コンタクトについての質問スレ-Part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
840-7.74Dさん
>>839
法律で決まってるから。
841-7.74Dさん:2009/05/20(水) 05:55:31
コンタクトがずれて目がにじんで最悪です。
誰か改善のアドバイス下さいm(__)m
ちなみにソフトです。
842system ◆systemVXQ2 :2009/05/20(水) 07:53:20
>>839-840
それが問題なんですよ。医販分離というやつで、医療機関は医療を提供するのが仕事だから
収益事業を行うべきではない。物を売って利益を上げるのは怪しからん。という理屈で、
医療機関の物販は原則禁止なのです。

だったら、薬を窓口で売って(処方して)利潤を得るのもおかしいわけですが、
このあたりはすでに論理ではなく前例、法律で一旦決まったから、というのが圧倒的。

>>841
フィッティングが悪いのか、結膜炎などを生じているのか。
いずれにしても装用した状態で眼科を受診して相談してください。
掲示板にカキコしても解決しません。もし結膜炎なら悪化、慢性化するばかりですよ。
843-7.74Dさん:2009/05/20(水) 08:26:23
答えてるのに勝手にぐちゃぐちゃレスつけないでくれんかなあ。
そんな暇があるなら、過矯正や完全矯正が近視進行のリスクになるというのが
眼科医の一般的な見解であることの根拠を示してくれんかな。
示せないなら、根拠のないことを書きましたと認めて謝れよ。
844-7.74Dさん:2009/05/20(水) 11:58:35
私は普通に眼科でコンタクト購入してるんですが…在庫なければ取り寄せもしてくれるし、なんでかな?
845-7.74Dさん:2009/05/20(水) 12:02:50
ワンデーで、一番患者さんから苦情やトラブルの少ない、評判のよい製品を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
846system ◆systemVXQ2 :2009/05/20(水) 12:41:49
>>844
それは建前としては眼科ではなく、「たまたま眼科の隣にある」販売店、いわゆる併設販売店が
売っているわけです。きっちり壁で隔てられていて、一旦別の戸口から入り直して買うシステムが
正しいのですが、実際には形だけの仕切りだったり、眼科の受付で一緒に会計してたり、まあいろいろです。
眼科の奥さんが社長だったりします。あっさり眼科からの販売を公式に認めれば(ry

>>845
単純に平均的な感じでいうなら、J&Jのワンデーアキュビューやクーパービジョンのワンデーアクエア
(同社のワンデーバイオメディックスと同一品)あたりが無難でしょう。

チバビジョンのデイリーズは、人によっては外しにくくて困ることがあるし、B&Lのメダリストワンデープラスは
人によって異物感が強いことがありますから。しかし、それぞれ合う人にはベストにフィットするので、
個々の例については、どれが一番いいかは乗せてみるまでわかりません。

ちゃんとトライアルさせてもらって、目に対する影響もチェックしてもらって決めて下さい。
左右に別々のレンズをトライアルすると違いがわかりやすいです。
847-7.74Dさん:2009/05/20(水) 15:00:06
>>842
薬について誤解を招くような事書くなよバカ
848-7.74Dさん:2009/05/20(水) 17:44:55
792 名前:名無しさん[] 投稿日:03/11/05 01:39
I先生も軍事オタのようですねえ。
systemさん、お友達になってもらったらどうです?
http://groups.google.co.jp/groups?q=masamaru&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1
849-7.74Dさん:2009/05/20(水) 18:02:45
ソフトコンタクトを洗浄する座布団みたいなパフが最近どこにも
売ってません。欲しいのでメニコンに問い合わせても在庫切れで
ないとの返事。どこか売ってるトコないかなぁ・・・
てか、何で売ってないんだろう?
850system ◆systemVXQ2 :2009/05/20(水) 18:31:00
>>849
現在では汚れや酸素透過率の問題から、長期間使うソフトは使わないのが原則です。
2週間交換、あるいはせいぜい1ヵ月であれば、バフでこする必要はありません。
従来型(一枚を使い続けるタイプ)のソフトを使っておられるなら、2週間交換に
変えることをお薦めします。
851-7.74Dさん:2009/05/20(水) 22:12:53
コンタクトを使用して目にキズが入ったとき、
ステロイドであるフルメトロンやリンデロンを処方する場合と、
抗生物質としてタリビットやクラビットを処方する場合があるようです。
どういう理由で点眼薬を選択しているのでしょうか?
852-7.74Dさん:2009/05/20(水) 22:44:23
スレチだったらすみません。
昨日、コンタクトをしたまま目(左)を擦ってしまいました。
直ぐにコンタクトをはずして目薬をして寝ました。
翌朝、違和感や傷みは無かったのでコンタクトを付けたら左目が
ゴロゴロした感じがします。
裏表違うかと確認しましたが間違ってません。
鏡で眼を見ましたが傷っぽいのは無く、ちょっと充血してる感じです。
大丈夫でしょうか?
シヨウしてるコンタクトはソフトです。
853-7.74Dさん:2009/05/20(水) 23:08:02
たぶん角膜にキズが入ったのではないでしょうか?
眼科に行って診療されたほうが良いと思われます。
キズは浅ければ自然に治りますが、もし菌が入ってしまえば大変なことになります。
854system ◆systemVXQ2 :2009/05/20(水) 23:09:20
>>851
基本は感染防止、あるいはすでに感染していれば治療のために、抗生物質を使います。
炎症が強い場合には、炎症による角膜のダメージ(混濁の発生など)を抑えるために
ステロイドを併用することがあります。ただ、ステロイドが必要かどうかの判断、使用して安全か
どうかの判断は角膜専門家でも時に迷うほど微妙です。実際、失明につながりやすい
アカントアメーバや真菌感染では、多くの症例で使用すべきでないときにステロイドが使用され、
一見症状が改善したように見えて、その間に致命的に病原菌の感染を進行させています。

