ボロス・マクラッケンが提唱する新時代の投手査定基準Defense Independent Pitching Statistics (DIPS) の議論スレ
DIPSとは?
「DIPSのコンセプトは、投手はフェアの打球がヒットになるかアウトになるかコントロールできないために、被打率は安定せず、
マダックスの言う「つまらないヒットを打たれすぎた」状態や、やけに被打率が低い状態になるので、ある年活躍した投手が「本物」どうかは、被打率や防御率では判断しない方が良い、というものです。
逆に、投手にコントロールできるのは、奪三振、与四球、被本塁打であり、これらの成績は再現が期待できるわけです。
ボロス・マクラッケンは、これらの数字でベスト5の投手を出したら、それが大衆の認めるMLBベスト5の投手と一致したので、投手の能力を測るには奪三振、与四球、被本塁打だけで十分ではないかと仮説を立てました。
まあ、後には、「長打も投手の責任」となりましたが、これがボロス・マクラッケンの説で証明できた唯一の間違えのようです。 」
関連用語 BABIP(Batting Average on Balls in Play)=(安打-本塁打)/(打数+犠飛+犠打-三振-本塁打)
はたして、被安打は運か実力か?
またイマイチわかりにくい数値だなあ…
4 :
にょろり:04/11/01 15:19:38 ID:9I8kIbid
この指標は、「投手のコントロールできる」の定義がミソですね。
「野手の守備が関係ない」という意味なんでしょうが、それは「投手がコントロールできる」と違う気がします。
投手がコントロールできない要因として先ず考えるべきことは、野手ではなくて、打者ではないでしょうか。
打者の狙い球を投げれば、どんなに良い球でも打たれる可能性は有り、その頭の中は100%は分かりません。
とすれば、投手は状況に応じ、確率に対して投球している訳です。
「この状況で140キロ直球を外角低めに投げれば打ち取れる可能性80%」とか。
この確率の中に野手の守備の要因は本塁打や三振の可能性と何ら変わりありません。
従って、確かに守備の悪いチームでは投手は大変でしょうが、DIPSのコンセプトには賛成できません。
結局、投手がコントロールできる要因は、球速、コントロール、変化球の曲り、球の切れ等であり、
こういう能力のみで投手を判定したいのなら、例えば簡単な例として、
直球は、@外角低め、内角低め、内角高めを5点、ボール、真中、真中高めを0点、それ以外を3点とし、
A「球速-137キロ×0.3」点と合計する。
変化球は、@外角低め、内角低めを5点、真中低め、内角真中、外角真中を3点、低めボールを2点、それ以外を0点とする。
とか設定して、合計点を出せば、それなりに計算できるのではないでしょうか。
球種別、カウント別に細かく設定すれば、更に良いでしょう。
5 :
神様仏様名無し様:04/11/01 15:38:08 ID:ceQx4mbJ
この理論だと横浜の加藤なんかは鬼だよな
>>4 DIPSの優れたところは、既にあるデータだけで計れる点ですがね。
内野ゴロは普通にコントロールできるだろ素人が・・・
8 :
神様仏様名無し様:04/11/01 19:54:14 ID:PCvVosPd
つかここで議論しても先人たちが語りつくしてることだろ
あんま意味が無いよ
9 :
1:04/11/01 20:01:00 ID:ntoyXhqm
プロ野球 投手完全実力対決 全盛期4年間
投球回 四死 自責 奪三振
1968〜71 1188.2 326 280 1270 江夏 s* 9.62
1993〜96 710.0 307 218 805 伊良部 s* 10.20
1990〜93 937.1 519 324 1078 野茂 s* 10.35
95.7.8,00 .650.0 331 197 630 石井
1987〜90 615.1 164 162 585 大野
1992〜95 726.0 242 259 752 野田 s* 9.32
1966〜69 1154.2 281 343 973 鈴木啓 b* 2.17
1979〜82 926.0 181 252 774 江川 b* 1.76
99,00.2.3 .740.0 108 230 686 上原 b* 1.31
86.8.9,93 .648.0 172 153 628 槙原
1993〜96 814.2 207 259 706 今中 b* 2.29
99,00.1.3 .782.0 391 283 724 松坂
1976〜79 970.2 284 278 786 村田兆
1988〜91 812.2 335 270 781 川口
1989〜92 835.1 206 219 579 斉藤雅 b* 2.22
1993〜96 666.1 233 234 570 工藤
1959〜62 1140.2 329 266 950 米田(阪急)
1956〜59 1356.2 313 269 1246 金田 b* 2.08
1954〜57 1284.1 412 344 1078 梶本(阪急)
1990〜93 779.1 263 287 627 佐々岡
1995〜98 255.1 83 92 207 平井
98〜2001 556.1 196 227 540 メイ s* 8.73
次点 山口高、成田、星野伸、斉藤隆、稲尾 s* 奪三振率 b* (四死球率)
>大衆の認めるMLBベスト5の投手
こんなものを肯定するために無理やりて意義付けてどう済んだよw
11 :
神様仏様名無し様:04/11/01 21:50:38 ID:BfUD/bg7
>>10 逆。
それでもってDIPS理論が肯定されたの。
12 :
にょろり:04/11/02 09:54:38 ID:AU3uP014
何となくイメージが湧いてきたのは、
(1-奪三振率)⇒打者にミートされた割合
本塁打率⇒打者がジャストミートする割合と比例
ということで、両方勘案すればヒット性の打球の確率が大体予測できて、
これに四死球を加えれば、投手の能力が分かるということですね。
後は、それぞれの要因をどれくらいのウェイト付けするか。
上記の理屈だと、本塁打率の比重が非常に高くなるんじゃないでしょうか。
そうすると結論のズレが大きくなるから、被長打率を考えるという・・・。
すると結局被XRとかと変わらなくなりますね。
まあ、きっと被XRでも、防御率よりは毎年の成績が安定すると思いますよ。
得点圏被打率とかの変動要因が減りますしね。それで良いんじゃないでしょうか。
プロ野球って言うのは、投手は打者の打つコースをきちんと想定して投げる。
コースと球種による打球のコースと言うのはきっちりデータ化されている。
投手はそれにしたがって投げ、野手はあらかじめそのコースに守る。
それは何十年も前から行われている事だ。
更には、動的な打球軌道解析のデーターシステムによって、
より正確なポジショニングを割り出すような方向にプロの守備は進んでいる。
したがって1のような前提は全てにおいて間違っている。
そもそも大衆の認めるMLBベスト5の投手なんぞなんの評価価値も無い。
出直してこい。
>>13 出直してこいもなにも、アスレチックスはDIPSを基準に投手の査定基準を作って、投手を選んでいるわけだが。
「奪三振、与四球、被本塁打」をどう組み合わせて指標を算出しているの?
マネーボールによると、アスレチックスは大学野球やマイナーリーグの成績で選手の価値を判断しているわけで、
>>4や
>>13で言われているような詳細なデータが収集されている事は望めないから、既存のデータだけで判断できる基準を重視しているわけだ。
打者に関しては、大学時代に四球による出塁率が高かった選手は、プロでも高いそうで、それを重要な判断基準にしている。
長打率÷3+出塁率と言うOPSの変種も使っているそうだ。
一方で投手を選ぶ時はDIPSを判断基準として、他のチームが目をつけない投手の中から使える投手を発掘している。
たしかバリー・ジトはDIPSがなければ埋もれていたとか。
自分で作っちゃうって手もありかな?
>>17 それでは議論のしようもないなぁ・・・・・
>>16 なるほどね
アマチュアで貧弱な守備を背景に投げている投手については、防御率や勝敗を
論じてもあまり意味がない、場合によっては被打率も無意味、というのはわかる。
スカウティングの材料としては、面白いかもしれないな。
尤も、一定の水準の守備を前提として投げているプロの投手を評価するのに適切か
どうかは別問題で、せめて算出方法がわからないと、議論は進まないけれど。
>>20 計算方だけど、色々あるみたい。
マクラッケンとアスレチックスでも違うようだし、
>>17に貼ったやつも別物らしい。
DIPSは具体的な数値と言うより考え方と見たほうが良いじゃないかな?
22 :
にょろり:04/11/02 17:35:43 ID:AU3uP014
選手発掘なら、
簡単に(三振/四死球)で良いんじゃない?
「プロ野球を10倍楽しむためのデータ集」のK/BBで、
1 上原 巨 右 6.65
2 黒田 広 右 4.76
3 川上 中 右 4.63
4 井川 阪 左 4.22
5 三浦 横 右 4.09
23 :
にょろり:04/11/02 17:37:28 ID:AU3uP014
1 岩隈 近 右 4.10
2 バーン 近 右 3.21
3 川越 オ 右 3.03
4 松坂 西 右 3.02
5 清水直 ロ 右 3.00
24 :
にょろり:04/11/02 17:56:57 ID:AU3uP014
三振/四死球が高い投手で成績が悪いのは、
バンバン真中に投げているということですから、
もう少し慎重に投げれば化ける可能性があるということですね。
400球以上では、目立つのは、
前田 24.00、
菊地原 10.00
土肥 6.09
田中 5.33
杉本 4.89
三沢 4.25
加藤 4.22です。
三沢が意外と良いですね。
25 :
にょろり:04/11/02 18:00:40 ID:AU3uP014
豊田の7.80は圧巻です。
建山 5.57、高橋憲 5.50、吉武 5.00。
26 :
神様仏様名無し様:04/11/02 19:39:37 ID:Hx7dbmY9
与四球、奪三振もストライクゾーンによって影響が出るのでは。
02年は新ストライクゾーンで高めの球をストライクにとるように
なったけど、前年に比べて与四球率、奪三振率は大きく
向上している。
年度 リ 与四球率 奪三振率
01年 セ 3.35 6.66
02年 セ 2.46 7.27
01年 パ 3.77 6.42
02年 パ 2.73 6.94
>>25 K/BBだと2000年の工藤が凄いはず。
赤星とかヒットの本塁打がほとんどなく、
単打ばかりの打者が存在するのを
この指標では投手の能力にどう影響するか分かりやすく説明して欲しい
29 :
神様仏様名無し様:04/11/02 22:04:56 ID:yUwhZgXd
>>26 2000年工藤 16与四球 148奪三振 K/BB=9.25
すごいですね
>>28 三振が少なく、四球が少なく、本塁打が少ない→当てて、単打ばかり
すんなり説明できるが
31 :
28:04/11/02 22:21:40 ID:ayymqwSZ
そういう打者がいるのに本塁打打たれるのは投手の責任で
単打は投手の責任よりも運の要素が高いと定義している
のにイマイチ納得ができないのです
32 :
にょろり:04/11/02 22:45:07 ID:AU3uP014
>>31 DIPSの問題となる点は、投手が内野ゴロを打たせる事ができたとして、それがアウトになったとしても、別の内野陣が守っている時でもアウトにできるかは投手の責任ではないと言う事でしょう。
つまり、下手な内野にかかれば、普通の当たりが安打となり、良い当たりが上手い内野にかかれば、アウトになるわけで、安打と凡打を分ける一線は投手にはコントロールできないと言うわけです。
当たり前の事ですが、この事はあまりにも不確定要素が多いので、最初から野手の影響を無視していしまえば投手の能力が割りと正確に判断できる、と言うのがマクラッケンの発見です。
もちろん、内野ゴロを多く打たせる事が上手い投手は多くいるでしょうが、内野の編成が代わった時に安打が増えたとしてもその投手の責任とは言えないわけです。
もしあるチームが投手を補強するとしたら、旧チーム以上の守備を用意できない限りは、投手の被打率(おそらく防御率も)は上がってしまう事を覚悟しなければならないわけで、そうなると、投手の判断基準として被打率や防御率は当てにならなくなります。
赤星が中日戦と巨人戦で同じ当たりを打ったのに、巨人戦では安打になった事を巨人の投手の責任にして、中日の投手の方が上回っていると判断するのはおかしいでしょう。
そして、完全に投手の手柄となる三振、野手の責任にはできない四球、本塁打で投手の査定を行えば、不確定要素をかなし排除できます(コロラドにいた投手は例外でしょうが)。
34 :
にょろり:04/11/02 23:21:51 ID:AU3uP014
>33 理屈はわかるけど、そんなに、守備で変わるものかな。
あまり大きくない不確定要素と一緒に、沢山大事なものも排除している気がする。
思うに、投手の能力の指標としては被OPSの方がはるかに優れているが、
被OPSだと防御率と近くなってしまうので「現在は成績が悪いけど、潜在能力が高い」選手が分からない。
そこで、条件を絞ったのではないか?というのは穿ち過ぎでしょうか。
そういう指標だとすれば、単純に(三振/四死球)の方が優れていると思います。
(三振/四死球)が高くて、成績の悪い投手は、単にどんどんストライクを投げている証拠ですから、
インサイドワークを鍛えれば成績は上がるはずだからです。
「三振/四死球」が高くて、被本塁打が少なくて、成績が悪い選手っていますかね?
守備が悪いってことなのかもしれないけど、被OPSとそれほど差があるでしょうか?
結局、DIPSは、「防御率」と「三振/四死球」の間の中途半端な指標のような気がしますがね。
ジーターのように「あえてつまらせてヒットにする」選手もいるわけだが
それも投手から見たら「つまらないヒット」だろうな
三振/四死球では10K:2BBと5K:1BBが同じになるわけですが、どうなんですかね。
>>37の式で日本の投手のランキングをだすと
セリーグ
1 黒田 3.42
2 福原 3.46
3 ベイル3.50
4 三浦 3.55
5 井川 3.61
6 上原 3.66
7 川上 3.79
8 山本昌3.82
9 木佐貫3.93
10ドミンゴ3.98
11石川 4.39
12マレン4.54
13工藤 4.60
14川島 4.63
パリーグ
1 松坂 2.95
2 バーン 3.00
3 岩隈 3.28
4 新垣 3.44
5 渡辺俊 3.73
6 清水直 4.07
7 川越 4.09
8 小林宏 4.39
9 パウエル4.53
10金村 4.66
11張誌家 4.70
12本柳 4.76
13斉藤 4.82
14ミラバル4.93
ただし、
>>17のランキングとは違うようです。
被打率だと野茂一年目が鬼。
45 :
神様仏様名無し様:04/11/04 08:58:49 ID:omSa48ol
↑メジャー一年目ね
46 :
神様仏様名無し様:04/11/04 08:58:55 ID:liMa7Xq8
アメリカのサイトをみると、にょろりさんと違ってDIPSはプロでも通用する、という意見が多いですね。
47 :
にょろり:04/11/04 09:45:10 ID:PjOmzoNt
>>36 >>37 >17のランクはDIPSERAと言うもので、守備要因を同じにした場合の防御率だそうですが、
>それを見る限り守備の影響は大きいようです。
>FIP = (13*HR + 3*BB - 2*SO) / IP
>DIPSera = FIP + 3.2
これ、結局、本塁打と四球と三振しか見ていないわけだから、確かに守備要因は同じだけれど、
DIPseraと実際の防御率の違いが、全て守備要因で説明できることにもならない。
DIPseraと実際の防御率の違いが、守備の差によるものか、投手のコントロールや球威、配球によって、
ジャストミートされているか否かによるものか、更に、後者は四球、三振や本塁打からどの程度推測されるのか、
といったことを検討する必要があるはずです。
自分は、三振が多く、被本塁打が少なければジャストミートされていないだろう、とは推測できるけれども、
その要因を除けば、つまり防御率とDIPseraの違いは、相当これらの要因と守備以外に拠るところが大きいと考えます。
48 :
神様仏様名無し様:04/11/04 09:53:33 ID:omSa48ol
49 :
にょろり:04/11/04 10:05:31 ID:PjOmzoNt
>>48 う。なぜバレル。(^^;)
ちなみに、1イニング当りの本塁打と、(DIPsera-実際の防御率)を回帰して、
r squareを求めると、セリーグの規定投球回数以上の投手の場合、0.18です。
とても「本塁打を打たれていない投手はジャストミートされていない」とは言えません。
三振で回帰すると、0.046で、「三振を取っている投手はジャストミートされていない」は
全く当てはまりません。
これを見ると、DIPseraが排除している要因の内、
「投手の能力のせいでストライクゾーンに強い打球を飛ばされている」
ことが非常に大きいと考えられる以上、DIPSの意義は限定されると考えられます。
51 :
にょろり:04/11/04 16:05:44 ID:PjOmzoNt
>>50 どんなふうに違うんですか?
ESPNはもうちょっと細かいのかな。
>>51 詳しくはわかりませんが、
>>37の式でランキングを作ると
>>17のランクと食い違います。
>>17のMLBトップ10
>>37のMLBトップ10
1 R. Johnson, Ari 2.44 1 R Johnson ARI 2.33
2 B. Sheets, Mil 2.75 2 B Sheets MIL 2.75
3 J. Santana, Min 3.01 3 J Santana MIN 2.95
4 J. Schmidt, SF 3.03 4 J Schmidt SF 3.04
5 R. Clemens, Hou 3.21 5 J Peavy SD 3.09
6 J. Peavy, SD 3.21 6 R Oswalt HOU 3.18
7 C. Schilling, Bos 3.22 7 R Clemens HOU 3.18
8 R. Oswalt, Hou 3.27 8 C Schilling BOS 3.19
9 J. Wright, Atl 3.4 9 T Hudson OAK 3.36
10O. Perez, Pit 3.5 10J Wright ATL 3.39
ランキング上位の投手の他の成績はこちらです。
http://sports.espn.go.com/mlb/stats/pitching?seasonType=2&type=pitch1&sort=DIPSERA&split=0&season=2004&pos=all&hand=a&league=mlb&ageMin=0&ageMax=99 DIPS ERAの説明は以下の通りです。
http://sports.espn.go.com/mlb/news/story?page=stats/glossary DIPS ERAA pitcher's ERA, independent of the defense behind him. This formula, based on essays by Voros McCracken, assumes that all pitchers have consistent BIPA (See Above),
and adjusts accordingly. The DIPS ratios on ESPN use the DIPS 2.0 formula, are not park-adjusted, and do not adjust for knuckleball pitchers.
そして関係のあるBIPAはこちらの通りです。
BIPABalls In Play Average. Batting Average Against, not including home runs or strikeouts.
>>37のランクでは殆ど同じ成績のクレメンスとオズワルドが
>>17では差がついていますね。
K/BBではオズワルドの方が優秀ですが、被本塁打ではクレメンスの方が優秀でした。
流れぶったりぎって悪いのですが、
本塁打が打たれにくい投手というのはどういう投手でしょうか?
イメージが沸きにくいです
54 :
にょろり:04/11/04 18:30:16 ID:PjOmzoNt
>52 不思議ですね。英語の解説をみると同じように見えますが。
ひょっとして、単純に3.2を足しているのではないかもしれません。
まあ、大きな違いは無いようですが。
55 :
にょろり:04/11/04 19:28:02 ID:PjOmzoNt
>53 ストライク投げない投手ではないでしょうか(^^)。
冗談として、荒れ球の方が打ちにくいでしょうね。
56 :
神様仏様名無し様:04/11/04 21:23:05 ID:BCn7ekhv
>>37式での投手ランキング(1980年以降&規定投球回以上)
DISP ERA IP HR BB SO YEAR PLAYER
2.17 2.46 193.7 07 28 187 2001 野口 茂樹(D)
2.39 1.92 145.7 04 36 139 1989 大野 豊(C)
2.49 2.53 203.0 09 72 239 1995 伊良部 秀輝(M)
2.50 1.79 150.7 06 33 141 1989 槙原 寛己(G)
2.52 2.38 196.3 12 34 196 1999 工藤 公康(H)
2.54 2.09 197.7 12 24 179 1999 上原 浩治(G)
2.63 1.70 185.0 11 39 183 1988 大野 豊(C)
2.71 2.16 208.7 11 43 187 1988 槙原 寛己(G)
2.71 3.11 136.0 14 16 148 2000 工藤 公康(G)
2.78 2.40 157.3 07 59 167 1996 伊良部 秀輝(M)
2.83 2.83 194.0 13 63 215 2003 松坂 大輔(L)
2.84 3.13 181.0 05 69 169 1994 斎藤 隆(YB)
2.85 2.49 187.7 08 30 130 1997 小宮山 悟(M)
2.90 1.94 148.3 09 28 123 1992 石井 丈裕(L)
2.90 2.60 204.0 18 23 182 2002 上原 浩治(G)
2.92 2.49 209.7 15 53 206 2002 井川 慶(T)
2.92 2.41 141.7 10 19 113 1982 山本 和行(T)
2.97 2.20 249.0 20 59 247 1993 今中 慎二(D)
3.01 2.60 187.0 11 53 169 1995 小宮山 悟(M)
3.02 1.80 130.0 05 29 088 1992 赤堀 元之(Bu)
この期間、防御率1位の89年の斎藤雅は3.16
57 :
にょろり:04/11/05 08:42:56 ID:wL9elLky
>56の表を見ても、被本塁打の数字は相当にブレがある。上原にせよ、大野にせよ。
そもそも「不運なヒット」というけど、本塁打だって「不運な本塁打」は無いけど「出会い頭」はある。
結局、「守備が関係ない」というのは後付けの理屈だと思われる。
ただし、三振と四球の間にはトレードオフがある。おそらく、防御率毎に最適な「三振-四球比率」があって、
ここから離れると効率が悪いことになるのではないか。防御率が良いと、三振より四球のダメージが高いから、
最適な「三振/四球」は大きくなり、防御率が悪いと最適な「三振/四球」は(比較的)小さくなる。
したがって、防御率が悪いのに、三振/四球の良い選手がいれば、もう少しボールゾーンを利用すべきだし、
防御率が良いのに、三振/四球が悪い選手がいれば、三振を減らしてでも四球を減らした方が良いかもしれない。
ただし、三振を一個減らすと、四球がいくつ減るかは投手のタイプ次第だから、このことは単純に言えないけど、
少なくとも、ジト発掘とか、新人のポテンシャルを見抜くという観点からは、三振/四球比率は優れていると思う。
>>57 失礼ながら「出会い頭」の本塁打も投手の責任では?
