コンタクトについての質問スレ-Part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1-7.74Dさん
よくある質問の回答(FAQ)は>>2-10あたりにあります。
質問の際、コテハンsystem(自称医者)による長文レスが必要ない方は
「systemのレス不要」とお書き添えください。

前スレ
コンタクトについての質問スレ-Part39
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1222925522/

関連スレ
★ハード(O2)コンタクトレンズ専用スレPart15★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1218416842/

system ◆systemVXQ2が答えるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1222646867/
2-7.74Dさん:2008/11/01(土) 20:33:48
4/1より保険診療時の自己負担金額がかわりました

三割負担の場合

一般眼科 初1,410円 再810円
コンタクト眼科 初980円 再380円


初 初診(その眼科に「コンタクトで」初めてかかるとき)
再 再診(その眼科に「コンタクトで」二回目以降にかかるとき)

薬や特定の疾患、処置がある場合には適用されない場合もあります。
3-7.74Dさん:2008/11/01(土) 20:34:04
FAQ

Q 視力が○○の場合にはどの度数のレンズを選べばよいですか?
A 視力と度数は一対一の関係にありません。

Q 商品Aと同じBC/Pow/DIAの商品Bを使っても問題ないですか?
A 商品Aと商品Bでは眼球への当たり方や視力の出方が違います。データは流用出来ません。


CL基礎知識

眼科医の振りした眼科の知識のないバイト内科医や 泌尿器科医、
放射線科医などの偽目医者にはご注意を 。
コンタクト診療の経験豊富な常勤の眼科専門医、
最低でも研修を2年以上受けたコンタクトに詳しい眼科医の診察を 。
コンタクトは一回処方を受けたらずっと再診。再初診算定は違法です。

以下の者を「珍装団」と呼び、出入りを禁じます。定義は以下のうち、一点以上の該当のある者。
・定期検査を受けない
・コンタクトレンズの規格(度数/メーカー/商品名/BC/DIA)を勝手に決める/変える
・通販/個人輸入で購入する(一部例外あり)
・装用時間/期限を守らない
・不適切なケアをする
4-7.74Dさん:2008/11/01(土) 20:34:14
FAQ
Q目の裏にレンズが入ったらどうしたらよいでしょうか?
A眼の構造上、裏には入りません。
 たいていは外れて50cm以内に落ちています。探してください。
 見つからない場合は眼科にかかり、目の中にレンズが無いか確認してもらってください。

Qソフトレンズを水道水ですすいだり保存したりてよいですか?
Aダメです。ソフトレンズに真水は厳禁です。一回だけでもダメです。

FAQ

Q コンタクトの度数はメガネの度数と同じでかまいませんか?
A まったく別物です。

Q 初めてコンタクトを買うのですが、どうやって買えばよいのでしょうか?
A 0.ショップで相談(これは省いてもよい)
1.眼科で検診・処方
2.処方に基づきショップで購入
 ショップでは検査・処方・度数変更は出来ませんし、医院内ではレンズ販売は出来ません
5-7.74Dさん:2008/11/01(土) 20:34:36
FAQ

Q.コンタクトレンズはいくらくらいで売っていますか?

A.現在では販売店ごとの価格差が大きすぎて適切な答えが出せ
ません。

Q.2週間使い捨てソフトは使用時間累計2週間まで使えるので
すか?

A.開封より2週間です。開封から2週間で処分しましょう。

Q.度数●●D のレンズを使っています。私の裸眼視力はいくつ
ですか?

A.>>3と同じです。分かりません。
6-7.74Dさん:2008/11/01(土) 20:34:50
FAQ

Q.こんな異常が起きましたが、大丈夫ですか?
A.すぐに眼科にかかってください。ここでは判断しかねます。



Q.コンタクトが外れなくなりました。どうしましょう。
A.http://life9.2ch.net/test/read.cgi/megane/1107535475を
熟読してください。
7-7.74Dさん:2008/11/01(土) 20:35:09
FAQ

Q.定期検査にはレンズを入れていくものですか?外していくものですか?

A.着けていってください。2WEEKタイプなどでしたら、卸したてより一週間以上使った状態の方が
レンズの劣化(またはケア状況)判断に役立ちます。
8-7.74Dさん:2008/11/01(土) 20:35:40
参考:個人輸入コンタクトって安全なの?(主にカラコン)

カラーコンタクトレンズの安全性
ttp://www.nite.go.jp/jiko/press/karakon_gaiyou.pdf#search='カラーコンタクト 安全性'
9-7.74Dさん:2008/11/01(土) 23:41:36
ほしゅ
10-7.74Dさん:2008/11/01(土) 23:41:46
ほしゅ
11-7.74Dさん:2008/11/01(土) 23:42:00
保守
12-7.74Dさん:2008/11/02(日) 01:32:09
保守
13-7.74Dさん:2008/11/02(日) 01:36:34
>>1スレたて乙!
14-7.74Dさん:2008/11/02(日) 08:00:42
>>1
|・ω・`)ノ|Ю..乙。
15-7.74Dさん:2008/11/02(日) 09:42:04
FAQ

Q コンタクトレンズは夜眠るときには、外すものですか?

A 一般的には睡眠時には外します。
このような使い方を終日装用と言います。
これに対して連続装用と言うものがあります。
○日連続装用とは○日間つけっぱなし(睡眠時を含む)というものですが、
この使用法は目に大きな負担をかけるため、一般的にはお薦めしかねます。
勤務中に仮眠が必要な方(例:当直医・救急救命士・消防士)がリスクをおって使うべきものです。

Q コンタクトと化粧はどちらが先ですか?

A コンタクトが先です。化粧後だとレンズが汚れ易いです。化粧品はとれにくい汚れです。
16-7.74Dさん:2008/11/02(日) 09:49:08
ほしゅー
17-7.74Dさん:2008/11/02(日) 13:03:58
ほっしゅ
18-7.74Dさん:2008/11/02(日) 22:47:54
保守
19-7.74Dさん:2008/11/03(月) 01:06:29
ほしゅう
20-7.74Dさん:2008/11/03(月) 14:06:02
やはりアイシティが一番 安心 信頼できるお店らしいよ
HOYA マルチビューEX(α)は多くの眼科医が絶賛
使用者の満足感も非常に高いらしい
21-7.74Dさん:2008/11/03(月) 14:31:56
>>20
お店らしいw
高いらしいw
22-7.74Dさん:2008/11/03(月) 19:25:51
保守
23-7.74Dさん:2008/11/03(月) 20:13:28
>>20
あまり待たされることが無くて好きだったんだけど、閉店しちゃったw
24-7.74Dさん:2008/11/03(月) 21:54:13
補色残像が消えない…
25-7.74Dさん:2008/11/03(月) 22:04:36
993 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 19:46:39
それは言える >>990
シェアとか世界の処方率とか言わんでしょ、眼科のセンセはフツーw

オレは外資系コンタクト会社の雇われオプトメトリストだと思ってるんよ。まず、間違いなし。

先生の代理で「新製品勉強会」とやらにいったんよ。
医者がしゃべるんだと思ったら「米国オプトメトリスト」の誰やらって紹介。
日本人だし、日本語しゃべるんだけど、妙に外人っぽいってか、帰国子女っぽいんね。
先生に聞いたら、外資系の会社はたいてい雇ってるって。
で、やつらはそーゆー知識にはやたら詳しいらしい。

sysちゃんの書き込みが変なのも、英語社会ならうなずけるし、
普通のソフトをやたら叩いて、シリコンレンズ売りたがるのも外資系なら当然っしょ。
仕事でネットに張り付いてるんだと思うよ。連休中妙にレスに間が空いてないか?
26-7.74Dさん:2008/11/03(月) 22:06:01
989 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 18:43:08
前スレから見てくると
東京山手線周辺の眼科パラメディカル(求職中)に
暫定してた希ガス

これまでも指摘されてるとおり
眼科医にしちゃ書き込み内容が変だろ

989 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 18:43:08
前スレから見てくると
東京山手線周辺の眼科パラメディカル(求職中)に
暫定してた希ガス

これまでも指摘されてるとおり
眼科医にしちゃ書き込み内容が変だろ

27-7.74Dさん:2008/11/03(月) 22:07:20
975 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 22:26:40
systemは大阪梅田の眼科医だよ。権威。
俺の場合1dayなので定期検診6ヶ月に1回で済んでるし、
コンタクトレンズまとめて6ヶ月分買えるから良いよ。
スタッフも含め、すごく良い医院だよ。

976 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 22:41:35
>>975
そうなんですか。
私も大阪梅田のコンタクトメインの眼科かよってますが、もしかしたらあの先生がシステムさんかな?
でも勤務中にネットしてる雰囲気はないなぁ

977 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 23:24:06
大阪梅田のコンタクト屋を最近クビになったスタッフでFAか。
引き続き情報を乞う。

978 名前:ゆうこ[] 投稿日:2008/11/03(月) 00:10:26
東京にも来てくださいね、systemさん

979 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 00:11:18
ハロワ行けよ
28-7.74Dさん:2008/11/03(月) 22:27:24
オプトメトリストって言葉を覚えたので使ってみたいんだね、わかります。
29-7.74Dさん:2008/11/03(月) 23:26:53
↑ハロワ行けよw
30-7.74Dさん:2008/11/03(月) 23:32:09
日本のオプトメトリストは眼鏡屋が勝手に作った資格だよ。
頭でっかちが多くて眼科医からは嫌われている。
31-7.74Dさん:2008/11/04(火) 08:27:22
>>25の勉強会ってのが、遠近両用コンタクトなら、オレも行った。
この辺じゃめったにセミナーとか来ないんだけど、
宣伝じゃなくて、本当に勉強会だった。理論とか実際例とかやってた。
やっぱり「講師は米国オプトメトリストの」なんちゃらって紹介で、
敬語が妙に丁寧すぎる、「あなたは神を信じておられま〜すかあ」
みたいな兄ちゃんだった。
メーカーが仕事でネットの情報操作するってのはありそう。
深夜の書き込みないのも9時から5時まで基本なら納得。残業もしてそうだが(ww
32-7.74Dさん:2008/11/04(火) 11:04:09
ワンデーで右目だけずれるんですがフィッティングが悪いんでしょうか。
目を開けたままにするとゆっくり黒目の上に乗ってくる感じです。
左目は瞬きごとにずれることはないです。
ハードのときも右目は動きが悪かった気がします。
33system ◆systemVXQ2 :2008/11/04(火) 11:27:05
>>32
裏表を間違えているのでないのならば、フィッティングの問題でしょう。
見え方、装用感に影響するほどであれば、改善する必要があります。

装用した状態で眼科を受診して、原因をはっきりさせた上で、
カーブを変える、レンズの種類を替えるなどの、対策をしてもらってください。
34-7.74Dさん:2008/11/04(火) 15:11:57
2週間使い捨てのソフトレンズは、
仮眠するときとか、めがねを買いに行って度をあわせるときなど
一時的にはずす場合も
こすり洗いするのですか?
35system ◆systemVXQ2 :2008/11/04(火) 15:45:54
>>34
教科書的な回答をするなら、石けんで手を洗ってからレンズを外し、
多目的用剤を使用して、こすり洗い、すすぎを行ってから、レンズケースに保存します。
定められた消毒時間(通常は4〜6時間)以上、浸漬放置後、石けんで手を洗ってからレンズを装用し、
ケースは空にして、清潔な水または多目的用剤ですすいだ後、フタをしないで自然乾燥させます。
すると、消毒時間を考えると、コンプリート10minのような、短時間消毒型の多目的用剤が必要になります。

実際には、帰宅後あらためて上記のレンズ消毒操作をきちんと行う、という前提であれば、消毒部分は無視。
指定された消毒時間、きっちり浸漬する必要はないでしょう。それでも、レンズ着脱時には手を洗うべきですし、
レンズは、こすり洗いはなくとも、少なくともよくすすいでからレンズケースに入れてください。

このあたりの操作がいいかげんになると、再装用時にレンズ下に異物が入って角膜に傷がつき、
不潔な操作によって、手指から混入した病原菌などによる感染を起こすおそれがあります。
3634:2008/11/04(火) 15:51:33
>>35
ありがとうございます
37-7.74Dさん:2008/11/04(火) 16:30:33
ハードレンズのケアは、2週間使い捨てに比べると、簡単ですよね?
以前2週間の使ってて、ケアが大変だったから今度はハードにしようと思うのですが
38-7.74Dさん:2008/11/04(火) 16:42:30
手に水を溜めてそれに顔をつけ目をパチパチするのって目にとって良いの?
コンタクトとるときもそれしてるんだけど・・・
39-7.74Dさん:2008/11/04(火) 16:44:17
http://www.rohto.co.jp/prod/pdf/4987241106882.pdf

この目薬ってどう?
点してみるとすっごい冷たいんだけど
40-7.74Dさん:2008/11/04(火) 16:48:46
いま、シンプルワン+バイオクレンミクロン(週1)でケアしていますが、
錠剤などを使ったタンパク除去のケアも必要でしょうか?ブレスオーfit使用です。
41-7.74Dさん:2008/11/04(火) 16:49:25
>>39
PDF開くのめんどいんで商品名挙げてください。
42-7.74Dさん:2008/11/04(火) 17:14:11
ロートCキューブアイスチャージα
43system ◆systemVXQ2 :2008/11/04(火) 17:19:09
>>37
ハードレンズは、単にケアが簡単なだけでなく、ケアをサボった場合のトラブルも少なくて済みます。
年間費用も2週間交換の半分以下になります。乾燥感も減ります。

