松井秀喜と落合博満はどっちが上?

このエントリーをはてなブックマークに追加
462神様仏様名無し様:04/10/04 14:50:35 ID:ouzE/+I7
名古屋球場・・両翼91.4m 左右中間111.1m センター118.9m
ヤンキース球場・・左翼96.9m、左中間121.3m、中堅124.4m、右中間117m、右翼95.7m

大リーグは飛ばないボールだし、名古屋球場でホームランの当たりが平凡な外野フライになるよ
松井と比べること自体が松井に失礼だよ
463神様仏様名無し様:04/10/04 15:03:42 ID:S+NSrBHl
まあ確かに落合が活躍してた頃の外人は、
大リーグで活躍出来なかった選手が、
日本に来てホームラン争いをしてた時期だからね。
日本に来た外人の中で大リーグで30本打った選手はいないからなw
464神様仏様名無し様:04/10/04 15:14:11 ID:EYrcUpGK
>>448
気になったので、シレッと調べてみたが、意外な結果が出た。
ベン・オグリビー
.304 41本 118打点
もっとも、来日の10年も前の成績だが‥

前年ということで、ミッチェルが惜しいな。
.326 30本 77打点 
これが90試合での成績だというのは、驚異的。
おそらく、あれがなければ100打点はクリアーしていただろう。
ただし、ヤツは、性格に問題ありすぎだがな。

あとは、ホーナー,フランコが惜しいか。
ホーナー .273 27本 87打点
フランコ .319 20本 98打点

ちなみに、ミッチェルとフランコは例の95年組だし、ホーナーはご存知のとおり。
本来日本にきてくれるような選手ではない。

あと、これは復帰後の話だが
フィルダー .277 51本 132打点
こいつだけは、NPBでも別格。こんなのが、NPBにいたのは、奇跡。
俺の中では最強。
465神様仏様名無し様:04/10/04 15:22:00 ID:EYrcUpGK
オーラ云々って話が出ているが、俺が20年近く見ている選手のなかで、
オーラな選手は、ダントツで

バリー・ボンズ

ボンズに比べたら、王、落合、松井なんて‥カス以下。
っていうか比較できない。
もっとも、現役のメジャー選手でも、比較できる人間がいない‥。
466神様仏様名無し様:04/10/04 15:24:22 ID:NsLJhFpq
薬物使用者は論外
まったくオーラなんて感じない。むしろ軽蔑してしまう
ベン・ジョンソンがいくら世界新で金メダルでも薬物使用とわかった瞬間
から…それと同じようなものだな
467神様仏様名無し様:04/10/04 15:34:23 ID:S+NSrBHl
>>464
乙!
あのボブ・ホーナーでさえ、大リーグで 273 27本 87打点ですか・・
ホーナーが来日した時、史上最強のバッターと思ったけど、
大リーグでは、たいした成績をあげてなかったんだね。
バースの例を見れば明らかだけどね。
やはり松井は本物の日本史上最強バッターと言えよう。
468神様仏様名無し様:04/10/04 15:48:36 ID:QqCj/DhH
ホーナーがが27本打った年は、NLで5位だった。ちなみに、この年は
巨人にいたバーフィールドが.289、40本、108打点でホームラン王に
なっている。ホーナーのキャリアハイは79年の.314、33本だと思う。
469神様仏様名無し様:04/10/04 15:54:25 ID:ovyQXZlv
【川崎球場】
左翼88.4m 左中間105.0m センター118.0m  右中間103.0m 右翼88.4m

こんな狭い球場を本拠地にしてれば、打てるはずだわw

470神様仏様名無し様:04/10/04 15:58:03 ID:O83H+XJO
そうだね、出なきゃ節目安打が本塁打なんて有り得ない
471神様仏様名無し様:04/10/04 16:15:29 ID:ykg0C9Gj
>>469
フェンスは5〜7mあったらしい。
それでもホームランの出やすい球場に変わりないが。
472神様仏様名無し様:04/10/04 16:20:46 ID:ovyQXZlv
>>471
上げれば関係ないよ