59 :
神様仏様名無し様:04/11/06 01:12:49 ID:JjwyFJOc
>>58 アホ。よく嫁。
DIPSはそもそも、偶然の事情を排除した投手の実力ということだろ。
>>57は、ヒットゾーンの打球が内野の間を抜けたり、ポテンになったりするのと同じくらい、
偶然に出会い頭があるから、投手にとって被本塁打だけ特別に扱うというのは変だということをいいたいのだろ。
DIPSの作者は、被本塁打だけ特別扱いしたいという結論が先にあって、本塁打だけ考慮することを正当化するために、
「投手の責任」という理屈を作ったのではないか、と主張している。
それに「出会い頭も投手の責任では?」という突っ込みは読解力がなさ過ぎる。
60 :
神様仏様名無し様:04/11/06 10:42:43 ID:OquDm8HS
>>37式でのMLB投手ランキング(1980年以降&規定投球回以上)
DISP ERA IP HR BB SO K/BB YEAR PLAYER
1.33 2.07 213.1 09 37 313 8.46 1999 P.マルチネス(BOS)
2.04 1.74 217.0 17 32 284 8.88 2000 P.マルチネス(BOS)
2.06 2.49 249.2 19 71 372 5.24 2001 R.ジョンソン(ARI)
2.09 2.60 218.0 07 73 276 3.78 1984 D.グッデン(NYM)
2.09 2.48 214.1 12 65 294 4.52 1995 R.ジョンソン(SEA)
2.18 2.38 257.0 08 49 257 5.24 1998 K.ブラウン(SDP)
2.20 2.05 264.0 09 68 292 4.29 1997 R.クレメンス(TOR)
2.24 2.22 186.2 07 47 206 4.38 2003 P.マルチネス(BOS)
2.25 2.26 199.1 13 40 239 5.98 2002 P.マルチネス(BOS)
2.30 1.63 209.2 08 23 181 7.87 1995 G.マダックス(ATL)
2.33 2.60 245.2 18 44 290 6.59 2004 R.ジョンソン(ARI)
2.37 1.90 241.1 16 67 305 4.55 1997 P.マルチネス(MON)
2.37 1.56 202.0 04 31 156 5.03 1994 G.マダックス(ATL)
2.44 2.20 232.2 09 20 177 8.85 1997 G.マダックス(ATL)
2.48 1.93 228.1 07 54 209 3.87 1990 R.クレメンス(BOS)
2.51 2.43 211.1 15 50 245 4.90 2003 M.プライアー(CHC)
2.53 2.64 248.2 23 76 347 4.57 2000 R.ジョンソン(ARI)
2.54 2.93 264.0 17 62 291 4.69 1988 R.クレメンス(BOS)
2.56 2.22 275.1 17 72 306 4.25 1986 M.スコット(HOU)
2.60 3.23 259.1 29 33 316 9.58 2002 C.シリング(ARI)
去年総合板でこれについて話してた固定がいたな
>>4 言いたいことがいまいちわからないけど
DIPSのコンセプトってインプレーになった打球がヒットになるかどうかは
投手の影響をほとんど受けてないことがわかった。
だから投手の能力によって左右される奪三振、与四球、被本塁打によって評価しようってことでしょ
>>60と同期間、同条件での防御率のランキング
ERA IP W L YEAR PlayerTEAM
1.53 276.2 24 04 1985 D・グッデン(NYM)
1.56 202.0 16 06 1994 G・マダックス(ATL)
1.63 209.2 19 02 1995 G・マダックス(ATL)
1.69 149.0 11 05 1981 N・ライアン(HOU)
1.74 217.0 18 06 2000 P・マルティネス(BOS)
1.89 233.0 17 11 1996 K・ブラウン(FLA)
1.90 241.1 17 08 1997 P・マルティネス(MON)
1.93 275.0 21 08 1985 J・テューダー(STL)
1.93 253.1 21 06 1990 R・クレメンス(BOS)
2.03 239.7 19 03 1985 O・ハーシュハイザー(LA)
2.05 264.0 21 07 1997 R・クレメンス(TOR)
2.07 213.1 23 04 1999 P・マルティネス(BOS)
2.08 164.2 10 04 1992 B・スウィフト(SF)
2.16 262.1 23 06 1989 B・セイバーヘイゲン(KC)
2.16 233.0 16 05 1992 B・トゥークスベリー(STL)
2.18 268.0 20 11 1992 G・マダックス(CHC)
2.18 165.1 05 09 1988 J マグレイン(STL)
2.18 156.2 09 05 1981 B・ネッパー(HOU)
2.20 212.1 13 05 1980 D・サットン(LA)
2.20 232.2 19 04 1997 G・マダックス(ATL)
>>60>>63同期間、同条件での被出塁率のランキング
被出塁率YEAR PlayerTEAM
0.213 2000 P・マルティネス(BOS)
0.224 1995 G・マダックス(ATL)
0.241 2004 R・ジョンソン(ARI)
0.242 1986 M・スコット(HOU)
0.243 1994 G・マダックス(ATL)
0.248 1999 P・マルティネス(BOS)
0.249 2004 J・サンタナ(MIN)
0.249 1997 P・マルティネス(MON)
0.249 1985 J・テューダー(STL)
0.250 2003 J・シュミット(SF)
0.251 2002 C・シリング(ARI)
0.251 1989 B・セイバーヘイゲン(KC)
0.252 1988 P・ペレス(MON)
0.252 1986 R・クレメンス(BOS)
0.253 1992 C・シリング(PHI)
0.254 2002 P・マルティネス(BOS)
0.254 1985 D・エカーズリー(CHC)
0.254 1985 D・グッデン(NYM)
0.255 2004 B・シーツ(MIL)
0.256 1997 G・マダックス(ATL)
被打率 YEAR PlayerTEAM
0.167 2000 P・マルティネス(BOS)
0.172 1991 N・ライアン(TEX)
0.181 1985 S・フェルナンンデス(NYM)
0.182 1995 H・野茂(LA)
0.184 1997 P・マルティネス(MON)
0.186 1986 M・スコット(HOU)
0.187 1989 N・ライアン(TEX)
0.187 1980 M・ソト(CIN)
0.188 1990 N・ライアン(TEX)
0.188 1986 N・ライアン(HOU)
0.188 1986 F・ユーマンズ(MON)
0.188 1981 Nライアン(HOU)
0.191 1988 S・フェルナンデス(NYM)
0.192 2004 J・サンタナ(MIN)
0.194 1997 R・ジョンソン(SEA)
0.195 1986 R・クレメンス(BOS)
0.195 1983 N・ライアン(HOU)
0.196 1998 K・ウッド(CHC)
0.196 1988 P・ペレス(MON)
0.197 2004 R・ジョンソン(ARI)
0.197 1998 R・クレメンス(TOR)
0.197 1995 G・クレメンス(ATL)
0.197 1989 J・デレオン(STL)
0.197 1988 J・ロビンソン(DET)
今の所、DIPSERAが一番高い精度で好投手が上位に来ているかな?
>>60>>63-65と同期間、同条件での三振四球比ランキング
K/BB YEAR PlayerTEAM
11.00 1994 B・セイバーヘイゲン NYM
09.29 2002 C・シリング ARI
08.88 2000 P・マルティネス BOS
08.24 1999 P・マルティネス BOS
08.00 2004 B・シーツ MIL
07.51 2001 C・シリング ARI
06.96 1995 G・マダックス ATL
06.81 1997 G・マダックス ATL
06.44 2004 R・ジョンソン ARI
06.18 2003 R・ハラディ TOR
05.83 2002 P・マルティネス BOS
05.80 2004 C・シリング BOS
05.71 2003 C・シリング ARI
05.62 1998 D・ウェルズ NYY
05.35 2000 D・ウェルズ TOR
05.32 1999 S・レイノルズ HOU
05.30 2004 B・ラドキー MIN
05.28 1991 G・スウィンデス CLE
05.27 2001 B・ラドキー MIN
05.23 1997 C・シリング PHI
やっぱり、にょろりさんが力説している以上に投手の実力を計る上で被本塁打は重要って事かな?
69 :
神様仏様名無し様:04/11/06 15:21:49 ID:NIA+aHy0
ERA − DISPera の差分値ランキング(1990年以降&50回以上)
差分 DISP ERA IP HR BB SO YEAR PLAYER
3.48 4.03 7.51 *50.1 *3 13 *18 1991 中西 清起(T)
2.60 2.90 5.50 *54.0 *4 22 *67 1996 宣 銅烈(D)
1.96 4.79 6.75 *53.1 *8 19 *38 1992 入来 智(Bu)
1.88 4.83 6.71 *57.2 *4 42 *42 1993 鈴木 健(C)
1.85 5.41 7.26 *57.0 *9 21 *27 1999 芝草 宇宙(F)
1.82 5.08 6.90 *61.1 *7 46 *57 2003 萩原 淳(Bw)
1.77 4.86 6.63 *91.0 12 45 *70 1995 佐藤 秀樹(D)
1.73 2.92 4.66 125.2 *9 36 130 1994 高村 祐(Bu)
1.71 3.13 4.83 *54.0 *2 14 *36 2001 武田 一浩(D)
1.69 5.70 7.39 *52.1 *9 22 *26 1996 郭 泰源(L)
1.68 5.26 6.94 *59.2 *8 35 *43 1991 藤本 修二(T)
1.66 3.43 5.09 *93.2 *3 29 *52 1997 田之上 慶三郎(H)
1.59 4.02 5.61 *85.0 *7 41 *72 1991 バートサス(S)
1.58 3.37 4.96 *52.2 *4 21 *53 1991 松谷 竜二郎(G)
1.56 3.78 5.34 *62.1 *4 28 *50 1998 今中 慎二(D)
1.55 4.42 5.98 *84.1 *8 37 *56 1994 武田 一浩(F)
1.54 3.97 5.51 *65.1 *7 23 *55 1996 木村 恵二(H)
1.54 6.84 8.38 *81.2 25 36 *68 2003 吉見 祐治(YB)
1.49 7.94 9.44 *62.0 18 36 *24 1990 藤本 修二(H)
1.44 4.82 6.26 138.0 22 59 120 2004 斉藤 和巳(H)
宣、高村は翌年防御率1点台
70 :
神様仏様名無し様:04/11/06 15:24:37 ID:NIA+aHy0
ERA − DISPera の差分値ランキング(1990年以降&50回以上&防御率4点未満)
差分 DISP ERA IP HR BB SO YEAR PLAYER
1.19 2.73 3.92 101.0 *6 23 *97 2004 加藤 武治(YB)
1.13 2.54 3.66 *66.1 *3 *7 *52 1997 落合 英二(D)
1.07 2.61 3.68 107.2 *4 28 100 2002 坂元 弥太郎(S)
1.00 2.97 3.97 106.2 *8 19 *93 1991 岡林 洋一(S)
0.88 3.00 3.89 173.2 10 48 154 2004 バーン(Bu)
0.73 2.38 3.11 *72.1 *4 31 102 2000 岡島 秀樹(G)
0.69 2.61 3.30 *62.2 *3 16 *62 2001 岩瀬 仁紀(D)
0.66 2.53 3.19 *53.2 *3 15 *60 1997 岡本 克道(H)
0.63 3.33 3.96 102.1 *7 32 *87 1990 槙原 寛己(G)
0.59 3.29 3.87 *81.1 *6 17 *61 2004 佐々岡 真司(C)
0.58 3.35 3.93 *87.0 *6 17 *58 2004 平井 正史(D)
0.58 3.31 3.89 *81.0 *7 12 *59 2002 潮崎 哲也(L)
0.56 3.37 3.93 119.0 *5 33 *72 1996 大野 豊(C)
0.56 2.71 3.27 *55.0 *6 21 *84 1993 佐々木 主浩(YB)
0.55 3.22 3.77 *57.1 *5 18 *59 1992 秋村 謙宏(C)
0.55 3.36 3.90 *57.2 *4 19 *50 2004 小林 雅英(M)
0.54 3.16 3.69 141.1 10 42 131 2002 岩隈 久志(Bu)
0.53 2.60 3.12 *89.1 *5 27 100 2003 久保田 智之(T)
0.52 3.05 3.57 111.0 *8 11 *77 2002 ホルト(YB)
0.51 2.84 3.35 121.0 10 30 132 2003 新垣 渚(H)
翌年以降、ブレイク、または復活している選手が多いような気がする。
71 :
神様仏様名無し様:04/11/06 15:29:12 ID:lceBDTOh
興味深い。
「実力はあるが結果が出ない」投手をみきわめられる。
守備位置の変更で勝てるようになるということか。
メジャーのランキングではいつぞやの野茂がかなり上位にいました。
72 :
神様仏様名無し様:04/11/06 15:48:13 ID:ypLjhGLJ
やっぱ俺の加藤はGODだな
73 :
神様仏様名無し様:04/11/06 21:29:52 ID:/UbpqlE0
DISPera 年度別リーダーズ
YEAR DISP ERA PLAYER
1990 3.45 2.51 桑田(G)
1991 3.06 2.52 今中(D)
1992 3.30 2.53 仲田(T)
1993 2.97 2.20 今中(D)
1994 2.84 3.13 斎藤隆(YB)
1995 3.02 2.33 ブロス(S)
1996 3.12 2.36 斎藤雅(G)
1997 3.28 3.35 三浦(YB)
1998 3.09 2.94 斎藤隆(YB)
1999 2.54 2.09 上原(G)
2000 2.71 3.11 工藤(G)
2001 2.17 2.46 野口(D)
2002 2.90 2.60 上原(G)
2003 3.23 3.34 木佐貫(G)
2004 3.42 4.65 黒田(C)
YEAR DISP ERA PLAYER
1990 3.14 2.91 野茂(Bu)
1991 3.54 3.05 野茂(Bu)
1992 2.90 1.94 石井丈(L)
1993 3.09 3.35 星野(Bw)
1994 3.26 3.04 伊良部(M)
1995 2.49 2.53 伊良部(M)
1996 2.78 2.40 伊良部(M)
1997 2.85 2.49 小宮山(M)
1998 3.64 3.57 小宮山(M)
1999 2.52 2.38 工藤(H)
2000 3.75 4.31 石井貴(L)
2001 3.95 3.26 ミンチー(M)
2002 3.16 3.69 岩隈(Bu)
2003 2.83 2.83 松坂(L)
2004 2.95 2.90 松坂(L)
74 :
神様仏様名無し様:04/11/06 21:31:32 ID:/UbpqlE0
K/BB 年度別リーダーズ
YEAR K/BB ERA PLAYER
1990 3.57 2.71 木田(G)
1991 3.09 2.44 佐々岡(C)
1992 3.61 2.58 北別府(C)
1993 4.40 2.05 山本昌(D)
1994 4.50 2.53 斎藤雅(G)
1995 3.74 2.70 斎藤雅(G)
1996 3.59 2.36 斎藤雅(G)
1997 3.19 3.46 槙原(G)
1998 4.39 2.94 斎藤隆(YB)
1999 7.46 2.09 上原(G)
2000 9.25 3.11 工藤(G)
2001 6.68 2.46 野口(D)
2002 7.91 2.60 上原(G)
2003 8.43 3.17 上原(G)
2004 6.65 2.60 上原(G)
YEAR K/BB ERA PLAYER
1990 3.41 3.38 石井丈(L)
1991 3.60 2.59 郭(L)
1992 4.39 1.94 石井丈(L)
1993 5.14 3.19 石井丈(L)
1994 3.23 4.24 野田(Bw)
1995 3.38 2.54 郭(L)
1996 2.83 2.40 伊良部(M)
1997 4.33 2.49 小宮山(M)
1998 4.67 3.57 小宮山(M)
1999 6.40 4.07 小宮山(M)
2000 2.79 5.18 黒木(M)
2001 4.92 3.62 小倉(Bw)
2002 4.44 3.78 パウエル(Bu)
2003 3.41 2.83 松坂(L)
2004 4.10 3.01 岩隈(Bu)
75 :
神様仏様名無し様:04/11/06 22:06:17 ID:lceBDTOh
セパでずいぶんさがあるな。
76 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/11/07 05:32:46 ID:RK2yfXNI
小宮山ってすごい投手だったんだ。
77 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/11/07 05:34:29 ID:RK2yfXNI
この数字って、リーグ平均ERAとリーグ平均DISPは大体同じくらいになるんですか?
つーか、
95年のロッテがいかに凄かったかだろ。
ヤクルトも
「日本シリーズだったらロッテのほうが厳しい」
「うちにはこんなにレベルの高い投手たちはいない」
と言っていたのは有名。
DIPSera 防御率 年度
4.18 4.15 2003セ
4.58 4.64 2003パ
3.82 3.58 2002セ
4.08 3.69 2002パ
4.19 3.78 2001セ
4.80 4.37 2001パ
4.13 3.91 2000セ
4.52 4.40 2000パ
4.33 4.12 1999セ
4.34 3.90 1999パ
4.07 3.67 1998セ
4.46 3.92 1998パ
4.28 3.85 1997セ
4.22 3.88 1997パ
4.28 4.06 1996セ
4.37 3.92 1995セ
3.97 3.47 1995パ
4.19 3.71 1994セ
4.28 4.20 1994パ
4.13 3.58 1993セ
4.14 3.58 1993パ
4.18 3.60 1992セ
4.33 3.90 1992パ
>>37の式で1リーグ時代やもっと前のMLBなどの比較をしたいとすると
係数や加える3.2は固定でいいんですか?
82 :
神様仏様名無し様:04/11/07 23:26:07 ID:op4eewzS
3.97 3.47 1995パ
83 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/11/08 11:14:51 ID:8rSreavT
サンクスです。DIPSeraの方が全体的に厳しめなのかな。
84 :
神様仏様名無し様:04/11/08 15:20:36 ID:6oKpSL9g
おーい投手が大変だからストライクゾーン高めをもっととろうぜ、2002年の
データみて納得した、桑田の2.22があった年です。高めにすれば防御率も低くなり
完投、完投の時代が来る。
85 :
神様仏様名無し様:04/11/08 15:41:28 ID:Shh388O/
個人的には完投には価値は無いと思う
日本よりストライクゾーンが大きいメジャーの方が
分業制が進んでいるのからも明らか。
>>81 こんなのもあるけどね。
dipsERA = (13*HR + 3*(BB-IBB+HBP) - 2*SO)/IP + 3.12
87 :
81:04/11/08 19:55:22 ID:lh3qx9qQ
>>86 これはMLBの有名サイトで評価に使われている式ですね。
どの時代でも係数と最後の3.12は変わらないんですか?
88 :
神様仏様名無し様:04/11/08 22:20:00 ID:7r6RKp/I
>>85 投手交代減ると、試合時間短くなっていいよ。
投球練習は萎えます。
89 :
神様仏様名無し様:04/11/08 22:21:03 ID:7r6RKp/I
>>85 メジャーは先発が中四日。
中6日で分業しまくりの日本はかなりゆがんでいると思うぞ。
13勝で最多勝なんてみたくないっす。
90 :
神様仏様名無し様:04/11/09 08:54:39 ID:0kd86d7T
>>88 それなら、投球練習の球数を限定すればエエじゃん
>>89 う〜ん、でも日本でも完投が少ないチーム横浜日公なんかは
中4日先発多いよ。
>>90 浜は120球限定で100球くらいで交代することが多いし
ハムはヒルマンだからな。メジャー流なんだよ。
>>87 >
>>86 > これはMLBの有名サイトで評価に使われている式ですね。
> どの時代でも係数と最後の3.12は変わらないんですか?
時代によって変化があるかどうかはわかりません。
MLBのDIPSeraを19世紀まで遡って調べましたが、数年のスパンで見ると傾向はあるものの、長いスパンでみれば、どの時代にも、防御率との差が大きい年も小さい年もありました。
ただ、リーグ全体の安打が多い年は差が少ないようです。
93 :
神様仏様名無し様:04/11/10 23:07:05 ID:HDAyTQfv
埋もれている投手を見つけるのには良い指標な気がするけど、
現在の投手の能力を確実に見分けるのは被OPSとかのほうがいい気がするけど、そのあたりどうかなぁ
95 :
神様仏様名無し様:04/11/12 04:22:56 ID:/H12wHdl
被OPSよりWHIPだろうな。
↑なんで?
