうまいよね、
自分のお株を奪うような流し打ちをするねって
言ってた。
無知というのはこわいものだな。
118神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 14:03:08 ID:xBOcrg5V
>>114
シーズン中に何度かスランプが来るのはどの打者も同じ。
ちなみに長かったというなら、何試合くらいどういう状態だったのか
具体的に書いてくれ。
119神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 14:42:36 ID:u9QFmXcc
その松井も日本人時代しなかったウェイトで体重増やして、更にツーシームに対応するために、ダウンスイング辞めたからな。それでやっと31本。王も一本足辞めないと行けないだろうな。
120神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 16:47:55 ID:uiTAU/jG
30本程度
121神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 16:57:18 ID:ARNRmV9X
コンスタントに30本前後打てたら十分凄いよね。
122神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 21:22:51 ID:8dkH4rlI
>>117
王は高校時代から、左右間にライナーで強い打球を飛ばすタイプだったらしいね。

>>119
王は緩急や内外角に広く対応するために、一本足にしたんだがね。
二本足にしたら、メジャーでの活躍はおぼつかなくなると思うが。
(実際、日米野球でも二本足ではほとんど打てていない)
123神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 21:32:51 ID:Zs2O25fq
メジャーでフラミンゴ打法は、メル・オットーぐらいかな
メジャーは個性的な選手が多いから王も活躍したに違いない
野茂だってイチローだって個性的な選手じゃないか
124神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 22:06:36 ID:e/JgAimk
ちゅうか王がパワーが無いと決めつけてる点で頭が固すぎだと思う。
晩年は確かにぎりぎりの当りが増えたけど若い時の打球はよく飛んでる。
他の選手が20本台しか打てなかった時に一人50本台打ってたんだしね。
ホームランは腕力ではなく全身のバランス。
一本足の体重移動で驚異的に飛距離が伸びてる。
イチローはパワーが無いと言われてるがこれも偏見。
打撃練習ではMLBの球場で柵越えを連発している。
彼は打てないのではなく安打数に拘ってるから狙わないだけ。
「打率を気にしなければ30本は打つ自信がある」と言ってる。
要はイチローでも王でも芯に当てれば打球は飛ぶということ。
そして芯に当てることに関しては王の技術は他の選手と別次元。
まあ松井のようにMLBに行ってから中距離打者に鞍替えする可能性も否定できないが彼ほどの打撃技術があれば十分強打者になれたと思う。
125神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 22:13:34 ID:e/JgAimk

>>114
「その日本でさえ必ず毎年低調期があり、しかも長かった。」

逆に好調になった王は手がつけられない怪物だったぞ!
田淵に8本差をつけられた時も一回火がつくと連日HRを連発。
あっという間に抜き去ってしまった。
こうなると相手投手は敬遠以外に防ぎようがなくなる。
この無敵モードになった時の凄さはイチローや野茂同様。
相手が誰だろうが関係なしに打ちまくって一人芝居に入ってしまう。
この辺も松井とかと違うところだよな。

126神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 22:23:36 ID:e/JgAimk

>>119
「その松井も日本人時代しなかったウェイトで体重増やして、
更にツーシームに対応するために、ダウンスイング辞めたからな。」

いまだにウェイトやって体を大きくすればHR増がえると信じてる筋肉馬鹿が居るんだな。
イチローがウェイトやってる日本人選手をよく馬鹿にしてるけど、下手に筋肉などつければ体が硬くなって逆効果。
白人と東洋人は体の造りが違うんだから東洋人は本来のしなやかさで勝負すべき。
ボンズを真似してウェイトやってどんどんHRが打てなくなった清原が筋肉馬鹿の典型例な。
127神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 22:29:22 ID:8dkH4rlI
>>124
>ちゅうか王がパワーが無いと決めつけてる点で頭が固すぎだと思う。

同感。

>イチローはパワーが無いと言われてるがこれも偏見。

これはちょっと。。。
プロならば、練習の棒球を真芯に当てれば柵超えはするでしょ。
しないのは、赤星や小坂くらいの小兵だけじゃないの?
何度もスレで語られているが、練習での打ち頃の内角や真ん中なら柵超えするが、
外角や流し打ちでの柵超えは難しい。
(今年の自主トレで「珍しく逆方向に柵超えしました」と報じられたほど)
あと、柵超えはするが、スタンド上段や場外まで飛ばすパワーは流石にない。
王は狭い日本の球場とは言え、場外弾やバックスクリーン超えをよく打ったからな。
128神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 22:43:34 ID:0ag4g1L3
>>127
そもそも外角のボールを踏み込んで力づくで
ホームランにするのは見てて不様だ。
内角高目をルールどおりストライクにしていたら
そんなに外角を打てないよ。
129神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 23:54:08 ID:X4LDoBkB
>>117
今年,王がサンデーモーニングにゲストに出たとき張本に
彼は器用でないから流し打ちはできなかったといわれていた
130神様仏様名無し様:2011/02/06(日) 23:59:00 ID:Mm+ZjnBT
王ってさ、アッパースイングだよね?

あれがいいんだけど、どうも日本ではアッパースイングって悪口になって
ダウンスイングっていうのがほめ言葉?
131神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 01:02:11 ID:8ICWO9oi
アッパースイングの方がボールが飛ぶ
132神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 01:04:28 ID:qEjqFoUG
>>129
王は、二本足だとポイントが近くて逆方向に押し出すような打撃になるみたい。
それだと速球に振り遅れる、内角に詰まるということで、
一本足にしてポイントを前にして外角も前でさばくようにしたと。
一本足というフォームが、流し打ちに向いてないということじゃないの?
133神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 01:12:00 ID:qEjqFoUG
>>130
V9巨人が、川上、荒川でダウンスイングを売りにして大成功したから、
それが良しとされていたね。
V9巨人と無縁な青田さんにいわせると、世間で言うダウンスイングは、
本来の意味からずれていると。
大根切りみらいに上から下に振るのことではなく、
トップからの手首の返し方のことだとか言ってた。
高めはダウン、ベルトの高さはレベル、低めはアッパーで振ればいいとも言ってた。
青田さんにいわすと、松井はダウンスイングを誤解して身に着けているとか。
ホームラン打者は、ベーブルースも大下弘も王もみなハイフィニッシュだが、
松井はフィニッシュでヘッドが下がり、強い打球が上に上がらない。
これを直さないと、せっかくのパワーがもったいないとか言ってた。
松井がゴロキングなのも、この辺が原因かね?
134神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 01:20:31 ID:Ri+MzJ5H
現役の日本人メジャー選手の数字から推測するしかないんじゃない?
HR数は松井が4割減、他の連中に至っては5〜7割減がほとんどだからねえ。

日米のレベル差が今以上にあった60〜70年代なら、
王全盛期に挑戦しても良くて半減、下手すれば1/3減もあり得る。

やはり球場の広さ、投手の質量で彼我の差は歴然。
王が対戦した投手でメジャー級と言えるのは江夏や村山、外木場、平松らほんの数人程度。
翻って、当時のMLBはライアン、シーバー、パーマー、サットンら大エース百花繚乱の時代。(おそらく戦後最も投手レベルが高かった)
こういう条件から鑑みると、10年レギュラーを務めたとして通算200〜220本ってとこだろうね。

135神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 01:38:24 ID:172l8z4B
アーロンと同世代なら500本以上は打っていたと思う
タイトルだって取ったかもしれない
ライアンのストレートぐらい打てるだろう
136神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 02:40:15 ID:jjHPL/tS
ロイホワイトはミッキー・マントルと王の両方とクリーンナップを組んだ唯一の選手
名門NYYの背番号一桁を10年以上に渡って背負った選手
ディーブジョンソンはハンクアーロンと王の両方とチームメートだった唯一の選手
どちらの選手も王と一緒にプレーしたことが自慢である
日米野球経験者のピートローズは王のことを親友とまで言い切ってる
王はローズのことどう思ってるか知らんけどw
そういうメジャー一流プレーヤーに一目置かれる存在が王
137神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 03:47:08 ID:lhZJ1EFr
>>126
馬鹿はお前
まだこういう時代遅れの馬鹿が存在していたんだな…
清原は実際に長打力自体は上がって効果があっただろ
怪我をしやすくなったり、守備走塁が劣化するから
長打で勝負していないイチローが否定しているだけだろ
そのイチローはメジャーで長打力ワーストクラス
せめて平均程度の長打力がある人の発言なら説得力あるが
秋信守だって体格良いし、ウェイトで本塁打を増やしてる方が
ずっと多いよな
岩村も06年頃と比較すると20HRも打てなかった01年頃は細い
138神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 03:54:09 ID:lhZJ1EFr
>>116
松井のFB/HRはそこまで突出していないよ?
別にパワーだってどちらかというと上位って感じで
それほど飛び抜けてるわけじゃないし
王はパワーが無いのでそれ以前の話

>>117
全然論破されていないから
流し打ちをしないのは自分でも長打を全然打てなくなって
逆効果の方が大きいって自覚しているからだろ
76年以降の本塁打を何本も観ているが、後楽園の前の方ばかりだな
MLBの広い球場であの当たりで本塁打は厳しい
思い切り引っ張りじゃないと長打は厳しいんだろう
無知ってのは怖いな

139神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 13:54:57 ID:rPfWGRvv
語気と長さは立派だが、つまらんね。
なんでこんな意見で威張れるのか。
140神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 14:02:03 ID:iQ/crxOc
既に活躍できないということで
結論出てるからな。
141神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 15:32:23 ID:z+sBhgzn
>>133
王は美しいアッパースインガーだったと思う。
江本さんも「王さんは典型的なアッパーだった」と言ってる。
ただ、「最初からヘッドを下げてパワーを下げない」と言う要点をダウンスイングと
言ってただけの様な気がする。
大体、アッパーじゃなければボールが上がらない。
なぜか日本では田淵や落合がホームランを打っても「アッパーだから」と批判される。
同じようにアッパーの王がなぜか批判されなかったのが不思議だ。
いまだに「王はダウンスイング」とか言って大根切りを教えるコーチも居るし。
どんなスイングでも打てればいいはずなのに。

>>134
レギュラーになれたこと前提だったら、妥当な数字。
142神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 15:42:12 ID:elgtDIed
>>138
あれで論破されてないというなら、もう議論を続けても仕方ないな。
馬鹿と話をしても時間の無駄だから。

>流し打ちをしないのは自分でも長打を全然打てなくなって
>逆効果の方が大きいって自覚しているからだろ

こんな妄想を書くぐらいだからやっぱり馬鹿だったw
相手にした自分が馬鹿だったよw
143神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 16:00:52 ID:qEjqFoUG
>>141
>「最初からヘッドを下げてパワーを下げない」と言う要点をダウンスイングと言ってた

青田さんの言うダウンスイングもそういうことか。
で、フォローはヘッドを立てて高くフィニッシュ。
田淵がホームランを打った後、バンザイするみたいに両手を挙げてたけど、
あういうのが自然に出来るのがホームラン打者の条件なのかね。

浪人中の長嶋が、キャンプで新人の元木に打撃指導をした。
元木の振りを見た長嶋が「ああ、アッパースイングが出来てないね」と言って、
バットの手にアッパースイングのお手本を見せていたな。
当時はまだ、V9巨人の「ダウン=○、アッパー=×」のムードが
少し残っていたのでちょっと意外な気がした。
まあ、考えてみれば、ダウンスイングはV9巨人の荒川コーチと
川上監督が提唱したもので、V9以前に打撃を完成させて、
川上管理野球の治外法権にいた長嶋には関係ないんだよね。
144神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 16:39:07 ID:SMlaT2BM
>>142
馬鹿じゃなかったら具体的にどういう風に読破されたのか言ってみてね
まあお前はどうせ馬鹿だから無理だろうけど
145神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 16:44:18 ID:SMlaT2BM
妄想も何も実際に逆方向に打てていないんだから
出来るならせめて数本程度でも逆方向に特大本塁打を打っててもいいはずだろ、
って馬鹿に言っても仕方が無いか
引っ張りばかりの割りには一番長打力あった時期の64年でも100m以下の本塁打が多いし
146神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 19:56:44 ID:qEjqFoUG
>>142
>こんな妄想を書くぐらいだからやっぱり馬鹿だったw
>相手にした自分が馬鹿だったよw

同意。
>>138だと、王が一本足打法に転向後に、流し打ちでの長打を試みたようにしか読みとれない。
そのような事実がなければ、バカ、妄想と言われても仕方ない。
引っ張りが大前提の一本足打法で、そのような試みをするとは考えにくい。
また、カキコの内容はさて置き、こういう変な日本語で、
バカっぽい、非論理的なカキコをすることが問題ではないか、
と愚考する次第。

>>145
>出来るならせめて数本程度でも逆方向に特大本塁打を打っててもいいはずだろ

王はもともと、逆方向にいい当たりを飛ばすタイプなんだよ。
荒川の教えた一本足打法そのものが極端なプルヒッティングなのだから、
試合で流し打ちが少ないのは当たり前。
練習なんかで、二本足の自然体で打てば流し打ちくらいできるでしょ。
高校時代に、甲子園の左中間スタンドに大ホームランを打ったしな。
(金属製バット以前での高校野球で、甲子園で逆方向のホームランは珍しい)
147神様仏様名無し様:2011/02/07(月) 21:35:22 ID:cRi1Tsax
実際、追加点のチャンスでは王は流し打ちを何回もやってたよ。
簡単にヒットが出るけど「王が流し打ちなんかするなよ!張本じゃあるまいし」
ってのがファンの本音。
ちょっとがっかりしたね。
いまじゃ張本の流し打ちもイチローよりは全然格好良かったけど。
148神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 12:49:30 ID:uuBnNoam
川上哲治も一本足打法に否定的
149神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 15:08:56 ID:VlfOWB3t
>>146
何が同意?自演乙
清原はむしろ本塁打を打てるようになってるのに、打てなくなったとか捏造しているぐらいなのに
非力だったからこそ引っ張りが大前提の打法を試すしか無かったんだろう
練習なんかで出来たところで試合で出来なければ何の意味も無いだろ…
結局どう論破されたのか具体的に出せていないでしょ
150神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 15:30:19 ID:aauXKjff
確かに調子に乗ったときの王は、すでにホームランを打つためだけに打席に入る
ような絶対的ななにかがあった。
しかし逆に不調時は、どうせダメだろう、あやっぱりダメだったというような
絶望感もあった。
こんなにムラのある選手を大リーグが正選手として起用するかな?というのが
正直な感想。
好調時にメジャー入りして打ち始めたとしても、不調時に降ろされてそのまま
ふたたび好調の波に乗るチャンスが与えられなそうな気がする。
好調時だけ起用し、不調時には3Aか補欠に落とすなんてわがままな使い方は
してもらえないだろう。
日本では「球界の至宝」だから不調時も4番を打ち続けたが、大リーグでは
「単なる助っ人」だから安定した力を出さなければ換えられる。
大リーグから日本に降格した選手だってそういう扱いだ。
151神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 16:03:24 ID:14noD9Op
>>149
>自演乙

は?誰が自演?
>>146だが、>>142は別の人の書き込みだ。
自分に反論する人が複数いるはずないとでも思い込んでいるのかね?
自分のダメさを客観的に把握できないのか。
つまりは、幼児的ナルシズム、全能感から脱していないようだね。

>清原はむしろ本塁打を打てるようになってるのに、打てなくなったとか捏造しているぐらいなのに

清原云々は何のことだ?
全く意味不明だし、そもそも俺はそんな書き込みをしていない。
こういう最低に稚拙な日本語で、根拠も論理もない書き込みをしていたら、
複数の住人からバカ、妄想と一蹴されても仕方がないのだがね。
ま、お前には理解できないだろうがwww
お大事に、いや、ご愁傷様かな。

>非力だったからこそ引っ張りが大前提の打法を試すしか無かったんだろう

どこまでバカなんだwww
>>146で「高校時代に、甲子園の左中間スタンドに大ホームランを打った」
と書いているだろうが。
高校時代すでに、木製バットで甲子園のバックスクリーン脇に飛ばした、
つまり、スプレイヒッティングでも十分に飛ばせるだけのパワーがあったと。
王が一本足でプルヒッティングに徹したのは、
速球に構え遅れしないためと、内角・外角両方に対応するためだ。
王本人と荒川があちこちで公言しているのだから間違いない。
だから、お前の「非力」云々はお前の妄想としか言えないよ。
どうしても反論したいなら、王と荒川に直接言え。
相手にされないだろうがwww
152神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 18:31:13 ID:PLGa6m/1
高校時代に左中間に打ってるからメジャーでも打てるっておかしな話だぞ

そもそも速球に構え遅れしないための一本足なんだから球速の速いメジャーで二本足にはできないよ
153神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 19:42:24 ID:bmKy31Sc
日米野球でフラミンゴ打法でホームランを量産しているので
二本足に戻す必要ないし逆に打てなくなるはずだ
154神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 21:10:40 ID:ncLOriOW
いくら引きこもりがケチつけても野球関係者の誰もが王さんの実力には脱帽してる。
あの辛口のイチローも「王さんだけには頭が上がらない」と言ってる。
松井の方がHR能力高いなんて思ってる球界人は皆無だろう。
よく言われるようにケガさえしないで出続ければ500本以上は堅いだろう。
打率は良い時は3割超えるが長くやってれば270、280くらい。
ホームラン王は2,3回は取れると思うね。
海外の王ファンのサイトの予測も大体このくらいに落ち着いてる。
155神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 21:18:17 ID:ncLOriOW
>>150
要するにイチローのように早い段階で実績を残せばいいんだよ。
イチローだって好不調の波は激しい。
例年、春の不調はひどいもんだ。
しかし初年度に首位打者を取ったからレギュラーに定着した。

松井なんか夏以外はまったく打てない。
だから居場所が無くなってきたんだけどな。
156神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 22:10:13 ID:aauXKjff
>>154
実際、本当に敬服してるかどうかは不明。
「レベルの低い日本野球での話」を前提として社交儀礼を言ってるだけだと思う。
本音を聞いたら「日本では別格だけどメジャーでは通用しないよ」だろう。
157神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 23:03:22 ID:lcSWUpT6
>>154
賭けの対象にするなら
.280の550本が基本になる。
だけど場合によっては700本以上
打てたんじゃないかと言われると
否定できない。
調べれば調べるほど王貞治は
化け物だとわかった。
158神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 23:20:06 ID:3YQvejNs
ここで500とか600HRなどと戯言をほざいてるのは、
『松井は62発打ってHRキングを獲ります!』
と、寝言を抜かしたテリー伊藤レベルの池沼。

50才以上の読売ファンには、この程度の知能レベルが少なくない。
159神様仏様名無し様:2011/02/08(火) 23:57:20 ID:rhy1QyAl

             ,,,,,,,,,,,,,,,,
      ,,、-'''"´`   ´``"''-、
    /              \
   /                 ヽ
   |   ∧  ____   ∧  |、    
 / | :::::    \    /    ::::|\
(_/ヽ         \/        /ヽ_)   ←目が ∧
    \               /
      \-、、,,,,,__,,,,,,,、,/
       ( __)   (__ _)

160神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 01:28:54 ID:RfUkzhrA
日本で打ったからってメジャーで打てるとは限らない
打てなかった可能性が高い
その前にレギュラーになれるのか?
なれたとして何番を打つんだ?
というのが現実だろう
なれるとしたら6番で2.7割、20〜30本かける10年で通算200〜300本
そのくらいが妥当ではないか?
161神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 01:31:02 ID:RfUkzhrA
二軍では自信満々、一軍入りしたらショボ〜ンで終わり
そんなタイプの気がする

メジャーでもホームランバッターで連発、なんてありえない
中距離ヒッターに転向せざるを得ない
162神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 02:30:46 ID:Mh5trBE3
日米野球でそれなりに打ってるからそこそこ通用したんじゃない
163神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 02:47:59 ID:AAFyr1hw
>>151

甲子園の大ホームランと
荒川、王があちこちで言ってるやつのソースプリーズ
164神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 02:55:54 ID:xeUY29yt
野村「当時のメジャーは雲の上の存在。今よりもレベルが高く
   向こうでやるとか想像もしなかった。」

張本「日米野球とかで2m、100`なんてのが来るわけですよ。
   勝てるわけないなと。今と違ってチーム数も半分だったから
   選りすぐりの化け物の集まりでしたよ。今のメジャーなら
   私も3割、20本打てるんじゃないかな。ちょっと言いすぎかな」
165神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 03:38:52 ID:B/EQ1aFW
昭和40年代のセ・リーグ投手なんて球遅すぎだろ。
150kmにかすったのも江夏と松岡、鈴木孝ら、いても5、6人程度か?
まだパ・リーグの方が多かったんじゃない?
メジャーの速球派にはとても着いていけないだろ。

松井ほどのスイングスピードも飛距離もないし、肉体改造する術もない、
それに一本足で打てるとはとても思えないね。
166神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 03:51:56 ID:t2TaZzwP
日米野球でメジャーの速球投手からホームランを量産してるじゃないか

日米野球で敬遠されたのは王ぐらいじゃないのか
167神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 08:16:42 ID:f7RFbpqZ
スレ違いスイマセン
>>155
松井秀はDH専だからだろ・・・
168神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 11:14:14 ID:7H7EMUto
30本前後
169神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 12:58:03 ID:AxtxXfTm
>>152
>>151は馬鹿なんだからしょうがないよ
そんな簡単な事すら分からないらしい

>>154
日本ではダントツナンバー1の成績を残してるんだから当たり前だろ…
日本で成績を残してるからメジャーでも活躍するだろうって浅はかな考え
ところが実際はそう単純な話では無い
日本とマイナーで無双していたぺタジーニ、バースがメジャーでは全く通用せず
メジャーでプレイしていないのをいい事に好き放題予想出来るし

>>162>>166
日米野球の本塁打映像数本を観たが、メジャーでは入らない箱庭球場のギリギリばかりだから
どうだか
170神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 20:18:32 ID:60uqMY6O
>>169
そう、単純ではないわな。
逆にいうと日本で活躍していなくてもメジャーで活躍する選手もいる。
王がどちらのタイプかは誰もわからない。
それをまるでメジャーでは通用しないかのようにいうお前は偏見の塊。
お前に予想する資格なし。
171神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 20:30:59 ID:r8gdQiai
>>170
やってみないとわからないというのは真理だけど
多数の人が活躍すると推測しているね。
速球にやたらと強いというのも理由だろう。
.280の550本というのが妥当な予測と思われている。
だけど700本以上打ったかもしれないなぁと
つくづく思うようになったよ。
このスレのおかげだ。
172神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 20:32:30 ID:qC0EnaPt
メジャーでホームラン打てるタイプは
とにかく飛距離がダントツ
ストレートに滅法強い
三振が少なく選球眼がいい

このあたりをクリアできてないと20本以上打つのは無理だろうな
松井はどれもクリアしてたけど王はどうだか
173神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 21:07:14 ID:m/VhPI6c
三振は少なくはないだろ。それより外角に強いかどうかが大事。
174神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 21:22:00 ID:0fwGhMAg
頭の悪いアンチ派に質問!!
「当時の日本野球はレベル低かった。今はだいぶ差は縮まった!」その根拠は?

江夏は1968年のカージナルスから1試合15奪三振を奪った。
王はMLBの主力級投手から計26本のHRを打った。(松井は計4本)
王はハンク・アーロンとのHR競争で前半リードし10対9で辛くも敗れた。
(松井はボンズに何本差をつけられた?)
1970年にSFジャイアンツが、1974年に NYメッツがONを擁する巨人に負け越し。
地元アメリカの新聞からも酷評された。

つまり昔でも一流はちゃんと活躍できたしMLBを打ち破ることもできた。
WBCを持ち出す奴もいるだろうが、短期戦だから結束力や作戦が左右され実力の判断にはならん。
「MLBは昔の方がレベルが高くNPBは今の方がレベルが高い。」
こんなものは単なる思い込みでそれを裏付けるデータなど何もない。
昔も今も沢村、金田、王、野茂、イチローなどMLB級の選手がいて、その他大勢の並の選手がいるだけだ。




175神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 22:24:32 ID:HYus5h/2
>>170
日本で活躍しなくてメジャーで活躍した選手って、誰?
いるのそんなの?
176神様仏様名無し様:2011/02/09(水) 23:07:30 ID:xeUY29yt
松井をスケールアップした感じの王が活躍できないわけがないわな。
177神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 01:16:32 ID:RqyE5qbF
すごい偏見。ただの感情論だ。
178神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 01:18:56 ID:4DS4eTeh
その言い方で言えば、王の記録を破ったバースがメジャーで活躍できないはずがない
ってことになる。
実際には通算11本だっけ?
その計算で行けば五分の一だから王のホームランは173本だ。
179神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 01:27:16 ID:4DS4eTeh
確かに日本での記録は王>松井だが、メジャーに行ってもそのままか
どうかはまったくわからない。
メジャーだったら松井>>王となることも充分考えられる。
単純に日本で松井より上だからと言って、そのままメジャーに行っても
松井以上の成績を残せるだなんて暴論だ。
180神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 01:44:15 ID:XdlO9446
>>175
大家、外国人だとソリアーノかな
181神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 02:16:21 ID:4DS4eTeh
大体、王が日米野球で打ったのは遠足に来てる大リーグから箱庭で打った
記録でしょ?
王と長嶋はドジャースのオープン戦に特別参加させて貰った時に全然打てなかった
と聞いたことがある。さらにショックからかエラーもしたりと散々だったらしい。

レベルがちがうよ。

182神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 03:42:40 ID:nYxYw+gx
>>170
メジャーで王程度のパワーしか無くてシーズン20HR打てるヤツ
誰か居るか?
黒人みたいにバネがあるならいいけど
183神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 09:22:06 ID:hJB5SSi/
長嶋はアメリカでキャンプに参加したとき、
オープン戦でメジャー投手から大ホームランを打ったらしいよ。
長嶋は大学からメジャー指向で、ドジャースからのオファーを巨人が内緒で断ったことに残念がっていたが、
この一発でメジャーに自分は通用すると実感して、少し気が済んだとか。
メジャーに参加してのキャンプか、巨人のベロビーチキャンプか忘れたが。
184神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 09:25:23 ID:hJB5SSi/
それから日米野球での長嶋だが、ホームランは王より全然少ないが、打率は王より高かったんじゃないか?
日米野球でのNPB打者ではONがやはり図抜けている。
185神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 09:36:04 ID:hJB5SSi/
>>182
王程度のパワーとは、単純に身長、体重のことか?
古いがメルオットーが同じか王よりやや低いくらい。
純粋な身体能力なら、王に似た選手自体、メジャーにも日本にもいないから何とも言えない。
あの下半身、特に太いふくらはぎはメジャーにもあまりいないし、いても190cm100kgクラスだろ?
ミドル級の身長体重でヘビー級の下半身だから、あれだけのフルスイングをしても非常に安定していたわけだしな。
体幹の強さ、スタビライティの異常な高さなんかはメジャーを越えてるよ。
186神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 12:07:59 ID:t+2KLYoV
日米野球での大物日本人打者通算成績

川上 45試合 115打数 25安打 2本塁打 9打点 14三振 11四死球 打率.217
大下 16試合 40打数 10安打 0本塁打 4打点 12三振 3四死球 打率.250
藤村 23試合 69打数 18安打 2本塁打 9打点 8三振 6四死球 打率.261
千葉 22試合 64打数 14安打 0本塁打 2打点 9三振 5四死球 打率.219
別当 11試合 39打数 11安打 1本塁打 3打点 8三振 4四死球 打率.282
吉田 29試合 100打数 24安打 0本塁打 3打点 8三振 5四死球 打率.240
中西 39試合 123打数 32安打 5本塁打 20打点 22三振 14四死球 打率.260
榎本 59試合 114打数 20安打 2本塁打 8打点 15三振 21四死球 打率.175
山内 69試合 216打数 65安打 3本塁打 16打点 16三振 21四死球 打率.301
王 109試合 336打数 86安打 25本塁打 61打点 81三振 88四死球 打率.256
長嶋 69試合 200打数 59安打 6本塁打 27打点 20三振 26四死球 5盗塁 打率.295
野村 42試合 94打数 19安打 2本塁打 12打点 21三振 16四死球 打率.202
張本 42試合 128打数 32安打 2本塁打 14打点 21三振 9四死球 打率.250
山本浩 22試合 60打数 16安打 3本塁打 8打点 8三振 8四死球 打率.267
門田 3試合 9打数 3安打 0本塁打 0打点 3三振 2四死球 打率.333
福本 12試合 30打数 9安打 2本塁打 3打点 6三振 6四死球 6盗塁 打率.300
若松 9試合 21打数 4安打 0本塁打 0打点 2三振 2四死球 打率.190
掛布 9試合 23打数 10安打 1本塁打 6打点 2三振 3四死球 打率.435
落合 26試合 63打数 14安打 2本塁打 13打点 12三振 9四死球 打率.222
秋山 20試合 75打数 18安打 0本塁打 6打点 21三振 5四死球 4盗塁 打率.253
清原 30試合 97打数 16安打 1本塁打 9打点 31三振 14四死球 打率.165
イチロー 11試合 37打数 16安打 0本塁打 8打点 6三振 5四死球 8盗塁 打率.432 (オリックス時代)
松井秀 32試合 122打数 30安打 4本塁打 18点 23三振 18四死球 打率.246 (巨人時代)
中村紀 21試合 75打数 15安打 3本塁打 10打点 22三振 3四死球 打率.200


187神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 16:27:44 ID:Co4oGIbb
何か勘違いしてる人がいるけど、メジャーも昔は今ほどレベルは高くなかった。
スレタイは「当時(しかも全盛期)に挑戦していたら」って意味だろ。
なぜ「今」と比較するのかサッパリだね。「晩年」を持ち出すバカまでいるみたいだし。
球場も全てが全て広かったわけでもないし。
アメリカでも飽食の時代でないから、体格も今ほど良くなかったしな。
王ほどの選手が全盛期に挑戦していれば、それなりの成績は残していたよ。
ダメだと思うのは劣等感と自虐的発想だよ。言語を理由にしたら、誰でも条件は同じ。
スペイン語しかできない選手だっている。
自虐的な日本人より、アーロンのほうがずっと王の事を評価しているよ。

よく言われるホームランの数の仮定話も後楽園でライトポール際にギリキリで
スタンドインしていた場合で考えてる悪質なものだしな。
そもそも、後楽園と東京ドームはセンター、右中間、左中間ならほとんど同じ。
今は「この方向にこのように打てば入る」という定説もできて、狙って打つ選手も多い。
特に巨人のある選手はその練習ばかりしていたw
188神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 17:16:35 ID:wLjEeFin
それは違うな。
当時はまだ野球の人気が今よりも高かったから、相対的に優秀なアスリート
が多く入ってきていた。
また当時は投高打低。
ウエイトトレーニングは当時の日本ではしてなかったが、アメリカでは
普通にしていた。
ピート・ローズの胸板の厚さをみればわかるだろう。
189神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 18:32:40 ID:t+2KLYoV
メジャーはチーム数が増えて明らかにレベル下がってるな。
近年は日本のレベルが上がってメジャーが下がったから
差が縮まり通用する選手が出てきたというのが野村氏、張本氏の共通の見解。
190神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 19:53:07 ID:RqyE5qbF
>>187
根拠のない楽観的発想だね。

当時アメリカの食糧事情が悪かったって根拠は何?
日本みたく戦争で負けたわけでも経済的に最悪だったわけでもないのに、
どうしてそんなこと断定できるの?
加えて「王ほどの選手が活躍できないわけがない」って、ただの希望論じゃないの。
>>189がほぼ正解で、当時じゃ王でも無理でしょ。
張本も野村も落合もダメだって言ってるんだし。
191神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 19:54:18 ID:RqyE5qbF
・メジャーのレベルは以前は低かった
・王ならば通用しないはずがない
・以前アメリカは食糧難だった

全部無根拠だなww
192神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 20:44:37 ID:Tc9bLIAH
>>185
そうなんだよ。
王貞治の身体は異常なんだ。
「ミドル級の身長体重でヘビー級の下半身だから、あれだけのフルスイングをしても非常に安定していたわけだしな。」
似たタイプは日本にもアメリカにもいない。
正確なスイングという点ではイチローが近いのかもしれないけど
イチローはフルスイングはしないからね。
王貞治は700本以上打ったかもしれない。
193神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 21:52:54 ID:hJB5SSi/
アメリカ人の摂取カロリーは、史上最大で、それを年々更新しているが。
日本と同じで、昔はちょっと田舎で夜中なんかだと外食にも不自由したらしい。
プロレスのチャンピオンのルーテーズも、遠征の試合後はホテルでチーズとパンの夜食だと。
いつでもどこでも貧乏でもガッツリ食える環境は、割と最近になって整ったんだよ。
194神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 21:58:01 ID:l9SWYo/c
>>189
君の頭の悪さを説明するね!
「メジャーはチーム数が増えて明らかにレベル下がってるな。
近年は日本のレベルが上がってメジャーが下がったから
差が縮まり通用する選手が出てきたというのが野村氏、張本氏の共通の見解。」

チーム数は増えたけど、その分中南米やアジアの選手が大量に採用された。
昔ならAロッドもPマルチネスもSソーサもイチローもメジャーに入れなかった。
(これは人種差別とMLBの興業が閉鎖的だったから。実力とは関係ない)
さらに薬物が導入されホームラン打者が大量発生している。
言ってることに全く根拠なし!

ついでに張本は「王がMLBでプレーすれは40本打てる。現在のNPBでは70本打てる。
現在の飛ぶボールの為に日本人選手は技術が無くてもホームランを乱発できるようになった」
と言ってるぞ!
少しは本読んでから書き込もうな、ゆとり世代!!wwww

195神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 22:15:31 ID:RqyE5qbF
また頭の固い詰め込みか。

詰め込みは死んだ知識を丸暗記するしか能がないから。
松井が「大リーグのボールは日本のより飛ばない」と言ってるじゃないか。
張本は王でも打てないなんて本音で思っててもいえないよ。
外交儀礼を本気にするのか?
196神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 22:33:24 ID:RqyE5qbF
すぐ「これだからゆとりは」と言って丸暗記知識をひけらかすバカは
詰め込み世代だな。
学校の丸暗記で頭が良くなったと勘違い。
後輩が立ててくれると自分がえらいと勘違い。
一生勘違いで自分の頭で考えないかわいそうな世代。

ちなみに、学校の教育程度で人は賢くなりません。ちゃんと認識しようね。
197神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 22:33:46 ID:l9SWYo/c
>>195
都合の悪い話はすぐに外交辞令で逃げるんだな。
少しは勉強しろよ!
張本の書いた「ON論」って本読んでない?
張本はサンデーモーニングでも何回も「今、王が居れば…」って発言してる
王新派だよ。

松井が「大リーグのボールは日本のより飛ばない」と言ってるじゃないか。

誰も大リーグのボールが日本より飛ぶなんて言ってないぞ!
張本は「王がMLBでプレーすれは40本打てる。現在のNPBでは70本打てる。」
って言ってるの?
日本語解る?
うん? www
198神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 22:35:45 ID:l9SWYo/c
だれか195〜196に日本語のレッスンしてやれよ。
言葉が通じないんじゃ議論にならん…。
199神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 22:43:31 ID:l9SWYo/c
大リーグのボールは日本のボールほど飛ばない。
しかし王の時代のボールは現在のラビットボールより遥かに飛ばなかった。
アンチは、それは故意にスルーして球場が拡張された話しかできない。
もう論理が行き詰ってるんだよ。
現に日米野球で王は松井より遥かに打っている。
4回も日米全選手の中で本塁打1位を取っている。
しかし都合の悪い話はすべてスルー。
箱庭球場、外交辞令、親善試合というお決まりの言葉で逃げるだけ。
それでは同じ条件で、なぜ松井やメジャーリーガーたちは王ほど打てなかったんだ。
早く説明してみろよ!
うん??
200神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 23:15:47 ID:XdlO9446
日米野球で結果が出てるよな。
メジャーで立派に通用すると言う結果が。
メジャーに行けば厳しい内角攻めがあるかもしれないが、それも普通に対処するだろう。
201神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 23:23:38 ID:t+2KLYoV
あの謙虚な王がメジャーなら通算500〜600くらいと言ってるから
まあシーズン最低25〜30はコンスタントに打てる確信があったんだろうな。
日米野球を100試合以上こなして言うんだから説得力があるわ。
202神様仏様名無し様:2011/02/10(木) 23:52:14 ID:l9SWYo/c
王ファンもさすがにメジャーで700本も800本も打てるとは思ってない。
しかし868本の4割減と仮定しても500本は超える計算だ。
カブレラも55本打った?
だからカブレラと王が同格か?
王が55本打った1964年、他に30本打てたのはセリーグで長嶋だけだった時代だぞ。
それなら阪神のマートンはどうだ?
去年イチローの日本最多安打記録を破ったぞ。
マートンは世界一の安打王ってことになるのかな?
203神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 00:03:29 ID:tQHP0qRG
>>202
いや王ファンではないが、700本も800本も打ったかもしれないな。
強く主張はしないが、有り得ることだと思う。
204神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 00:40:39 ID:60reFeRB
それがありえるっていうなら、全く通用しなくてクビってのも普通にありえるな。

メジャーの選手が日本入りして箱庭でやるんじゃないんだよwww
王が一人でメジャーに乗り込むんだよ。
大体、レギュラーになれるかどうかも微妙。
6番で200本がせいぜいだろ。
205神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 00:56:15 ID:tQHP0qRG
>>204
ばかだなぁ
そりゃ怪我とかしたら駄目なこともある
だけど普通それは考慮しない
君は常識はずれなバカだよ
206神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 01:49:55 ID:60reFeRB
常識ハズレなバカは君だろ?

メジャー選手が遠足で二軍相手に箱庭でお遊びした記録を盾に
「王だけは通用した、格が違うんだ(涙目)!」って。
現にメジャーでは無視されてるだろ。ギネスにも載ってないし。
207神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 02:58:05 ID:tK4HtKck
確率論で言えば700本以上から0まであり得る
ただ論ずるに値しない確率なだけ
208神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 03:28:48 ID:PoRWUdvk
>>199

>しかし王の時代のボールは現在のラビットボールより遥かに飛ばなかった。

ソースは?

>現に日米野球で王は松井より遥かに打っている。
>4回も日米全選手の中で本塁打1位を取っている。

当時の使用球は日本のもので、松井秀時代はメジャー球使用と聞いたが?
松井秀時代はテレビで見てたからよく覚えてる。たしかメジャー守備時はメジャー球、日本守備時は日本球だったから松井秀が打っていたのはメジャー球。
王はどうだったんだ?さらに箱庭だろ?


>それでは同じ条件で、なぜ松井やメジャーリーガーたちは王ほど打てなかったんだ。
>早く説明してみろよ!
>うん??

