【疑問】今さら聞けない検眼、加工【質問】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1-7.74Dさん
何か疑問が有れば書いてください。
2-7.74Dさん:2009/01/14(水) 12:51:36
とりあえず2ゲト
3-7.74Dさん:2009/01/14(水) 12:54:42
じゃ早速



よく聞く「両眼視機能検査」って具体的にどんな事をやるのでしょうか?

単に両眼開けた状態での視力を確認するのではないと
知ってはいるのですが、具体的なところを全然知りません

また、その検査をするために何が必要で
どんな道具をどう使うのかもわかりません

そういった事を図入りでわかりやすく
解説した皆様オススメの本とか無いでしょうか?
4-7.74Dさん:2009/01/14(水) 14:22:32

>>3
その検査をするために何が必要で
どんな道具をどう使うのかもわかりません


偏光視表と偏光メガネの組み合わせで行う検査

偏光視表と偏光メガネの組み合わせで行う検査で視力表は
中央一列あるいは二列が普通の視表で両脇が偏光視表で出来ている
縦型や偏光視表が上下に配置された横型があります。
その縦型を偏光メガネで見ると、
中央は両眼ともに見え左側の偏光視表は左眼でしか見えなく右側の偏光視表は右眼でしか見えないようになります。
中央の視表が融像刺激となります。
一度雲霧状態にし左右のバランスを取りその後最高視力を得る球面度数を求めクロスシリンダーにて乱視の検査をします。
反対の目も同様に行います。検査過程では斜位や斜視、抑制等両眼視機能不良に対する検査も一部含まれます。

5-7.74Dさん:2009/01/14(水) 22:23:47
>>1
通販の業者さんはどうやってレンズの加工をしているんですか?
6-7.74Dさん:2009/01/15(木) 02:22:06
眼鏡の耳にかける部分(フレーム?)が曲がってしまって、かけずらいです‥‥
これって直すのいくらぐらいかかるんですか?

今までずっとコンタクトで最近になって眼鏡使い始めたんで何も解らなくて‥‥‥‥。
7-7.74Dさん:2009/01/15(木) 11:40:55
「両眼視機能検査」と「両眼開放屈折検査」を混同しないようにしましょう。
「両眼視機能検査」は斜位や斜視の検査。こちらが質問されたほう。
「両眼開放屈折検査」は不要な調節をさせない様にしながら、度を検査する方法。

4の方が説明してくれたのが、まさに「両眼開放屈折検査」です。
それ用の視力表がないとできないんです。
比較的導入しやすいのが「ハンフリス法」。他眼に弱雲霧をして検査します。
不同視の方にはちょっと苦痛かな。
あと最近提唱されてるのが「オークルージョン法」。弱雲霧と同等に視力が落ちるように
すりガラス状にして他眼をオークルーダーのように隠します。
8-7.74Dさん:2009/01/15(木) 11:56:20
〉)6
ものを実際見てみないとわかりませんが、
フィッティングするだけで良ければ、チェーン店や商売熱心な店ならたぶん無料。
でも無料で自店の取り扱ではないフレームをいじくるのは、リスクが高く、厭なものです。
ですので、十分に感謝を伝える、
万が一壊れても弁償しろとか言わない(曲げてしまったのは自己責任。ボランティアや優しさの心直すのです)
最後にクリーナーの一本でも買う。
相手も人間です。下手に出れば無碍にもしません。
あと、折れてしまった場合に即座にロー付けが出来る技術をもっている店にしましょう。

最悪、時間が掛かりますけど、修理工場に出して直すことも出来ます。2,3週間。5千円ほど。
ですので直せない物はほぼ皆無です。
9-7.74Dさん:2009/01/15(木) 23:17:23
とりあえず嘘はやめような
10-7.74Dさん:2009/01/15(木) 23:22:37
あまり疑問がない様子ですね?
閑散としてますね。

歪み計使ってる店ってどれぐらいありますか?
ヤゲンカーブをオートじゃなく強制で変更してる店は?
プリズム処方をしている店は?
チタンロー付けは?
鼻盛またはピタームの取り付けが出来る店は?
フィッティングで横田流を参考にしている店は?
両眼開放屈折検査を実施している店は?

まだまだ出来ること、覚えなきゃいけないことはたくさんありますよ。
11-7.74Dさん:2009/01/15(木) 23:26:05
どこが嘘なの?
教えて、エロい人!
12-7.74Dさん:2009/01/15(木) 23:31:16
どの辺が嘘なの?
ねえねえ、教えて、エロい人!!
13-7.74Dさん:2009/01/15(木) 23:57:14
どの辺が嘘なの?
ねえねえ、教えて、エロい人!!
14-7.74Dさん:2009/01/16(金) 00:31:33
>10
歪み計?前掛けサングラスを加工したものでいいなら使ってる。
ヤゲンは強制でしかやらん。
プリズムは怪しいのだけ調べて、さらに入れてみてハッキリ良くなったっていう人だけ。
チタンロー付けはクリングス、丁番ならやるぞ。でもローデン、チタノス、旧ダンヒルはお断りだ。
鼻盛りは気泡が入るんだよなぁ。それでもいいならだ。
横田流?何それ?おいしいの?
両眼開放も怪しいのだけだな。

15-7.74Dさん:2009/01/16(金) 00:44:12
ヤゲンと両眼解放だけは毎回ちゃんとやる
後のは稟議が通らないから出来ないし教われない
16-7.74Dさん:2009/01/16(金) 01:24:14
>>10
こうしてまた釣られたわけだが
いろんなスレでメチャクチャやってるけど、何がしたいの?
17-7.74Dさん:2009/01/16(金) 09:28:18
検眼する時に仮枠にレンズ入れるじゃん?
あれって裏表あるの?
18-7.74Dさん:2009/01/16(金) 09:40:23
>>17
あります
ためしに店にあるレンズから+10Dのレンズを見れば前後非対称な設計なのが分かると思います
前後非対称な設計ならば、裏返ることで目との距離に差が出来ますから矯正効果が変わります
19-7.74Dさん:2009/01/16(金) 09:43:44
>17
ある。

ところでテストレンズが2枚必要なとき前後はどうやって決めてる?
20-7.74Dさん:2009/01/16(金) 10:30:18
>>19
重要なのが基本位置
もう一枚がその前後
21-7.74Dさん:2009/01/16(金) 11:11:59
>20
3枚挿せたら目に近いほうから何番目が基本位置?

ところでナイロールのテグスは何を使ってる?
22-7.74Dさん:2009/01/16(金) 12:13:50
ところでナイロールのテグスは何を使ってる?

TORAY銀鱗10号標準直径0520 50Mメーカー希望小売価格¥850
23-7.74Dさん:2009/01/16(金) 12:18:00
>>21
基本位置は何枚目なんて決まりないよ
角膜-後面距離で決まるから
24-7.74Dさん:2009/01/16(金) 12:19:28
>>21
因みにフロント三枚式なら一番後ろが一般的じゃないか?
25-7.74Dさん:2009/01/16(金) 16:02:21
乱視が強い場合なんかは眼に近いほうに乱視のレンズを入れたほうが
違和感は少ない。
26-7.74Dさん:2009/01/16(金) 18:49:33
ニデークの加工機って
天地幅狭く削れてしまう。
-0.15で二度ズリがデフォってどうなってんだ
27-7.74Dさん:2009/01/16(金) 19:19:25
>26
二度摺りのチャッキングのときに内か外に軽く力をかけておくと良い。
あとトレースの前にフレームの天地を少しふくらませれ。
28-7.74Dさん:2009/01/16(金) 21:34:35
>>26
多分それニデックが悪いんじゃなくて、加工機それぞれのクセの問題
加工機は使っていればその内削り方にクセがついてくる
メタルだと小さく削り上がるとか、セルだと大き目に削り上がるとか
それは加工機をどうこうするんじゃなく、加工担当者がサイズ変更で合わせるべき部分


って言うか「ニデーク」じゃねぇだろ
29-7.74Dさん:2009/01/16(金) 22:03:32
天地巾だけが狭く削れるんならプログラム補正が必要だろ。
30-7.74Dさん:2009/01/16(金) 23:24:23
>>16
今度はここで嘘レスで釣りを楽しむんでしょう
31-7.74Dさん:2009/01/16(金) 23:34:28
二デックだけじゃなく、たぶんどれでもそうだよ。
横長でスクエアな最近の玉型だから、そうなるのではないかと。
歪みが出ないぐらいのサイズで削った場合、よっぽどカーブが合っていないと
横は張るけど縦はガバガバになったりする。
前出のようにフレームを調整するか、大きめに削って横追い摺りするか。

32-7.74Dさん:2009/01/16(金) 23:58:00
>14 15 
すごいね!
先輩に教わって?
そういう、しっかりした教育をしてくれる企業が羨ましい。
自力で勉強したなら感服します。
33-7.74Dさん:2009/01/17(土) 00:19:08
歪み計?はぁ?
34-7.74Dさん:2009/01/17(土) 01:00:01
加工機の液晶画面に加工済みのメガネをあてて、
その上から液晶画面が真っ黒に見える角度に偏光板を当ててみると…

レンズの歪みがわかります。
さあ、やってみよう!!
35-7.74Dさん:2009/01/17(土) 01:13:26
これは面白いスレ

期待age
36-7.74Dさん:2009/01/17(土) 09:38:12
>>34
確かに出来ました。
PCの画面でも出来ました。
眼からウロコ?
ひずみ計買う必要ないですね。
37-7.74Dさん:2009/01/17(土) 18:59:39
ツーポの段付きワッシャーで
穴に入る部分の外径が小さく、外に出る部分の厚みが薄く、締めても潰れないものを
どなたかご存知ありませんか?
38-7.74Dさん:2009/01/17(土) 20:52:46
メッツ加工って難しい?
39-7.74Dさん:2009/01/17(土) 20:57:52
そんなこと聞いちゃメッツ
40-7.74Dさん:2009/01/17(土) 23:35:38
>>34>>36
自演乙
41-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:30:35
というかマイナスレンズのメッツ加工の意味は?
薄く見える?
本当にそう?
それより真正面から見たときの渦みたいなの気にならない?
よっぽど度が強く見えるよね?
せいぜい強めの面取りぐらいにした方が良いよ、きっと。
それよりフレームのサイズを小さくしてPDと乖離させないほうが、健全では?

それは、そうと加工自体が難しいかと問われれば、面取り、追い摺りできるなら、できるでしょ。
比較的簡単なほうでは?
42-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:35:19
>>41
意外と奥が深いと思う。
確かに深すぎるメッツはおれも好きではない
フレームサイズを気にしすぎると一辺倒にもなるから
結構微妙な感覚だと思うけどね
43-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:37:54
不同視の時にはマイナスメッツもありかも。
44-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:46:50
ニコンエシロールレンズの作りが粗いとは思ったことがない。
コートも結構しっかりしてるし。

市場のは「世界シェア第二位のカールツアイスグループ SOLA社製」ということでした。
45-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:48:52
客が眼鏡の調整してくれって持ってくるんですが、
バックルームで数分ほど調整してるフリをしてから
「おまたせいたしました。しばらく掛けてみないと掛け具合分かりづらい所もありますから、何かございましたらまたいつでもお持ちください」
と言ってしまいます。自分に甘い眼鏡屋歴7年なのですが、今からでもちゃんとした販売員目指せますか?
46-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:50:39
7年目!?
経験があれば必ず技術は上達するはずだから
きっとフィッティングも上手いはずでは?
47-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:56:03
ごめん 書き込むスレ 間違えました。
48-7.74Dさん:2009/01/18(日) 00:57:44
惰性で仕事しちゃってると腐っていくよね
売り場のスタッフも経営者の愚痴しか言わんし、負のスパイラルだw
49-7.74Dさん:2009/01/18(日) 01:01:50
http://yokotamegane.com/fit/

上記を一度見てみて。
コツというか理論がわからないと、
まさに暗中模索。
あとは努力です。
50-7.74Dさん:2009/01/18(日) 01:09:47
おー、参考にしてみる ノシ
51-7.74Dさん:2009/01/18(日) 01:11:06
>>49
この講習には二種類あって
1 大人数の前で一方的に話す
2 少人数制で受講者もフィッティング調節をしながら注意点を指摘してもらう

後者は面白いぞ。
52-7.74Dさん:2009/01/18(日) 01:27:08
一人で何やってるんだか・・・・・・
53-7.74Dさん:2009/01/18(日) 13:14:41
一人じゃないもん!
確かに自分以外の誰かと会話してたもん
54-7.74Dさん:2009/01/18(日) 13:28:52
釣り質問と嘘解答
55-7.74Dさん:2009/01/18(日) 16:22:35
眼科で処方してもらって、眼鏡屋さんにいった場合はもう検査等はしないのでしょうか?
56-7.74Dさん:2009/01/18(日) 17:18:28
>55
ときどき近用の処方せんを度数を近々にするけど駄目?
57-7.74Dさん:2009/01/18(日) 18:23:43
>>55
基本的にはしないね、勝手に度数変更するのもアレだし…
時間があったら処方度数の掛け枠で見え方確認してあげるくらいかな
58-7.74Dさん:2009/01/18(日) 23:51:49
顧客の強い要望があれば、
必ず眼科に許しを得るための連絡をしてから、
累進に変えたりもするけど
基本「指示書」なので、変えない。変えてはいけない。
検査に不安があるなら、眼科ではからなければいい。
59-7.74Dさん:2009/01/19(月) 01:15:55
でも無茶苦茶な処方する眼科って腐る程いるぜ
俺の店の周りで処方箋が信用出来る眼科なんて一件しか見当たらん
60-7.74Dさん:2009/01/19(月) 01:18:28
その…処方って無料ですか?
61-7.74Dさん:2009/01/19(月) 12:33:09
無料なわけないじゃん
検査して、処方箋だすのも眼科の仕事のひとつなんだから
62-7.74Dさん:2009/01/19(月) 13:24:03
たまに来る強度乱視の処方箋とか見ると、これで大丈夫なのかと
切実に思う。仮枠かけないと不安でしょうがない
63-7.74Dさん:2009/01/19(月) 17:30:42
パソコンやるって言ってんのに30cmで合わせた処方とかあるからな。
64-7.74Dさん:2009/01/19(月) 18:05:12
パソコンって30cmくらいなんじゃね?
もうちょっと遠いか
65-7.74Dさん:2009/01/19(月) 18:13:02
>>64
ラップトップでも40cmくらい
デスクトップなら45-50cmくらいが普通じゃね?
個人差があるから断言は出来ないけど
66-7.74Dさん:2009/01/19(月) 18:39:42
おいおい男性の平均で70cm弱だよ。デスクトップ
45cmなら近々なんか必要なし
67-7.74Dさん:2009/01/19(月) 20:20:45
デスクトップに普通のパソコンデスク使ってるが
計ってみたら60〜65cmくらいだった
70cm弱だとキーボードがちょっと遠い
68-7.74Dさん:2009/01/20(火) 01:06:47
そう、それがあるから処方箋は怖い。
処方交換とかあると、本当に腹が立つ。
0.25だけあげたり、下げたり。
なんだそれ?ふざけるな!と、言いたいです。
69-7.74Dさん:2009/01/20(火) 01:25:04
って事は眼科の処方箋持ってくる客は、眼鏡やさんの人はあまり歓迎出来ないって事でしょうか
70-7.74Dさん:2009/01/20(火) 01:50:08
度数が原因の見え方についての文句を言ってくるなとは思う
71-7.74Dさん:2009/01/20(火) 12:33:56
≪69
金払ってしょうもない処方を
されるぐらいなら最初から無料で
メガネ屋で測るほうがいいよ
処方箋でつくってあとできつい
とかいわれるとめんどくさい
眼病もちならメリットもあるが、、
72-7.74Dさん:2009/01/20(火) 13:06:26
>>69
嘘解答に釣られるな
73-7.74Dさん:2009/01/20(火) 19:04:52
老眼鏡欲しいっつーから測定して作って差し上げたら
後日「一時間くらい聖書読んでただけで目が疲れた」とか言って
眼科医に処方箋貰って再来店してきたクリスチャンがいたな。

「一時間も聖書の細かい文字読んでて目が疲れん奴などおらんわ」
「俺だって高校ん時授業で聖書読んでたら数十分で目疲れたわ」
と主張したいのをこらえて処方箋を確認すると
当店処方より加入度がわずか+0.25上がったのみ。


眼科では十分くらい装用テストしたそうだけど
一時間かけてたら疲れるってのが主訴なんだから
ぶっちゃけそんな短い装用テストじゃ意味無いのに
お客様は「十分かけても疲れなかった」だけで眼科の処方信用しちゃったし。
じゃあうちの作った眼鏡は十分で疲れたのかよ、と言いたい


しかも「見えにくい」ってんならまだしも
よく「見えるけど長時間使うと疲れる」ってんなら
加入度はむしろ下げた方が効果ありそうなもんなのに。

マジ糞眼科はくたばっちゃえば良い。
74-7.74Dさん:2009/01/20(火) 19:23:09
上手くいかないときに眼科に行ってもらい、「医者の先生が決めた度数だから〜」で終わりにすることが数年に一度はあるな。

>69
小学生以下の子供、病気持ちで視力が出ない人は無条件で眼科へ行ってください。
中学生以上40代半ば未満の方は、検眼の手間がかからないので大歓迎です。

50代以降は度数とは別に目玉の定期検査には行った方がよいよ。
75-7.74Dさん:2009/01/20(火) 20:20:57
>>74
そうですか
今日眼科の処方箋もって眼鏡屋さん行ってきましたが、確かに嫌な顔はされませんでしたね
76-7.74Dさん:2009/01/20(火) 20:34:57
眼鏡初めて買ったんだけど 眼鏡データってのがついてて
右 sph-1.5 cyl- ax- pd64
左 sph-1.75 cyl-0.25 ax90 pd64
ってどういう意味ですか?
後 鼻の奥でかけてる時と鼻にかるくかけるのではレンズの焦点変ると思うのですが、関係なくレンズの真ん中に黒目がくるようにかければ良いのでしょうか?
素人ですいませんがエロい人教えて下さい。
77-7.74Dさん:2009/01/20(火) 20:35:46
小学生以下の子供の検眼って
別に無条件で眼科行って欲しい程苦労しないけどな、俺は

むしろ内気で根暗で喋らない中学生男子とかのが余程苦労する
「この字見えますか?」って聞いた時に
見えてても見えてなくても何も言わずに苦笑い返してくるし

あと加入度の測定の時に「縦か横か」って聞いてんのに
頑なに「青い方」って答えるお婆ちゃんとかね
78-7.74Dさん:2009/01/20(火) 22:38:07
>>77
あるあるw
あとオートレフの時に、動かないようにってお願いしてんのに
「あっ見えた」
「ダメぼやけた」
ってしゃべる年寄り
79-7.74Dさん:2009/01/21(水) 00:07:07
両眼開放屈折検査での乱視軸度
片眼遮蔽の乱視軸度
オート(いっぺんに2つ見れるやつ)の乱視軸度
AR値
放射線
どれが一番正しいの?
80-7.74Dさん:2009/01/21(水) 00:31:23
>>79
試験枠での両眼開放屈折検査だョ。
81-7.74Dさん:2009/01/21(水) 02:23:32
>>76
そこまで目が悪くないってことだよ。少なくとも俺よりはよっぽどいい

学齢期の検査は結構大変だよね
俺子供に対しても敬語使ってるけどみんなは??
82-7.74Dさん:2009/01/21(水) 07:37:45
俺は[いいこでちゅね〜おぢたんにパフパフしてくだちゃいねぇ〜]無駄に赤ちゃん言葉
83-7.74Dさん:2009/01/21(水) 10:50:44
ツーポイントのナットの丸くなってるとこは、内側?外側?
84-7.74Dさん:2009/01/21(水) 11:24:21
どう考えても外
っつーか内側になってるの見た事あるか?
8583:2009/01/21(水) 12:31:37
>84
そう思ってたんだけど、車のタイヤ交換の説明は逆だったので、どうしたものかと。
86-7.74Dさん:2009/01/21(水) 14:40:48
フレームがセル枠の加工の時、レンズにバフかける奴はどれだけ居るのだろうか?
87-7.74Dさん:2009/01/21(水) 14:59:40
バフかける事によって装用者には何かデメリットってあるのかね?
たまに光がチラついて嫌がるって人がいるらしいけど
俺まだそんな人見た事が無い
88-7.74Dさん:2009/01/21(水) 16:02:06
>>87
レンズサイズが少し小さく削れて、溝が浅い枠でバフをかけたんで、スッポ抜けるのは見たことがある
89-7.74Dさん:2009/01/21(水) 22:00:55
>>88
そんな時は思いっきり暖めて、思いっきり冷たい氷水に漬けて、フレーム縮めるしかないよね。あんまりやりたくないけど。
90-7.74Dさん:2009/01/21(水) 23:07:40
>>89
経年劣化で縮むのを待つwww
91-7.74Dさん:2009/01/21(水) 23:17:44
最近のセルは縮むの早いよな
92-7.74Dさん:2009/01/21(水) 23:41:08
最近のセル?意味が不明ですね。アセテート<アセテートは木材パルプ(セルロース)を原料に、
酢酸を反応させたアセチルセルロースより作られる
繊維質である(ウィキペディアより)>・セルロースプロピオネートの間違いでは?
93-7.74Dさん:2009/01/22(木) 00:26:24
お前が何言ってんのって感じ
94-7.74Dさん:2009/01/22(木) 08:29:21
バフかけるメリットは?
95-7.74Dさん:2009/01/23(金) 09:53:06
最近のセルは、3年以上寝かしていないのでは?
早く加工するとセルが安定しないから歪む縮むの早い。
中国製品は特にひどい。
私は>>91と違います。
96-7.74Dさん:2009/01/27(火) 18:20:25
1.50台と1.70台のレンズは強度的観点からナイロールやツーポには向かないって言うけど
1.50台と1.70台とだったら、どっちがより強度は脆いの?
それとも1.50と1.56でも違ってたり、1.74と1.76でも違ってたりする?
97-7.74Dさん:2009/01/28(水) 11:28:33
>>96
1.74と1.76はあまり変わらんと思う。
1.70もあんまり強くないけど、凹レンズのツーポには向いている。
1.50は弱いというか、やわらかい感じかな。
98-7.74Dさん:2009/01/28(水) 13:13:50
レンズの強度はレンズの穴を開ける時、レンズの粉が鉋くずのようなのは硬くて強い、レンズの粉が小麦粉のようなのは柔らかくて弱い
99-7.74Dさん:2009/01/28(水) 14:29:05
構成分子の問題だっけか。
1.56って脆いんだよね?
100-7.74Dさん:2009/01/28(水) 18:43:48
アメリカには215てのがあるんだぜ
101-7.74Dさん:2009/01/29(木) 07:47:04
シーマックスはメーカーから送られて来た〇レンズをフレームに合わせてお店で加工するん?
102-7.74Dさん:2009/01/29(木) 09:27:43
逆だろ
フレームをメーカーに送る
103-7.74Dさん:2009/01/29(木) 09:31:32
シーマックスは儀式があって、饅頭に金を巻いた土産をフレームと共に送ると削りあがって送られてくる
104-7.74Dさん:2009/01/29(木) 13:47:39
>96-97
以前の1.56はひどかったけど,最近の1.55はそうでもない。
1.5台でも ポリカと1.53(フェニックス)はどちらかというとツーポ向き
まぁ今積極的にポリカ推す必要はないけどね。
その昔HOYAに1.65(αルックスアヘッド)というのがあってね アレは
普通に加工機かけても欠けるという代物だったなぁ…。

>101-102
つプレカール
105-7.74Dさん:2009/01/29(木) 14:23:19
メガネを作るときにはどんな検査をするんですか?
最初からお店に行って作ろうと思ってます。
106-7.74Dさん:2009/01/29(木) 18:08:25
遠視の検査のことがわかりません?ウンムってなんですか?
107-7.74Dさん:2009/01/29(木) 18:51:14
>>106
>遠視の検査のことがわかりません?

一応はわかりますが。

>ウンムってなんですか?

雲霧。簡単にいうと度数をプラス側にずらしたレンズを着けて調節緊張を緩和する作業。
108-7.74Dさん:2009/01/29(木) 20:12:16
+1、00のウンムとはどこから検査するんですか?
109-7.74Dさん:2009/01/29(木) 20:41:38
今日フチ無しフレームのめがねを作ってもらってきたんですが、
気になる点が二つ
@左右のレンズで、穴の開いている位置が若干違う。
A左右のレンズが、若干逆ハの字になっている。
これってやっぱり、店側のミスですよね?
こういうのって、クレームできるんですか?
110-7.74Dさん:2009/01/29(木) 20:50:01
>>108
オマイ眼鏡屋なのか?
素人だとこんな質問しないよな〜

ちゃんと履修してから現場出ろボケ
眼鏡学校行け 
111-7.74Dさん:2009/01/29(木) 21:02:19
>>109
まずはどこで作ったか教えてもらおうか。
112109:2009/01/29(木) 21:37:41
>>111
ペ・ヨンジュ○のところです。薄型でも値段一緒っていうから行ったのに。

ちょっと高いけど、中二の時からずっとお世話になっていた富士メガネにすればよかった…。
113-7.74Dさん:2009/01/29(木) 21:48:00
>>108
その+1、00のウンモって何が+1、00?
114-7.74Dさん:2009/01/29(木) 22:08:23
>>112
ステーキ専門店に通っていたヤツには
ファミレスのステーキが口に合わなかった様なもんだw
所詮ファミレスはファミレスw
115109:2009/01/29(木) 22:26:34
>>114
その例えはよく分からんがww
泣き寝入りするしかないのかなぁ?あ〜、マジで後悔

富士メガネさん、ごめんなさい。
116-7.74Dさん:2009/01/30(金) 13:12:29
眼に超音波当てて視力回復してるって客が来たんだが
あれってどうなんだ?
医者も推奨してんのか?
偽近視以外の、例えば強度遠視や強度乱視には効果あんのか?
117-7.74Dさん:2009/01/30(金) 23:27:21
>>114
そう来るなら、ファミレスのステーキが片面
焼けてなかった…とかじゃないとおかしいだろ。
118-7.74Dさん:2009/01/31(土) 01:10:14
>>117
>そう来るなら、ファミレスのステーキが片面
>焼けてなかった…とかじゃないとおかしいだろ。

それを客のテーブルまで運んだということだわなw
119-7.74Dさん:2009/01/31(土) 01:12:54
しかももっと恐ろしい可能性としては
作った本人がそのミスに気付いてないか
そもそもミスだと思ってないかもしれないって事だ
120-7.74Dさん:2009/01/31(土) 02:14:18
ツーポの件
再度作りなおしてもらいなさい。
2度目も同じ状態ならば そこの眼鏡屋はその程度の技術しか持って無いので
今後の利用は控えた方がいいですね。
121-7.74Dさん:2009/01/31(土) 02:16:37
知識技術が他店より高いとHPで宣伝している眼鏡屋がたくさんありますが
7割は誇大広告の可能性があります。
122-7.74Dさん:2009/01/31(土) 12:03:28
メガネの知識技術の件は人によってまちまちな訳だし
観点次第では比較が難しいことは多いよな。
123-7.74Dさん:2009/01/31(土) 16:58:11
資格が弱いからなぁ・・・。
眼鏡小売協会方針もころころ変わるから何時まで経ってもまともな資格が出来ない、
消費者に取っても不幸な事です。
124-7.74Dさん:2009/01/31(土) 23:44:06
>>121
どうでも良いが
7割という数字の根拠は
125-7.74Dさん:2009/02/01(日) 06:38:26
メガネを拭いた後に静電気が発生するのかやたらとレンズにホコリが付着します
水洗いしか打開策はないですよね?
126-7.74Dさん:2009/02/02(月) 14:18:23
>>125
コーティング剤入りのクリーナー使え
http://www.bicoh.co.jp/jp_ippan_clin_coat.htm

探せば他にもある。
127-7.74Dさん:2009/02/02(月) 18:52:57
>>125
レンズメーカー社員の宣伝乙
128-7.74Dさん:2009/02/03(火) 21:48:13
ハーフリム(ナイロール)レンズの正しい外し方を教えてください。
129-7.74Dさん:2009/02/04(水) 00:16:49
>>128
長めに残した親指の爪で外すに決まってんだろw
130-7.74Dさん:2009/02/04(水) 00:18:52
ナイロールの糸で外すって人もいれば、爪って人もいるね
131-7.74Dさん:2009/02/04(水) 00:21:20
糸外し器もある。
鼻側と耳側 どっちからはめて、どっちから外すの?
132-7.74Dさん:2009/02/04(水) 10:31:08
ニシムラから専用のやっとこが出ている
133-7.74Dさん:2009/02/04(水) 10:35:25
>>129そんなやり方聞いたことが無い、素人か?
134-7.74Dさん:2009/02/04(水) 10:45:44
>>133
ウチは7人くらいでやってるけど、みんな爪で外してるよ。
ヤットコなんか傷のもと。マイナスドライバー使うときなんかも
ケガはしてもレンズに傷をいかすなって教えられている。
135-7.74Dさん:2009/02/04(水) 10:58:27
>>134
普通はナイロールはずす工具を使うでしょう。
ヤットコ マイナスドライバーなどは使わない!
なんで怪我などするの?

千枚通しの先を焼いてナイロンを切る方法も有る。
ダミーレンズの場合は、ライターでナイロンを焼く場合も有る。
色々やり方は、有りますね。
136-7.74Dさん:2009/02/04(水) 11:21:33
「普通は」工具?
馬鹿じゃねぇの?
あんなもん金かけなきゃ外せないのがそんなに偉いか?

俺は爪派じゃないが、ヤットコ至上主義はちと理解出来ん

俺がどうやってナイロール外してるかは秘密だがな
137-7.74Dさん:2009/02/04(水) 11:49:15
ナイロールの外し方で秘密?
貴方面白い事言うなぁ
138134:2009/02/04(水) 13:58:24
>>135
マイナスドライバー使わないとかどこにも書いてないだろ??
ナイロン糸どうやって外すかって話だろーが
工具を使えば滑らせてキズがいくこともあるって意味で書いたんだが…
139-7.74Dさん:2009/02/04(水) 14:06:20
「普通は」工具ww
自分のやり方が標準と思ってる人ですね。
140-7.74Dさん:2009/02/04(水) 14:35:20
>>138
マイナスドライバーの件失礼しました。
工具を使う場合カラーメタルが剥がれないように
金属の切れ目のナイロンだけに掛けて外します。
141-7.74Dさん:2009/02/04(水) 15:30:17
テンプル側の穴のところを開いて糸を通して外してます。
142-7.74Dさん:2009/02/04(水) 17:45:22
>>141
試してみたら上手く出来ました。
143-7.74Dさん:2009/02/06(金) 10:28:21
PD測定
片眼PD各眼の真正面からマジックインクで打点していますか?
測定誤差はないですか?
まさかオートレフ測定PDをそのまま入れてないですか?
144-7.74Dさん:2009/02/06(金) 23:42:44
余程怪しい人の場合はスケールで測った数値を入れるけど
大抵の場合はレフ値をスケールでちょっと再確認して入れるだけだな
だってPDなんて輻輳や斜位なんか無関係に誤差1ミリくらい出るし
145-7.74Dさん:2009/02/07(土) 09:29:53
>>144
余程怪しい人ってどんな人?
強度?累進?ですか?
146-7.74Dさん:2009/02/07(土) 11:35:38
>>144がよほど怪しい眼鏡屋じゃないの?