>>94 被OPSを出すのに必要なスタッツが残っていないのが辛い所。
MLB.comなら1999年以降の被長打率が残っているから1999年以降なら出せるけど。
>>95 WHIPは分母をイニングに変えた、出塁率の変種だから、OPSには敵わないのでは。
98 :
神様仏様名無し様:04/11/12 12:27:20 ID:/H12wHdl
>>97 本塁打と単打4本が同じか? 安定感の指標としてはWHIP。
OPSだと防御率とあまり変わらないような。
WHIPのランキングを
>>64とざっと見比べたけど、大体は同じだったね。
判る範囲でのMLB被OPS(厳密に1位から50位ではないのでご注意を)
OPS SLG OBP SEASON PLAYER(TEAM)
0.472 0.259 0.213 2000 P Martinez(BOS)
0.536 0.288 0.248 1999 P Martinez(BOS)
0.556 0.315 0.241 2004 R Johnson(ARI)
0.563 0.309 0.254 2002 P Martinez(BOS)
0.564 0.315 0.249 2004 J Santana(MIN)
0.566 0.316 0.250 2003 J Schmidt(SF)
0.568 0.302 0.266 2002 D Lowe(BOS)
0.583 0.309 0.274 2001 R Johnson(ARI)
0.586 0.314 0.272 2003 P Martinez(BOS)
0.588 0.308 0.280 2003 T Hudson(OAK)
0.595 0.323 0.272 2004 J Schmidt(SF)
0.595 0.337 0.258 1999 K Millwood(ATL)
0.598 0.337 0.261 2000 K Brown(LA)
0.602 0.336 0.266 1999 R Johnson(ARI)
0.605 0.307 0.298 2003 B Webb(ARI)
0.607 0.335 0.272 1999 K Brown(LA)
0.608 0.318 0.290 2003 K Brown(LA)
0.609 0.333 0.276 2002 T Wakefield(BOS)
0.609 0.347 0.262 2002 O Perez(LA)
0.611 0.309 0.302 2002 A Burnett(FLA)
0.614 0.338 0.276 2000 G Maddux(ATL)
0.619 0.324 0.295 2003 B Zito(OAK)
0.619 0.346 0.273 2002 R Johnson(ARI)
0.621 0.329 0.292 2004 R Clemens(HOU)
0.623 0.329 0.294 2002 J Schmidt(SF)
0.626 0.315 0.311 2001 K Wood(CHC)
0.627 0.344 0.283 2001 F Garcia(SEA)
0.629 0.337 0.292 2002 K Millwood(ATL)
0.629 0.340 0.289 2002 B Zito(OAK)
0.630 0.333 0.297 2002 R Halladay(TOR)
0.635 0.352 0.283 2003 M Prior(CHC)
0.636 0.350 0.286 2003 E Loaiza(CWS)
0.637 0.328 0.309 2001 R Ortiz(SF)
0.643 0.344 0.299 2002 M Clement(CHC)
0.643 0.349 0.294 2001 M Mulder(OAK)
0.644 0.356 0.288 2000 R Johnson(ARI)
0.646 0.324 0.322 1999 M Hampton(HOU)
0.648 0.354 0.294 2001 J Burkett(ATL)
0.649 0.337 0.312 2004 J Wright(ATL)
0.652 0.338 0.314 2004 C Zambrano(CHC)
0.653 0.325 0.328 2000 M Hampton(NYM)
0.653 0.350 0.303 2001 T Hudson(OAK)
0.654 0.345 0.309 2001 B Zito(OAK)
0.656 0.344 0.312 2003 K Wood(CHC)
0.657 0.331 0.326 2003 C Zambrano(CHC)
0.659 0.347 0.312 2003 R Ortiz(ATL)
0.669 0.344 0.325 2000 C Park(LA)
0.686 0.354 0.332 2004 A Leiter(NYM)
0.722 0.354 0.368 2000 J Wright(MIL)
101 :
神様仏様名無し様:04/11/12 14:25:00 ID:yHqJproT
「打たせて取る投手」と言われてる人たちや
ゴロ/フライ比についてはどうなんでしょうか?
102 :
神様仏様名無し様:04/11/12 15:07:59 ID:/H12wHdl
Loweが常に高いね
>>98
>本塁打と単打4本が同じか?
同じじゃないよ。OPSは長打率+出塁率だから、
本塁打1本と単打2.5本が同じ。
104 :
神様仏様名無し様:04/11/12 15:51:16 ID:/H12wHdl
↑知らんけど。普通に長打率=塁打数/打数じゃないのか。
OPS=長打率+出塁率なのは間違いないが。
どう長打率を定義すれば、
「OPSでは本塁打と単打4本が同じ」になるのか。
被OPSが良い投手=素晴らしい投手を証明するには
OPSが高い打者=素晴らしい打者の証明しないといけないかな
OPSが今の所打者の攻撃力を測る物差しとして優秀だとは思うが、
万能でもないんだよなぁ
107 :
神様仏様名無し様:04/11/12 21:50:58 ID:/H12wHdl
OPSはスラッガーに有利すぎ
まぁ、打者の総合能力指標はXR27でいいでしょ。
係数もはっきりしてるし。
とりあえず、今年のドラフト目玉候補 那須野と一場のデータ調べ。
一場 2004春季リーグ 防御率1.91 DIPS2.08 奪三振率11.32 四球率3.49
総評 一場はプロで即通用する。和田、多田野並のアマ成績に加え
奪三振率が特に素晴らしい。プロ入り後、奪三振率は
過去のデータと比較すると1〜2落ちる事が多いが、
そうなっても、以前、数字として素晴らしい。
那須野 2004東都大学秋季リーグ 62回2/3 ERA1.72 奪三振率7.23 四球率2.88
総評 データが少ないけどコイツは通用しない可能性が高い。
何がまずいって奪三振率の低さ。ジート、ハドソン、和田、多田野、木佐貫などの
データを見てると、彼らの大学時代の奪三振率は軽く10を超える。
アマ時代の奪三振率が10を超えているかどうかは、
投手の将来性を占う上で最も重要な要素なんだけど那須野は低すぎる。
三振取れる球を覚えない限りは1軍で結果残せる可能性は低い。
野間口はデータ無くて調べれなかった。
マネーボール的には高校生より大学生の方が成功率が高い
といっているのは、高校生という発展途上という事よりも、高校時代に
適切なデータを取れない事が大きいと思う
サンプル数が少ないだろうし、対戦チームのレベルが違いすぎてまともなデータにならない
日本の大学や、社会人野球は年間どういうスケジュールでやってるのかで、
まもとに判断して良いデータか検討する必要があると思うけど、
そのへん全然無知なので、知ってる人教えてください
111 :
神様仏様名無し様:04/11/13 13:24:14 ID:a6kyaps2
1999年以降のMLB被OPSランキング
OPS SLG OBP W L ERA DIPS Year Player
0.472 0.259 0.213 18 06 1.74 2.04 2000 P Martinez(BOS)
0.536 0.288 0.248 23 04 2.07 1.33 1999 P Martinez(BOS)
0.556 0.315 0.241 16 14 2.60 2.33 2004 R Johnson(ARI)
0.563 0.309 0.254 20 04 2.26 2.25 2002 P Martinez(BOS)
0.564 0.315 0.249 20 06 2.61 2.95 2004 J Santana(MIN)
0.566 0.316 0.250 17 05 2.34 2.74 2003 J Schmidt(SF)
0.568 0.302 0.266 21 08 2.58 3.41 2002 D Lowe(BOS)
0.583 0.309 0.274 21 06 2.49 2.06 2001 R Johnson(ARI)
0.586 0.314 0.272 14 04 2.22 2.24 2003 P Martinez(BOS)
0.588 0.308 0.280 16 07 2.70 3.43 2003 T Hudson(OAK)
0.595 0.337 0.258 18 07 2.68 3.55 1999 K Millwood(ATL)
0.595 0.323 0.272 18 07 3.20 3.04 2004 J Schmidt(SF)
0.598 0.337 0.261 13 06 2.58 3.12 2000 K Brown(LA)
0.602 0.336 0.266 17 09 2.48 2.73 1999 R Johnson(ARI)
0.605 0.307 0.298 10 09 2.84 3.29 2003 B Webb(ARI)
0.607 0.335 0.272 18 09 3.00 3.13 1999 K Brown(LA)
0.608 0.318 0.290 14 09 2.39 2.92 2003 K Brown(LA)
0.609 0.347 0.262 15 10 3.00 3.55 2002 O Perez(LA)
0.609 0.333 0.276 11 05 2.81 3.69 2002 T Wakefield(BOS)
0.611 0.309 0.302 12 09 3.30 3.30 2002 A Burnett(FLA)
0.613 0.362 0.251 23 07 3.23 2.60 2002 C Schilling(ARI)
0.614 0.338 0.276 19 09 3.00 3.17 2000 G Maddux(ATL)
0.619 0.324 0.295 14 12 3.30 4.15 2003 B Zito(OAK)
0.619 0.346 0.273 24 05 2.32 2.75 2002 R Johnson(ARI)
0.621 0.329 0.292 18 04 2.98 3.18 2004 R Clemens(HOU)
0.623 0.329 0.294 13 08 3.45 3.32 2002 J Schmidt(SF)
0.626 0.315 0.311 12 06 3.36 3.49 2001 K Wood(CHC)
0.627 0.344 0.283 18 06 3.05 3.57 2001 F Garcia(SEA)
0.628 0.358 0.270 08 09 2.95 2.78 2003 C Schilling(ARI)
0.629 0.340 0.289 23 05 2.75 3.99 2002 B Zito(OAK)
0.629 0.337 0.292 18 08 3.24 3.42 2002 K Millwood(ATL)
>>112と同期間DIPSeraランキング
DIPS IP SO BB HR W L ERA OPS Year PlayerTEAM
1.33 213.33 313 37 09 23 04 2.07 0.536 1999 P Martinez(BOS)
2.04 217.00 284 32 17 18 06 1.74 0.472 2000 P Martinez(BOS)
2.06 249.67 372 71 19 21 06 2.49 0.583 2001 R Johnson(ARI)
2.24 186.67 206 47 07 14 04 2.22 0.586 2003 P Martinez(BOS)
2.25 199.33 239 40 13 20 04 2.26 0.563 2002 P Martinez(BOS)
2.33 245.67 290 44 18 16 14 2.60 0.556 2004 R Johnson(ARI)
2.51 211.33 245 50 15 18 06 2.43 0.635 2003 M Prior(CHC)
2.53 248.67 347 76 23 19 07 2.64 0.644 2000 R Johnson(ARI)
2.60 259.33 316 33 29 23 07 3.23 0.613 2002 C Schilling(ARI)
2.73 271.67 364 70 30 17 09 2.48 0.602 1999 R Johnson(ARI)
2.74 207.67 208 46 14 17 05 2.34 0.566 2003 J Schmidt(SF)
2.75 237.00 264 32 25 12 14 2.70 0.638 2004 B Sheets(MIL)
2.75 260.00 334 71 26 24 05 2.32 0.619 2002 R Johnson(ARI)
2.78 168.00 194 32 17 08 09 2.95 0.628 2003 C Schilling(ARI)
2.92 211.00 185 56 11 14 09 2.39 0.608 2003 K Brown(LA)
2.95 228.00 265 54 24 20 06 2.61 0.564 2004 J Santana(MIN)
3.02 228.67 214 42 20 17 11 3.15 0.632 2001 M Mussina(NYY)
3.02 216.33 185 54 13 22 08 3.16 0.690 2001 M Morris(STL)
3.04 225.00 251 77 18 18 07 3.20 0.595 2004 J Schmidt(SF)
3.09 200.67 164 41 14 15 10 3.99 0.716 2001 A Pettitte(NYY)
3.09 226.33 207 56 17 21 09 2.90 0.636 2003 E Loaiza(CWS)
3.09 166.33 173 53 13 15 06 2.27 0.664 2004 J Peavy(SD)
3.12 239.33 168 62 10 19 07 2.93 0.630 2002 R Halladay(TOR)
3.12 230.00 216 47 21 13 06 2.58 0.598 2000 K Brown(LA)
3.13 252.33 221 59 19 18 09 3.00 0.607 1999 K Brown(LA)
3.15 186.33 156 40 14 11 08 3.19 0.662 1999 J Smoltz(ATL)
3.16 233.00 208 62 17 19 09 3.01 0.668 2002 R Oswalt(HOU)
3.17 249.33 190 42 19 19 09 3.00 0.614 2000 G Maddux(ATL)
3.18 233.00 173 27 20 17 11 3.05 0.648 2001 G Maddux(ATL)
3.18 237.00 206 62 17 20 10 3.49 0.700 2004 R Oswalt(HOU)
さてどちらがより「投手の能力の指標」として優れているでしょうか?
残した結果じゃなくて能力を見る指標としてなら当然DIPSでしょ
10倍のところでDIPS見れたらいいのにな
117 :
神様仏様名無し様:04/11/14 13:48:48 ID:KeR5PPyP
俺はいい加減10倍のところで
打者のP/PAが見たい
マジで気になる、なんで投手には有るのに打者には無いの?
118 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/11/14 17:46:49 ID:lYAzwfTJ
マルチネスが神って事だけはわかった。
>>118 今年は本塁打を26本も打たれたけどね。
因みに、大塚と高津はDIPS的にみると、あの防御率は出来すぎみたい。
2人とも、DIPSera−防御率は1を超えてるので、来年は苦しいかも。
ただし大塚はDIPSeraも2点台だけど。
120 :
神様仏様名無し様:04/11/15 20:26:38 ID:lCSu8wjw
オープン戦で「打たれながらも要所を締めるピッチング」って意味無い。
この紋切り型のアナウンスに昔から違和感あった。
投手を査定するんだったらぶっちゃけて言うと防御率で良いんじゃないかと思う。
HR打たれようと、四球出そうと、三振取れなくても、
結果として防御率が良ければそれが全てじゃないかと思う。
122 :
神様仏様名無し様:04/11/15 21:18:56 ID:lCSu8wjw
それつきつめると勝敗だけで良いってことにならない?
勝敗は味方の打線や、中継ぎ・抑えに左右されるから、
それよりは防御率の方が良いと思う。
理想を言えば、リードしてる時・負けてる時・何点差で何回とかいった、
場面毎の防御率で見れれば良いんだけどね。
あと投球回が多ければなおいい。
124 :
神様仏様名無し様:04/11/15 21:43:33 ID:QsC7gJCT
>>121 それがね、現状は
三振が取れて、四死球を出さないで、本塁打を打たれない
投手が結果として防御率が良くなってんだよね
125 :
神様仏様名無し様:04/11/16 00:22:39 ID:xJVuCvGw
残したランナーが変わったピッチャーに返されてERA悪化することがおおいから、
「許した打点率」が相応しいと思う。
例えば、レッドソックス時代、野茂→LOWEのリレーでは野茂は相当酷い目にあった。
野茂は2001と2002でERAは1点以上違うが、被打率はほとんど同じ。
>>125 因みに、DIPS、被OPS共に2001年の方が優秀でした。
>>125 自分が残したランナーなんだから、しょうがない面もあると思うけど。
128 :
125:04/11/16 22:44:15 ID:fNRxcK7C
>>126 DIPSでもそうだったんか。
被打率が2002の方が悪いことは知っていたが、
四死球魔の野茂の場合はあまり意味がない指標なんで・・。
この指標って好投手は抜き出す事はできる
三振多くて、四球少ない投手なんていいに決まってるから
そこそこ使えそうなレベルの投手を見分ける指標ではなさそうだよなぁ
>>129 同意。目的がはっきりしない指標。
「実績」というなら、被OPSの方が良いに決まっているし、
「能力」だって、通算の被OPSを見ればよい。
単年度の成績から投手の能力を判断するには、被OPSより良い可能性があるが、
そこそこ使えそうなレベルの投手や埋もれている選手の発掘に使えるとは思えない。
中途半端。
>>129 >そこそこ使えそうなレベルの投手を見分ける指標ではなさそうだよなぁ
防御率の割りにDIPSが悪くない投手は狙い目の投手と言う事になるのでは。
>>69-70とか。
>>130 通算の被OPSが見える所は
132 :
神様仏様名無し様:04/11/17 11:12:37 ID:4LWvUnX3
例えば、斉藤カスミは来年は結構いけるんじゃないかと思わせるよね。
>>132 今年の斉藤和己は被OPSに比較しても、防御率が悪すぎる。
防御率の割りに被OPSが悪くない投手はもっとねらい目なのでは。
被OPSも防御率も悪いけど、DIPSが良い成績の投手が、
翌年も復活するような例があれば、示して欲しい。
その場合には純粋に、打球の飛んだところが悪かったことになるが、
そんな例がどれだけあるのか。そのような例が無いなら、DIPSは要らない。
むしろ、打たせて取る好投手が落ちてしまう。
どうも、DIPSを信仰する人間には、
「三振を取る投手のみが良い投手」という先入観がある気がする。
もちろん、三振を取るが四球も被本塁打も少なければ好投手だろうが、
投手はそれだけではないだろう。価値が先に立つ後付けの理論ではないか。
134 :
神様仏様名無し様:04/11/17 17:05:01 ID:kuICnaW6
>>133 1996年宣 ERA5.50だが、DIPSはかなり優秀だった。
翌年以降、佐々木と争うほどに活躍
>>134 。。。
だからさ、133で言いたかったことは、
そのときの宣は、被OPSも優秀だったんじゃないの?
つまり、DIPSが良いのにERAが悪いのは、
@普段抑えているのに、ピンチに限ってタマタマ打たれる。
Aダイヤモンド内に飛んだ打球がヒットになる確率が高い。
のいずれかの要因の筈。
一方、被OPSでは@の効果に限られる。
結局(ERA)>(DIPS)のケースで、@の要因が大きいとすれば、
(ERA)>(被OPSから推測される防御率)となるはず(A)で、
Aの要因が大きいとすれば、(ERA)>(被OPSから推測される防御率)とならない(B)。
斉藤和己はAのケースで、@の要因が大きいから、それなら被OPSを利用した方が正確。
宣もAのケースではないのか。
自分としては、@の要因>>Aの要因と考えている。
>>137 FIP = (13*HR + 3*BB - 2*SO) / IP
これに3.2を足せばDIPSERA
被OPSは屏風の虎ですな。
わからなければ議論のしようがない、と。
野茂の成績は何かの参考になるかな?
