補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【10dB】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1-7.74Dさん
語りましょう

補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1077029334/
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう Part2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/megane/1110501326/
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【3dB】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/megane/1155096841/
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【4dB】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/megane/1175136106/
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【5dB】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/megane/1185537626/
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【6dB】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1201954629/
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【7dB】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1231933825/
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【8dB】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1244783211/
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【9dB】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1254730785/
2-7.74Dさん:2010/02/15(月) 20:17:29
2なら高部あいちゃんと結婚できる。
3-7.74Dさん:2010/02/15(月) 23:33:36
3なら明日一番高い補聴器をくれ!って客が来る
4-7.74Dさん:2010/02/16(火) 01:56:21
4なら一件成約!!
5-7.74Dさん:2010/02/16(火) 13:12:30
やっと立ったな。
6-7.74Dさん:2010/02/17(水) 08:42:46
7-7.74Dさん:2010/02/17(水) 23:58:47
耳穴式と最近の小型耳かけ型を比べてみて、 

1  汗による故障の起こりやすさ
2 他の人からの見えづらさ
3  聴力レベル
*値段(いろいろありますが教えてくださると助かります)

のそれぞれの面で、どちらのほうが優れていますか?
8-7.74Dさん:2010/02/18(木) 18:32:30
10万円キャッシュバックキャンペーンって何w
25人に1人かよw
9-7.74Dさん:2010/02/19(金) 07:41:10
wいでっくす?
ようわからん企画や。
相変わらず狂ってるね補聴器業界
10-7.74Dさん:2010/02/20(土) 19:49:14
定価下げろw
11-7.74Dさん:2010/02/20(土) 20:01:46
>>10
安物欲しけりゃ集音器買いな。
12-7.74Dさん:2010/02/21(日) 17:31:32
ワイ○ックス。わずか20万の経費節減のため社内清掃業者廃止。社員がやるそうだ。残業代で同額くらいになるんじゃね?サビ残?てか、そんなに切羽詰まっちゃってるわけw
13-7.74Dさん:2010/02/21(日) 21:53:12
ワイデックスだけじゃないよ
今じゃ販売店よりメーカーの方がヤバイ
売り上げ上げても利益がでないのよ
14-7.74Dさん:2010/02/21(日) 23:37:55
補聴器メーカーはやばいところがほとんどだよ。
販売店は補聴器店はともかくメガネ店はほぼ死滅状態。
15-7.74Dさん:2010/02/22(月) 00:09:28
補聴器店壊滅まで、あともうひと頑張りだ!
このまま何も工夫しないでいいから、はやくつぶれてくれw
16-7.74Dさん:2010/02/22(月) 00:14:08
>>7お願いします
17-7.74Dさん:2010/02/22(月) 07:38:06
>>7
>>16
聴力も何も分からないからスルーされてるということに気がつけよ

>>15
メガネ屋は「工夫」してるはずなのに潰れかけてるのはなぜ?
大手チェーンはどこも時間の問題だろ
効果がない「工夫」は「工夫」とは言わないんだよ
効果がないのに「工夫」してると勘違いしてる時点で危機感がない証拠

メガネ屋は何か勘違いしてるみたいだが、
メガネが売れない店で補聴器は売れないよ
メガネを買ってもらった客に補聴器を売るわけだから当然だ罠
つまり、補聴器を売りたければメガネの客の満足度を上げること
それと、その数を増やすこと
客はメガネの満足度が低い=信頼できない店では補聴器は買わない
メガネが売れないから補聴器を売るという考え方では売れるわけがない
メガネ屋は補聴器屋とは違うわけだから生き残りたければ少しは頭使えよ
18-7.74Dさん:2010/02/22(月) 07:46:20
>>16
結論は「どっちも優れている」
貴方がどんな難聴で、どのような生活環境で、補聴器によって聞こえをどう改善したいかがわからないと、簡単にどっちがいいなんて決められません。
文脈から察するに耳穴型を使用していたか、支持されているようだが。
耳の機能を目一杯使うという意味では、CIC(最小のオーダーメイド型)がいいよ。
19-7.74Dさん:2010/02/22(月) 07:58:03
>>15
工夫というのは具体的に何をされているのでしょうか?
まさか単なる値引き販売とかじゃないですよね?
工夫の効果はどれくらい上がっているのでしょうか?
20-7.74Dさん:2010/02/22(月) 08:30:41
>>16
結論:小型耳掛けのほうがよろしいかと思います
1  汗や耳垢などでレシーバ部分が故障した場合、耳穴の修理は高額。
2 装用してあらゆる角度から写真をとってみれば一目瞭然。髪型にもよるが。
3  一般に耳掛けタイプの方が出力大
*値段: 耳掛けのほうが安い
さらに、聞こえの効果を必ず両者で比べてみてください(重要)。 
 → 同一条件で音場(スピーカでの刺激呈示)のことば聞こえ具合を比較(数値化で)。
買う事を前提にすれば、耳穴も作成後返品可能です。
あらかじめ確認し、拒否された店はスルーしてください。
21-7.74Dさん:2010/02/22(月) 09:07:46
オフィスワークならまだしも、営業職や肉体労働だったら耳掛け型は向いてないよ。汗で何回も修理するはめになる。
耳掛け型のツインマイク<耳介効果+CICマイク
↑これ常識な
難聴者の話も聞かないで独自の理論で決め付けにかかるような店では絶対買うなよ。
22-7.74Dさん:2010/02/22(月) 11:00:23
>>20
小型耳かけの方が良いですか ありがとうございます

ただ>>21であるように、部活に入って運動する分には耳穴の方が良いんですか?意見が割れて少し混乱しました…
23-7.74Dさん:2010/02/22(月) 17:46:16
>>17 >>19
ぷっ、なんでこちらの工夫を教えにゃならんの?w
頭の硬いあんたらに言ってもしょうがないし、教える気もねえのぅww
とりあえず、自分の頭で考えろよ。
頭良いんだろw、プライドもたか〜いんだろw、人に聞ききなさんな

24-7.74Dさん:2010/02/22(月) 21:19:37
>>19
アフォのメガネ屋に安売り以外の「工夫」があるわけないだろ
そもそもメガネ屋には安売りは利益を削ってるという感覚はない
そもそもメガネ屋の「工夫」とやらが本当に効果的なら、
メガネ業界は今のような惨状にはなってないって
業界の上から下までほとんど全部が潰れそうとか、
普通の業界ではありえないから

>>23
何やっても実らないから必死なんだな
このまま潰れるまで無駄な「工夫」を繰り返してろ
25-7.74Dさん:2010/02/22(月) 22:00:38
>>24
補聴器屋も道連れダァ〜、旅は道連れあの世まで。
26-7.74Dさん:2010/02/22(月) 22:05:49
定価販売と値引き販売はどちらが儲かるんだろう?
定価販売でも値引き販売以上の利益が上がるなら、
値引き販売なんてする必要がなということになるけど?
27-7.74Dさん:2010/02/22(月) 22:27:49
>>22
部活されているんですか?!
何部ですか?? そこがわからないと。。。
28-7.74Dさん:2010/02/22(月) 22:29:30
>>22
運動するのなら耳穴以外の選択肢はないですね。
耳穴と耳かけで故障のしやすさを比較すると、
圧倒的に耳かけの方が汗による故障が多いです。
特にRICタイプは最悪です。
それと、>>21さんも書かれてますが、
近年の耳かけには指向性による前方強調機能がありますが、
耳介効果による集音効果や方向感と比べれば不自然です。
自然な聞こえを求めるのであれば耳穴が妥当だと思います。

>>24
確かにめがね屋さんの不況は補聴器を売って云々
というレベルではなくなってますね。
給料やボーナスもロクに出てないみたいだし、
業界・産業としての先は短いのでしょう。

>>26
仕入れたものをいくらで売ろうとそれはお店の自由なので、
値引き販売や安売りは否定しません。
ただし、値引き販売や安売りをする場合、
しない場合より利益が上がらないのであれば意味がありません。
特に補聴器の場合は接客に時間がかかるので、
年間利益が1.2倍でやっとトントンというところでしょうか。
29-7.74Dさん:2010/02/22(月) 23:30:23
確かに補聴器屋さんの不況は補聴器を売って云々
というレベルではなくなってますね。
店員さんの質の低下があまりにもひどすぎる
30-7.74Dさん:2010/02/22(月) 23:35:06
補聴器屋さんに勤めている人ってメガネ屋さんに採用されなかった人たちですか?
民主党さんこんな人達に補聴器を販売させてもいいのですか?
31-7.74Dさん:2010/02/23(火) 00:16:56
>>27
サッカー部ですかね
汗結構かきます

>>28
そうですか…
見えにくさや値段からして小さい耳かけにしようかと思っていたんですが汗に弱いとなあ…
でも耳穴式は修理高いし…
見事に意見割れた



音の最大出力などは別に、音のこもり感や耳の圧迫感によって人の声の聞こえやすさ(音が聞こえるか聞こえないかではなく、声の明瞭度)って変わりますよね?
オープンフィットの耳かけと二番目くらいのサイズの耳穴式だと、そのような点ではどちらが聞こえやすいですか?自然な音の方が聞こえやすいですか?  
32-7.74Dさん:2010/02/23(火) 00:21:31
>>30
医療費の無駄を無くすために補聴器をもっと安くしなければなりませんね。
眼鏡屋さん頑張ってください(民主党員)。
33-7.74Dさん:2010/02/23(火) 01:08:31
>>32
安くして無駄な店員も無くするべ(民主党員)。
34-7.74Dさん:2010/02/23(火) 01:26:52
昔から坊さんと補聴器やは丸儲けといいますからネエ
35-7.74Dさん:2010/02/23(火) 01:31:09
民主党は補聴器屋から税金をしっかり取り立てなさい(共産党員)
36-7.74Dさん:2010/02/23(火) 08:26:31
>>24
ほんとに頭が悪いというか、硬いんだねぇw
安くするのは当たり前の話で、お前でも思いつくだろうw
その次元で単純なの一つ教えてやろうか。
営業時間や曜日をお客様のニーズにあわせてやる、これだけでも喜ばれる。
そんなの工夫か? なんて揚げ足とるんだろうがw くやしかったらやってみな。
何と言われても、お客さんに支持されることが大切。すべてはそれから。
自己中心的な補聴器屋はもう潰れていいよ。誰も止めないしwww

まだ工夫を教えて欲しいかい? もう少しレベル高いやつをw
37-7.74Dさん:2010/02/23(火) 12:15:20
そうは言っても現役世代の補聴器使用者も、全体からみたら小数だしな。
日本人の補聴器使用者の大部分が棺桶に片足突っ込んでる人達だから、病院や役場の営業時間に合わせて営業してるから専門店は高飛車で殿様営業ってこたぁない。
病院からの紹介が売上の多くを占めて、またそれが本来の補聴器販売だからね。
ただ家族の送迎なんかを考慮して土日営業は当たり前だと思うがね。
眼科耳鼻科と提携してる優秀なメガネ屋の俺勝ち組ww
38-7.74Dさん:2010/02/23(火) 12:25:14
>>36
最大の問題は「工夫」してるのに何で潰れそうなの?ということだよ
効果が出ない「工夫」は「工夫」とは言わない
39-7.74Dさん:2010/02/23(火) 13:07:22
>>31
そもそも聴力レベルはどのくらいなのでしょうか?
それと、難聴の原因は何ですか?
それが分からないと、これ以上のアドバイスはできません。

>>36
安くするのは当たり前の話という発想自体がおかしいんですよね。
自分のお店は値引きなしで20万、
他所のお店は値引き販売で16万だとしても、
自分のお店で買ってもらえるように努力すべきです。
人間関係なり技術なり、方法はいくらでもあると思います。
それが本当の工夫と言うのではないでしょうか。

>>37
私も病院経由で販売するのが本来の補聴器販売だと思います。
今後、耳鼻咽喉科と提携できないお店や
相応の設備を有していないお店は生き残れないのではないでしょうか。

>>38
確かに効果がない工夫は工夫とは言いませんね。
そういった部分を勘違いしてしまったからこそ、
めがね業界・産業の今日の状態があるのでしょう。
40-7.74Dさん:2010/02/23(火) 16:12:21
>>39
中高度です
原因は先天性みたいな感じで詳しくは分からないそうです
41-7.74Dさん:2010/02/23(火) 22:34:21
>>39
結局、安売りするということは、
販売力不足で安売りしないと売れないということだからな
安く仕入れて高く売るのは商売の基本
他より高くても売れるということは、
客に対して差別化ができてるという証拠
安売りを当たり前と書いてるアフォのメガネ屋は、
どこから給料が出てるかを真面目に考えるべきだな
42-7.74Dさん:2010/02/24(水) 01:03:14
>>41
どこからだって、そんなの当たり前でしょ、お年寄りと税金からでしょ、
お年寄りには安くしてあげて下さいネー。
43-7.74Dさん:2010/02/24(水) 07:45:42
耳介効果を期待してカナルは駄目でしょうか
電池のもちを考えるとカナルがいいかなと思ってるんですが
44-7.74Dさん:2010/02/24(水) 07:56:06
>>42
そういうアフォな感覚だからメガネ屋は潰れそうなんだよ

メガネ屋が潰れそうなのは不況が原因じゃなくて中の人がアフォだから
会社が潰れる原因のほとんどは周囲の状況じゃなくて人だよ
アフォの集まりなら潰れて当然
45-7.74Dさん:2010/02/24(水) 08:11:34
>>42
利益への考え方が甘すぎると思います。
めがね屋さんの今日の状況があるのは、
日々の販売で自分の給料分すら稼げてないからです。
利益が薄いなら徹底的に数を売る、
数を売れないなら少数の人に高く売って儲ける。
販売したお客様の満足度を上げて今後もリピーターになってもらう。
>>41さんの書き方は厳しいと思いますが、
書いてあることは正しいです。
46-7.74Dさん:2010/02/24(水) 10:35:19
>>42
> どこからだって、そんなの当たり前でしょ、お年寄りと税金からでしょ、
> お年寄りには安くしてあげて下さいネー。

(メガネ屋の給料が)お年寄りと税金から出ているとの主張は、
どう見てもどこか視点がおかしいように思います。
補聴器の販売業が税金で成り立っている訳でもないし、
お年寄りだからといって必ずしも安くしてあげる必要もない。
あなたはメガネ屋でなく、税金(福祉)で補聴器を貰っている人なの?

税金ではなく自前で購入して者は、補聴器価格に極めて敏感ですよ。
高価な補聴器ではなく廉価な集音器で我慢している者もすいぶん多い。
だからこそ、高価格路線を堅持したい専門店側が、メガネ店側の
割引販売(少々の割引)を盛んに攻撃し揶揄しているのです。

変な書き込みで高価格維持路線側を元気付けないで欲しい。
47-7.74Dさん:2010/02/24(水) 11:01:51
「利益への考え方が甘すぎる」かどうかはその店の内情であり他人にどうこう言われる筋合いのことではない。
「自分の給料分すら稼げてない」も同じ、もしそうだとしても高くすればもっと悲惨かもしれん。
もっと悲惨になるのを知っていて高くするのはもっとアフォだ。

正しい事は真実ということでもある。
「給料がお年寄りと税金から出ている」のは真実である。
>>41はどこから出ていると思っているんだろう、多分真実ではないところからだと思っているんだろう。

業者はユーザーに役立つ代償として利益を頂くことが出来る。
サービスが良いのも安いのもどちらも役立つ、つまり安くて良いものが一番役立つ。
補聴器屋と眼鏡屋のサービスに差が有るとは思えん、しかし価格には差があるなー。

ユーザーに役立ちたいという心も、ユーザーに高く売ろうとする心も、ユーザーにはすぐ分かる、腐ったリンゴは食べる人には直ぐ分かる。
>>45さんあんたは、ばかいなー。
48-7.74Dさん:2010/02/24(水) 21:57:52
補聴器を扱っているのは
法外に高い値段で売りつける補聴器屋と安い値段で売ろうとする
メガネ屋だけだと思っている馬鹿な人達、お互いに中傷してな
これからは我々電気屋が大量に仕入れて大量に販売する時代だ
おまえらの店はすべて潰してやるからな 補聴器は電気製品da
49-7.74Dさん:2010/02/24(水) 23:09:45
>>47
自分の給料すら稼げてないことへのご苦労様です。

ちなみに、私は値引き販売を批判してるわけではありません。
仕入れた商品をいくらで売ろうがお店の自由ですからね。
ただし、仮に私のお店の近くのめがね屋さんが値引き販売をしようが、
お客様とお店の信頼関係ができていますのでほとんど影響はありません。
高価な商品になればなるほど重視されるのは価格ではなく信頼や安心ですからね。
値引き販売をしないから売れないのではなく、
お客様から信頼されてないから売れないんですよ。
信頼されてないお店は値引き販売をしても売れません。
50-7.74Dさん:2010/02/24(水) 23:11:06
×自分の給料すら稼げてないことへのご苦労様です。
○自分の給料すら稼げてないことへの言い訳ご苦労様です。

間違えました。
51-7.74Dさん:2010/02/24(水) 23:30:40
>>47はゆとりですか?w
商売を慈善事業と勘違いしてるとしか考えられない。
うちの社員なら当の昔にクビやね。
52-7.74Dさん:2010/02/25(木) 00:54:53
>>51
商売の基本だよ、これが慈善事業に思えるなら、詐欺的思想の営業をしていることになる。
さすが補聴器店、高い訳だ。
53-7.74Dさん:2010/02/25(木) 07:40:54
平均単価はメガネ屋の方が高いのに、おまえら何を言ってんだか。
高い機種売りつけるんだから割引ぐらいしてもいいだろ。
補聴器屋は病院との兼ね合いがあって高額機種は売りにくいもんな。
テレビ視聴機能とか欲しがる人割といるけど、積極的には売ってないだろ?
うちらメガネ屋は安くする分機種のランクを上げてるのさ。
お客さんのトータルの支払額は意外とメガネ屋の方が高いよ。
どっちが詐欺とかあまり関係ない。
54-7.74Dさん:2010/02/25(木) 08:00:07
>>49
そのとおり
買うか買わないかはその人物を信用したかどうかが鍵
薄利多売ばかりやってると、そういう人と人とのつながりが薄くなってくる
どんな商売でも信用や信頼がなければ成り立たない
価格や値段はその後の話

>>51
どう見てもゆとり世代だろう
最近はこういうのが増えたな

ゆとり「安売りはお客様のためです」
経営者「自分の給料分の利益は出てるの?」
ゆとり「自分の給料分の利益は出てませんが、お客様の役に立ってるからそれでいいんです」
経営者「君みたいな人間はいらないよ」
ゆとり「!」

>>52
偉そうなこと書くのは自分の給料分くらいは儲けてからにしろよ

そもそも定価販売は詐欺、安売りは客の役に立っているという考え方自体が間違い
定価以上で販売してるとかなら明らかに詐欺行為だと思うが、
20万円の補聴器を20万円で納得して買う客になぜ安売りする必要がある?
20万円の補聴器を18万円なら買うという客に対して安売りするなら、まだ理解できるけどな

商売の基本は安く仕入れて高く売ること
利益は世の中の役に立ったことへの対価
まっとうな商売をやってる以上、どれだけ利益を上げたかが会社や個人の価値であり評価
利益が上げられない会社や人間は世の中に役に立ってないのと同じ
ましてや自分の給料分すら儲けられないのは論外
55-7.74Dさん:2010/02/25(木) 08:12:34
>>52
詐欺云々という話であれば、
高価な商品を相応の測定をすることなく
販売してる方がよっぽど詐欺だと思います。
値引き販売してるから詐欺ではないという問題ではありません。
きちんとした販売をしていないから詐欺なんです。
56-7.74Dさん:2010/02/25(木) 09:17:11
>>54
高くても売れるならどーぞ、ただ補聴器以外の電機業界ではドッチがどうかは大昔に決着が付いているのだが。
自分の給料を儲けてないって、どうして分かる、他人の事は知らんが多分あんたよりかなり儲けている。

>>55
詐欺だと言っているのではない、思考が詐欺的だといっているのだ。
57-7.74Dさん:2010/02/25(木) 21:22:30
補聴器専門店には未だに「売ってやる」的な店があるなトヨタ自動車や
野村證券じゃあるまいし、困っている聴覚障害者を食い物にするな!
58-7.74Dさん:2010/02/26(金) 07:13:53
>>54
> 定価以上で販売してるとかなら明らかに詐欺行為だと思うが、

いくらで売っても詐欺でないことさえも知らない経営音痴さん。「明らかに
詐欺行為」だと強弁するなら、過去スレで話題になった某補聴器店を詐欺行為で
告発したらいかが? 定価とメーカーの希望販売価格と混同していない?

> 商売の基本は安く仕入れて高く売ること
> 利益は世の中の役に立ったことへの対価
> まっとうな商売をやってる以上、どれだけ利益を上げたかが会社や個人の価値であり評価
> 利益が上げられない会社や人間は世の中に役に立ってないのと同じ

利益追求を第一とするあなたの経営哲学は、よ〜く分かりました。
メーカーの希望販売価格で売ろうが、少々の割引で集客しようが、
それぞれの経営方針だから、お互いにいがみ合わないでどうぞご自由に!
消費者であるユーザーは価格とサービス内容で購入する店を選ぶだけです。
59-7.74Dさん:2010/02/26(金) 08:16:08
補聴器のイヤーモールドが全然完成しない。

1回目 形が不細工だと思ったら案の定耳穴に入らない。
2回目 2週間待たされた挙句何故か固めの素材で作られたうえに小さすぎでハウリングしまくり。
3回目 今度はハウリングしないようにとかで大きめに作られて耳穴に入らない。
4回目 いまココ。色々楽しみな予定の間に横槍を入れられるかのように「午後来てくれ」と。

これは、4回目でも駄目だったらキレてもいいレベル?
何なの?耳穴の型を取ってもらってる時に暴れたりしてるわけじゃないのになんで完成しないの?
60-7.74Dさん:2010/02/26(金) 16:30:15
行ってきた。けど左側が化け物。
「長いけど入るから!抜くときは根元を持って上に引っ張ってね」って・・・

調子悪いの右側だけだから左側は今まで使ってたの使うわ。
61-7.74Dさん:2010/02/26(金) 20:49:10
難聴者からしてみれば、安くて買えるにこしたことはないから、
価格をおさえてくれるお店、メガネ屋さんや家電店のほうがいい。
言ってる事はよくわかる。技術的にもサービスにも補聴器店とは差がないんでしょ?

補聴器店は価格に関して言えば、自己正当化的な詭弁めいた発言やこじつけが多く、痛すぎる。
「効果測定をきちんとする」「エビデンスに基づいた正確な情報提供や説明をする」などすればいいのに、
それもない。 

こんなんじゃ、価格が安いほうに客が魅力を感じるのは当たり前。
薄利多売多売をしてくれたほうが、絶対良い。
62-7.74Dさん:2010/02/26(金) 23:36:57
防音室も特性器も効果測定の設備もない店舗が補聴器を売るのはまずいだろ。
ショッピングセンターの喧騒の中で聴力測定とか常識では考えられない。
63-7.74Dさん:2010/02/27(土) 00:53:12

















い   

ろくに質問に答えてくれないしいつまでも同じことばかり話してるし口調がまずきもちわるい
64-7.74Dさん:2010/02/27(土) 07:08:20
>>63
思考が単純で、粘着質なひとが多いんだろw
まぁ、だからこんな業界にいるんだろうけどね。
65-7.74Dさん:2010/02/27(土) 07:33:13
潰れるのを待つしかないアフォのメガネ屋は今日も必死だな
66-7.74Dさん:2010/02/27(土) 08:17:50
メガネ店の店員って破綻すると分かってるのに、なぜ他に転職しないの?
67-7.74Dさん:2010/02/27(土) 09:21:47
>>62
> 防音室も特性器も効果測定の設備もない店舗が補聴器を売るのはまずいだろ。
> ショッピングセンターの喧騒の中で聴力測定とか常識では考えられない。

通販などで売られているより廉価な補聴器・集音器の台数は、
専門店・兼業店で売られている補聴器の総数よりも多い(らしい)。
なんとか間に合うor我慢できる間は通販などで、
それで間に合わなくなったら、より廉価な兼業店などで試してみるが、
普通(金満でない庶民層)のユーザー側の順序というもの。
少なくとも語音明瞭度が比較的良好な80%(or85%)以上の難聴者なら
厳密な測定なしでも試聴してみれば効果のほどは十分納得できます。

高価格堅持路線志向の専門店は、遥かに手間暇のかかる重篤な
(語音明瞭度が良好でない)方々への丁重な対応で頑張ってくだされば、
それはそれで十分にに社会の役に立ちます。
68-7.74Dさん:2010/02/27(土) 10:56:14
>>67
> それはそれで十分にに社会の役に立ちます。

>>51等から、補聴器店は社会に役立つことなど念頭にないのが感じられる。
69-7.74Dさん:2010/02/27(土) 11:11:01
最近の集音器には補聴器よりよく聞こえるものがあるらしい。
70-7.74Dさん:2010/02/27(土) 14:12:30
>>68
言いたいことは判るが、必ずしも
全ての補聴器店がそうとは限らない。

非のある補聴器屋は徹底的に批判をしても、
一事が万事式の全否定は止めておこうよ!

逆に、一人の不心得者のユーザーが居たら、
全てのユーザーがそうであるかのように
批判されると的外れでもあるし、心外だろう。
71-7.74Dさん:2010/02/27(土) 20:55:00
細かな測定や調整もせずに高価な補聴器を売り付ける方がよっぽど詐欺ですよ
定価でも2割引でも3割引でも高価なことに変わりはありません
細かな測定や調整はやらない、必要ないということですが、
高価なモノを取り扱っているという自覚は本当にありますか?
高価なモノを売るには高価なモノを売るのに相応しい仕事をするべきです
72-7.74Dさん:2010/02/27(土) 21:28:48
補聴器は医者経由で買うべき物では?
メガネ店で売ってる理由が分からない。
73-7.74Dさん:2010/02/27(土) 21:43:50
民主党の税制規制強化策で潰れるのを待つしかないアフォの補聴器屋は今日も必死だな
74-7.74Dさん:2010/02/27(土) 21:46:36
補聴器屋の店員にキモイずる剥けの独身店員が多いのはなぜ?
75-7.74Dさん:2010/02/27(土) 22:13:52
>>72
薬がコンビニで買える時代に寝ぼけるな、
補聴器で死んだなど聞いたことないし、
76-7.74Dさん:2010/02/27(土) 22:25:01
>>67  >>69 >>71 >>71

同感ですw
集音器で十分間に合う程度の人や、経済的に困窮している人に、
なんだかんだ屁理屈つけて高額補聴器を売りつけるのはやめてほしい。
売る側もホントはわかってるはず。(この人に)こんなコストパフォーマンス悪いのを売りつけるのはなんだかなぁ、と。

あと、いかにも「商売だから、騙したほうの勝ちや」「これが資本主義や」「もうけて何が悪いねん」的な
開き直りが腹立たしい。

メガネ屋をやっかむまえに、「専門店やっぱすげぇわ〜」「その高度な技術とサービスに金払うよ」
と思わせるようになれよ。 
77-7.74Dさん:2010/02/27(土) 22:56:15
>>71
残念ながらここに出入りしてるメガネ屋の大半は、
「高価なモノを取り扱っているという自覚」はないだろうな
安売りしてるから本来やるべきことをやらなくても許されるとでも思ってるんだろう
78-7.74Dさん:2010/02/27(土) 23:00:01
>>69
詳しい具体的な情報を、お願いしたい。
79-7.74Dさん:2010/02/27(土) 23:10:29
>>76
そのかわり金持ちからはぶんどっていいよね。どんどん搾取して、補聴器業界の金回りを良くしようw
口説き文句↓

●両耳装用は基本です。欧米では常識ですよ。絶対2台買いなさい。両耳にしないと非装用耳が悪くなるよ。
●補聴器も着替える時代です、TPOに合わせて数台そろえてください。まぁ!とってもおしゃれですw
●耐用年数は5年です、5年サイクルで買い替えてください。突然壊れてもしりませんよ。
●新製品でました! 中身は同じですが、デザインとネーミングを変えています!w
80-7.74Dさん:2010/02/27(土) 23:15:44
>>71
まさしくそのとおりですね。
補聴器屋さんもめがね屋さんも、
いい加減な販売をしているお店は多数ありますから。

>>75
数十万円の補聴器と数百円の薬を同列に扱うのはどうかと思います。
コンビニでの薬の販売と違って補聴器は消費者センター等に
苦情やクレームが相次いでいるという実態があることをお忘れなく。
81-7.74Dさん:2010/02/27(土) 23:16:14
口説き文句追加
●補聴器は小さいので、よく無くしてしまいますね。スペアは持っておくべきです。基本です。
●またまた新製品でました! テレビがよく聞こえますw

こうしてみると、結構浮かぶなぁ。早速実践だ!!
82-7.74Dさん:2010/02/27(土) 23:16:57
>>79
あまりにもひどい自作自演は気持ち悪いからやめような。
かわいそうな子
83-7.74Dさん:2010/02/27(土) 23:53:18
>>80
苦情やクレームは補聴器屋が売った分に違いない。
84-7.74Dさん:2010/02/28(日) 07:49:33
>>80
結局、苦情やクレームが相次ぐのは、
アフォのメガネ屋と悪徳補聴器屋が無茶売りをするからだわな
「補聴器は決して安くはない管理医療機器」
「耳鼻科等、医療機関との結びつきも強い」
という認識がない販売店が多すぎる
きちんとした設備できちんとした測定や検査をして、
現在の聴こえ、補聴器の効果と限界、メリットとデメリット等、
客に対してすべてをきちんと説明すべき
設備があるのに測定や検査をしない店や
そもそもそういった設備がない店に補聴器を販売する資格はない
「うちは安売りしてるからそういうことはやらなくてもいい」ではすまされない話
85-7.74Dさん:2010/02/28(日) 11:35:13
専門店自体は好ましい。量販店では望めない行き届いたサービスが可能だからだ。しかし、そのためには適度な競争が重量である、どんな商品の販売も競争が無ければサービスは低下の一途をたどるからだ。
補聴器店は専門店であるが、競争がなかったと言える。原因は法規制により自らを守れる体制があったからだ。
それがメガネ店の参入により競争が芽生えてきたのは好ましい、大いに競争してほしいものだ。
86-7.74Dさん:2010/02/28(日) 13:34:38
今はまだ義理人情で店を選ぶ旧世代が主要客だから良いけどさ
ネットショッピングや家電量販店をハシゴして安いだけの店で
買い物してる世代が補聴器買うようになったらどうなのかな?

商売の基本は安く仕入れて高く売ること って言ってる奴
補聴器屋だけあってあと一歩お頭が足りないみたいだね
経済学の教科書でも読み直してみなよ
87-7.74Dさん:2010/02/28(日) 19:23:46
>>84
安売りしてないのに、装用効果の測定すらできない補聴器屋の責任は重大だね!
まったく売る資格がないよなぁ。


88-7.74Dさん:2010/02/28(日) 20:05:40
そんなに駄目な補聴器屋が多いなら、立派なおまえらの店で買ってもらえよ。
おまえらも胡散臭くみえるから、よそで買われちまうんだよ。
アタマ冷やせよ。
89-7.74Dさん:2010/02/28(日) 21:22:31
激安スリープライスを否定するくせに補聴器の割引販売は肯定するめがね店。
補聴器の割引販売を否定するくせに激安スリープライスでめがねを買ってる補聴器専門店。
目も耳も不自由な俺からすればどっちもどっちだよ。
90-7.74Dさん:2010/02/28(日) 21:28:00
>>84
補聴器販売に関するルール作りをやり直して
何かしらのガイドラインみたいなのを作るべきですね。
それが守られていない店舗は販売できないようにするとか。
91-7.74Dさん:2010/02/28(日) 22:10:27
>>85
一定水準以上の技術や設備がある前提での
価格競争であれば否定しませんが、
現在のように苦情の種を蒔き散らしている
水準での価格競争は逆効果だと思います。
サービスレベルが低下するだけです。
92-7.74Dさん:2010/02/28(日) 23:54:03
低下するだけのレベルがない補聴器屋が殆ど、新参の眼鏡屋とおんなじ、創業者の時代はマシだったのかもしれんが・・・・、
法規で自由な参入を阻んだ結果がこれ。補聴器業界には新陳代謝できる体質が必要、眼鏡屋の参入は評価出来る。
93-7.74Dさん:2010/03/01(月) 11:04:13
どういうメガネ屋や補聴器屋でも耳鼻科経由の客に対しては細かく提出用の資料を作る
つまり、補聴器は耳鼻科経由で買うのが正しいってこった
アフォのメガネ屋や悪徳補聴器の無茶売りが問題になってるのは事実だし、
耳鼻科等の医療機関もさすがに問題意識を持ち始めてる
今後は色んな機関が介入してくるだろうから規制は厳しくなるよ
94-7.74Dさん:2010/03/01(月) 13:20:38

そうして高い補聴器の価格をさらに吊り上げたいわけ?
95-7.74Dさん:2010/03/03(水) 19:10:56
補聴器屋は当然ながら補聴器におんぶにだっこだから、補聴器の価格を下げられるとたまらんわな。
どんな屁理屈でも妄想でも何でもくっつけて売りにかかるってw
だから必死なんだろうな。 だめな店はどんどんつぶれりゃそれですむ話じゃん。
それをすら恐れるのは、全ての店が駄目な店なんでw、共存共栄を目指してるんだろ。
客のことなんか、これっぽちも考えてねえ。
自主規制だろうが、ガイドラインだろうが、さっさと作ってやれよ。
96-7.74Dさん:2010/03/03(水) 19:27:44
認定技能者制度が大幅に変わったね。
ポイントを貯めてたオレ涙目
97-7.74Dさん:2010/03/03(水) 20:06:36
ダメな店...
大半のメガネ店と詐欺みたいな専門店はつぶれるなwww
98-7.74Dさん:2010/03/03(水) 22:10:45
補聴器は医者が返品しろと言ったらそれまでなんだよね
医者に嫌われることばかりしてたら補聴器で飯を食っていくのは無理だよ
99-7.74Dさん:2010/03/03(水) 22:16:14
めがね店 潰れそう、風前の灯
補聴器店 高齢化社会で余裕
100-7.74Dさん:2010/03/03(水) 22:59:48
>>93
どこに問題が有るというのだ。
資料を作らないことが問題、それとも問題が起こらないことに問題意識を持ち始めた?
国民生活センターへの苦情くらいだったらどんな商品でも腐るほどあるぞ。
いろんな機関が介入しなければならない理由も分からん。
多分、介入すれば儲かるんだろうな、だとしたら価格の押し上げ要因になる。
101-7.74Dさん:2010/03/03(水) 23:03:36
ビジョンメガネ店と眼鏡市場と詐欺みたいな専門店はつぶれるなwww


102-7.74Dさん:2010/03/04(木) 00:51:11
>>98
ユーザーに嫌われることばかりしてたら補聴器で飯を食っていくのは無理だよ。
103-7.74Dさん:2010/03/04(木) 07:17:33
>>98
ユーザーに嫌われることばかりしてたら補聴器で飯を食っていくのは無理だよ
104-7.74Dさん:2010/03/04(木) 09:30:33
>>100
耳鼻科経由での販売で高価な補聴器の売り付けが減るならそうするしかないでしょう
定価でも2割引でも3割引でも高価なことに変わりはありません
105-7.74Dさん:2010/03/04(木) 11:23:01
高価と感じるか否かは個々の問題
一概に否定するのは抵抗感がある
価格に見合った付加価値を顧客に与えて、満足して頂ければいいだろ
106-7.74Dさん:2010/03/04(木) 11:48:03
>>104
自分たちは割引販売してるから本来やるべきことをやらなくてもいい、
やらなくても許されると思っていませんか?
それこそがまさしく勘違いです
割引販売のみが顧客視点ではありません
価格も中身も伴ってこそはじめて顧客視点になるんですよ
107-7.74Dさん:2010/03/04(木) 11:51:28
×>>104
>>105

アンカーミスです
108-7.74Dさん:2010/03/04(木) 11:59:53
>>106
顧客のためには価格も中身も重要。
但し、分かり易いことが必要。
例えば、こちらが良いという場合は比較してお見せするなど。
良いと能書き並べるだけでは・・・・。
109-7.74Dさん:2010/03/04(木) 12:09:18
>>105
> 価格に見合った付加価値を顧客に与えて、満足して頂ければいいだろ

その付加価値とやらが価格に見合っていないからこそ、
高価だとの批判が続出するのが解らないのかな?

それでも高価と感じない者が居るとすれば、
それはお金が有り余っているほど裕福な者か、
それ(高価格設定)で儲けている者だけでしょう。

それに製造原価から考えて高価でないと言い張るなら、
情報を公開をした上で申し開きの説明したら如何?
110-7.74Dさん:2010/03/04(木) 12:39:55
耳鼻科に提出する書類で必要な測定は本来であれば補聴器販売の必須項目
一部のメガネ屋と補聴器屋はやらなくてもいいという勝手な解釈でやってないだけ
「補聴器は決して安くはない管理医療機器」
「耳鼻科等、医療機関との結びつきも強い」
という認識をもった上で補聴器を販売すべき
そういう認識がないのであれば補聴器を販売すべきではない
111-7.74Dさん:2010/03/04(木) 12:43:05
補聴器を販売する上で必要なことを全部やってれば、
いくらで補聴器を販売しようがお店の自由ですからね
値引き販売を批判しているわけではありません
必要なことができてないから批判されてるんですよ
112-7.74Dさん:2010/03/04(木) 13:03:25
耳の日商戦、
頑張ります。
113-7.74Dさん:2010/03/04(木) 16:13:52
>>110
何これ? リベートが欲しい耳鼻科の回し者?

