156 :
神様仏様名無し様:2005/04/15(金) 02:21:57 ID:T3KVxH+o
>>155 カージナルスのレフト、R・サンダースを見れ
どこにいってもレギュラーを取れるし
守備力は圧倒的に秋山の方が上だろうよ。
そんな俺は田淵至上主義だがwww
何故、永射保の名前が出てこない?
158 :
神様仏様名無し様:2005/04/15(金) 06:23:28 ID:yOD6fPDG
上の方で出ていたが阪神の田村、間違いなく活躍出来ただろう。
左のサイドからMAX145kmぐらいのストレートをインコースにズバズバ投げていた、
当ててくる日本でみんなバットに当てるのに四苦八苦してたんだから。
もう田村出てきた時点で打てる気なんてまったせず諦めてた・・・・・
159 :
神様仏様名無し様:2005/04/15(金) 06:25:34 ID:yOD6fPDG
>>154 次の打席は間違いなくブラッシュボール
秋山はパワーこそ松井と比べてもそんなに引けを取らないと思うが、
打撃の質が田淵や江藤と同じくバッティングポイントが前の方にある
日本型ホームランバッター
このタイプは全く通用しないと思う
1968年サンフランシスコ・ジャイアンツのスカウト部長がわざわざ来日し神宮球場での大学野球を極東スカウト、
キャピー原田と一緒に観戦した。スカウト部長はその選手を「パワーはメジャーのトップクラス、肩の強さは今年
メジャーでデビューしたジョニーベンチに匹敵する。いやそれ以上かもしれない。総合するとメジャーでトップクラスの
素材」と評価し契約金25万ドルで密かに入団を打診された選手がいる。
その選手の名は
田淵幸一だ
162 :
神様仏様名無し様:2005/04/15(金) 14:09:35 ID:By09Tadn
近鉄時代の石井
163 :
神様仏様名無し様:2005/04/15(金) 16:22:13 ID:Gilr9/cC
ダイエーにいた安田は教育リーグでその肩の強さに目をつけられていた
有名な話では山本昌
俺の主観で山田勉(ヤ)
>>161 メジャーのスカウト連が最も評価してた松井稼があれだからな。
あんまり当てにならないんじゃないの?
それに田淵はパワー、筋力がないって有名な話じゃなかったっけ?
いや田淵は天才だったとは思ってるけど。
165 :
神様仏様名無し様:2005/04/16(土) 08:47:13 ID:RU0/tZcr
平松のカミソリ・シュートは通用したと思う。
全盛期なら15勝15敗くらいの戦績は残せたはず。
杉下茂(実際にはフォークはあまり投げなかったと言われるが)
山田久志
村田兆治
尾崎行雄
このへんは通用したのではないか。
山田なら打たれてもそこそこ勝てただろう。
村田なら打たれてもかなりの三振を取っただろう。
東尾ならKOされるかわり相手打者もKOにしただろう。
167 :
神様仏様名無し様:2005/04/16(土) 20:34:20 ID:CamCbUeM
東尾はその後乱闘でボコボコにされるので選手生命は短命に終わりそうだ。
168 :
神様仏様名無し様:2005/04/16(土) 20:41:04 ID:CMomtub5
>>167 ナ・リーグなら東尾の打席で抱腹があると思われw
169 :
愛媛の元南海ファン ◆oz7Wpm.iX2 :2005/04/16(土) 20:45:58 ID:QKdEGNHZ
>>29 '92年に限れば、十分通用するんじゃないかと思います。
あの真っ直ぐは、30年間野球を見てきた中で一番の伸びと切れです。
170 :
愛媛の元南海ファン ◆oz7Wpm.iX2 :2005/04/16(土) 20:53:11 ID:QKdEGNHZ
ネタ呼ばわりされたらアレだけど、
大町(阪神)、足立(阪急;但し最晩年)がメジャーに行ったら、面白かっただろうなあ。
あ、仁科(ロッテ)も。
171 :
神様仏様名無し様:2005/04/16(土) 21:02:29 ID:CamCbUeM
足立みたいなタイプはやれたと思う。杉浦忠とか。
ストッパー役で山口高志はどう?