デメリットは、
 異物感への慣れが必要。
 ホコリが入る、ずれる、手が当たると落ちる事がある、といったマイナートラブル。
 乾燥しやすい目や環境の場合は、充血しやすくなる事がある。
 目の状態によっては持ち込み乱視が発生する事がある。
といったところです。

順調にハードレンズに慣れられるようなら、それがベストでしよう。
44-7.74Dさん:2008/11/04(火) 17:33:18
975 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 22:26:40
systemは大阪梅田の眼科医だよ。権威。
俺の場合1dayなので定期検診6ヶ月に1回で済んでるし、
コンタクトレンズまとめて6ヶ月分買えるから良いよ。
スタッフも含め、すごく良い医院だよ。

976 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 22:41:35
>>975
そうなんですか。
私も大阪梅田のコンタクトメインの眼科かよってますが、もしかしたらあの先生がシステムさんかな?
でも勤務中にネットしてる雰囲気はないなぁ

977 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 23:24:06
大阪梅田のコンタクト屋を最近クビになったスタッフでFAか。
引き続き情報を乞う。

978 名前:ゆうこ[] 投稿日:2008/11/03(月) 00:10:26
東京にも来てくださいね、systemさん

979 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 00:11:18
ハロワ行けよ
45system ◆systemVXQ2 :2008/11/04(火) 17:36:36
>>38
悪いです。よほど清潔に手を洗っていれば別ですが、それでも良い事ではありません。
替わりに、人工涙液のような無害な目薬を点眼してから、レンズを外してください。

>>39
有害とは言いませんが、清涼剤的な成分が入った点眼薬は、あまり感心しません。
異物感、違和感といった危険信号が、ごまかされてしまう可能性があるからです。
清涼感自体には眼科的な治療効果はありません。嗜好品です。

>>40
蛋白除去剤は液体では不安定になりやすく、効果がやや落ちる事があります。
錠剤などの固形の除去剤を併用する方がベターですが、必要性は人によります。
レンズを傷める事はありませんから、併用するに越した事はありませんが、
眼科の先生にレンズの状態を診てもらって相談してください。
46-7.74Dさん:2008/11/04(火) 18:56:13
アキュビューオアシス使用中です。
オプティフリープラスで4時間以上保存と書いてありますが、
2〜3時間しか放置出来ません。
やっぱり駄目でしょうか?
47system ◆systemVXQ2 :2008/11/04(火) 19:01:45
>>46
ダメです。消毒には時間が必要です。残存菌量は時間とともに減少するのです。

コンプリート10minのような、短時間型多目的用剤に変更してください。
ただし、十分なこすり洗いとすすぎをするのが前提での10分間消毒ですから、
しっかりケアをしてください。
48-7.74Dさん:2008/11/04(火) 19:05:52
>>47
ありがとうございます。
コンプリート10min以外で何かありますか?
49-7.74Dさん:2008/11/04(火) 19:15:06
18:56:13
19:01:45
19:05:52
50system ◆systemVXQ2 :2008/11/04(火) 19:16:18
>>48
フレッシュルックケア10minぐらいでしょうか。
ttp://www.lenscare.jp/lineup/flc/index.html

他にも探したらあるのかもしれませんが、ひとまず多目的用剤では、心当たりはそれぐらいです。

多目的用剤ではなく、過酸化水素消毒も考えると、コンセプトクイックも短時間で消毒可能です。
中和忘れて乗せると、やたらにしみますけど。
ttp://www.seed.co.jp/products/care/conceptf.html
51-7.74Dさん:2008/11/04(火) 19:21:21
>>50
アキュビューオアシス使用中なんですが、オススメは何かありますか?
5237:2008/11/04(火) 20:01:07
>>43
ありがとうございます
53system ◆systemVXQ2 :2008/11/04(火) 20:37:34
>>51
短時間消毒剤のお薦めですか?

きちんとこすり洗い、すすぎを、用剤をケチらずに毎回できるのであれば、
コンプリート10min、フレッシュルックケア10min、どちらもお薦めです。
こすり洗いがいい加減になりがちな人であれば、消毒力の強いコンセプトクイックの方が良いでしょう。

とはいえ、基本的には長時間じっくり消毒の方が安心なのです。
毎晩外して寝ている限り、4時間は消毒できると思うのですが。

もし装用したまま寝ているのであれば、それはリスクが高い使用方法です。お薦めできません。
仕事上必要なのであれば、せめてちゃんと連続装用の承認を取った、
シリコーンハイドロゲル素材のソフトを使うことをお薦めします。
O2Optixとか、PureVisionですね。ハードならなお良いでしょう。
54-7.74Dさん:2008/11/04(火) 21:13:32
>>53
ありがとうございます。
最近睡眠時間が2時間程度なので。
寝る前はちゃんと外してますよ。
55-7.74Dさん:2008/11/04(火) 21:25:12
>>53
度々すみません。
コンセプトクイックで調べたらAMOとSEEDで同じ名前の商品がありますが、先生がおっしゃるのはどちらの方でしょうか?
56-7.74Dさん:2008/11/04(火) 21:44:53
コンセプトクイックの話がでたのでついでに教えて下さい
2ヶ月くらいコンセプトクイックの消毒液にいれたままのソフトコンタクトを中和して
装着しても大丈夫ですか?
57-7.74Dさん:2008/11/04(火) 21:55:27
車で装着したいんですが手洗いに
除菌ウェットティシュー使ってもいいですか
58system ◆systemVXQ2 :2008/11/04(火) 22:17:33
>>55
SEEDの製品はAMOのOEM、つまり同じものです。どちらでもかまいません。

>>56
微妙ですね。消毒液は涙液や保存液とpHが違うのでレンズは変形しています。
短時間なら中和で戻るのですが、2ヵ月放置した場合、戻らない可能性があります。
捨ててください。

>>57
まったく保証できません。除菌ウェットティッシュには、おそらく「粘膜等に使用しないように」的な
使用上の注意があると思います。角膜、結膜はこれに該当しますから、指に液が付いた状態で
レンズをさわり、目に乗せるのは安全ではありません。

タオルの上か何かで、ミネラルウォーターで指を洗う方がまだマシでしょう。
いずれにしても、大丈夫とはまったく言えません。そのような装着方法は避けて、
眼鏡を使用してください。
59-7.74Dさん:2008/11/04(火) 22:27:12
>>59
着けるときにウェットティッシュ使ったらダメなんですか!?
私の行っている眼科はお試しとかのレンズの着け外しは指先をウェットティッシュ(喫茶店とかで出てくるようなパック入りの)で拭いてしますが…。
そういう一時的なのはいいのかな?
60-7.74Dさん:2008/11/04(火) 22:28:49
間違えました。
↑は>>58へのレスです
61-7.74Dさん:2008/11/04(火) 22:42:37
飲食店とかが、なぜ除菌だけでなくもみ洗いしているか考えよう。
62-7.74Dさん:2008/11/04(火) 22:57:00
>>58
レンズの変形て目でみてわかるものなんですか?
63-7.74Dさん:2008/11/04(火) 23:00:53
>>61
えっと…タオルのでなく使い捨てのやつ(わかりますかね?)を使ってるのですが。
まあ一度入れるときにするくらいならどおってことはないのかな?どうでしょう、システムさん。
64system ◆systemVXQ2 :2008/11/04(火) 23:20:14
>>59 >>63
> 私の行っている眼科はお試しとかのレンズの着け外しは指先をウェットティッシュ

いや、それはお薦めできません。他に方法がないときにだけ、リスクを承知で行う非常手段です。
眼科では、教育的な意味も含めて、多少不便であっても、教科書的な方法を示すべきです。
非正当的な方法には、潜在的なリスクが存在するからです。
それを眼科の患者指導のルーティンにしているのは問題。尊敬できないな。というか。

>>62
目で見てもわかりません。ただ、レンズのカーブなどが変わりますから、
装用しているうちに、固着するなどのトラブルが起きる可能性があります。
基本的に、正当でないレンズケアを行った時には、さっさと捨てて新しいレンズに替えてください。
レンズは買えますが、目は買えませんから。
65-7.74Dさん:2008/11/05(水) 00:23:02
あげ
66-7.74Dさん:2008/11/05(水) 00:24:59
http://www.mytear.jp/newproduct/easy.html#top

これってどうなの?

67system ◆systemVXQ2 :2008/11/05(水) 08:27:36
>>66
「『New』マイティアイージーS」はどうか知りませんが、「マイティアイージーS」使用者の
汚れトラブルはよく見ました。こすり洗いなしの使用方法も感心しません。
一週間液を替えないということは、その間レンズケースの乾燥もできないということです。

この手の製品のユーザーは、1週間以上液を替えなかったり、注ぎ足しで液を使ったり
することが良くあります。これは製品自体の問題点ではありませんが、
実際にはそのような使い方になりがちです。

毎回こすり洗いを行い、朝、装用後はケースを空にして、清潔な水(日本なら
水道水でOK)ですすぎ、フタをしないで自然乾燥させる。適切な間隔で蛋白除去操作を行う。
半年に一度は新品のレンズケースに替える。これが正しいハードレンズのケアです。
「『New』マイティアイージーS」は、この方法に沿わない製品ですから、お薦めしません。
68-7.74Dさん:2008/11/05(水) 21:15:01
1年ぐらい前に、2週間使い捨てソフトコンタクトレンズを使っていて、痒くなったので、
コンタクトを外して目をこすったら目が尋常じゃないぐらい真っ赤になりました。
それで慌てて眼科に行ったんですが、休みで。
すこしすると、かゆみもおさまり、目の充血も治ってました。
次の日に眼科に行くと、アレルギー性結膜炎(多分そんな事言ってた)との事で、
目薬を処方されました。
それを使っていると、治り、その目薬使い切ったら、その目薬無しでも、かゆみ充血無く装用できるようになりました。
ネットで調べたら、アレルギー性結膜炎は治る事は無いが、症状は抑える事が出来ると書いてあったんで、
眼科の先生に「〜結膜炎治ったんですか?」と聞いたら、
「痒くなくなったんでしょ?治ったって事でしょ」みたいな事言われました。
やっぱり治ったんでしょうか?
あと、アレルギー性結膜炎で何のアレルギーなのかは教えてもらえないんでしょうか?
69-7.74Dさん:2008/11/05(水) 22:09:43
70system ◆systemVXQ2 :2008/11/05(水) 22:45:32
>>68
本当にアレルギー性結膜炎であったと仮定して。

アレルギーは体質ですから、治りません。抗原がなくなれば症状は消えますが、
再び抗原に会えば、症状は再発します。点眼薬は症状を抑えているだけで、
アレルギーという体質が治ったわけではありません。
ただし、この場合、本当にアレルギー性結膜炎であったかどうか、という疑問は残ります。

アレルギーは特定の抗原に対する反応です。しかし、その抗原が何であるかは、
診てわかるものではありませんし、血液検査やパッチテストでもわかりません。
血液検査や皮膚パッチテストでは「この抗原に反応するかどうか」がわかるだけなので、
テストしなかった抗原に対するアレルギーの有無はわかりません。
一つの抗原にプラスと出ても、テストしていない別の抗原にスリープラスなのかも知れません。

そしてアレルギーの候補は、理論的には数百万ともそれ以上とも言われます。
アレルギーなのが確実であっても、その抗原を完全に特定するのは、少なくとも困難な作業です。
71-7.74Dさん:2008/11/05(水) 22:52:25
いい加減なこと言うなよ。
72-7.74Dさん:2008/11/05(水) 23:07:34
systemが本当の眼科なら、是非、>>69で紹介しているスレで、
回答者としてレスして欲しいと思う。
73-7.74Dさん:2008/11/05(水) 23:11:37
>>70
ありがとうございます。
アレルギー性結膜炎でなければ考えられる病名は何でしょうか?
74-7.74Dさん:2008/11/05(水) 23:21:42
ハード利用者です
洗浄液はシンプルワンというのを使ってて、それに洗浄・保存・タンパク除去はこれ一本!と書かれてるんですけど、
タンパク除去専用で売られてるものは不必要ということでしょうか?
75-7.74Dさん:2008/11/05(水) 23:27:25
>>74
なくてもいいけど
たまには専用の液でこすり洗いしたほうが曇りが少なくなるとオモ
76-7.74Dさん:2008/11/06(木) 01:06:05
ハードを半年ほど使用した
が、どしても視界のぎらぎらに慣れず、ソフトに変えようかと考えている
で、試しに3日くらいレンズを外して1日使い捨てを買ったんだけど、見え方が悪い
片目だけ乱視用なんだけど、暗くなると光がぼけて回りに輪が見える
矯正されきれてないのか?
自動車の運転がしずらくて仕方ない
でも前にボシュロムの2週間使ってたときはこんなふうに見えてなかったように思う。
なんでだろ?