ですから、基本は抗生物質。それで病原を抑えた、抑えている、という確信の元に、
必要に応じてステロイドを使用する。ただし、常にステロイドによる症状抑制、悪性化の隠蔽に
注意し、経過を慎重に診なければならない、という事です。

レンズのケア不良による、弱毒菌感染や、菌体、菌毒素に対する過敏反応が主体と
判断できる場合(プロならたいてい一見してわかります)では、最初から併用することもあります。
しかし、駆け出しの眼科専門医には真似して欲しくないショートカットです。
855system ◆systemVXQ2 :2009/05/20(水) 23:13:45
>>852
大丈夫とはまったく言えません。

例えば左のレンズに異常があり、それが気になって昨日左目をこすったのかも知れません。
であれば、今日乗せて異常を感じるのは当たり前。乗せている限り、どんどん悪くなるでしょう。

あるいは昨日感染を起こしたのかも知れません。軽度なので裸眼では気にならないけど、
装用したレンズにこすられると痛いのかも知れない。感染が広がると視力が落ちるかも知れませんね。

明日になって改善がなければ、レンズを持って眼科を受診して下さい。普通なら装用して受診すると
トラブルがわかりやすいのですが、その状態だと乗せていくのはちょっと冒険過ぎると思います。
856system ◆systemVXQ2 :2009/05/20(水) 23:14:43
>>853
更新が遅れててダブってしまいました。重複回答、失礼しました。
857-7.74Dさん:2009/05/21(木) 00:07:57
シリコン系と相性のいい、塩化ポリドロ二ウムを他社が使わない理由はなんですか?アルコン社が特許とってるとかですか?
858-7.74Dさん:2009/05/21(木) 05:53:32
4年ほどソフトを使っています。
1年くらい前に、よく目に違和感を覚えると相談したところ、医師に勧められボシュロムのメダリスト 66トーリックからJ&Jの2ウィークアキュビューに変えました。
それからよく目が乾くようになり、3〜4日でコンタクトが固くなるように…
装着時間は10〜12時間ですが、
仕事の関係で外した2時間後に1時間ほど装着し、再び洗浄して5時間後に装着したりしています。
しっかりやっているつもりですが、手入れ不足でしょうか?
それとも、洗浄液(レニュー使用)とコンタクトの相性でしょうか?
因みに装着前と外した後にアイボンを使用しています。
特に急ぎませんが、気になったので回答宜しくお願い致します。
859-7.74Dさん:2009/05/21(木) 06:29:43
コンタクトがすぐ下方にズレてしまうのですが、これはレンズカーブが緩すぎるのが原因と考えていいのでしょうか。
またコンタクトが白目に触れる?せいか白目の6時方向がけっこう充血してしまっています。
装用を始めてからあまり期間が経っていないため、初期症状なのか単に合っていないのか判断がつかないため質問させて下さい。
860-7.74Dさん:2009/05/21(木) 07:46:23
昨夜、花粉症で眼が痒くて掻きまくったら
左眼の白目部分の下半分がフヤケたといいますか腫れたといいますか、
盛り上がってしまいました。
直ぐにコンタクトを外しましたが、
見た感じ今朝になっても多少マシになっただけです。
眼鏡は20年近く前に作ったもので、度が合わないですし
車の運転もしなくてはならないし‥。
今日は木曜日で眼科は休診。
コンタクト装着はかなり危険なのかな‥。
861-7.74Dさん:2009/05/21(木) 07:55:03
管理出来ない人はコンタクト禁止
862860:2009/05/21(木) 07:55:43
今、鏡で左眼を見てみたところ
白目の盛り上がりは大分ひいて(治って)いました。
眼はまだ赤いですが‥。
家を出るまであと30分。コンタクトを着けるか迷います‥。
863system ◆systemVXQ2 :2009/05/21(木) 07:58:21
>>857
1. アルコン社の特許
2. Polyquadは消毒力が低く、スタンド・アローン基準をクリアできない
3. 多目的用剤によるステイニングは臨床的には無意味そう
アルコン自体、2. の理由で、アメリカではより強力なAldoxを用いた製剤をメインにしています。

>>858
手入れ不足や用剤との相性問題とは思いません。2ウィークアキュビューは乾燥しやすいソフトです。
J&Jのレンズは柔らかいのが売りですが、同じ替えるならアドバンスかオアシスにして欲しかったですね。
問題は乱視用レンズから球面用レンズに替えた点です。乱視矯正が必要な目を球面用(近視のみ)
レンズで矯正すると、眼精疲労や近視進行など、さまざまな問題が生じます。
2ウィークアキュビューから変えるついでに、乱視矯正の必要性についてもしっかり考える
必要があります。オアシス乱視用も選択肢に入れるべきでしょう。

