スレ立てるまでもないメガネの質問スレ 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1-7.74Dさん
新しくメガネを造る際のポイントは>>2付近、修理編は>>3付近を参照ください。

不具合について知りたい場合は、質問する前に
 ・旧メガネと新メガネの両方の度数(−■■.■■Dや+■■.■■D)
 ・乱視軸(AX)
 ・PD(瞳孔間距離)
をデータシートや領収書で調べてから書き込んでいただけると、的確なアドバイスが得られやすくなります。
視力(0.1や0.01など)は、近視なのか遠視なのか乱視なのか老眼なのかわからず、ほとんど意味がありません。

スレ立てるまでもないメガネの質問スレ 33
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1257512107/

コンタクトについての質問スレ-Part48
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1260539500/
2-7.74Dさん:2010/02/02(火) 16:17:39
1. 視力測定を時間をかけて行ってくれる店を選びましょう。ときどきこの時間を急かす人(店側、お客様)が居ますが、
  ここは時間をかけて下さい。装用テストで疲れる、頭が痛い、何か違和感がある時ははっきり言いましょう。
  「その内慣れるだろう」は後で不満の種になることがあります。
  また、現状のオートレフだけでメガネを造るのは(現在の機械精度では)自殺行為といっても差し障りはないかと思います。
  左右差や掛けられるメガネのことまで考慮してくれませんからね。
  激安店の一部やフレームがそこしかないけど検査が…という場合には処方箋持参されることをお勧めします。

2. 目的、予算をはっきり伝えましょう。その方がお互いに後悔しなくて済みます。
  ただ、度数的にどうかなという場合、提案されることはあると思います。
  また、拡売かかっていたりして強力プッシュがあるかもしれません…が判断するのはあなたです。きちんとした説明をウザがる
  店は避けましょう。

3. よほどの価格重視とかそのフレームでなければという場合を除き、アフターの事も考慮に入れて店を選びましょう。
  メガネは意外と調整していかなければならないものです。

4. いろいろな店を見てみることが大事です。チェーン店でない個人店では結構店主のカラーが出ますし商品構成も異なります。
  いろいろ質問して下さい。バイトでない限り親身に答えてくれる…筈
  まぁ、私たちも人間ですから相手の態度によってはそれなりの回答しかし無いこともありますが(W

5 .認定眼鏡士や、○○加盟店の居る店は、一応勉強(していた)という目安にはなりますが、今、知識や技術を持っているというの
  とは違います。
  おじさん連中で持ってなくても上手な店はゴマンとありますし、その逆もまた真なりです。
3-7.74Dさん:2010/02/02(火) 16:18:33
眼鏡が壊れた時は・・・

1. 自分では触らずに原則として買った店へ持ち込む
  (特に特殊ブランド品やカスタムものは、ネジなどの部品が特殊な場合や、そのメーカーと取引がない場合対応できないため)

2. 普通のネジ抜けや、軽い変形ならどこでも直してくれる(筈)なので、とりあえず近くに眼鏡屋に駆け込んでみる。
  (1と矛盾するけど、本当に特殊品はT(;_;)Tオテアゲェーということもあるんだわ)

3. レンズ止めやテンプルののネジが外れた場合、応急処置はセロテープで貼って下さい。絶対に接着剤は流さないで下さい。

4. 折れた場合、部位にもよりますがある程度の時間(最長1ヶ月+年末年始などはさらに長く)を要するときがあります(特にチタン)。
  また、工賃も以外と高額になる場合(購入時の50%以上かかることも)ありますので、
  概算額+修理期間と新しいフレーム購入費用をきちんと天秤に掛けられることをお勧めします

5. レンズのみ、フレームのみの交換も可能です。
  ……が、レンズ、フレームの状況によっては「買い換えた方が得になる」事があるのもまた事実です。
  特にプラスチックレンズは、寿命がありますので。決して眼鏡屋が儲けようとしている「だけ」ではありませんので念のため。

6. 一般的に3プライス品は使い切りとお考え下さい。
4-7.74Dさん:2010/02/02(火) 16:20:35
よくある質問(適宜追加)
1.○○店はどうよ、とか○○市場、楽天,ヤフオク,通販どうですか?>わかりません。チェーン店でも優秀な方はいますし、
 どうしようもないカスも居ます。(これはパパママショップでも同じ)なお、各大手チェーンは個別にスレが立っている場合がありますので そちらを見てください。エリアの取扱店や評判についてはエリアスレか,まちBBSへどぞ。

2.サングラスのフレームにレンズ入れられますか?、
3.フレームが曲がってしまったんだけど修理できますか?
>見てみないと何ともいえません。できなくても泣かない。

4.○○のフレームってどうですか?
5.××って私に似合いますかね または私に似合うメガネありますか。
>財布を開くのは貴方です ついでに貴方の顔がわからない以上、似合うも似合わないもコメントできません

6.通販工作員が暴れているんだけど…
>嘘を嘘と見抜けない…(ひろゆき) はともかく レス番20位見ていると 誰が嘘をついているかわかります。

いろんな意見は出ますが、最後にお財布からお金を出して買うのは貴方です。

以上テンプレ終了
5-7.74Dさん:2010/02/02(火) 17:02:49
●●●●●●●●
●○○○○○○●
●●●●●○●●
●●●●○●●●
●●●○●●●●乙ぢゃなくてオセロで負けたんだわw
●●○●●●○●
●○○○○○○●
●●●●●●●●
6-7.74Dさん:2010/02/02(火) 20:24:18
ワイヤの交換っていくらくらいかかりますかね?
あと所要時間はどのくらいでしょうか?
7-7.74Dさん:2010/02/02(火) 20:47:12
つり上げナイロン糸のこと?
それなら5分で交換出来るお。
8-7.74Dさん:2010/02/02(火) 20:56:33
片目づつで見るとしっかり見えるのに、両目で見ると片目が近視になったように見える。
パソコン等の事務作業は問題ないのだけど、夜の運転や地下鉄など薄暗い所に行くと
片目にストレスがかかる。こういう症状をお持ちの方はいらっしゃるのでしょうか?
また処方は見えているのにも関わらず近視を強めるのもひとつの案としてアリなのでしょうか?
9-7.74Dさん:2010/02/03(水) 03:05:08
>>8
ガチャ目なんじゃない?早めに検眼して新しい眼鏡買った方がいいよ
左右の視力が違うのに今の眼鏡を使い続けて、後で泣きを見た俺がいる
10-7.74Dさん:2010/02/03(水) 06:21:44
メガネのレンズの横幅のサイズってあるじゃないですか、53とかそういうやつ。
普通サイズっていったらどれぐらい?
小さめはいくつ以下?大きめはいくつ以上?
11-7.74Dさん:2010/02/03(水) 19:29:25
フレーム歪んだのをなおそうとおもってねちょねちょやってたらさらに変形してしまったんですが
テンプレにある軽い変形っていうのは原形とどめてて普通につけられる程度なら大丈夫なんでしょうか
12-7.74Dさん:2010/02/03(水) 19:50:43
大丈夫って言って欲しいの?
13-7.74Dさん:2010/02/03(水) 20:19:15
まあね
14-7.74Dさん:2010/02/03(水) 20:42:25
>>10
53って店の中では大きい方だよ。
男のデカ顔なら合うぐらいと思うが?
レンズの横幅が5センチ3ミリ。
小さめは48ぐらい。
かける本人の顔の大きさにもよるが。

自分で店で確かめてかけたほうがいい。
158:2010/02/03(水) 21:42:15
>>9
現在、斜視はではないが、メガネ屋で棒のついてパチンコ玉を目の前に見せられ、
片方が寄らない(寄り目にならない)のは年とってから斜視になる可能性アリと驚かされた。
事後斜視っていうのもあるんだな。

>>10
まずは自分の瞳孔間距離を知る事が大事。
そしてメガネレンズの中心より2mmから4mmくらい自分の瞳孔間距離より
大きいメガネを買うが自分に似合ったメガネの購入方法です。

自分の瞳孔間距離+2mm程度=レンズの大きさ+レンズ間寸法

と俺は認識している。
ちなみに瞳孔間距離日本人平均距離は男で64mmと言われている。
俺は66mm程度ある顔デカ人間なのでレンズ大きさ+レンズ間距離を
68mmから70mmくらいのを選んでいる。
16-7.74Dさん:2010/02/03(水) 21:44:42
瞳孔間距離、俺58だったよ・・・
顔小さい方だし、こんなもんなのかな・・
17-7.74Dさん:2010/02/03(水) 21:51:10
>>15
ガチャ目は、斜視じゃなくて不同視だ
18-7.74Dさん:2010/02/04(木) 04:05:56
>>14
メンズ物の平均ってどれぐらい?
19-7.74Dさん:2010/02/04(木) 04:23:12
近視ー8、乱視ー1.5ぐらいなんだけど、
作ってもらったメガネで目だけ動かしてレンズの端の方を見ると色が出る
なんていうか物の輪郭が黄色っぽく縁取られて見える
これは強いレンズになるとそういうもんなの?
それともいいレンズなら違ったりするの?まあそこまで違和感あるわけじゃないけども
20-7.74Dさん:2010/02/04(木) 08:07:01
↑マルチポスト
JINSスレで回答もらってるじゃん。
21-7.74Dさん:2010/02/04(木) 13:16:02
>>19
屈折率1.74とか1.70とかだとそうなってしまう
1.60だとならない
22-7.74Dさん:2010/02/04(木) 15:36:02
メガネレンズの大手ってNikonとHOYAかと思うんですが、
それぞれSEEMAXとNULUX EPの開発時期はどちらが新しいのでしょうか。
疲れやすさや歪みの観点からより新しい技術のレンズがよいので。
23-7.74Dさん:2010/02/04(木) 15:59:24
>22
どっちが先かは覚えていないが
性能はSEEMAX>NULUX EP
24-7.74Dさん:2010/02/04(木) 17:53:05
>>22
HOYA NuLux EPは2001年
Nikon SEEMAXが2006年
技術の方も普通のレンズのように円形からフレーム型に削るNuLux EP
に対してSEEMAXは直接フレーム型に合わせてレンズを作るから歪みがほとんどない。

以上、検索で得た知識より。
25-7.74Dさん:2010/02/04(木) 18:56:18
参考になりました。ありがとうございました。
26-7.74Dさん:2010/02/04(木) 21:19:40
>>18
メンズ人によるけど50から52ぐらいちゃうん?
俺48持ってるけど顔よりかなり小さくかっこわるいわ。
度が強い人なら耳の方外側に一番レンズ厚みがくるから数字小さい方が外側に厚みは出ない。
フレーム選びで隠せるが。
27-7.74Dさん:2010/02/04(木) 21:28:38
54□18-140はフレームサイズなのはわかりますが
何を差しているのか教えてください
28-7.74Dさん:2010/02/04(木) 21:32:54
54□18-140
↓  ↓ ↓
@  A B

@この数値は、片方のレンズの直径を表しています。
A□の後に表記されている数値は、ブリッジ(鼻部分)のサイズになります。
B最後に表記されている数値はテンプル(サイド部分)の長さになります。
29-7.74Dさん:2010/02/05(金) 00:47:47
全体的に焦点が合い辛く特に利き目と反対側の端を見るとはっきり2重に見えます。
非球面1.74 強度近視です
問題のなかった古いめがねから度を少し上げました
乱視があってないとかでしょうか?
30-7.74Dさん:2010/02/05(金) 00:51:08
屈折率1.74だとそんなもんだろ
1.6にしとけば良かったのに…
31-7.74Dさん:2010/02/05(金) 01:28:18
http://imepita.jp/20100205/044910
http://imepita.jp/20100205/044480

このタイプの鼻あてって何て名前ですか?
今までダメになったら店に行って換えてもらってたんだけど店がなくなっちゃったから換えたくても換えられず、
ネットで検索しようにも「鼻パッド」では同じ物がでてこないので、誰かわかる人がいたら教えて下さい!

鼻あての部分はゴムっぽいです。
32-7.74Dさん:2010/02/05(金) 01:39:25
>>30
そうなんですか 
古いめがねは1.7くらいで昔ながらの球面レンズなんだけど
今回もそっちにすればよかったですね…
33-7.74Dさん:2010/02/05(金) 04:25:05
ノーブランドのメガネでレンズ交換ってどこでもやってくれますか?
買った店がつぶれたので・・困っています
34-7.74Dさん:2010/02/05(金) 05:49:38
>>32
いや、私は素人で説明できないけど二重に見えるのはおかしいと思うよ 
 
35-7.74Dさん:2010/02/05(金) 07:05:10
>>33
よっぽど変な店じゃない限り大丈夫だと思いますよ 
36-7.74Dさん:2010/02/05(金) 07:52:46
>>31
それ特有の名前は知らないけど、別に珍しいタイプでもないし
量販店に持ち込めば交換修理はして貰えそうだけど
37-7.74Dさん:2010/02/05(金) 08:23:00
>>32
球面から非球面に変えたならしばらく慣れが必要。
まして1.74にしたなら1ヶ月以上は様子見るべき。
38-7.74Dさん:2010/02/05(金) 14:47:20
>>21
安くかったんだけど、レンズの質とかは関係ない?
39-7.74Dさん:2010/02/05(金) 16:31:19
屈折率書かないと答えようが無い。
40-7.74Dさん:2010/02/05(金) 18:19:39
眼鏡をかけると、屈折率の関係などで紫外線を吸収しやすいのでしょうか?
多くの人(裸眼)はUVカットされていない状態で生活しているのに、
眼鏡レンズにUVカット加工されている理由を知りたいんです。
41-7.74Dさん:2010/02/05(金) 21:05:08
>>29
俺も度かなり上げた時端が2重に見えたが慣れたらなくなった。
慣れの可能性もあるかも。
焦点が合ってない感じしたがフッティングしてもらったら直った。
今までのメガネとレンズカーブとかの違いも関係あるそうだ。
レンズカーブの修正はフレーム曲げてもらう。

眼科の処方箋で視力検査が一番安心。
42-7.74Dさん:2010/02/05(金) 21:56:15
めがねの視力は左右は必ず同じ視力にしたほうがいいのでしょうか?
素人判断でなくお願いします。
43-7.74Dさん:2010/02/06(土) 01:31:31
〉〉35
やってくれるんですね
眼鏡市場とかのチェーン店でもとかでも大丈夫なのでしょうか?
教えてついでにお願いします
44-7.74Dさん:2010/02/06(土) 01:34:07
>>34>>37>>41
ありがとうございます 
もうしばらく様子を見てみて
駄目なら眼科で一度見てもらうか検討します
45-7.74Dさん:2010/02/06(土) 02:35:31
>>43
眼鏡市場の事は知らないけどチェーン店でも大丈夫
46-7.74Dさん:2010/02/06(土) 07:11:39
>>40
UVカットのないレンズでも裸眼に比べたら紫外線はぐっと減るが、
それよりさらに減らそうというのがUVカット加工。
理由は、商売だから。
47-7.74Dさん:2010/02/06(土) 08:40:33
>>19ですけど、1.74のレンズです
安く買ったんで、もしかしたらレンズの質の問題もあるのかなぁと
ちなみにレンズはSOLAのタフマックスなんちゃらでした
48-7.74Dさん:2010/02/06(土) 11:52:16
>>29
焦点合わないのは目の中心と目の中心の距離P.Dの測り間違え、ずれでもおきるそうだ。
49-7.74Dさん:2010/02/06(土) 15:45:47
れんず屋にいっても質問したけど
やはり納得できなかったので再質問

−20Dより度が強い場合になぜ累進レンズが作れないんでしょうか?
構造的には問題ない気がするのですが
やはり厚みですか?
50-7.74Dさん:2010/02/06(土) 18:01:49
ふちなし眼鏡のレンズを留めている部品が砕けた。
眼鏡がないとまさに一寸先が闇。
片道40キロの夜道を車で帰らないといけないのに困った。
販売業で今一人だから出かけられないし、うちの店が終わるころには
眼鏡屋も閉まってる。
51-7.74Dさん:2010/02/06(土) 18:07:24
休日にでも行けばいいじゃない
それまで待てないなら、時間もらって眼鏡屋行くとか

眼鏡が無いと行動できない旨を説明すれば、一〜二時間くらい抜けられると思うけど
52-7.74Dさん:2010/02/06(土) 19:28:15
>49
メーカーのコストの問題だろう
53-7.74Dさん:2010/02/06(土) 20:35:37
レンズ度数0.25上げるとどれぐらい見え方上がる?
例えば-8から-8.25とか
54-7.74Dさん:2010/02/06(土) 20:40:19
>>53
人それぞれ。
上がらないで下がる人もいる(過矯正)
55-7.74Dさん:2010/02/06(土) 21:39:34
車には以前使ってて使わなくなったメガネとか置いておいた方がいいよね。
出かけたときに何が起こるか分からんし。
56-7.74Dさん:2010/02/06(土) 21:43:46
-5Dの近視の人が
レンズ度数を-8Dから-8.25Dにしたら見え方はかえって悪くなる。
57-7.74Dさん:2010/02/06(土) 21:52:55
以前使っていたではなく
現役で使っている何本かのうちの1本を置いておけばなお安心。
58-7.74Dさん:2010/02/06(土) 23:20:05
度数-8.50のレンズ選択はどれが良いでしょうか?
1.67 1.70 1.74
1.74は薄い割に多少重く、1.70と比べると透明感に欠けると
聞きましたがどうなんでしょうか?
59-7.74Dさん:2010/02/06(土) 23:37:44
60-7.74Dさん:2010/02/07(日) 06:27:02
-15Dの近視の人が
レンズ度数を-8Dから-8.25Dにしても見え方は変化は自覚できない。
61-7.74Dさん:2010/02/07(日) 09:00:34
>>53 の最大矯正度数はいくつなんだ?
62-7.74Dさん:2010/02/07(日) 09:11:48
完全矯正度数-8.50 装用度数-8Dの場合
レンズ度数0.25上げるとどれぐらい見え方上がる?
例えば-8から-8.25とか
63-7.74Dさん:2010/02/07(日) 11:09:11
ずっと目診てもらってないから眼科で検診にいきたいけど、何みてくれるの?
結果を1つ1つ聞きたいからどんな検査するか教えて。
こっちから言わなくても医者が教えてくれるのだろうか
64-7.74Dさん:2010/02/07(日) 12:50:46
>>63
病院に行ったことないのか?
近視が気になるんだったら、問診表に近視と書け。
近視で検査するのは、視力と眼圧くらいだろ。
眼底検査もあるかもしれない。
65-7.74Dさん:2010/02/07(日) 13:18:08
今の近視の、乱視の度数で見えるが
少し近視度数アップしたい。
乱視の度数、角度そのままで近視の度数だけ変えて以前のメガネより近視だけアップして
全体的に乱視も含めてちゃんと見えるもん?
66-7.74Dさん:2010/02/07(日) 13:23:15
三年前ぐらいに買ったメガネなんですが、
フレームが変形したのか少し前のべりになります
フレームの調整って有料なんですかね?
67-7.74Dさん:2010/02/07(日) 15:20:23
>64
細胞の数とかは?
68-7.74Dさん:2010/02/07(日) 16:03:22
>>67
手術を考えてるのか?
それなら細胞の数は測るぞ。
69-7.74Dさん:2010/02/07(日) 20:27:48
視力検査
処方箋の眼科の視力検査の人と眼鏡屋の資格持ってる人は同レベル?
70-7.74Dさん:2010/02/07(日) 21:01:12
眼鏡を水で洗った後、ティッシュで水気をとるというのを見るのですがあれは眼鏡拭きで水気を取ってもいいのでしょうか?
71-7.74Dさん:2010/02/07(日) 21:47:50
ティッシュで水気とりその後メガネ拭き。
72-7.74Dさん:2010/02/07(日) 21:54:22
>>71
そうするのですね
分かりました
73-7.74Dさん:2010/02/08(月) 02:20:25
・黒色セルフレーム
・縦幅45cm以下
・丈夫
・レンズ込6000円以下

この条件で良いメガネ屋さんありませんか?
処方箋あるのでなるべく通販が希望です
74-7.74Dさん:2010/02/08(月) 08:07:14
自分で探せ
75-7.74Dさん:2010/02/08(月) 12:09:24
その値段で丈夫さを求めるとか阿呆じゃなかろうかと。
76-7.74Dさん:2010/02/08(月) 13:40:53
>>68
違います
コンタクトもつかってて、今までろくに検査もせずに使い方もちゃんとしてなかったんで少し不安なんです
悪いところがないか一通り見てもらいたいんです
77-7.74Dさん:2010/02/08(月) 13:48:26
一番確実なのは、受付時と診察時にちゃんとその旨を伝える事
久しぶりの検査なので、色々と検査してくれと

泌尿器科だって「色々遊んじゃったから徹底的に検査して欲しい」って言えば
向こうからあれもこれもと切り出してくれるぞ
78-7.74Dさん:2010/02/08(月) 18:46:45
「色々と検査してくれ」という表現では厳密には健康保険が使えないから
なんでもいいから症状を訴えたほうがいいのでは?
79-7.74Dさん:2010/02/08(月) 18:52:22
真ん中で分かれる眼鏡って、どこの何て眼鏡ですか?
80-7.74Dさん:2010/02/08(月) 19:06:25
>>69
眼科の視力検査の人は医者でも看護師でも視能訓練士でもない看護助手のこともある。
看護助手には全く何の資格も要らない。
そこらの主婦でも学生でももちろん君でも
病院や診療所に「アルバイトとして採用します」と言われた瞬間から看護助手だ。
眼鏡屋の資格なんて民間資格であってそう大したものではないが、
それでもさすがに全くの無資格よりはレベルが上。
81-7.74Dさん:2010/02/09(火) 01:48:20
視力検査ってのは今でも片目にスプーンみたいなの当てて
「C」のどこが空いてるか言って測るの?
というのも、以前コンタクトレンズ作った時そういう検査はしなかったんです
機械に目を当てて中の気球みたいなのにピントが合ったりボヤけたりっての
繰り返す検査したからあれで視力が測れたのかな?って疑問に思いまして
82-7.74Dさん:2010/02/09(火) 02:42:24
>>81
丸いレンズ無しの眼鏡をかけて、そこにレンズやスプーンみたいなのをはめてCを当てる
機械の検眼はおおよそしか分からない
83-7.74Dさん:2010/02/09(火) 08:38:22
機械の検眼でもおおよそわかるのか
すごいな
どういう仕組みなんだろ
84-7.74Dさん:2010/02/09(火) 11:02:21
あれやってたら予想つかね?
絵が前後してぼやけたら向こうも分かるんだろ、目に映ってんの見てんのかしらんが
85-7.74Dさん:2010/02/09(火) 13:30:38
免許の更新行ったら視覚検査通らなくてメガネ作り直すことになったんだけど
裸眼で視力0.1で遠視と乱視入ってて、たぶん左右の視力が違う場合、
よくあるセット販売のレンズじゃ難しい?
もう少し高くなるのかな。出来れば2万以内で買いたい
86-7.74Dさん:2010/02/09(火) 13:56:19
>>85
セット販売ってのは、左右同じレンズって意味じゃないよ。
87-7.74Dさん:2010/02/09(火) 14:05:39
てことは左右視力違っても大丈夫なんだ
よくわからないんだけど、少し調べてみたら-6までとか乱視ー2まで
っていうセット販売の規定みたいのもあるみたいなんだけど
視力0.1じゃ厳しいのかな?
88-7.74Dさん:2010/02/09(火) 14:10:12
眼鏡屋に電話して聞けよカス
89-7.74Dさん:2010/02/09(火) 14:10:22
>>87
0.1と乱視で厳しければ客はいなくなるぞw
-6っていうと0.05以下。
あんたの目は軽度の近視だ。安心しろ。
90-7.74Dさん:2010/02/09(火) 14:14:35
うわーそうなんだ
前にもメガネ作ったことあったけど全然覚えてなかったから
少し心配になったんだけど、そうかー。良かった、>>89親切にどうもありがと
91-7.74Dさん:2010/02/09(火) 15:07:26
アディダスのサングラスを2回なくして、2回とも出てこない。
サングラスを拾ったら他人の物でも使います?パクリます?(度無し)。
92-7.74Dさん:2010/02/09(火) 16:03:01
踏み潰してゴミ箱に捨てる。
93-7.74Dさん:2010/02/09(火) 16:17:15
(Q_Q)
94-7.74Dさん:2010/02/09(火) 20:02:22
今TBSで「たった5分で視力アップさせる達人」やってるお

95-7.74Dさん:2010/02/09(火) 20:22:06


メガネのミキとメガネの和光が近所にあるんですが

両方0,6 くらいできつい乱視があるんですけど
作ってもらうと 一番安くてどれくらいの価格になりますか
96-7.74Dさん:2010/02/10(水) 01:30:11
めがねって1種類のフレームにサイズって色々あるんですか?
97-7.74Dさん:2010/02/10(水) 02:03:31
あるものもある、聞くべし
98-7.74Dさん:2010/02/10(水) 22:20:40
初歩的な教えて君で恐縮ですが、-6Dと-7Dて、視力に直すとどのくらいですか?
メガネ屋で聞いたらかなり悪いですと言われただけで教えてくれませんでした。
99-7.74Dさん:2010/02/10(水) 22:22:03
0.000000001
100-7.74Dさん:2010/02/10(水) 23:21:03
その-6Dと-7Dってのが君の視力だよ
-6Dと-7Dの裸眼視力はどのくらいですか?って質問なら
それには答えられない。人によって違うから
-6Dで0.01の人もいれば0.1の人もいる
101-7.74Dさん:2010/02/11(木) 00:22:50
今のメガネの度を変えずに新しくメガネを作る場合って、
眼科に行く必要があるのでしょうか?

店は今と別の店で作る予定です
102-7.74Dさん:2010/02/11(木) 01:15:48
ない。

眼鏡屋に持っていけば今の眼鏡の度数を調べてくれるし、
検眼もして作ってくれるよ。
103-7.74Dさん:2010/02/11(木) 11:59:01
眼鏡をかけると目がかゆくなったり涙が出てきたりする時があるんですけど
これってめがねがあってないんですかね?おもに運転時に使います
104-7.74Dさん:2010/02/12(金) 21:51:39
今日新しくメガネ作って、もらったレンズの袋(右目)に
-1.00 -0.50
-1.50 +0.50
SPH CYL
って書いてあるんだが、この場合俺の右目のSPHは上と下の数値のどっちなんだ?
ちなみに左目のレンズの袋も同じように2段になっててどっちの数値が正しいのかわからん
105-7.74Dさん:2010/02/13(土) 10:09:06
眼科でメガネの処方箋出してもらう検査は何分ぐらいかかりますか?
106-7.74Dさん:2010/02/13(土) 10:17:15
>>105
問診表記入〜視力検査〜医師診察〜矯正視力検査〜見え具合の確認(数分〜15分程度)〜眼鏡士による最終確認

以上のような感じ。待ち時間がなければ30分程度で終了。
ただし、初めて眼鏡を作る場合、数日間空けて矯正視力を測る場合がある。
107-7.74Dさん:2010/02/13(土) 10:52:52
医師検査ってメガネ処方箋で希望しなくても必ず眼底、眼圧検査とかもするん?
108-7.74Dさん:2010/02/13(土) 10:57:00
>>107
眼底、眼圧は定期的に検査したほうがいい
109-7.74Dさん:2010/02/13(土) 11:05:50
>>107
そりゃするよ。
眼鏡処方って、あくまでも処置の一つ。
物が良く見えない原因が白内障かもしれないだろ。
110-7.74Dさん:2010/02/13(土) 14:31:19
眼鏡購入後に対してどちらの眼鏡屋が良心的だと思いますか?

@購入後、眼鏡屋からのアフターサービスなどの連絡は一切無く、完全放置。
連絡来てもせいぜい年賀ハガキかダイレクトメールぐらい。

A購入後、三カ月おき位に郵便、若しくは電話にてフィッティングなどの調子を一方的に聞かれる。
年賀ハガキやダイレクトメールも来る。


前者はほぼ放置だけど、考えようによっては無理な勧誘などは無く、楽なように思えるかもしれないし、
何かあったらこちらから店に行けばいいだけかもしれない。

後者はこちらが出向かなくても店側からの連絡が来るのは多少ウザいように思えるかもしれないが、
その分購入後のアフターサービスなどがシッカリしているように見える。

オレは両方経験あるけど、微妙だよなあ。
111-7.74Dさん:2010/02/13(土) 15:37:30
JINSは前者だな。
検眼データとか個人情報はあっちでは預からないらしく、
データ兼保証書として1枚紙をもらってそれだけ。
鼻パッド交換、フッティング調整なんかは
いったらやってくれるし問題なす。

後者はデータ、個人情報流出の危険性が常にあるから、
何かあったとき鬱陶しい(迷惑メールとか増えるのもイヤだし)
112-7.74Dさん:2010/02/13(土) 15:40:03
> A購入後、三カ月おき位に郵便、若しくは電話にてフィッティングなどの調子を一方的に聞かれる。
> 年賀ハガキやダイレクトメールも来る。
DMなどは捨てるだけだが、電話掛けてくるのは迷惑。
そんな店では二度と買わない。
113-7.74Dさん:2010/02/13(土) 17:22:38
ネオコントラストレンズでクリップオンて作れますかね?
114-7.74Dさん:2010/02/13(土) 18:03:15
電話かけてくるとこなんてあるの?wめちゃくちゃ手間かかるだろw
115-7.74Dさん:2010/02/13(土) 18:28:40
DMは良いとしても電話はウザいね。
116-7.74Dさん:2010/02/13(土) 19:59:49
>>110
2はウザ杉だろ。そんな店では買いたくない。
117-7.74Dさん:2010/02/13(土) 20:31:34
いつも同じ店で買ってるが
半年くらい前に新しいメガネを買ったとき
一週間後くらいに初めて電話かかってきた
「不都合ありませんか?調整が必要ならいつでも来てください」
みたいな短い会話だったが
118-7.74Dさん:2010/02/13(土) 20:35:44
ていうかメガネ買うごときで電話番号なんて書くっけ
デタラメかいとけば?
119-7.74Dさん:2010/02/13(土) 20:42:40
近視と乱視同じ度数の場合
乱視角度が20度の方が180度よりレンズ厚くなる?

同じフレームで2つ作ったが20度の方がぜんぜん厚いんだよなあ。
120-7.74Dさん:2010/02/13(土) 22:30:23
俺が買ったときは名前と電話番号だけだったな。
住所のところにはX印が書いてあって書かなくてもよかった。
121-7.74Dさん:2010/02/14(日) 12:36:28
テグスのメガネのレンズが外れてしまいました。
下側のテグスは残ってるけれど、フレーム側が切れて無くなってるようにみえます。

購入した眼鏡店へ行ったのですが、フレーム側の出っ張りが無くなってるので修理不能と言われました。
近所にある姉妹店でも聞いてみましたが、フレーム側の溝にひもが残ってて出せないから無理だと言われました。

自分では傷付きそうで無理だけど、尖ったモノなら綺麗に取り出せそうにも思えるのですが、
眼鏡屋の言うとおり、これはもう修理不能なのでしょうか?

