前史・1リーグ時代の消滅球団を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
日本運動(芝浦)協会--(1924年解散、主な選手・スタッフは宝塚協会へ)--→宝塚運動協会→(1929年解散)

天勝野球団---------→(1924年解散)

東京セネタース(セ軍)→翼軍┐
名古屋金鯱―――――――――┴大洋軍─→西鉄軍─→(1943年解散)

後楽園イーグルス―→黒鷲軍―→大和軍―→(1943年解散)

大東京軍―→ライオン軍―→朝日軍―→パシフィック―→太陽ロビンス―→大陽ロビンス―→松竹ロビンス―→(大洋ホエールズと合併、洋松に)
                    |
                   (分裂)   高橋ユニオンズ―→トンボユニオンズ―→高橋ユニオンズ―(合併)┐
                    ↓.                                               ↓
                   ゴールドスター―→金星スターズ―→大映スターズ――(合併)――→大映ユニオンズ―→(毎日と合併、大毎に)

西日本パイレーツ―→(西鉄クリッパーズと合併・西鉄ライオンズに)
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 04:25 ID:6Hi7r5c5
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 04:46 ID:kzUBDIJL
>>1
それが殿堂と何の関係があるんだ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 06:37 ID:5RDUX0Xk
>>1の表は素晴らしい
5田村駒次郎:03/10/16 09:16 ID:p2hmN4j3
なんだす、このスレッドは。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:34 ID:W5ivfSBP
1は「戦時中に軍帽被ってまで野球やる必要はなかったんじゃなえのか!」
と言いたかったんだろうな。軍ヲタだなw
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:38 ID:cciYslXg
殿堂っつーかもうこの板レトロ野球板でええやん
8千葉:03/10/21 19:59 ID:2aiGyDiw
俺子供の頃、「金鯱軍」とか草やきうで名乗ってたようなヒネたガキだったYo
響きがいいんだな
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:57 ID:Mte/k2Wn
いくらこの板でも、これはレスつかなそう。


カナシクテ、カナシクテ、サヨナラガイヘマセン

10名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:57 ID:Jp+D1zHs
巨人軍という名称は軍国時代の名残なのか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 07:55 ID:h1jpsKfF
>>9
それバッキー・ハリスの別れの言葉でしょ?帰国する時ハンカチに書いて見送りの人に投げたとか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:12 ID:Mw/F3+R9
取り敢えず、日本最初のプロ野球チームが大日本東京野球倶楽部(=巨人)ではないことを
確認するのがこのスレの意義だと思われる。ちなみに日本運動(芝浦)協会には当時、関西のノンプロで
大阪毎日新聞と並んで強豪だった阪神電鉄も出資していた。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:44 ID:NVV8fZ3g
その後の宝塚野球協会は阪急電鉄が出資
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 00:53 ID:x/ylegLb
芝浦協会→イーグルス→東京カッブス

プロ野球の本流はこっちになるはずだったんだけどなあ。

ところで、
>>1さん

後楽園イーグルス

という呼び名を実際にしたの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 05:54 ID:JRDga63E
>>14
してた。但し、設立1年目の1927年だけで翌年に後楽園球場との資本関係が無くなり
「イーグルス」に。ちなみに、同じ様な例はサンケイアトムズがヤクルトに売却された1年目の1969年のみ
企業名ナシの「アトムズ」だったケースがある。

ちなみに後楽園球場は早稲田大学野球部OBで宝塚協会メンバーであった河野安通志の尽力で完成した球場で、
イーグルスはフランチャイズ制の確立を訴えていた河野の理念に基づいて設立された球団だが、正力松太郎の圧力により
後楽園とイーグルスの資本関係はたった1年で解消され、球場もいつの間にか巨人に乗っ取られてしまったのであった。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 05:54 ID:JRDga63E
>>15