アイボンは目の表面を保護する粘液、脂を流し去ってしまう上、防腐剤も問題になるので
習慣的な使用はお薦めしません。1日2回程度であれば、悪癖と言うことで、まあ許容できます。
864system ◆systemVXQ2 :2009/05/21(木) 08:05:09
>>859
いいえ。カーブ云々よりレンズ自体の形状保持性、周辺部デザインと素材のヤング率の影響の方が
ずっと大きいと思います。充血の原因は簡単には言えません。あるいはレンズのセンタリングが
悪いからかも知れません。
いずれにせよ、装用を初めて時間が少ないからといって、不具合、不調な症状が出るのは
やはり異常です。装用した状態で眼科を受診して相談してください。

>>860
結膜のジンマシン状態でしょう。コンタクトを装着するとレンズにこすられて再発、あるいは
悪化するおそれもありますから、やはり装用しない方が無難です。木曜日に診察している
眼科は少なくありませんし、総合病院の眼科は開いているはずです。どうしても無理なら
一旦装着してみて、充血の悪化や異物感の増強があるようなら、やめるべきでしょう。

この話の教訓は、使える眼鏡を用意しておけ、ということです。慣れもありますから、
毎日、例えば入浴後は眼鏡で過ごす習慣をつけるのがベストです。使える眼鏡を確保できますし、
レンズケアも寝る直前と違って確実に、しっかり行うことができますから。
865860:2009/05/21(木) 09:24:49
>>864サン
ありがとうございます!
結局コンタクトは装着せずに持参し、眼鏡を掛けて電車で出社しました。
今現在は充血も引きまして、見た感じは正常に戻りました。
仕事上細かい作業も多いので、午後になったら試しにコンタクトを着けてみようと思います。
眼鏡も新しいのを作りたいと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
866852:2009/05/21(木) 12:26:11
>>853,855
レスありがとうございます。

昨日、コンタクトをしてるのを忘れ寝てしまい、擦ってしまいました。
外し忘れて寝てしまった自分が悪いのですが違和感があります。
867-7.74Dさん:2009/05/21(木) 16:05:04
ハード使用三日目です
鏡を見るとか近い物をみると目がしぱしぱしますし
昨日の買い物もハードではいつもよりしんどかったです

今週ジムに行く予定ですが
まだ危険でしょうか?
コンタクト歴はソフトで5年ほどあるのですが
ハードの独特の使用感はなかなか・・厳しいものがありますね
黒目からずれたときどうしようとか、まだ恐ろしいですけど
何かアドバイスあれば御願いします。
868system ◆systemVXQ2 :2009/05/21(木) 17:08:57
>>867
「ジム」というのがアスレティックなどのことだとして。

スポーツや運転時に使用するのは最後にして下さい。理想的には、自宅室内での
日常の使用に十分慣れ、レンズがずれたり、異物が入ったりした時の対応も
身についてから、外出に使用し、運転やスポーツ時の使用はさらにその後です。

始めたばかりでレンズをなくしたりするとバカらしいですから、もう少し
ハードの装用とトラブル処理に慣れてからにする方がいいですよ。
それには最低1週間、人によっては1ヵ月かかることもあります。
869-7.74Dさん:2009/05/21(木) 17:47:34
874 名前:股一センセ ◆CLANiMsSOo [] 投稿日:03/11/12 23:38
最近は店も増えて成り手が増えたから、そうでもなくなってきたんかもしれんが、
やっぱコンタクト眼科は「恥業」やで。
苦労して医師免許とったんやから、下らん連中に煽てられて診療報酬の横流しは困るで。
ちょっとやってて眼のことに興味出たら、さっさと辞めて医局にでも入り。それが正道や。


875 名前:名無しさん[] 投稿日:03/11/12 23:41
↑で、あんたは何してる人なの?


876 名前:名無しさん[] 投稿日:03/11/12 23:47
だからシステムだって。。。


877 名前:名無しさん[] 投稿日:03/11/12 23:48
あの日以来言えなくなったことを別人格で言ってるってか?


878 名前:名無しさん[] 投稿日:03/11/12 23:50
股一の不自然な関西弁→関東人と思わせる→で、実はコテコテ関西人のシステム
、という罠。



879 名前:名無しさん[] 投稿日:03/11/13 01:32
またメニコンの悪口書いとったぞ。systemが。
870-7.74Dさん:2009/05/21(木) 18:33:36
>>863ありがとうございます。消毒力弱いのか、なんか不安になってきた。
871-7.74Dさん:2009/05/21(木) 19:11:34
>>870
俺は指摘された事に対して、ソースもろくに提示できない人間のレスを鵜呑みにしている奴の方が不安だが。
872system ◆systemVXQ2 :2009/05/21(木) 20:17:45
>>870
こすり洗いとすすぎを十分に行っていれば、まったく問題ありません。
それらをサボった場合には、より消毒力の強いレニュー、レニューマルチプラスや
エピカコールドと差が出るかも知れません。

頻繁にサボる人の場合は、オフテクスのエファールが消毒力最強。
過酸化水素剤(クリアケア、コンセプトワンステップなど)も良いでしょう。
しかし、これらはこすり洗いとの組み合わせがスムーズでないので、
言わば次善の策。

こすり洗いとすすぎを確実にできれば、多目的用剤消毒が最善ではあります。
873-7.74Dさん:2009/05/21(木) 22:56:08
>>872ありがとうございます、レンズは必ず擦り洗いしてます。過酸化水素タイプなど色々使ってたのですが、シリコン系のレンズにした時に、2ちゃんを見て、オプティフリープラスにしました。
874867:2009/05/21(木) 23:24:59
>>868
ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり家で慣らしてから
スポーツなど始めようと思います
ようやく取り扱いになれてきたので
あとはトラブルなどの対処ですねー
とかく、外れ易いと言われたので、ジム(運動の方です)
で無くしたら本も子もないですもんねw

とりあえず一週間家で様子見します。
875-7.74Dさん:2009/05/22(金) 04:45:06
コンタクト液忘れた時に水で付けて代用しても大丈夫ですか?
876-7.74Dさん:2009/05/22(金) 05:10:59
メニコンのO2ケアネオの説明書に "冷暗所(冷蔵庫など)に保存してください" と書いてありました

これを見て今冷蔵庫に保存しているのですが、この保存液にレンズを浸して保存している容器も
冷蔵庫に保存するべきですか?