被OPS DIPSera
0.712 4.14 2001 H Nomo
0.715 4.36 2002 H Nomo
0.666 4.35 2003 H Nomo
>>138 計算式は既出ですが、問題はその意味です。
ERAなら1試合に何点取られるか?など意味がイメージできますが、
FIPはいまいちわかりません。
>>140 Fは人名の略らしいけど、詳しくはわかりません。
>>139 面白い。
被OPSは2003年の方が良いのに、DIPSは2001年の方が良い。
2001年は四球を減らしたら、打たれたということでしょうか。
1999年〜2004年の被OPSとDIPSeraのネジレ現象(一つが上がり、もう一つが下がった例)
OPS DIPSera IP SLG OBP HR BB SO W L ERA Year Player(TEAM)
0.841 5.13 166.0 0.499 0.342 30 68 137 12 09 4.88 2000 A Benes(STL)
0.803 5.25 198.3 0.460 0.343 34 82 141 13 12 4.81 1999 A Benes(ARI)
0.796 4.49 203.0 0.460 0.336 26 55 121 15 14 4.12 2004 B Lawrence(SD)
0.727 4.58 210.7 0.413 0.314 27 57 116 10 15 4.19 2003 B Lawrence(SD)
0.806 4.18 178.0 0.464 0.342 20 40 103 12 09 4.50 2000 B Moehler(DET)
0.788 4.48 196.3 0.441 0.347 22 59 106 10 16 5.04 1999 B Moehler(DET)
0.785 4.18 226.7 0.459 0.326 27 51 141 12 16 4.45 2000 B Radke(MIN)
0.758 4.36 218.7 0.443 0.315 28 44 121 12 14 3.75 1999 B Radke(MIN)
0.720 4.02 197.7 0.401 0.319 19 66 141 13 09 3.60 2003 C Sabathia(CLE)
0.714 4.09 210.0 0.390 0.324 17 88 149 13 11 4.37 2002 C Sabathia(CLE)
0.701 4.25 180.3 0.371 0.330 19 95 171 17 05 4.39 2001 C Sabathia(CLE)
0.711 3.91 210.3 0.417 0.294 27 45 168 11 12 3.81 2000 C Schilling(ARI)
0.682 4.05 180.3 0.395 0.287 25 44 152 15 06 3.54 1999 C Schilling(PHI)
0.813 4.51 175.7 0.459 0.354 22 57 113 08 08 5.07 2003 E Dessens(ARI)
0.730 4.73 178.0 0.416 0.314 24 49 093 07 08 3.03 2002 E Dessens(CIN)
0.829 4.52 190.0 0.482 0.347 27 40 110 11 11 5.02 2001 E Loaiza(TOR)
0.807 4.57 199.3 0.463 0.344 29 57 137 10 13 4.56 2000 E Loaiza(TOR)
0.843 4.78 181.3 0.466 0.377 20 88 119 12 13 5.11 2003 J Jennings(COL)
0.789 4.79 185.3 0.440 0.349 26 70 127 16 08 4.52 2002 J Jennings(COL)
0.674 4.07 215.0 0.367 0.307 19 66 129 21 07 3.27 2003 J Moyer(SEA)
0.644 4.15 230.7 0.366 0.278 28 50 147 13 08 3.32 2002 J Moyer(SEA)
0.793 4.25 195.0 0.451 0.342 22 50 116 13 08 4.57 2003 K Rogers(MIN)
0.732 4.48 210.7 0.408 0.324 21 70 107 13 08 3.84 2002 K Rogers(TEX)
0.806 5.03 195.3 0.465 0.341 25 66 083 14 12 4.42 2001 K Rueter(SF)
0.803 5.06 184.0 0.458 0.345 23 62 071 11 9 3.96 2000 K Rueter(SF)
続く
>>143の続き
OPS DIPSera IP SLG OBP HR BB SO W L ERA Year Player(TEAM)
0.710 3.54 193.3 0.383 0.327 13 060 142 10 09 3.54 2003 M Batista(ARI)
0.681 3.97 184.7 0.365 0.316 12 070 112 08 09 4.29 2002 M Batista(ARI)
0.737 4.20 230.3 0.412 0.325 22 061 119 14 14 4.14 2003 M Buehrle(CWS)
0.713 4.20 239.0 0.405 0.308 25 061 134 19 12 3.58 2002 M Buehrle(CWS)
0.692 4.03 181.0 0.375 0.317 23 077 190 09 13 3.68 2004 M Clement(CHC)
0.674 4.10 201.7 0.362 0.312 22 079 171 14 12 4.11 2003 M Clement(CHC)
0.793 4.27 169.3 0.428 0.365 15 085 134 09 10 5.05 2001 M Clement(FLA)
0.745 4.77 205.0 0.384 0.361 22 125 170 13 17 5.14 2000 M Clement(SD)
0.686 3.52 186.7 0.386 0.300 15 040 128 15 09 3.13 2003 M Mulder(OAK)
0.656 3.78 207.3 0.366 0.290 21 055 159 19 07 3.47 2002 M Mulder(OAK)
0.746 5.03 163.0 0.408 0.338 21 087 118 17 04 4.25 2001 P Abbott(SEA)
0.729 5.09 179.0 0.404 0.325 23 080 100 09 07 4.22 2000 P Abbott(SEA)
0.586 2.24 186.7 0.314 0.272 07 047 206 14 04 2.22 2003 P Martinez(BOS)
0.563 2.25 199.3 0.309 0.254 13 040 239 20 04 2.26 2002 P Martinez(BOS)
0.876 4.94 215.7 0.532 0.344 38 063 154 12 11 5.17 2001 R Helling(TEX)
0.779 4.96 217.0 0.445 0.334 29 099 146 16 13 4.48 2000 R Helling(TEX)
0.644 2.53 248.7 0.356 0.288 23 076 347 19 07 2.64 2000 R Johnson(ARI)
0.602 2.73 271.7 0.336 0.266 30 070 364 17 09 2.48 1999 R Johnson(ARI)
0.684 3.36 188.7 0.366 0.318 08 044 103 12 06 3.53 2004 T Hudson(OAK)
0.588 3.43 240.0 0.308 0.280 15 061 162 16 07 2.70 2003 T Hudson(OAK)
0.709 3.69 164.7 0.387 0.322 14 062 144 15 04 3.28 2002 W Miller(HOU)
0.703 4.45 212.0 0.399 0.304 31 076 183 16 08 3.40 2001 W Miller(HOU)
0.686 4.73 173.7 0.354 0.332 16 097 117 10 08 3.21 2004 A Leiter(NYM)
0.751 4.30 180.7 0.396 0.355 15 094 139 15 09 3.99 2003 A Leiter(NYM)
続く
>>143-144の続き
OPS DIPSera IP SLG OBP HR BB SO W L ERA Year Player(TEAM)
0.718 4.36 215.0 0.412 0.306 25 051 114 15 05 3.60 2001 A Sele(SEA)
0.729 4.00 211.7 0.397 0.332 17 074 137 17 10 4.51 2000 A Sele(SEA)
0.802 3.74 205.0 0.447 0.355 21 070 186 18 09 4.79 1999 A Sele(TEX)
0.735 4.07 220.7 0.430 0.305 29 043 157 11 13 4.45 2003 B Sheets(MIL)
0.773 3.86 216.7 0.430 0.343 21 070 170 11 16 4.15 2002 B Sheets(MIL)
0.619 4.15 231.7 0.324 0.295 19 088 146 14 12 3.30 2003 B Zito(OAK)
0.629 3.99 229.3 0.340 0.289 24 078 182 23 05 2.75 2002 B Zito(OAK)
0.654 3.50 214.3 0.345 0.309 18 080 205 17 08 3.49 2001 B Zito(OAK)
0.816 5.36 192.3 0.481 0.335 34 073 123 14 13 4.45 2001 D Hermanson(STL)
0.819 5.09 198.0 0.467 0.352 26 075 094 12 14 4.77 2000 D Hermanson(MON)
0.797 5.06 164.3 0.459 0.338 26 063 111 08 11 5.26 2002 D Neagle(COL)
0.847 4.83 170.7 0.503 0.344 29 060 139 09 08 5.38 2001 D Neagle(COL)
0.695 4.00 195.7 0.410 0.285 23 020 101 12 08 3.73 2004 D Wells(SD)
0.748 4.00 213.0 0.442 0.306 24 020 101 15 07 4.14 2003 D Wells(NYY)
0.754 4.67 220.7 0.446 0.308 35 061 157 15 07 4.32 2001 E Milton(MIN)
0.758 4.54 200.0 0.455 0.303 35 044 160 13 10 4.86 2000 E Milton(MIN)
0.783 4.80 210.7 0.440 0.343 30 076 140 10 16 4.70 2002 G Rusch(MIL)
0.802 3.85 179.0 0.458 0.344 23 043 156 08 12 4.63 2001 G Rusch(NYM)
0.728 4.60 196.0 0.421 0.307 26 047 102 08 12 4.18 2002 I Valdez(SEA)
0.769 4.48 163.7 0.431 0.338 20 050 100 09 13 4.45 2001 I Valdez(ANA)
0.725 4.18 251.0 0.424 0.301 36 054 192 12 11 4.41 2000 J Lieber(CHC)
0.747 3.84 203.3 0.432 0.315 28 046 186 10 11 4.07 1999 J Lieber(CHC)
0.775 4.98 195.3 0.421 0.354 23 102 129 15 11 4.52 2000 K Appier(OAK)
0.797 4.83 209.0 0.448 0.349 27 084 131 16 14 5.17 1999 K Appier(OAK)
0.796 4.92 180.0 0.449 0.347 26 085 142 10 15 5.35 2000 K Escobar(TOR)
0.821 4.53 174.0 0.450 0.371 19 081 129 14 11 5.69 1999 K Escobar(TOR)
続く
>>143-145の続き
OPS DIPSera IP SLG OBP HR BB SO W L ERA Year Player(TEAM)
0.686 4.45 197.3 0.376 0.310 24 76 147 10 09 3.28 2003 K Wells(PIT)
0.729 4.30 198.3 0.401 0.328 21 71 134 12 14 3.58 2002 K Wells(PIT)
0.687 3.48 210.3 0.370 0.317 16 64 171 17 09 3.42 2002 M Morris(STL)
0.690 3.02 216.3 0.372 0.318 13 54 185 22 08 3.16 2001 M Morris(STL)
0.695 3.55 237.7 0.404 0.291 28 46 210 11 15 3.79 2000 M Mussina(BAL)
0.723 3.30 203.3 0.411 0.312 16 52 172 18 07 3.50 1999 M Mussina(BAL)
0.735 4.47 197.0 0.405 0.330 23 69 128 15 10 3.79 2000 M Sirotka(CWS)
0.745 4.31 209.0 0.418 0.327 24 57 125 11 13 4.00 1999 M Sirotka(CWS)
0.770 4.77 191.7 0.440 0.330 32 63 152 12 11 4.79 2002 P Astacio(NYM)
0.802 4.14 169.7 0.461 0.341 22 54 144 08 14 5.09 2001 P Astacio(HOU)
0.472 2.04 217.0 0.259 0.213 17 32 284 18 06 1.74 2000 P Martinez(BOS)
0.536 1.33 213.3 0.288 0.248 09 37 313 23 04 2.07 1999 P Martinez(BOS)
0.736 5.02 170.0 0.403 0.333 20 71 082 05 12 4.76 2001 P Rapp(ANA)
0.832 4.76 174.0 0.466 0.366 18 83 106 09 12 5.90 2000 P Rapp(BAL)
0.695 3.70 211.7 0.396 0.299 24 58 190 17 09 3.91 2003 R Clemens(NYY)
0.714 3.42 180.0 0.397 0.317 18 63 192 13 06 4.35 2002 R Clemens(NYY)
0.649 3.88 210.7 0.364 0.285 23 63 172 11 09 3.20 2002 R Wolf(PHI)
0.711 3.47 163.0 0.397 0.314 15 51 152 10 11 3.70 2001 R Wolf(PHI)
0.763 4.88 202.7 0.429 0.334 25 83 117 12 13 4.00 2004 S Trachsel(NYM)
0.765 4.72 204.7 0.445 0.320 26 65 111 16 10 3.78 2003 S Trachsel(NYM)
0.710 4.56 197.3 0.394 0.316 26 89 168 12 10 4.06 2004 T Lilly(TOR)
0.734 4.28 178.3 0.420 0.314 24 58 147 12 10 4.34 2003 T Lilly(OAK)
147 :
神様仏様名無し様:04/11/18 15:20:27 ID:/2c1ieBM
マネーボールでは、「被長打率」も投手の能力を測る一つの指標だと書いてあったな。
俺も昔、被打率や奪三振率、与四球率と防御率の関係を調べたことがあった。
20勝をあげた年の西本、斎藤雅なんかを調べてみると実は被打率は並の投手程度でしかなかった。(2割台後半=すなわち当時のリーグ平均打率よりも高い)
奪三振率もそれほど特筆すべきものではない。(9イニング平均6〜7くらいだったかな)
彼らに共通するのは、与四球率の低さ(9イニング平均2未満)と被本塁打率の低さ(200イニング投げて被本塁打1ケタ)。
被打率が低くて奪三振率の高い投手でも、与四球率と被本塁打率が高ければ防御率は悪くなる。
被打率と奪三振率は速球派投手が良くなる傾向があり、斎藤や西本のような変化球投手を評価しきれない。
被長打率に関係するのはゴロ/フライ率。当然フライボールピッチャーは長打を浴びやすい傾向にある。
だから、にょろりのようにK/BBで投手の評価が全て済むとは思わない。DIPSは的確な投手評価基準だと思う。
148 :
神様仏様名無し様:04/11/18 19:33:45 ID:svuyoPDJ
espnのサイトにある
ERCって何?
防御率でもないし、失点率でもないし
>>147
前半の記述と後半の記述の関係が不明。被長打率も勘案するDIPSなんて、それこそ被OPSとほとんどかわらんだろ。
そりゃ的確かもしれないが、実績評価とおなじじゃん。
にょろりはK/BBで投手の評価が全てすむなんていってたか?
防御率が悪くて、K/BBの高い投手は、どんどん真中に投げすぎているわけだから、
もうちょっと慎重に投げれば防御率がよくなるかもしれない、
だから、発掘用に良いと言っていたと記憶しているが。
DIPSは何の評価なのか、目的がはっきりしない。実績評価にも、発掘にも使えない。
>>143〜>>146
乙。ありがとうございます。かなりねじれていますな。
ダイヤモンド内に飛んだ飛球のヒットになる率は、OPSとは別に変動することもあるわけだね。
すると、DIPSも有意義かもしれない。
150 :
神様仏様名無し様:04/11/19 12:36:15 ID:X3iicj9+
被本塁打だけが計算の中で特別扱いされてるけどそれだと例えば
中日やダイエーなんかの投手は妙に評価が上がっちゃうんじゃないの?
151 :
神様仏様名無し様:04/11/19 12:39:18 ID:jatlqARa
>>149 被長打率って言葉が悪かったな。俺の言ってるのは文字通り「長打を浴びる割合」。
DIPSは、
>>1にもあるが、防御率や被安打率では測れない選手の力量を正しく見極めるための数値。(と、俺は解釈している)
で、俺の実感では、防御率の変動には、被本塁打率(=長打を浴びる割合)と与四球率が関係しているのではないかということ。
投球結果には野手が影響する物と影響しない物がある。
投手にとって究極形は27人全員を三振にとる事。こういうピッチャー(がもしいたら)どんなチームでも同じ成績を残せる。
で、そこから現実的に考えて、投手が自力でアウトにできる場合、野手の力を借りてアウトにできる場合、
あるいはその逆で投手の完全な責任で打者を生かしてしまう場合(四死球・本塁打)、野手のせいでセーフにしてしまう場合がある。
ボロス・マクラッケンは、野手の影響を受けて残る方の結果は、投手の力量とは関係なく「運」や「野手の守備力」のせいだと推論を立てた。
後に、「野手が影響する結果」のうち「長打を浴びる割合」に関しては投手の方で制御可能(それを測るのに最適な数値が投手のゴロ/フライ率)という説が加わって今のDIPSができた。
(俺も計算方法はわからん)
にょろりに関しては、スレの最初の方をもう一回読み直せ。「記憶しているが」で反論すんな。
にょろりの「シンプルにK/BBで選手発掘可能」とする説は、投手の防御率に大きく関連する「投手が長打を浴びる割合」を無視してしまっている。
>DIPSは何の評価なのか、目的がはっきりしない。実績評価にも、発掘にも使えない。
>DIPSも有意義かもしれない。
お前こそ結論はどっちなんだよ。
>>151 アホ
22 :にょろり :04/11/02 17:35:43 ID:AU3uP014
選手発掘なら、
簡単に(三振/四死球)で良いんじゃない?
24 :にょろり :04/11/02 17:56:57 ID:AU3uP014
三振/四死球が高い投手で成績が悪いのは、
バンバン真中に投げているということですから、
もう少し慎重に投げれば化ける可能性があるということですね。
記憶どおりじゃないか。
>投手の防御率に大きく関連する「投手が長打を浴びる割合」を無視してしまっている。
↑だから、何がやりたいんだよ。それじゃ、防御率で良いじゃん。
153 :
神様仏様名無し様:04/11/19 13:13:55 ID:jatlqARa
>>152 もう1回
>>151をよく読んでから反論しろ。
そんなレスでは反論する気にならんわ。
お前の中では「長打を浴びる割合」=「防御率」か?アホ。
>お前こそ結論はどっちなんだよ。
>>143〜>>146は、意味のある数字。
基本的にBABIP(Batting Average on Balls in Play)=(安打-本塁打)/(打数+犠飛+犠打-三振-本塁打)
は、三振・四死球・被本塁打に比べて、本当に、偶然の事情で変動するようなものなのか、
それとも、投手の実力により、やはりコントロール可能な数字なのか、を検証する上で、
有効な情報だから、真面目に考えているだけ。
自分としてはDIPSは中途半端な指標と考えているが、
>>143〜>>146は面白い。DIPSを見直す必要があるかもしれない有用な情報。
>>151
お前の議論はまったく考慮に値しない。ズレている。つまらない。
BABIPに偶然の事情とか、野手の与える影響の大きさはどれくらいだろう?という点が肝なのに、
BABIPには野手の与える影響があるから・・・。と定性的な指摘をされても役に立たない。
そんなことは、ここのスレの人間はネコでも分かっている。
155 :
153:04/11/19 13:17:25 ID:jatlqARa
あと、俺が言ってる「選手の評価」というのは選手を発掘する上での評価な。
DIPSはもともと投手の「力量」を見極めるための数値なんだから。
156 :
153:04/11/19 13:23:21 ID:jatlqARa
>>154 俺はBABIPに関しては一言も触れていないが。
K/BBとゴロ/フライ率が投手評価には重要なのではないかと言ってるだけで。
それらを包括的に示している(なら)DIPSは有効だと言う事。
あと、
アホだの
>そんなことは、ここのスレの人間はネコでも分かっている。
だの、議論に関係ないいらん表現を使うな。いかに2chとはいえ、お前の人格の程度を晒すだけだぞ。
>>153
三振率と、被本塁打率と、四死球率と、長打を浴びる割合を考えるなら、
そりゃ、ほとんど被OPSや防御率とかわりないだろ。
そんな指摘の意味もわからんのか。
ホントにアホだな。
>俺の実感では、防御率の変動には、被本塁打率(=長打を浴びる割合)と与四球率が関係しているのではないかということ。
プゲラ。アタリマエジャン。何をいまさら。
それに、このスレと全然関係ないこといってるし。おまえ、気づいていないだろ?バカだから。
DIPSの良いところは、防御率の中で、安定的な要素だけ引っ張り出すって事だろ。
防御率の変動要因をしらべてどうすんじゃ。
DIPSが使える指標なら、防御率は変動するけど、DIPSは変動しないはずだろ?
被本塁打率と四死球率が変動して、防御率が変動するんだとしても、
被本塁打率と四死球率自体の変動が激しかったら、投手の能力の指標としては失格なんだよ。
>>156
>俺はBABIPに関しては一言も触れていないが。
>K/BBとゴロ/フライ率が投手評価には重要なのではないかと言ってるだけで。
>それらを包括的に示している(なら)DIPSは有効だと言う事。
別に、被OPSでも防御率でも、K/BBやゴロ/フライ率は潜在的に含まれているんだろ。
包括的に何でも入れりゃいいってもんでもない。
中途半端ってそういうこと。
別に、三振率、四死球率、長打の比率、被本塁打率が重要でないなんていうひとはいない。
問題は、「野手の影響がある」なんていいかげんな点に着目して、
それ以外の要素を除いてしまっているのが問題なんだよ。
毎年の成績の分散が、被本塁打率と被安打率のどちらが大きいか?とか検証が重要。
あんたの議論は定性的過ぎる。
159 :
こんな低人格の奴とは議論したくないが:04/11/19 13:33:51 ID:jatlqARa
>三振率と、被本塁打率と、四死球率と、長打を浴びる割合を考えるなら、
そりゃ、ほとんど被OPSや防御率とかわりないだろ。
どうしたらそういう結論になるんだかさっぱりわからんわ。
全部が良くて全部が悪い投手なら結果は明らかだが、ほとんどの投手がどれかが良くてどれかが悪いだろ。
DIPSは、上記の、投手の責任による失点要素がどれほどの比重で実際に失点に結びつくのかを計算した上で作られてた数値。
だから「結果」でしかない防御率や被OPSよりも正確に投手の力量を表せるという訳。
おまえにはこんな理論わからないだろ?バカだから。
160 :
こんな低人格の奴とは議論したくないが:04/11/19 13:45:52 ID:jatlqARa
要はDIPSで問題になるのは「本塁打を除く安打」の全てを「野手の守備力」や「運」ということに回帰してしまっていいかという1点だけであって。
そんなことはDIPSが考案された当初からずっと言われてきてて、わかりきったことなんだよな。
それが「欠陥」なのか「真理」なのかは、DIPSの計算方法がわからんから何とも議論のしようがないわけで。
それを何を今さらほじくり返して大騒ぎしてんだか、このアホは。
>>159
おまえにはこんな理論わからないだろ?バカだから。
そうだな。さっぱりわからん。オレ、バカなのかな。プゲラ。
でも、少しはまともな主張になったな。ちょっと誉めてやる。
>DIPSは、上記の、投手の責任による失点要素がどれほどの比重で実際に失点に結びつくのかを計算した上で作られてた数値。
つまりは、それぞれの要素と防御率をきっと直線回帰しているんだろ。
例えば、XRは、単打、二塁打、三塁打、本塁打、四死球、盗塁、三振等と得点を回帰分析したもので、
OPSはXRの簡単な近似値。だから、被OPSも被XRも被DIPSも発想は近いもの。
問題は、要素として何を選ぶかで、三振と四死球と被本塁打を選んだのがDIPS。
DIPSは、良くも悪くも、この要素を選んだことに特色があるわけで、これに長打の割合を入れれば、
それこそ被OPSやXRと近くなり、更にXRと得点のRSQUAREが0.93を越えることを考えれば、
防御率とも近くなってしまい、DIPSの独自性がなくなるということ。
理解できたかな?
>>160
それをほじくり返すのが、このスレだろ?
【運?】DIPS議論スレ【実力?】
なんだから。
163 :
神様仏様名無し様:04/11/19 14:13:20 ID:jatlqARa
>そうだな。さっぱりわからん。オレ、バカなのかな。プゲラ。
>つまりは、それぞれの要素と防御率をきっと直線回帰しているんだろ。
はい。自分がバカだという証明ができたらさっさとどっか行ってね。
ここはお前が勝手に作ったDIPSを議論するスレではない。
>それをほじくり返すのが、このスレだろ?