それこそ、時差もあるし慣れない環境。短期の決戦だよ
WBCは無視するくせに
あと松井秀はメジャー球を打っていた。
209神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 03:29:14 ID:qWAKtRl2
.273 24本 95点

この辺がシーズンMAXだろう。

基本的にメジャーのファーストの長打力はないので、
5年レギュラーが務まれば御の字じゃないかな?
長打を捨てて打率特化すれば、3割は可能と思うが外野転向は必至でしょうな。(コンバートが出来なければ、読売復帰は免れない)

松井が10年で200本届くかどうかなので、 王は6〜7年で130本前後と見る。
210神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 09:21:03 ID:tQHP0qRG
わからんなぁ
王貞治のスイングを見れば
とてつもないバッターだというのは
一目瞭然だろう
君は統計を習ってないだろう。
論理がキテレツすぎる。
211神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 11:32:44 ID:vC/KpJg2

前スレ
◆もしも王貞治がメジャーに挑戦していたら 5◆
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/meikyu/1291916241/
212神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 11:40:47 ID:vC/KpJg2

前スレ
◆もしも王貞治がメジャーに挑戦していたら 5◆
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/meikyu/1291916241/
213神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 12:19:47 ID:VM7kP3fg
メジャーリーガーにとってサダハルオーはジャッキーロビンソンやロベルトクレメンテみたいな
もはや伝説的存在なのは周知の事実
だからMLBのトッププレーヤーたちが握手を求めサインをねだり一緒に写真を撮りたがる
本塁打20〜30本程度の選手ならそこまで尊敬されるわけがない。
35本〜40本ってところが妥当ではないかな。
少なくとも同年代のミッキーマントルやロジャーマリス、レジージャクソンくらいには活躍したであろう
イスンヨブみたいなローカルスターとはわけが違うのである
214神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 12:39:20 ID:CFa6Npzl
また詰め込みの感情論爆発。

アメリカから見れば王がローカルスターじゃなくてなんだよ?
同じ日本でプレイしてるんだから、王がローカルスターじゃないなら
長島も張本もローカルスターじゃないぞ。
アメリカから見れば参考記録保持者の一人にすぎない。
215神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 12:51:30 ID:7MXQFAQR
>>213
そんなに評価されてたんなら
ちゃんとMLBからオファーが来てるよ。
216神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 13:00:11 ID:60reFeRB
それ以前に、ちゃんとギネスに王の記録が載るだろう。
「ベーブルースより、ハンクアーロンより上の記録」って。
217神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 13:33:22 ID:VM7kP3fg
要は90年代までは日本は鎖国状態にあったってことだよ
鎖国してる国に交易求めても追い返されるだけだよ
メジャーだって長いこと黒人がいくら野球上手くても入れてもらえなかった時代が長かった
カリブ南米系がメジャーでメジャーになったのもほんの最近
グローバル化したのってつい最近なのをしらない奴って若いっていうか無知すぎなんじゃないの?
218神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 14:11:25 ID:60reFeRB
だったらなおさら「カゴの鳥」「井の中の蛙」なんだから通用なんかしないだろう。
219神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 15:26:55 ID:wVt6tneC
打率は結構残せるんじゃないか。
220神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 15:42:06 ID:VM7kP3fg
ジョシュギブソンは公式、非公式あわせて生涯962本のホームランを打ったと言われてる。
(ちなみに王は日本シリーズ、オールスター、オープン戦あわせるともっと打ってる)
当時の黒人はMLBでプレイできなかったためニグロリーグ、プエルトリコリーグ、
メキシコリーグでプレーしたがいずれのリーグにおいても打ちまくっていた。
15打数に1本の割合でホームラン打ってたらしい。
彼の引退後、打撃力では格下のジャッキーロビンソンが黒人としてはじめて
メジャーにはいると初年度から大活躍、盗塁王と新人王獲得。
3年目には首位打者、盗塁王、MVP。生涯打率は.311で殿堂入り。
ジョシュギブソンがもしもMLBにいたらどうだっただろうか?
ひょとするとルースを超えてたかもしれない。
221神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 19:48:23 ID:/cO5dMfE
ニグロリーグには、サチェル・ペイジと言う伝説的な投手もいたなー
あの、ボブ・フェラーが、自分より上と言い放ったほどの投手
40歳を過ぎ、晴れてメジャー入りして活躍した

サダハル・オーも同じだと思うよ
日米野球での活躍を見れば分かることだ
222神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 20:37:23 ID:zj7HRK4W
駄目だ!ゆとり世代に何を言っても。
論理じゃないんだよね。
最初から「通用しないから通用しない」の繰り返し。
馬鹿を相手にしてても時間の無駄だよ。
こちらの質問に何も答えられないし…。

あとクーパーズ・タウンの野球殿堂にはサダハル・オーの展示コーナーがある。
ジョシュギブソンやサチェル・ペイジ同様、MLBでプレーできなかったが
野球史上の偉人という扱いだ。
ゆとり世代も覚えておこうな!
223神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 20:42:53 ID:60reFeRB
>>221
メジャーよりもレベルの高いニグロリーグの伝説の選手と、メジャーから見れば
2Aレベルの日本限定王者をどうしてごっちゃにする???

>>222
王コーナー=参考記録コーナー。じゃなきゃ同じエリアにあるはず。

つめこみは思考能力がないからすりこまれた知識を暗記するだけ。
224神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 20:44:02 ID:60reFeRB
王のコーナーは隔離されてる意味をいい方にしか取らないのはバカだから?
225神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 21:06:11 ID:zj7HRK4W
>>208

「(日米野球の)当時の使用球は日本のもので、松井秀時代はメジャー球使用と聞いたが?
松井秀時代はテレビで見てたからよく覚えてる。
たしかメジャー守備時はメジャー球、日本守備時は日本球だったから松井秀が打っていたのはメジャー球。
王はどうだったんだ?さらに箱庭だろ?

使用球が日本の物なのに何でメジャーリーガーは王ほど打てなかったの?
君が言う小さな箱庭で、うん??


(日米野球で王や巨人が活躍した点について)
「それこそ、時差もあるし慣れない環境。短期の決戦だよ
WBCは無視するくせに」

結局、必死に考えて思いついた理由が時差ボケかよ。
日米野球は18試合。WBCの日米戦は1試合。
同じ短期戦でも試合数が違いすぎだろ!
おいおい…。
こいつ頭、大丈夫???

226神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 21:15:53 ID:anBujMXY
>>189
それは違うな。

メジャーでチーム数が増えてアメリカスポーツ界での相対的なレベルが低下
したのは事実だろう。
一方で近年の日本のレベルがアメリカより相対的に上昇したという証拠はない。
日本もJリーグができてから優秀なアスリートはサッカーへ行くようになった。
プロ野球の相対的なレベルは低下してきているといってよいだろう。
227神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 21:18:13 ID:CFa6Npzl
>>225
使用球が日本の物なのに何でメジャーリーガーは王ほど打てなかったの?

やる気がないから。
遠足で日本に来て、遊びで付き合ってあげただけ。
アーロンだってマイバットも持たないで王とホームラン競争。
228神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 21:20:05 ID:CFa6Npzl
「日米決戦」なんて言ってるの日本人だけ。
向こうは物見遊山で遊び半分、徹夜明けに適当にやってる。

というのは、当時の裏を知る報道陣の本音。
229神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 21:25:44 ID:/cO5dMfE
それを言ったら日本側だって手を抜いていただろうよ
下手にケガをしても何もならないし、メジャーのスター選手に
厳しい内角攻めなんて出来るわけがない
相手はアメリカから来てくれた、お客様なんだから
230神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 22:09:26 ID:qch72561
日米野球に来日した大物メジャー打者の成績

ルー・ゲーリッグ 23試合 87打数 27安打 6本塁打 24打点 5三振 17四死球 打率.310
ベーブ・ルース 18試合 76打数 31安打 13本塁打 33打点 7三振 13四死球 打率.408
ジミー・フォックス 17試合 63打数 18安打 7本塁打 14打点 15三振 11四死球 打率.286
ジョー・ディマジオ 9試合 27打数 8安打 2本塁打 6打点 2三振 5四死球 打率.296
エディ・マシューズ 12試合 53打数 18安打 6本塁打 16打点 5三振 8四死球 打率.340
ミッキー・マントル 7試合 15打数 5安打 0本塁打 2打点 4三振 2四死球 打率.333
ヨギ・ベラ 28試合 94打数 36安打 8本塁打 20打点 2三振 9四死球 打率.383
ジャッキー・ロビンソン 18試合 49打数 16安打 2本塁打 9打点 4三振 6四死球 打率.327
ロイ・キャンパネラ 17試合 56打数 15安打 4本塁打 14打点 6三振 2四死球 打率.268
スタン・ミュージアル 16試合 55打数 17安打 2本塁打 11打点 3三振 9四死球 打率.309
ウィリー・マッコビー 19試合 65打数 25安打 9本塁打 26打点 11三振 5四死球 打率.385
ウィリー・メイズ 21試合 72打数 32安打 7本塁打 19打点 6三振 9四死球 打率.444
ブルックス・ロビンソン 18試合 67打数 18安打 5本塁打 9打点 7三振 2四死球 打率.269
フランク・ロビンソン 13試合 45打数 13安打 4本塁打 11打点 11三振 2四死球 打率.289

ピート・ローズ 18試合 80打数 26安打 1本塁打 9打点 5三振 2四死球 打率.325
ジョニー・ベンチ 17試合 63打数 16安打 9本塁打 16打点 11三振 5四死球 打率.254
カル・リプケン 29試合 81打数 29安打 7本塁打 19打点 11三振 6四死球 打率.358
ジョージ・ブレット 15試合 55打数 14安打 8本塁打 10打点 6三振 7四死球 打率.255
バリー・ボンズ 30試合 103打数 34安打 11本塁打 30打点 27三振 7四死球 打率.330
ケン・グリフィーJr 14試合 53打数 20安打 3本塁打 12打点 9三振 5四死球 打率.377
リッキー・ヘンダーソン 6試合 17打数 5安打 0本塁打 1打点 4三振 1四死球 打率.294
サミー・ソーサ 8試合 27打数 13安打 3本塁打 10打点 3三振 2四死球 打率.481

王 109試合 336打数 86安打 25本塁打 61打点 81三振 88四死球 打率.256

王よりメジャーの打者が打ってないとか馬鹿丸だしだろ。
議論がループするからテンプレ作らんと
231神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 22:14:36 ID:tQHP0qRG
86安打25本塁打より打っているのはいないな。
232神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 22:31:47 ID:wVt6tneC
>>230
まったく参考にならないし、馬鹿丸出しはお前だ

233神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 23:08:48 ID:PoRWUdvk
>>225

>使用球が日本の物なのに何でメジャーリーガーは王ほど打てなかったの?
>君が言う小さな箱庭で、うん??

日本のピッチャーは慣れたボールだろ、いつもどおり投げれる。メジャーは慣れないボール、さらに観光でしょw


>結局、必死に考えて思いついた理由が時差ボケかよ。
>日米野球は18試合。WBCの日米戦は1試合。
>同じ短期戦でも試合数が違いすぎだろ!
>おいおい…。
>こいつ頭、大丈夫???

アンチは昔のNPBとMLBの差は大きかったっていう意見を否定してるんでしょ?(じゃないと王が活躍できる可能性は薄れるから)
その否定のときいつも、WBC優勝を無視する
でも日本はWBC優勝までに9試合してる。18試合と9試合、どう見るかだね。
しかも二大会連続優勝。
さらに日本は慣れないメジャー球で優勝を勝ち取ったんだ。
234神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 23:09:07 ID:tQHP0qRG
マントルは三振が4つだけどそのうち金田が3打席3三振とっているそうだ。
金田は日米野球でマントルに対してはその気になったらしい。
235神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 23:16:36 ID:tQHP0qRG
恥ずかしい話だが日米野球はアメリカの選手のほうが勝ちたい気持ちが強い。
ルースが日本選手の気の抜けたプレイを強く批判している。
236神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 23:49:46 ID:vC/KpJg2
>>235
どっちもどっちなのでは?
237神様仏様名無し様:2011/02/11(金) 23:50:44 ID:60reFeRB
遊んでる大リーグ>>>真剣なジャップリーグ

だとしたら、王が通用する可能性はますます薄いな。
238神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 00:32:50 ID:i/n5ptK5
一番凄いのは誰か?
ベーブルース・・・白人限定リーグのホームラン王
ジョシュギブソン・・・黒人リーグのホームラン王
バリーボンズ・・・ステロイドキング
ハンクアーロン・・・中南米系のいない時代のホームラン王
王貞治・・・日本人リーグのホームラン王
239神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 00:50:19 ID:nJYomf1X
王はルースだと言っている。
ボンズは自分だと言っている。
アーロンはボンズより王が上だと言っている。
240神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 00:53:58 ID:YWQe85C6
>>231
試合数が多いだけじゃん
OPSやらRC27なら王を上回ってる奴の方が多いぞ

>>232
日本の投手相手だから意味ないって?
それ完全にブーメランになって帰ってくるぞ
241神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 01:01:29 ID:YWQe85C6
>>238
2007年5月にUSAトゥデイ紙が493人の現役大リーガーと469人のファンを対象に行った
アンケート調査の「史上最も偉大なホームラン打者は誰か」という項目において、
ファンの回答で最も多かったのがハンク・アーロンの36%、次いでベーブ・ルースの33%、
ボンズは8%にしか過ぎなかった。だが現役選手の72%がボンズと回答している。
242神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 01:09:28 ID:wO10zaki
王は日本一のホームランバッター。
それを否定する材料はどこにもないし日本史上最高の本塁打王。
それは確実なのに世界でも一番だとかレベルの差を完全無視した発言するから
おかしいってことになる。

当時のレベル差ではレギュラーになれるかどうか?
243神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 01:35:02 ID:MjAWmzuw
日米野球日本投手も明らかに本気でやってないな。
ボンズなんか30試合103打数で7四球だけ。
150試合換算で35四球だろ ボンズって公式戦150試合でれば余裕で100四球。
多い年で232四球
普通、真剣に投げたらもっとギリギリ臭いとこつくから四球が増えるよ。相手の
裏かこうとしたり、直球ちょっくら投げてみるかみたいな明らかに別の攻め方をしている。
他の選手も少ない。
244神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 01:44:33 ID:NbcdmYQ3
当時のメジャーのほうが今より日本との差がないかもしれんな
160キロとか2シームとか日本じゃ見ないようなボールも当時はあまりないし
今の日本人打者が苦戦してるのもそういう未知のボールがあるからだろうし
しかも球場のサイズも今よりは狭いみたいでボールもそれほど日米差がなかったらしいから
意外に王クラスの選手なら相当打ったかもしれん
245神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 02:49:33 ID:wO10zaki
信頼性のない希望的観測ばかりだな。夢があっていいね。
246神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 03:30:27 ID:WEoDxazb
>>244
メジャーは昔の方が広い球場が多いし
当時の方が速球投手多いぞ
打者のパワー差も昔の方が大きい
打者でも2Aで平凡な成績でも日本で活躍出来た
ブランコだって2Aリーガーと言っても来日前年は2Aナンバー1と言える成績を残しているし、今では2Aリーガーはほとんど活躍出来ない
知ったかか?
247神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 04:15:13 ID:MjAWmzuw

昔っていつのことを言っているのか分からないけど
たとえば1960〜1970年代のメジャーの試合・映像見ても現在の
メジャーの投手よりも平均速いと思わないんだけど。

コーファクス、ギブソン、カールトン、ライアン、シーバー、
リチャード、クーズマン、マリシャル、パーマー、ゴセージ

ここら辺は全部試合の映像が見える。
みても個別で速いのは少しいても今の投手より平均では速いとも思わないという結論


1980年代でも
ライアンは33〜41才までのヒューストン時代、33才の1980年が平均150キロちょい。
1988年41才で140キロ代後半、そのあとのテキサス時代はさらに平均が下がっていっただろう。
それで速球投手の代表と言われていた。

現在ならばリリーフとは言え日本人の斎藤隆が40歳で平均147〜148キロメジャーで投げる
時代だ。30代40代で150キロ出すのもめずらしくもなんともない。

昔のメジャーの方が速球投手が多いなんて言うのは大ウソさ
248神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 04:39:13 ID:ZiXPBWop
>>247
ガンがない時代はなんとも言えんが、
さすがに先発とリリーフの平均球速比べるのは駄目でしょw
それにライアンの平均150ちょいってかなりすごくないか?
249神様仏様名無し様 :2011/02/12(土) 05:31:09 ID:eVqrUWcI
見た目と数字をゴッチャにしてるw
ガンの数字にしてもドップラーシフトで逆算して数字出してる性質から
新旧検証しないとハッキリした事言えんでしょ。
250神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 10:41:44 ID:i/n5ptK5
ジャッキーロビンソンにしろ野茂にしろイチローにしろmlb来る前はメジャーで通用するわけないと言われてた
2aレベルの田舎リーグだから活躍できただけというのがmlb原理主義者の主張であった
しかしいざプレーしてみるとあっという間に大旋風巻き起こし新人王やらオールスター、mvp獲得
mlb原理主義者たちに大恥かかせた
この様に何度も恥かいてるにもかかわらず今だに同じことを主張している一部の狂信者がいるらしい
251神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 11:33:56 ID:+k6aqm3r
イチローや野茂を否定するつもりは一切ないが、大成功した数少ない選手の裏で
伊良部、稼頭央、松坂、井川、川上と大失敗した選手が山ほどいるわけでね……w
バースやローズの日本での大成功の影に、お話にならず消えて行った残念外人が山ほどいるように。
252神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 11:45:19 ID:i/n5ptK5
そいつらって日本にいた時、何年も連続でタイトル独占とかしてたっけ?
2流選手と比べるのは筋違い
253神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 12:09:23 ID:C8J8LRNV
つーかイチローも野茂も成績落としてるからな
超一流が一流になるのがメジャー
254神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 14:25:51 ID:+k6aqm3r
>>252
だから野茂やイチローが異例で凄かったって話でしょ?
俺もキミも同じことを言ってると思うけど?w

ちなみにキミが挙げてるロビンソン、野茂、イチローで
メジャーで圧倒的な成績を残したのはイチローだけ。
255神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 18:00:49 ID:fFspO0ao
野茂のノーヒットノーラン2回も凄い記録だよ
明らかに伊良部なんかより格上の選手だった
伊良部の全盛期は短かったね
井川やリトル松井、岩村なんて大した選手じゃないし、日本でしか活躍できない選手
256神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 18:41:04 ID:nJYomf1X
野茂は全盛期にアメリカで投げたほうがよかった。
シーズン25勝はできただろう。
257神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 19:39:55 ID:M8r3Zt24
王がもし全盛期にメジャーに挑戦していたら
打率・258
本塁打 25本
打点 86打点
は間違いなく記録していただろう。まぁ多少過大評価しすぎだ!の批判は覚悟の上です
258神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 19:45:12 ID:sR4xXV85
>>252>>254
意味不明。日本時代の成績に関しては松坂も野茂に匹敵するレベル
3年連続最多勝は2リーグ制以降で野茂と松坂だけしか居ない
松坂の時代の方が明らかに打高だが、防御率は松坂の方が良い
RSAAも勝ってるし、松坂が二流なら野茂だって二流になるよな
しかもタイトルを何年も連続で獲れないと二流になるとか頭どうかしてるの?

野茂 90年防御率2.91(1位)、18勝(1位)、奪三振数287(1位)、RSAA37.13(2位)、DIPS3.09(1位)、WHIP1.17(2位)
   91年防御率3.05(6位)、17勝(1位)、奪三振数287(1位)、RSAA24.23(5位)、DIPS3.51(1位)、WHIP1.28(12位)
   92年防御率2.66(4位)、18勝(1位)、奪三振数228(1位)、RSAA29.45(3位)、DIPS3.43(3位)、WHIP1.23(6位)
   93年防御率3.70(15位)、17勝(1位)、奪三振数276(1位)、RSAA1.22(12位)、DIPS3.93(14位)、WHIP1.43(20位)
   94年規定未到達、RSAA3.94、DIPS4.25、WHIP1.60

松坂 99年防御率2.60(3位)、16勝(1位)、奪三振数151(4位)、RSAA31.27(3位)、DIPS4.02(8位)、WHIP1.17(5位)
   00年防御率3.97(4位)、14勝(1位)、奪三振数144(1位)、RSAA5.62(4位)、DIPS4.09(5位)、WHIP1.35(4位)
   01年防御率3.60(3位)、15勝(1位)、奪三振数214(1位)、RSAA23.14(1位)、DIPS4.35(5位)、WHIP1.25(2位)
   02年規定未到達、RSAA2.82、DIPS4.16、WHIP1.02
   03年防御率2.83(2位)、16勝(2位)、奪三振数215(1位)、RSAA37.84(2位)、DIPS2.86(1位)、WHIP1.18(3位)
   04年防御率2.90(1位)、10勝(6位)、奪三振数127(4位)、RSAA33.35(3位)、DIPS2.99(3位)、WHIP1.16(2位)
   05年防御率2.30(3位)、14勝(5位)、奪三振数226(1位)、RSAA44.03(3位)、DIPS2.63(2位)、WHIP1.03(3位)
   06年防御率2.13(2位)、17勝(2位)、奪三振数200(2位)、RSAA33.28(2位)、DIPS2.48(1位)、WHIP0.92(1位)
259神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 19:54:13 ID:mUsGi9yV
昔のメジャーの投手は言われるほど速くないよ。
シーバーは153、4km、カールトンなんて150kmくらいだろ。

70年代後半はライアンよりリチャードの方が速かった。
80年代には100マイル投手は片手もいないくらい。
260神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 20:16:16 ID:nJYomf1X
>>259
kmの話しはやめたほうがいいよ
シーバーは160km以上投げるライアンよりいいピッチャーだろうしね。
261神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 20:24:50 ID:mUsGi9yV
マイル換算じゃわからない痴呆が多いと思ってキロにしてるんだがw

それと、江夏がメジャー枠を争ったヒゲラの速球を
“日本では見たことがない”“野球人生見た中で一番速い球”
と称していたが、
そのヒゲラの速球もMAX95マイルくらい。
262神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 21:30:34 ID:i/n5ptK5
松坂はmlbでも活躍してる方だろ
18勝とかしてるし
松井さんと同じ程度には活躍してる
ただイチローや野茂にはかなわない
イチローや野茂は日本で無双だったが松井や松坂は常にダントツってほどではなかった
リトル松井や井口や田口がダメなのは日本でもたいしたことなかったから
日本での成績とメジャーでの成績は比例するってこと
王は日本で無双だったからイチロー並に活躍したと考えるのが自然
263神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 21:57:41 ID:WlaUqRag
日米野球を親善試合と言い出したらまったく議論にならんよなあ。
実際、王がメジャー投手と唯一対戦したのが日米野球、
実際松井や他の日本人選手なんかまったく打ててない(イチローは4割打ってるが)
訳だから、やはり王の能力は日本選手の中で突出しているだろう。
(とくにホームラン数はまったく別次元)
それとメジャーは観光気分と言われるほど呑気だったわけないよ。
彼らはプロだから試合が始まれば全力を出すのが当然。
イチローが「マリナーズは試合前にトランプしている」なんて言ったが、それが彼らのスタイル。
別に手を抜いている訳じゃなくて日本人にはリラックスしてるように見えるだけ。
アーロンとのホームラン競争の時、前半王がリードするとメッツの選手は身を乗り出して深刻な表情で見つけていた。
後半、きわどい当たりをメジャーの審判がすかさず「ファール!」とコール。
これが決定打となって王が負けた訳だけど、彼らはプライドが高いから絶対負けたくなかっただろう。
それでもメッツなどは巨人に惨敗してNYで叩かれたんだよな。
264神様仏様名無し様:2011/02/12(土) 22:23:40 ID:nJYomf1X
>>261
いや、球速はあまり意味が無いということ
シーバーが今なげても20勝以上するだろうね
265神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 00:07:44 ID:M0z3foHf
>>258
イチローの大成功という稀少例を持ち出してメジャーとNPBを比較するような
乱暴な論旨をからかっただけですよ。

イチローが凄すぎて、ちょっと「成功」「通用する」って言葉のハードルを上げすぎじゃないかな?
俺は田口が大好きでずっとリアルタイムで見てたけど、田口はチームに必要不可欠なスーパーサブだったよ。
日本で完全に終わった選手だった斎藤が、最初の2年はメジャーで無双状態だったみたいな例もある。

結局のところ、まだ30〜40人しかないサンプルで
「日本時代の実績の何割減」とか語るのは無茶なんじゃないかな?
266神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 00:31:05 ID:mXtK1OQ3
王は凄味があるんだよ。
イチロー同様文句も言わず言い訳もせず、黙々と記録を積み上げていくような凄さ。
求道者的な凄さだね。
どの世界でやっても彼が通用しないとは考え辛い。

打てない投手が居ても黙々と猛特訓して実戦では必ず成績を残す。
ホームランは減るかも知れないけど、その場合は打率を上げていくだろうね。
いずれにしろイチローや野茂同様、予想を大きく上回る成績を残すよ。
イチローも「メジャーは確かにレベルが高いが手が届かないという程ではない」と言ってる。
王自身「そこそこやれる自信はあったよ。でも時代が許さなかった」と言ってる。
267神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 00:33:08 ID:ya2fSH1G
>>263
メッツは弱く、レッズは強すぎた

ヒゲラの球を見たこともない速さと語ったのが事実なら、江夏自身の全盛期の
球の速さは大した速さじゃなかったと言うことだね
268神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 01:01:50 ID:Qt3ghuZA
そう? ヒゲラって160キロぐらい出てたの?
江夏がヒゲラ見たのは1985年のはずだが、
1983年に日本で槇原が155キロ投げてるからな
小松も同じくらいの数値出していたろ
それより速いってことだろ?
ノーランライアンでも1980〜1988年で160キロ出したのは
たった1球だって。

ライアン1980年代(平均150キロ)ぐらい >>>>槙原・小松平均145〜後半

ならヒゲラは速球王ライアンより速かったのかな


江夏って「晩年は140キロも出ないでテクニックで投げていた」
みたいなこと言っていたが
この前ちょっと貼られていた1983年のオールスターの動画見たら
普通に145キロ出してたからな。
いい加減じゃないか

とりあえず図体のでかいのが投げると迫力があって
凄く見えたって話じゃないの?

足の速さとかでもイチローよりも足が遅い奴でもイチローより図体のでかい選手が
長い足と手振って走ればイチローより迫力あって速く見えるみたいな

イチローがメジャー行く前、メジャーではイチローの走力でようやく平均的だ、
みたいにいう人が多かったよね

269神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 02:33:40 ID:Gd1uWS3b
3Aの主砲なんじゃない?
バース以下の打者だから、ちょっとメジャーでは厳しいよな。
メジャーでは20試合くらいで、
.186 3本
くらいかな?

メキシカンリーグでなら、日本と同じように活躍出来ると思う。
270神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 05:24:22 ID:oyZMdSSH
>>262
だから日本時代に限定すれば松坂は野茂以上だし、
松井はイチロー並の成績なんだが?
イチローや野茂が無双したって打率や奪三振部門限定の話だろ
別に打撃三冠、投手三冠争いを毎年のようにしていたわけじゃないし
タイトルじゃなくて総合的な指標成績での話
それだったら福留はどうなるんだよ
出塁率やOPSではそこそこ優秀な部類だが
打率は大きく下がってるよな
271神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 05:28:18 ID:oyZMdSSH
失礼
野茂は奪三振と勝利数だったな
防御率はそこまでじゃないし
ダルビッシュみたいに全部門首位を狙えないと無双とは言えないな
272神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 05:43:25 ID:oyZMdSSH
野茂は日本人離れした馬力を持ち、中4日でも成績下げなかった
それに加えてフォークはメジャーでは珍しい
工藤や岡島が日本人でメジャー中4日に長期的に耐えられるのは
野茂ぐらいって以前言ってた
イチローはコンタクト率が高く、内野安打を打つのが特別上手く、
メジャーの天然芝に助けられてその効果が更に増した
それに対して松坂、松井にはそのような要素が何も無い
王貞治にもイチロー、野茂みたいな利点が何一つ無い
別にメジャーのトップに負けない部分があるわけじゃないし
王貞治はイチローや野茂みたいには成績を残せないって考えるのが普通
3AやNPBで無双していたバースがメジャーでカスだったのに
王は活躍出来ると疑わないのが不思議
273神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 07:52:26 ID:WF04Pdvb
劣化した野茂では無く、全盛期の野茂なら25勝はしていた。
274神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 08:01:18 ID:WF04Pdvb
球速だけなら槙原のほうがヒゲラより上だろう。確か日米野球で投げたときはヒゲラは最速で150だった。
275神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 08:14:12 ID:WF04Pdvb
でも日米野球でのアメリカチームのピッチャーではヒゲラがこの30年では最高のストレートを投げている。
ランディジョンソンよりずっと上だ。 
276神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 08:15:16 ID:JQNaD2JR
通りすがりですが

王さんを推してる方に質問です。
当然、王さんの現役を見てきた世代の方だと思いますが
その当時、メジャーの情報はどれくらい日本に入ってたんですか?
277神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 08:40:24 ID:WF04Pdvb
さあどうだろう。
当時もっとも知っているのは、もっとも多く対戦した王貞治だろうけど。
いまでもどうだろう。
怪人プロレスラーのように思っているのは、このスレにも生き残っているようだけど。
278神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 11:30:37 ID:qgXGlWor
NPBは3Aレベルというのはよく言われることだがこれはある意味当たりだが
ある意味当たりではないと言える
MLBの場合は3AとMLBで明確に分けられてるが
NPBの場合には3AレベルとMLBレベルが混載してるリーグであるといえる
9割方は3Aレベル以下の選手が多いが上位1割はMLBレベルにあると言える
その上位1割の中でもほんとに一握りの天才という人種がいて
だいたい10年から20年に一人くらいの割合で排出されるが彼らはMLBにおいてもトッププレーヤーになれる存在だ
それが野茂でありイチローであり王である
279神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 11:30:51 ID:WF04Pdvb
>>274
記憶違いかなぁ
記録ではヒゲラは最速145kmになっている。
確か150km出ていたように覚えているんだが・・・
まぁスピードガンの球速の数値は信頼できないけどね。
でも3イニングで8三振取っていた。
アメリカチームで最高のストレートを投げたのは確かだ。
280神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 11:34:10 ID:WF04Pdvb
>>278
実際はさらにもっと複雑で単純に上下でランク付けはできないけどね。
281神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 11:40:21 ID:ANTiUdHr
>>277
1970年代レッズの全盛時にフジテレビが大リーグの試合を定期的に
放送するようになったので、情報は十分入ってきていました。
パンチョさんが有名になるのもこの頃から。
ベースボールマガジン社からも定期的に大リーグ特集の雑誌が発売
されていました。
またベースボールマガジン社から大リーガーの自伝シリーズなど大
リーグ関係の本が大量に発売されるようになったのもこの頃からです。
282神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 12:20:15 ID:WF04Pdvb
>>281
そういうのも情報になるのかな
ベースボールマガジン社の週刊プロレスの
アメリカンプロレス特集と同じレベルじゃないのかな
283神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 12:57:28 ID:5yXQ66vP
>>278
だから王貞治なんて日本時代の成績でしかメジャーで通用する根拠が無いだろ?
しかしバースやぺタジーニはメジャーでは全然通用しなかった(アメリカ時代も3Aでは無双していたに関わらず)
日本時代の成績なら松坂は野茂以上と言って差し支え無いが、メジャーでは完全に野茂が上
日本時代の成績なら黒田より井川・川上が上と言って差し支え無いが、メジャーでは完全に黒田が上
日本限定かもしれない王とメジャー挑戦で評価を上げた野茂を一緒にする理由が見当たらない
もっとちゃんと考えてからレスしような
284神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 13:31:33 ID:WF04Pdvb
>>283
ばかだなぁ
王貞治のバッティングの凄さという根拠がある
情報というものが理解できていないから
おかしなことを言ってしまう
285神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 13:58:20 ID:qgXGlWor
一流は一流を知るんだよ
ここで野球ど素人がいくらネガティブキャンペーンをしたところで相手にされない
聞き分けのない子どもとしか思われない
一流というのは真剣勝負の世界で生きてきた実績のある本物だけ
ピートローズにしろアーロンにしろホワイトにしろジョンソンにしろクロマティにしろ王は本物であることを認めていて尊敬もしている
イチローがプホルスやマニー、グリフィーみたいな超一流に認められるのと一緒
一流どうしあい通じるものがあるんだろう
認めたがらないのは野球素人か二流選手だけ
286神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 15:01:41 ID:wRoTXp7K
認められるのと好成績が上げられるのとは別。
287神様仏様名無し様 :2011/02/13(日) 15:05:45 ID:UvSZT31Z
“He sure hit me. He was a superb hitter. He hit consistently, and he hit with power. Had he played in America, Sadaharu Oh could easily have been a lifetime .300 hitter, averaging 25-30 home runs a year.”
- Tom Seaver
288神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 15:18:10 ID:xpR9a1W3
イチローさんは内野安打世界一
289神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 16:35:42 ID:qgXGlWor
一流選手同士の世界ってのは匠の世界と言ったほうがいいかな
匠は匠どうしで一言も発さなくても以心伝心で通じ合う
素人には入り込めない世界、アンチ君が理解できないのも無理もない
数十年間の修業が必要
まずは日本刀を持って素振り千回からはじめてみたら?
290神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 16:47:26 ID:ANTiUdHr
>>282
はいはい、言いがかりね。
291神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 22:03:55 ID:mXtK1OQ3
助っ人外人が活躍した話ばかりでるけど、反対の例だっていっぱいあるでしょ。

ディブ・ジョンソンなんかハンク・アーロンのチーム・メイトで43本打ってる。
日本で王の後の5番打ったけどまったく打てず2年でお払い箱になった。
1年目が10数本、2年目が26本だっけ?
まったく王とは比較にならない酷い成績。
本人は王親派になって「オーさんがメジャーでプレーできないなんて勿体ない」と言ってる。

あと阪神にいたフィルダーが日本で三振の山築いたのにMLBに行ってホームラン王を取った。
結局適応力の問題でしょ。
メジャーで実績残したのに日本で期待外れだった選手はたくさん居る。
あとマートンだってイチローの年間安打を破ったけど3A出身だしね。

こればかりはやってみないと判らないよ。
松井とぺタだって日本ではどっこいどっこいの成績だが、松井は日本マネーが付いてるから優遇された。
打てなくてもしばらく使ってもらった。
能力があっても使ってもらえずマイナーに埋もれてた選手も多いんだよ。
292神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 22:09:20 ID:JQNaD2JR
276です

回答ありがとうございました。

私は松井秀喜を小学生の頃見て、野球、巨人が好きになった世代です。
もう少し質問させてください。
当時のMLBのエース級の投手達は、どのくらいの間隔で登板していたのでしょうか?
また、その他のローテ投手達はどのくらいの頻度で変わっていったのでしょうか?
何故こんな質問をするかと言うと
松井選手が
「何せ投手が多くて大変だ」
と言ってたのが印象的だったからです。
基本的に初見では投手有利だと思いますので。
あと、王さんは初対決の投手との成績は良い方ですか?
293神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 22:35:54 ID:IE88j7fn
>>285
リップサービスを真に受けるバカな日本人の典型
イチローが外人は日本と本国じゃ言ってる事が全く違うってさ
294神様仏様名無し様:2011/02/13(日) 22:58:01 ID:ya2fSH1G
ヒゲラはシュートがすごかった
落合が、かすりもできずに三振して「あれは打てない」と言った
サダハル・オーは、あの魔球を打てたのだろうか

西本の最高のシュートが10kmほど速くなった感じの球だった
295神様仏様名無し様:2011/02/14(月) 01:47:58 ID:DLox0sEx
マイナーでも、日本ほど打てたか分からないな。
それくらい王が現役の時のプロ野球はレベルが低い。
例外は団塊世代の大エースクラスだけだろう。

80年代も半ば過ぎ辺りから、レベルアップが見られるようになった。
296神様仏様名無し様:2011/02/14(月) 03:04:56 ID:p8oFkufv
>>291
デーブ・ジョンソンは43本の年が確変なだけだが?
他の年は20本も打てていないんだから
率系成績では来日直前3年間よりも日本時代の方が上がってる
それからフィルダーだって来日前から率系成績が高いが
レギュラーのレベルが高いから定着出来なかっただけでしょ
OPSもメジャーキャリアハイよりも日本時代の方が高いんだが釣りか何か?
メジャーで実績残して日本で駄目だったのは劣化しているか怪我のどちらかがほとんどでしょ
マートンだってカブス外野のレベルが高かっただけで、3Aでも前年に3Aで打率2位だったし
297神様仏様名無し様:2011/02/14(月) 03:09:03 ID:p8oFkufv
>>285
王はメジャー手抜きの日米野球の箱庭球場で
本塁打多く打って活躍したのを見て評価してるのが少数
ほとんどが日本での圧倒的な成績で評価されてるだけでしょ
シーズン中のプレイを評価されてるイチローと違うだろうに
298神様仏様名無し様:2011/02/14(月) 15:54:38 ID:1W/OxNwQ
わかるやつなら素振りを一振り見るだけでプレーしなくてもわかる
長嶋クラスになると音を聞いただけでわかる
超一流にしかわからない世界があるんだよ
手抜きとか箱庭とかワンパターンしか言えない君のような低レベル人間には永久にわからないだろうが
299神様仏様名無し様:2011/02/14(月) 20:41:07 ID:+TAX3pAs
でも川上はメジャーのキャンプ見てONの素振りめっちゃ鈍いって言ってたが
300神様仏様名無し様:2011/02/14(月) 20:45:58 ID:pGOjwPis
>>298
情報というのは関係だからね。
情報の質は関係性によります。
身体の動きの質も達人にしかわからない
こともあるでしょう。
301神様仏様名無し様:2011/02/14(月) 20:50:18 ID:pGOjwPis
>>299
確かに川上は長嶋や王のスイングスピードは速くないと書いていた。
しかし、これはけっして長嶋や王を貶めるものではないと書いている。
都合のよいように文章を省いちゃいかんな。
恥ずかしいぞ。
302神様仏様名無し様:2011/02/14(月) 21:10:55 ID:YOBZc2Du
今日も頭の悪いアンチが必死だな!www
303神様仏様名無し様:2011/02/14(月) 21:37:52 ID:YOBZc2Du
あいも変わらず、都合の悪いコメントが出ると「リップ・サービス」
日米野球の快記録には「親善試合」や「手抜き試合」 
現代が飛びすぎるインチキ・ボール使ってることはスルーして
「当時は箱庭野球」

同時期にプレーして松井より成績の良かったカブレラやローズを
なぜか松井と比較しないで王と比較して「3Aと同じ」

ホント馬鹿で矛盾だらけの言葉をくりかえしてるよなあ。
馬鹿アンチは。
でも書き込んでるのは、いつもボキャブラリイの少ない2,3人のようだが。
IQ低そうだから文体ですぐ判るんだよな。
304神様仏様名無し様:2011/02/14(月) 23:42:09 ID:jFExuSx2
>>298
イチローや野茂が移籍したとき、向こうの1流選手がシーズン前には
ネガティブコメントを出しまくっていたわけだが?
305神様仏様名無し様:2011/02/15(火) 00:48:19 ID:M68cWTR/
>>292
>「何せ投手が多くて大変だ」と言ってたのが印象的だったからです。

クロマティも日米の野球を比べて、
「日本は6チームだけで一年間戦っている。
同じ選手と何度も戦うので、手の内がわかりやすく、データ重視になりやすい。
メジャーはチームが多く、マイナーとの入れ替えも激しく、
同じ選手との対戦が少なく、初対決も多いので、データにあまり頼れない」
とか言ってたな。
306神様仏様名無し様:2011/02/15(火) 00:49:58 ID:M68cWTR/
>>303
>でも書き込んでるのは、いつもボキャブラリイの少ない2,3人のようだが。
>IQ低そうだから文体ですぐ判るんだよな。

毎度、「福留」「OPS」を書かずにいられないのが一人いるねwww
307神様仏様名無し様:2011/02/15(火) 00:56:38 ID:M68cWTR/
>>292
>王さんは初対決の投手との成績は良い方ですか?