あと「ネオ酵素液」も冷蔵庫に保存するべきですか?
877-7.74Dさん:2009/05/22(金) 06:18:22
おお、洗浄保存液こそ我らがシステムの出番だ
878system ◆systemVXQ2 :2009/05/22(金) 07:52:36
>>875
ハードであれば、あとからちゃんとこすり洗いをすれば問題ありません。
ソフトの場合はまったく好ましくありません。
基本的には水道水に保存したソフトレンズは、きちんと処理しても
再使用できません。浸透圧、pH、塩素、溶解無機塩などによって
レンズが非可逆的に変性しているおそれもあるからです。

>>876
それはある程度の期間保存する場合です。数日であれば問題ないでしょう。
溶解した状態の酵素は不安定なので、保存液以上に冷蔵が好ましいと思います。
メニコンなら実際の実験データを持っていると思いますから、何日なら大丈夫かなど、
詳しいことはメーカーのサイト、お客様相談室などに聞いてみてください。
879-7.74Dさん:2009/05/22(金) 08:51:41
>>878さん
ありがとうございました!
凄い分かりやすかったです(^-^)
880-7.74Dさん:2009/05/22(金) 09:34:04
“凄く”だよ
881-7.74Dさん:2009/05/22(金) 12:42:59
コンタクトにしようか迷ってますが、直接瞳に着けるのは少し怖いです…。
最初は、医者が着けてくれるのでしょうか?
882解答ども:2009/05/22(金) 14:37:03
>>850
>長期間使うソフトは使わないのが原則です。

しかし1年程前に新しいソフトコンタクトを買い直してしまいました。
現在市販されている短気使い捨ての物では視力補正が出来ないためデス。
現在手のひらでこすってますが、仕事柄むしろ手のひらの方が汚いモン
で、何か代わりになるのがないかなと・・・(´・ω・`)
883system ◆systemVXQ2 :2009/05/22(金) 14:40:37
>>881
コンタクトレンズは正しく使用しないと有害なことがあり、一般的にはメガネより見え方が悪く、
高くついて扱いが面倒くさいものです。迷っているのならメガネのままが一番です。

上記を承知の上でコンタクトレンズを希望される場合、クリニックで着脱練習を行い、
ご自身で確実に乗せ外しできるようにします。

というか、着脱が確実にできるようになるまで、処方しません。

当スレ >>2, >>590, >>746-747をご参照下さい。
884-7.74Dさん:2009/05/22(金) 14:43:43
>>882
1年使ったんならもう寿命じゃん。
885system ◆systemVXQ2 :2009/05/22(金) 14:44:23
>>882
よほど特殊な状態でない限り、現在の2週間交換ソフトでカバーできるはずですが。
一度、眼科でしっかり相談してみられるといいでしょう。

十分手洗いしても、手のひらが荒れているなどの事情で手のひらでこすり洗いできない場合、
指の腹ではさんでこするという方法を取ることもあります。手の甲に乗せて擦ります、という人もいますね。
886-7.74Dさん:2009/05/22(金) 15:15:30
>>883
ご丁寧にありがとうございます。
う〜ん…色々と大変そうだなぁ。
でもメガネだとオシャレが出来ないし、動く仕事だからずれちゃうんだよな。
コンタクトだって自分の目に合うとは限らないし、経費だってバカになりませんよね。
887system ◆systemVXQ2 :2009/05/22(金) 15:32:52
>>886
ふだんメガネにしといて、要る時だけ1日使い捨てソフトを使う方法もあります。

コンタクトレンズ合併症の重症例のほとんどはレンズケア不良で起きます。
乗せて捨てるだけの1日使い捨てレンズなら、ケア不良の心配は少ない。

毎日使えば年間6万円ぐらいかかりますが、週の半分なら3万円、
週末だけなら1万円で済みます。毎日使う場合の費用については
当スレ、>>3 をご参照下さい。
888-7.74Dさん:2009/05/22(金) 17:45:55
922 名前:system ◆systemVXQ2 [] 投稿日:03/11/24 20:19
>>916
必要十分な範囲で中和しているつもりです。オルソK自体は別に
否定すべき手法ではありませんし。ただ、今積極的にやってる
医師には問題ある人も少なくない、宣伝は違法、などいろいろと
注意点もあるのは確かです。それらについてもオルソKスレですでに
言及済みなので。肯定的に今書いておられる方も、ごくまともな
人のように私には思えます。角膜屋的発想からすれば、屈折矯正手術より
オルソの方がずっとマシですし。
889-7.74Dさん:2009/05/22(金) 17:47:27
938 名前:名無しさん[] 投稿日:03/12/11 15:30
922 名前: system ◆systemVXQ2 投稿日: 03/12/11 14:48
>>920
教科書的にはソフトです。ハードの方がいいという理由はまったく
思いつきません。強いて言えば酸素透過性でしょうが、通常の
潜水時間内でマスク内酸素濃度低下による実害が生ずるとは
とても考えられません。言っちゃ悪いですが、この世界、プロの看板
下げててもわかってない人多いです。
890-7.74Dさん:2009/05/22(金) 18:09:59
>>867
なんでハードになんかしたの?
時代に逆行してね?システムの馬鹿の言う事真に受けたの?(安全だのww)