訂正

1927年→1937年
17代打名無し:03/10/26 10:44 ID:omII9tmC
>>15
「アトムズ」の時は、資本がフジサンケイとヤクルトで折半だったから、という話を聞いたが?
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:41 ID:QO4DYrf9
>>17
( ・∀・)つ〃∩ヘェー

要するに「サンケイ・ヤクルト」だと「大毎」みたいに適当な省略が
出来なかったからだったのね。って言うかこの話題はスレ違いか。
1914:03/10/27 01:37 ID:c0E36/Xc
>>15さん

イーグルスの商号が後楽園野球倶楽部であったが、
一年で後楽園と離別したことも知っていたのですが、

「後楽園イーグルス」というニックネームだった時期もあることを
初めて知りました。

私が持っている本の中では、そういう記述がないので、
参考文献とかありましたら、教えていただければ幸いです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 04:40 ID:w8Wx+jIW
2114:03/10/27 23:01 ID:c0E36/Xc
>>20

ありがとうございます。
ググッたので、そのページのことは気づいていたのですが、

ttp://www.d7.dion.ne.jp/~xmot/kyudanmei.htm
をみても、後楽園イーグルスというのはないんですよね。

また、竹中半平、大和球士、宇佐見徹也各氏の著述を見ても、
「後楽園イーグルス」という記述は出てこないものですから……

もし参考文献があれば、と思っているのですが……
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 04:06 ID:K/iLCFSd
当時の呼称はいい加減だから。

大日本東京野球倶楽部→巨人軍
大日本野球連盟東京協会→大東京
東京野球協会→セネターズ
後楽園野球倶楽部→イーグルス
大日本野球連盟名古屋協会→名古屋軍
名古屋野球倶楽部→名古屋金鯱軍
大阪野球倶楽部→タイガース
大阪阪急野球協会→阪急軍

現在のように球団+ニックネームで呼ぶ習慣はなかった。
だから「後楽園イーグルス」という表記がないのも当然だし、
大阪タイガースが「大阪」と呼ばれることもなかった。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 09:16 ID:VD8FttPG
>>22
しかも「大阪」を称していた2チームはそれぞれ西宮と宝塚が本拠
(阪急は結成1年後に宝塚へ移転)。南海軍は堺・中百舌鳥が本拠だったので
戦後すぐまで大阪市を本拠とする球団は存在しなかった。

しかし日本の球団名が都市名でなく企業名デフォになったのは阪急軍の所為と言うのは
余り知られていない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 13:38 ID:W+BFfxX2
>>22

セネタースは東京セネタース
タイガースは大阪タイガース

と米大リーグとの区別のため、地名をつけていたらしいが
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 05:51 ID:mfOAMBbz
>>9の言葉って何かの本に載ってたの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 15:35 ID:Ydg00aZn
>>25

いろいろな本に出ていると思いますよ。
「モーモタローサン、モーモタローサン」とか。

「プロ野球大辞典」(玉木正之)に載っていたと思うな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 21:00 ID:QVV23YSz
>>26
サンクス。「モーモタロサン」とか「ソノボールオカシイヨ」とか
は聞いた事あったんだけど、別れの言葉は知らなかった。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 21:06 ID:ioascWYr
朝日軍ってのは朝日新聞は関係ないんだよね〜?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:27 ID:OtIVqqCd
age
30名無しさん@お馬で人生アウト :03/11/07 22:48 ID:meW56wj3
「有馬記念」で有名なお方はセネタースでしたっけ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:25 ID:Ydg00aZn
>>27

河野代表めがけて、ハリスが何か白いものを投げてきた。
白いハンカチで縛り六枚の五十銭銀貨がオモシがわりにはいっていた。
河野が両手を震わせながら、ハンカチの中に小さく畳んだレターペーパーを開いた。
カタカナでこう書いてあった。
 カナシクテ、カナシクテ、サヨナラガ、イエマセン
(プロ野球三国志第6巻 大和球士)