しかし、目のことを考えるならハードだよねぇ
ソフトの常用はちょっと心配だな・・・
でも朝からレンズ入れなくちゃって憂鬱になって精神的に悪い
ソフト使用のみんな、何年くらい使えてるの?
だいたい12〜14時間程度、家に帰ったら即外して、週1日は眼鏡で過ごす予定だけど・・・
悩みすぎて夜も眠れないよ
一番は眼鏡常用なんだろうけどさ
77-7.74Dさん:2008/11/06(木) 01:08:48
フェイキックって実際どうなんでしょう?
やっぱりコンタクトと一緒で細胞減ったりするんでしょうか?
目にメスを入れるよりはコンタクト、ですかね?
78-7.74Dさん:2008/11/06(木) 02:02:50
シリコンハイドロゲルって規定どおり使っていれば安全?
79-7.74Dさん:2008/11/06(木) 02:10:21
>69のスレで本物さんが簡潔で合理的なレスしてくれてるお
80system ◆systemVXQ2 :2008/11/06(木) 08:30:37
>>73 いろいろありますが、ひとまず、非特異的な異物による結膜炎が考えられます。

アレルギーは特異的に、つまり前述したように、個々人によって特定の物質(抗原)にだけ反応します。
複雑なシステムですが、簡単に言えば遺伝子の「ホワイトリスト」に載っていない異物に対して
反応が起きます。この「ホワイトリスト」は人によって違うので、アレルギーの抗原も異なります。
また、その異物は特定の条件下で認識された時のみ、ホワイトリストと照合されるので、
何度も、あるいは何十年も、その異物に対するアレルギー反応が起きずに済んでいることも良くあります。
ただし、一旦反応すると「ブラックリスト」に掲載され、次回からは反応を繰り返します。

これに対し、例えば砂や唐辛子が目に入ったときのように、物理的に、あるいは化学的に刺激された場合、
非特異的な反応が起きます。異物による結膜炎、ということになります。充血し、場合によっては
白目が水ぶくれのような状態になります。その場で診ればある程度見当がつきますが、
翌日ではわかりにくいでしょう。問診からも、残存症状からも、アレルギー性結膜炎があり得るので、
ひとまずアレルギーに対する治療を行うことも良くあります。異物の可能性を考えたとしても、
すでに流れ去った異物に対して治療しても意味ありませんから、可能性が否定できないアレルギーに対する
治療を行っておくことは、ムダではないからです。
81system ◆systemVXQ2 :2008/11/06(木) 08:38:12
>>76
ハードからソフトに変える時、ハードの影響が残ったままの状態でソフトを処方する可能性があります。
すると、ハードの影響がなくなったときに、度数やフィッティングが合わなくなり、処方変更が必要になります。
あるいは、単にその1日使い捨てレンズが、あなたに合わないのかも知れません。
ソフトを装用した状態で眼科を受診し、症状を説明して対策を考えてもらってください。

世界の大半のコンタクト使用者はソフトを、何十年も使用しています。
十分な酸素透過性を持つソフトを、きちんとケアして使えば良いのです。
シリコーンハイドロゲルソフトなどを使えば安心でしょう。
これは >>78さんに対する回答にもなりますね。

>>77
フェイキックIOLの事だと思いますが、角膜内皮細胞数の継続的な減少が報告されています。
失明に直結するようなレベルではありませんが、白内障がない目に眼内レンズを挿入するのは、
邪悪な行為だと思っている眼科専門医は多いです。
82system ◆systemVXQ2 :2008/11/06(木) 08:46:53
>>81 補足
とはいえ、安全性、経済性などはハードが優れています。
問題なくハードレンズを使える人は、ハードレンズが第一選択です。

しかし、異物感に慣れない、ホコリが入るなどのトラブル、充血するなどの問題も良くあるので、
その場合には、「良いソフトレンズを正しい管理方法で」使用すればいいのです。
定期検査さえきちんと受けていれば、安心して装用を続けられる状態かどうかはわかります。
ただし、眼科専門医を受診すること。
83-7.74Dさん:2008/11/06(木) 10:46:12
どんどん泥沼
84-7.74Dさん:2008/11/06(木) 11:20:56
ほんと「ここは自分のもの」って感じだなぁ
85-7.74Dさん:2008/11/06(木) 11:23:58
>>84
あなた方がこの人以上のレスできないからですよねww
くやしいのうw
86-7.74Dさん:2008/11/06(木) 11:24:54
それが生き甲斐というか、これが生き甲斐であってくれなくては困るって感じなんだろな。
早く再就職しろよな。
87-7.74Dさん:2008/11/06(木) 11:41:21
www涙ww目www
88-7.74Dさん:2008/11/06(木) 11:49:20
>>85
本人乙www
89-7.74Dさん:2008/11/06(木) 11:59:11
この板もはやく強制IDになんないかねぇ・・・
ちょっと役に立つバカ VS 全く役に立たないバカの言い争いにはウンザリ。
90-7.74Dさん:2008/11/06(木) 12:41:51
バレていないつもりです。
91-7.74Dさん:2008/11/06(木) 13:11:12
あるていど常駐してないとSystem不要なんてイミフだから
通りすがりの質問者がわざわざ質問レスに一言付け加えるわけないよね
テンプレに問題あったかも

ところでちゃんとした医者のスレみてきたけど
やっぱ的外れな解答はしてないよね
Systemはあそこのスレ見てレスの書き方少し学んだらどうか
92-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:00:35
>>91
ここでも本物の医者に、systemが医者というのは疑わしいといわれてるよ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1189514155/
93-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:04:24
> 926 名前: 卵の名無しさん [sage] 投稿日: 2008/11/06(木) 00:20:08 ID:nQ4c8dRo0
> >>925
> たまたま前スレのログが残っていたので読んでみたのですが
>
> 眼科医であれば当然知っているべき医学的知識が欠如しており
> 間違ったことを書いてあるところがいくつかあります。
> ある失明に至る使用例を知らず、問題がないように書いてある部分もあります。
> またCL販売店の責任者であれば、知っているはずの知識の一部が認められないようです。
>
> 知識量・知識幅・知識の深さ・話の構成からして眼科医ではないと考えます。
> CL販売店の販売員と考えます。OMAは持ってるかもしれません。
> 例え医師だとしても、眼科のトレーニングを受けていないCL眼科の管理医だと思います。
>
> 書いてあることが全て間違えているわけではないですし、正しいことも書かれていますが、
> 失明に至る使用例を知らないようですので、この方の回答は信用しない方がよいと考えます。
94-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:06:36
前スレから結論は出てた事だが、

> 989 名前: -7.74Dさん [sage] 投稿日: 2008/11/03(月) 18:43:08
> 前スレから見てくると
> 東京山手線周辺の眼科パラメディカル(求職中)に
> 暫定してた希ガス
>
> これまでも指摘されてるとおり
> 眼科医にしちゃ書き込み内容が変だろ

> 990 名前: -7.74Dさん [sage] 投稿日: 2008/11/03(月) 18:49:18
> 知識が極端に偏ってるからね。権威にやたら弱いしw

systemは眼科医ではなく、失職中のパラメディカルって事でFA。
95-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:11:48
外資系メーカーの雇われ「米国オプトメトリスト」って話じゃなかったのか?
96-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:15:07
あらら
病院医者スレに泣きついちゃったのねw
必死杉でワラタw

てかそっちの医者も怪しくない?w
たとえば>>925=>>926=>>927とか
97-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:18:06
あっちはID強制だろ? 自作自演は出来ないじゃん。
98-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:24:15
>>96
あんたみたいな基地外常駐スレなここよりマシじゃんw
99-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:24:59
>>96
おまえこそ草ばっかで必死だなあ…
もう医者ぶるのやめなよ
100-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:29:45
どう議論したってsystemは飽きるまでレスし続けるんだろうから、
レス中の間違ってるところ指摘する方向で行ってくれないか?
何スレにも渡って不毛すぎるわ。
101-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:40:49
長文読む気しないというか透明にしてるからレス番とびまくりなんだぜ
102-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:49:53
コンタクトが種類によって合わないって人居ますが、
合わないってどういう事でしょうか?
例えば秋ビューオアシスが合わないとか
103-7.74Dさん:2008/11/06(木) 15:52:28
2008/06までのワンデイが発掘されたのですが、使っても大丈夫でしょうか
来月旅行するので、大丈夫なら持って行きたいのですが
104-7.74Dさん:2008/11/06(木) 16:09:55
>>103
大丈夫だよ!無問題!


って言いたくなるよね。こういう常識で考えればわかる質問って。
使用期限が切れてても大丈夫だよって言われると本気で思ってんなら病院行け。頭の。
なんのために期限が記載されてんだっつーの。
105-7.74Dさん:2008/11/06(木) 16:11:38
この名無し回答の辛辣さがsystem人気の一因である
106-7.74Dさん:2008/11/06(木) 16:14:51
ググレカスが2ちゃんスタンダードだもの
107-7.74Dさん:2008/11/06(木) 16:26:42
>>103
>>104さんの通り、使用できません。
以下長文
108-7.74Dさん:2008/11/06(木) 16:30:46
それもありじゃね? >>95

とにかく、下だけはないって事だろw 最近はクリニックの宣伝も凝ってるな、一レスでバレてるけどwww

> 975 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 22:26:40
> systemは大阪梅田の眼科医だよ。権威。
> 俺の場合1dayなので定期検診6ヶ月に1回で済んでるし、
> コンタクトレンズまとめて6ヶ月分買えるから良いよ。
> スタッフも含め、すごく良い医院だよ。

> 976 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 22:41:35
> >>975
> そうなんですか。
> 私も大阪梅田のコンタクトメインの眼科かよってますが、もしかしたらあの先生がシステムさんかな?
> でも勤務中にネットしてる雰囲気はないなぁ
109-7.74Dさん:2008/11/06(木) 16:35:38
>>95
どっちにしろ今は無職じゃね
110-7.74Dさん:2008/11/06(木) 16:36:27
こっちでやれ。

system ◆systemVXQ2が答えるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1222646867/
111-7.74Dさん:2008/11/06(木) 16:44:50
レーシックってsystemさんどう思いますか?
systemさんはコンタクト使用者ですか?
112-7.74Dさん:2008/11/06(木) 16:53:20
31 名前:system ◆systemVXQ2 [] 投稿日:04/03/19(金) 08:58
いつも言うことだけど、眼科専門医でレーシック受けた人間って
いるかな? のっぴきならない事情で受けちゃった例外が
いるかいないかぐらいでしょう。専門医100人に聞いたら100人が
受けない、っていうと思いますよ。で、スレ違いだからあとは
よそでやってください。レーシックのトラブルは学会誌に山ほど
載ってます。確率としては低いけどね。あと、これから素晴らしい
方法が出てきても(くるだろうな)一度手術しちゃった人は一生
そのままでがまんしきゃないってこともわかっといてね。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1074767785/31
113-7.74Dさん:2008/11/06(木) 17:04:38
ビッセン先生、レーシックやってるけどね。知らない眼科医はいないんじゃないかな?
114-7.74Dさん:2008/11/06(木) 17:17:03
>>103です
ごめんなさい捨てます
捨てる決心が付きましたありがとう
115system ◆systemVXQ2 :2008/11/06(木) 17:24:20
>>102
合わないってのは、何かが合わないって事でしょう。で、その何かはたくさんあります。

レンズデザイン (周辺部の厚さとか、直径とか、光学部径とか、エッジリフトとか)
光学特性 (球面とか、乱視用とか、遠近両用とか、持ち込み乱視とか)
レンズ素材 (含水率とか、酸素透過性とか、硬さとか、イオン性とか)
使用者の好み (硬いのがイヤとか、貼り付く感じがイヤとか)
レンズの取り扱い (乗せにくいとか、外しにくいとか、裏表がわかりにくいとか)
その他 (パックが開けにくいとか、マイナーメーカー嫌いとか)
116-7.74Dさん:2008/11/06(木) 18:13:39
自演擁護用の鳥?

346 : ◆RUyal6AGLA :04/04/15 01:23
>>344-345
systemさんが間違っていると主張するなら、具体的に書くべきですね。
何が違うか指摘できないなら、そう言った発言は控えましょう。

ちゃんとしたツッコミなら、systemさんもちゃんとした返事をしますよ、たぶん。
117-7.74Dさん:2008/11/06(木) 18:28:04
systemのスルー力はすごいよ。スルー検定1級持ってると思う。
都合悪くなると完全スルー。なかったかのように次の長文作製に向かう。
118-7.74Dさん:2008/11/06(木) 22:56:39
そういやこのスレで具体的につっこんでる人見たことねーなあ
おめーら弱えーwwww
医者スレから助っ人派遣してくれば?wwww
119-7.74Dさん:2008/11/06(木) 23:16:08
>>118
君の位置がわからん
120-7.74Dさん:2008/11/06(木) 23:19:34
2週間使ってるがメーカー忘れた。。
それで表裏がどうしてもわかりにくい。。
んで裏入れてても失明とかなるかな?裏なら合わんから
分かるかな?
121-7.74Dさん:2008/11/06(木) 23:28:45
>>118
みんな親切にあんたのレスは的外れで長文ですよって指摘してんじゃん
これ以上具体的な指摘のあるかよ?w
122-7.74Dさん:2008/11/06(木) 23:46:51
近いところで>>113がつっこんでるじゃん。
123-7.74Dさん:2008/11/06(木) 23:52:15
さすがスルー検定一級
124-7.74Dさん:2008/11/06(木) 23:53:11
ハードコンタクトの右目用と左目用が混じってしまいました。
1/2の確率で逆のを選ぶということになりますよね…。
右左違ったら、どういう障害が生じますか?
125-7.74Dさん:2008/11/07(金) 00:05:47
都合悪くなるととりあえず質問コピペ
126-7.74Dさん:2008/11/07(金) 00:06:19
自己解決しました。
眼科で診てもらえば、どちらが右だとか教えてもらえますかね?
127-7.74Dさん:2008/11/07(金) 00:20:04
>>126
うん。

128-7.74Dさん:2008/11/07(金) 01:21:32
医師なら、質問スレなんかいらないくらいに現場のスキルをあげろ、という自分のレスも
「人が足りない」の一言で済まされたなー。
本当に足りないならこんな所で回答してる場合じゃなくね?と思うが。
129-7.74Dさん:2008/11/07(金) 05:44:50
はじめてコンタクトにしようと思って
眼科に行こうと思ってるのですが、
最近引越したばかりで
近場の眼科がコンタクトを扱って居るのかわかりません

なので問い合わせようと思うのですが
コンタクト診察の他にも問い合わせるなら
序でにこれも聞いておけ!
みたいなものってありますか?
130-7.74Dさん:2008/11/07(金) 07:47:11
コンタクトが白く濁って辛いのですが、何が原因でしょうか?