147-7.74Dさん:2009/02/07(土) 11:43:43
>>146
技術より低価格を優先する店か?
148-7.74Dさん:2009/02/07(土) 22:13:42
多分>>146>>147は、>>143が言ってる事を
本当の意味では理解してないな

お前らが>>143と同じ事やっても意味ねーよ
所詮お客様が眼鏡買ったその日だけきっちりPD合うかもしれないが
次の日以降の事を全く考えてないから
149-7.74Dさん:2009/02/09(月) 16:49:20
コンタクトも取り扱ってる眼鏡屋さんに質問があります。

今日友人がコンタクトを買うと言うので、ついて行きました。
コンタクトを処方してもらい、隣の眼鏡屋に買いに行くと
同時に眼鏡を買うと安くなるとの説明を受け
友人は眼鏡も購入する事にしました。


しかし見物していると、どうもその検眼が……

まずフォロプターが店に無いようで、AFと掛け枠のみ。
まぁそれは別に良いとしても、見た限り利き眼すら確認してないみたいで
RGテストもされなかったそうです。

度数をちらっと確認すると、コンタクトより左右とも
S面が一段アップしているのみ。
しかも友人の弁では、最初掛け枠に
左右間違えてレンズ入れてたみたいですし。

高屈折レンズを勧める際にも、不同視の事には一切触れず
ただ「度数が高い」の一点張り。
(つってもたかが-4.00Dだけど)

コンタクトを取り扱った事無いんでわからないんですが
コンタクトのデータさえあれば、RGテストや乱視度数や利き眼といった
ごく初歩的な検査はしなくても良いものなんでしょうか?
150-7.74Dさん:2009/02/12(木) 00:13:00
良いわけない

まぁ利き眼をそんな重視されても困るけど、
カバーテストやワースの4灯などの予備検査及び両眼視機能検査は
コンタクトの検査ではやらないだろうから、必要だよね。

乱視は確認していたのかもしれないけど・・・

そんなことないか。たぶん手を抜いただけでしょ
151-7.74Dさん:2009/02/14(土) 05:14:36
(^o^)
152-7.74Dさん:2009/02/16(月) 01:03:53
安売りメガネ屋で3年程度しか働いてたことしかないのですが、未だにプリズム処方を行ったことがありません。
店長曰く、「プリズムなんて入れたら余計見づらくなるから気にするな、処方が必要なのは100人に1人位だ。」と言うのですが…

普通のメガネ屋さんではプリズム検査を必ず行うのですか?月に何件くらい実際にプリズム処方しますか?
また、プリズムの検査を覚えるのは難しいでしょうか?
参考までに教えてください。
153東大阪:2009/02/16(月) 09:50:36
>>152
このスレ起てた私がお答えします。
プリズム検査は必ず致します、
おたくの店長もプリズムを余り理解していないようですね、
プリズム検査を覚えるのは難しくないです、うちでは良く入れます。日本人は外斜位が多い
外斜位の場合は入れなくても良い場合が多い、上下斜位の場合は入れないと・・。
近くで有れば無料で教えようか?
154-7.74Dさん:2009/02/16(月) 12:38:08
スレに書けよ
155-7.74Dさん:2009/02/17(火) 02:41:12
質問です。
乱視を放射線で検査していてクロスシリンダは使いませんが、
放射線が同じと答えるポイントが実際の乱視の量と違うことが多々あります。この放射線での
自覚検査でコツとかありますか?また最終的に乱視が多すぎたかな?少なすぎたかな?の判断はどうしてますか?
クロスシリンダを使わずに行う店なのでクロスシリンダ使わず放射線で上手く解決できれば良いのですがどうしても
自覚だとお客様によってはいい加減なところが出てくるのでその微調整を放射線のみで行ってる人はどうしているのか
知りたいです。お願いいたします。


156-7.74Dさん:2009/02/17(火) 08:44:41
俺はクロスしか使ってないw
157-7.74Dさん:2009/02/17(火) 09:20:41
まずクロスシリンダーを使わないと、正確なところはわからないでしょう。
使わないというのはありえません。フォロプタ-?仮枠?
どちらにしろ必要です。放射線だけで決定している人は少数派でしょう。

放射線を見せるときは雲霧をかけて VA 0.5 まで落としてますよね。
あくまで参考程度の検査です。微調整を求めるものではありません。微調整はクロス振ってください。
放射線だけなら、均等に見えるところから最低でもCを0.25は弱めておいたほうが無難です。
最終的には
入れることによって視力の改善があるか、前度はどうか、空間のゆがみが耐えられる範囲か?
などいろいろ加味しないと判断できないですよね。

微調整を放射線だけでやっている方がいるのか、私も知りたいです。
158-7.74Dさん:2009/02/17(火) 09:56:01
プリズムに関しては「普通の眼鏡屋」がどういうレベルか判りませんが。
プリズムの検査というより、両眼視機能検査をして結果的にプリズムを入れるかどうかです。
まずは問診で眼精疲労、頭痛などの主訴はあるか。
不都合無いのにプリズム入れると、良い結果はほとんど得られ無いです。
カバーテスト(カバーアンカバーで斜視が無いか、交互カバーで斜位の質量)
ワースの4灯(抑制や複視がないか) などの予備検査
立体視差の検査(両眼融像視の高位機能である立体視ができればプリズム処方は必要性が低いでしょう)

これらは簡単な検査です。すぐ導入できます。でも効果は大きいです。
まずはここから。
プリズムを入れるかどうかは偉い先生でも諸説あります。
わたしは上下で0.5△位なら週に2人ぐらい入れるときがあります。次はBO。BIはアダプテーションがあるので
あまりしません(適応し、もっと進むので)

159北大阪:2009/02/17(火) 17:21:23
>>157まずクロスシリンダーを使わないと、正確なところはわからないでしょう。
前はクロスシリンダー使っていたが最近は使わない、(お客さんの返答が曖昧なときが有る)
オートレフの乱視角度はかなり正解に近いからオートレフに頼る場合が多い
レチノスコーピーも邪魔臭いから止めている。乱視の角度はわかり易いけど・・。
160-7.74Dさん:2009/02/17(火) 17:27:55
オートレフの乱視角度が正確に近いってのはちょっと首肯出来ない
15度くらいなら平然と狂うよ
161-7.74Dさん:2009/02/17(火) 18:12:57
手持ちのクロスシリンダーを買えばいいのに…
放射線はジッと見てたら分かんなくなることもあるしね。
162-7.74Dさん:2009/02/17(火) 18:22:58
手持ちだと手が震えちゃって俺はダメw
163-7.74Dさん:2009/02/17(火) 23:13:56
放射線だけで性格に視力出せる人がいたら教えて欲しいね。クロスシリンダでも
おかしな返答の高齢者がいるけどどうやって判別してるのだろうか?レフ見て決めてるのかな?
164-7.74Dさん:2009/02/17(火) 23:16:23
放射線だけで性格に視力出せる人がいたら教えて欲しいね。クロスシリンダでも
おかしな返答の高齢者がいるけどどうやって判別してるのだろうか?レフ見て決めてるのかな?
165-7.74Dさん:2009/02/18(水) 01:41:50
放射線とクロスシリンダの2つを使って決定するのがいいのかな。
俺は放射線で軸度を確認してクロスで決定するけど、レフとはある程度
誤差があるのは仕方ないのか
166-7.74Dさん:2009/02/19(木) 10:43:16
クロスシリンダでレッド&グリーンの位置はどうしてますか?
同じという人とグリーンよりという人もいると思いますが、例えば同じといって実際は赤より、緑と言って実際はかなり緑よりと
いう場合があります。するとそれぞれの度数はずいぶんと変わります。

いつまでもレッドという人はグリーンになるまでに随分とS面が変更になります。
またいい加減に同じとこたえる人は赤よりでも緑よりでも同じと答えてます。一応あえて
クロスシリンダ使用のときはグリーンよりにし調整力を使ってもらうというのがベターなのか・・?

放射線とクロスシリンダはやはり放射線で軸度見てある程度の度数を決め調整としてクロスシリンダを利用がベストでしょうか。
ただ年配の人になるとクロスシリンダの点描がいい加減な人が多く居ますよね、その辺は皆さんどうしていますでしょうか??
167-7.74Dさん:2009/02/19(木) 13:36:19
放射線の見え方が均一に近くなる状態とRGの状態の2つを加味して決めますが・・・

168-7.74Dさん:2009/02/19(木) 15:54:37
>>166
なんか新日本補聴器のチラシみたいな文章だな。
乱視の調整がある程度出来てないとRGなんか当てにならん。
169-7.74Dさん:2009/02/19(木) 23:36:09
最小錯乱円を網膜上に置くことが目的なので、同じぐらいかG強めということですよね。
でも専門書で、両眼開放屈折検査の手順を見るとR=GかR強めと出てました。
どっち?
両眼開放の場合の手順だから、無用に調節を刺激したくないということ?

年配の方で透光体に問題があるとクロスの点群の検査は曖昧になるよね。
どちらにしろハッキリしてないから本人も答えられない。
そんなときは大きめのランドルト環とかでやってみれば?
あるなしでいろんな角度でやってみて、いい反応があればそれを手がかりに。
そうは言ってもどうしても判断できない時もあるよね。
でも裸眼や前度からみて改善があれば、納得してもらえるのでは?
ベターな感じで。
170-7.74Dさん:2009/02/26(木) 20:50:53
近視が遺伝すると言うのは、どういったメカニズムによるものでしょうか?
身体的特徴で単純に眼軸が平均より長くなるとか、そういった事でしょうか?
それとも「近視の人間は老眼にならない」のような、医学的に間違った知識なんでしょうか?
171-7.74Dさん:2009/02/26(木) 22:46:31
最小錯乱円を黄班部中心禍に据えたときがR=Gとういのはわかるんだが、
じゃあそのとき測ってる乱視ってどの乱視?

前しょうせん? こうしょうせん? それとも最小錯乱円が楕円なのか?
172-7.74Dさん:2009/02/27(金) 01:13:01
>>171R=Gだと確かに最小錯乱円視状態だが、
まず、その状態で雲霧してもR=Gが続く様な人はしっかり閾値を求める。
それと「どの乱視?」と言う質問の意味が今一つ分かりかねる。
そして、楕円だと錯乱円ではない。
コノイドを脳内に描いてほしい、楕円になる断面はたくさんあるよ、
その中の唯一の真円のポイントが最小錯乱円。

さて、最小錯乱円視状態では放射線に濃淡は出ないのは周知の通り。
完全矯正視と比べて少し全体にボケて見えるだけなので、
ここはクロスシリンダーの出番となるが、クロスは構造的に+−の円柱を
直交させている物なのでMIX度数でSEが0の物だ。
よってクロスを重ねても最小錯乱円視状態は続く事になる。
そして、
反転する事で軸度or乱視量が正しい数値に近くなった時は、
前焦線と後焦線の間隔が狭くなり、最小錯乱円は小さくなり、
反転する事で軸度or乱視量が正しい数値から遠くなった時は、
前焦線と後焦線の間隔が広くなり、最小錯乱円は大きくなる。
当然、
最小錯乱円が小さいとシャープに見え、
最小錯乱円が大きいとボケて見る。
我々はそれを判定している訳だ。

こんな説明で満足か?

しかし我々眼鏡店店員には情けないのがいるもんだ。いや、スマンあんたの事
じゃ無くて別スレの事だか、間違いに気付かせようとコノイドを見ろとアドバイスしたら
お前こそコノイド見ろと言われたよ。20年以上技術向上に勤めてきたが、
2年半の坊やに振り回される始末。いや、確かに自分もまだまだだがね。
結局坊やは間違いに気付いた風に見えたが、あいまいな物だ。
まだまだ眼鏡士の社会的信頼は薄い。是非皆でがんばろうと自分は言いたい。
長文スマンかった。
173-7.74Dさん:2009/02/27(金) 01:17:58
訂正
> そして、楕円だと錯乱円ではない。    ×
      楕円だと最小錯乱円ではない。 ○

スマンスマン

174-7.74Dさん:2009/02/27(金) 02:35:18
勉強になるな
向学心が大事な職業だと思うよホント
175-7.74Dさん:2009/02/27(金) 14:16:08
等価球面って、ぶっちゃけ理にかなった概念なんでしょうか?

乱暴に言えばS面を上げて乱視を下げてバランスをとる
って事になるわけですが
これだとバランス自体は確かに良いんだろうし
RGテストでもパッと見Gにならないので正しく思えますが

逆に言うと
「角膜の中のある部分では過矯正になってないけど
 別のある部分に対しては過矯正になっている」
って事になるんじゃないかと思うわけです。
(うまく言い表す言葉が思いつかなくてスミマセン)

以前、他社様でお買い上げの眼鏡が疲れるとの事で
セカンドオピニオン的に当店に来られたお客様がいたんですが
完全矯正と見比べてみると、ちょうど
近視が完全矯正より強く、変わりに乱視が入ってない状態でした。
確かに計算は間違ってないし
RGテストしてみると赤の反応だったんですが
近視を下げて乱視入れてあげたら、数日後に
楽に良く見えると感謝のお電話を頂けました。
(視力は同じくらい引き出してます)

こういう事があると、結局、
等価球面って重要視する意味あんのかな、と思いました。

ただ自分は眼鏡屋始めてまだ日が浅く
知らない事が山程あるので
この件に関して何か見落としがあったり
等価球面を理解していないようであれば困るので
ご指摘、ご教授を賜りたく思います。
176-7.74Dさん:2009/02/27(金) 15:46:06
>>175
それでいいんじゃないか?
実際に乱視を下げて近視で矯正するのは
使用眼鏡 S-2.00 見えづらい
完全矯正 S-2.00 C-0.75 X 45
処方度数 S-2.25
こんな場合だけじゃないか?
177-7.74Dさん:2009/02/27(金) 15:50:31
>>176
未熟なもんで、自分の発想だと
「それなら乱視-0.25で45度で入れてあげよう」
とか考えちゃうんですが……

例えば>>176のような状況で
「この場合だったら乱視入れずに-2.25Dにしてあげた方が良いだろう」
と考える理由は何でしょうか?
(気に障るような聞き方だったら申し訳ありません)

慣れてない人に下手に斜乱視の矯正入れるのはまずいとか、そういうのでしょうか?
178-7.74Dさん:2009/02/27(金) 17:29:03
>177
自分が検査したわけでないから何ともいえないけど,
左右のバランスが悪い(右だけC-0.75)とか,過去の装用履歴,主訴なんかにもよるんじゃないかな。等価球面は頭の隅には入れてるけど
それにとらわれすぎると明後日の方向に行く気がする。
(よく言われる 人間は機械じゃないんでと言う奴ね)
斜乱視の場合 特に初装用だと「見えるけどしんどい」と言うことは起きがちだし。あとはムンテラと本人の覚悟次第ということで。

>176
お客様次第だけど私なら
S-2.00D C-0.50D AXEもうちょっと
S-1.75D C-0.50D AXE45とか
起こす(60あたり)にしてしまいそう。
あくまで装用感次第だけど。
179176:2009/02/27(金) 18:07:26
もちろん、乱視入り、なし掛け比べてもらうけどね。
相手による。視力が上がりにくいお年寄りで、免許が通らないと困るって
ことなら違和感を説明した上で入れるだろうし、装用感重視ならまず入
れないほうがいい。(絶対じゃないよ)>>178にもあるように人間相手だからね。
AX55を5度10度振るなら考えるけど、15度も振るなら入れないほうがいいんじ
ゃない?30度振ったら、乱視の矯正効果0って話もあるくらいだしね。
180172:2009/02/27(金) 21:58:28
>>178
> (60あたり)
勘で言ってる?怖いな。

>>179
> 30度振ったら、乱視の矯正効果0
その話は以前別スレで自分がした事があるが、
もしこの話なら↓
     (乱視度数が合っていても軸度が違えば乱視はのこります。
     例えばC-1.00の乱視で軸度が10度違えばC-0.25残るのです。
     因みに30度ずれると丸々C-1.00の乱視が残るので、)
すまない。誤解を与えたかも知れん。これはC-1.00での話しだ。
斜交円柱の残余度数と軸度はベクトル計算になる。
なので、乱視度数や補正レンズが弱ければ軸度のズレ幅が同じ30度でも
残余度数は弱くなる。
ここで頭のイイ人はベクトルと聞いて嫌な予感がしたと思うが、
残余乱視の軸度はdでもない方へズレる。
例えばS 0.00 C-1.00 軸30度 の人に
     S 0.00 C-1.00 軸180度を入れた場合の残余度数は
    S+0.50 C-1.00 軸60度になる。
なので、クレーム対応等でどうしても軸をズラさねばならん時は
細心の注意が必要。出来ればズラしたくない。

因みにS-2.00 C-0.75 軸45度に
     S-1.75 C-0.50 軸60度を入れた残余度数は
     S-0.17 C-0.40 軸26度と言った所になる。
C-を0.25にしてでも軸度は正確に入れた方が後々を思うと本人の為なので
C-0.50がダメならC-0.25からまず斜軸に慣れてもらう様十分な説明をする。
ただ、それは乱視が必要なケースで、当然>>176案が好結果になる人もいる。

あと、長文になったが>>175の本題だが、さらに長文ダラダラOKか?
181-7.74Dさん:2009/02/27(金) 22:49:18
ツーポイントの穴あけですが。。

ドリルで開けてますが上手くいきません。鼻側が特に失敗します。
ダミーレンズに新しいレンズを重ねて点をつけて今度は実際にフレームにあてて
穴あけます。(穴も一応少し内よりにあけてますが何故かいつもぐらぐら仕上がります。)

ダミーレンズに新しいレンズを重ねて点をつけてそのまま穴あけると普通にできるのですが、
フレームにレンズを合わせて自分で穴を微調整すると失敗します。恐らくフレームにレンズを合わせてるのが
うまくいてないのでしょうが・・・。。

コツとかあれば教えて欲しいです。あとツーポ加工の良い教本とかサイトとかあれば教えて欲しいです。
お願いします。

182-7.74Dさん:2009/02/27(金) 23:47:09
>181
時間かけても良い職場なら
1.4mmのドリル穴をあけてフレームを当てネジを通してみて、きつければ外側、緩ければ内側へ穴を細いダイヤモンドヤスリで広げる。
そのとき上下も左右のレンズで合わせる。
ちょうど良くなったら丸やすりで穴の形を整える。
ナイロンワッシャも段の有無、厚み、径の大きさなんかで微妙に出来が変わるのでいろいろ試してみる。

レンズを削る前に型板のフレームに当たる部分を、ほんのちょっとだけヤスリで平らにしてから削るとフレームとのかみ合わせが良くなるぞ。
あとフレームの当たらない側には段付きワッシャと金属ワッシャを使った方がいい。

183-7.74Dさん:2009/02/28(土) 00:03:58
>>181
小さい穴から調整していけば失敗も少ないはずだが、
それでもダメなら、穴の角度が悪いんじゃないか?
あと、穴が大きいほうがぐらつきやすい。
>>180
30度で効果0は眼鏡士の生涯教育で何回も出ている。
2ちゃんで覚えたことを得意げには教えないよ。
184172:2009/02/28(土) 01:09:42
>>183スマン。全然得意げには見えんかったが、
自分がまた余計な事やっちまったかなと少々ビビッた。
自意識過剰の小心者のする事だと忘れてくれ。

>>175
等価球面や度数決定については、概ね>>178>>179のレスが的を射てて、
自分も賛同する。ただ、付け加えたい事があるので長文ゴメンヨ
> 等価球面は頭の隅には入れてる
これは↑度数調整に於いて、ポイントの一つになり得る。
ただ178は、とらわれすぎると、その考えに振り回される事を危惧しているが
本来SEはそう言う類の曖昧な指針としてだけでは無く、
  網膜に対する最小錯乱円の来るポイント
として単純に捉えたい。(最小錯乱円視を常に推奨する物ではないよ)
フルSEだと最小錯乱円は網膜上となるが、例えば
フルがS-1.00 C-1.00 AX90 の眼に対して
  @ S-1.25 C-0.50 AX90 も
  A S-1.50 C 0.00     もフルSEなので最小錯乱円視になるが、
@よりAが明らかに前焦線から後焦線までの距離が長く、最小錯乱円がデカイ。
よって鮮明度が幾分劣る事になる。また例えば度数調整で
  B S-1.00 C-0.50 AX90 とした時、フルSE1.50Dに対して調整SE1.25Dとなり
最小錯乱円は0.25D分網膜の手前、後焦線が網膜上となり、残余C-0.50AX90となる。
AとBを比べるとBの方が弱SEに関らず、鮮明感に勝る場合が多い。
     (でかい最小錯乱円か小さい後焦線を選ぶか)
     (小心物として付け加えるが後焦線視を推奨するものではない)
て言う具合に、フルSE、調整SEを考える事で網膜に対する最小錯乱円の位置が、
さらに残余度数を加味すると、その度数でのコノイド状態がパッと浮かぶようになる。
等価球面はその様に度数決定のきっかけや根拠を纏める考え方の一部になるので
検眼全体の歯車の一部として、常に頭のドコかに置いておくのがイイと思う。

しかし皆は説明解説上手だな。
自分は何故いい年こいてこんな纏りの無い長文?    ・・・上手く伝わりゃいいが。
185-7.74Dさん:2009/02/28(土) 11:12:02
>>184
横やりで申し訳ないが、とてもわかりやすいと思う。
残余度数の話についてはもう少し詳しく聞きたい。
186178:2009/02/28(土) 14:58:22
>180
勘と言われりゃそれまでやし,
この辺が文字面だけの怖さでもあるんだけど。

斜乱視の場合,以前のメガネの度数角度,経験,主訴によって
そのままの角度で入れない方が(装用感として)よい場合もある
というのがいいたいことなので 例として悪い>178は撤回します
正直スマンカッタ。

>184
おっしゃるとおりなんだけど,そっち(等価球面)に目がいきすぎて左右バランスがどうもなぁと思えるのを最近何件か目にしたんでね。
(どうも私は文章が下手だ) 

>181
わしも穴の角度に一票


187北大阪:2009/02/28(土) 18:22:29
>>181
ダミーレンズに新しいレンズを重ねて点をつけてそのまま穴あけると普通にできるのですが

加工したレンズの上に両面テープ(厚め)を張りダミーレンズの上から開けると失敗が少ない
188-7.74Dさん:2009/02/28(土) 23:52:28
勉強不足なもので、「残余度数」という言葉自体このスレで初めて聞きました
そういうのって、眼鏡学校行かないと身に付かない知識なんでしょうか?
それとも指導所の類は探せば売ってあるのでしょうか?

本で安易に知識をつけようとは思ってませんが、そういう本があるのであれば知りたいです
189-7.74Dさん:2009/03/01(日) 01:08:37
勉強はいいことだ
ガンガレ!
190172:2009/03/01(日) 11:57:51
>>188
本いろいろある。
確かニシムラのカタログにも幾つか載ってた様な。
でも専門書は探すのメンドいな。
眼鏡学校に「本売ってちょ」っていうのが早いな。
売ってくれるかは知らんが・・・。
> 本で安易に
と言うが決して安易とは思えん。今の若い人が皆188の様に前向きならいいのにな。
自分もガンバロ。

>>186
> 勘と言われりゃそれまで
いや、勘が働くだけの経験があるのはいい事、自分は勘は怖いが経験をもっと生かせればもっと勘も鋭くなるかも知れんのにな

> 178は撤回します
残余度数S-0.17 C-0.40 軸26度なら、コレ位コンタクトだと平気で許容範囲にする人はごまんといるので、
眼鏡でもハマル人はいるはず。一例としては特に撤回する事もないとおもうが・・・
う゛〜んでも初心者の人が見てたらアレかな・・・。

> そっち(等価球面)に目がいきすぎて左右バランスがどうもなぁと思えるのを最近何件か目にしたんでね。
なるほど。
> (どうも私は文章が下手だ)
そんな事はない。
191172:2009/03/01(日) 12:28:16
連投で悪いが、
> >>184
> とてもわかりやすいと思う。
ありがとう。いつも誤解や変な刷り込みをばら撒いてはいないか不安だ
> 残余度数の話についてはもう少し詳しく聞きたい。
軸度さえ合わしていれば単なる+算−算だけどネ。

斜交円柱計算
例:C+2.00AX30にC+4.00AX150を重ねた合成乱視度数

軸度
tan2(ax)=(2sin(2×30)+4sin(2×150))÷(2cos(2×30)+4cos(2×150))
     =−0.576
  2(ax)=−30
   (ax)=−15 =165度
乱視
C=(2sin2×30+4sin2×150)÷(sin2×165)
 =-1.73÷-0.5
 =3.46
球面
S=(2+4−3.46)÷2
 =2.54÷2
 =1.27

分数で書いた方がもうちょっと分かり易いかもしれんが、書きにくいのでスマン。
残余度数も同じ式でおk、眼の屈折異常分の度のレンズと考えるので、
近視の眼は+、遠視の眼は−になる。

因みに自分は手計算出来ない。関数電卓って神だね。
しかも最近では表計算で数値入れるだけ。楽になったもんだぜ。
だれかうp場所教えてくれたらうpするョ(oooのcalc形式 *.odsだよ)
192-7.74Dさん:2009/03/05(木) 22:05:29
遠視やミックスが上手く図れません。。。
何かコツとかありますか?遠視は割りと完全矯正よりもかなりマイナスよりになってしまうのと、
ミックスは上手く視力が上がらなかったりします。

193-7.74Dさん:2009/03/06(金) 08:55:22
素人の素朴な疑問ですが、他のスレから誘導されたので、プロの詳しい方教えて下さい。

何故眼鏡のレンズを決める際に、素人の客に選択させるのではなく、店側でまずフレームのデモレンズに近いようなカーブの製品を勧めるということをしないのでしょうか?
メーカー、球面・非球面の違いやレンズ単体の厚みよりも、先ずはフレームの形状に合うことが一番大事ではないかと思うのですが、如何でしょうか?
厚みも本来フレームからどれ位はみ出すかが問題で、そこで気になるようなら屈折率と値段の関係で客が決めればよいように思うのですが。
194-7.74Dさん:2009/03/06(金) 10:48:25
レンズのカーブにフレームを合わせるから
195-7.74Dさん:2009/03/06(金) 11:26:18
客はそんなこと考える必要ない
俺たちはプロだぞ?
素人は文句言わずに金だけ払っとけ
196-7.74Dさん:2009/03/06(金) 12:07:33
いや一応うちでは、明らかに球面のプラスレンズじゃ作れないようなフレームを選ばれた場合に
「そのフレームにするんであれば非球面にしないと……」とは言ってるよ
197-7.74Dさん:2009/03/06(金) 12:36:27
カーブが気になる方はニコンのシースタイルを買ってください。
一組4万以上はするかと思いますので大歓迎です。

カーブを優先しない理由なんですが、(近視でフラットになるのが嫌だという前提で)
カーブをあわせてレンズを選ぶといっても、そもそもレンズガイドにどの度数が何カーブかなんて載ってない。
カーブ計が無い店もかなりある。
ごく一部の球面レンズと高額な専門レンズしかカーブの指定はメーカーが受けない。
で、客が金を出さない。
カーブをつけると厚くなる。
チェーン店では使ってよいレンズが決められている。

めんどくさい。

ミクリでフレームだけ買ってきた人に5カーブでと言われたことがあったなぁ・・・


厚みは何種類か候補を絞った上で何ミリになるか話して決めてもらってる。
198-7.74Dさん:2009/03/06(金) 14:43:37
客はレンズの見分けがつかないから
これがシーシリーズですと言ってチャイナレンズを売れば利益ウハウハ
199-7.74Dさん:2009/03/06(金) 17:54:52
>198
お客様に消費者生活センターに持ち込まれて名前張り出されて氏ね。

ところでみなさん 撥水レンズの接着シール どっちの方をレンズ面に向けてます?
今まで台紙側をサクションカップにはっていたのですが
違うという意見が出まして 本当はどっちなのかなぁと。
200-7.74Dさん:2009/03/06(金) 18:48:22
お店で同じレンズの眼鏡を2本作ったのですが
そのひとつをかけていると目の奥がちくちくと痛くなります
もうひとつのはなんともないのですが、違うレンズが入っているのでしょうか?
素人がレンズを調べる方法ってありますか?
お店に持っていくと同じですがと言われました。
201-7.74Dさん:2009/03/06(金) 18:49:26
ないよ
だから>>198みたいなこと考えるバカが出てくる
202-7.74Dさん:2009/03/06(金) 18:54:16
そうですか、私眼鏡屋でバイトしたことあるんですが
なんか光を当てると度数とかレンズメーカー名が見えるみたいのが
あったんですがそれってなんかで応用できないのですかね?
203-7.74Dさん:2009/03/06(金) 19:26:49
隠しマークで判別出来る場合もあれば、出来ない場合もある
としか言いようが無いなぁ

同度数で見え方が違うように感じるのは
頂点間距離やら傾斜角やらにもよるから
一概に「レンズが違う」とは言い切れない
204-7.74Dさん:2009/03/06(金) 19:38:19
>200
累進レンズでない限り 刻印や隠しマークは
加工状況によっては消えてしまう場合もあるし
もともと無いレンズもあるしね。

あとは>203氏の言われるとおり
ただ,レンズの不良の可能性も全くないわけではない
(過去に一度だけ経験がある。全く同レンズ 同PDでレンズ交換して
頭痛→再交換で愁訴無し)

一度作った店に相談してみては?
205-7.74Dさん:2009/03/06(金) 21:22:34
>>199
それねぇ。面倒だからそうしてるけど、
台紙側のほうが粘着が強いらしいからレンズ側らしい。
テープ作ってる所の話だから間違ない
206-7.74Dさん:2009/03/07(土) 00:57:12
>>192
> 完全矯正よりもかなりマイナスよりになってしまう
完全矯正値が出せるんだったら問題ないんでない?
かなりマイナスよりに調整してしまい失敗に繋がるなら、次回は学んだ事を活かせるだろ?

> ミックスは上手く視力が上がらなかったりします。
MIXだと完全矯正値出せないって事無いだろ?フルを入れて視力出ず手に負えないないなら眼科でも勧めましょう。
考えられる原因は、一つは調節力過多で安定しないケース。
眼科ならサイプレジン点眼で測定し、視力の伸びを確認。再度改めて調節力が戻った時に装用テストと度数調整なんて
石橋をたたいて回りくどく出来るので、自信がなけりゃ素直に眼科すすめる。
自分でやるなら両眼開放でしっかりフルを出す。装用テストの段階で、もっとマイナスよりでないと不都合だと確認されたら
フルから少しずつマイナス寄りに変えて装用テストを繰り返し、適正値をさぐる。それが一番単純で、検眼初心者でも
出来る方法。
考えられる原因のもう一つは、不正乱視。円錐角膜もこれにあたる。これは補正出来ない。眼科いけとしか。
切り分けは、まずコンタクト装用者なら、コンタクトでの矯正視力も把握したい。メガネのフルよりコンタクトの方が
ずいぶん視力出る場合が多い。コンタクト無いならピンホールテストをしよう。
不正乱視の疑いが強いならメガネでは半端な矯正しか出来ん。
コンタクトなら涙液効果に望みをつなげる。

ただ上記2件ともMIXでなくても十分ある事なので、MIXだけ視力出にくいなんてのは、経験や勉強不足の可能性も
無いとは言えないので、胸に手を当ててじっくり行こう。
207193:2009/03/07(土) 02:05:25
遅くなりましたが、皆さんレス有難うございました。
普通の形状のメガネですが、レンズの幅が54mmと広いためか、デモレンズの印象と非球面の度付きレンズを入れてもらった時のカーブの差が気になってしまいました。
普通のレンズでカーブを合せるのは、いろいろ制約があって難しいということですね。
208-7.74Dさん:2009/03/07(土) 14:12:20
>192
遠視やミックスは お客様の変化が明確に出にくいと言うことかな?
まず,その完全矯正(と感じたもの)をどうやって出したかというのがあるな。レフの数値というのならそれは違って当たり前…とまでは言わないけど
機種や状態によっては結構ばらつくものもあるよ。

あとは 焦らんことやね 近視ほど劇的に視力が立ち上がってこないことも
多いので,ゆっくり世間話しながらとかね。最初に「ちょっとじっくりやりますね」と一言添えるだけでお客様の態度も変わるしね。
まぁ,あれは慣れですよと チラシの裏には書いておこう。
209-7.74Dさん:2009/03/07(土) 17:39:34
≫207
加工機でレンズカーブを多少変える
事はできるが限界はあります。
うちはできるだけ不恰好にならないよう
に作ってます。
最近はスリープライスのうちより
ひどい加工をする高級店も
あるようなので気をつけて。
210-7.74Dさん:2009/03/07(土) 21:06:17
初心者ですが質問します。

雲霧法ということでオートレフの値を入れたものを球面で+3.00入れ
少しづつ雲霧をといて0.4をやっと見えるようにしてから放射線に進むのですが
例えば球面だけ雲霧といて0.4が見えない人はどうすればいいのでしょうか?そういう
人は難しいからやらなくて良いということですが実際はどうしているのか知りたいです。
乱視が強かったりもともと視力が出づらい人の場合があるらしいのですが初心者は無理だと
いわれました。0.4で見えない場合はいつも代ってもらいます。その後の作業は見たいのだけども
違うことをしないといけないので見れません。聞いてもやらなくていいの一言なのでいつもその先ができません。
教えて欲しいです。

211-7.74Dさん:2009/03/07(土) 22:06:48
0,4が出ない場合って、高齢者に結構多いですよね。
たまに自分もそういうの当たりますけど、どうしてたっけなぁ……。
ある程度レフを信用して、掛け枠でS面、及び乱視度数を上下させて
角度もいろいろ変えてみて、それで最終的に判断してたような。

多分これは正解じゃないと思いますけど。(私も眼鏡屋歴はまだ二年にもならないので)


レフを信用しきるのは良くないってのはわかるんですが
フォロプターでどうしようもない場合は、レフを信用するくらいしか
自分に出来る事は残ってないんですよね。あくまで私の場合は、ですけど。
あとは眼科をお勧めするとか。
212-7.74Dさん:2009/03/07(土) 22:40:26
>>210
その最高球面値からクロスシリンダーで乱視の調整だな。
視力の出ない年寄りなら掛枠で大きい視表でやればいい。
乱視→球面→乱視→球面で
オートレフの数値も軸度が安定して同じ方向に出てれば
信用していいし、あっちこっちなら信用出来ない。
213-7.74Dさん:2009/03/08(日) 21:44:40
>212
そうなんです高齢者は難しいんですよね。
文面からもう私も少し詳しく知りたいでよろしくお願いします。
乱視→球面→乱視→球面の具体的方法は??