うーん、どうだろう?
王というか巨人は、昔から初物に弱いというジンクスがあるがね。
中日の高卒新人の近藤に、プロ入り初登板でノーヒットノーランを決めれたのも巨人だし。
ただ、日米野球なんか基本的に初対決の相手と戦うわけで、
そこで王は、日本側で屈指の成績を残したので、初物に弱いということはないと思うが。
逆に、データを徹底的に利用する野村は、日米野球や日本シリーズなど、
初物相手ではあまり打ってないしな。
ONみたいに、配球をあまり深く読まず、きた球を素直に打つタイプは、
対戦相手の多いメジャー向きかもしれない。
308神様仏様名無し様:2011/02/15(火) 06:15:03 ID:FeGJPXz4
>>307さん
回答ありがとうございます。
確かに巨人は初物弱いですよね……

王さんや長島さんが307さんの言う感じであれば、十分活躍出来たかもしれませんね!
後は指摘されている、
球場の広さとボールの反発力の違いはあるにしても
野球とベースボールの差は十分埋められる程の、努力する才能はあったと思います。
煽りあってる方々は別として、偏見無しの私としては
打率270〜320
本塁打15〜30
の間を年度によって行き来する気がしました。
あと、気になるのは守備位置ぐらいですかね。
一塁手となるとやはり難しいかと思ってしまいますね。
309神様仏様名無し様:2011/02/15(火) 18:17:30 ID:wFhovMPG
>>298
メジャーリーガーのリップサービスが上手いのは有名な話で、別に王に限った事では無いが?
現代が飛び過ぎるとか言いながら、松井の時代のセやここ数年のセパより明らかにリーグ本塁打率が高い76年以降は無視
それからカブレラ、ローズと王を比較して3Aなんて誰がいつ言ってるんだ?
02・03年カブレラはともかくローズは01年以外打率・出塁率大した事が無いし、松井以下の成績(本塁打数はローズの方が多いが、打数が違う)
言う通りにカブレラ、ローズの成績が松井以上なら、尚更日本時代の成績がアテにならない事になる
野茂の無双ぶりを王が活躍する理由に挙げる癖に松坂や井川や黒田の日本時代の成績は無視するし
相変わらず妄想ばかりでしか語れないし、矛盾だらけだな

>>308
福留なんてこのスレでも1度しか出ていないが?
310神様仏様名無し様:2011/02/15(火) 19:24:46 ID:imtmGftm
>>308
>偏見無しの私としては

これは自分がキチガイだという自覚が無いということだよ
と偏見が有る私が忠告いたします
オッケー?
311神様仏様名無し様:2011/02/15(火) 19:28:48 ID:imtmGftm
>>309
なにが言いたいのかさっぱりわからないが
少なくともアンカー間違えていないか?
間違って無くても意味不明の文章かもしれないが

312神様仏様名無し様:2011/02/15(火) 19:44:45 ID:wFhovMPG
>>311
間違えた
>>303>>306だったな
何が言いたいのかさっぱりわからないって…そのままなんだが
これで意味不明とか理解力が無いんじゃない?
313神様仏様名無し様:2011/02/15(火) 21:35:37 ID:dsVYf+zk
アメリカは契約社会だから契約条件次第でかなりその後の運命は変わるよね。
イチローはともかく松井は日本のスター選手でなければ初年度の6月にはマイナー落ちしてたと思う。
中村ノリのようにマイナーになってしまうと這い上がるのは至難の業。
その点大部分の日本人選手は2年はレギュラーが保障されてるから中南米の選手より有利。
メジャーを実力の世界なんて勘違いしてる日本人が大杉。
アメリカは契約条件、差別と階級制度、ボスの依怙贔屓が今も生きてる国だよ。
日本社会の方がずっと公平で長い目で見てくれる。
314神様仏様名無し様:2011/02/15(火) 22:17:13 ID:6b5/20iP
んなわけない、アホか
315神様仏様名無し様:2011/02/15(火) 23:23:43 ID:8m1LQRmV
レギュラー保障www
日本人の誰が……って言うか、レギュラーが契約で保障された選手がこれまでにいるなら教えてよw

「メジャー契約」「マイナー契約」「40人枠」
ここらの単語を調べてから出直しといで。
316神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 08:22:40 ID:u3guiuJq
江夏が王は圧縮バットのおかげと今週の雑誌で発言。
317神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 08:39:22 ID:I1W16y7E
>>310さんへ

たかが空想の世界を語り合う
0もあれば100もある話に
キチガイとか………(笑)

まず社会へ出ましょう。人と触れ合いましょう。
ある意味色んな人と触れ合えて面白いですヽ(・_・;)ノ
が、二度と私に絡まないでください。
318神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 09:32:20 ID:0vrjXkPA
紫の説明は納得が行く時もあるが、バカボンは本当にどうしようもない低脳オヤジだな。
319神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 10:31:52 ID:AjYs64mO
>>316
なるほど。
圧縮バットのおかげでスイングが鈍くて170p代の非力でも
ホームランをたくさん打てたんですね。
320神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 10:53:44 ID:lYZ3i9Zr
ちびの小笠原、村田、岩村、カズオ、がりがりの多村、坂本が本塁打を30〜40本も打てるのは、
圧縮バットのお陰だな。
321神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 11:09:41 ID:EAxzZc/7
>>318
よく分からないけど
どれが紫でどれがバカボン?
322神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 12:16:37 ID:pBZydCwu
>>310
基地外は言い過ぎにしても、「偏見無しの私」はアウトだな。
何人も主観から完全に逃れられない以上、「偏見無し」は証明できない。
「できるだけ偏見をなくすよう心がけます」とは言えても、
「偏見無しの私」とは言えないということ。
「あるクレタ島民がクレタ島に嘘つきはいないと言った」という
有名なパラドックスではないがね。
「偏見無しの私」を除けば、>>308の内容にはほぼ同意する。
ホームランが年に10本増しくらいかと予想。
323神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 18:00:55 ID:VHvbeJko
チーム数が少ない→投手が少ない→投手のレベルが高くなる→お互いに研究しまくる
チーム数が多い→投手が多い→投手のレベルが下がる→お互い手探り状態。

どちらが好みかだね。
自分は投手と打者の心理戦が好きだから前者の方が好き。
後者だと大味になってつまらない。
324神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 18:03:18 ID:VHvbeJko
>>322
ただし、その予想には王が一本足打法という古今未曾有の打法だったという前提が抜けている。
あの打法を自由に扱えた選手はこれまで王以外いない。
だから、普通に予想しても意味がないと思うね。
過去のトレンドをそのまま伸ばしてもその延長線上に王はいない。
325神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 18:09:52 ID:I1W16y7E
>>322さんへ

言葉って難しいですね。(笑)
偏見無し
訂正します。
326神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 20:37:00 ID:g4LmTsKS
>>324
そうなんですよ。
偏見無しというか、あたりさわりのない一般的な予測を行うと
打率は0.280でホームラン数は550本くらいに落ち着くと思う。
ところがこれが正しいかとなると疑わしいです。
王貞治はユニークなんですよ。
700本以上打ったと言われても自分は否定できません。
327神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 20:42:49 ID:g4LmTsKS
>>322
>何人も主観から完全に逃れられない以上、「偏見無し」は証明できない。

自身の偏見に無自覚なのはいけないと思います。それと
むしろ予測が困難なこのスレでは「自覚のある偏見」が有効だろうと思います。
328神様仏様名無し様:2011/02/16(水) 23:50:49 ID:VHvbeJko
王の兄は慶応の医学部を出ているし、王もかなり頭が良いと思うよ。
だから大リーグへ行っても色々な対応ができると思う。
頭の良さでは
王>>>>>>イチロー>>松井>>>>>>>>>>>野茂
329神様仏様名無し様:2011/02/17(木) 00:23:33 ID:L9dgNVUo
1、兄が頭がいいと弟も頭がいいとか意味不明。

2、早稲田卒の小宮山はお話にならなかった。

3、スレ違いも甚だしい。
330神様仏様名無し様:2011/02/17(木) 03:56:34 ID:iBXhx4+u
まずファーストでは通用しないかと。
アジアンのチビ打者が
メジャーで長距離砲として活躍できるほど甘い世界ではない。

王があと10cm身長が高く、スイングもあと10km速ければスタートラインに立てたんじゃない?

セカンドが守れたら、松井稼や岩村、井口よりは成績残せたかも知れないが…。
331神様仏様名無し様:2011/02/17(木) 09:35:03 ID:hxGk4all
>>319
門田なんて170cmジャストなのに40歳で44本だからね。圧縮バットスゴイよな

逆に考えると鈴木健、中島テルシー、山之内、大宮東から中日三位で入団した選手、
関東一の山本、元木、犬伏、うちのくら、銚子商沢井、古木、埼玉栄の大島などなど
こういった鳴り物入り入団のスラッガー選手達は真っ向勝負したんだな
332神様仏様名無し様:2011/02/17(木) 13:26:41 ID:Fr81RyzG
>>319
阪神の掛布、真弓、岡田は王より背が低いが、
85年に34〜40本のホームランを打った。
このときって、圧縮バットは禁止されていたよな?
333神様仏様名無し様:2011/02/17(木) 14:32:45 ID:Fr81RyzG
>>326 >>327
>>327ですが、完全同意。
引退した選手が、現役時代にMLBに挑戦したら?という、
今となっては全く実証不可能なお題なので、
むしろ各人が自分の趣向や偏見を存分に生かして、
あれこれ好き勝手に言うのが楽しいし、議論に広がりも出ると思います。
ただし、各人が自分の言うことに偏りがありうることや、
絶対的正解など見つからないことを自覚するのが前提ですが。
334神様仏様名無し様:2011/02/17(木) 21:50:12 ID:O+QuVDiV
昔のNHKスペシャルで「王はなぜホームランを量産できるか?」というような番組をやっていた。
いろんな最新機器を付けて計測したところ王のスイングは他より圧倒的に速い。
150キロを超えていて速球に対応できるのはもちろん、ぎりぎりまで球を見れるから選球眼もよい
とそんな結論だった。

ちなみにスイングスピードが150キロ超えるのは日本では王と松井だけ。
松井は155キロ出てるらしい。だから当たると飛ぶんだけど王ほど選球眼が良くないから
打ち漏らしが多い。
ボンズとかは160キロ超えてるらしいけど、これは薬の力もあるだろう。
335神様仏様名無し様:2011/02/18(金) 01:05:00 ID:Npxsy1Fg
日テレの番組に来日したソーサが出演して、
ティーバッティングの打球速度を測定していたな。
何キロかは忘れたが、共演の山本浩二より20〜30kmは早かったと思う。
「さすが!」と感心したが、今思えばステロイドのおかげでもあるんだよな。
336神様仏様名無し様:2011/02/18(金) 01:08:35 ID:Npxsy1Fg
>>334
現役晩年のころに、王が筑波大かなにかで打撃の測定を受けた。
スイングス速度も測定したが、当時若手で「コンコルド」の異名を持つ、
スイング速度に定評のある淡口も一緒に測定。
そしたら、淡口の方がスイングが早いことが判明し、
なんともしまらない結果になったという、有名なエピソードがある。
337神様仏様名無し様:2011/02/18(金) 05:51:28 ID:7C0wCP0y
>>332
85年は箱庭球場+飛ぶボールで本塁打多い打高年
岡田は掛布よりは飛距離あるが85年のみの確変、掛布は箱庭球場専用打者
MLBどころか今のパの球場でも30本以下
量産が出来たのは圧縮バットじゃなくて箱庭球場のおかげ
http://www.youtube.com/watch?v=5p1osrRiIGU
338神様仏様名無し様:2011/02/18(金) 21:34:41 ID:U6kjPWEX
>>337
毎度、君の箱庭野球論はつまらないんだよ。
もうどっか行けよ!www
339神様仏様名無し様:2011/02/18(金) 23:18:06 ID:2gDyYQao
圧縮バット
340神様仏様名無し様:2011/02/19(土) 00:48:45 ID:W1Y/HSor
圧縮バットは信者も否定しないなwww
341神様仏様名無し様:2011/02/19(土) 10:23:31 ID:v5TzSN7m
狭かったらホームラン出やすいって否定するの不可能じゃね?
342神様仏様名無し様:2011/02/19(土) 17:02:43 ID:mvw5sum8
球場の狭さはともかく、圧縮バットとか言ってる奴は低脳だなw
単にささくれにくいだけのバットなのに、魔法のバットとでも思ってんのかw
343神様仏様名無し様:2011/02/19(土) 18:55:46 ID:sn+JaFJY
アンチはかまってもらいたいだけだから相手にするだけ無駄
否定することだけが生き甲斐
反応してもらうと嬉しくてしょうがない愉快犯
どこにでも出没する
イチロースレから毒女スレまで2chのいたるところに

344神様仏様名無し様:2011/02/19(土) 21:49:03.73 ID:B7eZat0m
王がメジャーで活躍できたか否か今となっては証明不可能。
絶対活躍できたとも言えないし、まったく活躍できないとも言えない。
日本であれだけ圧倒的な成績を残した人がまったく活躍できないとも思えないし思いたくない。

ただ否定派は材料が無さすぎる。
球場の狭さをケナすだけで他の理論付けが弱い(と言うか皆無)
王にしろ松井にしろ大きい当りもあればぎりぎりの当りもあった訳で、当時の球場が少し狭かった、
だから何?王の本数が少し減るだけでしょって感じ。
逆にシーズン中の打席数は王の方が現代の選手より断然少なかった訳だから打つ機会は確実に不利。
その中で圧倒的な記録を作っているのは評価されるべきだし試合数も多く、敬遠が少ないメジャーではとんでもない数字を
残した可能性もあると思う。
信長が、もし大陸攻めてたら…と同じで永遠のif話だけどね。

345神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 09:39:48.90 ID:kDCTaOY1
王は今なら小笠原レベルの打者だろう。
松井はおろか三冠王の頃の松中にも及ばないよ。
阿部あたりがON時代のNPBに行ったら、三冠王3回は獲れるんじゃないか?

贔屓目に見て、スンヨプからパワーを4割引きして、技術を多少加えた感じの打者だろうね。
346神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 09:46:15.64 ID:olnnqLOr
はいはいアンチ乙
釣られませんよ
347神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 11:58:06.11 ID:+Z5ilqFl
ここのアンチって子供のころONファンからイジメられてたのかな?
理屈もへったくりもなく、ただケナすだけ。
まあいくらチンカスみたいな2ちゃんねらーが吠えても誰も相手にしてないわけで。
wwww
348神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 13:49:50.77 ID:91PW5PJH
>>344
少し減るだけ程度では済まないんだが
55本の1964年でも100m以下17本もある
左翼中堅右中間を考慮すればもっと減る
少し減るだけって言ってる奴はそれ以下で、希望的観測を語ってるだけ
一軍→二軍、3A→MLBで無双してた選手が駄目だった例なんか幾らでもある
活躍出来るって言ってる連中はその材料すら全く無い
349神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 14:03:36.01 ID:9yBUa2mC
活躍出来るとは思うんだけど、
本塁大王とか、600本・700本とかは無理だなぁと。
期待こめて、450〜500かな?
350神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 15:21:23.09 ID:sUjIyDV1
>>348
アメリカ行ったらアメリカ仕様に筋トレするだろう。
そしたら、飛距離が数メートル伸びる。
それで無問題。
351神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 15:25:02.17 ID:OpIryyuJ
♪稚拙だねw
352神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 16:50:09.73 ID:XUPXVKh4
>>345
小笠原レベル??ないないw

せいぜい横浜の石川くらい打てたら御の字。
353神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 17:23:02.88 ID:KUtgOR3I
落合の全盛期が何倍にも伸びたのが王
今後、誰も彼を超えられない
354神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 17:48:00.72 ID:sUjIyDV1
>>351
ホームランで本当に必要なのは単なる飛距離ではない。
そのこともわからないとは。
幼稚な頭なんだね♪
355神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 21:10:49.94 ID:+Z5ilqFl
アンチ必死すぎる…
356神様仏様名無し様:2011/02/20(日) 23:53:04.15 ID:Qq901LnU
王の時代はメジャーもレベルが低い
357神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 00:08:10.33 ID:bxyoXkkf
本当に自信があったらメジャーに行ってただろ?
日本に留まったってことは無理なんだよ。
358神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 00:36:38.92 ID:VfVzKPr1
アンチと呼べるしろものじゃないからねぇ
アンチを詐称しているのが惨めだ。
本当のアンチが出てきて、王貞治はメジャーで
400本以下のホームランだったと
論を張れれば面白いんだけどね。
このスレは長いが未だ一人のアンチも出てこなかった。
700本以上という論は堂々としている。
自分は否定できない。有り得る数字だと思う。
ところが今のところ400本以下と言っているのは
意味不明というか論と呼べる水準に達していない。
359神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 01:17:37.69 ID:qIxdbs0/
>>358

お前の頭が意味不明。

アンチは必至というが、信者のほうがどう見ても必至だぞw
700本以上がありえるとかw
360神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 09:35:05.00 ID:oCSuc7oH
>>357
歴史に無知な人間を相手にするのは疲れる・・・
361神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 09:43:29.72 ID:OukdxSiH
>>358
>700本以上という論は堂々としている。

700本以上の論が堂々としているのなら、その堂々としたら論をきちんとまとめて
語れば良いでしょう。
王さんご本人ですら、語ったことのない数字に堂々とした論があるというのは
初めて聞いたので、論の内容を是非お願いします。
362神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 09:50:51.97 ID:OukdxSiH
>>349
>450〜500かな?

私もそう思います。
30本くらいを15年くらいだと思います。
363神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 10:09:55.35 ID:hgc/XUpj
全てにおいて通用する要素がない。
体格、パワー、スイングスピード、技術…

ある意味、究極の日本限定打者。
364神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 10:42:27.62 ID:IBHSK49j
打率もどうなるか気になる。
中距離打者に徹したとしても、打率低下は免れないかな?

他の日本人も本塁打を激減させた上で、打率や出塁率も下げてるし…。
450打ったとすれば、285ぐらい?
365神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 11:02:10.87 ID:OukdxSiH
>>364
打率はかなり低下すると思います。
当時はメジャーの内野と日本の内野の肩と技術の両方が段違いだったので、日本でヒットになる当たりがアウトになると
言うことが日米野球でもよくありました。(現在も技術は追いついても、肩はかなり差があります)
王さんの場合メジャーでは、打率がリーグ平均打率で本塁打がチームトップくらいになると思います。
301で首位打者になったりもするくらい投高打低だった時もあり、リーグの平均がどのくらいかに
よって違って来ますが平均が260なら260、240なら240くらいでしょう。
本塁打もチームトップクラスが30前後なら30前後くらいになると思います。
366神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 17:50:33.02 ID:jBzFQWnc
当時のメジャーは投高打低だったんだよね。
まぁ日本も当時は投高打低だったんだけど。
.301で首位打者とか、32本で本塁打王なんて考えると、少し厳しいかもしれないね。
それでも.300、35本ぐらいはコンスタントに打つ気がするのが凄いところ。
メジャーでもタイトルを取り、二冠王ぐらい取る年もあったかもよ〜
カール・ヤストレムスキーより上な気がするし。
367神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 18:54:55.35 ID:/FpdXBR2
パワーが足りない
368神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 19:11:23.55 ID:VfVzKPr1
>>361
変な人だね
それでは700本以上の可能性は一割もないと言いたいの?
369神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 19:31:54.81 ID:J3IQCSGv
WBCで体重70kgそこそこの細身の多村が、
アメリカの球場と飛ばない国際球でホームラン打ったしな。
多村より力も技術もある王が、アメリカでそんなに苦労するとは思えないがね。
370神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 19:41:00.71 ID:VfVzKPr1
これがアンチになれない哀れなキチガイが頼りにしている情報源だろう
http://bullytoy.blog43.fc2.com/blog-date-200603.html
台湾出身のワングゾングチは日本プロ野球歴史を代表する強打者だった.
宗主国アメリカから公認を受けることができない通算 868個の世界最多ホームラン記録を
持った彼は単一シーズン最多ホームラン(55), 打点(2,170), 得点(1,967),
満塁ホームラン(15個) などから日本最で記録を保有している.

このような彼の輝く業績は圧縮バット使用と相手投手買受など
何種類疑惑を抱いていたりするが華僑出身で日王から国民勳章を
授与されるなど伝説的な野球スターとして日本内彼の着るのは確固だ.(翻訳サイトにての原文)
371神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 19:41:42.98 ID:J3IQCSGv
>>365
内野守備に関しては、NPBは王の現役時代より技術が落ちているよ。
イチローも断言していたが、ほとんどの球場が人工芝になったせいで、
NPBの内野は下手になってるとさ。
西岡も、メジャーのキャンプのノックで不慣れな天然芝に苦戦して、
イージーゴロをポロポロしてたしな。
松井和夫あたりから、内野手は身体能力さえあればいい、
細かい捕球技術は二の次という感じになってるね。

あと、王はイチローみたいに内野安打やゴロで外野に達する当たりはあまりないから、
内野の守備力にはほとんど影響を受けないと思うよ。
イチローはMLBで内野安打が増えたが、メジャーの内野は深い天然芝があるので、
打球がかなり失速するらしい。
日本なら内野が前進守備を取るが、メジャーはプライドが高いのか雑なのか、
深い守備位置のまま内野安打を許している。
それに、新庄がいうには、メジャーの球場は見た目重視で芝目はキレイだけど、
グラウンド自体の整備が雑でよくイレギュラーするんだとか。
372神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 19:44:52.28 ID:VfVzKPr1
>>366
>.301で首位打者とか、32本で本塁打王なんて考えると、少し厳しいかもしれないね。

これはもっともな意見だ。入った球団でだいぶ数字は変わるだろうね。
373神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 22:35:16.83 ID:IBHSK49j
本当に投高打低だな!
下手したら、フル出場でも20本未満とかなっちゃうのか?
打率も2割で…。メジャー厳しいわ。
374神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 22:38:48.97 ID:Cl/FGj+D
狭い後楽園で圧縮バットでフルスイング。

375神様仏様名無し様:2011/02/21(月) 22:51:37.73 ID:B04lE852
1974年にデーブ・ジョンソンがMLBで43本打ってチームメイトのアーロン(40本)を抜いた。
ジョンソンの43本は当時二塁手のメジャー本塁打記録だった。
その2年後に巨人に来たジョンソンは13本で打率197で王に遠く及ばなかった。
この比較を見れば王>>アーロン。
当時は薬使ってないからAロッドやボンズクラスのホームラン打者は皆無。
30本以上打てる打者も限られてた。
376神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 08:48:33.80 ID:IeL86+9e
>>368
>変な人だね
それでは700本以上の可能性は一割もないと言いたいの?

自分は書いたとおり、当時の投高打低でも30本前後を毎年打ち続けると
言っている王ファンなのだけれど・・・ 可能性はないとは一言も言っていないし。
700本以上の堂々とした論があるなら、寧ろきちんと説明して皆を納得させて
欲しいと言っているだけ。700本以上と言わなかった人や自分の意見と違ったら
すぐに攻撃する癖はやめたほうが良いのでは。


377神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 14:13:23.46 ID:/B/xeaux
王さんとアーロンは同等級との評価でとおっているが、

張本さん(首位打者7回)と、トニー・グィン(同8回)
であれば、どちらが格上だろうか?

守備はグィンだが、打率は互角、走塁は日本の守備レベルから
考え、張本さんが優勢か。出塁率・長打率は雲泥の差で張本さんだろう。

総合的には張本さんか。
378神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 14:33:55.11 ID:IeL86+9e
>>377
トニー・グウィンは確か通産打率がイチローよりも上じゃなかったか?
守備も良く、足も相当速かったし、どちらかというとイチローと比較するタイプだと思う。

張本さんは、ピート・ローズのくらいになると思うんだが。

379神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 14:40:57.16 ID:MHld0nje
>>375
お前はアスペルガーか?
だからジョンソンは43本塁打を打った年が確変なだけで他は18本塁打が最高
来日前年は規定打席に到達しても.251、15本塁打の打者
ちゃんと調べてからレスしような
380神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 14:47:04.08 ID:MHld0nje
30過ぎてから全く違う異国リーグに移籍して打者が成績を残すのが
どのくらい大変なのかなんてパ→セの国内移籍を見たって分かるだろ
大杉や落合ですら成績を落としている
岩村と井口は日本時代なら本塁打数で前者が上だが、メジャーでは後者が上
そんな比較など全く意味が無い
381神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 15:41:53.61 ID:oFPA1Hg6
王は55歳でもスタンドインできる技術がある
今の落合じゃ無理だろうな
382神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 18:58:09.73 ID:Qkt87MPv
キチガイ800本爺はまだいたのかよwwww
700本に減ってるしwwwwwwださwwwwww
383神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 19:02:33.14 ID:mHW1fN2E
良くて松井より上の200本かな
384神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 19:50:11.91 ID:Mm+s8s3B
>>376
変な人だな、勘違いしているな
700本以上という説を
「自分は否定できない。有り得る数字だと思う。」
と言っている。700本未満という説にたいして
攻撃したことなどない。
それと自分は王貞治のファンとはいえないだろう。
調べれば調べるほど凄いバッターだと知った。
385神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 21:01:12.32 ID:EF3juHY0
>>379
いくら泣き叫んでもジョンソンはMLBで43本打った事実は消えない。
それ以前の悪い成績みたって日本時代の方が更に悪い。
全然反論になってないから書き直し!!
386神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 22:40:24.04 ID:/B/xeaux
>>377

さすがにその比較行為は張本さんに失礼だろう。
高長打率を維持しつつ、高打率を残したきた訳である。
そもそも、日本と米の級の違いというものも感じられず、
日本の高い守備力を考慮に入れれば、むしろ、米に挑戦していれば
さらに首位打者を獲得していたのではと感じる。
387神様仏様名無し様:2011/02/22(火) 22:51:51.59 ID:Mm+s8s3B
引きこもりのキチガイ自演があいかわらず暴れている。
388神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 01:42:32.42 ID:7pGh8kBZ
>>386

王さんにも同じ事が言えないだろうか。
日米の守備能力の差を考慮すれば、打率上昇という予想も
あながち夢物語では無いと言えるだろう。

実は、米における最強級の打率能力者は王さんではなかったか。
389神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 08:48:05.62 ID:jgT/BtO1
>>384
>700本以上という論は堂々としている。

これをきちんと説明したら、皆が分かってくれるから説明をお願いしただけなのに
いきなり変な人と言われたら、攻撃としか思えないでしょう。
王貞治が凄いバッターと言うのはその通りで、自分はアーロンと互角とまでは
思わないけれども、当時の投高打低のメジャーの中でも30本前後を打ち続けて
ホームラン王争いをすることもあると思う。
イチローの打率を本塁打に置き換えたくらいになると思う。
390神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 10:03:36.80 ID:WHBVDJ6s
>>385
たった一人の選手で論を張るんだな。
それが成り立つなら
NPBで54本打ったバースはMLBではシーズン4本がキャリアハイだから
NPBで55本打った王はMLBではせいぜいシーズン5本になるなwww
391神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 11:22:55.12 ID:7pGh8kBZ
>>388

打率のみならず、本塁打においても米に対して圧倒的な存在感を発揮している。
日米野球での成績を見れば一目瞭然であろう。

米側は、技術をその本質とする本塁打に戦慄を覚えたそうだ。
私自身、技術力に裏打ちされた日本の優位性を、当時に感じる事が出来た。
392神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 13:39:19.10 ID:VMlCNtKx
張本と王を同レベルに扱うのには違和感を覚える。
張本のバッティングは結構無理がある。
まあ手に障害があるからかもしれないけど。
速球投手に内角を攻められまくったら駄目になると思う。
大リーグでは通用しない。
張本は日本仕様。
393神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 13:47:33.39 ID:PS+11cR7
>>385
はあ?
巨人2年目の成績よりメジャーで上の成績は確変の43本打った年ぐらいだぞ?
よく調べるように
はいやり直し
394神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 15:31:14.78 ID:LjMI4MN3
バースや落合こそ現代では活躍できない
全盛期でも.300 30本がやっとだろう
彼らの時代は圧倒的に打者有利だった
王は投手有利の時代から活躍し続けた大打者だ
王がバースや落合の時代に全盛期を迎えていたなら、
.380 70本ぐらいは記録しただろう
395神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 19:01:14.42 ID:1/e0TsQH
>>393
君がアホだというのはすでに証明されている。
やり直す必要はない。
396神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 19:04:53.78 ID:1/e0TsQH
>>389
何を考えているのかさっぱりわからない。
>当時の投高打低のメジャーの中でも30本前後を打ち続けて
>ホームラン王争いをすることもあると思う。
>イチローの打率を本塁打に置き換えたくらいになると思う。

これでは700本ホームラン打つのは十分有り得るだろう。
何をしたいの?
397神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 21:37:29.32 ID:1Yq03tny
>>393
お前の論理だと巨人の2年目の好成績?も「確変」の一言で片づけられると思うぞ!
2年目だって大した成績じゃないけどな。
398神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 21:41:08.38 ID:1Yq03tny
王は打率320で20本か、打率290で35本か、どちらかのタイプになっただろうな。
飛距離で不足気味なら松井のように2塁打が増えて中距離打者タイプになったかも。
あくまでホームランに拘れば35本くらいは十分クリアできるだろう。
とにかくミートの技術や選球眼は神の域にたっしてたからな。
399神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 22:06:58.94 ID:XIE5yppU
野球は、昔からヤヲ無かったの?
400神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 22:21:56.96 ID:1/e0TsQH
>>398
入る球団によるのかもしれないけど
ホームランに拘ると思うよ。
ヤンキースが狙い目だと思う。
ヤンキースタジアムの右中間は
後楽園球場より狭いようだ。
401神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 23:11:45.46 ID:1Yq03tny
>>400
ヤンキースタジアムのライトが90Mも無かったという話も有名だしね。
ベーブ・ルースの時代も球場は狭かったけどボールの品質が悪かった。
当時は10本も打てればホームラン王。
その時代にベーブは一人で50本も60本を打ってた。
今、ベーブが居ればって考える人も多いが大部分は
今の基準でもホームラン王になれるだろう考えるようだ。
王の場合も同じ。相変わらず時代の違うカブレラと比べてる馬鹿が居るし。
カブレラと比較対象になるのは松井の方だろう。
402神様仏様名無し様:2011/02/23(水) 23:35:35.21 ID:yzX85T5t
>>401
>ベーブ・ルースの時代も球場は狭かったけどボールの品質が悪かった。
>当時は10本も打てればホームラン王。
>その時代にベーブは一人で50本も60本を打ってた。

ちょっと違う。
ベーブルース以前は飛ばないボールを使い、ホームランは非常に少なかった。
しかし、ルースがホームランを量産して大人気を博し、ホームランに注目が集まった。
そのため非常によく飛ぶラビットボールを採用し、意図的にホームランを増やしていた。
これはNPBもまったく同じで、最多年間ホームランの10本の時代に、
新人の大下弘が20本も打ってホームランブームが起きた。
それから、ラビットボールやらラッキーゾーンでホームランを増やし、
体重60kgそこそこの小鶴誠が50本塁打するまでにエスカレートした。
1920年代のアメリカや、1940年代の戦後直後の物資不足の時代でも、
飛ぶボール自体は簡単に作れた。
ルースや大下以前は、ホームランは出会い頭の事故みたいなもので、
戦力として計算されるものでも、狙って打つものでもなかった。
野球はもともと原っぱでやるだが、柵は便宜的に囲ってあるだけで、
それを超えるということを当初はあまり考えていなかった。
球場のサイズがまちまちなのはそのため。
403神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 07:07:49.88 ID:qbBdEQXn
>>397
何年もプレイしてあの成績1年だけと
年取って来日して2年目やっと適応して残した成績じゃ全然違うだろ…
巨人2年目が大した事が無いなら、メジャーの43本打った年も大した事が無いだろうが
404神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 07:10:33.51 ID:qbBdEQXn
>>395
お前がアホなのは以前からのレスで証明されてるだろ


>>403
メジャーの43本打った年以外も、に訂正
405神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 07:18:49.82 ID:qbBdEQXn
>>389
イチロー、松井含めた日本人メジャーリーガーの成績を日本時代と比較してみろよ
打率なら微減程度だが、長打力は大きく下がってるぞ
長打力トップクラスが平均以下クラス、長打力平均クラスがワーストクラスに
日本でそれほど飛び抜けた打率じゃなかった岩村でも打率はメジャー平均ぐらい残してる
逆に長打力はトップクラスから一気にワーストクラスに
天然芝での内野安打を増やして打率の下降を少なく抑えられるイチローと
箱庭球場の引っ張りばかりでしか本塁打が無い、広い球場では苦戦必死
イチローの内野安打みたいな恩恵を受けられない王貞治とどう共通点があるの?
406神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 08:38:21.05 ID:ROiG088d
MLBでは、クロマティに長打力2割増しにした感じの打者だろうね。

安定した中距離バッターとして活躍出来たとは思う(タイトルには無縁だが、.280 20〜25本程度は打つかと)が、
ファーストではそんなタイプの打者は必要とされない。

つまり、ファーストではMLBには残れない。
セカンドか外野をそこそこ守れたなら、上記のような打者になれたのではないかな?

407神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 09:10:46.28 ID:nwvh5FSX
>>396
>これでは700本ホームラン打つのは十分有り得るだろう。

700本は30本を23,4年でようやく達成出来る数字。
自分は30本を打つのは入団3年くらいと晩年3年くらいは難しいと思っている。
メジャーは名のある選手でも、調子を崩せば外されるケースが多いから。
30本を15〜18年と考えて450〜540くらいになると予想した。
700本の具体的な内訳はどういうもの?

408神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 14:23:08.84 ID:wNNMzTSv
 日米野球での活躍により、王さんの技術力の高さは全米に伝わったと
当時の情報で聞いている。

 確実に米側からいわゆる、引抜を受けるのは確実であったのだが、
ベーブ・ルースの本塁打記録は神聖にして不可侵と崇められており、
王さんに更新されるを恐れた為、行われなかったように思う。

 投高打低が認められる時代、王さんが二番手に二桁の差をつけて
本塁打王を獲得するのは、米側にとっては自尊心が完全に破壊されるであろうことだ。
409神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 14:33:18.21 ID:wNNMzTSv
>>408

 二桁の差をつけるとあるが、それが論を待たないような
記され方をしているが、根拠を挙げる事が可能であるか。
410神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 14:39:25.16 ID:wNNMzTSv
>>409

 二番手が三十本の本塁打を放ったと仮定する。王さんは五十五本
放っており、日米の級の違いを考慮し、おそらくは四十本であろう。
だが、そもそも日米の級の違いは、長年にわたり野球を鑑賞しているが、
感じたことは無い。

 つまり、四十本は最大限に譲歩した結果である。こういった成績だけに
拘らない精神的な屈強さ、暖かさというのが王さんの強みではなかったか。
411神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 15:02:19.03 ID:ZrZGw9Gn
松井稼頭央「メジャーに来て、打撃・守備・走塁すべてで力不足を痛感しました。メジャーに挑戦せず日本にいたら勘違いしたままだったと思います。」

岩村「メジャーで生き残るは簡単な事じゃない、イチローさんや松井さんはすごいと思う」

イチロー
「日本では50%の力でもそれなりの結果を出せた。メジャーでは常に100%じゃなきゃダメだとわかったのは大きかったですね。」
「日本でトップクラスの選手がメジャーに来たら、たいした成績でもないのに’充実してました’とか言ってるのはなんだかなと思う」
「よく知らないマイナーにいた選手が日本の安打記録を塗り替えた。これがメジャーと日本の差じゃないですか。」

松井秀喜「メジャーでは僕レベルや僕以上の選手はたくさんいるわけですよ。でも僕はそういう環境で勝負したかった。」

松坂「念願のメジャーに来て、例えばなぜあの球を打ち返せるのか、捌けるのか驚きの連続でした。打者の技術、パワーが全然違うんですよ」

412神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 15:06:43.61 ID:ZrZGw9Gn
50パーセントの力でもそれなりの結果が出たNPBに比べて
100パーセントじゃなきゃダメのMLBで
長打力が平均クラスからワーストクラスに落ち、内野安打増やしても打率までも下がってしまう
下がってしまう
そんな甘い世界じゃないな
413神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 16:03:03.53 ID:EwVjThUD
>>358
王ヲタっていうのは>>408みたいな人の事ですね。
414神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 17:49:02.06 ID:ROiG088d
>>268

亀レスだが

> そう? ヒゲラって160キロぐらい出てたの?

出てない。
MAX95〜6程度と書いたでしょ。ただしサウスポーだがな。
それとヒゲラは図体はデカくない。178cmくらい。
恐らく相当のキレがあったんじゃないかな?