・使い捨てのため汚れは蓄積していません
・別のレンズに替えても同じ(現在はメダリスト2使用)
131system ◆systemVXQ2 :2008/11/07(金) 08:23:35
>>120
裏表を間違えただけで、直ちに失明は考えにくいですが、
角膜に傷をつけて、トラブルを起こす可能性はあります。
その際、不調なのに眼科に行かず、無理を続ければ最悪失明という可能性はあるでしょう。

通常は、裏返しに入れると異物感が強い、、まばたきするたびに動く感じがするなどの
自覚症状がありますが、慣れていない人にはわからないかも知れません。
いずれにしても、一度眼科を受診して、正しい見分け方を納得するまで教えてもらうか、
裏表がわかりやすい、あるいは裏表マークのついているレンズに変えてもらうなどしてください。

>>124
カーブが左右違うなどで、角膜に傷をつけることがあります。度数が違うと、目に負担がかかり、
眼精疲労を起こす、近視が進む、斜視になるなどの可能性があります。
眼科で確認してもらう必要があります。処方した眼科では記録がありますから、チェックできますし、
記録がなくても、レンズを乗せてフィッティング、度数を見れば、どれをどちらの目に乗せるのが
ベターかはわかります。
132system ◆systemVXQ2 :2008/11/07(金) 08:29:25
>>129
「眼科専門医であるかどうか」。これは日本眼科学会のサイトから確認することもできます。
ttp://www.nichigan.or.jp/senmonlist/map.jsp

「日本コンタクトレンズ学会会員であるかどうか」。これも学会サイトから確認することができます。
ttp://www.clgakkai.jp/general/list_gmember_menu.html

あとは予約が必要かどうか。不要であっても予約が取れるかどうか。何曜日、何時頃が空いているか。
待ち時間が節約できます。

着脱練習などを初診時にできるかどうか。練習は時間がかかるので予約制にするクリニックもあります。
その場合、先に練習の予約を取っておいて、その時に受診すると、初診から練習まで1日でできます。
このあたりはクリニックによるので、問い合わせる際に「コンタクトは初めて」と言って、相談してください。
133-7.74Dさん:2008/11/07(金) 11:45:09
眼科専門医 権威 フィッティング クリニック

しすてむたんの好きな言葉
134-7.74Dさん:2008/11/07(金) 11:49:26
そんな憧れるようなもんじゃないのにな、眼科の専門医は。
集金組織だよ。
135-7.74Dさん:2008/11/07(金) 12:11:28
こないだ初めて買ったんだけど、
病院で検査して、お店でコンタクト買って、
お店の会計と病院の会計をお店のレジでして、
ありがとうございますっていっておしまいで、
定期検査のこととかなにも言われなかったんですが・・
自分で病院のほうで聞いたほうがいいのですか?
136system ◆systemVXQ2 :2008/11/07(金) 12:37:44
>>135
コンタクト処方して、定期検査の指示をしないのは、まずあり得ないので、
あなたが聞き落とされたのか、ひょっとしたら眼科が言い忘れたのかもしれませんね。
電話でもして確認してください。

常に定期検査の指示をしてくれない眼科なのであれば、ちょっと心配です。
137135:2008/11/07(金) 12:43:16
>>136
わかりました
ありがとうございます
138-7.74Dさん:2008/11/07(金) 13:13:34
質問スレで他人の悪口しか書かない連中って
139135:2008/11/07(金) 13:13:48
しかし、なんか信用できないので、
定期健診は他の場所の眼科で検診してもらうこともできるのでしょうか?
その際に面倒なことってありますか?
140-7.74Dさん:2008/11/07(金) 14:02:12
>>138
自虐?
141system ◆systemVXQ2 :2008/11/07(金) 14:05:45
>>139
別にありませんが、コンタクトを装用して受診する事。

普通はレンズのデータがわかるもの(箱、データを書いたシール、説明書あるいは保証書など)を
もらっているはずですから、それも持って受診して下さい。

できればケア用品も品名をメモしていくと良いでしょう。
しっかり診るクリニックでは、ケア用品の種類や使用方法も、定期検査時に確認します。
142135:2008/11/07(金) 14:16:18
>>136
わかりました
ありがとうございます
143135:2008/11/07(金) 14:20:50
失礼
>>141のレス当てです
144-7.74Dさん:2008/11/07(金) 15:33:01
1デイから2ウィークに切り替えようと思ったんだけど、
医者に清潔なのを使うべきだから1デイのままにしなさいと言われた。

たしかに1デイのほうが清潔ではあるだろうけど、2ウィークは病気等になるリスクがそこまで高いの?
145-7.74Dさん:2008/11/07(金) 16:19:31
>>144
使い捨てだから普通のソフトよりはずさんに扱いがちだし
かといってワンデーみたいに1日使いきりじゃないし
一番雑菌が繁殖するだろうね
146system ◆systemVXQ2 :2008/11/07(金) 16:49:46
>>144
様々な調査が、1日使い捨ての方が眼合併症の頻度がはっきり少ない(数分の一)結果を示しています。

レンズ自体のスペックは、2ウィークが特に劣っているわけではありません。
むしろシリコーンハイドロゲルのように優れた素材は、1日使い捨てレンズではまだ商品化されておらず、
2ウィークや、1ヵ月交換レンズの一部で採用されています。
再装用レンズに必要な、正しいレンズケアが励行できない事が、合併症の原因となっています。

>>144さんが、レンズケア、レンズケースの管理をきちんと出来る方であれば、
シリコーンハイドロゲル素材の2ウィークを使用して、安全、快適で経済的なコンタクト生活を過ごせるでしょう。
しかし、その保証がない場合、1日使い捨てレンズが無難な選択となります。
147-7.74Dさん:2008/11/07(金) 17:37:18
ハードレンズで、瞬きすると
視界の円いフチ?を白いのがグルッってなるのは
普通ですか?
ずれてるの?
148system ◆systemVXQ2 :2008/11/07(金) 18:56:17
まあ普通ですが、レンズ直径を大きめにすると解消する事もあります。
気にならなければ、また、夜の運転時に、対向車のライトが
やたらに拡がって見えたりしなければ、ほっといてOKです。
149-7.74Dさん:2008/11/07(金) 19:03:44
ワンデイアクエアトーリックというレンズを処方してもらいました。
ちょっとマニアックなレンズっぽいんですけどどうなんでしょう?(スペック的に)
150system ◆systemVXQ2 :2008/11/07(金) 19:12:55
>>149
ワンデーバイオメディックス・トーリックと同じものですね。良い製品です。
メーカーのクーパービジョンは元々レンズデザインが上手な事で有名ですし、
スペックは1日使い捨て乱視用ソフトとして、ごく普通というか、まっとう。

マニアックなレンズではなく、単に日本であまり広告されていない、
シェア少なめのレンズだと言うだけのことです。

度数範囲が少ないので、ちょっとポピュラーになりにくいかな。
ジョンソン・エンド・ジョンソンみたいに、広告に巨額突っ込んでませんしね。
151-7.74Dさん:2008/11/07(金) 22:25:58
>>150
ありがとうございます。ちなみに乱視入りのレンズって
ノーマルのレンズに比べて劣る点ってあるんですか?
152system ◆systemVXQ2 :2008/11/07(金) 23:05:27
>>151
ちゃんと合っていると仮定して。

高い。直径大きめ、一部厚めなので、乗せにくい、装用感が悪いことがある。
理屈の上では酸素透過性がやや劣る(実用上問題になるほどの差ではない)。

当然ながら、乱視がない目に乗せると、逆に乱視を作るので見えにくくなります。
また、ちゃんと合っていない場合、見え方が不安定になります。

乱視用ソフトを「ちゃんと合わす」というのが、簡単なようで、実は奥が深い話になるのですが。
153-7.74Dさん:2008/11/08(土) 12:37:04
>>152
そうですかあ。試供レンズで問題なかったみたいなんで
これにします。ちょっと高いけど。
ちなみに安くてものがいい乱視レンズってありますか?
154-7.74Dさん:2008/11/08(土) 12:47:44
再開
155system ◆systemVXQ2 :2008/11/08(土) 12:47:56
>>153
ワンデーの乱視用ソフトだと、基本的にはどれも問題ないスペックです。
合うか合わないか、あるいは装用感や取り扱いの好き嫌いぐらいです。
156-7.74Dさん:2008/11/08(土) 17:24:48
ワンデーって仮眠するときとか
外して2ウィーク用の液に漬けてとっといてまた装着したらだめなの?
157-7.74Dさん:2008/11/08(土) 18:21:08
>>156
全然オッケーだよ☆
158-7.74Dさん:2008/11/08(土) 18:54:40
>>156
みんなそうやって夜寝るとき漬けておいて、3日くらい使ってるよ
159system ◆systemVXQ2 :2008/11/08(土) 19:17:49
>>156
法律で禁止されてるわけではありませんし、人に迷惑をかけるわけでもありませんが、
重大な合併症が起きる可能性が増えるでしょう。あ、結局、人に迷惑かけることになるかな。
160-7.74Dさん:2008/11/08(土) 19:25:49
あまり酸素透過性のよくない、終日装着用のハードを着けたまま3時間程 居眠りしてしまいました。
起きたら白目のほうにちょっとずれて、ぴったり張り付いていたので、
下瞼を抑えて空気を入れようとしたら、ぱちん(べりっ)と外れて驚きました。
特に目に違和感もなく、充血もしていませんが(3-9の方向の充血は有り)大丈夫でしょうか?
161-7.74Dさん:2008/11/08(土) 19:35:51
目を見るときに、じっくり時間をかけて見てくれる医師は良い医師ですか?
「ソフトよりハードの方が目にやさしいですよね?」と尋ねたところ
「どっちも同じです」と答えが返ってきたのですが、これってコンタクトについて詳しくないのでしょうか?
眼科専門の先生ではあるようです。
また、提携眼鏡店の方が月に何度かいらして、視力検査等はその方がしてくれます。
こういう眼科って多いのでしょうか?
162system ◆systemVXQ2 :2008/11/08(土) 19:38:38
>>160
それは寝ている間、レンズが動かなかったことに依る固着です。
固着の有無は、酸素透過性より、レンズデザインや眼瞼の形、乾燥の状態などで決まります。

その後、充血や痛みがなかったのであれば、まず問題ないでしょう。
充血や痛み、流涙、かすみ、眼脂などの症状が出たら、眼科を受診して下さい。
163system ◆systemVXQ2 :2008/11/08(土) 19:56:19
>>161
時間をかければ正しく診断できるわけではありませんから、一概に良いとは言えません。
ただ、説明に時間をかけてくれるなら良い医者だと思います。病気の説明は時間がかかるものですし、
医院での説明が少なくて不満を持つ人は大変多いのですから。

ハード対ソフトですが、眼科には「目にやさしい」という用語も診断基準もありませんから、
返事のしようがないのかもしれません。「目に害を与えない」意味だと解釈したとして、
ハードもソフトもきちんと処方して、きちんと管理していれば、安全ですから、その意味で
「どっちも同じです」とおっしゃったのかも知れません。実際には、きちんとした管理ができない人も多く、
その場合にはハードの方が安全です。統計的に多数の使用者を見ると、ハードの方が合併症が少ないのです。

眼科が眼鏡店と提携関係を持つ事は、昔はごく普通に行われていました。現在では眼科の見識しだい、眼科医の
人生観しだい、はたまたその地方の習慣にもよる、と言うところでしょう。私は、眼科と眼鏡店が提携関係を持つことは
よろしくないと考えていますが、低年令の小児の眼鏡など、高度な技術を要する眼鏡作成については、
眼鏡店を推薦することがあります。ただし、検査の手伝いに来てもらうなどの、実利を伴う上のやり取りはしません。
しかるべき資格を持たない眼鏡店員が、医院で視力検査を行うと、法的にも問題がありそうです。
164-7.74Dさん:2008/11/08(土) 20:06:17
お願いします。2年前にレーシックした22歳男です。
元の度数は-8.00で、レーシックで1.2見えるようになったんですが、
最近になって遠くが見えにくくなってきました。
今さらメガネをかけるのもイヤなんですが、レーシックした目にコンタクトを
入れても大丈夫なんでしょうか?
以前コンタクトを使ってた頃は、長時間入れてるとレンズが角膜にはり付いて、
外す時ひと苦労してました。