平凡な外野フライが川崎球場では、スタンドインするんだからw
473神様仏様名無し様:04/10/04 17:03:16 ID:0zRzqPUv
>465
スレ違い。
誰もボンズと比べようかなんて言ってないw

まあボンズは、今まで漏れが見た中では一番完成された打者ではあるが。
474465:04/10/04 17:10:13 ID:EYrcUpGK
>>473
>>408に言ったつもり。
すれ違いのことはすまん。
475神様仏様名無し様:04/10/04 17:36:39 ID:NsLJhFpq
シーズン最多安打
01 262安打 :★ 一朗・鈴木 ★     2004年(平成16) マリナーズ 祝・世界記録更新!
02 257安打 : ジョージ・シスラー  1920年(大正9)  ブラウンズ 
03 254安打 : レフティ・オドォール    1929年(昭和4)  フィリーズ
03 254安打 : ビル・テリー     1930年(昭和5)  ジャイアンツ
04 253安打 : アル・シモンズ    1925年(大正14) アスレチックス
05 250安打 : ロジャース・ホーンスビー   1922年(大正11) カージナルス
05 250安打 : チャック・クライン  1930年(昭和5)  フィリーズ
06 248安打 : タイ・カップ      1911年(明治44) タイガース
07 246安打 : ジョージ・シスラー  1922年(大正11) ブラウンズ
08 242安打 : 一朗・鈴木      2001年(平成13) マリナーズ
1920年(大正9)当時のグローブ(鍋つかみ?)
http://www.ryutai.com/journal/kimuzuka/files/20ps1.jpg
476神様仏様名無し様:04/10/04 18:57:02 ID:cmTPRfJt
パワーは言うまでもなく松井。技術では落合だろうけどそれだけじゃ今のメジャーは通用しない。が、仮に落合の特異な技術力&全盛期の頃でメジャーやったら本塁打は激減しても率は日本並に残せたと思う。

477神様仏様名無し様:04/10/04 18:58:00 ID:cmTPRfJt
ただしウエイトやってパワーアップしない限りメジャーで本塁打量産は不可能に近い。落合はウエイトをやらなかったのでメジャーで本塁打量産はまず無理ぽ
478神様仏様名無し様:04/10/04 19:19:31 ID:ceppK8Ml
25 名前:神様仏様名無し様 :04/10/04 17:12:06 ID:L1ZP/Y73
30歳時点での日米通算成績ランキング
松井が3位以内に入っている部門をピックアップ