日本人の投げる150km台とは全く異質だという事だろう。


ちなみに、江夏のヒゲラに対する称賛はこの本にも書かれている。
江夏の法則―草野球バイブル
http://www.amazon.co.jp/dp/4789920615/ref=mem_taf_books_a
捏造じゃないから。
415神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 18:06:34.68 ID:Z+NJ3W5y
>>414
だから日米野球では歴代最高のストレートを投げているって。
ヒゲラは3イニングで8三振だからすごいよ。
ランディよりもクレメンスよりもずっと上だ。

>日本人の投げる150km台とは全く異質だという事だろう。

こっちはわけわからんな。妄想のたぐいだろう。
416神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 18:17:16.07 ID:Z+NJ3W5y
>>409
どうなんだろ。
30本と少しでタイトルが取れた時代に
王貞治は40本以上を打ったか?
絶対に打ったとは言えないけど
可能性はかなりあると思うよ。
それだから700本も自分は否定できないんだ。
417神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 18:44:51.13 ID:ZrZGw9Gn
>>413
他スレ見れば分かるが
王ヲタというかお馴染みのバカボンだから
今日のバカボンのID:wNNMzTSv→Z+NJ3W5y

しかも>>408>>409>>410この流れって何?
自演するつもりがID変わってなかったってオチか
418神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 19:02:18.15 ID:Z+NJ3W5y
>>417
さあ自己レスじゃないの?
そんなことより、ID:ZrZGw9Gnよ
どうして病院に行くことを拒むんだ。
引きこもりキチガイ自演の妄想垂れ流しは
病院に行くことでなんとかなるかもしれん。
419神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 20:15:49.18 ID:sXCy3qHe
ヒゲラは日米野球で、鋭く沈むシュートで三振を取っていたんだよ
落合なんて、かすりもせずに空振り三振だった
ストレートならディブルが速かった
メジャーリーガーは化け物だよ
☆王と同じ
420神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 20:22:48.12 ID:wNNMzTSv
 王さんが最も偉大な打者である事に異論は無いであろう。
 
 ただ、日本においてのみと言う限定条件がつくのも事実である。個人的には、
毎年のように、米側で高い総合力を見せ付けるイチロー殿を最高殊勲選手に推したい。

 笑われる事を覚悟で記すが、日本人で最高の野球総合力を発揮したのは
イチロー殿であると強く思っている。
421神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 20:30:41.80 ID:jdkwark/
まぁ本場メジャーでは全く通用しないで終わるというのがこのスレの総意か。
王貞治はメジャーチームとの通産対戦成績で打率1割台をたたき出してるのが痛いよな
422神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 20:33:46.74 ID:dr80tC2c
王はヒゲラからホームラン打てるんじゃないの。300勝のカールトンや200勝クーズマンから
打ったことあるんだろ ヒガラって野茂ぐらいの勝ち星しかあげてないんじゃねえの。
こいつがブルワーズと4年1000万〜1200万$ぐらいで再契約したのに全然ダメだったこと
思い出した
423神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 20:37:53.39 ID:wNNMzTSv
 三Aで終えると言う可能性も否定出来ない。それが米側のレヴェルの高さを
示している。個人的には、期待をこめて四百本説を推したいのだが、
厳しい闘いを強いられる事は間違いないようだ。
424神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 20:39:42.87 ID:Z+NJ3W5y
>>422
それは打ったかもしれないなぁ
日米野球のヒゲラはすごかったけど
王貞治が打てないかというとそうとも思えない
全盛期の本気の江夏を打ちこんでいるほどだから
425神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 20:50:22.96 ID:Z+NJ3W5y
ID:ZrZGw9Gnはいつものように転進したか
426神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 21:22:13.71 ID:kFzDjQ3b
3Aなら400本くらい打ったんじゃないの?
427神様仏様名無し様:2011/02/24(木) 21:36:23.09 ID:Z+NJ3W5y
おーい ID:ZrZGw9Gn
もうこのID使えないのかい?
428神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 02:14:33.81 ID:BzqR0lPc
年平均20×15+代打で年平均2×5で310本ってとこかな
日程厳しいから怪我で終了もありえるけどそれは無視で
429神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 02:37:10.52 ID:fX9CzEcW
>>428

 非常に妥当な数字に感じる。そのレヴェルの高さ故、米一軍での戦歴は
十五年に満たぬ可能性もあり、と述べておく必要もあろう。

 それにしても、長打に関しては大きな壁を感じざるを得まい。
あの松井殿ですら、三十本級が一度、それも日本人唯一である…。
430神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 04:07:29.87 ID:m9YanGPW
松井と王じゃ格が違う
もちろん王が格上
431神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 08:36:03.33 ID:lAibwBvf
>700本以上という論は堂々としている

と語っていたから説明を頼んだだけで、他人をいきなり変な人扱いして
結局説明も内訳も話してくれないのですか?
自分は小学校の時に日米野球で王さんがホームランを打つ度にメジャーの投手が
最初は試合なのに肩慣らし程度の球を投げ見下していたのが、見る目が変わり、どんどん本気で投げる
ようになっていたのを見て、とてもワクワクして王さんや野球を好きになりました。
いつの間にかメジャーの投手を本気にさせていた王さん。
球場の広さやストライクゾーンの違い、審判の差はあれど、きっと対応して
30本を15〜18年はやってくれると信じています。
だからこそ、もっと凄い700本以上と言う成績を堂々とした論を持って語れるのなら、
きちんと語って欲しかった。
432神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 10:15:40.32 ID:r5eT30me
>>430
王じゃメジャーで本塁打を打つのにパワー不足
広い福岡で量産してきた井口と箱庭で誤魔化してきただけの岩村みたいに
アジア人並の王じゃ松井と本塁打数では逆転するでしょ
日本みたいにパワーが無い中距離打者でも量産出来るほどメジャーは甘くないし

433神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 13:17:20.39 ID:RWkpnqdx
小さすぎてパワーが足りない
434神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 14:19:43.64 ID:sHtLKSCt
最初からアメリカでやっていたらパワーが付いていたと言う厨が出て来るぞ。
435神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 14:42:02.29 ID:ZyBMivAG
バカボンが700本と言い張って信者仲間にケンカ売って
愛想つかされているww

436神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 17:54:54.38 ID:2bDB7m/r
王と他の打者を同じレベルで語るのは意味がない。

1.その練習量は他を圧倒している。
2.しかも現在の科学トレーニングとは異なる東洋的な独特な稽古だった。
3.当然、植芝盛平等の不世出の名人にも教えを受けている。
4.その結果、一本足打法という前人未踏の打法を編み出した。

上記の点に該当するような打者はいない。
松井のパワーや技術は所詮オーソドックスなもので、松井と比較できる
大リーガーはいくらでもいる。
でも王の場合はいない。
その点を理解できない人が多すぎる。
437神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 20:24:15.24 ID:BfjgHzFo
>>436
まったくそのとおりですね。
合気道の原理を応用したという打法は
ユニークで比較の対象がありません。
438神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 20:34:41.86 ID:d9KYYLBX
それはいいが、メジャーではムリ
439神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 21:00:09.31 ID:q8y99wR2
一本足で立ったから通用するって、どういう理論???
440神様仏様名無し様:2011/02/25(金) 21:14:05.17 ID:BfjgHzFo
あはは
キチガイ自演ひきこもりが暴れているな
441神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 00:30:19.34 ID:yHVl2nsT
むしろアメリカ人の評価が高い
Sadaharu Oh!: A Zen Way of Baseball
http://www.amazon.com/Sadaharu-Oh-Zen-Way-Baseball/dp/0812911091

アマゾン書評より

Bruce Baskin ワシントン州
子供の頃から王貞治に憧れていた。シーズン130試合しかない日本で毎年信じられない数のホームランを打ち続けていた。
だがこの本を読んだあともっとファンになった。野球選手としてだけでなくひとりの人間として。
野球ファンならのめりこむと思う。彼は野球人としてクーパーズタウンに入るべき人。
物語は落伍者からスーパースターへ、そして独自のバッティングスタイルを身につけるまでの章からなる。
実はちょっと猿まねして一本足で打ってみたら25-50フィート飛距離延びたことがある。まあ私は野球選手ではないが。
大事なこと言うと王さんは世界の野球史におけるもっとも偉大なホームランバッターではあるのに
謙遜されており努力の尊さと成功の秘訣も隠さずこうして教えてくれていることだろう
この男にはバリーボンズはいない。私にとって誰にも言ったことのない言葉だが彼こそ「英雄」と呼ぶに真にふさわしい。
絶対にお勧めする。私は3冊買った。スポーツ、ノンスポーツ問わずこれまでに読んだ立身出世モノではナンバー1。

Randy Kadish ニューヨーク
この本は月並みなスポーツ本ではない。弱点を克服し努力の結晶が日本の偉大な打者を生んだ
文章は簡潔でいて美しい
この本を好きになるには野球好きである必要はない
王が大打者になるまえには敗北者一歩手前にいてそれを乗り越えたことに感銘をうけるであろう

J.Bierly カリフォルニア
王貞治は野球史における最も偉大な打者の一人であるが私にとって一番興味をひいたのは
彼の偉業は球場内よりもむしろその練習にあったということだ。
日本刀を使った猛特訓により芸術的な打撃フォームを完成させた
この本をアンダーラインをひいては何度も読み返してみて悟った
武道家をめざす人は絶対に読むべきだ
442神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 01:16:25.83 ID:CE6Aygvp
まあ300本ぐらいだな
443神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 01:35:48.70 ID:SnT/kRwZ
今の飛ばないボールの打球音がどこか30年前の頃の打球音に非常に似ている。
444神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 02:16:15.57 ID:8tTj/xUe
30年前と言ったら、ラビットボールの時代だぞ

1973年あたりの映像を見ると、明らかにボールが飛んでない
445神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 10:07:14.51 ID:TNJSN45d
>>436
王はメジャーレベルのパワーが無いから
メジャーでは通用しないというわけか
446神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 11:45:18.58 ID:PRYZD+Xn
200本
447神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 16:51:36.71 ID:5E4E2vtm
.270 23本 95点
くらいはコンスタントに打てたとは思うが、
通算に関しては、松井が200行くかどうかだから若干本数は下回る、と見るね。

NPBでは差は見えにくいが、MLBに行けばはっきりとパワーやその他の差が出るかと。
448神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 18:49:30.14 ID:8tTj/xUe
王はパワーもあるから毎年40〜50本打ってたのに何を言ってるの!?
松井は技術力が足りないから、メジャーで年間最高31本しか打てなかった
449神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 18:53:36.89 ID:yHVl2nsT
松井に足りないのは技術力じゃなくて精神力
気が弱いから舐められる
ボンズに馬鹿にされたのもこの点に尽きる
日本刀や禅で鍛えた王さんとタイマン勝負すれば目を合わせただけで戦わずして参りましたとなるはず
450神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 19:08:56.99 ID:UN+sWXyX
756号の打球の飛び方を見ると、昨年までのラビットとは全然違う。
今の東京ドーム+ラビットであればあの打球は多分看板に当たってる。
451神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 19:49:44.79 ID:cB8aq3Vl
松井と比較するのは根拠が無いと言っていいだろうね。
>>447の論理はよくこのスレで出るが無意味だろう。
これではまだアンチとは呼べない。
まだ400本以下という論理は出されていない。
452神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 20:22:45.24 ID:8BA0IupF
メジャーへ行けば、確かにはっきりと差がでる。
王が他の打者とは比較にならない程の技術があるということが。
453神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 22:04:22.12 ID:haSPHo7/
40本×18年で720本とみた。これくらいは行くでしょう。
454神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 22:56:29.81 ID:VJcHdVMh
いかねえよ、夢見すぎ
455神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 22:58:42.71 ID:VJcHdVMh
妄想でしか議論できない便器オタは相手にすらならない
456神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 23:02:09.89 ID:5E4E2vtm
バカボンって総合板で基地外で有名なネズハンだよね?
この人、こてこての反米で日教組教員らしいじゃん。
457神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 23:49:04.35 ID:cB8aq3Vl
>>453
平均40本はあるんだろうか。
否定できないのが悩ましい。
平均30本だと24年か。
こちらのほうもありそうだ。
458神様仏様名無し様:2011/02/26(土) 23:57:18.45 ID:8S2SYg+q
真剣を使った練習は撮影上の演出だったと王貞治は語った
459神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 00:11:33.44 ID:VlAyXc5a
>>457
十分あり得る。日本130〜140試合、メジャー162試合、
18年では500試合以上試合数が多い。

イチローでも難なく162試合を10年もこなしてるし、スタミナは問題ない。

もっとも、王はV9時代の巨人に在籍、つまりほぼ毎年当然のように優勝を
課せられ実際優勝し続けて来た。
つまり、春のオープン戦からシーズン130試合+日本シリーズと、多大な
プレッシャーの中で出場し続けてきたのだ。しかもシーズン中の練習量も
半端ではなかった。
また、メジャーでの移動の厳しさがよく言われるが、昔の日本は現在ほど
交通網は便利で快適ではなかった。イチローも問題なく克服してきたのを
見ればこれも心配はない。

王がメジャーに言った場合、ほとんどプラス要因しかないのだ。
460神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 00:23:32.48 ID:r7Uj5FS0
>>459
そうなんですよ。
日本の野球選手だからという思い込みを外すと
平均40本というのも有り得るというか
論理的にはむしろ当然ということになるんですよ。
ただ、そうすると700本を軽く越えてしまいます。
700本越えるとなると、ルースとかアーロンとか
薬ボンズくらいなので、それは本当なのかという
理性ではなく感情的な反発があります。
思い込みと言われればそれまでなんですが・・・
461神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 07:34:44.79 ID:BMtfWJPK
ルースもアーロンもボンズも王ほど練習したとは思えない
ルースは遊び人で私生活が乱れてて離婚してクビになってるしボンズは薬漬けだ
たまに日本に来るのもソープが目的だ
アーロンも黒人差別に終始悩まされ続け自分をアピールするまでできなかった
いずれも精神的にタフではなく弱い人間だったということ
真剣で気を一点に集中させて底しれぬパワーを産み出す王とは同じ次元で語れない
王が彼らより格下だという根拠が全くない
462神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 14:18:43.32 ID:zY5+FsEV
ルースやアーロンと一緒に生活を共にしてきたわけでもないのに練習していない
なんて何故わかるの?
463神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 14:56:10.16 ID:i78UrRSm
はっきり言って、王が対戦したセ・リーグの投手はレベルが低すぎるんじゃないかな?
もちろん、江夏や平松あたりのごく一部の投手は本当に素晴らしかったし、現在でもかなりの活躍は出来るとは思うが、
その他大勢の投手は今ならローテーションにも入れないと思うよ。
まあ、そんなレベルの低い投手と狭い箱庭球場、圧縮バットなど様々な諸条件が重なって、あの記録が産まれた訳だが。
つまり、明らかなローカルレコードに過ぎないわけだ。
MLBも歯牙にもかけてないからね。
王の忍耐力と継続力は称賛されて然るべきだが、記録は分けて考えるべきだね。
464神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 15:01:25.40 ID:jzm0s1Kk
はっきり、とか、明らか、とか言ってるけど
全部主観なのね‥
465神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 15:16:31.70 ID:r7Uj5FS0
>>463
なんで無意味な文章をだらだら書き連ねるかね。
466神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 17:01:51.57 ID:DTgPALEY
そんなこと言ったら、ルースやアーロンの頃の投手達も現代より劣り、
記録の価値が全くなくなる
まったく無意味なレスだ
467神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 17:05:14.75 ID:r7Uj5FS0
正確には進化ではなく変化だけどね
468神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 19:33:55.92 ID:WEmw9/Fg
>>462
ベーブ・ルースに関しては
「英雄ベーブ・ルースの内幕」「ベーブ・ルース自伝」という決定版が
あるので、この2冊を読めばわかる。
ハンク・アーロンについては
「ハンク・アーロン自伝」「ハンク・アーロンのホームラン打法」を
読めば同じくわかる。
469神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 20:18:03.27 ID:WEmw9/Fg
大リーグで王の練習量に匹敵する選手がいるとしたら、それは
テッド・ウィリアムズだろう。
ちなみに史上最高の打者はテッド・ウィリアムズだと思う。
470神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 20:27:32.62 ID:k2Y2KXoc
いくらNPBでも19年連続30本以上とか、引退した年に30本とか、本塁打王15回
とか王の実績は笑いしか出ないレベル。
イチローも7年連続首位打者だしな。やっぱり超一流はMLBでも超一流。

向こうで成功しなかった選手は(個人名は避けるが)NPBでも一流かそれ以下で
超一流ではなかったからな。

王貞治に関しては、MLBで通用しない理由を見つける方が難しい。
471神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:03:50.23 ID:FDcjbWtV
通用したと言う根拠はすべて感情論ばっかり。
おらが村の英雄だからどこ行ってもすごいと言う。
472神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:11:55.41 ID:r7Uj5FS0
>>471
それはおまえの日本への劣等感によるものだ。
おまえが日本にこだわる原因を見つめろ。
おまえは病院に行くべきだ。
社会に迷惑をかけるな。
473神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:15:54.04 ID:r7Uj5FS0
>>469
>ちなみに史上最高の打者はテッド・ウィリアムズだと思う。

記録を見ると言葉も出ないね。打撃の神様か、なるほどね。
474神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:20:59.11 ID:E5NZN4d6
>>470
引退した1980年はHR乱発のラビットボールだよ。しかも通算OPSが1.050超えてる王がOPS.800ギリギリ
王貞治
本塁打868 二塁打422
松井秀喜
本塁打493 二塁打465
単純に球場が狭かっただけだろって話。
http://www.youtube.com/watch?v=m9w9xwRkd8I
これも日本なら余裕で本塁打だし王の時代だと場外だろう。でもメジャーでは二塁打。
日本人はメジャーでは長打は壊滅的。日本がぬるま湯すぎなんだよ
小柄な王は松井より非力だからもっと打撃受けるだろう。
44本打った岩村が7本しか打てないのがメジャー
広いナゴヤドームでシーズン30本、47二塁打(日本歴代4位、昔ならこの多くが本塁打になったろう)打った首位打者福留ですらあれだよ
475神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:25:14.97 ID:cbyg3KZN
所詮は「たられば」の話なんだから、
通用する理由と通用しない理由の両方を1レスに書けばいいと思う
妄想を妄想で否定したってしょうがないだろ
476神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:28:17.51 ID:FDcjbWtV
それがまた、感情論なんだな。

通用するに決まってる、しないはずがない、反対者は精神異常だという。
単なる野球選手にそこまですがらないと、生きていけないのか?
477神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:30:53.64 ID:r7Uj5FS0
>>475
いや、475の発言が妄想だ。

700本以上打てたという論理は根拠があるから
自分は否定できない。
478神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:32:17.37 ID:r7Uj5FS0
>>476も妄想だなぁ
479神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:32:53.26 ID:FDcjbWtV
根拠なんかないだろw

「王は通用しないと言うことは社会に迷惑かけてる」とか「700本は
確実」とか、もう読んでてかわいそうになってくるよ。
王が通用しないと、オマエの人生まで否定されたってか?
480神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:36:08.17 ID:E5NZN4d6
王の打撃は引っ張り専門の完全なプルヒッター。
メジャーでは流しても長打打てる打者、広角打者のほうが不利益が小さい。
スラッガーなら近めの内角なんてより力が伝わりやすく誰でも本塁打打てるから
松井はセンターや左中間に本塁打数本は打つのに、王は生涯でも数えるほどだけ。
王は外角のきわどいボール見逃して四球荒稼ぎしてたけど、メジャーは外角広いからそこばかり
攻められて引っ張り専門だから松井以上にツーシームひっかけまくって苦しむよ
そもそも王のスイングスピードがメジャーではしょぼい部類。
あと、王が引っ張り専門なのはボールをひきつけないで前でとらえるからだけどこれはもう完全にアウト。
メジャーは引きつけて打たないと通用しない。それくらいツーシームはやっかいなんだよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155245266
481神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:40:17.93 ID:r7Uj5FS0
またキチガイひきこもりの自演か
482神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:43:22.30 ID:r7Uj5FS0
★ベーブ・ルース VS テッド・ウィリアムズ★
http://unkar.org/r/mlb/1202801319
なかなか面白い
483神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:44:42.63 ID:4+5o3aw4
>>474
もう頼むから岩村とか福留とかと比較するのは勘弁してくれないかな。
岩村、福留が日本球界全てを背負ってたのかよ?
484神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:48:36.82 ID:r7Uj5FS0
>>483
そうなんだよね
王貞治となんの関係があるのか
わけのわからん推論持ち出す
485神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:50:31.98 ID:4+5o3aw4
王と比較するべき対象は、
ベーブ・ルーズ、ルー・ゲーリック、テッド・ウィリアムス、
ミッキー・マントル、ハング・アーロン
クラスだよ。
486神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:52:45.98 ID:FDcjbWtV
王が通用しない理論的根拠を「気違い」呼ばわりするほうが明らかに異常性格。

王がどうなろうとアンタの人生には無関係だろ。
ギネスに認定されず、相手にされてないのだから「世界の王」ではなく
「日本の王」であることを認識すべき。
487神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:53:52.08 ID:r7Uj5FS0
>>480
【MLB】ピート・ローズが語る
http://blog.shueisha.net/sportiva/mlb/index.php?ID=57
私の時代のパワーヒッター、ウイリー・メイズやハンク・アーロンでさえ、
反対側にホームランを打ったのを見た記憶がほとんどない。
当時ホームラン王になるのは引っ張り専門の打者だけだった。
488神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:54:22.67 ID:h0DY+nsM
>>485
同じ土俵でやっておらず、はるかにレベルの低い日本でやっていた選手と
同列には語れない。常識だ。
489神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 21:56:18.24 ID:r7Uj5FS0
>>485
それが正しいようだ。
自分は王貞治のファンというわけではなかったが
調べれば調べるほど凄いバッターだと知った。
このスレのおかげだ。感謝している。
490神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 22:08:39.98 ID:k2Y2KXoc
http://sportsillustrated.cnn.com/multimedia/photo_gallery/0804/mlb.best.baseball.players.numbers.0-22/content.4.html
このサイトの上部の>NEXTボタンを押して出てくる打者が王貞治と比較されるべき打者。
順番に見てみるといい。
491神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 22:09:21.99 ID:E5NZN4d6
なんでメジャーには一本足打法やってる打者がいないの?
プルヒッターの王がこういうバッティングできる?
http://www.youtube.com/watch?v=ZoJstv7Q7lg&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=pMN2Ti0QlZs&feature=relmfu
150キロ超えるツーシーム多投されてセカンドゴロ量産で終了だろ
王貞治
868本塁打 422二塁打
松井秀喜
493本塁打 465二塁打 ※米国での数十本を超えるフェンス手前大飛球外野フライアウト含む

王の二塁打の少なさ、HR/2Bが2超えてるのは異常
アーロンはきっちり二塁打624本、ボンズも601本(三塁打は77本、王はたった25本)打ってるってのに。
球場が狭かったから外野フライが本塁打になって稼いでただけだろ
世界の本塁打王爆笑
韓国がスンヨプをアジアシーズン本塁打記録保持者とか言ってるのと一緒か
492神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 22:14:05.50 ID:E5NZN4d6




ハンク・アーロン 755本塁打 98三塁打 624二塁打
バリー・ボンズ  762本塁打 77三塁打 601二塁打
王貞治      868本塁打 25三塁打 422二塁打

一匹だけ箱庭で本塁打稼いだインチキスラッガーが紛れ込んでますね

493神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 22:15:00.12 ID:wc1uRjAQ
今のメジャーじゃなく当時のメジャーで通用できるかどうかだろ
今のメジャーなら間違いなく即マイナー落ちだろうが
当時のメジャーの野球見れば今ほどレベルも高くないし
それなりにはやれると思う
494神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 22:20:09.59 ID:FDcjbWtV
・日本の野球環境に特化しすぎている
・精密で神経質なためデリケートで調整が難しい打法
・長く深刻なスランプが毎年必ず訪れる

これらを総合してみた場合、大リーグには馴染めず3Aでやるくらいなら
日本で、となって帰国するのではないか。
あるいは打撃にそれほど期待されない6−7番くらいなら、打率250、
本塁打20本くらいを10年くらいできるかもしれない。
495神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 22:27:06.33 ID:E5NZN4d6
迫力不足のアジア人の一塁手がその程度の成績では長年レギュラーを張れるわけないな
選球眼良くて出塁率高い福留がフルで出られずに若手との併用になってる時点でそう
2,3年そのくらい残せたとしても、30超えたら若手との併用で出番減って.250、10本の打者になって
打力のある若手に完全にポジション奪われてマイナー降格で帰国。トレードもその成績の一塁手で30超えじゃきついだろう
496神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 22:35:54.38 ID:EEpeQsAx
ペピトーンみたいな怠けものでも10年ぐらいレギュラー貼れたんだから
王さんならできるよ。
497神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 22:45:30.46 ID:Q7+7+wrI
150kmのツーシームを多投?wwwwww
498神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 22:50:01.90 ID:k2Y2KXoc
>>491
名前ど忘れしたけど、かなり昔の選手で王より小柄で変則1本足で
500本塁打以上した選手がいるよ。
で、流し打ちの件だけど、王メジャーに行ってもは流し打ちなど絶対に
しない。何故ならそれをすると王ではなくなるから。
499神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 22:58:59.55 ID:EEpeQsAx
500神様仏様名無し様:2011/02/27(日) 23:11:15.43 ID:k2Y2KXoc
そうだ、その選手、メル・オットだ。
501神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 00:19:48.13 ID:IEv87UzU
確かにメルオットーは王と似たような体格、打法だが、時代が違うのでは?
>>493の言うように同じ時代で比べないと意味が無いよ。
502神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 00:23:55.52 ID:gF2rIzIi
>>494
長くスランプに陥ったというけど、実際どれくらいの期間陥ってたの?
長いというけど、あれは王だから長く感じるのであって、普通の打者な
ら別に長くないと思うけど。例えば松井よりずっと長かった?
具体的に数字で教えて!
503神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 00:49:27.39 ID:zcMU8vLy
王は小さすぎる。
今のプロ野球なら、阿部や全盛期の松中にも及ばないよ。
当時のメジャーリーグに挑戦しても、福留に毛の生えた成績しか残せんだろうね。
もっとも試合に出られんだろうが。
504神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 00:58:23.34 ID:+CHSLlWN
キチガイひきこもりの異常な行動はどこからきているんだ。
これほどまでに日本に対する劣等意識が強いのは異常過ぎる。
505神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 01:09:51.92 ID:rSmbxHfN
>>503
だから福と・・(ry
506神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 01:11:17.14 ID:Wgduyqq5
現代プロ野球
300 35本

現代メジャー
260 10本

当時メジャー
280 25本

こんなもんだろ
現代でも日本なら間違いなくホームラン王争いできるよ
当時のメジャーでも相当やれたと思う
507神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 01:14:19.29 ID:DqVy2iFr
今の奴は図体ばかりでかくてブクブク太ってるし、怪我ばかりする
でくの棒ばかりじゃないか。
体に芯がないんだよ。
508神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 02:03:45.07 ID:Cwjuvc9X
王の二塁打が少ないのは確実にスタンドに運んでいたため
そこらを間違えないように
509神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 02:18:13.65 ID:/E2znk0J
王は足が遅い、常にフルスイングしていたので走り出しが遅い、
打球が速い、外野の守備位置が深い、V9巨人は走塁ミス、
憤死への罰則が厳しかったので、無理に2塁を欲張らなかった、
などの理由が考えられる。
510神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 03:58:55.73 ID:DqVy2iFr
王貞治は唯一無二の選手で他に類を見ない。
だから他の選手など全く参考にならんのだ。
王だからメジャーでも通用した、としか言いようがないし
事実通用したであろう。500本なのか800本なのかはわからない。
511神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 05:13:41.81 ID:le2wqhhH
>>483>>484
頼むからアホレスは辞めてくれ
少なくとも福留は03年以降は球界を代表していた打者
日本での成績に何の意味がある?
二軍の帝王、4Aリーガーとか幾らでもいる
パワーの無い岩村やラビッターの稼頭央は本塁打激減、
広い福岡や甲子園で大本塁打を打ってた新庄、井口、城島はあまり本塁打減らなかったところから見て成績より内容だろ
王程度の飛距離しか無くて本塁打を量産出来たやつは
メジャーにいないよ
512神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 05:23:36.72 ID:le2wqhhH
>>459>>470
イチローは長打を最初から諦めている軽量級だから
体重を増やす必要も無くて体に掛かる負担が小さい
本塁打狙いしなければならない王と一緒にしないでね
それからイチローも野茂も超一流の上に
MLB向きの選手だったってだけの話
王にイチローの天然芝で稼げる内野安打や野茂のスタミナ、フォークみたいにメジャーでも飛び抜けた取り柄みたいなものが一つでもあるの?
513神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 05:31:00.97 ID:le2wqhhH
>>448
それは日本の箱庭球場限定での話だろ
メジャーでは王程度のパワーで本塁打量産は技術以前に無理
514神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 05:45:08.34 ID:+CHSLlWN
ひきこもりキチガイ自演がのたうちまわっている。
515神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 06:53:56.66 ID:S6lIkzAm
なんでそこまで王を否定したがるのか逆に興味があるな

考えられる理由
1 王にやられっぱなしで悔しい思いをし続けた当時の阪神ファン、田淵ファン、アンチ巨人
2 王を同じレベルに貶めたい福留ファンか岩村ファン、松井ファン
3 王がメジャーレベルであるとなにかと不都合なメジャーヲタ
4 王ファンの父親に反抗してアンチ王に
5 恵まれてたバブル世代、団塊世代をとにかく叩きたい氷河期世代の無職ニート
6 伝説の選手を生で見られなかったことに対する嫉妬

ほとんどが嫉妬やっかみの類い


516神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 08:33:22.99 ID:a4DbmKZb
通用しただろうが本塁打は量産できないと思う。
王の平均飛距離は?王の現役当時のNPBの投手のレベルを考えたら
メジャーでは日本と同様には本塁打は打てない。
517神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 09:13:51.38 ID:CSfYJXGq
王信者って韓国スンヨプ信者に似すぎ
いまだにスンヨプは松井やイチローより上と言っているからね・・・
518神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 09:47:54.84 ID:2eQhqmQ6
>>516
王の平均飛距離は?

王のホームランが小さいという前提に立ってるが20代の頃の正確なデータなど残ってない。
若い時は場外ホームランも多かった訳で、ほとんどのアンチが晩年のギリギリホームランから
勝手に推測しているだけ。
また60年代の日本は後進国でボールの製造技術もアメリカより低かった。
王以前は長嶋が20本台でホームラン王になっていた時代。
今のラビットボール時代とは基準が違う。

王の現役当時のNPBの投手のレベル

金田や江夏は明らかにMLB級だったし、今みたいに一線級が皆メジャーに
引き抜かれてる時代じゃないからむしろ今より高いのでは?
519神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 10:17:23.82 ID:lijsIfhl
金田がメジャー級はないよ、どう贔屓目にみても3Aレベル

江夏は分からんでもないが、メジャーの一線級ではないだろ
520神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 11:32:15.60 ID:zCGvjXuS
>巨人に限らず、今の野球が40年前の野球に劣っている
はずがない。それはビデオ化されている昔のプレーを見るだけでもはっきりする。
僕たちの世代から若かりし頃の川上哲治さんや青田昇さん、千葉茂さんら諸先輩のプレーを
見ると、プレーの姿勢が高くスピード感に欠けていると感じる。これは昔の大リーガーのプレーを
見ても同様だ。ベーブ・ルースのスイングは素晴らしいが、その速さは同時代の他の選手と比べて
図抜けてはいても、今の選手にはかなわないようだ。恐らくそれは、今の選手がビデオの中の僕たちの
プレーを見たときの印象とそう変わらないだろう。

野球のプレー、技術の進歩はそれほど大きかった。
小笠原の低めの球を打つ技術は、僕らの時代の選手では、まず見られなかった。阿部やラミレスの
本塁打の飛距離はワンちゃん(王貞治)のそれを超えている。坂本の守備範囲は・・・・・・ きりがないから
もう止めにする。


長嶋がこう言ってるように王の飛距離が阿部以下だとすると
メジャーでは厳しいといわざるを得ない。

521神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 11:39:46.91 ID:2eQhqmQ6
>>520
長嶋がこう言ってるように王の飛距離が阿部以下だとすると
メジャー級では厳しいといわざるを得ない。

だから何度も言ってるように現代の野球は反発力の強いラビットボールと
気圧が低くて飛びやすいドーム球場。
それに飛距離が阿部以下だったら通用しないという根拠はない。
ジャストミートの確率は明らかに王>阿部だから。
それにこれは長嶋さん個人の意見で張本はまったく逆なことを言ってる。
張本は「現在もし王がいれば平均70本は打てる」と言ってる。
しょせんどれも主観的な意見で何の証明にもならない。

522神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 11:41:04.81 ID:DqVy2iFr
>>515
7.人種差別主義者

答)7.です
523神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 11:45:14.01 ID:2eQhqmQ6
>>519
金田にしろ王にしろ若い時と晩年を一緒にしないでほしい。
若い時の金田はあきらかにMLB級だよ。
日本人(金田は在日だけど)は投球に関しては昔からレベルが高かった。
ゲーリックは「ピッチャーに関してはメジャーで通用しそうな資質を持っている日本人が何人かいる」
と述べている。
今から80年近くも昔なのに。
524神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 12:07:17.30 ID:Awpiso6c
>>516
1964年巨人王貞治本塁打飛距離一覧
(1)1号 国鉄金田 後楽園・右場外
(3)2号 国鉄渋谷 後楽園・右中120m
(3)3号 国鉄石岡 後楽園・中130m
(4)4号 国鉄佐藤 後楽園・右100m
(6)5号 阪神村山 後楽園・右120m
(8)6号 国鉄村田 神宮・右100m
(10)7号 中日中山 中日・右100m
(24)8号 中日中山 後楽園・右110m
(27)9号 国鉄佐藤 東京・右110m
(28)10号 国鉄村田 東京・右中場外
(29)11号 国鉄金田 東京・右中100m
(29)12号 国鉄金田 東京・右中100m
(30)13号 大洋稲川 川崎・右120m
(33)14号 阪神太田 後楽園・右場外
(33)15号 阪神太田 後楽園・右120m
(33)16号 阪神若生 後楽園・右120m
(33)17号 阪神本間 後楽園・右中110m
(35)18号 広島鵜狩 後楽園・中120m
(42)19号 広島大羽 広島・右120m
(48)20号 国鉄金田 後楽園・右100m
(48)21号 国鉄金田 後楽園・右中115m
(51)22号 阪神村山 甲子園・右中120m
(54)23号 大洋稲川 川崎・右中130m
(58)24号 広島竜 後楽園・右125m
(61)25号 国鉄森滝 神宮・右120m
(67)26号 中日柿本 後楽園・右120m
(67)27号 中日近藤 後楽園・右100m
(70)28号 国鉄石岡 後楽園・右110m
(72)29号 国鉄金田 後楽園・右120m
(72)30号 国鉄金田 後楽園・中125m
(73)31号 中日権藤 中日・右110m
(80)32号 中日水谷 後楽園・右110m
(85)33号 大洋稲川 川崎・右中115m
(87)34号 大洋佐々木 川崎・左100m
(91)35号 広島池田 後楽園・左110m
(91)36号 広島竜 後楽園・右100m
(93)37号 国鉄半沢 後楽園・中130m
(96)38号 広島竜 広島・左中120m
(99)39号 中日加藤 中日右120m
(101)40号 阪神バッキー 甲子園・左110m
(103)41号 国鉄半沢 神宮・右95m
(108)42号 大洋篠田 後楽園・右100m
(109)43号 大洋鈴木 後楽園・右130m
(109)44号 大洋佐々木 後楽園・右110m
(111)45号 阪神牧 後楽園・右110m
(112)46号 阪神村山 後楽園・右110m
(116)47号 中日板東 中日・右100m
(117)48号 中日河村 中日・右120m
(121)49号 大洋秋山 後楽園・右100m
(122)50号 大洋稲川 後楽園・右95m
(122)51号 大洋稲川 後楽園・右115m
(129)52号 大洋鈴木 川崎・右100m
(129)53号 大洋峰 川崎・右中100m
(138)54号 広島安仁屋 広島・右100m
(140)55号 大洋佐々木 後楽園・右120m

525神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 12:12:25.47 ID:S6lIkzAm
金田はミッキーマントルを3打席3三振に打ち取ったわけだが
何年かしてアメリカ行った時に覚えてて向こうから握手求めて来たらしいね、
526神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 12:12:28.66 ID:zCGvjXuS
>>521
張本の言うこと真にうけてるとか正気か?
青田の沢村160km説と同レベルの話でつきあいきれないな。
527神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 12:17:00.67 ID:Awpiso6c
>>524よりメジャーリーグの球場で
確実に消える100m以下の本塁打…17本
右中間の膨らみで消える101〜110mの本塁打…1本
55-18=37本
100m以上の本塁打を多く打ってたイチロー、松井、城島、井口らを見ても
これより更に本塁打数が減る事が予想されるな
528神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 13:08:28.46 ID:1InSFIJM
けど王さんって打数300台で40本台後半打った年あるんでしょ?
529神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 13:53:41.64 ID:UmuQLH2x
>>512
>王にイチローの天然芝で稼げる内野安打や野茂のスタミナ、
>フォークみたいにメジャーでも飛び抜けた取り柄
>みたいなものが一つでもあるの?

本気で言ってるのか?
一撃必殺能力に決まってるだろ。
これは宇宙人級だよ王は。

>>527
試合数の増加、四死球の減少などのプラス要因は?

>>528
1964年 打数472 → 55本塁打(本塁打王)
1966年 打数396 → 48本塁打(本塁打王)
1974年 打数385 → 49本塁打(三冠王)
1976年 打数400 → 49本塁打(本塁打王)

※ハンク・アーロン
1957年 打数615 → 44本塁打(本塁打王)
1962年 打数592 → 45本塁打
1963年 打数631 → 44本塁打(本塁打王)
1966年 打数603 → 44本塁打(本塁打王)
1967年 打数600 → 39本塁打(本塁打王)
1969年 打数547 → 44本塁打
1971年 打数495 → 47本塁打
1973年 打数392 → 40本塁打

※バリー・ボンズ(白ボンズ/黒ボンズ)
1993年 打数539 → 46本塁打(本塁打王)
1996年 打数517 → 42本塁打
1997年 打数532 → 40本塁打
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2000年 打数480 → 49本塁打
2001年 打数476 → 73本塁打(本塁打王)
2002年 打数403 → 46本塁打(首位打者)
2003年 打数390 → 45本塁打
2004年 打数373 → 45本塁打(首位打者)
530神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 14:16:39.62 ID:b8QjLMeJ
ふと思ったのが、韓国リーグで本塁打を800本とか打ってる打者が
日本に来て同レベルを維持できるか?と聞かれると、返答に苦しむな…。

それにタイトル数だけでみれば、王氏がアーロンを軽く凌駕してるように見えるが、
この時も上の考えによって…。
531神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 16:50:55.13 ID:ctSVr767
>>518
>また60年代の日本は後進国でボールの製造技術もアメリカより低かった。
>王以前は長嶋が20本台でホームラン王になっていた時代。
>今のラビットボール時代とは基準が違う。

>>518のカキコにはほぼ同意だが、ちょっと事実誤認がある。
ラビットボールは、昭和20年代の極端な物資不足で製造技術も未熟な時代に採用され、
体重60kg台の小柄な小鶴誠が年間50本塁打するほどよく飛び、本塁打が量産された。
王の若いころのボールが飛ばなかったのは事実だが、別に製造技術が未熟なせいではない。
ラビットボールで本塁打が増えすぎ、野球が大味になったので、
わざと飛ばないボールに切り替えたということ。
これはアメリカでも同じで、ベースルースの大ブレイクで、
飛ぶボールが採用され全体の本塁打数も増えたが、
ルース引退後に飛ばないボールに切り替え投高打低になった。
532神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 17:48:37.95 ID:6WEkTjEE
>>510

王貞治は唯一無二の選手で他に類を見ない。
だから他の選手など全く参考にならんのだ。
王だからメジャーでも通用した、としか言いようがない

信者になるだけあって客観性ゼロ、主観のみでしか思考できない。
具体的根拠が全くない。
533神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 19:48:59.60 ID:DqVy2iFr
65kgくらいのガリガリのイチローでさえ狙えば普通にホームラン打ってる
じゃん。王なら余裕でしょ。
534神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 19:54:34.45 ID:DP8H1qaF
>>530
韓国に武道の達人がいて、その武道の達人から武道の技を伝授され、
途方もない程練習し、前人未踏の打法を身につけた選手が出ると
思うか?