ほじくり返して実際にいろんな数字を比較しながら議論するスレだが、それを最初から何の根拠もなく「欠陥」「中途半端」などと決めつけている奴はこのスレには不要。
プゲラとか頭の悪い言葉を使う奴もこのスレには不要。せっかくの良スレを壊すな。出て行け。
>>163
>はい。自分がバカだという証明ができたら
そんなに悔しがらなくても。
>ほじくり返して実際にいろんな数字を比較しながら議論するスレだが
そうだよ。あなたも出しなさい。
>プゲラとか頭の悪い言葉を使う奴
そいつに、あなたは頭が悪いことを証明されてしまったわけだが。
>>164 何その駄レス。よっぽど悔しかったんだね。はいはいさっさと消えて。議論の邪魔w
>>164のレスとDIPSに何の関係があるか証明できたらお前を頭いいと認めてやるよ。
>>164で証明された通り、お前は人を罵りたいだけのただの荒らし。消えろ。
>>165 あなたは荒らしではないが、バカだな。
ま、議論は尽きたようだし。後は他の人の判断。
バカは置いといて、ほじくりかえしを、ちょっと考えてみよう。
>>37の式でDIPSを求め、BABIPとRSQを求めると、
今年のセリーグは、0.047。
相関関係は無いとはいえないが、相当当てはまりは弱い。
これを見ると、確かにBABIPとDIPSは関係ない。
次に、三振/四球とは0.002.これはもう全然関係ない。
三振とBABIPはどうかといえば、0.005。これも関係が薄い。
すると、これらの数字が良いから、BABIPが良いとはあまり言えない。
つまり、好投手=BABIPが良い、とは、必ずしも言えないようだ。
一方、被本塁打率とBABIPのRSQは0.053.大きくは無いが、三振率等に比し、
相関が強い。強い打球が飛ぶとBABIPも悪くなるのか。
GO/AOは0.008。これも、存外当てはまりが弱い。
これらの結論からは、私が思ったよりDIPSの合理性はあるようだ。
BABIP 良い順。セリーグ。
確かに実力のある投手が上位だが、タマタマ今年良かった感のある投手も
上位にきているかな。
川島 0.235449735
木塚 0.251497006
上原 0.256944444
佐藤宏 0.262569832
岩瀬 0.264864865
五十嵐亮 0.26519337
河端 0.267857143
川村 0.269406393
川上 0.275992439
大竹 0.27804878
悪い順 タマタマ今年悪かった投手が多いかもしれない。
実力が低そうな選手もいるけど。
下柳 0.336787565
河内 0.337047354
久保 0.341935484
デイビー 0.34591195
佐々岡 0.348484848
マウンス 0.348571429
野口 0.360465116
石堂 0.360465116
木佐貫 0.363636364
黒田 0.375275938
そうすると、やはりDIPSの意義を認めざるを得ないか。
上原や川上は、毎年度BABIPが良いのだろうか。
>>160 > 要はDIPSで問題になるのは「本塁打を除く安打」の全てを「野手の守備力」や「運」ということに回帰してしまっていいかという1点だけであって。
全てを運としているわけではなく、どの位が運でどの位が実力であるかの判断を放棄しているだけの事だと思いますよ。
結局、DIPSの有用性は、三振、四球、本塁打、投球回数だけで出せる点だと思います。
投手が打たれた二塁打や三塁打の数が必要な被OPSとはそこが大きく違うでしょう。
投手の査定基準としての有用性は話はまた違ってくるでしょうが、MLB.comで十九世紀まで遡って調べられるDIPSと1999年までしか遡れない被OPSを同じ土俵で論じたくても、データの量が違い過ぎるのではないでしょうか。
>>147 実の所、ゴロ/フライ率と被長打率は殆ど関係ないようです。
1999年〜2004年のMLBで規定投球回数に達した全ての投手のゴロ/フライ率平均をだして、平均以上の投手と平均以下の投手の長打率、出塁率、OPSを出しましたが、顕著な違いはありませんでした。。
>>172 そう。モデルで大切なことはシンプルさ。正確を期すならゲームそのものを見るのが一番ですから。
データとして40年も50年も前のものは微妙だとは思うけどな
野球の質が違いそうだし
ここ10年くらいの蓄積があれば充分だと思う
>>173 漏れもそう思う
実際GO/AOの高い巡に並べても
良い投手が余り上に来ないし
>>167 >次に、三振/四球とは0.002.これはもう全然関係ない。
>三振とBABIPはどうかといえば、0.005。これも関係が薄い。
>すると、これらの数字が良いから、BABIPが良いとはあまり言えない。
>つまり、好投手=BABIPが良い、とは、必ずしも言えないようだ。
>一方、被本塁打率とBABIPのRSQは0.053.大きくは無いが、三振率等に比し、
>相関が強い。強い打球が飛ぶとBABIPも悪くなるのか。
>GO/AOは0.008。これも、存外当てはまりが弱い。
なるほどこれは面白いね
やはりBABIPを投手の能力でコントロールするのはほとんど無理なのかな
>>171 全て「運」(=投手がコントロールできないもの)としてるだろ
>>172 DIPSと被OPSの一番の違いはインプレーになった打球が
ヒットになるかどうかを投手の責任にするかしないか
180 :
神様仏様名無し様:04/11/21 18:23:12 ID:xG0noAYw
>>176 いい・悪いではなくて例えばフェアグラウンドに飛んだ打球が
アウトになる確率にゴロとフライで大きな違いがあれば、
考慮に値するのでは
>>178 「全て運」と言い切れば、簡単に論破されたと思う。
「どの程度運なのか判らない」と主張するのとは違うと思う。
10倍になんでDIPSが出てないんだろう?
このスレッドなんで殿堂板に建てたの?
185 :
神様仏様名無し様:04/11/26 11:38:20 ID:1HuL/tey
10倍に打者のP/PAが出ないのは勘弁して欲しい
誰が一番適正有るのか分からないからね
そもそもNPBが公式サイトで提示するのが有るべき姿だと思うんだがね
186 :
神様仏様名無し様:04/11/27 20:52:04 ID:i2HijDCj
商売としてそのデータを置く必然性を
持たせられないと難しいんじゃないかなあ
ファンタベはやらせるしかないべ
マネーボール読んでない、素人質問で申し訳ないんですが、
・ベスト5を比較したら一致したから評価方法としていい、というのが元々の発想のようですが、
ベスト5って普通は特異値で、統計的な評価をするときは切り捨てるところのような気がします。
・>56で日本の投手のDIPSera(?)による評価が出てますが、やはり直感にあわないというか、
少なくとも同じチームの野手をバックに投げていた斎藤と槙原を比較して、槙原の方が
上位に来るというのは変な気がします。同じチーム、同じ年の投手を比較すると、DIPSと
勝ち星/防御率の順番は大体一致するもんなんでしょうか。
・オークランドで使ってるということなんですが、とりあえずラフな絞込みに使って、細かい
評価は別にやる、なんてことはないんでしょうか。やっぱりそんなに精度の高い評価値じゃ
ないような気がする。
という疑問を持ったんですが、この辺何か議論されてたりするでしょうか。
どうでもいいがDIPSと聞くと反射的に Denden Information Processing System を連想して
しまうのであまり定着してほしくないな。
>>187 ああ、こりゃやっぱ本書を読まんとダメだ。
完全勘違いしてます。
>ベスト5を比較したら一致したから評価方法としていい、というのが元々の発想のようですが
先に「ベスト5」なんて価値判断できてるんじゃ、
そもそも投手を評価しよう、良い投手を選ぼう、そのための指標とは・・?なんて発想出てくる分けないじゃんか。
逆です。
walk, strike out, HRの3指標で優秀な投手を選んだら、
世間一般で評価が高い5人の投手と一致したって話。
>>188 187さんは、「ベスト5を比較したら一致したから評価方法として良い、というのは変」と言っており、
「先に「ベスト5」なんて価値判断をしたらダメ」、と指摘している訳ではないですよ。
つまり、DIPSが使える指標か使えない指標か、判断する証拠が、ベスト5しかないとすれば、
いかにも薄弱ではないか、と言っているのです。
したがって、188さんの批判は当らないと思います。
実際にDIPSが使えると判断するための根拠として、
BABIPが投手の実力に関わらず、相当ランダムであるというような指摘が、
このスレでなされており、DIPSが使える指標である論証がされています。
しかし、私も実感として、DIPSが使えるかどうかという点について、
説得力のあるデータを見ていない気がします。
例えば、毎年のNPBの投手の防御率のランキングはよく変動するけど、
DIPSのランキングは変動しない、とかいうデータがあれば相当イメージに合うのですが。
>>189 > 187さんは、「ベスト5を比較したら一致したから評価方法として良い、というのは変」と言っており、
あ、そうです。
例えばの話、そのベスト5の投手があまりにも傑出した投手の場合、評価値が少々いい加減でも
たぶん上位に来ますよね。そういう可能性は考えられてるのかなー、と。
で、このスレなどを見ると、DIPSという評価値は新人やFAの獲得、査定の時に使われている
ようなので、どっちかというとトップクラスより中堅〜それ以下の投手の評価がうまくできないと
いけないのではないかな、と疑問に思ったわけです。
とはいえ、本を読まずにいろいろ言っちゃいけませんよね。失礼しました。
191 :
神様仏様名無し様:04/12/04 18:36:45 ID:BWPBLRvI
被本塁打数にパークファクターで補正かけてからDIPS出したの見てみたい
日本の投手で
194 :
神様仏様名無し様:04/12/15 14:47:48 ID:NPJU6l1+
195 :
神様仏様名無し様:04/12/30 14:52:28 ID:8PoP5SFJ
196 :
神様仏様名無し様:05/01/03 22:02:03 ID:moQx37nC
197 :
神様仏様名無し様:05/01/12 15:18:11 ID:tK9zGP7C
藪がAsに行くみたいだけど、DIPSではどんな評価なの?
通算DIPSERAは約4で、通常のERAより高め。
被本塁打は少なくて、与四球もそこそこだけど奪三振率が高くない。
ただ、本拠地が甲子園だったせいか被長打は全体的に少なくて、
被OPSもよかった。
199 :
神様仏様名無し様:05/02/26 00:01:46 ID:DnHfkLZc
人がいないな
200 :
神様仏様名無し様:05/02/26 02:04:42 ID:8ir22Xpo
なんだ、このスレ落ちてなかったのか。
201 :
神様仏様名無し様:2005/03/27(日) 10:36:08 ID:Avrp8YhH
開幕したけと、DIPS的にお勧めの投手は?
202 :
神様仏様名無し様:2005/03/27(日) 13:33:25 ID:c7SOuNue
いわくま
過去3年間のDIPSベスト10(先発、リリーフ別)
先 加藤武(By)2.79◎
松坂(L) 3.24◎
井川(T) 3.34
新垣(H) 3.37◎
上原(G) 3.40
福原(T) 3.44
川上(D) 3.47
岩隈(E) 3.52
黒田(C) 3.52
ベイル(C) 3.65◎
リ 豊田(L) 1.84
石井弘(S)2.32
岩瀬(D) 2.59
前田幸(G)2.68
小林雅(M)2.97
森 (L) 3.11
星野智(L)3.14◎
岡本劼(H)3.23
久保田(T)3.30◎
岡本真(D)3.39◎
◎は、03〜04の成績が特に優秀な選手(02と03〜04は平均DIPSが約0.50違う)
ただし、他の選手たちも、03〜04もいい成績を残してはいます
204 :
神様仏様名無し様:2005/03/27(日) 20:16:34 ID:Avrp8YhH
なるほど
205 :
神様仏様名無し様:2005/03/31(木) 08:15:13 ID:oJpBxbUJ
データスレもうないの?
206 :
にょろり:2005/03/31(木) 10:13:04 ID:yzpJQ2e1
勝率案・・・。
HPはカレーのサイトになりつつあります。
207 :
神様仏様名無し様:2005/04/04(月) 11:23:23 ID:pVBXnuL/
DIPSのランクが見られる所はないの?
自分で計算するしかないと思う
209 :
神様仏様名無し様:2005/04/05(火) 19:42:50 ID:lCWfUrab
>>208 計算に必要な数字はどこで見れば良いかな?
ヤッフーの個人成績は出てないんで。
210 :
神様仏様名無し様:2005/04/09(土) 21:35:30 ID:kG+M29gj
データスレはなくなったの?
211 :
神様仏様名無し様:2005/04/10(日) 10:35:24 ID:IJrTL1DE
DIPS HR K BB ERA ERA/DIPS 2005年4月9日現在
1.76 0 13 01 1.13 0.64 福原 阪神
2.80 1 10 01 1.93 0.69 上原 巨人
3.06 0 07 04 5.40 1.77 小山田 広島
3.20 1 11 03 2.25 0.70 林 巨人
3.33 1 13 05 2.81 0.85 三浦 横浜
3.43 1 11 04 5.68 1.66 黒田 広島
3.44 1 06 01 1.80 0.52 安藤 阪神
3.49 2 11 00 3.86 1.11 川上 中日
4.40 1 08 05 4.66 1.06 斎藤 横浜
4.00 1 07 03 8.00 2.00 坂元 ヤクルト
4.31 2 06 00 3.46 0.80 石川 ヤクルト
4.29 1 05 03 6.00 1.40 土肥 横浜
4.76 1 07 05 5.40 1.14 内海 巨人
4.56 2 11 05 6.75 1.48 高井 ヤクルト
7.06 3 09 05 6.43 0.91 井川 阪神
7.09 3 08 04 5.73 0.81 山井 中日
1.47 0 16 02 0.00 0.00 帆足 西武
1.76 0 22 06 1.96 1.12 松坂 西武
2.33 1 19 04 4.50 1.93 岩隈 楽天
2.34 1 17 03 1.93 0.82 杉内 ソフトバンク
2.50 0 20 08 4.76 1.90 新垣 ソフトバンク
2.72 0 09 02 3.29 1.21 小林宏 ロッテ
2.74 0 08 02 1.00 0.37 金村 日本ハム
3.06 2 17 02 1.80 0.59 清水 ロッテ
3.20 1 14 05 5.57 1.74 JP オリックス
3.47 1 09 03 3.07 0.88 川越 オリックス
3.51 1 18 09 2.08 0.59 渡辺俊 ロッテ
3.51 0 04 04 2.40 0.68 馬原 ソフトバンク
3.78 1 04 03 2.77 0.73 小野 ロッテ
4.00 1 07 04 2.77 0.69 光原 オリックス
4.01 2 12 05 2.57 0.64 セラフィニ ロッテ
4.21 2 15 09 5.85 1.39 和田 ソフトバンク
4.26 1 07 06 2.77 0.65 江尻 日本ハム
4.70 2 10 08 7.71 1.64 ミラバル 日本ハム
6.44 2 09 15 5.63 0.87 ホッジス楽天
ERA/DIPSは値が大きければ不運、小さければ幸運と推測できる。
212 :
神様仏様名無し様:2005/04/24(日) 20:20:35 ID:TYQWsUmi
2005年4月23日現在
DIPSHR K BB ERA ERA/DIPS
1.49 0 26 05 2.08 1.39 藤井 ヤクルト
2.54 2 24 01 1.24 0.49 上原 巨人
2.91 1 25 09 1.59 0.55 三浦 横浜
2.91 1 24 09 2.89 0.99 小山田 広島
3.42 2 15 03 3.18 0.93 川上 中日
3.74 3 20 05 4.15 1.11 福原 阪神
3.77 2 13 04 2.57 0.68 安藤 阪神
3.84 3 20 06 2.70 0.70 山井 中日
4.28 4 23 09 3.23 0.76 黒田 広島
4.82 4 15 04 6.00 1.25 土肥 横浜
5.09 4 11 02 4.26 0.84 石川 ヤクルト
5.30 5 21 11 5.06 0.95 井川 阪神
5.40 3 11 09 6.30 1.17 内海 巨人
5.63 4 20 13 2.57 0.46 セドリック 横浜
1.73 1 38 06 0.88 0.51 杉内 ソフトバンク
1.77 0 26 04 3.54 2.00 小林宏 ロッテ
1.93 1 30 03 0.90 0.47 帆足 西武
2.25 1 39 09 2.03 0.90 松坂 西武
2.49 0 18 04 2.41 0.97 金村 日本ハム
2.77 1 28 10 3.90 1.41 JP オリックス
2.98 1 17 05 2.36 0.79 川越 オリックス
3.00 1 28 12 4.67 1.56 新垣 ソフトバンク
3.62 1 10 06 3.08 0.85 小野 ロッテ
3.80 3 27 12 4.11 1.08 和田 ソフトバンク
3.82 2 20 11 1.78 0.47 渡辺俊 ロッテ
3.93 3 23 09 2.63 0.67 セラフィニ ロッテ
4.16 4 25 10 7.02 1.69 岩隈 楽天
4.20 3 16 07 5.46 1.30 ラス 楽天
4.23 2 14 09 3.70 0.88 光原 オリックス
4.27 3 20 09 4.07 0.95 西口 西武
4.48 2 14 13 2.79 0.62 馬原 ソフトバンク
4.80 3 15 10 4.81 1.00 江尻 日本ハム
4.83 8 24 03 2.70 0.56 清水 ロッテ
5.47 4 16 17 3.45 0.63 正田 日本ハム
5.94 3 12 20 5.60 0.94 ホッジス 楽天
光ってるのは小林宏かな?