おいらハードから始まってO2ハードだの東レの連続装用ソフトwwだの
ワンデーだのディファインだの一通り回って(メーカーも有名どころはほとんど使った)けど
現在はチバのシリコンハイドロゲル。一番装用感や見え方やトラブル無い。

ちょいとすると、あっ!イタイ・・・ちょっと待って洗ってくる!あっ!落としたっ!あぁぁ動かないでッ!
なんてやりたいのかね?

>>870
アルコンは必要充分だよ。アメリカの基準が絶対指針というわけじゃない。
おいらはステイニングの方がいやだね。
そもそも殺菌剤はどんな形にしろ目の細胞に良い訳ないんだから。
気になるなら普段オプティで、週一位で過酸化水素水系の消毒すりゃ済む話。
ステイニングがハッキリと言われている多目的剤なんて使う事無い。
891-7.74Dさん:2009/05/22(金) 19:34:22
もう、コンタクトの時代も終わったかな
オルソを国が認可したみたい
まだ1社だけだけど、ここ半年で3社が追加される様なので
あっというまに値段下がるだろう
ソルソの値段が下がれば。。。。
892system ◆systemVXQ2 :2009/05/22(金) 20:35:01
>>891
オルソケラトロジーもコンタクトなわけですが。
米でも台湾でも中国でも、オルソケラトロジーで子供の失明例報告が相次いでますが。
そもそも矯正度数に限界があります。視力の日中変動も珍しくありません。

対象を選んで、リスクをよく説明し、慎重に管理していけば、行儀の良い患者さんには
悪くない方法かも知れません。しかし、上記の問題から、主流になれる方法ではありません。

とりあえず、きちんと承認を受けたオルソケラトロジーレンズは講習会を受けないと処方できません。
今年のコンタクトレンズ学会最終日に開催されるのが第一回ということになるかな。
893-7.74Dさん:2009/05/22(金) 22:22:44
二週間使い捨てのコンタクトって二週間したら捨てなきゃならないんですか?
それとも二週間分、すなわち14回使ったら捨てるんですか?

ちなみに使う時は90分しか使いません
894system ◆systemVXQ2 :2009/05/22(金) 23:02:29
>>893
2週間使い捨てレンズは、装用を開始してから2週間以内に捨てる方法でしか
試験されていません。ですから、性能、安全性が保証されるのは、
使用時間、使用回数に関係なく、開封してから2週間だけです。

2週間レンズの長所は、年間経費が1日使い捨ての半分で済む点ですが、
上記の理由で、週3日以下の使用頻度になると1日使い捨ての方が
かえって安くつくようになります。2週間レンズの不規則使用は、
レンズをいつ開封したか、いつ消毒したかなどが曖昧になり、
十分な管理ができない点も問題です。

使う日数が少ないのであれば、1日使い捨てレンズをお薦めします。
895-7.74Dさん:2009/05/22(金) 23:11:24
>>894
丁寧にありがとうございます

1日使い捨てを考えてみます
896-7.74Dさん:2009/05/22(金) 23:36:21
>>893
私は捨てません。14回分以上はキッチリ使います。
捨てろというのは販売会社の人です。
897-7.74Dさん:2009/05/22(金) 23:52:24
898-7.74Dさん:2009/05/22(金) 23:55:45
すみません、変な書き込みしてしまいました。


二週間レンズについて質問です。
使った日から次に使うまで日があく場合、ケースにレンズをひたしたままでいいのでしょうか?

それとも、使ってなくても毎日毎日ケースから取り出して洗って液に浸しておかないといけないのでしょうか?
899-7.74Dさん:2009/05/23(土) 01:06:15
ひたしたまま。ただし多目的剤。過酸化水素水中和しちゃえばただの水。
900system ◆systemVXQ2 :2009/05/23(土) 08:12:56
>>898
>>899さんに蛇足するなら。

中和する消毒剤、つまりポビドンヨード(オフテクス社「エファール」)や過酸化水素剤
(クリアケアやコンセプトワンステップ、コンセプトクイック、ケムセプトなど)の場合は、
毎日出して再消毒は必要ありませんが、中和後の液は >>899さんのとおり、ただの水ですから、
日が経てば汚染が生じている可能性があります。装用前日に再消毒が必要です。

多目的用剤(オプティフリー、レニューなど)の場合は、消毒力を保っていますから、
中和する製剤よりマシなのですが、それでも装用前日に再度こすり洗い、すすぎ、
消毒を行うことが望ましいでしょう。まあ、数日ならいいかな、でも可能なら再消毒してね
という所です。