1.韓国には日本のような伝統ある武道はありません。
2.韓国では古来から職人は軽視されてきたため、何年も地味な努力を重ねる伝統はありません。
3.韓国にオリジナリティある打法を編み出す選手が出るとは思えません。

以上より、その問いは最初から無意味です。
韓国から出るホームラン打者はイ・スンヨプのような技術不足の大振り選手だけです。
王とは比較の対象になりません。
535神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 19:58:50.81 ID:Cwjuvc9X
余裕のよっちゃんだよ
別に150メートル飛ばす必要ない
スタンドインするように打ち込めばいいだけ
コツさえつかめば当時のメジャーでもホームランを量産できる
イチローのように、タイトルを取った可能性が大きい
536神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 20:19:00.99 ID:+CHSLlWN
>>520
>ベーブ・ルースのスイングは素晴らしいが、その速さは同時代の他の選手と比べて
図抜けてはいても、今の選手にはかなわないようだ。

ルースのバットの重量は1600gだ。長嶋はアホだ。
537神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 20:34:35.62 ID:zCGvjXuS
>>533
イチロー 180cm 77kg
王    177cm 79kg

538神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 20:46:05.06 ID:+CHSLlWN
>>537
アーロンもあんまり変わらない。wikiだと81.6kg。
王貞治も79kgあったら十分だ。
539神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 20:53:14.51 ID:/VS7+Yq0
>>536
ルースのバットの重量は1600gの根拠は?
540神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 21:19:26.14 ID:2eQhqmQ6
アンチの未熟なところは体が大きくてヘビー級のバッターしかホームランを
打てないと信じてる点。
とても単純で幼稚だ。
イチローがあの体で驚異的な遠投を見せるのと同様、王は1本足打法という前例の
無いフォームで驚異的な飛距離を獲得している。
イチローがいつも言ってるように「高度なプレーを実現するのはパワーよりバランス」。
「王がメジャーのHRバッターより小柄だから」は何の根拠にもならない。
外人コンプレックス、アメリカ万歳!の恥ずかしい自虐的日本人の典型例だろう。
541神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 21:21:14.94 ID:6Fmuha0k
>>537
イチロー180cm・77kgもないだろ。
175cm・70kg程度だと思う。
542神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 21:24:23.73 ID:MqcRa6Km
思うのは自由だけど、なぜそう思うの
543神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 21:26:12.94 ID:2eQhqmQ6
>>527
メジャーリーグの球場で
確実に消える100m以下の本塁打…17本
右中間の膨らみで消える101〜110mの本塁打…1本
55-18=37本

ヤンキースタジアムの右翼が90mしか無いことは有名。
知ったか君、赤っ恥!!www
544神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 21:57:09.58 ID:6Fmuha0k
>>542
そのくらいに見えるから。
545神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 22:22:18.84 ID:2QH0Xv3Q
>>540
じゃあ現実に小柄なホームランバッターって誰がいるの?
王の時代以降で考えてNPB、MLBにいたか?
思いつく選手がいないのだが。
546神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 22:39:13.05 ID:Cwjuvc9X
日本なら170センチなかった門田がいるやん
メジャーにもいたやろ
547神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 22:42:04.88 ID:ctSVr767
>>536
1600gかどうかはともかく、ベーブルースのバットが重いことは聞いたことがあるな。
落合が野球博物館か何かにあったルースのバットを振って、
あまりに重くてまともに振れなかったとかナントカ。
うろ覚えだが他にも似たようなことを聞いたな。
今でも長距離打者は「ベーブルース型」という、グリップが細く、ヘッドが太く、
重心がヘッド寄りのバットを使うが、製造技術や耐久性重視のせいか、
昔は総じてバットが今より重かった。
中西も、ルース型でしかも重くて長いバットを目一杯長く持ってフルスイングしたが、
野村が真似して同じようなバットを使ったが、重くて大変だったと。
野村は、その後グリップの太いバットを短めに持つようになったが、
中西のことは「あのバットであのスイングなら腱鞘炎もやむなし」だと。
門田も中西型の1000gのバット、落合も長くて重いバット。
最近は、バットの製造技術も進歩し、メープルなど硬い材を使うし、
選手も高給取りだし、メーカーは用具を無償提供するしでバットの耐久性も度外視、
そのため800g台の超軽量バットも平気で使う。
イチローのような非力な選手が速いスイングをするのはそのため。
選手の技術や体力の進歩とはあまり関係がない。
548神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 22:55:30.09 ID:2eQhqmQ6
>>545
マニー・ラミレスもサミー・ソーサも180センチ少々で
王やイチローとあまり身長変わらんよ。
549神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 23:01:48.97 ID:ctSVr767
>>545
>じゃあ現実に小柄なホームランバッターって誰がいるの?
>王の時代以降で考えてNPB、MLBにいたか?
>思いつく選手がいないのだが。

お前は野球を見たことがないのか?
王より年下で、王と同程度またはより小柄、細身な体格でありながら、
年間30本以上打ったNPBの選手を、思いつくまま挙げる。

・落合
・門田
・谷沢
・小笠原
・坂本
・多村
・真弓
・掛布
・岡田
・衣笠
・村田
・加藤秀司
・松井カズオ
・岩村

550神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 23:16:53.84 ID:2eQhqmQ6
524のデータが累計すると1964年の王の本塁打飛距離は
95m 2本
100m 15本
110m〜115m 14本
120m〜125m 17本
130m〜場外 7本  計55本となる。

で、アメリカン・リーグの主な球場サイズは
フェンウェイ・パーク  ライト:92.0m 右中間:115.8m
ヤンキー・スタジアム  ライト:95.7m 右中間:117.3m
オリオールパーク・アット・カムデンヤーズ ライト:96.9m 右中間:113.7m 
トロピカーナ・フィールド ライト:98.1m 右中間:113.1m
ジェイコブス・フィールド ライト:99.1m 右中間:121.9m
ロジャーズ・センター ライト:100.0m 右中間:114.3m 

現代の日本の球場は
広島市民球場・・・右翼91.4m、右中間109.7m
横浜スタジアム・・・右翼94m、 右中間112m
名古屋ドーム・・・・右翼100m、 右中間116m
福岡ヤフードーム・・右翼100m、右中間117m
東京ドーム・・・・・・右翼100m、右中間112m
ほとんどの球場で現在でもスタンドインする訳だが…何か?
551神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 23:32:18.94 ID:+CHSLlWN
>>539
探せばネットでいくらも出てくる
>>547が説明してくれているように
ルースのように非常に重いバットを使うバッターもいた。
「ベーブルースのバットの重さ」で検索すると
いろいろ出ている。
552550:2011/02/28(月) 23:35:07.27 ID:2eQhqmQ6
書き忘れたが東京ドームの右翼100mは公称で、その後表示が消えた。
現在では94〜95mくらいというのが定説。
あと神宮球場は90.9m。
当時より明らかに広い日本の球場は福岡ヤフードームくらいだろう。
553神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 23:51:12.20 ID:/VS7+Yq0
>>551
正確に何オンスあったとは書いてないような、出典も明記されてないし
これはという情報はないな
554神様仏様名無し様:2011/02/28(月) 23:58:45.67 ID:LFwbB0M2
>>550
王の本塁打飛距離って球場の公称値から出したんじゃないの?
昔から指摘されているけどあの時代球場の公称値とか観客動員数とか嘘だらけなんだからさぁ。
その上後楽園なんて外野に向かって下りの傾斜がある始末だしその球場でこれだけ飛びましたよなんて数字信じられるのか?
555神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:08:10.30 ID:3nIYDbBE
>>554
嘘だらけなんて言い出したら議論は成立しないよ。
もともとアンチが執拗に「飛距離不足」と騒ぐから反論の根拠を出しただけ。
それを嘘とか信じられないなんて言ったら逆に何を根拠にしたら良いの?
君がアンチだかどうか知らんけどさ。
556神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:12:40.16 ID:yxgI2WWY
>>553
ベーブルースのスイングが劣るということはないというだけだ。
ここで精密な数字は必要ない。
おまえは有効数字も理解できないアホだな。
557神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:14:18.59 ID:yxgI2WWY
>>553とか>>554とか自演かねぇ
アホが連続する確率は低いと思うが・・・
558神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:19:55.86 ID:1/M1VA43
>>549
70kg台の体重でMLBで30本以上打った選手を
10人ほどピックアップしてみてくれませんか?
王さんの体格でメジャーで30本以上打てるという
それなりの根拠が欲しいんですよ。

559神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:20:30.24 ID:ynRNxNjk
>>557
お前が馬鹿なのは確実
560神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:25:25.33 ID:YOBhMlGI
>>555
同意。
すべてに疑いを持つのは結構だが、公式データをとりあえず正をしなければ、
議論や考察を進めることはできない。
MLBもストライキ後の人気低迷を払拭するために、ドーピング黙認、
ラビットボールの採用でホームランを無理に増やしたしな。
大相撲やプロレスほどではなくても、プロの興行の世界は、
金儲けや人気優先、イメージ保持のためにごまかしもありうるだろう。
疑えばきりがない。
561神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:27:12.58 ID:yxgI2WWY
>>558
いるとは思うけど、いなかったとしても
否定する根拠にはならないよ。
562神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:29:51.08 ID:yxgI2WWY
>>554
まじめに言うと、野球場で飛距離に影響がある傾斜なんてあるわけないよ。
角度と距離を計算してごらん。
563神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:31:31.63 ID:XAIqz2QS
>>555
だってHRの飛距離をその都度実測した訳じゃないでしょ、あくまでも球場の公称値からこの場所ならこのくらいって算定しただけなんじゃないの?
その大元の公称値がおかしければ王の飛距離だけ正確な距離なんておかしいと思わないの?
564神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:35:41.06 ID:yxgI2WWY
>>550
アメリカと日本とでは右左中間の距離の出し方が違うようだけどね。
ヤンキースタジアムの右中間だと後楽園球場と同じくらいかもしくは
むしろ狭いようだ。
565神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:36:46.27 ID:YOBhMlGI
>>563
マジレスすると、このホームランの飛距離というのは、
公式記録員がスコアをつける際に、目測でおおよその距離を
スコアブックの余白に書き込む程度のものだよ。
厳密にいえば「公式記録」ではなく、公式記録員による非公式の印象記録だな。
というか、こんなことを一々説明されなきゃわからないってどんだけアホなのかね?
566神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:39:58.62 ID:XAIqz2QS
>>565
>厳密にいえば「公式記録」ではなく、公式記録員による非公式の印象記録だな。

じゃあその印象記録を根拠に王はこれだけ飛ばしたって言っているの?
そっちのほうがアホらしくない?
567神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:44:44.62 ID:yxgI2WWY
>>566
やめとけ、おまえは議論する能力が無いことを自分で晒しているぞ
恥ずかしいぞ
568神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 00:52:15.92 ID:YOBhMlGI
>>558
>70kg台の体重でMLBで30本以上打った選手を
>10人ほどピックアップしてみてくれませんか?

は?お前は何様だwww
自分で調べて、ないならないと証拠を挙げればいいだろ?
NPBで170cm台でホームランを量産した選手すら一人も知らないくせに
「じゃあ、じゃあ、こっちはどうなんだよ。ソースだせよ」って、
小学生の駄々っ子の口喧嘩か?
と、いたいけな子供を責めても可哀想だから一人挙げようか。
ウイリーメイズは、180cm、81kgと、178cm、76kgという二つの説があるな。
わざわざ小さく公表するとは思えないから、後者に信憑性が高い。
野村にいわすと、メイズは筋肉が非常に柔らかくて、
引っ張るとゴムみたいに伸びるんだとさ。
569神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 01:13:59.87 ID:YOBhMlGI
>>553
>正確に何オンスあったとは書いてないような、出典も明記されてないし
>これはという情報はないな

ちょっと気になったから、「babe ruth bat weight」で検索したらすぐに情報が見つかったが。
アンチはさ、教えろとかソース出せとかうるさいけど、なんで自分で調べようとしないのかね?
MLB関連の情報なら、英文サイトをちょっと見れば大抵のことが書いてあるのに、不思議だな。

ttp://paws.kettering.edu/~drussell/bats-new/batw8.html

Babe Ruth reportedly began his hitting career using a 54 ounce (1.5 kg) hickory bat,
and is known to have used a 40oz bat in 1927 when he hit his 60 home runs.
Ty Cobb and Joe Di Maggio both played with 42oz bats
and Rogers Hornsby used a 50oz piece of lumber
570神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 01:16:20.09 ID:uoV3tQ38
>>546
門田は横に太いやろ。身長低いからって、おかわりは小柄なのか?
あとメジャーで誰がいるんだよ

>>548
だから体格は身長だけじゃないでしょ。
彼らを見て小柄だとでも?

>>549

なんつーかホームランバッターといえない選手も入ってるし
身長低いだけで、村田とか小柄扱いかよw

まぁNPBはいいや、肝心のMLBで王程度の体格でホームランバッターとして活躍したやついるのか?
俺より詳しそうだし教えてね。
571神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 01:19:56.62 ID:1/M1VA43
>>568

一人しか出せないんですか。王の体格で
メジャーでスラッガーとして通用するかどうかの検証なのに
>549のように日本人選手の名前ばかり出されても全く意味がないんですよ。
メジャーで王の体格のスラッガーがいくらでもいるなら通用するという
根拠にもなりますがそれじゃあ論点をすりかえようとしてると思われてもしょうがないですね。
572神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 01:44:54.98 ID:aPR8yV4V
じゃ、WWEのプロレスラーがメジャー行ったら40本本塁打打てるのかよ?
馬鹿か、お前は?
573神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 02:23:26.40 ID:uoV3tQ38
>>572
>じゃ、WWEのプロレスラーがメジャー行ったら40本本塁打打てるのかよ?
>馬鹿か、お前は?


いやいやw
野球の技術がないプロレスラーが打てるわけないでしょww
574神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 04:15:06.79 ID:M6TtMrrP
>>573
もちつけw
例え悪いぞ
575神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 04:16:02.33 ID:M6TtMrrP
>>572
576神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 05:29:27.74 ID:rg7Yl652
>>537>>549
イチローはメジャーワーストクラスの長打力だし
(打数の多さで誤魔化しているがそれでも下位)
稼頭央や岩村も同じく本塁打一桁のワーストクラスの短距離打者
つまりは王はそれぐらいのレベルでしか無いというわけか
577神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 05:32:58.43 ID:rg7Yl652
>>546>>548
本塁打量産に重要なのは身長よりも体重
しかもアジア人とは筋肉のバネも違うし

>>550
そんな事を言ったら松井、井口、城島、バースは
それ以上の本数がスタンドインするわけだが何か?
578神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 05:37:10.97 ID:rg7Yl652
>>540
実際、小柄のイチロー・岩村・稼頭央は
メジャーでは中距離打者どころか短距離打者に成り下がってるだろ
それなら王と同じかそれ以下の体重で本塁打を量産出来た打者を挙げなきゃ
579神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 05:47:34.21 ID:yxgI2WWY
キチガイ引きこもり自演は病院に行くべきだよ
周囲に迷惑をかけっぱなしだ
580神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 08:59:37.78 ID:/oOKLTjG
>>578
イチロー・岩村・稼頭央はいずれもホームラン打者のスイングではありません。
コンパクトにバットを振る典型的な短距離打者のスイングです。
あれでも日本の球場ではホームランになる、ただそれだけです。
ちなみにボンズでもイチローのようなスイングをしたら、ホームランは量産できません。
あまりにも論点がずれています。
581神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 09:00:19.98 ID:Er190SCs
>>579
いい加減にお前が一番のキチガイだと気付け、バカボン。
他の信者やお前と同世代は、もっとまともだぞ。
582神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 09:07:05.54 ID:/oOKLTjG
体重が重くても短距離打者のスイングをすればボールは遠くへ飛びません。
身体が小さくても門田のような大振りをすれば、ボールは遠くへ飛びます。
ある打者がホームランを打てるかどうかは体重のみで決まりません。

ちなみに小さな選手で本塁打を量産出来た選手として例えば、
1976年のレッズのジョー・モーガンが挙げられます。
彼は1976年141試合で27本打っています。
彼の身長は170センチ。
ちなみにこの年ナリーグのホームラン王はマイク・シュミットで38本。
アメリカンリーグはグレイグ・ネトルズで32本です。
154試合出場していれば30本に到達していたかもしれません。
583神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 09:13:15.84 ID:/oOKLTjG
ドジャースのスティーブ・ガービーはネット上では身長が178センチと
なっていますが、当時は174センチと言われていました。
彼は1978年ホームランを33本打っています。
584神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 09:18:21.85 ID:/oOKLTjG
以上からわかることは小柄でもそれなりに条件が調えば
30本程度のホームランは打てるということです。
前述のジョー・モーガンやスティーブ・ガービーは元来ホームラン打者では
ありません。
コンパクトにスイングするタイプです。
それでも30本程度のホームランを打てることもあります。
それならホームランを打つ様々な技術を備えた王が40本以上打っても
おかしくないでしょう。
585神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 09:28:59.41 ID:3nIYDbBE
アンチの痛いところは、肯定派のあげ足とりしかできないが自分で何も反証する能力が
無いところ。
唯一の切り札の「飛距離不足」だって550に完全敗北してしまった訳で、
言うことが無くなったら今度は身長批判か?
知能低過ぎ…。
586神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 09:45:55.17 ID:/oOKLTjG
<まとめ>
(1)体重、身長はホームランを打つために重要な要素ではあるが全てではない。
(2)体重、身長が大きくてもホームランを打つスイングでなければホームランを量産できない。
(3) 逆に言うと、体重、身長が小さくても条件が調えば、ホームランを量産できる。
 
  
587神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 10:04:32.85 ID:Fa5k9+78
信者もアンチが活躍できない論を否定しているだけで、
活躍できる理由を論じてはいないけどな。
588神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 10:35:44.60 ID:d8te9KVm
>>585
アホ?
身長が重要だって言ってるのは他の奴
俺は身長より体重が重要だって意見は前から変えていない
メジャーの本塁打を量産している面子を調べたら、身長よりも体重が影響している
完全敗北も何も64年王よりも
85年バースや02年松井の方が大リーグでも本塁打になってる当たりはずっと多いんだが何か?
これで大して減らないんたったらほとんどの打者が大して減らなくなるわけだが…
知能低過ぎだろこいつ…
589神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 10:56:13.48 ID:Fa5k9+78
信者がNPBとMLBの公式球の違いをどう捉えているかも知りたい。

当然、MLBの公式球が重たく飛びにくい事は知っているよね?
590神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 11:02:21.58 ID:d8te9KVm
>>586
ガービーは王よりかは何`か多いし、モーガンはアジア人より筋肉のバネがずっと優れてる黒人
メル・オットーはホームとアウェイで全く本塁打率が違う、本拠地球場に助けられた内弁慶打者だな
王が量産出来る条件は何?スイングスピードも遅いし
591神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 11:13:20.15 ID:Fg41K9Da
イチローはボールの赤道から北回帰線あたりを叩く、
王は南回帰線よりやや下にバットを入れる、
根本的に打法が違うんだよ。イチローも意識して本塁打を狙う場合!後者の打ち方をしてるだろ。
WBCのアメリカ戦の初回本塁打なんかはそう。普段はヒット狙いに
徹しているだけ。王とは対極のタイプだから比べることがナンセンス。
592神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 11:13:54.52 ID:3nIYDbBE
>>587
信者もアンチが活躍できない論を否定しているだけで、
活躍できる理由を論じてはいないけどな。

君をバカボン君と呼んでいい?
肯定派は明らかに論理的な理由を述べてるよ。
否定派は飛距離を批判して自爆!
身長を否定して自爆!
体重を否定して…
もはやお笑いレベルのあげ足取りに終始しているだけ。
もうバカボン君達は涙目で帰ったら?www

593神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 11:16:55.76 ID:3nIYDbBE
>>588
85年バースや02年松井の方が大リーグでも本塁打になってる当たりはずっと多いんだが何か?

早くデータを出せよ!
バカボン2号君!
それに王とバースを比べるなら、なんでカブレラと松井を比べないんだ?
比べたら明らかに松井は3Aレベルってことになるよな?
うん??wwww
594神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 11:16:56.52 ID:Fa5k9+78
>肯定派は明らかに論理的な理由を述べてるよ。

例えば何?
まさか700本ですか?
595神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 11:19:19.24 ID:3nIYDbBE
>>587
いい加減、既スレを読んでからレスしろよ!
バカボン君1号!!wwwww
596神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 11:20:55.56 ID:Fa5k9+78
信者も御存知の通り”王の活躍できる理論”はすべて
アンチに否定されただろ?
597595:2011/03/01(火) 11:21:19.54 ID:3nIYDbBE
>>587じゃなかった。
バカボン君1号は594だった。
深くお詫びします・・・。
598595:2011/03/01(火) 11:22:53.86 ID:3nIYDbBE
>>596
何をどう否定されたのか早く書いてみろよ。
バカボン
はやく!はやく!
599神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 11:25:01.60 ID:3nIYDbBE
まさかアンチの主張って体重が重い奴がホームラン王になるってアレか?
だったら朝青竜出せばホームラン王だよな。
アーロンが体重重かったか?
早く答えろよ!wwww
600神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 11:26:02.47 ID:Fa5k9+78
>>599
>>573が答えた
601神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 11:57:25.28 ID:D69Jv1RR
>>570
>門田は横に太いやろ。身長低いからって、おかわりは小柄なのか?
>なんつーかホームランバッターといえない選手も入ってるし
>身長低いだけで、村田とか小柄扱いかよw

あ、また僻地関西人が絡んできたか。
あれだけやりこめられて懲りないな。
マジレスしてやるが、門田は若いころはそれほど横に太くなかったよ。
>>546は、身長、体重のいずれかが王と同程度、またはより小さいのを選んだだけだが。
選手のタイプについては、見る者の印象にも依存するのであえて考慮せず、
年間30本塁打で規定したのみ。
読めばだいたいわかるだろうが、なんでこれくらいわからないかね?
だいたい、このスレのテーマは王なんだよ。
王は、80kgくらいの体重で贅肉ほとんどなしの中量級格闘家みたいな身体だが、
それでも「背が低い」だの「小さい」「非力」とケチをつけるのがいるからさ。
格闘家とかも、軽量日以外は体重が10kgくらい重いが、それでも服を着てればデブには見えない。
村田も王並に猛練習してしぼればたいして大きくないだろ。
602神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 11:58:11.47 ID:D69Jv1RR
>>570
>あとメジャーで誰がいるんだよ

>>568>>569にも書いたが、気になってしかたがないなら自分で調べれば?
アメリカ人というのは、「科学的」という観念がほとんど国教になっている国で、
日本人が思う以上にデータや記録に淫する傾向がある。
あと歴史が浅い国だから、アメリカでは古典的な娯楽である野球に関するデータ蓄積もすごい。
英文サイトでいくらでも調べがつくぞ。
野球関連のサイトは英文が非常に平易だから、大学に一般入試で入れるくらいの英語力で、
辞書無でも問題なく読めるはずだ。
まあ、お前みたいなゆとりバカには無理だろうがな。

>まぁNPBはいいや、肝心のMLBで王程度の体格でホームランバッターとして活躍したやついるのか?
>俺より詳しそうだし教えてね。

これを機会に勉強したらいかがか?英語の勉強にもなるしな。
だいたいさ、俺より詳しくないくせに俺を論破しようなんておかしくないか?
自分より詳しい人を捕まえて、「アホの俺にもかわるように説明しろ」だの、
「それは違うだろ」って、たいした基地外だなwwww
603神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 12:13:00.88 ID:D69Jv1RR
>>589
>信者がNPBとMLBの公式球の違いをどう捉えているかも知りたい。

NPBもMLBも永い歴史を持ち、使用球も時代、リーグ、球団などにより様々。
建前では、使用球の反発力はルールで規定されているが、
>>560にも書いたが、MLBもNPBも野球人気や全体のホームラン数を考慮して、
時代や球団によって反発力が非常に異なるボールを使い分けていた。
今となっては検証が困難だが、王の現役時代の大半は、
NPBの歴史でもいわゆる飛ばないボールが使用されていたことは、
その前後の時代との全体ホームラン数の比較で推測が可能。
MLBでも、ルースやマクガイヤが年間本塁打記録を更新したころは、
いわゆるラビットボールの時代だったらしいな。

>当然、MLBの公式球が重たく飛びにくい事は知っているよね?

それは最近の話ではないか?
「当然、知っているよね?」というが、
王の時代のNPBとMLBの使用球の反発力に通じているのか?
604神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 12:22:56.47 ID:Fa5k9+78
確かに日米で飛ぶ、飛ばないボールはそれぞれ波があったけど、
日本の”飛ばないボール”でもメジャーのボールに比べると
明らかに飛ばない。
605神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 12:55:25.26 ID:d8te9KVm
>>593
明らかに3Aレベルになる意味が分からん
カブレラ自体メジャー時代の成績はそれほど悪くないし
一塁手じゃなかったらレギュラーの成績だな
606神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 12:55:29.28 ID:D69Jv1RR
>>604
この辺のことはどうなんだろうね?
130試合制とはいえ、狭い球場なのに25本くらいでホームラン王の頃のNPBは、
相当に飛ばなかったのではないかとも推測できるが。
さすがにこの手のことは明確な資料が少ないだろうしな。
昔、西武やヤクルトがアメリカでのついでにメジャーをオープン戦もやったが、
結構、日本の選手がホームランを打ったりするんだわ。
このときのボールはMLB、NPBのどちらなんだろう?
ユマとかアメリカのキャンプ地は、元々は砂漠で空気が非常に乾燥しているので、
日本での試合よりよく飛ぶから選手が勘違いするとか報道されていたな。
607神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 12:57:22.70 ID:d8te9KVm
>>593
85年ランディ・バース本塁打飛距離一覧
1号 4/17(4) 甲子園中125メートル(巨人槙原、2) 初球
2号 4/18(5) 甲子園右100メートル(巨人角、3) 1−1
3号 4/20(6) 福井左場外(中日郭、ソロ) 1−0
4号 4/21(7) ナゴヤ左中100メートル(中日近藤、満塁) 1−1
5号 4/22(8) ナゴヤ中130メートル(中日杉本、ソロ) 1−0
6号 4/25(11) 甲子園右100メートル(ヤクルト尾花、ソロ) 0−1
7号 4/25(11) 甲子園左100メートル(ヤクルト鈴木、2) 2−1
8号 5/4(17) 甲子園右110メートル(中日郭、ソロ) 0−1
9号 5/6(19) 甲子園左100メートル(中日鈴木、2) 2−1
10号 5/6(19) 甲子園左100メートル(中日平沼、ソロ) 0−3
11号 5/8(20) 甲子園左110メートル(広島金石、2) 1−2
12号 5/11(22) 神宮中125メートル(ヤクルト大川、ソロ) 2−2
13号 5/21(30) 甲子園右中120メートル(広島大野、2) 初球
14号 5/22(31) 甲子園右中120メートル(広島川口、2) 0−2
15号 5/22(31) 甲子園右120メートル(広島川端、満塁) 1−1
16号 6/1(36) ナゴヤ右105メートル(中日小松、ソロ) 2−2
17号 6/6(41) 甲子園左中130メートル(巨人斎藤、ソロ) 1−1
18号 6/6(41) 甲子園右中125メートル(巨人鹿取、ソロ) 1−1
19号 6/13(45) 広島左100メートル(広島北別府、2) 0−2
20号 6/14(46) 岡山中場外(大洋関根、ソロ) 1−2
21号 6/22(51) 横浜左中120メートル(大洋池内、2) 初球
22号 6/22(51) 横浜左115メートル(大洋池内、ソロ) 2−2
23号 6/23(52) 横浜右115メートル(大洋広瀬、ソロ) 初球
24号 6/27(54) ナゴヤ左中130メートル(中日鹿島、2) 1−1
25号 7/2(56) 神宮左100メートル(ヤクルト宮本、ソロ) 0−3
26号 7/16(66) 広島右中120メートル(広島小林、2) 1−1
27号 7/16(66) 広島右120メートル(広島大野、ソロ) 2−3
28号 7/18(68) 岡山右120メートル(広島山根、2) 0−1
29号 7/18(68) 岡山右中120メートル(広島川端、ソロ) 1−1
30号 7/27(70) 甲子園右中120メートル(大洋遠藤、2) 1−0
608神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 12:59:10.48 ID:d8te9KVm
31号 7/30(72) 甲子園右95メートル(中日平沼、3) 2−2
32号 7/30(72) 甲子園右100メートル(中日後藤、ソロ) 2−2
33号 8/8(80) 神宮右105メートル(ヤクルト染宮、ソロ) 0−1
34号 8/10(81) 平和台右中125メートル(中日鈴木、2) 1−1
35号 8/11(82) 平和台右中125メートル(中日曽田、ソロ) 0−1
36号 8/21(89) 横浜右110メートル(大洋関根、ソロ) 1−2
37号 8/22(90) 横浜右130メートル(大洋池内、ソロ) 2−3
38号 8/24(91) 岡山右100メートル(ヤクルト荒木、ソロ) 1−1
39号 8/25(92) 甲子園右110メートル(ヤクルト大川、ソロ) 2−3
40号 8/30(97) 甲子園左130メートル(大洋前泊、3) 1−1
41号 8/30(97) 甲子園右中130メートル(大洋広瀬、ソロ)  2−1
42号 9/1(98) 甲子園左120メートル(大洋木村、2) 0−2
43号 9/7(101) 広島中140メートル(広島池谷、ソロ) 2−2
44号 9/8(102) 広島右130メートル(広島高木、2) 初球
45号 9/8(102) 広島左100メートル(広島大野、ソロ) 1−1
46号 9/14(106) 甲子園左100メートル(中日曽田、2) 2−2
47号 9/21(112) 神宮右120メートル(ヤクルト荒木、ソロ) 初球
48号 10/9(121) 甲子園右115メートル(ヤクルト高野、2) 0−1
49号 10/12(123) 広島中120メートル(広島大野、ソロ) 1−2
50号 10/14(124) 広島左110メートル(広島川口、3) 初球
51号 10/14(124) 広島左中130メートル(広島小林、ソロ) 1−0
52号 10/16(125) 神宮中120メートル(ヤクルト荒木、2) 0−1
53号 10/17(126) 神宮中130メートル(ヤクルト高野、ソロ) 2−3
54号 10/20(128) ナゴヤ左100メートル(中日小松、2) 1−3

>>524とこれを比較すれば
いかに王貞治が箱庭専用非力打者であるかがよく分かる
609神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 13:10:35.49 ID:Fg41K9Da
王さんは55歳の時のOB戦で甲子園ライトスタンドにライナー制ホームラン
をぶちかましてるから飛距離の心配なんてナンセンス。
610神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 13:18:08.10 ID:66FdGUrW
王は甲子園での本塁打率の低さが気になるな。

611神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 13:23:25.62 ID:d8te9KVm
>>552
ナゴヤドームだって当時の球場より広いけど
甲子園だってラッキーゾーンが消えている
64年王は90年代後半のセでは39本
現代のセでは36本
85年バースは90年代後半のセでは49本(ラッキーゾーンへは3本)
現代のセでは45本
全然違うな
612神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 13:32:08.73 ID:Fa5k9+78
>>606
明確な資料が無い点には今の所同意するが、
公式球については日米で規格は同じ。
しかし、MLBが上限、NPBが下限で作るので
総じてMLBの方が重たいし大きい。
613神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 13:35:46.65 ID:D69Jv1RR
>>608
場外弾が2本だけ。
しかも、外野スタンドが小さいと思われる福井、岡山の地方球場のみなのが気になる。
あとこの年は、身長173cmの真弓が30本以上打ったくらいで、
非常によく飛ぶボールが使われた時代じゃなかったかな?
614神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 13:41:09.87 ID:D69Jv1RR
>>612
いや、俺のいうのは反発力のことなんだけどね。
一応、NPBも反発力が一定の基準値内と判定されたボールのみ使われるが、
数々の現場の証言があるように、同じ年の同じリーグでもメーカーにより10mくらい飛びが違う。
こういう、反発力の意図的な操作をしたのは、20年代のアメリカが最初だが、
60年代、70年代のNPBとMLBとの反発力の差についての資料や証言を知らないので、
なんともいえないということ。
こういう、非公式であまり大きな声でいえないことは、資料もなかなかないだろうしな。
615神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 13:53:24.40 ID:0y7nOHQJ
昔の球場って広かったって聞いたぞ
神宮だけかもしれないが
6大学のホームラン記録は長い間長嶋の8本だった
それを10数年ぶりに田淵が22本で更新した
一挙に3倍近くに更新されたってことは相当な改築があったかボールやバットの変更もしくはストライクゾーンの変更などがあったと推測出来る
プロ入ってからは長嶋が衰えた晩年を除けば田淵より長嶋の成績が常に上だったから
同じ時期に長嶋が6大学でプレーしてれば20本以上打ってた可能性高い
616神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 14:02:47.09 ID:QwoOlw3b
一本足では打てんよ。まず降り遅れる。

両翼100中堅125以上がザラの球場で角度と球威のあるメジャー投手相手では、王のような小柄な体格の打者はNPB時代よりHR6割減と見るのが妥当だろう。
当時の王を今のパ・リーグでやらせたとしても、35本も打てないだろう。
617神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 14:08:41.88 ID:D69Jv1RR
>>616
>一本足では打てんよ。まず降り遅れる。

スマンがここをふくめて、王関連のスレをいくつか頭から読んで勉強してきてくれ。
今の君ではここの議論についてこられないよ。
618神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 14:23:44.24 ID:D69Jv1RR
>>615
神宮も甲子園も、完成当初は今より広かった。
神宮は、1967年に改装して両翼が10mほど狭くなった。
甲子園は、ベーブルースが「ここは広すぎる」と嘆いたほど。
>>402で書いたように、昔はホームランがほとんど出会い頭の事故みたいなもので、
滅多にないものと考えていたから、ホームランを考慮して球場を設計することがなかった。
用地の面積、形状や客席の数、他の競技や用途での使用するかなどの条件で、
結構、適当に外野フェンスを囲っただけ。
なので、左右非対称だの、やたら広いとか狭いとか、変な球場がよくあった。
ベーブルース、大下弘の登場でホームランの注目が集まり、
ホームランがが毎試合出るようにボールの反発力や球場を狭くするなど細工をした。
(アメリカでも日本でも同じことをした)
団塊世代の教師が教えてくれたが、長嶋の六大学記録の8本塁打は当時大変な話題だったと。
当時の神宮は広かったので8本は画期的記録だったとか。
619神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 14:39:44.22 ID:Fg41K9Da
>>616
王貞治が一番得意としているのが速球。棒球なら160km/hでも無問題。
トップからインパクトへの最短距離の動作は
(大昔の人は知らないが)歴代最強レベル。
620神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 14:48:52.35 ID:66FdGUrW
甲子園はベーブルースの時代は競技場として使われていたのではなかったっけ?
それで球場としては考えられないくらいの広さだったとか。
王さんが当時にメジャー挑戦していたら面白かっただろうな。
飛距離や当時の日米の実力差はかなり影響するだろうけど、本人の記録や力量の突出度が特別だからね。
個人的には25〜30本をコンスタントに打ち続け、数年に1度タイトル争いをして、アメリカのマスコミや
日本のマスコミで大きく取り上げらる感じかな。

621神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 16:38:33.18 ID:7obWzWDh
そこそこいけた
622神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 16:42:23.22 ID:3nIYDbBE
>>616
>一本足では打てんよ。まず降り遅れる。

イチローは2003年に実際に一本足打法をMLBで自己最多の13本打ってる。
(松井とわずか3本差)
本人は「王さんに対するオマージュ」と述べている。
MLBで一本足や振り子打法が使えないというのは間違い。
デビュー年にイチローが振り子打法をやめた為、皆がそう思い込んだだけ。
要はメジャーのタイミングに体が慣れればできるんだよ。
623神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 16:52:45.95 ID:3nIYDbBE
>>607
王の飛距離が文句無しのことを証明されたら慌ててバースと比較して話題を
そらせるなんてさすがにアンチは頭が悪いよなあwww
王より20年以上も後で用具もはるかに発達した時代と比較する意味は?
それに王とバースを比べて「王は3Aレベル」というなら
カブレラやローズよりホームランが少ない松井がなぜMLBで通用するのか
早く説明してみろよ!
マートンに安打記録を抜かれたイチローも3Aレベルになるよなあ。
日本人選手は皆マイナーレベルになるはずなのに、なぜ王だけヤリ玉にあげるのかな?
624神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 17:51:15.77 ID:0y7nOHQJ
カブレラ、ローズ、松井は完全にラビットの恩恵でしょう
ラビット導入効果によりマグワイアやソーサ、ボンズのホームランインフレ起こして観客動員数激増でウハウハだったMLB見て
ならばNPBもって感じで真似したんだろう
当時は井口、城島、カズオ、二岡、仁志レベルですら30本とか40本とかポンポン飛び出した
王なら70本は余裕だったでしょう
お客さんがホームランインフレに飽きてくると一転して飛ばないボールに変えて投手を主役にしてきたりする
結局プロ野球は興行でお客さん喜ばせてナンボだから飽きさせないように毎年変えるわけだ
前後期制にしてみたりCS作って見たりね
儲かるためならしょっ中ルール変更あるわけで
時代が違うのに比べようとするのに無理がある
625神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 18:09:23.26 ID:WthKJaIq
>>624
無理がありすぎるだろ・・
王がいた時代がラビットじゃなかったって100パー言えるのかよ

626神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 18:30:00.14 ID:D69Jv1RR
>>625
王の長い現役時代で非常によく飛ぶボールが使われなかったとは、
今このスレの誰もいえないかもしれないが、
>>624の言うことはおおむね正論だと思う。
「ラビットボール」とは、昭和20年代の大下、小鶴、青田、藤村、別当などが、
ホームランを量産した時期に使われたボールのこと。
王のデビューした昭和30年代は、行き過ぎたラビットボールの反動で、
飛びにくいボールが使われていたと多くの証言がある。
また、「ラビットボール」に類するよく飛ぶボールは、
昭和50年代の近鉄使っていたミズノ製がマスコミで話題になった。
バースの54本の阪神、ローズ、カブレラの時期のパリーグも
ミズノの飛ぶボールだったのではないか?
そのような報道が、当時よくあったように記憶する。
王の現役時代は、飛ぶボール報道も、
全体のホームラン数が激増する現象もなかったように思う。
627神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 18:33:27.90 ID:uoV3tQ38
>>602

>辞書無でも問題なく読めるはずだ。
>まあ、お前みたいなゆとりバカには無理だろうがな。

どんな馬鹿大出たおっさんか知らないけど、確実にあなたより学歴は上だよw
あとそれなりに調べたが小柄なホームランバッターはMLBでは見つからなかったね。


>これを機会に勉強したらいかがか?英語の勉強にもなるしな。
>だいたいさ、俺より詳しくないくせに俺を論破しようなんておかしくないか?
>自分より詳しい人を捕まえて、「アホの俺にもかわるように説明しろ」だの、
>「それは違うだろ」って、たいした基地外だなwwww

言葉を額面どおり受け止められてもw
あのー、皮肉って言葉知ってます?
628神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 18:44:46.15 ID:0y7nOHQJ
王の時代にラビットあったとすれば1976ー79あたりだと思う
それまでは30本以上打つ選手はON田淵くらいで打率3割も数人程度だったのに
急にこの頃から田代とか山本浩二とか掛布とか外人で40本くらい打つやつが急に増えた
打率も3割以上がごろごろいた
防御率で2点代はひとりだけ
しかも2.98とかほとんど3点
629神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 18:47:33.48 ID:WthKJaIq
>>626
一応、認めるんだね
でも624は頭が悪い、昔のプロ野球の試合を映像で見るとへぼく感じる
王はそういう環境の中で本塁打を量産していたのかと考えると
ましてやメジャーと比べるなど到底できない

630神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 19:06:52.28 ID:D69Jv1RR
>>629
「王がいた時代がラビットじゃなかったって100パー言えるのかよ」
という非常に限定した問いかけに対して、100%断言はできないというだけ。
まあ、こういう言い方そのものが、駄々っ子小学生の
「何時何分何十秒だよ?」と同レベルなんだけどね。
一般に「ラビットボール」と呼ばれるものは、昭和20年代の一時期のもののみ。
それ以後は、建前上は規定によって一定の反発力のボールのみ使われていることになっているので、
明確な100%断言できる証拠がないというだけ。
ただし定説として、王については現役晩年の数年を除き、
飛ぶボールが使われていたというような資料や証言を見聞きしたことはない。
631神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 19:16:11.18 ID:PMRM6LEQ
王の全盛期は間違いなくラビットボールを使っていない
それで毎年50本前後の本塁打を打ち、あれだけの四球を選んだ
考えられないほどの化け物だったんだよ
632神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 19:20:55.43 ID:WthKJaIq
>>630
断言ができないと言いながらラビットが使われていたというような
資料や証言が聞いたことがないとかどこの民主党だよ。
断言できてから論破しな。



633神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 19:36:10.32 ID:D69Jv1RR
>>632
「王がいた時代がラビットじゃなかったって100パー言えるのかよ」
という非常に限定した問いかけに対して、100%断言はできないというだけ。
まあ、こういう言い方そのものが、駄々っ子小学生の
「何時何分何十秒だよ?」と同レベルなんだけどね。
一般に「ラビットボール」と呼ばれるものは、昭和20年代の一時期のもののみ。
それ以後は、建前上は規定によって一定の反発力のボールのみ使われていることになっているので、
明確な100%断言できる証拠がないというだけ。
ただし定説として、王については現役晩年の数年を除き、
飛ぶボールが使われていたというような資料や証言を見聞きしたことはない。
634神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 19:37:48.17 ID:0y7nOHQJ
ラビットかどうかは3割打者や30本以上の選手がある年を境に急に増えた場合は
ほぼクロと断定出来るんじゃないか?
野球にも偏差値使うのが一番いいかもね
ONの時代はほぼ3割打者が年に2、3人とか、防御率1位が0点代とか超投高打低の時代
王の偏差値は80、長嶋で70くらいあるよね
635神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 20:35:31.76 ID:WthKJaIq
王の時代にもラビットは使われていたのかもしれないという
可能性がある以上、624のようなアホは消えていい
636神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 20:39:48.06 ID:M6TtMrrP
>>616
35本とかワロタ
10本もうてないよ
637神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 20:42:42.16 ID:WthKJaIq
60、70年代の投高打低のレベルが高が知れている
ラビットを使っていなかったとしても現代の選手からすると投手のレベルが
低いからその時代の投高打低なんて話にならない。
638神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 21:09:41.77 ID:+SbOvwpR
最近の選手で継続的に好成績を上ている野手って小笠原以外にいるか?
どいつもこいつもブクブク太って、図体こそでかいがすぐに怪我してお休み。
あげく、中途半端な成績で億以上の年俸貰いやがって話にならん全く。
639神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 21:15:05.24 ID:vGJlENK6
「ダサハル・オー?ああ、聞いたことあるね。なんでもジャップの中じゃ
大したバッターだそうじゃないか。なにせメジャーの連中が遊びに行ったとき
ホームラン打ったらしいからな。え?通用するかって?そんな真顔で聞かれても
困るなあ。本人たちは世界記録だって騒いでるらしいから夢を壊したくないね。」
640神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 21:22:26.52 ID:yxgI2WWY
このスレは長いけど400本以下というアンチの意見が一つも出ていない。
キチガイ引きこもりの自演はアンチと呼べるところまできていない。
641神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 21:23:26.61 ID:D69Jv1RR
厳密には王の時代にラビットボールは使われていない。
ラビットボールとは、昭和20年代の一時期に使われただけだからな。
ラビットほどではないが、それに類するよく飛ぶボールと範囲を広げても、
王は当てはまらないと思うがね。
一応wikiで確認したが、ラビットボール(よく飛ぶボールの通称)として使用が推測されるのは、
王の現役時代でいえば昭和54年、55年の阪急、近鉄しかない。
このことは当時、リアルタイムの報道でよく知っているが、妥当な認識だと思う。
人気薄のパリーグが、ホームランの乱発で人気拡大を狙った、
当時、日ハム監督だった大沢が、近鉄の使用球を他メーカーのをノックで比較し、
10mの飛距離差があると結論を得ていた。
近鉄の西本監督が攻撃野球が大好きで、飛ぶボールを採用したというのが、当時の論調。
近鉄は、マニエルしか長距離砲がいないのに、年間200本塁打を記録した。
その後80年代の落合、ブーマー、バースの頃も、
さらに最近のローズ、カブレラの時代も飛ぶボールの時代だが、
その時期は王は引退していて関係がない。
642神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 21:25:40.29 ID:D69Jv1RR
>>635
岩村とカズオとか福留とか、ラビット時代しか30本塁打できなかった奴を
王の引き合いに出すアホはとっとと消えていい。
643神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 21:27:54.21 ID:D69Jv1RR
>>639
たまにはアンチ君の真似をしてみようかな。
ほう、面白い意見だね。
で、ソースは?誰がいつ言ったの?
出典元と発言者名を添えて原文で再掲してくれよ。
644神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 21:36:16.88 ID:0y7nOHQJ
あんまりアンチいじめるなよ
議論に完敗して捏造する以外なくなっちゃったんだからさ
645神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 22:12:27.64 ID:PMRM6LEQ
王は晩年の数年間だけラビットを使っていた
本塁打が33本に終わり巨人が最下位になった翌年から
646神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 23:21:39.02 ID:fMojqnPd
1968年 米プロ球場の平均の大きさ

左翼 101.8m 左中 115.7m 中堅 126.4m 右中 115.6m 右翼 100.5m
647神様仏様名無し様:2011/03/01(火) 23:38:08.46 ID:yxgI2WWY
>>646
ソースがどこか知らないが、右中間と左中間の地点の取り方が
アメリカと日本とで違うぞ。後楽園球場は意外と広い。
648神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 00:13:31.19 ID:2/1rAGkn
で、結局どんなもんなの?