それと、テグスは切れたら交換出来るものだと思ってたのですが、割とこういうことはあるのでしょうか?
駄目なら新しいのを作らないといけませんが、こんなことならテグスはやめておこうと思います。
122121:2010/02/14(日) 13:26:54
あ、テグスじゃなくてナイロールっていうんですね。

ググったら、金属フレーム側に出っ張りがあるって書いてあるところがありましたが、
私のメガネはフレーム自体に出っ張りが付いてはいないようです。
外れた時の残骸と、外れなかった方のフレームから透けて見た感じでは、
フレーム側の溝にはめたナイロール、あるいはそれとは別の透明な樹脂製の何か…で出っ張りを作ってるようです。
123-7.74Dさん:2010/02/14(日) 15:35:45
文章だけ読んだ上での判断と、現物を見た眼鏡店の判断は比べるべきものじゃないが、
あえて言うなら、
修繕不可能なナイロールフレームでは、そもそも眼鏡を作れないと思うよ。
124-7.74Dさん:2010/02/14(日) 15:55:05
1.74って全部片面非球面か、両面非球面?
1.74で球面って見たこと無いような気がするけどある?
125-7.74Dさん:2010/02/14(日) 16:06:20
>>124
マルチ乙。
126121:2010/02/14(日) 20:40:39
>>123
そうだよな、と思うのですが…。

以前に下側が切れた時にも、この細さのは在庫がない…と言って5日ほど待たされたことがあるので、
もうナイロールのはやめておこうと思います。
127-7.74Dさん:2010/02/14(日) 21:39:01
ナイロール大好き。でも今まで1度も切れた事ないや。
128-7.74Dさん:2010/02/14(日) 21:51:12
半年に一回くらいは交換したほうがいいな
129-7.74Dさん:2010/02/14(日) 21:53:25
ナイロールで作って6年くらい経つがナイロン糸交換した方がいいのかね?
見た目はなんともないように見えるけど突然切れたりするのかな?
130-7.74Dさん:2010/02/14(日) 21:54:49
今気づいたがナイロールってナイロン糸巻きってことかw
131-7.74Dさん:2010/02/14(日) 21:58:53
ナイロールは半年で交換しろって書いてる眼鏡屋のサイトがあったな

あれって太さがいろいろあるの?
交換して貰おうとしたら在庫がないつって何日も待たされたことがある
132-7.74Dさん:2010/02/14(日) 22:05:13
>>131
普通は0.5mmだけど決まっているわけではないみたい。
自分が持ってるやつも見てみたけど、若干太さが違う気がする。
133-7.74Dさん:2010/02/14(日) 22:07:54
在庫がナイロール…すまん

あんなもん場所取らないんだから在庫しとけって思うわ
134-7.74Dさん:2010/02/14(日) 22:12:26
セルのナイロール、ついこの前5年目でツルが折れた。
しかし、糸は一度も交換せず。
超洗もガンガンかけていたが、切れるなんて考えた事もなかったよ。
135-7.74Dさん:2010/02/14(日) 22:16:26
流石に半年で切れることはないだろw
136-7.74Dさん:2010/02/14(日) 23:10:32
1.74って全部片面非球面か、両面非球面?
1.74で球面って見たこと無いような気がするけどある?
137-7.74Dさん:2010/02/14(日) 23:10:35
1.74って全部片面非球面か、両面非球面?
1.74で球面って見たこと無いような気がするけどある?
138-7.74Dさん:2010/02/14(日) 23:12:27
139-7.74Dさん:2010/02/14(日) 23:30:44
デザインの問題で、自分で買うと結構失敗しちゃうのですが
原宿あたりの眼鏡屋でおしゃれなお兄さんが一緒に決めてくれる場所ってないですか?
なんとなく地元の社員の方だと相談しにくいです
140-7.74Dさん:2010/02/14(日) 23:35:04
>>139
原宿にはJINSとHatchとZoffがあるから好きなとこ選ぶといいよ。
141-7.74Dさん:2010/02/15(月) 00:12:11
ZINS以外で3000円台で1.70か1.74のレンズ付きメガネをこしらえてくれる店ありますか?
142-7.74Dさん:2010/02/15(月) 01:47:31
>>139
>デザインの問題で、自分で買うと結構失敗しちゃうのですが

失敗って何をもって失敗なのかな
自分で買うんだから、自分が気に入ったものを買ってるんだと思うんだが
自分の意見より他人の意見の方が気になるってことかな?
143-7.74Dさん:2010/02/15(月) 04:30:10
なあ答えてくれよ
どこでも答えてもらってないからさ

1.74って全部片面非球面か、両面非球面?
1.74で球面って見たこと無いような気がするけどある?
144-7.74Dさん:2010/02/15(月) 08:55:47
>>143
マルチ乙。
145-7.74Dさん:2010/02/15(月) 18:14:59
レンズ掃除は100円の洗浄液だらして
付属のメガネ拭きで拭ってOK?
メガネ拭きは濡れちゃうけど自然乾燥でずっと使っても汚れない?
146-7.74Dさん:2010/02/15(月) 18:24:56
>>145
中性の食器洗い洗剤を薄めて洗えばOK。
洗剤を1滴垂らして、水で薄めながら水洗い。
その後は、ティッシュ2枚で拭きあげれば綺麗さに感動するよ!
鼻パットも綺麗になるしね。
汚れにも油汚れや埃など色々あるから、
水洗いが最強だよ。
147-7.74Dさん:2010/02/15(月) 19:12:08
ダイソーの洗浄液はアルカリ性溶液の入ってるやつあるから注意な。
UVなどのコーティングが剥げちゃう。
148-7.74Dさん:2010/02/15(月) 19:27:05
昔は中性洗剤使って洗っていたが、
今のレンズは汚れが落ちやすいから水だけで十分。
149-7.74Dさん:2010/02/15(月) 20:59:33
>>147
?_??
150-7.74Dさん:2010/02/16(火) 10:54:51
下らん質問をひとつ・・。

メガネ屋って、ディスプレイしてある商品が自分のメガネになるのか?
それとも、靴屋みたく奥の倉庫から持ってくるディスプレイ用じゃない商品が自分のメガネになるんか?

昨日メガネを作りに行ったんだけど、色んな人が試着したメガネが自分の物になるのは嫌だなーと思って。
メガネは今日の夕方出来る・・。
151-7.74Dさん:2010/02/16(火) 11:42:35
セルフレームの蝶番だけ交換って普通のメガネ店でもやってもらえる?
152-7.74Dさん:2010/02/16(火) 13:10:30
>>150
基本的にはディスプレイしてある商品にレンズを入れて渡される
少なくとも俺が今まで10本くらい買ったメガネは全てそうだった
嫌なら正直に他人が試着した物は嫌だから新品をくださいと言えば
奥に在庫があれば出してきてくれるだろうし
在庫がないと言われたら「待つから取寄せろ」でおk
153-7.74Dさん:2010/02/16(火) 17:35:13
>>152

そうなんか。サンクスコ

まぁ、他人が掛けたメガネでもいいや。恐らくキレイにしてくれるんだろうし・・。

キャサリン・ハムネットのフレームと、HOYAの両面非球面レンズが楽しみ。今から取りに行って来る!
154-7.74Dさん:2010/02/16(火) 17:49:00
ナイロールのナイロン糸ってレンズの周囲360度巻いてあるの?
それとも釣り上げ部分の下側だけなのかな?
糸で吊り上げてるってのは理解出来るんだけどもうちょっと詳しく知りたい。
155-7.74Dさん:2010/02/16(火) 18:12:24
レンズの周囲の溝(凹)の加工はフルリムもナイロールも同じ。
下側だけ糸で吊っている。
上側はフレームの凸が糸の代わりをしている。
多分ねw

以上、素人の想像でした。
156-7.74Dさん:2010/02/16(火) 21:25:26
もうやめとくとか言いながら、またナイロールにしてしまった…
157-7.74Dさん:2010/02/16(火) 22:04:21
ナイロールはかっこいいもんね。
158-7.74Dさん:2010/02/17(水) 09:39:14
逆ナイロールもいいぞ。
159-7.74Dさん:2010/02/17(水) 14:20:21
チョト愚痴をひとつ。
メガネを買った店ではないのだが、テンプル部分の微調整をして貰いに行った。ソコは
女性の店員さんが以前イイカンジにフィッティングしてくれたので期待して行った訳だ
が、オレのメガネを持って出てきたのは、渡した人とは違う若いバイト風ニーチャンだ
った。「微調整なんて出来ない。幾らでも曲げてやるからかけてみろ」と言う。出来な
いならナゼ最初に出来ないと言わないんだコイツ、と思いながらもかけてみると、デタ
ラメに曲げてきたせいで、以前やってもらったイイカンジが一掃されていた。しかもそ
のニーチャンはかけた状態を観察するでもなく仏頂面でつっ立っているだけ。コリャダ
メだと思ったので「大丈夫です」と言うと、何も言わずに奥に消えた。

コレって、その店で買ってないからいい加減に対応されただけなのかね?
最初のお姉さんは親切だったのにな。今回に限って何であんな小僧が。。。(´・ω・`)
それにしても今回のメガネは最初からずっとトラブル続きだ。イロイロ失敗だった・・・
長文スマソ。
160-7.74Dさん:2010/02/17(水) 16:07:13
買い物もせん冷やかしの分際で、万全のサービスを求めるとは。
161-7.74Dさん:2010/02/18(木) 06:09:09
眼鏡のフィッティングってあまりこだわっても意味がないと思う。
何本かもっているけど、かけ心地がいいと思う眼鏡が時々変わるもん。
丁度いいと思っていたのがいつの間にかきつすぎになったり、
以前は緩いと思っていたのが丁度よくなったり、
しばらくしたらまた元に戻ったり。
見た目にみっともないほど歪んでいたり痛くなったりさえしなければよしとして、
あまり気にしないことにしている。
162-7.74Dさん:2010/02/18(木) 11:47:11
度数 -1.75
コンタクト装着時用に度なし +-0.00

HOYAのエアリストって縁なし眼鏡を同じレンズデザインで作った。
共に1.60非球面だけど、重さが度なしの方が重い。
度あり 12g
度なし 13g

誤差の範囲か?と思ったけど、レンズの中心は度なしの方が薄いんだな。
びっくりした。
163-7.74Dさん:2010/02/18(木) 11:48:06
↑訂正
レンズの中心は度なしの方が厚いんだな。
164-7.74Dさん:2010/02/18(木) 16:47:50
金属のフレームでネジで絞めてレンズを固定するタイプのフレームはわかるんだけど、
プラスチックのフレーム(黒縁とか)のメガネってレンズを交換したりできるものなんですか?
セレクトショップで度なしのフレームだけ買って、レンズ屋さんに持って行きれんずを入れてもらいたいのですが。
プラスチックのフレームの中にもそれができるものと出来ないものがあるのでしょうか?
165-7.74Dさん:2010/02/18(木) 22:44:10
レンズ屋さんっていうのがあるのか。
166-7.74Dさん:2010/02/19(金) 01:54:12
http://imepita.jp/20100219/025010

これ欲しいんだけどこういうメガネってなんていうタイプ?

売ってるお店あるかな?
167-7.74Dさん:2010/02/19(金) 05:44:22
>>164
できるよ
168-7.74Dさん:2010/02/19(金) 07:50:24
>>166
guro
169-7.74Dさん:2010/02/19(金) 17:40:10
>>160 スマン。



でも2コ前のはその店で買ったんだよ。
全然知らない客ではないんだけどね。
まぁ>>161氏を見習って気にしない事にするよ。
170-7.74Dさん:2010/02/19(金) 17:48:09
>>168 読み方はそのままグロでいいの?

ぐぐったけど出んかった
171-7.74Dさん:2010/02/19(金) 23:05:05
メガネブランドってたくさんあると思いますが
基本的な選び方のオススメとかありますか?
良質な国産品から選びたいと個人的には思ってます。
172-7.74Dさん:2010/02/19(金) 23:36:18
>>171
自分に似合う眼鏡を選べ。
173-7.74Dさん:2010/02/20(土) 05:03:00
レンズに色をいれたのがオシャレとしてあるって聞いたんですがイメージ沸きません
そういうメガネの画像があったらいくつか貼ってもらえませんか
174-7.74Dさん:2010/02/20(土) 10:37:43
気になるメガネの画像があるけど、どこのブランドかわからない
画像からどこのものかを探すスレとかない?
175-7.74Dさん:2010/02/20(土) 18:41:18
眼鏡屋に入って、商品を閲覧してるときに
店員が数メートル後ろからうらめしげに様子を見てくる気配に耐えられません。
話かけられても逆に自由に選べなくなるし、どうすれば気軽に品定めできるでしょうか。
176-7.74Dさん:2010/02/20(土) 18:54:26
金正日のバッチでも付けていけば。
177-7.74Dさん:2010/02/20(土) 19:21:08
近視なんですが、メガネ掛けると近くが見えずらくなるのは仕様ですか?
178-7.74Dさん:2010/02/20(土) 19:44:35
仕様がない
179-7.74Dさん:2010/02/20(土) 21:01:30
>>175
これ俺も嫌い。。
なんかメガネ屋てこういうのあるよ。
いちいち鏡持ってきてフレーム薦めてくるのも逆に選べなくなリ逆効果だと思う。
いらっしゃいませだけ言いほっといてくれる店が好き。
その方がゆっくり自由に選べる。
用があればこちらから話しかけると。
あと人多く混んでる店に行くことだね。
180-7.74Dさん:2010/02/20(土) 21:06:16
俺もやだな。ってか話しかけられたい人っているのだろうか?
181-7.74Dさん:2010/02/20(土) 21:17:28
客はまず店に入りゆっくりフレーム選びたいよ。
入った瞬間からすすめてくる店あるよ。
オイ!
今店に入った所でまったく見てないぞという感じなのに。
182-7.74Dさん:2010/02/20(土) 23:44:42
眼鏡かけると近くが見えづらくなるのは
近視に老眼を併発しているから。
183-7.74Dさん:2010/02/21(日) 01:09:11
話しかけられた時は「今日はチョットどんなフレームがあるか見に来たんです・・・」
みたいなこと返しで自分は何とかしているw

メガネだけでなく、服を買いに行ったときもそうだけど
変に話しかけられたりするのは本当に困るw
184-7.74Dさん:2010/02/21(日) 03:04:03
>>183
声かけは窃盗対策の意味も大きいよ。

お前がそう見えると言う訳では無く、声かけて来る店は基本全員に声をかける
事になっている場合が多い。
185-7.74Dさん:2010/02/21(日) 03:28:35
何かあれば声かけてください…って言ってくるのが一番楽だわ
186-7.74Dさん:2010/02/21(日) 03:43:34
まあ、いらっしゃいませ+ひとことくらいは許容範囲かな。
服屋や靴屋もそんなんだし。
187-7.74Dさん:2010/02/21(日) 08:48:46
>>185
それもいちいち答えるのめんどくさい。
なんかあれば声かけてくださいって
そんなのあたり前田のクラッカーのことだろ。
188-7.74Dさん:2010/02/21(日) 08:58:38
>>182
俺めちゃくちゃ小さな文字も見えますけど
189-7.74Dさん:2010/02/21(日) 09:01:49
↑裸眼で
190-7.74Dさん:2010/02/22(月) 00:26:29
メガを買おうと思って、激安店と一般店との値段のさに戸惑ってます。

例えばレイバンのフレームでメガネを作る場合

激安店だとフレームにH社の片側非球面、薄型レンズ込みで20000円位なのですが

一般店だとまずレイバンのフレームを18000円位で買ってから、
H社のレンズ一覧の中から選ぶこととなり、片側非球面の
薄型レンズ代がプラスで40000円位になってしまいます。

なんでこんなに差があるのでしょうか?
同じメーカーで厚さだとしても、グレードがいろいろあるのでしょうか?
191-7.74Dさん:2010/02/22(月) 09:51:31
まづフレームを同じで比較しないと意味がないだろ
192-7.74Dさん:2010/02/22(月) 11:26:33
そういや、金正日のメガネフレームはどこの何だろう?
やっぱ完全オーダーメイド?
193-7.74Dさん:2010/02/23(火) 03:36:24
なんとなく、近くのものを見るときに(近視用)眼鏡をかけたまま見てると、
かけずに見るよりも目が悪くなるような気がするのですが、実際のところ、どうなのですか?
194-7.74Dさん:2010/02/23(火) 06:08:21
レンズに色をいれたのがオシャレとしてあるって聞いたんですがイメージ沸きません
そういうメガネの画像があったらいくつか貼ってもらえませんか
195-7.74Dさん:2010/02/23(火) 06:45:19
>>193
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/2494903.stm?storyLink=%23
きっちり合わせたメガネかけてるより
弱めのメガネのほうが近視が進みやすい。
ましてメガネかけないなんてのは論外だそうだよ。
ちょっと弱めのメガネでもきっちり合わせたメガネより近視が進みやすいのに
裸眼だったら滅茶苦茶弱いメガネかけてる状態だからね。
196-7.74Dさん:2010/02/23(火) 21:05:53
>>195
強めの度数が良いって事?
197-7.74Dさん:2010/02/23(火) 22:57:19
矯正視力0,8よりは1,0なり1,2のほうがいいと思うよ。
198-7.74Dさん:2010/02/24(水) 01:15:18
ある洋服のブランドがだしてるサングラス買ったんですけど
それのレンズだけ変えて眼鏡にしようと思ってます
ただそのレンズの材質がガラスを使用しているらしくレンズ交換の際に割れるかもしれないと言われました。
これって結構普通なんですかね?
眼鏡に飽きたらサングラスに戻そうと思ってたのでちょっと迷ってます・・・
199-7.74Dさん:2010/02/24(水) 01:20:56
ガラスは割れやすいです。
イヤならプラレンズにするしかない。
200-7.74Dさん:2010/02/24(水) 01:26:06
>>199
即レスありがとうございます
交換するだけでも割れやすいんですね・・・。
イチカバチカ交換してみます。ありがとうございます。
201-7.74Dさん:2010/02/24(水) 02:32:38
矯正視力0,8ぐらいのほうがいいんじゃないの?
矯正視力で不便するぐらい見えないんじゃ良くないだろうけど、0.8ならほとんど見えるわけだし
202-7.74Dさん:2010/02/24(水) 02:32:50
>>194を誰かお願い
203-7.74Dさん:2010/02/24(水) 05:51:08
>>201
「いいんじゃないの?」の意味による。
「慣れやすいんじゃないの?」という意味なら、そのとおり。
矯正視力0.8くらいのほうが慣れやすい。
メガネ買うなり換えるなりする前の状態に近いほうが慣れやすいという当たり前の話。

「近視が進みにくいんじゃないの?」という意味なら、違う。
完全矯正(一番よく見える度数)と弱めとでその後の近視の進行を追跡したら
弱めのほうが進行が速かったという実験結果がある。
204-7.74Dさん:2010/02/24(水) 07:49:38
>>194
哀川翔で画像検索

このサイトの価格をクリック
http://www.rakuten.co.jp/tsuhan-megane/1810547/
205-7.74Dさん:2010/02/24(水) 08:02:53
>>204
哀川翔みたいなメガネってなんか怖い人みたいな印象じゃないですか?
206-7.74Dさん:2010/02/24(水) 08:07:01
レンズにカラーいれるのって紫外線防止効果はある?
207-7.74Dさん:2010/02/24(水) 09:27:57
マルチ乙。
208-7.74Dさん:2010/02/24(水) 18:11:51
>>206
レンズに色を入れるということは可視光線の透過率を下げるということだから
目は可視光線の減少に反応して瞳孔を開いてより多くの光線を取り入れようとする。
結果的に大量の紫外線が瞳の中に入ることになる。
実際にはまともな商品なら
カラーを入れることによる紫外線増強効果から目を守るための
紫外線カットもセットになっているからそう心配することもないが、
カラーを入れること自体に紫外線防止効果があるか?といえば
答えは「無いどころか、紫外線防止にはむしろ逆効果」。
209-7.74Dさん:2010/02/24(水) 18:20:27
その理論を否定しているHPを見つけたがお自慰だった
210-7.74Dさん:2010/02/24(水) 18:59:17
可視光を減衰させUVは透過するBPFやHPFになった眼鏡レンズがこの世にあるなら
出してみろってんだw

半可通のトンデモ理論って笑えるよなぁ。
211193:2010/02/25(木) 02:53:19
>>195
なんと、そんなデータがあったのですか。驚きです。
ありがとうございます。
212-7.74Dさん:2010/02/25(木) 02:57:34
>>206
近紫外線の中でも特に可視光に近い部分はカット出来るかもしれないけど、
それより遠くなると、測ってみないと分からんとしか。

紫外線防止したいなら、ちゃんとそう書いてあるのを選んだ方がいい。
213-7.74Dさん:2010/02/25(木) 11:43:54
視力検査したら右-6.00、左-5.50だったんだけど
通販で度数選択が-6.00までしかなかった
-6.00ってのは相当悪いのか、めがねは普通-6.00までなのか、教えて
214-7.74Dさん:2010/02/25(木) 12:06:29
> -6.00ってのは相当悪いのか、めがねは普通-6.00までなのか、教えて
相当悪い。世間一般には「ド近眼」の部類。
でも、居ないわけじゃないし、レンズも無いわけじゃない。
安くて屈折率の低いレンズで-6なんて作ると、加藤茶のハゲオヤジの眼鏡
みたいになるので、通販の安いレンズの選択肢には入っていないんだろう。
215-7.74Dさん:2010/02/25(木) 14:45:14
ド近眼-6.00の俺だけど、JINS1.60のレンズで普通に薄いよ。
セルはもちろん、メタルフレームでも全くレンズはみださない。
216-7.74Dさん:2010/02/25(木) 14:55:03
-6.00以上(-8.00とか12.00とか)の診断が出ることってあるの?
217-7.74Dさん:2010/02/25(木) 17:20:05
>216
-20.00とかたまにいるよ
218-7.74Dさん:2010/02/25(木) 17:55:49
黄色光は減衰させ青色光を透過させるバンドパスフィルターなら
青セロハンをはじめそこらにいくらでも転がっているわけだけど、
可視光を減衰させUVは透過するBPFは
この世にあるなら出してみよというような存在なのかな?
219-7.74Dさん:2010/02/25(木) 21:54:17
http://www.imagecheese.com/gallery/brb.jpg
これと似たようなデザインのメガネや、モデルになったと思われるメガネってありますか?
220-7.74Dさん:2010/02/25(木) 23:07:15
ageわすれてたorz
221-7.74Dさん:2010/02/26(金) 04:29:24
よくわからんけど普通に+2,3千円でレンズにカラー入れるってやつだと紫外線防止効果はほぼないってこと?
222-7.74Dさん:2010/02/26(金) 05:47:23
UVカット素材などの条件が同じなら
無色のレンズより着色レンズのほうが
瞳孔が開く分目に入る紫外線が増える。

でも、特にUVカットを謳っていないレンズでも
裸眼に比べたらだいぶ紫外線がカットされるから
多少瞳孔が開いてもさすがに裸眼よりはましだと思う。
223-7.74Dさん:2010/02/26(金) 06:33:05
視力の正常値は1.0だから、検査で0.60ってことは視力=0.4ってこと???
224-7.74Dさん:2010/02/26(金) 07:41:35
今かけているメガネのフレームに新しくレンズを作ってもらうのって
全然違うお店に頼んでも今のと全く同じレンズの形にしてもらえますか?

上だけフレームのあるメガネなんだけど
225-7.74Dさん:2010/02/26(金) 09:32:09
>224
今使っているレンズがあれば可
226-7.74Dさん:2010/02/26(金) 09:32:23
新しいメガネを作りました
片目だけ微妙に見ずらいのですがとくに近く(30cmくらいから)が二重に見えます
PCのマウスポインターの影効果のような薄いけどはっきり二重になります
乱視の度が合ってないとかでしょうか
227-7.74Dさん:2010/02/26(金) 12:01:42
生まれて初めてメガネを作ります。
で、テンプレの「4. いろいろな店を見てみることが大事です。」
を実践してみたんですが、1軒目で疲れた・・・
本当に皆さんは何軒も回って「その1軒」を見つけたんですか?
228-7.74Dさん:2010/02/26(金) 12:11:20
>>227
一軒目でいいのあったらそれに決める
なければ次の店に行く
一軒に10分もいないから別につかれない
229-7.74Dさん:2010/02/26(金) 15:14:34
>>227
JINSでもゾフでもどこでもいいんだけど安さを売りにしてる店でいいんで一本作ってみたらいいと思いますよ
一度作ると、どんな感じか判ると思うからね
230-7.74Dさん:2010/02/27(土) 21:04:33
メタルフレームのオーダーメイドできる店で
比較的安い所紹介してください
231-7.74Dさん:2010/02/27(土) 21:54:59
>>230
クラシカルなデザインのパーツ組み合わせみたいのなら比較的安いが
本当のオーダーメイドだと普通に6桁になるよ。
232-7.74Dさん:2010/02/27(土) 21:56:41
メガネに10万とか
233-7.74Dさん:2010/02/27(土) 23:59:05
眼鏡作るのに、眼科で処方箋もらうとき
受付で、視力検査お願いします
って言うの?
234-7.74Dさん:2010/02/28(日) 00:01:30
>>233
それでおk。
235-7.74Dさん:2010/02/28(日) 00:02:19
>>233
眼鏡作るので処方箋が欲しい、となぜ言わない?

眼鏡作るのを誰にも秘密にしたいのか?
236233:2010/02/28(日) 00:07:18
だったら眼鏡屋に行けと、言われそうで・・・。
眼科なんて行った事がないので。
237-7.74Dさん:2010/02/28(日) 00:09:14
そんな事言われる訳ないだろw
238233:2010/02/28(日) 00:11:17
くだらない質問してすみませんでした。今度休みの日にでも行ってみます
239-7.74Dさん:2010/02/28(日) 00:12:51
視力測定と眼鏡処方は別だぞ。
視力測定そてくれと頼んで、眼科医が偏屈者や虫の居所が悪かったりして
本当に視力測定しかしてくれなかったら、眼鏡の処方箋は出ない。
240-7.74Dさん:2010/02/28(日) 00:17:12
>>238
眼科の休みの日にいかないようにな
241233:2010/02/28(日) 00:30:43
了解です。皆さん色々ありがとうございました。
明日休日出勤なのでもう寝ます。
242-7.74Dさん:2010/02/28(日) 10:52:23
   診断書

下記のとおり診断する。

 視力 右 xx  左 xx

         以上

こんな診断書一通書くだけでもそれなりの料金取られるだろうな
243-7.74Dさん:2010/02/28(日) 11:04:03
そんで、それ持って眼鏡屋に行って、結局メガネ屋で眼鏡処方のしなおしw
ていうか、メガネ屋で処方してもらったらいいと思うんだが。
通販か何かで買うつもりなのかな?
244-7.74Dさん:2010/02/28(日) 13:06:53
非球面てまっすぐ見ればいいけどちょっと外れると度が落ちてだめだな
視野が狭くてやってられない ゆがみがないとか詐欺だな
245-7.74Dさん:2010/02/28(日) 14:08:51
メガネ屋で処方しなおしなんかしないだろ
246-7.74Dさん:2010/02/28(日) 14:26:04
>>245
お前は>>242のような情報でメガネが出来ると思ってんのか?
バーカ
247-7.74Dさん:2010/02/28(日) 18:36:28
バカはお前だね
248-7.74Dさん:2010/02/28(日) 18:41:32
涙拭けよ。
249-7.74Dさん:2010/02/28(日) 19:23:08
メガネのフレームってレンズが顔の形に這わせるように丸まってたり
逆にフラットに近い感じのがあったりするけどそういうのって何か基準とかないの?
それと乱視の軸角度とかに影響はないのかね?
250-7.74Dさん:2010/02/28(日) 22:13:15
基準はわからないけど、丸まり具合の調整はしてもらった。見え方に影響はします。
251-7.74Dさん:2010/03/01(月) 00:35:04
>>242の診断書は、視力検査のみであって
眼鏡の処方箋じゃないだろw
252-7.74Dさん:2010/03/01(月) 00:57:37
視力で眼鏡の度数が分かると思ってる人ってのは、意外に居たりする。

まあ、仮に度数が解ったとしても、PDはわからんからなあw
253-7.74Dさん:2010/03/01(月) 05:36:14
>>249
丸まってるのはデザイン重視だから、基本的にはフラットな方が見やすいよ。
丸まってるのはどちらかと言えば度無しサングラスのデザイン。
254-7.74Dさん:2010/03/03(水) 19:07:18
>>244
非球面は凸に向いてる
凹だと中心だけ薄くなるから逆効果だとか
でもフレームによっては非球面がいいこともある
255-7.74Dさん:2010/03/03(水) 21:11:34
>>252
軽度な近視かつ乱視がひどくなければ、裸眼視力からおおよその度数はわかるでしょ。
あとPDは鏡と物差しで自分で測ればおk
256-7.74Dさん:2010/03/03(水) 21:40:06
JAYROのメガネフレーム安く売ってるお店知りませんか?(東京かながわ埼玉で)
257-7.74Dさん:2010/03/04(木) 05:41:51
眼科で処方箋もらう時、裸眼で行ったんだけど「普段使ってるメガネ持って
来てもらえれば度数が分かる」って言ってたけど
メガネ見ただけでそう簡単に度数が分かるの?
258-7.74Dさん:2010/03/04(木) 07:52:50
見ただけではわからない。
装置を使って焦点距離を測るんだよ。
259-7.74Dさん:2010/03/04(木) 07:55:18
>>257
わかるみたいだよ
けど、メガネが合ってなかったりしたらというのもあるんであてにしないほうがいいよ
視力を測ってから、メガネを測って数値を比べてみるのが一番なんだけどね
なかにはメガネのPD値と測ったPD値が違うとスルーする医者もいるんで、ちゃんと数字で出してもらってメガネと処方箋の数値を比べるようにうようにしないとだめ
PD値なんて照明の明るさなんかでも変わってくるので、病院でもメガネ屋でも何度か測ってもらったほうがいいよ。
メガネ屋は違う数値が出たときは、一番小さな数値を勧めてくれると思う。
260-7.74Dさん:2010/03/04(木) 08:19:29
そうだね装置がないとだめだった
261-7.74Dさん:2010/03/04(木) 19:16:45
視力検査係を沢山用意してて、そいつにメガネかけさせて調べるんだよ。
262-7.74Dさん:2010/03/05(金) 04:02:58
外斜視なんですが、高くても良いので薄いプリズムレンズありませんか?
263-7.74Dさん:2010/03/05(金) 07:23:52
パチンコ屋で隣の客の挙動が見えないように視界を狭くしたいのですが
ブリンガー効果があるようなフレームがあれば教えてください
264-7.74Dさん:2010/03/05(金) 19:03:49
フルフェイスヘルメット着用時の掛け外しの際
ガラスレンズに対する負荷が少ないのは、どんなフレームですか?

今の所、フロントはメタル希望で、
テンプル(ハグする ベータチタン バネ丁番など)を検討中ですが
フロントも含めて教えてください。(レンズは52x33mm位を予定です)
265-7.74Dさん:2010/03/06(土) 01:21:58
新しくメガネ作ったんだけど乱視の検眼失敗したのかなんなのか
左目だけ焦点が合いにくい

何かおかしいと思ってかためづつつぶって色々見て見たらそれに気づいた
こういう場合眼科で検眼しないとレンズ作り直してくれないのかな?
266-7.74Dさん:2010/03/06(土) 02:27:35
質問です。

コンタクト愛用者だけどメガネを買ってみました。
コンタクトよりは乱視が若干見やすい気がしますが光が反射して最悪です。

夜間に後ろから光が当たると左右が光って見えなくなります。
レンズが横に広いタイプだからですか?