完璧なレンズケアが行われていれば比較的安全なのですが、レンズケア前の手洗いが
不十分、レンズのこすり洗いやすすぎが不十分、レンズケースが汚れているなどの条件が
あると時間とともに病原菌が増える可能性があり、危険なのです。
901-7.74Dさん:2009/05/23(土) 10:42:46
systemさんが勤めてるクリニックでは処方せんだけ発行はしてくれますか?
またコンタクト作るのに4、5万かかる元凶である医業密着について
どのようなお考えですか?
902system ◆systemVXQ2 :2009/05/23(土) 11:00:33
>>901
前半:そのクリニックに聞いてみてください。
後半:論点が不明確なので回答できません。質問者には当然なにを聞きたいかがわかっているのだが、
 回答者には意味が伝わらない。質問スレでは良くあることですし、その時に質問者の意図を正しく推測する
 ESPも回答者に求められる能力の1つですが、この場合は申し訳ありませんが、私の能力が至りません。
903-7.74Dさん:2009/05/23(土) 11:43:37
>>899
前半:systemさんが勤めてるクリニックが分からないので聞けません。
後半:質問の仕方が悪かったです。昔は量販店や通販の様なものが無く    コンタクトは診てもらった眼科でしか作る事ができず、私も初めて
作った時は6万円もかかりました。その時はそれが相場だと思ってたんですが私はそれらの原因は医業密着にあったんじゃないかと思ってます。
消費者の立場からみれば迷惑な話しですが医者としての立場からみた場合
どうなのかなと思って質問しました。
904903:2009/05/23(土) 11:53:38
レスアンカ間違えました
>>902です
905system ◆systemVXQ2 :2009/05/23(土) 12:58:48
>>903
前半:失礼しました。>>901 を「systemさんが勧めてるクリニックでは」と読んでました。
うちのクリニックでは頻回交換、使い捨てソフトについて処方箋だけの発行をしています。
従来型ソフトは処方しません。ハードについては以前書いた様々な理由により、結果として
発行したことはありません。

後半:医業密着というより、単に需要供給の問題だったのではないでしょうか。
また、ごく初期では確か自由(自費)診療のみの処方であり、コンタクト診療の
輸入元である、米国流の値付け(診察だけで1万円程度は普通だった)が
常識だったのかも知れません。

その後、レンズ価格が下がったのは、1つにはレンズは原価割れでも客寄せして、
保険請求で利益を上げようという流れが強くなったからです。これは正しい方向とは
言えません。現在でも、うちの販売店のハードレンズ販売価格は両眼で3〜5万円ですが、
仕入れ価格と処方、指導に要する時間、メーカー保証を超えるレンズ交換などを考えると、
そうでないとペイしません。
906system ◆systemVXQ2 :2009/05/23(土) 13:07:47
>>905 補足

>>903さん、逆に需要供給とは関係なく、消費者負担が増える医業密着というのは
どのようなものでしょう?

需要が少ないうちは、是非とも欲しい人しか購入しようとせず、そのような人達は
購入意欲が強いので高くしても買う、販売側の供給、選択肢も少ないから、
高価格を受け入れざるを得ない。逆に販売側も、少数相手なので十分なマージンがないと
販売数の変動をカバーしきれない、開発費や会社運営費をペイできない、という事情で
高価格が生ずるとは考えられます。コンタクトに限らず、先走り商品、レア物ではよくあることですし。

「業」というのは「業界」つまりコンタクト製造/販売業界のことだと思うのですが、
眼科医とコンタクト業界がどのように密着して、レンズ販売価格が高くなると
お考えなのでしょうか? ちょっとスレ違いの気もしますが、どのようなストーリーなのか、
興味があります。
907-7.74Dさん:2009/05/23(土) 13:21:56
>>905
本来、個別に独立すべき医と販が不当に密着するから問題なんだろ。
不当競争って知ってる?
908-7.74Dさん:2009/05/23(土) 13:35:17
>>906
コンタクト販売の黎明期と今を一緒にしてもねぇ。
レア物でもないし。

本来なら販売店同士の競争や需要と供給バランスで価格が決まるべきものでしょ。
909-7.74Dさん:2009/05/23(土) 13:53:00
>>905
その3〜5万は顧客が比較検討して納得した数値なの?
910-7.74Dさん:2009/05/23(土) 15:18:08
東京で処方箋なしで使い捨てコンタクト買えるところありますか?
レンズのデータはあります。
911system ◆systemVXQ2 :2009/05/23(土) 15:18:17
>>907
おそらく、医院の併設販売店が、量販店より高い価格でコンタクトを売ることを
批難しておられるのだと思いますが、>>903さんの質問も同じ意味でしょうか?

であれば、コンタクト処方箋の発行に話は帰着すると思うのですが、
処方箋自体が法的に定義されておらず、しかも処方箋なしでもコンタクトレンズを
販売して良いという現状では、コンタクト処方箋の発行義務付けもまた困難です。

また、現在でもすでに使用者による処方箋の複製、改ざんが行われており、
それらを利用して処方外のコンタクトレンズ購入をしている事例も報告されています。
これら不正使用に対する対応や、障害発生時の責任所在も明確にする必要があるでしょう。