.280 25本くらいが妥当な線と思うんだけど
649神様仏様名無し様 :2011/03/02(水) 00:19:02.69 ID:WSyPOuAC
フェンウエイやヤンスタで分かるようにアメリカの左右中間なんて中堅左とか右で
デタラメもいいとこ
650神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 00:30:26.61 ID:7VPIgR+6
>>648
.325 52本
651神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 00:41:28.44 ID:BwuNnUeZ
ラビット全盛期で50本、ラビット以前は34〜38本程度の松井さんが参考になるだろ
日本でもアメリカでも王よりはるかに格下扱いの松井さんでも31本打ってるから
3割35〜40本は行くだろう
当時から多くのメジャーリーガーがそれくらい打つと予想してたが連中はさすが洞察力がある
ここのアンチみたいに洞察力もなければ野球したことすらない素人の意見など参考にならんよ
652神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 00:44:39.57 ID:2/1rAGkn
31本打ったのは一回だけだし
キャリアハイなら35本くらい行くことはあるかもだけど

実際のところ、分からんよなあ。
しかし王スレだけ盛り上がって、これが昔の選手がメジャーで
どれだけやれたかスレあると、全く盛り上がらないんだよなあ。
王以外は通用しなかったってことでいいのか
653神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 01:20:17.67 ID:gx+IultY
>>652
必死だな
あわれなやつだ
654神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 04:54:28.23 ID:Z6qqZnFN
>>639
なにせの使い方おかしいですよ
655神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 06:30:03.77 ID:Ec7vak4j
東京ドームで左打者がこすったような流し打ちでスタンドインするのは
ドームの気圧もあるだろうが、ラビットボールの影響が9割以上。
王の全盛期時代のボールとは10〜15mくらい飛距離に差があるのでは?
656神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 09:25:34.78 ID:HcbsupZm
王も現役時代が長かったからすべての時代が同じ条件じゃないよ。
前半は使ってないだろう。
(他の選手の本数を見れば分かる。2位以下は20本台がやっと)

晩年の数年間はラビットボールの恩恵もあったと思う。
(球界全体の本数が激増していた)
長嶋の引退後は王のホームラン記録に日本中の関心が集まっていた。
だから球界全体で王の記録を後押ししてた面もあると思う。
王の引退まで球場の拡張が見送られたのも「少しでも記録を伸ばしたい」という
球界の思惑があったのでは?
もちろん王が偉大な選手だったということに異論は無いけどね。
657神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 09:30:50.13 ID:HcbsupZm
>>648
打率3割は固いだろう。
選球眼やボールを捉える能力は、ずば抜けてたからね。
ホームランは激減(20本)してたかも知れない。
しかし火がついた時の王は超人的だったから打席数の多いメジャーでは
40本以上もありえたと思う。
こればかりはやってみないと分らないけど。
658神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 10:25:28.75 ID:aGoNPetJ
まとめると不利な点
1、MLBの投手の方がレベルが高い。
2、MLBの方が球場が広い。
3、MLBの方が公式球が大きく重たい。

有利な点
MLBの方が試合数が多い。
659神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 10:59:39.59 ID:BiC7qlGx
>>651
試合数も違うし、球場の広さも違う
しかも02年がラビットだったのはセの一部だけだし
ギリギリの本塁打が多くて甲子園だと極端に本塁打率が下がった王と
特大本塁打が多くて広い球場でも本塁打を量産していた松井を
表面上の成績だけで比較されてもな…
その予想だって日本での無双ぶりの成績から希望的観測から出してるだけだろ
当時からってのが益々アテにならないよな
メジャーに挑戦した打者が一人もいないんだから、何とでも予想出来る
オープン戦が終わった時点ではイチローは打率2割後半打てれば良いってのが大方の予想

>>655
後楽園球場だって松本みたいなひょろひょろの非力打者が
チョコンと軽く流し打っただけで逆方向にスタンドインする球場だよ
83年開幕戦の話だけど
660神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 11:03:41.62 ID:BiC7qlGx
>>642
それは稼頭央ぐらいだろ
福留や岩村がラビット廃止後も30HR打ってたの知らないにわかは消えていいよ
福留なんて特に飛ばないボール使用で広いナゴヤドームだったし
661神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 12:30:44.78 ID:EqH+fN4Q
日本が誇る天才打者の「打率」は実は1割台だった。

大リーグは今月中旬から続々とキャンプインする。
そこで、昨季世界一となったジャイアンツを含む13球団にスカウティング・リポートを提供し、スポニチも契約している
「インサイド・エッジ社」(以下イ社)のデータを通じて、イチローを徹底解剖してみた。

イチローが毎年200安打を打てる秘密はどこにあるのか。ヒントとなるデータとして、イ社独自の指標「Well Hit率(WH率)」がある。
「Well Hit」とは、芯でとらえた打球のこと。一般的な打率では、詰まった安打 も会心の安打も同じ1本として計算される。しかし、アウトになった打球でも芯でとらえながら正面を突いたり、
相手の好守に阻まれたものもある。つまり、WH率とは、結果に関係なく、バットの芯に当たった確率を示す数値。イ社の専門スタッフの目で、打球1球1球ごとに分別されている。

普通は好打者であるほど、芯に当たる確率が高いと考えるのが常識。ところがイチローの場合、このWH率がわずか・138しかない。
昨季大リーグ2位の200安打を放ったカノ(ヤンキース)、197安打で3位のゴンザレス(ロッキーズ)は、ともに2割台後半。
イチローは2人より1割以上も低く、打球の大部分がバットの芯を外れている計算になる。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/02/10/kiji/K20110210000218980.html
662神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 14:09:02.70 ID:2slfRWfQ
>>658
MLBの投手レベルって、皆が皆たとえばトム・シーバー級の投手じゃないから。
もちろん現在より王の時代の方が投手レベルは上だけど。
でも王はそのメジャー超一線級からもホームラン打ってるし多少本数は減っても
激減はない。平均35本レベルでは打ち続けたと思う。
663神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 14:48:35.97 ID:WE8wo1hs
所詮、妄想だから言わせとけw
664神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 14:50:37.50 ID:WE8wo1hs
事実とはないことをあたかもあるかのように話すこと、これぞ馬鹿の極み
665神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 14:59:05.35 ID:WE8wo1hs
そもそもメジャーの使用球と日本の使用球は違う。
現在メジャーに行っている選手がメジャーの重い珠に対応するのに
苦労してるのに王が日本と同等に数字を残せると言い切れるのか

日米野球なんて球遊びごときのデータで何が分かるの?
666神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 15:01:57.32 ID:WE8wo1hs
>>665
珠×
球○
667神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 15:08:43.45 ID:hSeb2Gtd
>>665

そうなんだよ
だいたい日米野球も日本の箱庭でホームラン打っただけで、打率は低いしね。
メジャーなら入ってない分さらに打率は落ちただろう。
668神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 15:47:53.15 ID:aGoNPetJ
>>662
>MLBの投手レベルって、皆が皆たとえばトム・シーバー級の投手じゃないから。
もちろんそうだが、同様にNPBの投手もみんな江夏級ではない。
(江夏がMLBの投手と比較してどうこうではなく、リーグで超一流は僅かという意味)
よって総じてMLB>NPBとなると思う。
669神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 16:07:26.17 ID:+9oehutN
>>659
松本の通産本塁打数は29本です。
670神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 17:33:05.80 ID:7AGkLSlW
松本が活躍していた頃はラビットボールだよ
3割打者もリーグに20人近くいた
王の全盛期のライバルは長嶋とか田淵ぐらいだった
王の時代の野球漫画のヒーローは、投手と決まっていたほど投手有利の時代だった
ライバルだった金田や村山の防御率を調べてみればいい
そんな時代に50本前後の本塁打を打っていたから化け物なんだよ
671神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 18:03:38.60 ID:Ec7vak4j
村山の防御率とか江夏の奪三振数とか笑いが出るレベルだものな。
672神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 19:52:47.85 ID:gx+IultY
日本とアメリカのボールが違うというより、
アメリカのボールは一個一個のばらつきが大きいそうだ。
流体力学の姫野教授があきれていた。

それととくにアメリカのボールの重量が大きい
というデータは自分は知らない。
測ったら変わらなかったというのは知っている。
重いと言っている人はソースを出さないし
捏造じゃないのか。
673神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 20:50:20.77 ID:D1cS5w1k
>>662
どう見ても現代のほうが数段レベルは上だが
当時のメジャーで100マイル投げる奴なんて数えるほどしかいないだろ
現代の打者がメジャー行くより当時のメジャー行くほうが対応はしやすかったはず
674神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 21:29:00.80 ID:kFZiP10T
「継続的に高レベルの成績を維持し続ける能力」に関しては今の選手は
ほぼ全滅だよね。特に野手は。
675神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 21:38:58.79 ID:cqQgZX+W
>>672
同意。
ボールについては、日米の規格差というよりアメリカの製造管理の問題だと思う。
アンルイスいわく、アメリカで靴を買って、箱を開けると右用が2足とか普通にあると。
で、クレームをつけると謝りもせず、別のと交換すると。
片岡義男いわく、LLビーンズとか大手の通販でも、
シャツの胸ポケットがさかさまとかよくあると。
そういう国だから、ボールなんかもアバウトな作りなんじゃないの?
日本のボールは、作りが精巧で固体差が少ないので、
投げるにしろ打つにしろ非常に扱いやすいと聞いたことがある。
日本のボールが飛ぶのは、日本のが規格に忠実で性能がよすぎるためとも言うし。
それと、日米のボールの差についてこれだけ認識が広がったのは小宮山のせいだね。
あの理屈屋がアメリカでぜんぜん通用しなくて、
「こっちのボールは大きい」だの「滑って微妙なコントロールがつかない」だの
ボールのせいにして言い訳したのが発端な気がする。
あと、松坂なんかも似たようなことを言ってたな。
これについて、吉井は「自分も野茂もそんないいわけしないし、
だいたい日米でボールにたいした差はない。
与えられたボールで投げればいいだけ」とバッサリだったな。
バッターでも、メジャーで通用しなかった奴に限って、
「こっちのボールは飛ばない」とか言い訳していた。
たぶん、打てない言い訳に大げさに言い立てただけだろうな。
676神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 21:44:26.50 ID:cqQgZX+W
>>674
同意。
複数年契約でのダラけ、肥満、誤ったトレーニングのせいだろうな。
気になるのは、最近「背筋痛」や「わき腹痛」をよく聞くが、
これは筋トレの弊害じゃないかね?
昔の選手の怪我は、腰、太もも肉離れ、肩、肘、手首とか、
野球の動作で酷使する箇所くらいだった。
それが、最近は「背筋痛」や「わき腹痛」のような筋トレによる怪我や、
肥満による「膝痛」が増えたね。
本末転倒ではないか?
677神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 21:49:29.98 ID:HcbsupZm
>>667
だいたい日米野球も日本の箱庭でホームラン打っただけで、打率は低いしね。
メジャーなら入ってない分さらに打率は落ちただろう。

王の全盛期は、ほとんど日米野球で3割超えてるしエース級の投手からも例外なく打ってる。
いくら悔しくても見え透いた嘘はやめような!www


678神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 21:56:09.03 ID:ZFbRcGE1
キモイからいじめにあってそうだな
679神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 21:58:15.48 ID:cqQgZX+W
>>667
同意。
王は、日米野球で何度も両軍通じての大会ホームラン王になったが、
そういうことには必死で眼をつぶるんだよな。
その後、日本チームから大会ホームラン王が出たとも聞いたことがない。
釜本のメキシコ五輪大会得点王なみの偉業なのだがね。
680神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 21:59:17.83 ID:ox0miTXW
>>677

いきをはくようにウソをつくなクズ
681神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 21:59:55.16 ID:HcbsupZm
アンチがよくつく嘘の一つに「甲子園での本塁打率の低さ」というのがあるけど
ソース見せろよ!
あの時代の甲子園はラッキーゾーンがあったから別に特別広い球場じゃないんだよ。
そのことも知らずに書いてるとしたらかなりのバカボンだよなあwww
682神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:01:46.07 ID:ZFbRcGE1
よく知らんが言えることは700本と言ってる奴は脳みそ逝かれてるなwwww
683神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:02:47.43 ID:cqQgZX+W
>>680
余裕を失ったら人間お終い。
論破された途端に罵倒なんて、恥の上塗りはやめな。
684神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:04:11.27 ID:UdPPiKdh
一本足打法も身に付けてからいったとして、300本くらいが限界だろうな
685神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:06:30.98 ID:HcbsupZm
>>680
頭の弱いバカボン君に王全盛期5回の成績を教えてあげるね!
2本足で参加した最初の2回。引退前の最後の2回はほとんど打てていないものの
全盛期5回の成績は以下の通り。

●1966年
ナリーグを連覇したLAドジャースが来日。王は大会最多の5本塁打を放つ活躍をみせ、「フラミンゴ打法」の存在をアメリカに示した。
18試合 打率344 5HR 打点14

●1968年
ナ王者のSTLカージナルスが来日。
いきなり初戦からエースのカールトンから超特大本塁打を放ち、
屈強のメジャーリーガーに「OH」の名をさらに植えつけることとなる。6本塁打は日米通じて1位。
18試合 打率356 6HR 打点15

●1970年
SFジャイアンツが来日。王は開幕戦のみ登場し、なんと6打席全打席
出塁し、2本塁打3打点の大活躍。長嶋とのアベックホーマーもあり、
延長11回の戦いを制した。わずか1試合出場ながら2本塁打はMLBウィクターと並んでトップタイ。
1試合 打率1000 2HR 打点3

●1971年
2年連続アリーグ王者のBALオリオールズが来日。
第7戦では、オ軍ドブソンがノーヒットノーランを記録。
「マークしたのはオーだけだ」という余裕の発言だった。
王は、この年はまったく打てずも、3本塁打でかろうじて存在感をみせた。
3本塁打はNPBトップも MLBでは4本塁打以上が4人。
18試合 打率111 3HR 打点5

●1974年
この年は、今まで来日した選手・関係者のみの間で凄いヤツがいると噂されるにとどまっていた
「Sadaharu Oh」」の名が全米で轟くきっかけとなる大会となった。
NYメッツとの初戦で300勝投手トム・シーバーから逆転3ランホームラン。
第6戦の後ハンク・アーロンとの「本塁打競争」がアメリカでも中継される。
結果は10対9でアーロンの辛勝であったが、王の独特のフォームと独特の名はこれによりアメリカの野球ファンに広まった。
本塁打競争後の12試合でも5本塁打を放った。6本塁打はジョー・トーリ(前NYヤンキース監督)に次いで2位。
18試合 打率322 6HR 打点14


686神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:06:46.51 ID:Wi9DtvDw
頭が悪いってかわいそうなことだなw
687神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:08:18.07 ID:HcbsupZm
省略されたので、ついでに貼っとく。

●1974年
この年は、今まで来日した選手・関係者のみの間で凄いヤツがいると噂されるにとどまっていた
「Sadaharu Oh」」の名が全米で轟くきっかけとなる大会となった。
NYメッツとの初戦で300勝投手トム・シーバーから逆転3ランホームラン。
第6戦の後ハンク・アーロンとの「本塁打競争」がアメリカでも中継される。
結果は10対9でアーロンの辛勝であったが、王の独特のフォームと独特の名はこれによりアメリカの野球ファンに広まった。
本塁打競争後の12試合でも5本塁打を放った。6本塁打はジョー・トーリ(前NYヤンキース監督)に次いで2位。
18試合 打率322 6HR 打点14


688神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:08:35.09 ID:cqQgZX+W
↑反論できないなら黙ってるがよろし。
アホで下品で余裕がないの三重苦か、大変だなwww
689神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:08:46.36 ID:Wi9DtvDw
メジャーでホームラン王とかwwww
690神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:10:25.90 ID:SKXB2Pmi
3年で帰国だろ
691神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:11:26.55 ID:NcdQ1zOO
根拠のない意見しかないクソスレだなあ
692神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:12:48.25 ID:Wi9DtvDw
誰か具体的に数字を出せる奴はいないのか?
693神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:13:03.07 ID:HcbsupZm
日米野球通算ホームラン数

王 25本
長嶋 6本
野村 2本
張本 2本
落合 2本
清原 1本
松井 4本
イチロー 0本


694神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:14:06.44 ID:Wi9DtvDw
少なくとも一本足打法を身に付けてないときにメジャーに挑戦しているようなアホな予想はするなよw
695神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:16:24.87 ID:S1xvaV9H
ID:HcbsupZm

なに2chで熱くなってんだ?キチガイ?
肩の力を抜けよ
696神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:17:46.36 ID:PGg3c1Qf
松井って今何本打ってるの?
それ参考になるんじゃない?
697神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:19:26.16 ID:Wi9DtvDw
所詮妄想スレなんだからどうでもいいだろw
698神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:22:57.46 ID:UdPPiKdh
妄想ならいいが700って意見を必死に押しつけようとしてくる逝かれた人がいるからなあ
699神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:25:15.88 ID:NcdQ1zOO
環境が違うということはそれだけリスクが高いからなあ
成績は下がる確率の方が前例をみてもはるかに高いだろう
700神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:34:34.72 ID:gx+IultY
引きこもりのキチガイが必死に自演している
701神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:40:53.85 ID:ox0miTXW
>>683
いきなり論破って(笑)おまえとなんか一切意見のやりとりしてないのに(笑)
重度のアホだな。お前が終わってるわ。
エース級の投手から例外なく打ってるって証拠だせよ
本当にひとりも打ってない奴いないんだろうな?
702神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:44:07.07 ID:UdPPiKdh
誰もが納得できる700本を打てる根拠を早く教えてほしいわ
703神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:48:24.14 ID:s0tdnnNA
メジャーより日本の方がレベル高いから1000本はいくだろ
704神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:50:43.58 ID:cqQgZX+W
>>701
余裕を失ったら人間お終い。
論破された途端に罵倒なんて、恥の上塗りはやめな。
705神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:53:28.46 ID:mK8fwTgA
証拠だしてやればいいんじゃね
ないなら君の方が恥になるよ
706神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:54:49.62 ID:99p2liDj
>>703

1000はないから900くらいじゃね
707神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:56:56.36 ID:vb+1tgYp
間をとって950ということで
708神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 22:59:19.07 ID:U5D6PanE
確かに800〜1000はいけたからも知れない
709神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:02:57.01 ID:iuE611SY
日米戦で打てたから大リーグで通用するって言うのが説得力無し。
オープン戦だけで優勝チームを予想するようなもの。

王はレベルの差や環境の差でスランプが長引いてお払い箱じゃないかな。
日本でもあれだけスランプのひどかった人だから、メジャーでは更に深刻に
なるだろう。
ベストの状態だけを見れば通用しそうだが、長丁場でやれるとは思えない。
710神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:03:57.72 ID:cqQgZX+W
>>704
俺は677じゃないが、>>677の趣旨である「王の全盛期は日米野球でよく打った」
という認識に同意している。
たとえ百歩譲って>>677に細かい事実誤認があるとも、
>>680はこのような喧嘩腰のレスをする前に、
>>677のカキコに対し証拠を挙げて冷静にレスしなければならない。
いったい何がウソで何がクズなのか?
反論も説明もまったくせずいきなり罵倒して終わりということは、
論破されて苦し紛れにはき捨てていると看做されても仕方がない。
なによりこの下品さは深い極まりない。
私は、傍観者として>>680の態度を窘めたのみ。非難されるいわれはない。
 −已上−
711神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:11:36.01 ID:iuE611SY
王は、性能はすごいがデリケートですぐ故障する精密機械のイメージ。
神経質だからスランプも長く深刻。
長嶋のほうがメジャーでは通用しそうな気がする。

ttp://blog.hokkaido-np.co.jp/enjoy-cello/archives/2010/07/post_18.html#comments
712677:2011/03/02(水) 23:12:55.71 ID:HcbsupZm
みんなありがとう!
頭の弱いバカボン君をからかうのはとても楽しいけど
もう少し頭が良くて理論的な切り返しができる奴なら
もっと盛り上がるんだけどな。
馬鹿はいくらからかっても馬鹿だしwww
713神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:15:19.86 ID:ox0miTXW
>>710

なに自分にレスしてんの?あほ?
>>701をもう一回嫁。日本語も理解できない低脳なのか?
714神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:17:46.39 ID:s0tdnnNA
まあ1000本ということで決まりだな
715神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:19:19.85 ID:PGg3c1Qf
むなしい引きこもり親父が2IDつかって自演してるなwwwww
716神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:21:53.13 ID:ZFbRcGE1
懐古厨が暴れてるのか?
717神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:22:39.72 ID:ZFbRcGE1
1000本にしていいが自分の胸だけにしまっておけよ
718677:2011/03/02(水) 23:23:07.30 ID:HcbsupZm
>>709
「日米戦で打てたから大リーグで通用するって言うのが説得力無し。
オープン戦だけで優勝チームを予想するようなもの。」

それは確かにその通りだが他に具体的なデータがあるか?
少なくとも王は日米野球で松井や他の日本選手などより遥かに打ってる事実がある。

「王はレベルの差や環境の差でスランプが長引いてお払い箱じゃないかな。」

なぜ突然「お払い箱」という結論になるのか全く脈略が無い。
中国難民の子として育った王。環境の差には他の誰よりも強いと思われ。
単なる思い込みで言ってるだけにしかきこえんな!

「日本でもあれだけスランプのひどかった人だから、メジャーでは更に深刻に
なるだろう。
ベストの状態だけを見れば通用しそうだが、長丁場でやれるとは思えない。」

むしろ逆!スランプになっても絶え間ない努力で夏場以降、猛チャージで必ず結果を残したのが王。
松井を見てみろ。毎年好成績を残すのは7月だけ。
あれで首にならないのが、俺にはむしろ不思議に見える。

結論、残念ながらただの主観論で説得性0。
君はまず文章の訓練からした方が良いと思う…。



719神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:29:08.09 ID:vb+1tgYp
IDが真っ赤の奴は大抵キチガイ。王さんのホームラン数は知らないがこれだけ確実。
720神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:30:34.33 ID:vb+1tgYp
もう可能性を含んでの1000本で決定ということで。終了しましょう。
721神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:31:50.08 ID:HcbsupZm
少なくとも通用したというデータは存在するが、
「通用しなかった」を裏付けるデータは何もない。
結局、アンチは自分の思い込みで罵倒するだけだから書けば書くほど
馬鹿っぽさが際立ってしまう。
やはりバカボンと呼ばれるのも致し方ないだろうな…。
722神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:34:15.06 ID:PGg3c1Qf
>>721

早く700本打てるデータを出してね
723神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:37:41.03 ID:ox0miTXW
結局証拠ないのかよ。あきれたほらこきキチガイだわ。
一生妄想に耽ってな。ずっとこのスレから出てくるなよ。さよなら。
724神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:39:18.92 ID:GZYGrYc/
松井で150ちょっとなのに1000ほんとかネタだろw
725神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:40:54.03 ID:y5n4eGMC
一本足打法を身につけられず、3Aどまりな気がするな。
726神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:41:27.12 ID:cqQgZX+W
>>713
指摘ご苦労。>>710>>701に対するレスだ、訂正しておく。
またゴチャゴチャ言ってるようなのでもう一度だけ書く。
>>677の主旨は、「全盛期の王は日米野球でよく打った」ということだ。
この認識は事実に基づくものであり、誰にも否定できない。
それなのに、>>680が「クズ」「ウソ」と罵倒し完全否定した。
それに対してたしなめただけだ。
>>677は、罵倒してまで完全否定されるようなものかね?
もし否定されるべき事実誤認(主旨とは別の部分だろうが)があるなら、
そのことだけ冷静に指摘すれば済むことだろう。
それをしない、できないということは、
>>680は第三者の目には、自説の正当性を証明できず、
破れかぶれに悪罵しているように見える、
つまり論破されて逆ギレしてるのと同様なのだよ。
そういった議論の手順以前に、>>680の態度がまず醜悪で不愉快なので、
あらためるよう助言しただけのこと。
おわかりかな?
727神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:42:57.37 ID:E7ct+3cv
>>721

毎日御苦労さん。バカボンwwww
728神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:45:57.84 ID:GZYGrYc/
>>726

自演wwwww
729神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:47:57.16 ID:s0tdnnNA
>>724
まあ1000本でいいやろw
730神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:49:48.25 ID:9XHUTkwP
クソスレだなあ
731神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:51:43.62 ID:kFZiP10T
>>685
1974年の王とアーロンのホームラン競争の時にジョー・トーリが選手として来日
してたのか。初めて知った。しかも王を抑えてシリーズ本塁打王とは。
で、後に松井のボスとなるのか。何か巡り合わせを感じるな。
732神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:52:55.40 ID:cqQgZX+W
>>728
は?>>726が自演?よく文章読んでみな。
改行、句読点、語彙等々、俺のカキコは他の人のとは明らかに違うがね。
人並みの読解力があればわかると思うが、アホには厳しいか。。。
まあ、他人も自分と同じことをしていると思っているのか。
>>721のように、一行だけで具体的な反論もなく、
最後にwwwwwで終わってるレスがたくさんあるが、
一応IDは違ってるね。
もしかしてこれこそ自作自演じゃないかね?
733神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:57:22.16 ID:K9h8x7wS
これで俺も同一人物になるのかwwwwww
アホやなwwwww
734神様仏様名無し様:2011/03/02(水) 23:59:02.10 ID:s0tdnnNA
↑お前は単発IDだから疑われてもしかたないぞw
735神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 00:02:13.16 ID:PAmJ3iHv
携帯とPC使えば自演なんて余裕だろ。
話し方も適当に変えれるし。
2chなんてそんなもんだろ
736神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 00:04:00.11 ID:/dJEUQNY
活躍する要素が見当たらない。
体格、スイングスピード、打ち方…

どれを取っても当時のNPB専門打者。
挑戦しても、松井カズオや岩村並みに数字が落ち込む可能性大。
さすがに一桁で終わることはないかも知れないが、
.265,15〜20本打てれば合格なのでは?
737神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 00:14:07.32 ID:VQlGJnl7
日米野球の25本の飛距離を知りたいところだな
日本の球を使用していたらしいから、もちろんその分の飛距離も引いて何本がメジャー球場でもホームランになるか知りたい
738神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 00:17:14.62 ID:bFLWQW3T
当時の日米野球の映像とか残ってないもんかね
739神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 00:21:03.37 ID:afRQGmvI
バースってメジャーで何本打ったんだ?
ちょっとは参考になるんじゃね?
740神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 00:27:54.79 ID:4D4AU3MB
>>736

平均がそれくらいなら合格すぎるけどね
当時のメジャーで超一流の部類だよ
741神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 00:52:37.84 ID:4D4AU3MB
>>685にノーヒットノーランって書いてあるんだけど、
なぜ自分がうそついた証拠をもってきているんだろうか?
742神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 01:01:31.29 ID:wvAjJUAr
真正のバカだからだろ。
だからバカボンって呼ばれているんだな。
そもそも平気でうそつくから>>685も信用できないぞ。
743神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 01:03:55.14 ID:cSRmFbsv
うそついてばれたら逆切れするとはおそろしいキチガイもいたもんだなあ
744神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 01:06:05.98 ID:mTVOWOol
高卒で挑戦していたら間違いなくメジャーにあがってないだろうね
745神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 01:07:44.59 ID:1wHZWjJU
1000本でいいだろwwwwww
746神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 01:11:39.53 ID:Bxc+9JsS
王さんより日米野球でホームラン多く打っていた選手はメジャーで通産何本なんだ?
747神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 01:14:35.92 ID:wvAjJUAr
>>745

どうぞご自由に
748神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 01:27:28.98 ID:whcMplpu
当時の日米差を考えたらスンヨプが日本を飛び越えてメジャーでどのくらい
打つか予想する感じだからな。韓国は日本よりボールが飛ばないし、スンヨプの
打撃技術はボンズに限りなく近い。28歳までの本塁打数(王以上)はアジア歴代1位。速球に強いから
カブレラやローズより上。日本のような卑怯な国に来て調子を崩したが56本のアジア記録も
当然アジアナンバー1。名門巨人の原監督も松井より上と言ったから、メジャーでも35本、
40歳くらいまでやれば500以上は打つ。
スンヨプを福留以下だと言ったら、アジアナンバー1で世界レベルの選手と
福留を比較するなんて、閉口する、福留はホームラン打者じゃないから。
スンヨプの足元にも及ばない。 

韓国の野球ファン達が一生懸命語るんだが、これと同じような力説をするバカは中国人?
749神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 01:30:02.68 ID:7pDk4RCs
3割20本
750神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 01:39:37.15 ID:oxSM5htP
>>718
主観的なのはキミのほうだな。
王がスランプ脱出できたのは日本だからで、アメリカで同じことができると言う
保証がない。
スランプの時には交代させられて3Aに落とされてそのままって可能性も充分ある。
メジャーがうてない選手を使い続けるほど甘くない。

>>721
どっちも予測と言う点では確証なしだ。
自説だけありと思う時点でキミの論点は破綻してる。
751神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 01:40:07.69 ID:s0ZZOE/4
全盛期にメジャー行った松井でさえ7年で平均20本くらいだろ?
出始めとベテランになってからの数字を加味したらもっと下がる訳で
松井と王の日本時代のホームランのペースはほぼ同じだし
時代差考慮したら王が700本打つ可能性はかぎりなく0に近い
752神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 01:44:27.10 ID:rKZ5M2aO
>>741 >>742 >>743
アホアンチ3匹まとめて始末しとくか。
このサイトを見なさい。
ttp://mlb.mlb.com/mlb/events/japan_series/history.jsp?content=history_oh

王が日米野球全で打った全25本のホームランの、年度と対戦チーム、対戦投手が明記してある。
この顔ぶれを見れば、王がMLBの一流どころからホームランを打ったことがわかるはずだ。
71年はたしかにドブソンにノーヒットノーランを食らったが、
誰だって4タコの試合くらいあるし、ノーヒットノーランはチーム全体の責任。
同年のシリーズでは、そのドブソンからきっちりホームランも打っている。
また、ドブソンと同じく20勝投手だったパーマーからもホームランを打っているね。
王の全盛期の日米野球では71年のみ3割を下回ったので、
>>677は「ほとんど日米野球で3割超えてる」と、きちんと断っている。
つまり>>677のカキコは事実に基づくもので、罵倒こみで全否定されるべきではない。
そもそも、疑わしいなら罵倒する前に、これくらい自分で調べて見たら如何か?
王は、本場アメリカで非常に高く評価されているがゆえに、
このように冷静な検証がなされているのだよ。
高学歴(?)の関西ゆとり君にも以前に助言したが、
メジャー絡みのことを知りたかったら英文サイトにあたるのが近道なんだよ。
アンチ君たちは「ソース!ソース!」とやかましいのに、
何故かそういう簡単な手間を惜しむのだよね。
咀嚼力がないから、目の前まで噛み砕いた情報を持ってきてくれないと何も理解できないと。
しかも、せっかく情報をやっても都合のわるいことは聞こえないふり。
え?英語を読めないから仕方ない?
それはご愁傷様。今どき珍しい。ま、せいぜい頑張ってね。

>>677
>王の全盛期は、ほとんど日米野球で3割超えてるしエース級の投手からも例外なく打ってる。
>いくら悔しくても見え透いた嘘はやめような!www
753神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:04:37.85 ID:jwlmPell
>>752

全員から打ってるわけじゃないね
結局例外なく打ってるというのはうそなのか
754神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:11:39.64 ID:ZslM5c83
.280,15本くらいかな
755神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:12:20.80 ID:N8FvuQsO
スンヨプはメジャーに憧れていたが、ドジャースが6千万しかくれないと聞いて日本に来た
メジャーでのスンヨプの評価は低かった
756神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:15:17.87 ID:bFLWQW3T
ホームランはかなり減るが、率は残しそうな気がする
757神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:22:47.37 ID:4D4AU3MB
>>752

質問しているだけだからそんなに顔真っ赤にしていきり立つこともないだろ?
違うと一言言えばいいだけじゃないか?
上の方で人の暴言を怒っていたくせに、自分はアホに始末する?
あなたやっぱりおかしいよ。
758神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:28:19.15 ID:wEBzfta9
>>752

クズ乙
759神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:30:49.86 ID:jwlmPell
スンヨプって王さんと同じペースでホームラン打ってたんだね。
意外だ。
760神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:34:32.82 ID:rB8GzKzm
宇佐美徹也に記録本より
85年バースの本塁打飛距離も載っていたが、こっちは今のセでもあまり減らなそうだが
64年王は今のセで入らなくなりそうな本塁打が多い
メジャーの広い球場ではかなり苦労するだろうな
761神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:41:49.39 ID:L8535eIL
懐古厨の特徴

・現役プレーヤーの賛美を聞くと反射的に「プロ野球の本質は〜〜」みたいな感じの独りよがりな理論を語りだす
・「選手の能力が向上することはいいことだ」という当たり前の事実が理解できない
・というか「現役プレーヤーの凄さ→道具のおかげ」という短絡思考しかできない
・聞かれてもいないのに「俺の中の歴代選手ランキング」を語りだす
・意外と中高生にも多い(最近の日本は何もかも終わった・・・とか言ってる奴)
・昔のダメ選手は愛されるダメ選手と擁護する
・ネットを駆使して検索して「最近の選手は軽薄すぎる」などと言う
・自分たちの憧れた選手が若い世代に理解されないと、若い世代を馬鹿扱いする
・昔の選手のプレーは褒めるが、今の選手のプレーは貶す
・変化球が少なくて打たれやすい球→男らしく、潔くて良い
・何の根拠もなく「選手にパフォーマンスはいらない」などと言う(その割には長嶋のパフォーマンスは好き)
・岩隈久志や川崎宗則などのイケメン選手を見て萌えオタ、腐女子に媚びてると拒絶する
・昔の選手の良さを具体的に説明できない。「V9が」「黒い霧事件が」等の誤魔化しが得意
・「昔からプロ野球を知っている人はみんな今のプロ野球は糞だと思っている」と本気で思っている
・明らかな「理不尽」でしかないものを「いい思い出」「見ごたえがあってよかった」と豪語する
・「自分に良さがわからなかった試合は糞」という偏狭な思考
・「あの時代の良さがわからない奴は糞」という偏狭な思考
・「今の選手は金を儲けることしか考えてない」が口癖だが、昔もそうだったとか儲ける為の能力アップとか考えられない
・反論できないor気に入らない書き込みを見ると「これがゆとり教育か・・・」
762神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:44:58.29 ID:BDtMGMdT
日本で偉大な選手なんだからメジャーなんてどうでもいいでしょ
763神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:52:42.00 ID:1KaL70rI
6ってwww絶対話まとまらないだろうなwww
暇じんが多いのかwwww
764神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 02:59:53.55 ID:rB8GzKzm
>>762
それを言ってはこのスレいらなくなるな(笑)
765神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 03:05:53.16 ID:WwI2irMq
実働14年
<通産>
 .305 755本 2200点
<キャリアハイ>
 .358 61本 145点

これで決定
766神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 03:06:33.56 ID:WwI2irMq
実働14年
<通産>
 .305 755本 2200点
<キャリアハイ>
 .358 61本 145点

これで決定
767神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 03:07:14.64 ID:WwI2irMq
実働15年
<通産>
 .305 755本 2200点
<キャリアハイ>
 .358 61本 145点