>>160 まったく同感。ダイエーに移籍してHRが打てなくなったんだよね。
西部黄金時代の強打・巧打・俊足という完璧なイメージではなかった。
「ボールをバットに乗せる」という一事を取れば、物凄いバッターだったんだと思う。
でも、マグワイヤとソーサが争っていた頃の映像を見ると、
パワーヒッターとしての評価はどうしても控えめになってしまう。
個人的には、クスリを使って差し込まれたボールも強引にスタンドインさせる、という
最近流行のスタイルよりも、「ここで捉えれば何の力も要らない」
という最高のポイントでミートし、技術でHRを量産していた選手を推したくなるんだが・・・
正直、投手はほとんど通用したと思うよ。
特に一流の中継ぎ抑えは確実に通用する。
江夏とかは重宝されただろうね。
>>172 メジャーの場合、手元で変化する球が多いから
ミートポイントを極力体の近くにせざるを得ないんだろうね
>>174 なるほど。でも日本人選手がそれをやると、詰まったフライとかになってしまう。
差し込まれた状態でスタンドインさせるには、尋常でない力が必要なんだよね。
それをいとも簡単にやってのけるメジャーリーガーたちは確かに凄いと思う。
日米両国の野球の違いといってしまえばそれまでなんだろうけど、
俺個人としてはやっぱり、職人気質な日本人HRバッターを応援したくなってしまうんだな。
>>175 でも俺は日米の技術的な違いってのもあるんじゃないかと思うよ
メジャー式打撃理論とか知らないけど、見てて思うのは
一般に日本ではフォローを前に大きく取りなさいみたいな事いうよね
落合なんかは弓矢を放つイメージとか言ってたけど
でもあっちだとHRバッターかどうかを問わず、
そういうスイングする選手って少ない気がする
なんつーかねじれるようにスイングする選手が多いと思う
無論パワーやスイングスピードは必要だけど、
ある程度でもメジャー向きの技術を前適応的に持っているかってのも
通用するかどうか、判断材料の一つにはなるんじゃないかな
俺にはわからんけど、他にも技術的な違いとか多分あると思うんだよね
環境の違いからくる適応、進化の違いとでも言うべきか
バッターってどうしてもピッチャーに対して後攻め的に対応するわけだし
だからフォークボール打つのは日本人のがうまいよね、きっと
>>176 確かに日米の野球って別物の感があるね。
巨人時代松井のHRを見て、こいつならメジャーでも通用するかも、と思ったことがあった。
奥目のミートポイントから、腕力とリストで弾き飛ばすというのか・・・
メジャーで主流なああいうバッティングをするには、かなり先天的な素質が必要なような。
日本人は体格その他どうしても非力な部分があるから、その差をカバーするために
猛練習を積んで、最高のミートポイントでボールを捉え、スタンドに「運ぶ」ような感じかな。
メジャーリーガーの豪快な打撃や、とんでもない体勢から繰り出される物凄い送球。
こういうのを見てると、やっぱり肉体的素質の面で「敵わんな」と思ってしまう。
でもだからこそ、肉体的なハンデを練習で克服してみせる日本人選手を応援したくなる。
178 :
神様仏様名無し様:2005/04/23(土) 00:28:52 ID:tKchknBz
大リーグの球団が少なかった頃なら、鈴木啓でも無理。向こうでは打ちごろの
球じゃないのか?被本塁打が果てしなく多くて×。
アメリカの生活にも合わなそうだ。
微妙な違いかもしれんが、角三男、村田兆治、新浦、安田、永射、湯舟は通用
したな。きっと。
179 :
神様仏様名無し様:2005/04/23(土) 00:44:35 ID:bkdB/xJT
日本人が優れているところ
・打撃や投球のメカニズムが素晴らしい(理にかなっている)
・基本に忠実
・細かくて複雑なプレイをこなせる
・戦況を読んでプレイするのでベンチ受けがいい
らしいです。所詮日本人は白人や黒人にはパワーやバネで勝てないんだからこういった
面を伸ばしていくしかないのかな
180 :
神様仏様名無し様:2005/04/23(土) 00:48:44 ID:gJxZsTwQ
村田兆治
日米シニア野球でも通用しそうだ
181 :
神様仏様名無し様:2005/04/23(土) 00:53:48 ID:bkdB/xJT
>>180 引退して3年くらい経った時に投げたら、相手がびっくりしてたね。その当時と今とあまり
変わってない。その時の相手チームの投手がコルボーンピッチングコーチで130`くらい
投げてた。当時でもう50前だったと思うけど
>>178 確かに草は生活があわなそうだ。
「なんで味噌汁がないんじゃ!」
183 :
神様仏様名無し様:2005/04/23(土) 18:18:08 ID:zcuKZvCv
吉井・大家・長谷川の成績から考えると
ゴマンと増えそう
184 :
神様仏様名無し様:2005/04/23(土) 19:21:14 ID:ZV42AIvm
長谷川はともかく吉井や大家に通用してほしくなかった。短期とはいえ野村や柏田
がメジャーで投げれるようじゃだめだな
>>181 現役の投手を出してきたとアメリカ側が怒った(嘘。
186 :
神様仏様名無し様:2005/04/24(日) 02:47:51 ID:iqSTFrvw
ピッチャーはあげたらきりないでしょう
バッターならC前田
G吉村はどうでしょう?