165system ◆systemVXQ2 :2008/11/08(土) 20:16:22
>>164
リスクは高くなりますが、不可能ではありません。

レーシック後はドライアイになりやすいこと、角膜知覚が鈍くなっていること、
角膜表面の形が変わっているため、通常のレンズがフィットしないことがあるなど、
不利な点がいろいろあります。このため、屈折手術後の目にコンタクトを合わせるには
高度なテクニックが必要になることがあります。

気になるのは、-8.0から裸眼1.2になるまで削っている点です。単なる近視の戻りではなく、
削りすぎに依る角膜変形が起きている可能性もあります。

いずれにしても、角膜、コンタクトレンズのプロが見る必要があります。
レンズ屋さんではなく、コンタクトレンズ学会員かつ眼科専門医、を受診して下さい。
ttp://www.clgakkai.jp/general/list_gmember_menu.html

都内なら、渋谷道玄坂の糸井素純先生がお薦めです。
166-7.74Dさん:2008/11/08(土) 20:28:38
>>165 ありがとうございます。
角膜厚はギリギリOKだと言われてたんですが・・・
今のところ両眼で0.7は見えてるのでもう少し
様子を見てみます。

167system ◆systemVXQ2 :2008/11/08(土) 20:36:57
>>166
一般に、現代のレーシックでは、近視の戻りは、1年以内にほとんど止まります。
それが2年経ってから低下が始まっているのも気になります。

角膜変形(角膜弛緩症)が起きているとしたら、変形が軽いうちに、
治療を兼ねたコンタクト装用を始めることが望ましいのです。
進行してからでは、処方、装用が難しくなることもあります。

確認を兼ねて、早期に眼科を受診されることを薦めます。
繰り返しになりますが、角膜、コンタクトレンズの専門医に、
これまでの経過を話して受診して下さい。

単に、普通よりゆっくりした戻りなのか、あるいは矯正しすぎたために
近視の戻りが隠されていただけであれば、それで良いのですが。
168-7.74Dさん:2008/11/08(土) 20:57:22
>>167 ありがとうございます。

僕は大阪市在住なんですが近くの眼科が
学会の>>165のリストに出てたので
受診してみます。

169-7.74Dさん:2008/11/08(土) 21:10:22
>>162
ありがとうございます。
安心しました。もう寝てしまわないように気をつけます。
170-7.74Dさん:2008/11/08(土) 21:18:08
メーカー、直径、病院を変えてもハードの光が気になる
フィッティングは問題ないらしいが

>>148 夜の運転時に、対向車のライトがやたらに拡がって見えたりしなければ、ほっといてOK
限界まで(10mm)直径大きくしても、街頭とかライトとか全ての光源が広がって見える
ただ単に気にしすぎ?いろいろ試して4ヶ月くらい経つんだが…
ハードの見え方ってソフトと同じに隅々まではっきり見えないのが普通なの?
他のハード使用者の視界が分かればいいんだが、無理だしな
目は大きくないが、黒目(瞳孔?)がちょっと大きいと言われてる
装用感はオッケーで、見え方で挫折する人なんていないよな…

現在20代前半、めがねだと-6Dと-8Dで、片目が3年前より-2D落ちてる
ソフトだと-10D位までしかないらしいことが不安
いつまで落ち続けるんだろうか?
あとソフト常用したことないんで、アレルギーとか出たりしたらどうしようかと
もしソフトが使えるようなら、限界までソフトでどうしても駄目になったらハード
そういうのもひとつの手?
171-7.74Dさん:2008/11/08(土) 21:19:04
寝て起きたときに片目がかすんで見づらいです。
少し経つと直りますが、コンタクト使用せいでしょうか?
前はなかったような気がします。
あと思い当たる節は、顔を枕に押し付けてうつ伏せで寝ていること。
それから寝不足と栄養の偏りです。関係ないかもしれませんが。
コンタクトしていると目のことが心配で仕方ありません。
医者に言っても何も言われませんし、使用方法も守っています。
きちんと使っていれば不安になることはないのでしょうか?
ソフトだとなかなか症状に気付かないとよく聞きますが・・・
ちなみに検診には3ヶ月ごと(使い捨てなので無くなったら)に行っています
172-7.74Dさん:2008/11/08(土) 21:56:03
強度の乱視と言われましたが、今度作ろうと思ってます。
乱視だと軸があると思いますが、これってつけてるうちにずれたりしないのでしょうか??
173-7.74Dさん:2008/11/08(土) 22:10:20
コンタクト、例えばシリコンハイドロゲルのレンズが自分に合ってないと、視力が低下するとかありますか?
174system ◆systemVXQ2 :2008/11/08(土) 22:15:03
>>170
ハードレンズでは、ある程度のグレア(光のにじみ)は不可避です。
もっとも、ソフトでも、乾燥などに伴って同じような症状は生じます。
強度の屈折異常や不正乱視は例外として、基本的にコンタクトでの見え方は
眼鏡には匹敵しないのです。

だれも、水の上に浮いて、くるくる回って、乾いたり汚れたりするレンズを使って
カメラを作ろうとは思わないでしょう。でも、コンタクトとはそういうものなのです。

ハードで満足いかなければ、乾燥しにくいソフト(シリコーンハイドロゲル素材のレンズ)を
使うのが一つの選択です。きちんと管理していれば、トラブルは大変起きにくいものですし、
ハードに変更したり、眼鏡と併用したり、いろいろな使用方法を工夫できます。
眼科医に相談して下さい。
175system ◆systemVXQ2 :2008/11/08(土) 22:23:47
>>171
簡単な話です。コンタクトを中止して2〜3日その症状がどうなるか見てください。
やはり症状があるようなら、当然コンタクトのせいではありません。
仮に消えた場合、今度は再開してください。症状が再発すればコンタクトのせいかも知れません。
これを記録を取りながら数回繰り返せば、原因はかなり絞り込めます。
そこで、これまでの記録を持って、眼科を受診すると良いでしょう。

>>173
「視力低下」の意味が明確でないので回答は困難です。以下を参考にしてください。
 ・同じ度数なのに、別のレンズだと見えにくい → レンズが変われば度数が変わることもあります。
 ・同上 → レンズが変わるとフィッティングや残余乱視が変わることもあります。調整が必要です。
 ・レンズを変えてから、裸眼視力が落ちた → 脱後の裸眼視力はレンズによって変わることもあります。
 ・同上 → 単純に同じ度数のレンズにしたため、近視過矯正になり、近視が進行したのかも知れません。
 ・同上 → フィッティング不良のため、脱後の角膜が異常なのかも知れません。
 ・同上 → 単に、近視が進んだだけかも知れません。
以下、キリがないので、レンズを装用した状態で、レンズのデータを持って眼科を受診し、相談してください。
176system ◆systemVXQ2 :2008/11/08(土) 22:31:24
>>172
> 強度の乱視と言われましたが、今度(コンタクトを)作ろうと思ってます。
> 乱視だと軸があると思いますが、これ(乱視用コンタクト)ってつけてるうちに(軸が)ずれたりしないのでしょうか??

( )内の補完が正しいとして。

ハードの場合、単に角膜乱視を中和するものなので、軸の方向は関係なく、レンズが回転しても問題ありません。
ただし、乱視用ハードの場合は、角膜乱視とかみ合うものなので、回転すると角膜上皮障害を起こすことがあります。

ソフトの場合、軸がずれないようにレンズの一部を厚くするデザインが施されており、まばたきによって
軸の回転を元に戻すように作られています。ただ、まぶたの形や目の状態、乾燥によっては
そのデザインがうまく働かないこともあります。すると、一時的に、軸が回って見えにくくなる現象も起きます。

度数としては正しいはずなのに、上記の理由で見え方が安定しない場合には、
異なるデザインの乱視用ソフトに変更する必要があります。従って、乱視用ソフトを本気で処方する医師は、
数種類の異なるデザインの乱視用ソフトを、使い分けます。
177system ◆systemVXQ2 :2008/11/08(土) 23:14:43
>>168
大阪であれば、大阪大学眼科の前田直也先生がいますね。

もし、お近くの眼科で納得の行く説明が得られないようでしたら、
前田先生宛に紹介状を書いてもらってください。
大学眼科の受診には、原則として紹介状が要ります。

同じレベルの医療機関宛ならともかく、大学の眼科教授宛に、
紹介状を書くのを、嫌がる眼科医は少ないと思います。
178-7.74Dさん:2008/11/08(土) 23:37:29
アキュビューオアシス使用者です。
おすすめの目薬教えてください
179-7.74Dさん:2008/11/08(土) 23:40:58
>>175
ありがとうございました。
180-7.74Dさん:2008/11/08(土) 23:51:28
>>177
普通の眼科は大学受診する必要ないのに大学希望したら嫌です。
裂孔もなにもない生理的飛蚊症で大学希望とか紹介状書けって言われたらまともな眼科医は拒否します。
181-7.74Dさん:2008/11/09(日) 00:00:48
>>180
>>164の症例の場合だろ?
182-7.74Dさん:2008/11/09(日) 00:08:46
大学いくような症例か?
183-7.74Dさん:2008/11/09(日) 00:18:28
>>164の場合、20歳でレーシックすることに問題あるだろ。
したほうも、受けたほうもDQN,
184-7.74Dさん:2008/11/09(日) 04:08:21
新生血管が出来たらもうソフトは使えませんよね?
あと、ふと疑問に思ったのですけども、白目って一見白く見えても血管が全体的に走っているのですか?
ひときわ太い血管が数本あるのですが、問題なしでしょうか?
185system ◆systemVXQ2 :2008/11/09(日) 08:58:16
>>184  
新生血管ができても、良いソフトを正しく使えば問題ありませんし、
新生血管は一般の方には見えません。前スレの回答を引用します。

964 名前: system ◆systemVXQ2 投稿日: 2008/11/02(日) 08:23:24

新生血管とは、本来血管が存在しないところに発生した血管のことです。
眼表面であれば、結膜には血管があって当たり前ですから、角膜領に発生した血管を、
(角膜)新生血管と呼びます。黒目と白目の境にある、灰色っぽい部分は角膜輪部と呼ばれ、
角膜の幹細胞があるとともに、結膜も存在します。したがって、この部分に血管が存在しても、
新生血管とは呼びません。このあたりの血管が太くなって目立つのは充血であり、
輪部充血、あるいは毛様充血(少し層が深い)と呼ばれます。

本当に角膜に侵入した血管を、装置を使わずに、肉眼だけで判別することは、眼科医でも困難です。
ですから、一般の方が「新生血管」と呼んでおられるのは、輪部充血、毛様充血に過ぎません。
186system ◆systemVXQ2 :2008/11/09(日) 09:01:26
>>178 前スレの回答を引用しておきます。 コンタクト用人工涙液型目薬なら基本OKです。

145 名前: system ◆systemVXQ2 投稿日: 2008/10/10(金) 08:41:01
 刺激感のある目薬は、別に有害というほどではありませんが、逆になんらかの効果があるわけでもなく、
 単なる嗜好品です。血管収縮剤(テトラヒドロゾリン、ナファゾリン、フェニレフリンなど)を含んでいる目薬は、
 基本的に有害なので常用しないでください。まあ、デート前に一回だけ、ぐらいなら許容できますが。

822 名前: system ◆systemVXQ2 投稿日: 2008/10/28(火) 20:26:49
 大事なのは、どれも開封後1ヶ月以内に(冷蔵保管していても)使い切ること。
 
 もっとも、私は「清涼感」型のメントールなどが入った目薬や、レンズケア用品は薦めません。
 「清涼感」と、異常時の違和感を混同するおそれがあるからです。
 
 コンタクト用目薬にはないと思いますが、血管収縮剤(ナファゾリンやテトラヒドロゾリン、フェニレフリンなど)
 が入った目薬も薦めません。血液の供給を妨げ、傷の治りや疲れの回復を遅くするおそれがあるからです。
 基本的に、どんな目にも血管収縮剤の入った目薬の使用は良くありません。
187system ◆systemVXQ2 :2008/11/09(日) 09:07:00
>>182
LASIK後の角膜弛緩症であれば、大学眼科を受診する資格は十分です。
そうでなければ良いのですが、きちんと確認するためには、角膜外来受診が必要です。
問題は、むしろ角膜をきちんと診断し、治療まで行える大学眼科が限られていることですが、
幸い、大阪大学の前田教授は角膜の専門家です。スペシャリストの開業医もいます。
前述した、糸井先生などですね。
188-7.74Dさん:2008/11/09(日) 15:46:49
>>185
ありがとうございます。
詰まるところ、ソフト常用者でもきちんと使っていれば目に影響を与える程に血管が入り込んできたり、
細胞の減少が引き起こされたりしないということでよろしいでしょうか?
万一、血管の侵食や細胞減少によりソフトが使えなくなったとしても、
ハードなら大丈夫であったり、週に1日程度の使用なら出来るものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
189-7.74Dさん:2008/11/09(日) 15:51:07
すいません、昨日からデイリーズアクアを使用しています
片方だけ乱視用なんですけど、なんだかちくちくして異物感があります
普通の方は特に違和感はないんですが
乱視用だと異物感を感じやすいものですか?
慣れれば気にならなくなったりしますかね?
190-7.74Dさん:2008/11/09(日) 18:31:37
>>164-165
自分で質問して、自分で答えて楽しいですか?
191-7.74Dさん:2008/11/09(日) 18:49:04
>>190
人の足引っ張る生き方で楽しいですか?
192system ◆systemVXQ2 :2008/11/09(日) 19:25:32
>>188
おっしゃる通りです。ソフトもハードも、どちらも同じように快適に使えるのであれば、
ハードの方が、いいかげんな使用方法になっても比較的リスクが少なく、経済的です。
ただ、ハードを快適に使えなければ、良いソフトをきちんと使えばいいだけの話です。
週一しか使えない状態とか、ハードしか使っちゃダメな状態は、考えにくいというか、まずありません。
以前にも書きましたが、世界の大半のコンタクトユーザーは、ソフトを一生(というか)使い続けています。