耳鼻科も専門がずいぶん多岐にわたるのをご存知でない?
結果として、聴こえに無関心な耳鼻科が如何に多いことか!
その辺も判っていないで偏った主張を繰り返すのはどうかと思う。
114-7.74Dさん:2010/03/04(木) 21:33:51
耳鼻咽喉科に提出する資料に記載する測定は、補聴を考える上で必要だから存在するんですよ
これらの測定が必要ないというのであれば、必要がない理由を書くべきですね
補聴器を売るのは5000円のメガネを売るのとは違いますから
115-7.74Dさん:2010/03/04(木) 22:24:50
ここにいるめがね店の店員は1本5000円のめがねを売るのと
1台100000円以上の補聴器を割り引いて売るのは同じ感覚なんだろう。
116-7.74Dさん:2010/03/04(木) 22:53:21
>>114>>115
アフォ、高い安いの問題か、これだからバカにされるんだ。
117-7.74Dさん:2010/03/04(木) 23:29:22
潰れそうなメガネ屋が何を書こうが負け犬の遠吠え
118-7.74Dさん:2010/03/05(金) 07:46:58
>>113
やるべきことをやらずに高価な補聴器を売りつけてるよりはまともですよ。
119-7.74Dさん:2010/03/05(金) 12:00:06
市から公費負担金を騙し取り
120-7.74Dさん:2010/03/05(金) 12:21:35
>>115
同じ感覚だからこそメガネ屋は潰れる寸前なんだよ
過去レス読めば分かると思うが、売値以外に同業他社と
差別化する術をもってないし差別化する術を勉強する気もない
そもそも同じ商品を同じように安売りしてる店は多数あるにもかかわらず、
安売りだけで差別化できると勘違いしている
安売りしてる店が多数ある=売値しか特徴がない店が生き残るのは無理
無理にもかかわらず同じことを繰り返してるから、
潰れる寸前=すでに手遅れというメガネ屋の現状があるわけ
何も気が付かないまま潰れていくんだから哀れとしか書きようがない
121-7.74Dさん:2010/03/05(金) 13:01:30
>>120
アホだな、これ見た眼鏡屋は技術向上に励むではないか。
それ程難しい技術じゃないんだから、その気になればすぐ上達する。
眼鏡屋の技術が上がれば補聴器屋は存在価値もなくなる。

眼鏡屋が価格を上げて売れなくなるのが望みなんだろうけどな。
122-7.74Dさん:2010/03/05(金) 13:52:27
片手間でやってるうちは30年たっても無理と前スレで明らかになってますが。
めがね屋さんが補聴器を売るのは補聴器屋さんがめがねを売るのと同じです。
補聴器を売って生活してる立場から片手間でめがねを覚えて
補聴器と同じレベルまで行けるかと問われたら答えはNOですね。
補聴器とめがねに限らず他の業種でも同じだと思いますが、
所詮、片手間では片手間レベル止まりです。
やはり餅は餅屋ですよ。
123-7.74Dさん:2010/03/05(金) 14:39:54
>>122
補聴器屋の店員は余程不器ッチョで頭悪いんだな、だから補聴器屋なんだろうがな。
124-7.74Dさん:2010/03/05(金) 15:52:02
最近聞こえの悪くなった母が補聴器外来に行った、軽度だが不便らしい
そこに補聴器屋が来ていたがカタログを持ち合わせてないと言われ、当日訪問になったそうな
その場で契約したって言うから契約書みたら、W社の閃光135.000円+イヤーモールド9.000円也
無料訪問券2枚つきw
ふーんと思いながら「他のメーカーとか何機種か試したの?」と聞いたら試してないと
へ?と思いつつ「型とった(イヤーモールド)ってピーピーうるさかったとか耳に合わなかったの?」て聞いたらそんなことなかったと
もうねこれが補聴器専門の会社かと思うと・・・正直がっかり
もちろんクーリングオフさせていただきます

ここの住民に感謝!過去ログはかなり参考になりました
まじめにやってくれる所探しますわ

ところで耳掛け型のカスタムイヤーモールドって作るのが普通なの?
125-7.74Dさん:2010/03/05(金) 17:22:37
>>124
イヤモールドはハウリング防止、脱落防止に便利だよ。
初めての人には、よほど聞こえにくいか耳に合わない限りは作らんね。
お母様が目が悪いとか、細かい作業が苦手でなければ、経度難聴者にその耳掛けはあんまり売らないよ。
RICか小型の耳掛けを俺なら勧めるかな。
ワイデッ糞だったらm?とかパッションになるんかな。
素人のメガネ屋です^^
126124:2010/03/05(金) 18:57:36
>>125
だよねぇ、過去ログやググッても必須とはでてこなかったし、取れるとこからはとっとけてな感覚なのかねぇ
営業マン両耳に補聴器してたっての聞いて、さらにがっかり度が増しましたわ
一番理解できそうなもんなのに・・・
ま、そのお方はスーパープロフェッショナルでW社閃光がベストな機種で型取り必要と判断されたんでしょうwww
(ちなみにそこは他社取り扱いしてる)

耳掛けは本人の希望、小さいのは面倒そうって理由みたい
前述のとうりそれしか試してないから、今度は一緒に行ってRICとかも試させる予定です
127-7.74Dさん:2010/03/05(金) 20:15:29
www.zaikainiigata.com/index.html
128-7.74Dさん:2010/03/05(金) 21:16:53
補聴器屋の店員の無理売りの苦情は消費者センタ-のベストスリ−です
129-7.74Dさん:2010/03/05(金) 23:38:22
めがね屋さんは何としても自分たちが優秀ということにしたいみたいですね。
130-7.74Dさん:2010/03/06(土) 00:03:14
消費者センターのベスト3に入るほど補聴器は売れてないとおもうよ
131-7.74Dさん:2010/03/06(土) 01:23:35
>>129
メガネ屋が本当に優秀なら今みたいな悲惨な状況にはなってないだろ
末端の店だけ潰れそうというだけならともかく、業界や産業そのものが潰れそうというのは異常
不景気でも儲かってるところは儲かってるし、好景気でも潰れるところは潰れる
儲かってるところと潰れるところの何が違うかというと中にいる人
業界や産業の上も下もアフォでは潰れて当然
結局、商売は人なんだよ
132-7.74Dさん:2010/03/06(土) 09:25:47
勘違いしている人が多いみたいですが、補聴器専門店とメガネ店は被るようで被りません。
自分から聞こえが悪いと言ってくる人は補聴器専門店もしくは病院経由で補聴器を購入します。
逆にメガネ店では聞こえが悪いと思っていても言い出せない人や、
聞こえが悪いという自覚症状がない人に補聴器を提案して販売します。
つまり、きっかけというか購入・販売に至るまでのプロセスが違うんです。
補聴器市場の拡大には補聴器専門店もメガネ店も必要不可欠だと思います。
むしろ、補聴器専門店もメガネ店も敵対するのであれば集音器市場です。
補聴器とは比べものにならないくらい安いという理由だけで集音器を購入する人は多数いますが、
安いからという理由で集音器を購入した人の大半は使っていません。
現状の課題はこういう人達をいかに刈り取るかですね。
133-7.74Dさん:2010/03/06(土) 09:42:10
>>131>>132
どっちもバカ丸出し。
>>129>>127のようなことが後を絶たないのは人が優れているからか、氷山の一角だろう。また、優れているならもっとまともな文を書き込め。
>>132:ユーザーは補聴器店と眼鏡店の区別などしていない。ドッチも補聴器の看板やのぼりを立てているので同じ専門店なのだよ。区別されていると思っているのは補聴器屋だけ。
それから集音器が使われていないって誰から聞いた、補聴器の方がもっと使われていないのを知らないのか。取扱の面倒さやランニングコストを考えると当たり前なのだよ。
134-7.74Dさん:2010/03/06(土) 11:53:18
メガネ屋って自分の視点でしか物事を見られないんだな
だから潰れそうなんだよ
少しは他の業種のことを勉強して視野をひろげたら?
135-7.74Dさん:2010/03/06(土) 12:10:53
自分は小規模メガネチェーン勤務で去年認定を取得したばかりだけど、
>>132に書いてあることはだいたい合ってると思うよ
補聴器の看板を掲げてるから補聴器目的の問い合わせや
来店はあるにはあるけど数自体はそれほど多くない
補聴器販売のほとんどはメガネのお客さん
こちらから補聴器のPRを積極的にやらないと売れないのが現実だよ
自分はメガネのお客さんの中から難聴者を探し出して販売するので、
耳鼻科に行くような面倒な難聴者は補聴器店にお任せします
136-7.74Dさん:2010/03/06(土) 12:37:49
>>135
なりすましアホウドリ
137-7.74Dさん:2010/03/06(土) 12:40:38
メガネ屋が偉そうなことを書くのは業界を立て直してからだな
潰れそうな業界のアフォが偉そうなこと書いても説得力なし
138-7.74Dさん:2010/03/06(土) 12:48:00
>>127にいがたですか。。。
えむてーの出身地ですね。。。ザマーミロだろな、きっと。。。
139-7.74Dさん:2010/03/06(土) 13:55:17
>>135
専門店は補聴器目的で来店するが、兼業店は眼鏡や時計などの
主力商品目的の来客にも補聴器を薦めることが可能になるのは確か。
しかし、兼業店と専門店の店舗数を比べてみれば前者の方が
遥かに多い。初めて補聴器を試してみようと思えば、通販の
広告か前者(兼業店)の補聴器看板や幟が目に付くだろう。

PRだが、専門店だって旬ごとの定期的な広告を打っている店が多い。
耳鼻科へご機嫌伺いに回るのも、リベートを払ってでも顧客を紹介して
貰いたいためだが、いわば専門店の医院向けPRの一環でしょう。

リベートが必要ともなれば割引販売は経営的にもかなり厳しくなる。
兼業店が主力商品広告の片隅に「補聴器○○%引」とPRすれば、
大いに脅威を感じて、その割引販売者を盛んに攻撃することになる。
専門店サイドはいろいろと御託を並べて屁理屈を振り回しているが、
その根底にはユーザーの利便性軽視、高価格維持が垣間見られる。

140-7.74Dさん:2010/03/06(土) 14:59:52
聞こえが悪くなったという自覚がある人は、まずは耳鼻科に行くケースが大半
141-7.74Dさん:2010/03/06(土) 15:07:56
メガネ屋って自分の店の客すら囲いこめないアフォの集まりだろ?
安売り以外に差別化する術がないから客はあちこちへ逃げるだけ
アフォの集まりが他店の客を奪い取れるとは到底思えないわけだが
偉そうなことを書くのは業界を立て直してからだな
142-7.74Dさん:2010/03/06(土) 15:22:48
>>139
その考え方自体が補聴器が売れてない、売れない証拠ですよ。

めがね屋さんで補聴器がたくさん売れてるお店でもせいぜい月に10台。
普通に売れてるお店では月に4〜6台程度です。
それに対して補聴器屋さんは店員1人あたり月に15台以上が普通。補聴器屋さん1店舗でめがね屋さん5店舗ないし10店舗以上に相当します。
データ上でも明らかですが、補聴器の大半は補聴器屋さんや認定のめがね屋さんで売れてます。
つまり、補聴器を求める方はめがね屋さんではなく補聴器屋さんや耳鼻咽喉科を向いてるわけです。
まずは現実をしっかりと認識することですね。
現実を認識しない限り、次の手はうてませんよ。
143-7.74Dさん:2010/03/06(土) 19:14:27
>>142
> データ上でも明らかですが、補聴器の大半は補聴器屋さんや認定のめがね屋さんで売れてます。

協会のお手盛り資料によるデータで何割を大半と言うのか不明だが、
その内実は、補聴器の通販台数を全て無視したデータでしょう?
さらに、補聴器仕様の集音器の販売台数も完全無視か知らない様子。

これらだけでも、割引する兼業店を悪者にしたがっている
専門店筋の独善やご都合主義と視野の狭さが窺われますね。
144-7.74Dさん:2010/03/06(土) 19:23:28
>>132「現状の課題はこういう人達をいかに刈り取るかですね。 」

現状は集音器業者に刈り取られていたりする、ガンバラニャ。
145-7.74Dさん:2010/03/06(土) 19:49:59
高齢者の軽度〜中度難聴は集音器で十分。
補聴器屋にだまされないように!
嘘だと思ったら、両者を借りてみて装用効果を比較してみたらいい。
大して変わらないと思う。 ちなみにうちのじいちゃんは全く聞こえ具合は一緒だ。
以前、両耳つけさせられて40万の補聴器と、現在の4万の集音器で変わらないとは。。。orz
これが補聴器屋不信の大きな原因になった。

集音器が健康被害をおこす、という人でてきそうだが、だったらデータを提示してくれる?!
年間何件あるのかね、ここ10年の合計でもいい。
ソースをきっちり出してくれれば、それはそれで次回参考にする。
146-7.74Dさん:2010/03/06(土) 20:33:03
>>143
潰れかけのメガネ屋の妬みにしか見えんよ
現実に市場がそのように評価してるんだから仕方ないじゃん
妬んでる時間があるならメガネ業界を立て直す方法でも考えてろ

>>145
集音器メーカーの中の人乙
むしろ健康被害を起こさないという理由を説明すべきだな
説明できないなら単なる言い訳
147-7.74Dさん:2010/03/06(土) 20:45:40
>>146
多分だが、

大き過ぎる音が耳の健康を損ねるという理由は、激しい騒音環境で働く人やヘッドホンステレオを大音量で聞き続ける人が難聴になるということに基づいている。

しかし、補聴器の音量制限には大した根拠がない。
このくらいから喧しく感じるからこのくらいにしておこうかという具合に大昔に決まったのではないだろうか。
だとしたら制限値より小さければ悪影響はなくて、それ以上ならとたんに悪いという訳がない。
また、集音器にはこれよりも少し大きい音のするものはあるが大した差ではないし大抵は補聴器と大差ない。
健康障害というのはこの音量が大きすぎる場合の話だけである。それ以外にも考えられるがそれは補聴器にもなんら対策はされていない。

耳の聞こえについては未だに殆ど分かっていない。であるのに、あーだこーだと理屈をこね、医療機器として高額商品に仕立て上げられているのが補聴器である。その理屈も今よりもっと何も分かっていなかった太古に決められたままである。
もし、規制する必要があるならヘッドホンステレオも全て規制しなければならない。
148-7.74Dさん:2010/03/06(土) 20:46:11
どっか(国民生活センターだっけ?)が通販の集音器の調査を10件だかしたら、
1機種以外全部安全性とか機能性に問題があったとかって報告ないっけ?
きっちり出せるほどしっかり覚えてないけど

それで聞こえ具合に満足できて、かつ目立つのも気にならないんなら
無理に補聴器買うこともないんじゃない?
しかしちょっと付けただけで全く一緒だって判断できるじーちゃんすげえなw
149-7.74Dさん:2010/03/06(土) 20:51:02
>>147
そうやって適当言いまくってるといつか恥かくぞ……
150-7.74Dさん:2010/03/06(土) 21:31:36
>>147
もう少し勉強してから出直しましょう。
151-7.74Dさん:2010/03/06(土) 21:38:28
>>146
> 潰れかけのメガネ屋の妬みにしか見えんよ

(メガネ屋でもない)私は >>142の「データ上でも明らか」に疑問を
持っただけ。もしそれがメガネ屋の妬みとしか見えないとしたら、
あなたの目は本当に確かかと問い返したい気がします。

あなたは、建設的でなく後ろ向きの中傷に終始なさっている。
もしあなたが正しいなら、前向きに反論し通販補聴器や
補聴器仕様の集音器の販売台数を提示すれば済むこと。

事実を隠してうやむやにしつつ都合の良い主張だけを繰り返すだけでなく、
さらに一歩踏み込んで中傷に堕する姿勢はどう見てもいただけません。
152-7.74Dさん:2010/03/06(土) 21:46:05
通販の補聴器はともかくとして、集音器を補聴器と括るのはまずいのではないでしょうか?
153-7.74Dさん:2010/03/06(土) 22:06:48
最大音響利得やピークがUCLを超えないように調整できるんなら集音器でもいいんじゃない?
あと2人暮らしの老人で生活範囲も狭く、テレビや一対一の会話の聞き取り向上だけなら3〜4万の補聴器で充分だし、それを勧めるがね。
集音器は、通販商品が大半で聴力適合も難聴者の使用目的もわからんまま販売されてるから良くない。
通販補聴器も同罪だと思うわ。
対面販売できちんと検査と効果測定して、特性を測って聞こえに合った調整がなされたら、集音器でも耳に悪いことはない。
でもそこまでしたら集音器は今より高くなる。
通販補聴器が低価格なのも同じ理由。
素人のメガネ屋の意見だよ^^
154-7.74Dさん:2010/03/07(日) 00:28:31
>>147
よく理解できるな。 正論に必死に反発してくる補聴器屋が哀れにみえる。。。
普通に考えて、軽〜中度の難聴者が、耳ぶっこわれるほどの音量でず〜っとつけたままにしとくわけがない。
補聴器屋の屁理屈はもう頭の悪さを通り越しているw

ありもしない両耳装用効果のときと同じく、全くデータを出さずに、ただ都合の良いイメージだけで物言いをする低能。
とにかく、客観的な根拠を出して欲しいね。
155-7.74Dさん:2010/03/07(日) 00:30:21
集音器、問題ならば なんで規制しないの?
消費者庁の怠慢か??
156-7.74Dさん:2010/03/07(日) 00:33:36
んー、多分、補聴器屋は集音器を脅威に感じてるんじゃね?
だいじょうぶだってw  補聴器に自信があんだろ? 
アホみたく高いだけあって高機能高性能かつ安全なんだろ? 心配するなw
どーんといこうや。
157-7.74Dさん:2010/03/07(日) 03:28:08
どーんといこうや(キリッ
158-7.74Dさん:2010/03/07(日) 09:25:23
>>147 >>154
健康被害をおこす可能性があるというだけでも十分問題だと思いますよ。
というのも、集音器は最大出力が130dBを超えてるものがほとんどです。
130dBの音を継続して聞き続ける方はほとんどいないとは思いますが、
瞬間的に130dBの聞くだけでも耳を痛める原因の1つにはなります。
それにもかかわらず、そのことが説明されている集音器はほとんどないのが現状なのです。
現実に健康被害が何人あったではなく健康被害をおこす可能性があるものを
世に出していることの社会的責任をどう考えているかということですよ。
159-7.74Dさん:2010/03/07(日) 09:27:40
>>152
> 通販の補聴器はともかくとして、集音器を補聴器と括るのはまずいのではないでしょうか?

だって、ちょっと聴こえ難いユーザーにしてみたら、
聴こえを補ってくれるならどちらでも構わないだろう。
あの公的機関の消費者センター(補聴器音痴の典型?)だって、
集音器と補聴器を一緒くたにして調査しているくらいだから。

集音器といってもただ補聴器と称していないだけで、
補聴器と同じような基本仕様の集音器もあることだし。
160-7.74Dさん:2010/03/07(日) 09:54:27
>>158
補聴器は健康被害を起こす可能性が無い?、、、、そんなこたあ無いだろう。
130dBが問題で120dBは問題ないとどうして言える。
161-7.74Dさん:2010/03/07(日) 11:40:28
>>160
その手の医学的な研究結果は無数に存在するわけだが
少しは自分で探して勉強しろよ
せめて研究結果も踏まえた一般論くらいは理解してから書き込め

ちなみに、集音器が対象になる軽度難聴の場合は、
最大出力音圧レベルは110dBくらいが目安な
162-7.74Dさん:2010/03/07(日) 11:48:39
>>160
補聴器でもしっかり調整してなければ耳を痛める可能性はありますよ。
ですので、耳を痛めないようにしっかりと調整するわけです。
集音器の場合はそういった調整ができないので問題になってるんですよ。
163-7.74Dさん:2010/03/07(日) 12:46:56
>>161
130dBを一ヶ月聞かせたら難聴になって、100dBを3ヶ月聞かせても何でもなかったという研究結果が有るというのか。
ほんまに有るんだったら詫びるが、信じられんな。有るとしたら臨床試験をしたとんでもない学者がいたことになる。
どんなに調整しても健康被害を起こす可能性は十分あると思うがな。
164-7.74Dさん:2010/03/07(日) 13:32:09
>>163
130dBを1ヶ月聞かせたらという低レベルな話ではないですよ。
130dBを瞬間的に聞くだけでも耳を痛める原因になりえるという話です。
補聴器であれば調整によって最大出力を抑えられますが、
集音器では最大出力を抑える機能自体が付いていないという根本的な問題です。
何か勘違いしていませんか?
165-7.74Dさん:2010/03/07(日) 13:39:15
>>163
ここで問題になってるのは、集音器が現実に130dB以上の音が出てしまうという点だろ
130dB以上の音を聞いても健康被害を起こさないという医学的な
根拠を示さないと集音器が安全ということにはならないわけ
補聴器が云々とかは関係ない
166-7.74Dさん:2010/03/07(日) 13:57:43
>>164
「130dBを瞬間的に聞くだけでも耳を痛める原因になりえる」というような話ではない、「調整された補聴器は健康被害を起こす可能性が無い」というのが根拠が無いと言っているんだ。
これに根拠が無いということは「130dBで耳を痛める原因になりえる」というのも根拠が無いということだ(感情的には理解できるが)。

「その手の医学的な研究結果は無数に存在する」が大嘘であることは明らかだ、臨床試験等したら社会問題になる、逮捕されるぞ。
補聴器常識の根っこはこの程度なのだということを理解すべきだ。補聴器屋がこの程度の嘘を言っても驚くことではないがな。

尚、130dB以上でも問題ないと言っている訳ではない、調整された補聴器でも危険が危ないと言っているのだ、念のため。
167-7.74Dさん:2010/03/07(日) 14:38:20
>>166
集音器メーカーの中の人乙
何としても集音器の正当性を訴えたいみたいだが、あまりいい加減なことは書かない方がいいぞ
168-7.74Dさん:2010/03/07(日) 15:46:04
「集音器の場合はそういった調整ができないので問題になってるんですよ」(>>162)。
「集音器では最大出力を抑える機能自体が付いていないという根本的な問題です」(>>164)。
「ここで問題になってるのは、集音器が現実に130dB以上の音が出てしまうという点だろ」(>>165)。

いずれも補聴器をご存知でも、集音器はよく知っていない。
その証拠に、全ての集音器を十把一絡げに悪者扱いしている。
補聴器仕様の集音器(>>143,151,159)もあれば、
最大出力音圧レベルの設定が110dB以下(>>161)のもある。
それらを完全に無視していては、全く説得力がなかろうに。

反集音器思考が先にあって、集音器知らずでは説得力が全くない。
せめて「一部の集音器」とする程度の注意力さえあれば良いのに…。
集音器が補聴器店舗を脅かしているとの強い認識があるのか?

このようなレスをすると、私を集音器関係者だと決め付ける
DQNが出てきそうな予感もするが、もう少し広い視野を持とうよ!
169-7.74Dさん:2010/03/07(日) 17:07:12
>>168
へーすごいですね。
是非今後の参考の為にも、貴方のいう高性能な集音器の商品名と機能をいくつか教えてください。
兼業店の私も恥ずかしながら、集音器を一くくりに粗悪品と決め付けていました。
補聴器と遜色なく、低価格なら是非拝見したいです。
170-7.74Dさん:2010/03/07(日) 17:52:11
最近、某メーカーの押しが強すぎ。
よほど厳しいのか。
171-7.74Dさん:2010/03/07(日) 18:26:25
集音器を絶賛してるのは例の愛用会の人くらいでしょう
最終的にはみみ太郎を絶賛して終了
172-7.74Dさん:2010/03/07(日) 18:58:12
みみ太郎バンザイ、
ハッキリ言って補聴器よりよく聞こえる、音も綺麗、音源の場所まで分かる。
ちなみに、愛用会員ではない。

173-7.74Dさん:2010/03/07(日) 23:38:08
補聴器外来
174-7.74Dさん:2010/03/07(日) 23:44:34
補聴器と集音器の原価がほとんど変わらない件は?
175-7.74Dさん:2010/03/08(月) 07:19:27
みみ太郎、っていいと思います。
リタイア後の高齢者とかが家庭や施設で使うぶんにはお手頃じゃないかな。
コストパフォーマンス的には優れている印象があります。
批判的に書き込む人いるみたいだけど、貸し出してもらって使ってみたら?
176-7.74Dさん:2010/03/08(月) 09:35:14
補聴器愛用会うざいよ。
ここでみみ太郎を宣伝しても逆効果だから。
177-7.74Dさん:2010/03/08(月) 11:20:31
みみ太郎、普通の箱型補聴器・・・
高すぎ、ぼったくりです
178-7.74Dさん:2010/03/08(月) 13:25:50
>>169
集音器も補聴器も、一概に十把一絡げにできないのは確かです。
私は「補聴器仕様の集音器」・「集音器といってもただ補聴器と称して
いないだけで補聴器と同じような基本仕様の集音器もある」と述べても、
「高性能な集音器」や「補聴器と遜色なく」との表現はしていません。
基本仕様に種々の付加機能を付け加えた集音器はあるかも知れないが、
デジタル化された補聴器並みの機能・性能を持っている集音器は、
その内に出てくるかも知れないにしても、現時点では私は知りません。
(通販のデジタル補聴器なら、複数社から出ていますが…。)

基本型補聴器と耳が遠い者向けの集音器(の一部)との差があまりないのは、
あなたが補聴器ディーラーなら特性を測れば簡単に確認できるでしょう。
そこまでしなくても、単にカタログのスペックを見れば見当がつくし、
不明点があればメーカーなり輸入代理店に問い合わせば済むこと。
上手に話を持っていけば、当社の製品は補聴器として申請していないが、
その審査基準を十分にクリアしていると補足説明するかも知れません。
179-7.74Dさん:2010/03/08(月) 13:31:38
>>168
かもしれない多すぎワロタww
優良ドライバーかよww
180-7.74Dさん:2010/03/08(月) 13:32:42
↑安価ミスッたorz
>>178
181-7.74Dさん:2010/03/08(月) 17:04:54
>>158, >>164
あの〜、、
130dBなんて音量を瞬間的にでも聞くかたってどれくらいいるんですか?
どういう状況でそんなことが起こりえるのか教えてください。
集音器のボリュームをマックスにした状態で耳に装着する?
耳に装着してボリュームをマックスにする?
あまりピンときませんw  実際そんなことをして健康被害があったという報告はあるんですか?

補聴器屋の思考は自分に都合の良い空想話が多すぎるw
182-7.74Dさん:2010/03/08(月) 17:33:19
>>181
一年ほど前だったと思いますが、お役所関係(どういう部署だったかは憶えていない)の方とお話する機会がありました。
その時「集音器を規制する可能性はあるんですか」とお尋ねしたところ、「今のところ集音器による事故は起こっていないので規制は無いと思う」とのことでした。
183-7.74Dさん:2010/03/08(月) 21:44:56
集音器と被るのは割引販売しているメガネ店だと思うけど?
そもそも集音器で満足してる人は補聴器店には行かないよ。
184-7.74Dさん:2010/03/08(月) 22:15:57
集音器は補聴器店に行くと沢山置いてある
185-7.74Dさん:2010/03/08(月) 22:25:12
>>148
レス遅くてすんまへん。じいちゃんの件(>>145)ね。
・ネットで補聴器、集音器の情報を調べて
・集音器を一定期間貸し出ししてもらい
・すぐに補聴器店に行き、一定期間貸し出ししてもらう
・両者がそろった時点で、家族との会話やテレビなどを聞き比べました→本人の感想や会話の成立具合で判断。
・あとは単語や文を録音したリストを再生し、聞き取れたものを正答率で出す
(語順は補聴器のときと集音器のときとランダムになるようカウンターバランスをとりました。正答はフィードバックしてません)
※以上、STのかたにも助言いただきながら実施
※結果は正答率は差が無く、聞いたときの印象は集音器のほうが好ましく聞こえたとの結果でした
※本人には集音器と補聴器をラベリングして伝えてはいません(いわゆる覆面です)
186-7.74Dさん:2010/03/08(月) 22:55:12
医療機器メーカーのオム●ンが出してるイヤメイトって良さげじゃない?
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/ak04_1.html
一応補聴器だし、お手頃価格だし、難聴はじまった高齢者には、まず試してみる余地あるかもよ。
187-7.74Dさん:2010/03/08(月) 23:00:34
ここんとこ補聴器屋さんざんだな。
188-7.74Dさん:2010/03/09(火) 07:50:04
>>185
補聴器でも静かな部屋でアナログとデジタルを比べると大差ないことが多いよ。
むしろ音がストレートで力強い分、アナログの方が好まれるケースも多々。
ただし、一定の騒音下では圧倒的にデジタルが好まれる。
アナログは会話の聞き取り以前にうるさくてつけていられないという感じ。

家の中で使うだけなら安価なアナログ補聴器や集音器で十分。
外で使うならデジタル補聴器を選ぶべきだね。
189-7.74Dさん:2010/03/09(火) 09:22:39
アナログに慣れている人は、外で使うときデジタルは怖いという。
理由は周囲の状況音が聞こえないからだそうだ。
また外でなくても、雑音と共に必要な音まで聞こえなくて困るそうだ。
190-7.74Dさん:2010/03/09(火) 18:31:05
>>189
でもワイデックスなら大丈夫!
191-7.74Dさん:2010/03/09(火) 22:45:57
素朴な疑問ですが、、
み●太郎 って何で叩かれてるの?
192-7.74Dさん:2010/03/09(火) 23:18:43
>>191
補聴器より良いからです。
193-7.74Dさん:2010/03/10(水) 00:55:18
で、みみ太郎は、

老人性難聴には向いているが、それ以外の難聴には不向き

という認識でおk? 田舎のオカンにどうかなー と思って。
194-7.74Dさん:2010/03/10(水) 12:02:59
>>193
老人性以外にも十分良い聞こえです。
個人差はかなり有りますが、もし聴力を測定したことがあるなら、75dB位まで聞こえます。
しかし75dBは限界ですから、70dB位まで、余裕を持つなら60dB強くらいまでと考えるのが無難です。
195-7.74Dさん:2010/03/10(水) 12:04:38
耳介の効果云々ということならbeやTOUCHしか選択肢はないでしょ。
196-7.74Dさん:2010/03/10(水) 12:38:03
>>191
補聴器愛用会という悪質な会が宣伝しまくってるから。
197-7.74Dさん:2010/03/10(水) 12:42:06
>>189
アナログに慣れてる人にはアナログを提案すべきだな
アナログを使ってる人にとっては、補聴器はザワザワガヤガヤうるさいもの
デジタルにするといきなり静かになるから逆に不自然
198-7.74Dさん:2010/03/10(水) 12:54:47
beやTOUCHのマイク構造では耳介効果は得にくいと思うが。
199-7.74Dさん:2010/03/10(水) 13:18:05
みみ太郎ののマイク構造と人工耳介では耳介効果は得にくいと思うが。
200-7.74Dさん:2010/03/10(水) 13:30:52
最近のみみ太郎の人口耳介は形状は異なるが特性を真似ているので問題ない。
201-7.74Dさん:2010/03/10(水) 16:00:53
耳介の特性をシミュレーションして真似るのはどの補聴器メーカーもやってるよね
beやTOUCHは実際に音の通り道=シンバにマイクを配置してるから、
シミュレーションして真似てるだけの類似品とは根本的に違うよ
202-7.74Dさん:2010/03/10(水) 16:59:27
音の通り道=シンバとは不思議な説明ですね、私には理解できません(3kHzの音の波長は約11cmですよ)。
とにかく聞いて良い方が良いのです。
203-7.74Dさん:2010/03/10(水) 18:16:23
シンバが耳介で集めた音の通り道というのはどこかの研究結果で出てた記憶があるけど。
204-7.74Dさん:2010/03/10(水) 18:23:40
耳介の中で最も音が集まる場所がシンバと聞いたことあるが
205-7.74Dさん:2010/03/10(水) 20:11:26
「波長に比べて十分小さな構造物はその波に影響を与えない」のではないですか。
だから耳介全体なら音波への影響は十分考えられるがシンパ(マイクが収まる溝のようなところですか?)位の大きさだと影響は無いのでは。
206-7.74Dさん:2010/03/11(木) 00:18:30
>>196
補聴器●用会はなぜ悪質なの? どんなところが??
ホームページをチラ見してきたけど、どの部分が悪質なのか、いまいちよくわからなかった。。
ボリューム多すぎて困ったけど。(汗)。
ていうか、そんなに影響力ある会なのかい??
207-7.74Dさん:2010/03/11(木) 00:35:31
で、補聴器屋さんって儲かるの???
208-7.74Dさん:2010/03/11(木) 07:27:43
メガネ屋よりは儲かる
むしろメガネ屋より儲かってないところを見つける方が大変
209-7.74Dさん:2010/03/11(木) 07:29:31
そりゃ、詐欺的行為(催眠販売、ぼったくり)をすりゃあ、もうかるだろなw
210-7.74Dさん:2010/03/11(木) 07:42:33
割引販売してるといっても高すぎるものを売りつけてる点は、
メガネ店も補聴器専門店も同じだからなぁ。
しかも、メガネ店によってはメガネも高すぎるものを売りつけてるし。
それなのに、メガネ店は破綻寸前、補聴器専門店は儲かってる。
何が違うの?
21189:2010/03/11(木) 07:52:51
目も耳も不自由な俺からすれば、めがね店も補聴器専門店も悪人だよ。
難聴者のことを考えて安くしてるというめがね店は特に悪質。
本当に難聴者のことを考えてなら利益なしで売れよ。
偽善者みたいな中途半端なことするなっつーの。
補聴器専門店のように商売だからで割り切ってくれた方が分かりやすい。
212-7.74Dさん:2010/03/11(木) 09:04:17
>>211
「難聴者のことを考えて安くしてる」のではない、そうした方が売りやすいからそうしているだけだ。
これが自由競争であり、結果として難聴者のためになる。
また、適切な競争をすることはビジネスを発展させ社会に役立つ。
決して偽善者ではない。
ついでに、補聴器ビジネスの問題点は競争を避けるための様々な仕掛けが施されていることである。
これを続けていると高価格品は売れない新興国のメーカーに程なく淘汰されることは疑いようがない。
213-7.74Dさん:2010/03/11(木) 20:45:19
>>211
補聴器店のなりすましかい?!
なんで少しでも安くしてくれるメガネ店が特に悪質で、高い補聴器店がいいの?
別に偽善じゃないと思うけどw
もう少し説明しなきゃ。 補聴器店のなりすまし君w
214-7.74Dさん:2010/03/11(木) 21:02:26
>>212
あなたの言う競争の意味がよく分かりません。
というのも、補聴器市場は10年以上前から以下のような状況だからです。

(1)大手〜中堅めがねチェーンでは10年以上前から補聴器を販売している(現在も継続中)
(2)当時から現在のような割引販売を行っていた(現在も継続中)
(3)補聴器店は当時から現在のような定価販売が基本(現在も継続中)
(4)当然、販売店間での顧客の奪い合いはあった(現在も継続中)
(5)耳鼻咽喉科との提携は販売店側から営業をかけている(現在も継続中)
(6)販売店間で耳鼻咽喉科の奪い合いはあった(現在も継続中)

現在と何が変わっているのでしょうか?
あなたの言う競争が何を指しているかは分かりませんが、
当時から既に競争自体は存在していました。
当時は競争がなかったと考えているのであれば間違いです。
そうでないのであれば、今になって競争原理を持ち出してくる理由が分かりませんね。
215211:2010/03/11(木) 21:23:19
補聴器専門店の姿勢の方が分かりやすいとは書いたけど、
良い・善人とは一言も書いてませんが。
めがね店は偽善ぶった態度がどうかということ。
どちらも悪人であることに変わりなし。
216-7.74Dさん:2010/03/11(木) 21:45:30
>>212
×安売りした方が売りやすい
○安売りしないと売れない

結局、メガネ屋は売値以外に差別化する術を知らないんだよな

競合他店がもっと安売りしたらどうするの?
メガネはどこでも同じような売値になってきてるが、安売りの次の手はあるの?

何も考えてないんだろうな
217-7.74Dさん:2010/03/11(木) 22:00:51
>>214
眼鏡店の値引き販売は好ましいがまだ市場原理には遠い、生存をかけて競争すれば市場が活性化する。
眼鏡店は、医療関係者とのつながりが薄い分、安くしているとも言えるがその結果補聴器店は刺激を受けていることは確か、これが競争と言うことだ、まだまだ足りないが。
競争は昔から足りなかった、だから日本市場は海外メーカー製に席巻されたのではないのか。

>>215
眼鏡店のどこが偽善ぶっているのか分からない。
218-7.74Dさん:2010/03/11(木) 22:30:38
>>217
海外メーカーが日本市場を席巻した1番の理由は技術力ですよ。
補聴器の歴史を少しは勉強しましょうね。
219-7.74Dさん:2010/03/11(木) 22:34:23
>>218
競争が無かったから技術開発に支障が出たんですよ。
少しは考えましょうね。
220215:2010/03/11(木) 22:37:11
ここのめがね店は偽善者そのものだと思うよ。
221-7.74Dさん:2010/03/11(木) 22:42:34
>>219
アナログ時代からすでに外国メーカーの方がシェアが上だったわけだが
本当に何も知らないんだな
そもそも日本メーカーは補聴器に資金を投下するつもりはなかったし、実際に投下してない
なぜなら投下する資金のわりに市場規模が小さすぎるから
競争云々以前の問題だよ
222-7.74Dさん:2010/03/11(木) 22:47:57
>>217
> 眼鏡店の値引き販売は好ましいがまだ市場原理には遠い、生存をかけて競争すれば市場が活性化する。

市場活性化するというのは具体的にどういうことですか?
以前から感じていますが、書いてあることの意味がよくわかりません
223-7.74Dさん:2010/03/11(木) 22:52:06
>>219
>>221さんが書いてるとおりですよ。
デジタル補聴器への移行し始めの時、
ほとんどの国内メーカーは海外メーカーに追随するつもりはないと明言してますからね。
オーダーが主流になった時のソニー撤退も同じ理由です。
利益が出ないと分かっている市場に投資するようなメーカーはありません。
224-7.74Dさん:2010/03/11(木) 23:04:08
ホントにここに出てくる補聴器屋はユーザーのことなんざ、これっぽちも考えんのねw
かね金かね金 

補聴器屋の販売員って偽善者多いよねw

225220:2010/03/11(木) 23:13:04
>>224のような書き込みを平気ですることが偽善者である証拠だよ。
226-7.74Dさん:2010/03/11(木) 23:14:45
たまに出て来る意図的な荒らしが一番うぜぇわ。
「俺この板を盛り上げてるwwデュフフww」ってか。
うっすい知識でコロコロ意見変えてんのバレバレで見てて痛すぎるわ。
227-7.74Dさん:2010/03/11(木) 23:19:53
>>224
メガネ屋よりは客のことを考えてるわな
利益は客の役に立ったことの対価
対価以上に役に立てば喜ばれるし、次の機会でも買ってくれるわけだから

メガネ屋の場合、安売り以外に差別化する術がないからな
客も安い店ならどこでも同じという心理になる
安売り以外に差別化する術を覚えないと客は逃げる
客が逃げて散り散りになって潰れそうなのが今のメガネ屋
228-7.74Dさん:2010/03/11(木) 23:21:25
>>221>>222>>223
バカバッカ、アホクサ
229-7.74Dさん:2010/03/11(木) 23:22:21
間違いを指摘されて逆切れですか。
230-7.74Dさん:2010/03/11(木) 23:39:55
メガネ屋も補聴器屋もボランティアでやってるんじゃないちゅうの!
231-7.74Dさん:2010/03/12(金) 07:53:57
メガネ屋は慈善事業だろ
232-7.74Dさん:2010/03/12(金) 14:02:58
メガネ屋のサービスのほうがお客に喜ばれております
233-7.74Dさん:2010/03/12(金) 16:53:51
街中で見かけるのはメガネ屋の補聴器ばかり、もしかしたら補聴器屋は裏通り。
明るいところが嫌いだったりして。
234-7.74Dさん:2010/03/12(金) 17:03:19
>>233
それエスパーじゃないっすか
235-7.74Dさん:2010/03/12(金) 21:02:50
>>191
サクラや補聴器●用会がしきりに「みみ太郎」を持ち上げて
絶賛しているが、その宣伝内容を見てもいかにも怪しげ。

何と言っても高すぎ、ボッタクリすぎ。
宣伝内容と試聴効果をじっくりと比較検討し、
更にコストを考慮すれば自ずから分かるでしょう。

>>196
当初から「みみ太郎」側との関係が極めて深いと指摘されている。
その後、徐々にその関係者を目立たないように隠しているけれど、
ボッタクリで宣伝内容に問題の多い「みみ太郎」を絶賛し続けている。
他にも聴覚改善がらみの胡散臭いところとの関係も読み取れる。
236-7.74Dさん:2010/03/12(金) 21:19:13
メガネ型の骨伝導補聴器ですが、スターキーのデジタルと、
コルチトーンのアナログはどちらが売れていますか?
237-7.74Dさん:2010/03/12(金) 22:03:07
>>235
補聴器類は聞こえてなんぼ。
聞こえない補聴器より、聞こえるみみ太郎は補聴器より高くても良い。
実際は補聴器より安い。
みんな聴いて納得して買っているんだ。
一度みみ太郎の音を一度聴いてみることだ。
238-7.74Dさん:2010/03/12(金) 22:08:22
>>232
メガネ屋のサービスまったく喜ばれておりません
喜ばれてないため顧客は他店に流出しています
潰れそうなのがその証拠です
239-7.74Dさん:2010/03/12(金) 22:14:11
>>237
みみ太郎の回し者ですか?
240-7.74Dさん:2010/03/13(土) 00:57:47
近所にメガネ屋は多いが潰れたという話は聞かんな。
しかし、こんなにあっても良いものか、良くやってけるな。
さぞかし競争が激しいことだろう、儲からないとしたらこれが原因だな。
補聴器を売りたくなる訳だ。
補聴器屋はさぞ心細いことだろう、しかし普通の社会はこれが当たり前なのだ、罵倒は止めよう。
補聴器屋も何か売ったらどうかな、メガネでなくてもアクセサリーとか。


241-7.74Dさん:2010/03/13(土) 01:10:27
補聴器屋は頭固いからそんな発想は無理。
242-7.74Dさん:2010/03/13(土) 07:41:18
業界大手やメガネ業界の状況も知らないくらい勉強してないんだな
自分がいる業界のことくらいは勉強しろよ

というか、補聴器屋は売り上げも利益も順調に伸びてるのに、他の商品売る必要ないでしょ?
潰れそうなメガネ屋視点で物事を語るなよ
243-7.74Dさん:2010/03/13(土) 08:04:32
ちなみに、メガネ屋が儲からないのは薄利多売ばかりやってるからだわな
これまで5万円で売ってたメガネを1万円以下で売ってるわけだから、
同じだけ売ろうとするなら10倍の本数を売らないといけない
人件費まで考えるなら12〜13倍といったところか
それにもかかわらず、現実には10倍どころか5倍も売れてないでしょ
なぜ売れないかというと、同じような店の競争が激化してるのに加えて、
メガネの市場のキャパ自体がすでに一杯一杯だから
どれだけ安売りしても市場としての出荷本数は極端に伸びることはない
これ以上伸びない市場で安売りをしても売り上げと利益が減るだけ
売り上げに減に困ったメガネ屋は補聴器や化粧品に手を出してみたが、
補聴器や化粧品で経営を改善するのは無理だろう
補聴器や化粧品が売り上げに占める割合はほんのわずか程度
売り上げの大多数であるメガネをなんとかしないと経営は改善しないし、
メガネ屋が生き残ることは不可能
今のままだと潰れるのを待つだけの状態
244-7.74Dさん:2010/03/13(土) 09:33:21
耳太郎は、補聴器じゃない
薬事の承認とってないのに、人工耳介補聴器とか広告に書いているのは
明らかな、薬事法の違反です。
誰か訴えてもいいんじゃない。

と言うことは、これからは「補聴器愛用会」改め「集音器愛用会」と
するべきか!
245-7.74Dさん:2010/03/13(土) 09:35:43
>>243
この書き込みでわかること。
それは眼鏡屋は昔、1万円で売ってもまだ利幅のある商品を5万円で売っていたということ。
そして補聴器屋はそのような商売を今もやっていること。
ドッチが正常かはバカでも分かる。
バカにも分かることが補聴器屋には分からないようだ。
246-7.74Dさん:2010/03/13(土) 09:39:11
>>244
補聴器じゃないから耳太郎は補聴器よりよく聞こえる????。
247-7.74Dさん:2010/03/13(土) 10:19:14
>>237
> 補聴器類は聞こえてなんぼ。
> 聞こえない補聴器より、聞こえるみみ太郎は補聴器より高くても良い。

そもそも何の根拠もなく補聴器が駄目なのに「みみ太郎」だと
あら摩訶不思議でOKになると言い張り続けている。
それしか言わない宣伝が胡散臭さの原点でしょう。

「普通の箱型補聴器」(>>177)と誤解している書き込みもあるが、
関連サイトの宣伝文句に何と補聴器と紛らわしい表現の多いことよ!
曰く、「みみ太郎補聴器」「補聴器 みみ太郎」「補聴器具 みみ太郎」
「人工耳介搭載補聴器」等々。正に胡散臭さのオンパレードですね。
248-7.74Dさん:2010/03/13(土) 11:42:34
池田先生が耳太郎が良いと言ってるんだから良いに決まってる
249-7.74Dさん:2010/03/13(土) 14:13:10
>>247
屁理屈は一聴にしかずということだ。
250-7.74Dさん:2010/03/13(土) 16:02:14
しかし、、よくわからんな。。
「みみ太郎」以外にも補聴器店が扱っていない商品が多々あるにもかかわらず、
補聴器店はなぜこんなにも目くじらをたてて「みみ太郎」を非難するのか??
あまりに執拗で粘着なので、何か裏があるのかと勘ぐってしまう。

・みみ太郎の会社に何か恨みがあるのか?
・みみ太郎が実際売れていて嫉妬しているのか?