例えば、山ちゃんみたいなエロ?何かキモい面積が小さなタイプだと光は反射しにくいですか?
267-7.74Dさん:2010/03/06(土) 04:31:55
>>266
高級なレンズ入れろハゲ
268-7.74Dさん:2010/03/06(土) 04:44:44
>>266
普通メガネ→コンタクトだろ
馬鹿は光って見えなくて当然
269-7.74Dさん:2010/03/06(土) 06:01:43
ニート警報発令
270-7.74Dさん:2010/03/06(土) 07:37:33
>>265
以前使ってたメガネは合ってるの?
店によるけど合わなければ作り直してくれるよ。
でも眼科も行ってみて処方箋出してもらったほうがいいと思う
最終的にきめるのは自分だけど
自分の場合、乱視無しのメガネから、右だけ乱視入りに変えたとき、左のだけ度数を一つ落とされて違和感がありレンズを変えてもったことがある。
メガネ屋は良かれと思ってやってくれたみたいだけどね。
照明の明るすぎるメガネ屋はやめようと思った。
271-7.74Dさん:2010/03/06(土) 08:05:54
>>265
店によっては無料でレンズ交換してくれるところもあるけど
神経質な人やクレーマー扱いされて
「気のせい」で片付けられることがあるから
その作ったメガネを眼科で見てもらった上で検眼して
度数がおかしいことを客観的に証明すれば確実かと

>>266
レンズの品質の問題
272-7.74Dさん:2010/03/06(土) 08:27:50
素朴な疑問なんですが、メガネをカラーレンズ入れて作りました。一週間かかると言われましが、
レンズとフレームはそこのレンズ会社が全部、加工して出来上がりの状態で宅配便で送られてメガネ屋に届くもんなんですか?
それか、レンズだけ届いて、メガネ屋がフレームにはめ込んで客に渡すんでしょうか?
273-7.74Dさん:2010/03/06(土) 08:47:15
>>272
普通は眼鏡屋にレンズが送られて来て、それを眼鏡屋が加工している。

加工の困難な場合等レンズメーカーに加工に出す場合もあるが、眼鏡屋の
利益が減るので普通は極力避ける。

無色のレンズは作り置きしてある物を出荷するが、度入りカラーレンズは全部
特注なので。注文来てから生産するので無色の物より出荷に時間が掛る。
274-7.74Dさん:2010/03/06(土) 08:56:00
>>273
ありがとう
275-7.74Dさん:2010/03/06(土) 09:33:15
>>271
その眼科で処方箋をもらって「この度数の通り作って
うまくいかなかったら、どうなるんですか」と
聞いてみな。
眼科が気持ちよく見えるメガネを保証
(うまくいかなかったらレンズ代を眼科が弁償)
なんてできっこないんだから。
検眼の上手なメガネ屋というのはたまにあるけれど、
検眼(眼鏡処方)の上手な眼科なんて、まずない。
あるとしたら、そこは上手なメガネが出張で検眼をしているところ。
276-7.74Dさん:2010/03/06(土) 11:53:00
俺の検眼に間違いはない!(キリッ
と思い込んでるから眼鏡屋は交換に応じてくれないわけで
277-7.74Dさん:2010/03/06(土) 13:37:30
自信もって押されるとね
一回目は、気のせいだの絶対交換しないほうがいいだので丸め込まれ自分もそんな気がして追い返された。
二回目で無償交換してくれたけど、PD値が合ってないと後で分かった。

眼科でも、そのメガネは合ってる、前のメガネも合ってる、自分思ってる度数にしてもいいし、とか煮えきらない
極力責任を回避しようようとする回答だったよ
安くで自己満足メガネを作って、自分が正しいと確認したけど、後にPD値というのがあるのを知ってまた作り直す羽目になった
278-7.74Dさん:2010/03/06(土) 13:51:23
メガネ作った時点から度が進んだり変わったりしてる可能性があるんだから、
レンズ交換の際には必ず再検眼してチェックしたほうがいいと思うね。
そのときに「うーんなんか見え方が違う」とでも言えばOK。
気のせいとか言われても、しっくりこないもんはこないんだから。
279-7.74Dさん:2010/03/06(土) 14:03:52
照明がやたら明るいところで検眼すると気づかないことがあるから注意!
280-7.74Dさん:2010/03/06(土) 14:21:30
明るすぎると弱すぎとかあるもんな
明るいと詐欺を感じる

同じに合わせても慣れたら右だけ見づらいってのは乱視の違いによるものなのだろうか?
281-7.74Dさん:2010/03/06(土) 14:24:04
>>280は度数変化なし
282-7.74Dさん:2010/03/06(土) 18:07:13
>>280
乱視かもしんないね
疲れたときなどに右目に違和感もつようになって、小さな文字も少しぼけて見えるようになったのでいよいよ老眼かとメガネ屋にいったら乱視ということでした。
-0.25の一番弱いので快適になりましたよ。
283265:2010/03/06(土) 18:13:34
>>270>>271>>275
みなさんありがとうございました。
乱視の方のレンズが違和感あります
眼科で検眼したらお金たくさんいるので今回の件は良い勉強と割り切りたいと思います
(JINSの特価品で検眼するよりもう一本買った方が...)
284-7.74Dさん:2010/03/06(土) 20:21:01
納得するまで買い続ければいいんじゃね
285-7.74Dさん:2010/03/06(土) 20:46:02
普通のレンズで視力が出れば乱視矯正はあまりやらなくてもOK?
度が出ても積極的に矯正やったほうがいい?
286-7.74Dさん:2010/03/06(土) 20:57:06
>>285
それは眼科やメガネ屋の中でも
意見がわかれるみたい。
もっとも、中程度以上の乱視になると、
近視だけの矯正じゃ、ものがだぶってみえてダメだけど。
287-7.74Dさん:2010/03/06(土) 22:33:18
>>282
L-1とR-0.5あるわ
左が利き目だから左は普通になしでいける
右目は利き目じゃないしそうかもしれんな
まぁ、眼科や眼鏡屋行っても入れなくていいとか言われて不安
ありがとう
288-7.74Dさん:2010/03/07(日) 09:12:24
>>287
メガネになると合わなかったり慣れるまで頭痛とかになる人もいるから、軽い乱視だといらないとかそんな言い方になるのかな?
個人的に思うのは、乱視を入れると度数までいじるメガネ屋がいたりするので頭痛になったりしてるのかなと思うんだけど
自分が眼科で言われたことは、以前から使用の乱視無しも新しく作った右乱視・左度数落としも、これから作り直したい度数を戻した場合のもあなたには合ってますと、極力責任を避けたいような言い方だった。
結局最終的に決めるのは自分だなっておもったよ。
通販とかの安いメガネを自分の思う度数で試しに作ってみるのもいいね。
安いので送料入れて2500円以下のもあるから
289-7.74Dさん:2010/03/07(日) 16:37:34
10年くらい前に買ったっきりなので、久し振りにメガネを新調しようかと思っています。
都内だとみなさんどこで買うのでしょうか?
この映画監督が好きで、似たようなのがほしいです。
予算は高くて5万円くらいでしょうか。似たようなフレームを探しています。

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY_PogDA.jpg
290-7.74Dさん:2010/03/07(日) 17:34:00
291-7.74Dさん:2010/03/07(日) 17:34:16
乱視を抜きにしてメガネ作る場合
その分近視を強めにして埋め合わせなければ実用になる視力が出ないんだけど、
そこらへん分かってるのかな
292-7.74Dさん:2010/03/07(日) 18:00:34
>>291
わかってるよ
眼鏡屋はクレームを避けるために乱視の軽い人に入れないほうがいいって言う感じ
良心的なとこは客の要望第一なんだがなぁ
293-7.74Dさん:2010/03/07(日) 18:03:10
確かにメガネ屋は軽い乱視の人には入れようとしないね。
「入れなくてもいいくらいの乱視です」で済まされる。
294-7.74Dさん:2010/03/07(日) 20:41:43
乱視入りのレンズの方が仕入れが高い。

かなり前は、乱視のあるなしや、度数の強弱によって販売価格を変えていたから、
乱視が0.25Dしかなくても、入れた方が売り上げも利益も大きかった。
今は、乱視のあるなしに関係なく、価格を同じにする眼鏡屋が多いから、
乱視を入れない方が利益になるんだよ。
295-7.74Dさん:2010/03/07(日) 20:46:24
乱視0.25〜0.5でも入れた方がいいの?
296265:2010/03/07(日) 20:48:53
乱視って検眼表の記号で表すとCYLであってますか?
297-7.74Dさん:2010/03/07(日) 20:49:32
>>295
〜0.75くらいまでなら入れても入れなくてもどちらでもいい。
298265:2010/03/07(日) 20:50:00
すいません自己解決しました
ぐぐりました
299295:2010/03/07(日) 20:54:18
>>297
ありがとう
300-7.74Dさん:2010/03/07(日) 21:33:50
メガネ買ったんですが購入店にて鼻パッドに調整をしてもらったんですが
その日は痛くて次の日にまた調整してもらいました

ですが改善されず、シリコン製のパッドに交換しました
フレームが重いせいか、調整してもらっても、パッドの端の方に重さが
かかってしまい、赤く線上に埋まった感じになってかなり痛いのです。

どこか大手で調整の上手いメガネ店はないでしょうか?オススメ教えてください

ちなみに購入したのは白山眼鏡店です。調整にかんしては下手だと思います。
301-7.74Dさん:2010/03/07(日) 21:37:31
どんなメガネなのか見てみたい
302-7.74Dさん:2010/03/07(日) 21:48:20
>>300
白山はフィッテングとか結構しっかりしてそうだけど。
違う人にやってもらうか、白山の別の店舗でやってもらったら?
303-7.74Dさん:2010/03/07(日) 22:27:47
>>290
thxです。
試着しに行ってきます。
304-7.74Dさん:2010/03/07(日) 22:38:12
>>303
冗談半分で貼ったんだがこんなんでいいのかな?w
エアフレームだからフィット感はいいと思うけど
305-7.74Dさん:2010/03/07(日) 23:19:52
>>304
とりあえず、どのお店にいくかすら迷ってたので大丈夫です。逆に安すぎて心配ですが…

306-7.74Dさん:2010/03/08(月) 03:22:33
>>305
五万も出せるならレイバンで似たフレームが幾つかあるだろ
307-7.74Dさん:2010/03/08(月) 05:23:25
>>294
昔は乱視の有無で売り値が違っていたけど今は均一ということは知っていたけど、
仕入れ値は今でも違うのか。
それで昔は乱視を入れたがったけど今は入れたがらないというのはなんだかなあ。
仕入れ値も均一になれば純粋に乱視矯正の必要性だけで判断できるのにね。

308-7.74Dさん:2010/03/08(月) 10:13:44
カラーレンズを入れたんですが、鏡で見ると濃く見えて、他人にかけさせて見ると以外に濃く見えないのは何故でしょうか?
鏡で自分で見る濃度は濃く見えるもんなんでしょうか?
アイスグレーの25%フルです。
309-7.74Dさん:2010/03/08(月) 12:34:16
そりゃあレンズ越しに見るんだから色の具合が違って当然だろう
310-7.74Dさん:2010/03/08(月) 14:01:16
>>309
それはそうだw
でも、写真に撮ると実際より濃く見えるのは何故?
311-7.74Dさん:2010/03/08(月) 15:53:01
>>310
写真はモニタやプリンタを経由するから、見たままに映すことなんてプロでも至難の技だぞ
312-7.74Dさん:2010/03/08(月) 19:01:29
>>311
そうなんですか。。
ビデオだと立体感が出るので普通に映るのかな?
313-7.74Dさん:2010/03/08(月) 20:08:18
立体感の有無とかの問題じゃないだろ。
カラーキャリブレーションでググれ。
314-7.74Dさん:2010/03/08(月) 22:59:19
>>307
在庫範囲なら乱視無くてもあっても同じ仕入れ値だよ
315-7.74Dさん:2010/03/09(火) 08:36:14
>>225
有難うございました
316-7.74Dさん:2010/03/09(火) 09:24:11
二つの同じセルフレームそれぞれに球面レンズと非球面レンズを入れると、フレームの形に多少の違いが出たりしますか?
セルフレームで球面から非球面、1.5から1.6、1.6から1.5などにレンズ交換したときになにか弊害や変化などあるもんなんですか?
とある通販メガネでフレーム気に入ったのがあるのですが、好みのレンズがなく他(非球面)で入れようと思っています。
仮に入れるレンズに、0円なんでカラー球面レンズにしようか、有料の非球面レンズか迷ってます
レンズ交換前提なら仮レンズは同じ厚さの非球面のほうがよいでしょうか?
317-7.74Dさん:2010/03/09(火) 12:18:23
赤フレームのメガネを買いたいのですが、
全縁か下縁かで迷ってます。
サブカル系女子っぽいのは全縁か下縁かどっちでしょうか?
318-7.74Dさん:2010/03/09(火) 13:31:22
全力で下縁を勧める
319-7.74Dさん:2010/03/09(火) 14:36:47
メガネを9年ぶりに新調しました。検眼で近視が少し進んでいると言われて一段階だけ度をきつくして作ってもらったのですが、
なんか視界がゆがんで見えます。望遠鏡でのぞいたみたいに中心部だけ手前に盛り上がって見えるんです。何が原因なのでしょうか・・・
度を一段階きつくした以外の旧メガネからの変化はちょっと分からないです。
レンズのメーカーや屈折率も違うかも。あ、あとレンズ自体の大きさは旧より大きくなってます。
320-7.74Dさん:2010/03/09(火) 15:05:56
>>316
実際掛けてみて顔とのバランスを見て決めな。
顔が縦長だとアンダーリムは合うが、小顔にアンダーリムは地雷。
321-7.74Dさん:2010/03/09(火) 19:15:58
>316
セルフレームはレンズ枠入れの際に
ヒーターで必ず暖めるので 本当はレンズ入れないがベスト。

>319
球面から非球面に設計が変わったのかもね
あ,フレーム変われば 必ず違和感出ますよ。
322-7.74Dさん:2010/03/09(火) 20:58:40
>>321
セルフレームのレンズ交換はリスクがあるんですね。
確かに、以前レンズ交換したんですがフレームに以前無かったムラがあったりしました。
それで心配してたんです。
ありがとうございました。
323-7.74Dさん:2010/03/09(火) 21:13:53
-6Dでレンズが薄くなるフレームサイズはだいたいいくつくらいからがいいんでしょうか?
安売りが通販しかない時期に買ったので買い直そうと思いまして
324-7.74Dさん:2010/03/10(水) 13:47:26
度数どれぐらいならガラスレンズを検討すべき?
325-7.74Dさん:2010/03/10(水) 19:02:35
>>323 44mm以下ならけっこう薄くできる
>>324 6Dを越えたら、ガラス1.8とプラスチック1.76(1.74)
の厚みの差は歴然としてくるな。
もっとも、ウスカル枠なら、そうでもないが。
http://usukal.biz/
326-7.74Dさん:2010/03/10(水) 19:17:46
気に入ってる伊達メガネがあるのですが同じ形(色)のフレームが見当たらず、ならば度入りレンズに交換しようかなと思い
某有名チェーン店に持ちかけたところ「これはできない」と断られてしまいました
ネットで検索したところ「よほど珍しい型かレンズが接着されてない限りは交換できるけど利益が少ないのとトラブルの問題で断る」という意見を見かけました
実際のところどうなのでしょうか?
327-7.74Dさん:2010/03/10(水) 19:18:57
うpしてくれれば見てあげる
328-7.74Dさん:2010/03/10(水) 20:01:31
安物でお恥ずかしいのですが…こんな感じで大丈夫でしょうか?
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3888.jpg
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up3889.jpg
329-7.74Dさん:2010/03/10(水) 20:05:42
>>328
普通のセルフレームだよね?
レンズが接着されてなければできる筈。
一見しただけだけど出来無い理由は無いと思う。
330-7.74Dさん:2010/03/10(水) 20:06:24
>>328
すごく味のある感じでおしゃれですね。
331-7.74Dさん:2010/03/10(水) 20:08:36
>>328
ツルの部分は皮でできてるんですね。
いくらくらいで購入しました?
332-7.74Dさん:2010/03/10(水) 20:15:52
>>329
はいセルフレームです、軽く指でレンズを押した感じだと接着はされてないと思うのですが…
その有名店では「これは交換できないタイプ」と言い切られてしまい放置していたのですが
新しく「妥協」したメガネを買ったんですがやはりこっちのデザインが好きで

>>330
ありがとうございます、問題は自分に似合ってるのかどうかは不明なところですが…w

>>331
アールニューボールド?で5000とか6000だった気がしますが結構前の買い物なので曖昧です、すみません
偶然これと同じ形状(セルフレーム+皮のツル)のメガネをしてる方をメガネ屋で見かけたのですが
やはり大きな店舗等で必死に探せば似たものがあるのかもしれませんね
333-7.74Dさん:2010/03/10(水) 22:08:53
>>332
規格通りにヤゲン(レンズの山)が切っていない・素材が粗悪・
劣化が激しい等など理由は幾らでもあるが、疑問に思うなら他の店でも
聞いて見たら?

テンプルに革のカバーを付けるのは何年か前にちょっと流行った。
レスザンヒューマンやイエローズプラス辺りが結構やってた覚えが。
334-7.74Dさん:2010/03/10(水) 23:19:42
>>333
明日地元のメガネ屋で尋ねてみようと思います
やっぱりこういうスレにいる方は流行やブランドとかにもお詳しいのですね…w
ありがとうございました、ダメだったらそちらのブランドを探してみようと思います
335-7.74Dさん:2010/03/11(木) 01:37:44
>>325
−8で薄いのがいいならガラスがいいですか?
ガラスのデメリットあったら教えてください
336-7.74Dさん:2010/03/11(木) 02:10:32
メガネが古くなってきたのでスペアでもう一本作ったのですが、テンポで検眼して新しく作った方がどうにも見づらいです。
古い方が見やすいです。この場合、
1、眼科に行って新しいメガネを見てもらい、処方箋を作ってもらう
2、眼鏡屋に行って古い方のメガネを渡し「コレと同じようにレンズ作り直して」と言う
どっちの方がいいでしょうか?
337-7.74Dさん:2010/03/11(木) 09:08:17
>>335
ガラスは重い、割れたら危ない。
>>336
安売り店で買うと、そういうことになりがち。
眼科で処方箋を書いてもらっても、それでうまくいくとは限らない。
古いメガネの見え方で良いのなら、その度数にしてもらえばよい。
338-7.74Dさん:2010/03/11(木) 09:56:52
職業柄、ガラスレンズでないと不便なんだが…ガラスレンズ初体験なので不安が……
金属フレームのメッキってラッカーシンナーで拭いたら剥げる?
339-7.74Dさん:2010/03/11(木) 10:27:20
http://storage.kanshin.com/free/img_49/495913/k407333768.jpg
俺のメガネはどう?
おしゃれでしょ^^
340-7.74Dさん:2010/03/11(木) 11:23:15
>338
割らないように注意をすればよい。
重さは慣れるし、小さめの枠にしたら、さほどでもない。
ガラスの良いのは、傷や熱や薬品に強いところ。
金属フレームのメッキはシンナーでは溶けない。
でも、心配なら銀色のものにすればよい。
341-7.74Dさん:2010/03/11(木) 11:44:00
>>340
ありがとう!
めちゃくちゃ参考になった!!
枠小さくて銀色のがちょうどあったから、それにしてきた





右目だけ近視が進んでたorz
342-7.74Dさん:2010/03/11(木) 14:57:20
>>337
それぐらい?
てかだいぶ割れやすかったりするの?
343-7.74Dさん:2010/03/11(木) 15:11:50
>>342
気にするな。
ちょっと昔までは、プラレンズなんてすぐに傷が入るので、新しい物好きしか
使おうとしなかったんだから。
344-7.74Dさん:2010/03/11(木) 17:25:41
>>342
UVカットがない カラーレンズが現状ブラウンとグレーしかない
(ネオ・ロゼは実際問題ほぼ絶版)
加工しない店(某大手量販店は「安全のため」プラスチックレンズしか
販売しないと広告に掲示(w )がある

フレーム選択に制限有り 縁なし リムレスは原則不可
両非球面は存在しない 最近の設計の累進がほぼ無い
超撥水系が少ない


メリットはすりキズに強い 耐熱 比較的長持ち
  
345-7.74Dさん:2010/03/11(木) 17:47:31
眼科で検査して処方せん作ってもらう時、
「こっちとどっちが見やすいですか?」ってレンズを色々変えて聞かれるじゃん?
でもイマイチ違いが良く分からなくて毎回「わかりません…」とか「こっちのような気がします…」
みたいな曖昧な返事しかできなくて、ちゃんと合ってるのか不安なんです。
何か自分の眼の状態が分かる良い方法ないですか?
ちなみに遠視+乱視で最近近くのものも見にくくなってきたから近視もあるかも…orz
346-7.74Dさん:2010/03/11(木) 18:59:09
ガラスは縁なしはどうしてだめなの?
347-7.74Dさん:2010/03/11(木) 19:03:13
>>345
オートレフという自動式の測定器があるが、その結果の度数の
通り作ったらいいかというと、そうはいかない。
結果的には本人の見え方の申告で作るしかない。
>>346
ガラスの穴を開けるのが難しい。
昭和天皇はガラスのフチナシめがねをかけておられた。
いま、ガラスに穴を開ける技術を持っているメガネ屋はめったにない。
348-7.74Dさん:2010/03/11(木) 20:06:49
屈折率の高いガラスレンズは安いとこには置いてないかな?1.76以上の
ジンズはガラスレンズでも1.7らしい
349-7.74Dさん:2010/03/11(木) 20:40:29
>>347
そっかぁ〜ありがとう。
気にしないようにします。
350-7.74Dさん:2010/03/12(金) 11:59:42
>>348
安く売っている店はガラスレンズは扱わない。
加工に時間がかかる、加工で割ってしまうリスクがある、
売り慣れていない、店員もガラスレンズがあると知らない、
などなど・・・・・
大手のチェーン店でも、それと似たような店が多い。
351-7.74Dさん:2010/03/12(金) 19:11:10
じゃあガラスの1.76以上を手に入れようと思ったら大体いくら以上する?最低でも。
352-7.74Dさん:2010/03/12(金) 19:18:30
2度もレスする暇がありゃ店舗に電話すりゃいいのに
353-7.74Dさん:2010/03/12(金) 19:32:42
店舗ってどこ?大体目安としていくらぐらいなのか知りたいのよ
メガネ屋って多いしあまり知らないから
354-7.74Dさん:2010/03/13(土) 00:12:46
径指定でレンズを頼んだときの
中心厚とかを計算してくれるサイトってないでしょうか?
355-7.74Dさん:2010/03/13(土) 00:18:17
>>354
無理。
レンズの厚みdは独立変数。
356-7.74Dさん:2010/03/13(土) 20:58:10
>>351
オレの曖昧な記憶では
屈折率1.807片面非球面で片玉約2万弱
屈折率1.892両面非球面で片玉約3万強
だったと思う
357-7.74Dさん:2010/03/13(土) 21:09:45
このぐらい大きいフレームが欲しいのですが売ってますか?
ttp://2.bp.blogspot.com/_AG0NMLjCoX4/R3xueMMbUjI/AAAAAAAAAhI/RlEcJ0WtHh4/s400/Turkel02.jpg
358-7.74Dさん:2010/03/14(日) 00:27:10
359-7.74Dさん:2010/03/14(日) 04:56:22
>>355
プラスレンズなので、レンズ径と独立ではないはずなんです
これも考えながらデザインを選ぼうとおもったんですけど、
そういうことも応じてくれそうな店は激高で・・・
360-7.74Dさん:2010/03/14(日) 08:28:46
メガネ屋さん選びで迷っているのですが
メガネドラッグさんと眼鏡市場さんとだったら総合点では
どちらがお勧めでしょう?
また上記2店よりよいところはありますでしょうか?
361-7.74Dさん:2010/03/14(日) 09:15:50
>>360
地元で評判のいい店にしなさい。
362-7.74Dさん:2010/03/14(日) 10:00:21
>>359
> プラスレンズなので、レンズ径と独立ではないはずなんです
はぁ?
363-7.74Dさん:2010/03/14(日) 10:02:01
メガネクロスってのはレンズを拭くアイテムなの?
これまでレンズの汚れはティッシュで拭ってたけどやめたほうがいい?
364-7.74Dさん:2010/03/14(日) 11:01:11
>>363
逆に何に使う物だと思っていたのか聞きたいわw

どっち使ってもいいけれど、拭く際はレンズを水で洗ってからね。

レンズ表面に砂・鉄粉等固い物質が付着している状態で乾拭きすると
レンズに微細な傷が付く。
それが積もり積もって気がついたらレンズ表面がマスクメロンみたいに
なっていたって事になるから。
365-7.74Dさん:2010/03/14(日) 13:47:36
水で洗うとサビそうだけど大丈夫かな・・・
366-7.74Dさん:2010/03/14(日) 13:53:50
プラスチックは錆びない。
何が何でも錆びない。
断じて錆びないから安心しろ。
ちなみにガラスも錆びない。
世界中で錆びたという例が無い。
367-7.74Dさん:2010/03/14(日) 15:33:27
いやフレームの話だろ
368-7.74Dさん:2010/03/14(日) 16:34:55
人間の顔に引っ掛けて使う物が、真水をかけただけで錆びるわけないだろ。
369-7.74Dさん:2010/03/14(日) 18:21:57
普通に使っていれば汗や涙という酸性の塩水が嫌でも付着するから
むしろときどき真水で洗ったほうがいい。
370-7.74Dさん:2010/03/15(月) 06:50:15
レンズの接眼側の汚れは瞬きで目から飛んできた涙が原因
371-7.74Dさん:2010/03/15(月) 09:42:17
れんずくりーなーと称する液体をアホな値段で売っているが水道水で洗うだけで十分きれいになる。
汚れが強ければ、台所用の中性洗剤をうんと薄めた液で洗う。
石鹸ダメ。あるかり性なのでレンズのコートを傷める。
372-7.74Dさん:2010/03/15(月) 12:15:05
度の合わないメガネを付けていると視力が余計に悪くなると
聞きました。
そこで思ったのですが家メガネは度を弱くして作るのですが
その辺はどうなんでしょうか?

余計に強すぎると視力が悪くなり
弱い度で作れば問題ないのでしょうか?
373-7.74Dさん:2010/03/15(月) 15:21:05
やや弱いくらいならいけれど、弱すぎるのはだめ。
それと、左右のバランスも重要。
詳しくはメガネ屋と相談してね。

ただ、検眼の上手なメガネ屋はすくないけどね。
374-7.74Dさん:2010/03/15(月) 20:22:06
強すぎるメガネに関してはそんなに心配する必要ない。
だって違和感強くてかけられずすぐに作り直しになるから。

むしろ心配すべきは弱すぎるメガネを作られてしまうこと。
近視の人は見えないのに慣れているから
弱すぎるメガネでも勘でなんとか過ごしてしまい
弱すぎて目に悪いメガネを長期間かけつづけてしまいかねない。
375-7.74Dさん:2010/03/16(火) 09:19:39
>>374
メガネ屋です。
おっしゃるように近視低矯正も程度問題ですが、近視過矯正のメガネをかけている人がたまにいます。
それでなんともない人もいますが、近見が多い人はたいてい眼精疲労をきたしています。
376-7.74Dさん:2010/03/16(火) 11:08:02
めがね屋さんの名前を失念しました。わかる方教えて下さい。
最近できた店で、お洒落なのに比較的安い店です。
関西では阪神梅田に入っていましたが最近なくなりました。
東京では品川と渋谷に入ってました。
ココナツ(?)とかその様な4文字くらいの名詞でした。
377-7.74Dさん:2010/03/17(水) 06:53:30
目がものすごく疲れる人もいればそれほど疲れない人もいるけど、
全く毛の先ほども一切疲れない人なんていないんだから
目が疲れませんかと聞かれれば
大抵の人は質問者に調子を合わせてそういえば疲れますねと答えるでしょ。
質問される瞬間まで目が疲れなんて気にもしていなかった人でも、
質問されればそういえば疲れるかなという気になる。
378-7.74Dさん:2010/03/17(水) 08:25:35
379-7.74Dさん:2010/03/17(水) 20:38:35
乱視が−0.75なんですが、乱視矯正なしの近視だけのメガネで
ブレなく綺麗に見えますか?
380-7.74Dさん:2010/03/17(水) 20:53:17
両目とも-0.75だとキツイかもしれない。
片方だとまだなんとか
381-7.74Dさん:2010/03/17(水) 21:41:45
>>379
人にもよるけど、大半の人はブレるかと。
乱視を入れた方がいいと思うよ。

検眼してもらったほうが1番分かると思う。
382-7.74Dさん:2010/03/17(水) 22:32:41
>376
consomme(コンソメ)かな?
http://www.consomme.jp/
最近はほとんどの店舗が閉店 or Zoff Plusに変更 になったけど
383-7.74Dさん:2010/03/18(木) 00:00:15
>>380
やっぱりそうですか・・・・・
これで通販眼鏡は諦めるしかないですね。
384-7.74Dさん:2010/03/18(木) 14:40:31
プラスティックフレームの場合、前傾角を強めることは不可能ですか?
385-7.74Dさん:2010/03/18(木) 18:51:23
>>382
ありがとうございます! それです!
京都住みなので、関西あべのだけになってしまったのは悲しいです。
よくあるチェーン店は行きたくないし、他の店は高いし。。。。

386-7.74Dさん:2010/03/18(木) 19:56:49
京都住んでるなんていいね。
もうそろそろ桜きれいでしょ。

387-7.74Dさん:2010/03/18(木) 20:15:05
いまなら、早咲きの桜で、
御所の近衛邸の糸桜が見事だ。
その名前で検索してごらん。
388-7.74Dさん:2010/03/18(木) 20:19:01
389-7.74Dさん:2010/03/18(木) 21:26:44
>>387
きれいだね。
自分の写した生京都御苑の桜写真見ると塀のかこい中の桜で近衛邸跡のような気も?
見知らぬうちに見てたかも。
また遠い遠い遠い遠い京都行き新しいメガネで見たいよ。
KBS京都〜
390-7.74Dさん:2010/03/19(金) 03:36:08
格安の店で買おうと思ってますが
検眼が最低らしいので眼科で検眼してもらおうと思いますが
眼科に行ったら「メガネ作るので検眼して下さい」
と言えばいいんですか?
この場合、初診料込みで三千円位でしょうか?
391-7.74Dさん:2010/03/19(金) 03:58:49
わざわざ格安の店で格安のメガネ買わなくても
いまどきのフツーの店は格安のメガネも置いてるよ
病院に払う3000円を上乗せしてフツーのメガネ屋で買ったら?w
392-7.74Dさん:2010/03/19(金) 08:47:43
セール商品以外はJINSも別に格安じゃないw
393-7.74Dさん:2010/03/19(金) 08:55:23
1.74レンズでメガネを作りました。
蛍光灯の反射でもの凄い虹模様が出るので、気になって調べてみたところ、
どうやら1.74クラス特有のコーティングによる現象と分かりました。

それはいいとして、左右の虹の向きがまったく違うのが凄く気になります。
 左目=縦縞  右目=橋が架かったような縞

この板的に、これは気にしないでいいレベルですか?
交換の要求をしたほうがいいレベルですか?
394-7.74Dさん:2010/03/19(金) 08:56:31
返品した方が良いレベル
395-7.74Dさん:2010/03/19(金) 09:01:06
>>392
格安だろ
レンズ追加料金なしだし
396-7.74Dさん:2010/03/19(金) 09:32:19
1,74とか強度近眼じゃなきゃレンズ追加料金なんて無しだよ今時の3プラは。
ド近眼には格安かもしれんが普通の近眼じゃ別に「格」安じゃない。
397-7.74Dさん:2010/03/19(金) 09:43:41
1.7や1.67でも追加とられるとこが多いだろ
398-7.74Dさん:2010/03/19(金) 09:47:26
>1,74とか強度近眼じゃなきゃレンズ追加料金なんて無しだよ今時の3プラは

jins以外に追加料金無しのところ教えてくれよ。
399-7.74Dさん:2010/03/19(金) 09:59:42
>>393
干渉縞のこと?だったら無理かもね。店員の説明不足はあるかもしれんけど
不良品ではないし、害もない。
度数にもよるけど、干渉縞が気になるからといって屈折率の低いものに変えると
(1.74を1.70とか1.67にすると)その分厚みが出るから、そっちの方がよっぽど
気になると思うよ。
400-7.74Dさん:2010/03/19(金) 10:00:16
以前買ったアルックは1.6幾らまで追加無しだったかな?
-6.5以上の強度近眼はJINS行けばいい。にじむらしいけどねw
401-7.74Dさん:2010/03/19(金) 10:15:21
>>399
呼び方は分からないんですけど、干渉縞?色収差?
勉強不足だった自分の責任なので、もう諦めようと思ってます。

数年前まではいつもメガネドラッグで買ってました。
度数が進むごとに、セイコーのスーパーソブリンやプレステージという
感じでできるだけ良い(高価な、とも言う)ものを選んで来たつもりです。
この頃は、こういう縞が気になったことないです。
いま手元に以前のメガネもありますけど、蛍光灯を反射させてもマットな感じで、
縞は出ていません。やっぱり良いレンズだったのかな?

今回初めて、レンズの袋をくれないような店で作ってもらったんですけど、
品質が悪いのかな〜とちょっと後悔して、ググったり、この板に来てみました。

ちなみに、左目=-7.50 右目=-7.00です。 
402-7.74Dさん:2010/03/19(金) 10:24:24
JINSで作ればそんなの気にならないよ。
403-7.74Dさん:2010/03/19(金) 10:42:48
JINSは検眼とフッティングの評判悪すぎ。
メガネ作る上でそれがダメってのは個人的には論外。
404-7.74Dさん:2010/03/19(金) 13:21:23
まあまあ,,。−7.00・−7.50あるならそろそろ
老舗メガネ店さんデビューされてみても!?