清原もメジャーのノリへの配球見てると20発ぐらいなら打てそうな感じが
インコースに厳しい球すくなけりゃアウトコース主体の動く速い球ならなんとか対応出来るはず いやして欲しい
187 :
:2005/04/24(日) 03:23:04 ID:ltYH4eAr
話がちょっと変わるが、オリ中嶋にメジャー移籍の話が出たとき、
ある解説者が、「メジャーでは、投手とのコミュニケーションよりも、
キャッチング、肩の強さ、(プラスで打撃力)が重要視される。」
っていってたけんども、そんなに捕手に対する意識の差ってあるのかな?
リードとか、インサイドワークって重視されないの?
メジャーじゃ女房役っていう感じじゃあないだろうが。
188 :
神様仏様名無し様:2005/04/24(日) 03:27:42 ID:N24vTVEt
重視されないわけではないだろうが、
それよりは打撃力の方が重視されそうだ。
ってか数年前の長谷川とかのインタビュー番組とか見てた時は、
キャッチャーのリード面とかは日本の捕手の方が上じゃねーかと思った覚えがあるw
サインが三つしかなかったり何だり。
個人的なイメージだけどね。
189 :
神様仏様名無し様:2005/04/24(日) 04:54:42 ID:iqSTFrvw
リード面では日本のが上かもじゃなく間違いなく上
んなもんメジャーの試合数回見ただけで猿でもわかる
アメリカでは1982年に
「ピッチャーが苦しんでいる時、日本の監督は時々バッテリーごと交代させたり、場合によ
ってはピッチャーを代えずにキャッチャーだけを交代させる事がある」(日本では三原さん
や上田さんとかがよく使っていたやり方 森さんも時々やっていた様な)というのが記事に
なった位ですからね
アメリカでは日本程リード面とかを重要視していない何よりの証拠でしょう
森さんがメジャーの解説をしていた時もピアッツァ(メジャーでも評価の低いキャッチャー
ではあるが(笑))についてキャッチングに関してはそれなりに評価していたけど、リード
面になると(ry
メジャーは捕球のときもいい音をさせるようには取らないしね。
メジャーなら倉も黒田に怒られなかった。
192 :
神様仏様名無し様:2005/04/24(日) 19:27:53 ID:zF10NLkH
アメリカ人は日本人みたいな構えが出来ない
193 :
神様仏様名無し様:2005/04/26(火) 01:31:47 ID:o8erOi4Y
この流れなら言える。
八 重 樫 最 強
194 :
神様仏様名無し様:2005/04/26(火) 11:54:18 ID:iS3YQ2cH
誰か清原、元木、桑田、小久保をおだてて、さっさとアメリカにやってください。
そのまま帰ってくるな。
今のメジャーと村上ー野茂の間のメジャーを混同する人大杉。
当時のメジャー枠考えると、現在も昔も活躍&活躍の場が与えられる選手てイチロー・松井・野茂・石井までじゃないか
野田浩司
地味に大塚の成績は神
普通にどの時代でもやっていけるよ
60試合投げて防御率1点台だもの
UFO来たぞ!
201 :
神様仏様名無し様:2005/04/29(金) 02:50:39 ID:hOjNPXBW
>>199 一瞬afo(*´〓`)のことかと思ってワロタw
時代は下るが、afoクラスの奇人変人なら通用する危ガス
すなわち榎本最強
202 :
神様仏様名無し様:2005/05/01(日) 15:03:34 ID:mLBkgAlY
大変お聞き苦しい書き込みがあった事をお詫び致します。
203 :
神様仏様名無し様:2005/05/02(月) 01:22:04 ID:JnOLY/g7
江川卓なら通用したと思うな。マジで。
でも、永池>>>>>越えられない壁>>>>>江川 だな (笑
>>204 スマソ、
池永>>>>>越えられない壁>>>>>江川 の間違いだった