いずれにせよ、
補聴器店の取り扱う補聴器の胡散臭さは棚に上げて、やみくもに非難するのはいかがかと思うが。
251-7.74Dさん:2010/03/13(土) 16:12:00
やっぱこれか。。。

補聴器店が メガネ屋とみみ太郎を気に入らない理由
→ 客が流れて、自分たちの売り上げが落ちるからw

なんだかんだいっても、要は自分の儲けが第一だもんねえ
いいじゃないの、まっとうに売ってれば客はついてくるよ。
どーんといこうやw
252-7.74Dさん:2010/03/13(土) 16:35:07
どーんt(ry
253-7.74Dさん:2010/03/13(土) 19:36:18
>>251
同意です
補聴器専門店は低脳の集まりですからねw
254-7.74Dさん:2010/03/13(土) 21:01:46
>>251
> 補聴器店が メガネ屋とみみ太郎を気に入らない理由
> → 客が流れて、自分たちの売り上げが落ちるからw

メガネ屋(兼業補聴器店)と通販のみみ太郎とは事情が全く異なる。

同じ店舗販売形態の大手兼業補聴器店による割引販売は、
多くの零細な専業補聴器店にとって直接の脅威となっている。
(高値設定のメーカー希望販売価格からの僅かな割引に過ぎないが…。)

一方、(補聴器・集音器)通販なら補聴器店(専業・兼業共)の脅威となるほど
売れているが、みみ太郎そのものは補聴器店が問題視するほど売れていない。
宣伝があまりにも胡散臭いから、主にユーザーから批判が続出しているだけ。
(通販に脅威を感じている補聴器店もそれに便乗している部分はあるだろうが。)
255-7.74Dさん:2010/03/13(土) 22:00:22
>>254
みみ太郎が叩かれるのは補聴器より優れているから。
パイオニアのフェミミほどの販売力は無いが音質はピカイチ。
256-7.74Dさん:2010/03/13(土) 22:20:34
何がどのように優れているの?
優れているという臨床結果はあるのかな?
257-7.74Dさん:2010/03/13(土) 23:03:05
みみ太郎って単純なアナログの集音器なんだね
258-7.74Dさん:2010/03/13(土) 23:41:53
みみ太郎が分からない人間は頭が悪いのだ。
259-7.74Dさん:2010/03/14(日) 00:01:41
みみ太郎がわかる人間は脳味噌がスカスカになっている
260-7.74Dさん:2010/03/14(日) 00:31:45
みみ太郎が分からない人間は顔も悪いのだ。
261-7.74Dさん:2010/03/14(日) 06:45:48
みみ太郎はよい物だ
262-7.74Dさん:2010/03/14(日) 07:59:11
私が耳太郎だ
263-7.74Dさん:2010/03/14(日) 08:06:51
みみ太郎はわしが育てた
264-7.74Dさん:2010/03/14(日) 08:38:12
>>255
> みみ太郎が叩かれるのは補聴器より優れているから。
> パイオニアのフェミミほどの販売力は無いが音質はピカイチ。

みみ太郎関係者が客観的な根拠を全く提示しないで、
それ(度重なる胡散臭い宣伝)を一万回、
百万回繰り返しても説得力は全くない。
265-7.74Dさん:2010/03/14(日) 08:52:50
みみ太郎が分からない人間はイボ痔なのだ、本当だろう。
266-7.74Dさん:2010/03/14(日) 10:41:31
将来、耳の仕組みが解明されると、最大音圧など補聴器の基準が大幅に改訂される可能性が大変高い。
多分もっと低くなるが安全性とはあまり関係ないだろう。
267-7.74Dさん:2010/03/14(日) 11:30:45
>>266
将来って、いつ頃の見込み?
「基準の大幅改定される可能性が大変高い」ことを
示す研究・調査やその文献は?
268-7.74Dさん:2010/03/14(日) 15:09:04
耳の仕組み自体は解明されてるだろう
解明されてないのは感音系の治療方法
269-7.74Dさん:2010/03/14(日) 16:35:09
人工耳介を使ったアナログ補聴器で聴こえが劇的に改善するのかね?
人の聴こえがそんなに単純なら他の補聴器メーカーはとっくの昔にやってるよ。
270-7.74Dさん:2010/03/14(日) 17:48:42
一度試聴してみなはれ、返送料だけで済むんだから。
ただ、みみ太郎も高域ノイズはまだ解決されてはいない。
しかし、高域も通常の補聴器より良いし、中低域はあまり文句は無いはずだ。
他の補聴器メーカーは今更、駆け出しメーカーの真似は出来ないだろうし、デジタル路線を捨てる訳にもいかんだろう。
デジタルでみみ太郎を超えるか、或いはますます差がつくかは不明。
高域の問題を解決したらみみ太郎の勝ち。
271-7.74Dさん:2010/03/14(日) 19:38:35
人工耳介を使った集音より本物の耳介を使った集音の方が効果あるだろ。
所詮、人工では本物に勝てんよ。
つまり、みみ太郎<be、TOUCH。
272-7.74Dさん:2010/03/14(日) 19:40:54
みみ太郎関係者は「返送料だけで済む」と誘い込みには極めて熱心。
しかし、その前にやるべきこと、客観的な根拠を全く提示していない。
それもしないで、ただひたすらに試聴することを薦めるだけ。

中には手違いなどで返却期限内に
返し損ねる者も出てくるであろうに…。
273-7.74Dさん:2010/03/14(日) 20:19:16
>>272
老人相手に客観的根拠どうのこうのって言っても理解できんだろ?
それに効果があるかどうか試聴しないとわからない。
274-7.74Dさん:2010/03/14(日) 20:52:11
>>272
> 中には手違いなどで返却期限内に
> 返し損ねる者も出てくるであろうに…

それで商売になると思うかバカ、
補聴器並にボッタクればなるのかな、しかし補聴器の試聴をすると90%はキャンセルだな。
それでも儲かったりして。
275-7.74Dさん:2010/03/14(日) 23:32:07
愛用会の連中は調子に乗りすぎたね。
『とりあえず試聴』程度の物言いしかできないから
理論や根拠を聞かれてもそれの繰り返しでフルボッコ。
276-7.74Dさん:2010/03/15(月) 00:06:55
みみ太郎に嫉妬しすぎだろ。もっと素直になれよ。そろそろ、みみ太郎を認めたらどうだ?
277-7.74Dさん:2010/03/15(月) 00:23:18
「みみ太郎はすごい」という根拠をはっきり書けばもう少し相手にされると思うが
現状だと相手にされないどころか馬鹿にされるだけ
278-7.74Dさん:2010/03/15(月) 00:28:29
百聞は一見にしかず
279-7.74Dさん:2010/03/15(月) 01:58:04
補聴器専門店に勤務していましたが
悪徳商法に加担しているようで退職しました。
自分のいた店は、必要も無いのに
高い補聴器を売りつけるし、
とにかく、その時に一番利益のでるメーカーの
ものを売るように言われた。
客の要望よりこっちの都合で売る。
メーカーとの販売台数の契約もあるからね。
メーカーから特別価格で買い取りした補聴器なんかは
メーカーに返品できないから、客から返品になると
本体以外を新品にして、別の客に売っちゃってた。
補聴器専門店だからって信用できない。
280-7.74Dさん:2010/03/15(月) 07:32:54
>>279
家電量販店等でもそれは同じ。
基本的にメーカーへの返品は許されませんよ。
在庫委託という形になってるメガネ店がおかしいだけ。
281-7.74Dさん:2010/03/15(月) 09:27:46
>>280
良心的な電気店は特別価格で販売する(返品になった商品であることを明言することもある)。
不良品はメーカーに返品されるが、メーカーは再生してB級品として再販する(大手だけかも)。
目玉商品にはこういったB級品が多い。
282-7.74Dさん:2010/03/15(月) 10:18:15
みみ太郎側は「試聴してもらえればこっちの勝ち!」が一貫した基本姿勢。

ここまで根拠を示さないまま、ただひたすらに試聴をだけを勧めるのは、
どうやら「試聴してもらえばこっちのもの」ということを意味するらしい。
返還率は知らないが、それで十分成り立つほどボッタクリでボロイ?

1)そのまま黙って購入する者、○%、
2)ぐずぐずしているうちに返還しそびれた者、○%、
3)手違い・勘違いで期限内未返還(タッチの差を含む)、○%、
4)返還したが備品等が不足などを理由に未返還扱い、○%、
などを併せれば、想像を超えた相当な率になるのだろう。
(下手してトラブルになるなら、金で済ませたい難聴者もいることだから…。)
それに、返還品は新品扱い(?)で次に使い回すので無駄がない。
283-7.74Dさん:2010/03/15(月) 11:25:16
考えることがせこいね、あまりにせこ過ぎる。
補聴器屋の考えそうなことだ。
実際に期限内の未返還がどのように処理されているか知らないが、経験から言うと多少のことは大目に見てもらえるものだ。
返還品がどのように処理されているかは知らない。
しかし、補聴器は通常補聴器店で再生されるのではないだろうか、そうでなくても製造工場には戻されないものと思う。
だとしたら、製造メーカーで再生されるみみ太郎は補聴器よりも余程信頼できる。
284-7.74Dさん:2010/03/15(月) 13:27:47
>>283
> 考えることがせこいね、あまりにせこ過ぎる。
> 補聴器屋の考えそうなことだ。

まずは、落ち着いて読んでくださいね。

根拠を全く提示しないまま試聴だけを繰り返し薦めまくって
憚らない独善ぶりに対する、ユーザー層から出ている当然の批判を、
どうして補聴器販売店と決め付けてすり替えてしまうのか?
そもそも普通の補聴器販売店(専業・兼業とも)は、販売数のごく少ない
「みみ太郎」をほとんど無視している一般状況さえも誤解なさっている。

金満でないごく普通の一般ユーザーはかなりせこいのが当たり前のこと。
唯我独尊的にユーザー側の話にまったく耳を傾けようとしないみみ太郎側の
姿勢・態度は、正に摩訶不思議(>>247)の一つに特筆して加えるべきだろう。
285-7.74Dさん:2010/03/15(月) 15:58:59
>>284
まるで補聴器屋じゃないみたいだな。
286-7.74Dさん:2010/03/15(月) 19:29:55
補聴器屋、みみ太郎相手に必死すぎw
287-7.74Dさん:2010/03/15(月) 20:12:34
みみ太郎の根拠を示せとかしつこく言ってる補聴器屋は、頭が相当悪いと思う
使う人にとって根拠がいくら素晴らしくても、それを装着してよく聞こえなかったら意味ない

参考書ばっかり読んで現実を理解しようとしないのは愚かだねぇ
288-7.74Dさん:2010/03/15(月) 22:25:46
みみ太郎のメーカーも客観的な聞こえの効果を示す必要があるというのはうなずけるが、
補聴器屋も自分たちのでたらめさを棚に上げて、みみ太郎を攻撃しても滑稽なだけですよw

●両耳効果を客観的データは?
 → 軽度〜中度の難聴者にとっては、たいした両耳効果など無い。
   あるのなら客観的なデータや研究論文を紹介してください。
   欧米では常識、自分で調べろ、などと言ってくること自体、相当うさんくさい。

●補聴器を買わせる最後の一押しで使う必殺キーワード「慣れ」について
→ 慣れるとことばが聞き取れるようになるのか? 客観的なデータを示してほしい

●補聴器の装用効果をなぜ示さないのか
→ 簡単にできるはずなのに、一番肝心なところをユーザーに示さない。
  これをルーチンにやってるお店は皆無だと思うが。

●かなりご高齢のかた、認知症疑いのかた、手に麻痺のあるかたに両耳50万の補聴器
 → ・・・・

●高い補聴器は聞こえがいい??
 → チャンネル数を増やしたりや指向性機能、騒音抑制などをつけたところで、
  せいぜい聴覚的な印象が異なる程度であり、ことばの聞き取り自体が改善するケースは少ないだろう。 コストパフォーマンスは逆に悪くなる。
  機器性能がいくらよくなったとしても、聞こえや快適さの向上に寄与しなければ、
  ドブにお金を捨てたも同然。
289-7.74Dさん:2010/03/15(月) 22:29:03
>>279
おおっ、よくぞ内部告発を^^
時々その手のうわさを聞いてたんだけど、ホントだったんだね。
290-7.74Dさん:2010/03/16(火) 00:07:16
高い補聴器を売るのが得意なのはメガネ店でしょ。
291-7.74Dさん:2010/03/16(火) 08:07:56
どーんといこうや(キリッ
292-7.74Dさん:2010/03/16(火) 08:12:46
> ●両耳効果を客観的データは?

きちんとした販売をしてる店なら臨床結果が店にあるはず


> ●補聴器を買わせる最後の一押しで使う必殺キーワード「慣れ」について

「慣れ」というのは補聴器を装用していることや取り扱いについてであって、
「慣れ」で言葉の聞き取りが向上することはありえないわけだが
そういう説明をしている店では買わない方がいい


> ●補聴器の装用効果をなぜ示さないのか

きちんと説明しているところはしているし、
悪徳補聴器屋やメガネ屋等、説明していないところはしていない
購入する店をしっかりと見極める必要があるということ


> ●かなりご高齢のかた、認知症疑いのかた、手に麻痺のあるかたに両耳50万の補聴器

高価な補聴器を売りつけるのは悪徳補聴器屋やメガネ屋の得意パターン
補聴器を理解している店は10万円台の補聴器で十分と考えているはず


> ●高い補聴器は聞こえがいい??

上記のように、10万円台と30万円台の補聴器に3倍の効果差はない
補聴器を理解している店は10万円台の補聴器の販売が中心で、
それ以上の補聴器を提案することはほとんどのない
あるとすれば、客の方から希望した場合のみ
293-7.74Dさん:2010/03/16(火) 08:31:39
変な補聴器専門店やメガネ店で補聴器を買うのはやめた方がいいよね。
今後は規制が厳しくなるので変な補聴器専門店は生き残れないし、
メガネ店はいつ倒産するか分からない。通信販売は論外です。
294-7.74Dさん:2010/03/16(火) 09:43:05
>>293
安全性の面で規制は妥当のように聞こえるが、これまで安全性で問題が起こったという話は聞いたことがない。
また、規制は業界発展の妨げとなる可能性がある。だから、これまでに事故が起こっていないとすれば規制は弱い方がよいのではないか。
規制を強めると集音器が発展する気がする。
295-7.74Dさん:2010/03/16(火) 20:18:19
>>290
補聴器屋のほうが高いものを打ってるだろが
296-7.74Dさん:2010/03/16(火) 20:49:35
>>292
ご回答ありがとうございます。 >>292氏のような店はおそらく僅少ではないか? 残念ながら。

>> ●両耳効果を客観的データは?
>きちんとした販売をしてる店なら臨床結果が店にあるはず

よく見るのはイメージ図か、せいぜいメーカーの出す自前ラボでのテクニカルデータ。 眉唾のものもあるだろう。 
求めたいのは、相応の査読つきのジャーナルに掲載されるレベルの論文。教科書にのるスタンダードなものでよいので、知りたい。

>> ●補聴器を買わせる最後の一押しで使う必殺キーワード「慣れ」について
>「慣れ」というのは補聴器を装用していることや取り扱いについてであって、
>「慣れ」で言葉の聞き取りが向上することはありえないわけだが

実際にあった話だが(おそらくこのスレを見ている難聴者は経験あると思うが)、
補聴器を何度かフィッティングし、試聴も繰り返したところで、イマイチ聞き取りができなかった際、
あるいはノイズがうるさく感じた際、購入を迷っていると、「聞き取りには慣れが必要です」といわれること多し。
「着けているうちに段階を追って聞こえるようになる」などといわれる。

297-7.74Dさん:2010/03/16(火) 20:50:23
つづき
>> ●補聴器の装用効果をなぜ示さないのか
>きちんと説明しているところはしているし、
>悪徳補聴器屋やメガネ屋等、説明していないところはしていない

装用効果について、裸耳との比較や以前使用していた補聴器との比較を求めたいのだが、まず行われない。
自主的に行っている店は果たしてあるのか? 業界のガイドラインに定めて欲しいくらいだ。
矯正視力とは違い、矯正聴力というのは無いのはわかる。
だが、数値化により客観性を高めたりや個人内比較をすることは可能だし、購入にあたり参照となるデータだ。
なぜこんなあたりまえと思える事を行えないのか、その真意を知りたい。

>> ●かなりご高齢のかた、認知症疑いのかた、手に麻痺のあるかたに両耳50万の補聴器
>高価な補聴器を売りつけるのは悪徳補聴器屋やメガネ屋の得意パターン
>補聴器を理解している店は10万円台の補聴器で十分と考えているはず

同意。

> >●高い補聴器は聞こえがいい??
>上記のように、10万円台と30万円台の補聴器に3倍の効果差はない

同意。

>補聴器を理解している店は10万円台の補聴器の販売が中心で、
>それ以上の補聴器を提案することはほとんどのない
>あるとすれば、客の方から希望した場合のみ

これが多くのお店についての事実ならよいが。。
298-7.74Dさん:2010/03/16(火) 22:23:20
耳鼻科からの紹介で販売する時は、100%装用時と非装用時の単語聞き取りテストを実施して補聴効果出すっしょjk
どんなタイプの何を販売して、結果どのくらい聞こえが向上したかは、耳鼻科に報告するのに最低限必要な情報だしな。
耳鼻科絡みじゃない客には、簡潔に販売する事もあるよ。
結局医療機関を介して販売することが、開かれた補聴器業界になるんじゃないか。
現場判断だったら、検査報告を義務付けても商売っ気とかコスト削減とかで格差が出る。
メガネ屋なんか適当な販売しても、お客さん以外咎めないしね。
それがわかってても安くしたい輩は、耳鼻科と癒着して補聴器価格を吊り上げてるって言うんだろうな。
299-7.74Dさん:2010/03/17(水) 09:21:41
本来の補聴器販売を考えると、耳鼻科に提出するレベルの資料を毎回作るのが正しいわな
それと、測定結果の責任の所在を明らかにするために店にSTがいるのがベスト
補聴器に対する不満が消費者センターに多数寄せられている背景を考えると、
現在のいい加減な販売方法がいつまでも許されると思わない方がいい
300-7.74Dさん:2010/03/17(水) 09:52:51
本来やるべきことをやった上で割引販売するのであれば何も文句はありません。
割引販売してるからやるべきことをやらなくてもいいというのは間違いです。
301-7.74Dさん:2010/03/17(水) 10:44:18
>>300
全ての処理をキチンと行うのを信条としているお店の当然のおもいでしょう。
しかーし、
どこに力を入れるかは店の方針であり、他人がとやかく言うことではありません。
当店はこんなにキチンとしているということをアピールすることは良いことですが、その店のサービスが良いか悪いかはお客様が判断することで店や行政が決めることではありません。
勿論、健康に害がある、或いは危険という場合は別です。
302-7.74Dさん:2010/03/17(水) 11:32:36
>>301
耳鼻科が最も権力をもってる業界だから、耳鼻科が「×」という販売方法は間違い
つまり、耳鼻科が「返品しなさい」と言えば返品するのも簡単なわけ
サービスが良い・悪いという問題ではなくて、販売方法が間違ってるということだよ
本来は耳鼻科に提出するレベルの資料を毎回作るのが正しい販売方法
正しい販売方法なら耳鼻科に何か言われても対応できる
正しい方法で販売することは、客だけじゃなくて店側にもメリットはある
耳鼻科に嫌われたら、この業界では生きていけない
303-7.74Dさん:2010/03/17(水) 11:43:53
やるべきことをやった上での割引販売やサービス拡充は大歓迎ですよ。
現在のようにやるべきことをやらない上での割引販売は物事の順番が違うのでは。
304-7.74Dさん:2010/03/17(水) 12:54:20
>>303
お客様からの大歓迎は嬉しいが、業者から歓迎されるとしたらバカにされたことに他ならない。
この書き込みを見て、自分もそうすべきだと思ったとしたら笑える。
305-7.74Dさん:2010/03/17(水) 13:02:19
>>304
そういう発想・考え方しかできないからメガネ屋は潰れそうなんだよ
周囲のことをとやかく言う前に、まずは自分たちの足元を固めるべきだな
偉そうなこと書くのはそれから
306-7.74Dさん:2010/03/17(水) 13:19:24
>>305
周囲のことをとやかく言っているのが誰なのか気づきなさい。
307-7.74Dさん:2010/03/17(水) 13:27:59
潰れそうなメガネ屋と違って儲かってるから
308-7.74Dさん:2010/03/17(水) 13:47:24
307
儲かってるから眼鏡屋を助けるというか、慈善事業は嫌いなのかと思っていたが。
笑えるwaraeruわーらえる。
309-7.74Dさん:2010/03/17(水) 19:22:07
補聴器屋は耳鼻科医の指示、命令のもとで動けばいいんじゃね? 
たかびーな姿勢や妙なプライドを満たすにはそれがいい。
楽して儲けるし、うってつけだろw
医師には逆らえないのがネックだが、身を守るには仕方ないだろう。。。
へいこらしなきゃいかんし、それなりの苦労もあるだろうが、いっときの辛抱だ。

メガネ屋は耳鼻科を経由しない一般市民(難聴者)のニーズに応える姿勢で。
気軽に相談できる雰囲気をつくって対応できる場にしていくとお客には喜ばれるだろう。
310-7.74Dさん:2010/03/17(水) 21:31:40
補聴器屋は人格障害者が多すぎる。もっとまともな人間はいないのか?
311-7.74Dさん:2010/03/17(水) 21:43:03
>>309
それ今の状態じゃん
312-7.74Dさん:2010/03/17(水) 22:20:28
>>311

すまぬ。言葉足らずだね。
補聴器屋は耳鼻科の処方を受けた人のみを対象でw(院外薬局のパターン) 
メガネ屋はフリーのお客ウエルカム。
313-7.74Dさん:2010/03/17(水) 22:26:44
>>310
だね。。

企業は社会の貢献のためにある
利益は目的ではない
              ドラッカーの言葉 (by クローズアップ現代 2009.3.17)
314-7.74Dさん:2010/03/17(水) 22:38:50
集音器もいろいろ出てるけど、実際どうなんだ?!
http://www.adphox.co.jp/index.html
315-7.74Dさん:2010/03/17(水) 23:29:43
「企業の利益というと、それを何か好ましくないもののように考える傾向が一部にある。
そういう考え方は正しくない。もちろん、利益追求をもって企業の至上の目的と考えて、
そのために本来の使命を忘れ、目的のためには手段を選ばないというような姿であれば、
それは許されないことである。けれども、その事業を通じて社会に貢献するという使命と、
適正な利益というものは決して相反するものではない。そうではなく、その使命を遂行し、
社会に貢献した報酬として、社会から与えられるのが、適正利益だと考えられるのである」

by 松下幸之助

補聴器をきちんとした方法で販売して利益を出すのは当然、
逆にいい加減な販売方法こそ悪ということだわな

補聴器屋・一部のメガネ屋→きちんとした方法で補聴器を販売
大多数のメガネ屋・悪徳補聴器屋→いい加減な方法で補聴器を販売
316-7.74Dさん:2010/03/18(木) 00:04:58
>>315
「いい加減な販売方法」とはなんだろう。
一般の電気店で「いい加減な販売方法」など聞いたことがない。
補聴器と何が違うかと言えば、補聴器にはフィッティング調整があることと医療機器であることによる法的制約である。
この二つが「いい加減な販売方法」を育んでいると言える。
一方、集音器という補聴器と殆ど同じ機能の商品があるがこれにはその問題がない。
つまり、集音器では「いい加減な販売方法」は存在しないに違いない。
しかも最近の集音器には、耳太郎のように補聴器を凌ぐものもある。
「いい加減な販売方法」が存在しない集音器が消費者の心を掴む可能性は高いのではないだろうか。
317-7.74Dさん:2010/03/18(木) 07:33:22
補聴器が規制されたら次は集音器だよ。
規制される前にがんばって売ろうね。
318-7.74Dさん:2010/03/18(木) 07:53:01
>>316
みみ太郎の売り方って>>315と正反対だよね。
319-7.74Dさん:2010/03/18(木) 12:31:50
>>318
試聴してもらって納得してもらってからしか売らないので正しい売り方です
言葉巧みに偉そうに理屈っぽく説明して強引に売る補聴器屋さんはもっと反省すべきです
320-7.74Dさん:2010/03/18(木) 15:08:27
札幌にあるデジタルヒヤリ○グという補聴器会社で買うな ここは安い物があるにも関わらず高齢者だと思って高い物を売るつける最低の詐欺会社です。
実際購入者から消費者センターに通報される有様です。
321-7.74Dさん:2010/03/18(木) 16:56:47
補聴器専門店で「偉そうに構えている」のに限って調整が下手糞が多い
難聴者を上からの目線で見ているのは、役所、日航、JR並
高価な商品を売りつけて居るのだからもっと客の身になって考えろ
322-7.74Dさん:2010/03/18(木) 18:15:16
>>320
従業員だった方ですか。
嘘でないならこの様な告発は補聴器業界のためにももっとあるべきです。
このような告発がある限り、自浄能力はあるということです。
323-7.74Dさん:2010/03/18(木) 20:30:40
>>279 といい >>320 といい
ようやく内部からの声もあがりやすくなってきたのかな?!
不透明な補聴器業界を浄化してほしい

>>312
おっしゃる通りです。
高くてもお客目線でいてくれたら、、、プロとうならせる技術をもっていたら、、、
詐欺的?催眠的?話術で買わせるのでなく、
堂々と補聴器の効果を客に示し、高くても値段に見合ったものとして納得いただけるようにしていけば、
文句は無いと思う
324-7.74Dさん:2010/03/18(木) 20:37:46
325-7.74Dさん:2010/03/18(木) 22:07:37
>>324
何ですかそれは?
326-7.74Dさん:2010/03/18(木) 22:45:36
私が勤めていた専門店も高いのばかり売りつけていました。
社長は、まず高い補聴器だけをすすめて、安い補聴器のことは
話をしない方針でした。お客さんが値段で諦めそうになると
安いのを紹介して何とか買わせました。そんなお客さんが帰ると
うちの社長は軽くそのお客さんの文句を言って、しばらく不機嫌。
修理もメーカーにはタダで修理させて、客からはしっかり
修理代金とったり、メーカーに高めの修理見積出させたり、
1万円で直るものをもう直らないとか、修理代がものすごく
かかるから新しいの買ったほうがいいとか言って売りました。
こんな商売してれば客が居なくなると思いきや、高齢者などは
情報を得る手段が少ないから結構お客さんが来ました。
補聴器を買ったり修理に出す時は、出来るならメガネ屋や補聴器店を
回って比べたほうが良いと思います。
お金のかかる修理は、メガネ店の方が安心なのかも知れません。
もちろん真面目な補聴器店もあります。
医者でも無ければ何の資格もない人間が(認定は資格だとは思いません)
医療人ぶって白衣を着て、お客に無言のプレッシャーを与えたり
している店もあります。
メガネ店の批判も多いですが、まともなお店はメガネ店、専門店問わず
ありますし、悪徳な店もまたどちらにもあります。
散々売りつけた自分が言うのも申し訳ないですが、自分が難聴になっても
軽度なら補聴器は絶対に買わないと思います。
327-7.74Dさん:2010/03/19(金) 00:53:35
>>326
悪質儲け主義経営者はどの業界でも少なくないが、補聴器業界では法がこれを後押ししてしまうのが問題だと思う。
328-7.74Dさん:2010/03/19(金) 07:20:21
>>326
貴重なご発言ありがとうございます。
困った経営者のもとで、さぞかし辛かったとお察しします。。。

売るものが高額のテレビとか宝石とか贅沢品だったら、ふーんで終わるんだけど、
補聴器だとなぜか頭にくる。
弱者の足下をみて売る、その貧困な精神が透けてみえるからかなあ。

お客はお店を信頼して買いにくる。売る側は高い倫理観を持って販売してほしいですね。。。
補聴器は難聴者の社会参加を支援するツールです。
ただの家電ではありません。
329-7.74Dさん:2010/03/19(金) 08:34:11
メガネで散々ぼったくってるのに何を言ってんだか。
330-7.74Dさん:2010/03/19(金) 08:49:35
>>315
松下幸之助は以下のようなことも言ってますね。

利益なき経営は、企業の社会的責任に反することである

悪質な方法で利益を得るのは間違いだと思いますが、
まっとうな方法で利益を得るのは正解です。
まっとうな方法でも利益を得られなければ、
それは間違いということですね。
331-7.74Dさん:2010/03/19(金) 10:41:21
>>329
このような輩が医療機器を扱っているとは泣けるね。
332-7.74Dさん:2010/03/19(金) 18:25:10
>>326
全国どこも似たり寄ったりだと思います。
営業社員も店頭販売員もノルマがあります。
給与やボーナス査定もノルマ達成率が元になります。
経営者はたくさん売る社員が一番かわいいのです。
当たり前ですね。
333-7.74Dさん:2010/03/19(金) 21:00:55
>>326
話を整理しましょう

1、高い補聴器を売る→これは正しい行為です。客の事を思えば性能が上位の補聴器が役立つ
2、メーカーにはタダで修理させて、客からはしっかり修理代金とったり→これは詐欺で犯罪です
3、メーカーに高めの修理見積出させたり→メーカーも同罪で詐欺です
4、1万円で直るものをもう直らないとか→詐欺のようですがまだ許容範囲です
5、修理代がものすごくかかるから新しいの買ったほうがいい→これぐらいはどこの業界でもやってる

334-7.74Dさん:2010/03/19(金) 21:17:40
>>333
まちがってるよ〜ん

1、高い補聴器を売る→これは正しい行為です。「店の利益」の事を思えば性能が上位の補聴器が役立つ

でしょw  
性能が上位とは何をさすかわからんが、高くても役に立たない補聴器が多すぎる。
コストパフォーマンスが悪い、ということですね。
あれこれ無駄な機能をつけて値段をつり上げるのは悪質ですよ
335-7.74Dさん:2010/03/19(金) 21:21:11
>>333

4、1万円で直るものをもう直らないとか→詐欺のようですがまだ許容範囲です

んなわけねえだろw  詐欺師め

5、修理代がものすごくかかるから新しいの買ったほうがいい→これぐらいはどこの業界でもやってる

 ほかもやってるからいいじゃん、は?、 モラルもくそもないねぇ
 修理で安くあがればお客も喜ぶじゃないか。  どこまで自己中心的なんだ 補聴器屋はw
336-7.74Dさん:2010/03/20(土) 01:07:17
これまでの書き込みから推測して、補聴器屋の世界は>>326が平均的のようだ。
補聴器屋店員にしてみれば>>326は不思議でも何でもない、むしろ企業の社会的責任などという言葉の方が非現実であり頭がおかしいと思えるのだろう。
昔、バブル以前、「利を見てせざるは勇無きなり」という言葉を時に聞いたが、補聴器店業界ではこのような世界が今も続いているらしい。
規制というものが世間と隔離された好ましくない世界をつくる見本かな。
337-7.74Dさん:2010/03/20(土) 03:02:08
>>336
2ちゃんの書き込みを見て推測か?www 
便所の書き込みのどこに根拠があるんだ?w
338-7.74Dさん:2010/03/20(土) 06:05:13
339-7.74Dさん:2010/03/20(土) 06:59:38
>>337
便所の書き込みとはいえ>>336氏の推測は正しいと思える。
悪あがきはよせよ。 いっそ、一度崩壊してしまえばいいんだよ、よこの業界。
これまでの閉鎖的で、腐りきった業界体質は、狂った店員を生産、助長するよw
市場原理だから、企業だから、儲けて何が悪い、といった類いの開き直りやすり替え自体がもう末期的。。。
お客にとっては大変迷惑な話。
340-7.74Dさん:2010/03/20(土) 09:02:56
今は聞かなくなった教材の訪問販売と同じだな補聴器販売は。
341-7.74Dさん:2010/03/21(日) 13:26:46
>>340
だからこそ病院経由で買うのが正しいのでは。
病院経由ならさすがに無茶なことはしないでしょうからね。
現実に補聴器専門店やメガネ店ではやりたい放題ですから。
342-7.74Dさん:2010/03/21(日) 22:35:24
>>333は『めがね』においては普通に行われてる行為
なぜめがね店の店員が『補聴器』に関しては>>333を否定するのか理解に苦しむ
343-7.74Dさん:2010/03/21(日) 23:31:38
一部の医者の中にはリベートやキックバック目当てに片手間に補聴器外来やってる
とこあるよね。ほとんど補聴器屋任せでさ。医者と補聴器屋が「悪」の方を向いて
結託したらもっとたちが悪い。
客も、補聴器屋の言うことじゃ信用しなくても、医師に同じこと言ってもらえば
結構納得しちゃうからね。
メーカー営業マンも、詐欺に近い売り方をしている店なんて十分承知してるけど、
数を売ってる店であれば当然見ないフリしてるし、こっちの言うことなんでも聞くよ。
自分のいる店は結構売ってる店だから、営業なんてたいていのことは「ハイ分かりました」
って言って帰る。帰った後に、「あいつ死ねって言われたら死ぬのかね?」って茶化してるくらい。
めがねがボッタクリって意見もあるけど、客は陳列されてるフレームのデザインと値段
をみて選択肢が多くある中で買ってる。例え売りつけられそうになってもデザインが
気に入らないとか言えば断りやすい。悪徳補聴器屋は客の無知に付け込んで店側に都合の
よい補聴器を一方的に勧めて、客にはほとんど選択肢を与えないからね。
一応自分の居る店は、取り扱いメーカーや価格帯とその簡単な違いは必ず説明してる。
344-7.74Dさん:2010/03/22(月) 10:47:51
>>342
補聴器は売っていないが私のスタンスは次のようになる。

1、高い商品を売る
 →お客様に「高いがこのような優れた点がある」と説明して出来るだけ高いのを買ってもらう(売りつけるとまでは言えない)。
2、メーカーにはタダで修理させて、客からはしっかり修理代金とったり
 →修理代で儲けようとは考えていないので赤にならない範囲で安くしている。
3、メーカーに高めの修理見積出させた
 →あり得ない。
4、1万円で直るものをもう直らないとか
 →ありえないが、これを機会に 新しいのはいかがかと進めはする(直らないとは決して言わない)。
5、修理代がものすごくかかるから新しいの買ったほうがいい
 →修理代と新品代を比較して新しいのを薦めることはある。