逆についてるだけ、といえるのはセドリックと言う事になる。
松坂は流石だね。
213 :
神様仏様名無し様:2005/05/11(水) 21:38:02 ID:Iyg0/i5F
1985年〜2004年セ・リーグのDIPS-ERA上位投手
(規定投球回以上、カッコ内は防御率)
1985 1位-3.73(2.65)-小松(D) 2位-3.80(2.96)-斎藤(G) 3位-3.99(3.15)-遠藤(W)
1986 1位-3.63(3.01)-遠藤(W) 2位-3.68(2.68)-金石(C) 3位-3.71(2.43)-北別府(C)
1987 1位-3.18(2.93)-大野(C) 2位-3.24(3.40)-槙原(G) 3位-3.37(2.17)-桑田(G)
1988 1位-2.63(1.70)-大野(C) 2位-2.71(2.16)-槙原(G) 3位-3.48(2.55)-川口(C)
1989 1位-2.39(1.92)-大野(C) 2位-2.50(1.79)-槙原(G) 3位-3.16(1.62)-斎藤(G)
1990 1位-3.45(2.51)-桑田(G) 2位-3.54(2.71)-木田(G) 3位-3.58(2.17)-斎藤(G)
1991 1位-3.06(2.52)-今中(D) 2位-3.17(2.90)-川口(C). 3位-3.37(2.44)-佐々岡(C)
1992 1位-3.30(2.53)-仲田(T) 2位-3.40(3.38)-佐々岡(C).. 3位-3.43(2.59)-斎藤(G)
1993 1位-2.97(2.20)-今中(D) 2位-3.37(2.28)-槙原(G).. 3位-3.38(2.05)-山本昌(D)
1994 1位-2.84(3.13)-斎藤隆(YB). 2位-3.16(2.52)-桑田(G).. 3位-3.18(2.82)-槙原(G)
1995 1位-3.02(2.33)-ブロス(S) 2位-3.25(2.70)-斎藤雅(G). 3位-3.45(3.94)-斎藤隆(YB)
1996 1位-3.12(2.36)-斎藤雅(G) 2位-3.36(3.26)-川尻(T). 3位-3.39(3.31)-今中(D)
1997 1位-3.28(3.35)-三浦(YB). 2位-3.73(2.85)-大野(C) 3位-3.8(3.32)-ガルベス(G)
1998 1位-3.09(2.94)-斎藤隆(YB). 2位-3.14(3.30)-石井一(S). 3位-3.47(2.34)-野口(D)
1999 1位-2.54(2.09)-上原(G) 2位-3.46(3.27)-佐々岡(C) 3位-3.59(2.65)-野口(D)
2000 1位-2.71(3.11)-工藤(G) 2位-3.17(2.61)-石井一(S) 3位-3.44(2.95)-メイ(G)
2001 1位-2.17(2.46)-野口(D) 2位-3.27(3.72)-川上(D) 3位-3.55(2.67)-井川(T)
2002 1位-2.90(2.60)-上原(G) 2位-2.92(2.49)-井川(T) 3位-3.06(2.35)-川上(D)
2003 1位-3.23(3.34)-木佐貫(G) 2位-3.25(2.80)-井川(T) 3位-3.42(3.17)-上原(G)
2004 1位-3.42(4.65)-黒田(C) 2位-3.46(3.87)-福原(T) 3位-3.50(4.21)-ベイル(C)
1985年〜2004年パ・リーグのDIPS-ERA上位投手
(規定投球回以上、カッコ内は防御率)
1985 1位-4.10(3.28)-柴田(F) 2位-4.11(4.15)-荘(O) 3位-4.41(4.29)-佐藤義(B)
1986 1位-3.76(3.38)-柴田(F) 2位-3.92(2.87)-渡辺(L). 3位-3.98(3.15)-荘(O)
1987 1位-3.54(2.41)-工藤(L) 2位-3.57(2.75)-山沖(B). 3位-3.59(3.87)-星野(B)
1988 1位-3.49(2.61)-阿波野(Bu). 2位-3.51(2.41)-郭(L). 3位-3.55(2.59)-小野(Bu)
1989 1位-3.74(3.27)-郭(L) 2位-3.76(3.52)-渡辺智(L).. 3位-4.04(2.71)-阿波野(Bu)
1990 1位-3.14(2.91)-野茂(Bu). 2位-3.73(3.38)-石井丈(L).. 3位-3.76(3.11)-柴田(F)
1991 1位-3.54(3.05)-野茂(Bu). 2位-3.57(2.48)-柴田(F).. 3位-3.72(2.59)-郭(L)
1992 1位-2.90(1.94)-石井丈(L). 2位-3.02(1.80)-赤堀(Bu). 3位-3.50(2.66)-野茂(Bu)
1993 1位-3.09(3.35)-星野(Bw) 2位-3.18(3.10)-伊良部(M).. 3位-3.50(2.56)-野田(Bw)
1994 1位-3.26(3.04)-伊良部(M). 2位-3.51(3.44)-工藤(L). 3位-3.67(4.03)-若田部(H)
1995 1位-2.49(2.53)-伊良部(M). 2位-3.01(2.60)-小宮山(M) 3位-3.25(2.87)-ヒルマン(M)
1996 1位-2.78(2.40)-伊良部(M). 2位-3.46(2.40)-ヒルマン(M). 3位-3.54(3.99)-岩本(F)
1997 1位-2.85(2.49)-小宮山(M). 2位-3.41(3.35)-工藤(H). 3位-3.59(3.12)-西口(L)
1998 1位-3.64(3.57)-小宮山(M). 2位-3.66(3.29)-石井貴(L) 3位-3.92(2.73)-金村(F)
1999 1位-2.52(2.38)-工藤(H). 2位-3.41(2.50)-黒木(M). 3位-3.51(2.85)-川越(Bw)
2000 1位-3.75(4.31)-石井貴(L) 2位-3.79(3.27)-戎(Bw).. 3位-4.00(3.45)-小野(M)
2001 1位-3.95(3.26)-ミンチー(M) 2位-3.99(3.77)-田之上(H). 3位-4.25(3.62)-小倉(Bw)
2002 1位-3.16(3.69)-岩隈(Bu) 2位-3.35(3.78)-パウエル(Bu). 3位-3.35(2.52)-具(Bw)
2003 1位-2.83(2.83)-松坂(L) 2位-3.18(3.38)-杉内(H) 3位-3.43(3.13)-清水(M)
2004 1位-2.95(2.90)-松坂(L) 2位-3.00(3.89)-バーン(Bu) 3位-3.28(3.01)-岩隈(Bu)
215 :
神様仏様名無し様:2005/05/14(土) 12:06:51 ID:uwROm9ID
216 :
神様仏様名無し様:2005/05/23(月) 18:52:21 ID:Nd/ytsA9
DIPS HR BB K IP ERA
2.90 03 16 51 50.33 1.61 藤井(ヤ)
2.99 04 07 42 53.00 2.89 川上(中)
3.20 04 12 44 54.00 3.17 福原(神)
3.35 05 14 49 61.67 2.92 黒田(広)
3.38 06 06 43 56.33 2.72 上原(巨)
3.58 06 13 47 60.00 3.15 小山田(広)
3.66 06 16 49 61.00 2.51 三浦(横)
3.75 06 18 51 54.67 4.61 高橋尚(巨)
3.92 02 22 30 44.67 4.63 朝倉(中)
3.92 04 27 51 43.00 4.40 高井(ヤ)
3.96 06 19 46 56.33 3.36 井川(神)
4.06 06 11 36 45.33 3.77 土肥(横)
4.49 09 12 43 52.00 3.46 山井(中)
4.54 08 06 30 46.33 5.25 石川(ヤ)
4.74 06 15 30 41.00 3.73 門倉(横)
4.88 06 16 23 47.67 4.34 内海(巨)
5.23 07 28 38 48.67 3.33 セドリック(横)
2.13 02 17 78 74.00 1.82 松坂大(西)
2.16 01 07 46 55.67 3.23 小林宏(ロ)
2.24 05 10 79 65.67 1.51 杉内(ソ)
2.94 03 18 54 57.67 3.75 JP(オ)
2.95 04 10 48 57.00 3.00 帆足(西)
3.16 03 09 34 52.33 2.24 星野(ソ)
3.24 02 17 37 68.00 2.25 金村(日)
3.39 03 22 47 59.00 3.97 新垣(ソ)
3.56 03 12 29 47.00 5.17 金田(楽)
3.60 04 17 37 72.33 1.74 渡辺俊(ロ)
3.67 06 19 53 62.33 3.90 和田(ソ)
3.70 06 13 45 54.33 3.31 西口(西)
4.15 10 10 46 71.33 2.78 清水(ロ)
4.28 06 12 29 52.00 3.64 川越(オ)
4.40 09 13 43 58.33 6.17 岩隈(楽)
4.55 07 21 42 52.00 2.60 セラフィニ(ロ)
4.86 05 21 24 48.33 3.91 ケビン(オ)
4.97 08 17 32 51.33 4.73 江尻(日)
217 :
神様仏様名無し様:2005/06/02(木) 16:02:59 ID:GFsw2XZ8
あげちゃう
218 :
神様仏様名無し様:2005/06/07(火) 13:35:28 ID:KBnX58JF
1990 1位-3.45(2.51)-桑田(G) 2位-3.54(2.71)-木田(G) 3位-3.58(2.17)-斎藤(G)
1995 1位-2.49(2.53)-伊良部(M). 2位-3.01(2.60)-小宮山(M) 3位-3.25(2.87)-ヒルマン(M)
やはり95年のロッテは凄いな。
河本、成本も調べると凄い。前田幸長、黒木和宏もいた。
これに近いのは一去年のダイエーだが、核になる投手が弱い。
この年のロッテの投手陣はギャオス内藤や園川のせいで…
219 :
神様仏様名無し様:2005/06/07(火) 13:38:21 ID:4ecj6VCy
>>218 1995は28本で本塁打王になれた 80打点で打点王になれたパリーグ
標準化するとロッテはさほど突出してたわけでもないよ
220 :
神様仏様名無し様:2005/06/19(日) 02:01:44 ID:GCKflmMy
1995年ならオリックスだってそこそこだしな。
221 :
神様仏様名無し様:2005/07/10(日) 13:24:06 ID:xDqUQMFO
今年はセパで上位のERAにかなり差がありますな
222 :
神様仏様名無し様:2005/07/19(火) 21:24:25 ID:Brd1RQAj
DIPS
3.28 川上(中)
3.28 黒田(広)
3.32 上原(巨)
3.38 三浦(横)
3.49 福原(神)
3.55 安藤(神)
3.66 高橋尚(巨)
3.73 井川(神)
3.86 藤井(ヤ)
4.03 川島(ヤ)
4.17 門倉(横)
4.2 小山田(広)
4.45 石川(ヤ)
4.9 土肥(横)
4.94 セドリック(横)
5.08 大竹(広)
2.42 杉内(ソ)
3.41 渡辺俊(ロ)
2.24 松坂大(西)
4.08 セラフィニ(ロ)
3.56 西口(西)
4.27 清水(ロ)
3.75 和田(ソ)
4.85 金村(日)
3.74 JP(オ)
3.07 小林宏(ロ)
3.16 帆足(西)
3.71 岩隈(楽)
4.81 光原(オ)
223 :
神様仏様名無し様:2005/08/03(水) 19:32:48 ID:Wjplinap
>>119 名前:神様仏様名無し様[sage] 投稿日:04/11/15 13:25:48 ID:pRVzGYVk
因みに、大塚と高津はDIPS的にみると、あの防御率は出来すぎみたい。
2人とも、DIPSera−防御率は1を超えてるので、来年は苦しいかも。
ただし大塚はDIPSeraも2点台だけど。
>>132 名前:神様仏様名無し様[] 投稿日:04/11/17 11:12:37 ID:4LWvUnX3
例えば、斉藤カスミは来年は結構いけるんじゃないかと思わせるよね。
当たってるね
1999年〜2004年のバットに当たった場合の被打率ランキング
マクラッケンの指摘通り、一年限りの大当たりの投手が結構いるな。
ERA W L IP DIPSera バットに当たった場合の被打率
2.58 21 08 219.7 3.41 0.251 2002 D Lowe(BOS)
2.81 11 05 163.3 3.69 0.264 2002 T Wakefield(BOS)
1.74 18 06 217.0 2.04 0.264 2000 P Martinez(BOS)
3.30 14 12 231.7 4.15 0.265 2003 B Zito(OAK)
3.21 10 08 173.7 4.73 0.267 2004 A Leiter(NYM)
3.42 12 06 179.0 4.90 0.268 2002 D Moss(ATL)
2.68 18 07 228.0 3.55 0.268 1999 K Millwood(ATL)
3.29 16 08 221.3 4.12 0.272 2001 M Buehrle(CWS)
2.70 16 07 240.0 3.43 0.273 2003 T Hudson(OAK)
3.16 17 13 233.7 4.36 0.274 2001 J Mays(MIN)
3.81 21 07 212.3 4.28 0.275 2003 R Ortiz(ATL)
2.34 17 05 207.7 2.74 0.276 2003 J Schmidt(SF)
3.05 18 06 238.7 3.57 0.276 2001 F Garcia(SEA)
3.32 13 08 230.7 4.15 0.277 2002 J Moyer(SEA)
2.75 23 05 229.3 3.99 0.279 2002 B Zito(OAK)
3.00 15 10 222.3 3.55 0.279 2002 O Perez(LA)
3.43 20 06 209.7 4.18 0.282 2001 J Moyer(SEA)
2.61 20 06 228.0 2.95 0.285 2004 J Santana(MIN)
4.22 09 07 179.0 5.09 0.285 2000 P Abbott(SEA)
2.66 12 07 162.3 3.93 0.285 2000 J D'Amico(MIL)
3.15 18 06 206.0 3.91 0.286 2002 J Washburn(ANA)
2.58 13 06 230.0 3.12 0.286 2000 K Brown(LA)
3.20 11 09 210.7 3.88 0.287 2002 R Wolf(PHI)
3.57 15 09 196.7 4.28 0.287 2002 R Lopez(BAL)
3.57 11 13 212.0 5.21 0.287 2003 R Franklin(SEA)
3.77 10 08 210.0 4.78 0.287 2003 D May(KC)
3.77 15 09 217.3 5.04 0.287 2002 R Ortiz(ANA)
2.84 10 09 180.7 3.29 0.288 2003 B Webb(ARI)
3.09 16 13 218.3 4.35 0.288 2003 H Nomo(LA)
3.65 16 09 214.7 4.20 0.289 1999 O Daal(ARI)
4.05 11 12 173.3 4.66 0.289 2001 A Burnett(FLA)
3.75 10 08 168.0 4.62 0.290 2000 W Williams(SD)
3.00 18 09 252.3 3.13 0.290 1999 K Brown(LA)
3.30 12 09 204.3 3.30 0.290 2002 A Burnett(FLA)
3.47 19 07 207.3 3.78 0.290 2002 M Mulder(OAK)
3.60 11 14 212.3 4.39 0.290 2004 T Glavine(NYM)
4.12 17 09 214.3 4.41 0.290 1999 O Hernandez(NYY)
3.59 13 06 188.0 4.29 0.291 2001 C Lidle(OAK)
3.23 14 08 203.7 4.65 0.291 2002 K Rueter(SF)
2.60 16 14 245.7 2.33 0.291 2004 R Johnson(ARI)
因みに最高のD・ロウはその翌年2003年が.315で、2004年は.348と1割近く跳ね上がってる。
226 :
神様仏様名無し様:2005/08/04(木) 19:18:25 ID:tvGs+gV1
ロウについてもう少し数字を出すと、
2002→2003→2004
バットに当たった場合の被打率
.251→.315→.348
ERA
2.58→4.47→5.42
OBP
.266→.339→.365
SLG
.302→.397→.425
OPS
.568→.736→.790
DIPSera
3.41→4.27→4.28
GO/AO
3.25→3.29→3.36
ロウはシンカー投手だけど、生命線となるGO/AOはほぼ安定して推移しているにも関わらず、防御率は倍増していて、超一流投手から二流以下の凋落したと言える程の差となっている。。
バットに当たった場合の被打率の増加分がOBP、SLG、OPSの全てに反映されていて、これらも数字が悪くなっているものの、DIPSeraでは、一流から一流半の範囲であり、
そこに目をつけてか、マクラッケンを発見したデボデスタがGMを努めるLAに移籍したけど、被本塁打が増えてるね。
今日現在のDIPSeraは4.27でここ二年とほとんど同じだけど。
バットに当たった倍の飛騨率はいくつぐらいが平均?
228 :
神様仏様名無し様:2005/08/04(木) 20:53:47 ID:cF650MHJ
1993年の白井康勝など一発屋はDIPSの悪さで説明できそう。
10勝 3敗 ERA2.66 152.1/3回 140被安打 12被本塁打 87BB 86K
四死球かなり多くて、三振少ない。
ERA2.66は出来すぎ。
229 :
神様仏様名無し様:2005/08/06(土) 12:07:55 ID:RRY2JnRx
>>227 NL 2004 0.326
NL 2003 0.324
NL 2002 0.322
NL 2001 0.328
NL 2000 0.330
NL 1999 0.332
AL 2004 0.331
AL 2003 0.324
AL 2002 0.323
AL 2001 0.328
AL 2000 0.336
AL 1999 0.334
230 :
神様仏様名無し様:2005/08/06(土) 12:19:42 ID:RRY2JnRx
因みに、P・マルティネスも、R・ジョンソンもバットに当たった場合の被打率がリーグ平均より悪かった年に、サイヤング賞を受賞しています。
233 :
神様仏様名無し様:2005/08/06(土) 22:26:32 ID:7NR7QZmC
とりあえず、こんなくだらない数値換算でピッチャーの魅力は測れるもんじゃない
というのはがいしゅつだよな?
「ピッチャーの魅力」なんぞ測ってるつもりないだろ
235 :
神様仏様名無し様:2005/08/06(土) 22:41:44 ID:7NR7QZmC
いや、
>>1を途中まで読んで「そんなもんどうでもいいよ」と思ったもんでつい反射で・・・
>>235 どうでもいいと思わない奴がこのスレに居つくわけだ。
この辺はもう好みとか楽しみ方の違いでしかないんだから。
237 :
神様仏様名無し様:2005/08/09(火) 15:04:39 ID:/84L/+zo
この板にあるのは不思議。
プロ野球板だとすぐ落ちるのでこっちのほうが快適だが。
素人ファン的には必要を感じないなあというのが感想。
>>233 プロ野球板で日常茶飯事に行われている、
得点圏打率で打者の勝負強さを論じてみたり、
ついてる勝敗の差で投手の良し悪しを論じてみたり、
エラーの数で野手の守備の上手さを論じてみたりするより
よっぽど実があるよ。
まあでも普通のファンには関係ないね。
アマチュア投手の評価やスカウティングには活用されていいと思うけど。
楽天とかやらないかな。
241 :
神様仏様名無し様:2005/08/10(水) 17:30:24 ID:5hGdgs0k
DIPSERAの式の中の3×BB-2×SOと言う部分は、2つの四球を3つの三振でチャラに出来るって事だね。
つまり、回の先頭から二者連続四球でも、その後を三者連続三振にすれば、0点で済むと。
それに対して、
>>229にある数字を見る限り、フェアの打球の約1/3はヒットになっていると言う事だから、 回の先頭から二者連続四球の後、3回フェアの打球が飛べば約1/3は失点してしまうと言う事で良いのかな?
>>241 そういう捉え方をする値じゃないと思う。
243 :
神様仏様名無し様:2005/08/15(月) 19:33:44 ID:N6Fe8AV3
チーム別のDIPSeraを計算すると、チームの守備力の指標として使えませんか?
244 :
神様仏様名無し様:2005/08/21(日) 14:28:14 ID:GAzYeGGQ
245 :
神様仏様名無し様:2005/09/18(日) 23:01:44 ID:wdKKI0yE
岩隈はDIPSeraだと3点代後半
楽天守備ちょっとがんばれ
246 :
神様仏様名無し様:2005/09/19(月) 00:27:47 ID:dAKidayu
メジャーと違って
日本における大投手の被打率はリーグ平均より低くなるという傾向が
見られるらしいね。
247 :
神様仏様名無し様:2005/09/19(月) 01:29:52 ID:dAKidayu
248 :
神様仏様名無し様:2005/09/30(金) 12:06:51 ID:89udTkmC
DIPS 防御率 投球 勝 負
2.56 2.11 196.7 18 04 杉内(ソ)
2.57 2.30 215.0 14 13 松坂大(西)
3.18 2.77 172.0 17 05 西口(西)
3.25 3.31 160.7 12 06 小林宏(ロ)
3.33 4.03 158.7 13 08 帆足(西)
3.50 2.92 157.0 16 01 斉藤(ソ)
3.52 3.27 181.7 12 08 和田(ソ)
3.53 2.17 187.0 15 04 渡辺俊(ロ)
3.72 4.61 136.7 10 06 新垣(ソ)
3.73 3.51 200.0 14 12 JP(オ)
3.79 2.91 151.3 11 04 セラフィニ(ロ)
3.85 4.99 182.3 09 15 岩隈(楽)
4.26 3.35 150.7 06 07 入来(日)
4.60 3.62 174.0 13 10 金村(日)
4.81 3.83 164.3 10 11 清水(ロ)
>>248 DIPS的に来年危ないのが
渡辺俊、セラフィニ、入来、金村、清水あたり?
ロッテとハムはヤバいのかな。
逆に帆足と岩隈が頑張りそうで、
それ以外は実力どおりだから来年も今年並みには期待できるってことでいいのかな。。
来季の斎藤和己はダメな年
ソフトバンク勢は被本塁打で得していると思うけどな
翌年以降もSBに在籍するなら予測値としてはokじゃん?
>>252 ロッテ勢はヤッフード−ムのみのプレーオフで被本塁打を大きく減らす可能性がある。
>>253 POの記録はレギュラーシーズンとは別だし。
>>248 ちょっと付け足し
IP ERA DIPS HR/9 K/9 BB/9 K/BB WHIP
杉内(鷹). 196.2 2.105 2.469 0.64 9.98 1.97 5.07 0.981
松坂(猫). 215.0 2.302 2.627 0.54 9.46 2.05 4.61 1.028
西口(猫). 172.0 2.773 3.260 0.68 7.17 1.78 4.03 1.110
コバヒロ(鴎) 160.2 3.305 3.263 0.78 7.23 1.57 4.61 1.151
和田(鷹). 181.2 3.270 3.340 0.84 8.27 2.82 2.93 1.161
帆足(猫). 158.2 4.027 3.378 0.74 6.86 1.76 3.90 1.324
俊介(鴎). 187.0 2.166 3.494 0.67 4.86 1.30 3.74 0.957
斉藤(鷹). 157.0 2.924 3.610 0.80 7.39 2.35 3.15 1.121
サーフ(鴎) 151.1 2.914 3.754 0.71 6.96 3.33 2.09 1.275
JP(牛). 200.0 3.510 3.795 0.90 7.20 2.48 2.91 1.280
新垣(鷹). 136.2 4.610 3.815 0.86 8.56 3.56 2.41 1.463
岩隈(鷲). 182.1 4.985 3.822 0.94 6.12 1.97 3.10 1.415
入来(公). 150.2 3.345 4.295 0.96 7.29 3.88 1.88 1.407
金村(公). 174.0 3.621 4.499 1.09 4.97 2.79 1.78 1.379
清水(鴎). 164.1 3.834 4.800 1.48 5.42 2.03 2.68 1.260
(hr*13 + (bb-ibb+hbp)*3 - so*2)/ip + 3.12 で
256 :
神様仏様名無し様:2005/10/14(金) 11:36:47 ID:TP+l6zpm
セリーグの分も集計して
>>256 まだ日程終了して無いからやだ。
今日のヤクルトvs横浜が終わったらやる
IP ERA DIPS HR/9 K/9 BB/9 K/BB WHIP
黒田(鯉) 212.2 3.174 3.270 0.72 6.98 1.78 3.93 1.058
三浦(星) 214.2 2.516 3.437 0.84 7.42 2.18 3.40 1.025
安藤(虎) 146.0 3.390 3.483 0.92 7.34 1.54 4.76 1.144
館山(燕) 150.1 3.951 3.493 0.84 6.29 1.68 3.75 1.191
川上(竜) 180.1 3.743 3.497 1.00 6.89 1.40 4.93 1.187
上原(兎) 187.1 3.315 3.590 1.15 6.97 1.06 6.59 0.993
門倉(星) 197.2 3.369 3.808 0.87 8.06 3.46 2.33 1.270
石川(燕) 149.2 4.871 3.822 1.08 6.31 1.44 4.38 1.363
尚成(兎) 163.0 4.472 3.838 0.99 7.45 2.65 2.81 1.344
福原(虎) 171.2 3.513 4.081 1.05 6.50 2.36 2.76 1.264
井川(虎) 172.1 3.865 4.217 1.20 7.57 3.13 2.42 1.503
藤井(燕) 176.0 3.426 4.359 1.23 7.31 3.27 2.23 1.250
大竹(鯉) 161.2 5.623 4.623 1.22 8.96 4.84 1.85 1.596
土肥(星) 164.2 3.826 4.857 1.64 5.79 1.64 3.53 1.154
259 :
神様仏様名無し様:2005/10/17(月) 13:47:29 ID:zJA7A0kY
>>257 書き込んだ後に気がついた。
乙
黒田の下柳の落差にワロタ
三振率が低くても,四死球率も低く,被打率も低い軟投派の渡辺俊が
そんなに成績を落とすとは思えないのだが.
>>260 dipsスレ的には被打率の低さというのはむしろsage要素
DIPSってのはあえて守備を無視したものだから、そこから更に守備力を考慮に入れるのも良いかもね。
出来すぎな部分もあるだろうけど
>>255でのロッテ平均はERA+約0.75=DIPS
ゴロを打たせて取るタイプの渡辺は他より影響が大きいのも見逃せない。
DIPSから守備力が(と運)が逆算できるってことか
その意見は既出だな。上の方にある。
今はこんなの式もあるんだな
( -0.041×フェアフライアウト + 0.05×ゴロアウト + 0.251×邪飛 + 0.224×ライナー
+ 0.316×与四球 - 0.12×奪三振 + 0.43×与死球 ) / 投球回 × 9
既存のデータ、しかも整数のもの 四死球、三振、本塁打 だけで
eraを予測できるというのがgoodなわけで、
正確さを追求するあまり複雑になっては意味が無いな
ERA予測できてんの?
dipseraというのはそういう趣旨で考えだされたものじゃないか
趣旨とか理念とかじゃなしに
実際にERAを予測できてるの?