掛かり付けとまではいかなくても、自分のフィッティング感覚を覚えてくれてる
スタッフがいるお店だとかなり、スムーズなメガネ購入が出来るんじゃない
かな,,。


405-7.74Dさん:2010/03/19(金) 13:35:07
>>404
アドバイスありがとうございます。

職場が上野なので、白山眼鏡店とか気になってはいます。
でも、あまり欲しくなるようなフレームがなくて‥‥
次に作るときは相談してみようと思います。

ちなみに、今回作ってもらったのは999.9のナイロール型。
かけ心地は最高ですけど、前述した縞を見るとちょっと萎えます。
406-7.74Dさん:2010/03/19(金) 15:31:06
セルフレームでツルの部分は色付きだけど、レンズ周りは透明な
フチ無し風のセルフレーム眼鏡を探しています。
簡単にググってみたのですが、それらしいのは見つかりませんでした。

こんなのあるよ!とか、検索のヒントなどありましたらお願いします。

407-7.74Dさん:2010/03/19(金) 15:53:56
>>406
透明セルフレームを買って、ツルを塗装すればよいのでは?
408-7.74Dさん:2010/03/19(金) 16:34:59
眼鏡を新調しようと思うのですが、フレームで現在の人気・流行の傾向とかありますか?
一時期はダサめの黒縁眼鏡が流行っていたと思うのですが
もちろん似合うかは顔によって違うと思うので自分で決めるのですが、一応流行に乗っかっておきたいので
409-7.74Dさん:2010/03/19(金) 17:00:55
ウェリントンの次ってことだよなぁ
410-7.74Dさん:2010/03/19(金) 17:14:46
そのウェリントンは※ただイケの極地だからあまり付けたくないです
411-7.74Dさん:2010/03/19(金) 17:37:25
レイバンて何で人気あるんですか?
412-7.74Dさん:2010/03/19(金) 17:39:49
マッカーサー元帥のサングラスがレイバン、という噂が流れたから。

本当はAOらしいが。
413-7.74Dさん:2010/03/19(金) 18:24:15
>>405
9999に−7.5でプラスチックレンズ1.74を入れたのなら、干渉縞よりも、他人から見られるウズまき8グルグルの方がよほど問題。
それに気がつかないあんたは、おかしい。
414-7.74Dさん:2010/03/19(金) 18:27:18
>>413
どんなメガネでもグルグル渦巻は多かれ少なかれ出ちゃいますが?
いったいどうすれば良かったんですか??
kwskおながいします。
415-7.74Dさん:2010/03/19(金) 19:11:00
一か月くらい前にメガネ作って
俺右目と左目にちょっと度数で差があるんだけど
両レンズ度を同じにしてしまったんだよね

その時はもうめんどくさいからこれで良いやと思ったけど
やっぱり違和感を感じるから
片方だけレンズを買い換えたいんだけど
どれくらいかかるかな?
416-7.74Dさん:2010/03/19(金) 20:06:28
店に聞け
417-7.74Dさん:2010/03/19(金) 20:19:19
>>401
セイコープレステージはいいね。
自分も最近同じ同数で袋くれない店で作ったがなんかギラギラ見えて目が痛くなりそうで良くないんだ。
プレステージの方が明るく自然に見えるような。
レンズって値段高いとそれなりのいい製品だと思ってきた。
418-7.74Dさん:2010/03/19(金) 21:17:39
>>401
自分はセイコーのプリオールっていう1.74の日本製のレンズが入った眼鏡があるけど
特段、そういうのが気になる様なことは無い。度数やフレームが違うから比較できんが。
>>405を見ると、フォーナインズを使ってらっしゃるようですが
取扱店でちゃんとした眼鏡屋と店員ならレンズ袋をくれるんだけどなあ・・・

ただ、マルイやポーカーフェイスで買ったなら、「ああ・・・袋くれなかったのか」と納得してしまうが。
419-7.74Dさん:2010/03/19(金) 21:24:29
セイコーw
420-7.74Dさん:2010/03/19(金) 21:25:28
セイコーのスーパールーシャス使ってる。
421-7.74Dさん:2010/03/19(金) 21:33:57
Nikon、HOYA、SEIKOの国内生産の片面非球面なら大して差はないだろう。
東南アジアの工場からの輸入品ならシラネ。
422-7.74Dさん:2010/03/19(金) 22:40:54
>421
HOYAの在庫品で国内製品はほぼない(別作でも運次第の部分があるのに)
423-7.74Dさん:2010/03/19(金) 22:56:03
とあるブランドの眼鏡を買ったんですが
レンズについてるロゴがしっかりとついててはがせません
かけてみると視界に入るレベルです
はがしかたとかありますかね
424-7.74Dさん:2010/03/19(金) 23:19:14
追記
こんな感じでついてます
シールというより直接ついてるみたいです
ttp://img07.shop-pro.jp/PA01026/751/product/7930073_o1.jpg
レンズ取り替えるか外すしか手は無いですかね
425-7.74Dさん:2010/03/20(土) 00:01:01
>>424
店頭に並んでいる時に付いていたレンズの事?

それはデモレンズと言って只のプラスチック板で、そのまま使っていると
あっという間に傷だらけになります。

伊達眼鏡にするとしても度無しレンズに入れ換えましょう。
426-7.74Dさん:2010/03/20(土) 00:31:00
愛○でフレームが折れて修理してもらおうとしたら
福井で修理してもらうので1ヶ月かかりますと言われた
詐欺じゃね?w悪どくね?w
数分でタダで直してくれるところもあるのに
不景気だからどこもこんなもんなのかな?
427-7.74Dさん:2010/03/20(土) 00:37:48
>>425
おk天野眼鏡でいくことにしたThx
428-7.74Dさん:2010/03/20(土) 01:24:29
>>426
修理するより新しいの売りつけた方が儲かるよ。

素材がチタンだと店頭で溶接出来る店は殆ど無いので
専門の修理業者に出す事になる。
429408:2010/03/20(土) 08:18:04
うーん、回答が出ないようなので
フレームの流行はいまいち明確じゃないから店で聞くか自分で決めろ、という風に受け取っておきます
430-7.74Dさん:2010/03/20(土) 08:22:14
>>429
ファッション雑誌でも見たら?
431-7.74Dさん:2010/03/20(土) 08:51:19
>>429
ママに教えてもらったら?
432-7.74Dさん:2010/03/20(土) 09:01:03
>>414
ウスカルメガネに、屈折率の高いガラスレンズを入れる。
−7.5だったら、レンズの一番薄いところが3mm以下になる。
そうするとウズマキは劇的に減る。

http://usukal.biz/
433-7.74Dさん:2010/03/20(土) 15:52:43
>>426
○眼の肩持つ訳じゃないけど
それじゃ数分で直してくれるところに行け クサレチンポが

IP再メッキや状態によっては1ヶ月はともかく数週間かかるのは
良くある話(メーカー送りなら1ヶ月でも不思議ではない)
434-7.74Dさん:2010/03/20(土) 16:29:02
愛眼社員も大変だな
435-7.74Dさん:2010/03/20(土) 19:42:44
メガネパッド?(鼻にあたるところです)の当たり具合が悪いのかずっとかけて
たら赤く跡がつくようになります

一回は調整してもらったんですがあまり変わりません。こういうのは鼻の形のせ
いで諦めるしかないんでしょうか?

軽めのフレームにしたのであまり重さは問題ではないと思うのですが…

436-7.74Dさん:2010/03/20(土) 19:44:14
>>435
セルフレーム?
437-7.74Dさん:2010/03/20(土) 20:02:49
>>436
はいそうです。
438-7.74Dさん:2010/03/20(土) 20:11:41
パッドがないんじゃ仕方ないんじゃないの。
439-7.74Dさん:2010/03/20(土) 20:50:24
>>435
まずは顔の整形をしてこい
話はそれからだ
440-7.74Dさん:2010/03/20(土) 20:52:11
>>435
うp
441-7.74Dさん:2010/03/20(土) 20:54:14
>>435
親を恨め
442-7.74Dさん:2010/03/20(土) 23:14:49
>>435
鼻盛り加工
443-7.74Dさん:2010/03/21(日) 08:06:46
2ヶ月前メガネを新調したのですが
掛けてしばらくすると左目だけ違和感が出てくる。
PC作業してるときとか左だけ疲れるというか時間がたつほど違和感で気持ち悪くなる。

遠くの物を見るとき右だけで見るとハッキリ見える。左だけで見るとボケるてのに気づいたのですが
(片目瞑っても両目開けて手で視界さえぎっても同じ)
これってメガネあってないのですけね?
眼科で処方箋作ってもらったのでその旨言っても新しいのに慣れてないだけとか言われます。

ちなみにこんな感じです。前のはデータがありませんが今回のより強かったとのことです。
  SPH  CYL AXIS
右:-4.00 -0.75 100
左:-3.00 -0.75  90 
444-7.74Dさん:2010/03/21(日) 11:35:54
初めて買うのですが
眼科で眼鏡とコンタクトの処方箋を一辺に
ってもらう場合
どれくらいの金額が必要になりますか?
445-7.74Dさん:2010/03/21(日) 17:43:53
愛○でフレームが折れて修理してもらおうとしたら
福井で修理してもらうので1ヶ月かかりますと言われた
詐欺じゃね?w悪どくね?w
数分でタダで直してくれるところもあるのに
不景気だからどこもこんなもんなのかな?


>
ネジが取れたり、メガネが曲がったりは数分で出来るかもしれないですが
折れちゃってるのは,,。
なかなか,,。

専門工場に出すメガネ屋さんなら良心的なのかもしれませんよ〜。

ちなみに,,。そのメガネ屋さんが不景気ではなく、消費者側が不景気だから
新調せずに修理に出すんでしょう。きっと。
1ヶ月かかるということは修理工場がフルで回転してるってことなの
かも,,。

1ヶ月待てないのならそのレンズを使ってレンズに合うフレームを
探すことが一番かもしれません。
446-7.74Dさん:2010/03/21(日) 19:17:04
知り合いが眼鏡修理業をやっているが、一番時間が掛るのが
メッキ&塗装みたい。メッキ屋・塗装屋に依頼するのだが年々納期が
延びる傾向にあるそうです。
447-7.74Dさん:2010/03/21(日) 21:39:20
眼鏡のチェーン店のスレってどこも荒れてるね
購買意欲が失せる
448-7.74Dさん:2010/03/21(日) 21:47:56
大手の眼鏡チェーン店のスレは社員の愚痴ばかりだからねw
ポーカーフェイスのスレだけは買ったことのある人が
店と店員に対する疑問と姿勢、不信感の意見ばかりだけど・・・

3プラ店&眼鏡市場、ブランドフレームのスレだと、JINS荒らしが頑張っているw
449-7.74Dさん:2010/03/22(月) 08:17:38
>>443
眼科は前のメガネや今の完全矯正値のデータも持っているけど、
このスレで明らかなのは今のメガネの度だけ。

眼科医は眼科の医者だけど、
このスレの住民は素人かせいぜいメガネ屋店員。

この条件で眼科の言うことよりこのスレのレスを信じるのか?
450-7.74Dさん:2010/03/22(月) 09:14:50
何でメガネの人は、人が通るたびに携帯パチパチ閉じて喜んでるんですか?
451-7.74Dさん:2010/03/22(月) 10:49:44
なにそれw
452-7.74Dさん:2010/03/22(月) 10:52:17
人の何気ない仕草に「人が通るたび」とか「喜んでる」とかいった意味を読み取ってしまうのは、
精神的にちょっとヤバい症状。
453-7.74Dさん:2010/03/22(月) 12:23:56
初めてメガネを購入するのですが
メガネを購入するときはどんなことをするのですか
また、お店で頼んでから手元に届くまでどれくらいかかりますか
454-7.74Dさん:2010/03/22(月) 12:32:32
>>453
> メガネを購入するときはどんなことをするのですか
フレームを選んでレンズを選んで、必要なら検眼して、加工してもらって
支払いをして受け取る。

> また、お店で頼んでから手元に届くまでどれくらいかかりますか
早くて30分、普通1〜2時間。お取り寄せなら在庫状況次第。
455-7.74Dさん:2010/03/22(月) 12:36:13
>>454
検眼って近視とか乱視とか調べる検査ですよね?

その日のうちに受け取れるんですか!
教えてくれてありがとうございました!
456-7.74Dさん:2010/03/22(月) 22:55:30
今日黒縁メガネを買いました。
メガネの腕?のところが右はゆるく左は固いんですが、こんなもんなんでしょうか?
また、メガネをかけるとレンズとまぶたが若干触れるような感じがするんですが普通でしょうか?
457-7.74Dさん:2010/03/23(火) 00:33:50
精密ドライバー
458-7.74Dさん:2010/03/23(火) 16:47:28
レンズが傷ついたので換えようと思ったら、買ったメガネ屋がなくなってる、、
買ったほうが安いんだろうけど、気に入ってるやつなんで
で、メガネのレンズだけ交換するのはどこかいいとこありますか?
視力0.03くらいで乱視なし、ガラスがいいかなあと思っていますが
宜しくお願いします
459-7.74Dさん:2010/03/23(火) 18:46:26
460-7.74Dさん:2010/03/23(火) 19:12:58
通販メガネって
メガネにこだわりも愛着もない人が
ただ安ければいい、フィッティングなんて関係ない、
という感じで買うものでしょ。

買ったほうが安いことを承知の上で
気に入ったやつだから使い続けたいと考えるような人が
通販で満足できるかどうか。
461-7.74Dさん:2010/03/23(火) 19:17:07
誰にレスしてんの?
462-7.74Dさん:2010/03/23(火) 19:20:24
誰に対するレスか分からないなら気にしなくてもいいよ
463-7.74Dさん:2010/03/23(火) 19:23:44
460以外誰も分からないんじゃね?
464-7.74Dさん:2010/03/23(火) 20:31:22
>>463
誰に対するレスなのか気にするところを見ると、
ひょっとして自分に対するレスなのかもと思っているのかな?
465-7.74Dさん:2010/03/24(水) 10:10:20
私もレンズと右まぶたが当たってしまいます。
全部プラスチックで繋がってるので調節は無理そうなんですが…。
どうしたらいいでしょうか?
466-7.74Dさん:2010/03/24(水) 10:44:49
調整の上手な店で調整してもらう。
ピタームみたいなのを付けてもらう。
セルシールを付ける。

このどれかで解決するかも
467-7.74Dさん:2010/03/24(水) 16:47:05
フジコンってところが出してる泡でメガピカメガネソープってやつが
ぜんぜん泡が出なくて液ばっか出るんだけどどうしたらいいの?
468-7.74Dさん:2010/03/24(水) 19:22:28
朝はメガネがぼんやりとあわなくって、
午後になったらはっきり見えるようになるんですが、
このように午前と午後で視力が変わる人いますか?

469-7.74Dさん:2010/03/24(水) 19:35:28
渦って□より○のほうが目立ちにくいんですよね?
基本的すぎてすいません
470-7.74Dさん:2010/03/24(水) 20:13:56
>>468
俺も朝より午後のほうがよく見える。
一日中同じ視力の人のほうがむしろ例外じゃないかな。
ただ、一般には視力の変化方向が逆の人、
つまり朝よく見えて午後見えなくなる人のほうが多いみたい。
471-7.74Dさん:2010/03/24(水) 20:17:37
俺も朝のほうが視力出てる気がする。
472-7.74Dさん:2010/03/24(水) 20:33:34
>>468
朝はぼやけ、昼になるとよく見えて夜になるとぼやける。
473468:2010/03/24(水) 20:56:54
個人差の問題でしたか、
自分の場合は午前中にメガネ作りに行った方がいいのかな。
474-7.74Dさん:2010/03/24(水) 21:03:36
>>468
ドライアイで寝てる間に目が乾きすぎてるんじゃね?
475-7.74Dさん:2010/03/25(木) 06:01:46
夕方見えなくなる人は仕事の間に目が乾くのかな
476-7.74Dさん:2010/03/25(木) 15:12:21
レンズの薄さに付いて疑問に思ったのですが
レンズの屈折率が1.60のレンズが有るとします
加工をして
1.60球面(加工なし)<1.60非球面<1.60両面非球面
と3種類出来るのでしょうか?
そして薄さも右に行くほど薄くなるのでしょうか?
477-7.74Dさん:2010/03/25(木) 18:33:58
はじめまして、メガネの皆さん。
運転免許の更新へ行ったら0.5が見えてないという事でメガネ持参で後日来いと言われました。
僕は目がいい事だけが取り柄で両目共1.5だったんですが、PCのやり過ぎか一気に落ちてしまいました。
そこでメガネを買いに行こうと思ってるのですが、メガネって5000円くらいで買えるものなのでしょうか?
赤札堂という所へ行く予定です。
478-7.74Dさん:2010/03/25(木) 18:53:49
479-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:11:21
>>477
JINSへ行けよ
480-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:23:45
>>478
意外と安いんですね。
ありがとう。
>>479
店舗検索したんですが僕の住んでる田舎にはないみたいです。
少し電車に乗ればあるけど対人恐怖症なんでおしゃれな店入るのはきついです。
481-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:36:33
>>480
じゃあ、これしかないな
http://www.rakuten.ne.jp/gold/tsuhan-megane
482-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:41:17
>>481
通販だと怖いですね。
メガネ初心者なんでよくわからないんですが、自分にあったやつじゃないと見えないんじゃないでしょうか。
だから一応試着してみたほうがいい気がするんです。
今日試しに親父の西部警察みたいなメガネかけて見たらメガネなしより見えなくてビックリしました。

483-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:47:55
>>482
JINSが一番気楽に見れる店だぞ
ここに入れないようなら別の店はもっと入れないだろう
JINS以外の店はプライバシーにずかずか入り込んできて根掘り葉掘りやられるぜ
484-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:50:33
好きなとこ行けよ。
質問してもしょうがないこと一々質問すんな。
485-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:53:08
>>483
そうなんですか・・・・
でも場所が都会にしかないんで正直怖いですね。
人ごみに行くと皆が僕の事笑ってるような気がして汗が止まらなくなります。
店の雰囲気見て検討してみます。ありがとう。
486-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:53:48
>>484
黙れメガネ!
487-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:54:23
店で買うのはイヤだ、通販もイヤだ
何をしたいんだろうか(´・ω・`)

眼鏡屋に行く前に、しばらく心療内科に通院でもしたら。
488-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:55:45
>>487
一番手っ取り早いのが僕の家に来て、いらないメガネをくれると話が早いです。
無職なんでお金が厳しいです。
誰かいませんか?
489-7.74Dさん:2010/03/25(木) 20:58:38
      、  /L_ ,,
         | ̄'ー' ̄i,ノヽ,ノ   レ' |
         j:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
        i′::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
.        j::::::::::::::::::::::::::::_;;、_;:一i:!
        i'/i/'ー一''"      ヾ
.       ||               i
       f                |,
       ,|        _   _  '|
       !      ,r'´       `' .、! 
      j      r′          `, 
      |    i′           ヽ _
.      j         ●   ●    Y ゝ,
    _i            r 、      ヽ,,/ 
   r´  }            !  !      f
   ! ,  i             i  |_     |    えっお前アホなん?
   `ヽ-|             L_,,ノ     i
      |                     |
      !           ,;r===;,、     j
      ヽ          `===´    ノ 
        \               / 
          \           /
            `ヽ、       /
               `ー、_,r'´
490-7.74Dさん:2010/03/25(木) 21:01:42
>>488
お前の話で閃いた
出張訪問眼鏡販売屋を始めようと思う
491-7.74Dさん:2010/03/25(木) 21:04:22
今の眼鏡に限らずなんか3時間以上眼鏡かけてると耳が痛く(しびれ?)
てくる…ちゃんとフィッティングしたはずなのに…
もともと合わない体質なのか…?

掛け心地のいいメガネ屋さんおしえてくれェ…
492-7.74Dさん:2010/03/25(木) 21:05:54
>>491
Jinsがいいんじゃないっスか
493-7.74Dさん:2010/03/25(木) 21:06:07
494-7.74Dさん:2010/03/25(木) 21:06:58
なんだかこのスレはJINS社員がいるようですね。
すごく嫌悪感を感じます。
495-7.74Dさん:2010/03/25(木) 21:19:05
>>491
元々フレームと顔の大きさが合ってないとか、フレームが軟弱とか
そういう以外で耳が痛くなるなら、少しテンプルを緩めにしてもらうか
モダンの当たり方や、モダンの先が骨にキツ目に当たらないようにしてもらうとか
496-7.74Dさん:2010/03/25(木) 21:28:34
>>492
今掛けているのがJinsなんだよお…

>>495
フレームは合っていると思います。軟弱とはどういう意味ですか?
アドバイス通りフィッティングを調整してこようと思います。
497-7.74Dさん:2010/03/26(金) 00:36:22
ケンカ売ってんのか
498-7.74Dさん:2010/03/26(金) 05:11:14
今年に免許更新と、7年くらい使用していたガラスレンズの眼鏡だと
霞んで最近ヤバイ気がしている為、新しく買おうと思うのですが
浦島で右も左も分からない状態です。

大型とかにも乗るのと、高温スチームな場所にも行ったりするので
次に買うのもガラスしか無いと思っているのですが
最近のガラス眼鏡はどうなんでしょうか?

昔はガラスが割れ難くする加工だとか、汚れ難くする加工だとか、UVカット加工だかが在りましたが
まだそういうのはやってますか?

また、以前に購入した4万くらいが今回も掛かるのかな?と考えているのですが
(近くに在る可能性やメンテを考えて)ガラス系で充実したチェーン系の
4万くらいでおさまる眼鏡屋さんは何処でしょうか?

※検眼は病院で、眼底検査と一緒にやるつもりです。
※フレームのデザインや重さに拘りはありません。
 現在はサングラス並の大きいガラスレンズ&フチありフレームで、次もそんな感じ。
 形状記憶やチタン等は、総合値段が安ければ視野に入れる感じ。
499-7.74Dさん:2010/03/26(金) 06:50:21
眼鏡歴30年以上のオッサンだが、昔はプラスチックレンズは傷がつきやすく
取り扱いに気を使うため、普段使いにはむしろガラスレンズが普通だった。
眼鏡を割る心配など無用。めったな事では起きない。
防護グラスも付けずに違法改造したエアガンで撃ち合いでもするなら別だが。

逆に、高温状態下でのプラレンズ耐久性も気にしているが、サウナレディ?
プラスチックレンズが変質する前に通常は持ち主の方が変質するよ。
500-7.74Dさん:2010/03/26(金) 10:28:06
サウナレディって・・・
俺はトラックの運ちゃんだと予想。
501-7.74Dさん:2010/03/26(金) 11:00:54
>>496
ジンズでだめならお前はどこのもムリ
コンタクトにしろ
502-7.74Dさん:2010/03/26(金) 21:38:54
>>466
いろいろあるんですね。
ありがとうございます。
503-7.74Dさん:2010/03/26(金) 23:23:05
とにかく軽くて、かけている感じが少なく、
ある程度頑丈なメガネフレームとレンズを探しています。
室内用途がメインなので、デザインにはこだわりません。
ご存知でしたら教えて下さい。
504-7.74Dさん:2010/03/26(金) 23:26:02
>>503
JINSのエアフレームとかがいいんじゃない?
http://www.jins-jp.com/airframe/
505-7.74Dさん:2010/03/27(土) 08:16:52
昨日3000円で買ったとこで、
HOYAの、S−2.0、S−2.5ってレンズになったんだけど、
この数値なに?
そのレンズで矯正して1.0になってるらしい(普段かけない)
506-7.74Dさん:2010/03/27(土) 12:05:03
仕事でパソコンを良く使うのですが、画面を見てるとかなり疲れるので
パソコン用のめがねを購入したいと考えています。
視力は左1.2、右1.5で通常は裸眼です。
zoffかjinsで購入を考えています。(予算が少ないので)
どちらがお勧めでしょうか?
また、ほかにお勧めのめがね店はありますか?
ちなみに宮城県在住なので、宮城県に店舗がある所でお願いします。
507-7.74Dさん:2010/03/27(土) 12:06:41
眼鏡の屈折率って何?
処方箋見ても、球面鏡(近視)と円柱鏡(乱視)と軸(角度)についてしか書かれてないんだけど
508-7.74Dさん:2010/03/27(土) 14:27:02
>>503
ttp://www.design-markus-t.com/

>>505
処方されたレンズの度数
これだけを見て矯正値は判らん。

>>506
zoffとjinsは目糞鼻糞
お薦めは知り合いの眼鏡掛けている人に訊け

>>507
屈折率の数値が大きい方がレンズが薄くなる
509-7.74Dさん:2010/03/27(土) 14:41:45
乱視用レンズの付いた眼鏡って即日では作れないのが当然ですか?
510-7.74Dさん:2010/03/27(土) 16:30:54
メガネ買う店って家の近くのほうがいいかな?
zoffが近くにあるんだけど視力が0.1いかないくらい悪いから薄型にしたいけどお金かかってしまう
jinsだと無料みたいだけど近くにない
511-7.74Dさん:2010/03/27(土) 17:55:04
夜に車を運転するときに、他の車のライトが眩しく感じて非常に見えにくいのですが、
これを解消する、あるいは軽減するにはどんなレンズがむいてますか?
512-7.74Dさん:2010/03/27(土) 18:23:07
revraポーラスターUとか
513-7.74Dさん:2010/03/27(土) 20:31:47
>>509
店にそのレンズの在庫があって忙しく無ければ30分以内に作れるはず。

>>510
眼鏡って意外とこまめにメンテしないと快適に使い続けられないから
行きやすい場所の方がベター。

とは言っても安売り店は「メンテって何?」なので安い方行っとけば
いいのでは。

>>511
レブラ(ネッツペック)
ttp://www.revra.jp/revra.html
TALEX MO'EYE
ttp://www.talex.co.jp/news/moeye.html

どっちも効果が有るんだか無いんだか異論有りまくりだから
取扱店に置いてあるテストレンズで効果を感じるか試してから
買うかどうか決めた方がいいよ。
514-7.74Dさん:2010/03/27(土) 21:52:14
濃い顔にあう形状やブランドがあれば教えてください
515-7.74Dさん:2010/03/27(土) 23:29:53
>>508さん
ありがとうございます。
ただ、知り合いにめがねかけてる人がいないのでよかったら何かアドバイス頂けませんか?
516511:2010/03/28(日) 02:04:20
>>512,>>513
ありがとうございます。
517-7.74Dさん:2010/03/28(日) 04:05:26
レンズに薄いカラーは入れた方がいいですか?

今の眼鏡は店員に勧められて透明と同じくらい薄い青色のカラーが入ってます
ほとんど透明と同じですが、入れる効果はあるんですか?
518-7.74Dさん:2010/03/28(日) 07:55:44
http://www.oricon.co.jp/news/photo/59198/p00200810200816882001224495456L/

この眼鏡って頭の大きい人は似合いませんか?
色は黒で買おうと思っています
519-7.74Dさん:2010/03/28(日) 11:38:19
ふつーのめがねじゃん
520-7.74Dさん:2010/03/28(日) 11:40:03
素朴な疑問です。ここ15年ぐらいセルフレーム風プラスチックフレームを
4個ぐらい買いつづけているのですが
眼鏡のツルの部分の耳が当たる辺りにツブツブした、ザラザラした
プラスチックの変化が起こります。これはなんの現象なのでしょうか?

皮膚の皮脂によるものでしょうか?それとも髪の毛が当たるから?
不思議と鼻が当たる部分はツブツブしません。
521-7.74Dさん:2010/03/28(日) 12:10:24
>>513
ありがとう。今もってるのはメンテなんてしたことなかった


ちなみにコンタクトだとD−8.00くらいなんだけどこのくらいだと屈折率はどのくらいがいいんですかね?
522-7.74Dさん:2010/03/28(日) 13:15:04
>>519
ありがとう

こういう欲しい眼鏡を探すコツってありますか?
ブランドで検索してもおいてある店とかでてこないので
523-7.74Dさん:2010/03/28(日) 13:24:57
524-7.74Dさん:2010/03/28(日) 13:25:48
525-7.74Dさん:2010/03/28(日) 13:48:21
>>523
>>524
ありがとう
こっちでもいろいろ見てみます

できればこのチュートリアル徳井がつけてる
JAPONISM(ジャポニズム)
JN−424Eがおいてる店を調べる方法はないですか?
526-7.74Dさん:2010/03/28(日) 15:15:18
>>517
色入れてみてどうだった?
効果が無い・料金に見合わないと思ったら止めればいいじゃん。

>>520
人間から出る脂や整髪料によりアセテートが冒された。
掛けた後水洗いして水分を拭き取ってあげればおk。

>>521
レンズの厚さを気にしなければ薄型にする必要は無い。
眼鏡屋で屈折率毎のレンズの厚みを調べて貰って、価格と相談して
決めたらいいと思うよ。

>>525
ttp://www.bostonclub.co.jp/shoplist/index.html
527-7.74Dさん:2010/03/28(日) 15:16:20
普段かけている眼鏡のフレームに赤とかの色が入ってる場合、
マナーとして仕事用の眼鏡(黒とかメタルとか単色フレーム)を作って使い分けたほうがいいですか?
528-7.74Dさん:2010/03/28(日) 18:54:00
仕事用は職種や職場の雰囲気によるけど、
葬儀や法事のときのために地味なメガネは必要だよ。
不祝儀に派手なメガネでは常識を疑われるし、
かといって裸眼で過ごしていては
世話になっている人に気づかず無視されたと誤解されかねない。
529-7.74Dさん:2010/03/28(日) 18:59:38
まあコンタクトでもいいと思うけどね
530528:2010/03/28(日) 19:02:46
葬儀や法事では久しぶりに会う人も多いし、
みな同じような服装だから服装で人を見分けることができない。
あまり喋らないから声でも区別できない。
普段なら裸眼でなんとかなる人でも
こういう場ではメガネかけていないとね。
531-7.74Dさん:2010/03/28(日) 19:07:35
まあコンタクトでもいいと思うけどね
532-7.74Dさん:2010/03/28(日) 21:34:57
左右度数がちがって乱視も左右違います。
んで裸眼でいるときがあるんですがその時は確かに物が殆ど見えてないし本読んだりTV見たりとか出来ない
でも眼の違和感とか全く無い。
眼科とかで視力測定してメガネの処方箋書いてもらうと当然左右の度数乱視軸が違うものを処方される。
それでめがね作ると物凄く違和感がでて疲れる。
只単にその処方が間違ってる。慣れてないだけだろうが
左右同じ度数作って乱視の調整してないメガネつくれば裸眼の視力が良くなったのもんが出来るのではとか夢想してしまう。

裸眼の時に本読んだりしてないからだろうな・・・・・
533-7.74Dさん:2010/03/28(日) 21:40:45
眼科の処方は、左右両目でちゃんと見えるように矯正するためのもの。
きちんと見えないことに慣れてしまって、完全に矯正するとかえって
違和感があるのなら、眼鏡屋でテストレンズを差し替えながら色々と
試して、納得いく度数で作ればいい。
534527:2010/03/29(月) 10:00:48
>>528
そうですか・・・
眼鏡は安く済ませようと思ったのですが、ZoffとかJINSはカラーつきで明らかにカジュアルなものばかりで
仕事自体はカタい会社の普通の事務で、社会人としていかがかなと思ったので・・・
535-7.74Dさん:2010/03/29(月) 12:36:22
>>534
JINSで買ったけど色も(黒とかシルバーとか)デザインも地味なのあるよ。
確かに派手なのばかり目に付くけどね。
536-7.74Dさん:2010/03/29(月) 16:45:24
>>526
ありがとうございます
537527:2010/03/29(月) 19:04:33
自分が買おうと思ってたのはレンズ部分のフレームが黒、耳にかける部分の内側が赤か白の色付きでしたが
これでも派手なほうなのでしょうか?
538-7.74Dさん:2010/03/29(月) 19:10:11
すきにしていいのよ
539-7.74Dさん:2010/03/29(月) 19:22:45
こういう質問がアリなのか判らないのですがさせて下さい。
セルフレームの最近の流行型って、全体的につり目風が多くないですか?
(こんなのです: ttp://hato8.com/pc/modules/wordpress/attach/S-96.jpg
当方この手の物が全く似合わなくて、若干ならまだ平気なのですが、Zoffを隅から隅まで探してもほぼ全部つり目タイプでした・・・。
これからも色々と探す予定なんですが、わりと真っ直ぐなセルフレーム眼鏡が置いてある店等知ってる方居たら教えて下さい。
540-7.74Dさん:2010/03/29(月) 19:55:15
>>539
メガネ店によるかな。
自分は3プラとか安売り店に行かないから分からないが、
それなりの店なら色んなブランドが置いてあるから。

3プラ店とかレンズ一式で売っている安売り店だと種類が限られているかも。
zoffのような価格帯で探すなら、眼鏡市場やジンズに行ってみたらどうでしょうか。

少しはお金が掛かっていいなら、大手の眼鏡チェーン店でレイバンあたりを見て回るとか。
フレーム代やレンズ代を考えるとzoffなどよりお金は掛かるけどね。
541-7.74Dさん:2010/03/29(月) 21:12:06
新しい眼鏡をかけて3日ほど経ちましたが全く慣れません
頭痛や肩こり、吐き気がひどいです
新しい眼鏡で1時間ほど過ごして古い眼鏡に戻す、といった感じで徐々に慣れていくつもりでしたが
今度は古い眼鏡をかけていても気分が悪くなってしまいます

眼鏡に慣れるための適切な方法はありますか?
また、眼鏡が合わないと思われる目安はありますか?
542-7.74Dさん:2010/03/30(火) 02:07:51
>>541
無理して慣らすよりメガネ作り直したほうがいいよ
543-7.74Dさん:2010/03/30(火) 08:34:51
自分に合ってるメガネなら大抵3〜4日で違和感なくなる。
それ以上経ってるのに違和感ありということはメガネ側に問題があるということ。
レンズの角度とかいろいろ調整してもらうといいよ。
544-7.74Dさん:2010/03/30(火) 09:22:35
プラレンズなら歪みまくりかな?
545-7.74Dさん:2010/03/30(火) 11:14:30
メガネって安物買いの銭失いの傾向が強いですか?
546-7.74Dさん:2010/03/30(火) 11:30:15
安物というのが、中国や韓国の粗悪フレームや、聞いたこともない怪しい
メーカーのレンズという意味なら、毎日使う人にとっては、まさに安物買いの
銭失いという傾向が顕著。
着替え感覚の遊びメガネなどなら、そういう安物もアリだが。

そうではなく、高価な鼈甲フレームや超一流光学レンズメーカーの最高級
グレードレンズを買った方が、長い間目でみてかえって安い買い物になるか、
という話であれば、そんなことは決してない。
547-7.74Dさん:2010/03/30(火) 13:22:08
レンズは値段あまり関係ないな
ニコンのシーマックスと海外生産のHOYAどちらも持っているが
どちらかというと安く手に入れたHOYAのほうがよく見える
548-7.74Dさん:2010/03/30(火) 16:34:52
かなりの近視なんだけど普段外出るときはコンタクトで家ではずっとめがねつけてるって使用法だと
遠近両用レンズは必要ない?
549-7.74Dさん:2010/03/30(火) 18:51:14
すいません、質問させて下さい。
メガネ歴4年の者ですが、色々なメガネをかけてもずれることが多いです。
メガロックを付けたり、鼻パッドを変えてもずれます。
もしかするとメガネの横幅が広すぎたりするのかとも考えたりします。

元プロ野球選手のヤクルト古田選手みたいなメガネは高額過ぎて厳しいです。
なにか良い商品や良い工夫はありますでしょうか?
真剣に悩んでいます。
550-7.74Dさん:2010/03/30(火) 19:15:53
フィッティングをちゃんとやってもらって下さい。

次の方、どうぞ。
551-7.74Dさん:2010/03/30(火) 19:49:53
549です。
フィッティングを何回やってもらってもずれます。
他には何か良いアドバイスありましたら誰かお願いします。
552-7.74Dさん:2010/03/30(火) 21:10:35
>>551
地元で評判の良い眼鏡屋さんへ行って貴方に合う眼鏡を作り直しましょう。
安売り店は技術ゼロの店員しか居ない事が殆どなので行かない方がいいでしょう。
553-7.74Dさん:2010/03/30(火) 21:21:01
>>551
別の店でフィッティングして貰って下さい。
554-7.74Dさん:2010/03/30(火) 21:26:02
>>551
和真とかビジョンメガネとかHPに「他店で購入した眼鏡も無料でフィッティングします」って書いてある
から行ってみたら?ま、大抵どこでも嫌な顔されることはないとは思うけど。
で、貴方がこのスレに書いたように、何度フィッティングしてもらってもずれてしまう旨を伝える。
それでも駄目なら諦めていい店でいい眼鏡を作りなおしなさい。
555-7.74Dさん:2010/03/30(火) 21:27:41
551です。
皆さんありがとう。
作り直すか直してもらってきます。
556-7.74Dさん:2010/03/30(火) 21:39:11
>メガロックを付けたり、鼻パッドを変えてもずれます。

メガロック付けてずれるってどういう状況?
ずれようがないと思うんだが。
557541:2010/03/30(火) 22:08:09
>>542-543
ありがとうございます、調整しなおすか作り直してもらいます
558-7.74Dさん:2010/03/30(火) 22:28:13
セルフレームでスクエア+アンダーリムを探してます
今日10店舗程見てきたけどまるで見つからなくて心が折れそうです
なので
普通のスクエアタイプの上の部分を自分で削るとか
または店に削って貰うとかって可能なんですかね?