>>333とは似ているところも無いではないが随分 違うのが分かるはずだ。
量販店ではない通常の販売店のスタンスは私の場合とあまり違わない筈だ、その方が気持ちよく商売出来る上に固定客になってくれる確率が高いのだから。
>>342は悪質とまでは言えないが悪質にかなり近い。「>>333を否定するのか理解に苦しむ」なら世間一般とはずれているのではないだろうか。
345-7.74Dさん:2010/03/22(月) 10:57:59
良質小売店の売り方は「一期一会」
346-7.74Dさん:2010/03/22(月) 20:40:55
>>344
あなた方が批判してる補聴器屋さんと何ら変わりませんねぇ。
むしろそれ以下では。

> 1、高い商品を売る
>  →お客様に「高いがこのような優れた点がある」と説明して出来るだけ高いのを買ってもらう(売りつけるとまでは言えない)。

とのことですが、優れた点の数値的根拠や価格差相応の機能差はあるのですか?
そもそもそのお客様にそのような高価なレンズやフレームは本当に必要なのですか?
しっかりとした根拠を提示した上での説明ができないのであれば、
不必要な商品を売りつけてるのと同じですよ。
347-7.74Dさん:2010/03/22(月) 21:07:50
価値観は人それぞれでしょう。
あなたはそう思うからといって高機能商品の存在すべてを
否定するのは浅はか。
18金や鼈甲、ジュエリーなんてフレームいるか?という方もいれば、
安っぽいフレームなんて嫌!という方もいる。
コストパフォーマンスだけが尺度じゃない方もいるのに
一切説明さえしない方が人によっては侮辱と取られるでしょう。

さらに
「しっかりとした根拠を提示した上での説明ができれば、」
(どんな内容の根拠でも)販売して問題ないということですよね。
だいたい必要かどうかはお客様が決めること。 
348-7.74Dさん:2010/03/22(月) 21:11:43
根拠なんかメーカーのカタログに載ってるだろ
349-7.74Dさん:2010/03/22(月) 21:28:55
逆切れワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
350-7.74Dさん:2010/03/22(月) 21:31:45
>>346
売値でしか差別化できないアフォのメガネ屋にそういうことを求めても無意味
351-7.74Dさん:2010/03/22(月) 23:23:32
>>350
バカ丸出しのアフォが出てきよった
352-7.74Dさん:2010/03/23(火) 01:49:43
自分たちのことを言われるとダンマリのくせに
話題が眼鏡屋に向くと何度も同じような罵倒を繰り返す
補聴器屋って本当に馬鹿ばっかり
他に行く所ない奴等の掃き溜めだから仕方ないか?
インチキ業界でせいぜい一生頑張れよ
353-7.74Dさん:2010/03/23(火) 07:45:11
その言葉、そっくりそのままお返しします
354-7.74Dさん:2010/03/23(火) 08:22:00
メガネ店は詐欺的販売が普通ということが明らかになりましたね。
私も以前はメガネに40,000-50,000円使っていましたが最近は20,000円以内。
正直、違いがまったく分かりませんので、
これまでは必要以上に高機能なメガネを提案されていたとしか考えられません。
おそらく補聴器も同じような販売方法なんでしょうね。
355-7.74Dさん:2010/03/23(火) 12:04:52
>>354
服はユニクロ、車は軽自動車、時計はドンキ、食事はファミレス
それで満足ならいいんじゃね
不可価値がどこにあってどこに満足するかだろ常識的に考えて
356-7.74Dさん:2010/03/23(火) 18:56:44
眼鏡市場のようなワンプライス店が正義というか理想とでも考えてるんですかね。
アランミクリやフォーナインズ、両面累進レンズなんかはぼったくりの部類に入るんだろうな。
レクサスなんて詐欺だな!カローラと最高速度が大して変わらんし、法定速度内で走る分には不満ないもんな。
今の時代、価格に対する価値がシビアになってるのは事実だし、眼鏡業界が他業種よりも美味しかったのは認める。
だからといって理由なく高い物なんてないぜ。
吉牛ばっか食ってたらわからんだろうがな。
357-7.74Dさん:2010/03/23(火) 19:14:08
補聴器だってそうだろ?
兼業の俺は前から疑問だったんだが、
専門店の単価が低いのは医者やお客さんの要望があるとしても、基本的に無理に高い物は勧めない体質なんよね?
俺はリモコン付き補聴器を最近よく勧めるんだが 、
「安くて聞こえに大差ない機種もあるけどリモコンはあると便利だから、財布が許せば是非リモコン付きを勧めます」
って買ってもらうけど、ほとんどのお客さんは便利だって言ってもらってるよ。
家族が寝た後にテレビ見ても迷惑にならないとか、コタツにいながら電話に出れるとか。
リモコン付きって30万以上するけど、そんなにぼったくりじゃないと思うよ。少なくとも俺は悪意というか、高いのを買わせてやれ的な気持ちはない。ちゃんと付加価値はあると思う。
60万とかの機種は流石にね。あれは18金の眼鏡を買うVIP用だな。高いの好きな人向け。
連投長文スマソ
358-7.74Dさん:2010/03/23(火) 21:00:11
>>347
ほんとに頭が足りないんだなw
話をすり替えるにもほどがあるぞ。

補聴器と贅沢品(フレームであっても)と一緒にするなよ
補聴器の見栄えを変えたい(純金のシェルに?!)という人は別だが
359-7.74Dさん:2010/03/23(火) 21:02:24
>>354
おいおい、補聴器とメガネでは額が全然違うだろw
原価3万程度の補聴器を、30万で売ってんだぞ。
ぼったくりにもほどがある
360-7.74Dさん:2010/03/23(火) 21:04:12
>>356
ほんとに頭が足りないんだなw
話をすり替えるにもほどがあるぞ。

補聴器と贅沢品(車であっても)と一緒にするなよ
補聴器の見栄えを変えたい(純金のシェルに?!)という人は別だが
361-7.74Dさん:2010/03/23(火) 21:11:32
>>348
メーカーのカタログに載ってるのが根拠??
ばかじゃね??
あんなご都合丸出し、フィクションデータを本気で受け取ってんの??
頭平和だなw  
あんた、オレオレ詐欺とかに狙われるタイプだねww
362-7.74Dさん:2010/03/23(火) 21:26:35
まぁまぁ
まずはお客目線で考えてみようよ☆
ほつれたら、これが原点^^
363-7.74Dさん:2010/03/23(火) 22:03:42
通常の商品は利幅が多かったりして儲かるなら企業が販売競争して価格が下がり、下がりすぎると撤退するなどして自動的に適正価格になる。この機能が働く上で、高価格でも商品力があるなら全く問題は無い。
しかし、補聴器ではこの機能が働かないのが問題。
364-7.74Dさん:2010/03/23(火) 22:34:00
>>359
嘘はいかんぞ。根拠を出せよ
365-7.74Dさん:2010/03/23(火) 22:38:14
>>364
359ではないんだがあまり嘘ではないぞ、訳あって根拠は出せないが。
366-7.74Dさん:2010/03/23(火) 22:48:52
>>357がやっぱりスルーされる件
367-7.74Dさん:2010/03/23(火) 23:03:33
>>365
根拠が出なければデタラメと判断します
368-7.74Dさん:2010/03/23(火) 23:07:35
>>347
>「しっかりとした根拠を提示した上での説明ができれば、」
>(どんな内容の根拠でも)販売して問題ないということですよね。
>だいたい必要かどうかはお客様が決めること。 

ふと思うんだが、補聴器の商品知識、専門知識、各種情報はお客のほうが圧倒的に少ない訳でしょ。
そういう意味では弱者なわけだ。
お客はお店側を信頼するしかないだろうし、畳込まれて説明されたり、突き上げられたら、、、
「そうかなぁ〜」とお店側の論理に引きずり込まれるだろうね。
まぁ、高価な宝石や服でも同じだろうけど。 騙すほうも騙されるほうも、どっちもどっちか。
でもそんな状態で「買ったのは客だから」「自己責任・自己判断」と客のせいにするのもいかがかと思う。
369-7.74Dさん:2010/03/23(火) 23:26:07
age
370-7.74Dさん:2010/03/24(水) 06:58:11
>>367
デタラメと判断するのは勝手だが、これからの世の中はこのようなことも隠し通せなくなる。
371-7.74Dさん:2010/03/24(水) 09:09:21
>>367
以前出た疑問に補聴器屋は応えていません。どれも基本的な質問ですが。

1)(軽度〜中等度難聴者への)両耳装用の効果についての学術的な根拠を教えてください
  あるいは片方しか装用しないと、非装用耳の聞こえが悪くなるという人もいました。その根拠は?
2)補聴器を一定期間装用すると「耳が慣れてよく聞こえるようになる」といわれますが、その根拠を教えてください

3)補聴器を装用した状態での聞こえの検査・評価をしない補聴器専門店も多いが、やらなくてよい根拠はあるの?
4)ハイグレードな補聴器が(実生活上の)聞こえの機能として有用だという根拠は何?
  (机上の実験データ、現実性に欠く実験データは根拠とみなせません。あくまでも生態学的妥当性にのっとった根拠をお願いします)

以上、根拠が無ければデタラメだと判断します
372-7.74Dさん:2010/03/24(水) 10:09:39
>>371
ついでに、130dB以下だと安全だという根拠も出してもらいたい。
根拠が無ければデタラメ・・・・。
373-7.74Dさん:2010/03/24(水) 16:05:09
みみ太郎がいい根拠をあげてください。無ければデタラメと判断します
374-7.74Dさん:2010/03/24(水) 17:24:03
>>373
さすが補聴器屋やってるだけある、書くことが違う。
375-7.74Dさん:2010/03/24(水) 23:01:09
>>373
苦し紛れにみみ太郎を持ち出したかw
いい迷惑だろうなぁ 

見苦しいからもうやめとけってw
376-7.74Dさん:2010/03/25(木) 00:07:40
>>358
>>360
例え話の意味が理解できない
可哀想な理解力

眼鏡フレームを視力矯正器具としか捕らえない方もいれば
おしゃれなものや高機能を求める方もいる。
車を移動手段としてしか捕らえられない方もいれば
趣味にしている方もいる。

自分の視野の狭さを反省するべきでは?

>>368
そのために試聴してもらうのでは?
オーダーメイドのお試し期間があるのでは?
体験して納得してもらってから購入いただく物でしょ。
どれだけ口でうまいこと言ったって
人生経験の豊富な年配の方は見抜きます。
377-7.74Dさん:2010/03/25(木) 00:43:45
効果がどれくらいあるかを数値化して提示するのが1番早いし簡単だよ
378-7.74Dさん:2010/03/25(木) 11:09:25
エリートゴールドはよく売れました。
379-7.74Dさん:2010/03/25(木) 12:17:07
>>377
数値化は複数の補聴器の性能比較や、数値にしなければ分からないほど小さな効果しか場合の説得手段として有効である。
しかしユーザーにしてみれば、使用することで明らかに良く聞こえなければならない。
数値にしなければ効果があるかどうか分からない程度ならユーザーはどちらでも良いのだ。
数値化が意味がないという訳ではないが。
380-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:14:48
>>377
個人差をどうするか?ダイエット効果を数値化できるか?
381-7.74Dさん:2010/03/25(木) 21:09:21
本人による補聴器の聞こえの印象はもちろん大切、それは当たり前の話。
いままでは、それだけでやってきていたが、ホントにそれでいいのかということだよ。
なんとなく〜のレベルだけで補聴器を選んでもらうより、しっかりと聞こえの効果を数値化をして、提示することが売るほうも買うほうもすっきりしないか?
あいまいで主観的な効果判定が受け入れられる風潮は好ましくない、むしろ客側には危険だ。
百歩譲って、主観的判定するんなら、しっかしとした尺度構成をして、評定法でも適用しろ(お遊び程度の尺度評定ならみたことあるがw)。

>>380
個人間差を問題にしてるのではないぞ。個人内差だ。
例をいうと、今度買おうとしている補聴器はホントにこれまで使用してきた補聴器より聞こえがいいか?
が客観的指標で判断できればいい。そんだけのこと、それでも客にしてみれば参照になるだろ。
382-7.74Dさん:2010/03/25(木) 21:13:59
>>376
AFOw
残念ながら補聴器はまだファッション品やジュエリーの域に達してないだろ
(こじつけて無理矢理ファッション化させてる商品もあるようだが、痛すぎるw)
あと、補聴器を趣味にしてる人っているの? 「オレの補聴器 最大音響利得○○dBだ!すげ〜だろ」ってか?
こっけいすぎるぜ>>376 かわいそうな理解力さんw
383-7.74Dさん:2010/03/25(木) 21:21:26
>>376
試聴するというシステムはいいと思うんだ(補聴器の代金の中にはこの手数料も入ってるんだろうし)。
ただ試聴→再調整→試聴→再調整→ って貸すほうも借りるほうも疲弊しないかね。
借り手自身が手軽に自宅や職場などで調整できれば別だが。。。
384-7.74Dさん:2010/03/25(木) 21:25:40
383だ、すまぬ、途中で送信してしまった。。
借り手の多くは、試聴中のきこえの不具合部分を口頭で説明することに難儀すると思うよ。
うまく表現できないというのかな(もちろん上手にできる人もいるんだろうが)。
だから試聴して判断というのも、もしかしたら補聴器の良さを引き出せないまま終わる可能性あり。
これだと売るほう買うほうとも損するだろw
385-7.74Dさん:2010/03/25(木) 22:04:56
結局処方箋でメガネ作ってもらう要領で、耳鼻科経由で補聴器作ってもらうのが、お客さんにとっても販売店にとっても良いってことだな。
耳鼻科提出レポートにはきっちり補聴効果記入するし、メンテナンス毎に再測定してお客さんと耳鼻科にデータの推移を報告すれば、詐欺商法でもないだろ。
それを全ての販売店に義務化すれば悪徳業者は亡くなるっしょ。
医療機関を通さない、通せない業者は集音器を安く販売して、検査やデータにこだわりないユーザーはそっちへ行くと。
これがあるべき姿と思います。
386-7.74Dさん:2010/03/25(木) 22:12:51
>>385
以前聞いた話だが、リベートの多い補聴器を患者に薦める耳鼻科は大変多いそうだ。
それで聞こえない場合に仕方なくよく聞こえる安い補聴器にするそうだ。
グルとは言えない悪質医師とグルとは言えない・・補聴器屋。
387-7.74Dさん:2010/03/25(木) 22:15:14
現状は医療機関を通さなくても販売できるし、検査や調整技術に雲泥の差があっても、高額な補聴器が販売できてしまう。
これじゃ値段に根拠がないって言われても仕方ない。
きっちり検査と視聴、効果を明らかにした上で、耳鼻科の承認の下販売し、アフターケアを買い替えまで万全にするが故の価格であるべき。
集音器と補聴器の聞こえの差なんて本人しかわからんし、
違いがわかりにくいんだから、こういう部分で差別化しないと。
388-7.74Dさん:2010/03/25(木) 22:20:42
>>386
それも確かに問題なんだけど。福祉補聴器を詐欺的に承認する耳鼻科とかな。
しかし大多数がそうじゃないし、医療機関を通さないで独自?自己流?の検査と調整による販売がまかり通る方がユーザーにとっては悪でしょ。
389-7.74Dさん:2010/03/25(木) 23:26:06
きちんと測定をして耳鼻科に提出するような資料を毎回作成するのが
正しい補聴器販売だと常々書いてるわけだが
390-7.74Dさん:2010/03/25(木) 23:42:39
>>389
どんだけ議論しても結局行き着くとこはそこなんだよな。
なのに医者と組んで補聴器価格を吊り上げるだの、測定値に根拠がないだのと湧いて出るからな。
もう耳鼻科経由でない販売店は詐欺扱いでいいよ。
医学的なお墨付きがないまデタラメな販売してるって括りでいいわ。
現実いくら数万の割引販売で、良心的だとか「検査や測定をちゃんとやってるやってる」っても、説得力がなさすぎる。
「大袈裟な設備と技術がなくても売れるし」って奴は集音器業者にシフトしてくれ。
391-7.74Dさん:2010/03/25(木) 23:48:12
>>376
多くの難聴者が、補聴器に求めるのは実用性。おしゃれや趣味ではないと思う。
ほんとに聞こえるのなら100万でも200万でも出す人はいるんじゃないかな。
大して聞こえが良くならないのに、両耳50万です、なんて額を提示するから、
ぼったくりといわれるのでは?
392-7.74Dさん:2010/03/25(木) 23:50:42
同一の機器だったとしても、
耳鼻科経由のきっちり系=補聴器(ただし高額)
耳鼻科経由せずアバウト系=集音器(廉価)
にすれば、それはそれでわかりやすいな。
393-7.74Dさん:2010/03/26(金) 00:32:30
補聴器メーカにとってはどうなんだろうね。
市場をはっきり区別することで、今より売れなくなるだろうねww
394-7.74Dさん:2010/03/26(金) 01:01:54
規制市場より、自由市場の方が発展するのは歴史が証明している。
既存補聴器販売者が既得市場を守るために他を排除すればするほど発展は阻止され、多分いつのまにかメイン市場は眼鏡店や集音器業者のものになっているだろう。そうなると補聴器業者は逆排除されることになりかねない。
395-7.74Dさん:2010/03/26(金) 08:29:37
やっぱりメガネ屋は何か勘違いしてるな

「きちんとした測定をして限界と効果を数値化して提示する、測定結果等を詳細な資料にまとめる」

というのは、別に規制をするという話ではなく、それがもっとも客のためになるということだよ
今はいい加減な方法で販売してる店ばかりだから、客からの不満やクレームが多発する

正しい方法で販売するならメガネ屋だろうが補聴器屋だろうが電器屋だろうが薬局だろうが、
どこで補聴器が売れても問題はないし、その上で競争が起きるなら大歓迎
市場が健全に発展するにはそれしかない
396-7.74Dさん:2010/03/26(金) 09:18:55
>>376
貸出制度そのものは良い制度だと思いますが、
それが1週間程度の貸出ということであれば反対ですね。
というのも、微調整等も含め音や装用に慣れるのに最低でも3週間は必要ですので、
補聴器が使えるか使えないかの判断はそれからになります。
補聴器は1週間程度で判断できる商品ではありません。

>>379
補聴器は管理医療機器ですので、数値化したデータを提示するのは当然です。
むしろ耳鼻咽喉科も絡めた話になると、数値化したデータは必須です。
そういうデータが提示できないお店で補聴器を買うべきではないと思います。

>>380
個人差があるからこそ数値化するんですよ。

>>386
他のお店や耳鼻咽喉科を疑う前に、まずはご自身の販売方法を改めるべきでは。

>>394
集音器はともかく、めがね店が補聴器市場のメインになることはありえませんよ。
規制が厳しくなるということは、設備もないし知識もないめがね店では、
補聴器販売自体ができなくなる可能性が高いわけですからね。

>>395
確かにそのとおりだと思いますね。
現状のままでは補聴器の販売台数が増えても、
それ以上にクレームが増えるという事態になるのは間違いないでしょうから。
クレームばかりでは業界が健全に発展しているとは言えませんね。
397-7.74Dさん:2010/03/26(金) 10:52:18
>>396
この内容の殆どは補聴器販売業者の願望だな。
願望の通りになると決めて対応の仕方を決めると悲惨な結果を招く。

願望が元の身近で最近の例では補聴器のインターネット販売がある。
補聴器店は未だにこれに背を向けているが、参入しないがためにインターネット市場がどれ程の勢いで拡大しているか分からない筈だ。
インターネットの世界にビジネスの場があるなら先進的な人は多少の問題が有ったとしても参入するだろう。

願望の書き込みがセコイ店員のものなら仕方ないにしても、店長や経営者だったらその店に先はない。
神の国だから負けないという願望を元に戦争に突入した日本の例はあまりに滑稽ではある。
398-7.74Dさん:2010/03/26(金) 16:08:38
>>397
ああ、そっすか
399-7.74Dさん:2010/03/26(金) 20:09:46
> 補聴器のインターネット販売

どうせクレームの嵐だろ(笑)
400-7.74Dさん:2010/03/26(金) 21:17:23
>>399
情けない、やる前から諦めるとは
401-7.74Dさん:2010/03/26(金) 21:57:20
>>400
情けないのは君の考え方だよ。
402-7.74Dさん:2010/03/26(金) 22:36:10
>>397
そういう考え方しかできないから潰れるのは時間の問題というメガネ屋の現状があるんだよ
403-7.74Dさん:2010/03/26(金) 22:41:56
>>397
>>315を読み直すことをおすすめします。
404-7.74Dさん:2010/03/26(金) 23:21:52
補聴器について、教えて頂きたいのですが。
〔骨導式補聴器〕⇒一般的に伝音性難聴向けと言われていますが、何ででしょうか?
外耳・中耳に原因があるため、正常な内耳に音を伝えれば効果があるということですよね?

では、老人性難聴は感音性難聴・混合性難聴の方が多いと思いますが、
このような方には〔骨導式補聴器〕は効果が無いのでしょうか?
それなのに、耳穴、耳かけ型補聴器は効果は有ると言い切れるのでしょうか?

いずれにしても、内耳の有毛細胞が回復できないので骨導式でも気導式でも
良いと思うのですが、どなたか分かりやすく教えてください。
405-7.74Dさん:2010/03/27(土) 00:49:27
>>403
「いい加減な方法で補聴器を販売」を勧めているいる訳ではないんだがな。
話の本筋が互いに違うようだ。
問題は方法を考えて解決すればよい。
406-7.74Dさん:2010/03/27(土) 08:13:59
補聴器屋は頭が固いからなあw
あと、何が何でも儲け至上主義を貫くから、たちが悪い。
>>315のありがたい昔話(あたりまえだよ、こんな話w)持ち出すところなんぞ笑える罠
ユニークなビジネスモデルや斬新なアイデアが出ても、取り入れるあるいは修正活用するなどの融通さが無い
ま、そんな脳みそだから、こんな業界でしか働けないんだろうが。。。
ほんとは何の仕事したかったんだい? この業界にいて何が幸せなの?
407-7.74Dさん:2010/03/27(土) 11:13:17
>>404
骨導式って構造上パワーが出ないから感音性難聴や混合性難聴には合わせにくいor合わせられない
感音性難聴や混合性難聴でも軽度であればなんとかなるケースはあるが

>>405
仮に35万円の補聴器を20万円でインターネットで販売して10台売れた
→10台売れたうちの8台でクレームありの場合の対応方法は?
全国各地の購入者の家まで押しかけるの?

>>406
儲け至上主義は大多数のメガネ屋や悪徳補聴器屋
いい加減な方法で販売してる、つまり「補聴器が売れれば何でもいい」わけだろ?
きちんとした方法で販売してる補聴器屋や一部のメガネ屋は、
「客に喜んでいただく」、つまり「補聴器の普及」が目的であって、その上での利益・儲けだから
「メガネが売れないからとりあえず補聴器」、「売れれば何でもいい」というメガネ屋とは根本的に違うよ
408-7.74Dさん:2010/03/27(土) 11:28:03
>>407
新しいことに、
1.反射的に出来ない理由を並べる人
2.始める前に出来るかどうか調べる、或いは考える人
3.出来る方法を(卓上で)考える人
4.先ず始めて、問題の改善を模索する人
人は様々だな
409-7.74Dさん:2010/03/27(土) 12:28:06
なんか理屈が斜め上ってる奴がいますな
インターネット販売は集音器屋さんに任せばいいじゃん。
細かい検査、効果測定の手間がいりません。簡単に装用できて、能力も補聴器と遜色ありませんってさ。
補聴器は管理医療機器なので、検査や用途その他のコンサルティング、効果測定、購入後の定期来店による指導、アフターケアが必須であり、
そうすることで最大の効果を発揮する機械です。故に販売時と後にかかる緒経費が製品に含まれるので集音器より高額になります。
「たとえ」集音器と聞こえが変わらなかったとしても、上記のスタンスの違いが明確であれば差別化できるし、その必要があると思う。
なんでわざわざ「補聴器」を対面販売以外の方法で売りたがるのかねぇ。
410-7.74Dさん:2010/03/27(土) 13:25:11
>>409
他の販売方法があれば市場が広がるではないか、それは取りもなおさず社会に役立つことでもある。
何故対面販売しかしようとしないのかねぇ。
もしかしたら、出来ない、或いは怖い。
411-7.74Dさん:2010/03/27(土) 14:48:13
>>410
>>407への回答は?

> 仮に35万円の補聴器を20万円でインターネットで販売して10台売れた
> →10台売れたうちの8台でクレームありの場合の対応方法は?
> 全国各地の購入者の家まで押しかけるの?

具体的な解決方法を提示しない限りは単なる妄想
412-7.74Dさん:2010/03/27(土) 14:54:19
>>410にとっては、補聴器をインターネットで売るというのは、
本やCDをインターネットで売るのと同じ感覚なんでしょうね。
残念ながら補聴器と本やCDを同じように考えるのは間違いです。
それと、インターネットで販売すれば儲かるという理想論を書くだけなら誰でもできます。
ビジネスで重要なのは具体論ですよ。
413-7.74Dさん:2010/03/27(土) 17:23:18
>>411>>412
> 具体的な解決方法を提示しない限りは単なる妄想

人に教えてもらえないことは出来ないのか。
出来ると分かっていることはバカでも出来る。
バカならしょうがないか。
バカが他人をアフォだと言う世界、それが補聴器業界か。
414-7.74Dさん:2010/03/27(土) 19:32:53
メガネのネット販売が大失敗したビ○ョ○メ○ネという会社があるわけですが。

測定や調整が大前提になっているメガネや補聴器は、
そもそもネットで買うという需要自体が存在しません。
測定や調整という壁がある限り、
メガネや補聴器のネット販売を成り立たせるのは不可能です。
測定や調整が不要のサングラスや集音器であれば
成り立たせるのは難しくないと思いますがね。
415-7.74Dさん:2010/03/27(土) 19:42:09
>>414
大前提、不可能。
そうやってなんでも決め付けて前に進もうとしない考え方こそが、補聴器業界の発展を妨げていることに何故気付かないのか。
あるいは気付かないふりをしているのか。












やべwwww俺めっちゃ似てね?
416-7.74Dさん:2010/03/27(土) 19:58:18
>>414
バッカだなー、出来ない理由しか頭に浮かばないのか、アッフォだなー、バッカだなー。

>>415氏へ
まあ、大方の人間はこの様なとき出来ない理由を挙げるのだが、補聴器業界の場合誰もやろうとしない、或いは出来る方法を思いつかないのがすごい。
大抵の業界は誰かが成功してそれに習えとなるものだが。
417-7.74Dさん:2010/03/27(土) 21:34:13
ここで必死に補聴器のインターネット販売を妄想している幼稚園児は、
補聴器販売に際して、測定や調整、カウンセリングというものを必要としないという論理なのか?

もう一度、幼稚園から出直してくることをお勧めする(笑う)
418-7.74Dさん:2010/03/27(土) 21:34:28
補聴器業界の人間を見てみると、まさに「沈みゆく船」
この言葉がぴったりあてはまるであろう。
乗っている船が沈みゆくにも関わらず、それに気付かず振る舞う様はなんと滑稽なことか。
事なかれ主義、ぬるま湯に浸かり過ぎた人間は哀れと言う他ない。













>>416は基地外
419-7.74Dさん:2010/03/27(土) 21:55:05
>>416は「ヤツ」じゃね?
妄想劇場を展開しまくるあたりそっくり
420-7.74Dさん:2010/03/27(土) 22:40:37
>>416
> まあ、大方の人間はこの様なとき出来ない理由を挙げるのだが、補聴器業界の場合誰もやろうとしない、或いは出来る方法を思いつかないのがすごい。
> 大抵の業界は誰かが成功してそれに習えとなるものだが。

問題がある・問題が起こる可能性が高い、
しかも、利益が出ないから誰もやらないとは考えないの?
421-7.74Dさん:2010/03/27(土) 23:12:23
>>416
そこまで自信があるなら、君はすでにビジネスとして大成功してるはずだよね?w
10万円以上もする補聴器をインターネットで販売して大成功しましたなんて話は聞いたことがないわけだけどw
422-7.74Dさん:2010/03/27(土) 23:13:59
>>420
3年くらい前は補聴器のインターネット販売を禁止しようという動きが有った。
1年より少し前には集音器の危険性などがかなり話題となった。
しかし、国民生活センターの報道などガス抜きだよ、行政は規制しようなどとはつゆほどにも思っていない筈だ。

そして今、インターネット販売や集音器をどうこう言う者は大変少なくなった(本気でインターネット販売をしている補聴器屋はあまりないが)。
思い出してみると良い、数年前とは随分違うから。
昨日と今日は同じでも、年単位なら随分違う、知らぬ間に世界は変わっているのだ。

本格的なインターネット販売も、いずれどこかが先鞭をつけるだろう。
そのアイディアは少しぐらいなら有る、それがうまく機能するかどうかは不明だが。
それを教えろと言われても、馬鹿臭くてそこまで言えん。

只、どこかが先鞭をつけると一般商品並の競争が始まるかもしれん。
そうなると、今の補聴器販売体制の崩壊が始まる。
だとすると怖くて踏み出せないかな、しかし先に始めた者だけが次の覇者となる。
423-7.74Dさん:2010/03/27(土) 23:27:51
>>422
痛々しすぎて見ていられないからそこら辺でやめとけよ
なんかかわいそうになってきた
424-7.74Dさん:2010/03/27(土) 23:36:17
>>414
昔、○ジ○ン○ガ○が社運をかけてそんなことやってたなぁ
大赤字でやめたみたいだけど
425-7.74Dさん:2010/03/27(土) 23:41:22
>>416>>415が自分に賛同してくれてると思い、早まったレスをしてしまったが、
よくよく>>415を見返すと実際は馬鹿にされていた事に気付き、顔真っ赤になったがそれを悟られまいと必死に冷静な振りをしている←今ここ
426-7.74Dさん:2010/03/27(土) 23:54:59
>>425
何故こんなことを書くか教えてやろう。
インターネット販売で競争して切磋琢磨して欲しいからだ(実は潰れて欲しい)。
しかし、早く参入したものが残るのは多分本当だ。
427-7.74Dさん:2010/03/28(日) 00:07:31
多分本当だ(キリッ
どーんと行こうやに続く流行語の予☆感
428-7.74Dさん:2010/03/28(日) 00:34:33
> インターネット販売で競争して切磋琢磨して欲しい

ないないw
まず競争とかありえない。売れない、苦情殺到、即倒産だな
429-7.74Dさん:2010/03/28(日) 07:04:56
>>426
真面目に補聴器を販売している会社からすると、いくらなんでも失礼すぎますね。
ただ馬鹿にしてるだけで、書いてあることは意味不明の妄想論のみ。
あなたのような方にとやかく言われる筋合いはありませんから。
430-7.74Dさん:2010/03/28(日) 07:12:24
>>429
>>426はそういうことしか書けないかわいそうな人なんだろ
「ヤツ」と同じでまともに相手するだけ時間の無駄
431-7.74Dさん:2010/03/28(日) 07:38:13
昔、都内でネット販売していた店が実際にあった(本体の格安販売)。しかしある圧力で潰されたようだ。
客にはメリットがあったようだが、業界他店が大クレーム、いちゃもんをつけて営業ができなくなっと聞いた。
いいじゃないの、どんな販売形態があろうが、補聴器屋はどーんと構えて行けよw

必死なんだろう。表向きはネット販売は違法?だの健康被害を生む?だのいいつつ、、、
実は自分の店の利益が一円でも影響受けるとなると、気に入らない。小さいやつらだ。。。
補聴器屋はもっと余裕持って行けよw 
客のことを考えると、ネット販売、補聴器の自己調整ができるほうが良いに決まってる。やり方次第なんだが。
調整なんてオーディオのイコライザ操作と同じだしねw 
ただ、、、客が自己調整できるようなアイデアを提示すると、また補聴器屋がぎゃーぎゃーいうだろなw

補聴器が医療機器? あほくさ、おもちゃだよw  


432-7.74Dさん:2010/03/28(日) 09:53:46
>>431
お前楽しいなww
もっとやれよww
ここの住人全員がお前のこと基地外だと思ってるぜ?ねぇねぇ?
やっぱり何言われても「どーんと構えて」いってるのかな?かな?
433-7.74Dさん:2010/03/28(日) 14:57:33
>>431
あなたが何を言おうと、日本の法律では補聴器は管理医療機器です
これを変えるには法律を変えるしかない
あなたは頑張って政治家になって法律を変えてください
434-7.74Dさん:2010/03/28(日) 15:10:44
吉害業界
435-7.74Dさん:2010/03/28(日) 22:42:43
>>431
今日もご苦労さん
436-7.74Dさん:2010/03/29(月) 11:48:15
現在の補聴器でひとの会話が若干聞こえづらいのでボリュームを一つ上げたいのですが、上げると耳が更に悪くなったりしますか?
437-7.74Dさん:2010/03/30(火) 21:24:27
補聴器屋脳ってw
なんか全体的に必死だなあ。。。がんばってほしいよ♪
438-7.74Dさん:2010/03/30(火) 23:23:58
耳はね、人が褒めてくれるときはわかるの。でも都合がよく聞こえるんです。
耳は不自由していなかったんですけど周りが不自由だと言い始め、仕方なく補聴器をつけ始めたんです。
また、これがなかなか合わなくて。いちばん高いの買わされて、一つ落としたら大変だと思うから、使えないんですよね(笑)。
その後、「あの補聴器いかがですか?」って聞かれたんだけど「落としたらもったいないから使ってない」と答えたら「あれには賞味期限がございます」と言われたんです。
そんなこと売るときに言うべきでしょう。

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=17778
439-7.74Dさん:2010/03/31(水) 11:55:30
なんとしても補聴器店やメガネ店を悪者にしたい輩がいるみたいですね。
440-7.74Dさん:2010/04/05(月) 03:25:09
8割は悪者だからしかたない
441-7.74Dさん:2010/04/05(月) 21:00:17
電気店が大量に補聴器販売
442-7.74Dさん:2010/04/09(金) 00:10:42
明治・。大正生まれにはストマイ難聴、カナマイシン難聴がけっこう大勢いたものだ。
443-7.74Dさん:2010/04/09(金) 07:37:43
>>441
きちんとした方法で販売するならどこがいくらで売ろうがかまわんよ
444-7.74Dさん:2010/04/09(金) 22:29:07
どなたか>>436の質問にお答えしてあげないと。それでこそ専門家じゃまいか?
445-7.74Dさん:2010/04/09(金) 22:35:01
MCLよりはるかに大きな音を聞いてれば耳傷めるよ。
446-7.74Dさん:2010/04/09(金) 23:18:11
>>444
ここは専門家はいませんので
447-7.74Dさん:2010/04/10(土) 10:10:43
あくまで個人的な見解ですが、軽度難聴向け、安価(30000円以下)、
出力制限機能付きという条件を満たしている補聴器や集音器であれば、
インターネット販売を認めても問題ないと思います。
448-7.74Dさん:2010/04/10(土) 10:35:46
利用者が自分は軽度難聴であると理解して購入、っていう条件も入るなら同意
449-7.74Dさん:2010/04/10(土) 10:39:55
高度〜重度用のポケットとかネットで売ってるが、さすがにこれはまずくね?
450-7.74Dさん:2010/04/10(土) 12:36:14
>>449
問題あり杉
インターネットで販売してる業者もメーカーも同罪
451-7.74Dさん:2010/04/10(土) 14:28:49
俺は規制化するべきだと思うよ。
規制したところで、コンタクトや医薬品と同じく通販は無くならないし。
それなら規制された中で、通販行為が売る側買う側共にグレーっぽく映る方が好都合。
なんかあっても自己責任でって感じで。
452-7.74Dさん:2010/04/10(土) 14:44:10
最大の問題はコンタクトレンズとは価格が違いすぎるということでしょうね。
規制するのであればグレーゾーンを作れないくらい厳しくすべき。
453-7.74Dさん:2010/04/10(土) 22:20:53
>>449
ネット販売を推奨してる人やみみ太郎関係者によると耳を痛めることはないらしいからw
454-7.74Dさん:2010/04/11(日) 00:57:05
実際には耳を痛めたなんて話を聞いたことないのだが?
455-7.74Dさん:2010/04/11(日) 07:34:06
>>453
データをよろしく。
根拠に基づく発言をよろしく。
456-7.74Dさん:2010/04/11(日) 09:07:47
>>454 >>455
重度難聴用の箱型を一定の音量以上で聞き続けてればすぐに結論が出る罠
耳を痛めることはないという自信があるなら、自分で確かめてみれば?
457-7.74Dさん:2010/04/11(日) 09:13:32
>>454
>>455
今の君達の発言で十分だよw
餓鬼じゃないんだから発言には責任もてよww
>>456が書いてるように自分で実験してみなさいwww
458-7.74Dさん:2010/04/11(日) 09:31:28
何があっても自己責任と書いてる輩が発言に責任を持つわけがないと思います。
459-7.74Dさん:2010/04/11(日) 16:11:54
>>458
えらく屈折してるな
レスしてる人間の多くは通販に反対なの。理由は散々今まで議論してたでしょ。
責任持たないのは通販やってる業者の方。
460-7.74Dさん:2010/04/11(日) 21:18:38
>>456, >>457
健康被害のデータ出せばすぐ終わる話なのにw
やれやれ。。。。

健康被害など無いんだろw 煽ってるだけw
ほんと、脅し販売もいいかげんにしてほしいよね
461-7.74Dさん:2010/04/11(日) 21:22:54
あのねえ、軽度〜中度の難聴者は、普通に考えて生活の中で大音量で聞き続けることはしないのw 
ヘッドホンで音楽を聴き続けるのなら別だろうがw
つまり、補聴器や集音器を耳を痛めるほどの大音量で聞くことはありえない。
だから健康被害などないんだよ。
認知症でボリュームのコントロールできない人は除くがね。

実験?w 無意味なことをなんでせにゃならんの?? あはははあ
こうでもしないとデータ無い訳ねw
462-7.74Dさん:2010/04/11(日) 21:30:43
まあ、、
補聴器専門店以外で買うと、耳を痛めるよ〜、こわいよ〜、と脅してあおりまくって、
通販に流れる客を呼び戻そうという気持ちはよくわかるが。

必 死 す ぎ て 哀 し い。。。
463-7.74Dさん:2010/04/11(日) 22:49:36
インターネットで補聴器を売るということは、
何も知らない軽度難聴者が重度難聴用の補聴器を買ってしまうこともありえる。
何も知らずにボリューム最大で聞いてしまったらどうなるか想像するのは簡単。
音圧で鼓膜が損傷したり、内耳に悪影響を及ぼす可能性もある。
この場合でも自己責任と言い張れるかな?
464-7.74Dさん:2010/04/11(日) 23:06:58
>>460-461
補聴器による健康被害はないんでしょ?
何で試さないの?
重度難聴用の箱型を一定の音量以上で聞き続けるだけ
簡単じゃん

書いてあることを行動で示さないと誰も納得しないよ
465-7.74Dさん:2010/04/12(月) 09:11:05
>>464
集音器などが危険だと言っているのは補聴器業者ではないか。
それを証明しなければならないのは補聴器業者だよ。
466-7.74Dさん:2010/04/12(月) 12:44:31
>>465
俺はいやだwwwwww
耳がwwww悪くなるwwwwwwww
467-7.74Dさん:2010/04/12(月) 14:06:10
別に補聴器じゃなくても、ヘッドホン難聴と言う症例がいっぱいあり
一部で問題になってるんじゃないの!
ヘッドホンステレオで大音量で聴く若者が4000Hzが極端に悪くなる
補聴器も同じ事じゃない
468-7.74Dさん:2010/04/12(月) 17:08:35
月に1回の耳鼻科との勉強会の中で補聴器や集音器が
聴力低下の原因と思われる症例はけっこうありますよ。
本人にその自覚がないから健康被害扱いになってないだけです。
真面目に調べていくとかなりの数がいてもおかしくないと思います。
469-7.74Dさん:2010/04/12(月) 21:31:39
>>463>>464
報酬があるなら実験やっていいよw 
あと、よく読めよ。 
軽度〜中度難聴者はそもそも重度用の補聴器で高出力で聴き続けるというシチュエーション自体が無いわけよ。
それに、(そもそも)うるさいとボリュームを下げるだろ。うるささへの自己対応というやつ。
認知症を除くといったのは、認知的に問題があるとそうした対応ができないから、強大音に被爆?されてしまう、
という意味。
で、軽度〜中度とことわっているのも、、、もう説明しなくていいねw

