視力回復手術した人へ。どうでしたか?  

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん:03/02/02 00:45
視力回復手術に否定的な人の意見って、「友達が・・・」とか、
「・・・って聞いたことがあります」ってのが多いような気がする。
自分自身で「手術を受けたけれど後悔してる」ってカキコはあまり見ない。
私自身は1年ちょっと前にレーシックを受けたが、目標視力だった
両眼とも1.2をずっと維持してるし、副作用的な症状も出てないので、
快適な日々を送っている。
手術台の上に乗ってレーザーの機械の下に入るときには、
正直言って逃げ出したいほどビビッたが、結果には十分満足。
やって良かったと思ってる。
942名無しさん:03/02/02 10:10
>>941
普通は成功するけど、ヤバイ医療機関もあるってこと。

術後の過矯正、不正乱視や混濁で苦しんでいる人はゴロゴロいる。
そのようなむごい例は眼科専門誌以外紹介されないし、
被害者は泣き寝入りするから表沙汰にならないだけ。
失敗するとその人の人生は台無し。

ま、一部の被害者が訴訟を起こしているけど、氷山の一角だね。
943system:03/02/02 10:40
コンタクトレンズで失敗してもよほどひどい例でない限り、処方し直せば解決しますが、
屈折矯正手術でまずい失敗するとそれっきりです。つまり一生。

また、コンタクトレンズは、次々に高性能、安全、多機能なものに買い換えて最新の
技術を享受できますが、屈折矯正手術は受けたらそれっきりで、いつまでも2003年製の
目玉を使い続けることになります。RK、PRK、LASIK、LASEKと、手術方法は5年ごと
ぐらいにどんどん時代遅れになり、問題が指摘され、革新されて行ってるわけで、まあ、
そのあたり見てるとかなりの思い切りがないとなあ、と私は思ってます。

まずく逝った例は眼科医に集まってきますので、そんなのばかりみてる眼科医の中で
屈折矯正手術受ける人は稀なのです。ただ、リスクと将来の可能性をなくすことを十分
承知の上で手術を受け、良好な裸眼視力を楽しんでいる人もたくさんいると思います。
簡単万能失敗なし、ではまったくありませんが、よくわかって受けられればそれも良し、かと。
944941:03/02/02 11:14
>>942
>>943
実際私も、手術方法がどんどん新しく変わっていってたり、
費用も年々安くなっていたりと、今受けるのはどうか???
と、手術を迷う要素もあったのですが、あまり年を食ってからだと
老眼のことを心配しなければいけない年齢になってしまうので、
術例の多そうなメジャーな病院を選んで昨年思い切っちゃいました。
ご両人のようなご意見だと、なるほど・・と思えますが、
手術自体の有効性を否定して、治療を受けた者を香具師扱いするような
カキコが多かったもので、つい釣られてしまいました。
945名無しさん:03/02/02 11:38
結局手術は大学病院や一流病院で受けるべきで、
奥山公道のスーパーPRKなんて宣伝記事書く無能記者を批判しているだけ。
「社会派、進歩派、消費者の味方」なんてでっち上げさ。

その記事を真に受けて、手術を受けて角膜逝った香具師も、
オオ間抜けだけどね。
どのみち司法が決着をつけるだろうさ。
946名無しさん:03/02/02 13:58
メロンパンは失明したの?
ホモで粘着、最悪コテハン
947名無しさん:03/02/05 23:59
>>944
そうなんですよね。。
どの位の技術水準に到達した時に手術を受けるか?っていうのが素人には分からないから。
私が手術を知ったときはRKが主体だったし。
948名無しさん:03/02/06 00:17
>>947
ぜひその体験を聞かせて下さい。できれば術前、術後のレフ値もお願いします。
RK体験者の感想は今となっては貴重なものです。
諸外国では盛んに施行されましたが、
日本では一部の医院でしか施行されませんでしたから。
949名無しさん:03/02/06 00:21
目が・・・目がぁっ!!!
950system:03/02/06 08:43
>>948
眼科にはけっこう集まってるんですよ > RK経験者