スレ違いだったら申し訳ない
もしそういったスレがあるなら誘導して下さい
559-7.74Dさん:2010/03/30(火) 23:29:53
メガネが1個5000円そこらで買えるからじゃあ使い分けたいし2個買っちゃおうかなとか思ってたけど
非球面レンズ抜きだった・・・そもそも球面非球面の違いも知らなかったけど今使ってるのも非球面らしい
価格が2倍になるけど、2個で21000円って他に比べたら割安なのかな
560-7.74Dさん:2010/03/30(火) 23:34:26
>>559
ぼったくり
561-7.74Dさん:2010/03/30(火) 23:40:46
>>558
アンダーリムは売れないから種類も少ないし置いている店も少ないので
もっと根気よく捜せないのであれば諦めた方がいいよ。

リムを切り落とすのはお薦め出来ないね、強度バランスが狂って
歪みやすく折れやすくなるから。

>>559
安物買い乙
562-7.74Dさん:2010/03/30(火) 23:51:24
>>559
JINSなら2個で10000円以下で買えるだろ
563-7.74Dさん:2010/03/30(火) 23:57:33
>>561
ですよねー
レスありがとう

564-7.74Dさん:2010/03/31(水) 01:36:28
ぼったくりかつ安物買いってなんだよそれ・・・
そもそも-6Dなのに1個10000円で買えるかもわからなくなってきた
またメガネ購入が遠のく・・・

>>562
JINSが近くに無い
565-7.74Dさん:2010/03/31(水) 08:34:21
新しく眼鏡作ったフレームも度数とかも変わった。
以前は左だけ違和感あったんだけど
今回は違和感が無かったり右にあったり左にあったり
医者に行っても大丈夫これであってると。。。どすりゃ
566-7.74Dさん:2010/03/31(水) 09:41:26
気にしすぎ
違和感なんて慣れれば消えるよ
567-7.74Dさん:2010/03/31(水) 21:30:03
メガネをつけて眉毛が動くぐらい目を大きく開くと
メガネがすこし下にずれ、レンズの上のほうで見るようになるのですが
これはゆるい方でしょうか?それともこのぐらいが平均的なのでしょうか?
568-7.74Dさん:2010/03/31(水) 21:38:20
普通はずれないだろ
569-7.74Dさん:2010/03/31(水) 22:10:06
>>568
サンクス
普通はズレ無いものなのか・・・
かけてくださいって言われたものだから、ただ単に掛けたんだ
さすがにあの時に目を大きくしたり出来ない・・

もう一つ、メガネのフレームを選んでいる時に耳にフィットしやすい物と
長すぎてゆるゆるのメガネがあり、耳にフィットするものを選んだのですが
ゆるゆるメガネを選んでも購入すれば耳にフィットさせてもらえるのでしょうか?
570-7.74Dさん:2010/03/31(水) 22:29:08
そりゃあフィットさせてもらえるよ。
そのためのフィッティングじゃないの?
571-7.74Dさん:2010/03/31(水) 23:05:08
>>570
サンクス
このメガネいいなと思って手にとったんだけど
つけてみたらフィット感がイマイチだったから
やめてしまったんだ・・・

こんどメガネを新調するときは覚えておきます。
572-7.74Dさん:2010/03/31(水) 23:21:28
安売り店だと「掛け具合の調整?何それ?」って所も多いぜ。
「他の眼鏡屋でお願いして下さい」とかねw
573-7.74Dさん:2010/03/31(水) 23:40:27
>>540
有難うございます!
574-7.74Dさん:2010/03/31(水) 23:53:05
>>571
フレームの造りによっては
フィッティングしてもらっても掛けた感じが
少ししか改善されない、或いは出来ないのもあるから
選ぶ時は気をつけたほうがいい。

もちろん店員の技量にもよるけど、顔の造りによって
本当に合わないとか合いにくいのがあるからね。
575-7.74Dさん:2010/04/01(木) 00:40:25
>>572>>574
サンクス
超安売り店を最初に見たんだけど、フレームが有るわ有るわ
こう多くても迷ってしまうぐらいあった。
一連の流れを見ていたんだけど超安売り店は店員が茶髪で若い若い、メガネも掛け心地は何も言わなくて
ただかけて度が合っているかを客に聞いているだけだったよ

実際に買ったのはぼちぼち安い安売り店だったんだけど
フィッティングした時に耳まで見てきたからいい人だと思う。

フィッティングって買った店じゃなくても何日後でも無料でやってくれるところも有るんですね
賢く使ったほうのがいいですね。
576-7.74Dさん:2010/04/01(木) 05:03:02
買った店じゃなくてもというより、
・自店で買った品物かどうかいちいち確認していたら
 実際自店で買ってくれている客に顔を覚えていないとばれてしまうから
・他店商品でも感じよく対応しておけば
 次は自店で買ってくれるかもしれないけど、
 門前払いしたら感じ悪い店だと思われて二度と来てくれない
ということだと思う。
577-7.74Dさん:2010/04/01(木) 10:24:33
メガネのレンズで近近両用というレンズが有りますが
それは近視の人が度数を弱めて普通の単集点レンズで作るのと
どう違うのでしょうか?
578-7.74Dさん:2010/04/02(金) 01:10:23
基本的に、目覚めて寝るまでの間の情報の8〜9割を眼からの情報に頼って
生活しているとまで言われてるのに、眼鏡が変わって違和感が出ないハズが無い
ってことを認識してほしい。
で、難なく慣れられる(数分から数日)出来具合だったら成功。
ダメなら再調整や、再作成って手順となる

車でも電化製品でも1〜2年使用してから、まったく同じ製品をもう一度買っても
使用感はまったく同じではないはずです。
2年使用していたなりの劣化に徐々に慣れていたところに再度新品を持ってきても
違和感が出るはず。ましてやミクロンの単位で完璧な同じものはありえないわけで。

それを踏まえたうえで、度数を変更したという変化がなんともないはずがないわけです。
あくまで自然に慣れられるかどうかが基準になり、各個々人の基準に左右されます。
決して眼科医も眼鏡店も適当にやってるわけではないんですよ。

希望視力、度数(球面、円柱、軸)、瞳孔間距離、頂間距離、傾斜角、あおり、レンズサイズ、レンズ屈折率、設計
コーティング、材質、デザイン・・・・
お客様の希望に出来るだけ沿える最大公約数的?な判断をしながらの作業です。

飲食店で自分が思ってたよりマズかったからカネは払わねえとか、別のを作れとか言ってたら
通報レベルですよ。

見えなくて困るのも、買う買わないもお客様です。
そしてせっかくのお客様に喜んでいただきながらお金を気持ちよく戴き、生活しているのは眼科、眼鏡店です。
お互い人間です。ツンケンしてたら大変です

となんとなく誰にでもなく書いてみました。

579-7.74Dさん:2010/04/02(金) 01:19:59
>>577
近くを見るのにお困りですか?

度数を弱めた単焦点(いわゆる老眼鏡)はやはり「単」焦点です。
手元の本や携帯等を見やすい状態で作成すると、50〜100cm離れたところにあるモノ
(状況としてはデスク上の作業にありがちな手元資料とPCや、広げた新聞の下方と上方)
が見えにくく、自分から顔を近づけないときれいに見ることが出来ません。
50〜100cmに焦点を合わせて作成するとPC画面はよく見えてもそれより近いところは
自分の調整力を使ってみるので疲れやすいか、見えない症状が出やすいです。
近々レンズは遠近や中近ほど遠方視力を求めてはいないもののやはり二つの距離の
見易さを追求したレンズ設計です。
が、しかし近(30cmくらい)から近(50〜100cm)を範囲として想定しているので通常は
自分の足元は身長から考えると範囲外になりますので掛けたまま歩けません。
580-7.74Dさん:2010/04/02(金) 21:17:08
安売り店で1万円程度のメガネを作ったら、レンズがフレームの枠より小さく、
サイドに隙間があるのですが、受け取るときにこういうデザインなんですと言われたものの
こんなメガネあるもんでしょうか。
581-7.74Dさん:2010/04/03(土) 00:19:13
今流行のフローティングデザインなんじゃないの?
582-7.74Dさん:2010/04/03(土) 16:36:55
眼科でメガネの視力検査して処方箋もらう場合って保険適用でいくらぐらいかかりますか?
583-7.74Dさん:2010/04/03(土) 16:54:50
医者に聞けない事情があるのか?
人と話すのが怖いのなら、眼科より心療内科へ先に行った方がいいぞ。
584-7.74Dさん:2010/04/05(月) 00:42:34
>>579
サンクスです
規制に巻き込まれて返事が遅くなりました

遠視で近くを見るのに困っていると言うか、近視なので遠くが見えないのですが
(-4.00)なので50a先からよく見えません。遠視ではないので直ぐ近くのものはよく見えます。

そして今、近視のメガネを持っているのですが、度の強い近視のメガネをかけて
パソコンなどをすると目が余計に悪くなると聞きました。
調べていたらPC用とか手元を見るのに近近レンズというのが有るので気になりました。
585-7.74Dさん:2010/04/05(月) 23:37:47
>>583
人と話すのが恐かったら医者に聞く事もできんだろ
そんな事もわからんお前は馬鹿か?
586-7.74Dさん:2010/04/06(火) 00:18:46
もちろん、おいしゃさんへは、おかあさんにたのんでつれていってもらうんだよ。
おかあさんがいっしょなら、こわくないでしょ。
おいしゃさんとおはなしするのも、さいしょはおかあさんだけだよ。
こわくないから、おかあさんにそうだんしてごらん。
587-7.74Dさん:2010/04/06(火) 21:26:03
顔が歪んでるのか何なのか
片方が下がって斜めになってしまいます
購入店が遠いこともあり
至急の対応策を教えて下さい

(自分で調整しようとしたのですが、どこを曲げていいかわかりませんでした)

588-7.74Dさん:2010/04/06(火) 21:33:58
>>587
まず、これをみながら…
http://www.meganestore.co.jp/qanda/data/2006061515531899.jpg
めがねを外し、フレームを折り畳まない状態で、平らなところに天地逆に
置いてみて、左右のテンプルは同じように接地している?
左右同じように接地しているなら、本当に君の顔が歪んでいる。
状況を見ないと対処はわからない。
589-7.74Dさん:2010/04/06(火) 21:52:15
>>588
ありがとうございます
上部のふちからテンプルにかけて、歪んでいました。

下手にいじらないで、お店に頼んだほうが良いですよね?
購入店以外に頼むのに気が引けるのですが・・
気にしないで頼むものか、パッドなど売っているなら購入しようかと思っています


明日面接があるもので・・・
590-7.74Dさん:2010/04/07(水) 17:53:18
>>584
度を「少し」弱めにしたほうが近視が進みにくいという説は
一部の眼鏡屋の間にあるけど、
科学的根拠のある説じゃないから「言われている」とか「聞きました」のレベル。
逆に弱めの眼鏡だと近視が進み★やすい★という結果が出ているからかなり怪しい説だよ。

近々レンズは度を少しじゃなく大幅に弱くすることになる。
少し弱くしただけで近視が進みやすくなるという実験結果があるのに、
大幅に弱くしたら大幅に近視が進みかねないよ。
しかも単純に遠くが見えなくて不便でもある。
591590:2010/04/07(水) 18:38:59
言葉が足りなかった。
実験では逆に弱めだと進みやすいという結果が出ているから怪しいよ
ということね。
592-7.74Dさん:2010/04/07(水) 18:51:02
>590
近々レンズというのは本来 老眼鏡の代わりなので
近視の進み具合云々とは全く関係のない話なのだが。
593-7.74Dさん:2010/04/07(水) 21:26:54
なんだと
594-7.74Dさん:2010/04/07(水) 23:01:14
パソコン時に近々を使ってそれ以外は遠近のほうが近視は進みにくい
結論は調整ラグ
595-7.74Dさん:2010/04/08(木) 06:26:27
>>594
近見時の調節ラグを少なくしたほうが近視が進みにくいという「仮説」を証明するために
完全矯正の眼鏡と低矯正の眼鏡で近視の進み具合を比べたら
逆に低矯正のほうが進行が速かったという結果が出て
仮説が誤りであったことが証明されているよ。
http://www.newscientist.com/article/dn3082-eye-correction-is-seriously-short-sighted.html
596-7.74Dさん:2010/04/08(木) 06:38:07
>>595
遠近を使うんだぞ
実験結果は遠近を使ったほうがよいと言う結果が出てますよ
ググったらわかります。

単焦点だと遠くが見えなくて勘で見て近くを見ると度数がきつめに感じられる
597-7.74Dさん:2010/04/08(木) 06:51:45
前半は弱めのこと、後半は強めのこと
598-7.74Dさん:2010/04/08(木) 14:28:54
弱めの近視眼鏡がパソコンの前では一番使いやすい
599-7.74Dさん:2010/04/08(木) 18:07:54
イメチェンを兼ねてメタルフレームの眼鏡からセルフレームの眼鏡に買い直したんですが
レンズの大きいセルフレームの眼鏡に変更したことで鏡で自分の顔を見た際、
以前と比べ目が小さく見えるようになった気がします

レンズのサイズと目の大きさ(?)には関連性があったりするんでしょうか?
600-7.74Dさん:2010/04/08(木) 18:15:25
>599

 《●》 と 《 ● 》 だったら

どっちの●が大きく見える?
601-7.74Dさん:2010/04/08(木) 18:15:30
使いやすさを優先するなら度数は弱め、
近視が進みにくいことを優先するならきっちり合わせるのが良い。
普通は進みにくさよりも使いやすさを優先するだろうけどね。
602-7.74Dさん:2010/04/08(木) 21:26:09
>>601
進行防止で頭が痛くなったりすると学力低下や眼精疲労になったりします
近視は眼鏡を掛けると遠視寄りになるので強いと多少疲れやすくなる。
603-7.74Dさん:2010/04/08(木) 21:31:35
>>590
サンクス、最初に聞いた話とは変わるけど

眼科で少し度を弱めた方のが近視が進むとは言ってなかったんだが、
眼科に処方箋をもらいに行ったら、家用か運転用かを聞かれて、
聞いてみたら、運転用は結構度を上げるから家ではそんなに必要ない
家用は視力をちょっと弱めたぐらいがいいと言われたんだ

だから自分で色々調べて整理してみたら、度の強いメガネを普段から付けていると
より度が悪くなると結論がついた。

>>592
サンクス、近々レンズって老眼鏡のことだったのか・・・
じゃあ若い人には必要ないよな?
なんかPCヤルには近々レンズとか歌っているHPも有ったもんで
PC専用の眼鏡も有るといいのかと思ってた。

ところで
>近々レンズは度を少しじゃなく大幅に弱くすることになる。
と有るけど、近々レンズって言うレンズ、物体が有るんじゃなくて
近視用のレンズを削って近々レンズって言ってるだけ?
604-7.74Dさん:2010/04/08(木) 22:10:55
近々レンズとはパソコンと読書を両方しても調整力が楽に使えるレンズ。老眼だと調整力が合っているレンズってことになる
まぁ、きっちり合わせても疲れないならきっちり合わせたレンズがいい

医者に目が疲れると言ったら中近レンズ奨められた俺
605-7.74Dさん:2010/04/09(金) 05:53:12
>>602
そうだよね。
眼科や眼鏡屋では
近視の進行予防よりも日ごろの疲れにくさを優先して
弱めの度をするよね。
606-7.74Dさん:2010/04/09(金) 05:56:27
訂正。
弱めの度「に」するよね。
607-7.74Dさん:2010/04/09(金) 06:18:33
>>603
レンズの上のほうに遠くを見る度が、
下のほうに近くを見る度が入っているのが遠近レンズ。
レンズの上のほうにパソコン画面くらいのちょっと離れた近くを見る度が、
下のほうに読書くらいの至近距離を見る度が入っているのが近々レンズ。
老眼が進みすぎて
パソコン画面くらいの距離と読書くらいの距離の間のピント調整をする能力すら
失われてしまった人のためのレンズです。
608-7.74Dさん:2010/04/09(金) 17:05:50
近視の進行予防なんかより
快適に見られることのほうがずっと重要。
弱めの眼鏡だと近視が進みやすいといったって、
そもそも近視なんてそうそう進むものじゃないんだから。
609-7.74Dさん:2010/04/09(金) 18:09:24
>603
近々レンズはあくまで「度数変化領域のある」レンズ
そのココロは「調節力が不足する世代に補助的に用いる」為のレンズ。

若い人のPC用は,調節力を「わざわざ使いすぎないように」するだけでよいので
近視の場合弱めのメガネを作ればよいことになる

但し,これらは遠用度数がきちんと確定していることが絶対条件
610-7.74Dさん:2010/04/09(金) 19:22:19
大人になり近視の進行が止まって遠用度数が確定しないうちに
近々レンズとか弱めの眼鏡とか作っちゃったら
近視の進行が加速してしまうからね。

それに近視の進行も止まっていないような子供のうちは
調節力が有り余っているから
レンズで補助する必要なんてない。
611-7.74Dさん:2010/04/09(金) 21:09:52
調節力が有り余ってたら「見えにくい」と感じるわけ無いだろ
612-7.74Dさん:2010/04/09(金) 23:18:24
鼻が低くて、すぐにレンズが汚れます。
で、汚れたのを拭くのですが、油かな?レンズが白く曇ってしまいます。きれいに拭くにはどうしたらようでしょうか?
メガネ付属の布では奇麗になりません。最近はティッシュばかりです。
613-7.74Dさん:2010/04/09(金) 23:53:57
>>612
1.そのメガネふき自体が汚れている。ハンカチなどと同様に洗濯汁!
2.そのメガネふきが安も(略 過ぎて メガネふきの態をなしていない

たぶん1,が原因だと思うけど 最近の激安店って「ナニコレ?」というの
平気で入れてくるからなぁ…
 
614-7.74Dさん:2010/04/10(土) 06:17:19
>>612
鼻が低いからってレンズが汚れるのは
瞼か頬にレンズが触れてるってことでしょ。
フィッティングが合っていないか、
フィッティングではどうにもならないほど
フレームの選択が間違っているかのどちらか。
615-7.74Dさん:2010/04/10(土) 08:26:05
長時間かけてると鼻パッドのあとつくんだけど合ってない?買ったばっかだから慣れてないだけ?
616-7.74Dさん:2010/04/10(土) 09:30:18
>>610
見えにくいのを補助するのではなく眼精疲労を予防するの
そもそも子供は金が親任せだから遠用しか作らないよ

>>615
プラスチックのハードタイプなら後がつきやすくて人によってはかぶれる
コーンパッドならかぶれが軽減できる
パッド跡が目立つならシリコンで軽減できる
気にならないしかぶれないならそのままのほうが経済的にいい
一体型なら我慢するしかない
617-7.74Dさん:2010/04/10(土) 10:02:33
メガネのゆるいやつをフィッティングできつくはしてもらったことが有るのですが
フィッティングを全くしていない初期の状態で
きつい(付けていると耳の上が痛くなってくる)フレームもゆるく出来るのでしょうか?
618-7.74Dさん:2010/04/10(土) 15:57:59
>>617
全くフィッティング出来ないフレームと言う恐るべき物も存在するが
普通は出来る。
619-7.74Dさん:2010/04/10(土) 17:25:03
>>618
サンクスです
持っていってみます。
620-7.74Dさん:2010/04/10(土) 21:10:32
鼻パッドを固定しているネジの先はとがってるものですか?
新しく買ったメガネのネジ先がとがっているんだけど以前から持っているやつは
丸くなってたりしています。
これって店で先を削ってるんでしょうか?
621-7.74Dさん:2010/04/10(土) 22:11:17
>>607>>609
サンクス、話が色々出たけど、はじめ聞いた疑問が解決した。

遠近レンズは見たことがあるから知っていたんだけど
近々レンズって見たことが無いから上で最初に聞いたみたいに近視のレンズを
加工して作っているのかと思ってた。
ちゃんと近々レンズって言う遠近レンズみたいな上と下で分かれているのが
あるんだな。
622-7.74Dさん:2010/04/11(日) 05:26:45
通販の眼鏡を買いたいのですが
度数記入欄には作成度を書けばいいのか
完全補正値を書けばいいのか分かりません
宜しく御願いします。
623-7.74Dさん:2010/04/11(日) 08:32:15
作って欲しい度数に決まってるだろ。
624-7.74Dさん:2010/04/11(日) 21:55:31
セルフレームのメガネを買ってすぐに耳横のセル部分にささくれみたいな
ひっかかりがあるのに気付きお店に持っていきました。
お店でも確認してもらったらこれはひっかかるねーって言ってそのまま奥に入っていき
何か作業をして直して出してきたんだけどこんなものでしょうか?

結果は確かにささくれは丸くなっていたんだけど、一連の流れを知っているのでその部分を見たら
手が加えられたのは分かる感じです。
定価の数万出したのに結果アウトレット品を購入したような気持ちになってへこんだんだけど
メガネ業界だとこういったことって「普通」なのでしょうか?
皆様ならどうしますか?
625-7.74Dさん:2010/04/11(日) 22:12:28
今回はたまたまバレたけど、普通は出荷前に似たような事やってるんじゃね?
クルマの新車だって、出荷前に傷つけて板金とかデントとか塗装修正とか普通にあるんだよ。
まあうまく消せないなら余計な事やるなって言いたいところだが、
再修正を依頼して綺麗に消せればOKってところでどよ?
626-7.74Dさん:2010/04/12(月) 14:11:55
メガネ屋さんて検査だけでも
やってくれるのですか?
627-7.74Dさん:2010/04/12(月) 15:41:27
>>626
たいていやってくれるよ。視力が悪くなったみたいだからとりあえず測るだけ測ってって言えば。
628-7.74Dさん:2010/04/12(月) 17:12:10
>>627
あざーす
でも、商品買わないで帰れる雰囲気でも無いな…
クリーナーぐらい買ってあげようか
629-7.74Dさん:2010/04/12(月) 18:31:45
>>625
なるほど、車とかでもある話しなんですね。
服とかほつれがあるのを分かっててお客に売るとかないので感覚の違いが気になったんです。
気付かないとこでされてるにはいいけど今回は見てしまったーっていう気分的なものですね。
とりあえずこのまま使ってみようと思います。
レスありがとうございました。

んで、ささくれでフィッテングの方を確認してなかったんだけどフレームが片方外側に曲がってるし。
これってまっすぐに出来るのかな。
セルフレーム自体が初めてだったんだけど高くてもこんな感じだと激安店が売れるの分かってきたような…。
630-7.74Dさん:2010/04/12(月) 18:58:18
検査したあとで「やっぱり買わない」という選択肢があるわけだから、
結果的に検査だけでもやってくれる事になる。

631-7.74Dさん:2010/04/12(月) 20:28:47
>>629
フレームの曲がりは、眼鏡屋は温めてから曲げてるんだよ。
店頭に並んだ状態で左右のバランスがおかしい眼鏡って、実は結構多い。
傷とかは、材質や塗装にもよるけど、バフがけで綺麗に消えると思う。
もちろん自分でやらずに眼鏡屋でね。
細かい調整なんかは、良い眼鏡屋さんならとことん付き合ってくれる。
逆にそういうのをめんどくさがる眼鏡屋は、二度と買わない方が良い。

眼鏡にとってフィッティングってのは重要だもんね。
632-7.74Dさん:2010/04/13(火) 00:08:32
>>631
ありがとうございます。
直るならもう一度購入したお店にメガネを持って行こうと思います。
付け心地が悪いとそのメガネかけなくなるし、フィッテングって本当に大事ですね。
633-7.74Dさん:2010/04/13(火) 00:46:09
春から社会人になったのですが、私は視力に問題は無い(寧ろ良い)のですが、生来、光に過敏でパソコンの画面を眺めていると異常に目が疲れ、そのせいか最近寝るときに眼を閉じると涙が出ます。


なにかこのような症状を抑えるレンズ等はありますか?
634-7.74Dさん:2010/04/13(火) 05:52:36
>>630
まあそうだけど普通先にフレーム選べってなるよな
635-7.74Dさん:2010/04/13(火) 06:04:13
>>633
自覚してないだけで乱視とかは大丈夫?
調整力を和らげたらいいから老眼鏡を使ったらどうだい
636-7.74Dさん:2010/04/13(火) 07:54:14
>>634
先にフレーム選んで、それを「やっぱ買わない」って言えばよくね?
つか、レンズの厚さも考慮して眼鏡を選ぶなら先に一応検眼ってのはあり得るかと
637-7.74Dさん:2010/04/13(火) 07:58:37
>>633
パソコンのときだけメガネする。
http://www.vc.hoya.co.jp/lens/option/color_multigear.html
638-7.74Dさん:2010/04/13(火) 12:55:08
検査は無料だから買わなければそれでよくないのか?
俺、眼鏡屋梯子するときはいつもそうしてる
馴染みの店は顔把握されてるから申し訳ないのでやってないけどね
639-7.74Dさん:2010/04/13(火) 16:10:59
>>633氏はまず眼科いったほうが良いと思われ
640-7.74Dさん:2010/04/13(火) 16:49:51
検査は無料つっても乱視とかまでちゃんと計ってもらって買わないってアリかな?
641-7.74Dさん:2010/04/13(火) 16:54:59
買わないと殺されるよ
642-7.74Dさん:2010/04/13(火) 17:16:29
>>640
今かけてるメガネを買った店に持っていって
「前に買ったメガネ最近見えずらくなったお」と視力検査をお願いする。

店員「少し悪くなってますねー」
御前「どのくらい悪くなってるお?」
店員「右が○○くらいで左が○○くらいです。あと乱視が右に○○くらい。左は大丈夫でしょう」
御前「わかったお。新しいの作ろうと思うからフレーム見せてお」
店員「ごゆっくりお選びくださいませ」

〜30分後〜

御前「いろいろあって迷うお。いくつか気に入ったのあったからもう少し考えてみるお」
店員「はい、またいつでもお越しくださいませ。本日はご来店ありがとうございました」
御前「また来るお」

気の弱いおまいもこれで大丈夫だろうw
643-7.74Dさん:2010/04/13(火) 17:23:53
>>640
とりあえず家の店では本日の検査料をいただく事にしているので宜しく
644-7.74Dさん:2010/04/13(火) 17:39:34
レンズの視界が緑色なんだけど何?
眼鏡屋に持って行ってコーティング剥げは見てもらったけど異常なし
645-7.74Dさん:2010/04/13(火) 17:48:12
>>644
裸眼では大丈夫なん?
誰か別の人にもそのレンズ越しに見てもらって
自分の目の問題かレンズの問題か判断した方がいいかも。
646-7.74Dさん:2010/04/13(火) 17:56:43
>>645
裸眼は大丈夫だよ
強度近視だから寝転がって携帯いじったりしても問題ない
裸眼で起きてたら即行眼科いくし
元々乱視は有ったんだが片眼視しても自覚なしの乱視が現れたと思われ視力変化したくらいかな
647633:2010/04/13(火) 22:55:14
>>635
>>637
>>639

ありがとうございます。
自分はなにも問題ないと思っていましたが、
何か疾患があるかも知れないのですね。
今度眼科に行ってきます。
648-7.74Dさん:2010/04/14(水) 14:34:09
>>643
料金を予め明示していないと、極めて詐欺くさくなるねえ
649-7.74Dさん:2010/04/14(水) 23:38:15
質問です。
メガネ屋さんで、メガネ渡して度数やPDを測ってもらうとき、機械や手動で測る場合がありますが、そのときレンズに傷が入る場合ってあるのでしょうか?
650-7.74Dさん:2010/04/15(木) 06:50:59
>>649
店員の扱いが酷いと
651-7.74Dさん:2010/04/15(木) 08:55:03
眼鏡屋に眼鏡渡すと癖のようにすぐレンズをふくが
あのときに微細なホコリ等で傷が入る可能性も十分にある
一日中使ってるからメガネ拭き自体が結構汚れてる
652-7.74Dさん:2010/04/15(木) 09:05:17
メガネを買って鼻当てを調整する時にペンチの先に貼るテープが少なすぎた為、気が付いたら鼻当て部分のコーティングがはがれた・・・
これじゃすぐ錆びてしまいますよね?眼鏡みたいなものにつけてもいいさび止めみたいなもの無いでしょうか?
653-7.74Dさん:2010/04/15(木) 09:06:58
>>651
> 眼鏡屋に眼鏡渡すと癖のようにすぐレンズをふくが
客から手渡された眼鏡のレンズを、いきなり乾布でゴシゴシ拭くのか?
ろくでもない眼鏡屋しか行ったことないんだな。

ていうか、想像で言ってるだろw
レンズ扱う職種が、そんな超ドシロウト丸出しなことするわけない。
654-7.74Dさん:2010/04/15(木) 10:04:39
昨日フレームが歪んだので、自宅近くにあった大規模展開してるメガネ店に
持っていったんだが…見事に鼻のアーム折られた。。。(苦笑
まぁ、数年前にイワキで購入したから、素直に購入した店持って行けば
良かったんだけど、つい近くだからと横着してしまった。。。

とりあえずは、片方鼻アームないメガネかけてるんだが、ズレるから
度が合わずに気分悪くなるな。。。
メガネの弁償って、同じメガネを取り寄せるもんなの?
それとも修理に出すのかね?修理って数週間はかかるんだよね??
655-7.74Dさん:2010/04/15(木) 11:55:02
サングラスで眉毛隠れるようにしたいんだけど。
656-7.74Dさん:2010/04/15(木) 12:21:45
649です。
ご返答ありがとうございます。
>>650 >>651
自分はそれが怖いので、指紋ついてもいいからメガネ拭かないで下さいと言って渡してます。
自分が知りたいのはそういう機械や手で測る時にレンズに直接機械を当てたり、レンズをはさんだり、レンズを機械にぶつけて小さなキズ入る恐れがあるのかなと思いまして。
気のせいかメガネの度数はかって、もどってくるとキズが増えていってるような気もします。
657-7.74Dさん:2010/04/15(木) 13:05:01
>>656
それはろくでもないな
眼鏡に傷をつけたらJINSみたいなところやろくでもない性格な人がいないところ以外はクレームいいと思うよ

傷が気になるなら硝子にして下さいと言われるだろうけどね
658-7.74Dさん:2010/04/15(木) 13:30:16
JINSみたいなところや、ろくでもない性格な人しかいないところであっても
クレームを付けるべきだと思うよ
659-7.74Dさん:2010/04/15(木) 20:58:29
>>658
そういうところは面倒なんですよ
660-7.74Dさん:2010/04/16(金) 01:45:14
CLUB CITTA'ってブランドとCLUB CITTA'川崎との関係を教えてください
661-7.74Dさん:2010/04/16(金) 02:15:09
社長が花岡じった
662-7.74Dさん:2010/04/16(金) 03:59:57
始めてメガネを作りました。と言っても1年くらい前。
縁なしのメガネで、買う時にレンズの周囲の処理について聞かれました。
白っぽく艶消しにするか、普通にツルツルの透明っぽくするかと。

後者にしたのですが、天井照明の明かりとかがレンズの縁部分に反射して視界に入ります。
これが少し気になります。キラキラ光る感じ。

日常生活ではほとんど必要ないため、たまーにしか掛けないので、
単純にメガネ自体に違和感を感じてるだけかも。
艶消し仕上げでも縁ありメガネでもどっちみち違和感はあるのかな?