強大音を聞き続けりゃ、内耳の有毛細胞がダメージを受けるのは あ た り ま えw
ロジックの飛躍で客を騙そうとするセコい思考はもうやめようよ。
実証、根拠に基づくのであれば多いに結構。 補聴器屋はそこが弱い。。。
自分でよく考えて、メーカとか都合のいい説明を鵜呑みにしないことが大切。

>>467
ヘッドホンで「音楽」を聴く、と補聴器で「生活音や言葉」を聞く、は強大音に対する被爆量や
(そもそも)音の音響性質自体が異なります。
なので聴覚が受ける影響はイコールではありません。

>>468
だからこそ、地道だけど真面目にデータ、統計をとることが大切なんです。
優先順位の高い調査ではないのか?? 
補聴器業者の販売促進や信用につながるわけだから、業界をあげて取り組むべきです。
大事だからこそ、風評程度の根拠では納得できない。
470-7.74Dさん:2010/04/13(火) 08:00:01
同業者の知人に補聴器の音の聞きすぎで難聴になってる人が何人かいるんだけど、
これも補聴器による健康被害ということでおkですか?
お客さんの補聴器の音をチェックしてるだけでそうなるということは、
試聴チューブにダンパー入れたりとか工夫しないと店側もやばいかもね。
471-7.74Dさん:2010/04/13(火) 09:09:43
>>470
確かに補聴器販売店はそういう人が多いな
分類するとしたら補聴器が原因の騒音性難聴
客の補聴器をチェックしてるだけでも難聴になる=きちんと調整されていない補聴器は危険
耳を痛めない範囲にきちんと調整された補聴器を使わないとダメということだよ
472-7.74Dさん:2010/04/13(火) 09:39:49
>>469
補聴器や集音器は老人が使う物だから、想定外の行動はありえるという前提で考えるべきですよ。

>>470
>>471
講習会とかでもダンパーで音を軽減するように呼び掛けてるくらいですからね。
不適切なフィッティングの補聴器や集音器を使ってるユーザーさんは、
補聴器や集音器が原因の聴力低下があっても不思議ではありませんし、
現実に補聴器や集音器が原因の聴力低下はあると思います。
473-7.74Dさん:2010/04/13(火) 11:22:47
>>471
調整された補聴器でも難聴は進むようだが
474-7.74Dさん:2010/04/13(火) 11:35:36
>>473
難聴が進むのは別ですよ
475-7.74Dさん:2010/04/13(火) 15:20:40
>>469
君は補聴器が通販で安く買えれば文句ないんだろ?
基地外は黙っててくれないかな^^
476-7.74Dさん:2010/04/13(火) 16:53:15
>>473
あなたに質問。調整された補聴器って難聴の進行を止めることが出来るの??
477-7.74Dさん:2010/04/13(火) 18:15:06
>>476
補聴器が原因での聴力低下は防げる
加齢に伴う聴力低下を防ぐのは難しい
478-7.74Dさん:2010/04/13(火) 18:27:28
> 補聴器が原因での聴力低下は防げる

??集音器とか?
479-7.74Dさん:2010/04/13(火) 22:24:59
聴覚のためには補聴器を使わないほうがいいという結論でオケ?
480-7.74Dさん:2010/04/14(水) 00:23:29
最近のレスを読み直せカス
481-7.74Dさん:2010/04/14(水) 02:49:30
こんなバカどもに補聴器買わされてる奴らがかわいそう
482-7.74Dさん:2010/04/14(水) 04:56:01
>>479
オウケーィ フォォォオ
483-7.74Dさん:2010/04/14(水) 09:35:51
耳を痛めない範囲で聞き取りやすいように調整された補聴器は○
調整不良の補聴器や調整できない集音器は×

これでおkですか?
484-7.74Dさん:2010/04/14(水) 10:17:53
>>483
ノ〜〜〜〜〜〜〜ウ〜〜〜〜、
補聴器も集音器も全部ダメ、手話にしなさい。
485-7.74Dさん:2010/04/14(水) 20:09:21
>>483
> 耳を痛めない範囲で聞き取りやすいように調整された補聴器は○

具体的に何デシベルまでなら耳を傷めないのですか?
486-7.74Dさん:2010/04/14(水) 20:44:07
>>483
その認識で合ってる

>>485
内耳の状態によって違う
客の補聴器のチェックだけでも耳を痛めるくらいだから、
かなりシビアに補聴器を調整する必要があるのは間違いない
487-7.74Dさん:2010/04/14(水) 21:40:19
488-7.74Dさん:2010/04/14(水) 22:56:06
>>487
ガマの油売りだなこりゃ。
この口上で店頭販売もやっているんだろうな。
489-7.74Dさん:2010/04/15(木) 20:23:26
>>486
補聴器のチェックで耳を痛める?
アホかいな
490-7.74Dさん:2010/04/15(木) 20:30:03
>>489
あなたは補聴器販売の現場にいないから、現場の事情も分からないんでしょうね。
現場ではけっこう切実な問題になってますよ。
491-7.74Dさん:2010/04/15(木) 20:47:27
>>489
おまえがな
492-7.74Dさん:2010/04/15(木) 21:48:58
>>491
おまえもな
493-7.74Dさん:2010/04/15(木) 22:33:36
>>492
いやいやおまえこそ
494-7.74Dさん:2010/04/15(木) 22:48:42
>>485
逆に質問なのですが、何dBだと耳を傷めるのでしょうか?
集音器による健康被害はないと言い張っておられるので、
そのくらいのことは理解されてるんでしょうね?
495-7.74Dさん:2010/04/16(金) 00:05:31
>>494
質問内容が日本語になっていないようだが
496-7.74Dさん:2010/04/17(土) 13:04:17
今日運転中カーステの音が片耳ばかり大きく聞こえるから、こりゃ凸難だやべーと思ってたら
iPodの差し込みが甘くて片方のスピーカーからしかでてなかっただけだった。
497-7.74Dさん:2010/04/17(土) 16:07:58
ワイデックス社長ゴルフやりすぎ疲労骨折バロス
うちの店来てもゴルフ話しかしてかないし。
補聴器のこと何も知らないし。
ざまー\天(^^)誅/
498-7.74Dさん:2010/04/17(土) 23:05:25
>>486  >>490
>客の補聴器のチェックだけでも耳を痛めるくらいだから、
>かなりシビアに補聴器を調整する必要があるのは間違いない

ワタシは補聴器の現場でないのですが、どういうことなのでしょう?
補聴器の調整過程で健康被害が発生しているととらえてよいのでしょうか?
499-7.74Dさん:2010/04/18(日) 09:24:58
>>498
補聴器の点検とクリーニングで来店された場合、販売店の行う作業は以下のとおり。

(1)補聴器お預かり

(2)試聴チューブで音が出ているかの確認

(3)外観上の破損、端子の腐食がないか等の確認

(4)真空乾燥や耳あか除去等のクリーニング

(5)試聴チューブで音が出ているかの確認

(6)補聴器お返し

(2)と(5)のように補聴器の音を確認するだけでも耳を痛めてる人が現実に何人も存在します。
つまり、
これも立派な健康被害の1つでは?
短時間音で耳を痛めるのであれば、ユーザーが耳を痛めるケースがあって当然では?
ということですよ。
500-7.74Dさん:2010/04/18(日) 12:19:59
>>498
つまり、当事者でもないのに偉そうに語ってたわけだw

荒らしは2度と出くんな。
501-7.74Dさん:2010/04/18(日) 22:56:05
>>499
なるほど、とするとこの場合は労災になるんですかね?
報告は多いんですか?

>>500
??
502-7.74Dさん:2010/04/19(月) 13:13:56
>>501
問題になってると少し前のレスに書いてあるわけだが。
読みもせずに質問すんな、この荒らし。
503-7.74Dさん:2010/04/19(月) 18:37:09
>>502
くそ汚い罵りは大抵荒らしのものだが、ここでは逆らしい、さすが2ちゃん。
504-7.74Dさん:2010/04/24(土) 19:28:08
胸に集音マイクでイヤホンつけるタイプで
五千円前後で通販で売ってるヤツってある?あるときいたんだが
505-7.74Dさん:2010/04/24(土) 22:06:02
>>504
どこで聞いたんだ?
506-7.74Dさん:2010/04/25(日) 12:42:06
補聴器専門店
507-7.74Dさん:2010/04/25(日) 13:07:55
それはない
508-7.74Dさん:2010/04/25(日) 13:37:09
メガネ店
509-7.74Dさん:2010/04/25(日) 13:47:34
>>504
聞いたところで聞け
510-7.74Dさん:2010/04/25(日) 19:02:31
このスレでは眼鏡店は潰れているという書き込みが多いが、近所にまた小さな眼鏡店がオープンした。
こんなに多くて大丈夫かなと思ったりするが、潰れたのをを見たことがない。
511-7.74Dさん:2010/04/25(日) 19:20:38
>>504
ぐぐれカス
512-7.74Dさん:2010/04/25(日) 19:25:51
>>510
めがね市場の動向知らないの?
市場規模は全盛期の半分。
これではやっていけないし現実に潰れてる。
513-7.74Dさん:2010/04/25(日) 20:07:39
>>504
インフォシークれカス
514-7.74Dさん:2010/04/27(火) 08:13:51
耳かけブームが終わって耳穴に回帰してるって本当ですか?
うちの店では相変わらず耳かけしか売れてませんが。
メガネ店と補聴器専門店では傾向が違うのでしょうか?
515-7.74Dさん:2010/04/27(火) 10:18:44
>>514
昔は猫も杓子もオーダーメイドだったね。
ここ数年、耳掛けが小型化しマイク性能が上がったのと、RICや耳掛けは閉塞感が少なく新規客に勧め易かった。
それで一時期耳掛けがもてはやされて、売る側も耳穴からの買い替えに耳掛け勧めたりしてたね。
今は新規客、楽に装用したい人は耳掛けかRIC、目立ちたくない人や騒音下で使う人、汗かきはオーダーメイドかな。
うちは半々っす
516-7.74Dさん:2010/04/27(火) 22:57:41
>>512
潰れてもカラスの勝手の筈だが、何で他人がドーダ、コーダと言うのかネー。
517-7.74Dさん:2010/04/27(火) 23:14:05
>>516
専門店がめがね屋を脅威に感じている→潰れることに期待
518-7.74Dさん:2010/04/29(木) 12:59:03
×潰れることに期待
○すでに潰れてる
519-7.74Dさん:2010/04/29(木) 13:50:49
専門店必死だなー
520-7.74Dさん:2010/04/29(木) 19:07:08
自分たちの事業がうまく行ってないから八つ当たりですか。
めがね屋さんも暇ですね。
521-7.74Dさん:2010/04/29(木) 19:50:39
専門店はいずれ倒産していくだろうな
522-7.74Dさん:2010/04/29(木) 20:12:42
2040年あたりまで高齢者は増え続けるという統計があるわけですがね。
時間の問題と思われるめがねと前途洋々の補聴器を一緒にしないように。
523-7.74Dさん:2010/04/29(木) 20:18:08
勘違いしてないか?補聴器は今後大手チェーン店眼鏡店がメインになるんだよ
残念だが専門店は倒産するわけだ
524-7.74Dさん:2010/04/29(木) 21:17:17
倒産しそうなのは大手めがねチェーン。
5年後にいくつ残ってるかな?
時間の問題ですよ。
525-7.74Dさん:2010/04/29(木) 23:02:39
メガネ店の人って危機感ないんだな
それどころかメガネ業界のおかれてる状況すら理解してなさそう
526-7.74Dさん:2010/04/30(金) 10:15:16
賢い人なら補聴器で経営を立て直そうとは考えん罠
527-7.74Dさん:2010/04/30(金) 10:42:04
補聴器はめがねと違って耳鼻咽喉科への依存度が強い商品ですからね。
補聴器で儲けたいのであれば、まずは耳鼻咽喉科をいかに攻略するかですよ。
528-7.74Dさん:2010/04/30(金) 17:11:31
病院の勤務医と開業医ではヨイショのやり方を変える。
529-7.74Dさん:2010/04/30(金) 19:26:43
医療機関に入り込むには、まずは先生ごとの派閥を知らないと無理
耳鼻科に限らず内科でも外科でも眼科でも歯科でも同じ
530-7.74Dさん:2010/05/01(土) 12:16:46
耳掛けだと耳の後ろが補聴器と擦れてかさぶた状態になり
つらくてたまらないのですが、いい方法はないものでしょうか・・・。
耳穴からのチューブの長さを調整してみましたが、
皮膚が柔らかく(傷つきやすく)、補聴器があるだけで擦れます。

福祉の補聴器購入助成を耳穴式で通してもらえるなら
耳穴式にしたいのですが、上記の程度の支障では申請が通りません。。
531-7.74Dさん:2010/05/01(土) 15:11:10
>>530
子供用の軍手か綿手袋の指部分をカットして補聴器にかぶせればマシになる。
100均に売ってるし指の数だけ使えて経済的。
532-7.74Dさん:2010/05/01(土) 22:12:40
>529
医者は一匹狼だから関係無いよ
533-7.74Dさん:2010/05/01(土) 22:19:20
>>532
ブwwラwwッwwクwwジャwwッwwクww先ww生ww
534-7.74Dさん:2010/05/02(日) 15:20:57
>>531
アドバイスありがとうございます。

妙齢wの女性なので、見た目的にかなり辛いものがありますが。。。
家でやってみる等ならできそうです。
535-7.74Dさん:2010/05/02(日) 17:21:54
シーメンスのインティスって聞こえや扱いやすさはどうなの?
今までリオンとワイデックスの耳かけしか使ったことないんだけど。
ちなみに重度。
536-7.74Dさん:2010/05/02(日) 22:21:13
>>532
本当に何も知らないんだな
一部のメガネ屋が「コンタクトレンズ扱うのでよろしく」
と挨拶に行くのとは次元が違う話だから
少しは勉強しろよ

>>535
シーメンスで重度ならニトロかエクスプローラーにしとけ
537-7.74Dさん:2010/05/02(日) 22:48:02
>>536
そこは敢えてフェニックスかロータスではいかが?
インフィニティプロSPが名機だったんだがねー
538-7.74Dさん:2010/05/03(月) 02:50:00
重度の人に高級品を勧めても意味ない気がする・・・
539-7.74Dさん:2010/05/03(月) 02:52:10
>>538
意味はあるだろう。ガンで死にそうな人に、わずかでも助かる可能性がある薬があるなら
試してみるのは当然の事だ
540-7.74Dさん:2010/05/03(月) 06:22:51
>>538
意味ないと思います
541-7.74Dさん:2010/05/03(月) 07:45:57
>>537
フェニックスやロータスでも問題はないと思うが、
インティスSPでも価格的にはそれほど差がないしな
後は福祉でLITE PLUSとかLITE3とか
542-7.74Dさん:2010/05/03(月) 09:36:46
重度の場合アナログのほうがいいって言う人も多いし。
オーティコンからも福祉法に対応したのが出てるね。
543-7.74Dさん:2010/05/04(火) 23:01:30
>536
しょせん医者は職人仕事さ。わかっていないな。


544-7.74Dさん:2010/05/04(火) 23:02:54
>536
そんな考えだから開拓出来ないだろww
545-7.74Dさん:2010/05/05(水) 10:22:44
今から耳鼻咽喉科開拓を目指しても手遅れだと思いますよ。
耳鼻咽喉科が今の補聴器業者に余程不満があるならまだしも、
不満がないのに新たな業者と取引するのはメリットがないですから。
546-7.74Dさん:2010/05/05(水) 12:45:48
>>545
そういう考えだから専門店は破滅するんだよ
新しい業者が今より多額のリベートを出せば誰でもそっちへ行くよ
547-7.74Dさん:2010/05/05(水) 18:50:28
>>545
そのとおりだな
医療機関ってかなり閉鎖的だから

>>546
リベートを出す程度で入り込めるなら、とっくの昔に入り込めてるわけだが
現実に耳鼻科と付き合ってる補聴器屋やメガネ屋は、数十年間変わってない
548-7.74Dさん:2010/05/09(日) 20:30:09
ワイデさん。また営業部長変更だって。
うちの社長にワイデの社長がしゃべってるの直接聞いたからガチ。
次の次の部長はもう呼んであるって言ってたから一年交代らしい。
当番制なのかね。でも呼んであるってなんだ?。
549-7.74Dさん:2010/05/10(月) 11:45:34
補聴器のスレッドなんてあったんだ。2chスゲーな〜。
詳しい人居たら教えて下さい。ニーポイントと圧縮比について。

今までニーポイントが低く(30db以下)設定できるメーカーを
メインで売ってたんだけど、ニーポイント設定40dbが限界の
補聴器を売ることになりました。

おかげで音場閾値が中々あげられないんだけど
1、全体の利得を上げる。
2、圧縮を強くする。
以上で結果的に小さい音に対する利得が上がるというコトでOK?
1000ヘルツの音場閾値が30dBくらいにしたいのですよ。
(圧縮によるひずみ、各chの周波数の問題、器種による設定項目
 は別として、入力と出力に限って教えてくれると助かる)



あとニーポイントが分かりやすい入力対出力のグラフは
ググると見つかるんだけど
ニーポイントと圧縮比の関係が分かりやすい入力対利得のグラフは
どこかに落ちてないですか?
550-7.74Dさん:2010/05/11(火) 07:41:13
> 1、全体の利得を上げる。

全体の利得を上げれば小さい音もより大きくなる
ただし、普通の音も大きくなるので注意が必要
大きい音はコンプレッションをかけたり、
AGC等の出力制限で抑えられるが、
音がかなり歪むのであまりおすすめしない

> 2、圧縮を強くする。

コンプレッションをかければニーポイント付近の利得が大きくなる


最後に質問だけど、エクスパンションは何dBからかかってるの?
仮に35dBからかかってるとしたら、
35dB以下の音は自動的に抑制がかかるわけだから、
音場閾値を30dBくらいにするのは困難ということだよ
551-7.74Dさん:2010/05/11(火) 09:19:30
ワイデックス、シーメンス、オーティコン、リオンって買う前にどれくらい試聴出来るの?
552-7.74Dさん:2010/05/11(火) 09:30:00
>>550
あっざぁっす。

エクスパンション(小さい騒音、暗騒音の抑制ですよね?)は
気にしてなかった。忘れてた。調べてみます。

『コンプレッションをかければニーポイント付近の利得が大きくなる』
とありますが
『ニーポイント以上の入力音圧に対する利得が小さくなる』
とは違うのでしょうか?
553-7.74Dさん:2010/05/12(水) 00:21:18
>>552
同じ
書き方が悪くてスマソ
554-7.74Dさん:2010/05/13(木) 11:49:41
アドフォックスが補聴器から集音器へ舵を切った。
ttp://www.adphox.co.jp/hochouki/ho-sichou.html
555-7.74Dさん:2010/05/14(金) 07:38:47
補聴器だと薬事絡みで収支が合わないということだろ
556-7.74Dさん:2010/05/14(金) 09:30:41
5年前に購入した二つで40万の耳かけ式がダメになりかけで、
新しいのを検討してます。
先日80万のを視聴してみたら、すごい性能に感動し、購入を検討してます。
ぼったくりでしょうか?
同じ系列で40万ので大丈夫でしょうか?
557-7.74Dさん:2010/05/14(金) 11:38:41
もっと安いのでも大して変わらんよ・・・
558-7.74Dさん:2010/05/14(金) 11:49:43
いえ!変わると思うから聞いているんです!

80万のは周囲の雑音を消去する機能が5年間前の製品よりアップしてました。
また、前の人の声の拾い方の角度も変わります。
斜め前とか斜め後ろの人の会話も不自由なく聞きとれます。
もっと安い、例えば10万程度でそのような機能のついたものがあるのですか?
559-7.74Dさん:2010/05/14(金) 11:53:55
変わると思うなら買えよwww
560-7.74Dさん:2010/05/14(金) 12:00:35
買うんですけど、80万と40万で差がないなら40万でと思ってます。
やっぱその金額の差があるかどうかは両方を視聴して比較ないとダメですね…

ここの営業の方はどう思うのかなと思いまして。
561-7.74Dさん:2010/05/14(金) 12:07:43
買うも買わないもおまえの自由だ。
好きにしろ。
562-7.74Dさん:2010/05/14(金) 13:15:44
店員に進められて洗脳させそうになりましたが、値段を考えて選ぼうと思います。。
563-7.74Dさん:2010/05/14(金) 14:14:17
買う気もねぇくせに何言ってんだ、コイツ?
564-7.74Dさん:2010/05/14(金) 14:30:31
壊れかけてるって言ってるじゃないですか?
565-7.74Dさん:2010/05/14(金) 14:33:48
電話応対するのに、ハウリングしない高性能補聴器が欲しいのです。
音量が大にできる機種なら裸の耳でも
聞き取り可能ですが、その機種ばかりが職場にはないのです。
566-7.74Dさん:2010/05/14(金) 14:40:52
80万にしろ40万にしろエスパーでもなければおまえがハウリングするか
どうかなんてわからん。

好きにしろ!!
567-7.74Dさん:2010/05/14(金) 23:17:05
専門店の詐欺師っていつも態度が傲慢だよね?倒産寸前なのが理解できる
568-7.74Dさん:2010/05/15(土) 07:39:02
>>567
今日もご苦労さんです。
お年寄りが増えてるこのご時世、補聴器が売れない店は無能なだけですよ。
569-7.74Dさん:2010/05/16(日) 14:51:12
ここの方達のパナソニックの評価は低いですか?
570教えて:2010/05/16(日) 19:50:37
オーティコンの80万の商品を勧められてるけど
いかがでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
571-7.74Dさん:2010/05/16(日) 20:38:38
572-7.74Dさん:2010/05/17(月) 12:03:31
>>569
評価云々以前の問題として、どこで扱ってるか分からない
実際、うちも扱ってない

>>570
80万円分の効果があって価値を感じるなら購入
もっと安いでも変わらないということならもっと安いのを購入
573-7.74Dさん:2010/05/17(月) 16:26:30
周りの騒音が抑えられるということは
車が走ってきても聞こえないということだよ・・・
騒音抑制もほどほどにしないと危ないよ〜
574-7.74Dさん:2010/05/17(月) 18:20:01
最近の騒音抑制や指向性はマルチバンドでいろいろやってるはすだから、
車が走ってきても聞こえないということはないと思いますが。
騒音を消すというよりも耳障りじゃなくするという感じ。
むしろ、完全に騒音が消える補聴器があるならお目にかかりたいですね。
575-7.74Dさん:2010/05/17(月) 20:08:09
騒音ってどのぐらいの音ですか?何ヘルツぐらいですか?
576-7.74Dさん:2010/05/17(月) 22:53:52
出たばかりの商品売ると結構儲かるからすすめちゃうんだよな
577-7.74Dさん:2010/05/18(火) 02:50:56
利益率?
578-7.74Dさん:2010/05/18(火) 07:36:54
新製品は信用してない
販売し始めるのは、他の店での評判を聞きつつかな
579-7.74Dさん:2010/05/25(火) 17:13:23
ユニトロンとフォナックは同じような補聴器だと聞きました。
(同じ値段帯だと、ユニトロンの方がたくさんの機能がついてるようです。)
それぞれ良い点、悪い点を教えてもらえますか。
580-7.74Dさん:2010/05/27(木) 01:49:23
>>575
250Hz〜2000Hzぐらい
581-7.74Dさん:2010/05/27(木) 07:30:19
>>575
人間が聞こえる範囲全部。
難聴の人の大多数にとっては定常雑音だけではなく非定常雑音も騒音です。
582-7.74Dさん:2010/05/31(月) 18:00:16
混合難聴の場合、フッティングは気導値でしますか。
それとも、骨導値で調整しますか。
583-7.74Dさん:2010/06/01(火) 14:05:14
両方で計算
584-7.74Dさん:2010/06/01(火) 20:41:06
気導値メインで骨導値(ABギャップ)を加味する。
というか、常識も分からない人が補聴器売ってちゃまずいでしょう。
少しは自分で勉強してくだされ。
585582:2010/06/01(火) 21:11:02
>>584
すみません、私、販売員ではなくユーザーの方です。

これは、骨伝導補聴器の場合も同じですか。
586-7.74Dさん:2010/06/02(水) 09:12:11
フィッティングは販売店やメーカーがやらないとまずいだろう
管理医療機器である以上、販売店やメーカーには管理責任があるからな
587-7.74Dさん:2010/06/03(木) 09:34:13
補聴器の調整はお店の仕事ですよ。
何か勘違いしていませんかね。
588-7.74Dさん:2010/06/03(木) 12:33:18
>>586
>>587
補聴器の勉強より日本語をもっと勉強しなさい

>>582>>585は何も自分で調整するとは一言も言っていない
おそらく店が下手くそだから疑問を感じて聞いているだけだろう

補聴器の調整も下手、日本語も下手、やっぱり補聴器屋ってレベル低いのね(笑う)
589-7.74Dさん:2010/06/03(木) 15:06:06
>>588
君は補聴器や日本語の前に薬事法をしっかり勉強するべきだね
販売店は調整の上手い・下手に関係なく、管理する義務が生じるわけ
監督省庁から抜き打ちの検査があったらどうするの?
「ユーザーが自分でフィッティングしてるから知りません」が通用すると思ってるの?
590-7.74Dさん:2010/06/03(木) 17:55:55
>>589
はぁ?まだわからないのか??
591-7.74Dさん:2010/06/03(木) 19:19:10
確かに調べられたらやばいお店が多数ありそうですね。
法律を守った上で管理ができてるのは一部のお店だけでしょう。
592-7.74Dさん:2010/06/03(木) 20:24:09
>>590
うまく聴こえないのはフィッティングの問題じゃなく本人の問題であることがほとんど
つまり、フィッティングの上手い・下手が原因ではなくて、
補聴器を使うことの効果や限界を販売店が上手く説明できてないだけ

>>591
最近、薬事法絡みの締め付けが厳しくなってるような気がする
法律に違反しないように自分の店も気を付けないとな
593-7.74Dさん:2010/06/03(木) 20:50:25
結局は最高語音明瞭度という壁がありますからね。
限界が見えてしまってる以上、補聴器は難しい商品だと思います。
眼鏡なら視力が上がらなければ眼科に行ってくださいで解決しますが、
補聴器は耳鼻科に行ってくださいでは解決しませんしね。
594-7.74Dさん:2010/06/04(金) 08:17:18
自分が使っている補聴器の調整方法について質問しただけでこの叩きっぷり。
引くほど閉鎖的な業界だな。
595-7.74Dさん:2010/06/04(金) 08:33:31
お店は販売した補聴器を管理するという義務があります。
補聴器の調整をきちんと記録することも管理義務の1つです。
つまり、ユーザーに補聴器の調整を一任し、
その管理を怠るというのは薬事法違反になります。
ですので、ユーザーが調整方法を知る必要はないと考えます。
販売において決められた約束事(法律)を守るのも一企業の役目ですから。
そういった部分も含めて補聴器の調整はお店の仕事と書いたわけですが、
ご理解いただけなかったようで残念です。
596-7.74Dさん:2010/06/04(金) 09:19:35
確かにそうなんだが再調整をめんどくさがって渋る店が多いのも事実。
ボリューム調整だけなら喜んでやってくれるけど。
597-7.74Dさん:2010/06/04(金) 09:40:25
そもそも補聴器の調整で症状が改善するのかをまずは確認すべきですね。
再調整といっても所詮は微調整ですので、それで症状が改善するケースは少ないです。
というのも、補聴器の効果は最高語音明瞭度に依存します。
最高語音明瞭度が低い場合、どれだけこまめに調整しても限界はあります。
598-7.74Dさん:2010/06/04(金) 09:49:11
この際、薬事法は別問題としても、聴力レベルも語音弁別も書かず
調整方法だけ質問したところでまともな回答が出てくるわけないだろう
まともな回答を求めるのであれば、難聴の原因・平均聴力レベル
(気導・骨導)・語音弁別・使用器種くらいは最低限書くべき
中途半端に質問するのは回答する側に失礼とは思わないのか?
599-7.74Dさん:2010/06/04(金) 10:24:34
確かに質問の仕方は最悪ですね。
現在がどういう症状で、それをどのように改善したいか書いていませんからね。
600-7.74Dさん:2010/06/04(金) 11:53:35
補聴器売れてますか?
うちの店は補聴器どころかメガネのお客さんも来店されないです。
お客さんが来店されないので提案のしようがありません。
先日販売店協会の集まりに出た際、販売台数は堅調とのことでした。
ここに出入りされてるメガネ店さんや補聴器専門店さんはどうですか?
601-7.74Dさん:2010/06/04(金) 20:19:13
売れてるに決まってるじゃん
4月も5月も前年比110%くらいで推移してる
去年もよく売れたけど、今年はもっと売れそう
高齢化者が増えてる今売らなくていつ売るの?
売れてない販売店はやり方がおかしいんだよ
602-7.74Dさん:2010/06/04(金) 21:20:47
売れてないよ
603-7.74Dさん:2010/06/04(金) 21:33:19
>>597
言われたら黙ってやればいいんだよ。
コンピュータで完璧に調整出来るとは限らないし補聴器屋の腕が悪いと言っている
訳でもない。補聴器のフィッティングってのは使用者のためにやるものだ。
それさえ拒否するならその補聴器屋の技術を疑わざるを得ない。
604-7.74Dさん:2010/06/04(金) 22:27:42
これから少しずつわるくなっていく聴力のせいで、ふつうの人と同じ生活はできないのかな…
今のままならまだぎりぎり高度だけど…
近い未来に補聴器の性能が上がって今より快適に過ごせるようになる…と期待してもいいんですか?


かなり鬱なのでよろしくお願いします 
605-7.74Dさん:2010/06/04(金) 22:32:55
補聴器をつけられている皆さんは、美容院では何と言ってますか?
会話聞こえない
606-7.74Dさん:2010/06/05(土) 05:19:02
>>595で補聴器の調整はお店の仕事と書いたわけですが。
これまで補聴器の調整を拒否したことは1度もありませんよ。
きちんとレスを読んでくださいね。
607-7.74Dさん:2010/06/05(土) 06:37:56
>>603
ここに出入りしてる販売店は、

・基本的にフィッティングは販売店がやる
・フィッティングする上で変更履歴等の管理は必要
・薬事法にもそのように明記されている
・補聴器の効果と限界を説明するのも販売店の仕事

という姿勢で一貫してるわけだが、
どこをどのように読んだらフィッティング拒否という解釈になる?

君の場合は、

・フィッティングはユーザーのためだから黙ってやればいい

とのことだが、
補聴器の効果と限界を説明せずに同じことを繰り返すのがユーザーのためになるのか?
「あなたの補聴器効果・限界は○○%程度です」
と説明して納得して使ってもらう方がよっぽどユーザーのためになる
できる限り限界値に近付けるようフィッティングするのはユーザーのためだが、
それ以上のフィッティングは限界をごまかしてるだけで逆効果
可能なことと不可能なことは最初に説明すべき

>>604
将来的に手術等で失われた聴力や語音弁別を蘇らせるような技術が出てくる可能性はあり
ただし、脳や聴神経の働きはまだまだ不明な点の方が多いから、
そういう技術が出てくるのはかなり先の話
608-7.74Dさん:2010/06/05(土) 08:49:37
十分な測定や調整をせずに販売してるから>>603のような解釈になるのでしょうね。
こういった方が補聴器販売に携わってるのは残念です。
609-7.74Dさん:2010/06/05(土) 08:52:53
>>607
「あなたの補聴器効果・限界は○○%程度です」
で終わりにしてしまうのが実質フィッティング拒否。
フィッティングの限界を数値で決めてしまうような姿勢が問題なんだよ。
限界があってもユーザーの不満を極力くみ取るのが販売店の役目。
数値だけで効果が最適になるならフィッティングなど必要ないが
慣れるまではある程度フィッティングが必要というのが現在の補聴器。

例え補聴器に限界があっても「あなたの補聴器効果・限界は○○%程度です」で
ろくに調整もせずに終わらせるのはユーザーにとってサポート放棄になるので
そんなところは客が逃げてしまう。

結局あんたの言っていることはサポートをめんどくさがる販売店視点から
言っているに過ぎないんだよ。べつに頭のてっぺんから補聴器そのものや
販売店に技術に問題ありと決めつけている人を擁護しているわけではない。
念のため。
610-7.74Dさん:2010/06/05(土) 12:36:16
>>609
補聴器販売で重要なのは効果と限界を数値化して分かりやすく説明することだよ
語音弁別が補聴器の効果・限界の目安になるというのは医学的にも明らかなわけだから、
販売する前にはきちんと説明する必要がある
むしろ、説明せずに販売したとしたらそれは詐偽と同じ
効果と限界を了承してもらった上で最終的に販売ということになったら、
後はフィッティング・域値測定・効果測定を繰り返して限界値に近付けていく
限界値に近付けるにはスムーズに行っても3〜6ヶ月、
ユーザーによっては1年以上かかる場合もある
それと、聞こえ方は年月が経過すれば変わっていくから、変わり方に合わせて微調整
微調整で対応できないのであれば、フィッティングを一からやり直し
別にフィッティングを拒否してるわけではないし、必要であればフィッティングするのは当然
むしろ、君みたいに効果と限界をきちんと説明せず、
言い訳しながら無意味なフィッティングを繰り返す方がよっぽど悪質だよ
611-7.74Dさん:2010/06/05(土) 14:50:55
>>609さんは補聴器販売経験が浅い方ですかね?
それなりに経験があるのであれば、このような文章は書かないはずですから。
612-7.74Dさん:2010/06/05(土) 19:00:28
「あなたの補聴器効果・限界は○○%程度です」
   ↑
こんな傲慢な言葉を日常的に平気で言ってるなら、一度考えを変えたほうがよい

補聴器効果なんて環境が変われば、効果も変わる。
会話も人間が変われば聞こえも変わる
どんな根拠をもって ○○%が限界なんて算出できるんだ??
すべての環境下で実験したのか?
613-7.74Dさん:2010/06/05(土) 19:06:14
最高語音明瞭度の意味もご存じないとは。
無知にも程がありますね。
やはり補聴器販売経験が浅い方で間違いなさそう。
もう少し勉強してから出直した方がいいのでは?
614-7.74Dさん:2010/06/05(土) 20:37:18
>>612
書いてて恥ずかしくない?
自分の無能ぶりを自ら晒してるだけだぞ
615600:2010/06/05(土) 21:24:44
>>601
やっぱり売れてるんですねぇ
ちなみに、あなたはメガネ店の方ですか? 補聴器専門店の方ですか?

>>609
私にはあなたの書いていることは理解できません
私の知識の範囲内では>>610が正しいと思います
616-7.74Dさん:2010/06/05(土) 23:44:53
>>615

>>601
> やっぱり売れてるんですねぇ
> ちなみに、あなたはメガネ店の方ですか? 補聴器専門店の方ですか?

>>609
> 私にはあなたの書いていることは理解できません
> 私の知識の範囲内では>>610が正しいと思います
617-7.74Dさん:2010/06/05(土) 23:45:23
>>613>>614
医者きどりの低脳補聴器屋
618-7.74Dさん:2010/06/06(日) 01:27:42
>>607
かなり先というのは、私たちが生きている世代(残り30年くらい)ですか?
619-7.74Dさん:2010/06/06(日) 01:29:28
補聴器を装用されている皆さんは、美容院で髪を切るときはどうしてますか? 
620-7.74Dさん:2010/06/06(日) 07:39:25
>>615
自分は補聴器専門店だよ
メガネ店はメガネのユーザーに補聴器をすすめるのがメインになるだろうから、
メガネユーザーの来店が減ってるとなると厳しいよな

>>617
結局、何も反論できず逆ギレ・半泣きで逃亡かよ
君みたいなのにいい加減なこと書かれて補聴器に変なイメージ持たれても困るからな
もう2度と出てこなくていいよ

>>618
脳や聴神経の働きが完璧に分かること、脳や聴神経を手術する技術が発達すること、
の2点が前提になってくるから半世紀とか先の話だと思う
621-7.74Dさん:2010/06/06(日) 08:54:57
なぜ補聴器は販売後の不満が多いか考えたことはありますか?

不満で最も多いのは高価な補聴器を買ったのにうまく使えない、
効果を感じられない、はっきり聞こえないということ。

なぜこのような不満が多いのでしょうか?