レフ値の変化などは国内外で(特にアメリカで)たくさん論文が出てます。ただ、やはり
手術であり、職人芸ですから、誰がやったか、で結果がまったく違ってきます。

よく診るのは二つのパターンで、1つは下手がためらいキズ風にやったRK。これは浅いので
効きが悪い〜全然効いてないし、まっすぐに切開すらできていない。ただ、害も少ないのが
不幸中の幸い。もう一つは切りすぎて穿孔してるやつ。これはたいてい切開もまっすぐで
ちょっと慣れたとこで調子に乗ってやりすぎたね、っ感じ。効いてますが、角膜内皮がちょっと
ヤバくなってる人も多い。さらに報告のある通り、打撲などで角膜破裂の怖れも大ですね。
切取線入りなんだから。 で、中には教科書通りきれいなのもあります。聞いてみたら、
アメリカで受けたんだと。それでも打撲に対する危険性は一生残ってるわけですが。
951名無しさん:03/02/06 23:22
>950
RKについては失敗した症例が多くあるようですが、
施行していたのは少数の医療機関で、特定はたやすいです。
問題となる症例を垂れ流したのは、その中の一部では?
952system:03/02/07 11:57
>>951
おっしゃるとおり、一部の医療機関に集中しています。もっとも、RKはあまり拡がらなかったので
数やった機関が限られている、ということもあるでしょう。やはり誰がメスを持つかが非常に大事
だということがよくわかります。あと、良好な症例はその医療機関に留まるから、よその眼科に
来るのはまずい例が濃縮される、ということもあるでしょうね。
953名無しさん :03/02/07 17:02
レーシックの再手術組です。
術後の1.2からガンガン視力落ちて、またメガネかぁ一時はあきらめモードに加え、
再手術でフラップをもう一度剥がすときはかなり怖くてガクッときたけど、
結果1年以上経っても1.2で安定してるんで、大満足。
角膜の厚さがなければ再手術も不可能な場合もあるようだし、術後の個人差もあるようなんであまり他人にはすすめないなぁ。
954名無しさん:03/02/07 19:51
レーシックの再手術は薦めないなー。
軽度の近視を残した方が良いと思うぞ。
遠視気味より近視の方がはるかに仕事がらくだしね。
955名無しさん:03/02/07 22:41
エルトン・ジョンの手術は成功したんだろーか?
956947:03/02/08 00:55
>>948
実は私ではなく私の父の知人が受けたのを聞いただけなんですよ。
私はがちゃ目で片方の目だけ極端に悪く、父が私にその話をしてくれたんで。。。。

それから何年か経ってこの板の存在を知って、それからLASIKやらPRKの存在を知りました。

先に述べた通り、私はがちゃ目なので、片方の目だけでいいから手術を受けてみようかな?
とは思っていますが。。。。
957名無しさん:03/02/08 01:18
>956
大学病院や一流病院で施行してますから、
町医者レベルは止めましょう。
958名無しさん:03/02/08 05:57
片方だけならリスクを覚悟の上でやってみるのも手だな。
最悪でも良いほうは残るわけだし。
959>systemさんへ:03/02/08 08:44
「RK後の追加矯正にPRKを施行すると不正乱視が発生する」のは本当ですか?
医者板の先生方は「不正乱視が起こる」と否定的です。
しかし、意外に施行例があり「結果は良い」としている先生もいるようですが?
960名無しさん:03/02/08 10:13
近視矯正手術すると後で白内障の手術が出来ないと
聞きましたが本当ですか?
961system:03/02/08 23:17
>>959
ケースバイケースです。強く手術した目に再手術するとやばいでしょう。最初のが冗談程度なら、いけるかも。
ただ、後からやる分の量が多ければ、これまた危ない。

>>960
やりにくいのは確かですが、出来ないと言うほどではありません。RKで角膜穿孔した奴はダメなことも
ありますが。
962958:03/02/09 00:02
サンクスです。
逆に手術痕が消せるぐらい深い切除だとセーフかも?
963 :03/02/09 11:09
包茎手術より楽だった
964958:03/02/09 12:17
RKは角膜瞳孔中心オプティカルゾーン3mmを避け、
その周辺に4本、8本または16本の切り込みを入れるものです。
PRKはレーザーを角膜瞳孔中心に直径6.5mmを照射しますから、
間違いなく、RK後切開痕を巻き込みます。
また、照射方法も中心部を深く周辺部を浅く切除するマルチゾーン照射が主流ですから、
RK後の切開痕に不正が発生する理屈になりますね。

1996年の日本眼科学会屈折矯正手術の指針では、
禁忌として、他の屈折矯正手術の既往を追加してます。
他の屈折矯正手術はRK(またはAK)ではありませんか?
965名無しさん:03/02/09 19:34
新しい術式なり矯正方法って研究されているのかな?
966958:03/02/09 20:50
>禁忌として、他の屈折矯正手術の既往を追加してます。
日本眼科学会は三次にわたってPRKの答申をしています。
初回の答申には>禁忌として、他の屈折矯正手術の既往
がなく、
二次答申で>禁忌として、他の屈折矯正手術の既往
が追加されています。
その経緯を調べているんです。
967名無しさん:03/02/14 00:37
>>966
三次答申ではどう変わったの?
968名無しさん:03/02/14 12:42
手術のあと視力変化するの?
969958:03/02/15 11:20
>>967
屈折矯正量については前回(二次)は10Dを限度としたが、
臨床治験で行われたPRK手術では6Dを越
える矯正量では症例によって予測値と術後の値とが
一致しない症例が認められた.厚生省(旧厚生省)はこの結果か
ら矯正量の限度を6Dとする条件を付した.以下略
970958:03/02/15 11:22
二次の禁忌条項はそのまま三次に引き継がれています。
971967:03/02/15 16:30
>>969
>>970
なるほど、6Dまでってそういう意味だったのね。
サンクス。
972名無しさん:03/02/15 22:41
        反論できないようですなw
*     +  .   \\       + 。.  .     /   +  *
                        ,,,,,    *         。  o
   o    m               (っll)\    ,,,,,____
       )| |                 \\  (mn)__ ヽ   *
  +    ( _l   ∧_∧    nm       〉 .〉 ∧_∧  / /     。 ゚
       \ \_(´∀` )  / ノ ∧_∧  / ./ (´∀` )/ /   。
 。   *    \_ ̄_ ̄  )/ / (´∀` )/ ./ (~⌒\   ト/ )        *
          / ̄ \ /\  ̄ ̄    ~ /   \\ \_/ /     ・
      ,⊂二二/〉   /    ̄ ̄|   イ./     \\__/|    +    *
            /   /      ヽ     |      ,)    ノ
  。゚        (  <./         \    \/⌒\  ノ、      *  。
             \  \          〉     /\  \ γヽ     。   +
    *       / \  \     /  _/~  / \ V _ノ
            /  / >  /    / /^     /  | \__)|    +   ゚   。
 *   。゚   / / |  /    \ \      / /   \ \       。 +
         / /   | /      \ \  / /      \ \   。    o
        < 〈    / /__      __> _><_ <_        _> _>
  *  +  \_)   〈_ ___)      (__/   \__)      (__/   +    *