あとツヤツヤ仕上げの部分を艶消しに再加工してもらう事は可能?
縁なしメガネ作るとき、メガネ上級者の皆様はどちらの加工がオススメ?
663-7.74Dさん:2010/04/16(金) 06:15:35
>>662
上級者かどうかは知らないが、俺はツヤツヤのほうを勧める。
そのほうが格好いいから。
天井照明くらいならそのうち慣れる。

太陽光線には慣れないから
メガネ常用しているなら晴れた日の野外用に
縁なしと別に縁ありも持っていたほうがいいが、
たまにしか掛けないなら眩しいときには掛けなければいいだけ。
664-7.74Dさん:2010/04/16(金) 07:39:06
>>662
>白っぽく艶消しに

自分は仕事用のメガネにはこっちにしている。
デスクワークなんだけど、天井の蛍光灯と窓から入る日光が
気になったりするのと、元々なんだけど目が光に弱い人間なので。

>普通にツルツルの透明っぽくするかと

休みの日のオフ用のメガネは透明に磨いてもらっている。
外は当たり前だけど光が入るもんなので。
あとはカラー入れたりすれば済むし。

簡単に言うと、用途によって使い分けているよ。
665-7.74Dさん:2010/04/16(金) 16:12:44
>>662
補足。後から艶消しの再加工仕上げは可能。
666-7.74Dさん:2010/04/16(金) 16:35:24
>>652
俺もネコメガネでやらかしたことがある
仕方が無いので金属用の瞬間接着剤をダイソーで買って来てメッキがはがれた部分に2回重ねて塗ったよ
それから一年経つが問題ないのでOKなんだと思う
667-7.74Dさん:2010/04/16(金) 17:51:01
>>666
瞬間接着剤なんか塗らなくても錆びなかったと思うよ。
鼻当てのところなんて客が家へも持ち帰らないうちに
眼鏡屋が曲げまくりじゃん。
その時点で目に見えないレベルではメッキ(塗装?)が剥がれている。
メッキが剥がれて錆びるんだったら、世の中の眼鏡は全て錆だらけだよ。
そうならないように地金自体錆びにくいのを使っているはず。
668-7.74Dさん:2010/04/16(金) 21:12:34
視力検査をする時、片目ずつ測るが、なんで「片目を瞑って測る」ってことはせずに、スプーンで片目を隠したり、機械に片目側しか映らないようにしたりするんだろ。
669-7.74Dさん:2010/04/17(土) 06:17:34
片目つぶるときにまぶたに力が入ってしまうと、
その後しばらくぼやぼやにしか見えなくなるからだと思う。
遠くも近くも見えなくなるから一時的に不正乱視にでもなってるのかな。
670-7.74Dさん:2010/04/17(土) 08:40:43
>>669
ここで聞かず
眼科に行きなさいな
671-7.74Dさん:2010/04/17(土) 12:24:53
こないだ1年ぶりに学校の身体測定で視力はかったら1.0から0.6に下がってました

眼鏡作ろうと思ってるんですが最初に眼科いった方がいいですか?
眼科行かずに眼鏡作りにいって大丈夫ですか?
ちなみに眼鏡市場を予定してます
672-7.74Dさん:2010/04/17(土) 12:48:52
>>671
眼鏡市場で十分だと思われ・・・・
ただ、運転免許とるならともかく普段の生活なら0.6でにも支障ないのでは?
それに眼鏡市場より眼鏡の三城の安いセットで十分かと
673-7.74Dさん:2010/04/17(土) 12:51:23
眼鏡市場は、・・・ちょっと・・・
674-7.74Dさん:2010/04/17(土) 12:52:57
正直0.6ぐらいならJINSとかそこらの眼鏡屋の5千円セットで十分
675671:2010/04/17(土) 12:57:35
>>672
すいません0.4です
普通に生活するぶんには問題ないですが授業中黒板が見えないので買おうかなと………
676-7.74Dさん:2010/04/17(土) 12:59:46
>>675
それでもそこいらの眼鏡屋の5千円ぐらいので十分
眼鏡市場で買うのはもう少し視力が落ちてからで良いと思う
眼鏡市場だと安くても1万超えちゃうからね
677-7.74Dさん:2010/04/17(土) 13:17:25
0.4ならジンズでいいと思う
678-7.74Dさん:2010/04/17(土) 14:12:50
安い眼鏡は激安チェーン、ってのもどうかと思う。
店員のレベルも激安かも知れんからな。
それよりベテランのいる街の眼鏡屋で5000円セット買った方が良い。
>>672のいうようにね。
んで、次に999.9あたりを買うときに負けてもらえw
679-7.74Dさん:2010/04/17(土) 19:41:01
>>671
身体測定で視力低下を指摘されただけだから、
視力低下が近視や遠視や乱視という眼鏡で対処可能な原因によるものかは分からない。
近視による視力低下である確率が高くはあるが、
網膜の病気などで視力低下している確率もゼロではないから、
初めての眼鏡なら念のために眼科へ行ったほうがいいよ。

近視遠視乱視以外の問題がないか確認するために眼科へ行くだけで、
快適な眼鏡の度を決めるノウハウは眼鏡屋のほうが上だから、
眼科で眼鏡の処方箋もらっても、眼鏡屋には渡さないほうがいい。
680-7.74Dさん:2010/04/17(土) 21:38:39
最近目悪くなったんで眼鏡買おうと思うんですが
最初に眼科に行くんですか?
681-7.74Dさん:2010/04/17(土) 21:55:24
何で目が悪くなったかが気になるなら眼科
気にならないなら眼鏡屋
682-7.74Dさん:2010/04/18(日) 00:17:29
>>680
まず眼科
そして眼鏡屋
そうしない
683-7.74Dさん:2010/04/18(日) 00:18:22
と勘違いされたりするからね
684-7.74Dさん:2010/04/18(日) 07:00:40
度が弱いから格安店で充分、というのはよく分からない理屈。
眼鏡に慣れていない初心者のほうが
度数の選定もフレーム選択のアドバイスも掛け心地の調整も難しそうだが。

無理して裸眼で見ていたために目を細める癖がついていて度数が測りにくいとか、
自分にどんな眼鏡が似合うか知らずに
似合わないフレーム選ぼうとするからそれとなく止めるのに苦労するとか、
鼻の上に物が乗っていることに慣れていないからよほど上手く調整しないといけないとかありそう。
685-7.74Dさん:2010/04/18(日) 08:58:51
>>684
格安とは行かないが初心者には三城や田中、和真みたいなところがいいのではないか
686-7.74Dさん:2010/04/18(日) 13:04:57
optometristに相当する資格なり職業が日本にはないんだよなぁ
687-7.74Dさん:2010/04/18(日) 13:13:30
送信してしまった…
これが存在すれば眼科か店かという迷いはなくなるんだが
(眼科領域の病気なら紹介状、器具での矯正なら詳細な処方箋)
販売店で、検査代が現状どれくらい商品価格に乗っているのか知らんけど
688-7.74Dさん:2010/04/18(日) 15:55:32
欧米のオプトメトリストが眼鏡屋とは独立した存在だというのは建前で、
眼鏡屋のすぐ隣で開業していて実質は眼鏡屋に付属しているんでしょ?
病院の隣の薬局やパチンコ屋の隣の景品買取所が
独立した業者だという建前になっているのと同じで。
689-7.74Dさん:2010/04/19(月) 01:32:01
>>679
どちらかといえばメガネ屋より眼科の処方箋のほうがいいんではないの?
690-7.74Dさん:2010/04/19(月) 02:55:42
>>656 です
>>657 >>658
お店に行ってきましたが、度数やPD値を測る機械では、傷は絶対つかないと言っていました。
ですが、持ってく前に自分でクリーニングしたときは、気ずかなかったので、がっくりきました。
(そのメガネは使用頻度の低いメガネなので、ケースに入れて持っていった)
その、メガネ屋さんで、新しくメガネを作ろうとおもったんですが考え中です。
691-7.74Dさん:2010/04/19(月) 11:31:24
あんまり言いたくないけど
690はむしろ頭の病院に行ったほうがいいんじゃないのかな……
692-7.74Dさん:2010/04/19(月) 17:28:46
傷をつけているのは機械じゃなくて人間なんだが
693-7.74Dさん:2010/04/19(月) 17:45:03
眼鏡屋が絶対傷つけないとか、そんな事はあり得んよ。俺も磨き傷付けられた事がある。
どんなにそっと拭いても、メガネ拭きに鉄粉状や砂粒状やそれに類するものが付着してれば傷つく。
眼鏡屋にいったら、メガネ拭きをどれだけ大切に取り扱ってるかを観察してみれば良いと思う。

で、何故メガネ拭きが汚れるかというと、
前の客のレンズに付着してたものがそのまま残る、メガネ拭きを置いた場所のゴミが付着する、
メガネ拭きの上にゴミが落ちる、店員の手が汚れてる、等々。

俺はメガネ拭きは絶対に眼鏡ケースに入れ、使う前は眼鏡のホコリを吹きとってから磨く、
付着物のありそうなときは先にレンズを水洗いする、
拭く前にメガネ拭きのホコリを払い落とす。
694-7.74Dさん:2010/04/19(月) 17:55:05
メガネのホコリを水で洗い流してから拭くのは鉄則だろ
695-7.74Dさん:2010/04/19(月) 18:12:14
>>689
近視乱視遠視による視力低下であることさえ検査ではっきりしたら
その後の眼鏡処方なんて眼科医にとっては下らない作業。
眼鏡なんて多少合わなくてもせいぜい頭痛がする程度で失明するわけじゃなし、
検眼なんてしょうもない作業はパート・アルバイトにやらせて、
眼科医はその間サカマツゲを抜いたりする重要な治療行為に専念し、
眼鏡の処方箋にはメクラ判押すだけだよ。

一方、眼鏡屋にとって眼鏡の度数決定は
自店の看板商品の品質を左右する重要な工程。
気合の入り方が違うよ。
696-7.74Dさん:2010/04/19(月) 19:20:39
眼鏡を古いのから新調したんだが、正面見てるときは問題ないのに
斜めや上下を見るときは2重に見える。
後かけててやたら目が疲れる

2〜3週間すればなれるだろと思ったけどなれない
これって、作り直してもらったほうがいいでしょうか?
697696:2010/04/19(月) 19:22:18
眼鏡の度数は前使ってたのと同じで
前のは問題なかったのですが・・・・
698-7.74Dさん:2010/04/20(火) 11:52:16
20台後半♂に相応なブランドって何がありますか??
699-7.74Dさん:2010/04/20(火) 12:05:32
男魂鬼頭ってのがいいぞ。
700-7.74Dさん:2010/04/20(火) 13:00:49
ポリカと普通のプラスチック(安売りメガネ店でデフォの奴)
を見分けるにはどうすればいい?
破壊するのは無しで
701-7.74Dさん:2010/04/20(火) 13:12:18
702-7.74Dさん:2010/04/20(火) 15:29:46
メガネのねじが緩んできたので閉めなおしてもらおうと思うんだけど
その辺のめがね屋さんでやってもらえる?
あと鼻のところの、台みたいなの交換してもらいたんだけど
お金とられるの?
703-7.74Dさん:2010/04/20(火) 16:01:03
>>702
それはやってもらえるでしょ。
金額は知らんがそれくらいならタダが多いでしょうね。

パーツ交換は購入店だったらサービスでタダかも知れんが
他店持ち込みならちゃんと金はらえよw
俺は、タダと分かってても、タダと書いてあっても、帰りにちゃんと「おいくらですか?」と聞く事にしてる。
704-7.74Dさん:2010/04/20(火) 16:03:17
>>702
ネジはやってもらえるし、100均の精密ドライバー使えば自分でもできる
鼻はさすがに無料じゃないだろうな
705-7.74Dさん:2010/04/20(火) 16:27:17
視力、状態が今現在私も不明で、近視なのか遠視なのか乱視もわからず、アドバイスしにくいには重々承知の上
投稿させて頂いております。
明日、検査を受けてそのまま作るのですが人生初でして一切分かりません。
フレーム、レンズ等アドバイス頂けますでしょうか?
日本での流行等併せて教えて頂ければ幸いです。

当方男性、来月24歳になります。車の運転、色彩等は問題ありませんが3メートル先の文字(大小問わず)がぼやけて
はっきり見えない状態です。海外留学中です。

宜しくお願い致します。
706-7.74Dさん:2010/04/20(火) 16:37:55
すべて眼鏡屋さんが解決してくれる。
必要なのは、お金かクレジットカードだけ。
707-7.74Dさん:2010/04/20(火) 16:52:34
>>706
クレカを作らしてくれっかなぁ
708-7.74Dさん:2010/04/20(火) 17:22:47
>700
ポリカってサングラス以外で使うモンじゃないけどな
店でもよほどこだわりがあるとか指定でない限り扱わんでしょ。


>702
店的には面倒でも持ち込んで欲しい 
力任せにやられてネジ頭ナメテルものの修理は大変なんで

709-7.74Dさん:2010/04/20(火) 21:50:07
>>668
片目を瞑れない俺に謝れ!
710-7.74Dさん:2010/04/20(火) 23:39:05
>>696>>697
度数が同じ、と言うことなら、
・フレームのサイズ違いによる周辺部の見え方の違い。
・頂点距離(目とレンズの距離)の違い。
・レンズの設計(球面・外面非球面・内面非球面・両面非球面)の違い。
また、あってはならないことだが、
・度数の読み取りミスにより、同じ度数ではなくなってしまった。
・加工ミスにより、乱視の向きや瞳孔距離がずれてしまって同じ度数ではなくなった。
など、いろいろなケースがある。
まず、作った店に行き、症状を訴え、作り直しを要求してみよう。
もし、作り直してもらえるなら、それが一番だが、場合によっては、
問題ないはずです、と言って、換えてくれないことがあります。
その場合、近くにある、別の眼鏡屋に行き、状況を言ってみよう。
そうすれば、第3者の意見として、2つのメガネを見た上でいろいろ教えてくれると思いますよ。
711696:2010/04/21(水) 17:26:06
>>710さん
丁寧なレスありがとうございます
まず作った店に行ってきます。
712-7.74Dさん:2010/04/22(木) 06:13:42
眼科と眼鏡屋どちらの検査がいいか以前に、
どんなに下手な検査でも
目が悪いのに眼鏡かけなかったり
度が進んでいるのに眼鏡買い替えかっかりするよりは
いくらかましだろ。

度が変わって例えば0.5しか見えなくなった眼鏡をかけてるのは
どんなに下手な検査でもさすがにそこまでは測り間違えないレベルの
度の合わない眼鏡かけてる状態。
そんな眼鏡を何ヶ月も平気でかけていた無頓着な人が
いざ眼鏡買い替えるとなると急に神経質に検査の正確さを心配しだす不思議。
かなり不正確な検査でも少なくとも現状よりは正確な眼鏡になる。
713712:2010/04/22(木) 06:16:18
度が進んでいるのに眼鏡買い替えかっかり
→買い換えなかったり
714-7.74Dさん:2010/04/22(木) 22:29:07
眼鏡の横幅(耳の上にあたる部分)が少しきつい気がするのですが幅を広げることってできますか?
715-7.74Dさん:2010/04/23(金) 05:31:39
>>708
いや、俺は作ったんよ
で、同じ形のレンズが2組あって、どっちがどっちだか自信付かなくなったのよ
度数も同じ
716-7.74Dさん:2010/04/23(金) 14:13:36
>>714
メガネ店に持っていったら、ヒーターで温めて広げてくれるよ
717-7.74Dさん:2010/04/24(土) 00:17:13
703
704
ありがとうございました
718-7.74Dさん:2010/04/24(土) 02:08:20
先日初めて、四角い感じの眼鏡を買ったのですが…
家に帰ってからよく見ると、レンズの四隅の削られ方がなんか大雑把(or雑?)に見えます。
そんな感じなんでしょうか?
719-7.74Dさん:2010/04/24(土) 05:20:51
メガネを購入するときにいつもフィッティングに時間がかかります。
認定眼鏡士の資格を持ってる店員さんのお店だと技術は違うものですか?
720-7.74Dさん:2010/04/24(土) 08:18:27
>>718
今日日レンズを削るのは加工機でほぼフルオートで削るから
仕上がりにバラツキが出ることは殆ど無いよ。

ただ場合によっては手摺りで修正する場合もあるが、その場合は
差が出ます。

>>719
調整技術の向上に熱心な店は技術講習などを通じて、全体的に
一定以上のレベルが維持されているでしょうが。
結局は個人スキルだから調整する人次第。

より良い調整がして貰いたい場合は、店員と積極的に意見交換を
するといいですよ。

掛け心地の好みや当たると痛いポイントは言われなきゃ判りませんからね。
721718:2010/04/24(土) 09:05:38
>>720
お答えいただきありがとうございます!
店行って確認してみます。
722-7.74Dさん:2010/04/24(土) 12:05:30
>>719
>結局は個人スキルだから調整する人次第

なのは当然の話、でも客から見て簡単にわかるもんじゃないから、
認定眼鏡士なんかの制度を設けてる。
だから、一般論としては無いよりは有った方が良いに決まってます。

あと、フィッティングがうまければ良いとは限りません。
眼鏡に負担をかけない(金属疲労を起こさない)調整をしないと、
フィッティングは良いけど折れる、なんて事もあり得る。
723-7.74Dさん:2010/04/24(土) 16:38:02
ヴィンテージのメガネ買おうとおもうんだけど(形は普通)、
メガネ屋でレンズ入れてもらうのに最低でいくらくらいかかる?
724-7.74Dさん:2010/04/24(土) 17:37:08
エラ張っててメガネ似合わないのですが・・・エラかおでも似合うメガネってあります?
20歳です
725-7.74Dさん:2010/04/25(日) 05:06:07
薄型レンズにしても追加料金0円の、とあるチェーン店でメガネを購入する際に、薄型にするメリット・デメリットを質問した所、こう言われました。
・薄型にするとレンズの透明度が落ちる
・目が小さく見えるかどうかについてはレンズの厚さは無関係である(度で変わる)
・薄型にするメリットはただレンズが薄くなるだけ
これは全て本当なのでしょうか?
726-7.74Dさん:2010/04/25(日) 07:48:58
>>725
もう一個追加すると

・薄型の方が仕入れ値が高いので店の儲けが減る

透明度ってのが不明瞭だが多分透過率の事では無くアッベ数の事だろうな。
気になる人はとことん気になるみたいだから、お前が気になる方だったら
留意した方がいい。

ttp://www.rougancenter.com/shopping/glasses/abe.html
727-7.74Dさん:2010/04/25(日) 07:54:52
だいたい当たっている。
「透明度が落ちる」というのは輪郭の色がにじむことをそう表現したのかな。
他にももろくて割れやすいというデメリットもある。

基本的に薄型レンズのメリットは薄くなることだけで、
他はデメリットばかりだよ。
だからこそ薄型でない普通のレンズも生産され続けている。
全ての面で優れた薄型レンズが開発されたら
それより厚いレンズを生産中止になり
その薄型レンズが普通のレンズになって
さらに薄いレンズだけが薄型レンズと呼ばれるようになるよ。
728-7.74Dさん:2010/04/25(日) 16:41:43
メガネがすぐずれてくるからずれない方法が何かあれば教えてください。
ビジュアル的にあの米粒型の鼻当てがあるメガネは好きじゃないです。
また鼻盛り?もしたことありますが、多少マシになったけどそれでもずれてくる。
1,2ヶ月に1回メガネ屋に行ってずれてくるからきつくしめてくださいと言ってしめて
もらうんだけどそれでもずれてこないのは最初の2日間くらい。
ちなみにメガネのフレームはゾフの5250円の安物なんだけど、白山眼鏡店とかいいところ
で買ったメガネはあの米粒型の鼻当てじゃないメガネでもずれてこなかったりするのでしょうか?
729-7.74Dさん:2010/04/25(日) 17:27:17
追加料金がある頃はとにかく高いレンズ勧めていたのに
追加料金が無くなったとたんに透明度だの色滲みだの言い出す
そんな会社が信用できるわけはない。
結局客のためじゃなく自社のことだけ考えてるってこと。
730-7.74Dさん:2010/04/25(日) 18:32:43
>>729
俺は昔から高いレンズを勧められた経験なんてないぞ。
光学性能を度外視してでも
見た目のために薄型レンズを使ったほうがいいほど
度が強かったんじゃない?

逆に今どきの均一価格の店で薄型レンズ入れると店の利益が減るが、
それでも度が強い客には薄型レンズ入れてくるだろ、たぶん。
731-7.74Dさん:2010/04/25(日) 18:57:34
>>729
「遠近両用は使い辛いから二本を使い分けた方がいいですよ」とか
言って二本買わせようとする店まであるらしいからな。

今までと違った意味で店員と戦う必要があるみたいだw
732-7.74Dさん:2010/04/25(日) 19:40:21
下手をすると20代に遠近両用やら手元用やら売り込んでくる店まであるw
733-7.74Dさん:2010/04/26(月) 12:17:08
眼鏡買いたいと思っているんだけど初めてなので
・視力わからないままショップに行ってもいいのか
・見た目と度数だけ気にするだけじゃダメ?
といったことを教えてください。
近視乱視です。
734-7.74Dさん:2010/04/26(月) 16:13:17
強度の乱視+普通の近視で裸眼は0.05くらい。

昔から親に言われるままに、0.7に合わせた日常生活用のメガネと
夜の運転や講義用に一段度の強い1.2に合わせためがねの2つ持ちしています。

これって何の意図?正しいの??
735-7.74Dさん:2010/04/26(月) 16:46:18
>>725
こんなサイトもあった
tp://www.eglasses.co.jp/m_prescription.html

結局は何が目的かによって選ぶべきものも変わってくるということ
トレードオフの関係だから薄いことに重点を置くなら他の特性にはある程度妥協が必要
736-7.74Dさん:2010/04/26(月) 17:54:47
>>734
>何の意図?
おそらく目の疲労を軽減するためかと。
若い人に自覚できるかどうかは別として
理論上度の弱いほうが目が疲れにくいはず。

>正しいの?
微妙。
度を弱めた眼鏡を使っていると
きっちり合った眼鏡を使っているより近視の進行が激しいという実験結果があるから
「昔から」0.7に合わせた日常用眼鏡を使っていたのは間違い。
強度近視になってしまった原因の何割かはそれだろうね。
ただ、夜の運転と講義というキーワードから察するにもう大学生でしょ。
それくらいの歳なら近視なんてそう進むもんじゃないから
今さら使い分けをやめる必要もない。
これからは年齢的に近視が進行しないんだから
近視の進行予防なんか関係ない。
それなら楽な眼鏡のほうがいいからね。
737-7.74Dさん:2010/04/26(月) 20:30:23
昨日眼鏡買ったんだけど
軽く瓶底状態かもしれない
自分じゃ第三者目線で見れないからよく分からない
常用するつもりだったけどやばそうだったら眼鏡やめようと思うんだけど
瓶底ってどのくらいから瓶底っていうのかな…
738-7.74Dさん:2010/04/26(月) 22:19:10
>>737
初見でそう思う人が居るかもしれないが
二回目からはそれがお前の顔になるので、そんな事気にする奴は
殆ど居ないから気にするな。
739-7.74Dさん:2010/04/26(月) 22:27:42
>>738
瓶底顔が定着するのは嫌だ…
周りに瓶底いるけど、性格もあるだろうけどことごとく気持ち悪がられてるし


真正面から見たら眼鏡の端が歪んでるんだけど
これって普通?
斜めから見たら歪んでない
740-7.74Dさん:2010/04/27(火) 17:35:15
右目と左目両方とも視力は同じのはずなのですが、
左右の度が同じ眼鏡をしばらくかけていると
左目ばかりが疲れてぼやけてきます。

眼鏡の度が強すぎたり合わなかったりしたら、
このように片方の目だけがぼやけるという症状も出たりしますか?

ちなみに複数の眼科や眼鏡屋で視力を測り
どこでも左右の視力は同じと出たので、
視力の測り間違いはないと思います。
741-7.74Dさん:2010/04/27(火) 18:22:22
>>740
君のいう視力というのは度数のことだとしてレスする。

靴のサイズでも24cm, 24.5cm, 25cm, 25.5cm……しか用意されていなくて
25.3cmなんてのは特注しないかぎり買えないでしょ。
それと同じで眼鏡レンズの度も0.25D, 0.5D, 0.75D, 1.0D……と0.25D刻みでしか用意されていない。

君は検査結果が左右同じ度数だったすなわち
左右の目の状態が完全に同一だという意味に解釈したようだけど、
そうじゃない。
足の大きさが1mmや2mm違っても靴のサイズは同じなように、
左右の目の度数が厳密には0.1D違っても
検査結果としては普通に生産されているレンズに当てはめて左右同じ度になるよ。
742-7.74Dさん:2010/04/27(火) 18:29:24
要するに
眼鏡の度数なんて結構大雑把なものだから
左右の目に多少の違いがあっても
度数としては同じになるということ。
743-7.74Dさん:2010/04/27(火) 18:46:49
744-7.74Dさん:2010/04/27(火) 20:40:05
銅じゃないだろ
745740:2010/04/27(火) 22:01:47
>>741
度数の問題ではなく、
片目だけが霞むことが疑問なのです。

眼鏡かけはじめはどちらも同じように見えますが、
5分ぐらいすると左目がひどくぼやけます。
それともこれもわずかな度数の違いから来るものなのでしょうか?
746-7.74Dさん:2010/04/27(火) 22:25:26
一度眼科で相談してみるのがいいかも
747-7.74Dさん:2010/04/27(火) 22:27:44
脳梗塞かもしれんからとりあえず病院へ行くべきだな
748-7.74Dさん:2010/04/28(水) 09:48:48
レンズのコーティングは、どうなったら剥がれたと判るものなのですか?
749-7.74Dさん:2010/04/28(水) 09:53:35
わからないのなら、剥がれてようがいまいが構わんのでは?
750-7.74Dさん:2010/04/28(水) 10:06:57
>>745
かける前に右を遮蔽して、左だけで見る状態にしていたらどうなる?
751-7.74Dさん:2010/04/28(水) 13:38:19
似合うメガネ(というかフレーム?)をコンサルティングしてくれる
全国展開してる販売店を教えてください
顔に合うメガネがわからないので近場のお店に行きたいです
752740:2010/04/28(水) 19:04:36
>>750
今やってみました。
30分ぐらいそのままでいましたが、左目はぼやけませんでした。
けれどもものすごく目が疲れて、焦点が近くに合わせていられなくなりました。
753-7.74Dさん:2010/04/28(水) 20:27:49
はよ医者行け!
754-7.74Dさん:2010/04/29(木) 10:58:00
>>752
だとすると、両眼視でのバランスがとれていない状態だから
眼鏡屋で相談すればたぶん解決する問題
病的なもので手に負えなかったら眼科を紹介してくれると思う
755-7.74Dさん:2010/04/29(木) 12:50:18
視力が悪いまま安定して長いこと経ち
おかげで?眼鏡の新調も全くしてないんだけど
そのせいで耳のところのプラスチックが皮脂によるものなのか劣化が酷く
ボロボロになって、ついには抜け落ちる始末
瞬間接着剤で止めてはまた取れるという
ということで、こういう経験がある人はいませんかね・・・
100円ショップの商品でできるいい補修方法があったらいいなあ

という変な質問だけではなんなので
今は予算の都合で安い眼鏡も買えないんですが
いずれは代えるつもりではあります
その場合、最初に書いたとおり、視力が悪いながらもそれなりに安定しており
しかしやはり矯正しても視力は良くはないので
そのとき、少しだけ度を上げようか、それともあえて今のままの方がいいのか
と悩んでいますが、どうなんでしょうか?
ちなみに免許更新のときは普段の視力ではNGなので
わざわざ度の強い物を買ってあり、それでパスしています
これは安いレンズで無理に度を強くしているので周辺が歪んでいて
生活には全く使えません・・・かなり前に作った物です
756-7.74Dさん:2010/04/29(木) 15:20:57
処方箋なしでヒアレイン売ってる所があったら教えてほしいです。
ヒントだけでも・・・
757-7.74Dさん:2010/04/29(木) 15:23:07
通報しました
758-7.74Dさん:2010/04/29(木) 16:01:19
>>755
ペーパードライバーでなく実際に運転することもあるなら
ちゃんと掛けられてちゃんと見える眼鏡を用意しなきゃ駄目。

せっかく視力低下が止まっているのに
眼鏡変えた拍子に寝た子が起きてしまったらと不安なのかもしれないけど、
ちゃんと見えない眼鏡をかけていると
完全矯正(一番よく見える度)の眼鏡をかけているより近視が進行しやすいという実験結果がある。
現状よく見えない眼鏡をかけているという
視力の低下しやすい状況でさえ視力が安定しているんだから
まして度の合った眼鏡にして視力低下しにくい状態にすれば
なお安定するはずだよ。
759-7.74Dさん:2010/04/29(木) 17:50:18
>755
金属製のテンプルの先(先セルとかテンプルカバー)なら
交換可能ですよ 眼鏡屋によるけど数百円から千円くらい。
ただし,瞬間で何度も補修している状態なら中の金属も
もうダメだろうけどね。
良く間持たせとか間に合わせ(と言う人に限って完全に破壊されても交換渋るけど)
に瞬間接着剤流す方いるけど 流す前に相談して欲しいと 眼鏡屋の独り言。
修理不能確定してから瞬間接着剤流すのは自己責任で。
760755:2010/04/29(木) 18:42:53
こちらの「長年」というのはたぶん回答者の想像よりも長いんじゃないかと、なんとなく・・・

>>758
度を強くすると、まるでそれに合わせるように更に視力が〜という
もしかすると都市伝説なのかもしれない話がよくあるので、
まさにそのためある時期から度を強くするのをやめたわけです
それからも生活には支障も無く、
特に運転に関しても視力のせいで危なかったということもなく(怠慢による不注意がほぼ原因)
この状態のまま「長年」やっているということです
今まで何度か、矯正して、視力が悪くなったと感じて更に度を強く、
という繰り返しをしていたので、あえて度を強くするのをやめたら
結局それ以上は進行しなくなったという経験から、やめたままなのです