このような不満が多い原因として販売したお店の説明不足があると思います。
補聴器の効果に関しては人それぞれ違います。
なぜなら音は耳で感じるのに対して、言葉を理解するのは脳だからです。
言葉を理解する脳の力が落ちてくると補聴器で音を大きくしても、
言葉がはっきり聞こえない、雑音と言葉が混じってしまうということが起こります。

言葉を理解する力の目安として最高語音明瞭度があります。
音の大きさごとに言葉をどれだけ理解できるかを調べ、
もっとも理解度が高いところが最高語音明瞭度になります。
最高語音明瞭度検査の結果はスピーチオージオグラムに記入します。
最高語音明瞭度が高ければ高いほど補聴器の効果を感じやすく、

反対に最高語音明瞭度が低ければ補聴器の効果を感じにくいということです。
効果測定は最高語音明瞭度に基づいて行い、
最高語音明瞭度検査の結果が書いてあるスピーチオージオグラムに追記します。

今現在の難聴者の聴こえを細かく調べ、聴こえに合わせて補聴器を調整。
調整した補聴器を装用してもらい効果を測定し、
それらの結果を説明した上で販売するのが正しい補聴器販売です。
622-7.74Dさん:2010/06/06(日) 10:15:16
>>621
>>612が、「なぜ補聴器は販売後の不満が多いか」なんて考えるわけないじゃん
言い訳を繰り返しながら、「言葉がはっきりしない」と言われたら高音域や小さい音を微調整、
「雑音が入る」と言われたら雑音抑制・指向性・低音域を微調整
ユーザー本人の問題だから微調整で改善することはなく、来店の度に言われたとおりに微調整
何をやっても改善しないのに言い訳をしながら同じことを繰り返してるだけ
何度微調整しても改善しないからユーザーは、「補聴器は高いのに使えない」という結論になる
間違った販売をすると補聴器そのものイメージが悪くなるから、

間違った販売を続けるくらいなら補聴器の販売をやめてもらいたいね
623-7.74Dさん:2010/06/06(日) 12:31:15
「なぜ補聴器は販売後の不満が多いか」
それは補聴器が未完成品だからだ、若い日の聞こえが得られる等と言えば詐欺でしかない。
だからこの未完成品で難聴者の役にどこまで立てるかということになるが、100%満足は難しいというか不可能。
お客様には未完成品であるということを理解してもらわなければならない。
尚、調整次第というけれど、機種による差は大きい。
624-7.74Dさん:2010/06/06(日) 13:21:18
>>623
補聴器は今の商品でほぼ完成してるだろ
補聴器はその名前のとおり「聴」こえを「補」う商品
あくまで耳の衰えや失われた機能を補う商品だからな
脳神経の衰えや失われた機能を補う商品ではない
625-7.74Dさん:2010/06/06(日) 13:39:32
補聴器は価格ほどの違いはありませんよ。
様々な騒音下で効果を測定すればすぐに分かります。
例えば10万円の補聴器の効果が30万円の補聴器の1/3ということは物理的にありえません。
そもそも高い補聴器でも安い補聴器でも難聴者の聴こえに合わせるのがプロですよ。
補聴器が悪いことにするのはプロの仕事ではありません。
やはり>>623さんは補聴器販売の経験が浅く、勉強不足なのは明らかですね。
最高語音明瞭度の意味も補聴器の価格による違いすら理解できていないのは大問題です。
しかも、こちらが丁寧に説明しても聞く気がまったくなく、
回答があったと思ったら間違ったことを書き殴るだけ。
もう少し勉強してから出直した方がいいのでは?
626-7.74Dさん:2010/06/06(日) 16:28:58
623だが、612ではありません。
機種による差をどのように捉えるかは曖昧、値段が半分なら効果が半分という意味ではない。
高いのが良いとは言えないが、モデルによる差はかなりある。
627-7.74Dさん:2010/06/06(日) 17:18:32
だからパナソニックはどうなの?
628-7.74Dさん:2010/06/06(日) 17:39:31
>>625
自分の店の臨床結果でも高価格帯・中価格帯・低価格帯は価格ほどの差はない
現実には雑音が多い・大きい場所で5%変わるかどうか
正直、ユーザーのことを考えるなら低価格帯のラインナップだけで十分

>>626
価格帯ごとの臨床結果をメーカーが提示しない理由は分かる?
臨床結果を提示すると大差がないことがバレるからだよ

>>627
販売したことないからよく分からない
629-7.74Dさん:2010/06/06(日) 18:42:05
「高価格帯・中価格帯・低価格帯は価格ほどの差はない」という言い方をするなら集音器とも大差ない。
630-7.74Dさん:2010/06/06(日) 19:31:37
集音器は聴こえの状態に関係なく音を大きくしてるだけ。
補聴器は難聴者の聴こえに合わせて音を大きくする。
また、耳を傷めないように最大出力等の調整も可能。
根本的に別物だと思います。

補聴器は価格によって効果に大きな違いがあるというのであれば、
効果測定の結果や臨床の結果を出すべきですね。
少なくとも私のお店では10万円と30万円では目立った差はありませんでした。
631-7.74Dさん:2010/06/06(日) 20:50:47
>>623
お前馬鹿だろ?www
632-7.74Dさん:2010/06/06(日) 21:14:50
>>631
結局、何も反論できず逆ギレ・半泣きで逃亡かよ
君みたいなのにいい加減なこと書かれて補聴器に変なイメージ持たれても困るからな
もう2度と出てこなくていいよ
633-7.74Dさん:2010/06/06(日) 22:08:32
> 最高語音明瞭度が低ければ補聴器の効果を感じにくい

だから補聴器が売れないと言い訳するの?
10%でも効果を感じれば、最高級の補聴器を買う人も多いぞ
耳が聞こえにくい人ほど、藁をもすがる思いで補聴器を買うものだ
もう少し勉強してから出直した方がいいのでは?
634-7.74Dさん:2010/06/06(日) 22:11:43
補聴器に限界を作っているのは頭の固い低脳補聴器屋だということに早く気付くべきだ
635-7.74Dさん:2010/06/06(日) 23:36:31
>>633
効果と限界をきちんと説明するのは販売店の義務
特に「藁をもすがる補聴器を買う人」にこそ、きちんと説明すべき
きちんと説明しないから補聴器を誤解する人が出てくるんだよ

>>634
君がフィッティングすると補聴器に限界はないんだね
すごいね
636-7.74Dさん:2010/06/06(日) 23:57:07
>>633 >>634
お前馬鹿だろ?www
637-7.74Dさん:2010/06/07(月) 00:25:08
>>636
結局、何も反論できず逆ギレ・半泣きで逃亡かよ
638-7.74Dさん:2010/06/07(月) 00:42:51
装用されている皆さんは、美容院で髪を切るときはどうしてますか? 
639-7.74Dさん:2010/06/07(月) 08:04:14
>>633さんは普段どのように補聴器を販売しているのでしょうか?
補聴器販売の手順を教えてください。

補聴器を販売している難聴者はどのような方が多いのでしょうか?
お店に来店される方のみ?
病院からの紹介?
補聴器外来?

販売する機種の価格帯はどのくらいですか?
10万円台が多いのでしょうか?
それとも30万円以上が多いのでしょうか?
640-7.74Dさん:2010/06/07(月) 19:55:27
「あなたの補聴器効果・限界は○○%程度です」
 ↑
これを調べるには、どんな測定方法をすればいいのですか?
641-7.74Dさん:2010/06/07(月) 22:09:29
>>640
語音明瞭度検査で補聴器の効果と限界の目安が分かる
耳鼻科で、「語音明瞭度検査をしてください」と言えばやってくれるし、
販売店でもきちんとした販売をしてるところは必ずやってる
メガネ店等では簡易の語音弁別測定をしてるが、簡易なので正確な数値は出ない
最高語音明瞭度検査をやらないような販売店で補聴器を購入すべきではない
642-7.74Dさん:2010/06/07(月) 22:58:27
>>630
他人より良い補聴器が欲しい人には何を販売するの?
あんたの書き方だと、中価格帯以上の補聴器買った人は「変わりゃしねぇのに馬鹿が高い機種買いやがってよww」って思ってるんだろうけど。
「変化がないから安いので充分ですっ!高いのは買っちゃダメッ!」って言えるのはお医者さんぐらいじゃないかね。
補聴器で利益を出す以上、ある程度高い機種も売らんことには経営厳しいだろ。
補聴器「屋」の看板出してる以上は、「高い機種売る奴も買う奴も情報弱者の馬鹿」みたいな言い方はどうかと思うよ。
643-7.74Dさん:2010/06/07(月) 23:18:50
効果測定の結果を了承いただいた上で、
それでも30万円以上の補聴器をご希望されるなら、
もちろん30万円以上の補聴器を販売しますよ。
ただし、特に希望がない場合は10万台の機種をおすすめします。
必要以上に高価な補聴器を提案するのは難聴者のためにはなりません。
なぜなら私が目指しているのは補聴器の正しい普及ですから。
644-7.74Dさん:2010/06/07(月) 23:42:59
10万と30万なら明らかに性能が違うだろ
645-7.74Dさん:2010/06/08(火) 00:01:59
>>644
>>630も書いてるが、「性能が違う」というなら臨床結果を提示しろということだよ
臨床上で差が出ないのであれば違いはないということだからな

自分の店には様々な臨床データが保管してあるが、
高価格帯・中価格帯・低価格帯は価格ほどの明確な差はない
高価格帯と低価格帯では、通常のショッピングセンターくらいの騒音レベルで
ようやく5%変わるかどうかといったところ
646-7.74Dさん:2010/06/08(火) 00:14:34
>>643
「こっちの10万の補聴器と30万の補聴器では性能に大差はありません。聞こえの向上も5%もありませんよ。
それでもって言うのなら、高い補聴器でもいいですけど。
えっ?高い補聴器の方買うんですか?・・・ふーん、ありがとござーますーwwww」
↑効果ないと確信してるんなら高いの売んな。紹介すんな。最初っから安いのだけ販売しろや。
余計に腹立つわ。
まだ扱ってる補聴器の値段の差を力説してくれる方が可愛いげがあるわ。
647-7.74Dさん:2010/06/08(火) 00:16:31
何か勘違いされているようですが、真面目に答えていただけませんか。
648-7.74Dさん:2010/06/08(火) 00:22:04
>>647
>>646のような詐欺師に「真面目」を求めるのが間違い
何も分からないユーザー相手に、現在の聴力や弁別、
補聴器の効果、補聴器の限界等、
何も説明せず、できるだけ高い補聴器を売りつける
ことしか考えてないみたいだからな
649-7.74Dさん:2010/06/08(火) 00:25:59
このスレの人たちキモい

自覚無いの?










頭堅そうwwwww
650-7.74Dさん:2010/06/08(火) 00:29:11
>>648
馬鹿うちはキッチリ測ってやってるわ。
うちはリモコンやBluetoothがお客さんに人気だから、両耳30万クラスの補聴器よく売れるよ。
買った後わざわざBluetooth対応携帯に機種変してうちにお礼の電話くれる人もいる。
家事しながらテレビが聞こえてありがたいって人もたくさんいる。
そいつら全員否定して付加価値無視すんなって話だ。
651-7.74Dさん:2010/06/08(火) 00:50:03
うちの店では両耳80万クラスの補聴器がよく出ますよ
一昨日も家族を含めてその気にさせたら何のためらいもなく買っていきました
両耳50万以下の補聴器なんて価値はありません
手間がかかるだけでゴミと一緒です
補聴器はその気にさせて売り付けるもの
儲かれば何でもありですよ
652-7.74Dさん:2010/06/08(火) 01:30:25
10万以上の補聴器に価値を見出せない業界人は老害だろ
一生ドライバー持ってトリマーいじってて下さいよwwwww
これから団塊世代の難聴者を取り込んでいかないといけないってのに、
1mの温情閾値の向上にしか興味ないってどうよ
そんだけの機能で満足するわけねーだろ
対症生まれの老人の買い替え中心に頑張って先細ってくれや


あ、もちろん音場閾値の向上が補聴器の機能としての絶対条件っすよwww念のため
653-7.74Dさん:2010/06/08(火) 02:19:49
>>645
臨床結果なんて、客の体感で充分だろ。
10万と30万を聞き比べて、30万が聞こえやすいと言えば、それがすべて。
臨床結果なんてくだらない数字なんか馬鹿馬鹿しい
客の体験以上の臨床結果はないぞ
654-7.74Dさん:2010/06/08(火) 06:32:43
つまり、何も変わらないということを認めるということだな
655650:2010/06/08(火) 07:40:00
>>651以降は俺じゃないよ。
変なのが同時期にレスしてるけど。
656-7.74Dさん:2010/06/08(火) 07:44:31
補聴器は医療機器ですので効果測定や臨床の結果がすべてです。
難聴者の体験がすべてと耳鼻咽喉科の先生の前で発言できますか?
先生の前でそのようなことを口にしたらアウトですよ。
医療機器を取り扱っているわけですので、
医療機関を敵に回したら商売どころではなくなりますからね。
657-7.74Dさん:2010/06/08(火) 07:55:23
リモコンやBT連携の補聴器を販売するのはかまわないが、
販売するからにはきちんと使いこなしてもらおうな
残念だけど、補聴器外来に来る他店ユーザーはほとんど使いこなせてない
それどころかリモコンやBT連携の存在すら忘れてるユーザーが多数
ユーザーがきちんと使いこなせるようにしてあげるのも販売店の義務
販売することだけが仕事ではないよ
658-7.74Dさん:2010/06/08(火) 09:00:40
>>657
上から目線で言いたくて仕方ないんですね
659-7.74Dさん:2010/06/08(火) 21:46:24
>>656
なにか勘違いしてないか?
660-7.74Dさん:2010/06/09(水) 07:27:48
>>659
何か勘違いしてるのは君だよ
661-7.74Dさん:2010/06/09(水) 08:47:31
>>660
結局、何も反論できず逆ギレ・半泣きで逃亡かよ
662-7.74Dさん:2010/06/09(水) 09:10:48
>>659
口にする人はあまりいないが>>656は補聴器屋の普通の感覚だよ、好ましいことではないが。
663-7.74Dさん:2010/06/09(水) 15:47:28
>>662
医療機器を販売する上で好ましくないのは君だよ
>>656がもっとも好ましい販売方法

耳鼻科で耳の状態を診断→診断結果に基づいて補聴器を処方
→購入する・しないに関係なく処方の結果を本人や耳鼻科に報告

現状、これ以上に好ましい販売方法は存在しない
店にSTがいればなおよし

ショッピングセンター等で防音室もなしで聴力測定→まともな効果測定もせずに販売

難聴者を馬鹿にしてるとしか思えん
それに医療機器を販売しているという自覚もなさすぎ
医療機器である補聴器を販売するのに相応しくない
664-7.74Dさん:2010/06/09(水) 19:53:59
耳鼻科医からすれば、たかがハイエナ稼業がしゃしゃり出て医者面すんな
665-7.74Dさん:2010/06/10(木) 00:02:57
本当に気持ち悪いな

自分のレスみてやっちまったって思わないんですか?

なんか頭いいアピールは引くわ
生理的に受け付けないタイプ
666-7.74Dさん:2010/06/10(木) 00:29:39
補聴器販売に関して真面目に考えているだけですが問題がありますか?
私の目標は補聴器の正しい普及ですからね。
仮に補聴器が現在の倍普及しても、間違った普及であれば難聴者のためにはなりません。
真面目に物事を考えられないのであれば、補聴器販売から退場していただきたいです。
667-7.74Dさん:2010/06/10(木) 00:41:23
補聴器がまじめな商品だとはとても思えん、販売員も同じ。
668-7.74Dさん:2010/06/10(木) 00:52:23
> 私の目標は補聴器の正しい普及ですからね。

宣教師ですか?
669-7.74Dさん:2010/06/10(木) 01:11:26
>>666
今時珍しいくらい真面目
別の意味で尊敬するよ

というか、>>667とか>>668のような輩を真面目に相手しても無駄だって
ユーザーを騙して儲けることしか考えてないんだから
利益はお客様(ユーザー)のお役に立てた事への対価
儲けるなら真っ当な方法で儲けろよ
670-7.74Dさん:2010/06/10(木) 08:51:25
眼鏡店、家電量販店、薬局等で気軽に売れればもっと販売台数は伸びるんだろうけど、
商品の性格を考えると、個人的には気軽に売るというのは難しいと思う。

気軽に売るという部分では、よりに安価な集音器があるし、
補聴器を売るのに最低限必要な設備(防音室やオージオ)も安くはないわけだし。
それに、最近の接客業って顧客1人あたりの接客時間を短くする傾向にあると思うんだけど、
それって1人あたりの接客時間がかかる補聴器とは真逆なんだよね。

そういった部分も含めて考えると、気軽に売るというのは難しいかなと。
671-7.74Dさん:2010/06/10(木) 15:08:44
半年前に両耳80万の補聴器を買っていただいた方が点検で来店されたので、
予備として同じ両耳80万の補聴器を提案したところ、何のためらいもなく買っていきました
また半年後に別の補聴器を売り付けようかね
672-7.74Dさん:2010/06/10(木) 15:34:40
先日、「もう何年も生きてはいられないだろうから、少しでも良いなら何でも試してみることにしている」と言いながら買ってくれたお客様。
しかしね、「売り付ける」などとは言えませんよ、気の小さい私には。
673-7.74Dさん:2010/06/10(木) 17:39:17
>>671
ここで「どや顔」で報告しなくてもいいよ厨二君wwww
売り付けるなり脅迫するなりお好きなだけどうぞwwww
674-7.74Dさん:2010/06/10(木) 18:42:17
補聴器は高くても安くても大差ないからこそ、高いのを売り付けるべきですね
高いのを売る場合も安いのを売る場合も売る前にやることはほとんど同じ
やることがほとんど同じなら高いのを売り付けないと損です

そもそも価格によって性能が違うと信じてる人は不勉強な証拠ですよ
大差がないのに価格差を設けているのはメーカー側の勝手な都合です
補聴器は高くても安くてもIC等の部品はほとんど同じで、
内部のソフト処理で機能が多いように見せているだけです
メーカーは高い補聴器が売れないと儲からないですからね
675-7.74Dさん:2010/06/10(木) 18:43:05
補聴器用の空気型電池で、PR44(675)とPR44p(675p)が
同じ大きさの場合、補聴器がどのように違ってきますか?
676-7.74Dさん:2010/06/10(木) 20:12:29
>>674
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッ わろす
     |       ,ノ(、_, )ヽ   |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
677-7.74Dさん:2010/06/10(木) 20:59:39
>>674
補聴器と集音器は差があっても、補聴器は高くても安くても差ないのか。
勉強不足はだれか、いやこんなのは勉強ではない、経験だ、補聴器と集音器も差がないかも。
678-7.74Dさん:2010/06/10(木) 23:14:40
補聴器と集音器の違いは>>630で説明しましたが、何もご理解されてないみたいですね。
補聴器は難聴者の聴こえに合わせることができますので、集音器とは別物です。
何か勘違いされてる方がいるみたいですが、
私が10万円台でも30万円台でも価格ほどの差はないと書いているのは、
10万円台の性能が高すぎて30万円台の補聴器との差がなさすぎるという意味です。
10万円台と30万円台という補聴器同士の比較の中に、別物の集音器が入る隙間はありませんし、
そもそも補聴器と集音器は別物ですので比較対象にはなりません。
書き込み内容を勝手に拡大解釈しないようにお願いします。
679-7.74Dさん:2010/06/11(金) 00:02:50
>>678
10万と30万の差が価格ほど差がないというけれど
難聴者にとって、わずか5dbであってもハウリング抑制が強力なほうが良いに決まってる
そして、わずか5dbでも騒音抑制が効くほうが聞こえやすい。

要するに、健聴者目線で語る限りは10万でも30万でも同じように見えるのだろうか?
680-7.74Dさん:2010/06/11(金) 00:33:56
>>678
補聴器自体の性能が上がりすぎて下位機種でも十分というのは同意
むしろ、上位機種が価格のわりにしょぼすぎるんだよな

>>679
最近は上位機種でも中位機種でも下位機種でもハウリング抑制の性能は同等だろ
騒音抑制は下位機種でも8dBくらいは抑制できるわけでこれで十分
むしろ、それ以上の抑制は会話の妨げになるだけ
681-7.74Dさん:2010/06/11(金) 00:45:01
10万円台と30万円台の補聴器が大差がないというのは、
効果測定や臨床の結果から書いています。
明確な差がないということは、難聴者の視点で考えて大差がないということですよ。
むしろ、健聴者の視点で考えて違いがあると言い切れるのはおかしいと思います。
違うということであれば、効果測定や臨床の結果を出してくださいね。
682-7.74Dさん:2010/06/11(金) 01:02:37
>>681
いい加減な販売してる店に臨床結果が残ってるわけないじゃん
おそらく測りもしてないだろうな
最近、薬事法絡みの締め付けが厳しくなってるから、
いい加減な販売や間違った販売をしている店は近い将来淘汰される運命
683-7.74Dさん:2010/06/11(金) 08:32:13
聞こえについては補聴器の開発者が分からないと頭を抱えているのに、末端販売者がたいそうなことだ。
684-7.74Dさん:2010/06/11(金) 08:51:53
よく分からないからこそ臨床結果だろ
臨床結果はユーザーデータの蓄積だから、その結果に嘘はない
685-7.74Dさん:2010/06/11(金) 09:52:10
>>643
>効果測定の結果を了承いただいた上で、
それでも30万円以上の補聴器をご希望されるなら、
もちろん30万円以上の補聴器を販売しますよ。

こんだけ性能差はない、難聴者の事を考えたら安いので充分とか言ってるけど、結局高い補聴器売るんですよね。
差がないのにお客さんが欲しいからって。
効果は変わらないのにお客さんが欲しいからって。
それが補聴器の伝導師として正しい行為なら、
ここではっきり「効果が変わらない補聴器であっても私はお客様が希望するなら、高い補聴器も売ります。自分が食ってく為に売上も必要です。商売っ気もあります」って言ってごらん。
上っ面ばかりで矛盾すること言ってないかな。
「当店は10万以上の補聴器は売りません。なぜなら効果が変わらないからです」
ってな看板を店頭に出してますって言うんならたいしたもんだ。
686-7.74Dさん:2010/06/11(金) 12:01:41
>>685
>>643の販売方法は正しいと思うが
効果の差をを数値化した上でユーザーに了承も得ているわけだしな
了承を得て高価格帯の補聴器を販売するのと、
効果の差を数値化して提示せず了承も得ずに高価格帯の補聴器を販売するのとでは、
売れた補聴器が同じでも意味合いがまったく違う

というか、君は他人をとやかく言えるほどの立派な販売をしてるのかね?
687-7.74Dさん:2010/06/11(金) 13:00:09
このスレは書き込み内容を勝手に拡大解釈する人の集まりですか?
688-7.74Dさん:2010/06/11(金) 13:31:05
>>687
そうだよ
彼らは勉強不足で自分たちの販売方法が間違ってることに気がついてない
気がついてないのに、そういう事を指摘されると悔しくて仕方がない
悔しくて仕方がないから、他人のレスを変に解釈して突っ込む
かわいそうな人間なんだよ
689-7.74Dさん:2010/06/11(金) 16:59:22
>>688
無知の知、自分もまた知らないことを知らなければならない。
690-7.74Dさん:2010/06/11(金) 17:12:31
>>671
あなたの様な人材が必要です
ここの基地外どもは気にせず
今のまま頑張って下さい

偉そう気に言ってる奴ら多いけど
売ってなんぼの商売ですから
会社に貢献しない奴は糞
貢献とは金の事
会社潰すか、首切られるのは甘ちゃんの所から



691-7.74Dさん:2010/06/11(金) 17:18:43
>>690
同意
692-7.74Dさん:2010/06/11(金) 17:47:42
10万がどうこう言ってる奴なんなんだ?
物を売ってる以上、医療器具だろうがなんだろうが商売だぞ
693-7.74Dさん:2010/06/11(金) 18:20:18
商売は数で稼ぐか単価で稼ぐかのどちらかしかないからね
それと、もう1つ重要なのは利益率
安く仕入れて高く売るのは商売の基本
数も単価も利益率も低迷してる業界がどこかにあったような気がするけど、
数や単価や利益率の話ができてる補聴器業界は安泰だと思うよ
694-7.74Dさん:2010/06/11(金) 19:01:57
>>693
安泰の前に今はと付け加えなさい
それもこれも頑張って
価格UPに勤しんでる方々のおかげです
高いの売れば何から何まで全てが潤う
お客が買うのは自分の勝手
補聴器に限らずね
聴こえを買ってる訳なんだから
高額品がどうこう言う奴は頭がどうにかなってるのでは?
695-7.74Dさん:2010/06/11(金) 19:50:12
後30年くらいは安泰だと思いますけどね
696-7.74Dさん:2010/06/11(金) 20:41:48
儲け云々は今にも潰れそうなメガネ店がどうこう言うことではない
自分の店は潰れそうなメガネ店とは違って儲かってるから
利益はお客様(ユーザー)のお役に立てたことへの対価
儲かってる店はユーザーのことを第一に考えてるから儲かってるんだよ
逆に儲かってない店はユーザーのことを第一に考えてない、
つまり、ユーザーにとっては役に立たない店ということだから
少しは反省しろよ
697-7.74Dさん:2010/06/11(金) 21:04:41
利益が出てるイコール世の中の役に立ってるとは100%言えないけど、
少なくとも利益が出てないところよりは世の中の役に立ってる可能性は極めて高いよね
利益が出てないところは世の中に存在価値を否定されたの同じだからね
698-7.74Dさん:2010/06/11(金) 21:41:32
>>696
そんなに儲かってるなら、なぜ潰れそうなメガネ屋を目の仇にするんだ?頭おかしいのか?

>>697
今年は振り込め詐欺が利益が好調らしいので、君の店よりかは存在価値があるようだw
699-7.74Dさん:2010/06/11(金) 22:04:48
所詮補聴器の小売業だからな。
補聴器の利益関係なく真っ当な発言できる立場にあるのは医者ぐらいだろ。
商売人がなんぼ言ったって説得力に欠けるわな。技術知識の交流は賛成だが。
俺も耳鼻科で貸出の手続きするときは、お客さんの予算の上限ギリギリの機種を手配するし。
敢えて安い機種を聞かせるってのは医者からの指示でもない限りしないわ。
700-7.74Dさん:2010/06/11(金) 22:18:49
>>698
補聴器専門店を目の仇にしてるのはメガネ店
自分たちが潰れそうだからといって、補聴器専門t年を妬むなよ

>>699
ユーザーを第一に考えない販売店はいずれ潰れる
利益はお客様(ユーザー)のお役に立てたことへの対価だからな
君が書いてることは順番が逆だよ
701-7.74Dさん:2010/06/11(金) 22:26:54
オレ今年で46歳になる童貞のファーストガンダムのファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
702-7.74Dさん:2010/06/11(金) 22:30:35
>>700
希望する予算に見合った補聴器を試して頂くことがなぜユーザー第一じゃないの?
>>643と一緒じゃねーか
703-7.74Dさん:2010/06/11(金) 22:42:33
>>700
>>643は低価格帯だけを試聴させてるとは書いてないわけだが
「価格による効果の差を了承してもらった上で」とのことだから、
おそらく高価格帯も中価格帯も低価格帯も試聴してもらってるんだろう

君は価格による効果の違いを目で見て分かるように提示してるの?
なんとなくという印象で違いを説明してるとしたら、
ユーザーを第一に考えてるとは言えんわな

ちなみに、自分の場合はこれまでの販売による臨床結果から、
高価格帯の補聴器は価格ほどの価値はないという結論が出てる以上、
価格ほどの価値がない補聴器を提案したりはしないというだけ
ユーザーを第一に考えるなら当然だろう
704-7.74Dさん:2010/06/11(金) 22:54:59
>>703
あー書き方わるかったわ。
例えば30万が予算の患者さんだったら、10、20、30万と最低3機種は視聴と効果測定やって結果の説明した上で、望む金額の機種を貸出してるぜ。
予算より高いのを勧めることは絶対ないよ。
でもどっちでもいいとか、お年寄りにありがちな「迷ったら高い方で」って考えの人には予算以内の良い機種を勧めるよ。
利益考えたら、誰でも彼でも安いのってわけにはいかないよ。
705704:2010/06/11(金) 23:00:22
>>699「安いのを聞かせることはない」じゃなくて「安いのを貸し出ししない」だな
連投スマソ
706-7.74Dさん:2010/06/13(日) 22:01:15
ここの業界って医者も相手にするんでしょ?
MR営業みたいに医者から高圧的な態度取られたり
離職率高かったりするのかな?
707-7.74Dさん:2010/06/14(月) 09:14:29
補聴器のイヤーモールドって、暑さで変形して聞こえが微妙な事になることってありますか?
708-7.74Dさん:2010/06/14(月) 22:43:38
↑ 汗とか水分が詰まってるんじゃない?? フックとかチューブが濡れてない???
709-7.74Dさん:2010/06/15(火) 23:35:55
低価格帯は調整できる部分が少なく
困りませんか?
室内はいいけど
社会性の高い方だと
雑音抑制能力が少ない機種は
困りませんか?
710-7.74Dさん:2010/06/16(水) 00:30:16
基本性能は同じだから無問題です
711-7.74Dさん:2010/06/16(水) 10:08:34
>>709
騒音抑制が-3dBの補聴器と-6dBの補聴器で、
50dBの騒音下で比べた場合の違いを詳しく説明してくれ
-3dBと-6dBでは言葉の聞き取りは何%改善するの?
712-7.74Dさん:2010/06/16(水) 10:34:06
両耳30万の補聴器を使っててうまくいってない客に
両耳80万の補聴器を使ってもらえばうまくいく
そう考えてた時代が漏れにもありました
でも、現実にそんなことはありえない
補聴器は高くても安くても効果はほとんど同じ
だからこそ高いのを売り付けるべきなんだよ
713-7.74Dさん:2010/06/16(水) 10:44:45
>>711
あなたは頭悪い人ですね。言葉の聞き取りなんて人によって違うでしょ?
714-7.74Dさん:2010/06/16(水) 11:42:38
>>712
確かに低価格帯の補聴器から高価格帯の補聴器に機種変更したところで解決しないわな
ただ、解決しないからといって高価格帯の補聴器を販売する必要ないだろ
そんなことばかりしてると、どこかの業界みたいにいずれ潰れるぞ

>>713
書き方が悪かったな
-3dBと-6dBの違いを臨床結果から説明してくれ
販売店ならいろんな聴こえ方のユーザー100人分くらいの臨床結果があるはずだろ
臨床結果があれば説明するのは簡単
715-7.74Dさん:2010/06/16(水) 16:49:32
経験上、うまくいく客は高いのでも安いのでもうまくいくし、
うまくいかない客は高いのでも安いのでもうまくいかない
うまくいかない原因は客にあるんだから当然だよね
つまり、補聴器は高くても安くても効果はほとんど同じ
ほとんど同じであれば高いのを売り付けるのが正解なんだよ
716-7.74Dさん:2010/06/16(水) 21:29:53
>>715
詐欺で訴えるぞ
717-7.74Dさん:2010/06/16(水) 22:05:17
>>715
そこまで開き直れるのは立派だよ
やりすぎて捕まらないようにな

>>716
過去に無駄に高いメガネを売りつけてたメガネ店も同罪だろ
補聴器専門店を目の敵にする前に自分の胸に手をあてて、よく考えるべきだな
718-7.74Dさん:2010/06/16(水) 23:23:27
>>715
通報しました
719-7.74Dさん:2010/06/17(木) 00:18:00
>>715
ここに通報視しました
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
詐欺罪の可能性があるので詳しく調べるとの事です
書込み者の情報開示を至急するらしいです
720-7.74Dさん:2010/06/17(木) 02:11:20
詐欺罪で訴えられる危険のあるものをカタログに載せるかね
むしろメーカーの方が訴えられるんじゃ
高い補聴器の存在全てが詐欺ってわけじゃないだろ
721-7.74Dさん:2010/06/17(木) 08:38:15
とりあえず>>715が逮捕されるのは間違いない
722-7.74Dさん:2010/06/17(木) 13:20:56
詐欺で逮捕になる場合、どういう内容で罪に問われるんだろうか
民事裁判ならわかるけど
下手すりゃメーカー、販売店協会が危険に晒されるからなぁ
民事で訴えられるぐらいが関の山だろ
723-7.74Dさん:2010/06/17(木) 20:16:33
最近は高齢者をターゲットにした高額商品の押し売り、詐欺が横行しているからだろ
リホームとか住宅関係がほとんどらしいけど、たまに消火器の押し売りとかあるらしい
724-7.74Dさん:2010/06/17(木) 22:48:01
デジタル補聴器のしくみはわかり辛いが、
PCに例えると、windowsがベースとなっていて
エクセルとワードが欲しい人はオプションとして価格が上がるのと同じ考えだ
ハウリング抑制、雑音抑制、指向性、それぞれ価格が上がっていく
したがって、詐欺などという馬鹿げた発想はやめたほうがよい
725-7.74Dさん:2010/06/17(木) 23:31:09
聴力測定・語音弁別

試聴のフィッティング

試聴

効果測定

現在の聴こえの説明

補聴器装用の効果と限界の説明

補聴器の機能や価格の説明

定価以上の金額で販売・販売した補聴器を偽った・脅して販売した等ならともかく
上記の手順を踏んで販売してれば詐欺にはならんわな
仮に販売したのが必要以上に高価な補聴器だとしても、
補聴器装用の効果がきちんと出てるなら、残念ながら詐欺で立件するのは困難
(被害者が自ら訴えるなら話は別だが)
世の中には、「正しい方法での売りつけ」というのが存在するんだよ
「正しい方法での売りつけ」を詐欺としてしまうと、
顧客単価を上げるために、「販売する商品のランクを上げる」
という行為そのものが詐欺ということになりかねない
「正しい方法での売りつけ」と「販売する商品のランクを上げる」というのは紙一重だからな

ちなみに、個人的には紙一重である以上、詐欺という相応の証拠がない状態での通報は賛成しない
なぜなら、「正しい方法での売りつけ」であった場合、詐欺行為にはあたらない
つまり、詐欺行為にあたらない以上、通報された側から
名誉棄損や侮辱罪で逆に訴えられる可能性もあるわけ
相応の証拠を掴んだ上で通報しないと逆効果になる可能性が高いわな
きちんと順番を考えないと捕まえられるものも捕まえられない
726-7.74Dさん:2010/06/17(木) 23:45:08
>>725
理屈っぽい割には頭が弱いようだなw
727-7.74Dさん:2010/06/17(木) 23:47:43
>>725
通報するしないは自由だよ、それに詐欺行為になるかどうか判断するのはお前じゃないよ
728-7.74Dさん:2010/06/18(金) 07:31:58
物事には順番があると書いただけなのに、そんなに焦ってる理由が分からん

というか、>>712>>714の質問の回答はどうなった?
729-7.74Dさん:2010/06/19(土) 17:57:48
詐欺てw
ここは基地外オンリーかw

730-7.74Dさん:2010/06/20(日) 07:19:14
効果のない機能、大して意味のない機能をやたらつけて、価格をつり上げるメーカー側に問題アリだな。
補聴器屋はそれに乗っかってるだけだよ。営業部隊だからね。
より高額なガラクタ補聴器をいかに上手にユーザーに売りつけるかだけを考えてればよろし。
731-7.74Dさん:2010/06/21(月) 00:57:38
>>730
健常者にはわからんが難聴者には有効な機能ばかりだろ。お前には理解するのは無理だろう
732-7.74Dさん:2010/06/21(月) 01:17:51
試聴器で聞き比べたら
結構違うけどなぁ快適性は
皆さんは聞き比べて貰って販売してるんですよね
メーカーの違い
ランクの違い

その上での販売なら問題ないのでは?
733-7.74Dさん:2010/06/21(月) 07:04:34
臨床上で違いが出ない以上、高価格帯の補聴器に存在価値はない
734-7.74Dさん:2010/06/21(月) 08:07:56
>>733
人より高い物をどうしても買いたい馬鹿に必要だから、存在する意味はある
735-7.74Dさん:2010/06/21(月) 11:20:13
>>733
臨床実験は何人のデータ?確率は何%?
確率80%なら100人中20人に効果が出る
736-7.74Dさん:2010/06/21(月) 20:59:11
お前らスマン
今度の試合でデンマークを応援しなくちゃいけない事になった
すまない・・・
737-7.74Dさん:2010/06/21(月) 22:22:46
>>735
最新の150人の臨床は以下のとおり

高価格帯-低価格帯の効果測定差の平均値
・雑音付加なし +0.4%
・雑音付加30dB +1.2%
・雑音付加60dB +2.9%

雑音付加30dB以内では、ほとんど効果の差はなし
雑音付加60dBでようやく3%変わるかどうか
高価格帯の補聴器と低価格帯の補聴器で効果の差がないと言わんが、
価格差を考えたら高価格帯の補聴器はすすめにくいわな
補聴器は使う人の語音弁別に依存する商品だから、
どれだけ高価な補聴器でも無理なものは無理ということだよ
738-7.74Dさん:2010/06/21(月) 22:56:38
私のお店はこんな感じですね。

高価格帯-中価格帯の効果測定差の平均値
・雑音付加なし +0.3%
・雑音付加40dB +1.1%
・雑音付加60dB +2.2%

高価格帯-低価格帯の効果測定差の平均値
・雑音付加なし +0.3%
・雑音付加40dB +1.6%
・雑音付加60dB +3.3%

臨床対象人数は約100名です。
本来は雑音付加30dBの結果があれば良かったのですが、
残念ながら私のお店にはありませんでした。
739-7.74Dさん:2010/06/21(月) 23:00:01
室内での測定結果と野外では全然違うよ。結果も変わる。
講演会、レストラン、パーティー会場・・・すべて効果は違う
740-7.74Dさん:2010/06/21(月) 23:13:47
補聴器を高額で売り付けるために、
たいして費用対効果のない機能をつけて(ガラクタ)、、、
たいした技術でもないフィッティングを行う(ままごと:自己満足)、、、

こりゃたしかに詐欺だわなぁ

でも、なんと言われようと売らんとメシが食えん。。。
良心が痛んでも、自分が大事。 しゃーないね。
741-7.74Dさん:2010/06/21(月) 23:17:19
>>738
やっぱり違いはその程度だよな
語音弁別ごとに集計すればもっとおもしろい数値が出てきそうな気がするが

>>739
使用環境によって効果が変わるからこそ、
雑音(定常+非定常)を付加した効果も測定してるわけだが
最近は耳鼻科に補聴効果を提出する際にも必須だぞ
742-7.74Dさん:2010/06/21(月) 23:24:00
>>741
雑音付加といっても、5万とある環境から1つか2つの例をとっても意味ないよ。参考にならん
743-7.74Dさん:2010/06/21(月) 23:27:23
>>741
たとえば、100人ほど客が入るレストランで、5m離れた雑音60dbと
1m離れた会話の聞き取りの効果がどうなるか実験できるか?
744-7.74Dさん:2010/06/22(火) 00:01:33
詐欺で飯を食ってはいかん、そんな商売は続かん。
しかし補聴器は確かに社会に役に立っている、自信と誇りを持って良い。
高いのにするか安いのにするかはお客さんの好みで良い。
超高精度の安い電波時計にするか超高価格の機械時計にするかと大して違わん。
高いのが僅かにでも良いなら、補聴器商売の方が時計より良心的だわな。
745-7.74Dさん:2010/06/22(火) 00:07:50
後方から5mの距離で50dbの雑音を指向性補聴器で20db抑制すれば効果は大きい
746-7.74Dさん:2010/06/22(火) 08:39:15
>>742
本当に何も理解していないんだな
自分の店の場合、最大6方向から騒音を出せる設備があるわけだが、
60dBも騒音であれば、状態としてはかなりうるさいファミレスに近い
つまり、一般的には補聴器を装用してもっとも聞き取りが困難な状況なわけ
その測定結果の差が、>>737の・雑音付加60dB +2.9%ということだよ
お願いだから、>>737に書いてある意味くらいは
理解できるようになってから書き込みをするようにしてくれ

>>744
確かに、>>737のような効果差を提示しても、
1番高価な補聴器を選ぶユーザーもいるくらいだから、
最終的にはユーザーの好みだわな
ただし、効果差がほとんどないと理解している販売店が、
高価格帯の補聴器をすすめるのはどうなの?ということ
モラルの問題だよ

>>745
残念ながら、>>737は指向性や騒音抑制を働かせての結果
指向性や騒音抑制をどれだけ機能アップさせても、
言葉と雑音(定常&非定常)の聞き分けには効果がないということだよ
747-7.74Dさん:2010/06/22(火) 19:14:42
みんな、音場でノイズ出して弁別能を測定してるんだと思うんだけど

現在の検査方法だと
語音が“集中して分かる状態”と“ストレス無く分かる状態”の
違いは、分からないよね?