以前こういう時がありました。
裸眼で0.1がぼけてます。
とりあえず仮枠で−3.00と+3.00入れたらどちらもぼける→−1.00と+1.00を入れてもだめ
との事。。。レッド&グリーンは判別不能。

仮枠S面をPLのままC面−1.00を90度と180度で確認。90度だと良くなるとの事
→C面を-1.00にその上に更に-1.00を重ね確認するともっと良くなる。→C面を-2.00にし
その上に-1.00重ねると悪い、-0,5重ねても悪い-O.25では変わらない。→軸度を少し変えてみても
90度が良いとの事で再度R&Gテスト・・判別不能。仮枠S面PLC面-2.00で視力表みてもらい
-0.5と+0.5重ねて悪くなる、おおよそ現行度数が調子よさそうなので決定しましたが視力は0.3まで
でした。怪しいので眼科勧めながらそれでもよければということで作りました。

視力出ない人はR&G利かないし放射線利かないしクロスもいい加減なのでどうしようかと思います。あとクロスは
R=GもしくはR<Gで設定しないといけないのでR&Gテストが駄目で最高球面値が上手くつかめないとき厳しいですよね。
ちなみにレフはとれませんでした。

高齢者や返答のあいまいな怪しい人の高球面値のつかみ方ありますかね?


214212:2009/03/08(日) 22:02:10
>>213
携帯だからあまり書かないけど、
RGに頼りすぎ。あんなのは最後の確認 に1、2回やるだけだ。
乱視の入れかたがアバウト過ぎる。クロスが〜とか書いてる
がそんな場合はクロスシリンダーを頼っていく他ない。
出来る限り大きい視表で、時には025だけでなく050のを使うとか…
同じテストを2度3度やってもいいと思う。自分の中で裏付け
を取りながらね。また明日
215ort:2009/03/08(日) 22:33:20
健常眼の度数が出せなくて
眼科薦めるのは
眼鏡屋として単に下手なやつ
216-7.74Dさん:2009/03/08(日) 23:32:18
>>213のお客様が健常眼だったかどうかもわからんのに
217-7.74Dさん:2009/03/09(月) 00:02:30
>215
あなたならどうする?シュミレーションしてかきこみしてみては?
218-7.74Dさん:2009/03/09(月) 10:15:28
>>213
>→C面を-1.00にその上に更に-1.00を重ね確認するともっと良くなる。→C>面を-2.00にし
>その上に-1.00重ねると悪い、-0,5重ねても悪い-O.25では変わらない。

この辺がおかしい。C-1.00で視力向上があったのであればおおよそ外れ
ていないといえるが、その後の乱視のレンズを重ねるとっていうのが例
えC-3.00くらいあったとしても、等価球面値が変わることによって見難
くなっていることもある。
乱視→球面→乱視…と書いたが、少しでも視力を出そうと思えば、
(乱視→軸→乱視→軸)→球面→(乱視…)とまあ時間がかかる。
本人が納得するかどうかだよね。0.3でも喜んで帰る人もいるしね
219-7.74Dさん:2009/03/09(月) 14:05:08
>213
お客様が満足して帰られたようなので それはそれでいいんだけど,
個人的にはオートレフはどういう反応示したのか?
C面だけいじったみたいだけど S面の途中経過が気になりますね

RGは>214氏同様私もあまり途中では使わないタイプ。乱視表も
うちの親父はよく使うけど 私はクロスとトアールだけで行く派。
どっちがよいと言うよりも自分が慣れている方が便利という
それだけのことではありますが
220-7.74Dさん:2009/03/09(月) 18:06:46
皆さんは前装度数見られたときにプリズム入りだった場合どのあたりで気付きます?PDずれてるだけかプリズムなのか正直悩む瞬間あります
221-7.74Dさん:2009/03/09(月) 22:30:49
>>220
そう思うんならずれてるだけじゃない?
実際に入ってればレンズメーターに乗せた瞬間、アレッてなる。
どっちか分からない=大して影響ないって事かと
222-7.74Dさん:2009/03/09(月) 23:51:21
すいません、恥ずかしい程に初心者質問で申し訳ありませんが
トアールって何ですか?
223-7.74Dさん:2009/03/10(火) 11:04:45
>222
簡単に言うと検眼レンズのS-0.25とS+0.25(またはS-0.50とS+0.50)が一つの棒についたもの。現物はサンニシムラカタログ2008-2009のP120見れ
あたしは半田ごてで自作したけど。
224-7.74Dさん:2009/03/20(金) 23:36:00
>>197
5カーブってめちゃくちゃ低くね?
俺が知らないだけでそれって普通なの?
225-7.74Dさん:2009/03/20(金) 23:48:26
皆さんは仮枠にレンズを入れる場合はどのポケットに入れていますか?
一番真ん中のポケットが頂間距離が12ミリなので
レンズ1枚のときはそこにいれたらいいと思いますが
レンズが3枚入れる場合はどのようにして入れていますか?

例えばS-4.00 C-1.00の場合
レンズ2枚をどのポケットに入れますか?

またS-7.25 C−1.00の場合
レンズ3枚を入れることになりますが
どの順番で入れていますか? 
226-7.74Dさん:2009/03/21(土) 12:02:33
>>225
正しいかどうかは分からんが、
S-4.00 C-1.00の場合なら乱視を眼に近いほうに入れる。
ただ、下のような強度の場合、球面のレンズを近いほうに
に入れてあげたほうが違和感が少ない場合が多い
227-7.74Dさん:2009/03/21(土) 23:09:33
顔しだい、球面が12ミリに一番近い位置に入れる 。
228-7.74Dさん:2009/03/22(日) 08:15:07
>224
今の時代凹だと5カーブは少し深めに感じる
コダックだとわざわざセレクトマックスって5カーブレンズ作ってるしね
日本の枠だとフレームカーブは浅いが
海外だと5カーブくらいのものが結構あるんだよね


229-7.74Dさん:2009/03/24(火) 11:22:50
>>172

とても解り易い説明有り難う御座います。

>>200さんへ
色々なアドバイスが出ていますが、後頂点距離、傾斜角など多くの眼鏡屋が書きたたく
無い事が二つ抜けています。
一つはソリ角
もう一つは出来るメガネ屋が少ないので書きたくありませんが、レンズの歪みです。
私が勤める会社でもこれが出来ない人が多い。

簡単に調べる方法もありますが、多くの眼鏡士や眼鏡店から苦情が寄せられそうなので
ズバリは書きません。
素人さんでも簡単に確認出来ます。
パソコン又は携帯電話と〇〇が有れば誰でも簡単にチェックできます。
230-7.74Dさん:2009/03/24(火) 11:30:52
素人眼鏡屋が陥りやすい誤解
レンズカーブとフレームカーブとを合わせればレンズの歪みがなくなると勘違いしている
者が多い。
 本当にそれだけでなくなるならば眼科はガッカリしないだろう。
 
 最新の加工機や最新の検眼器に頼りすぎが原因です。
 【誰でもその日から眼鏡屋になれる】このうたい文句に落とし穴あり

231-7.74Dさん:2009/03/24(火) 17:50:24
>>230
何が言いたいの?
レンズ歪みの話?
232-7.74Dさん:2009/03/25(水) 01:27:39
229へ
簡易歪み計は34で既出です。
ソリ角ってそんなに言いたくないこと?
なんで?合わせにくい?

230へ
サイズとカーブを合わせれば気にならない程度にはなるでしょ。
後は追い摺りでちょこっと。プラで100%歪み無しは、ほぼないでしょ。
233りりかる:2009/04/01(水) 07:36:36
プリズムに関して教えて下さい。

フォロプターで通常の手順で度数を出した後ポラ十字視表を見てもらいます。
(カバーテストや輻輳力のチェックをして)
「水平のズレが棒の太さ2本以内」なら許容範囲としています。

基本的な質問なんですが、例えば右目のロータリープリズムで4△BIの場合
右:2△BI、左:2△BIにしますか?

お客さんとの話しこみだと思いますが、
皆さんの「こんな場合にはこうしている」を教えて下さい。
234-7.74Dさん:2009/04/02(木) 11:07:54
BIなら輻輳する力をだすので 容れません
235-7.74Dさん:2009/04/10(金) 02:18:13
主訴があるかどうかと
4灯検査、その後の立体視差検査
輻輳余力・開散余力があるかどうかも加味しましょう

BIはアダプテーションや慣れにくさ、効果がはっきりしない等で
失敗しやすいよね
それより上斜位と内斜位のほうが成功率高い。

左右に振り分ければいいと思いますが、
それは度数に左右差が比較的無い時。
236-7.74Dさん:2009/04/18(土) 00:27:19
この板でよく見かけるCL1とかCL2って何ですか?
237-7.74Dさん:2009/05/06(水) 21:31:24
検査初心者ですが、クロスシリンダーによるAXの決定の理屈がイマイチです

パワーはスコアで分かったんですが、軸をわかりやすく聞きたいです
238-7.74Dさん:2009/05/07(木) 00:00:15
>>237
>>155から始まる話題あたり読んだ?>>172とか・・・
最小錯乱円の大小で判定する理屈は一緒だよ。

理屈を考えた時は確かにパワーの方が解り易いか・・・
例えばC+0.50AX90のレンズにC-0.50AX90を重ねると±0.00になるだろ?
所が2枚のレンズの軸をずらせばずらすほど残余度数がどんどん出てくる。
C-が70°と160°だと70°の時の方が残余度数が少ない
なので実際のクロスシリンダーテストの時もAXが近い方が最小錯乱円も小さくなる。
おk?
239-7.74Dさん:2009/05/08(金) 23:41:41
両眼開放屈折検査って特別な視力表が必要でしたっけ?
6△位(上か下)を片眼に入れ、通常視標を上下に分離させて
片眼雲霧させておいて度数決定する検査だったような。
違いますかね?これは両眼バランス検査?
240-7.74Dさん:2009/05/09(土) 02:19:48
プリズム分離は両眼開放屈折検査と言いがたい
片眼雲霧のハンフリスかオークルージョンで。
一番良いのは偏光指標。
241-7.74Dさん:2009/05/10(日) 23:01:54
スターム氏のコノイドがいまだに理解できん。

常にコノイドを意識して…って何?
242-7.74Dさん:2009/05/10(日) 23:37:02
>>241
ttp://www.lensya.com/q_and_a/qa001.gif
コノイドのどの位置が網膜なのか
任意のレンズを足してコノイドがどう変化するか
を念頭に浮かべておく。

これでおk?
て言うかテンチョに聞く。
243-7.74Dさん:2009/05/17(日) 23:23:20
加工初心者です

ハイカーブレンズの加工方法についてお教え下さい

加工機は二デックLE-9000ですが、取説見てもいまいち理解出来ません
手摺りでの微調整は必要でしょうが、通常の球面と同じ加工方法で問題なし?
事前にヤゲンやサイズの設定・調整が必要?
244-7.74Dさん:2009/05/17(日) 23:34:28
ニデックか・・そのメーカーは詳しくは知らんが、手摺りは止めておいた方が無難だね。
球面と同じような感覚だが、PDの設定と,ヤゲン位置は慎重に合わせんしゃいね。
>事前にヤゲンやサイズの設定・調整が必要?   ・・もちろんです


245-7.74Dさん:2009/05/17(日) 23:37:39
オート加工じゃダメよん
246-7.74Dさん:2009/05/18(月) 00:00:18
いいこと書くねー
247-7.74Dさん:2009/05/18(月) 00:57:57
サイズは大きくしないと。(+0.25以上)
強制加工でフレームカーブに違和感ない程度にヤゲンカーブを近づけて。
光学中心でチャックせず、玉型中心(FPD)でチャック。そうしないとヤゲンが立たない。
(光学中心をPDに合わせてずらして。
たとえばFPD74でPD64なら5mmずつずらして、加工設定はPD74で削る)
最後に歪み計でチェック。
といった感じ?
光軸が開散するので、BI・輻輳効果を狙って少しPD広げ気味(マイナスレンズの場合)にするのもいいかも。
大体径が足りないことが多いので、そうせざるを得ないことが多いけど。
248-7.74Dさん:2009/05/18(月) 01:10:01
そうだね。 この手慣れさんの言うの正解です。

個人的にはサイズ大きくして二度・三度ズリするかな。 もちろん強制加工でヤゲン位置しっかり見る。
もともとPDの広い人なら光学中心でのチャックもいいが、PDは下手すれば狭くなりがちだから気をつけて。
249-7.74Dさん:2009/05/18(月) 01:11:42
度数なりレンズ厚なりが理由で、PDを意図的にズラす事で
結果的に正しい位置にアイポイントがくる? みたいな事はよく聞くんですが
実はそれの理論とかやり方ってのを全然知りません

どなたか教えて下さい
250-7.74Dさん:2009/05/18(月) 01:26:29
本体のPDずらして,レンズのチャック位置ずらしたら、さあ出来上がりです!
これは自分で考えるクセをつけていかないとね。 そのうち言われんでも出来るよ。 
251-7.74Dさん:2009/05/18(月) 17:16:33
偏心のことじゃないのん?
252-7.74Dさん:2009/05/18(月) 22:15:34
昔フレームからパターン切り出して作ってた時は皆ずらし幅計算して加工してたな。
軸打ち機のプレート上の二つのポッチは永遠に不滅だ!
253-7.74Dさん:2009/05/18(月) 23:39:13
マイナスレンズが目に近くなると強くなるという
理屈がよく分かりません
254-7.74Dさん:2009/05/19(火) 00:36:36
レンズ自体の屈折力は目からの距離に関係なく一定だからだよ
目からの距離がかわれば必要な屈折角も変わるだろ?幾何光学的に
あとは自分で考えよう
255-7.74Dさん:2009/05/19(火) 10:03:06
経験の浅いものですが、なかなか聞けなくて・・

単性の乱視のみの度数で 
C−1.50 A180 の上に、 C+1.50 A90 を重ねると
最終的に度数はいくらになるものでしょうか?
疑問に思っていますので教えてください。  お願いします。
256-7.74Dさん:2009/05/19(火) 11:00:11
s+1.50c-3.00a180
257-7.74Dさん:2009/05/19(火) 12:49:37
>>255
レンズメーターに乗せてみればいいじゃん
258-7.74Dさん:2009/05/19(火) 17:44:57
>>255
C-1.50D AX180ということは
S 0.00 C-1.50 AX180だな。…(1)

C+1.50D AX90と言うことは
S 0.00 C+1.50 AX90
軸転換すると
S+1.50 C-1.50 AX180だ…(2)

この二つの合計は? もう言わなくてもわかるよな。
259-7.74Dさん:2009/05/19(火) 17:59:21
>>256 >>257 ありがとうございました。

>>258 詳しい説明助かりました。
もっと経験積んで頑張ります。  どうもありがとう。
260-7.74Dさん :2009/05/19(火) 23:15:14
こんなヤツを現場に立たせてる店はどこだ?
261243:2009/05/19(火) 23:42:17
>>244-248
レスサンクスです

非常に分かりやすかったです
早速実践します

やはりここは期待通りの良スレですね
262-7.74Dさん:2009/05/19(火) 23:56:38
ここでは目くじら立てる人は居りませんから
気軽に参加ください
263-7.74Dさん:2009/05/20(水) 07:15:32
フチナシでレンズの断面を、ピカピカにしたりボカスのはお客が希望してもOK?
あと角を面取りしてもらうメッツだっけ? これも希望でOK?
264-7.74Dさん:2009/05/20(水) 15:00:50
>263
ピカピカかぼかすか…鏡面加工またはポリッシュ加工と言います
注文の時にお申し付けください。ただし 素材や色によっては
思ったほど効果がないときもありますがね。(店の加工機によっても
結構違ったりします。うちは鏡面で依頼受けてもあんまり
ピカピカにはしません まぁほどほどに)

角を面取り…
質問の内容は,マイナスメッツとかマイナスネット加工のことを指すのだと思いますが,これって一部の激安店とか量販店以外はやってくれると思う
(有償か無償かは店によって異なる 外注している店は有償だろうし
自分で加工してしまう人もいますし)効果は度数とフレームによって
あるいは加工者の技量によって異なります。

ちなみにうちでは,上記二点ともメリットデメリット含めて注文時に
説明しています。(店によってこの部分の対応は異なります)
265-7.74Dさん:2009/05/20(水) 23:24:16
どちらもタダでしまふ
266-7.74Dさん:2009/05/21(木) 00:06:57
うちはスリープライス店だけど両方ともタダでやるし
お買い上げの際に先に聞いてお客さんに選んでもらってる
267-7.74Dさん:2009/05/22(金) 14:11:10
1.76のレンズを販売しているレンズ会社は現在何社ありますか?
268-7.74Dさん:2009/05/23(土) 12:09:50
とりあえずトウカイがあるね
269-7.74Dさん:2009/05/23(土) 13:24:44
新米の眼鏡屋です。

累進レンズの、レンズメーターでの度の計り方がいまいち解りません…
(オートレンズメーターではなく望遠鏡式の方)
遠用部から近用部に移動するにつれ、度が変わるのですが、
どの位置で遠用、近用度数に確定すればいいのでしょうか?
乱視が入るとさらに解らなくなってしまいます…

上司にはなかなか聞きずらくて…
宜しく御願いします!
270-7.74Dさん:2009/05/23(土) 13:31:01
>269
隠しマークを見つけてレンズガイドと重ね合わせ、
遠用度数測定位置に○でも書き、そこをレンズメーターで計る。
271-7.74Dさん:2009/05/24(日) 00:01:34
逆にオートレンズメーター使って累進レンズの度数見るのが苦手
隠しマークにチェックしても何やっても、過去のカルテと照らし合わせると
毎回必ず少しだけ誤差が出てしまう
272-7.74Dさん:2009/05/24(日) 13:49:04
度数測定ポイント(だったっけ??)で測れば正確に出ないか??
273-7.74Dさん:2009/05/24(日) 16:12:56
眼鏡屋で計ったら視力の数値だけでレンズの度数を教えてくれません。
どうやったら教えてくれますか?
眼科だと診療費がかかるので不安があるとき以外は利用しないようにしてます。
274-7.74Dさん:2009/05/24(日) 18:14:18
>>273
メガネを作れば教えてくれるだろ。
275-7.74Dさん:2009/05/24(日) 19:46:10
ハイカーブレンズ処方の詳細について、どなたか教えていただけませんか?
276-7.74Dさん :2009/05/24(日) 21:05:15
>眼科だと診療費がかかるので

よほどの生活苦? 無保険者? 不法滞在者? 在日チョソ?
277-7.74Dさん:2009/05/24(日) 22:08:08
>>276
生活苦ではないが
事情ってものです。
278-7.74Dさん:2009/05/24(日) 22:10:33
>>274
いや…聞かずとも教えてくれるはずなのに
こっちが聞かないといけない
279-7.74Dさん :2009/05/24(日) 22:57:46
>生活苦ではないが
>事情ってものです。

ふむふむ、生活苦ではないのか。

事情とは、残る 無保険者・不法滞在者・在日チョソの
3つのうちどれかだなw

よしよし了解したw
280-7.74Dさん:2009/05/24(日) 23:22:47
ハイカーブレンズ処方の詳細って、加工?、それとも検査?
281-7.74Dさん:2009/05/24(日) 23:31:34
>>279
保険は入ってる
親が日本人の純日本人
国籍は日本
なんだけどな
282-7.74Dさん:2009/05/25(月) 00:01:12
>>281
別に教えてくれるだろ。聞き方に注意して聞いてみたら?
283-7.74Dさん:2009/05/25(月) 00:40:23
>>282
聞き方に注意…
試してみる
284-7.74Dさん:2009/05/25(月) 02:05:51
>>283
うちの店も視力測定はサービスでしているけど、度数は教えない。
度数を知りたいって人が来たら、
最初から断ってる。
そういう店は多いと思うよ。

度数を教えてくれるか電話で確認してから、
測ってもらいに行ったら?
285-7.74Dさん:2009/05/25(月) 08:42:52
>>284
やっぱりそういう店ってあるのか
自分のとこだけだと思ってた。
安心した
286-7.74Dさん:2009/05/25(月) 10:10:47
運転免許や就職に必要なだけ見えているか、
見えないなら矯正すれば見えるか。
サービスでするのはここまでだな。
287-7.74Dさん:2009/05/25(月) 10:56:22
>>280 さんへ
流れと違っててごめんなさい。
275です。
ハイカーブレンズの検査および装用度数についてです。
288-7.74Dさん:2009/05/25(月) 11:46:57
>>286
要するに素人で説明可能な専門知識がいらないとこまでってことか
289-7.74Dさん:2009/05/25(月) 12:16:17
眼科は処方箋でお金を取ってるのに対して
お店はメガネを売るために度数を測ってるわけだよ。

それを度数だけくれって無理だろ?お金も取れないから
最初から断るって普通の対応だと思うが、なんでそんな
こともわからないんだろう
290-7.74Dさん:2009/05/25(月) 12:59:36
馬鹿は偉そうにするものです。
291-7.74Dさん:2009/05/25(月) 13:54:09
>>289
眼鏡を買うときに計って度数を教えてくれるのか
眼鏡屋が度数だけくれるのが無理なのはわかってるよ
292-7.74Dさん:2009/05/25(月) 14:58:18
>>291
それを先に書けよ。
作ったメガネの度を教えないメガネ屋なんかないだろうに
293-7.74Dさん:2009/05/25(月) 16:53:30
ツーポイントのメガネを作ったのですが、玉型がスクエアに近かったためか、外側の縁が思ったよりも厚くなってしまいました。
現在のレンズの外側を斜め下の内側に向って3mm位削り取って、逆台形のような形に変えてもらう事は簡単に可能でしょうか?
294-7.74Dさん:2009/05/25(月) 18:14:04
>>293
可能だが、まず理由をつけて断られると思う。
そこだけだと手摺りじゃないと無理だから、左右全く同様に
削るのがすごく手間。しかも代金も取れないだろうから

レンズを買い直すのなら普通にやってくれるよ。
というか、そんなヘンテコリンなメガネ掛けたくないけどね
295-7.74Dさん:2009/05/25(月) 20:43:10
>>294
普通のフレームに入っているレンズであれば一回り削って小さな枠に入れることが出来ると聞いたのですが、「手摺り」ということは今の高性能の機械でも簡単には出来ないのですね。
お店でレンズを買い直すと幾らかかるか聞いてみたいと思います。
ところで、逆台形の玉型は「ヘンテコリン」でしょうか?
296-7.74Dさん:2009/05/25(月) 22:34:34
ヘンテコリンですねー
297-7.74Dさん:2009/05/25(月) 23:16:37
どの程度の「逆台形」をイメージなさっているかわかりませんが
俺だったらスクエア型のがよっぽど見栄えは良いと思いますね
298-7.74Dさん:2009/05/26(火) 13:01:34
>>297
普通スクエアと言っても、長方形ではなく鼻側が斜めになっていると思いますが、それと同じ程度に耳側も斜めにしたらレンズの下が細くなると考えたのです。
確かにメガネ単体ではスクエアの方が良いと思いますが、実際に掛けた場合は、自分は丸顔なので悪くないのではないかと思いましたが、どうでしょうか?
299-7.74Dさん:2009/05/26(火) 13:14:28
いまどきスクエア掛ける人いるの
300-7.74Dさん:2009/05/26(火) 15:23:39
>>298
そこまで言うなら1回やってみりゃいいじゃん
301-7.74Dさん:2009/05/26(火) 19:09:38
個人のシュミや好みを「どうでしょうか」って言われてもな
302-7.74Dさん:2009/05/26(火) 19:30:16
個人的な趣味や好みは質問はしないでくれ
文字しか見えないから答えにくいんだ
303-7.74Dさん:2009/05/26(火) 20:12:07
逆台形と聞いて思い浮かんだフレーム
http://b.pic.to/ypnu0
こんなイメージ?
304-7.74Dさん:2009/05/27(水) 00:35:33
PD61mmで R)S−7.00 L)S−4.50の不同視の人がいたのですが、
上下プリズムが出やすいので
フレームをおすすめする時は横に長いフレームの方がよかったですか
それとも天地の上下幅が短い方がよかったでしょうか?
お教えください。
305-7.74Dさん:2009/05/27(水) 00:51:31
天地幅が狭く(上下プリズム誤差のため)、
横も狭いほうが(厚みが出来るだけ揃うように)良いのでは?
306-7.74Dさん:2009/05/27(水) 21:41:16
>>303
「逆台形」は正しくそういうイメージですが、現物を見ると金属フレームとツーポイントの違いはあるものの、確かに形が余り良くないような気がしてきました。
レンズの厚みが気になりますが我慢します。
皆さん有難うございました。
307-7.74Dさん:2009/05/27(水) 23:56:37
疲労軽減、乾き軽減
と言った効果のあるレンズはありますかね?
今使ってるメガネだと仕事で近、遠を交互に見るので疲労してしまいます。
308-7.74Dさん:2009/05/28(木) 00:13:24
age
309-7.74Dさん:2009/05/28(木) 11:05:21
レッドササとかのササってなんて意味?
310-7.74Dさん:2009/05/28(木) 12:40:51
レッドササは何のことを指すの?? 
311-7.74Dさん:2009/05/28(木) 12:49:31
独学で勉強するのに、分かりやすくて詳しく説明されている、お薦めの教本あったら教えてください。ちなみにチェーン店勤務です。
312-7.74Dさん:2009/05/28(木) 12:56:17
赤笹か?
313-7.74Dさん:2009/05/28(木) 13:05:47
な〜るほど
謎々みたいなのわかった。
314-7.74Dさん:2009/05/28(木) 13:29:56
フレームからのササは笹の鬼皮に似た模様ということでは。
315-7.74Dさん:2009/05/29(金) 00:10:32
眼鏡の医学系の本がいいんでない? >>311 結構高いよぅ
題名言えば、本を推薦している今の会社の手前ちょっと言えんけども・・
まずは、眼の知識覚えて、眼鏡の技術覚えて、あとは検査覚えたらいいかな
316-7.74Dさん:2009/06/02(火) 01:19:43
オルソケラトロジーというのは何でしょうか。
317-7.74Dさん:2009/06/02(火) 20:11:57
視力回復みたいなコンタクトっしょ
318-7.74Dさん:2009/06/03(水) 19:14:47
角膜の形状をコンタクトの内面で変形させてレンズ効果を出すんだっけ?
319-7.74Dさん:2009/06/04(木) 12:22:16
ナイロールのフレームで、レンズのはしを面取りみくしてもらうのは有料?
320-7.74Dさん:2009/06/04(木) 13:22:54
日本語か?メッツの事かな?店によりけり。仕上がりも腕によりけり。コバ厚5mm以下ならしない方がましかも。
321-7.74Dさん:2009/06/04(木) 20:21:50
厚みを気にするあまり、正面からの外観を損なう可能性が高い
322-7.74Dさん:2009/06/08(月) 05:02:20
>>320
レンズ厚みは2ミリくらいです。
シーマックスに隠しマークあるのでしょうか?
323-7.74Dさん:2009/06/08(月) 17:05:11
普通の単焦点レンズでメガネを作ってもらった時に、レンズが同じくらいの大きさ位でも、隠しマークが入っているものと入っていないものがあります。
マークが見えるのと、おそらく見えないように加工する(?)のとでは、どちらが良いめがね屋さんでしょうか。
324-7.74Dさん:2009/06/08(月) 21:29:01
>>323
2つとも入れたくても乱視の在庫レンズなんかだと
入れられない。今時、偽装している店なんかないだろ
325-7.74Dさん:2009/06/09(火) 07:21:55
隠しマーク=エアーロゴ?
326-7.74Dさん:2009/06/09(火) 07:57:40
エラーロゴは遠近だけだろ
327-7.74Dさん:2009/06/09(火) 08:46:41
博識の皆さんにちょい質問
ミラー加工のレンズで眼鏡を作ったんだが、自分から見る方向からでもミラー効果発揮  ミラー加工ってそんなもんなんでしょうかねぇ まぁ調べもせずに調子のったおれもあれなんだがな〜 

では、よろしく!
328-7.74Dさん:2009/06/09(火) 09:34:02
>>327
カラーがうすい程そうなる
329-7.74Dさん:2009/06/09(火) 10:58:11
>>327
裏面反射は宿命だからな
裏面は「りめん」って読めよベイヴ
330-7.74Dさん:2009/06/09(火) 11:33:58
20年以上「うらめん」って読んでた…
331-7.74Dさん:2009/06/09(火) 13:49:51
327より

328、29回答ありがと〜
そかそか、ミラーにしちまうと『裏面反射』いうのは避けられない道なんだな ましてや328が言う通り15パーだもんな〜、まいったまいった メガネ族としては勉強になりました
ま、今後に活かそか〜

せっかくだから、他にミラーについてなにかあれば教えてちょんまげ
『〇〇のワンポイント講座』みたいな感じでよろしくちゃん
332-7.74Dさん:2009/06/09(火) 14:27:33
同じフラッシュミラー加工でも
ニコンはECC標準装備
KodakはFRESH不可
333-7.74Dさん:2009/06/09(火) 18:33:02
初心者の質問ですいませんん。
先月に屈折率1.60で近視用の眼鏡を作ったのですが、近くがボヤけるので遠近を新たに屈折率1.67で作ったのですが、違和感無いでしょうか?
同じ屈折率にすればよかったと、出来上がりが怖いです。
334-7.74Dさん:2009/06/09(火) 18:54:13
>333
無駄な金を使ったこと以外、何も問題はないでしょう。
335-7.74Dさん:2009/06/09(火) 18:59:45
>>334さん。
屈折率が違うから、小さく見えたり歪みの違いはないのですか?
調べてから買えばよかったよ・・・・
336-7.74Dさん:2009/06/09(火) 19:17:42
シーマックス三本とも隠しマークないよん。
337-7.74Dさん:2009/06/09(火) 19:18:49
>335
1.60と1.67じゃ自覚できるほどの性能の差は無いと思う。
1.60の方が歪みにくいのは加工の問題。
まともな店員が作るなら無問題。
338-7.74Dさん:2009/06/09(火) 19:41:22
オレは弱度でいつも1.60使っているんだが
1度だけ1.67で作った時の独特のにじみが気になって慣れなかった。
ナイロールだから締め付けの歪みではないだろうし
339-7.74Dさん:2009/06/09(火) 21:09:12
遠くをはっきり見たいんですが
仕事上近くを見るから仕方なしに近くに視力を合わせてるメガネかけてるんですけど
遠く用でやってた時期あったけど疲労し夕方近視になることがあったから今の遠く用のメガネ分厚いからやめました
プライベートではパソコンや携帯でメールをよくします

おすすめのレンズってありますか?
340-7.74Dさん:2009/06/09(火) 21:44:50
>>339
おすすめのレンズというよりはしっかり度数を合わせて
くれるお店で作って下さいねとしか言い様がない。
341-7.74Dさん:2009/06/09(火) 21:47:05
仕事用に遠近
プライベート用に近々
342-7.74Dさん:2009/06/09(火) 22:14:25
>>340
調整疲労の悩みを言って解決してくださいということでおk?
>>341
仕事は遠近・・・若いからHYDEがそれですよね?
プライベートは近々・・・若いし当てはまるのを考えるとパソコンメガネかな?
343-7.74Dさん:2009/06/10(水) 14:39:32
>323
すべてのレンズに隠しマークがあるとは限らないので念のため。
エアロゴもECCやSEEの場合目立つので うちでは全部外してる
(と言うか今はわざわざ入れないと付かない)

>339
度数次第だけど リラクシー試してみるのも一つの手
344-7.74Dさん:2009/06/10(水) 16:12:39
>>343
リラクシーは遠近みたいに上、下を見分けないといけないんだろ
慣れるまで首が疲れるから頭痛しそうだなという先入観が
345-7.74Dさん:2009/06/11(木) 18:15:19
>343
いや。遠近のように意識するとかえっておかしくなる>リラクシー
346-7.74Dさん:2009/06/12(金) 01:17:29
とある眼鏡屋のチラシから・・・
1.60はお手頃な値段。
1.67は抜群な視野。
1.74は薄さに驚き。
ってなんじ・・・?
347-7.74Dさん:2009/06/12(金) 01:27:22
1.67が抜群の視野というのがわからん?視野だと設計が大きく関わってくるし、アッべ数も低いんだが?薄さと強度のバランスがいいくらいじゃない。
348-7.74Dさん:2009/06/12(金) 05:13:29
視野は球面か非球面で違ってくる
349-7.74Dさん:2009/06/12(金) 05:28:52
特に形容する言葉が無いから適当に書いただけでしょ。
値段も薄さも平均的です、でいいのに
350-7.74Dさん:2009/06/12(金) 11:49:56
非球面ってどういうふうに見えますか?
眼鏡歴9年で未だ球面で軽い強度近視なので知りたい
351-7.74Dさん:2009/06/12(金) 12:06:26
>350
口では説明が難しいが近視ならフレームが大きくなければ差は分からないだろう。
それより、軽い強度近視ってのを教えてもらいたい。
352-7.74Dさん:2009/06/12(金) 12:17:38
>>351
-6Dだよ
353-7.74Dさん:2009/06/12(金) 12:42:31
>>343
リラクシーは遠視系と近視系とで相性の良し悪しがあるって
聞いた事がありますが、実際どうなんでしょう?