>>759
耳に乗せるプラスチック部分が、変な感じで溶けて・・・
なので何かパテ的な接着剤でなんとかならんかなあと思って
これもまた「長年」装着していたことで、気付かないうちに侵食されていたということでしょうか
ただ不思議なのは左側ばかりが変になっているということで
しかし皮脂でプラスチックが溶ける?・・・って
761-7.74Dさん:2010/04/29(木) 19:43:41
>>760
http://www.newscientist.com/article/dn3082-eye-correction-is-seriously-short-sighted.html
度を強くするとそれに合わせるように〜という都市伝説は以前からあって
その都市伝説が本当であることを証明するために実験したら
むしろ逆に度を弱くしたほうが進みやすいという結果が出たんだよ。
本人が身体に良いと感じるか悪いと感じるかはわりと当てにならない。
血圧も血糖値も高いほうが本人の自覚としては体調がいいし、
覚醒剤中毒者もこんなに素晴らしい薬が身体に悪いはずがないと思ってしまうそうだよ。
それと同じで、実際には弱い眼鏡のほうが度が進みやすくても
本人は進みにくいように錯覚するんだろうね。

運転については、見えない中の危なっかしい運転が当たり前になって
危険とも思わなくなっているんだよ。
0.7すら見えない眼鏡で、
例えば道路わきの駐車場から出てこようとする車の運転手が
のんびり待とうという表情をしているか
隙をうかがって強引でも割り込んでしまえという表情をしているか
それともこちらを側を見ずに反対車線ばかり気にしているか判別できるかな?
おそらく運転手の表情などどうせ見えないからと読もうともせずに
実際に車が動き出してからやっと対処する危なっかしい運転になっているんじゃないかな。
762755:2010/04/29(木) 20:17:34
それでもやっぱり上で書いた
>矯正して、視力が悪くなったと感じて更に度を強く、
が経験的にどうしても引っ掛かるんで・・・かなり迷っております

運転に関しては単に左右・後方確認を意外と適当にやってるのが自分で分かったんで・・・
なかなか直らず
763-7.74Dさん:2010/04/29(木) 21:26:47
実験結果より自分の直感を信じるなら
普段は弱い眼鏡でもよい。
長年運転しているほどの歳なら普通近視は進まないから。

でも運転するときにはちゃんと見える眼鏡かけてね。

普通なら近視の進まない歳なのに
あなたの場合だけ運転時に度の合った眼鏡かけただけで
近視が進んでしまったとしたら、
長年弱すぎる眼鏡かけていたために
目がおかしくなってしまっていたということ。

いや、まずそんなことはないと思うけどね。
弱すぎる眼鏡にもそこまで酷い悪影響はないと思う。
764-7.74Dさん:2010/04/29(木) 21:43:50
>>761
それ以外のソースはないの?
765-7.74Dさん:2010/04/29(木) 22:54:30
>>764
ググれば出てくるよ。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/2494903.stm
http://www.allaboutvision.com/parents/myopia.htm

しかしなあ、ある実験結果を疑わしいと思ったとして
違う結果が出ている実験もあるぞと反論するなら分かるけど、
他のソースはないのかなんて、
なんとも情けないというか反論になっていないというか……。
それしかソースがなかったとしても1対0じゃん。
違う結果が出ている実験もあるぞという反論は無理だと諦めているの?
766755:2010/04/29(木) 23:06:12
1つ質問のポイントとしては
仮に度を変える場合、ある程度高くぴったりさせるのではなく、
今より少しだけ度を強く、という考えなんです
これはダメなんでしょうか
例えば今を0として、適正の度を10としたら、5ぐらいで、もっというと2ぐらいで抑えておくと
適正の度というのが、やはりちょっときつく感じないかと思ってるせいでもあります
767-7.74Dさん:2010/04/29(木) 23:26:34
>>766
完全矯正つまり一番良い視力の出る度数のほうが
弱い度より近視の進行が遅かったという実験結果から考えるかぎり
あなたの言う10にしたほうが視力低下防止という点で理想だけど、
弱い眼鏡でも低下しないほど視力が安定しているんだから
5や2でも大丈夫だよ。
768755:2010/04/29(木) 23:38:22
>>767
実際、今の度の眼鏡にして長いんだけど、特に更に劣化したようには感じないんで
ちょっとだけ+という考えということでして
むしろ老眼のおかげで視力の揺り戻しがありそうな歳に入りつつ_| ̄|○
769さがしつかれた:2010/04/30(金) 00:49:04
どなたかレンズの周りは白で、耳にかける両端の折りたたむ部分は
黒のめがねをご存知ありません? そんなのがあればかけてみたいんですが、
どの店に行ってもないんですよね。。。
770740:2010/04/30(金) 11:45:26
>>754
レスありがとうございます。
眼鏡屋さんで検眼してもらいに行って見ます。
771-7.74Dさん:2010/04/30(金) 12:24:41
zoffとかjinsなどの3プライス店と
眼鏡市場では
品質的にはどちらがマシなのかな?
772-7.74Dさん:2010/04/30(金) 13:23:16
同じレベルだろ
773-7.74Dさん:2010/04/30(金) 13:36:58
レンズの品質ではJINSが抜き出てるね
774-7.74Dさん:2010/04/30(金) 13:38:17
伊達メガネ(ユニクロのもの)に度を入れたいんですが、可能ですか?
いくらくらいの値段なのか教えてください。たぶん愛眼に行くと思います。
775-7.74Dさん:2010/04/30(金) 15:30:18
>>769
ジンズのオンラインショップに自分でカラーを選べて組み合わせれるのがあるお
776-7.74Dさん:2010/04/30(金) 16:30:03
レンズ付きで一番安いチェーン店ってどこ?
777-7.74Dさん:2010/04/30(金) 16:35:38
そりゃJINSだろ
778-7.74Dさん:2010/04/30(金) 18:27:06
久々にJINS信者がきたのか
779-7.74Dさん:2010/04/30(金) 19:51:33
デフレ時代とはいえ
服とか靴とか眼鏡とかの身に付ける品物まで
安さを第一にして選ぶようにはなりたくないな。

チリ紙とか洗剤とかガソリンとかの
使えば減っていく消耗品なら
そりゃ安さが第一だけどさ。
780-7.74Dさん:2010/04/30(金) 21:25:34
>>777
サンスク。
近所にあるから行ってみるわ。
781-7.74Dさん:2010/04/30(金) 21:40:33
最近、メガネかけだしたんだけど、うとおしっからコンタクトにしたい。
激安ネット通販で買いたいんだけど、度数ってメガネと同じのを買えばいいんだよね?
782-7.74Dさん:2010/05/01(土) 14:30:04
東京で以下の条件に合うオススメの眼鏡屋さんがあれば教えてください
・とにかく目の負担を減らしたい
・予算は最大で5万円程度までは考慮。出来れば3万円以下には押さえたいけど
・ちゃんと相談に乗ってくれたり、調整とかしてくれるお店
・総武線か都営新宿線沿線で、アキバよりも東
783-7.74Dさん:2010/05/01(土) 14:31:08
>>782
すみません、補足
・フレームのブランドには特に拘らない
・よほどヒドイのは論外だが、シャレオツには拘らない
784-7.74Dさん:2010/05/01(土) 20:41:58
私、-5なので、メガネレンズ越しに見た 目 が小さくみえます。今レンズを1.67
にしているのですが1.74にすると(レンズを薄くすると)小さく見えにくいものなの
でしょうか?
785-7.74Dさん:2010/05/01(土) 20:46:37
後、今は乱視の度数を入れていませんが、乱視の度数を入れた場合もレンズ越しに
みた 目 は小さく見えるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
786-7.74Dさん:2010/05/01(土) 21:17:16
爆裂お父さんみたいなメガネって売ってますか?
787さがしつかれた:2010/05/01(土) 23:58:04
>>775
ありがと!! で、早速行ってみたらページあるのに、メガネのモデルを
選ぶと全部「売り切れ」って。。。サポートに問い合わせメール投げてみた。
もう販売終わっちまったのかな。。。
788-7.74Dさん:2010/05/02(日) 01:06:01
>>784
変わらない。

>>785
乱視の度を入れると
レンズ越しに見た目は理論上は縦や横に圧縮されて見える。
よほど強い乱視でなければ小さく見えるのと区別つかないけどね。

ただ、縦や横に圧縮されて見えるのを避けるために
乱視を抜きにするというのは意味がないよ。
実際には乱視があるのに乱視矯正を抜きにしたら
近視の度を強めに入れて埋め合わせなければならない。
縦や横に圧縮されない代わりに近視を強めにした分余計に目が小さくみえて、
結局見た目はあまり変わらないから。
789-7.74Dさん:2010/05/02(日) 06:28:58
ワンデーコンタクト使用です。家の中では眼鏡使用です。
眼鏡のフレームが壊れたので作り替えたいのですが
私は眼鏡の度を普通に1、0くらいにすると、すぐさま視力が落ちるので
コンタクトの度数も変えなくてはならなくなります
ワンデーコンタクトのため年に4回眼科に通っていますが、
度数が低い眼鏡だと何年も視力が落ちません。

眼鏡を作り替えたら、1、0くらいにはに合わせてつくると思いますが、
それだと視力がすぐ下がるのがわかりるので
0、3くらいで作れないかなと思うのですが、眼科医からしたら
絶対ダメですよね?理論的には余計に視力悪くなるのでしょうか?
度数をかなり低めに設定して眼鏡を作ってくださいというのは
有りなんでしょうか…?
最低0、7見えるように作らなきゃいけないとか基準てあるんですか?

そもそも、コンタクトは1、0に合わせても視力は下がらないのに
眼鏡が1、0だとなぜ下がるんだろうか…。
790-7.74Dさん:2010/05/02(日) 08:35:59
>>789
眼科医はちゃんと矯正すべしという方針だから
0.3くらいの処方箋を書いてくれといっても良い顔はしないだろうね。
拒否されるか、渋々応じるかは分からないけど。

眼科にとやかく言われるのが嫌なら
メガネ屋に直接行って0.3で作ってくれと言えばいいんじゃない?
こちらのほうがガードは弱いと思う。
メガネ屋に変な顔されるのも嫌なら通販。
これなら完全に自分の好きな度で買える。

自分で度を決めるのがなんだか不安で
一応眼科のお墨付きをもらいたいのかもしれないけど、
眼科の言うとおりにしたら目が悪くなると思っている時点で
眼科を信じていないんだから
信じていない専門家の墨をありがたがるのも変な話。
791-7.74Dさん:2010/05/02(日) 08:51:08
>>781
コンタクトレンズは眼医者との抱き合わせが必須だし
メガネと度数が違う(強くできる)
792-7.74Dさん:2010/05/02(日) 09:14:10
>>789
・ワンデーコンタクトは付けたらつけっぱなしだが、眼鏡は近く見るときに外したりする。
・コンタクトつけているうちに角膜が押されて平らになって
 外した後もしばらく平らになった角膜のおかげで前よりよく見える。
・コンタクトつけているうちに角膜が押されて平らになって
 1.0に合わせたコンタクトでも1.5や2.0が見えるようになってくるが、
 眼鏡は1.0に合わせたら1.0しか見えない。
・眼鏡で1.0見えるのはレンズの中心を通して見たときだけで
 横目使ったときはもっと低い視力しか出ていないが、
 コンタクトは横目使ってもちゃんと見える。
793-7.74Dさん:2010/05/02(日) 15:25:54
皆さんありがとうございました。
眼鏡屋なら0、3に合わせるの可能って事ですかね?
眼鏡は眼科ではなく眼鏡屋で買おうと思っていたので、
だったら眼鏡屋行ってきます。
794-7.74Dさん:2010/05/02(日) 18:51:43
実験では弱めに合わせると近視が進みやすいというデータが出ているけど、
実験結果より自分の信念を信じるなら止めはしない。
個人の自由だ。
795-7.74Dさん:2010/05/02(日) 20:19:19
>>794
789は
> 私は眼鏡の度を普通に1、0くらいにすると、すぐさま視力が落ちるので
という時点で普通の体質じゃない。
普通の度にしたぐらいですぐさま視力が落ちるのが普通なら
世の中全員強度近視だろ。

普通の体質じゃない人に
平均的なデータを当てはめて考えても意味がない。
796-7.74Dさん:2010/05/02(日) 22:16:05
788さん。785です。有難うございました。
私、左目が-5で、メガネ屋さんに乱視を一段階入れるようにアドバイスを
頂いております(現在乱視なし)。そこで、近視を一段階上げて-5.25にす
るか、近視はそのまま-5で乱視を一段階入れるかで迷っております。
どちらの状況も検眼用メガネで試しましたが、見え方に差がありませんでし
た。
見え方に差がないのであれば、あとは見た目、すなわちレンズ越しにみた目
の小さく見えずらい方が良いと考えております。
この場合、どちらの選択が 目 が小さく見えずらいのでしょうか?
お忙しいとは存じますが、アドバイス宜しくお願い致します。

7977.74Dさん:2010/05/03(月) 00:22:05
このニコニコマーク(?)の模様が見える
ジョンレノン型のサングラスはどこで手に入りますか?

http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1269793945005.jpg
798-7.74Dさん:2010/05/03(月) 06:59:25
>>796
縦方向と横方向のどちらかは乱視抜きでも乱視入りでも同じように縮小されるが、
もう一方は乱視入りのほうが僅かに縮小が少ない。

でも、それは理論上の話で、実際には0.25Dの違いが分かる人はいない。
それよりもフレームの選択のほうがずっと影響が大きい。
大きなフレームだと対比で小さく見えるよ。
799-7.74Dさん:2010/05/03(月) 07:07:56
補足。
縦と横どちらの縮小がわずかに少なくて済むかは乱視の軸の方向による。
800-7.74Dさん:2010/05/03(月) 19:15:24
眼鏡購入スレで質問したが、回答がないようなので、こちらで
再質問しました。

初めての眼鏡で、眼科に行って処方箋貰ってきた。
(免許書の更新用、車の運転の時だけかけるつもり)

  球面鏡 円柱鏡 軸  瞳孔距離
右 -1.25D
                60mm
左 -0.25D -0.5D 90度

どこで眼鏡買えば、コストパフォーマンスが良いでしょうか?
(ZoffかJINSが良いのかな?←どちらも、自宅から電車で往復2,200円の所にあります。)
801-7.74Dさん:2010/05/03(月) 19:18:50
jinsの方がいいと思う
802-7.74Dさん:2010/05/03(月) 19:49:00
メガネというのは買ったらそれで終わりじゃなく
使っていくうちにフレームが歪んでいくから
ときどきメンテナンスが必要。
自宅の近くか通勤通学の経路にある店にしたほうがいいよ。
交通費もあるけど、なにより時間が勿体無いでしょ。

遠くの店にする理由が高い技術力とかならまだしも、
ただコストパフォーマンスで遠い店にするなんて
自分の時間の価値を低く見積もりすぎ。
803-7.74Dさん:2010/05/05(水) 06:51:56
1か月前に新しくメガネを購入する下見のついでに家メガネ以外の2本をフィッテングをしてもらいました。
すると2本ともフレームの同じ場所に傷をつけられてメッキがはがれていました。
対応としてメッキ付けをしてもらったのですが2週間待って1本目を引き取りに行って再度フィッテングしてる時にまたメッキはがれが起こり再度預けてメーカー送りになりました。
2本目は出来あがり予定日に電話がありメッキつけにむらがあるのでこちらも再度メーカー送りになると言われ 流石に怒ってしまいました。
そこで店長がやっと出てきて、最初にメーカーにはもうフレーム部品がないと言われていて
メッキ付けで何週間も待っていたのに1本に関しては結局はあったみたいで部品交換してもらいました。
残りの1本は先日2回目のメッキ付けでやっと帰ってきたのですが やはり傷がお店で確認されたんです…。

純正じゃないメッキってこんなに弱いものなのでしょうか?
お店側はメッキ付けの弱さを認めるしかなく新しくフレームを選んで作り直す事を勧めててきたのですが
数日待って用意してされた交換用フレームは全然イメージから何から違うものでまた取り寄せすることになりました。
メーカーが休みとのことで次は5月の中旬になるそうなんです。
…しかもこの騒動で気付いたのですがフチなしメガネのレンズをワクに沿わない形に作られていたことも発覚しレンズも作り直しになりました。
こんな感じでこの1カ月でお店に10回行っています。

私はメガネ歴が長くはないのでこのお店の対応や技術に分からなくなっています。
新しいものと交換というのは対応としては良いのかもですがレンズのこと傷を付けたりとかよくあることなのでしょうか?
長文でまとまりのない文書でスミマセン。
804-7.74Dさん:2010/05/05(水) 14:51:19
>>801
お礼が遅くなり申し訳ない。
⇒とりあえずjinsに行ってみます。

>>802
>使っていくうちにフレームが歪んでいくから
>ときどきメンテナンスが必要。
⇒どのくらいの頻度でしょうか?(大体で結構です。)

>自宅の近くか通勤通学の経路にある店にしたほうがいいよ。
⇒近所には、「弐萬圓堂」と「眼鏡市場」がありますが、
 あまり評判良くないみたいですが...どうなんでしょうか?

>自分の時間の価値を低く見積もりすぎ。
⇒海外から戻ってきて、まだ仕事が見つかっていないので、
 時間が有り余っています。(お金も余りありませんし...)
805-7.74Dさん:2010/05/05(水) 15:05:21
>>804
頻度
→半年に一度くらい+どこかにぶつけたりしたとき

評判
→値段を売りにしている店は
 値段以外に誇れるものがないんだろうね

時間
→まさか今度買うめがねの寿命がつきるまで
 無職でいるつもりじゃないでしょ
806-7.74Dさん:2010/05/05(水) 16:51:12
すみません。本当にくだらないのですが・・・・
物によるかもしれないのですが、めがねとコンタクトってどっちが経済的なんでしょうか?

また、できればコンタクトの標準価格などおしえてください。
807-7.74Dさん:2010/05/05(水) 17:54:49
ユニクロのウェリントンサングラスを買ったのですが、つる部分?が内側にかなり狭まってて、
冷静にかけてみたら、かなり頭が締め付けられる感じで痛いのですが、自分で加工できる(広げる)方法はあるでしょうか…?
808-7.74Dさん:2010/05/05(水) 19:30:22
>>807
セルだったら、ドライヤーで熱を加えながら曲げる。
809-7.74Dさん:2010/05/06(木) 23:07:37
メガネで予算3万だったらどこがお薦め?
810-7.74Dさん:2010/05/06(木) 23:09:48
>>809
JINSで6本作るのがお勧め
811-7.74Dさん:2010/05/06(木) 23:10:55
3万ドル?
812809:2010/05/06(木) 23:38:44
>>810>>811
真面目にお願いします。
813-7.74Dさん:2010/05/06(木) 23:59:42
>>812
JINSで6本作る事の何処が不真面目なんだ?
ふざけるなよ!
814-7.74Dさん:2010/05/07(金) 00:53:34
>>809
おすすめは?と聞かれても、あなたの住んでいる地域がわからないと何とも言えない。
>>810>>811を不真面目という前に、あなたの情報を出してくれないと始まらない。

例えば、私は静岡県の中部地区にいますが、「メガネの春田がお勧めです。」
と言ったところで、あなたがそこでメガネを買えるわけではないでしょう。

全国どこにでもチェーンしている店はないんです。
815814:2010/05/07(金) 01:01:19
追加

仮に、47都道府県、全ての人が30分以内で行くことが出来るような巨大メガネチェーンがあったとしても、
社員のレベルが同じなわけがない。まあ、そんなところは存在しないけど。

おおざっぱすぎる質問は、真面目な質問ではないと判断され、遊ばれる物だと認識すべし。
816-7.74Dさん:2010/05/07(金) 02:04:11
>>809
気の利かないバカが多いけどきにすんな
知識がないだけだから
817-7.74Dさん:2010/05/07(金) 06:49:24
>>814
わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
818-7.74Dさん:2010/05/07(金) 12:46:07
>>808
有り難うございます!
やってみたら、結構難しいんですね・・・ユニクロってのもあるのかな。
これパキッて鳴っていいもんなんでしょうか?
819809:2010/05/07(金) 22:39:12
>>816
本当にバカが多いですね。>>814なんか何言ってるか解らないよ…
いつも屁理屈ばっか言ってんだろうな、こういう奴って。
820-7.74Dさん:2010/05/08(土) 01:12:23
>>819
>>814みたいな変質者がにちゃんねるには多いから、以後気をつけろよ
絡まれた事は事故だと思って諦めろwww
821-7.74Dさん:2010/05/08(土) 11:38:42
ブーメラン
822-7.74Dさん:2010/05/08(土) 11:42:54
眼鏡を買ってそろそろ一ヶ月なのですが、処方箋を貰った眼科に視力検査をしてもらわないといけないようです
合わないなら無料で作り直しをして貰えるのでしょうが、最近忙しくて眼科に行ける時間がありません
今のところ特に度が合ってないと感じたことはないのですが、
いざ視力検査を受けて万一度が合ってなくて、眼鏡屋に行っても作り直しをして貰えないと困ります
一般的に、一ヶ月以内じゃないと作り直しして貰えないものなのでしょうか?
823-7.74Dさん:2010/05/08(土) 19:13:02
間違えてアルカリ性の洗剤で洗ったらフレームが真っ白になった
どうすればとれるの?http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYuu-MAQw.jpg
824-7.74Dさん:2010/05/08(土) 19:20:22
>>822
その眼科の指定のメガネ屋か、あるいはその眼科から恨まれたくないメガネ屋なら、処方箋でメガネを作って、何ヶ月間のうちなら
レンズの入れ替えはタダでやってくると思う。
でも、その眼科に義理もなにもない眼鏡屋なら、なんでタダで入れ替えなければならないのですか。
うちは処方箋の通りに作ったんですが。と開き直るかも。

825-7.74Dさん:2010/05/09(日) 23:48:13
257 ::||‐ 〜 さん:2008/10/03(金) 15:27:34 ID:WA9B0x+X
メガネの方がヤベえだろ

最低にキモい虫を挙げていくスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1127625192/l50

826-7.74Dさん:2010/05/11(火) 23:54:19
↓の記事を読んで、青い眼鏡というのに興味を持ったのですが
どこで手にいれれば良いのでしょうか。
知っている方が居れば教えて下さい、お願いします。


25歳からプログラミング「泣きながら覚えた」
庄司嘉織さんのエンジニアライフ
http://okyuu.com/ja/special/engineer06-yoshiori
――もしかして眼鏡の色にも意味あります?

庄司 ええ、青いレンズは目に優しいんですよ。
ディスプレーを長時間見るのに適している。
この眼鏡に替えてから、本当に目が良くなりました。
2年ぐらい経つと、運転免許証の条件から「眼鏡等」の項目が外れた。
827-7.74Dさん:2010/05/12(水) 13:26:51
この人のメガネ高いんでしょうか?youtubeより
http://www.youtube.com/watch?v=A2tMmWQ0IEk&playnext_from=TL&videos=yet5MZbZO_M
828-7.74Dさん:2010/05/13(木) 00:22:33
k
829-7.74Dさん:2010/05/13(木) 00:26:48
コンタクトとメガネ併用してて見え方がかなり違うんですよね
他人も自分もメガネで見たほうがかっこよくかわいく見える
コンタクトで見ると一枚落ちる感じ
こんなことってみんなもありますか?
830-7.74Dさん:2010/05/15(土) 09:48:12
1メール以上先の文字の輪郭がボヤケて見えるんだけど
まだメガネ必要ないですかね?眠い時間帯になるとすごいボヤケる
831-7.74Dさん:2010/05/15(土) 09:59:26
>830
ここに書き込んでる時点で必要だろ。
832-7.74Dさん:2010/05/15(土) 10:11:10
軽い遠視でも必要なんですか。
多分親が老眼かけていたので、もう数年したら
必要になってくると思いますが、まだ我慢できるボヤケ様なので
しばらく様子みます

833-7.74Dさん:2010/05/15(土) 12:24:27
>>832
歳はいくつ?
もし20代なら、今まで軽い遠視だったのが、成長して軽い近視になった可能性がある。
834-7.73Dさん:2010/05/15(土) 14:48:48
60過ぎの母へのプレゼントです。

母は、ブリッジの部分で分裂出来るメガネを欲しがっております。

アメリカのテレビドラマCSIの検死官が使っていて気になっているようですが、それ以上の情報が全くありません。

ブリッジで分裂出来るメガネは、日本に存在するのでしょうか?
835-7.74Dさん:2010/05/15(土) 16:32:46
ブリッジで折りたためるサングラスなら見た事ある。
836834:2010/05/15(土) 16:53:04
>>835
ブリッジで分裂出来ると、メガネを外す手間が省けるそうです。
何処の店で聞いても無いのです。
837-7.74Dさん:2010/05/15(土) 17:43:32
>836
クッリックリーダーでググれ
838-7.74Dさん:2010/05/15(土) 18:19:55
「クッリックリーダー」でググると、

【孤高の喧嘩師】リック・ディアスの陣 - KOF

とかそういうのしか出てきません(><)
839-7.74Dさん:2010/05/15(土) 18:22:28
>>833

20行ってます。
87CM以内の距離から見れば、輪郭も綺麗に見えますが
これでも近視ですか?
840834:2010/05/15(土) 22:28:13
>>837-838
有り難う茣蓙います。
ポイントは磁石なのですね。

と言うことは、自作でも作れそうだな、うん。
841-7.74Dさん:2010/05/15(土) 23:14:58
>>839
おそらく軽度近視。
少なくとも遠視ではない。
842-7.74Dさん:2010/05/16(日) 00:18:09
乱視の可能性もあるよー。
843-7.74Dさん:2010/05/16(日) 19:57:10
藤本亮吉氏の書き込みは、自身の犯罪をもみ消し
自身の犯罪を告発させないための犯罪隠蔽工作です。 そして藤本氏の犯罪を告発することが
犯罪であるというのならば、こんなところで自身の犯罪揉み消し工作をするのではなく
一日も早く警察に訴え出てください。どうして訴え出れないのですか?
藤本氏の上記書き込みは、犯罪隠蔽工作の動かぬ証拠となりました。後悔しても遅いです。
これにより藤本氏の罪はさらに重くなります。
  株式会社中央コンタクト代表取締役藤本亮吉の犯罪歴

株式会社による診療所違法運営、違法経営
保健所、社会保険事務局への開設管理者架空登録(名義貸し)
保健所、社会保険事務局への当事者に無断での開設管理者架空登録
会社従業員に対する違法無資格診療の指示
虚偽記載契約書を使った、医販分離偽装  印鑑偽造                  
有印文書偽造              保健所に対する偽造賃貸借契約書の提示
偽造文書を使った粉飾決算        診療所への架空債権捏造
株式会社による保険診療費の違法請求   保険診療費の不正請求
脱税                  業務上横領                         
 犯罪者 中央コンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 起訴 有罪 刑務所 懲役刑!
 犯罪者 中央コンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 起訴 有罪 刑務所 懲役刑! 
 犯罪者 中央コンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 起訴 有罪 刑務所 懲役刑!
 犯罪者 中央コンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 起訴 有罪 刑務所 懲役刑! 
 犯罪者 中央コンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 起訴 有罪 刑務所 懲役刑!
 犯罪者 中央コンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 起訴 有罪 刑務所 懲役刑!
 犯罪者 中央コンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 起訴 有罪 刑務所 懲役刑!
 犯罪者 中央コンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 起訴 有罪 刑務所 懲役刑!
 犯罪者 中央コンタクト 代表取締役 藤本亮吉 逮捕 起訴 有罪 刑務所 懲役刑!
844-7.74Dさん:2010/05/16(日) 21:17:36
メガネ店で視力検査してもらって
数日後出来上がったのですが
メガネの横幅が合いません

どうしたらいいですか?
845-7.74Dさん:2010/05/18(火) 01:52:36
>>834
http://clicshop.jp/

「クッリックリーダー」 じゃなくて「クリックリーダー」な。
846-7.74Dさん:2010/05/22(土) 22:29:25
187 :-7.74Dさん:2010/05/21(金) 10:59:19
桃ルキ娘がかけてるメガネは何ミリあるんかな?

ド近眼娘、萌エルw
フル勃起ww

ド近眼フェチの俺としてはギラギラレンズの
グルグルメガネに萌えるw

うすかる会のサイトで女物の実物メガネ画像うpしてほすいな
  , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ::: 
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y  
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!    

847-7.74Dさん:2010/05/26(水) 14:23:26
すいません 
日帰りで作ってもらえるメガネ屋ってどこがありますか?

デパートに入ってるメガネ屋って数時間で作ってもらえます??
848-7.74Dさん:2010/05/26(水) 14:26:18
>>847
JINS
849-7.74Dさん:2010/05/26(水) 15:32:28
JINSは他社フレームのレンズの交換が出来ないと聞いたんだけど・・
というか近所に無いしなぁ
850-7.74Dさん:2010/05/26(水) 22:40:12
和光や三城が近所にあるんだけどここはどうなんでしょうか??
851-7.74Dさん:2010/05/26(水) 22:44:26
>>849
「れんず屋」にあらかじめレンズの処方箋を渡しておいて、フレームにはめる作業は2時間で終わったよ
852-7.74Dさん:2010/05/26(水) 22:55:38
知名度の高いフレームのメーカーを教えてください。
2〜5万円くらいが相場のメーカーで。
853-7.74Dさん:2010/05/26(水) 22:58:59
999999999999999999999999.9
854-7.74Dさん:2010/05/27(木) 00:32:00
多分新しく視力測ってもらうと思う。
そうかー 2時間か・・
2個作ってもらいたいんだけどそんなかかるのか
855-7.74Dさん:2010/05/27(木) 00:39:20
フレームの形によってレンズの見え方が変わったりすることってありますか?

度を変えないまま新しい眼鏡を作ったのですが、
度は同じはずなのに新しい眼鏡の方がものが小さく見える気がします。
ちなみに新しい眼鏡の方がレンズ面積は小さいです。
856-7.74Dさん:2010/05/27(木) 09:08:55
>>855
前のレンズよりも、レンズカーブが浅いとか、角膜頂点間距離が前よりも短いとかの場合に、そういことが起こりやすいな。
857-7.74Dさん:2010/05/27(木) 09:30:03
>>856
角膜頂点間距離は長いほうが小さくみえる希ガス
858-7.74Dさん:2010/05/27(木) 13:25:58
>851
れんず屋、自分が行ったときは
レンズの在庫があったので20分くらいで作ってくれたよ
859-7.74Dさん:2010/05/27(木) 20:19:52
アンビリバボー見てるんだけど、所さんのメガネのフレームの形がいい。
あのメガネって手に入らないのかな?
860-7.74Dさん:2010/05/27(木) 21:58:25
外見で、コンタクトをしてるかどうかって、わかりますか?
自分は、職業上、作業時には視力1.0以上を求められるのですが、
自分の裸眼視力は0.9で、ギリギリ足りません。
でもメガネをすると頭がくらくらするし、余計目が悪くなりそうだし、伊達メガネしかかけません。
でもメガネをかけていること自体が煩わしくなってきたので、コンタクトをしているということにしてごまかしたいのですが・・・
861-7.74Dさん:2010/05/27(木) 22:05:07
カラコンとかじゃなきゃ判らんだろ
862-7.74Dさん:2010/05/27(木) 23:57:30
>>858
そっか ありがとう
863-7.74Dさん:2010/05/28(金) 01:43:25
OAKLEYはめがねのフレームも出してるけど、
VonZipper、SWANS、SPY、ドラゴンあたりのメーカーは出してないのかな?
864-7.74Dさん:2010/05/29(土) 14:20:17
>>860
ぱっと見には分からん。
コンタクトつけてるかに注目して至近距離からまじまじと見れば分かる。
でもそれを言うなら伊達めがねなんて至近距離でなくても
度入りメガネと区別できるし、
「メガネどうしたの」と聞かれたとき挙動不審にならず
堂々とコンタクトにしたと言えれば大丈夫かもね。
865-7.74Dさん:2010/05/30(日) 14:08:10
age
866-7.74Dさん:2010/05/31(月) 17:57:11
宝石などで作られた眼鏡のレンズってありますか?