なにいってんの、このひと?
dipsという数値そのものが予測値だよ。
定義から否定するなら、はじめから語るにたらないじゃん。
だからその予測値が実際に当たってるのか、
当たってるにしてもどの程度当たってるのか聞いてるんだけど
とりあえず、今季セパ両リーグで規定到達投手のを並べてみるけど
ERA 前年DIPS┃ ERA 前年DIPS
黒田 3.174 3.358 .┃杉内. 2.105 5.003
三浦 2.516 3.571 .┃松坂. 2.302 2.990
安藤 3.390 4.032 .┃西口. 2.773 4.825
川上 3.743 3.362 .┃コバヒロ 3.305 4.323
上原 3.315 3.672 .┃和田. 3.270 4.616
門倉 3.369 4.613 .┃帆足. 4.027 4.391
石川 4.871 4.369 .┃俊介. 2.166 3.870
尚成 4.472 5.307 .┃斎藤. 2.924 4.797
福原 3.513 3.445 .┃サーフ. 2.914 4.632
井川 3.865 3.624 .┃JP. 3.510 4.567
藤井 3.426 5.175 .┃新垣. 4.610 3.535
大竹 5.623 4.218 .┃岩隈. 4.985 3.315
土肥 3.826 4.278 .┃入来. 3.345 6.009
┃金村. 3.621 4.617
┃清水. 3.834 4.024
安藤とか門倉とか前年は先発専科じゃなかったのもいるから
そこらへんどうなのかはわかんないけど
予測値があたってるか=dipsがあたってるか
>>272 ほんとなにいってるのか
「その予測値」ってまだ知らない値みたいに
dipsという数値そのものが予測値なんだったら
あるシーズンのdipsって次のシーズンをある程度予測する助けになるんじゃないの?
dips使って将来のeraを予測したりしてるセイバサイトあるし
そんなもんだと思ってたけど
>>273 それだけで判断しちゃいかんかなと思いつつ、やっぱDIPSの再現性が被打率や防御率より
高いってのは疑問な気がする。
>>276 被打率だの防御率よりは再現性は高いと思うよ。
04→05は使用球の変更あって
特にパは本塁打率が大幅に減ったからちょっと参考にはならんけど
奪三振率・与四球率・被本塁打率と
再現性高いstatsで組んでるから再現性は問題無いと思う
上原なんか見てるとちょっと被本塁打率はどうかなーっと気はするけど
まぁ一人二人三人はね
278 :
神様仏様名無し様:2005/11/30(水) 18:30:40 ID:GRUytw0w
最後の係数いじって無理矢理実際の防御率にあわせているわけだから、
そりゃあたる予測値(?)だよ。
280 :
278:2005/12/07(水) 20:26:07 ID:NDq210D0
281 :
神様仏様名無し様:2005/12/07(水) 23:49:42 ID:EfAM1Qsy
>>280 騙るなよ
>>279 最後のは係数じゃなくて定数でしょ。
で定数いじったところで分散がでかけりゃ
あたるとは到底言えない
定義というからには
いかなる条件でも有意であるとの結果がでなきゃならないわけだけど
どこの誰が論証したんだ?
XRなどと同様、回帰分析で出てくる定数だから、変化する。
変化する定数。
>>281 >定義というからには
>いかなる条件でも有意であるとの結果がでなきゃならないわけだけど
定義の定義が間違ってる。
よくあたる予測値だから定義とか、
多数に支持されている事だから定義とか、
そんな認識してない?
全投手のDIPSERA=ERA
そこからはじめて計算式を作っている。
当然、DIPS=ERAとなる。
DIPS計算式の最後に+2.1とか2.0とか加えてる定数もそもそもは回帰式の係数だよ。
284 :
神様仏様名無し様:2005/12/09(金) 00:37:23 ID:xilTLg8P
>>283 定義に多数の支持なんて要らないじゃん。
で、実証されなければ定義に成り得ない。
DIPSの理念とか机上の話だけじゃなくて
誰か実際の数字いじくって論証したのかと聞いてるんだけど
いくらERAに関連付けようと回帰式作ったところで
決定係数がよほど高くない限り誤差がデカすぎて
一見、ERAみたいな数にしか成り得んよ
あと、+3.2でも+3.12でも良いんだけど
定数じゃなくて回帰式の切片じゃないの?
285 :
神様仏様名無し様:2005/12/09(金) 00:38:17 ID:xilTLg8P
定数じゃなくて じゃないな。
係数じゃなくて だ
今は長打も投手の責任ということになってるようだが、これを加味したDIPSeraの式って
どうなるのかな。
まあ被長打はわからないことが多いから、結局使えない気はするけど。
>>286 被塁打は全被安打数と被本塁打数から推測値出せるけどね。
オフィシャルが詳細に数字まとめてくれるのに越したことは無い
288 :
神様仏様名無し様:2005/12/21(水) 13:33:59 ID:XQ8WO9H5
捕手age
289 :
神様仏様名無し様:2006/01/07(土) 10:51:02 ID:Y9j6CW8M
唐揚げ
290 :
神様仏様名無し様:2006/01/10(火) 21:34:57 ID:UKaozIsP
何故過疎化
シーズンオフはどこもそうだろ
292 :
神様仏様名無し様:2006/02/11(土) 18:51:54 ID:pr6HbGTw
なにこのインチキ理論
俊介が帆足より下なんてありえないってw
帆足や石川なんて球遅くてこれといった決め球がないからヒット打ちやすくて
四球が少ないだけじゃん
被打率完全無視はかなり無理があるw
293 :
神様仏様名無し様:2006/02/11(土) 19:02:03 ID:pBwns2Ze
DIPSで渡辺は帆足より優秀だけど?
294 :
神様仏様名無し様:2006/02/11(土) 19:06:16 ID:pr6HbGTw
295 :
神様仏様名無し様:2006/02/11(土) 22:35:33 ID:pBwns2Ze
273観てたw
スンスケと帆足をトレードしたら、帆足が大活躍?
298 :
神様仏様名無し様:2006/03/01(水) 11:07:25 ID:dMUvDdqy
age
計算してないけど多分DIPSeraとか凄いことになってる藤川が、
今年は悲惨な成績(終始ギリギリ一軍残留ぐらい)になると予想。
DIPSeraと俺の眼、どっちが確かか!?
300 :
神様仏様名無し様:2006/03/06(月) 01:28:50 ID:gbn+M0gZ
>>299 05藤川のDIPSは1.463。
大体、奪三振率、被本塁打率、与四球率の再現性は
あくまで他の再現性が極めて弱い指標に比べて強いってだけだから
DIPSeraもそんなに再現性があるわけじゃない
ホス
303 :
神様仏様名無し様:2006/04/22(土) 02:28:46 ID:FLb2Bd9u
ロッテファンには悪いけど、
渡辺俊介がDIPSスレ的に面白いことになってきたような
上から全部読んでみたけど、予測が当たるもんだねぇ。
一場はちと外れてたが(何事にも例外はあるってのは理解してる)、
これはまぁ栄養費絡みでいろいろあったからだろうな。
ドラフトでこれが活用できれば面白いよなぁ。
去年の候補とか、今年の候補とかはどうなんだろう。
どうせ統計学的にはサンプル不足とか誤差大き杉とかでダメなんじゃね?
プロ選手の通算成績の評価とかにしか使えなさそう…
>>304-305 防御率よりは参考になるってだけだよ。
衰えや成長を加味したものじゃない。
そこらへん勘違いしてないか?
>どうせ統計学的にはサンプル不足とか誤差大き杉とかでダメなんじゃね
多数のサンプルによって導き出された解答の一つがこれでしょ。
307 :
神様仏様名無し様:2006/05/03(水) 22:30:46 ID:fTxueHBo
>>305 統計的には奪三振率とか与四球率は良いとして
被本塁打率はまったく予測式に入れることはできない
DISPera 1.0の再現性がR2で0.251程度、
打者から見たBABIPと大して信頼性が変わらない。
RISP SLGのR2が0.17前後あるから
DIPSeraに再現性があるとするなら
RISP SLGにも再現性がDIPSeraに近いレベルであることになる
>>306 分かってるよ。
ただネットスカウトの那須野のフォームはこれこれだからダメだとか、
一場はこうだから活躍できるだろう、とかの素人が語る技術論よりはるかに説得力がある。
309 :
神様仏様名無し様:2006/05/16(火) 14:00:21 ID:37TW89Gm
捕手age
310 :
神様仏様名無し様:2006/05/17(水) 12:48:12 ID:L3OeW4ak
左からDIPS 勝利 敗戦 回 本塁打 三振 四球 防御率
2.26 2 3 49.0 1 46 11 3.67 久保康友
2.34 6 0 62.2 4 68 10 1.87 新垣渚
2.77 5 1 51.1 3 47 11 1.75 松坂大輔
2.77 3 3 49.0 2 37 09 2.39 清水直行
2.79 4 2 49.1 1 33 11 1.64 平野佳寿
2.80 4 2 60.0 1 50 21 2.10 斉藤和巳
3.32 4 2 51.0 3 36 13 1.94 八木智哉
3.45 3 3 56.1 2 27 14 2.24 デイビー
3.59 2 5 43.1 2 39 23 4.15 朝井秀樹
3.69 2 3 44.2 4 33 12 5.04 渡辺俊介
3.71 4 2 53.1 3 15 06 3.21 川越英隆
3.87 2 1 44.2 4 29 12 3.63 帆足和幸
3.88 4 3 53.1 4 35 18 3.38 涌井秀章
3.94 4 2 49.2 4 24 11 3.81 江尻慎太郎
4.03 6 1 54.0 7 47 16 3.00 杉内俊哉
4.40 3 6 52.1 6 39 21 5.16 一場靖弘
4.41 3 2 42.0 4 20 13 2.79 小野晋吾
4.75 1 4 42.0 5 27 18 4.29 ダルビッシュ有
4.77 2 3 44.2 5 20 15 4.63 山村宏樹
4.95 3 3 44.0 5 30 24 3.89 リー
5.00 3 4 54.0 9 46 24 5.17 西口文也
5.66 3 4 44.2 9 23 13 4.43 グラマン
311 :
神様仏様名無し様:2006/05/17(水) 12:50:13 ID:L3OeW4ak
左からDIPS 勝利 敗戦 回 本塁打 三振 四球 防御率
2.11 5 0 66.0 2 61 08 1.23 川上憲伸
2.61 5 0 55.2 3 42 04 2.26 パウエル
2.61 4 2 47.2 1 34 09 1.89 内海哲也
2.87 3 2 42.2 1 33 13 3.38 江草仁貴
3.02 3 2 67.1 4 47 10 2.14 黒田博樹
3.18 3 2 40.2 2 27 09 3.98 安藤優也
3.51 2 2 35.0 3 23 06 5.40 山本昌
3.64 2 1 42.2 5 32 06 3.38 上原浩治
3.68 3 3 48.1 4 37 15 4.47 井川慶
3.69 2 4 38.2 2 26 15 4.89 藤井秀悟
3.77 2 0 37.0 4 32 11 3.41 オクスプリング
3.85 5 3 52.0 4 30 14 3.46 ダグラス
3.87 2 3 38.2 3 26 13 3.52 マルティネス
3.94 4 3 44.2 6 30 05 4.43 石川雅規
3.99 2 3 39.1 5 35 12 5.03 石井一久
4.31 3 3 56.0 8 39 12 4.34 三浦大輔
4.98 1 3 37.0 6 21 10 5.35 高宮和也
朝井が結構いいな。涌井より上なのか。
313 :
神様仏様名無し様:2006/05/19(金) 01:56:51 ID:9LS2spmO
NPB 投手完全実力評価 全盛期4年間
投球回 四死 自責 奪三振 年齢
1993〜96 710.0 307 218 805 伊良部 s* 10.20
1987〜90 615.1 164 162 585 大野 .32-
1990〜93 937.1 519 324 1078 野茂 22- s* 10.35
95.7.8,00 .650.0 331 197 630 石井 .22-
1992〜95 726.0 242 259 752 野田 s* 9.32
01,03〜05 .805.1 304 259 782 松坂 21-
1976〜79 970.2 284 278 786 村田兆 27-
1968〜71 1188.2 326 280 1270 江夏 20- s* 9.62
1966〜69 1154.2 281 343 973 鈴木啓. 19- b* 2.17
1989〜92 835.1 206 219 579 斎藤雅 b* 2.22
2002〜05 .761.2 107 248 674 上原 27- b* 1.26
1993〜96 814.2 207 259 706 今中 22- .b* 2.29
86.8.9,93 .648.0 172 153 628 槙原 23-
1979〜82 926.0 181 252 774 江川 b* 1.76
2003〜05 499.0 162 199 477 和田毅 22- 3年
1956〜59 1356.2 313 269 1246 金田 23- b* 2.08
1988〜91 812.2 335 270 781 川口 29-
1993〜96 666.1 233 234 570 工藤 30-
※ 無記載は24歳-
315 :
神様仏様名無し様:2006/06/06(火) 09:24:51 ID:/fefLmQP
保守&浮上
保守
317 :
神様仏様名無し様:2006/07/12(水) 23:18:39 ID:bzSzpquL
>>299 ワロスw
やっぱダメだな、経験から学んじゃ。歴史だ歴史。
>>110 からすると、高校生の成功率の低さはデータの不足から、らしいけれど。
そういえば高校時代の松坂に酷似した成績を残しているドラフト候補がいたな……。
手投げだの野手投げだの、自称「通」はいろいろ文句をつけてるが。
320 :
神様仏様名無し様:2006/07/18(火) 15:03:29 ID:ON/4g1MK
オークランド方式の二塁打,三塁打も式に組み込むDIPS計算法ってネットで公開されてますか?
公開されているのでしたら検索キーワードだけでもかまいませんので、教えてください。
されてない。そもそも長打を式に加えるのはDIPSの考えにそぐわないという意見がある。
かなり特殊な手法を使っていることは間違いないだろうな。
>>321 ありがとうございます。
公開されてないのか...残念。
結果どうなったか?
ではなくて、どこに飛ばしたか?
それはゴロだったのか?フライだったのか?ライナーだったのか?
そう言う事をビデオとか使ってデータベース化してるんじゃないかな
>>323 そういうDBシステムは実際ある。打者ごとの得意・不得意なコースや映像を呼び出せる。
ところで、その書き込みは唐突な気がするのだが、どの書き込み対するレス?
325 :
323:2006/08/22(火) 08:22:00 ID:ZQtLItkw
>>321の言う特殊な手法を補足したつもりだった。
公開されていないと言うか
機密なので公開する気がないのだと思う。
コミュニケーション能力に欠け過ぎだ
ho
328 :
神様仏様名無し様:2006/08/27(日) 12:39:40 ID:os8EKrTp
内海 ようやく5割 10勝10敗
ERA2.65
被HR 8本
四死球 40
奪三振 137
投球回 149.1
329 :
神様仏様名無し様:2006/08/27(日) 13:59:41 ID:wSS+BUmq
いきなりだな
330 :
神様仏様名無し様:2006/09/15(金) 23:46:48 ID:hzV29d4y
あげ
331 :
神様仏様名無し様:2006/09/18(月) 22:15:27 ID:y248bCB0
最近完投率くんが来ないな
>>281 >最後のは係数じゃなくて定数でしょ。
ああ、そういう誤解するやつもいるだろうね
333 :
神様仏様名無し様:2006/09/20(水) 09:34:21 ID:6J4cO469
変数にかかったりしてないんだから係数なわけないじゃん
ほら、やっぱり誤解。
回帰式のresidualか?
やめられないとまらないかっぱえびせんハハハハハ
誤爆orz
ワロス
339 :
神様仏様名無し様:2006/10/05(木) 10:01:27 ID:Romm7lhX
>333 おいおいw
340 :
神様仏様名無し様:2006/10/05(木) 11:58:49 ID:Hcr1/oZA
IP ERA DIPS HR/9 K/9 BB/9 K/BB WHIP
186.1 2.125 2.476 0.63 9.66 1.64 5.88 0.923 松坂大
201.0 1.746 2.488 0.45 9.18 2.06 4.46 0.960 斉藤和
171.0 3.421 2.921 0.47 7.21 1.89 3.81 1.251 清水
155.1 3.013 3.036 0.58 8.75 2.67 3.28 1.146 新垣
140.1 4.553 3.298 0.71 7.63 2.05 3.72 1.318 久保
142.2 2.776 3.323 0.88 7.57 1.70 4.44 1.093 小林宏
172.1 3.812 3.555 0.63 5.48 2.04 2.69 1.282 平野佳
170.2 2.479 3.630 0.63 5.70 2.69 2.12 1.084 八木
163.1 2.976 3.659 0.99 7.49 2.31 3.24 1.096 和田
147.0 4.347 3.712 0.73 6.43 2.14 3.00 1.293 渡辺俊
178.0 3.236 3.789 0.81 6.88 2.68 2.57 1.202 涌井
163.1 3.141 3.953 0.77 4.08 1.60 2.55 1.212 川越
165.0 2.618 3.987 0.49 4.20 2.89 1.45 1.285 デイビー
145.2 2.657 4.006 0.68 3.77 1.79 2.10 1.098 小野
149.2 2.886 4.029 0.72 6.92 3.85 1.80 1.283 ダルビッシュ
193.2 4.368 4.199 1.02 7.02 3.30 2.13 1.425 一場
177.1 3.553 4.214 1.12 7.82 3.30 2.37 1.353 西口
136.1 5.347 5.262 1.25 3.76 3.04 1.24 1.489 山村
342 :
神様仏様名無し様:2006/10/05(木) 20:58:49 ID:Romm7lhX
俊介は去年とあんまかわってないのか
343 :
神様仏様名無し様:2006/10/05(木) 21:38:07 ID:Hcr1/oZA
344 :
神様仏様名無し様:2006/10/06(金) 10:21:49 ID:UM67H5CR
345 :
神様仏様名無し様:2006/10/06(金) 10:40:03 ID:wXr0WaMf
ホントだ。
149.2回 12被本塁打 64与四球 0故意四球 6与死球 115奪三振
だから3.561かな。
何で間違えたんだろう
346 :
神様仏様名無し様:2006/10/06(金) 10:43:31 ID:wXr0WaMf
と思ったけど
(12*13 + (64+6-0)*3 - 115*2) / (149 + 2/3) + 3.12 = 4.029
かな
ダルビッシュは1個 報復死球がある
348 :
神様仏様名無し様:2006/10/18(水) 14:30:22 ID:gbWSv600
IP ERA DIPS HR/9 .K/9 BB/9 K/BB WHIP
189.1 1.854 2.803 0.57 6.85 1.00 6.86 1.004 黒田
187.1 3.315 3.003 0.43 6.29 1.49 4.23 1.212 パウエル
194.0 2.784 3.012 0.60 8.30 2.41 3.44 1.108 内海
173.2 2.850 3.057 0.47 6.58 1.97 3.34 1.054 ガトームソン
209.0 2.971 3.067 0.73 8.35 2.11 3.96 1.096 井川
154.2 2.095 3.185 0.47 6.92 2.44 2.83 1.196 福原
170.2 3.322 3.190 0.58 6.54 1.90 3.44 1.072 山本昌
215.0 2.512 3.246 0.92 8.12 1.63 4.97 0.953 川上
177.2 3.445 3.390 0.81 8.61 2.99 2.88 1.328 石井一
216.2 3.448 3.392 0.79 6.65 1.83 3.64 1.251 三浦
154.2 2.793 3.404 0.70 6.23 1.92 3.24 1.216 朝倉
151.0 4.530 3.458 0.72 4.83 1.01 4.76 1.377 石川
168.1 3.208 3.518 1.28 8.07 1.12 7.19 1.057 上原
150.1 3.173 4.184 0.66 5.15 3.29 1.56 1.390 下柳
154.1 4.840 4.293 1.11 6.65 2.97 2.24 1.542 門倉
149.2 4.089 4.710 1.44 4.93 1.74 2.83 1.229 佐々岡
157.0 4.930 4.821 1.43 6.31 3.10 2.04 1.439 大竹
>>348 乙。
中日意外と普通だな。逆に巨人意外といい。
まあ川上はHR/9で悪くしてるっぽいから、やっぱすごいのか。
>>340 >>348 と今期チーム防御率からするとからするとロッテ巨人あたりは守備が悪いってことかな。
351 :
神様仏様名無し様:2006/10/31(火) 10:10:31 ID:Vxnjbydh
ロッテは成瀬も新垣の投球回をそのまま半分にしたような優秀さだしね
ちょっとメモ。
各球団のDIPSと実際の防御率を比べてみた。
これで各球団の守備力(?)がある程度分かるはず。
広島カープ
DIPS 4,44 ERA 3,96
112%の改善
中日ドラゴンズ
DIPS 3,63 ERA 3.10
117%の改善
阪神タイガース
DIPS 3,48 ERA 3,13
111%の改善
読売ジャイアンツ
DIPS 3,84 ERA 3,65
105%の改善
東京ヤクルトスワローズ
DIPS 3,87 ERA 3,91
98%の改善
横浜ベイスターズ
DIPS 4,32 ERA 4,25
101%の改善
セントラル6球団で実際のERAがDIPSより悪くでたのはヤクルトだけ。
中日の数字とヤクルトの数字を比べると年間146試合で失点の差は82点にもなる。
(正直、これじゃ投手能力を完全に切り離せないのであてにならんけど)
353 :
神様仏様名無し様:2006/11/01(水) 23:16:49 ID:5KaiN5Jm
>>352 球場サイズによる影響は読み取れないなー。
中日などは守備の評価低くなりやすいはずだし。
354 :
神様仏様名無し様:2006/11/01(水) 23:55:19 ID:Cdl3kjDL
>>352 DIPSeraとERA比べたところで
そこから守備力がわかるとは限らんよ
355 :
神様仏様名無し様:2006/11/02(木) 00:18:14 ID:Hu2SRSoy
というか否定されてる。
同じチームの投手でもDIPSとERAの乖離ぐあいはバラバラだから。
でも、そのへんふまえたうえで、楽しめる結果じゃないか。
>>352は
>>348 これ見ると色々と面白いね。
上原がWHIPのわりに防御率が悪いのは、被本塁打が多いからか。
「大事なところで一発を打たれる」という、よく言われる上原評を数値的に裏付けているな。
>>356 大事なところかどうかはわからんよ
ERA DIPS AVG BIPA HR/9 HldR
1.854 2.803 0.243 0.291 0.570 0.146 黒田
3.315 3.003 0.273 0.324 0.432 0.262 パウエル
2.784 3.012 0.227 0.285 0.603 0.225 内海
2.850 3.057 0.227 0.270 0.466 0.254 ガトームソン
2.971 3.067 0.234 0.292 0.732 0.239 井川
2.095 3.185 0.250 0.303 0.466 0.153 福原
3.322 3.190 0.235 0.278 0.580 0.292 山本昌
2.512 3.246 0.212 0.254 0.921 0.202 川上
3.445 3.390 0.257 0.321 0.811 0.231 石井一
3.448 3.392 0.273 0.318 0.789 0.249 三浦
2.793 3.404 0.265 0.307 0.698 0.201 朝倉
4.530 3.458 0.310 0.342 0.715 0.322 石川
3.208 3.518 0.249 0.292 1.283 0.232 上原
3.173 4.184 0.274 0.307 0.659 0.203 下柳
4.840 4.293 0.302 0.345 1.108 0.288 門倉
4.089 4.710 0.271 0.281 1.443 0.267 佐々岡
4.930 4.821 0.284 0.313 1.433 0.300 大竹
「走者が居る場面」が大事なところだとしたら、
上原はむしろそういう場面だと打たれてないんじゃないかな。
もし走者が居る場面で打たれる傾向があったらHldRはもっと高くなる
参考までに
BIPA:Balls In Play Average (H-HR)/(AB-HR-SO)
HldR:何の略か知らん。Hold Rateか、Hold Runsかな。(ER-HR)/(H+BB+HBP-HR)
たまーに大事なところで打たれるとかあるけどあれはどうだろう
大事な場面も何もホームランを打たれてもどーでもいい場面って
イニングにもよるが
ホームラン打たれても4点差以上で勝ってる場面
4、5点差付けられて負けてる場面
くらいじゃないか?