>>189
乱視用は直径が大きめ、一部分厚いところがあるなどで、異物感が出やすいのは確かです。
ただ、現在の異物感がそのためなのか、異常があるためなのかはわかりません。
装用した状態で一度眼科を受診し、異常がないことを確認してもらってから、続行する方がいいでしょう。

>>191
最初は私もそう感じましたが、色々さびしいことがあるのだと思います。そっとしておいてあげましょう。
現実を見続けていれば、どちらがより有りそうな事なのか、いずれわかるでしょう。
193-7.74Dさん:2008/11/09(日) 21:46:59
コンタクト、説明書を読むと少しずつ慣らして最終的に終日装着ってなってるけど、
ソフトよりハードの方が長く着けていられるよね?
ソフトだと12時間以内にするべきって聞くけど、最悪16時間位着けてる日もある
だいじょぶなんかな?ちょっと不安になってきた
194-7.74Dさん:2008/11/09(日) 22:13:45
コンタクトレンズの定期検査で部屋を暗くして機械に顎を乗せる検査は何がわかるんですか?
195system ◆systemVXQ2 :2008/11/09(日) 22:36:17
>>193
基本的には臨床試験で規定された装用時間が正しい、となります。これはソフトもハードも差がないと思います。
ソフトは12時間以内しかダメで、ハードはいくらでもOK、という臨床試験はありません。
十分な酸素透過性を持ったソフトであれば、起きてから寝るまで使い続けても問題ありません。

レンズのトラブルは、むしろレンズケアの間違いや、定期検査の欠如(によるトラブルの看過)で起きます。
ソフトだから悪い、ハードなら何をしてもOK、というものではなく、ハード使用者の失明例も珍しくありません。
ただ、ソフトの方が、悪いケアをしたときにトラブルが起きやすいという事はあります。
また、一枚をダメになるまで使い続けるソフトは、2〜3時間以上装用すると、角膜に浮腫が生じ、
それ以外にもいろいろなトラブルが生じます。そんなコンタクトを売りつける業者もありますから、注意してください。

>>194
おそらく細隙灯顕微鏡(スリットランプ)検査のことでしょう。前眼部、つまり眼球の前半分の状態がわかります。
しかし、使い方しだいで、眼球の後半部、眼底の状態、硝子体の変化、緑内障の有無も診ることができます。
パソコンで何ができますか、みたいなもので、何がわかるかと言われても困るかな。
まあ、眼科医の本能とか、習性に染み込んでいる検査機器。なかったらどうしよう、というものです。
196-7.74Dさん:2008/11/09(日) 22:54:50
乱視のデータなんだけど、
CYLとAXISってメガネと共通?
197-7.74Dさん:2008/11/09(日) 22:56:21
いいえ。
198-7.74Dさん:2008/11/09(日) 23:00:06
>>192
ありがとうございます。
ハードしかダメ、は無いんですか?
体験談等でソフトからハードに変えた理由で結構見るような気がしますが…
(血管が黒目に入り込んでると眼科医に言われ、変更)

スリットランプ検査というもので黒目への血管入り込みの有無は分かるんでしょうか?
虫眼鏡のようなもので光を当てた目を見るのは眼底検査ですか?
199system ◆systemVXQ2 :2008/11/09(日) 23:21:19
>>198
ハードしかダメ、はありません。

スリットランプ検査で、角膜新生血管の有無はわかります。
新生血管があるからソフトはダメ、というのは誤りです。
正解は、良いソフトを正しく使うようにしてください、です。


> 虫眼鏡のようなもので光を当てた目を見るのは眼底検査ですか?

まあ、基本的にはそうです。しかし、その操作だけでも色々なことが見えるので、
眼底検査だけとは限りません。診る医者しだいですが。
200-7.74Dさん:2008/11/09(日) 23:21:31
乱視がある場合とない場合は検査費用は一緒でしょうか?

処方箋だけ取りに眼科に行く場合は、スレの最初にある通り初診1,410円でしょうか?
201system ◆systemVXQ2 :2008/11/09(日) 23:26:43
>>200
乱視があっても検査費用は同じです。
色々なクリニックがありますから、一概には言えませんが、基本的には同じ。

コンタクト処方のためだけの診察は、一般眼科を、3割負担の保険証で受診した場合、
初診で1,410円です。

ただし、このスレのテンプレ >>2 にあるとおり、投薬や特定の疾患、処置がある場合には、
もっと高くなることがあります。
202-7.74Dさん:2008/11/09(日) 23:39:14
>>201
大変参考になりました。
ありがとうございます。
203-7.74Dさん:2008/11/10(月) 01:41:21
今日ハード作りに行ったんだけど
そこの医者がイマイチ信用できない
レンズの種類やサイズとか向こうが決めたし
こっちの質問に曖昧にしか答えないし
204-7.74Dさん:2008/11/10(月) 02:06:57
じゃ、やめればいいじゃん。
205-7.74Dさん:2008/11/10(月) 03:03:54
診察の時って、レンズの種類やサイズなんていくつも試せるものなの?
206-7.74Dさん:2008/11/10(月) 07:02:23
>>203
ここは質問スレだバカ
207-7.74Dさん:2008/11/10(月) 08:02:15
>>205 むしろ一発で決めろって方が難しいだろ。
208system ◆systemVXQ2 :2008/11/10(月) 08:26:28
>>203
ハードは一種類しか持っていない、という眼科もあります。その場合、選択の余地はありません。
また、レンズの種類が決まると、サイズ(直径)は一通りしかない場合もよくあります。
カーブはフィッティングが最適になるように決めますから、使用者に相談する性質のものではありません。

ただ、そのあたりの事情をきちんと説明する、あるいは「うちは一種類しかないが、それでいいか」といった
断りをしないのは不親切かも知れません。

>>205
上記のような事情で、試す余地がない場合もあります。うちでは数種類のハードを使い分けていますが、
目の状態を診れば、自動的に処方の優先順位は決まります。了解を得てから処方しますが、
ハードの処方は(ソフトもですが)メニューを見せて、「好きなのを選んでください」という作業ではありません。
選択理由とともに薦めるレンズを示し、価格を説明して承諾を得ます。2〜3の選択肢を示すこともあります。
あとはトライアルレンズを乗せて、フィッティングの確認、カーブと度数の決定、という手順です。
最初の定期検査時(一週間後)に、自覚症状や、見え方、などの満足度を確認し、問題があれば、
次選択のレンズに替えることを考えます。この場合、うちでは無償ですが、有償のクリニックもあります。
209-7.74Dさん:2008/11/10(月) 09:26:34
今コンタクトレンズのケース開けたら片方しか入ってなかった
こんなことが前にも一度あってそのときは仕方なく新しいの買ったんだけど
コンタクトレンズって溶けてなくなったりしないよね?
半べそ掻いて探してるけど見当たらない
医者に聞くにはアホな質問だと思うのでマジレス頼む
210system ◆systemVXQ2 :2008/11/10(月) 10:29:41
>>209
二週間交換や1日使い捨てのソフトの話だと仮定して。

レンズが溶けてなくなる事はありません。しかし、時に空のパッケージ、逆に2枚入ったパッケージ、
また、最初から穴が開いたレンズなどの欠陥品が混ざる事があります。
クリニックに申し出て、あるいは定期検査時に申告して、新品をもらうと良いでしょう。
その際、できれば、そのレンズのパッケージを持っていって下さい。
メーカーに直接電話する方法もあります。この時も、できればパッケージを手元に置いて、
製造番号などを告げると、メーカーの改善対策に役立つ事があります。

欧米の品質管理は、のんびりしたものだったのですが、日本のうるさい消費者、医者からのクレームを受けて、
最近はかなり改善されています。とはいえ、「完全」というのは不可能なので、時にそのような製品ができてしまいます。
遠慮なく苦情を言ってください。お金を払っている使用者からの苦情が、メーカーに対してはもっとも有効なのです。
211-7.74Dさん:2008/11/10(月) 10:40:31
>>210
自分のは使い捨てじゃない
ということはやっぱり自分に過失あるということかな
新しいの買うよ レスありがとう。
212system ◆systemVXQ2 :2008/11/10(月) 11:07:51
>>211
なるほど。ではやはり紛失でしょう。

一枚を使い続けるソフト(従来型ソフト)は、酸素透過性が悪く、
実際にトラブルも多いので薦められません。

売上マージンが大きいので、レンズ屋さんは売りたがるのですが、
この機会に、2週間交換や1日使い捨てに変えられるといいですよ。

2週間交換レンズで一年分両目で2万円前後。
金額に大きな差はないと思いますし、なにより、レンズは買い換えられますが、
目は買えません。
213-7.74Dさん:2008/11/10(月) 19:35:48
ソフト外して目を良く見てみると、薄い血管がびっしり見える
黒目の方に伸びてるんだけど、これってやぱいんじゃなかったっけ?
あとレンズ外した後ってなんだか乾くというか、ひりひりするんだけど、平気?
214system ◆systemVXQ2 :2008/11/10(月) 19:56:32
>>213
当スレ 185に「角膜新生血管」に関する前スレの書き込みを引用しましたので、ご参照ください。

おっしゃっている症状は「充血」であり、新生血管ではありません。脱後の違和感と合わせて、
乾燥が原因となっている可能性大です。シリコーンハイドロゲル素材のソフトに変えると、
角膜周辺の充血が減ることが知られています。乾燥感も改善されます。前スレ 420でご紹介したような、
シリコーンハイドロゲル素材のソフトに変えることをお薦めします。

> 420 名前: system ◆systemVXQ2 投稿日: 2008/10/16(木) 12:37:45
> きちんとしたレンズケアが出来るなら、ワンデーよりも乾燥しにくく、酸素透過性も高い、
> シリコーンハイドロゲル素材の2週間交換ソフト(下記)が、快適で、ワンデーよりも安価です。
>
> ttp://www.airoptix.jp/
> ttp://acuvue.jnj.co.jp/product/oasys/index.htm
> ttp://acuvue.jnj.co.jp/product/oasys_ast/index.htm
> ttp://acuvue.jnj.co.jp/product/advance/index.htm
215-7.74Dさん:2008/11/10(月) 19:57:21
216-7.74Dさん:2008/11/10(月) 19:57:51
sysちゃんはええよw
217-7.74Dさん:2008/11/10(月) 20:07:25
しすてむたんの好きな言葉
眼科専門医
シリコーーーンハイドロゲル
218-7.74Dさん:2008/11/10(月) 22:39:11
ハードを毎日、たまにソフトを着ける場合、どのタイミングで検査をするべきですか?
ハードを数日外して角膜が元に戻ったとき?
それとも形の変わっている状態で作ってもらう?
ハードにより変わった角膜はどのくらいの期間で元にもどるんでしょう?
ハード→ソフトに変える場合、外してすぐの目だと合わなくなったりしますよね?
219-7.74Dさん:2008/11/10(月) 22:43:33
エアオプティクスの乱視用って出る予定あるんでしょうか?
あと、メニコンプレミオも。
220system ◆systemVXQ2 :2008/11/10(月) 22:50:05
>>218
ハードによる変形は、例外的な場合では数週間経っても完全に戻りないことがあります。
しかし、基本的には、朝からまったくレンズを入れずに受診すればOKです。
実際の使用状況も、それに近いわけですから。

>>219
AIROptix乱視用は、米国ではすでに出ています。日本で近日中に出ない理由はないでしょう。
プレミオ乱視用についてはなんとも。

新製品情報については、守秘義務もからみますので、匿名掲示板と言えども
法的、倫理的に書けないことがあります。ご容赦ください。

221-7.74Dさん:2008/11/10(月) 23:08:50
ハードの視野って狭い?
2ヶ月位前に、ソフトから変えたんですけど、まわりが水中から見ているようにきらきら、してます。
暗いとmスターバースト症状が出て、テニスもできません。
眼鏡みたく慣れなんですかね?
しかし、夜の見え方は慣れで改善できるものかどうか、判りません。
長年(20年)使っている人に聞いても、そんなことになってないと言われ、、、

それと、その人の白目部分が、かなり黄色くなっているんですが(血管が黄色い感じでびっしりと)
ずっと使うとそんな感じの、目になってしまうんですか?