【得点】 1位-松井-1092、 2位-王-1042、 3位-イチロー-1007
【安打】 1位-イチロー-1940、 2位-榎本-1802、 3位-松井-1743
【二塁打】 1位-榎本-329、 2位-松井-321、 3位-小玉-320
【本塁打】 1位-王-447、 2位-松井-379、 3位-清原-361
【長打】 1位-王-733、 2位-松井-719、 3位-清原-626
【塁打】 1位-松井-3239、 2位-王-3165、 3位-張本-2937
【打点】 1位-松井-1103、 2位-王-1102、 3位-清原-1010
【犠飛】 1位-松井-57、 2位-加藤-55、 3位-大杉-54
【四球】 1位-王-1230、 2位-松井-995、 3位-清原-988
【出塁数】 1位-王-2819、 2位-松井-2783、 3位-榎本-2657
479神様仏様名無し様:04/10/04 19:20:06 ID:b7NFzmQO
球場の広さと言ってもメジャーは左右非対称で滅茶苦茶な形が多いからなあ。
クアーズフィールドに行けば確実に打撃成績はあがるし。
480神様仏様名無し様:04/10/04 20:03:48 ID:EHF74z+Q
ヤンキースタジアムじゃ無かったら、松井も30はきつかったかもね。
481神様仏様名無し様:04/10/04 20:19:57 ID:XXJi2ET8
>>480
お前バカかw
名門ヤンキースの重圧は凄いよ
シェフィールドもロドリゲスもプレッシャーから36本しか打てなかったんだから。
松井はチームバッティングに徹して31本打ったんだからな
他球団だったら40本楽に打っているよ
482神様仏様名無し様:04/10/04 20:22:59 ID:ojem0x2d
ホームランに関しては去年とそんなに変わってない(3本減)
打率は4分ほど下がったけど>シェフィールド
483神様仏様名無し様:04/10/04 20:25:29 ID:bCGMWq+G
>>482
シェフィールドは去年がキャリアハイといってよい好成績でしたからねぇ
それに比べれば、まあ、落ちましたな
もちろん、ヤンキースに移籍して、移籍前よりもよい成績を残した選手も、
たくさんいますけれどね
484神様仏様名無し様:04/10/04 20:39:55 ID:EHF74z+Q
>>481
ヤンキースタジアムが左打者優位の球場だと知らないのか・・・
485神様仏様名無し様:04/10/04 20:41:21 ID:ovyQXZlv
A・ロドリゲス6年連続40本以上、1昨年57本、今年、たったの36本。
486神様仏様名無し様:04/10/04 20:42:29 ID:57aFXv0W
ヤンキースのプレッシャーは松井には当てはまらないでしょ。
メジャー行くまではヤンキースに何の思い入れも無かったわけだし、割り切ってると思う
487神様仏様名無し様:04/10/04 20:43:41 ID:bCGMWq+G
>>485
A.ロドリゲスが今年大きく成績を落としたことは、誰も否定しないでしょう。
もっとも、そのことは松井とは関係ありませんが。
488神様仏様名無し様:04/10/04 20:46:33 ID:vn6djG0q
>>484
確かに左打者優位だが、他球場に比べれば右中間からセンターは広いし
ヤンキース球場はホームランの出にくい球場だよ
他球団に行けば40本は打てるよ
489神様仏様名無し様:04/10/04 20:48:26 ID:ojem0x2d
http://mlb.mlb.com/NASApp/mlb/mlb/stats/mlb_individual_stats_player.jsp?playerID=114739
ジオンビーの成績
ホームランは三本増、打率は3分ほど減
>ヤンキースに移籍した年
490神様仏様名無し様:04/10/04 20:58:40 ID:EHF74z+Q
>>488
だから右打者不利、左打者有利なんだよ。
AROD、シェフィは右な。
491神様仏様名無し様:04/10/04 21:09:11 ID:vn6djG0q
ヤンキース球場
左翼96.9m  左中間121.6m センター124.3m  右中間117.3m  右翼95.7m

まあ、左中間が121mもあったら、飛ばないボールでは
左方向への流してのホームランは打てないな
ヤンキースは大リーグ屈指の広い球場だから
松井が他球場に行けば、左方向へのホームランが増え
40本は楽勝でしょう。
492神様仏様名無し様:04/10/04 21:17:31 ID:EHF74z+Q
>>491
松井の今シーズンのホームランは右方向に21本。
流し打ちが増えるとは思えないが。
東京ドームでのホームランも1本あるし。
493神様仏様名無し様:04/10/04 21:21:01 ID:vn6djG0q
>>492
左中間が121mもあれば、他球場で楽にホームランの当たりでも
外野フライで終わってること知らないの?
もっと勉強しろよ
494神様仏様名無し様:04/10/04 21:22:17 ID:bCGMWq+G
> 右中間117.3m  右翼95.7m
このあたりは、他球場と比較してどうなんですか?
495神様仏様名無し様:04/10/04 21:28:24 ID:bCGMWq+G
>>493
つまり、右打者はとくに不利だ、ということですよね
そのことを>>490は既に指摘しているわけでしょう?
496神様仏様名無し様:04/10/04 21:30:20 ID:vn6djG0q
>>494
今、30球団の右中間の広さを見てきたが
右中間117.3mは大リーグトップクラスの広さだな

>>495
ヤンキース球場ではそうだが、他球団の球場に比べれば不利だ
497神様仏様名無し様:04/10/04 21:32:17 ID:bCGMWq+G
>>496
> 今、30球団の右中間の広さを見てきたが
> 右中間117.3mは大リーグトップクラスの広さだな