私自身は、コンタクト処方箋を診察側にも購入側にも義務付けるべきだと思っていますが、
上記のような困難、特にコンタクト処方箋の定義や位置づけが存在しない事が、
その障害になっています。コンタクト処方箋とは違う話でしたら、ご指摘ください。
912system ◆systemVXQ2 :2009/05/23(土) 15:24:41
>>909
比較しているかどうかは知りません。処方時には先に価格の説明はしていますから、
その意味では納得しておられるのでしょう。
913-7.74Dさん:2009/05/23(土) 15:53:52
土日のうちに購入したいのですが
都内でレンズ径大きめのハードレンズの店頭在庫が豊富な店はありませんか
914-7.74Dさん:2009/05/23(土) 15:57:35
>>911
CL処方箋(と呼ばれる物)の法的拘束力と不正競争行為は別件だろ。
915system ◆systemVXQ2 :2009/05/23(土) 16:16:41
>>914
なんの競争が不正に行われているのか、眼科医がどのように関与するのか、
そしてその中で何を質問なさりたいかを、もう少し具体的に説明していただけると助かります。

質問ではなく、主張なのでしたらご自由にどうぞ。
916903:2009/05/23(土) 16:17:51
>おそらく、医院の併設販売店が、量販店より高い価格でコンタクトを売ることを
>批難しておられる
そうです。

消費者側としてはなるべく安くレンズを買いたい。でも診察、検査は信頼のおける
眼科で診てもらいたいというジレンマがあると思うんです。
私はハードでもコンタクト経験者であれば処方せんを発行しても問題ないと
いつも思ってるんですが。。。(定期検査は発行元の眼科で)
これ以上の議論はスレ違いになるんでやめときます。
system さんありがとうございました。
917system ◆systemVXQ2 :2009/05/23(土) 16:34:01
>>916 過去スレに書いたことがあるのですが、ハードの処方箋については次の問題があります。

1. 販売店が処方箋通りのレンズを販売できない。
ハードはソフトと違って硬いため、目に合わせてレンズが変形してくれません。レンズを
目に合わせてやる必要があります。何十種類もあるハードを、次々に乗せて合うレンズを
選別するのは医者も患者も大変なので、私はカスタムレンズを使用して、オリジナルの
デザインに対して、直径は何mm、エッジリフトは少なめ、度数が強いからフロントエッジは薄めに、
などの処方をします。そのとおりのレンズを販売できる店はごく限られてくるでしょう。

2. ハードでは処方交換が普通に起きる。
ハードは硬いですから、角膜を圧迫し、しばらく使用すると相互の関係や度数が変わってきます。
従って、1週、1ヵ月などの再診時にカーブや度数、時にはレンズデザイン、レンズの種類を
変えることもあります。この時、販売店が無料で交換してくれないと、使用者は困るわけです。
併設販売店は母体眼科の指示通り動きますが、別の販売店の場合、処方箋通り売ったのだから、
交換はしない、と言うかも知れません。 これら2点が解決すれば、ハードの処方も可能かも知れません。
処方箋発行自体やぶさかではありませんが、これらをクリアして処方箋を受けてくれる販売店はないようです。
918system ◆systemVXQ2 :2009/05/23(土) 16:41:46
>>916
このような問題が起きにくい、2週間レンズや1日使い捨てレンズについては、処方箋のみの
発行は問題ないと思っていますし、希望があれば発行しています。また、処方箋のみの発行が
可能であることも説明しています。

使い捨てソフトに対する処方箋発行にも反対する眼科医も少なくありません。根拠として、
前記のような処方箋の複製、改ざんによるトラブルや、複数店で購入して定期検査に来なくなる心配
などが挙げられています。結果として眼障害が起きるから。自己責任といっても、やはり医師としては
そのようなトラブルが起きる可能性は無くすべきだ、というわけです。私はそこまで親切には
考えていませんし、反対者の大半は処方箋を発行すると自院の併設販売店の売り上げが落ちる事を
嫌っているのだと思います。

そこで話は元に戻って、コンタクト処方箋を法的に、あるいは厚労省通達ではっきり定義し、
処方側にも販売側にも義務付けるのが妥当だと考えます。ハードの処方箋については
交換保証などをどうするかを明確にしなければならないでしょう。余談失礼しました。
919903:2009/05/23(土) 17:14:47
何度もすみません。どうも文意を汲み取ってもらえないようなので
>>915
眼科で作る場合、併設の販売店でしか買うことができないので
レンズは値引きしなくても売れますよね 消費者側からいえば
例えが悪いですが、メガネを買うように自由に買いたいんです
それができない今の現状が消費者からみると不正競争に写るんです。
>>917
すみません。そこまでカスタムしてほしいとは消費者は望んでないと
思います。あくまでも少数かと。私などはBCがあえば既成レンズで
十分です。量販店でも3ヶ月以内の無料処方交換はやってますよ
私には必要のないサービスの押し付けを高値の言い訳にしてるとしか
思えません。
それと一つ疑問に思ったのが、本当にそこまで決め細やかな処方を
してたら、2ちゃんなんかできませんよね?
920-7.74Dさん:2009/05/23(土) 17:17:23
いくらなんでも処方労働してる人と、経営について考える
経営者はべつだろう。
921-7.74Dさん:2009/05/23(土) 17:22:44
>>917
特定メーカーのカスタムレンズみたいな例外的なものを一般論にすり替えるのはどうかと。
カスタムレンズだってきちんと医師の意を伝達できる処方内容を記した書面で可能なわけで。
922-7.74Dさん:2009/05/23(土) 17:33:09
>>917
ふーん、俺が買いに行っていお店は存在しないのか…
勝手な思い込みで書くなバカ
923-7.74Dさん:2009/05/23(土) 17:34:36
>>912
>その意味では納得しておられるのでしょう