過去スレでもう出ていたらすみません。
222-7.74Dさん:2008/11/10(月) 23:21:19
>>221
もう出てるのでログ漁ってね
223-7.74Dさん:2008/11/10(月) 23:23:39
>>220
ありがとうございます。
ハードを使うようになってから、たまにソフトを着けるとグレア?が出て、光源の周りに輪っかが見えるんです。
とても見にくいんですが、レンズが合ってないとか?
224-7.74Dさん:2008/11/10(月) 23:25:26
今までコンタクトレンズのケースを水道水ですすいで自然乾燥させていました
洗い方はきちんとやっていたのですが、これってヤバイでしょうか?
一応、最近医者に行った時は何にも言われなかったのですが…
でもその時はコンタクトレンズのケースの洗い方を間違えていることを知らないで
行ったので、特に何も言っていないし何だか不安で…
225-7.74Dさん:2008/11/10(月) 23:27:30
それと2回程コンタクトレンズのケースを水道水ですすいでからふく、
それから消毒液ですすぐ、ということをしてしまいました
乾かす時間がなくて…、ひょっとしたら水道水が入ってしまっているかもしれませんね
今まで適当な使い方をしていたんだなぁ…、と後悔しています
226-7.74Dさん:2008/11/11(火) 02:13:06
ワンデーのタイプを買いたいのですが片目で一箱づつ買えますか?頻繁に使わないので一箱あれば十分なんですが。
227-7.74Dさん:2008/11/11(火) 07:15:31
>>226
コンタクト自体に左右の指定があるわけではないので度数が同じなら1箱で15日分も可能。
1箱でも買えるよ。
228-7.74Dさん:2008/11/11(火) 08:33:55
>>227
ありがとうございます!!
安心して今日買いに行ってきます。
229system ◆systemVXQ2 :2008/11/11(火) 08:33:57
>>221 >>223
 前スレ >>777、当スレ >>148 >>174 でも多少ふれていますが、光がにじんで見える現象(グレア)は、
ハードでもソフトでも生じます。涙液に浮かぶというコンタクトの性質上、ある程度は不可避です。
 ハードの場合、直径が小さい(視野周辺部だけにグレアが起きる場合)、フィッティング不良の他に、
不慣れによる涙液過多、レンズの汚れ、撥水なども原因になります。
 ソフトの場合、フィッティング不良の他に、乾燥による透明性低下、形状変化、表面の涙液不整などが
原因になります。乾燥しにくいソフトに変更することで、改善することもあります。
 両者ともに、矯正不良(残余乱視、持ち込み乱視、球面の矯正不良)なども原因となり得ます。
苦痛になるほどであれば、装用した状態で眼科を受診して、相談してください。

>>221
 白目部分の変化については、疫学的に確立された報告はありませんが、ハードユーザーは
レンズが乾燥しないために瞬目が減り、そのためレンズ周囲の組織が乾燥するために、
まぶたでカバーされない左右方向の角膜周辺部、結膜(白目)が傷害されやすく、
この部分の充血、結膜組織の肥厚(皮膚にタコができるのと同じ理屈)が起きやすいと考えられます。
ソフトに変更することで改善することもあります。
230system ◆systemVXQ2 :2008/11/11(火) 08:42:04
>>224-225
アメリカでは、もともと水道水の消毒基準が緩く、しかも数年前、さらに緩和された結果、
水道水が汚染源になったと思われるアカントアメーバ角膜感染例が多発しました。
このため、アメリカでは水道水は決してコンタクトにふれさせてはいけない、という
ガイドラインが作られています。

しかし、日本の水道水は消毒基準が厳重ですから、一部の例外(井戸水をそのまま使うなど)や、
消毒設備の不調が生じない限り、基本的に安全と考えられます。発想としては、飲用に適した水であれば、
レンズケースのすすぎに使用しても問題ないだろう、ということです。

多目的用剤のメーカーによっては、水道水ではなく、用剤を用いた「とも洗い」を薦めていることもあります。
この場合は、指示に従って、清潔な用剤でケースをすすぐのが無難でしょう。もっとも、上記の通り、
日本の清潔な水道水であれば、それでもかまわないと思います。乾きにくい環境であれば、
きれいなティッシュなどで拭いて、乾燥を助けてやるのもいいでしょう。新しい用剤を買うと
レンズケースが付いてくるはずですから、そのたびに新品に替えるのも重要です。
231-7.74Dさん:2008/11/11(火) 18:20:46
>>230
ありがとうございます
水道水で洗っても大丈夫なんですね
安心しました
ただ液ですすぐように書いてあったので、これからはそうしようと思います
水道水で古い液を洗い流してふいてから、液ですすいで乾燥させようと思います
232-7.74Dさん:2008/11/11(火) 19:01:46
一般的にソフトよりハードの方が目に酸素をよく通すといわれていますが、
シリコーンハイドロゲルレンズのアキュビューオアシスは、目に何もつけてないときの98%もの酸素を通すとあります。
正直ハードのメリットってソフトよりも酸素を通すから目に良いという点が大きいじゃないですか、でもこの98%も通すソフトレンズが出てきて、もはやハードのメリットがほとんどなくなったような気もするんですが。
233-7.74Dさん:2008/11/11(火) 19:07:47
ソフトはドライアイには向かないよ
234system ◆systemVXQ2 :2008/11/11(火) 20:02:14
>>232
> ハードのメリットってソフトよりも酸素を通すから目に良いという点が大きいじゃないですか

これが間違いです。現代のソフトは(従来型などの低質ソフトを除き)、
終日装用に適した酸素透過性は持っています。ハードのメリットはむしろ、

水を含んでいないので乾燥しない
水を含んでいないので病原菌汚染が生じにくい
レンズケアがいいかげんでも深刻な合併症がソフトより生じにくい
長期間使用できるので、年間経費が安くすむ
角膜乱視を矯正できる

といった点にあります。シリコーンハイドロゲルは、このどの点についてもハードに劣ります。
ただ、従来素材に比べれば、はっきり乾燥しにくいですし、連続装用、うたた寝などによる
角膜への低酸素負荷は、はっきり少なくて済みます。充血も減ることが多いのですが、
乾燥減少によるのか、酸素透過性によるのかは、明らかではありません。
235-7.74Dさん:2008/11/11(火) 20:58:59
>>234 なるほど、分かりやすい説明どうもです。
236-7.74Dさん:2008/11/11(火) 23:24:18
柔らかハードがいいよ.
237-7.74Dさん:2008/11/12(水) 00:27:57
>>236
そんなのあるの?
238-7.74Dさん:2008/11/12(水) 00:47:24
ソフトレンズ、2週間に4日、時間としては30時間程度しか使わない場合は、従来の使い捨てで十分ですか?
普段はハードなんですが、外に遊びに行くとき、スポーツのときに使いたいのです。
乾燥するのがいや+目のことが気になるので、とんでもなく割高になるのを承知で、
シリコーンハイドロゲルのものを使おうかなと思ったのですが、
2週間使い捨てを何日も保存液に浸したままって、問題あるんでしょうか?
シリコーンハイドロゲル素材の1日使い捨て、今後出てくれるとうれしいんですけど…どうなんでしょう?

239-7.74Dさん:2008/11/12(水) 02:24:21
>>236
ブレスオーハードCL
ttp://www.toray.jp/cl/products/pro_a002.html
ブレスオースーパーハード
ttp://www.toray.jp/cl/products/pro_a003.html
ブレスオーハードII fit
ttp://www.toray.jp/cl/products/pro_a004.html
240-7.74Dさん:2008/11/12(水) 02:24:49
間違えた>>239>>237宛。
241-7.74Dさん:2008/11/12(水) 03:11:19
私が通っている眼科の医師は、ソフトコンタクトレンズにするなら1日使い捨てがよいとのことでした。
その医師曰く、確かに今は、酸素透過性に優れ、乾きにくいシリコーンハイドロゲルレンズが出ているが、2週間交換である点が難点。
今はいろいろと洗浄液が出ているが、どうしてもレンズに付着した汚れというものは2週間の間に少しづつ蓄積していき、結果目によくない。特に花粉の時期やホコリが多いところに長くいた日には洗浄にも限界がある。
ゆえに、レンズが比較的薄く、毎日交換できる1日使い捨てが良い、と言っていました。
この医師の意見についてsystemさんの見解をお聞かせください。
242-7.74Dさん:2008/11/12(水) 08:14:35
243system ◆systemVXQ2 :2008/11/12(水) 08:21:54
>>236 >>239
名称が「やわらかハード」なだけで、実際に処方、装用すればわかりますが、
他のハードと比べて、柔らかいと感じるようなものではありません。強度が高いのは確かですし、
悪くない素材ですが、「柔らかハード」は単なるイメージと思う方がいいでしょう。
ヤング率が小さいなどの、実測データも示されていません。

>>238
Dk/t(Dk/L)で表される酸素透過性が24以上あれば、目を開けている状態での装用は問題ない、
少なくとも、ちゃんと検査を受けながら使用していれば、安心して使えるレベルと考えられます。
むしろケアが問題であり、2週間ソフトの不規則装用は、その意味で危険です。使用前日に
あらためてこすり洗い、消毒を行うべきです。また、使用を開始すれば、使っていなくとも
2週間目には捨てなければなりませんから、1日使い捨てより高くつきます。
シリコーンハイドロゲルのワンデーは、英国で限定的な販売が開始されています。
過去の例から考えると、日本への導入は早ければ来年にもあり得るでしょう。
244system ◆systemVXQ2 :2008/11/12(水) 08:29:56
>>241
前述したとおり、レンズトラブルの大半はレンズケアの不適、不履行から起きますから、
その意見の前半にはまったく同意します。

2週間で汚れが蓄積、にも部分的には同意します。シリコーンハイドロゲルには、
蛋白汚れはほとんど付かないのですが、脂質汚れが付きやすいことがあり、
ケア用品、ケアの方法によっては、2週間を待たずに汚れ、曇りが発生することがあります。
しかし、これはケアの工夫や、コーティングがしっかりしていて、汚れにくい種類のシリコーンハイドロゲル
(O2Optix やAIROptix)に変えることで解決できる問題です。ちなみに、コンタクトの汚れは、花粉やホコリの
ような、外部から入る物質ではなく、まぶたからの分泌物や涙液中のタンパクなどが主です。

最後の厚さについては、装用感についておっしゃっているならその通りですが、酸素透過性について
おっしゃっているなら、まったく間違いです。シリコーンハイドロゲルの方が数倍高いので。

シリコーンハイドロゲルは従来素材より硬いので、厚さとは別に、異物感を嫌う人がいます。
この様な人には合わないでしょう。前述したとおり、不規則装用時にも1日使い捨てが第一選択になります。
245-7.74Dさん:2008/11/12(水) 09:50:31
ワンデーファインはおすすめレンズ?
246system ◆systemVXQ2 :2008/11/12(水) 10:59:23
>>245
国産(たぶん)ワンデーであり、支持したいところなのですが、低含水なので酸素透過性が低く、
その割に厚さがあります。スペックではDk/tが24(×10^-13)で、かろうじてクリアするのですが、
38%含水率で公称Dk値=12(×10^-11)はかなり楽観的な数字です。
常識的にはpoly-HEMAの38%含水素材であれば、Dk値は8〜9ぐらいなので、おそらく境界効果を入れない、
Dkが高く出る測定方法の数字を示していると思います。となると、実際の酸素透過性はちょっと厳しい。

もっとも、直ちに問題が起きるほどの数字ではありませんし、低含水レンズは乾燥に強いというメリットがあります。
そのあたりの得失、リスクを承知した上で、慎重に診察してもらいながらであれば、
乾燥に悩む人のワンデーとして、選択肢に入れて良いと思います。ワンデーとしての第一選択にはなりません。
247system ◆systemVXQ2 :2008/11/12(水) 11:04:18
>>246
訂正。Dk/t(Dk/L)の単位は、10^-9のオーダー(cm 2/sec)・(mlO2/ml×mmHg) 。
248-7.74Dさん:2008/11/12(水) 11:06:32
ttp://homepage2.nifty.com/~maepi/sub0125.htm

ここの先生はアルティメットワンデー(エルコン)に高評価付けてるんだよねぇ
しっかりと自分の病院等を晒したうえでのHPなので
素人の私からすると、とても好感がもてて信頼できる
この先生から比べるとsystemさんって
なんか匿名掲示板で吠えてるだけで、好感もてないよねぇ
スレを荒らしたい人に見えてくる
249-7.74Dさん:2008/11/12(水) 11:12:13
>>192
>>191
最初は私もそう感じましたが、色々さびしいことがあるのだと思います。そっとしておいてあげましょう。
現実を見続けていれば、どちらがより有りそうな事なのか、いずれわかるでしょう。

↑こんな負け犬みたいなレスして医者は嫌杉
250-7.74Dさん:2008/11/12(水) 11:16:12
あともうひとつ
質問に専門知識があるようなレスをするのなら
尚更自分の医者としてのプロフをだすべき

ちょっと専門知識がある人が質問に答えるなんてレベルの流れじゃないよね
251-7.74Dさん:2008/11/12(水) 11:16:47
アキュビューオアシス使用中なんですが、
O2OPTIXとどっちが分厚いですか?
252-7.74Dさん:2008/11/12(水) 11:19:48
ググレカス
253-7.74Dさん:2008/11/12(水) 11:31:08
卒業大学、職歴、眼科医歴、所属学会等どれも謎の匿名掲示板の自称医者ではアンチがでてくるのが当たり前
しかもレスしてる時間が普通は診察してるような時間帯とくれば疑われても仕方ない
254-7.74Dさん:2008/11/12(水) 11:33:01
今日は午前休診日なんですねw
255-7.74Dさん:2008/11/12(水) 11:38:07
>>244
2週間交換レンズは、通年性レンズと同じくらいトラブルが多い
ってHPで言ってる先生もいるよ
これは間違った知識なんですかぁ?
256system ◆systemVXQ2 :2008/11/12(水) 11:38:19
>>251
度数によって違いますし、レンズの部分によっても違います。