調べ方が悪いのと、宝石店と眼鏡店を並業している店がおおくて得たい情報がえられません
867-7.74Dさん:2010/05/31(月) 21:18:05
>>866
天然物では無いが「人工水晶レンズ」「人工サファイアレンズ」
868-7.74Dさん:2010/05/31(月) 21:43:32
テンプルがこめかみの少し下辺りから干渉するんだけどこれって正常?
痛くはないんだけど長時間つけてると薄っすら跡が残る。
869-7.74Dさん:2010/06/01(火) 09:06:33
↑テンプルはこめかみ付近には触れないのが鉄則。
そのメガネを買った店で調整してもらうべし。
でも、そういう調整をする技術をもたない店も多いのが現状。
残念!
870-7.74Dさん:2010/06/01(火) 09:40:28
>>867
ありがとうございます。

水晶レンズだととてもクリアに見えるんですね。しかもマイナスイオン効果(笑)もあると
なにより傷がつきにくいのはいいですね
871-7.74Dさん:2010/06/01(火) 21:19:34
>>869
やっぱ正常じゃないのか。
調整しにいってくる。ありがとう。
俺はガリで米みたいな顔だけどデブで丸顔の人とかどうするんだろう。
あたらないようにするとか不可能じゃないか?
872-7.74Dさん:2010/06/02(水) 00:25:57
最近、眼鏡を新調しようと思って色々見ているんだが、

http://wiredvision.jp/news/200806/2008061322-1.jpg

↑の小島秀夫がかけてる眼鏡ってドコのメーカーのフレームだろう?
結構好みな形で気になるんだが。
873-7.74Dさん:2010/06/02(水) 08:21:20
>>872だが自己解決した。

alain mikliのA0520か…高いよ…;;
874-7.74Dさん:2010/06/03(木) 09:55:17
誰かこのすれでHorn素材の眼鏡かけてる人いる?
875-7.74Dさん:2010/06/03(木) 11:16:41
めがねを新調するにあたって、ここ数日
こんな形のクラシカルなフレームを、店舗、ネットで連日探し回っています。

-〇⌒〇-

セルではなくメタルで。
当然ながら山一ではなく鼻パッドです。

イタリアのTAXIというメーカーに近いものがあったのですが
いまひとつ気に入らず・・・

捜し疲れました。
ご存知の方、お願いします。
876-7.74Dさん:2010/06/03(木) 12:19:20
初めてめがねを作りたいと思います。
眼科で処方箋を貰って、好きなデザインのフレームを通販で購入。
地元の大手チェーンめがね屋でフレーム持ち込みでレンズだけ購入と考えているのですが、
嫌がれるor断られる事はあるのでしょうか?
877-7.74Dさん:2010/06/03(木) 15:26:19
眼科で検眼、通販でレンズ入れでおK
878-7.74Dさん:2010/06/03(木) 17:17:02
1日8時間ほどパソコンを使います
1ヵ月ほど前に眼鏡を新調したのですが、ひどく肩こりがします
近視で左右とも−6.0D 矯正視力は右0.7 左0.7 両眼1.0です 乱視はないです
斜位がありプリズムが右2.5 左2.5の計5.0入っています

質問ですが
1、60cmほどの距離でパソコンを見る専用の眼鏡を作る場合、矯正視力はどのくらいが良いでしょうか
2、60cmほどの距離では外斜位が逆転して内斜位になっているのですが、プリズムは入れるべきでしょうか

以上です
879-7.74Dさん:2010/06/03(木) 18:06:43
>>877
処方箋のデータを伝えればいいのですね。ありがとうございます。
880-7.74Dさん:2010/06/03(木) 18:58:25
>875

【○-○】丸メガネ愛好家スレ●3本目●【〇-〇】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1267883277/
881-7.74Dさん:2010/06/03(木) 19:02:34
>>874
持ってるけど何か?
882-7.74Dさん:2010/06/03(木) 21:43:48
やっぱり格好よいですか?Horn。ちなみにブランドはどこでしょうか?
883-7.74Dさん:2010/06/04(金) 00:27:29
>>882
フロイデンハウス・ホーン

アセテートには無い雰囲気があって良いんだけれど
取扱いに気を使うし掛け具合の調整も制限があるから
余程好きな人向けだね。

専ら冠婚葬祭用w
884-7.74Dさん:2010/06/04(金) 00:47:52
近視で左右とも-5Dなんですが
読書やパソコンなど近距離専用の眼鏡を作りたいと思ってます

過矯正にならないように弱めの度で作るつもりですが
他に何かコツとかアドバイスがあれば、ぜひ教えて下さい
885-7.74Dさん:2010/06/04(金) 12:41:28
測る前に使用目的をきちんと伝えること。
886-7.74Dさん:2010/06/04(金) 15:02:01
>>883
奇遇にも私も最近同ブランドのホーンを買いました。
まだ出来てないですが楽しみです。
887-7.74Dさん:2010/06/04(金) 16:14:36
>>884
近距離用に近視の度を弱めるということはいわゆる老眼ですね。
老眼過矯正にならないざうに気をつけるということならば、
老眼の度を強く入れすぎない、つまり近視の度を弱めすぎないようにとアドバイスしておきます。

老眼の度は無闇に入れればよいというものではなく、
60歳台で3D、50歳台で2D、40歳台で1Dだけ遠距離用の度より弱めるのが目安です。
20台や30台だったら0D、つまり遠距離用の度で近距離も見るのが正解です。
初期の老眼のうちからあまり近視の度を弱めすぎていると、
近距離以外全然見えない眼鏡で不便ですし、
老眼の過矯正ですから老眼の進行を速めるおそれもありますよ。

商売優先の店の中には老眼を過矯正する店もあるそうですから気をつけましょう。
888-7.74Dさん:2010/06/04(金) 20:50:50
>>887
ありがとうございます
40代なので1D弱める目安を考慮します
889-7.74Dさん:2010/06/04(金) 22:31:19
私も>>884さんのように読書用眼鏡を作りたく思っています。
近視で右-1.50・左-1.0、年齢30台で遠視はありません。

>>887さんのレスを拝見すると、左右から同じ値の度数を引けば良いように思えるのですが、なにぶん不勉強ですので確信が持てません。
どの程度度数を弱めるか、左右の視力差はどのように考慮するかなど、目安となる計算式などございましたら、教えていただけないでしょうか。
890-7.74Dさん:2010/06/05(土) 00:28:50
     ∩___∩
     | ノ      ヽ''''''.;、        
  ,,......-/  ●   ● |  )      
”” ;  |    ( _●_)  ミ  /⌒つ===・  8日にマップ追加なんかしなくていいだろ    
  ;;  彡、   |∪|   ヽ´ /      レイブン転職でもさせときゃいいんだよ  
 ;  / __ ヽノ  / 、_/──;;       
 ;  (___)    |  ―――'"        
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,,..-'''⌒;,   /
                              
 

         
                        15日か
     ∩___∩      ピンッ   ほらよ1マップ     ジュッ        
     | ノ      ヽ''''''.;、                  ∩__§___∩ 
  ,,......-/  ●   ● |  ). _/)ミ              / ===・   ヽ|     
”” ;  |    ( _●_)  ミ  / ⊃              | ○   ○  ヽ 
  ;;  彡、   |∪|   ヽ´ /              彡  (_●_ )  ∪ | 
 ;  / __ ヽノ  / 、_/──;;              ヽ  |∪|    /ミ 
 ;  (___)    |  ―――'"              /  ヽノ    \
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,,..-'''⌒;,   /   
891-7.74Dさん:2010/06/05(土) 00:30:14
gobaku
892-7.74Dさん:2010/06/05(土) 06:06:15
>>889
http://d.hatena.ne.jp/k-hisari/20081029/1225267007
このページを見るといい。
計算式も紹介されているし、
その計算の結果が結局どうなるかも年齢別に表にまとめられている。

左右差は近視の度の時点ですでに考慮されているので
そこから老眼でどれだけ弱めるかという時点では考慮する必要ない。

あなたの場合、30歳台なので目安としては読書用眼鏡は「不要」だね。
893892:2010/06/05(土) 06:14:05
ただし、>>889で紹介したリンクは眼鏡屋さんによる解説。
眼鏡を売るのが商売の人による情報だから
眼鏡の必要性を強調する方向へ偏っているものと考えて
その分割り引いて読んだほうがいいよ。
894892:2010/06/05(土) 06:17:18
読書用眼鏡の必要性を強調する方へ偏っているということね。
895-7.74Dさん:2010/06/05(土) 13:38:29
>>892
ありがとうございます。
度数は左右から同じ値を引けばいいようですね。
生活用眼鏡で近くも見える、くらいを考えて、1段くらい弱い物を作ってみます。
896-7.74Dさん:2010/06/05(土) 15:46:01
いわゆる老視年齢以前、すなわち20代30代でも、手元を長時間見るには、遠方用の度数(正視の場合は裸眼)から多少の加入度を持った度数の方が眼に無理が来ない。
では、どれくらいの加入度を与えるのが一番よいのかとなると、その検査方法はまだ確立されているとは言い難い。近見十字視標で適正な加入度を知る方法もあるが、この研究会では、それとは違う方法で測定しているらしい。
http://usukal.biz/pc/
897-7.74Dさん:2010/06/05(土) 16:10:20
>>896
ヒント:眼鏡屋は近用眼鏡の必要性を実際以上に誇張したほうが儲かる
898-7.74Dさん:2010/06/05(土) 18:56:19
>>897
通販だったら、うそ八百でも、信じる人は買う。
良心的な、というか、普通のメガネ屋での店売りの場合には、装用テストで効果を確認してもらってから
販売する。
だからアンタの書いていることは、パソコンメガネ研究会のパソコンメガネには当てはまらないね。
899-7.74Dさん:2010/06/05(土) 19:20:17
ヒント:プラセボ効果
900-7.74Dさん:2010/06/05(土) 23:05:41
眼鏡のつるを雑に扱って顔の幅以上に広がってしまっているのですが自分で直せないものでしょうか?
材質はセルロイドではなく金属なのでペンチかなんか使えば曲がりそうなのですが
熱してやわらかくするとかテクはありますか?10年以上ずっとコンタクトなのですが
昔使ってたこの眼鏡を家用緊急用に復活させようかと思いました。
もし壊れてしまっても惜しくはないです。
ねじで折り畳む部分(耳にかける部分)ではなく、そこと繋がっている、
レンズがはまってる輪から伸びている部分が広がって顔と合わなくなっています。
コンタクト屋に行った時にちょこちょこと直してもらえばいいのですが
次に行くのは数ヵ月後だし、ふるーい眼鏡なので自分で直したいです。
よろしくお願いします。
901-7.74Dさん:2010/06/05(土) 23:26:33
>>900
普通に手に入る工具だとラジオペンチの先端でつまんで曲げるといいよ
曲げるときに支える場所は、曲げる部分のすぐ側をしっかり持たないといけない
曲げる部分から遠い部分を支えて曲げると、全体が歪む

ラジオペンチは先端が丸い工芸用のを使うと、メガネにペンチの噛み痕が付かなくていいんだが、
普通はそんなもん持ってないから通常のラジオペンチかなあ
幅が広いただのペンチだと盛大に傷が付いて、かんだ場所をつぶしてしまう場合があるから注意

俺のお薦めは、前にコンタクト買った店に持って行って、
「いつもコンタクト買わせてもらってるんだけど、このメガネのここが変形してるから軽く調整できない?」
ってお願いすることだけど。
902-7.74Dさん:2010/06/05(土) 23:29:41
ラジオペンチでつまむ際にも、傷が付かないように厚紙か何かを挟んで掴むといいかも
けっこう傷が付くんで、どうしても自分でやるなら針金ハンガーとかで力の加減を実験してからやるといいよ
903-7.74Dさん:2010/06/05(土) 23:48:24
>>901-902
丁寧にありがとうございます。たしかにお店でやってもらうのがベストなんですけどね…
参考にさせていただいてやってみようと思います!ありがとうございました。
904900・903:2010/06/06(日) 05:16:20
妙な時間のレスですが…w
>>901-902
うまいこと直せましたー!折れるんじゃないか割れるんじゃないかと
どのくらい力入れていいのかわからず>>900で質問したのですが、
おかげさまである程度思い切ってやって大丈夫だとわかってよかったです。
傷も彫り模様があるところなので目立たなかった。
これで下を向いても落ちませんwwありがとうございました。
905-7.74Dさん:2010/06/06(日) 05:29:36
>>904
おー、よかったね
906-7.74Dさん:2010/06/06(日) 10:32:13
顔デカコンプレックスがあったので、目が小さく見えるといわれてためがねを避けてたんですが購入したいなと思います
顔がなるべくでかく見えないようにするには、フレームが全体にあるメガネのほうがいいんでしょうか?
907-7.74Dさん:2010/06/06(日) 11:34:02
でかいフレームだと対比で目が小さく見えるけど、
小さいフレームだと対比で顔がでかい見える。
中くらいのフレームが良い。
908-7.74Dさん:2010/06/06(日) 14:12:54
大きい顔でも、うんと大きいメガネをかけたら顔が大きく見えない。
http://usukal.biz/big/
909-7.74Dさん:2010/06/06(日) 14:52:48
そのかわり大きい眼鏡だと目が小さく見えるけどね
910-7.74Dさん:2010/06/06(日) 20:23:46
センス無さすぎてメガネ買おうにもどれ買うかっていつも躊躇しちゃうんですが
今はやりのとかではなくてずっと使われ続けてる定番のデザインってどんな感じなんでしょうか?
というかこういう質問を店員にしてもいいんでしょうか?
911-7.74Dさん:2010/06/06(日) 21:32:02
かけやすいのは樹脂かセルになるんですか?
メタル持ってるけどへんな違和感ですね。軽いからかけてる感じしないのにな
912-7.74Dさん:2010/06/07(月) 16:51:41
メタルのメガネを買おうと思うのですが、欲しいデザインが合金で迷っています。
以前使っていたのがチタンなのでチタンが良いと思っていたのですが
チタンと合金とはやはり質の差は大きいですか?
それともあまり関係ないですか?
メガネの和真で18500円のセットです。
913-7.74Dさん:2010/06/07(月) 17:04:17
>>912
チタンよりは少し重い場合が多いだろうね
チタンからの乗り換えだと最初は重さが気になるかもしれんが、重いと言っても大したこと無いから
普通は1-2週間かけ続ければ慣れる
和真のその値段のセットならそこまで悪い材質のもんじゃないはずだから、デザイン気に入ったならそれでいいと思うよ

今までの眼鏡のレンズだけ交換もありと思うけどね
914-7.74Dさん:2010/06/07(月) 17:06:37
>>912
合金は痒くなって発疹が出るから嫌だね
915-7.74Dさん:2010/06/07(月) 18:52:42
処方箋のSPHなんですが

R −1−0 D

と手書きされてるのですが
どういういみでしょうか
つうかこれネット通販で注文するとき
どう打てばいいんでしょうか?
916-7.74Dさん:2010/06/08(火) 14:03:48
数年前に買っためがねを今家で使ってるんですがこのメガネのレンズを流用することってできますか?
店が違うんで無理でしょうか?
917912:2010/06/08(火) 16:54:53
>>913
少し重くなるんですね、
今までのメガネはデザインが古い感じなので買い替えたいのです
和真の同金額の他のセットはほとんどチタンだったから、迷いました

>>914
痒くなることもあるんですね、
他のメガネ屋で聞いたら、錆びることもあると言われたので
合金はやめにしました
安かったら合金でいくつか持つっていうのもありなのかな

ありがとうございました
918-7.74Dさん:2010/06/08(火) 19:46:33
眼鏡屋さんで検眼してメガネを作ろうと考えているのですが
1、仕事帰りお店によって検眼
2、休日等あまり体や目に疲れがない時に検眼
検眼するときはどんな体調のときがよいのでしょうか?
919-7.74Dさん:2010/06/08(火) 22:05:19
めがね総合スレはないのですか?
920-7.74Dさん:2010/06/09(水) 00:32:03
先日右目を強打してしまい、複視になってしまいました。
眼科では総合病院でないと筋肉か神経どちらに異常があるか判断できない
と言われたのですが、やはりCTやMRIなどで検査しないとわからない物なのですか?
921-7.74Dさん:2010/06/09(水) 09:26:34
>>918
そのメガネを使う日や時間帯によって、検査をする日や時間帯を考えるべし。
>>920
自然に回復することもあるけれど、念のために詳しく調べてもらう方がいいだろう。
もし複視がつらければ、とりあえずプリズムメガネで解消することもある。
でもそれを巧く測定処方できる眼科は少ない。
これを参考に・・・
http://www.joyvision.biz/shikaku_study.html
922-7.74Dさん:2010/06/09(水) 11:41:36
眼鏡買ったらフレームの端が穴になってて、レンズがフレームに届いてないやつに為ったんだが…展示ではそんなことなかったのに、これって仕様なの?
923-7.74Dさん:2010/06/09(水) 12:11:41
>922
画像うp
924-7.74Dさん:2010/06/09(水) 14:53:31
http://iphone.80.kg/view/127606261193271.html

こういう奴
別に変ではないのかな?
925-7.74Dさん:2010/06/09(水) 14:57:50
>>924
うわ、かっちょわるいな
通販で買ったの?
通販にしろ実店舗にしろ、展示品やカタログと違うなら問い合わせした方がいいよ

返事が来たら、よかったら内容を教えてくれると助かる
926-7.74Dさん:2010/06/09(水) 20:44:12
>>924
どう見ても仕様です。
927-7.74Dさん:2010/06/09(水) 23:27:09
それなりのカーブがついたデモレンズだったのに
強度の近視でカーブが浅くなりイメージと違って出来たってとこかな。
まさかレンズが厚くならないようにサイズを勝手に小さくしたなんてことは無いと思うんだけど。
928920:2010/06/09(水) 23:57:51
レスありがとうございます!!参考にさせていただきます。
929-7.74Dさん:2010/06/10(木) 05:45:08
>>918
眼鏡屋に聞くと2が正解だと答えるだろうけど、
それは早く買い換えさせるための連中の戦略。
実際は1のほうがいいよ。
検査のときにわざわざに日常と違う状態に目を置いちゃったら
日常で使いやすい眼鏡にならない。

2のときに検眼すると
目の疲れ具合がもろに見え方に影響する眼鏡になっちゃう。
1のときに検眼すれば目が疲れたときでも遠くまでよく見える眼鏡になる。
俺は1のときに検眼して、
以後6年間その眼鏡で素晴らしくよく見えてる。
930-7.74Dさん:2010/06/10(木) 09:53:47
フレームってプラスチックとチタンだとかなり質に差がある?耐久性とか。
931-7.74Dさん:2010/06/10(木) 10:32:20
>>930
普通のセル(プラスティック)とチタンだと重さがびっくりするほど違う
もっさりしたセルは重く、チタンはかなり軽いよ
まあ、最近のエアフレームのセルならプラスティックでもスゲー軽い

耐久性は、プラスティックは経年劣化や紫外線劣化に弱い
折れやすくなっていく

チタンは耐久性は高いが、半分に折るくらい本気でへし折った場合はさすがに断裂する
チタンの断裂は修理できない

眼鏡が必需品で、大切に長く使うつもりならチタンでもいいんじゃない?チタンフレームは割高になるけど
932-7.74Dさん:2010/06/10(木) 14:55:38
>>931
ありがとう。かっこいいフレームあったけどプラスチックだったんですよね。チタンで探そうかなあ
933-7.74Dさん:2010/06/10(木) 15:08:08
>>932
いや、チタンをすすめておいて悪いが、プラスティックで気に入ったデザインがあったならそれでいいと思うぞ
なんせ値段が全然違うしな
934-7.74Dさん:2010/06/12(土) 10:53:49
国産ブランドってどんなのがあるの?
2万円前後のフレームが欲しいんだけど。
個人でやってるようなのは除いて
935-7.74Dさん:2010/06/12(土) 12:53:55
予算オーバーかもしれんがTHE291ブランドは良いと思う。3本持ってるがどれもはずれなし
936-7.74Dさん:2010/06/12(土) 13:43:16
みてみた
1520カッコイイな高いけど。
欲しいな高いけど
3本あるなら2本くれよ
937-7.74Dさん:2010/06/12(土) 15:37:19
>>936
おk
じゃあ、会おうか
俺が指定するサウナで待ち合わせでいいかな?
ちなみに、どんな体格ですか?
938-7.74Dさん:2010/06/12(土) 15:48:24
最近目が悪くなった気がするんだがまだ直るのだろうか?
20代
939-7.74Dさん:2010/06/12(土) 16:41:58
>>937はアッー!ですか?
940-7.74Dさん:2010/06/12(土) 16:55:57
>>938
近視、乱視なのか疲れ目なのかによって違う
941-7.74Dさん:2010/06/12(土) 17:24:20
>>939
そういう、通俗的な言葉はどうなんだろうな?

もっと素直に、輝ける新世界への門、そんな風に考えて欲しい
942-7.74Dさん:2010/06/12(土) 17:53:49
>>941
ラガーマン体型です
ジーパンは太ももで選ぶタイプです////
943-7.74Dさん:2010/06/12(土) 21:51:26
>>938
眼科逝け
944-7.74Dさん:2010/06/13(日) 00:09:45
笑うとプラスチックフレームが上がり、恥ずかしいですorz
945-7.74Dさん:2010/06/13(日) 00:53:01
メガネかけはじめてから前髪がクルッと癖毛になるようになった。
それからなんか癖毛が広がっていって、陰気な感じになってきた。
だから髪洗った後はしっかり前髪をとかすようにしている。
946-7.74Dさん:2010/06/13(日) 21:19:41
−5.00程度なら、どれくらいの屈折率のレンズがいいのだろう?
1.60じゃ結構な厚さになるよね?
947-7.74Dさん:2010/06/13(日) 21:50:54
メガネデビュー考えてるけど、初めてはちゃんと眼科行って調べてもらって、
安さを売りにしてるようなとこはやめといて、
取り合えず予算3万くらいでメカネドラックとか愛眼行って日本製のレンズでお願いと言えばいいの?
948-7.74Dさん:2010/06/13(日) 23:15:57
>>946
枠の大きさや縁の太さによるが
薄くしたいなら1.7かな
1.67ではそんなかわらないから
949-7.74Dさん:2010/06/13(日) 23:28:06
>>947
単純な近視以外の要素がある場合は特に、初回は眼科行った方がいいかもね
眼科いくなら、予め近所の評判が良いところを調べておくといいよ

最初はちょっといいのが欲しいなら、ヤフオクで愛眼の株主優待券(レンズ+フレーム半額)を買って
愛眼で買うと、予算3万程度でもいいのが安く買えるかも
950-7.74Dさん:2010/06/13(日) 23:34:11
というか愛眼行くなら、眼科処方箋なしで行っても、店で機械測定してそのまま作れるけどね
不安なら眼科行くのもいいよ、ってことで
951-7.74Dさん:2010/06/13(日) 23:36:13
ちなみに眼科で測定すると、初診で3000-5000円くらいかかる
眼鏡屋の機械で測定して貰う場合は、普通は無料
952-7.74Dさん:2010/06/14(月) 00:17:25
ありがと。
やっぱ1万円とか5000円の店はやめといた方がいいのね。
953-7.74Dさん:2010/06/14(月) 01:34:28
>>952
そんなことは言ってないw
激安の所でも、実店舗なら測定は機械でやってくれるよ

あくまで、初回って事で精度にこだわるなら眼科を利用して、
評判が良いチェーン店で買うといいよって話ね
954-7.74Dさん:2010/06/14(月) 09:23:51
眼科の検眼(眼鏡処方)はいい加減だぞ。
これを嫁。
http://www.ggm.jp/ugs/
955-7.74Dさん:2010/06/14(月) 11:02:02
>>954
そのページはどう見てもユーザー本意ではなく「眼鏡士本位の眼鏡処方を推進する会」じゃねえかw
956-7.74Dさん:2010/06/14(月) 13:07:24
視力いい人が度入りの眼鏡をかけると視力悪くなりますか?
957-7.74Dさん:2010/06/14(月) 16:25:31
私は普段コンタクトで、家で使用のめがねが壊れました。
度も合わない、フレームは破壊で新しいの作りたいのですが
この場合一からめがねを作るとき、コンタクトしていくと
度を測ったりするのに裸眼になる際にコンタクト外しますよね
裸眼でいった方がいいんですか?
コンタクトしていった場合は外す事になりますよね?

帰りはコンタクトがないから買っためがねを使う事になりますか?
めがねがその場で貰えない事はありえませんか?
958-7.74Dさん:2010/06/14(月) 16:38:34
>>957
45分で引き渡しとかいう店もあるにはあるが、
その場で持ち帰りできる店ってそんなないんじゃない?

コンタクトして店に行って、検眼、コンタクトはめてその日は帰る
そんで翌日受け取りとかになるんじゃね?
959-7.74Dさん:2010/06/14(月) 18:33:12
>>956
見えにくくなるし
そのような実験はあんまり行われてない
幼少猿だと視力が落ちたみたいだよ
960-7.74Dさん:2010/06/14(月) 18:50:10
>>958ありがとうございます。
そうか、コンタクト使い捨てなので、帰り分を持参すればいいのか。
または裸眼ですか。裸眼は外出できないレベルなんで、持参するしかないかな

めがね即日ってあまりないんですか…。
即日とか5000円とかの看板ばかり見てるからマヒしてました
(私はそういうところではない眼鏡屋にする予定なので)
コンタクト持参しかないですね。
裸眼になる事が確実にわかってよかったです
961-7.74Dさん:2010/06/14(月) 20:15:52
>>960
買う店が決まってるなら、電話一本かけてその場で作って持ち帰れるか聞いてみた方がいいよ
ちゃんとした店はその場持ち帰りは無理なとこが多いかと思う
普通は即日でも数十分から数時間後に取りに来てくださいって形
962-7.74Dさん:2010/06/14(月) 21:07:57
>>961
そうですね。フレーム重視で探そうと思うのですが
いいフレーム見つかったら決めようと思っていまして。
そのときはコンタクト持ち合わせてないと思うので
その店で次くるときどうしたらいいか聞いてみます
(しばらくコンタクト持ちあるくという案もありか)

963-7.74Dさん:2010/06/15(火) 00:01:51
ソフトコンタクトなら問題ないけど
ハードコンタクトだと、はずしてから1ヵ月くらい正確な視力が計れなくなるらしい
使い捨て=ソフトのはずだから大丈夫かな
964-7.74Dさん:2010/06/15(火) 00:28:52
>>959
ありがとうございます。視力いい人が度入り眼鏡かけたらどうなるかあまり聞いたことがなかったので気になってました。
965-7.74Dさん:2010/06/15(火) 10:17:54
>>955
なんでそうなる?
あのサイトの内容を読めば、なるほど、これはユーザー本位だな、と誰でも思うけどな。
眼科は、眼科本位の眼鏡処方しかできていないけど・・・・・
966-7.74Dさん:2010/06/15(火) 12:26:14
>>965
儲け主義な眼鏡士本位の自分勝手な宣伝お疲れ様です
967-7.74Dさん:2010/06/15(火) 17:35:01
>>966
毒か威力のないヤツw
968-7.74Dさん:2010/06/15(火) 17:54:41
実際、検査は眼鏡屋のほうがいいかも
度数保証無料だし
969-7.74Dさん:2010/06/15(火) 18:12:35
眼病などの検査もしておくべきだから、初回は眼科行った方がいいよ。
970-7.74Dさん:2010/06/15(火) 19:53:58
大手チェーン店でレンズ+フレームでコミコミ5000円って看板は本当ですか?
数年前に作ったメガネは5万くらいして、少しレンズが合わなくなってきたので
そんな安いならレンズ買えるより、コミコミで買った方がよさそうなので
971-7.74Dさん:2010/06/15(火) 19:59:17
>>970
コミコミセットで選べるフレームとレンズで作るなら、本当。
少しいいのを作りたいと思うとセットじゃ対応してない

しかし、今の眼鏡を残して安いセットで作るのはいいよ
前のが丸ごと残ってると、いざというとき予備になるし
972-7.74Dさん:2010/06/15(火) 20:04:44
>>971
ありがとう
調整料金とか検査料とか、後から請求されるのかと心配してた
とりあえず安いの一個買ってみようと思う
973-7.74Dさん:2010/06/15(火) 20:45:11
家用(主にPC作業用)にメガネを作ろうと思ってるんですが、
非球面加工とか薄型加工とかのオプションって一切いらないですかね?
974-7.74Dさん:2010/06/15(火) 22:16:59
眼鏡をネットで買おうと思って、眼科にいって処方箋をもらってきたんですが
この画像のPDのとこの59mmの前に7?みたいなものが
書いてあるんですが、これは両目同じと言うことでいいんでしょうか?
説明が下手で申し訳ないんですが、わかる方お願いします。
http://imepita.jp/20100615/798080
975-7.74Dさん:2010/06/15(火) 22:58:12
>>974
7じゃなく、『>』をRとLに跨いで書いてるんだと思う
PDは眼球間の距離で、両目同じというより両目の間の距離だから1個の数値しかないわけで
976-7.74Dさん:2010/06/15(火) 22:59:42
PDは瞳孔間距離。
右と左の黒目がどのくらい離れているかを示す数値。
この処方箋だと、でき上がってくる眼鏡の瞳孔間距離は眼鏡の中心から左右均等に29.5mmずつとなる。

女性かな?
おせっかいかもしれないが、特に女性のなかでも顔が小さめの方だと思うので、男性向けのフレームを選ぶとブカブカになりそうなので要注意。
977-7.74Dさん:2010/06/15(火) 23:00:25
>>975
なるほど‥
ありがとうございます!
978-7.74Dさん:2010/06/15(火) 23:27:52
>>976
今気付きましたOrz
おせっかいなんてことは、全然ないですよ!
ありがとうございます!
979-7.74Dさん:2010/06/15(火) 23:28:01
眼鏡の処方でプリズムが入っていて、左右とも「BASE OUT」と書いてあるのですが
これは内斜視(斜位)ですか?
980-7.74Dさん:2010/06/17(木) 08:23:03
めがねを購入しようと思います
出かけた先々でめがね屋をよく見かけますが、かなり遠出した場所で
いいフレームを見つけたら、普通買いますか?
めがねって出来上がり取りに行ったり不良が出たりしたらまた行ったりで
近くの方がいいのかなと思っているのですが。
遠出した先でも買ってる風潮はなぜなんでしょうか…?

近所で購入した方がメリットありますか?
たまたま外出したような所で購入しても特に不便な事はありませんか?
場所以外にも購入する際に気をつける事があればアドバイスお願いします。
981-7.74Dさん:2010/06/17(木) 09:06:01
どんな眼鏡を買おうか迷っていたら友人に黒縁を勧められました。
黒縁というとオタファッションの基本という知識と偏見しかないのですが、
オタっぽく見られる可能性を減らしたければ素直に止めておいた方が良いんでしょうか?


まぁ実際オタだし黒縁も良いとは思うんですが外見は気にしたいので…
982-7.74Dさん:2010/06/17(木) 09:13:54
ヘルシングの少佐みたいなのでいいじゃんw
983-7.74Dさん:2010/06/17(木) 09:36:15
俺はあんなピザじゃないw標準だw
984-7.74Dさん:2010/06/17(木) 17:15:52
どっか自分の顔取り込んでシミュレーションできるサイトなかったっけ??
985-7.74Dさん:2010/06/17(木) 19:03:51
>>980
眼鏡って結構頻繁に掛け具合の調整をしないと快適に掛けられられない
ので、あまり遠くの店だとちょっと不便ではあるわな。
986-7.74Dさん:2010/06/17(木) 19:27:58
鼻パッドで質問なんですけど
長時間掛けててもあせで痒くなりにくいのってなんですか?
987-7.74Dさん:2010/06/17(木) 20:22:08
>>986
なんでしょうね
988-7.74Dさん:2010/06/18(金) 07:18:12
今流行りの眼鏡はどんな眼鏡ですか?
989-7.74Dさん:2010/06/18(金) 10:36:25
>>986 個人的にはエアーシリコンパットかな
まぁフレームが交換可能なタイプに限るけど

後はなるべくフレームもレンズも軽いのにすることだね
1.5とか1.6で重いとか言われても困る
990-7.74Dさん:2010/06/18(金) 10:37:06
>>988 1万円以下で買える安いメガネ
991-7.74Dさん:2010/06/18(金) 14:23:59
大学生男性にオヌヌメな眼鏡ショップってありますか?
JINSが安くてそこそこと言われたので
今のところとりあえずJINSに行こうと思ってるのですが
992-7.74Dさん:2010/06/18(金) 14:25:11
>>990
ありがとうございます!
安めのメガネで自分にあったの探してみますね。

お礼と言っちゃなんですが、スレ立てしておきました。
 スレ立てるまでもないメガネの質問スレ 35
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1276838466/
993-7.74Dさん:2010/06/18(金) 15:08:17
>>989
ありがとうございます
シリコンなんですね
そうなると安売り店や眼鏡市場みたいなところは500円かかりますね。
シリコンはずり落ちにくいっていいますもんね
994-7.74Dさん:2010/06/18(金) 17:10:25
度付きのサングラスと偏光レンズはどう違うのでしょうか?
995-7.74Dさん
>>994
度付きサングラス
  近視、遠視、乱視などを矯正するレンズに色をつけた物。
  偏光レンズであることもある。
偏光レンズ
  偏光フィルター※ を2枚のレンズで挟んだ物。
  度付きであることもある。

偏光フィルター
  光の透る方向が一定なフィルター。高校の物理で習う。

  レンズとして使う場合、横方向の光をカットするようにしてある。
  水面の反射光、雪面の反射光などをカットできるようにする。

この2つは、比較する物ではない。