QOLとか顧客満足の観点で考えれば、その検査方法が欲しい。
そして販売店としては、そこに単価アップのカギがあると思う。

ま、最適な検査方法は分からないけどな。
748-7.74Dさん:2010/06/22(火) 19:22:09
ある程度のチャンネル数がある補聴器でないと
補聴器の特性上、1500ヘルツだけ凹むor2000ヘルツが
飛び出る事になって、明瞭度に影響すると思う。

最近のデジタル補聴器の機能を考えると
ダンパで調整するとか、音口の形状で調整するとかは怖い。
そうするとチャンネル数の多い(例えば10ch以上)の補聴器を
オススメする必然があるんだけど、どう思う?
749-7.74Dさん:2010/06/22(火) 19:31:10
3年くらい前に聞いたんだ。
名古屋の技能者講習で、どこかの女医が
「加齢性難聴の場合、補聴器装用している耳では
 語音弁別能を下げとめる効果が認められた」
という内容の講義をしてたんだ。

加齢性難聴者400人を5年(くらい)追跡調査した研究で
100人は、両耳補聴器なし。
200人は、片耳装用。
100人は、両耳装用。
という研究。

どこかに論文が無いか探したけど、所属している病院も分からないし
女医の名前も忘れた。たしか三重の国立研究なんとかって病院だったと思う。

だれか分かる人、情報下さい。
750-7.74Dさん:2010/06/22(火) 19:55:44
>>746
> 自分の店の場合、最大6方向から騒音を出せる設備があるわけだが、
> 60dBも騒音であれば、状態としてはかなりうるさいファミレスに近い

おまえこそ何も理解してないな。そんなバーチャルな子供みたいな実験して楽しいか?
現実にはもっと複雑な状況が重なっている。6方向からの音源は何メートルだ?
1メートルごとに音源を移動して測定したのか?前方の話声の声質を変えたか?
前方の会話者を1メートルごとに測定したか?声の大きさを10dbごとに測定したか?
751-7.74Dさん:2010/06/22(火) 20:42:22
>>744
時計と補聴器を比較するなんざナンセンスでねえか?
たとえばダイヤデコレートの補聴器とか買う人いねーだろうし、つくりもしねーだろ。
ん? つくったら買う人いるのか? じゃつくって売ってみろよ

難聴者の足元みて、言葉巧みに(催眠的に)役立たずの高い補聴器を売りつけるのは詐欺だろ
752-7.74Dさん:2010/06/22(火) 20:46:49
ダイエット商品みたいに3ヶ月後に結果が出るわけじゃないから、
その場で試聴して効果なしなら買う必要ない。よって詐欺ではない。
753-7.74Dさん:2010/06/22(火) 22:39:33
>>747
結局、測定をするということは必然的に「集中して分かる状態」になるということだからな
「ストレス無く分かる状態」での測定結果を出すのは物理的に困難だと思う

>>748
以前いろいろ試してみたけど、そのあたりに力を入れてフィッティングしても大差ないぞ
それに最近の補聴器は低価格帯でも8ch以上がほとんど
8chもあれば通常のフィッティングには困らない

>>749
一般的には補聴器を装用すれば、語音弁別は落ちないと言われてる
一応、自分の店のユーザーでも大半はそのような結果が出てる
もちろん全員が落ちないわけではないが
754-7.74Dさん:2010/06/22(火) 22:42:02
>>750
音場測定をする場合の一般的な設備の作り方も知らないんだな
というか、何かにつけて難癖つけるのやめない?
難癖の内容見てると、君が補聴器について勉強してないのがバレバレ
難癖つけるならもう少し勉強してからつけるべきだし、
必要以上の難癖は補聴器専門店への妬みにしか見えない
痛々しくて見てられない

>>751
きちんと効果測定をしていて効果が出てるなら詐欺にはならんだろうが、
必要以上に高価な補聴器を販売してるから、少なくとも良心的ではない=悪質ではあるわな

>>752
効果測定の結果が残ってないなら、言葉巧みに売りつけてるのと同じ
つまり、効果があるという証拠がないからユーザーから詐欺と訴えられたら言い訳はできない
君みたいな考え方の人間がいなくならない限り、
世間の補聴器に対する悪いイメージが改善されることはないだろうな
755-7.74Dさん:2010/06/22(火) 23:23:31
また医者きどりの低脳専門店か ぷ
756-7.74Dさん:2010/06/22(火) 23:53:11
>>755
いつもの言い訳ご苦労さん
ちょっと難しいこと書くと反応がいつも同じ
君はもう出てこなくていいよ
さようなら
757-7.74Dさん:2010/06/23(水) 00:05:38
医者気取りなのではなく補聴器を正しく販売するためには、
このくらいの知識は最低限必要ですよ。
最低限必要な知識がないことを恥じるべきだと思います。
758-7.74Dさん:2010/06/23(水) 00:27:04
>>754
まともな反論できずに言い訳か?
いいから>>750に具体的に反論してみろ
759-7.74Dさん:2010/06/23(水) 00:30:04
> 音場測定をする場合の一般的な設備の作り方も知らないんだな

教科書通り今まで生きてきて楽しいか?おまえの客が可哀相だ
760-7.74Dさん:2010/06/23(水) 08:33:05
>>758 >>759
昨日と同じく連続書き込みご苦労さん
>>746>>750の書き込みで理解できない人に、これ以上語ることはないよ
このスレに書き込んでる人で理解できてないのは君くらい
少しは理解できるように勉強したらどうかね?
761-7.74Dさん:2010/06/23(水) 08:56:43
×>>746>>750の書き込みで理解できない人に、
>>746>>754の書き込みで理解できない人に、

スマソね
762-7.74Dさん:2010/06/23(水) 09:24:42
>>754
「世間の補聴器に対する悪いイメージ」は言葉巧みに売るということもあるが、本質は補聴器の音そのものだと思う。
現状では、これ以上無理だと知られてしまうと売れないかも。
763-7.74Dさん:2010/06/23(水) 10:26:41
>>762
諸外国ではなぜ普及率が日本とは比べ物にならないくらい高いかを考えたことがある?

諸外国では医療機関やオージオロジストも含め正しい方法で販売してるから、
ユーザーが補聴器とはどういう医療機器か理解している
理解しているからこそ、「ユーザーの語音弁別に依存する=限界が見える商品でも売れる」んだよ

日本では間違った方法で販売してるケースが多い
間違った方法で販売してるから、補聴器がどういう医療機器なのかを理解していない
理解していないから、「補聴器は高価なのに使えない」ということになる

まずは医療機関も含め正しい方法で販売して補聴器への理解を高めることだろうな
時間はかかるが地道にやっていくしかない
764-7.74Dさん:2010/06/23(水) 12:15:34
>>763
そういうこともあるとは思うが、高音域の多い欧米の言語では補聴器の効果が大きいことが主因ではないだろうか。
日本ではユーザーが補聴器とはどういうものか理解するとはじめから使わない気がする。
購入しても使わなくなる人が多いのは、理解出来ないからではなく、使わない方が快適な生活が出来ると理解したからだと思う。
765-7.74Dさん:2010/06/23(水) 12:50:42
日本語も外国語も、最高語音明瞭度が落ちてしまえば聴こえないものは聴こえないですよ。
どれだけ補聴器の開発が進んでも、結局は言葉は脳や聴神経で理解しますので、
最高語音明瞭度が低い方だと聞き取りの改善は難しくなります。

日本人は海外よりも補聴器を使い始めるのが遅いというデータがありますが、
その理由としては難聴への理解が低いということがあげられます。
実際、音を聞くのは耳、言葉を理解するのは脳ということを理解されている方は少ないです。
言葉を理解するのは脳ということが理解されていないので、
難聴者の方や家族は本当に困ってから耳鼻咽喉科やお店で相談します。
本当に困っているという状態のほとんどは中度-高度難聴になりますので、
最高語音明瞭度が低下してしまっている可能性が高いため、
補聴器での聞き取りの改善は難しくなってしまいます。

海外の場合は、日常会話程度であればほとんど困らない軽度難聴から補聴器を使います。
軽度難聴であれば最高語音明瞭度も90%以上の方が多いため、
補聴器を使うことで聞き取りの改善が期待できますし、
また、最高語音明瞭度の維持にも効果があります。

>>763さんも書かれていますが、地道にやっていくしかないでしょうね。
766-7.74Dさん:2010/06/23(水) 14:58:38
>>765
最高語音明瞭度が落ちているなら仕方がないのだが、最大の問題は「聞き取れない」では無く「音が不快」である。
問題をすり替えてはいかん。
それに、語音明瞭度による限界だと言う話は良く聞くが、伝音難聴の要素の多い老人性難聴の場合は音量を上げることで聞き取れることが多い。
しかし、小型のものはパワー(ハウリングも含む)の問題で十分対応出来ない場合が多い(これは余談だが)。

767-7.74Dさん:2010/06/23(水) 15:15:14
ちょっと教えてもらいたいんですが
RESOUNDの小型の耳掛け方の補聴器の購入を考えています。
汗でよく壊れるという事が書いてありましたが
保証とかで直してくれないんでしょうか?
また汗で壊れるってどの程度で壊れるんですか?
ちょっとでも濡れたらダメとかですか?
普通に外を歩いていたら汗をかくと思うんですが
そんな程度で壊れますか?
激しい運動をしてはずれたりしませんか?
768-7.74Dさん:2010/06/23(水) 19:52:13
>>765
日本の補聴器普及率が悪いのは、日本語が世界的に特異な母音主体の言語だからだろ。
日本人は加齢による高音難聴程度じゃ、日常生活に支障をきたすまでかなり進行しないと自覚ないよ。
欧米人は、言語発声のせいで高域低下が40dbぐらでコミュニケーション取りづらくなる。
日本人が装用する頃には難聴も進行し、語音弁別も悪くなる。装用効果も低い。
769-7.74Dさん:2010/06/23(水) 20:47:13
日本で補聴器が普及しないのは、日本人は老いや衰えを認めたくない人種だからじゃねーの?w
老眼で新聞とか見えてないのに見えてると言い張って老眼鏡をかけないオッサンとか、
どう見ても白髪だらけなのに白髪はないと言い張るオバサンとかけっこういるじゃん。
いわゆる老いや衰えを自覚してても認めたくないというやつw
老いや衰えを認めたくないから関心や理解度も低い。
家族からの相談が多いことを考えると、耳の聞こえもそれと同じなんだろう。
老眼鏡とか補聴器のようなをもっと普及させるたいなら、
日本人の考え方そのものを変えないと難しいだろうな。
770-7.74Dさん:2010/06/23(水) 21:11:37
> 日本人の考え方そのものを変えないと難しいだろうな。

宗教か洗脳しかないぞ
771-7.74Dさん:2010/06/23(水) 21:25:23
>>769
そういう日本人気質だからこそ、はまると高い補聴器が売れるんですよ
まさに神頼み
772-7.74Dさん:2010/06/23(水) 21:45:57
>>746
騒音60dbを何メートル先から出す装置ですか?騒音の周波数は何Hzですか?
773-7.74Dさん:2010/06/23(水) 22:06:47
>>765
結局、「難聴への理解が低い」というところに落ち着いてしまうんだよなぁ
「難聴への理解が低い」から「補聴器への理解も低い」
医療機関も含めて地道に理解度を上げていくしかないだろうな

>>766
「音が不快」というのは、具体的にどのように不快なの?

>>767
耳掛け型は汗に弱い
汗っかきのユーザーだと、夏に購入してその年の夏に故障することもある
ただし、汗が原因の故障は保証の対象だから、保証期間内であれば無償で修理してもらえる
運動をするなら耳穴型の方がいいと思う

>>768
軽度難聴でもささやき声が聞き取りにくい等の自覚症状がある人は多い
ただ、困ることが少ないから補聴器が必要とは考えないだけ

>>769
なんとなく分かる気がする
どう見てもハゲなのに、「ハゲてない」と言う人もけっこういるし
そういう人にいかに関心を向けさせるかだよな

>>771
つまり、「正しい方法での売りつけ」ね
あまりに悪質だとユーザーから訴えられるぞ

>>772
一般的な音場検査設備の作り方を勉強して出直しなさい
774-7.74Dさん:2010/06/23(水) 22:37:37
専門店ってどうしてこんなに頭が固いんだろう
775-7.74Dさん:2010/06/23(水) 22:58:45
教科書に書かれていることしか回答できない馬鹿のくせにww
776-7.74Dさん:2010/06/23(水) 23:50:45
>>773
『「音が不快」というのは、具体的にどのように不快なの? 』
ジョークはよせ。
777-7.74Dさん:2010/06/23(水) 23:51:18
>>774 >>775
君は教科書に書かれてることすら回答できないだろ
たまにはまともな書き込みしたら?
778-7.74Dさん:2010/06/23(水) 23:56:05
いつも連続でレスしてる>>774はヤツっぽいんだがどう思う?w
779-7.74Dさん:2010/06/24(木) 00:00:53
>>777
おまえの煽りレスより100倍ましwww
780-7.74Dさん:2010/06/24(木) 02:02:55
やっぱりヤツだったかw
781-7.74Dさん:2010/06/24(木) 08:12:54
ヤツはとは誰ですか?
782-7.74Dさん:2010/06/24(木) 13:38:02
今朝調整に行って来たけれど”Oticon”の16万円した"TEGO"はもう一つだ。
病院耳鼻科の検査表も見せて調整してもらっているけれど、男性の声やバリトン
クラスの女性の声が聞き取り難い。CDを聴くと「楽譜が飛んでいるみたいな音」
になり、クラシックが聞き辛い。店は「健常者の80%ぐらいしか聞こえないと
思え」というけれど、一番困るのは会議室などでは隣の人の発言も聞き難い事
で、人前に出るのが億劫になって来た。
783-7.74Dさん:2010/06/24(木) 15:43:22
誰といわれても、ヤツはヤツはじゃんw

いくつかの前のスレに理想や妄想ばかりレスしてる痛いヤツがいたんだよ。
それに対して正論で返答すると、かならず>>774のようなレスが返ってきてた。
それでピンときたわけよ。
まぁ、こっちからすると、いつまでも補聴器屋は悪と考えてるヤツこそ頭が固いんだけどなw
いくつか前のスレに理想や妄想ばかりの痛いレスがある。
時間があるなら読んでみるといい。
痛すぎて笑えるぞw
784-7.74Dさん:2010/06/24(木) 15:50:54
>>782
隣の発言聞こえにくい→マイクを無指向性に調整してもらったら?ちょっとざわざわするけど
テゴは6年ぐらい前に、音声認識による自動指向性マイクを搭載した中価格帯補聴器としてよく売れたモデルやね
PCと一緒で現行の16万クラスだと、処理能力が100倍くらい変わるから多少SN比が向上して騒音下でも聞こえやすくなるかもね
音域もより高い周波数までカバーできるから、音楽聞きながら比較するとよくわかるかも
ま、それでも補聴効果がビックリするぐらい変わるとは思えんがね。感覚的に「おおっ!?」って感じるかもしれないけど
テゴも悪い補聴器では決してないですよ。
785-7.74Dさん:2010/06/24(木) 22:24:40
>>784
音声認識→×
モジュレーション検知による騒音抑制と自動指向性→○
786-7.74Dさん:2010/06/25(金) 11:34:48
>>784
メーカーの方かどうか知らないけれどご忠告有難う。
787-7.74Dさん:2010/06/25(金) 20:45:32
明瞭度が悪い人でも高価な補聴器をつければ聞こえがよくなる 

これは正解?
788-7.74Dさん:2010/06/25(金) 21:06:10
過去レス読めよw
789-7.74Dさん:2010/06/25(金) 21:39:09
冷たいね
790-7.74Dさん:2010/06/26(土) 11:53:56
>>773
地道に理解度を上げていくしかないだろうな、は当たらないとは言えないが的中しない。
人は、困る、かっこ良い、人より優れた能力が手に入る、快い、というような時に興味を持つ。
しかし、補聴器購入の動機は、困るにしか起因しないしそれ以外にはマイナスでしかない。
理解度を上げるのも意味はあるが、もっともっと何かが足りない。
何かを付加出来ない限り補聴器に発展は望めない。
791-7.74Dさん:2010/06/26(土) 12:49:36
外国人は聞こえない人に何度も説明することはない。
聞こえない人は説明を理解できず置き去りにされるから、聞こえないのは困る。

日本人は親切だから聞こえない人には何度でも理解するまで説明する。
何度でも理解するまで説明するから、聞こえなくても困るケースが少ない。

日本の補聴器普及がなかなか進まない理由の1つはそれ。

日本人も外国人みたいに説明は1度だけにして、
聞こえない人をどんどん困らせればいいんだよw
困れば補聴器を買うでしょw
792-7.74Dさん:2010/06/27(日) 10:10:00
補聴器の音が不快とか言ってる香具師って頭悪いのかな?
機械を通して音が出てるから生の音とは違うに決まってるでしょう
テレビでスポーツを観戦して現地で生観戦するのと違うと言ってるようなものですよ
793-7.74Dさん:2010/06/27(日) 13:02:23
>>792
初めてのお客さんはともかく、既に補聴器を使っている人にはあっさり不快を認めた方が信用されるぞ。
それに、テレビによるスポーツを観戦は生観戦とは違うが不快という訳ではない。
794-7.74Dさん:2010/06/27(日) 16:17:09
音が不快ねぇ。
どのような音がどのように不快か書かないとボケたジジイと同じだぞw
795-7.74Dさん:2010/06/27(日) 19:52:11
>>794
>>793は残念なことに、「不快」以外に表現する術をもってないんだよ
何が不快か書かないから解決できるかもしれない課題も解決しない
796-7.74Dさん:2010/06/27(日) 20:41:04
やっぱり補聴器の音が不快とか言ってる香具師って頭が悪いんですね
まずは生の音と機械の音の違いを理解しましょう
機械で生の音と同じ音が得られるほど都合のいい話はありませんからね
不快なら買わない、使わない
簡単な話だと思いますよ
797-7.74Dさん:2010/06/27(日) 21:43:02
実際に使ってる人の話を聞きたいけどいないのかな? 業者さん中心?

病院へ行き補聴器を勧められ、悩んだ末やっと使う決心ができました。
今後の買い替えも考え経済負担から福祉対象機種の補聴器を使う事にしました。
リオネットやフォナック、リサウンドなどを試聴後、今はオーティコンとワイデックス試聴中
オーティコンは200p ワイデックスはbravoで多分どちらかになると思います

オーティコン200pは声に合わせると響きと雑音が強く音を抑えると言葉も聴こえないにいらいら
音質は200pがいいような気もするけど音量調節できない

ワイデックスBravoはこもり感が強くワイヤレスマイクを通したように聴こえます
こもり感を除けば自然な感じで聴こえ音量調節ができるので便利なのですが、
かといって耳栓を変えるとハウリングがすごくひどくて使えない・・・(>_<)
補聴器に慣れないのでチューブが細いのを使えるので心理抵抗感が軽いです
でもどちらも今1つピタッと来ずなかなか決め切れません
頭痛したり首から肩が痛みひどいときは吐き気します

補聴器に詳しくないのでアドバイスください
音質の違い、調整時の表現、補聴器を決める際のアドバイスしてくれませんか 
おねがいします
798-7.74Dさん:2010/06/28(月) 00:24:49
>>796
不快の内容は多すぎて言葉に出来ない、まあ分かっているんだろうがな。
不快だから買わない、使わない 、至極簡単な話ではあるが、困っている人はそれでも買う。
不快なのに快適だと言って売るのを香具師って言うんだよ。
本当の商人は本当のことを説明して売るんだよ。
買いに来た人は本当のことを聞いても逃げない、困っているのだから。
799-7.74Dさん:2010/06/28(月) 00:39:16
本当のこと話したら売れないよ
800-7.74Dさん:2010/06/28(月) 01:11:06
頭が悪いから不快という表現しかできないのでしょう
かわいそうな人です
801-7.74Dさん:2010/06/28(月) 01:46:52
そもそもこの業界の奴らなんて客も含めてみんな頭悪い。
802-7.74Dさん:2010/06/28(月) 07:44:59
補聴器専門店が頭いいとは言わんが、
業界を潰しかけてるメガネ店よりはいいだろうな
803-7.74Dさん:2010/06/28(月) 11:27:36
不快な音が必要以上に強調される、あるいは抑えられない
お馬鹿な補聴器があるのは事実。
この辺は一流のメーカーでもかなり違いが出る。
804-7.74Dさん:2010/06/28(月) 12:29:49
音が不快ということに対する1番の解決方法は慣れることですよ
いつまでたっても補聴器の音に慣れることができないのは、
使っている本人が慣れるつもりがないからです
805-7.74Dさん:2010/06/28(月) 12:54:53
>>804
お前の耳元で思いっきりブブゼラを吹いてやろうか?
そしたら少しはアタマが良くなるかもなw
806-7.74Dさん:2010/06/28(月) 20:28:44
>>797
業者だけど、イヤモールド作ってもらえば?
イヤモールドは、耳型を取って作るオーダーメイドの耳栓。
補聴器が福祉で支給されるなら、イヤモールドも支給されると思う。
上手く作れば装用感が良くなって、ハウリング止まる。
食事中の咀嚼音はウルサクなるけど仕方ない。

あと自分の聴力と弁別能(明瞭度ともいう)を書かんと
誰もアドバイス出来ないよ。平均聴力は意味無いからね。
807-7.74Dさん:2010/06/28(月) 21:00:26
補聴器で10万と30万はどう違うの?
808-7.74Dさん:2010/06/28(月) 21:14:20
突発的な衝撃音なら調整で抑制できるはずですが。
眼鏡店や一部の補聴器店等、補聴器への理解が低く、
調整が下手なお店で購入してしまったようですね。
しっかりした調整ができるお店に行かれるべきだと思います。
809-7.74Dさん:2010/06/28(月) 22:18:51
>>807
値段が違う。3倍高いよ。
810-7.74Dさん:2010/06/28(月) 22:48:53
販売している人に聞きたいんだけど、
ブルーツースの補聴器って重度でも使える?
自分は重度(両方90dB感音性)なんだけど。
811-7.74Dさん:2010/06/28(月) 23:24:29
使えますよ。
812-7.74Dさん:2010/06/28(月) 23:49:36
806さんありがとうございます。 返事があってよかったです

イヤモールドは何度か話しましたが、『特別な理由じゃないと申請に通らないので私の場合は難しい』と言われました

聴力は感音性難聴で、右が60,65,65,70,75,80,75 左が70,70,75,75,85,80,75 
語音弁別能ははっきりした数値は忘れてますが、どちらも90%以上はありました。
これで参考になるでしょうか? 

補聴器は情報が少ないので相談できる場もなく悩んでます。
3ヶ所ほどお店を回りましたが営業されてるのか親身になってるのか微妙な対応。
その中で迷いつつ1ヶ所に絞って試聴してます
少しずつ聴く事に慣れてきたけど使えてる感じじゃなくこのまま購入させられるのかと不安です
今は雑音を抑えたら言葉も少し聴き辛くなってしまいました
週末に調整に行くつもりです

813-7.74Dさん:2010/06/28(月) 23:51:30
ありがとう。
一度視聴してみたいです。
今はオーティコンとシーメンスだったかな?

今後安い機種でも出てきそうですか?
最上位機種とかは欲しくても手が出ないので。
814-7.74Dさん:2010/06/29(火) 03:05:40
>>803
>不快な音が必要以上に強調される、あるいは抑えられない
>お馬鹿な補聴器があるのは事実。

どこのメーカーですか?具体的に教えて下さい。
815-7.74Dさん:2010/06/29(火) 07:18:57
>>802
メガネ店が業界をつぶす??
発展させてると思いますよ。
自分とこの儲けが減るのがいやなんでしょ? 
その思考回路やめましょうよ。
816-7.74Dさん:2010/06/29(火) 08:12:05
>>815
メガネ業界自体がもう終わりということなんだが
頭がいいなら、こういう末期の状況にはならんよ
若い店員はすでに他の業界への転職を考える時期に来てるだろう
このままメガネ業界に残っても給料は増えないし、潰れるのを待つだけ
あと20〜30年は薔薇色と思われる補聴器業界とは正反対の状況
817-7.74Dさん:2010/06/29(火) 09:09:01
1本最低3万円で成り立ってた業界が、いきなり1本5千円ですからね。
これだけ利益を圧迫してしまうと、業界自体が成り立たなくなります。
眼鏡店で働いてる知人がいますが、この給料ではやっていけないと嘆いてました。
聞くところによると、10年間で昇級はほとんどなしとか。
普通では考えられませんよね。
818-7.74Dさん:2010/06/29(火) 10:48:37
メガネ業界の場合は勝算があっての安売りではないからな
メガネは補聴器と違って成熟した市場だから、需要そのものが一杯一杯
価格を10分の1にしたところで絶対に10倍の本数は売れない
それどころか、顧客単価が5分の1以下に下がるだけ
1度極端に単価を下げてしまうと元に戻すのは不可能
市場価格は法律にひっかからない範囲で業界で決めてしまうのが正しいんだよ
こんな簡単なことにすら気がつかないんだから、少なくとも頭がいいと思えんわな
819-7.74Dさん:2010/06/29(火) 12:07:47
>>812
イヤモールドだけ自腹で買えば?

あと慣れる期間は
・聞こえ重視で雑音に耐えて頑張る。
・慣れる為に快適重視で、聞こえ少なめにする。
どっちにするか決めたほうが良いよ。
820-7.74Dさん:2010/06/29(火) 13:38:38
ここ、難聴者が業者のフリして書いてるレスもいくつかあるな。
ま、しょせん2chなんてそんなものか。
821-7.74Dさん:2010/06/29(火) 14:17:56
>>817
メガネ常用者で1本5千円を買う人は希、常用者はたいていは3万以上ではないかな。
つまりそのようなユーザーの数は昔から大して変わっていない。
眼鏡店が苦しんでいるとすれば店舗か多いからだろう。
補聴器店の数が少ないのは市場規模が小さいのと、参入の難しさではないだろうか。
医療機関への参入はむずかしいだろうが、眼鏡店の参入が増えると変化するかもしれんな。
822-7.74Dさん:2010/06/29(火) 19:38:50
>>816-818
こんな頭の悪い補聴器屋がいるとは・・・・
めがねといってもピンキリで高いめがねも多い
世の中、軽自動車ばかりじゃないだろ?
高級車を買う人も多い
フレームやレンズにこだわりを持ってる人も多い
一人で5個以上持ってる人も多い
もうちょっと頭を使って考えて欲しいものだ
823-7.74Dさん:2010/06/30(水) 02:12:19
ピーク時と比べてメガネ業界は売上が半分
これがすべてだろ
売上をピーク近くまで戻したら言い訳を聞いてやるよ
824-7.74Dさん:2010/06/30(水) 08:26:33
>>823
何であんたに言い訳せにゃならんの。
かなり足りないんじゃない、おつむが。
825-7.74Dさん:2010/06/30(水) 08:34:41
>>823
>>メガネ業界は売上が半分

ソースある?
826-7.74Dさん:2010/06/30(水) 13:46:11
自分がいる業界の売上の推移すら分からないのかよw
これだからメガネ屋は...w
827-7.74Dさん:2010/06/30(水) 15:35:57
来年度の認定試験に合格したら技能士取れそうなメガネ屋スタッフですが専門店で求人があれば雇ってくれますかね?
もうメガネ屋の設備とトーク販売(笑)にはうんざりです
33歳♂です
828-7.74Dさん:2010/06/30(水) 17:36:57
>>827
採用されるかどうかは椰子の育ち具合いかんです。
実が熟しているなら引く手数多。
829-7.74Dさん:2010/06/30(水) 19:50:12
>>823
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
補聴器業界は単価ダウンのため売上20%ダウン
830-7.74Dさん:2010/06/30(水) 20:39:48
だから補聴器屋はメガネ店を執拗に攻撃するんだな
831-7.74Dさん:2010/07/01(木) 15:13:07
眼鏡業界の市場規模は眼鏡白書とか眼鏡DBを見れば明らかなのに、
眼鏡店の方はわざわざ嘘をつく必要はないと思います。
2000年より前は6千億円以上、現在は4千億円程度。
売り上げの1〜2割程度しかない補聴器で、
眼鏡分のマイナスを補填するのは物理的に不可能です。
832-7.74Dさん:2010/07/01(木) 16:40:21
メガネ屋が嘘つきなのは昔からw
一昔前にウン万円で売ってたメガネが今は1本ウン千円w
メガネ屋いわく、ウン万円とウン千円はまったく違うとのことだが、
かけくらべてみても違いがまったく分からんw
違うと言い張るのなら数値的根拠を出せよとw
根拠も出せないのに違うと言い張るのは嘘つきと同じw
833-7.74Dさん:2010/07/01(木) 21:00:06
理屈っぽいなあ。
834-7.74Dさん:2010/07/01(木) 21:00:07
>>832
私はメガネ屋ではないが、メガネはデザインとレンズの厚みなどで選ぶ。
価格で見え易さに差が有るとは思っていない。
しかも、慣れが必要だ等とは言われない。
補聴器販売より余程まともだ。
835-7.74Dさん:2010/07/01(木) 21:46:24
>>830
何で嘘つくの?
それがメガネ業界低迷の理由だと思わないの?

>>831
メガネ店の人間からこういう数字がまったく出てこないのが不思議
やる気がないとしか思えん

>>832
これまで騙してたわけだから、普通は罪悪感とかあるはずなのにな
メガネ業界低迷の理由はメガネ店がユーザーに信用されてないからじゃね?

>>833
医療機器を販売しているのだから、理屈っぽくて当然
効果がある・ないは臨床結果がすべてであって、印象の結果は認めない
ただでさえ、補聴器業界に対する医療機関の発言権が強くなってるのに、
その考え方をあらためないと補聴器で商売できなくなっても知らんぞ

>>834
2週間前にメガネを新調したが、「最初は慣れが必要」と言われたぞ
乱視を強くしてもらったから、1週間くらいでようやく慣れてきたが
今現在と使ってるものが変われば、「慣れ」が必要なのはどんなモノでも同じ
車然り、靴然り、メガネ然り、補聴器然り
836-7.74Dさん:2010/07/01(木) 22:17:11
>>832
補聴器屋が嘘つきなのは昔からw
一昔前にウン十万円で売ってた補聴器が今は1本ウン万円w
補聴器屋いわく、ウン十万円とウン万円はまったく違うとのことだが、
かけくらべてみても違いがまったく分からんw
違うと言い張るのなら数値的根拠を出せよとw
根拠も出せないのに違うと言い張るのは嘘つきと同じw
837-7.74Dさん:2010/07/01(木) 22:48:21
>>836
嘘つきがバレて必死杉乙
本当に業界の先行きに危機感があるなら真面目に仕事しろよ
838-7.74Dさん:2010/07/01(木) 23:04:38
>>837
危機感などない、危機感は眼鏡屋に市場を食われている補聴器のものだ。
補聴器も売るたくましい眼鏡屋に危機は無い。
839-7.74Dさん:2010/07/01(木) 23:08:24
>>837
チップが同じ補聴器を10万〜40万と価格差を作って詐欺まがいの商売している人ですか?
840-7.74Dさん:2010/07/02(金) 00:37:44
>>831の数字を見せられても危機感がないとかワロスwww
841-7.74Dさん:2010/07/02(金) 00:54:49
>>838
君みたいなのが業界にいるから、メガネ業界の今の現実がある
潰れてから泣くことになっても誰も助けてはくれんよ

>>839
再三書いてるが、ここに出入りしてる補聴器専門店は、
「臨床結果から高価格帯と低価格帯には価格ほどの差がない
差がないから低価格帯の補聴器をメインで提案する」
という立場なんだが
高価格帯と低価格帯の違いに関して数値的根拠も出さず、
印象評価のみという悪質な販売をしてるのはメガネ店
メガネも騙す・補聴器でも騙すでは、潰れて当然だわな

>>840
まさに業界の浮き沈みは人間によって決まるの典型
メガネ業界が潰れそうなのは中にいる人間が無能だからだろうな
842-7.74Dさん:2010/07/02(金) 01:01:41
無能なのは補聴器屋のほうだろ?まさか有能だと思ってるの?え?
843-7.74Dさん:2010/07/02(金) 01:07:38
>819 返事が遅くなりました。
>あと慣れる期間は
 ・聞こえ重視で雑音に耐えて頑張る。
 ・慣れる為に快適重視で、聞こえ少なめにする。
 どっちにするか決めたほうが良いよ。
アドバイスありがとうございます。 
なんとなくそう感じてましたが補聴器屋さんも具体的に言わないので悩みだけ増大してた。。。
どっちも微妙だけど体調もあるので雑音を抑えるほうにしたいと思います。
 聞けて良かったです。 ありがとうございました。


844-7.74Dさん:2010/07/02(金) 01:08:37
少なくとも業界そのものを潰しかけてるメガネ屋よりは有能だろうなw
危機感がないとか、本当に笑わせてくれるwww
845-7.74Dさん:2010/07/02(金) 08:27:58
私は補聴器店の人間の方が眼鏡店の人間より優れているとは思っていません。
ただ、補聴器店の人間の方が自らの事業に対して真剣だとは思います。
メガネ店の方に質問なのですが、メガネ業界が低迷している理由は何だと思われますか?
846-7.74Dさん:2010/07/02(金) 08:29:21
>>844
潰れるとしたら、そういう時期にきているということではないだろうか。
延命工作をするより、次の仕組みに向けて積極的な順応が必要。
メガネ屋の参入は業界を潰しかけているのではなく変化への第一歩の可能性が高い。
他人の行動を止めることなど出来はしないし、昨日と同じ明日はあり得ないことを理解すべきだ。
847-7.74Dさん:2010/07/02(金) 09:43:01
何か勘違いしてね?w
メガネ業界が潰しかけてるのはメガネ業界そのもの
ほとんど独占事業みたいなものなのに、売り上げが10年で2/3というのは普通はありえない
眼が悪い人そのものが減ってるということなら理解できるが、
レーシック等が出てきたにしても2/3にはなってないはず
つまり、おまえら無能すぎだろということw
普通は危機感がないとか恥ずかしくて書けないはずだが、どうやらメガネ屋の常識は違うらしいw
848-7.74Dさん:2010/07/02(金) 10:30:02
>>847
多くの物が安くなっているのは他の業界でも当たり前のことだし、価格低下はユーザーのために好ましいことだよ。
市場が飽和するまで普及させたメガネ業界と、未だ一部の人にしか普及させることが出来ない補聴器業界のどちらが優秀かは論を待たない。
これからメガネ業界のノウハウで補聴器を普及させるぞよ。
849-7.74Dさん:2010/07/02(金) 11:49:25
低価格化は客のためとか言って業界を潰すとか意味が分からんw
ちなみに、同じ低価格化でもメガネ業界と違ってユニクロはそれなりに繁栄してる
この違いは何?ということだよ
850-7.74Dさん:2010/07/02(金) 12:19:35
>>846 >>848
まったく具体論がない妄想論が得意なのは相変わらずだな

メガネ業界のノウハウで集音器を普及させることは可能だと思うが補聴器は無理
そもそもメガネ業界には業界を潰すノウハウはあっても普及させるノウハウはないだろ
現実に自分の業界を潰しかけてるわけだしな

メガネ業界のノウハウで補聴器を普及させられるなら、メガネ業界は潰れそうにはなってないわな

>>849
メガネ業界はメガネの需要や市場規模が頭打ちの状態で価格だけ下げてしまった
その結果、ユーザー1人あたりの単価が落ちただけという失敗事例の代表
ユニクロは勝算があっての低価格化だから根本的に違う
851-7.74Dさん:2010/07/02(金) 12:31:17
メガネ業界全体と1企業のユニクロを比較して叩くなんて暴論じゃないかな。
小売業全体が伸び悩んでる中で、伸びてるメガネ屋もあるし、低価格下に転換しつつなんとか下げ留まってるとこもあるよ。
大体上場してないメガネチェーンがどれくらいあると思ってんだ。
852-7.74Dさん:2010/07/02(金) 15:16:02
メガネ業界が潰れそうで補聴器業界は繁栄してるって、プッ。
業界というのは製造業まで含むんだよ。
日本の補聴器メーカーはとっくの昔に潰れたも同然ではないか。
潰れていないメーカーも国内市場で細々と生きているに過ぎぬ、日本の電気メーカーが海外を席巻していた時代でさえも奮わなかった。
それに比べ、メガネメーカーはまだまだ頑張っているぞ。
国内販売で鍛えられているからだと思わんか。
競争を避けた日本の補聴器メーカーが廃業したのは当然のことだったんだよ。
853-7.74Dさん:2010/07/02(金) 16:04:30
そういう意味が分からない言い訳を繰り返して、そのまま潰れていくわけだなw
涙拭けよwww
854-7.74Dさん:2010/07/02(金) 16:20:21
>>852
販売と製造を一緒にして考えてる時点で生き残りは無理だろうな
販売店は商品を仕入れて販売するのが仕事
重要なのは商品を販売してユーザーに喜ばれるかどうかと
ユーザーに喜ばれる商品をいかに安く仕入れるか
仕入れてる商品がどこの国で作られていても関係ない
855-7.74Dさん:2010/07/02(金) 21:01:06
メガネ屋さんにがんばってほしい by 難聴者
856-7.74Dさん:2010/07/02(金) 21:56:10
補聴器しか伸びシロがないから仕方なく売ってる眼鏡店には多くは期待できないでしょう。
しかも、客観的に見てかなり問題がある売り方をしてるのは事実ですからね。
ショッピングセンター等で防音室もなし各種測定をしてるのは信じられません。
本当に医療機器を販売しているという自覚はあるのでしょうか?
耳鼻咽喉科等の医療機関が口を出し始めてるのは、そういった売り方が原因です。
正しい売り方で販売台数が伸びるのであれば大歓迎ですが、
正しい売り方ができないのであれば、販売から手を引いてほしいですね。
問題がある売り方は補聴器の正しい普及にはつながりませんから。
857-7.74Dさん:2010/07/02(金) 22:10:46
ショッピングセンターで防音室なしで聴力検査をするのは、
視力1.0の人がまともに見えないような環境で視力検査をするのと同じだろw
聴力検査をショッピングセンターでやるのがおkなら、
視力検査を視力1.0の人が見えないような環境でやるのもおkということw
メガネ屋さん、反論があるならどうぞw
858-7.74Dさん:2010/07/02(金) 23:20:25
>>857
メガネ屋ですが当店は静かに住宅街からまだ奥に入ったところですので
環境はとても静かです。防音室はなくても別室のドアを閉めるとほとんど無音状態になります
859-7.74Dさん:2010/07/02(金) 23:24:28
>>858
実際の騒音レベルはどのくらい?
認定店の最低条件くらいはクリアしてないとアウト
860-7.74Dさん:2010/07/03(土) 08:44:27
>>858
防音室・特性器・音場検査装置のないメガネ屋は補聴器売らないで欲しい。
同じと思われたらたまらん。
By眼鏡屋
861-7.74Dさん:2010/07/03(土) 09:29:09
必ずではないが、眼鏡店は立地が良く小綺麗で入りやすいが、補聴器屋はその反対の店が多い。
何故だろう、補聴器屋はお客目線で店舗を作れないのかな。
そうでなければ金がないのかもしれない、儲かっている等嘘ではないの。
補聴器屋など辞めて眼鏡店に転職したら、綺麗な環境で働けば立ち振る舞いも良くなると思うが。
862-7.74Dさん:2010/07/03(土) 10:38:04
>>861
補聴器屋の立地の多くは、総合病院か役所の近隣。
医療機関や公的機関の近くに出店する方がメリットあるでしょ。
眼鏡屋が、集客目的に郊外の幹線道路に出店するのとは戦略が全く違うと思うが。
そんで郊外型の眼鏡屋の多くは閑古鳥っていう。
兼業やってんなら専門店のリサーチとノウハウ盗む努力しようぜ。
By眼鏡屋
863-7.74Dさん:2010/07/03(土) 10:59:15
>>860
相応の設備を揃えてきちんと販売するなら、どこで販売しても文句なし

>>861
言い訳が支離滅裂になってきたな
お年寄り視点で考えるとメガネ店の立地はかなり問題あり

補聴器取り扱いのメガネ店は駅から離れた郊外(バイパス沿い)やスーパー等に多数立地
駅前にあるのは補聴器を取り扱っていない若者向けの店舗ばかり
車等の交通手段がないお年寄りは来店すら困難