354-7.74Dさん:2009/06/12(金) 16:55:45
リラクシーとHYDEってどんな違いがあるの?
355-7.74Dさん:2009/06/12(金) 17:17:08
>353
相性の善し悪しというか ほとんどが近視系での使用ですね>リラクシー
ただ,私自体は若干の遠視系で リラクシー使用していますので
全くリラクシーが遠視に向かないわけでもないです。
どうしても床が浮き上がり気味になるんだよねぇ… 
それが遠視系リラクシーの欠点。まぁ構造上しょうがないんですけどね
356-7.74Dさん:2009/06/13(土) 16:33:01
メガネを作るときの視野検査って緑内障の兆候とかわかるんでしょうか?
何か異常があったら教えてくれますか?
先日テレビで全然自覚がなくても緑内障になってることがあると言ってたんで
不安になったんだけど、2〜3ヶ月前にメガネ作ったときに何も言われなかったから
大丈夫?
357-7.74Dさん:2009/06/13(土) 20:20:51
>>356
医者に定期的にいけ
358-7.74Dさん:2009/06/15(月) 20:37:26
ツーポイントのメガネを作ってもらう時に、工場で加工するので日日がかかると言われたのですが、その工場ってどんなところですか?
大メーカーの工場で若いおねえさんが作っているのか、それとも町工場みたいなところでおじさんが汗水垂らして作っているのでしょうか?
359-7.74Dさん:2009/06/15(月) 22:50:48
答える気も起きないくらいどうでも良い質問
360-7.74Dさん:2009/06/16(火) 07:49:18
素人の客ですが、普通の眼鏡は店で直ぐ作ってもらえるのに、ツーポイントは何処で作られているか気になりますよ。
例えば、もしネジが緩んだりした時に、その店でまともに直せるのか不安ですし。
少しググってはみたのですが、個人の眼鏡屋さんが加工を請け負っているところはいくつかあるようですが、「工場」というようなところは見当たらなかったのです。
それでもし前者を工場と言っているのであれば、初めからそういう加工の出来る眼鏡屋さんに頼んだ方が良いのかなとも思ったのですが、どうなんでしょうか?
361-7.74Dさん:2009/06/16(火) 10:41:19
ツーポイントは基本的にどこの眼鏡屋でも店内で作ってると思います
ただ、慎重に作業しないといけないタイプなので、集中力が必要になります
(まぁ手作業での加工に集中力が必要なのはツーポに限りませんがね)

で、そんなわけだから、どうしてもその日中に加工するのは危険なんです
ネジ穴が0.5ミリずれただけでガタガタになりますから
集中力、コンディションに加え、
店が暇な時じゃないととても作れない

そのため日にちに余裕をもらう事になるわけですが
その時「外部業者に委託するから」と言うと
納得してもらいやすいわけです

最近は加工機で穴明けまでオートでやってくれるのもあるみたいで
そういうのを導入してる店は一日で作れたりするそうですが
果たしてうまく角度とか合わせられるか心配ですね
362-7.74Dさん:2009/06/16(火) 20:01:38
>358
ツーポイントのメガネのうち,メーカーでないと加工不可というのもあります。
そういうのはそのレンズのメーカーなりフレームのメーカーで加工します。
たぶん 町工場(メーカーの加工部門)みたいなところでおばさんが作業しているあたりが正解かと(w

あとは>361氏の発言がほぼ正解。ただ全部加工業者に丸投げしている店も
無いわけではない。
363-7.74Dさん:2009/06/16(火) 21:22:51
>>361
詳しいお話を教えて頂き有難うございました。
お店でじっくり作業されているので、どうしても時間がかかるということですね。

>>362
メーカーで加工というのは、HOYAのエアリストなどのことですね。
しかし普通のツーポイント加工が丸投げのお店もあるのですね。
何処の眼鏡屋さんで作ってもらうのが良いか悩ましいです。
364-7.74Dさん:2009/06/18(木) 19:18:31
偏心10mm内寄せって
プリズムで言うと、ベースin?out?
365-7.74Dさん:2009/06/18(木) 19:41:21
>>364
S +1.25 で
366-7.74Dさん:2009/06/18(木) 21:12:33
IN
367眼鏡学校生徒:2009/06/19(金) 07:14:29
みんなさ、2ポの穴処理はどうしてる?どうしてるってか何を挟むかなんだが。
例えば座繰りに金属平とか面取りのみでナイロン入れたりジュラコン入れたり・・・
結局俺はネジがレンズに当たらないように毎回座繰り処理するんだがみんなはどうだ?
会社とかによって決まりがあるのかな
368-7.74Dさん:2009/06/19(金) 09:17:57
>>367
うちは作る人によって違う。
レンズ厚を加味して決めるかなぁ。
369-7.74Dさん:2009/06/19(金) 13:19:24
ツーポだけで1日10本は作ってるから直ぐ作るよ、時間なんて余裕ない、というか30分あれば十分でしょ、当然手抜き無しで。調整も毎日5、6本はその場でやるよ。
370-7.74Dさん:2009/06/20(土) 08:25:00
>366
おい!w
371-7.74Dさん:2009/06/20(土) 09:43:06
>>370
+で内寄せならINでないの?
372-7.74Dさん:2009/06/20(土) 10:05:15
>>370
志村プラス!プラス!w
373-7.74Dさん:2009/06/20(土) 12:07:19
>364
偏心とプリズムの話が成立するのは
レンズが球面の場合だけよ
374-7.74Dさん:2009/06/20(土) 12:28:27
>>367
樹脂系のパッキンはいずれ潰れてくるので
割れやすいレンズ以外では蝶番用のワッシャーと金属の平ワッシャー使ってる
それか1.4_一発で穴明け終わらすかだね
375-7.74Dさん:2009/06/20(土) 20:57:26
中間のメガネを作るとします
近く用と使い分けたほうがいいでしょうか?
376-7.74Dさん:2009/06/20(土) 22:03:11
>>375
強度近視です
377-7.74Dさん:2009/06/20(土) 23:29:00
なせここで聞くw
378-7.74Dさん:2009/06/20(土) 23:30:34
>>375
年齢等による
379-7.74Dさん:2009/06/22(月) 16:32:53
>>378
20代前半です
>>377
聞きづらいから聞けないって意味でここに来た
380-7.74Dさん:2009/06/22(月) 17:52:59
>>379
普通その歳で近用や中間用はいらん。
遠用を常用として使う

調節や輻輳、眼位等の異常やそれに伴う眼精疲労
あるいは遠視メガネを下手な所で作った(RGで検査してたとか)等といった理由がない限り心配ない。
381-7.74Dさん:2009/06/22(月) 18:11:10
えっ、遠視も近視も検査方法の基本は同じでいいんじゃないの?
雲霧を使えってこと?
382-7.74Dさん:2009/06/22(月) 19:04:53
>>381
> えっ、遠視も近視も検査方法の基本は同じでいいんじゃないの?
同じな訳ないだろ?
> 雲霧を使えってこと?
それは当然かと・・・
383-7.74Dさん:2009/06/22(月) 19:32:30
基本的にはレフ値をベースにして最初にRGテスト → クロスシリンダー → ひらがな視表 → RG
これで平気だろ
384-7.74Dさん:2009/06/22(月) 20:49:20
若い人の遠視は雲霧法が基本だろ?
危ないメガネ屋多いのかな ちゃんとやろうぜ
未成年だとレフ値も当てにしない、
両眼開放で汁!
385-7.74Dさん:2009/06/22(月) 20:52:22
イマイチ分からないんだけど
両眼開放で検査したらどうやって片方ずつの度数を決定するの?
両目とも視力表を見えてる状態なんでしょ
386-7.74Dさん:2009/06/22(月) 21:14:34
だから雲霧。
手順知らんなら店長に聞いてくれ
難しくないから
387-7.74Dさん:2009/06/22(月) 21:57:56
レフ値+3.00→0.1視標→0.5視標→放射線→R≦G
→クロス→+0.75→RG→最高視力の最もプラス寄りの度数
これが基本!
388-7.74Dさん:2009/06/22(月) 22:03:59
>>383
>レフ値をベースにして最初にRGテスト → クロスシリンダー → ひらがな視表 → RG

最も危険なパターン
チェーン店か?
389-7.74Dさん:2009/06/22(月) 22:23:08
>>388
大手の安売りチェーンだよ、他の人もみんな同じ感じだな
390-7.74Dさん:2009/06/23(火) 01:16:02
>>387
言ってる事まともなのに手順がダメ。
391-7.74Dさん:2009/06/23(火) 01:35:54
>>390
合ってるだろ、何がどう駄目なんだよ?
392390:2009/06/23(火) 03:41:56
>>391
ん! よくみたら>>387>>384>>385に対する答えじゃないんだな、すまんすまん
しかし>>385は両眼開放での雲霧法について知りたいんだと思うぞ。
393-7.74Dさん:2009/06/23(火) 06:41:11
>>380
わかりました
仕事で長く使うときだけ近用を用いて他は遠用を常用しますね
ありがとうございます
394-7.74Dさん:2009/06/23(火) 08:33:15
近用眼鏡で2△Base Inというような処方は輻湊しにくい方にのみに
処方するものですか?単価UPを狙って簡易的に誰にでも処方しますか?
お客様への説明なしにプリズム処方していた方はいらっしゃいますか?
こういうjbが一番の困りモノなのです。
395-7.74Dさん:2009/06/23(火) 09:50:18
単価アップと言ってもせいぜい4000円程度だからリスクがかなり大だな
近くの仕事などで輻輳が難しい人に対しての処方だろう
396-7.74Dさん:2009/06/23(火) 10:28:03
ウチの会社の社長婦人は客に説明もなく勝手にプリズム入れて単価UPさせてるよw
ほとんどプリズムいらねーだろって人ばかりに・・・
397-7.74Dさん:2009/06/23(火) 11:18:51
コワヤコワヤ
398-7.74Dさん:2009/06/23(火) 13:09:25
>394
単価UPよりクレームリスクの方が大だと思うので
輻輳補助に一票。
399-7.74Dさん:2009/06/23(火) 23:21:17
眼鏡を新調しようとして、PDを測ってアイポイントを取ってもらったところ、右より左が2mmほど外にずれていると言われましたが、一般的にはどうするのが良いのでしょうか。

1. 左右共PDの半分ずつ同じにして、左右のアイポイントはずれたまま。
2. 左右共PDの半分ずつ同じにして、フレームのフィッティングをずらしてアイポイントに合わせる。
3. 左右を各々アイポイントに合わせる(レンズの縁の厚みが変ってしまいお勧めできないとのこと。)

現用眼鏡は1番だそうで、眼鏡屋さんで勧められたのは2番ですが、プレフィッティングで鼻の当たり方が左右違ってしまうのが気になりましたが、これで良かったのでしょうか?
400-7.74Dさん:2009/06/23(火) 23:57:06
>>399
俺なら1か3。
2は無い。
3にしたら厚み変わるっつーけど面取りでなんとかなるだろ。
不同視なら別だけど
401-7.74Dさん:2009/06/24(水) 00:15:25
2mm程度なら,Bにするよ。
眼鏡の買い替えるタイミングが1年ごとならいいが普通に3年使うなら
しっかり合わせたほうが無難だな。
402-7.74Dさん:2009/06/24(水) 01:24:19
皆さん有難うございました。
やはり左右それぞれアイポイントに合わせた方が良いのですね。
明日眼鏡屋さんにお願いしてみたいと思います。
403-7.74Dさん:2009/06/24(水) 01:37:14
果たしてちゃんと2ミリずれているのかどうか?
2ミリずれているというのは、ちょっと見ただけで目の位置の変位が分かるレベルだ。
本当にそうだとすれば、外見で顔がずれてるという印象をうける。
PDメーターの鼻押さえがしっかり鼻を1/2でとらえていれば良いが、
皮膚に接触するので圧のかけ方で横にずれてしまうことがある。
もう一度PDを測り直すところから始めよう。
404-7.74Dさん:2009/06/24(水) 07:03:19
おれも>>403に同意
左右をそれぞれ正確に測るのは難しいし、
単焦点なら左右均等で作る。
405-7.74Dさん:2009/06/24(水) 07:19:49
>>403
アドバイス有難うございます。
現用眼鏡の中心にシールを貼ってもらって掛けて、自分で鏡を見ても確かにずれていました。
目分量ですが、右目は中心よりも若干0.5mm程内側、左目は位置が安定しませんでしたがおそらく1mm以上は外側で、合計で少なくとも1.5mm程はありそうでした。
新調する眼鏡は、デモレンズに印を付けてもらったので、自分ではボケてよく分かりませんでしたが、それのPDも同じだったそうです。
店頭でデモレンズの眼鏡ばかり掛けていると良く見えなくて目が疲れていたような気もしますので、もう一度測ってもらおうと思います。
406-7.74Dさん:2009/06/24(水) 13:10:20
ということは通販で度付きは危険ってことか
407-7.74Dさん:2009/06/24(水) 15:14:38
>>405
目分量で0.5ミリてすごいな。
視線が1度2度ずれただけでも違うから、あまり神経質にならないほうがいいぞ
408-7.74Dさん:2009/06/24(水) 15:46:46
>>405
購入後必ずセカオピとして
他の店へ行って同じ事をしてもらってください。
それでokなら良いとしてください。

今回買った店での確認ではダメです。
誤差を隠蔽する可能性があります。
詳しくやっておいて加工誤差品をそのまま渡す人もいます。
なぜなら誤差を分かっていても事前にレンズを入れ替えると
損をするからです。
409-7.74Dさん:2009/06/24(水) 20:17:56
いまさら聞けない検眼・加工なんだから
メガネ屋で働いてる人が技術向上の為のスレなのでは。
399さんスレタイからずれていませんか?

みなさんはお優しい。
410-7.74Dさん:2009/06/24(水) 20:29:19
>>407
現用メガネのレンズにシール貼ってくれましたので、中心と瞳孔が少しずれているのは素人でも分かりましたよ。

>>408
>他の店へ行って同じ事をしてもらってください。
そうおっしゃられても、なかなか他の店でメガネのPDを測ってもらう勇気はなく難しいと思います。

>詳しくやっておいて加工誤差品をそのまま渡す人もいます。
意味が良く理解できないのですが、詳しく教えて頂けないでしょうか。
まだフレームを決めたばかりですが、加工が下手な人が予め言い訳をするということでしょうか?
411-7.74Dさん:2009/06/24(水) 21:06:21
>>410
408じゃないが、これは検眼時にしっかり測り、当然加工時もそのデータを使うのだが
加工時に若干ずれることがある。レンズの光学中心をみるとき、軸打ちでチャックを
つけるとき、あと撥水コートなどによる滑りとかで誤差が出る。
加工終了後検品時に気づくがちょっとのズレなら大丈夫と判断しそのまま渡すパターン
412-7.74Dさん:2009/06/24(水) 22:41:07
加工誤差が許容範囲内であれば何も告げずそのままお渡しするのは当然。
不用意にお客様の不安を煽るものではない。

逆に許容範囲を超えるなら再加工が当然。
413-7.74Dさん:2009/06/24(水) 22:43:34
1.00Dで10mmが許容範囲だっけ?
10.00Dなら1mm以上のズレでロス?
414-7.74Dさん:2009/06/24(水) 23:25:09
再作しないといけないほどずれるとかあり得ねーよ。
電車の運転士で言ったら停車駅間違えるレベルのミス
415-7.74Dさん:2009/06/24(水) 23:46:53
>>414
停車位置を間違えるくらいのミスならしょっちゅうだけどなw
416-7.74Dさん:2009/06/25(木) 00:54:25
単焦点で広くなってるor狭くなっる場合はプリズム誤差が出るけど、
右0.5ミリ
左1.0ミリの同方向のズレは相殺されてプリズム誤差は無いにも拘わらず、
それを指摘してユーザーを不安にさせ自分トコを優位に見せるのは、
自殺行為だということ。
417-7.74Dさん:2009/06/25(木) 06:34:09
処方箋のPDは絶対にズレてはいけない!TX/SYOでカット注文せよ 
418-7.74Dさん:2009/06/25(木) 09:44:53
>>413
-1.00Dの遠用で+2.5、-5mm(ドイツ式)
同-10.00Dで+0.5、-1.
419-7.74Dさん:2009/06/25(木) 20:42:20
Dが小さいときの方が、プリズムのズレはあっちゃいけないって事?
ドイツ式ってどんな感じの表なのですか?
420-7.74Dさん:2009/06/25(木) 22:38:38
>>419
D、+−、遠用近用、毎の水平、垂直、C軸、角膜頂点距離、前傾角等の許容誤差が定められている(眼鏡調整品質基準)。
421-7.74Dさん:2009/06/25(木) 23:05:00
±はだいたいわかってたけど難しいですねえ〜
答えてくれてありがとです
422-7.74Dさん:2009/06/26(金) 00:28:29
メガネは1.0と0.8くらいのどちらがいいんでしょうか?
右目がおろそかになってます
423-7.74Dさん:2009/06/26(金) 00:36:34
どのくらい遠方を見たいかによる
また度数を強くした分だけ手元を見る際の調節力が必要となるので場合によっては目が疲れやすく感じるかもしれません
普段使用しているメガネの度数と慣れ具合によりますね
424-7.74Dさん:2009/06/26(金) 00:44:11
>>423
歳は二十です
衰えさせないようにしたいんです。
かと言って仕事中(工場の生産ライン)に使うと疲労するんです。
使わない目は衰えるというので使わせたいです。
右が0.6、左が0.8とバランスの悪い眼鏡を使っていたようです
425-7.74Dさん:2009/06/26(金) 00:48:46
利き目は左右どっちなの?
426-7.74Dさん:2009/06/26(金) 00:51:36
>>425
左利きです
427-7.74Dさん:2009/06/26(金) 00:53:47
>>425
元々は右だったのが左になった感じです。
428-7.74Dさん:2009/06/26(金) 10:42:06
age
429-7.74Dさん:2009/06/27(土) 10:54:14
ミラーって何?
コーティング?
430-7.74Dさん:2009/06/28(日) 17:02:17
近視の完全矯正までの検査方法は覚えたのですが、
遠視の場合も基本的な検査方法は同じで問題ないのでしょうか?
431-7.74Dさん:2009/06/28(日) 17:23:43
>>430少し上を嫁
>>381-382
基本は>>387
歳によって>>384
432-7.74Dさん:2009/06/28(日) 19:15:18
>>429
レンズならコーティング
加工なら左右同じ形に削る意味でミラーと言う言葉をを使う
アイポイント測定でもミラーを使うのがある
なのでどのシーンで使うかによって意味は変わる

普通はレンズの話だろうが…
433-7.74Dさん:2009/06/28(日) 21:37:17
眼鏡屋さんの検査でも乱視の有無が分かりますか?
以前作った際に乱視を入れられて、毎日気分が悪かった。
眼科に行ったら「あなたは近視のみ」と言われて作り直して解決しました。
たまたま検査した眼鏡屋さんが未熟だったのかな?
434-7.74Dさん:2009/06/28(日) 23:20:25
乱視の装用度数も個人差で感じ方が違うために、初めて入れる場合や
jbとかけ離れた度にするときは慎重に処方せざるを得ない。
入れるメリットとデメリットの説明不足では。
435-7.74Dさん:2009/06/29(月) 17:52:44
ネットオークションでメガネ買ったのですが、家の近くのメガネ店でレンズのみ購入できますか?
436-7.74Dさん:2009/06/29(月) 18:17:44
>>435
スレ立てるまでもないメガネの質問スレ 31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1243479290/
437-7.74Dさん:2009/07/02(木) 13:25:48
レフ値+3.00→0.1視標→0.5視標→放射線→R≦G
→クロス→+0.75→RG→最高視力の最もプラス寄りの度数
これが基本。

これのクロス後にS+0.75加えるのは何でですか?
クロスの前にR≦Gの状態に持っていくためにSのマイナスを上げた分だけ戻すと言う考え方でOK?
438-7.74Dさん:2009/07/02(木) 18:12:51
>>437
再雲霧でないかと
前後焦線が無くなった後なので、より正確な結果が期待出来る。
439-7.74Dさん:2009/07/02(木) 19:27:53
ってことは、再度視表を0.1から見てもらうのがいいって事で合ってます?
440-7.74Dさん:2009/07/03(金) 16:15:53
クロス使うときって近視、遠視ともR=G付近で良いですよね?
近視ならちょいRよりって感じで

クロス測り終わったらまたRG見せてR=Gから差がまた開いてたら
S面直してからクロスしなおしたほうが正確ですよね?
441-7.74Dさん:2009/07/03(金) 20:19:03
クロス振るなら 「 R≦G 」 の状態にしなきゃ駄目だよ
442-7.74Dさん:2009/07/04(土) 07:29:37
何ででしょうか?
443-7.74Dさん:2009/07/04(土) 12:08:44
>>441
お返事ありがとです
近視も遠視もでしたっけ?
444-7.74Dさん:2009/07/04(土) 12:41:13
なんでそんなにRGに頼るのだろう
最後に1回で良いと思うが。
445-7.74Dさん:2009/07/04(土) 12:55:07
アリアーテの新カラーって前のHOYAカラー?
446-7.74Dさん:2009/07/04(土) 12:59:03
どなたか>>440の質問の答えをお願いします。(><)
447-7.74Dさん:2009/07/04(土) 13:13:18
>445
名前は同じものがあるけど違うでしょ
448-7.74Dさん:2009/07/04(土) 16:16:30
コンタクトしてる人が近く見るときだけ度数を軽くしたいから遠視眼鏡を買いたい
そういうときどう言ったらいいの?
449-7.74Dさん:2009/07/04(土) 18:16:39
>448
つ老眼鏡
450-7.74Dさん:2009/07/04(土) 19:18:39
>>449
老眼鏡ですか
なるほどですね
451-7.74Dさん:2009/07/05(日) 08:14:21
>>444
わかっていないようだな。
頼っているのではない。クロスシリンダーの検査は
最小錯乱円視させる必要があるからだよ。
452-7.74Dさん:2009/07/05(日) 18:40:13
検眼について店長と軽い口論になったから、ここで質問させてください

今日検眼してて、
RV 0.8
LV 0.8
両眼 1.2
と出たんだが、
店長「片眼0.8しか出てないんだから、両眼で1.2出るのはおかしい。両眼でも0.8までしか出ないはず」
と言われた。
俺は1.2出ても全く不思議に感じないのですが、どうなんでしょう?
453-7.74Dさん:2009/07/05(日) 19:19:01
>452
0.8ずつが両眼で1.2になるのは、珍しいがありえない話ではない。

>「片眼0.8しか出てないんだから、両眼で1.2出るのはおかしい。両眼でも0.8までしか出ないはず」
0.8までしか出ないはずと決め付けているのはおかしい。
一般的に両眼の視力の方が片眼より上がるケースの方が多いはず。
数字には出なくても両眼の方が見やすいことが多い。

もっと問題なのは両眼で見て全く片眼より良くならない。又は片眼の方が見える。と言われたときだよね。
454-7.74Dさん:2009/07/05(日) 21:55:35
453に同意
普通は両眼視時のほうが高い視力が期待出来る
上がらないなら眼位を疑う。

まだ年寄りじゃ無ければ片眼0.8ずつなら両眼1.0が期待値だ
452の店の店長は勉強不足
455-7.74Dさん:2009/07/05(日) 23:10:49
>>453-454
ありがとうございます。
皆さんにそう言って頂けると、検眼にまた一つ自信がつきます。
毎日精進していきます。
456-7.74Dさん:2009/07/05(日) 23:58:47
片眼0.8ずつだから両眼でも0.8しかあり得ないなんて、検眼覚えたてのペーペーでも思わんだろ
片方の目が0.5ぐらいしか出ないってんなら話はわかるが
457-7.74Dさん:2009/07/06(月) 11:27:33
>455

>456のようなケースで
右0.8 左0.5 両眼視0.6とかいうのはたまにあるけどね。

だいたい0.8〜1.0の間なんて 体調やちょっとした感覚でゴロゴロ変わるしね。

458-7.74Dさん:2009/07/06(月) 11:42:53
R-2傳I L-5傳O
の処方箋が来たのだが
誰かこの眼科医の意図が解る奴いるか?
度数は左右−単乱で180度だ。
459-7.74Dさん:2009/07/06(月) 11:52:04
すまん。
RLの後にハイフン入れたのは良くなかった
ちゃんと書くと
R S0.00C−1.00ax180 2傳I
L S0.00C−1.25ax180 5傳O
PD55
9歳男の子

データは以上だ。
皆の意見を待つ。
460-7.74Dさん:2009/07/06(月) 13:42:15
>>459
事例としては聞いたことがあるな。
確か眼球震盪の人がそんな処方箋を持って来たとか…
461-7.74Dさん:2009/07/06(月) 13:52:38
>>460
ほう・・・そうなのか
貴重な話感謝する、
ありがとう。
462-7.74Dさん:2009/07/06(月) 16:06:27
これどうやって印点の位置決めんの?
463-7.74Dさん:2009/07/06(月) 18:59:13
462ww
464-7.74Dさん:2009/07/06(月) 21:55:48
445
カラーが増えるらしいよ!
で、15%のフルカラーサンプルがなくなるらしい
465-7.74Dさん:2009/07/06(月) 22:16:44
>>442
過矯正なら調節を使えばズレを網膜上に戻せるけど、低矯正にしてしまったら自力では網膜上にいかないから、結果として指標の見え方に優劣がつきにくくなり、クロスを振っても両方見づらいと言われてしまうんだよ
466-7.74Dさん:2009/07/06(月) 23:01:31
ヌルポイント処方だな
なかなか腕のいいortじゃないの
467-7.74Dさん:2009/07/07(火) 10:59:37
最近、眼科に手伝いに行くことがあるのですが、
眼科での検眼が余りにも簡易的な検査で戸惑っています。
レフ値をかけ枠に入れて見え方バランスを調整するだけで、
クロスを振ろうとしたら、そこまでしなくていいよと言われしまいました。
放射線表も小さいのが画面の下にちょこっとあるだけで患者さん見づらそうです。
これでは普通にメガネ屋で検査した方がよっぽど良いと思うのですが眼科での処方はどこもこんな感じなのでしょうか?
たまたま私の行ってる眼科が手抜きなだけ?保険の点数にならないから?
468-7.74Dさん:2009/07/07(火) 11:10:24
>>466
> ヌルポイント処方だな
すまんが詳しくお願い出来るか?
469-7.74Dさん:2009/07/07(火) 12:00:54
>>467
どこもそんなもん。
自分の子供を連れて行って愕然とした。
乱視は90度か180度しかないし
470-7.74Dさん:2009/07/07(火) 15:07:12
うちの近所の眼科では、うちが安心してお客様に勧められる眼科なんて一軒だけだな
眼科なんて正直大多数は入社したての素人みたいな奴ばっかだよ
471-7.74Dさん:2009/07/08(水) 10:59:12
眼科で働いて検査スキル磨こうと思ってたけど止めといた方がいいのかな
472-7.74Dさん:2009/07/08(水) 13:13:45
いかに楽して処方するかが覚えられていいかも
473-7.74Dさん:2009/07/08(水) 13:26:08
眼科のプリズム処方とかもけっこう適当って事かよ・・・
ちょっとショックだな
474-7.74Dさん:2009/07/08(水) 14:20:00
うちはセイコーメインなんだが、
S-0.25 C-2.00 AX90 ADD2.50
こんな度数の薄型加工を受けてくれないので困る。
なんとかしてくれ。
475-7.74Dさん:2009/07/08(水) 15:57:06
なにそれ?
どっか受け付けてくれるとこあるの?
自分でメッツでもしたら?
476-7.74Dさん:2009/07/08(水) 16:01:26
面取り多目でOK!
477-7.74Dさん:2009/07/08(水) 17:13:13
適当なフレームでニコンで試してみた。
>474の度数でNPEW12で中心厚が0.4mm薄くなったよ。
中心厚で0.4なら結構な差だな。
478-7.74Dさん:2009/07/08(水) 20:03:53
>477
それはただ単にプレシオが偏心しているからじゃないのか?
479-7.74Dさん:2009/07/08(水) 20:47:55
>>467
やっぱりそうか!
眼科の処方箋が、よく強すぎたり弱すぎたりして
交換になるのはそれだな!
くっそー、金をとってヌルい処方とはゆるせん!
480-7.74Dさん:2009/07/08(水) 20:57:30
一番ムカつくのは、新しい眼鏡にお客さんが慣れようと努力せず
ものの三日で眼科に行って狂った処方もらってきて
「こないだここで買った眼鏡なんですけどぉー、度が合ってないんですっ」
とか言いながら処方箋見せつけてくるパターン

かと言って交換拒否するわけにもいかないし
交換して新しくした度数にもやっぱり慣れは必要なわけで
ところがいざその段階になると、お客さんって「眼科の処方だから間違いない」って
妙に諦めよくその度数に慣れようとしやがるんだよな

眼科の処方に慣れる覚悟があるんなら先に眼鏡屋の処方に慣れる努力しろと
481-7.74Dさん:2009/07/08(水) 21:53:25
真面目に聞きたいんだが、>>474の度数で薄型加工の効果
が出ることがあるの?うちもほとんどSEIKOだから…
482-7.74Dさん:2009/07/08(水) 23:27:51
>481
加入度+Sの値がプラスでその数値が大きい
乱視が強く、軸が90度に近い
フレームが小さく天地が狭い
フルリム>ツーポ>ナイロール

条件がそろえば結構薄くなるよ。
483-7.74Dさん:2009/07/08(水) 23:33:25
それって径指定で中心が薄くなるのと同じような感じなの?
484-7.74Dさん:2009/07/08(水) 23:46:09
流れ切っちゃうがスマン。
溝セルは
『適当な長さに切り、両端を三角形にカットして、
隙間てるとこの対角リムに入れる』が基本かな?