    答えられないようですなw
973名無しさん:03/02/17 18:49
どうすれば視力は0,1以上になりますか?
裸眼で0,1以上、矯正視力1,0以上あれば公安職に就けるんだが・・・
0,1の壁は越えられそうで超えられない壁だ。
矯正手術も考えています。
メガネが不便なのは仕方がないことだけど、
近視のために職業を制限され、自分の夢をあきらめる気にはなれないね。




974名無しさん:03/02/18 01:07
>937
以前は裸眼で視力検査で一番大きい字さえ前に半分くらい近づかないとダメだったのが、
レーシックの手術で両目が1.2出ました。
もう1年以上経ちますが安定しています。
運転免許の眼鏡使用の条件外した時はうれしかったね。
975名無しさん:03/02/18 20:48
手術した人に質問。
今まで使ってた眼鏡やコンタクトはどうしたの?
#意味はないけど何となく気になって
976名無しさん:03/02/18 21:36
>>975
1日使い捨てのコンタクトは、たまたま友人が同じ度数、
同じアイカーブだったのでただであげて喜ばれた。
めがねの方は、何となく捨てがたくていまだに持ってる。
977975:03/02/20 00:14
>>976
レスサンクス。
当方も目が悪いので良くなったら・・って妄想してたもんで。
978976:03/02/20 00:58
>>975
妄想なんかしなくても、手術すればたいがいは良くなるよ。
メリットとリスク、あとはコストをよくリサーチ&考えて結論を出しましょう。
979975:03/02/20 01:42
>>978
またまたレスサンクス。
いろいろ考えて自分なりに結論を出したいと思いまつ。
そういう意味では2ちゃんは有益でつ。
980名無しさん:03/02/24 22:29
術後1年たったけど両目0.06→1.5
で安定しているので大満足です。
意外と身の回りでもやってる人
いるんじゃないかな、
いろいろ聞いてまわって
体験者の話を実際に聞いてみるのが
一番信用できるのでは。
981名無しさん:03/02/24 23:11
>>980
術前のレフ値は−5dくらいですか?
982980:03/02/24 23:36
あまりよく覚えていませんが
多分そのあたりだと思います。
983名無しさん:03/02/25 19:28
-5d
視力でいうとどのくらいなの?
0.1とか?
10dは?
984名無しさん:03/02/25 21:54
老眼が早まるって聞いた
985名無しさん:03/02/25 22:06
http://21seiki.com/cgi-bin/maison8/vroom.cgi?002
ホモメロンパンのHP
986名無しさん:03/02/25 22:08
1の主治医です。
この度、このようなスレッドを1が立てるに至ったことは、
主治医として、大変残念な事であり、また、治療の効果が
まだまだ現れていないことを証明しているため、そろそろ
最終的な決断を下す必要があるようです。
みなさんお聞きになったことがあるかもしれませんが、
必ずしも心の病は、特殊な病気ではなく、誰もがそうなる
可能性があります。しかし、だからといって、これ以上、
1を放置することは、例えば何の関係もない人を傷つけたり、
逆に1自身の将来にとり、名から図示も良いことではありません。
そこで、私は、1の両親、臨床心理士などとも相談して、
1をしばらくの間、ネットの出来る環境から離して、
濃密な人間関係の中で治療をすることにしました。
1にとっては、納得がいかないことかもしれませんが、私も、
医師免許をかけて、1を徹底して直すことに致しました。
どうかみなさん!1が戻ってきましたら、このような人を悲しませる
スレではなく、みんなに感動を届ける以上の人間になっていると思いますので、
暖かく見守ってやってください。
987名無しさん:03/02/26 02:06
目が・・・目がぁっ!!!
988名無しさん:03/02/26 18:52
−10だと無理でしょうか?
989名無しさん:03/02/27 01:31
>>984
治療せずにそのまま近眼でいると仮定したときに比べたら老眼が早まる。
近眼になってなかったら・・・と仮定したら老眼になる時期は同じ。
990名無しさん
目が・・・目がぁっ!!!