補聴器専門店の大多数は駅から徒歩5分以内、もしくは病院の近くに立地
最悪、お年寄り1人でも来店できるような場所に出店するようにしている
864-7.74Dさん:2010/07/03(土) 11:34:22
>>860
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ。
おまえ低脳補聴器屋だろ
865-7.74Dさん:2010/07/03(土) 11:54:41
メガネ屋で認定補聴器専門店というところは、
防音室・特性器・音場検査装置すべてあって当然
認定補聴器専門店とぐぐってみ?
というか、メガネ屋はそんなことも知らんの?w
こんな状態では、医療機関から目をつけられても文句は言えんなw
866-7.74Dさん:2010/07/03(土) 12:30:41
認定補聴器専門店は、天下り団体に金出して暇な奴が講習にせっせと行けば
馬鹿でも誰でも取得できる意味がないもの。
867-7.74Dさん:2010/07/03(土) 12:53:18
認定店になるには相応の設備が揃っているという前提があるわけだが
相応の設備がなければ、正確な測定をするのは無理
相応の設備がなければ、最適なフィッティングをするのは無理
つまり、相応の設備がない店は補聴器を販売するに値しない
868-7.74Dさん:2010/07/03(土) 13:05:38
設備があっても人間がレベル低いし低脳なので補聴器を販売するに値しない
869-7.74Dさん:2010/07/03(土) 13:06:15
メガネ屋さん、逆に質問なんだが、
防音室・特性器・音場検査装置が必要ないという根拠は何?
根拠がない持論を展開されても、不信感が高まるだけなんだが
なんといっても、メガネ業界の市場規模に関する嘘を平気で書くくらいだからなw
870-7.74Dさん:2010/07/03(土) 13:15:08
専門店は補聴器を売る資格がないよ。設備以前の問題ね。人間が卑しいからね
871-7.74Dさん:2010/07/03(土) 13:31:35
>>868 >>870
その言葉、そっくりそのままお返しするよ
メガネ店ってここ見ても分かるが基本的に嘘つきだから
ここで嘘をつくということは、自店ユーザーの前でも平気で嘘ついてるんだろう
平気で嘘をつくような人間は誰からも信用されない
「なぜメガネ業界は潰れる寸前なのか?」と胸に手をあてて考えるべき

>>869
根拠なんかあるわけないじゃん
補聴器専門店に事実を指摘されて涙目で支離滅裂な反論してるだけ
そもそも根拠を示せるほどの知識も能力もない
872-7.74Dさん:2010/07/03(土) 13:44:58
よく考えろよ
土曜日の一番忙しい時間帯に書き込む眼鏡屋だぜ?
あんたら専門店は土日休みだろ。
今涙目で反論してる眼鏡屋は、能無しか、なりすましが煽ってるだけ。
俺?俺は外商中(はぁと
873-7.74Dさん:2010/07/03(土) 14:07:43
>>872
自分の店は土曜日は開店
9時半前(開店準備中)に貸し出ししてあった方がご家族と来店されて、
オーダーの両耳販売があったのみ
雨だとお年寄りは外に出ないから、どうしても客足が鈍ってしまう
874-7.74Dさん:2010/07/03(土) 15:38:25
散歩コースに眼鏡屋も補聴器屋もあるが、最近はどちらもいつ見ても客が少ないな。
眼鏡屋は広々とした店舗がガラガラ、補聴器屋は狭いのでそうは感じないが同様に客は少ない。
外販に励んでいるのかな、しかし限度が有ると思うが。
あんなんで食っているんだから余程ぼったくっているんだな。
875-7.74Dさん:2010/07/03(土) 15:47:31
そうですか
土曜の忙しい時間に専門店の書き込み多いですか ぷぷ
876-7.74Dさん:2010/07/03(土) 16:05:35
補聴器専門店は、1ヵ月で店員1人あたり200〜400万円くらいは売れてるだろ
補聴器外来とか出張相談会もあるし、店の混み具合で判断しない方がいい

逆に郊外のメガネ店はいつも店員しかいないわけだが
補聴器専門店と違って外来とか出張での販売はほぼ皆無だろうし、
いつ売れてるのかまったく分からない
877-7.74Dさん:2010/07/03(土) 16:28:39
まもなく

どーんと行こうや

のお時間です
878-7.74Dさん:2010/07/03(土) 16:45:44
まもなく

理屈っぽいなあ

のお時間です
879-7.74Dさん:2010/07/03(土) 16:47:53
いやーしかし、眼鏡屋に防音室も音場検査装置もあるはずない(キリッ
って言っちゃう人がいるんだねー実際
最大手のパリミキが今どんだけ必死になって技能者講習に人間を送ってるのか知らないんだねー
防音室もじゃんじゃん改装で設置しとるよ
まー専門店サマサマには関係ないかもしれんけど、おんなじ業界で今どれぐらい補聴器が注力されてるか知らないんじゃ専門店サマサマに馬鹿にされても仕方ないべ
ガラパゴス眼鏡屋にだけはなりたかないね
880-7.74Dさん:2010/07/03(土) 17:12:01
眼鏡店のいくつかは売り方に問題ありということで医師会から名指しされてますからね。
防音室を設置したり店員に認定技能者を取得させないと
いけない状況に追い込まれているのでしょう。
販売には認定技能者だけでなくSTの常駐も必要という時代が来るのも遠くないかもしれません。
881-7.74Dさん:2010/07/03(土) 18:22:22
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ。
おまえ低脳補聴器屋だろ
882-7.74Dさん:2010/07/03(土) 18:23:35
設備があっても人間がレベル低いし低脳なので補聴器を販売するに値しない
883-7.74Dさん:2010/07/03(土) 18:24:47
専門店は補聴器を売る資格がないよ。設備以前の問題ね。人間が卑しいからね
884-7.74Dさん:2010/07/03(土) 18:27:20
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
補聴器業界は単価ダウンのため売上20%ダウン
885-7.74Dさん:2010/07/03(土) 20:06:51
補聴器屋ってしつこいね
886-7.74Dさん:2010/07/03(土) 21:06:12
メガネ屋ってしつこいねw
887-7.74Dさん:2010/07/03(土) 21:39:21
補聴器はおもちゃだから、設備なんてかんけーないよ。
ままごとレベルだよ。気づけよホンマ。

あと、認定ホチョウキ技能者?! しょーもない民間資格。。
金をどこかに吸い取られてるだけ。気づけよホンマ。
耳鼻科医師と言語聴覚士がいればよし、といいたいとこだが、
補聴器調整なんて、くだらん(ていうか大して意味ない)仕事はしたくないだろうから、
補聴器屋にオ マ カ セ 。
888-7.74Dさん:2010/07/03(土) 21:53:42
>>887
よっ!どーんと行こうや!
889-7.74Dさん:2010/07/03(土) 22:09:39
>>887
みんな分かっているんだよね、本当は。
偶に微妙なフィッティングが必要な場合があるが少し腕が良ければ、いや頭が良ければパソコンだけで十分。
防音室や音場検査装置は香具師がお客を騙す小道具。
890-7.74Dさん:2010/07/03(土) 22:14:13
理屈っぽいなあ
891-7.74Dさん:2010/07/03(土) 22:17:50
>>887 >>889
同一人物というのがバレバレなんだが
涙で画面が見えてないのは理解できるが、もう少しうまくできないもんかね?
君は補聴器販売に向いてないよ
がんばって集音器でも売ってくれたまえ
892-7.74Dさん:2010/07/04(日) 00:21:56
補聴器屋ってしつこいね
893-7.74Dさん:2010/07/04(日) 00:27:39
メガネ屋ってしつこいねw
894-7.74Dさん:2010/07/04(日) 01:01:01
>>893
補聴器屋ってネチネチしてるねw
895-7.74Dさん:2010/07/04(日) 10:33:43
>>894
メガネ屋ってネチネチしてるねw
896-7.74Dさん:2010/07/04(日) 13:28:40
補聴器販屋のモラルは数十年遅れているね。
だが、周回遅れでトップになることもあるので期待できるかもしれない。
897-7.74Dさん:2010/07/04(日) 14:04:53
829 名前:-7.74Dさん[] 投稿日:2010/06/30(水) 19:50:12
>>823
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
補聴器業界は単価ダウンのため売上20%ダウン

眼鏡白書とか眼鏡DBで売上規模はすぐに分かります。
嘘は良くないですよ。

864 名前:-7.74Dさん[] 投稿日:2010/07/03(土) 11:34:22
>>860
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ。
おまえ低脳補聴器屋だろ

眼鏡店で認定店というお店は全国に多数あり。
防音室・特性器・音場検査装置がないと認定店にはなれません。

868 名前:-7.74Dさん[] 投稿日:2010/07/03(土) 13:05:38
設備があっても人間がレベル低いし低脳なので補聴器を販売するに値しない

>>864のように間違ったことを書いてしまうのが、
人間のレベルが低く低脳と言うのではないでしょうか?

870 名前:-7.74Dさん[] 投稿日:2010/07/03(土) 13:15:08
専門店は補聴器を売る資格がないよ。設備以前の問題ね。人間が卑しいからね

>>829のような嘘を書く人間が言えた言葉ではありません。
まずは嘘を書いたことを釈明すべきですね。
898-7.74Dさん:2010/07/04(日) 17:13:53
>>814の質問に答えない
>>803は補聴器屋ではなく

不快な音が必要以上に強調される補聴器を買ってしまって
失敗したと思ってる難聴者ですかね?

それとも答えられなくて逃げただけのヘタレな補聴器屋?
899-7.74Dさん:2010/07/04(日) 20:24:15
屁たれな補聴器屋です
900-7.74Dさん:2010/07/04(日) 20:42:19
メガネ店はまずは嘘つき体質を改善することだな
901-7.74Dさん:2010/07/04(日) 20:55:50
嘘つきは補聴器屋のほうがひどい
902-7.74Dさん:2010/07/04(日) 20:58:34
誰がどんな方法で商売しようが勝手ではないか、ドッチが良いかはユーザーが決めるんだよ。
補聴器屋が決めるんではないことが理解できんのか、屑。
くそ汚いことを言うてる間にお客さんに喜ばれることを考えんか、糞。
903-7.74Dさん:2010/07/04(日) 21:04:42
>>886
>>893
>>895
>>900
補聴器屋はまず粘着体質を改善すれば?
904-7.74Dさん:2010/07/04(日) 21:41:43
何でそんなに必死なの?w
905-7.74Dさん:2010/07/04(日) 22:19:39
>>904
おまえがな
906-7.74Dさん:2010/07/04(日) 22:27:55
>>904
嘘つきという事実を指摘されてとち狂ってるだけだろ
ここで嘘つくということは、ユーザーにも同じ姿勢である可能性が高い
いくら善人を装っても、そういうのはすぐにバレるからな
907-7.74Dさん:2010/07/04(日) 22:47:55
嘘つきは補聴器屋だろ
908-7.74Dさん:2010/07/04(日) 23:19:17
涙目で反論ワロスwww
909-7.74Dさん:2010/07/05(月) 00:51:01
補聴器屋ってしつこいね
910-7.74Dさん:2010/07/05(月) 08:20:14
>>909
お前が一番しつこいぞBy眼鏡屋
911-7.74Dさん:2010/07/05(月) 12:27:31
> 偶に微妙なフィッティングが必要な場合があるが少し腕が良ければ、いや頭が良ければパソコンだけで十分。
> 防音室や音場検査装置は香具師がお客を騙す小道具。

当方、メガネ店勤務で昨年ようやく技能者を取得したばかりですが、
さすがに恐れ多くてこんなことは書けません。
912-7.74Dさん:2010/07/05(月) 12:58:48
>>911
必死で2年も仕事に励めばどういうことか分かるさ。
小道具がなければ出来ない未熟者は有ってもダメなんだよ。
お客様のためになることがあんたのためになる。
尚、安売りを薦めている訳ではない、念のため。
913-7.74Dさん:2010/07/05(月) 13:38:13
>>911
おお、技能師取得うらやましい
眼鏡業界で一店長クラスなら、とっとと専門店へ就活したほうがいいっすよ。
専門店だって技能者は欲しいだろうから。
地元の大手専門店で働けば、日祝休みのサビ残無し生活ウマーww
しかも眼鏡より将来は明るいときたもんだww
914-7.74Dさん:2010/07/05(月) 13:40:50
>>912
ちょっと意味がわからないです
915-7.74Dさん:2010/07/05(月) 14:45:26
>>914
分からないのは「お客様のためになることがあんたのためになる」かな。
この説明は難しいが、極めるには基本原理にかみ合っている必要がある。
極めるつもりがないなら早く転職した方が良い、どうでもよいことに命を無駄遣いしてはいかん。
916-7.74Dさん:2010/07/05(月) 16:09:39
> 必死で2年も仕事に励めばどういうことか分かるさ。
> 小道具がなければ出来ない未熟者は有ってもダメなんだよ。
> お客様のためになることがあんたのためになる。
> 尚、安売りを薦めている訳ではない、念のため。

???

補聴器をより正確にフィッティングするには、
お客様の聴力をより正確に測定する、
補聴器から出ている音をより正確に把握する、
補聴器装用時にお客様がどのように聞こえているか把握する、
という3点が重要です。
聴力を正確に測定するには防音室が、
出ている音を正確に把握するには特性器が、
どのように聞こえているか把握するには音場測定設備が、
必要不可欠です。
まずは現実を把握した上で、どのようにフィッティングするかを考えるべきです。

当方がメガネ店に勤務しての10年ちょっとの経験から、
あなたのやり方がお客様のためになっているとは到底思えません。
口先だけで中身が伴っていない販売ではいずれお客様も気が付きます。
特に補聴器は口先だけでの販売が通用するほど安い買い物ではありませんからね。
917-7.74Dさん:2010/07/05(月) 19:31:23
最近この業界に入った者です。
研修中なのですが、お客様に対するスタンスが
「あなたに合う補聴器を選んで売ってあげます」って感じなんです。
マニュアルにもそう書いてあります。随分高飛車に感じました。
この業界はどこもそういうスタンスなのでしょうか。
正直戸惑ってます。
918-7.74Dさん:2010/07/05(月) 20:09:36
>>916
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整するのは実力をつけるために重要だが、設備を整えても通用しないんだよね。
補聴器の開発者にさえ聞こえのことはあまり分かっていないのだから。
また、適職でない者は何年やってもどこまでもダメなものだ、一生懸命やっても素質のある人とは得るものがまるで違う。
919-7.74Dさん:2010/07/05(月) 22:11:12
↑駄目だこいつは。くるってる
920-7.74Dさん:2010/07/05(月) 22:41:34
>>918
君はそのいい加減なやり方で勝手にやってくれたまえ
今はいい加減なやり方でも通用するかもしれんが、
相応の設備がない店は補聴器を売れなくなる時代が来るのはもうすぐ
その時になって泣きを見ても知らんよ
921-7.74Dさん:2010/07/05(月) 22:55:28
脳なし補聴器屋は設備に甘えるだけ。フィッティング能力なし。
客がどんどんメガネ屋に流れていくのを知っているか?
922-7.74Dさん:2010/07/05(月) 23:15:54
>>921さんをこれ以上相手にしても時間の無駄ですね。
間違ったことを書かれても迷惑なので、もう出てこなくでいいです。
さようなら。
923-7.74Dさん:2010/07/06(火) 00:37:26
>>922
負け惜しみ乙ww
924-7.74Dさん:2010/07/06(火) 07:57:11
> データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整するのは実力をつけるために重要だが、設備を整えても通用しないんだよね。
> 補聴器の開発者にさえ聞こえのことはあまり分かっていないのだから。
> また、適職でない者は何年やってもどこまでもダメなものだ、一生懸命やっても素質のある人とは得るものがまるで違う。

???

開発者でさえ聞こえのことが分からないのに、
あなたはお客様の顔色を見るだけで分かってしまうんですね。
熟練者は顔色を見るだけで聞こえが分かるのだから、
防音室も特性器も音場測定設備も必要ないと。

お願いですから、これ以上の発言は控えていただけますか。
同じメガネ店勤務者として、あなたの発言は恥ずかしいですし、
メガネ店はこんな低レベルなんだと勘違いされるのも迷惑です。
925-7.74Dさん:2010/07/06(火) 10:23:08
そろそろ「補聴器ごときで何熱くなってんだよwwあんなの所詮おもちゃww必死過ぎて笑えるww」
ってなレスがつくぜ。
浅い知識で適当な話作り上げて煽りたいだけなんだよ。
926-7.74Dさん:2010/07/06(火) 10:50:35
中国メーカーが本格的に上陸してくると集音器の価格は今の1/10になる、確実に。
だから補聴器も中国メーカーがまともな製品を造れるようになると1/10になる。
うんちくを語って売れる市場ではなくなる。
まともな製品が出来るのはあまり先の話ではないだろう、メガネ屋の値引き販売どころの話ではないのだ。
その時生き残るのはメガネ屋だと思うが。
927-7.74Dさん:2010/07/06(火) 11:03:42
>>926
そうなるとメガネ屋の俺としては売上が下がって困るわ。
大多数の兼業店にとって、補聴器の旨味はメガネよりも高単価という点だからね。
客数にかなりの差があるメガネ屋と補聴器屋で、低価格化によってメガネ屋だけが得をする理屈はちょっと理解できないなぁ。
安くなって補聴器の敷居が低くなるのはメガネ屋だけじゃないし。
そもそも販売単価は専門店の方が安いよ。
928-7.74Dさん:2010/07/06(火) 11:25:47
>>924>>927
メガネ屋名乗るのは止めたら、みっともないから。
眼鏡屋が得するといっているのではない、そうなっても適応出来ると言っているのだ。
日本で売られている中国製集音器と同じものが、中国では1/10以下の価格で売られているんだよね。
929927:2010/07/06(火) 11:59:54
>>928
俺は>>924とは別人だけど、真剣に補聴器販売やってるメガネ屋もいるのはわかってね。
同業だろうけど、あんたの姿勢は否定させてもらうわ。
てか専門店サマサマに聞きたいんだけど、右耳が平均30dbで左耳が65dbの人が補聴器欲しいって来店したら、どう対応します?
補聴効果もあまり上がらないし満足度も低いと思うんですが、
お客さんの希望で悪い方に貸出したんだけど、結局キャンセルになったんだよね。
耳鼻科だと補聴器する必要なしと言われそうだけど、お客さんは困ってる。ちなみに若い現役世代です。
930927:2010/07/06(火) 12:06:03
続き。
良聴耳に装用するのを薦めたんだけど、お客さんとしては会議などで悪い耳からの聞こえが悪いのが不満だと。
ちなみに悪い方の耳は骨導平均は30dbす。
特定心配なんで、あくまでも例題ってことでおながいします。
931-7.74Dさん:2010/07/06(火) 20:52:46
>>930
ここは一つ、設備に頼る我々とは別次元のフィッティングをされる>>928氏にお答え頂いてはいかがか。
932-7.74Dさん:2010/07/06(火) 21:47:16
アホクサ、と思ったが骨導補聴器が役立つ可能性がある。
但し、悪い方と思っていても実際はより多くが良い側で聞こえているかもしれん。
それにメガネ型では力不足かもしれん。
933-7.74Dさん:2010/07/06(火) 22:01:09
左はその結果だけ見ると伝音性難聴?
だったら耳鼻科の意見を尊重したほうが良いのでは。
ちなみに弁別はどう?
低域が問題ないならオープンにするとか。
934-7.74Dさん:2010/07/06(火) 22:12:57
>>932
田宮榮一かよwwwwww
935-7.74Dさん:2010/07/06(火) 22:13:09
みみ太郎で十分だよ!
936-7.74Dさん:2010/07/06(火) 22:13:58
>>929
左を音場閾値上のMAX値まで利得を上げた上で、
補聴効果を測定してみてどうかだな
それで効果が出なければ厳しいかも

もう1つ試してみるとしたらクロス補聴器
聞こえが悪い方向の音を聞こえが良い耳で聞くというシステム
聴こえの状態によってはかなり効果が出る場合もあり
937-7.74Dさん:2010/07/06(火) 22:35:09
> 中国メーカーが本格的に上陸してくると集音器の価格は今の1/10になる、確実に。
> だから補聴器も中国メーカーがまともな製品を造れるようになると1/10になる。
> うんちくを語って売れる市場ではなくなる。
> まともな製品が出来るのはあまり先の話ではないだろう、メガネ屋の値引き販売どころの話ではないのだ。
> その時生き残るのはメガネ屋だと思うが。

???

値引きどころじゃないメガネ店がなぜ生き残るのでしょうか?
メガネ店が補聴器を販売する理由は、メガネよりも単価が高いからですよ。
手間がかかって単価が安いでは、メガネ店は補聴器を売ることはないと思います。


> 但し、悪い方と思っていても実際はより多くが良い側で聞こえているかもしれん。

???

それを調べるために聴力測定をするのではないでしょうか?
あなたは本当に聴力を測定したことがありますか?
938-7.74Dさん:2010/07/06(火) 22:37:24
さすが百戦錬磨の補聴器屋
まともな意見が出てきたな

それに対してメガネ屋の彼は...www
939-7.74Dさん:2010/07/06(火) 22:48:59
>>937
「あなたは本当に聴力を測定したことがありますか? 」
そのままお返し
940-7.74Dさん:2010/07/06(火) 23:28:48
そんなの聴力を測定して、音場検査やれば一発で分かるだろうに
客の顔色はうかがうものの、結局大事なことは何一つ分からないとかワロスwww
941-7.74Dさん:2010/07/06(火) 23:52:37
> さすが百戦錬磨の補聴器屋

客を騙すのが練磨されてるからなwww
942927:2010/07/07(水) 02:04:33
>>932
ハイハイ参考になりました
>>933
たしか昔突発性になったって言ってましたね。
気道値は低〜高までフラットに65db付近でした。やや広域減衰気味。
弁別は左75%
>>936
貸し出したのはパワー型のデジタルBTEでした。
オーダーメイドだとABギャップあるんで利得が不足するかと思ったんです。
ハーフゲイン参考にして音場測定したんですけど、
こっちも本人も効果が??って感じでした。
本人曰く左からの音はわかるようになったけど、雑音が多くて言葉が分かりにくいとの事。
何回か調整しましたが、結局装用を断念されました。
クロスは有線だと見た目が気になるだろうと思って提案しませんでしたねー
今思えば、簡単な挿耳型の低価格アナログを、必要な時にだけ付ける事をお勧めすればよかったかもしれないですね
943-7.74Dさん:2010/07/07(水) 10:36:22
>>942
クロス補聴器は無線タイプもある
耳かけ型なのが難点だが、コードが邪魔というユーザーにはおすすめ
944-7.74Dさん:2010/07/07(水) 20:29:46
このぐらいのレベルのやり取りで変なメガネ屋からのレスが途切れるってことは、所詮それなりってことね。
眼鏡士も持ってないくせに、ろくにプリズム処方もできんのだろ?中途半端野郎が。
945-7.74Dさん:2010/07/07(水) 21:07:31
どうしてそんなに必死なの?メガネ屋が怖いの?嫉妬?
946-7.74Dさん:2010/07/07(水) 21:16:15
メガネ屋の大半は補聴器を勉強するつもりもないだろうな
上から売れと言われて仕方なく売ってるだけw
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
なんて書いてる時点で笑い者もいいとこwww
947-7.74Dさん:2010/07/07(水) 22:05:26
>>946
勉強しても理解できんのだな、だからメガネ屋も分からなくて、するつもりもないと思うんだろうな。
補聴器屋の小僧じゃ無理もないがな。
本当は何をしたかったんだい。
948-7.74Dさん:2010/07/07(水) 22:42:19
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
データとお客様の顔色とをにらめっこしながら調整する
949-7.74Dさん:2010/07/07(水) 22:55:09
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ
950-7.74Dさん:2010/07/07(水) 22:55:58
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
951-7.74Dさん:2010/07/07(水) 23:19:44
何してるの?気が狂ったの?
952-7.74Dさん:2010/07/07(水) 23:45:50
めがね業界はめがね+補聴器で売上20%アップ
メガネ屋で防音室・特性器・音場検査装置すべてある店なんてどこにもないよ

さて、きちんとソースを出して説明してもらおうか?w
953-7.74Dさん:2010/07/07(水) 23:52:42
補聴器屋ってほんと陰湿だね  これじゃー客も逃げるしメガネ屋に逆恨みするわけだ 笑
954-7.74Dさん:2010/07/08(木) 00:15:45
間違えたことを書いてしまったらすぐに謝罪して訂正するのが大人の対応だと思いますよ。
955-7.74Dさん:2010/07/08(木) 07:32:57
>>954
それができたらメガネ業界は今の状況にはなってないって
もう嘘をつくことに慣れちゃってるんだろうな
メガネも補聴器も嘘で固めてるから、既存ユーザーはどんどん離れていく
956-7.74Dさん:2010/07/08(木) 08:17:17
メガネ屋に質問

同じような設計のフレームとレンズで、ワンプライスやスリープライスだと1万円、
普通の店だと3万円以上ということが頻繁にあると思うんだが、
1万円と3万円以上の違いについて説明を求められた際、
仮に3万円以上で売ってる普通の店の立場ならどのように回答する?
957-7.74Dさん:2010/07/08(木) 08:35:46
>>956
スレ違い

メガネの話はメガネのスレでやれカス
958-7.74Dさん:2010/07/08(木) 11:01:43
カスは放っといて補聴器屋にも質問

補聴器屋で片耳15万円の補聴器がメガネ屋では2割引で12万円の場合、
15万円と12万円の違いについて説明を求められた際、補聴器屋はどのように回答する?
959-7.74Dさん:2010/07/08(木) 11:51:48
>>958
それよりも同じ商品がパリミキで半額になってる件
メガネ屋同士の方がA店B店で比較されるさ。
960-7.74Dさん:2010/07/08(木) 12:35:48
>>959
価格競争とはこういうものだ。
同じ店で違えばお客様から非難されるが、他店より安いのは喜ばれるのだよ。
つまり、>>958の補聴器屋15万円よりメガネ屋の12万円の方が喜ばれる。
価格競争を否定する補聴器屋は間違っている。
961-7.74Dさん:2010/07/08(木) 12:45:11
>>960
クズが一人前に他人に意見してんじゃねーよ
それよりお前の得意な補聴器販売の流れを説明してみろよ。
962-7.74Dさん:2010/07/08(木) 13:11:03
>>961
なんでわざわざ教えてやらなあかんの。
お前の不得意な補聴器販売の流れを説明して、眼鏡屋に教えを請うてみたらどうだ。
バカがクズに教えを請うのも一興ではある。
バカには賢いのはいないが、クズには賢いのがいるかもしれん。
963-7.74Dさん:2010/07/08(木) 13:20:10
>>958
販売価格の違いはフィッティング料金の違いとはっきり説明する
フィッティングという技術を提供しているわけだから、技術に自身があるなら高くて当然
メガネ店はまともなフィッティングができないのに貸し出しするから、
競合になったとしてもフィッティングによる補聴効果の違いで10人のうち9人は自分の店で購入する
ファーストフィッティングから微調整するだけでは、補聴効果の限界値は得られないからな
結局、補聴器くらいの価格の商品だと重要なのは販売価格よりも
フィッティング等の技術を含めた満足感ということだよ
「安いです、でも使えません」ではユーザーはついてこないわな

>>959
確かに競合は補聴器専門店とメガネ店ではなく、メガネ店とメガネ店の方が多いだろうな
補聴器専門店は補聴器を買いに来た人に補聴器を売る、
メガネ店はメガネのユーザーの中から難聴者を探して補聴器を売る
同じ難聴者が相手でも、補聴器専門店とメガネ店では対象が違うからな

>>960
君はまず>>956に答えるべきだな
現実に違いを説明できてないから安売り店にユーザーが流れてるんだろ?
他店にユーザーが流れてるような塩っぱいメガネ店が何を言っても説得力なし
964-7.74Dさん:2010/07/08(木) 13:20:14
>>962
ごめんね〜僕ちゃん平日休みのメガネ屋ちゃんだから(はぁと
965-7.74Dさん:2010/07/08(木) 13:43:58
>>963
バッカだなー、だからバカなんだよ。
普通の人は眼鏡屋と補聴器屋が違うなんて思ってもいない、ドッチも立派な補聴器屋。
いや店の綺麗なメガネ屋の方が好まれるんだよ、技術的にもどんどん向上している。
わざわざ汚い店を探す食通もいるから、補聴器客にもそういう人はいるとは思うがな。
966-7.74Dさん:2010/07/08(木) 14:03:11
> 同じような設計のフレームとレンズで、ワンプライスやスリープライスだと1万円、
> 普通の店だと3万円以上ということが頻繁にあると思うんだが、
> 1万円と3万円以上の違いについて説明を求められた際、
> 仮に3万円以上で売ってる普通の店の立場ならどのように回答する?

この質問の回答は難しいですね。
メガネは補聴器と違って調整で違いを明確にすることが困難ですから。
ただ、違いを明確にできないからこそメガネの市場規模縮小があるのは承知しています。


> 補聴器専門店は補聴器を買いに来た人に補聴器を売る、
> メガネ店はメガネのユーザーの中から難聴者を探して補聴器を売る
> 同じ難聴者が相手でも、補聴器専門店とメガネ店では対象が違うからな

そのとおりだと思います。
メガネを購入していただいたお客様には、必ず聴力測定及び試聴をご提案しています。
耳が遠くなったという自覚がある方は、まずは病院に行かれるケースが多いですからね。
そういった方は病院や補聴器店にお任せするとして、
メガネ店は自覚がないお客様に補聴器をご提案して販売していくしか方法はありません。
誰か補聴器を買いに来店されないかと待っていても販売は難しいですから。
967-7.74Dさん:2010/07/08(木) 21:06:50
>>963
>販売価格の違いはフィッティング料金の違いとはっきり説明する
>競合になったとしてもフィッティングによる補聴効果の違いで10人のうち9人は自分の店で購入する

自己満足で自己陶酔だな
高齢者にフィッティング料金とか言っても理解できんよ
同じ商品なら安い店で買うのが普通だろ
わざわざ高いところで買うのは、せいぜい10人のうち2〜3人ぐらいだろ
968-7.74Dさん:2010/07/08(木) 21:54:50
メガネの市場規模縮小は眼鏡屋のせいではない、衣料品などファッション性の高い商品の売り上げが落ちているのと同じ理由だ。
しかし、補聴器はアンチファッション商品だから売り上げは落ちなくて当選。
メガネ屋が補聴器を売るのは至極適切である。
969-7.74Dさん:2010/07/08(木) 23:07:23
>>967
君の価値観で物事を語られてもね
競合になった場合でも現実に10人のうち9人が自分の店で買ってるわけ
メガネ店から貸し出された補聴器とは補聴効果に明らかな違いがあるんだから当然だわな
たっぷり3時間以上かけて音場域値上でのMAX値までフィッティングした場合、
これまでの補聴器とは全然違うと感動される方も多数いる
当然、補聴効果を測定しても、メガネ店で貸し出された補聴器とは雲泥の差
補聴器くらいの価格の商品だと、「どうせ買うのなら少しでも良い方を」というのが顧客の心理
補聴器はメガネのように販売価格だけで差別化できる商品ではないんだよ
970-7.74Dさん:2010/07/08(木) 23:19:53
>>968
そうやって他人のせいにしてるうちは、状況が好転することはありえないわな
いかなる理由があろうが全部業界の中の人が悪いんだよ
971-7.74Dさん:2010/07/08(木) 23:50:03
メガネ屋さんの彼、>>956の違いが説明できないのを、
顧客心理に反映するとどうなるか分かるよな?w
詐欺に近い売り方をされていた、メガネ屋の悪徳商法に騙されたと感じるのが普通w
同じものをこれまでは3倍以上の金額で買わさせられてたわけだから当然だろ?w
ワンプライスやスリープライスがメガネ屋の主流になりつつあるということは、
メガネ屋には不信感がある人間が多い、増えていると考えるべきだなw
少なくともワンプライスやスリープライスに乗り換えた人間は、
メガネ業界そのものに良いイメージはないw
1度、信頼を失ったら元に戻すのは困難w
もうメガネ業界は終わりだよwww
972-7.74Dさん:2010/07/09(金) 00:36:53
>>971
そんなに必死になるなよwww
973-7.74Dさん:2010/07/09(金) 05:50:47
こんな掲示板の上ですら自分の意見に賛同してくれる人がいないなんて
こちらが彼の間違いを指摘すればするほど、論点を変えた場違いな反論をし、
きっと自分では「プッwwなんでこいつらこんなに必死なのww」ぐらいに思ってんだろうな。
とても可哀相。
こっちが何言っても自分の中の超理論を適当に言って、正論に対しては必死乙。
プライドだけは高い無知な人間ってダサいよね。
今までのおかしなメガネ屋的意見は全部こいつの自演じゃないかと思えるわ。
974-7.74Dさん:2010/07/09(金) 07:37:28
>>972
>>956に答えられない時点で、
「売れない&知識もないのにプライドだけは高い無能なメガネ店の中の人」
という結論になってしまうわけだが
975-7.74Dさん:2010/07/09(金) 08:00:37
> 自己満足で自己陶酔だな
> 高齢者にフィッティング料金とか言っても理解できんよ
> 同じ商品なら安い店で買うのが普通だろ
> わざわざ高いところで買うのは、せいぜい10人のうち2〜3人ぐらいだろ

???

補聴器に価格には測定料、カウンセリング料、調整料が含まれていますので、
販売したのが同じ補聴器でも同じ商品ではないと思いますよ。
価格に測定料、カウンセリング料、調整料が含まれているならば、
それらの技術まで含めて1つの商品と考えるべきですね。
メガネ店は補聴器店と違って販売価格が高い理由を明確にできない、
使っているフレームやレンズは同じでも別の商品ですと言い切れるかどうか。
メガネ業界が安売りビジネスから脱却できず、
市場規模が縮小している理由もここにあるのではないでしょうか。
976-7.74Dさん:2010/07/09(金) 08:31:27
> 補聴器に価格には測定料、カウンセリング料、調整料が含まれています

それはメーカーが正式に公表してるの?ソースある?
たぶん嘘だろと思うけどね

たとえば30万円の補聴器だと
測定料
カウンセリング料
調整料
補聴器本体
それぞれいくらになるの?
明確な金額とメーカーのソースを出してくれ
977-7.74Dさん:2010/07/09(金) 09:02:50
>>976
ほとんどのメーカーのカタログには、
「測定とフィッティングができる店で購入しましょう」
という旨のことが書いてあるわけだが
メーカーによっては、
「補聴器の価格には測定料やフィッティング料が含まれている」
はっきり明記しているところもある
まずはカタログを隅から隅まで読もうな
978-7.74Dさん:2010/07/09(金) 09:05:56
補聴器屋の補聴器はガマの油で磨かれているところが眼鏡屋の補聴器とは違うらしい。
先日、補聴器屋で購入したという補聴器を拝見したところ、中にガマの油カスらしいのが詰まっていた。
磨きすぎは良くないぞ。
979-7.74Dさん:2010/07/09(金) 10:22:46
>>978
ホント?悪い悪い
次から気をつけるわ















基地外乙wwwwwwww
980-7.74Dさん:2010/07/09(金) 14:11:19
なんかメガネ屋がかわいそうな感じになってきたなw
981-7.74Dさん:2010/07/09(金) 20:50:19
>>975
>>977
フィッティングは人によって上手い下手があるだろう?
経験1年目の人と10年の人と同じフィッティング料金というのはおかしいだろ?
要するに補聴器本体価格にフィッティング料金が含まれているというのは間違っている
あんまり言い過ぎると詐欺で訴えられるぞ
982-7.74Dさん:2010/07/09(金) 20:52:14
次スレ立ててくれ
983-7.74Dさん:2010/07/09(金) 22:36:01
詐欺で訴えるもなにも、メーカーがそういう類いの表現をしちゃってるからな
補聴器の価格設定が曖昧なのはメーカーの責任だろう

個人的には測定やフィッティングは別料金にすべきだと思う
別料金にした方が正しい販売をしてる店と、
間違った・いい加減な販売をしてる店との差別化ができる
984-7.74Dさん:2010/07/09(金) 22:49:52
確かにガマの油とか書いてるメガネ屋と真面目に
やってる補聴器屋の調整料金が同じでは誰も納得しないなw
もっとも、調整料金を取るようになったら悪徳商法のメガネ屋は潰れるだろうw
今はメーカーの中途半端な定価表示を隠れ蓑にしてるだけで、
補聴器を調整する能力を持ち合わせてないんだから潰れて当然だなw
985-7.74Dさん:2010/07/10(土) 00:28:20
>>980>>984
ジョークは出てこないか、せめて>>979くらいに。
補聴器屋だから仕方がないのか。
986名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:39:47
>>985
ジョークなんてどうでもいいから、君は>>956に答えるべきだな
>>956に答えたらジョークでもなんでも聞いてやるよ
987名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:44:11
「音質」しか見ずに、分解調査もせずにボリューム上げるだけ上げて、まだ調子悪いと伝えるとキレる補聴器屋なんて潰れればいい。
988名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:00:50
分解調査って何?w
客の顔色うかがってフィッティングソフトをポチポチやるのが分解調査?www
989名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:20:40
>>987
分解検査!
いやー確かに大事だね分解検査!
ボリューム上げるだけの調整じゃ満足してくれるわけないもんねww
目から鱗落ちちゃったよボクwwww















バーカバーカwwwwお前頭おかしいんじゃねーの?
990名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:52:16
>>989

こんな馬鹿がいる補聴器屋に行きたくないわww
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:13:36
>>990
いや俺メガネ屋なんだわ、、、、

なんか、スマン
992-7.74Dさん:2010/07/10(土) 20:59:17
>>991
補聴器屋 乙
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:13:35
で、30万円の補聴器だとフィッティング料金はいくらになるの?
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:26:22
>>992
そうやってメガネ屋VS補聴器屋の体裁を繕っても無駄だよ。
このスレは基地外のお前VS全員になってるよ。
俺がメガネ屋である証明は必要かどうかわからんが、エルゴノミックインセットの説明ぐらいはできるよ。
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:33:36
>>956
メガネの話はメガネのスレでやれ
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:36:02
> 「音質」しか見ずに、分解調査もせずにボリューム上げるだけ上げて、まだ調子悪いと伝えるとキレる補聴器屋なんて潰れればいい。

???

特性器や音場測定設備を使わないということは、
お客様の補聴器からどのような音が出ているか分からない、
お客様が補聴器を使った場合、どのように聞こえているか分からない、
ということに必然的になってしまうわけですが、
現在の状態も把握できていないのに分解調査は無理だと思います。
まさか本当に補聴器を分解して調査するということでしょうか?
以前にも書きましたが、あなた書き込みは同じメガネ店勤務者として恥ずかしい限りです。
メガネ店のレベルや人間性を疑われるような書き込みは迷惑ですし、
これ以上の書き込みを続けてもあなたは補聴器を
いい加減に考えているという印象をもたれるだけだと思います。
今後は書き込みを控えていただけないでしょうか。


> で、30万円の補聴器だとフィッティング料金はいくらになるの?

それはメーカーさんに聞くべきですね。
カタログに記載されている以上、補聴器店・メガネ店に限らず、
そのように説明しなければ辻褄が合わなくなるわけですから。
997名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:53:19
>>996
ユーザーの書き込みをメガネやの書き込みと決めつける眼鏡屋を装った低レベル補聴器屋、WWWWWWWW、ワハハ。
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:05:54
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【11dB】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1278774278/
999名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:27:14
>>996
メーカーの人間がフィッティングするわけないのにメーカーに聞いてもわかるかけないじゃん
そもそも価格にフィッティング料金が含まれているなんて馬鹿げた事を言う補聴器屋が悪い
1000名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:05:25
補聴器屋はもうすぐ潰れる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。