補足訂正ありますか?
485-7.74Dさん:2009/07/08(水) 23:48:55
>483
基本的にはそう。
でも径指定は真円で考えるから、乱視が縦に入ると薄型加工の方が効果大。
イメージするのが難しいかもしれないけど。

暇な時間にメガネットで試してもらうと分かりやすいんだけど・・・
486-7.74Dさん:2009/07/08(水) 23:51:39
>484
自分もそうしてます。
追加するなら、
どこに入れてもよさそうならレンズが一番厚いところ。目立ちにくいので。
かな?
487-7.74Dさん:2009/07/09(木) 00:06:35
>>486
補足感謝です。

目立たないってのも重要ですよね…

その点からすると溝セル太の価値がいまいちわかんない。細く切ったりして使ってるけど
細があれば十分な気が…。
488-7.74Dさん:2009/07/09(木) 01:24:54
>>482
いやいやそんなことは分かってるけど、
>>474は近視だよ?SEIKOなら薄型不可で弾かれるよ。
他のメーカーなら薄型が通って、尚且つ薄くなるの?って話
489-7.74Dさん:2009/07/09(木) 01:48:11
ここはRGに対して本当に理解してるのはいないのかな?Rで入るとある状態での場合逆軸がいいと答えるからだよ、理論を良く考えたら分かるはずだが。
490-7.74Dさん:2009/07/09(木) 03:56:13
素人だからここの書き込みがまったく意味不明なんだけど、しっかり検眼してくれるめがね屋さんでめがね作りたいです
491-7.74Dさん:2009/07/09(木) 10:40:09
>488
えーと,HOYAの+METSは弱度の近視に対しても効果がある(場合もある)
アシストはあまり効果がないと聞いたけど詳しくはよくわからん。
正直,片方が+寄りの場合や左右バランスを調整するとき以外
この程度の度数では薄型加工してもしなくてもあまり変わらない気が…。
(BOOM系とかシープラウドのようなトレーサー前提商品は別の話ね)

というかもともとHOYAは+METS前提でないと径指定しても厚くなるし
NIKONはそこまでしなくてもいい場合が多いというのが印象
(バリラックスはまた別)
492474:2009/07/09(木) 11:19:47
言い出しっぺなので中心厚を調べてみた。
セイコーとニコンしか扱いがないんだけど・・・
SEIKO 基準径 65mm
ウイング1.60  2.1     2.1
シナジー1.60  2.2     2.1
エンブレム1.60 2.1     2.1

NIKON    基準径  60/65  薄型
NPEi13      2.2     1.9    1.8
NPEW12     2.2     1.8    1.8
NPPE12     2.1     1.8     1.8
フレームは52-16 幅32 PD64

結論、径を小さくする価値はあり。
薄型加工は効果なし。(でも最小コバ厚1.6だったので理論上はもっと薄く出来る?)
以上でした。お騒がせしました。
493-7.74Dさん:2009/07/09(木) 13:26:11
>>468・・・
494-7.74Dさん:2009/07/09(木) 20:38:04
スペクトルを考えると必ずしもR>GもしくはR=Bに拘る必要は
ないんじゃないかと思うことある。
疲れてもいいから兎に角遠くがシャープに見えるメガネを作っ
てくれ、とかいうゴルフ好きとかだと特に。
無難な矯正、過矯正を避ける意味はあると思うけど。
495-7.74Dさん:2009/07/09(木) 20:41:52
ゴルフ好きにシャープ過ぎるメガネを作ると玉を打つ時に見づらくなったりしない?
ゴルフやったことないからイマイチ分からんのよね
496-7.74Dさん:2009/07/09(木) 20:46:21
年齢と屈折異常の程度による。
裸眼遠見視力1.0とかでもメガネ(もち遠用)希望の人がいるし。
497-7.74Dさん:2009/07/10(金) 00:22:27
質問なんですがS−8.25C−0.75AX180 ADD2.00の時掛け枠にどうやってセットします?
等価球面はいくらになりますか?掛け枠3枚しかはいらないし・・
498-7.74Dさん:2009/07/10(金) 01:07:20
眼鏡屋でバイトしてます。
検眼は社員の方がやるんで、自分はオートレフのみ
やるんですが、小学生から中学生くらいの子供で+の度数が出た場合
検査まで回さないでと言われました。理由を聞いても難しいからまた今度って中々教えて
くれません。
でもお客さんに納得いく理由で説明をしたいんで困ってます。
どなたか教えて頂けませんか?
また、検眼できない事例があった時、皆さんどういう言い回しをしてますか?
お願いします。
499-7.74Dさん:2009/07/10(金) 01:11:01
「あーコレ眼科で処方箋もらった方がいいですよお母さん」って言って追い返すんだ
500-7.74Dさん:2009/07/10(金) 01:15:31
>>499
とりあえずそう言えと言われるんですけど…
やっぱりどっか悪いんじゃないかと心配するみたいで、どうしてですか!?
って食い下がってくる人も結構います…
そういう時しどろもどろになったら店の信頼度にも関わるんかなーと不安に
なるんで。。
501-7.74Dさん:2009/07/10(金) 01:16:33
>>497
4枚レンズの掛け枠を使うなり、
S-8.00とS-8.25で本当に差が出るかをチェックするなり…
等価球面には加入度は関係ない


>>498
弱視の治療の必要性を考えているか、
技量がなくてお手上げか…
502-7.74Dさん:2009/07/10(金) 01:32:30
こういう人達が眼鏡屋で検査してるの?
503-7.74Dさん:2009/07/10(金) 01:33:41
>>500
親には毅然と
「医師法で禁じられているため、私には病気の判断はできません。」と伝えろ。
その上で小児眼科に詳しい医師を紹介してやれ。
504-7.74Dさん:2009/07/10(金) 01:34:56
でも眼科もパートのオバちゃんが検査してるだぜ
Cって書いてある台紙を持ってババァが近づいてくるんだよ
505-7.74Dさん:2009/07/10(金) 01:38:33
>>497
http://q.pic.to/15dkc6
4枚レンズの掛枠

506-7.74Dさん:2009/07/10(金) 01:43:20
>>497
s-8.00のレンズを入れる位置を最も眼の近くに持ってこい
きっちりじゃないが、それなりに使える
詳しくは自分で調べろ
507-7.74Dさん:2009/07/10(金) 01:59:02
以前あったケースなんですが、中3の子が来店
2年前に眼鏡を初めて購入で、遠くが少し見づらくなったとのこと
前のレンズはリラクシーでした

遠用度数を決定後、近用度数を測りましたが変化無し
仮枠でショートの遠近を入れても(´・ω・`)?って顔されました

お母さんに、前作るときレンズについてどういう説明あったか覚えてます?と確認しましたが
家族の中で眼鏡初めてなのでお任せしましたとの事。

結局、近視のみで作りましたが加入入れるべきだったのか
こういうときは眼科で処方箋貰って来てもらったほうがいいんでしょうか
508-7.74Dさん:2009/07/10(金) 02:09:43
>>507
よほど特別じゃなきゃ加入なんて要らね
必要十分な矯正をしてフィッティングをきっちりとった方が実用的

因みに眼科では弱加入なんて理解してない医師・ORT・検査員が多い
つーか存在を知らない奴ばっか
509-7.74Dさん:2009/07/10(金) 13:03:10
>497
S-9.00D C+0.75D AX90 AD2.00
という手もあるけどね。

>498
子供の遠視の場合,調節力切らないと本当の度数が出てこないからね。
度数によっては処方箋経由で市町村から補助(お客様に)出るから
それもあるんじゃないかな。おかしなことではないと思いますよ。
私の場合は遠視の可能性があるときは先に説明して 今の視力だけ測っときます(許可もらってから) ええ,暇な店ですんで(w

>507
私なら,前のメガネはおうち用って説明しますね。
リラクシーは 本来効果感じてもらっては困る=
効果感じると言うことは違和感があると言うことだし。
レンズ交換の間隔が開きすぎてよほど度数ジャンプさせなければ
いけないとき以外若年層のリラクシーは…(好きな方いますけどね)
510-7.74Dさん:2009/07/10(金) 20:40:49
すいません、本当に未熟者の質問なんですが
見た目で球面レンズと非球面レンズってどう見分ければいいのですか?

小さい枠に入っていたりするとわからないときが多々あります。

熟練の方々は微妙なカーブのつき具合を見て判断されるのでしょうか?
それとも他に何か見分け方があるのでしょうか。
511-7.74Dさん:2009/07/11(土) 00:09:48
>>510
弱度の近視や乱視が強ければ分からないよ。
他所で買ったレンズの見分けがつかないってことかな?
気にするほどのことではない。
512-7.74Dさん:2009/07/11(土) 00:12:42
平らなら非球面、丸かったら球面
微妙な差は慣れれば分かる
513-7.74Dさん:2009/07/13(月) 15:29:37
こんちは。
先日、メガネ屋さんで検査をしました。
エロイ人、下記の表の読み方を教えてもらえないでしょうか。

VD:12.00
CYL:MIX

<R> S   C    A
-2.87  -0.62  55
-2.87  -0.62  55
-2.87  -0.62  55
(-2.75  -0.62  55)
-2.87  -0.62  55
※  -2.87  -0.62  55
S.E. -3.12

<L> S   C    A
   -3.75  -0.37  140
-3.75  -0.25  135
-3.75  -0.25  135
-3.87  -0.37  135
※  -3.75  -0.25  135
S.E. -3.87

PD=70mm

それから、現在かけている眼鏡の矯正視力が右1.0、左0.4で、
裸眼視力は左右ともに0.05ですと言われました。
ただ、もともと裸眼だと右は0.2くらいあって、
今でも裸眼の左右で明らかに見え方が違う(右のほうがいい)ので、
検査の結果として「裸眼視力が左右同じ」と言われても、
なんだか釈然としないんですが……どんなもんでしょう。
514-7.74Dさん:2009/07/13(月) 17:45:52
>>513
1.0-0.9-0.8-0.7このあたりは紙一重といえるが
0.05はかなり幅広い。だから度数差があっても結果的に同じこともある。

正確にするなら0.03-0.04-0.05とあるけど、面倒だしそれを追求しても
あまり意味がないから0.05となってしまう。
515-7.74Dさん:2009/07/13(月) 18:08:28
VD=12.00
CYL:MIX この二つは 基準をこうしましたと言うことなので無視してOK
<R> S C A
S-2.87←球面度数=この場合近視の値が-2.87Dだったと言うこと
C-0.62←乱視度数=この場合乱視の値が-0.62Dだったと言うこと
A55 乱視の角度が55度だったと言うこと
()付きの度数 多分まつげが当たったなどの理由でちょっと機械的に
(不正確だと)判断したと言うこと(と思う)。

米印 数回の測定の平均値
SE=球面+乱視1/2の値(等価球面値)
PD=右と左の黒目の距離
ただし,この数値はあくまで機械が判断したもので
実際のメガネの度数や角度(装用度数)とは違います。
後,裸眼視力は検査のときアナタが回答した数値が左右とも0.05までだった
ということなんでしょうね
516-7.74Dさん:2009/07/13(月) 21:51:39
513が顔でかい事は分かった。
517-7.74Dさん:2009/07/13(月) 22:06:13
あごとでこうごいているときもあるからなぁ
518-7.74Dさん:2009/07/14(火) 00:20:59
アルバイトはYシャツで応対するば良いのでしょうか?

面接の時、制服貸与はあるのか聞き忘れてしまいましたww
519-7.74Dさん:2009/07/14(火) 00:47:43
ここ数年コンタクト作成時の度数は、R−2.75 L−2.00です。
裸眼は、0.2です。

数年前に作っためがねを数日つけていると
裸眼になった時に、前よりもみえづらくなります。
20年程前作成した学生時代のめがねは、遠くは見えないけど
PCやテレビみるだけなら十分だし、裸眼になっても変化はない感じです。

今日、学生時代のめがねをメガネ屋に持って行き
今のレンズと同じ度数で作って下さい。と度数を調べてもらいました。
R−1.00 L−1・25でした。このめがねをかけての矯正視力は0.5でした。
右目の方が悪いはずなのに、左目の方が悪くてきつく矯正されていました。
しかし、こっちの方が楽に見えるっておかしくないですか?

メガネ屋さんでは、RL両方とも−1.75にしてみては?といわれましたが
不安になったので保留にしました。

コンタクトとめがねでは、右左の度数が変わる事ってあるんでしょうか?
またPC用で、矯正視力0.6、0.7など弱くする人はいますか?
520-7.74Dさん:2009/07/14(火) 05:03:20
とある方が
「俺は特殊な職業の客に中近をさかさまにして処方した!
 見えやすいと大好評だった!」
と武勇伝を語っておられました。

ここにおられる猛者の皆様はこのような変則的な処方をされた経験は
お持ちでしょうか。
521-7.74Dさん:2009/07/14(火) 11:09:55
>519
別におかしくないですねぇ 推定年齢40代半ばでしょ
CL度数が正しいと仮定して 加入1.50Dくらいの感じになりますから
室内では楽でしょうね。

あとPC用などで矯正視力気にされるか違いますが,
それは忘れた方がいいかと。(あれはどっちかというと加入度の問題なので)
遠用度数のバランスや矯正がきちんとできているところに,ご自分の
モニターや資料・キーボードの扱う位置との距離分の補正(もちろん年齢の補正も)を
どれくらい入れるかという問題ですから。ゆえに同じ遠用度数の方が居ても
コンピュータ用のメガネの度数は違うと言うことは 充分にあり得ます。

>520
自動車の整備工の方用にEXレンズを天地逆に入れたことはあります。
はねあげと併用されて居るみたいです
522513:2009/07/14(火) 12:21:04
>>514、515
サンクス。表の読み方、よくわかりました。
裸眼視力については、もう一度気をつけて計ってみます。
523-7.74Dさん:2009/07/14(火) 13:20:50
みなさんに伺いたい。
この先、メガネット系のレンズメーカーとホヤは共通のトレーサーで
注文できるようになると思いますか?
524-7.74Dさん:2009/07/14(火) 14:09:02
メガネットって新しくなったばかりじゃなかったっけか
525-7.74Dさん:2009/07/14(火) 18:47:03
>523
HOYAがどこまで自分の意地を突っ張るか それに尽きるかと。
ただ,今回わざわざメガネットプロ用のトレーサー接続ソフト出しましたしね
当面は現状のままかと。

おそらくソフトウェア的な課題(というかお互いの腹の探り合い)だけ(事実OEM元のTOPCONハードウェア的には問題なさそうだし)
GT-3000はともかくGT-5000は「メーカーに協調のやる気さえあれば」両対応できると思われ。ただ,HOYA的には先にHit-μやHOPE-7の救済しなければいけないし。 後,今回(旧)メガネット側の公式トレーサーとして登場した
FD-8Xの精度ではHOYAの要求精度と乖離があると思う(コレは個人的見解)
526-7.74Dさん:2009/07/14(火) 21:06:34
遠視の作度は完全矯正値をそのまま入れろと先輩に教わったのですが本当にあっているのですか?
例えば、S+1.50 C+1.00 AX90 の場合なども遠視性乱視も含めて完矯値でいいものなのでしょうか?
527-7.74Dさん:2009/07/14(火) 21:08:32
は? 人によって調節が違うよぉ
528-7.74Dさん:2009/07/14(火) 21:44:15
いまかけているメガネだと、度が強めなので、
遠くを見るのには適しているけど、
特にパソコンで長時間の仕事をするときつらくなってきた。
目がすぐに疲れます。
年齢もそろそろおっさんといっていい年だし、
どうすればいいか、メガネ屋3軒回って検査と相談をしてみました。

a、外出用の遠近両用とパソコン用の近用の2本作るといいでしょう。
b、目にやさしい特殊加工した某社の高機能レンズなら、1本で外出もパソコンもできておすすめ。
  または、いまより度を少し落とした外出用メガネ(遠近両用ではない)と近用の2本にする。
c、遠近両用メガネ1本で外出もパソコンもできますよ。

見事に言ってることがわかれました。
私はいったい、どうすればいいのでしょーか。
529-7.74Dさん:2009/07/14(火) 21:52:49
D、外出用と中近(近々)が無難か
530-7.74Dさん:2009/07/14(火) 22:00:39
>528
遠視?近視?
具体的に何歳?
出来れば使用中のメガネの度数か完全矯正の度数も。
531-7.74Dさん:2009/07/14(火) 23:05:07
>>521
年齢は、30代半ばです。
加入度数の意味がわからないです。
532-7.74Dさん:2009/07/14(火) 23:07:57
中近というのは何ですか?
533-7.74Dさん:2009/07/14(火) 23:11:15
>525
ありがとう、参考になりました。
レンズカラーや発注サイトが共通になった今、いづれはトレーサーも同様になるのでしょうね。
10年前に比べると多種多様なレンズが増えた分、発注業務がシンプルになるように努力してほしいですね。
534-7.74Dさん:2009/07/14(火) 23:19:19
>>528
今使ってる度の強い眼鏡はそのまま使いつつ、
度数を少し弱めた眼鏡に青系のカラーを超薄く入れたのを作れば良いんでない?
535528:2009/07/14(火) 23:26:37
>>530

近視です。41歳です(すいません、完全おっさん)。
今日計ったデータには、
<R>S-2.75、C-1.00、A58
<L>S-3.50、C-0.75、A126
と書いてあります(cの店)。

使用中のメガネの「度数」はわかりませんが、
かけたときの視力は右0.8〜1.0、左0.3〜0.4くらいとのことでした。
(なんか513の内容と似ていますが別人です)。
左目は、もともと矯正しても視力がこれ以上あがりません。
最近は、今のメガネだと遠くはよく見えるけど、
パソコンをするとすごく目が疲れるようになりました。
車の運転はしないので、今度は遠くを見る視力はある程度犠牲にしていいから、
パソコンをするときにできるだけ疲れないメガネにしたいというのが考えです。

bの店ですすめられたレンズはb.u.iというものなのですが、
これはどうなのでしょうか?
536-7.74Dさん:2009/07/14(火) 23:40:59
>>535
>>パソコンをするときにできるだけ疲れないメガネにしたいというのが考えです。


それが一番正解だと思います
わざわざ遠近や中近勧めるのは売上のためとしか思えません
537528:2009/07/14(火) 23:44:01
連投スマソ。
>>534
いま使っている度の強いメガネはレンズが欠けてしまったので、
もう使えないんですよ(かけられるけど恥ずかしい)。
それが新調するのは1本で済むと思っていたら、2本に分けたほうがいいという話が
出てきたり、遠近両用なんてまだ早いと思っていたのにそのほうがいいと
言われたりして、それが店ごとに違うのでちょっと混乱してます。

パソコンには青系のカラーがいいんですかね。
538-7.74Dさん:2009/07/14(火) 23:46:48
>535
そのデータが正しいなら遠近のレンズで
R) S-2.00 C-0.75 AX60
L) S-2.75
add 0.75か1.00もしくはリラクシーやリマーク。
で遠くを良く見る必要があるなら今のメガネを使う。かな?

ビュイは良さが分かる人には良いが、分からない人が半数以上。
メガネスーパーで薦められたなら、販売強化中なので売りたがっている可能性が高いから除外。
539538:2009/07/14(火) 23:47:43
おっと537を読まずに書き込んでしまった。
540-7.74Dさん:2009/07/15(水) 12:50:54
>531
ものすごく簡単に言いますと,
遠くを見るために必要な度数と 近くを見るために必要な度数は
違うと言うことです。 これは10歳位からだんだんその差が
大きくなってきます。ただし,(個人差はありますが)40代くらいまでは
無意識に使える調節力の方が度数差より大きいと言うことです
加入度数というのは その差であると考えてもらってかまいません。
30代でも近くを見る作業が多くて調節力が落ちてくるとその差を
補正する必要が出てきますね。

>537
私の私見です(43歳)
遠近両用で遠くもコンピュータもできます(ただし手すさび程度に少し
WEB見る程度ならと言う条件付き)
仕事で文字入力するとか,近くの作業が多い場合,首がこるのは必定
それは(加入度数弱くて済むので異論があるかもしれませんが)
手許の可視作業範囲が狭いから。見やすい場所を無意識に探し始めるので
首から肩が凝るでしょうね。

私のお薦めとしては
リラクシーのような軽いタイプで作業できれば数年はそれ一本で
無理なら,手許の距離専用に合わせてもう一本
45歳くらいでレンズ交換の際 中近or遠近テストレンズで試す
という感じでしょうか。
現状では遠近両用はメリットとデメリット(含む本人の抵抗感)を
天秤にかけた場合 デメリットが多そうな気がします。
色は青系も良いとは聞きますが,自分は色のバランスを崩さないために
グレー系お勧めしています
541528:2009/07/16(木) 02:46:08
参考になりました。
総合すると、2本に分けたほうがいいという意見が多いように読めました。
その際のレンズの選択肢はいろいろあって、
どういう組み合わせにしてもメリットもデメリットもあるでしょうから、
結局、自分のふんぎりしかないですね……。
おすすめのリラクシーとかリマークとかも調べてみつつ、
よく考えてみます。ありがとうございました。
542-7.74Dさん:2009/07/16(木) 09:09:34
質問です。

現在、アイスグレーの20%を使っていますが、レンズはそのままで、アイスグレーの50%に色を入れ直してもらうことは可能でしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
543-7.74Dさん:2009/07/16(木) 09:14:15
>542
不可
544-7.74Dさん:2009/07/16(木) 09:20:02
>>543

ありがとうございました。

レンズ作り直すか、新しいの買って色をいれることにします。
545-7.74Dさん:2009/07/16(木) 14:30:56
偏光のサングラスで両レンズとも、表側から見ると歪まくりなのに、
裏側から見ると全く歪のない真っ黒な状態のものがあるんですが、
これは問題無しなんでしょうか?
546-7.74Dさん:2009/07/18(土) 15:30:24
パソコンならホヤのオヒィスカラー東海のccp400がいいのでは?
青色光をカットしますので、
547-7.74Dさん:2009/07/21(火) 21:46:49
検眼初心者です。質問させて下さい。

眼鏡を初めて買う初等近視のお子さんが
「勉強の時だけかけたい」と言ったとします。

もちろん授業中に黒板見るために使うのなら良いと思うのですが
自宅で勉強する際には、むしろかけない方が良いのでしょうか?

近視のメカニズムを考えると自分はそう思うのですが
どこか見落としてませんでしょうか?

それとも、自宅での勉強の際も遠用眼鏡をかけるのが正しいでしょうか?

「勉強の時だけかけるから」と親御さんが仰る度に迷うのですが
ご回答頂けると幸いです。
548-7.74Dさん:2009/07/21(火) 22:47:07
>>547
度の弱い内は必要時のみ掛ける使い方でも多くは問題ない。

進み始めたら常用として掛けさせないと追いつかなくなる。
当然近業時にも掛ける。
これは一見意味の無さそうな行為だが、必要なだけの調節量を
正しく使わせる必要がある為で、特に若年層の調節トラブルは
そいつの将来のためにも避けたい。
549-7.74Dさん:2009/07/22(水) 14:05:30
>547
乱視の状態に依るなぁ。 ただの近視だったら
>548氏の発言に同意
550-7.74Dさん:2009/07/24(金) 21:58:16
見え方の歪みって、EPがちゃんと合ってたら
屈折率高い程少なくなりますよね?
551-7.74Dさん:2009/07/24(金) 22:18:15
>>550
屈折率と見え方は一般的には無関係
細かく言うと、高屈折の方がアッベ数(にじみ)が高くなるくらい
552-7.74Dさん:2009/07/24(金) 22:30:22
では薄さと歪みは関係ありますか?
眼鏡屋に置いてある歪みの模型って
何で左右で歪みが違うんですか?
553-7.74Dさん:2009/07/24(金) 23:24:02
強度近視なので質問です。
進みにくさから考えると近距離にもばったりな0.5くらい見える中度近視の度数でいいですよね?
それともくらくらしない程度でいいんですかね?
完全矯正視力は左-6.0D、右-6.75Dです。
554-7.74Dさん:2009/07/24(金) 23:25:52
>>553
ばったり×
ばっちり○
555-7.74Dさん:2009/07/24(金) 23:35:33
何歳ですか?
何本かで用途別に併用するならそれでもいいと思うけれど
1本のみで使うならもう少し強めの度数がいいのではないでしょうか?
今までのメガネの度数にもよります。
556-7.74Dさん:2009/07/25(土) 00:38:46
>>555
20歳です
映画とかテレビを見るために使い分けるための遠く用はもっています。
用途は近作業、常用です。
遠く用と言っても0.8なんですけどね。

0.6だと距離問題で脳が疲れるんです。
距離は30cm〜40cmです
557-7.74Dさん:2009/07/25(土) 00:41:53
>>556
度数を書き忘れてました。
今使ってるのは度数が左-4.25D、右-3.75Dです。
558-7.74Dさん:2009/07/25(土) 12:16:03
弱!!常用より一、二度落とせば十分でしょ!
559-7.74Dさん:2009/07/25(土) 16:02:20
まぁ度数落としてもそんなもんだろうな
560-7.74Dさん:2009/07/25(土) 16:27:27
>>558
そんなもんなんでしょうか?

あと乱視について聞きたいです。
乱視の値は左-1.25D、右-0.25Dです。
右が高いと左に出て左が高いと右に出ます。
そのため片方重視で疲れやすいです。
矯正したほうがいいでしょうか?
561-7.74Dさん:2009/07/25(土) 16:30:13
乱視の角度は何度だ?
左右の角度によっても処方は変わるぜ
562-7.74Dさん:2009/07/25(土) 16:59:39
>>561
角度ですか…
数値しかわからないです。
数値は先ほど書いた
左1.25D、右0.25Dです。
563-7.74Dさん:2009/07/25(土) 20:42:07
いちおう、思い出しました。
左40右20
564-7.74Dさん:2009/07/30(木) 15:51:28
age
565-7.74Dさん:2009/08/06(木) 11:25:17
カーブが強かったりするとPDがズレると聞いたんですが
それはどうやって修正したら良いんでしょうか?
計算式みたいなのはあるんでしょうか
566-7.74Dさん:2009/08/06(木) 22:00:57
>>565
カーブしているフレームに沿って測るからずれる。
上から見て、PDを測る。
567-7.74Dさん:2009/08/07(金) 00:20:40
>>566のようなやり方でPDを合わせてさえいれば
ハイカーブでも見え方は気持ち悪くなったりしませんか?
それともPDちゃんと合わせてもやっぱり
普通よりは気持ち悪いですか?
568-7.74Dさん:2009/08/07(金) 10:04:20
>567
確実に
569-7.74Dさん:2009/08/07(金) 17:13:02
ハイカーブレンズなんて止めとけよ光学的に考えて
570566:2009/08/07(金) 23:14:50
ずれない方法を語ったのであって、気持ち悪いかどうかは別。

ハイカーブレンズは、メーカーにもよるが、S+C<4.00 が、一般的な製作範囲だが、
使えるかどうかを考えると、S+C<1.50 くらいの人にしておいた方が良い。


571-7.74Dさん:2009/08/08(土) 00:35:29
ですよね〜
オークリーの専用度付きレンズはカーブを計算した作りになってるらしいんだけどこれも歪みすごいのか分かる?
572-7.74Dさん:2009/08/09(日) 01:33:20
>>571
それも結局個人差がある。
専用設計やハイカーブレンズは理論的に良い性能で
作られるけど、結局かける本人に委ねられていると思う。

もし本当にかけたいなら試しに作ってみたら?
高くて手が出にくいけどね
573-7.74Dさん:2009/08/09(日) 12:19:18
うん、高くて買えないよw
574-7.74Dさん:2009/08/13(木) 16:20:40
手動の検査台の操作方法についてなんですが、
近用十字検査をする時に、オートの機械でしたら「ADD」のボタンを押せば自動的に設定がされたのですが手動の場合はどうセッティングすればいいのですか?
クロス検査の時に使う±0.50をセットすればいいのかとは思うのですが、クロスの角度というか位置はどう合わせておけばいいのかが分かりません。
ヒマな一人おしえて〜
575-7.74Dさん:2009/08/13(木) 16:22:56
× ヒマな一人おしえて〜
◯ ヒマな人おしえて〜
打ち間違えました、一人に限定してません…
576-7.74Dさん:2009/08/13(木) 16:53:44
メガネにプリズム入っているかどうか調べられる方法教えて下さい
市場で作ったんだが入ってない気がするorz
577-7.74Dさん:2009/08/13(木) 17:50:47
入ってないな、それは
「市場で作った」ってだけで十分判断できる
578-7.74Dさん:2009/08/13(木) 22:02:57
メガネのPDと自分のPDがずれてれば横方向のプリズム入ってるよ(度にもよるが)
上下のプリズムに関しては店の人に聞けば?
579-7.74Dさん:2009/08/13(木) 22:04:16
>>574
−を90方向に入れれば解決
580-7.74Dさん:2009/08/13(木) 22:18:57
>>579
クロスの赤丸をタテに合わせて近用十字テストすればOKってことですね
すごくありがとうございます!
581-7.74Dさん:2009/08/15(土) 23:18:53
検眼見習いです。
今日こんなことがありました。
28歳の女性のお客さん。

お客さんの持参したメガネ
R -1.00 -0.25 180
L -0.75 -0.25 180

自分の測った度数
R +0.75 +0.25 180
L +0.75 +0.25 170

裸眼で両眼で0.8
持参メガネをかけると両眼で1.0。
裸眼で新聞を見せると「ぼんやり見える」と言うが
持参メガネをかけると良く見えると。

仮枠R/L S+0.75を掛けてもらうと、「うわぁ、よく見える」との事。

これはプラシーボ効果によりメガネをかけたときだけ
調節力が発揮される、と考えてよろしいのでしょうか。
582-7.74Dさん:2009/08/16(日) 00:40:17
>>581
その可能性ある。

両眼視機能検査と、出来れば調節ラグを確認。
583-7.74Dさん:2009/08/16(日) 01:00:55
随意遠視?
584-7.74Dさん:2009/08/25(火) 08:36:02
age
585-7.74Dさん:2009/08/26(水) 22:48:35
age
586-7.74Dさん:2009/08/28(金) 00:32:05
もともと裸眼で0.8なら精神的な部分も否めないな
587-7.74Dさん:2009/08/31(月) 22:53:49
>>581
残念!だったな。
俺は、4代前から、東京生まれの東京育ちの、正真正銘の日本人だ。
お前こそ、朝鮮で生まれて、朝鮮で育った、正真正銘のチョンだろうが。
588-7.74Dさん:2009/09/01(火) 19:56:54
眼科で調べてよいんでしょうか?
最新のオートレフが入ってないみたいですが
589-7.74Dさん:2009/09/01(火) 21:15:44
>>588
レチノスコピーでもやってるのか?
ならそっちの方がまともかもよ

しかしそう言う質問はこっちかな。
     ↓
スレ立てるまでもないメガネの質問スレ 31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1243479290/
590-7.74Dさん:2009/09/02(水) 06:16:16
>>589
レチノスコピーではない
単なるオートレフ
眼鏡屋でも見られる気球を見るタイプ
591-7.74Dさん:2009/09/02(水) 11:28:49
>>590
どっちにせよ検者の腕次第。
592-7.74Dさん:2009/09/09(水) 16:06:37
うちのオートレフ 中年男性が風船で浮かんでるよ
593-7.74Dさん:2009/09/11(金) 09:22:38
                  ○○○○○○○○
                 ○○○○○○○○○○
                 ○○○○○○○○○○
                 │○○○○○○○○│
                 ││││││││││
                 ││││││││││
                 ││││││││││
                 │|ヽ(´ー`)ノ イッテクルヨ
                ┌┴―─――─―──┴┐
                │               │
                │               │
                └――――─―――――┘


    オーイ    オーイ  ガンバレ〜
ヽ(;´Д`)ノ ヽ(;´Д`)ノ ヽ(;´Д`)ノ
594-7.74Dさん:2009/09/15(火) 08:49:07
初心者の質問で申し訳ございませんが、

検眼をはじめて迷っているのですが、教えていただきたいです。
測定の手順は会社の決まりによりオートレフの数値S面に+2.00を足した状態から徐々に開放して
0.5が見えたら放射線で軸と度数を合わせてからレッドアンドグリーン、その後クロスシリンダ
なのですが
@放射線の時点で回答が曖昧すぎる場合
Aレッド&グリーンがずっとレッド
Bクロスシリンダが上手く見分けられずうっと同じ方向

という人がおおいのですがコツというか理解するにはどうしたらよいでしょうか?
595-7.74Dさん:2009/09/15(火) 11:14:26
まず放射線をやめる
596-7.74Dさん:2009/09/15(火) 12:16:05
放射線をやめるということは、
オートレフの数値S面に+2.00を足した状態から徐々に開放して
0.5が見えたらレッドアンドグリーン、その後クロスシリンダ ということになるのですが
このときのレッド&グリーンで赤赤赤の連呼にはどう対応したらよいのでしょうか?レッド&グリーン
をイコールにしたいのですが...