納得してません。妥協してるんです
924system ◆systemVXQ2 :2009/05/23(土) 17:45:17
>>919
こちらこそ上手に説明できなくてごめんなさい。前半は良くわかります。実際には
「併設の販売店でしか買うことができない」のは異常であり、法的にもグレーです。
コンタクト処方箋は診断書の一種と解釈されていますので、患者に要求されれば
医師には発行する義務があります。患者さんに説明して、発行しないことを納得してもらえば
OKですが、そうでないかぎり、特殊な例外をのぞいて発行義務があります。
医師の裁量権、という逃げ道もあるのですが、私は言い訳だと思っています。

>>921 とも関係しますが、ポピュラーな量産ハードであれば、販売店がメーカーが
通常行っている無料交換レベルの保証をしてくれる条件下で処方箋が発行できます。
ただしハード処方はエッジデザインが決定的なので、処方箋はメーカー、種類を明示、限定します。
量産ハードで問題なく使えそうであり、交換の問題がなければ、処方箋を書くこともあるでしょう。
今のところ、ハードレンズの特性と長期間使用する点、完全に合わせたレンズの長所を説明すると、
カスタムなレンズの処方を希望されますし、事情があって量産ハードを処方した場合でも、
処方箋を希望された方はありません。きめ細かな処方をしつつ、2chすることが不可能ならば、
私の処方はきめ細かくないのでしょう。確かに、私よりきめ細かな処方をなさる先生を何人も知っています。
925-7.74Dさん:2009/05/23(土) 17:56:39
アンチのみんなはもっと上手にやらないといけない。

システムは(中身はともあれ)ていねい口調で書く。
アンチは罵り口調で「バカ」とか書く。露骨な揚げ足とりをする。

横からはアンチが悪者でシステムが被害者に見えるに決まってる。
それじゃ自己満足にしかならない。

アンチが本気でシステムを叩きたいのなら、もっと上手にやらないと。
926903:2009/05/23(土) 17:59:39
本来は業界全体の問題なのに、systemさん個人の医療観を
問いつめる様な形になってすみません。本当にスレ違いなので
もうやめます。
systemさんも2ちゃんやりながらの診察、大変だとは思いますが
頑張ってください。ありがとうございました
927-7.74Dさん:2009/05/23(土) 18:07:12
>>925
間違いに対して言い訳に窮したからと言って

>知識を求める方には真摯に応えるつもりでおりますが、
素人の方を眼科の議論ができる下地ができるまで教育するつもりはありません。
悪しからず。答が短いのは本気で相手にする気がないからです。前回同様、以後スルー。

などと書くsystemが「バカ」と言われていて被害者に見えるとは思えない

ROMから見ればsystemはただの自意識過剰で知識も思慮も足りない人間だろう

そしてそういう人間は得てして「バカ」などの分かりやすい言葉でないと
自分が言われていることを理解できないものだ
928-7.74Dさん:2009/05/23(土) 18:08:21
>systemさんも2ちゃんやりながらの診察、大変だとは思いますが
頑張ってください。ありがとうございました



アンチだろw
929-7.74Dさん:2009/05/23(土) 18:21:58
これだけスレの大半の質問を無償で解答して>>917のような
神診療してるんだったら自分のクリニックリンクさせて宣伝すればいいのに。
930-7.74Dさん:2009/05/23(土) 18:35:37
>>917
販売店から一言。
当社に限って言えばHCL販売個数の7割以上が別注作成レンズです。
当然、指示書(処方せん)の内容に合致した物のみを販売いたしております。
処方変更に関しましてもメーカー規定は無論、
ほとんどの販売施設以上の期間対応いたしております。
貴方の言うような施設もあるでしょうが、それが全て年かとれないような書き方をされるのは遺憾です。
931-7.74Dさん:2009/05/23(土) 18:38:14
>>930
そんな素晴らしい販売店ってどこ?
そこをはっきりさせないと、信じて処方してもらったのに実は…なんて事が起こっちゃうよ?
932-7.74Dさん:2009/05/23(土) 18:39:04
>>925
丁寧に書けば良いとは限らないのでは?
systemのカキコを読んで慇懃無礼だと度々感じた。
933-7.74Dさん:2009/05/23(土) 18:42:17
>>931
あんたがクリを公表したらわかるかもなppp
934-7.74Dさん:2009/05/23(土) 18:43:55
>>931
何が言いたいんだ?
935-7.74Dさん:2009/05/23(土) 18:49:50
>>925
スステムは日本語の読解力が低いからねぇ

936-7.74Dさん:2009/05/23(土) 18:57:21
>>934
930が販売店の中の人なら、店名を明記した上で反論しないと、
眼科医だと言い張るシステムと変わらないって事だよ。
937-7.74Dさん:2009/05/23(土) 19:02:36
>>931
>信じて処方してもらったのに実は…


何をどう信じて「実は」なんだよ。
全ての店がそうだとか、大抵の店がそうしていると書かれているわけでもあるまいし。
938-7.74Dさん:2009/05/23(土) 19:05:46
>>936
それじゃ、君の住所・氏名・電話番号・メールアドレスからどうぞ
939-7.74Dさん:2009/05/23(土) 19:15:58
>>937
システムがそう書いたから、うちの店は違いますって言うんだろ。930は。
その店がどこか知りたいだけだよ。
システムがどこの誰なのか知りたいのと一緒でね。
940-7.74Dさん:2009/05/23(土) 19:17:03
ごめん
>>931>>936の理屈が理解できない

>>936だけに関してなら名無しさんで単発なら問題ないかと