これで決定
768神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 03:07:55.11 ID:WwI2irMq
実働15年
<通産>
 .305 755本 2200点
<キャリアハイ>
 .358 61本 145点

これで決定
769神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 03:08:35.68 ID:WwI2irMq
実働15年
<通産>
 .305 755本 2200点
<キャリアハイ>
 .358 61本 145点

これで決定
770神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 03:09:16.02 ID:WwI2irMq
実働15年
<通産>
 .305 755本 2200点
<キャリアハイ>
 .358 61本 145点

これで決定
771神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 03:09:56.59 ID:WwI2irMq
実働15年
<通産>
 .305 755本 2200点
<キャリアハイ>
 .358 61本 145点

これで決定
772神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 03:10:37.04 ID:WwI2irMq
実働15年
<通産>
 .305 755本 2200点
<キャリアハイ>
 .358 61本 145点

これで決定
773神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 03:11:17.47 ID:WwI2irMq
実働15年
<通産>
 .305 755本 2200点
<キャリアハイ>
 .358 61本 145点

これで決定
774神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 03:11:58.48 ID:WwI2irMq
実働15年
<通産>
 .305 755本 2200点
<キャリアハイ>
 .358 61本 145点

これで決定
775神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 03:15:26.28 ID:bFLWQW3T
つまんね
責任持って埋めとけよ
776神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 05:30:32.57 ID:nTmoAxiJ
あいかわらず引きこもりのキチガイは捏造がばれると、自演してうやむやにするしかないのか
777神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 06:39:07.88 ID:cMQ7Xh0J
>>739
メジャーでは全く通用せず…しかし3A、NPBレベルでは無双

ランディ・バースの3A時代の通算成績
835試合3502打席 打率.300、本塁打177、打点644、得点534 出塁率.428、長打率.552、OPS.980

77年3Aパシフィックコーストリーグ最高出塁率
79年3Aアメリカンアソシエーションリーグ最高出塁率、最高長打率(最高OPS)
80年3Aアメリカンアソシエーションリーグ本塁打王、打点王、得点王、最高出塁率、最高長打率(最高OPS)、MVP
http://www.baseball-reference.com/minors/player.cgi?id=bass--002ran
77年134試合578打席 打率.321、本塁打25、打点117、得点79 出塁率.456、長打率.560、OPS1.016
(リーグ規定打席到達56人中13位、本塁打5位、打点2位、得点24位、出塁率1位、長打率4位、OPS3位)
79年122試合530打席 打率.333、本塁打36、打点105、得点91 出塁率.454、長打率.660、OPS1.114
(リーグ規定打席到達者51人中打率3位、本塁打2位、打点3位、得点4位、出塁率1位、長打率1位、OPS1位)
80年123試合549打席 打率.333、本塁打37、打点143、得点106 出塁率.437、長打率.644、OPS1.082
(リーグ規定打席到達者48人中打率3位、本塁打1位、打点1位、得点1位、出塁率3位、長打率1位、OPS1位)

ランディ・バースのメジャー時代の通算成績
130試合366打席 打率.212、本塁打9、打点42、得点24 出塁率.284、長打率.326、OPS.610
778神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 06:56:14.44 ID:cMQ7Xh0J
>>681
それでも当時のセの箱庭ではマシな方で、一番パークファクターが低い球場だったんだが?
そんな事も知らないなんて恥ずかしいな
本塁打率も宇佐美徹也の記録本にちゃんと記載されているし、自分の無知に恥じらいを持とうよ

球場別本塁打率
東京スタジアム…4.4(35打数8本塁打)
中日[ナゴヤ]球場…9.4(944打数100本塁打)
広島市民球場…9.8(996打数102本塁打)
後楽園球場…10.2(4232打数413本塁打)
川崎球場…10.3(794打数77本塁打)
神宮球場…11.2(726打数65本塁打)
横浜スタジアム…14.0(126打数9本塁打)
甲子園球場…14.5(960打数66本塁打)
それ以外の地方球場…15.6(437打数28本塁打)
779神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 09:37:43.33 ID:pYO7LxJS
>>778
現代の野球はラビットボールとドームラン!
王時代よりはるかに打球は飛ぶようになったのに
いつまで同じ話題がループしてるんだよ?
論理的な肯定派に上げ足取りの馬鹿アンチが因縁つけてる
だけのバカスレだな、ここは…。
780神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 09:44:13.26 ID:pYO7LxJS
>>777
だから何故王とバースだけ比べるんだよ!
カブレラは?ローズは?マートンは?
お前の論法だとイチローも松井も3Aレベルって結論になるんだよ。
しかし現実にはイチローも松井もメジャーでちゃんと通用している。
逆にDジョンソンのようにメジャーで活躍しても日本でまったく通用しなかった
選手もいる。
お前は何度論破されれば言葉が理解できるんだ???
781神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 09:44:19.03 ID:F4760d8m
王貞治の肯定派はアーロンやメジャーの歴史を軽んじているし、否定派は
王貞治の実績や実力を軽んじている。
当時の日米間の実力差は、大きかった。胸を借りるつもりで挑んでいる日本の
選手達の顔や1960年代のメジャーの遊び感覚の姿勢は当時の日米野球を見ていた人は理解しているはず。
しかし、最初は格下だと見下していたメジャーの投手が、王貞治の他の日本選手やNPB全体の技術や力の差では
測りしれない打棒に、いつの間にか真剣に投じるようになっていった様を見て、その緊張感は
素晴らしかったことも覚えているはず。
メジャーの歴史や力も偉大、王貞治という1人の人物の歴史や力も偉大。
お互いの素晴らしさをたたえたい。
782神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 09:49:44.04 ID:F4760d8m
個人的には王貞治は当時海を渡っていても素晴らしい活躍をしたと思う。
数字を具体的に上げたところで、肯定派、否定派ともにそれぞれの思いが反映するだけで
実証は不可能なのだから、それぞれの思い出で良い。王貞治を出汁にしてケンカをする必要は無い。
783780:2011/03/03(木) 09:49:52.77 ID:pYO7LxJS

>>777
ごめん!意気込んで書いたけど777はバカアンチの投稿ではなかったな。
読まずにレスしてしまった。
俺もアンチ並みだったな…。
784780:2011/03/03(木) 09:55:39.50 ID:pYO7LxJS
>>781
>王貞治の肯定派はアーロンやメジャーの歴史を軽んじているし、否定派は
王貞治の実績や実力を軽んじている。

同意。
俺は王がメジャーに行った場合、成績が落ちることは否定しない。
しかし常識的に考えて松井よりは確実に良い成績は残せるだろう。
イチローが言ってたように「メジャーのレベルは高い。しかしどうにもならないほどの差は感じない。
むしろ日本の方がレベルの高い要素もたくさんある」
この言葉が実像に近いと思う。
785神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 10:05:33.73 ID:cMQ7Xh0J
>>779>>780
こいつのどこが論理的なの?釣りだよな?
筋トレしてパワーアップしているのを無視しているし
ラビットボールって01年頃の話だと思うんだけど…
それ以外の年でも今以上に飛ぶっていう具体的な証拠でもあるの?
金本なんか良い例で広島の若い頃と比べたら体格も全然違うし、パワーアップしている
それからデーブ・ジョンソンの来日時の年齢を考えて発言しろよ
ジョンソンが良かったのは43本打った年だけ
メジャーでのそれ以外の年と比較すれば巨人2年目の方がずっと成績が良いんだが
お前は何度論破されれば、理解出来るんだ?
786神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 10:17:07.87 ID:cMQ7Xh0J
>>784
常識的に考えれば松井は王以下だろう
松井みたいに球場に左右されない本塁打が少なかったし、当時は速球投手も少ない
それからカブレラ、ローズ、マートンがどうかしたの?
マートンのメジャー時代の良い時期は福留に劣らない成績で、
イチローみたいにBABIPが安定的に高いタイプじゃないから、打率も安定的に残せない
カブレラの本塁打率は結構優秀だが打数少ないし、ローズなんか覚醒するのは来日後
カブレラ、ローズの二人は参考にならないんだが
787神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 10:17:53.24 ID:cMQ7Xh0J
>>786
間違えた
王は松井以下だったな
788神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 10:55:07.19 ID:pYO7LxJS
>>785
ラビットボールって01年頃の話だと思うんだけど…

あいかわらずのバカボンぶりだな…既スレ全部読んでからレスしろ!
789神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 11:01:10.86 ID:cMQ7Xh0J
>>788
バカボンはお前
全レス読んでるけど?
全て根拠の無い懐古脳丸出しのレスだな
790神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 13:41:39.94 ID:m3d6P79g
通算300本
791神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 16:05:19.76 ID:TNR8wPBi
王の打撃は精巧にできているので、衝撃を与えると正常に作動しなくなる。
精神的におおらかさが要求されるメジャーではむずかしいだろう。
792神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 16:28:44.30 ID:3QunmoWb
信者はアンチの意見は根拠が無いとか言ってるけど、
>>774には根拠があるの?
793神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 16:53:45.23 ID:TNR8wPBi
力のある白人やバネのある黒人たちが鎬を削る大リーグで、イエローの王が
日本と同じだけできると思ってる奴らって、陸上とか見たことないんだろうな。

活躍できるとしても250.ホームラン15本くらいの中距離打者としてだろう。
794神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 17:02:55.72 ID:9F85wuFD
一口に陸上と言っても幅広いやね。
スピード、パワー、投擲、持久力と、競技により様々な要素を求められる。
持久力なら、長距離走は昔から日本人は強いし、
スピードでも、短距離走は日本人は白人より早いんじゃなかったか?
バネに関しても、黒人が参加するまでは日本人が跳躍競技で世界記録とか出してたしな。
795神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 17:41:24.18 ID:/dJEUQNY
技術だけでメジャーでホームラン量産出来るほど甘くはないよ。
今ではギャグかと思えるくらい、狭い球場しかなかった時代なんだから。

王の努力には敬服するがね。
796神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 18:49:10.95 ID:rKZ5M2aO
>>791
イチローがメジャーに行くとき、王が似たような心配をしていたな。
技術的にはまったく問題がないが、慣れない海外での生活や、
あちらのチームメイトとかにうまく馴染めるかが問題だと。
プレイ以外のことであまりナーヴァスにならなければ大丈夫だと。
当時、日本の関係者でもイチローは通用しないという意見も多く、
なかにはイチローの守備、送球はメジャーでは通用しないと断言する、
メジャー通(駐米スカウトだったか?)もいたくらい。
その点、長嶋なら、どの時代のどのリーグでも、力をフルに発揮できそうだね。
どこまで通用するかは別として。
あと、王は松井が巨人にいたころ、「ローズ(カブレラだったかな)と松井ではどちらが上か?
どちらがメジャーで通用しそうか?」と質問されて、「松井」と断言していた。
理由をどう説明したか忘れた。
イチローにしろ、松井にしろ王の予測が当たったわけだが、
王くらいになると、その辺の技術的なレベルがわかるのかね。
797神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 19:04:52.93 ID:4FOWx1GF
長嶋は音だけで分かる
王は気配だけで分かる
798神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 19:06:50.87 ID:N8FvuQsO
バースやブーマーはメジャーの速い球を打てないよ

だからメジャーでは通用しない
スンヨプも速い球はダメだよな

王は速い球にも強かったらしいので、メジャーでも通用する
799神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 19:35:21.60 ID:/dJEUQNY
岡田や中田、筒香あたり体格もパワーも備えている連中が、なんとか日本で覚醒してもらいたい。
その後に、メジャー挑戦して松井の記録にどこまで近づけるか見たいね。
800神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 19:51:23.20 ID:3C7fpsE+
バースは津田の速球まるで打てなかったから速球に弱い印象。
一方、王は江夏に対して、

258打数 74安打 20本塁打 57四死球 57三振 打率 .287

とよく打っている。王は速球派に強いのだ。

王とバースはタイプが違うので比較するのは難しいね。
801神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 20:00:20.56 ID:rKZ5M2aO
「バースは足の古傷でまとも走れず、一塁の守備範囲も狭すぎ、メジャーでは通用しなかった」
「ブーマーは、チームの黒人枠からはみ出し日本に来た」
というようなことが、当時マスコミで報道されていた。
バースについては、ヒッチする癖があるので、メジャーの速球に対応できなかった。
逆にヒッチのおかげで間合いができて、変化球が多いNPBに対応できたという意見もあった。
王は、メジャーの殿堂入りクラスから何本もホームランを打ってるし、
メジャーの速球(少なくとも当時の)に、対応できないことはないと思う。
ただ、王がメジャーの球をジャストミートできるとして、
それがどこくらいの確率でホームランになるかが問題かと。
802神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 20:01:27.19 ID:nTmoAxiJ
>>800
このスレで誰か言っていたけど
正確なスイングという意味では
強いて言えばイチローが近いのかねぇ
803神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 20:10:59.42 ID:nTmoAxiJ
イチローは打とうと思えば40本打てると
自分で言っているけど、二割40本というのは、
あんまり価値がないのかね。
804神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 21:24:30.29 ID:4FOWx1GF
そんな確実性のないやつはチームは必要としないよ
セクソンがそんな感じだったがクビになった
805神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 22:13:32.58 ID:RLB6nXKZ
だいたいメジャーで通用しなくて日本に来る奴は速球に弱い。
806神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 22:33:18.62 ID:pYO7LxJS
結果は永遠に分らないんだから議論も噛み合わない。
肯定派は「王くらいの選手が活躍できないはずがない。」
アンチは黒人、白人大好きだから「長打で東洋人は通用しない。」
始めから自分の結論を決めていて互いの上げ足取りや矛盾をつつき回してるだけ。
理論をかざしても自分に都合の良い理論だから他人から見れば粗だらけ。
永遠に結論が噛み合うはずないわな…。
807神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 22:39:46.63 ID:9F85wuFD
半端なところで半端なまとめしなくていいのでは?
俺は、どうせ結論は出ないとわかった上で、王をサカナに野球談義してるだけ。
結論がないというか、結果を絶対に検証できないからこそ、
いろんな意見やデータも出て、議論に幅が出て面白いと思うけどね。
そういうスタンスでここにいる人も多いんじゃないの?
808神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 22:40:35.31 ID:BPPvSHpL

    あ
        面
           白
               く
                   な
                     っ
                      て
                       き
                        ま
                        し
                        た
809神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 23:07:54.85 ID:nTmoAxiJ
>>804
イチローがもう少し肉をつければ
二割五分40本くらいはできそうだな
でもプレイヤーとしては今より劣るね。
810神様仏様名無し様:2011/03/03(木) 23:13:52.11 ID:nTmoAxiJ
>>807
>いろんな意見やデータも出て、議論に幅が出て面白いと思うけどね。

そうそう。だけど700本以上のほうは論になっているけど
400本以下というのは論にまでなっていない。
このスレは長いけど、400本以下のほうは有り得ないという結論で
もういいんじゃないかと思う。やはり無理があったようだ。
811神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 00:59:06.16 ID:0EXGFz1H
松井が10年で200本ってとこだから、王は同じ年数なら150本が精一杯だろうね。
キャリアハイは22、3本ってとこかな?

常識的に考えれば、このくらいの数字に落ち着く。


でも、王は挑戦しなくて良かったよ。
失望から首を吊る熱狂的なファンも多数出たろうからね。
このスレ見れば分かるけど…
812神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 05:26:59.76 ID:dqrXlzs3
無意味な文章をだらだら書いても論にならないんだよ
学校で教えてもらえなかったのだね
813神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 05:43:17.19 ID:dqrXlzs3
400本以下で論を立てる人は、まだ出ていない。
出てくるとおもしろい意見になるだろうけど
無理なのだろうとも思う。
814神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 09:10:20.28 ID:Jy+WVqDi
>>809
メジャーで40打つには外角のボールを中堅から左方向にも打てないとだめ
イチローは外角の厳しいボールを内野安打にしてるけど、本塁打にはできない
確かイチローはメジャーでは90本のうちセンターと左中間に1本ずつで
あとの88本は全て右中間から右翼に集中してて引っ張っての本塁打しか打ててない
815神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 09:33:21.93 ID:UsZeYGzi
>>813
お前は一度病院へ行けよ、バカボン
816神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 10:08:23.78 ID:CCMD7Rpw
現実にはMLBで一本もホームランを打ってない打者に
400本とか700本ってWWWW
817神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 13:01:01.58 ID:O5wLbcu1
>>810

>そうそう。だけど700本以上のほうは論になっているけど
400本以下というのは論にまでなっていない。
このスレは長いけど、400本以下のほうは有り得ないという結論で
もういいんじゃないかと思う。やはり無理があったようだ。

とにかく700本以上の論をきちんと立てたらどうでしょうか。
そして、400本以下が論になっていない理由をきちんと説明して下さい。

818神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 14:32:59.61 ID:UCl4qrsm
 東洋の魔女と恐れられた女子バレー
→当時は一部の国しか力を入れておらず、その他の国が本格参入した現在、
トップ層には食い込めず。

 日本最強のマラソン選手、瀬古氏
→当時はアフリカ勢が本格参入しておらず、長距離の「落ちこぼれ組」や「衰え組」が
本格参入した現在、アフリカ勢が超人的無双状態。

 プロ野球
→外国人の本格参入が始まった80年代から、歴代級の成績を残したり、
タイトルを乱獲する「3A」外国人が急増。それによる日本人のタイトル欠乏症や、
タイトル童貞病の蔓延が認められる。

 自転車スプリント部門で10年間以上、表彰台に上り続けた日本勢
→当時、最強の戦力を誇ったアマ勢との対戦が無く、プロ・アマオープンとなった
現在、表彰台には全くあがれず。

 昔、こういった事実を指摘されて、ショックを受けた事があるんだよな。
結局、日本のスポーツ偉人の登場は外国勢(または黒人勢)の参入に左右
されるよ…。
819神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 15:33:47.88 ID:u9ClK3A/
700本の人って釣りか痴呆老人なんだよね?
言っていることが一番矛盾していて支離滅裂で
痴呆の症状にとても似ている
820神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 15:38:34.07 ID:E4xkzvQ7
キャリアハイで27本ぐらいだと思う
821神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 16:05:01.06 ID:ZQf/Tscl
前に殿堂板のどっかのスレで見つけたやつだけど、参考までに。
----------------------------------------------------------------------------------------
100 :名無しさん@恐縮です:2009/04/18(土) 00:19:00 ID:HORVcdey0
メジャーの一流選手たちが王がメジャーでどれくらい打つかコメントしてるサイト見つけた。
http://baseballguru.com/jalbright/analysisjalbright12.html

以下、翻訳しました。

デーブ・ジョンソン(アーロンと王の両方とチームメートだった唯一の選手)
700本は打つだろう。世界中どこでも通用する。高品質はどこでも高品質さ。

トム・シーバー (殿堂入り投手)
確実性があってさらにパワーもある。
年20〜25本、3割は打つだろう。生涯打率で3割打つよ。
恐ろしいまでに訓練されてて選球眼が凄い。闘争心をかきたたせてくれる。

ハル・マクラエ
実に辛抱強いバッターだ。パワーもある。
メジャーで何本打つか想像できないが最低でも20本は打つ。
オールスターレベルだし、殿堂入りするだろう。

ピート・ローズ (MLB歴代最多安打記録保持者)
800本は無理だと思うけど年35本、3割は打つだろう。

ドン・ベイラー
王ならいつでもどこでもやれるだろう。
左の引っ張り屋だしヤンキースタジアムなら間違いなく40本は打つだろう。

フランク・ハワード
もし30〜35本、2割8分〜3割2分、120打点打てなかったら、俺のケツ貸してやってもいいぜ。
彼はメジャー野球史上に名を残すくらいの選手だよ。
822つづき:2011/03/04(金) 16:06:43.31 ID:ZQf/Tscl
グレッグ・ルジンスキー
アメリカで偉大な選手のひとりになるのは間違いない。才能あふれる素晴らしい選手だ。

ブルックス・ロビンソン (殿堂入り選手)
世界中の素晴らしい選手の集まってるメジャーリーグでぜひプレーしてもらいたいよ。
彼にはその才能があるんだし活躍できるだろうからもったいないよ。

フランク・ロビンソン (殿堂入り選手)
30本から40本前半は確実に打つよ。
毎年30本として日本同様20年続ければトータル600本は打てただろう。

ドン・ドライスデール (殿堂入り投手)
アベレージもあるしパワーもある。何本打てるかとかあえて言わないが
ひとつだけ言えることは彼はどんな球に対してもすべて準備ができているということだ。
そこが一番印象に残った。

レベルの違い、球場の広さ、試合数の違いなどさまざまな数字をNPB→MLBに換算してはじきだされた
王の期待数値は以下のとおりだそうです。

2995試合
9939打数
2778安打
.279
527本塁打
2235四死球
823神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 19:35:28.36 ID:SACO6Tmc
王ならメジャーでも最低600本は打つ。
現役を知る俺が言うから間違いない。
824神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 19:40:29.09 ID:dqrXlzs3
>>822
>レベルの違い、球場の広さ、試合数の違いなどさまざまな数字をNPB→MLBに換算してはじきだされた
>王の期待数値は以下のとおりだそうです。

自分の意見は.280の550本で、ほぼ同じだった。
これは普通に推論した場合だと思う。
だけどこのスレを読むと700本以上というのは
十分有り得ると思い直した。
まったくこのスレのおかげだ。
視野が広くなったよ。
825神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 19:51:06.74 ID:tmhgEcWx
王がメジャー行っていたらイチローのように足を上げなくなるのでは?
826神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 20:04:39.62 ID:YYwBrYkM
>>825
メジャーでも上げると思う。
ただ足の上げる高さが低くなるかもしれない。
イチローがメジャーで振り子打法をやめたとかいうが、
あれはメジャーの投手の速いモーションにタイミングを合わせるため。
あちらの投手は、日本のように大きく振りかぶってためて投げる人が少なく、
腰高のまま小さい前後の体重移動だけで投げることが多い。
(リーチがあり上体の筋力が強いので出きる)
なので、王も日本でのように太ももが地面と水平になるまで、
高々と足を上げるとはなくなるかもしれない。
現に、55歳で甲子園のスタンドに運んだときも、
古沢の超クイックモーションに、足をあまり上げないことで対応していた。
827神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 20:11:08.63 ID:YYwBrYkM
>>824
同意。
王が一本足に転向してから渡米するとして、.280、500本くらいと予想している。
ただし、このスレを読んで、また自分も自説を書くのにいろいろ調べたりして、
あらためて王のすごさに気づいた。
王の現役時代を見ている世代なので、王のすごさは知ってるつもりだったけどね。
だから、今は700本と聞いても「可能性は低いが、もしかして王ならできるかも」
と思うようになった。
828神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 20:31:56.63 ID:2HbP+kLO
さすが700は無茶だなw
メジャーでも歴史上3人しかいなく、そのうちの1人はステ。
まあエロとプーさんも加わるかもしれんけど、その片方もステだな。

ただ王さんが凄いのは、敬遠と敬遠まがいの四球攻めをずっと受けながら
あれだけの数字まで伸ばしたこと。
700は無茶にしろ、殿堂入りが可能な数字までいけたかもね。
829神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 20:59:37.87 ID:dqrXlzs3
>>827
>王ならできるかも

有り得るところがおそろしい。
最初は自分も考えてもいなかったのだけど。
830神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 21:02:39.55 ID:dqrXlzs3
>>828
700本越えたのは、ルースやアーロンや薬ボンズだけなんだよね。
無茶な話しだと感情的な反発はあるんだけど
推論として論理的に十分成り立つところがおそろしい。
831神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 21:49:38.30 ID:Bq3y/ATc
助手ギブソンも王もその仲間に入れていいと思うよ
MLB以外のリーグに優秀なヤツがいるわけないってのはおかしな決め付けで
逆に言うと不自然だね
天才は一つの国にかたまって発生するわけではなくいろいろ分散して出現するはず
832神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 22:33:50.15 ID:kyLVpS+V
>>831
その色々なところの天才が集まっているリーグがMLBだろ?
雑魚の中では突出してもトップの連中が相手で通用するのか?
833神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 22:39:38.78 ID:2HbP+kLO
何とも言えんな……。
イチローと松井は日本で突出していたが、イチローは殿堂クラスで、松井はまあそこそこ程度だった。
「日本で突出していた」→「所詮は日本の成績」
と卑屈になる必要はないが、逆もまたしかり。

ただ「王さんは700本打てた」とか言ってる奴はアンチを釣ろうとしているようにしか見えんw
834神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 22:56:11.51 ID:Bq3y/ATc
>>832
世界中の優秀なやつがメジャー行くようになったのはたかだかこの20年くらいだよ
それ以前はアメリカの国内リーグ
もっと前はアメリカ白人限定のサロンリーグだよ
ジョシュギブソンがベーブルースより格下とか証明はできないね
835神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 23:03:30.08 ID:dqrXlzs3
>>831
>MLB以外のリーグに優秀なヤツがいるわけないってのはおかしな決め付けで
>逆に言うと不自然だね

確かにそうなんだ。
思い込みを外すと視野が広がる。
836神様仏様名無し様:2011/03/04(金) 23:16:28.17 ID:vQDZgzSi
ニグロリーグのサッチェル・ペイジ、ジョージ・パパベルなんかは
素晴らしい選手だったらしいね
サッチェル・ペイジは42歳でメジャーデビューして6勝1敗だったはずだ
火の玉投手のボブ・フェラーより球が速かったと言われている
☆王貞治を超える打者は、百年しないと現れないと思う
837神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 00:08:47.30 ID:WrRSsDZM
王さんと松井じゃ技術レベルが違いすぎるからな
松井が○○本だからとかはまるで参考にならない。
838神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 00:38:23.07 ID:+cZOmlgo
どこに行こうとも王貞治が自分のスタイルを変えるはずがない。
それが王貞治であり、だからこそ尋常ではない成績を収めることができた。
個性の集まりであるメジャーリーグはむしろ王の水に合うと思う。
一本足完成後に渡米したとして、メジャーでも550本〜700本は打つだろう。
839神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 01:10:47.08 ID:XuuH0uwu
ID:Bq3y/ATc = ID:dqrXlzs3

何この自演豚……
840神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 01:44:00.68 ID:frg/koBK
もう結論出てるだろ。ファーストのレギュラーは無理だと。
仮に守備位置度外視でラインナップに入ったとしても、
.270,20HR前後の成績を数年残してクビ→読売復帰

まぁこれが常識的な模範回答だ。


…しかしONの信者ってな、どうしてこう毒光やテリー伊藤ばりの知恵遅れが多いんだか…

様々な客観的なデータはひたすら無視して世界一と信じるのは、日本人のおごましさでもあるわな。
841神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 04:38:39.91 ID:8U3Q21tX
>>840
いや大型契約を結べば全ては確約される。
契約段階で既に戦い。
安売りしなければいいだけの事。
842神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 07:34:49.19 ID:E5JbYq3q
夜中になると異常者が涌くな。
正体は一匹かな。
843神様仏様名無し様 :2011/03/05(土) 08:37:28.53 ID:yku22OwS
相変わらずアンチのレスは読む価値ないなw
844神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 08:42:33.41 ID:L082l39t
イチロースレなんかだとアンチが大量にわくが王スレにはいつも一人しか来ないよな
845神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 11:30:52.84 ID:vdVqdpl6
昔、松井がヤンキースの4番に抜擢された時、野村がTVで「昔は俺や王でもメジャーにいけなかったのに
松井程度でヤンキースの4番?今はいい時代だよな」と吐き捨ててた。
当時を知ってる人なら皆そう思うだろう。
ちなみに皆が「松井はメジャーで60本打つ!」なんて予測してる中で野村は
「3割30本打てれば大成功だろうな。実際は280で20本打てるかどうかかな」と予測していた。
そのとおりだったけど。
846神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 14:32:17.93 ID:cigti9K6
>>843
それで早く王がMLBで活躍できる根拠を書けよ。

まさかMLBの名選手のリップサービスがその根拠とでも?
847神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 14:54:31.03 ID:yBQeu7Lu
アンチがピンチの所でこれまでのマトメ

スレ参加者の7〜8割は「王は活躍できる」。
「王は活躍できない」は2〜3割。

「活躍できる」と答えた人の予想平均 打率3割 25〜35本
通算では500〜55本。
「活躍できない」と答えた人の予想平均 打率280 〜15本
下手したらマイナー行き。

「活躍できる」の根拠は?
「日本で断トツの超人的記録」「日米野球の好成績」
「活躍できない」の根拠は?
「日米野球なんて信用できない」「メジャー選手より小柄」
「当時は箱庭球場」

論争の焦点は?
否定派「当時の球場が狭い。今なら入らなかったはず」
肯定派「逆に現代は飛ぶボールと快適なドーム球場。条件はどっちもどっち」

否定派「王はバースとどっこいどっこい。だからマイナーレベル」
肯定派「松井はカブレラやローズ以下。それでもメジャーで通用している。
Dジョンソンなどメジャー出身でも王に及ばない選手は多い」

肯定派「小柄でもラミレスやソーサはホームラン打者」
否定派「黒人は体ががっしりしてるから東洋人とは違う」

非論理的で「上げ足とりばかりしている」と言われるアンチ達だが
後半の検討を祈る!!
848神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 15:31:28.61 ID:p1bdp4fh
後楽園球場って今の球場と比較してもちょっと類を見ない独特な雰囲気があったよね。
849神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 16:40:38.30 ID:pRXdeIUU
多数決で決まるもんじゃないよ。

東洋人がメジャーで長距離保った例がないし。
王は中距離打者・外野手・6番転向でレギュラーになれるかどうかが
精一杯だ。
そうでなければ3A転落後日本復帰が妥当な線。
850神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 16:46:20.97 ID:AL82qvtV
今月号のベースボールマガジンで門田の特集記事があった。
門田の話では当時は飛ばないボールだった。
そこで門田は大きく足を上げ広いステップで思い切り
バックスイングをして、腰をめいっぱい使って
フルスイングしたと言っていた。
門田は当時でも低い170センチ。
それでも当時のどの打者より飛距離は大きかった。
ルーキー時代の清原は門田のスイングの音を聞いて驚嘆したらしい。
体格が小さいと飛ばないという人はこういう門田をどう評価するのだろうか?
851神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 16:50:22.34 ID:p1bdp4fh
門田は腕力も大して無いんですよね。ブーマーに腕を折られてしまったのは痛々しかったですが。
怪我をして握力10キロの状態で打ったという話も凄い話です。
打撃のお手本とでもいいますか凄い選手でしたね。
852神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 16:53:04.23 ID:p1bdp4fh
>>849
王さんは一本足を捨ててヒット狙いの技巧派に転向すればメジャーでもアベレージヒッターとして充分やっていける。
王さんが一本足のプライドを捨てられるかどうかの問題だと思う。
イチローはメジャーでは振り子をあっさりと捨てた。

853神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 16:56:58.10 ID:p1bdp4fh
左投げ左打ちの選手だからそれなりの結果は残すよ。
今は右投げ左打ちの弊害がメジャーで露呈されている。
854神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 17:56:18.54 ID:XuuH0uwu
>>847はただの煽り屋の自演豚。
しかし>>849みたいな極論もどうかねえ。
日本球界でダントツトップの成績を残した、生涯で3割を打ちしかも選球眼抜群のパワーヒッターだよ?
855神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 18:05:13.77 ID:+cZOmlgo
>>852
>王さんは一本足を捨ててヒット狙いの技巧派に転向すれば

そんな可能性は1億%ないよ。そうなったら引退の道を選ぶと思う。
856神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 18:14:25.23 ID:ggfaFjYP
王、長嶋でも打率270、本塁打20本がせいぜいだろう

by野村
857神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 18:29:13.66 ID:L082l39t
ワシなら
3割30本は確実だがな
野村
858神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 19:31:05.90 ID:ujbABUeQ
野村は、日米野球でメジャーに手も足も出なかたったから、そう言うのではないか?
自分が歯も立たなくてONがそこそこ通用したじゃ、立つ瀬がない。
野村、鈴木啓志あたりはメジャーを神格化して、
かなわないものと最初から決め付けているから、
NPB選手のメジャー挑戦にはいつも難癖とまで言わんが、悲観的な見方をする。
859神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 19:37:36.11 ID:ujbABUeQ
>>850
日経新聞のコラムで豊田が統一球に言及。
最近のNPBのボールは飛びすぎた。
ボールに飛ぶ飛ばないなどおかしいと言うかもしれないが、
営業上の理由などで飛ぶボールが使われていたが、
そのせいで、腰の入ってない半端はフォームの選手が増え、
スイングから品格が消えた。
自分のころは飛ばないボールなので、腹がちぎれるくらい振らないと、
ホームランにならなかった。
バットも、最近は900グラムだが、昔は950くらいの重いバットでないと、
ボールに負けてしまった。
重いバットを腰を入れて振るから、美しいファンが喜ぶスイングになった。
今そういうスイングをするのは小笠原くらい。
へっぴり腰のスイングは美しくないので、ホームランが増えようが、
ファンサービスにならない。
860神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 19:38:28.99 ID:RpulZWyt
野村は「カットボールはワシが作った。ワシが最初に皆川に投げさせた。ワシが元祖」
最近、こんなことばっかり言ってるな
861神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 19:48:17.56 ID:RpulZWyt
豊田の時代って昭和20年代なら両翼89メートルの後楽園に、さらにラッキーネットつーものが
が存在し更に短い当たりでもホームランになり、
当時12球団か14球団が一番広い平和台でも両翼92メートル程度の時代

その頃の選手の平均的な選手の体格が以前、記録の手帳で紹介されていたが、
170センチ70キロ(つまりヤクルトの石川の体格が普通)
ハワイ・レッドソックスとかいう1Aクラスリーグでプレーし、引退し小学校教員やっていたスタンレー橋本とかいう
日系選手が日本プロ野球でプレーし昭和33年ぐらいに3割近く打ち
昭和28年ごろにきた全米オールスターに飛ばないボール?で15試合で50ホームランぐらいしていた時代
ただ単に当時の日本選手がひ弱すぎただけじゃないのか?
862神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 20:43:12.01 ID:E5JbYq3q
>>856
>王、長嶋でも打率270、本塁打20本がせいぜいだろう
> by野村

また、いつものように捏造したのか?
本当にアホだな。またばれて逃げ出すのか?
このスレでおまえは何度同じことを繰り返す。
863神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 21:09:33.84 ID:tKxbunP3
昔のメジャーはそこまでレベル高くなかったと思うけどな
王クラスならかなりやれたと思うけど
864神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 21:47:45.85 ID:XuuH0uwu
逆に、テッド・ウィリアムスが現在のNPBに来たとしたらどうなっただろう?
865神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:14:00.46 ID:q0VvdGUI
ちなみにテッド・ウィリアムズは若いときやせぎすだった。
大リーグに入って最初の年に打点王を取ったがその時の体重
は62,3キロしかなかった。
ちなみにホームランは31本打った。
866神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:15:31.79 ID:q0VvdGUI
付け加えるとその頃からホームランの飛距離は有名だった。

「テッド・ウィリアムズ自伝」をよめばわかるよ。
867神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:16:35.23 ID:yBQeu7Lu
王が通用しない訳ないよ。
日本人は自虐的に考えすぎ。
野茂がメジャーに行った時の否定報道は凄かった。
「日本に居られなくなった奴がメジャーでやれる訳ないだろ」って風潮だった。
1年でまったく評価が逆転したけどな。
「打者でやれそうなのは現代の選手はイチローと松井だけ」これも前から言われていたが事実その通り。
それを勘違いして行くべきでない奴まで行って恥をかいただけ。
過去の選手で通用しそうな打者で真っ先にあがるのは王。
「世界の王」って呼び方は恥ずかしいけど、昔から日本側からもメジャー側からも最も高く評価された日本の打者。
時代が許さなかっただけで行けば絶対活躍していただろう。
ホームランは減るかもしれないけど通用しないなんてありえないよ。
868神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:16:59.55 ID:bykbXDpC
王がメジャー行けばまあ40本以上は打つよ
869神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:33:04.35 ID:XuuH0uwu
>>865
2つ3つしか変化球がなかった時代の選手が、現代の変化球に対応できたかは分からんけどね。
(ウィリアムスの動態視力がめちゃいいのは分かったうえで)
870神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:39:54.23 ID:E5JbYq3q
テッド・ウィリアムズは凄いバッターだね
今のアメリカで並べられるのはいないように思う。
若い頃はやせていたとは知っていたけど、
体重が62,3キロしかなかったのか。驚いた。
871神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:41:28.80 ID:E5JbYq3q
>>869
スピットボールの経験者じゃないの?
現代とは変化が比較にならないでしょ。
872神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:41:57.40 ID:q0VvdGUI
身長は190センチ以上あったから、かなり危ない体型。
そんなにやせていてはプロでは通用しないと言われていた。
その後、食べて食べて食べまくり、引退する頃には体重が90キロを越えていた。
873神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:52:42.40 ID:RpulZWyt
ウィリアムズはアッパーカットスイングだから高めに放れば抑えられるんじゃないの?
874神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:53:40.13 ID:bgklOdSN
875神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:53:41.08 ID:ujbABUeQ
テッドウイリアムスといえば、晩年の日本の雑誌のインタビューで
「日本の選手の体格はどれくらいだ?」とインタビュアーに質問し、
「180cmくらい」という答えに、
「それくらいあれば十分だ。昔なんとか(名前失念)という選手は、
160cm台しかなかったがスクーターという愛称の名ショートだった」とか答えてましたわ。
同世代のライバル、ディマデイオが引退後も含め何度も来日し、
王とか日本の野球人と交流をもったのと違い、ウイリアムスは来日しなかったんだっけ?
ウイリアムスはそのインタビューで、
「自分のころはウエイトトレーニングなんてしなかった。
せいぜい腕立て伏せくらい。いま現役ならウエイトもあるだろうがね。
とにかく素振りをしていた。スイング、スイング、スイング」と言ってた。
876神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 22:56:37.22 ID:UxVHMlYM
バットを構えた時のあの雰囲気をかもし出せるのは王貞治のみだ。
877神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 23:00:32.99 ID:RpulZWyt
ウィリアムズは朝鮮戦争の途中銀座に立ち寄っているよ。
ウィリアムズは5年の兵役ロスでホームラン200本程度損して可哀そうとよく同情されるが、
打者有利のフェンウェイでプレーできたからホームで通算.360以上打てた。
ポールギリギリに打ち込むチャイニーズホームランで本数を伸ばせた。そういう有利な面もあった。
普通の球場のチームなら通算打率.344は.330程度になって打撃の神様なんて呼ばれなかっただろうね

878神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 23:00:51.66 ID:XuuH0uwu
>>871
まあ俺は「他にも要素はあるんで一概には言えないのでは?」と言っただけだ。

あとスピットボールがそれほど凄い変化球とは思わんし
だいたいウィリアムスがプロになった頃にはとっくに禁止されとるがな。
879神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 23:06:10.56 ID:ggfaFjYP
>>862
再生力
880神様仏様名無し様:2011/03/05(土) 23:08:29.62 ID:yBQeu7Lu
ヤンキースの前監督ジョー・トーレが松井に好意的だったのは自身が日米野球に参加した
経験が大きかったらしい。
この時NYメッツがONの居る巨人に負け越しニューヨーカーからも「それでもメジャーか?」
と罵倒された。トーレは王に強い印象を持ったみたいで松井がヤンキースタジアムで満塁ホームランを打った晩
彼のロッカーに「SADAHARU OH」と落書きした。
「今夜のお前はサダハル・オーみたいだったぞ!」という意味らしい。
881神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 01:41:24.40 ID:KuIQ9VSu
王は、松井、バース、ペタジーニ、松中以下の打者だが、
20年(今よりはるかにレベルが低い時代ではあるが)第一線でタイトルを獲得し続けた功績だけは認めざるを得ないね。

上記の四人の打者は、能力的には王以上ではあるが、
当時のNPBでプレイしたとしても王と同等の成績を残せたかは疑問だな。
882神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 02:37:41.74 ID:mgh0QgRO
1983 特番1 〜王貞治〜
http://www.youtube.com/watch?v=hcqz8y8KWng

美しすぎる王貞治のホームラン
http://www.youtube.com/watch?v=WrI4NX8kI44

やっぱり色気あるなぁ〜。
後楽園の雰囲気も良かった。
883神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 06:10:55.44 ID:vPyqAbyj
>>837
具体的にどう違うのか説明してもらってもいい?