低いレベルの話で申し訳ございません。

597-7.74Dさん:2009/09/15(火) 15:09:21
そゆ場合はRGに頼っちゃダメ。
598-7.74Dさん:2009/09/15(火) 15:13:38
>>596
あんたどこの店の人?
たぶんJINSじゃないの?
絶対行かない。
599-7.74Dさん:2009/09/15(火) 15:42:50
Z○ffの新入りです。
本来なら業務の中で先輩に教わるべきところなのは重々承知なのですが
その先輩方が忙しくてなかなか聞けるタイミングが無く...

そのようなわけで、どうかお願いいたします。
600-7.74Dさん:2009/09/15(火) 15:47:01
Z○ffって伏字になってないなワロタwww
601-7.74Dさん:2009/09/15(火) 15:47:36
Z○ffは定期勉強会無いんか?
無いんなら終了後てんちょに聞く。

ただしZ○ffのてんちょはレベル低いってのがデフォなので期待は出来ん。
取り合えずこのスレ上から読んどこうな。
602-7.74Dさん:2009/09/15(火) 20:34:13
安売り店には冷たいスレ住人達
603-7.74Dさん:2009/09/15(火) 22:14:53
>>602んー?そんな事ないと思うけどなぁ・・・
じゃあ>>599にも分かるレベルで

赤赤赤の連呼で最後には「どっちもみにくい」にたどり着くはずだから
そのケースキターと確認したらもう一度RG前の−が弱い度数に戻して視力票みせつつ
S-0.25ずつ加えて行き一番視力の出る最も+寄りの度数でクロスに移るんだよ?

なんでそうしなくちゃいけないかは、今度こそてんちょに聞いてね。
そしたら次は両目開けたままでこれをやる方法も覚えようね。


おk?
604-7.74Dさん:2009/09/15(火) 22:44:43
両目開いたまま検査したら片目ずつの度数調べられなくないの?
605-7.74Dさん:2009/09/15(火) 23:08:08
>603さん

非常に分かりやすい回答ありがとうございます。

赤赤赤キターと思い最大視力の最小度数でホロプターのクロスを行ったときに
で軸が曖昧、度数も曖昧の場合はどうしますか?

質問の@Aは解決しました最後のBの質問クロスの曖昧な回答での処理のコツ
は何とかならないでしょうか?

606-7.74Dさん:2009/09/15(火) 23:21:41
結構クロスで点点の表示がよく分からない人いますからね、斜めにずれてるとか左が明るいとか
どちらもみにくいとか、無理やりまったく同じ状況を探すようにジーット見つめて迷う人とか・・
神経質な人やお年寄りに多いね。
607-7.74Dさん:2009/09/15(火) 23:22:21
結構クロスで点点の表示がよく分からない人いますからね、斜めにずれてるとか左が明るいとか
どちらもみにくいとか、無理やりまったく同じ状況を探すようにジーット見つめて迷う人とか・・
神経質な人やお年寄りに多いね。
608-7.74Dさん:2009/09/15(火) 23:25:39
大事な事なので二回言いました。
609-7.74Dさん:2009/09/16(水) 03:19:48
クロスで回答が曖昧な場合は視力表見せて
ちょっとずつ度数上げ下げしたり角度変えたりして
一番よく見えてる部分で止めるかな
そんで一応RGだけ確認
610-7.74Dさん:2009/09/16(水) 14:02:49
入社数ヶ月の者ですが宿題を出されました。
フレームサイズとレンズ径とお客さんのPDがわかればそのレンズの生地が足りるか足りないかが計算式で出来る、その式を書いて提出という宿題です。
私は入社してすぐに総務部に配属されて雑用に追われメガネの勉強会や研修を受けたことがありませんので習っていません。
習ってないから答えられないじゃ通用しない会社です。
店舗配属になった同期生も知らない人ばかりで聞くにも聞けず困ってます。
現場の先輩とも親しくないから聞き辛いです。
明日提出で今日は休みで今まで忘れてました。
このスレを見つけてすがる思いです。
理由を突っ込まれたときに説明できるように解り易く解説もお願いします。
よろしくお願いします。
611-7.74Dさん:2009/09/16(水) 16:21:02
コバ厚でなく径指定の決定に、式を使うんですか?
ダミーレンズに印点つけてスケールあてた方が良いような……

計算式なんて普段使わないんで忘れちゃいました、すいません
自分のやり方で良ければお教えします
ただし計算式を使うわけではないので、これで回答すると上司に怒られるかもしれません
参考にする程度にとどめておいた方が良いと思います
612-7.74Dさん:2009/09/16(水) 16:22:31
まず、お客様のPDを2で割ります
例えばPDが62mmなら、2で割れば31mmですね

で、ブリッジのちょうど真ん中が0になるようにスケールをあてがい、
31mmの位置にレンズに印をつけます

次に、その印を通るように、レンズに縦の直線を引きます

その直線の長さ÷2の位置に目印をつけます
近用の眼鏡なら、それでまずは大丈夫です
遠用の眼鏡なら、その目印の位置から更に上に2mmの位置に目印をつけます

で、その目印の位置がお客様の目の位置=アイポイント(EP)になりますので
そこからレンズの端の一番遠い縁までの距離をスケールで図ります
(普通はレンズの耳側の上端か下端辺りになります。
 PD広い場合はEPがレンズの真ん中より耳側に寄るので、その場合は鼻側で計ります)

ここで計って出た数値を二倍すると、必要な径がおおよそ算出出来ます
ただしスケールを使うとは言っても、人間ですから誤差は少し出ます
それに加えて、メーカーから送られてきたレンズ自体、正確な中心にEPがあるとは限りません
更に言えば、ナイロールの加工時等は、レンズの端の厚みに余裕があった方が良いです

ですから通常は、ここで出た数字より5mmくらいは大き目の径で発注した方が良いかと思います

因みに正確な数値が出せる計算式は私も知りたいので
どなたかお教え頂けると嬉しいです
613-7.74Dさん:2009/09/16(水) 16:27:06
>610
フレームPD−PD+フレームサイズ
614-7.74Dさん:2009/09/16(水) 16:29:13
>>610にはフレームサイズとPDは使って良いと書いてあるものの
ブリッジの長さを計算式に組み込んで良いとは書いてないのが気になる
これだとFPD出せないじゃん
615-7.74Dさん:2009/09/16(水) 18:29:56
アイポイントからフレームの一番遠いところまでの距離が必要径の半径になる。
面倒なのでフレームは円形、アイポイントの高さは±0として考えます。

1・ブリッジの中央からフレームの中央までの距離を出す。
  ブリッジ÷2+フレームサイズ÷2

2・アイポイントが何ミリフレームの中央からずれるか計算する。
  1の値−片眼PD

3・アイポイントからフレームの最遠部までの距離を出す。
  2の値+フレームサイズ÷2

4・3の値は半径なので2倍する。

これで計算上の必要径が出ます。
左右のPDが同じと仮定して1〜4までをまとめて計算すると

(ブリッジ÷2+フレームサイズ÷2−PD÷2+フレームサイズ÷2)×2=ブリッジ+フレームサイズ−PD+フレームサイズ
ブリッジ+フレームサイズ=フレームPDなので、フレームPD−PD+フレームサイズです。
616-7.74Dさん:2009/09/16(水) 19:40:51
>610
それ 無理。
∵最低でもその前提にフレーム形状情報ととアイポイントとブリッジ幅が必要
(意地悪く言えば想定レンズの偏心とかフランジとか)
まぁ()内は単なる因縁付けとしても 前提条件が不足しすぎ。
(除く 店で販売しているフレームが一種類でその情報は前提として与えられている場合) 他の皆さんも前提を挿入して初めてできる話だからね。

釣りでなければ 何か勘違いしていると思われ。
617-7.74Dさん:2009/09/16(水) 20:02:35
左と右は同じように見えた方がいいですか?
度数は乱視が左1.25、右0.50、完全矯正は左-6.00、右-6.75です。
片方の矯正が低いと片方に乱視が出ます。
で、今まで不満なかったんですが
最近、度数が高い左が乱視が消えているので出てる右が排除されてるのかなと心配になりました。
実際、裸眼もそんな感じです。
運転免許を取るまでに両眼で見えたい
618-7.74Dさん:2009/09/16(水) 21:09:01
>>617
度数が高い×
度数を高く設定してる○
619-7.74Dさん:2009/09/16(水) 23:10:54
>>615
入社当時に先輩に習ってからずっと思ってたんだけど
それ結局フレームが完全な真円か、真横に長い楕円やスクェアでないと成立しなくない?

実際トレースしてみると、画面に表示される数値と合わない事が結構あるんだけど
620-7.74Dさん:2009/09/17(木) 02:10:00
>>605
フルSEを出す手順と行ったり来たりして詰めましょう

>>610
フレームが真円やオーバル型前提で
全幅-PD
でおk。必要最低径の理論値が出る。

>>617
日本語でおk
抑制を心配してるなら自分で確認しろ
621-7.74Dさん:2009/10/04(日) 01:34:30
今日来た人、一目でわかるほどの外斜視で、そんな人なら両眼視なんかしてないから楽勝かと思って検眼して
左右それぞれ矯正で1.2まで見えたのに仮枠かけさせたら良く見えないと。
んでじっくり見たら間欠性で、斜視状態のときは良く見えるけどそうじゃないときはぼやけると言う。
なのでいろいろ話をしたら、そんなこと初めて言われたと。(最近なったのか?)

で、本題。
ネットで調べて斜視に詳しい眼科に行くように話して帰したんだけど、おまいらならどう言う?
1.ただ眼科に行け。
2.斜視に強い眼科に行け。
3.具体的に〇〇病院が良いから行け。
4.提携または懇意にしている眼科に行け。

症状について
1.視力が出ない
2.何か問題がありそう
3.片目が外を向いているような気がするなど微妙な表現
4.斜視だ
5.斜視で場合によっては脳腫瘍など危険な病気の症状かもしれないから至急病院に行け。

レアケースだとは思いますが、ご意見よろしくです。


622-7.74Dさん:2009/10/04(日) 09:17:31
社内で出た問題です。

PD58

R +5.00 BO5△
L +5.00 BO5△

の処方箋を持ってきたお客様のメガネの実際のPDはいくつでしょう。
623-7.74Dさん:2009/10/04(日) 14:09:07
>>622
78
624-7.74Dさん:2009/10/04(日) 14:11:13
>>621
プリズム矯正しなかったの?
625-7.74Dさん:2009/10/04(日) 15:35:54
>624
少しやってみたけど、あまり改善しなかった。
何より、かなりの症状なのにそのときまで知らなかったというのが怖かったので
眼科に行くように勧めた。
626-7.74Dさん:2009/10/05(月) 12:12:10
>622
58(あくまでPDは)
ただし問題のための問題だからそんなメガネはないよな 普通。
(両方ベースアウト???)
627-7.74Dさん:2009/10/05(月) 13:19:21
> (両方ベースアウト???)
何かおかしいのか?
628-7.74Dさん:2009/10/05(月) 21:22:25
( ^ω^) … 
(⊃⊂)

(^ω^)⊃ アウト!!!
(⊃ )
/   ヽ
629-7.74Dさん:2009/10/05(月) 22:29:38
せっかく書いた>>623はどう見ても鹿とです、
本当にありがとうございました。
630-7.74Dさん:2009/10/07(水) 00:01:28
>>622です。
正解は78ということでよいのでしょうか。
両方BOはおかしいのでしょうか。
631-7.74Dさん:2009/10/07(水) 00:14:28
普通は片眼にプリズム処方する場合が多いんじゃね?
でもウチに来た処方箋も両眼にプリズム入ってる処方箋とかあったし・・・どんなもんなの?
632-7.74Dさん:2009/10/07(水) 00:40:55
>>630
>>626さんの言う通り58が正解。
プリズムと偏心によるプリズム効果を混同しちゃダメ。
633-7.74Dさん:2009/10/07(水) 01:04:10
>>622です。
社内で出た問題なのですが、
実際に現場で眼科医の処方箋をどこかの店舗で作成ミスをしてしまい
大きなクレームになったらしいのです。

そのため各店舗にこのような処方箋が来た場合、しっかりと対応できるか
確認の意味で、上長がテストをした際の問題です。

>>631さんのおっしゃるように両眼にプリズムの入る
眼科の処方は特殊な例なのでしょうか?
634-7.74Dさん:2009/10/07(水) 01:52:35
>>633
なわけねーだろ!
両眼プリズム全然特殊じゃないってーの!
無知晒しと思われてもしょうがないぜ?

で、問題文がPDなら58で、光学中心間距離なら78だろ?
635-7.74Dさん:2009/10/07(水) 09:21:52
PDとOCDを混同するなということでしょうが
明らかに言葉足らずで、不親切、誤解を生みます。
OCD78で正解です。
623さん、すぐ答えられたところがすごい。

1Dで1cmずらせば1△。
ということは、5Dで1cmずらせば5△。
プラスレンズでベースアウト(基底を外側に)ということなので、
PDより外側に基底(厚いところ)を持ってくる。
つまりPDよりOCDが広くなるわけです。
左右5△ずつ入れますから、1cmずつ足してOCD78ということになります。
マイナスレンズでBOならOCD38になります。

片方に10△も入れたら左右のレンズ厚の差が凄くて格好悪いでしょう。
通常、レンズ厚に差が出ないように、左右にプリズムは振り分けないと。

左右でBOは普通です。BOとBIの組み合わせだと、
今回は1m向こうの対象物が5△分ずれるだけで、
10△BOの効果は無いでしょう。
ただし、わざとそういう処方にする場合も有りますから、
心配なら確認してください。

長々とすいません。 
636-7.74Dさん:2009/10/07(水) 09:38:33
>>622の系列の店で

プリズム処方がきた。

プリズム入り丸レンズを発注した。

加工時に印点を光学中心に打った。

そのまま印点を指定PD位置に置いて加工。

クレーム。

こういうことか。おそらく設問はPDとは書いていないはず。
637-7.74Dさん:2009/10/07(水) 12:23:31
何年か前、右2△BI 左2△BOって処方せんがきたけど
未だに意味が分からない。
正面を向いて見ないのを矯正したかったのだろうか。
638-7.74Dさん:2009/10/07(水) 13:38:12
>>637
それはオマエが無知なだけw
それでブルブルを止めるんだぞ
眼鏡やめて第一次産業逝け
639-7.74Dさん:2009/10/07(水) 17:32:19
何処の板もお店の工作員ばっかりで信用できません ('・ω・`)
普通に安心出来る眼鏡って本当のトコいくらぐらい出せば買えるの?
640-7.74Dさん:2009/10/07(水) 19:43:42
>>638
おぉ〜、そう言う理由があったんだ。ありがとね!
641-7.74Dさん:2009/10/07(水) 20:50:26
>>638
ブルブルw
人を無知扱いして言うことがブルブルw
642-7.74Dさん:2009/10/07(水) 20:56:47
     /∧_/∧      /∧_/∧    ブルブル
   ((´´ДД``;;))    ((;;´´ДД``))    ブルブル
   //    \\     //   \\ ブルブル
  ⊂⊂((  ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ  ブルブル
   しし((_))       ((_))JJ
643-7.74Dさん:2009/10/08(木) 01:28:56
眼球振盪に対するヌルベクトルポイントの処方
略して「ブルブル止めんだぞ」
644-7.74Dさん:2009/10/09(金) 00:07:13
ぬるぽ
645-7.74Dさん:2009/10/09(金) 03:42:10
>>644
ガッ
646-7.74Dさん:2009/10/11(日) 01:07:19
メガネや店員(歴4年)です。
R-6.75 -1.25 180
L-7.25 -0.75 180

今まではだいたいセルフレームが多く1.67非球面で作っていましたが
家用メガネが壊れたため、作成。
寝るとき本読んだりしてそのまま寝落ちしたり
サウナなどにも入れるよう、使い捨てとして社販で¥3000くらいで
セルフレーム1.55球面レンズを入れて作りました。

結果、普段客に説明する球面のゆがみ等は一切感じられない。
(仕事中は167非球面、帰宅してからは1.55球面を併用)
厚みも、仕事用も家用も52サイズ、PD66だけど、さして変わらない。
(167非球面もコバ1ミリ程度はみ出るが、1.55も少し面取りを深めにすれば167と変わらない)

今までななこんまで1.55球面とかありえねーよ、とか言っていましたが
用途(それと予算)によっては別にありなんじゃねーかなと思いました。


こんな僕は店員失格ですか。
647-7.74Dさん:2009/10/11(日) 02:31:57
>>646
ブリッチ幅が家用の方が狭いとか?
まぁどちらにしてもセルなら厚み差わかり難いけどね
ただ面取り深すぎるのは見っとも無いな。

その調子でメタルでも強度に1.55勧めるなよ。

見え具合の違いの感じ方は個人差あるから慎重にな。
648-7.74Dさん:2009/10/11(日) 14:28:36
>>646
1.55は意外と優秀だよ。軽いし

ちょっと気になるのは>>647にもあるように、なぜ「深く面取りすれば…」
なんて思うんだろう?そのメガネ前から見てみなよ。オレは面取りは本当に
面を取る程度にしかしないな。
649-7.74Dさん:2009/10/12(月) 00:34:27
>>647-648
ありがとうございます。
やっぱり、強度近視の人間にとって厚みっていうのは永遠のテーマなんだと思います。
(自分、お客さんも含めて)
他人にしたらどってこと無いかもしれないけど、一種のコンプレックスみたいなもので。
展示品のツーポは空気です。
650-7.74Dさん:2009/10/12(月) 08:43:58
>>649
これぞまさにエアリスト
651-7.74Dさん:2009/10/17(土) 16:35:30
眼鏡屋勤務の人ってみんな眼鏡学校を卒業してる方ですか?
652-7.74Dさん:2009/10/19(月) 15:57:17
俺は商業高校卒だけど・・・何か問題でもありますか?
653-7.74Dさん:2009/10/19(月) 20:01:02
俺は眼鏡学校の通信の卒業生なのでSS級だが、トリプル取った奴でも全然業務に生かしてない盆暗もいれば
>>652の様な高卒の生え抜きが素晴らしい技術を持ってる場合もある。

まあ、眼鏡学校卒の認定眼鏡士の方が、無駄に知識はあるってだけで、(ちゃんと無駄じゃない奴もいる)
若い同年代なら、業務経験の豊富な高卒連中の方が頼りになる奴が多いかもな・・・
654-7.74Dさん:2009/10/20(火) 18:06:30

ウソばっかり
正しい知識を持っていて初めて技術に反映される
知識の裏づけの無い物は結果オーライなだけ・・・
お客にキチンとした説明も出来ない
655-7.74Dさん:2009/10/20(火) 21:08:29
>>654
ウソではないってば。
知識が必要なのは当然だろ、高卒連中には週1の勉強会でしっかり知識をつけてもらってるよ。
認定持って無いだけで、社内テストはもやってるよ。
656-7.74Dさん:2009/10/21(水) 10:49:01
問題は 眼鏡学校のレベルが一定じゃないのに卒業したと言うだけで
資格を安易に与えてしまうことなんだよなぁ…
657-7.74Dさん:2009/10/22(木) 14:45:00
週一で時間どのくらいやってるんのさ?
学生は朝から晩まで最低2年ってるキクチの学校なら4年のワケだが・・・

>>656
4年制と2年制でssとsでランク分けてたハズだよ

それにそんな事言い出したらクルマの免許も一緒だろ?
満点合格とギリギリでレベル違う
658-7.74Dさん:2009/10/22(木) 18:51:19
新アリアーテカラーは濃度の設定が少なすぎだろ。
659-7.74Dさん:2009/10/22(木) 19:05:46
>>657
キクチの四年制は変わってないけど、他は三年制に移行してるよ。
二年制時代の卒業生がSスタート
三年制がSSスタート
四年制はSSSスタート
660-7.74Dさん:2009/10/22(木) 19:14:41
>>657
3時間だよ、毎週テキストを渡して、先週の宿題分の質疑応答、今週分の授業、先々週分の内容の小テストをやる。
テストの返却と質疑応答は翌日の朝礼の後に時間を作ってる。
一年のカリキュラムで認定眼鏡士と同等レベルの内容を詰め込んで、年一回昇給を賭けてテスト、
前年合格者でも、毎年受からないと昇給分の8割減、連続合格で昇給分の2割増。
5年連続合格で、眼鏡学校の通信の全面援助が受けられる。
うちの合格点は全教科80点、学校の卒業試験の方がヌルイよ、
家でも自主的にやらないと、うちではまず合格しないし。
661-7.74Dさん:2009/10/22(木) 19:38:49
>>953=>>655=>>660でいい?
君とこの教育プログラムの内容を知らんから評論はできんが、
それを一般論に置き換えるのはやめた方がよいよ。

662-7.74Dさん:2009/10/22(木) 22:05:00
>>659
そして夢一杯ふくらませて入社したメガネ屋の年収が300万チョット・・・
663659:2009/10/23(金) 00:43:24
>>662
期待を裏切るようで悪いんだが、夢一杯で業界入りしてないし、
とりあえず今は800万/年だし、

色々ごめんね。
664-7.74Dさん:2009/10/23(金) 00:46:11
>>663
眼鏡業界で800万か!やるじゃん
665-7.74Dさん:2009/10/23(金) 12:58:08
>659
四年制もSSスタート。逆に3年制でも大卒は2年でSS取得できる所もある。

>657
免許のぎりぎりと満点以上に差は大きいと思うが。
今は知らんが,卒業まで分数出来ない奴とか,卒業試験でも
手摺り枠入れ???の奴とか居たぞ。まぁそいつは眼鏡士の資格持って
全然違う業界に進んだが。
666659:2009/10/24(土) 10:43:18
>>665
あれ?そうだっけ?
勘違いしてた すまん
667-7.74Dさん:2009/10/30(金) 02:25:17
眼鏡業界で年収800万になる方法を教えて欲しいW
668-7.74Dさん:2009/10/30(金) 13:15:55
転職 部長やると売り込む
669-7.74Dさん:2009/10/31(土) 12:37:48
医者にオートレフよりレチノルスのほうが度数が正確と聞いたのでそちらでお願いしますと言って検査できますか?
670-7.74Dさん:2009/10/31(土) 13:07:05
>>669
度出しは出来るが、レチだけで眼鏡の度数の処方は出来ない!レチは度出し
671-7.74Dさん:2009/10/31(土) 13:27:25
まぁ、出てからオートレフも使って自覚屈折と
手間のかかる患者ですみません
672-7.74Dさん:2009/10/31(土) 14:13:20
>>671
普通だから大丈夫!レチは目の状態を見るためにも使ってるから!
673-7.74Dさん:2009/10/31(土) 22:28:14
>>672
斜視のものとは違うんだよね?
普通…一般的ってことなら安心した
674-7.74Dさん:2009/11/01(日) 00:56:39
>>673
一般的だよ、斜視とかじゃない人でも、大変と思う人がたくさん居るから。
だから、そんな心配するような所には行くなって意味だよん。
675-7.74Dさん:2009/11/01(日) 01:05:54
ちなみにレチノルスってレチノスコープの事でしょ!オートしてからレチノスコープですよ。
676-7.74Dさん:2009/11/01(日) 01:31:45
そんなの無くても検査はできるよ、レフは念の為の確認用に使うくらい。クロスシリンダーがあれば何とかなるよ。
677-7.74Dさん:2009/11/01(日) 01:48:33
>>676
たださっきの人は自分の目にコンプレックスがあって、色々時間かけてしてほしいんじゃない?対してことないのに
678-7.74Dさん:2009/11/01(日) 10:31:21
>>676
クロスシリンダーですね
メモっておきます。
合う眼鏡を試行錯誤してるんですが見つからない状況だからです。
679-7.74Dさん:2009/11/01(日) 11:30:00
>>669
その表現は微妙だな。
オートレフは大抵の人がやればマズマズの数値がとれる。
レチノは上手い人と下手な人の差が出やすく、
上手い人がやればオートレフを遥かに凌駕する精度を出せる。

下手な人にレチノをやらせると目も当てられない数値が出る。

まあ、レチノを頼んで受ける人は腕に覚えのある人だろうから、
そういう意味でフィルタリングは出来るかな?
680-7.74Dさん:2009/11/01(日) 11:57:48
>>679
医者でも同じかもな。ホロスコープの上手い下手もあるしね。あとは自覚検査でしょ
681-7.74Dさん:2009/11/01(日) 11:58:03
>>679
オートレフは万人やって正確な数値、でもレチノスがうまい人には劣る
メモメモ
682-7.74Dさん:2009/11/01(日) 12:05:54
>>681
ある程度っていうのを忘れるでねぇ。
オートだと変な数値が出ることも多々あるから、機械だけでは駄目ってのも忘れるでねぇ
683-7.74Dさん:2009/11/01(日) 22:29:40
非球面レンズでもレンズの端付近で物を見ると少し歪んで見えるのでしょうか?
684-7.74Dさん:2009/11/01(日) 23:26:13
>>683
見えるね。どうしてもレンズには収差が起きるからね。理科の実験だ!
685-7.74Dさん:2009/11/02(月) 22:53:33
メガネってどうしてドアの柱がカーブして見えるんですか?
それとも両面非球面じゃないからですか?
686-7.74Dさん:2009/11/03(火) 00:01:32
それはあなたの目が卵子だからです、精子の人はまっすぐに見えます。
687-7.74Dさん:2009/11/03(火) 00:14:23
>>685
度があってないだけじゃん?
688-7.74Dさん:2009/11/03(火) 06:36:59
>>687
合ってるよ
遠くはまっすぐ見えるよ

なるほど乱視の問題もあるのかな?!
689-7.74Dさん:2009/11/04(水) 22:58:18
>>685
ドアの柱がカーブしてるから。
690-7.74Dさん:2009/11/05(木) 10:31:16
初心者にもわかりやすい視力検査に関する専門書を探してます。誰かオススメありましたら教えて下さい。
因みに眼鏡屋です。
691-7.74Dさん:2009/11/05(木) 10:54:03
眼鏡光学出版にTEL
692-7.74Dさん:2009/11/05(木) 12:43:59
乱視を入れてなくて頭痛を起こすようなら入れた方がいいですか?
右左の乱視差で近視のみにしてると出るみたいです。

利き目は右、よく使う方は左(はっきり見えるため)
693-7.74Dさん:2009/11/05(木) 13:03:00
>>689
冗談はよしてくださいよ
裸眼ではぼやけてるけど真っ直ぐ見えます
694-7.74Dさん:2009/11/05(木) 13:30:07
>>693
眼鏡のフロントがサングラスみたいに曲がって居ませんか?真っ直ぐなっていますか?それとも眼鏡の縁取り周辺で見たとき歪みますか
695-7.74Dさん:2009/11/05(木) 15:02:07
>>694
周りを見たときと球面だな
非球面は普通に見える
696-7.74Dさん:2009/11/05(木) 17:46:57
>>695
だったら収差だな〜。両面非球面にして頂間距離をまつ毛ギリギリまでしてもらえばOK
697-7.74Dさん:2009/11/05(木) 22:22:04
>>696
なるほど
両面だと両眼3万するよな?
屈折率はいくつがよい?
698-7.74Dさん:2009/11/05(木) 23:01:16
>>697
度数による。
699-7.74Dさん:2009/11/05(木) 23:01:59
>>697
ってかまずは頂間距離を縮めてもらえ
700-7.74Dさん:2009/11/05(木) 23:45:09
700
701-7.74Dさん:2009/11/06(金) 06:12:25
>>698
-6D越えの強度近視です
702-7.74Dさん:2009/11/06(金) 08:49:17
>>701
最低でも1.67以上じゃないかな。あとはきちんとフィッティングするとこ!
703-7.74Dさん:2009/11/06(金) 09:41:40
フレームがデカいとか
704-7.74Dさん:2009/11/06(金) 10:40:14
>>703
それあるかもよ
705-7.74Dさん:2009/11/06(金) 18:04:42
>>703
それか
視界狭いのが嫌でコンタクトはめたくないから大きいフレームにしちゃったからな
大きい玉型から四角型に変えただけだから気づかなかった
706-7.74Dさん:2009/11/07(土) 18:48:41
CR39って何ですか?
707-7.74Dさん:2009/11/07(土) 21:53:34
電池?
708-7.74Dさん:2009/11/08(日) 02:58:32
錆止め?
709-7.74Dさん:2009/11/09(月) 00:09:32
スリックタイヤみたいな名前だな。
710-7.74Dさん:2009/11/09(月) 08:02:26
>>706
ホントに「今さら聞けない」って感じだなw
711-7.74Dさん:2009/11/09(月) 11:06:07
>>706
jkググれ
712-7.74Dさん:2009/11/09(月) 12:01:27
お前ら不親切だな。

経験の浅い人はCR39を知らなくても不思議はないかもな。
プラスチックレンズの素材名だ。
713-7.74Dさん:2009/11/09(月) 18:21:31
>712
接客のみのアルバイトならともかく
この業界でおまんま食っててそれはないでしょ。
714-7.74Dさん:2009/11/09(月) 19:20:59
以前にこの板のどこかのスレで
「累進ならともかく単焦点はコーティング以外どこも一緒」
「使ってるのは同じレンズだから」と聞いたのですが
本当なんですか?
715-7.74Dさん:2009/11/09(月) 20:48:40
そうかぁ、球面も内面非球面も外面非球面も両面非球面も同じという事なんですね、ポリカもウレタンもアクリルも同じでいいんだ。
716-7.74Dさん:2009/11/09(月) 20:49:10
ホヤのアイアスは他のメーカーと違うみたい。
717-7.74Dさん:2009/11/09(月) 21:19:26
CR39はコロンビア レジン #39の略で、素材はアリル ディグリコール カーボネートだよ〜ん。
718-7.74Dさん:2009/11/10(火) 15:57:02
ホヤのアイリーは、アイノアは、テスラリッドは?
719-7.74Dさん:2009/11/12(木) 13:44:34
屈折率上がっても見え方の歪みは変わらないって説と
屈折率上がるとレンズ中心の平行面が広くなって歪みが抑えられて視野も広がるって説と
一体どっちを信じたら良いの?
720-7.74Dさん:2009/11/12(木) 21:24:26
どっちも間違い。屈折率かわるとアッべ数かわるし、歪みはレンズ設計で変わる。球面でもベースカーブ違うし、非球面はレンズ設計が全部違うし、フィッティングでも全然歪みなんか変わるよ。
721-7.74Dさん:2009/11/13(金) 07:26:45
ガラスはどのような場所に適してますか?
722-7.74Dさん:2009/11/13(金) 11:52:33
>>721
サウナ
723-7.74Dさん:2009/11/14(土) 00:52:26
>>722
そこだと外すって言うか
風呂自体に持って行かない
724-7.74Dさん:2009/11/15(日) 21:05:27
‐10.00だと掛けないと歩けない。
725-7.74Dさん:2009/11/15(日) 21:40:41
>>724
0.01下回る人は風呂でも必須か
726-7.74Dさん:2009/11/16(月) 07:26:02
自宅はいいが温泉は無理です。メガネいります。
727-7.74Dさん:2009/11/16(月) 07:52:36
>>726
その気持ち解らなくないな
俺、-6越えだけどたまに眼鏡
非球面ガラスかフラック済みの合わない眼鏡
合わないのは4Dずれてるから度なしなんだがね
728-7.74Dさん:2009/11/29(日) 16:45:16
このスレでいいのかわかりませんが・・教えてください。
セルフレームの眼鏡を購入したんですが、家に戻ったら
レンズを入れる際に押し込んだようなキズがフレームの周り
(内側ではなく外側)に
少しついているんです。こういうのは当たり前のものでしょうか。
色はダークな茶色なのですぐには分かりませんでした。
729-7.74Dさん:2009/11/29(日) 16:57:46
>>728
購入店に聞いてみればいい。

個人的にはお客さんが見て分かるほどのキズが付いた
状態で渡すのはどうかと思うけど
730-7.74Dさん:2009/11/29(日) 17:03:36
>>729
ありがとうございます。
それぐらいのキズは普通です一笑されるもんのことかなと思ったのですが
セルを購入したのはじめてだったので、お店にもってってみます。
731-7.74Dさん:2009/11/29(日) 23:27:50
傷とかどうやったらつくんだ?
フレームが波打つように変形してるとかならわかるが
余程加工が下手なのか
732-7.74Dさん:2009/11/30(月) 02:21:10
フロント側って何かで引きずらないと傷って付きにくいような・・・。
枠入れの時に何があったんだか。
733728:2009/12/03(木) 11:22:16
>>729
>>731
>>732
規制でお礼遅れました。
無事フレーム交換してもらえました。
やっぱりレンズを入れる際に押し込んでついたようなので交換してくれたました。
小心者なんで相談してよかったです。みんなありがとう
734-7.74Dさん:2009/12/05(土) 03:50:24
鏡面加工のキラつきっていつかは慣れるもの?
735-7.74Dさん:2009/12/06(日) 00:01:32
嫌ならつや消しすればいいのでは?
736-7.74Dさん:2009/12/06(日) 22:17:52
メガネスーパーについてですが、「ラボ・システム」を扱ってる店舗と扱ってない店舗とでは、我々、購入する側からすると、何か違いはあるんでしょうか?
737-7.74Dさん:2009/12/07(月) 01:58:05
納期が違うと思うが、当日はまず無理じゃない?でも精度はラボがいいかも?どうしてもすぐいるのでなければ変わらないんじゃない?
738736:2009/12/07(月) 02:43:11
>>737
レスありがとうございます!
急ぐわけではないのですが、「ラボ・システム」の扱いの有無によって、購入前の検査やメガネの仕上がり具合に違い(優劣)があるのかな?…と思ったものですから。
739-7.74Dさん:2009/12/07(月) 14:51:29
すみません、どなたか教えて下さい。
乱視度数は近視度数で補えるというのを先輩からちらっと伺ったのですが、
具体的に乱視をいくつ下げると近視いくつあげるとかだいたいの目安はありますか?
740-7.74Dさん:2009/12/07(月) 15:50:53
>>739
-1.00の乱視持ちで
乱視矯正入りの眼鏡よりSPHを1.00強くしてちょうど同じくらいの見え方だった
741-7.74Dさん:2009/12/07(月) 22:36:11
テンプルのフィッティングがよくて、鼻パッドの影響でレンズが中心より左は下、右は上にずれてる場合は解消可能でしょうか?