32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 11:34 ID:PgVhgcoG
>>31
「イエマセン」ではなく「イヘマセン」だと思うがどうか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:26 ID:dWr5injq
>>31
ありがとう。大和球士さんか。この人の著作
絶版が多いな・・・。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:47 ID:nvpxuENt
なんてマニアックなスレだ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 08:39 ID:VkXyOBOv
>>29

朝日軍は、田村駒治郎がオーナーで、朝日新聞とは関係ないはず。
敵性語の英語を使うな、といわれたが
「ライオンは日本語だ」と一年間突っぱねた。
(背景には、ライオン歯磨に名義貸し契約の問題があったらしい)

その後、なぜ「朝日」を選んだか、よくわかんない。
知っている人、教えて( ゚д゚)ホスィ…。

ちなみに田村駒治郎が「ライオン」を選んだのは、
虎よりライオンの方が強いから、らしい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:53 ID:PgHgzSp7
ライオン軍、響きがいいね(w
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:35 ID:tuLlSoFH
「巨人軍」より「金鯱軍」の方が早い。
鳴海での最初の職業野球同志の試合で、
名古屋新聞が自社チーム「金鯱軍」にゴロが合うように
勝手に「巨人軍」とつけた。
それまでは読売新聞も「ジャイアンツ」「東京ジャイアンツ」で、
「巨人軍」は使ってなかった。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:16 ID:yy6+BVhy
>>37
へぇ
39加藤哲郎:03/11/16 21:03 ID:q1kGQxmp
巨人は大和(昭和18年に実際に存在したチーム。打てないチームとして有名で
年間チーム打率.180,1試合平均得点1.82(105試合で191点)は歴代ワースト記録)よりも弱い!!!
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:49 ID:PgHgzSp7
>>39
どう弱かった?
当時は一層ボールが粗悪で他チームの打率も似たようなものでは?
ちなみにチーム打率1位の打率はいくつ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:04 ID:aW0iSgQO
>>40
それ昭和17年(1942年)だ。
ちなみにこの年のチーム打率1位は巨人の.230、1試合平均3.8点(105試合で399点)。

まあ他チームも打つほうは弱かったけど、89年の巨人とロッテ以上の差があったのは
間違いなかろう、と一応39をフォローしておきます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:40 ID:WLIkqRSa
>>39
イーグルス時代は人気チームだったらしいけど
中河応召、亀田・ハリス帰国・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:41 ID:bR1Z107S
>>35
朝日やパシフィックのほうはよくわからない
(「球団消滅」という、大東京〜松竹ロビンスの歴史をつづった本に書いてあったと思うが忘れた)
のだが、戦後の太陽(大陽)ロビンスは田村駒の子会社の太陽レーヨンにちなんだもの。

ちなみにセ・リーグができたとき、田村駒のオーナーは朝日新聞をスポンサーにしようと
考えていたこともあるらしい。結局松竹がスポンサーになった。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:54 ID:JwLILsK8
うわ、こんなレトロなスレが。
このスレにぴったりのネタを見つけたのでついでに貼っておくです。

「コンパス ギンギラ新聞」(西鉄軍についてのネタ)
http://www.nishitetsu.co.jp/nnr/inf/com-pas/gingira.htm
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 19:48 ID:n1tQ8Qug
>>44
西鉄って、あの西鉄とは違うんだね。
へぇー
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 19:52 ID:Tk+XuGtY
>>44の「優勝」というのは1シーズンの優勝ではなくて、
当時存在した春季・夏季・秋季の季節優勝のことですね。
阪急は昭和42年まで優勝できませんでしたが、季節優勝は経験しています。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 22:03 ID:bDdmm7GA
>>45
戦後、西鉄はクリッパーズ結成し「再加盟」扱いで連盟に届け出たが
連盟は西鉄軍が一度解散を宣言していることから届け出を却下。その為、
再度「新規加盟」扱いで申請して受理されたと言う経緯がある。