>>854
3Aで40HR打って選球眼良くてもメジャーでは駄目で、
定着出来ない奴だって居るから何の根拠にもならない
884神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 07:56:42.34 ID:zGGxCeeS
>>867
野茂はちょっと違うだろ、故障の問題があって大丈夫か?って言われていただけでしょ。
五輪とかの国際試合の経験もあるし球数制限をして投げれば故障しなかったんじゃないか?って使い方されていたからね。
序盤からエンジン全開で行くパワータイプの投手はメジャー向きの投手なんだと思うよ。
非難していたのはどちらかと言えばNPBを裏切ったって事で叩かれただけでしょ。
885神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 08:46:59.90 ID:p5/Het7G
>>881
>上記の四人の打者は、能力的には王以上ではあるが、

能力的にはって、わけわからん。
どうして意味不明なことを口走るの?
886神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 08:51:12.05 ID:p5/Het7G
>>879
彼はプラナリアみたいな再生力を持つね
彼は原始的な生き物なんだろうけど
しかし素朴な美しさは持ち合わせて
いないようだ。
887神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 09:04:34.56 ID:D9sfAIRo
王貞治自身が語った

・一本足は自然体で体重をうまく乗せやすく蓄えた力を一気に吐き出すことでから二本足よりはるかに強力なパワーを引き出す
・四死球数にはホームラン同様の誇りを持っている
・好球必打。2ストライクまではホームランの出やすい甘い球だけを待ち、難しい球には手を出さない
・ストライクゾーンについては審判よりも絶対の自信を持っていた
・素振りはその音だけに集中する、特訓により10回に1回しかいい音出せなかった時からはじまり10回に8〜9回はいい音出せるようにまでなった。
・気持ちを集中させるために刀や合気道を使った
・試合前と試合後の2回、荒川宅に通って毎日素振り、遠征先でも朝から深夜まで一日3回の特訓
・酒もタバコも女も禁欲した約束の3年経過後も土下座して荒川師匠に引き続き教えを請う
・荒川は世界記録までとことんこの男にかけてみようという気になった
・ひとりではできなかった、荒川さんがいたから継続できた
・自分自身に満足すればそこでお終い、常に何か足りない満たされない状態が自分を成長させる
・野球には全身全霊をかけて人生すべてを捧げる価値がありそれを感じれてそこにチャレンジできたことは最高の幸せ
それに気付かずやめていく選手が多いのは残念
・野球が大好きだったがオヤジは野球することにずっと反対だった、だから隠れてでも続けた。野球ができるならどんな辛いことも我慢できた。

http://www.youtube.com/watch?v=cONWWCQy6eU

http://www.youtube.com/watch?v=9a_U5h9JvQA
888神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 11:58:59.35 ID:7YRsdJ/u
>>887
>・ストライクゾーンについては審判よりも絶対の自信を持っていた

捕手としておそらく世界一の試合出場数を誇る野村にいわすと、
王の選球眼もすばらしかったが、一番は榎本らしいね。
ほんの少しストライクゾーンを外れても、まったく微動だりせず見送ったとか。
あるとき微妙に外れた球を審判がボールと誤審したら、
榎本は「3センチ外れているよ」と冷静につぶやいたとか。
榎本も荒川の弟子。荒川の合気打法の賜物かね?
889神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 12:43:32.14 ID:7YRsdJ/u
>>881
>上記の四人の打者は、能力的には王以上ではあるが、
>当時のNPBでプレイしたとしても王と同等の成績を残せたかは疑問だな。

ということは、記の四人の打者は能力的に王より上でないということになるが。
こんな短いカキコ内で論理が破綻してどうする?笑わせるつもりか?
890神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 13:45:26.43 ID:n8eqqxnO
>>887
>素振りはその音だけに集中する

長嶋もそうらしいね。
松井の毎日1時間素振りに付き合ったときも、音を聞いて指導してたらしい。
松井もそのうち、いい音悪い音の区別がつくようになったとか。
メジャーでは、ウエイトをたくさんやって、左手で箸を持つとか上半身の鍛錬をやったが、
今では飛ばすには下半身の力が大切で、それを素振りで鍛えるというON方式に回帰したとか。
891神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 14:25:24.67 ID:STHhFlhf
プロ野球【セ・リーグ】最多本塁打者1950〜2010 home run leader
http://www.youtube.com/watch?v=C0KVNKcZkXE&NR=1

昔は20本台で本塁打王とかあったんだな。
ちなみに1958年の長嶋の29本は、本当は30本。
1本はベースの踏み忘れで取り消し。

それにしても王の突出度&継続能力は半端じゃないな。
1969年度のフォームはかっこいいわ。
892神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 15:46:35.96 ID:n8eqqxnO
>>891
>昔は20本台で本塁打王とかあったんだな

王が言うには、王と野村がホームラン40本台でのホームラン王が当たり前にしたんだと。
王や野村の若いころは飛ばないボールの時期で、たしかに王や野村を除けば、
ホームラン30台の選手すら少なかった。
飛ぶボールの復活は、王、野村が年齢的に衰えて、40本が出にくくなった時期に導入されたような気もする。
893神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 18:51:34.30 ID:KuIQ9VSu
.300 15HR もしくは、.280 20HR
このあたりがキャリアハイだな。

7〜8年レギュラーでいられれば上出来かな。
通算は130本くらいだろう。
894神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 19:52:37.95 ID:fbhoXxbh
いくかな
895神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 20:06:56.77 ID:p5/Het7G
>>893>>894
おまえが哀れなのはわかった。
896神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 20:30:39.97 ID:7gd7NmjL
最近はレッテル張りしかできなくなってきたな
もう次スレいらんでしょ
897神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 20:46:26.04 ID:p5/Het7G
なぁ自演して荒らして自分をミジメだとは感じないのか?
898神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 20:48:25.89 ID:p5/Het7G
まともに論を立てればいいのに
ただ荒らすだけとはミジメすぎる
899神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 20:48:34.66 ID:AQSUqyf2
激カワアイドル!!!
http://ameblo.jp/akb48tu--chan/
900神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 20:59:38.63 ID:t4k1efCY
>>882の下の動画、
野球選手というより求道者の様なたたずまい。
芸術的で息を呑んでしまう。
昔の後楽園球場の雰囲気も懐かしくていい感じ。

しかし、池内の1球目のクイックは今ならボークじゃないか?
901神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 21:23:33.11 ID:ReEUR3Vm
http://www.youtube.com/user/KUWAZURUYUTA
坂本の高校時代の同級生の名前を名乗って無知な動画ばかりあげてる奴がいる
902神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 22:03:11.15 ID:SaIJ4atP
>>877
フェンウェイパークは左翼が狭くて右翼は広い。
左打者がホームランを打つには不利な球場。
一方右翼が狭いヤンキースタジアムは左打者に有利。
だからウィリアムズが現役の時代にはディマジオとのトレード話が
何度も出た。
一時まとまりかけたことさえある。
903神様仏様名無し様:2011/03/06(日) 23:04:11.43 ID:0tSqwVt2
3割25本
904神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 09:00:50.16 ID:ZhDFVrgD
真っ先にバカボンが700本の説明をきちんとすることだな
説明せずに反対意見をキチガイ扱いするからアンチが多くなる
905神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 10:24:18.32 ID:GKgRTlcS
このスレにアンチは1人しかいないだろw
906神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 14:59:02.85 ID:hmVvdIhN
>>904一人消えればこのスレの問題はすべて解消される
907神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 15:37:23.29 ID:kq3GYMrk
>>906
バカボンは1号と2号の生息が確認されてるからアンチは2人は居るんじゃない?
一匹は涙目で退場したのかな?
しかし最近の投稿は酷いな。
もはや反論すらできず荒らすのみ。
908神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 16:25:03.02 ID:mQ0rKW0V
アンチは
「王選手コーチ日誌 1962-1969 一本足打法誕生の極意」
を読むとよい。
王が松井など比較にならない程の努力をしたことがよくわかるから。
また他のどの打者とも異なる特異な練習をしてきたこともわかるから。
909神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 16:50:02.15 ID:As09WBv3
>>908
その本にMLBで活躍できる方法、根拠は書いてるの?
910神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 16:55:56.44 ID:mQ0rKW0V
書いてます。
911神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 17:02:44.14 ID:As09WBv3
>>910
その方法でメジャーに行けばよかったのにね。
正しければ通用したよ。
912神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 17:04:58.03 ID:mQ0rKW0V
>>911
意味不明です。
日本語で話して下さい。
913神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 17:06:34.42 ID:As09WBv3
その本に書いてある
『MLBで活躍できる方法』
が本当なら王もMLBで成功してるって言う話だよ。
914神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 17:08:07.92 ID:mQ0rKW0V
本当です。
読んだらどうですか?
915神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 17:08:37.04 ID:As09WBv3
書いてませんでしたよ。
916神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 17:11:45.63 ID:mQ0rKW0V
はいはい、いつものアンチさんでしたねw
917神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 17:13:03.81 ID:As09WBv3
いつものろくに論を立てられない信者の相手をさせられました。
918神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 17:30:10.32 ID:GKgRTlcS
文体を変えてまで書き込むその執念だけはすごいと思う
919神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 17:32:09.38 ID:As09WBv3
>>918
ID:mQ0rKW0Vが言ってる本は読んだ事ありますか?
920神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 17:45:41.50 ID:kq3GYMrk
もはや完全に上げ足取り…
バカボンもう引っ込めよ!
お前、つまらないんだよ!!
たまには新しいネタ自分で仕入れてこいや!www
921神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 19:00:03.73 ID:F+i24eEH
野村、大杉、長池あたりも、メジャーに入団していれば活躍したのかな

個人的には野村は捕手だから厳しいと思う
大杉、長池はレギュラーになり、20本ぐらい打てたのだろうか
肩も足も平凡だからレギュラーになれなかったのだろうか
922神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 19:30:11.16 ID:FWwG15Dx
王貞治がアメリカでやっていたら、700本以上
ホームランを打った可能性はどれだけか?

自分はヤンキースに入ったとして三割くらいじゃないかと思う。
923神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 20:00:25.71 ID:P9BL+VAo
大杉はハイボールヒッターのイメージだからメジャーでは厳しいかも。
しかし大杉は東映で1970〜1972年まで3年連続40本打ってるんだな。
セに王がいたから目立たないけど、1970年、71年は本塁打王を獲ってる。

長池も40本以上5回、うち本塁打王3回(1969、72、73年)

大杉、長池ともにメジャーなら15本程度とみる。
924神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 20:09:08.81 ID:P9BL+VAo
長池は40本以上4回だった。

1969年 41本(本塁打王・打点王)
1971年 40本
1972年 41本(本塁打王)
1973年 43本(本塁打王・打点王)
925神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 20:27:58.47 ID:FWwG15Dx
今日はキチガイひきこもりのアンチがひくひくしていたな。
926神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 21:14:28.69 ID:NFnvVPkB
王の時代ってろくな外国人が来てないな。
落合はブーマーやらデービスやらを向こうに回して三冠獲得してたからまだ許せるが。
927神様仏様名無し様 :2011/03/07(月) 21:56:12.28 ID:8gOl2Vg9
Oh’s homers were hit 394 feet or more, which would have put them out over the fence in straightaway right in almost every major league park of Oh’s time, much less down the
right field line.
Another 286 were hit 361-393 feet, which means many to straightaway right
would have gone out, and virtually all down the right field line would have been
out of every major league park. And 289 more would have gone out of most major league parks
if they had been pulled to the right field corner (361-393 feet).
Only 102 were less than 328 feet, and even a few of those would have gone out down
the right field line in some major league parks, like old Yankee Stadium
928神様仏様名無し様:2011/03/07(月) 23:38:49.25 ID:FWwG15Dx
>>927
それほど簡単な計算にはならないけどね。
ヤンキース入団で700本以上打った可能性は三割としたけど
あるいはもっと凄いことになるかもしれない。
落合によると王貞治の全盛期はフェアグラウンド90度のうち
右翼への角度幅15度のみで勝負するという、人間離れしたこと
をやっていたそうだ。狙い撃ちと言うにもほどがあるよ。

929神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 00:33:33.40 ID:sgU8f0C8
突出した活躍を15年近く続けたという事実には脱帽するが、当時はNPBのレベルが低すぎたからね…。
930神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 00:35:35.00 ID:GkYHHKcy
>>922>>928
王が一本足完成後、1963年に渡米してヤンキースに入団したとしたら
どうだろう。左打者に有利な利点はあるが、むしろヤンキースの偉大なる
諸先輩たちの存在や記録そのものも大変な
モチベーションになると思う。王の持って生まれた体の頑丈さからみて、
試合数の多さや移動の厳しさなど問題ないだろう。
もっとも、それらはイチローの成功例で実証済みである。
後は球場の広さによる本塁打数の減少を試合数の多さでいかに相殺出来るかだ。
1963−1980年の18年間で平均35〜40本、つまり630〜720本塁打。
日本時代の75本を加え、<日米通算>705〜795本塁打という結論に達した。
931神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 00:40:18.89 ID:ECwyansz
>それらはイチローの成功例で実証済みである。
それでみんな成功できるんならNPBの一流は誰も失敗しない。
932神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 01:16:11.17 ID:qZXgJQbL
当事の日米関係を考えると王さんがメジャーに来たらホワイトハウスから相当な外交辞令が下る。
恐らく余程酷い成績で無い限りは待遇面で悪い事はされないだろう。
933神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 02:03:55.69 ID:OUxPQeN4
まずさ、「レギュラーになれるかどうか」から真剣に考えないといけない。
日本と同じように「四番・ファースト」なんて打たせてもらえるはずがないだろう。

なれるとしたら、どこを守り何番で打つか。
それ以前に3Aから始めたとして上がってこられるかどうか、メジャーで始めたとして
落とされる可能性はないかから検討しないとダメだろう。

「日本ですごかったからそのままメジャーで同じことができるに決まってる」なんて
感情論もはなはだしい。
934神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 04:16:07.47 ID:8mcNkTx2
ロイホワイトはミッキーマントルとともにヤンキースでクリーンアップを打ち
ジョンソンはアーロンとクリーンアップを打ち
彼らは日本で王とクリーンアップを組んだ
メジャーのどのチームであってもクリーンアップのどれかに入る可能性は高い
935神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 04:31:47.51 ID:8mcNkTx2
メジャーでクリーンアップを打ちオールスターレベルだった選手で日本に来たのは
ロイホワイト
ディーブジョンソン
ウォーレンクロマティ
シェーンマック
ジェシースミス
ボブホーナー
ケビンミッチェル
あたりだろうが
彼らが王より格上だったような感じには見えない
メジャー厨はメジャーを買いかぶり過ぎているだけだろう
実際のメジャーは日本よりレベルは高いのは事実だが全く届かないというレベルではない
ということをイチローも野茂も行く前から知っていてやれる自信があったから行ったのだ
日本で殿堂レベルの選手はメジャーのレギュラークラスにはなれたし
王ならメジャーの殿堂クラスにはなれた
日本の殿堂クラス以下の選手は残念ながらレギュラーは難しいし3Aだったかもしれない
936神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 05:33:54.04 ID:cOiARioK
まだキチガイ引きこもりがじたばた自演しているのか
937神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 05:57:17.99 ID:eETdNSj9
>>930
そのイチローで全然証明されていないだろ…
イチローは長打系指標だけ大きく下がって、本塁打率リーグワーストクラスで
打順が一番に上がって四球減っても、それでも全然相殺出来てない
長距離打者として勝負せず、内野安打増やして打率低下を抑えてるだけで、参考にならず
メジャーに行って飛距離アップ狙って筋トレするなら
選手寿命も縮むし
938神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 09:52:03.76 ID:ECwyansz
>>935
時代が違えば、評価できないんじゃなかった?

それで、バース、カブレラ、ローズの例を信者は否定したよね。
939神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 10:19:27.65 ID:mmzI0XxH
>>933
王さんクラスならクリーンナップ打たせてもらえる約束で
契約するくらいたやすいだろ。
数試合で見切られない限り結果は出せる。
940神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 11:55:55.38 ID:du57ytm2
>>933
松井レベルでヤンキースの4番打たせてもらったのに
王がクリーンナップ打たせてもらえない訳ないだろw
あとファーストだから厳しい(出られない)って人もいるけど
松井がDHで出場してるんだぜ。
それより遥か打撃技術で上をいく王がなんで使われないんだよ?
現在の松井、イチローのように「日本のスーパースター」という位置付けで
いけば契約金も高いし1,2年はレギュラー確定だろう。
あいかわらずアンチは支離滅裂なこと書いてるよなあ。
941神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 12:15:18.74 ID:1Ug4v1DQ
>>940
全く同意
942神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 12:17:22.82 ID:du57ytm2
アメリカの野球サイトで見かけた「王がMLBに行った場合の予想成績」を紹介。
入団1〜3年目はマイナー暮らしとなるが、それでも生涯ホームランは堂々の527本塁打。
出塁率は生涯で4割を超え、四球数は当時のMLB新記録をマークするだろうと予想している。

生涯の獲得タイトル予想も次の通り。

●ホームラン王 3回 ※アリーグ所属の場合
●出塁率王   6回(アリーグ)or 8回(ナリーグ)
●長打率王   2回(アリーグ)
●四球王    13回(アリーグ)or9回(ナリーグ)

キャリアハイの年で
最高打率 321
ホームラン 33本
打点 142点
の予想。だいたい日本のファン予想と同じだな。


※参考 Baseballguru.com
943神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 12:28:36.50 ID:zZnt9TW1
>>940
相変わらず信者は馬鹿な事を書いてるよな
王が松井以上の技術の証明なんて全然出来ていないだろ
松井は日本時代から外人にパワー負けしない本塁打を飛ばしていたが
王なんか箱庭球場時代の引っ張り一辺倒の100m級本塁打ばかりで、
同じ日本人の田淵にすら負けているのに
遥か技術が上って…日本で圧倒的な成績を残したから勝手にそう錯覚しているだけ
944神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 12:29:27.68 ID:1Ug4v1DQ
>>940
ただ、松井の場合は、野茂イチローが道を開いた後だから、最初から有利な契約を取れた。
野茂は年俸も最低額からのスタート。
それに、60年代の日本は、アメリカからは地のはての新興国くらいにしか見られていなかったし、
日本野球への敬意や理解も薄い。
王も、日本での実績をあまり考慮されず、そこらの新人に混じって下から上がってこい的な、
キツイ契約を強要されたかもしれない。
カージナルスのオファーは何年で、どういう条件だったのかね?
945神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 12:37:34.94 ID:1Ug4v1DQ
>>943
真正馬鹿か?
ならばお前がまず先に、松井の技術が王を越えてるのを証明するべき。
松井は日本でも外人に負けないくらい飛ばすパワーがあった?
それはパワーで技術ではない。
このスレの全員が松井の体格とパワーを認めていて、その上で大半の住人が、技術は王に劣ると見なしている。
お前が松井のが技術が上といいたいなら根拠を示してくれ。
946神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 14:05:11.64 ID:5DT4EbSy
絶好調の時の王は手が付けられないくらいすごかったが、それがメジャー条件では
どのくらい減るか、それが不明。>>942は日本のコンディションを保てた場合。
保てなければもっと下の成績だろう。
947神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 16:22:12.95 ID:sgU8f0C8
王の時代の野手は、おそらく1Aでも通用しないのが大多数だったと思う。
その中で、メジャーの補欠くらいにはなれたかも知れない王がダントツの成績を残せたんじゃないかな?

日本のプロ野球自体、レベルの向上が見られるようになるのは昭和40年以降で、それ以前は(八百長禍に巻き込まれる前の)台湾よりも低レベルだったらしいしね。
948神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 16:26:52.33 ID:ECwyansz
>>942
久々にまともなデータが出てきたな。
確かにそのサイトによると王の成績はそんな感じだな。
しかし、よく比較対象になる松井の予測がプーホルス級だから
信憑性はイマイチかと。
949神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 20:35:31.45 ID:cOiARioK
キチガイひきこもりの自演には飽きた
950神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 21:24:30.34 ID:du57ytm2
ところでこのスレって「王が当時のMLBに行ったら」を前提にしてる人と
「王が現代のMLBに行ったら」を前提にしてる人とごちゃ混ぜ。
確かに現代のMLBの方がレベルは下がってるようにも見えるが、反対に薬物やりたい放題。
ホームラン打者に関しては重量級の凄いのがゴロゴロいるから現代のMLBでホームラン王を
取るのはかなり難しい気がする。
反対に当時のMLBだったらDジョンソン程度で43本も打てたし
アーロンも怪物ってほどの打者には見えない。
結構いけたと思う。
951神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 21:43:16.42 ID:PEXIxMS/
>>942
バカボンが翻訳したんだろ
952神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 21:45:11.79 ID:PEXIxMS/
薬物やりたい放題はNPB
まともな薬物検査をしない世界一寛容なリーグ
953神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 22:20:09.96 ID:64TG+zaF
松井は本当に外人に負けないくらいのパワーがあったかな?
松井が日本でホームラン争いをしていたのはペタジーニのような
典型的な中距離打者。
まあペタジーニと比べれば松井の方がパワーはあったが、ペタジーニ
の方が「技術」があったから、ホームラン争いで互角?だった。
ちなみにブライアント、カブレラ、ローズと比べたら、松井のパワー
は完全に劣っていたと思う。
954神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 22:46:22.13 ID:UL7Lt0DS
パワー自体はカブレラらのほうがあるだろうけど
松井のほうがスイングが速く速球に強い
メジャーへの対応力では圧倒的な差が付く
955神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 22:53:33.79 ID:64TG+zaF
松井のスイングの方が速いって何故言えるの?
これって正確なデータはないんだよな、実は。
一部の某スポーツ科学者の恣意的なデータがあるだけ。
956神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 23:06:48.25 ID:cOiARioK
このスレでイメージとしてパワーというのは有りだと思うけど、
正確なデータと言い出すなら、パワーの定義やスイングの速さ
の定義が必要になるよ。
でも定義できるのかな。できたとしてそれが役に立つのかどうか
よくわからないな。
957神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 23:08:08.14 ID:UL7Lt0DS
松井やイチローは向こうでもトップクラスのスピードだろ
カブレラやローズは日本では圧倒できてもメジャーじゃカスだった
その事実から見れば明らかじゃん
958神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 23:16:39.62 ID:64TG+zaF
TBSのバラエティでバットスピードを計ったときには
カブレラかローズか忘れたけど、どちらかの方が松井より速かった。
松井がトップクラスのスピードだという科学的な根拠は実はないん
だよな。
959神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 23:19:17.38 ID:64TG+zaF
ちなみにカブレラはマイナーリーグで記録を持ってるよな。
ローズはホームラン打者として活躍したかったけど、球団と折り合わなかった。
960神様仏様名無し様:2011/03/08(火) 23:48:22.13 ID:5DT4EbSy
肯定派はいいかげんにさ、否定派を「アンチ」と決め付けて感情的に反発するのやめなよ。
否定派ではあってもファンかもしれない。

否定派をアンチと決め付けることは、逆説的に肯定派は好き嫌いという感情のみで
論を展開してることを認めたことになるんだからさ。
961神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 00:07:03.69 ID:Vi21vYM2
ローズは日本でHR期待されてるからとウエートトレーニングを強化したらしい
パワーアップ成果が出だしたのは中期ぐらいからかな
初期は日本でも中距離打者だったし
962神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 00:17:46.45 ID:cfKU4xfE
何度も話に出てるが王の現役時代のほとんどが現在の統一球より
さらに飛ばない球。それを王はインパクトから押し込んで点ではなく
ゾーンで捕らえてホームランにしていた。
王のフォロースルーの独特のフォームもその表れ。
昨年迄のラビット球で王が東京ドームでプレーしたら看板直撃弾連発必至。
963神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 00:34:29.67 ID:BZfwK9ER
>>962
飛ばない根拠出してよ。
データはあるのか?
964神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 00:43:09.57 ID:55pNRv5e
>>939>>940
中軸で打たせて貰えるだろうけど3番だけは恐らく打たせて貰えない。
965神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 00:46:41.88 ID:55pNRv5e
松井が大型契約を結べたのも先人の偉業があったからこそ。
野茂やイチローや佐々木が結果を残したので日本人選手が評価された。
王さんも日本人初の野手とてのメジャー挑戦となるとそう容易く好評価は得られないだろう。
966神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 01:16:39.01 ID:EAh+owLm
>>965
別に誰も「移籍するときの年俸が幾らになるか」とか話題にしてないし。
967神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 01:21:33.87 ID:UM5kjXQ7
>>951
ならばお前が翻訳して、原文と両方掲載して、肯定派の虚偽を証明してみれば?
王のアメリカでの評価を知りたければ、英文サイトや洋書に当たるのが常道だけど、
阿保アンチはそういう普通のことが出来ない。
「ソースくれくれ」とまさに乞食や餓鬼みたいに卑しく騒ぐくせにな。
アンチは英語まるでダメだし、情報のアクセスや活用の初歩すら身についていないようだな。
968神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 01:29:04.51 ID:A8TNIdPg
タフィが来日一年目のシーズンで潮崎のシンカーをいとも簡単に打ち返したのを見てこの人はとてつもない
選手になるだろうとは思った。
969神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 01:29:48.38 ID:A8TNIdPg
>>966
いやもうメジャー契約すら結べるかどうかも分からなかったと思うよ王さんも。
970神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 01:34:53.26 ID:UM5kjXQ7
>>966
契約金や年俸は、入団後の起用方針の指標になると思うが。
球団も商売だから、買値が高ければモトを取ろうとして積極的に試合に出すだろうし、
契約金が安ければ、ダメで元々だから、マイナーに放置とかになりやすいんじゃないの?
松坂なんか、仮に契約金が格安だったらとっくにお払い箱じゃないの?
株を高値で買って売るに売れないみたいな不良債権化しているが。
971神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 01:37:51.34 ID:BZfwK9ER
>>960
全く同意。
“王が通用しないという輩は、王に敬意を示してない証拠”とばかりに、アンチ認定して来るのはどうかと思うわ。

個人的に王は好きでも嫌いでもないが、記録に対しては素直に尊重してはいるよ。

が、それとMLBで成績残せるかは別問題。
このスレでは、客観的にかつ冷徹に判断を下して行きたいだけ。
972神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 01:41:24.69 ID:UM5kjXQ7
タフィーは日米野球で日本チームで出たな。
その時、全米選抜より身体が小さくてなんか情けなかったが。
タフィーは、日本で体重を増やしたけど、背も180ちょいで、メジャーでは一番打者だっけ?
メジャーが190cm105kgくらいを揃えていて、向こうもデカクなってるな、と思った。
973神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 01:56:23.81 ID:DX+alQYn
>>971
言ってるそばから>>967が「アンチ、アンチ」とわめいてるよ。
「オレの好きな王が通用しないとは許せん、するに決まってるだろ」と
わめくガキと一緒。
データを元に冷静に展開することを知らない。
974神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 02:17:17.52 ID:UM5kjXQ7
>>973
は?>>967は、>>951のレスとして全く冷静かつ妥当。
「冷静」?「データ」?、人のカキコを翻訳ミスと決め付ける奴を擁護するのにそれはない。
ちゃんちゃら可笑しい。
そんな戯れ事より、さっさと、
>>942の翻訳ミスやデータやソースの恣意的な引用を具体的に指摘しなさい。
975神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 05:25:26.02 ID:55s29WDP
>>959
カブレラは本塁打記録といっても2Aでの話
ローズは3A時代にリーグ1位の成績を残した年がある
976神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 05:34:20.20 ID:55s29WDP
>>945
これは王信者のレベルの低さを示しているな…
お前こそ真性馬鹿?
王信者が先に「松井よりは」活躍するだろうって言い出してるんだろう
松井は実際にプレイして成績を残しているが、王はプレイしていない
それだったら王が松井より具体的にどんな理由で上になるのか示せべきだろうに
レベルの違うリーグでプレイしてもあまり参考にならないのは
3Aでトップクラスの成績でもメジャーでは全然駄目な奴が少なくないのを見れば分かる事だが
つまりは希望的観測でしか無いわけね。
977神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 05:43:55.96 ID:55s29WDP
>>945
パワーを生かすのも技術のうちだが?
技術も無ければ、通算打率.304、出塁率.413なんて残せません
978神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 07:26:29.17 ID:ZG/ZpGGQ
        ,.ィ'" ̄;.;.`ヽ、
         /;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;ヘ 
         ,イ;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.「 ̄ `' ー-.、  NPBが4Aとか嘘ついて、すみませんでした
       / ル,;.;.;.,.r‐--、;.;r、;.:L_      ヽ、
        |  L_`"'、 __,.、 l;llヘ!;f'  ,      ',
       ∧ ヾ=,!´ー≡″L/   !         ',
      ,'    ヽl   __ j /ヘ   i!       ,  ',
      ,'     i!`く-‐' ,イ   ,./i l      /   ',
     i  !   iヘ  ̄ヾ レ'"´  l`ー    ト、   i
     !  l    l `ヽ、 ',、    l      l ヾ l
     !  ヽ  /     ̄ヘ\___!      l   l
     ,'   _,./        `>-、_」    l  l   lヽ
    i /  /       ,,. ''´  ヽ!   l  l     i
    !     ',     ,. '´      i!   l  !     l
     ! l    l   /;, .       l     l     l l⌒ヽ.
     l l    !  /;, , . ,      /     i !     l !   l
    l l    !  /;:. ;:.        /     /      /  ノ
    l    l /;,. .        /      /      l ム/´
    ',   l /         ,ィ′ /  /; .;, .    //
     !=-  !|     _ _,.//  /  /; ..; .    //
    /   ヘヾ、   ,. '  /     /;. ,  .    //
    /    、'、`ー─'_,. -'´   /;. , ;;. .    //
    //! i^! !i ト-,.ィ´7     /|       /,ノ′
   U ! l l l ', l  }イ/ / / ,.-'´ ヾヽ    //
     U U U   /ノノ_/     `ー─'″
979神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 08:47:25.92 ID:fBjd8Sv+
自分は肯定派と恐らく同世代のためか、王さんは30本前後を打ち続けてくれると思うんだが。
しかし、肯定派の人達は否定派を感情的に罵っているだけなので残念だな。
否定派には釣りのような酷い人もいるが、落ち着いている人も多い。
結果は誰も証明出来ないし、リーグ、環境が違えば推論が当てにならないのは
分かっているのだから、それぞれの思い出や予想を楽しんで語っていれば、
良いだろうに。アーロンのように打つと言うのも、バースやカブレラ、ローズの
ようになると言うのも可能性としては、どちらもゼロと証明出来ないし、どちらも
可能性があると思う。
980神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 10:37:33.59 ID:nV426bfM
アンチのバカ文章なんて読む価値もないだろ。
「通用しない」を裏付ける客観的データなんて何も無い。
ただ「体が小さい」とか「箱庭球場」とか罵りを繰り返してるだけ。
「逆に通用する」を裏付けるデータは数多く存在する。
現代の松井などを遥かに凌駕する圧倒的な通算成績。
日米野球やアーロンとのホームラン競争を見てもまったく力負けしているようには見えない。
これらの方がはるかに客観的事実だろうが、当時の野球を必要以上に小馬鹿にして
「現代では通用しない」という勝手な思い込みを書いてるだけ。
日米の多くの野球関係者の証言を聞いても「王が通用しないとは思えない」
「王が通用しないくらいならNPBは誰も通用しないだろう」というのが一般的な意見。
イチローが日本にいた頃、彼がタイ・カッブやピート・ローズを上回るペースで
ヒットを打ちまくる等と予言しても誰も相手にしなかっただろう。
実際、行く前の評価は明らかに王ほど高くはなかった。
彼の体ではメジャーのきつい試合数や移動に付いていけない、
打っても力負けしてしまい外野に球が飛ばないという予想が多かった。
だが本物の一流選手は環境の差などモノともしないことが証明された。
野茂の球を初めて受けたピアッツァは「本物はどこへ行っても本物だよ。
ノモは間違いなく本物だね」と言った。その言葉が真理を語ってるよ。
彼に
981神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 11:14:51.31 ID:DX+alQYn
もう年をとって大脳の思考領域が萎縮してるんだろうね。
たぶん体もコチコチ(体が固い人は頭も固い)。

自分の感情以外は受け付けない頭になってるから自覚症状無し。
王が通用しないかもしれないと言う論は「生理的に」受け付けない。
982神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 11:32:30.74 ID:UM5kjXQ7
>>976
いつどこのリーグでプレイしようが、技術の本質は変わらないから、
両者の打撃のみに注視して比較論を展開するかと思ったが、それは荷が重いか。
残念ながらアンチは打撃論に踏み込んだ書き込みが少なく、その点物足りなく思っている。
データや成績でしか比較できないとしても、両者にはNPBで長くプレーしていたという、
共通経験があるのだよ。
松井の方が技術が上だと言い張るのなら、
NPBでの成績をベースに比較するのがベターだと思うがね。
ベストは打撃論ベースだが、それは出来なかろうから。
983神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 12:16:01.68 ID:CFVHmrGy
松井の方がパワーがあるって根拠はどこから?
王は場外ホームラン29本打ったが松井は何本?
メジャーリーガーの方がパワーがあるというのもただの思いこみだけじゃね?
984神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 12:21:56.89 ID:pBGtlXEP
>>963
根拠は打球音がまず違う。例えばよく球場に行って観戦している人は
去年までのラビットと今年の統一球の打球音がかなり異なるのに気付く
と思う。昔の打球音はもう少し鈍かった。
王がラビットの恩恵を受けたと言われてるのも晩年の少しの期間。
だが昔のラビットと今のラビットもまた違う。
985神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 12:33:53.03 ID:nV426bfM
>>963
現代のラビットボールが昔より遥かに飛ぶことは、監督、コーチを始め両方の時代を
知っている野球関係者の共通意見。
ONがデビューした50年前と今とでは製造技術が数段発達してることは頭の単純な君でも
簡単に予想つくだろ。うん?
何を今さらなこと言ってるんだ?
986神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 13:07:46.21 ID:M/vqiKtl
通算は松井を遥かに上回っているというが、日本時代の通算成績、同じ時期の王と変わらないぞ。しかも打率に関しては負けてるし
987神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 13:27:44.07 ID:UM5kjXQ7
松井はパワーがあると思うよ。
あの素人眼にも不恰好なロスのあるフォームで、あれだけ飛ばすんだからさ。
988神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 14:34:27.96 ID:bl58rJ+t
>>986
そりゃ20代前半から半ばまでなら、王以上の成績を残す選手がいてもおかしくない。
問題はそこから先。
王は30を過ぎてもペースが全く落ちない。
それは単なるパワーで打っているのではなく、高度な技術で打っているから。
松井には一本足打法のような全身のパワーを効率よく使う技術がない。
あんな打法では、たとえ日本にいても、その後もハイペースでホームランが
打てたとは思えない。
989神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 14:46:42.54 ID:nV426bfM
>>986
日本時代の通算成績、同じ時期の王と変わらないぞ。しかも打率に関しては負けてるし

おいおい君、頭大丈夫?
●最高打率
王355>松井332
●キャリアハイ5年間の平均打率
王330>松井319
●首位打者回数王5回>松井1回
松井の通算打率(304)が高く見えるのは、
王(301)の様に引退前数年の落ち込みが含まれていないだけ。

●最高ホームラン率
王7.85打席に1本(1974)>松井10打席に1本(2002)
●ホームラン王回数
王15回>松井3回

ちなみに松井が唯一50本打った2002年度は500打席。
王なら63本打てた計算になる。
しかも松井はそれ以外の年は、ほぼ13打席に1本ペース。
王は8打席に1本ペース。王は松井の1,6倍のペースでHRを打っていた。
打点はいいだろ、自分で計算しろ。
990989:2011/03/09(水) 15:02:02.71 ID:nV426bfM
ちょっと書き方を間違えた。
打席ではなく打数が正解。
打席は順番が回ってきた回数。
打数は打席から四死球を引いた数。
991神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 15:17:56.11 ID:bl58rJ+t
>>986
王の場合は一本足打法が完成してからが本番だから、最初の3年間は
あまり関係ないし。
あまりにも恣意的だと思う。
992神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 16:20:48.36 ID:IYd99/3k
王が一本足に転向したのが4年目、松井が日本で最後にプレーしたのが10年目、
ということで、お互いの4年目〜10年目の成績で比較すればいいのかな?
993神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 16:21:37.51 ID:Ub2rE51b
>>983
メジャーの方がパワーあるに決まってんだろ!
994神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 16:30:02.37 ID:CFVHmrGy
なんで決まってるの?
王の現役時代、外人が一度もホームラン王になれなかったのはなぜ?
王は15回も取ったのになぜ外人は0回?
995神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 16:35:43.01 ID:Ub2rE51b
ウェイトシャフトも握ったことの無い引きこもりに何言っても無駄か。
まあ一度NFLでも見に行けよ。
996神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 16:53:55.57 ID:q64kZ2uG
>>993
そう、その通り。
あの体格をみれば一目瞭然だよね。
で、同じように松井もメジャーではパワーはそれほどない。
各チームでクリーンアップを打つ選手と比較すると大したことない。
何故か松井に関してはメジャーでもパワーがあるように思われて
いるし、そういう事を当たり前のようにいる人がいるが、
実は客観的な根拠はない。
997神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 16:55:25.50 ID:M/vqiKtl
>>989
だから同じ時期(10年目)までの通算を比較して言っている。
998神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 16:58:10.31 ID:IYd99/3k
>>994
地のパワー(というのも曖昧だが)ならば松井が上だと思うよ。
ある学者だかがイチローと松井のパワーについて、
「単純に松井の方が骨格筋の量も多いだろうから松井が上、そういうものだ」と言ってた。
パワーの測定方法もいろいろだろうが、
握力でも背筋力でも、レッグプレスやチェストプレス、レッグエクステンションなんかで、
だいたいのところはわかるはず。
そういうのをやれば、少なくとも上半身は松井の方が上だろう。
>>987の通り、松井が未だにフォームや選球でいろいろ言われているのに、
あれだけ飛ばすのは地のパワーや運動神経、反射神経とがすごいからだろ。
地のパワーだけでなく、バットスイングの速さ(同じバットを同じ長さで持つとして)でも、
松井が上かもしれない。
ただ、その有り余るパワーを、松井が無駄なくホームランを打つことに
使えているかは疑問が残る。
同じボールを使っての打球の飛距離とか、打球の初速とからなら、
王の方が技術があるだけ上かもしれないよ。
999神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 17:21:45.23 ID:nV426bfM
今さら言うまでもないが、パワーがある方が打てる訳ではない。
打撃技術、選球眼、集中力、研究心、実際はそれらの総合力が打撃成績になる。
松井が王を上回っているのはパワーだけ。
まあそれすら確たる証拠はない。
松井のホームランが大きく見えたのもラビットボールやドーム球場の恩恵は否定できない。
素質やパワーだけなら清原が最強とすら言われてるからな。
1000神様仏様名無し様:2011/03/09(水) 18:10:12.63 ID:BZfwK9ER
糞スレ終了しました!
王は3Aレベル
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。