気に入ってるので修理に出したのになんでって感じです
742-7.74Dさん:2009/12/07(月) 23:37:45
>>741
テンプルを広げて真横から見て確認、
鼻パットより、テンプルの角度が上下にずれている可能性が高い。
何れにしても直す事が可能なので持ってけば?
743死神:2009/12/08(火) 03:14:44
>>739
基本的には「等価球面度数」と言って、乱視度数の半分の球面度数で代用するので
乱視0.50Dなら球面0.25Dで補う形になる。ただし、最小錯乱円を利用しての方法の為
1.00D以上の乱視に適用するのは効果的ではない。
あくまで、代入度数なので使用方法としては、乱視に慣れにくい人に対して
S-3.00D C-1.50D AX135°をS-3.25D C-1.00D AX135°位にして視力を出す為に
用いる方法です。
どんな乱視でも効果がある訳では無いので、用法用量を考えて適用しましょう。
744死神:2009/12/08(火) 03:21:00
>>741
ついでに眼鏡を上から見て、中心(ブリッチ部)が、ねじれてないか
確認することも必要だと思うよ。
あわてて自分でやらないで、眼鏡屋で直してもらった方が良いでしょう。
壊れた時に眼鏡屋が壊したなら無料で治してくれると思うよ。
745-7.74Dさん:2009/12/08(火) 12:47:24
>>742>>744
わかりました
持って行きます
746-7.74Dさん:2009/12/09(水) 17:37:08
折れる寸前の他社の眼鏡持ってきて、断ると折れても良いからやれと、案の定折れたから弁償しろという、こんな奴ら何度も来た、書面に残してやりたいよ、こんな客じゃない輩が不況のせいか増えたな。
747-7.74Dさん:2009/12/09(水) 17:50:48
うちでは壊れた眼鏡クリーニングしてくれときて、蝶番切れてるのを指摘すると、壊れてなかったからお前が壊したと言い張る、どうやれば預かってかって3秒で折れるんだ、親切でやってるのを逆手にとって金取ろうとする、詐欺で通報するべきか。
748-7.74Dさん:2009/12/10(木) 00:33:02
そんなことは何度も経験したよ。
それでもメゲない精神をみにつけたが。
749死神:2009/12/10(木) 00:41:49
>>747
切れていても端的に指摘しないで、痛んでいるので注意して使ってくださいと
言って忠告するくらいが良いのではないでしょうか。
もっとも阿呆は何処にでも湧いて出るので、本当の阿呆には本当の事を言って
何処で私が壊したのか教えて下さいと言ってやるのが良いでしょう。
それでも弁償を要求するのであれば、古い眼鏡なので修理対応しか出来ないと
言って、一番安いロー付けで引き受ければ良いでしょう。
新品だと言うのであれば購入時期の証明を購入店でもらって来て頂くか
購入店で修理した上で領収書を持ってきてもらって、その金額を支払うのが
良いでしょう。もちろん修理箇所と修理方法を指定した上でです。
750-7.74Dさん:2009/12/10(木) 14:32:01
乱視の3.75って強いんでしょうか?
ソフト使用してます。
751-7.74Dさん:2009/12/10(木) 15:07:39
>>750
それは物凄く強いです



ところでみなさんに質問があります

うちは量販店なんですが、眼疾患などの理由で
検査してもどうしても視力が出ないお客様の場合は
眼科で処方箋を発行してもらうようお願いしたりします

そこでふと思ったのですが
実力の高い眼鏡屋さんなどは、お客様にどんな眼疾患があっても
度度出し出来るものなんでしょうか?
752-7.74Dさん:2009/12/10(木) 15:43:40
>>751
NULLでない限り 度は出せるでしょ(意味があるかは別)
一応一通り検査して視力が?な場合は眼科受診勧めますけどね。
753-7.74Dさん:2009/12/10(木) 18:36:55
>>751
うちは個人店だけど、無理なものは無理。
上司もベテランだけど、眼科を紹介する時もある。
一応検査の結果を添付して眼科を紹介する。
754-7.74Dさん:2009/12/11(金) 20:48:10
うちは買いに来た客に「眼科処方の方がいいですね」と言うと
何で今の客帰したんだ!って店長に怒られますw
755-7.74Dさん:2009/12/11(金) 21:05:30
じゃあ店長と代わればいいじゃん。んで帰したらなんで帰したか聞いたら?次に似たのが来たら帰して店長に聞かれたら、先日の店長の指導の通りにしましたと言ったらいいじゃん。
756-7.74Dさん:2009/12/11(金) 23:26:20
-6Dだと1.74と1.67でどれくらいかわるものなのでしょうか?
瞳孔距離はなしで考えてください

硝子屈折1.9はプラと比べると屈折はどのくらいの重さに値するのでしょうか?
757-7.74Dさん:2009/12/11(金) 23:27:27
>>756
どれくらい×
どのくらい厚みが
758-7.74Dさん:2009/12/11(金) 23:29:18
0.2mmくらい
759-7.74Dさん:2009/12/11(金) 23:51:09
>>758
プラスチックのほうはアッベ数の違いもさほどないみたいですし気にする必要なしですね。
760-7.74Dさん:2009/12/12(土) 15:14:24
レンズの加工に問題があって文章が斜めに見えたりってしますか?

761-7.74Dさん:2009/12/12(土) 15:15:46
ツーポならあるんじゃん
762-7.74Dさん:2009/12/12(土) 16:29:12
>>758
透過率は?
763-7.74Dさん:2009/12/14(月) 00:27:30
加工より眼が問題ではないかい、斜乱視とか、またはフィッティングでは?
764-7.74Dさん:2009/12/18(金) 10:31:24
眼鏡屋のレンズメーターって正確じゃないんですか?
近視度数やPDや乱視の角度はどこのお店でもはかってもらったらほぼ同じだが、
乱視の度数ははかるお店によって0.25ずれてたりする。

これって普通なの?店員のレベルやレンズメーターの性能によるから?

眼鏡はまだ新しいんだけどなんでだろう?
765-7.74Dさん:2009/12/18(金) 11:38:25
>>764
1.d線とe線基準の誤差(現在はe線基準。但し強度にならないと差が出ない)
2.公差(0.25キザミだと0.126〜0.374までが0.25の表示になる)の範囲ぎりぎりだと
 ずれることもある
3.2.に付随して 直読式とオートメータでは判断に差が出ることもある

いずれにしても乱視が緩かったりする場合は「よくあること」
あまり気にしない方が良いかと。 
766-7.74Dさん:2009/12/18(金) 14:37:21
>>764
乱視度数と球面度数の状態によっては誤差がでることも多々ある。
度数が無いとなんとも判断できないけど、765の言う通り、見え方が
異常でない限りあまり気にしない方が良いよ。
767-7.74Dさん:2009/12/19(土) 20:52:55
スポーツサングラスのインナーにつけるフレームって、
高カーブじゃなきゃだめなの?
普通の安い外非球面(1.74)使ったらまずいですか?
サングラスに若干ぶつかってもかまわないんだけど…
ちなみに、Sが―8
只今、コンタクト+サングラスか上記にするか迷ってるもので…
もし、インナー式にする場合、すべて通販で買う予定。
どうなんでしょうか?
768-7.74Dさん:2009/12/21(月) 08:34:25
そんな小さい枠レンズなんかなんでもいいよ。1.6でもいいくらい。
769-7.74Dさん:2009/12/24(木) 00:31:07
最大視力の最弱度数をもって完全矯正値とするようですが、どのように確認していますか?

770-7.74Dさん:2009/12/24(木) 00:54:20
一番プラス側で最高視力が得られる度数じゃないの?
771-7.74Dさん:2009/12/24(木) 20:12:04
乱視を測定しますよね?
近視度数を落として1.0になるかも試してくださいって言ったら偉そうだなと思われますかね?
直接乱視を乗せるとこもあるようで
772-7.74Dさん:2010/01/06(水) 01:21:35
そして誰も居なくなった。
773-7.74Dさん:2010/01/08(金) 14:02:18
素人の質問スレに落ちぶれたからね。
774-7.74Dさん:2010/01/14(木) 00:42:29
test
775-7.74Dさん:2010/01/19(火) 08:44:36
手持ちのクロスシリンダー使っている店って
どれだけあるの?
軸度はどれだけ細かく精度を持ってはかれるの?
教えてください
776-7.74Dさん:2010/01/19(火) 14:59:32
まともな店は必ず手持ちクロスもおいてる。
777-7.74Dさん:2010/01/20(水) 00:57:32
俺は手持ちクロス使うと、何故か手がプルプル震えるw
778-7.74Dさん:2010/02/13(土) 13:03:01
PDに付いてお聞きします。
オートレフで60ミリと出て、
メガネフレームのダミーレンズに片眼づつ印を付けたら30ミリと32mmになった、
片眼にすると目が動いてオートレフと値が違います、どちらが正しいですか?
779-7.74Dさん:2010/02/13(土) 22:44:30
セルフレームの調整について質問です。
テンプルがフロントと直角になってるタイプで
強度のレンズを入れるとハの字になりますよね?
温めてもハの字が直らないときはどうしてますか?
780-7.74Dさん:2010/02/14(日) 02:07:39
良い事いえば、まず加工の際にヤゲンのカーブを
フレームカーブに近づけて作るのがいいです。
注文の際に何とか出来ないか、メーカーに確認する。

今回は出来てしまっている眼鏡の対応ですが、(新品のメガネ?)
@セル・アセチ溶解液で同系色の廃棄セルを削った物を溶かし
合口に盛って磨く。
A紫外線で固まる鼻盛液で同じような事をする。
Bニシムラに出てたリングをつけてみる。
といったところでしょうか。
温めて曲げる事で改善出来ないという造りが前提の対処法です。
781-7.74Dさん:2010/02/14(日) 02:10:35
オートレフを信用するのがどうかと・・・・。
PDメーター無いの?
後アイポイントの取り方が正確なら
それを信じるべきでは?
大前提、フィッティングがしっかりしてないといけませんが・・・。
782-7.74Dさん:2010/02/17(水) 09:51:10
スレ立てるまでもないメガネの質問スレ 34に書いたんだけど
加工スレがあるのを発見したのでこちらにも書かせて頂きます。

ナイロールのナイロン糸はレンズの周囲360度巻いてあるのでしょうか?
それとも釣り上げ部分の下側だけなのかな?
糸で吊り上げてるってのは理解出来るんだけどもうちょっと詳しく知りたいのです。
フレームのぶぶんとレンズはどのように固定されているのか、とか。
783-7.74Dさん:2010/02/17(水) 14:50:43
>782
フレームによります。
一般的なフレームは二分割されています

ごくごく普通のナイロールの場合
上糸は鉄アレイ型やTの字タイプのナイロン糸が入っています
(一部金属一体成形もあり)

また,下糸もほとんどはナイロン糸ですが 一部に金属(ワイヤー)
使用しています

ごくごく一部のフレームに一体成形の奴もありますが
コレは例外とお考えください(私も昔々に一度見たきり)
784-7.74Dさん:2010/02/17(水) 17:46:53
>>783
ありがとう。分解されてあるのを一度見てみたいですね
785-7.74Dさん:2010/02/17(水) 17:56:43
顔がいがんでるのでレンズと目の位置関係が左右で多少上下します。
顔に合わせて調整してもらうのが良いでしょうか?
786-7.74Dさん:2010/02/17(水) 23:32:29
>>785
顔に合わせないで目に合わせて調整してもらうのが良い。
787-7.74Dさん:2010/02/24(水) 23:12:57
赤屍さんが記述の力使ったらとんでもない事になりそうだな
それともカードから化け物が出てくるなんて想像出来ないとか言って
記述の力に頼らずドミネイター相手に素の戦闘力で無双とか?
788-7.74Dさん:2010/03/14(日) 01:43:33
スリープライス店に勤めているのですが、質問です

全般的に個人店の方がスリープライスよりも技術力は高いと思うのですが
スリープライスでも大手から移って来た腕の良い人や眼鏡士はいたりします

世の中には「腕の良いスリープライス店員」に劣る程度の技術しか無い個人店経営者もいると思いますが
そういった人って個人店全体で何割くらいいそうですかね?
想像で結構なんで
789-7.74Dさん:2010/03/25(木) 17:37:38
>>788
意味のない質問するなよ
790-7.74Dさん:2010/03/26(金) 01:22:26
>>788
0%でしょ
大手出身でスリープライスにしか行けないレベルでは
腕の程は、たかが知れてる。
本当に技術を発揮したいような人は
そもそもスリープライスなんかにいかない。

そりゃ、スリープライスの店員からしたらそんな人でも
出来るように見えるのは当然。

幼稚園児の中に小学生がいれば偉く見える。
そんなもんだ。
791-7.74Dさん:2010/03/26(金) 01:25:10
>>788
9割ほどだよ
792-7.74Dさん:2010/03/26(金) 09:14:08
チェーン店でも個人店でも、安売り屋でもそうでなくても、ホントに技術の良いところはめったにないわ。
認定眼鏡士というのも、凡人が多い。
これを参考にしたらどう?

http://homepage1.nifty.com/EYETOPIA/sp/
793-7.74Dさん:2010/03/26(金) 12:24:02
>792
吉外おじいのところじゃん
このおっさん自分に都合悪い事はHpで一切載せないって有名だぜ
794-7.74Dさん:2010/03/26(金) 13:51:08
↑じゃあ、おまえがこのおっさんに正式に公開質問をしろよ。
匿名の掲示板でなんか言っても、無視されたら終わりだぜ。
それから、自分に都合が悪いことは自分のHPに載せないのは、みなそうだよな
795-7.74Dさん:2010/03/26(金) 14:17:33
大阪なら百済時計店行けよw
3本で3000円ww
796-7.74Dさん:2010/03/26(金) 14:48:52
>>792
基地外お自慰には関わらない方がいいぜ
797-7.74Dさん:2010/03/26(金) 15:36:14
知り合いがその人の店で眼鏡で買ったが
耳が痛くなるから何回も店に通う羽目になって
ウザかったと言ってたよ
798-7.74Dさん:2010/03/26(金) 15:38:01
少なくとも俺は、3本で3000円の
百済で全く問題ないよ
799-7.74Dさん:2010/03/26(金) 15:50:29
東海って1.76のレンズ出してるんだね
http://www.tokaiopt.jp/lens/505570.php
800-7.74Dさん:2010/03/26(金) 19:58:49
>>797
吉外から公開質問をされて弱ったやつ、乙
801-7.74Dさん:2010/03/27(土) 12:58:48
俺の知り合いもその基地外の店で最近眼鏡で買ったが
鼻とこめかみが痛くなるから懲りたと言ってたよ
802-7.74Dさん:2010/03/27(土) 13:19:11
こめかみと鼻が痛くなるって相当ひどいですね。
百済のでも全くそんな問題はないが。
803-7.74Dさん:2010/03/27(土) 13:20:32
そもそも眼鏡って下手にフィッティングしないほうが良くない?
形崩れるしさ。
804-7.74Dさん:2010/03/27(土) 13:21:35
バネの入っているのとか形状記憶のなら
フィッティングが要らない希ガス
805-7.74Dさん:2010/03/27(土) 15:22:32
眼の疲れを医者が決めつけてるようですが
仮に軽度の乱視(度数は-0.5以上)が影響してることはあるのでしょうか?
806-7.74Dさん:2010/03/27(土) 19:34:57
>>801 >>802
同一人物
吉外に公開質問でいためつけられたやつwww
807-7.74Dさん:2010/03/29(月) 14:45:16
眼科で両眼開放屈折検査しいてほしい場合
なんと
言えばいいの?
ちゃんと麻痺剤つかって下さいって言えばいいの?
808-7.74Dさん:2010/03/29(月) 15:03:22
>794,>800,>806

吉外お爺降臨中のようだな・・・(w
809-7.74Dさん:2010/03/29(月) 15:23:49
まじで知り合いが吉外お爺の店で眼鏡で買ったが
耳が痛くなるから何回も店に通う羽目になっていたんだぜ。
形状記憶枠の通販のほうが100倍マシ。
810-7.74Dさん:2010/03/29(月) 15:24:44
耳の後ろが痛すぎると涙目だった。
811-7.74Dさん:2010/03/29(月) 16:43:16
>>810
まじで?想像しただけで痛そう。
やっぱ無難に埼玉の大宮まで行くべき?
812-7.74Dさん:2010/03/29(月) 18:41:24
>>809
そんなのは返品すればいいのに。
813-7.74Dさん:2010/04/01(木) 19:25:07
検査に詳しいかた、ぜひ教えてください
遠視を矯正する場合
低矯正、完全矯正よりも過矯正にした方が
疲れ目は減りますか?
814-7.74Dさん:2010/04/01(木) 20:12:41
>>813
その距離ごとの完全矯正が良い。
近見主体の眼鏡ならその距離での完全矯正が必要だから
必然的に遠方では過矯正になるね。
815-7.74Dさん:2010/04/01(木) 20:33:07
>>814
ありがとうございました
816-7.74Dさん:2010/04/02(金) 12:29:35
読書用メガネを作る場合、寄り目になるので
遠方用より、瞳孔間距離を短くした方がいいですか?
817-7.74Dさん:2010/04/02(金) 14:19:39
>816
もし,彼方がお客様なら
A.短く(寄せる)事になります そのあたりは店員にお任せください

もし,店員(または釣り)だったら
つ転職情報誌 そのレベルで眼鏡屋でございと名乗るんじゃねぇ。
818-7.74Dさん:2010/04/08(木) 23:42:12
初歩的ですが質問です。
マニュアルでKBを見た際難なく測れたら遠近である可能性は低いですよね?

ただ、コートはげがすごかったので多少は見づらかったんだけど・・・

今さらになって気になってきた。
819-7.74Dさん:2010/04/09(金) 00:36:46
まぁレンズを上下にスライドさせてもコロナに変化がなければ単焦点なんじゃね
820-7.74Dさん:2010/04/09(金) 06:48:27
>>818
遠近だと瞳孔距離がちゃんとしているのを掛けて下目使いすると遠くがぼやけるはず
821-7.74Dさん:2010/04/09(金) 06:52:14
誰か>>805を答えてくれ
前までどうということはなかったのですが、今は症状としては片眼閉遮すると右だけ縦のぼやけが激しく感じられます
焦点の感じ方が右だけ近い感じがするんです
822-7.74Dさん:2010/04/09(金) 07:38:31
もうちょっと
わかりやすく書いた方がいいかも
823-7.74Dさん:2010/04/09(金) 08:28:28
>>822
わかりやすく書いたつもりなんですが…
824-7.74Dさん:2010/04/09(金) 08:32:52
適切なメガネ作れば楽になるよ
825-7.74Dさん:2010/04/09(金) 08:43:01
>>824
ありがとうございます
乱視矯正は初心者ですので、乱視検査の上手い眼鏡屋と相談してみます
826-7.74Dさん:2010/04/09(金) 16:37:33
R sph +0.5 cyl +1.0
L sph +1.0 cyl +0.5

これの度数上げたい場合
RLのSPHだけ、変えればいいの?
cylも触りますか?
827-7.74Dさん:2010/04/09(金) 18:04:14
>>826
数値見るんじゃなくて お客様の方見ようよ。
828-7.74Dさん:2010/04/09(金) 18:54:55
>>826
度数よりも自覚屈折
そうしないとバランスが崩れて疲れないはずの眼鏡が眼精疲労眼鏡になっちゃう
829-7.74Dさん:2010/04/09(金) 19:18:53
つまりどうゆーことだね?
830-7.74Dさん:2010/04/09(金) 21:11:08
831-7.74Dさん:2010/04/09(金) 22:02:03
検眼は眼圧も調べるの
眼鏡屋でやるのは検査なの
832-7.74Dさん:2010/04/09(金) 22:07:07
眼科だと度数調べる時に眼圧も調べてくれるの?
点数稼ぎじゃないのか
833-7.74Dさん:2010/04/09(金) 22:47:34
>>831
つまんね〜レス(^_^;)
834-7.74Dさん:2010/04/09(金) 23:49:31
>>830
検眼用のテストレンズなりビジョンテスターは
よほど特殊な(子供専門で処方箋限定とか)でない限り持ってます…が
眼科処方箋持ち込んで処方変更頼んで受けてくれるところが…あるかな?

というかその眼科の処方度数に不満があるのなら
1.その眼科で納得いくまで話し合ってください
  (最近の眼科は提携しているところに圧力かけて処方変更とか大杉)
2.さもなくばその処方箋は「なかったこと」として
  普通に眼鏡屋で再検査してもらうかですね。
なお,自分で度数指定されるのは本人さんの自由ですが
そのことで発生するクレームは受け付けられないので 念のため。
(少なくとも私がこういう事態に遭遇すれば1案しか申し上げないですね
正直自分のした処方以外でトラブルに巻き込まれるのはごめんです)
835-7.74Dさん:2010/04/10(土) 00:13:54
>>832
病気を見つける目的がある
眼鏡処方箋と直接結びつくものだから処方箋はただになるよ
836830:2010/04/10(土) 07:40:20
>>834
丁寧なレスありがとう

自分は、遠視なんですが
目的としては、過矯正して、じゃっかん近視気味になるメガネを作りたいと思っているのですが
メガネ屋はそういう要望にこたえてくれるのでしょうか?
837-7.74Dさん:2010/04/10(土) 12:27:19
>>836
若干近視気味という意味が近くを長時間見たいということならその旨を
お話すれば近用処方をしてもらえますよ。
838830:2010/04/10(土) 17:51:20
>>837
あんがとう
839-7.74Dさん:2010/05/06(木) 23:15:27
視力検査の時のときは目を凝らしてするものなのでしょうか?
それとも力を抜いて自然な力でするものなのでしょうか?
今日検査に行ったのですが、適正なレンズが決められませんでした。
840-7.74Dさん:2010/05/09(日) 13:36:26
>>862
cylの度数が+になっている時点で
レベルの低い眼科なのでは?
違う眼科をお勧めします。
841-7.74Dさん:2010/05/09(日) 21:15:51
>>840
アンカー間違ってるし、言ってることもおかしい。

cylをマイナスの表記のままの方がレベル低いだろ。
度数変換するのが普通。
842-7.74Dさん:2010/05/10(月) 01:16:51
>>841
眼科処方箋は(高齢の眼科医が居るところとかひねくれも(ry除く)
マイナス乱視ですが 何か?

ついでに言うと乱視軸転換な。
843-7.74Dさん:2010/05/10(月) 09:18:26
眼科・眼鏡屋ともに取扱が
HOYA系=+乱視
NIKON系=-乱視
な感じだな。
844-7.74Dさん:2010/05/10(月) 09:42:32
遠視性乱視を+で表示するか−で表示するかは、その処方箋を発行した眼科の考え方によって違うので、だからどうだとは一概に言えない。
眼鏡屋の場合は、検眼の時点ではもちろん乱視はマイナスで測り、処方度数についても通常はマイナス表示だが、店によっては、レンズメーカーへの注文のしやすさを考慮してプラス表示でカルテの処方度数欄に書くようにしている店もあるだろう。
845-7.74Dさん:2010/05/10(月) 21:19:31
まあ、どっちが良い悪いではない、と言うことだね。

どっちで表記しても間違いじゃないし。

と言うわけで、>>840
>レベルの低い眼科なのでは?
も、
>>841
>cylをマイナスの表記のままの方がレベル低いだろ。
も、どちらも的外れ、ということでおk。
846-7.74Dさん:2010/05/10(月) 23:36:29
遠視性乱視を検査する時、度数変換する前とした後で検査結果が大きく変わった事はある
847-7.74Dさん:2010/05/11(火) 00:09:36
>>842
乱視軸転換?
普通は度数変換だろ。
やっぱあんた馬鹿だ。
848-7.74Dさん:2010/05/11(火) 10:54:32
一番怖いのは度数変換せずに
眼科が+乱視で測っている場合だな。
弱主経線が強主経線に近ずくようになるので
雲霧が確実にかかっていないから正確な度数ではないのでは?
AR丸写しの可能性があると思うのだが。
849-7.74Dさん:2010/05/11(火) 23:45:13
低レベルメガネ屋が眼科の悪口を言う。

馬鹿眼科がメガネ屋を攻撃する。

まともなメガネ屋や、ちゃんとした眼科医は互いを非難しないよ。
「餅は餅屋」って良く解っている・
850-7.74Dさん:2010/05/12(水) 03:39:12
>>848
初歩的な質問で申し訳ありません
+乱視で測ると弱主経線が強主経線に近づくと言うのはどういう事ですか?
851-7.74Dさん:2010/05/12(水) 17:33:49
>>847
それも言うなら度数転換だろ…
度数を変換してどーするの…
852-7.74Dさん:2010/05/12(水) 22:39:00
老眼ってどうやって検査するの?
853-7.74Dさん:2010/05/12(水) 22:53:51
>>852
完矯値を測って、次に調節力を測る。
測定された調節力の、1/2〜2/3の計算し、
近方作業距離に必要な調節力との差を求める。
求められたその差を、完矯値に加えると、老眼鏡度数の測定完了。
後は、使いやすさを考慮して、球面調整や乱視調整を行う。
854-7.74Dさん:2010/05/15(土) 18:50:27
>>850
+レンズを入れるという事は網膜より奥にある焦点を
網膜の手前に持ってくる事になります。
つまり完全矯正を出すならば
強主経線を網膜上に合わせて網膜よりも奥にある
弱主経線を強主経線に近づける事になります。
言葉ではわかりにくいですが目の絵を描けばわかると思います。
855-7.74Dさん:2010/05/16(日) 12:05:45
−で測って+で注文
856-7.74Dさん:2010/05/20(木) 21:11:16
完全矯正度数(正確な数値を覚えてないのでオートレフの数値)
R S-5.75 C-0.5
L S-5.00 C-1.25
瞳孔間距離68
裸眼視力はL0.05 R0.03

左右を合わせるの苦労しています。

今掛けてるのは乱視を抜いています。
視力はは左右0.8に合わせて馴染んできたみたいで左0.5、右0.6 両眼0.8です。
度数はL S-4.00C0.00 R S-4.75C0.00です。

度数の進行が気になって半年前くらいに視力検査を眼科と眼鏡屋で受けたら度数は進行してませんでした
医者に頭が痛くなって左目が重くなり徐々に右が重くなることを話しても相手にしてくれませんでした。
パソコンをやるときは弱めで近くしかみないから平気です。
症状は近くと遠くを見るときに起こってきます。
857-7.74Dさん:2010/05/20(木) 21:14:46
>>856は20代です
858-7.74Dさん:2010/05/21(金) 00:21:56
乱視の軸が90度に近いなら入れた方が良いのでは?
外斜位も怪しい。
859-7.74Dさん:2010/05/21(金) 10:37:19
度数の問題じゃなくってモニタの問題じゃない?
明度を下げれば良いと思う。

ホヤのリマークやニコンのリラクシーを使うって手もあるけど
高いしなぁ
860-7.74Dさん:2010/05/23(日) 13:18:23
メガネ新調したんだけど、妙に視野角を狭く感じる。
ちょっと左をみると視界がぼけるというか・・・。

メガネの視野角って何で決まるんでしょうか?
一応、ゆがみが少ないという両面非球面の1.67を選んでみたのに・・・。
861-7.74Dさん:2010/05/23(日) 18:56:56
眼球との位置関係じゃね?
862-7.74Dさん:2010/05/28(金) 10:25:31
初歩的な質問で恐縮ですが。。。
ナイロールの下の部分を原型よりを少し深く作製したい場合、
型板をつくることになると思うのですが、手順を教えてください。
最近パターンレスばかりしかつかったことないもので・・・
863-7.74Dさん:2010/05/28(金) 18:13:37
>>862
それ用の型板を元に、下を伸ばした型板を作る。
それだけ。
さほど難しいことでもないと思うけれど・・・・
864-7.74Dさん:2010/05/28(金) 18:58:44
>>863
やはり手作業でしょうか?
865-7.74Dさん:2010/05/28(金) 19:35:17
>863
ありがとうございます。
伸ばす部分だけイメージで手書きするということですね?
866-7.74Dさん:2010/05/28(金) 19:52:28
↑イエ〜ス!
867-7.74Dさん:2010/05/29(土) 11:41:45
メガネ歴10年以上、学生です。メガネは常に着用してます
近所のメガネスーパーあたりで買おうと思ってるのですが
やはり眼下の視力検査が必要でしょうか

最近は機械の発達で眼下にある検査機で詳しいところまで調べられると聞きました
予算は2万以内なのでメガネスーパーを選んだのですが間違いですか?
868-7.74Dさん:2010/05/29(土) 11:45:08
>866
何度もありがとうございます。
869-7.74Dさん:2010/05/29(土) 12:31:58
>>867
私は単なる眼鏡ユーザーですが、強度の近視乱視持ちなので
店による技術の差は痛感しています。10代か20代前半で既に
眼鏡歴10年という事は、かなり度が強いと想像されますね。度が
強いと眼科の処方箋があってもその通りに作れない店が実在する
ようですよ。検査の技術も店によって雲泥の差です。眼鏡の度数は
機械だけでは絶対に決められません。職人的な手作業が必須です。
2万円の予算があるなら、「安売り店」よりも「高そうな店の安いセット」
の方が断然お勧めです。例えば関東なら和真とか。
870-7.74Dさん:2010/05/29(土) 17:59:32
>>869
ありがとうございます
お察しの通りかなり度が強いです
軽い気持ちで買おうと思っていましたが
店選びから考え直します
871-7.74Dさん:2010/06/01(火) 09:13:11
高そうな店の安いセットを買うときには、先に枠を決めずに、まず検眼をしてもらいなさい。
そうでないと検眼で手抜きをされるかも・・・・・・。
また、高そうな店で安いセット品を要望した場合に、セールストークでセット品を売り渋られることがあるので、客も根性が必要。
それと、セット品のなかに好みの枠がないこともある。
安いセットしかない店の場合には技術で劣る。
検眼でもフィッティングでも常に最高の技術であたってくれる店は、安いセットなんて置かない。
それもそうだ。一流フランス料理の店に、1000円以下のディナーセットやランチセットなんてないよね。
ある名人眼鏡士いわく、「3万円未満では、めがねを作る気がしない」。
872-7.74Dさん:2010/06/01(火) 12:02:29
>>871

>ある名人眼鏡士いわく、「3万円未満では、めがねを作る気がしない」

そうなんですか・・・
眼鏡も料理と同じで材料費よりも技術料の値段が高いということなのですね
フレームのブランドやファッションにはこだわりがないので
高そうな店の安いセットを買うことを目標に店選びから考えてみます
873-7.74Dさん:2010/06/01(火) 12:46:24
>>872
JINSがお勧めですよ
874-7.74Dさん:2010/06/01(火) 18:16:27
>>873
JINSって検眼ちゃんとしてくれるの?
新宿店行ってみようと思うんだけど
875-7.74Dさん:2010/06/01(火) 18:43:52
眼科でやってくが吉
商品の質は同価格帯の他店より良い
876-7.74Dさん:2010/06/01(火) 20:06:11
>>874
JINSは検眼も超一流ですよ
877-7.74Dさん:2010/06/01(火) 21:26:12
>>876
つ・・・釣られないんだから!