なお、西鉄クリッパーズは当初(ドラゴンズが一時期、中日新聞と名古屋鉄道の
共同運営で「名古屋ドラゴンズ」を名乗っていたのと同様に)、西日本新聞との
共同運営を予定していたがコミッショナー最低で2リーグ分裂が決まった際に
西鉄は「電鉄協定」を理由にパへ、西日本新聞は同業の読売や中日の強い勧奨により
パイレーツを結成してセへ行く「股裂き」状態になってしまった。しかし、福岡に
2チームが併存することは経済的に無理が多すぎた為、パイレーツは1年で
当初の予定通り西鉄へ合流。こうして西鉄ライオンズが誕生した。

なお、戦前にライオン軍のスポンサーであったライオン歯磨が西鉄ライオンズ誕生を
記念して球団歌「西鉄ライオンズの歌」を贈呈している。

http://www.lion.co.jp/museum/theme04a.htm
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 22:12 ID:K457Dkkv
>>47
複雑な経緯だな。
当時のさまざまな利害があったんだろうね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:33 ID:bDdmm7GA
そう言えば、西鉄クリッパーズの略称は「CL」だったのか「NC」だったのか。
「C」だとカープと被るし。一方の西日本パイレーツは「P」だと近鉄パールス(当時)と
被るのだがどっちもリーグが違ってたからそんなに困らんかったのか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:37 ID:RIx8wlLC
>>30
その通り

>>35
>>43
朝日という名になったのは、太陽レーヨンからきてるらしい。
ちなみに太陽ロビンスが大陽ロビンスになったのは、
野球は点を取るスポーツということらしい。
何とも田村駒治郎らしい話だ。
パシフィックは戦後すぐで平和の意味を込めて太平=パシフィック
だったと思う。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:42 ID:RIx8wlLC
利害といえば、
国鉄スワローズがパではなくセに加盟したのもそうだね。
この話題はスレ違いかw
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:49 ID:rLmFy0Xb
>>49
当時の球場のスコアボードはほとんど「巨」とか「巨人」とかで表していたはず。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:57 ID:6kKHGW/k
ちなみに金鯱軍と翼軍が合併して出来た大洋軍(大洋漁業とは無関係)には
西武鉄道が出資していた。この大洋軍が後に西鉄軍となり福岡へ移転した訳であるが・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 01:17 ID:Myicamqr
>>53
それが巡りめぐって西武鉄道に戻ってきたわけだね
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 01:29 ID:CMvVy4eW
なんかすごいな
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 21:06 ID:fqu46bj8
>>35
に補足すると、
田村がライオンを選んだのは、
いくつかあったスポンサー候補の中で、
条件が一番合ったからということらしい。
英語を使うなというお達しをつっぱねたものの、
1年後にはライオンとのスポンサー契約が切れ、
名前を朝日に変えました。

>>30
有馬さんのセネタースは、
昭和11年からあった第1次セネタース。
第2次セネタースはまったく別系統ですな。
ちなみに第1次セネタースが翼に改称した理由は、
有馬が大政翼賛会だからとも、軍用機の翼の意とも言われている。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 21:49 ID:u6SjZDLm
>>56
戦後の第2時セネタースは第1次セネタースの監督だった
横沢三郎が再興し、自ら監督に就任したものの経営難で東急に売却され、
フライヤーズに。

第1次セネタースの球団名はワシントン・セネタース(現在のミネソタ・
ツインズ)から取った? 大阪タイガースは最近になってデトロイト説よりも
「大阪城天守閣のレリーフが虎であることに由来」説が有力になって
来ているそうだが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 05:48 ID:BuMB96NT
>>53
確か東京セネタース(第一次)の頃から西武鉄道は絡んでた。
だから上井草球場を本拠にしていた。

但し当時の西武鉄道は武蔵野鉄道との合併前。現・西武新宿線部分の領域のみ。
堤家とも関係はなかった。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 11:05 ID:lUtXycpf
大東京の親会社・国民新聞は金鯱軍の親会社・名古屋新聞の子会社だった。
横浜のニッポン放送への売却が問題になった今では考えられん。
60神様仏様名無し様:03/12/04 00:34 ID:ukXu9d/J
>>59

国民新聞が名古屋新聞の子会社だったではなくて、
新愛知新聞の子会社じゃなかったっけ?