せっかくですからデータをお願いします。できれば右中間だけでなく、右翼のも。
「教えてちゃん」で恐縮ですが、具体的なデータがあれば格段の説得力があります
498神様仏様名無し様:04/10/04 21:33:43 ID:EHF74z+Q
>>493
逆に言えば他の球場で40本打つには、
左中間が121mあっても、
36本とか右で打つシェフィやAROD級の力がないと無理だぞ。
499神様仏様名無し様:04/10/04 21:34:25 ID:EHF74z+Q
>>497
右翼は95,7mでメジャーでは狭い。
500神様仏様名無し様:04/10/04 21:36:03 ID:bCGMWq+G
>>499
「メジャーでは」どころか、最近の日本の球場より狭いのではないですか?
いや、よく知らないのですが・・・
501神様仏様名無し様:04/10/04 21:37:16 ID:vn6djG0q
>>499
球場の広さは右中間からセンター、左中間の膨らみの量で決まるんだよ
甲子園を見てみろよ
502神様仏様名無し様:04/10/04 21:40:30 ID:bCGMWq+G
>>501
「広さ」を「面積」で測るならばまったくその通りですね
フェンスまでの距離についていえば、右翼ポール際の距離から、右中間・
センターへと連続的に推移してゆくわけですから、右翼の狭さは、とくに
引っ張る左打者には、大いに影響があるのではないですか?
503神様仏様名無し様:04/10/04 21:46:04 ID:vn6djG0q
ヤンキース球場
左翼96.9m  左中間121.6m センター124.3m  右中間117.3m  右翼95.7m

>>502
松井はセンター返しを基本にしているバッター。
センターが124m以上もあると不利だよ。
右翼が95.7mと言っても、ほんの少しの部分だけだよw

504神様仏様名無し様:04/10/04 22:02:49 ID:bCGMWq+G
>>503
他球場との比較ができるデータがあるとありがたいのですが・・・・

それはともかくとして、松井は、右中間やセンターへのホームランを、
ヤンキースタジアムでより他球場でよく打っていたりするのでしょうか?
505神様仏様名無し様:04/10/04 22:13:56 ID:oJLqvkqE
センター返しを基本にしているかどうかは知らんが
松井のホームランは右方向が基本
NPBからずっとそうじゃん
506神様仏様名無し様:04/10/04 22:20:12 ID:0xc/USS8
メジャーの球場の平均サイズ

リ  左翼 左中間 中間 右中間 右翼
AL 100.5 115.8 123.7  114.0 099.1
NL 102.2 114.8 123.9  116.1 101.3

1985年と2003年の日本の球場の平均サイズ

年度  リ  両翼  中間  中堅  フェンス
1985 セ   91.1  109.6  118.9  3.09
1985 パ   91.0  109.8  118.9  3.84 
2003 セ   95.4  113.0  119.6  3.63 
2003 パ   99.8  115.5  121.7  4.23
507神様仏様名無し様:04/10/04 22:20:43 ID:bCGMWq+G
2004年松井の31ホームランのうち、ヤンキースタジアムで18本
18本のうちライトへ9本、右中間へ6本、センターへ1本、レフトへ2本
他球場13本のうちライトへ6本、右中間へ2本、センターへ3本、レフトへ2本

ヤンキースタジアムが不利だという印象は、ここからは得られませんね
508神様仏様名無し様:04/10/04 23:24:38 ID:SI+TJI11
つーか松井ヲタってなんでこんなにアホな奴ばかりなの?
509神様仏様名無し様:04/10/05 01:00:28 ID:dzd3GT1A
>>508
それは松井が万人受けするタイプだから
そのためアホから頭のよいやつと様々である
逆に田口のような選手は一部のマニアに人気なため
アホは群がりにくいと
510神様仏様名無し様:04/10/05 05:13:36 ID:oUydEv7x
松井叩きに必死になってるヤシって
いかにも頭悪そう 
野球ド素人みたいだねw
511神様仏様名無し様
俺が思うにマツイ叩きに必死になっているのは
嫉妬によるものだと思うよ。
自分の同世代の人間が自分より何百倍もの稼ぎがあるのだからね。
自国のマツイの活躍を素直に喜べない。
性格が相当ゆがんでいるのだと思う。