兄貴がJINSの店員だけど、余所で検眼してから買いに来いって言ってるぞ
878-7.74Dさん:2010/06/01(火) 21:40:39
>>877
兄貴がもし本当に店員だったとしたら冗談で言っただけでしょ
879-7.74Dさん:2010/06/02(水) 10:34:30
JINSは検眼もオワってますね。
880-7.74Dさん:2010/06/02(水) 11:28:07
今まで入った店ではJINSの検眼が一番上手かった
881-7.74Dさん:2010/06/02(水) 18:08:46
どんな店に行ってたんだよ
882880:2010/06/02(水) 20:55:55
>>881
今までは999.9かアイメトリクスのかどちらかしか使ってきてないので
これらを扱っている店舗7~8軒です
883-7.74Dさん:2010/06/02(水) 23:39:22
視力検査の善し悪しは(検眼は医療行為、眼鏡屋店員は行わない)、
どこの眼鏡屋か、ではなく、どの店員か、ということ。
こればかりは当たり外れが大きく、激安店にもすごい人がいたり、
高級店にも、ダメ店員がいたり。

平均的なレベル、ということなら、3プライスや、1プライスは避けた方が無難。
(JINS、ZOFF、眼鏡市場、二萬円堂などは、優れた人は少ない)

884修正:2010/06/03(木) 10:55:12
JINSには外れがなく優れた人ばかり
885-7.74Dさん:2010/06/03(木) 16:47:08
>>884
なんか社員っぽいぞw
886-7.74Dさん:2010/06/03(木) 19:25:09
>>883
検眼は医療行為かどうかは、「検眼」をどう定義するのかということによって違ってくる。
君の定義を聞かせてよ。
メガネ屋で昔からどこでもやっている眼鏡処方のための検査を「検眼」と称すれば、それは当然ながら違法ではない。
887-7.74Dさん:2010/06/04(金) 00:07:40
すいませんMETS加工についておしえてください
HOYAのMETS加工はコバ落としたところにもマルチコートかかりますか?
888-7.74Dさん:2010/06/04(金) 10:02:33
>>886

883じゃないけど
「目の検査」とするなら違法
「視力の検査」とするなら合法
ですな。

「検眼」という言葉が曖昧で医療関係者からごちゃごちゃ言われるのわかってる
から「測定」としておいた方が無難。
889-7.74Dさん:2010/06/04(金) 22:55:09
加工機の手入れを怠ると、その内中身が溢れてきちゃいますけど
あれってよく考えると何で中身溢れてくるんですか?
890-7.74Dさん:2010/06/04(金) 22:58:53
泡盛ですか?
891-7.74Dさん:2010/06/05(土) 15:38:35
>>888
ごちゃごちゃ言われて反論できないとか、言われて気にするのなら、「測定」と言えばよい。
ごちゃごちゃ言われたら、飛んで火に入る夏の虫が来たな、ということで、ごちゃごちゃ言ったやつに逆ねじをくらわすつもり、とか、ごちゃごちゃ言われて「アホは何とでも言っとれ」と平気で無視できるのなら、どうどうと「検眼」と言えばよい。
まあ、反論できないような人間は、そもそも検眼がどうとか、言う資格はないと思うな。
892-7.74Dさん:2010/06/05(土) 15:52:39
反論wwww
893-7.74Dさん:2010/06/06(日) 21:28:33
>>858-859
それぞれの意見を参考にしてみます
894-7.74Dさん:2010/06/07(月) 01:21:38
JINSの社長は
「JINSで処方箋書きますから通販でも買ってください」って
ケーブルテレビの日経の番組で言ってた。
JINSって眼科なのか?
895-7.74Dさん:2010/06/07(月) 01:30:48
>>894
別に眼科じゃなくても視力測れるから
896-7.74Dさん:2010/06/07(月) 08:50:22
>>895
とはいえ「処方箋」はまずいだろう。目の前にいろんなレンズをおいて
視力表を見てみたら、何だかこんな数字が出ちゃいましたァ、といって
「メモ」を渡すくらいだろ。
897-7.74Dさん:2010/06/08(火) 02:23:40
>895
処方箋を発行できるのは医師だけだよ
そんなことも知らんのか

医師でもない人間が処方箋発行しますってところに問題があるんだろ
898-7.74Dさん:2010/06/08(火) 06:25:29
会社に一人医師がいれば何枚でも書ける。
899-7.74Dさん:2010/06/08(火) 11:23:21
>>897
薬の処方箋を発行できるのは法的に医師だけであって薬剤師にはその法的権限はない。
そして、薬の処方箋に従って薬と調剤できるのも、法的には医師または薬剤師のみ。
しかし、眼鏡処方箋については、それについて言及した法律はないんだよ。w
だから、誰でも発行できる。少なくとも法的にはネ。
そして、眼鏡処方箋に従ってメガネを調製するのも、誰がやってもかまわないんだよね。
900-7.74Dさん:2010/06/08(火) 12:49:25
>>899
医師が調剤したらまずくない?
901-7.74Dさん:2010/06/08(火) 13:01:56
なんで?
902-7.74Dさん:2010/06/08(火) 13:11:38
>>900
必要があれば医療行為は何でも出来るよ。経営的に
合わないからやらないだけで。昔は院長と無資格の
院長夫人の二人だけという開業医がいたもんだよ。
今と違って院内調剤で、実際は奥さんが薬を作って
いた所も多い(建前上は院長が調剤するのを手伝う
と言う形で)。
903-7.74Dさん:2010/06/08(火) 16:32:25
医師が調剤できるのは、自分が発行した処方箋に対してのみ。
薬剤師は誰の処方箋でも調剤できる。
904-7.74Dさん:2010/06/08(火) 19:40:34
当たり前w
905-7.74Dさん:2010/06/08(火) 20:43:38
斜位検査に詳しい方お願いします。

フォロプターを使わないで十字テストをする場合、
仮枠に偏光板を入れてできるものですか?
また、仮枠に入れる偏光板って売ってるのでしょうか?
詳しい使い方もできればお願いしたいです。
906-7.74Dさん:2010/06/09(水) 09:28:48
仮枠に入れる偏光板は、たいていは自作だな。
もし、その作り方がわからないようなら、視覚機能研究会の代表の北出さんに聞いたら教えてくれるだろう。り和mkウニ
907-7.74Dさん:2010/06/10(木) 00:57:50
将来、メガネ店に就職を考えてる場合、
眼鏡認定士の資格が必要ですか?
独学で勉強して試験を受けられますか?
眼鏡認定士の資格がないとやっぱりまずいでしょうね?
908-7.74Dさん:2010/06/10(木) 09:11:16
>>907
師匠がいれば不要かと
909-7.74Dさん:2010/06/10(木) 09:35:13
>>907
認定士の資格なんか調理師と同じ。もっと大事なのは接客技術
910-7.74Dさん:2010/06/10(木) 11:03:28
では、専門学校で学ばなくても大丈夫なんでしょうか?
ある程度お店で経験積んでから、独立して激安通販やれば儲かる、って事は可能ですか?
911-7.74Dさん:2010/06/10(木) 11:46:57
激安通販をやるのなら技術なんて関係ないよね。w
なんで技術がいるの?
912-7.74Dさん:2010/06/10(木) 11:58:43
比較的店舗よりは楽、って事ですか?
具体的にお願いします。
913-7.74Dさん:2010/06/10(木) 18:03:00
>>910
激安店で儲けるって.....
キミ、商売向いてないと思うぞ?
914-7.74Dさん:2010/06/10(木) 19:33:08
個人経営のメガネ屋って年間売上どんぐらいいく?
3日に1人客が買ったとして500万
従業員は家内で済ませば食っていけるもん?
915-7.74Dさん:2010/06/10(木) 19:37:41
>914
家賃がいらないなら、それでも食えるだろうけど・・・
916-7.74Dさん:2010/06/11(金) 09:26:45
>>912
俺は技術はいらんと言ってる。あんたは技術がいると言っている。
だからどういう技術がいるのかと聞いているわけ。
どういう技術がいるの?
917-7.74Dさん:2010/06/11(金) 11:44:09
この業界知らないもん。
(´・ω・`)
でも、お客さんに色々聞かれたりしたら答えられないとマズイのかな、って、考えたんです。
(´・ω・`)
918-7.74Dさん:2010/06/12(土) 09:37:19
それは技術というより知識だな。
聞かれて分からないことは2CHで皆に聞いてみたら誰かが答えてくれるよ。
919-7.74Dさん:2010/06/14(月) 19:42:29
 
920-7.74Dさん:2010/06/15(火) 07:16:39
激安店では利益が少なすぎて儲からないが
激安でぼったせず満足させたいならわかる

コーティングも赤字覚悟でね
921-7.74Dさん:2010/06/15(火) 10:13:45
そんな、商売、続くわけがないw
922-7.74Dさん:2010/06/15(火) 23:11:22
まぁ視力検査はオートレフのみ
度数決定はそこからの2段落とし
加工はパターンレスエッジャーで歪みチェックせず
当然フィッティングなんかしない
壊れたら捨ててもらい新しいのを買っていただく
そんなので商売が続けば
技術はいらないね
923-7.74Dさん:2010/06/16(水) 01:05:01
ばか?
今の眼鏡屋に技術なんてイラネだろ
じゃなかったらあれだけ1プラや3プラが支持されるわけないワナ
924-7.74Dさん:2010/06/16(水) 19:44:11
おすすめされたJINSに行ってきました!

値段がかなり安いことに驚きましたが
視力検査が眼下でやるようなのと同じだったのが凄いと思いました
カウンセリングのように度が強いものと今までのメガネより少し強い程度のものと何度も比べながら相談にのってくれたり
レンズの違いをわかりやすく説明してくれました

値段もサービスもすごく満足でしたよー
925-7.74Dさん:2010/06/17(木) 09:22:02
↑モロJINSの人間w
926-7.74Dさん:2010/06/17(木) 10:32:29
モロJINSの人間 ×
ウンコマン     ○
927-7.74Dさん:2010/06/17(木) 15:30:15
2年くらい使ってるメタルフレームの塗料がはげてきたんだけど、これって市販の塗料で塗り直していいものなの?
洗う時は超音波洗浄機だから擦ったりしないし、肌に当たるところだけだから多分汗とかで少しづつ分解されたんだと思う
眼鏡のフレーム用の、肌に悪影響の無い塗料とかがあるのかな
928-7.74Dさん:2010/06/17(木) 19:01:13
>>927
その眼鏡を長く使いたいのなら時間と費用は掛るが再塗装に出したら?

超音波洗浄機を使っているみたいだが、長時間使っているんじゃない?

あれは30秒ぐらい使えば十分で、それ以上はフレームやレンズを痛める
原因になる。
929-7.74Dさん:2010/06/21(月) 22:07:36
「斜視」ってお客さんに言っても良いの??
930-7.74Dさん:2010/06/22(火) 09:27:16
そんなもの、あんたの自由だ。
ただし、自由の裏には責任があるけどねw
931-7.74Dさん:2010/07/01(木) 01:28:57
>>923
安かろう悪かろうじゃ
リピーターにはならないよ。
低価格でもそれ以上の付加価値がなければ
先細りでしょ。
今どこの安売り店でも生き残りに必死なところは
技術の向上に躍起になってます。
いつまでもお気楽にはいられないよ。
932-7.74Dさん:2010/07/01(木) 09:34:33
安売りメガネ店が技術の向上に躍起?
でも、ちゃんとした技術をきっちり発揮するには
お客さんひとりあたま1時間はいるねえ。(レンズ加工の時間とは別にだよ)
正確な検眼や快適なフィッティングやちゃんとして商品説明は、
機械化だけでは無理だから。
一式ウン千円のメガネ店で、一人のお客さんに1時間もかけられるのかなあ?
933-7.74Dさん:2010/07/01(木) 22:02:32
うちはスリープライスだけど、可能な限り時間かけてる
お客様が急いでるとか時間無いとかでない限りは

ところが上層部はむしろ時間かけずに回転率上げろって方向性だから
技術研修とかして欲しいって頼んでも全然聞き入れてくれないんだよね
俺マジ最近他社への転籍の事ばっか考えてる
934-7.74Dさん:2010/07/02(金) 09:49:54
スレの趣旨と違うけど、万引き対策はどうしてる?
1人でやってるとこに複数で来られたらお手上げなんだが。
何年も大丈夫だったのに先月やられたっぽい。
935-7.74Dさん:2010/07/09(金) 08:55:29
先週、万引きやられました。犯人は大体わかりますが、
目撃をしていないので何も言えないです。
くやしー!
936-7.74Dさん:2010/07/09(金) 12:44:57
防犯カメラ

コストが掛かりますが、財産を守る為にご一考してみては如何でしょうか?
937-7.74Dさん:2010/07/09(金) 23:03:34
>>933
「技術研修して欲しい」じゃなく
「あなた」がやるんです。
このご時勢、情報はいかようにも取れますし
文献も揃っています。
本当に技術の向上に関心があるのなら
自分で身銭を切って自己研鑽に勤めるべきです。
皆さんそうしてきました。
そうすれば、競合に転職しても軽んじられることもなく
他業種に行ってもそのやる気を買われます。
まずは意識改革です。
厳しいようですが。
938-7.74Dさん:2010/07/20(火) 18:04:21
PD64mmなどとデタラメな事を書く処方箋が有りますね。なぜ左右別々に書かないの?左右違う人が多いのに。
自分で自分のPDを測定出来ないメガネ店員眼科医師も多いですね。
も少し研究して欲しいものです。
939-7.74Dさん:2010/07/21(水) 08:57:52
>>938
1~2mm程度のPDの差なんかないよ。
フィッティングでどれだけでもカバーできる。
940-7.74Dさん:2010/07/21(水) 09:38:07
>>939
知識勉強不足ですなぁ・・・。
失礼ですが何か資格を持っているのですか?

フィッティングでどれだけでもカバーできる。
全然認識が違いますね。


941-7.74Dさん:2010/07/21(水) 14:23:10
まあプリズムとかで考えると確かに差はある場合もあるが
多くの場合理論上の答えと、現実がすりあわない。

-10.00でも球面のがいいってやつもいるし、
実測PD64で、KB68とか使ってたやつが、64に正すと文句言うとか。

技術だけでは埋まらないことのほうが多い。
両方あるのが一番だけどね
942-7.74Dさん:2010/07/21(水) 18:11:32
PD64だと普通左右32で振り分けるでしょう、それが間違いだと言っているのだが
>939は1~2mm程度のPDの差なんかないよと言っている。(3ミリ以上違う人)多いです。
片眼PDの測り方も知らない素人ですね。
両眼視測定しない所も多いなぁ・・・。
943-7.74Dさん:2010/07/21(水) 18:45:08
量販店なんかだと、基本PDメーター使ってるから
片眼PDの測り方知らないってのはありえなくね?

たとえば64の人なら、31:33とかの方が正確な場合でも
実際できあがったメガネの感想が劇的に違うかというとそうでもない
ことが多いし、むしろ過去に32:32で使っていた場合なんかだと違和感
でることもある。

理論上は>>942
のいうとおりだけど、方程式じゃなくて人間相手なんだから正解とは限らない
944-7.74Dさん:2010/07/21(水) 19:26:32
>943
正しいPDには慣れ易いです。

方程式じゃなくて人間相手なんだから正解とは限らない
そんな事を言っているから駄目なんだよ
正解は一つです。誰が測っても。そうしないと眼科医にばかにされるよ。
度数が弱いからPDが少しずれても許容範囲だとか言っているからだめなんだよ、
進歩が無いと言われてもしょうがないね
945-7.74Dさん:2010/07/21(水) 20:27:59
完全矯正と処方の区別がつかないんだね

度数が弱いからなんて誰か言ったかい?

完矯はひとつだろうけど、処方はケースバイケース。
慣れやすい=慣れるじゃないから、使いやすいかどうかはその人次第。
946-7.74Dさん:2010/07/21(水) 21:25:30
片眼PDを書いてる処方箋は、あまり見ないなあ
そもそも眼科の処方は、医師が行ってないところが多いでしょ

片眼PDをどう測るかなんだけど、メジャーを鼻に当てて測るかい?
それともフレームをフィッティングしたあとアイポイントを測るかい?
左右の高さの差はどうしてる?1mmでも違えば変えるべきなんだろうか
遠方視で左右の高さが違う場合、遠近両用レンズだとどうレイアウトすべきか考えてしまう。
なぜなら近見時は左右の視線の位置に違いがほとんど無いから
947-7.74Dさん:2010/07/21(水) 21:27:33
>>946
JINSとかの検眼は割と緻密で片目PDなんだよね
948-7.74Dさん:2010/07/21(水) 22:35:32
jinsも人による。
片眼PD=緻密ってわけじゃないからねえ
949-7.74Dさん:2010/07/22(木) 09:07:58
>>944
お前はバイフォーカルもそうやって作ってるの?
950-7.74Dさん:2010/07/22(木) 09:23:15
角膜からレンズが離れてる段階でメガネの矯正値はただの理想値だし、
顔に完全に固定されてない以上ズレはどうしても生じる
そのズレ幅の方がPD1ミリの差より大きいし、コンマ何ミリでPD
を合わせて作るよりフィッティングでカバーした方が現実的だと
いってるんだがな

もちろん両眼PD合わせて作るのは悪いといってるワケじゃないが
949のいうようにBFなんかは小玉をシンメトリーで作っても見にくい
なんて言われないし、そんなゴチャゴチャ言う問題か?と個人的に
思うぞ
951-7.74Dさん:2010/07/22(木) 14:45:42
左右別PDは枠のパッドの調整具合(セル枠の場合にはほとんどパッド調整なし)がその人とその枠との組み合わせによって変わってくるから、枠のフィッティング(もちろんだが、玉入れ加工の前にすませる)がすまないと、左右別PDは確定できない。
だから、眼科処方では合計PDだけ書いて有ればそれでよい。それは単焦点でも累進でも同じ。
こういう基本のことを理解して実行できない人には、眼鏡技術者だとか、眼鏡士だとか、言ってほしくないね。
952-7.74Dさん:2010/07/22(木) 22:58:54
>944
うちの近くに処方箋書くたびにPDの変わる眼科も居るよ。
PD58.5とか平気で書いてくるしね
953-7.74Dさん:2010/07/23(金) 00:25:22
うちの近くの繁盛してる眼科は58.3とか58.7とか出してくる。
そういう風に書けば「おおっ!」と思ってもらえると思っているのか
問題があったとき「PD(OCD)がずれてる」で責任転嫁するつもりか
プリズムを計算して入れてるのか
判断に悩む。
そもそもどんな方法で計っているのか。
加工機では実現できないんですけど・・・。
チャッキングで少しずらして何とかしてるけど、勘弁してくれ。
954-7.74Dさん:2010/07/23(金) 10:34:27
>>953
その眼科に「58.3というのを58.0で作ったら、どういけないのか、私にはわかりませんので光学的な説明をお願いします」と尋ねてみればよい。そういう質問ができないのなら、あんたは、眼科の奴隷以下。
なぜなら古代ローマの奴隷は主人の命令に逆らえないが、質問はできたのだから」
955-7.74Dさん:2010/07/23(金) 12:12:05
アイポイントはメガネ屋でしか測定出来ないから良く勉強しましょうね。
956-7.74Dさん:2010/07/24(土) 00:31:14
>>954
眼科の奴隷以下どころか
会社の奴隷以下だし。質問・反論できません。
したところで「言うこと聞け」で終了。
眼科と揉めるような事も一切禁止。言いなり。
なんだそりゃというような処方交換も鵜呑みにせざるを得ない。
家族を路頭に迷わせたくなければね。
957-7.74Dさん:2010/07/24(土) 09:15:44
>>956
それが普通の社会人だよ。954が頭おかしいか子供なんだろ
958-7.74Dさん:2010/07/24(土) 15:27:23
そう。「普通の社会人」は、みな、生活するために、誰かの奴隷になっているわけ。
それを自覚できてれば、それでいいんじゃないの。
959-7.74Dさん:2010/07/24(土) 19:12:01
使い捨てコンタクトの度数だけで眼鏡の度数ってわかりますか?
眼鏡屋で度数だけ伝えて眼鏡作ったらヤバい?
960-7.74Dさん:2010/07/24(土) 21:40:03
>>959
普通の眼鏡屋はコンタクトの処方度数では作りません。
961-7.74Dさん:2010/07/26(月) 14:25:09
>>959
その方法で作ってみたらいいじゃん。
枠とレンズで2000円くらいのメガネだったら、ダメモトだよね。
962-7.74Dさん:2010/07/26(月) 21:59:56
>>959
自分の場合メガネの場合、矯正-1.00D以上増えるし、乱視もコンタクトなら入れなくても済むが、
メガネだと左右違う度数でしっかり入ってるし、そんなものだ。

もう1セット使い捨て持って、測定してもらえ。
963-7.74Dさん:2010/07/27(火) 23:15:55
メガネの話に戻るけど
累進レンズでハード設計とソフト設計は使い分けてる?
個人的にはソフト設計の方は低加入度数の人に向いてると思うんだ
回旋角が少なくなってきた年代にはハード設計で累進帯が短いと好評かと


よくわからないんだけど、市場なんかのワンプライス店はレンズにどれくらい思い入れがあるんだろか。単焦点はいいにしても累進レンズはぜんぜん違うとおもうんだが
964-7.74Dさん:2010/07/27(火) 23:24:15
ミラー加工を考えているのですがレンズに色はつくのでしょうか?
今のところ青かグレーを考えてます
965-7.74Dさん:2010/07/28(水) 22:53:22
ソフト設計ハード設計という区分け自体
最近はあまり聞かないけどね。
累進帯長で分けない?(それをハードとかソフトとかいうのか)
しかも低加入だからといって16mmとかは使わないし
(いくらなんでも使いにくい。アイポイントをミラー法で確認すれば
いかにも辛そうだから)
ADD3.00有るからといって回旋角の短さを狙って11mmは使わない。
(収差がひどくて使いにくい。そもそも遠近でADD3.00の見え方より
中近での使い分けを薦めたいね)
いずれにしろ、テストレンズで見比べて決めてもらう。
以上 市場社員からでした。
966-7.74Dさん:2010/07/29(木) 13:12:42
今までハード設計を使っていた人にはハード設計を
ソフト設計の場合はソフト設計タイプをとりあえずは勧めてるよ。
勿論、その他の設計タイプも同時に説明しますが、同じ設計が無難なので
同じタイプが結果的に多くなるのは必然かと。
967-7.74Dさん:2010/07/31(土) 19:59:32
今日新しくメガネを作りました。
補正後の両目で見た時の視力を0.8に合わせたそうです。
これって普通ですか?

前の眼鏡を使った時の健康診断の結果は
片目ずつ、1.0, 1.2でした。
やっぱり前の眼鏡と比べると補正は弱い感じです。

3ヶ月間はレンズを無料で替えてもらえるそうなので、
補正後の視力を1.0にしてもらおうかと迷っています。
(そんなに度は入ってないので、可能だそうです。)

もう20台後半になり、ここ数年は視力は悪化してません。
普段の生活はは毎日PCを10時間以上使う。車も運転します。
968age:2010/07/31(土) 22:36:23
age
969-7.74Dさん:2010/08/01(日) 09:38:48
>>967
PC10時間も使うならそれくらいの矯正の方が楽だし、視力の低下も少ないと思うよ。
970-7.74Dさん:2010/08/01(日) 17:03:27
そうなんだろうね
PC用メガネとかって最近聞くけど、要はデスクワーク用に弱めにしたレンズってことでしょ
>>967は運転用に1.0か1.2でもう1本作って 使い分けがいいのでは
971-7.74Dさん:2010/08/01(日) 17:07:38
普段掛け用には0.8が丁度いいね
PC用は0.7ぐらいで
運転用には1.0以上が理想かな
972-7.74Dさん:2010/09/09(木) 02:04:55
質問
お客が「3Dテレビが立体に見えない!なんとかしろ!」的な要望を出した
詳しく問診した後に測った。
左右5凾クつの外斜位と0.5凾クつの上下斜位の上
不同視が左右差4.25Dで不等像視ありで片眼抑制あり。

[オレの回答]
どこかでコンタクト作ってきて、その上から私の作るプリズム眼鏡を装用して下さい。
それでもだめなら、その上で紹介する眼科で視覚訓練を受けて下さい。
その後、両眼視機能が回復してすっかり安定すれば眼鏡だけの矯正に移行できるかも知れません。
[客]
ハァ?ふざけんな!コンタクトの上から眼鏡なんか無意味だろうが!
[オレ]
いえ、そんな事はありません。先程もご説明した通り、眼鏡だけでも同じ事が可能ですが、
〜中略〜
なので同時併用が最も確実性が高いと思います。
その上でどうしても眼鏡だけでの解決をお望みでしたら喜んでお作りしますが
問題の早期解決は保証しかねますし、お客様自信の忍耐や、やはり
視機能回復の訓練など、努力も必要かと思われますので、まずは併用で慣れてから
眼鏡だけに切り替える様にされるのがお勧めです。出来れば1年位の長い目で見て下さい。
[客]
お前が言い訳ばかりのヘタクソだと言う事がよぉくわかった!話にならん!
以前買った眼鏡市場に行く!あっちの眼鏡は今も快適だから腕がいい。
お前は何か資格持ってるのか?あっちは社員教育で猛勉強させられると聞いてるぞ
もうここにはこないと思うがお前はああいう大手を見習って勉強しろ!!
[オレ]
あ、はい、自分もSSS級と言うのを一応・・・
あの、よそでダメだったらいつでもご相談下さい。
(いや、市場じゃムリだろ、せいぜい新入研修しかしないじゃん)

オレはどうすれば良かったの?何かもっとベストアンサーあるの?
973-7.74Dさん:2010/09/09(木) 10:05:23
>>972
立体視能障害が疑われるんだから、「斜視専門外来を受診して下さい」が先だろう。
974-7.74Dさん:2010/09/09(木) 10:41:04
>972
あなたほどの技術も知識もありませんが
両眼視してないことを自覚させるのが先だったかな?
975-7.74Dさん:2010/09/09(木) 13:19:27
>>973さんきゅ
斜位だった訳だけどおkなのかな・・・しかし斜視専門外来近所にないな・・・
探してみる。d

>>974dQ!
一生懸命説明したんだけど理屈っぽくなっちゃったのかな・・・
反省する。段ケ

また来てくれるカナ〜・・・
976-7.74Dさん:2010/09/12(日) 18:36:20
マイナスメッツ加工ってのを勝手にやられて返品した
レンズが薄く見えるとかより周囲に虹がみえるほうが問題だろ
マイナスメッツを無償でしたのはサービスとか訳のわからんことをいってたが
見にくい眼鏡を作るのは嫌がらせ意外の何者でもない
マイナスメッツを初め見え方に重大な欠陥のある加工は禁止してくれ
977-7.74Dさん:2010/09/12(日) 20:32:49
>>976

お店でやってもらったの?
ネットでやってもらったの?
978-7.74Dさん:2010/09/12(日) 21:00:56
>>977
店でしてもらった
虹が気になるからレンズを別のに代えたけど全くかわらず
別の店で普通の加工のレンズを入れたらおさまった
原因はマイナスメッツという嫌がらせ加工を勝手にやったからと判明
苦情を言って返品、返金してもらった
979-7.74Dさん:2010/09/12(日) 21:51:52
虹が見えるのはメッツのせいじゃなくて鏡面のせいじゃないの?
マイナスメッツやると削り取った面に勝手に鏡面かかるのか?
何れにせよ説明不足なその眼鏡屋が悪いのは間違いないが
嫌がらせってのは言いすぎ
980-7.74Dさん:2010/09/12(日) 22:30:11
>>979
そういや不自然な仕上げ方以外に無意味に光輝いてたな
眼鏡の基本性能を落とす加工を考えてたり勝手にするのはやめてもらいたい
981-7.74Dさん:2010/09/12(日) 23:27:21
>>980
メリットデメリットをキチンと説明して客に選ばせるのがスジだな。
職人の思い込みで押しつけるのはまずいね。
982-7.74Dさん:2010/09/13(月) 06:59:08
凹レンズは片面非球面より球面のほうが歪みにくいんだよね?
ものの大きさは
コンタクト>めがね両面非球面>めがね片面非球面>めがね球面
ですよね?
983-7.74Dさん:2010/09/13(月) 11:15:24
>972さんへ
私はSS級です。仕事熱心でがんばってるのが伝わります。
店に3DのTVを置いて、まず、普通に見てもらい
そのあと、プリズムメガネ(斜視矯正)にてもう一度3D
を見てもらい納得してもらうのが理想ですよね。
うちもそこまで出来ないけど(今は)説明で解って貰おう
というのは実は手抜きかもしれません。
体感できるように店側が準備しなければ市場やjins
にかないません。
そのお客さんも体感でうわーよく見えるとなれば
ガラッと感じが変わりますよ。
984-7.74Dさん
コンタクトの曲がり(曲率半径?)って後から変更できるの?
それとも新品買わないといけないのかな? 購入して2カ月たつけど違和感あって戸惑ってる。