新愛知新聞→名古屋軍
名古屋新聞→金鯱軍

で、国民新聞、新愛知新聞は、
正力の作った連盟とは別のリーグを作ろうとしていた。

それが、大日本野球連盟。
東京、名古屋、さらに新潟と北海道にチームを作る予定だったらしい。
しかし、新潟と北海道のチーム計画がつぶれて、正力の連盟に合流。

だから、
大東京軍は、「大日本野球連盟」東京協会
名古屋軍は、「大日本野球連盟」名古屋協会
61神様仏様名無し様:03/12/07 08:26 ID:NHy5QVoL
>>60
ってことは、それから70年経ってようやく北海道に球団が出来るんだね。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
62神様仏様名無し様:03/12/07 10:01 ID:0i/yk2gF
季節ネタ。
東京セネタースの実質的オ−ナーは競馬「有馬記念」の名前の人。
63神様仏様名無し様:03/12/07 14:26 ID:ByOo/XFj
>>62
補足すると、有馬議員のチームだから、
ニックネームはセネタースなのだ。
64神様仏様名無し様:03/12/07 15:49 ID:9aNMMnj7
>>63
どういう意味?
65神様仏様名無し様:03/12/07 16:29 ID:ByOo/XFj
>>64
辞書で調べろよ
66神様仏様名無し様:03/12/07 16:37 ID:9aNMMnj7
>>65
調べたらわかったよ。

senator
━━ n. 元老院議員; (時にS-) 上院議員; 評議員, 理事.

senatorial district 〔米〕 州会上院議員選挙区.
67神様仏様名無し様:03/12/07 21:42 ID:ByOo/XFj
>>66
2chに来る香具師にしては
素直なイイ香具師だな
68神様仏様名無し様:03/12/08 21:13 ID:Rxa9iKPO
たしかNHLにオタワ・セネタースってあったよね。
首都のチームのお約束って感じか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:25 ID:J2Q6vJuW
MLBでは2度にわたってワシントン・セネタースが消えてった・・・
70代打ナナシマ:03/12/12 21:01 ID:50AMwclo
>60
若干スレ違いな話題だが、
「国民新聞」は、「新愛知」の子会社になる前は、講談社の子会社。
その前は、徳富蘇峰のオーナー新聞。戦時中、「国民新聞」は、「都新聞」と合併し、「東京新聞」に。
戦後しばらくは、旧「都新聞」オーナーの福田家の力が強かったが、経営難で、
「中日新聞」(こちらは、「新愛知」と「名古屋新聞」が戦時中に合併。)系列に。
71神様仏様名無し様:04/01/22 12:16 ID:1ekl20Oi
保守age

いいスレなんだが、つづかないな
http://www.d7.dion.ne.jp/~xmot/kyudanmei.htm
には、いろいろネタになりそうな球団があるのだが。
72神様仏様名無し様:04/01/22 22:19 ID:DfYAM5mV
バッキー・ハリスについては池井優の「ハロースタンカ元気かい」で読んだよ。
池井は老齢のハリスを取材しただけでなく、青田昇らの協力を得て日本に招待して、
昭和50何年だかの日本シリーズの賑わいを見せ、ハリスを感激させた。
その何年か後、ハリスはこの世を去る。
泣けた。
73神様仏様名無し様:04/01/22 23:04 ID:uddtcTGC
>>72