どっちも今年の上原にはほとんど見られないケースだろうに
先発に関しちゃ(特にエースは)大事じゃないとこなんてないよ
去年データスレでドラフトの指名選手の成績からいろいろ分析してた人がいたな。
評論家や素人スカウトなんぞ目じゃない的中率だった。
360 :
神様仏様名無し様:2006/12/04(月) 13:59:10 ID:RImDABg8
保守上げ
寺原のDIPSはいかがなもんですか?
寺原は典型的なゴロPだな。朝倉欲しがってたらしいし、似たようなもんじゃね。
364 :
神様仏様名無し様:2006/12/10(日) 00:22:53 ID:GwKgMp+u
可能性を感じさせない投手だ
365 :
神様仏様名無し様:2006/12/14(木) 15:33:49 ID:K6FjITQj
データ分析しようとおもうんだけど、
プロ野球のデータってCDROMで売ってたりするの?
時々データを出してくれる方々はどこでデータを手に入れているのでしょうか?
366 :
神様仏様名無し様:2006/12/14(木) 19:37:23 ID:oFs3sk75
うわー、ありがとう。
EXCELやSPSSで読み込める形にできるかな。
368 :
神様仏様名無し様:2006/12/14(木) 20:15:38 ID:oFs3sk75
>>367 こじきろはtab区切りだから
まず、てきとうなエディタにコピペして
ダブルクォーテーションを削除。
それをコピーでそのままEXCELに張り付けられる
Baseball Statisticsは半角スペース区切りだから
エディタにコピペして
二連続半角スペースを半角スペース一つに置き換える。
置き換えを繰り返して、二連続半角スペースがなくなったら
半角スペースをtabに置き換えて、excelにペースト
列がズレることがあるから、
excelに張り付けてから項目のズレだけ直す。
特に投球回のところがズレやすい
このこじきろさん自身はどこからデータ持ってきているんだろう?
370 :
神様仏様名無し様:2006/12/24(日) 23:15:18 ID:qz1cTrqd
ほしゅ
371 :
神様仏様名無し様:2007/01/05(金) 18:08:02 ID:NOWKtrCf
2006年NPB対応のXRモデルを誰か作って下さい。
2006年NPBのデータで得点との相関調べたら
出塁率 0.648413
OPS 0.8591476
打率 0.7430861
となった
出塁率が相関低過ぎ
データ入力間違ったか?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:54:13 ID:CzA0fHSq
>>372 出塁率は元々OPS・SLGほどには得点との相関は強くない。
打率より極僅かに良い程度で
サンプルによっちゃ多少偏っても別に不思議はない
で、得点との相関って何でとった?
個人成績で言うところの”得点”と、個人成績の打率・出塁率・OPSで相関とったのか、
チーム成績の”得点”と、チーム打率・出塁率・OPSで相関とったのか。
あと、得点でとったのか、試合あたりの得点とか、27アウトあたりの得点でとったのか
チーム成績でとった。12球団の1年分だけじゃぶれるかw
シーズンのチーム成績でとった。
得点669597669552549575567645553502481452
OPS0.74230.72470.74070.68680.69710.69860.74080.76080.69730.6970.68440.6751
うわー、スペースが入らないw
連投スマソ。
>>374 ぶれるに決まっとる
で、得点は生値?それとも単位あたりの得点?
単位当たり とは?
9イニングで標準化するってこと?
そう
思いっきりセパの試合数の違いを忘れてた。
イニングとまではいかないが、試合数で標準化すると、
OPSと得点との相関係数は0.9361245になった。
打率は0.7908021
うーん、高杉だなー
データマイニングだけで凄い時間を食う。
csvでどっかでDLできないだろうか。
つくづくアメリカの野球ファンがうらやましい。
こじきろで04年までのは簡単に調べられるし
一度纏めてしまえばその後は年に一度書き加えるだけだから
作っちゃえばあとは楽
まあ、そうなんだけど、
「1度目」がめんどう。
これが自作しか無いとわりきれればいいんだが、
「どっかにあるんじゃね?」とおもいつつやるのがさらにめんどう
俺はその面倒を乗り越えた。
休みの日を使ってセコセコ頑張れば半日でできるよ
統計の勉強も一緒にやったけど
こっちは意外に簡単に進んだ。
受験とか資格とか必要に迫られてないから楽だったのかもしれん
>>384 NPBデータベースの有る生活
愉しそう
俺はXRの2006バージョンつくのさえひとくろう
>>386 あるだろうけど、
無いにしろespnやmlbサイトにあるスタッツをコピペするだけで十分なものがえられる
388 :
神様仏様名無し様:2007/02/08(木) 00:37:15 ID:CnHkquQl
保守上げ
389 :
神様仏様名無し様:2007/03/16(金) 09:07:36 ID:++V2upcA
保守age
390 :
神様仏様名無し様:2007/04/10(火) 04:02:55 ID:b7PHOl+Q
そろそろ
更新しろやカス
391 :
神様仏様名無し様:2007/05/03(木) 10:52:51 ID:mhUXHA2k
マタァ〜リいきましょう
392 :
神様仏様名無し様:2007/05/04(金) 17:30:05 ID:5XXnH2BS
NPBだと
+2.9ぐらいがあてはまりがいい
ほうほう。
サンプルはどんな感じでとった?
394 :
神様仏様名無し様:2007/05/04(金) 19:54:44 ID:5XXnH2BS
チーム別で。
チーム別ってことはチーム投手成績?
何年シーズンの?
396 :
神様仏様名無し様:2007/05/04(金) 22:35:24 ID:5XXnH2BS
15シーズンのべ180球団
凄いな。
15シーズンってことは90年代初めの分もあるのか。
そういうのってどこで調べるの?
あと、質問ばっかりでウザいかもしれないけど、
何故、チーム投手成績をサンプルにしたの?
398 :
神様仏様名無し様:2007/05/04(金) 22:40:49 ID:5XXnH2BS
なるほど。よくわかった。ありがとう。
データ元はもういいや。
400 :
神様仏様名無し様:2007/05/04(金) 23:04:09 ID:5XXnH2BS
チーム別ならデータ元なんていっくらもあるからね。
保守
石原民雄あいさつしような
403 :
神様仏様名無し様:2007/08/12(日) 13:04:23 ID:k6OwC++F
あげ
404 :
神様仏様名無し様:2007/08/18(土) 08:38:10 ID:cZdCRsvW
>>359 そうなんだよ。プロ球団の眼力なんてほんとしれてる
アマチュア選手の成績が載ってる本とかサイトってありますか
豊田
05年 ERA3.97 DIPS3.36
06年 ERA3.32 DIPS1.62
07年 ERA3.38 DIPS1.64
ここまでDIPSに比べて実際の防御率が悪い選手も珍しい
来年あたり大活躍すんじゃね
407 :
神様仏様名無し様:2007/10/19(金) 01:35:40 ID:kFL9c5/g
これにはびっくりしたなぁ・・・。
1位藤川
2位豊田
3位上原
なんだもんw
この3人はダルビッシュや馬原より上ってことになる
先発と抑えは分けたほうがいいだろ。
1イニングと9イニングじゃ条件違うし。
409 :
神様仏様名無し様:2007/10/23(火) 03:39:10 ID:OHCtrA2C
>>408 豊田は2年連続で1点台なんだがそれでも投球回数足りない?
410 :
神様仏様名無し様:2007/10/23(火) 12:45:39 ID:l2IfWMF2
>406
巨人に来てからが凄いな。
>>409 先発はペース配分するから全力で投げられる抑えと比較するのはどうかと思う
412 :
神様仏様名無し様:2007/10/29(月) 20:29:47 ID:yMC1DmKn
A
被出塁率 0.303
WHIP 1.22
B
被出塁率 0.308
WHIP 1.16
計算してたらこんなパターンがでてきたんだが
これってダブルプレーの差からこういう数値になったのかな?
おまいらは被出塁率とWHIPだったらどっちが重要なデータだと思う?
>>412 > これってダブルプレーの差からこういう数値になったのかな?
与四球と被犠飛。
ゲッツはwhipにも被obpにも反映されないっしょ
被出塁率のが重要だとは思うけど、
ほんの僅かな誤差だろうからどっちでも良いんじゃない?
414 :
神様仏様名無し様:2007/10/29(月) 23:31:16 ID:kEf55XDE
与四球はどっちも入ってるよ。
前の投手が残したランナーでゲッツーならそうなんじゃないかな?
間違えた。
与四球じゃなくて与死球ね
>>414 それもそうだな。
じゃあ死球だけなのか
416 :
412:2007/10/30(火) 01:16:51 ID:/ouOcwiq
>>415 そうか死球か
ちなみにAとBの投球回数は同じ72 2/3で
死球が3と7で違ってた。やっぱりこれによる影響のようだ。
417 :
2007パリーグDIPSランキング:2007/11/01(木) 15:21:42 ID:b/XGT03d
1 加藤大輔 2.37 Bs
2 馬原孝浩 2.54 H
3 ダルビッシュ有 2.54 F
4 小林宏之 2.63 M
5 岸田護 2.64 Bs
6 江尻慎太郎 2.71 F
7 杉内俊哉 2.78 H
8 金子千尋 2.80 Bs
9 成瀬善久 2.81 M
10 武田久 2.85 F
11 斉藤和巳 2.86 H
12 川崎雄介 2.90 M
13 荻野忠寛 2.91 M
14 朝井秀樹 2.93 E
15 本柳和也 2.93 Bs
16 岩隈久志 2.95 E
17 大久保勝信 3.02 Bs
18 高木康成 3.05 Bs
19 スタンドリッジ 3.05 H
20 新垣渚 3.06 H
21 福盛和男 3.06 E
22 和田毅 3.06 H
23 MICHEAL 3.15 F
24 三井浩二 3.16 L
25 藪田安彦 3.20 M
26 小宮山悟 3.32 M
27 小林雅英 3.37 M
28 田中将大 3.38 E
29 久保康友 3.40 M
30 涌井秀章 3.43 L
31 ユウキ 3.53 Bs
32 ガトームソン 3.54 H
33 リーグ平均 3.60 ALL
418 :
2007パリーグDIPSランキング:2007/11/01(木) 15:22:43 ID:b/XGT03d
34 平野佳寿 3.62 Bs
35 山村宏樹 3.63 E
36 渡辺俊介 3.67 M
37 柳瀬明宏 3.72 H
38 山崎敏 3.75 L
39 渡辺恒樹 3.76 E
40 水田章雄 3.77 H
41 グリン 3.78 F
42 武田勝 3.78 F
43 岸孝之 3.82 L
44 デイビー 3.84 Bs
45 小野晋吾 3.86 M
46 清水直行 3.92 M
47 グラマン 3.93 L
48 一場靖弘 3.99 E
49 小野寺力 4.07 L
50 ギッセル 4.18 L
51 帆足和幸 4.19 L
52 有銘兼久 4.21 E
53 岩崎哲也 4.26 L
54 西口文也 4.26 L
55 セラフィニ 4.30 Bs
56 ジョンソン 4.33 L
57 永井怜 4.36 E
58 スウィーニー 4.42 F
59 押本健彦 4.44 F
60 吉川光夫 4.45 F
61 青山浩二 4.50 E
62 ドミンゴ.G 4.54 E
63 川越英隆 4.69 Bs
64 建山義紀 4.78 F
65 高木晃次 4.80 M
66 金村曉 4.93 F
67 カーター 4.94 Bs
68 八木智哉 4.95 F
69 吉井理人 5.28 Bs
70 大隣憲司 5.48 H
71 松崎伸吾 5.61 E
419 :
2007セリーグDIPSランキング:2007/11/01(木) 15:25:09 ID:b/XGT03d
1 藤川球児 1.20 T
2 豊田清 1.64 G
3 上原浩治 2.02 G
4 クルーン 2.18 B
5 ウィリアムス 2.19 T
6 岩瀬仁紀 2.39 D
7 久保田智之 2.81 T
8 シコースキー 2.92 S
9 グライシンガー 2.94 S
10 江草仁貴 2.95 T
11 渡辺亮 3.12 T
12 木塚敦志 3.18 B
13 内海哲也 3.22 G
14 川村丈夫 3.27 B
15 川上憲伸 3.27 D
16 岡本真也 3.32 D
17 三浦大輔 3.35 B
18 工藤公康 3.36 B
19 小笠原孝 3.39 D
20 林昌範 3.43 G
21 永川勝浩 3.43 C
22 杉山直久 3.45 T
23 朝倉健太 3.45 D
24 木佐貫洋 3.49 G
25 寺原隼人 3.57 B
26 横山道哉 3.57 B
27 福田聡志 3.59 G
28 中田賢一 3.61 D
29 ダーウィン 3.62 T
30 上園啓史 3.63 T
31 加藤武治 3.68 B
32 久本祐一 3.72 D
33 館山昌平 3.75 S
34 福原忍 3.78 T
35 花田真人 3.79 S
36 山井大介 3.79 D
37 木田優夫 3.80 S
38 石井一久 3.83 S
39 高橋尚成 3.84 G
40 青木勇人 3.87 C
41 リーグ平均 3.87 ALL
420 :
2007セリーグDIPSランキング:2007/11/01(木) 15:26:13 ID:b/XGT03d
42 黒田博樹 3.93 C
43 浅尾拓也 3.94 D
44 平井正史 4.05 D
45 橋本健太郎 4.07 T
46 高井雄平 4.09 S
47 長谷川昌幸 4.12 C
48 会田有志 4.16 G
49 吉川昌宏 4.18 S
50 山本昌 4.20 D
51 下柳剛 4.26 T
52 那須野巧 4.26 B
53 林昌樹 4.28 C
54 ジャン 4.28 T
55 パウエル 4.29 G
56 能見篤史 4.31 T
57 梅津智弘 4.32 C
58 大竹寛 4.33 C
59 吉見祐治 4.38 B
60 松岡健一 4.43 S
61 青木高広 4.47 C
62 姜建銘 4.49 G
63 川島亮 4.57 S
64 西村健太朗 4.57 G
65 横山竜士 4.59 C
66 藤井秀悟 4.68 S
67 石川雅規 4.69 S
68 三橋直樹 4.73 B
69 松井光介 4.77 S
70 ボーグルソン 4.81 T
71 金刃憲人 4.90 G
72 高橋建 4.96 C
73 宮崎充登 5.01 C
74 遠藤政隆 5.03 S
75 久保裕也 5.19 G
76 土肥義弘 5.27 B
77 佐々岡真司 5.35 C
78 ホセロ 5.74 B
79 フェルナンデス 5.76 C
80 秦裕二 6.23 B
どう見ても先発と中継ぎ・抑えで分けるべきだな
422 :
神様仏様名無し様:2007/11/07(水) 02:40:07 ID:orYrgAuC
今年のDIPSランキングを見て一番気になったのが
グリンのDIPSの低さ
あの防御率(2.21)なのにDIPSは久保、ユウキ、平野以下だ
ちなみに楽天時代(防御率3.96)のグリンのDIPSは3.74で今年とほぼ一緒
防御率の差は守備の差なのだろうか?
低さ
>>422 今シーズンは運がよくて、ランナーがいる時にはあまり打たれなかったとか?
425 :
神様仏様名無し様:2007/11/27(火) 16:01:19 ID:A4ksjXgU
特に
長い回を投げる事を強く意識しないといけないチーム事情を背負った先発や
投球制限が実質あるメジャーの先発は
おさえと比べてだいぶ割り引いてあげないとイカンだろうね。
426 :
神様仏様名無し様:2007/12/01(土) 03:56:05 ID:7SRhOu2d
>>417>>419から先発トップ5を抽出してみると結構いい感じになる
3 ダルビッシュ有 2.54 F
4 小林宏之 2.63 M
7 杉内俊哉 2.78 H
9 成瀬善久 2.81 M
11 斉藤和巳 2.86 H
9 グライシンガー 2.94 S
13 内海哲也 3.22 G
15 川上憲伸 3.27 D
17 三浦大輔 3.35 B
18 工藤公康 3.36 B
>>422 球場が1,2番目くらいに大きくて、
ファールグランドがだった広いのとか関係ある?
高橋尚成は来季は期待できない
そして、グライシンガーが穴を埋めると
渡辺俊介、涌井は運頼み
430 :
神様仏様名無し様:2007/12/24(月) 00:23:44 ID:aLSEKASZ
>>427 DIPSが低い選手は広い球場(PFの補正値が高い球場)で有用になる可能性を示しているんじゃないの?
実際そういう計算式の値だし。
DIPSの数字って具体的になんなの?
432 :
神様仏様名無し様:2007/12/27(木) 12:33:29 ID:bQO6k6hk
DIPSという思想についての質問なのか、それともDIPSeraなどの
具体的スタッツについての質問なのか
四死球で出したランナーをホームランでかえされた失点とか得点圏での奪三振率とかをDIPSにからめれないの?
何が死体んだ?
ジートの成績が順調に落ちている件
この人、DIPSでは昔から悪いんだよね 生ERAがだんだんDIPSにちかづいてきた
437 :
神様仏様名無し様:2008/01/22(火) 12:14:21 ID:wM7+4gtJ
438 :
神様仏様名無し様:2008/01/28(月) 22:52:34 ID:YNzVia2/
にょろりさんはどこいった?
439 :
神様仏様名無し様:2008/02/10(日) 16:14:09 ID:HNAeoHv7
今年のルーキー投手のアマ時代のDIPSから、プロでの活躍予測してみてー
440 :
神様仏様名無し様:2008/02/16(土) 23:05:41 ID:3LUD24pC
データさえあれば、誰だってすぐにはじきだせるからね、DIPSなんて
最近はそのデータすら集めないのが多い
>>22 K/BBで優秀な井川がMLBで通用してない。
あるいは、2003年当時ならばいけたのかなー。
445 :
神様仏様名無し様:2008/03/17(月) 00:40:12 ID:t0j/n7ca
ヤクルトの155km/hルーキーのアマ時代の成績教えて
446 :
神様仏様名無し様:2008/04/22(火) 02:07:46 ID:KDX9/lfk
あげ
447 :
神様仏様名無し様:2008/04/22(火) 22:34:40 ID:l7Z8daX/
現時点でのDIPS
1 C.ルイス 2.07
2 寺原隼人 2.16 (防御率4.34)
3 安藤優也 2.47
1 ダルビッシュ有 1.72
2 岩隈久志 1.89
3 新垣渚 1.93 (防御率4.66)
寺原と新垣は過小評価されちゃってる
>>447 よくわからんが、
DIPSと防御率・失点率となら
DIPSを軸にして評価するってことか
>>448 DIPSが良く、防御率が悪い投手は、
守備に足を引っ張られている or 運が悪い
暴投王新垣
今日の寺原の自責点2点は、ボテボテのゴロが内野手の間を抜けた結果だな
そういう使い方する人も居るんだな
>>453 キリがないから、すべての単打は無視するのがDIPS
単打だけじゃなく全てのBIPを無視するのがDIPSだよ
てことは、長打打たれにくいゴロピーが有利???
三振を多く奪えるやつが有利
>>456 ゴロもBIPでしょ
DIPSではゴロアウトは全て無視
四球と本塁打が少なく三振が多い奴が有利
打たせて取る奴の数字は悪くなる
打たせて取る奴も四球と本塁打が少なければ良い数字になる
462 :
神様仏様名無し様:2008/04/29(火) 23:23:29 ID:WPSYmCtO
>>439 被本塁打は分からないが大場の2007年公式戦の成績
31試合22勝4敗防御率1.61 223 2/3回 打者850 被安打135 奪三振286 四死球62 失点43 自責点40
本スレ的に期待の若手でしょうか。
増渕(ヤクルト)
DIPS 7.39 / K9 4.29 / BB9 4.29 / HR9 2.57
465 :
神様仏様名無し様:2008/07/13(日) 01:16:40 ID:HUitTFuv
浮上
466 :
神様仏様名無し様:2008/08/22(金) 12:05:18 ID:WsKlxNKc
467 :
神様仏様名無し様:2008/09/03(水) 10:48:19 ID:pnCifCeX
2008松坂はDIPS悪い
でも被長打率は非常に良い
なにが「でも」なんだろ?
でも ではつながらんな
>>444 井川ってK/BBで優秀だったんだー ノー根のイメージあったけど
716番目にあるのでage