確か、日米開戦の際に、
ベーブルースは、日本時からもらった陶器の壺をたたき割ったらしいが、
ハリスは、日本人は戦争なんかしないと言い続け、戦争が始まっても、
ずっと親日派だったらしい。
74神様仏様名無し様:04/01/22 23:23 ID:IloLk6XZ
ベーブルースは最初、1934年の日本遠征を拒否してた。
でも大スターのルースが来ないのでは画竜点睛を欠くし、
第一、ルースの似顔を大きく描いたポスターまで既に作成していた。、
そこで仲介役の鈴木惣太郎がルースを口説き、
たまたま床屋でヒゲを剃っていたルースをつかまえ、
「日本のファンはあなたを待ってるんでよ」
と例のポスターを見せると、ルースはそれこそ赤ん坊のように
あどけなく笑って、その場で日本行きを快諾した
75神様仏様名無し様:04/02/11 15:04 ID:3x3nfaRV
>74
また、えらくざっくばらんに口説いたもんですな。
76神様仏様名無し様:04/02/11 19:03 ID:ESePmf9g
>>72
昔ハリス氏が御幸野球教室に出演したのをガキの頃見ることができたんだけど、
じゃあその来日のときだったのか。
今考えると貴重な機会だったんだな。。。
77神様仏様名無し様:04/02/12 12:28 ID:8O8y2xuU
>69
それは移転であってこのスレで言う消滅とは違うでしょう。
まあ、ワシントンD.C.の人からすれば消滅なんだけど。
78神様仏様名無し様:04/02/14 13:46 ID:R2Ar1c/H
西鉄は、昭和23年に優勝している。

・・・都市対抗で。
79代打ナナシマ:04/03/07 13:21 ID:lkzcSdSS
ほしゅ
80神様仏様名無し様:04/03/26 08:57 ID:mGyduXbI
>>52
『エノケンのホームラン王』という映画では、
巨人阪神のスコアボードに「ジ」「タ」と書いてあった。
映画だからか、それともそういうもんだったのか…。
81神様仏様名無し様:04/03/28 17:15 ID:K2hdnbep
>>80
阪神は戦前、英語禁止令までは「タ軍」、旧セネタースは「セ軍」と
表記されていたから案外それで合ってるような気も。
82神様仏様名無し様:04/06/01 15:25 ID:mVGdd3/x
もしも京阪がプロ野球を持っていたら…
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1086067742
83神様仏様名無し様:04/08/16 03:59 ID:Iu5f+nkW
大東京ネタ
球団結成当初、大東京は、なんと慶大の長距離砲(昭和9年の日米野球にも出場)・山下実との
契約に成功した。しかし、契約金も出さず、合宿所に指定したオンボロ宿に放置しておいたもんだから、
慶大時代の戦友・宮武三郎の手引きで阪急にかっさらわれてしまった(トホホ)

その大東京に志願して入団したのが、立大の外野手・坪内道則。ただし、当時の球団代表・
鈴木龍二は野球に無知でありすぎたため、坪内本人が鈴木に面会を求めてきた折、
「坪内?知らんな」と言って、門前払いしてしまった(後に連れ戻したが)。

坪内さんは、ほんの数年前まで存命だったわけですが、もしかして全盛期の沢村栄治
(昭和11・12年)と対戦した最後の生き残りだったのでは?それとも、大投手・沢村は
最弱球団・大東京相手には登板しなかったにかな?惜しむらくは手元にそこまでの資料がない・・・
84神様仏様名無し様:04/08/16 06:34 ID:m1iG5rX0
>>35
「朝日レーヨン」より
田村駒は繊維卸が本業だからね
85神様仏様名無し様:04/08/16 06:37 ID:m1iG5rX0
>>66
当時の日本の上院に当たるのは貴族院
つまり有馬氏は貴族院議員だった

>>78
それが西鉄のプロ復帰のきっかけとなった事も付け加えておきたい
86神様仏様名無し様:04/10/01 16:36:25 ID:VEEtD6rD
ベースボールマガジン秋季号
『球団興亡史』
87神様仏様名無し様
イーグルス復活しそうですね
全然別物ですが