-3.0Dのレンズの中心部に限って言えば、オアシス:0.07mm、O2Optix:0.08mmです。

ちなみに、素材の酸素透過係数(Dk)は、オアシス:103、O2Optix:140。(×10^-11(cm 2/sec)・(mlO2/ml×mmHg))

どちらも大変酸素透過性の高い素材ですから、その点については厚さもDk値も比較してもあまり意味がありません。
オアシスとO2Optixの最大の違いは表面処理です。
257-7.74Dさん:2008/11/12(水) 11:39:59
ttp://homepage2.nifty.com/~maepi/sub0125.htm

ここの先生はアルティメットワンデー(エルコン)に高評価付けてるんだよねぇ
しっかりと自分の病院等を晒したうえでのHPなので
素人の私からすると、とても好感がもてて信頼できる
この先生から比べるとsystemさんって
なんか匿名掲示板で吠えてるだけで、好感もてないよねぇ
スレを荒らしたい人に見えてくる
258system ◆systemVXQ2 :2008/11/12(水) 11:56:29
>>255
通年性ソフト(従来型ソフト。conventional SCL)は、CL救急の発生率が高い事が、
日本コンタクトレンズ学会の調査で示されています。

合併症すべてについては、2週間ソフトも、従来型も大差ない事は事実です。
以前から書いているとおり、レンズトラブルのほとんどは、不適当なレンズケアが原因となっているためです。

しかし、これは従来型ソフトと2週間ソフトの安全性が同じである事は意味しません。
交通事故のほとんどは運転者の不注意などで起きますが、車自体の安全性の違いは厳然として存在します。
注意していれば事故は起きないからといって、シートベルトやサイドバーのない車を選ぶのは賢明ではないでしょう。

さらに長期間の影響、例えば角膜内皮細胞の減少率などを見ていけば差が出るとも考えられます。
現在行われている、コンタクトによる角膜感染症調査の結果がどうなるかも興味深いところです。
259-7.74Dさん:2008/11/12(水) 12:15:48
>>250 質問に答えてあげてるだけなのに悪者扱いってウケるw
なんでも批判したがるクレーマーばっか。
プライベートでも嫌われてるんだろなw
260-7.74Dさん:2008/11/12(水) 12:38:33
>>68です。
オプティフリー使ってるんですが、
最近、睡眠時間が3時間しか無いので、コンセプトクイックを買いました。
説明書を見ると、今までに目のアレルギー症状を起こしたことがある人は
使用前に眼科医に相談相談する事と書いてあるんですが、相談しないといけないですか?
261-7.74Dさん:2008/11/12(水) 13:16:33
>>259
自己紹介は他でやってね☆
262system ◆systemVXQ2 :2008/11/12(水) 13:37:38
>>260
一応、説明書にそう書いてあるのですから、そうすべきでしょう。

実際には、現在不調なのでない限り、そこまでしなくても良いと思います。
ただし、使用後に何らかの異常を感じたら、レンズ、ケア用品を持って眼科を受診して下さい。

理論的には、コンセプトクイックは中和後は水に戻ってしまう製品ですし、中和剤も無機物ですから、
それ自体が原因でアレルギーを起こす可能性はまずありません。
263-7.74Dさん:2008/11/12(水) 13:57:10
なんか3時間しか寝れないとか2時間云々ってここ何度かあがってるが、
それこそメガネと併用すればいいんでないの?
264-7.74Dさん:2008/11/12(水) 15:48:51
>>259
それ、間違い。systemあんちが1名粘着してるだけ。
265-7.74Dさん:2008/11/12(水) 21:03:38
9割sys安置ばかりだと思うけどw
266-7.74Dさん:2008/11/12(水) 21:04:27
>257とか都合の悪い事はスルーなんだよな
267-7.74Dさん:2008/11/12(水) 21:05:42
しすてむさん、しすてむさん
医学部に進もうと考えているんですが
他の専門分野にくらべて眼科医専門医の魅力ってなんですか?
できるだけ詳しく教えてください
268-7.74Dさん:2008/11/12(水) 22:05:38
>>266
そうそうw
むしろ>>257に長文で答えてほしいよ
269system ◆systemVXQ2 :2008/11/12(水) 22:11:30
>>267
ここはコンタクトについての質問スレです。医歯薬板ででも聞いてください。

どの科の臨床医も同じでしょうが、各方面の依頼を引き受け続けると、歳取れば取るほど、
土日祝日昼休み夜関係なく、仕事も余暇もごちゃ混ぜで生活できるようになるのが魅力(笑)。
270-7.74Dさん:2008/11/12(水) 22:17:36
スルー検定1級ですから。
271-7.74Dさん:2008/11/12(水) 22:18:59
よそで聞けといいつつ答える。
答えるならよそで聞けとか言うなよw
272-7.74Dさん:2008/11/12(水) 22:22:14
システムさんに質問
眼科専門医って楽しいですか?
273-7.74Dさん:2008/11/12(水) 22:22:56
>>269
おまえは永遠に夏休みだろw
274-7.74Dさん:2008/11/12(水) 22:23:33
仕事もせずに一日中2チャン
つか眼科専門医たんは脳内医者だし
275-7.74Dさん:2008/11/12(水) 23:01:47
>>269
ネトゲとかで「なんでこんな時間にやってんの?wもしかしてニート?w」ってのに
「夜働いて昼間暇な仕事があるの知らないんだなw」って答えるのと同じくらい幼稚
276-7.74Dさん:2008/11/13(木) 00:19:28
↑意味不明
まずネトゲとかで例えてる時点できもいし。
277-7.74Dさん:2008/11/13(木) 03:32:11
>>243
どうもです。
1日使い捨て、早ければ来年ですか。
でも乱視用の場合、一足遅れで販売ですよね。
海外では乱視用のレンズも既に販売されてるんでしょうか?

ソフトレンズは最近使い始めたのですが、慣れないことによる充血はありますか?
もともとハードで横方向の血管は太く出てしまっているんですけど、
ソフトを着けるようになってから、全体的に細い血管が、黒目の周りまでびっしり現れています。
もともとあった濃く太い血管も黒目の方に伸びてきているような?
前レスを見ると心配ないようですが、やっぱり不安です。

ハードでは上部への光の伸びがひどく、そのためソフトにしたのですが、
ソフトだと今度は円形に光が現れてしまい、暗いところだと二重にかすんで見にくい。
これも全レスを読むと仕方ないとのこと。
夜間照明下での球技、運転は結構きついですね。眼鏡は論外だし…困ったものです。
しかし、かなり前にボシュロムの2weekを使っていたことがあるのですが、そのときは気にならなかったように思います
現在J&Jの1日タイプとオアシスを試用しているのですが、これらとはレンズデザイン等がかなり違うのでしょうか?
もしかしたら、ハードを使ったために光について余計気になるようになったのかも…
278-7.74Dさん:2008/11/13(木) 06:31:40
>>276
いやいや。そういう有名なやり取りがあるんよ。
知らなかったならごめんな。うん。
279system ◆systemVXQ2 :2008/11/13(木) 08:29:20
>>277
今のところ乱視用は出ていないようです。 > 1日使い捨てシリコーンハイドロゲル
遠視もカバーしておらず、近視度数も-6.0Dまでです。
ttp://www.acuvue.co.uk/trueye-info.htm

慣れない事による充血もあり得ますが、乾燥による充血かもしれませんね。
であれば、オアシスよりAIROptixの方が、目に合いさえすれば、乾きにくいかもしれません。
見え方もAIROptixの方がクリアです。

光のボケですが、乾燥などと同時に、乱視も考えられます。以前書きましたが、
ハードからソフトに移行する際には、思わぬ乱視が出現することがあります。
実際にはハードで隠されていた乱視が顕在するだけですが。

ボシュロムの2ウィークには、低含水超薄型のメダリストプラスと、高含水厚型の
メダリストIIがあり、まったく異なる性質を持っています。いずれにせよ、
J&Jのレンズとはデザインも、素材の性質も全然違います。
280-7.74Dさん:2008/11/13(木) 10:59:37
>>276
そかそかw
281-7.74Dさん:2008/11/13(木) 11:20:32
シリコーンに固執するならジェルだろ。
282-7.74Dさん:2008/11/13(木) 11:22:16
おっぱいのシリコンとどう違うんですか!
283-7.74Dさん:2008/11/13(木) 12:59:47
↑まぁ…あれだな
そそるかそそらないかの違いだよ。
284system ◆systemVXQ2 :2008/11/13(木) 14:15:38
>>281
おっしゃるとおりです。これは、日本コンタクトレンズ学会が以前規定した、コンタクトレンズ用語に問題があります。
論文等の用語は、この用語辞典にしたがって統一表記する事になっているのですが、この中で、「hydrogel」は
「ハイドロゲル(ヒドロゲル)」と表記されているのです。

おわかりの通り、英語読みに近づけるのであればハイドロジェル、ドイツ語読みに準ずるならヒドロゲルとなり、
ハイドロゲルという読みは、本来あり得ない組み合わせです。しかし、この用語がずっと使用されて来ている以上、
一貫性を保つために、silicone hydrogelも、シリコーン「ハイドロゲル」あるいはヒドロゲル、とせざるを得ないわけです。

フォルクスワーゲンも、英語読みならヴォルクスワーゲン、ドイツ語読みならフォルクスヴァーゲンが正しいのですが、
今さら日本語化してしまった「フォルクスワーゲン」を変える事はできない。まあ、そのようなものだと思って下さい。
言語学的には誤っていても、学会用語的には「シリコーンハイドロゲル」が正しいという事です。
私自身は「シリコーンハイドロジェル」「フォルクスヴァーゲン」「キューベルヴァーゲン」と呼びたい。
285system ◆systemVXQ2 :2008/11/13(木) 14:33:52
>>284 補足

うる覚えですが、コンタクトレンズ用語編纂時に「ハイドロゲル」という読みが採用されたのは、
確か、有機化学用語だか、工業用語だかで、hydrogelに対して、「ハイドロゲル」の読みが
正式に使われていたからだったと思います。

詳細は記憶していないのですが、なぜ変な読みが採用されてしまったかという説明を聞いた時に、
「ま、それじゃ仕方ねえか」と思った憶えがあります。ちょっとググってみたら、やはりそうみたいです。

ttp://www.toyogosei.co.jp/dictionary/index.html#a07
286-7.74Dさん:2008/11/13(木) 14:46:22
ドイツ語ならシリコーンじゃねえだろw
287-7.74Dさん:2008/11/13(木) 14:46:53
また、うる覚えっつってるよw
288-7.74Dさん:2008/11/13(木) 14:48:29
一般人がシリコンって言うのを変えることはできない。まあ、そのようなものだとは思わないんですね。わかりません。
289-7.74Dさん:2008/11/13(木) 18:50:03
>>279
そうなんですか。ありがとうございます。
1日使い捨て、まだまだですね…気長に待つとします。
エアオプティクス乱視用が出たら、試してみようと思います。
ボシュロム社のメダリストプレミアも試す価値はあるかと思っているのですが、乱視のみで近視用はないんですよね。
乱視の有無が左右で違うとなかなか厄介です。
290-7.74Dさん:2008/11/13(木) 19:01:39
ハードって視界が悪いね。
周りに光が常に見える。
暗くなるとさらに悪化するし。
大きさを1センチのも試したけど、やっぱり気になるな。
でも8.5ミリくらいでも大丈夫の人もいるみたいでうらやましい。
眼鏡のふちと同じ感じで、長く使えば気にしなくなってくるもの?
しかし、もう3ヶ月は経つんだけどなぁ・・・
ハード使ってる人、意見くれませんか?
291-7.74Dさん:2008/11/13(木) 19:52:34
コンタクトをはずした後に…といった文句で販売されている、目を丸ごと洗浄するアイボン系のものについてです。私はこれを1日1回程度使用しており、確かに使用後は目がスッキリしますが、アイボン系についてsystemさんのご意見をお聞かせください。
292-7.74Dさん:2008/11/13(木) 20:32:26
コンタクトを取るときに、空気の抜ける?影響で眼球にちょっとした衝撃があります
これって問題ないんでしょうか?
空気が抜けるのか空気が入っていくのか微妙なんですが・・・

ちょっとわかりにくい文と思いますが、解答お願いします
293-7.74Dさん:2008/11/13(木) 20:41:50
コンタクト入れてて充血しない人なんていないだろ
着けるの止めたら血管って薄くなるのかね
294-7.74Dさん:2008/11/13(木) 20:44:43
なんか目に力いれると痛い
右見たり左見たりすると痛い…
目の奥が痛いような気がする
コンタクトのせいかな
あと肩こりがひどい
眼精疲労?
両目1.2くらいだから過矯正ってわけでもないよなぁ…
295system ◆systemVXQ2 :2008/11/13(木) 22:37:47
>>289
プレミアは、そのうち近視用も出るんじゃないかと思ってるんですが、はっきり言えません。
比較的硬めのレンズですから、そのあたりで好き嫌いが分かれるかも知れないです。

>>291  すっきりするのは単に濡らし、冷やしているだけでしょう。私の意見は「嫌い」です。

>>292
衝撃自体は問題ないと考えられますが(精密な調査報告は見たことがありません)、
おそらく乾燥したレンズを無理矢理外している状態なので、好ましくはありません。
点眼してレンズを潤し、乾いた指で外してください。

>>293  コンタクト入れてて充血しない状態もあります。充血の経過は原因しだいでしょう。

>>294  過矯正かも知れませんし(1.2だから過矯正でない、は間違い)、病気かも知れません。
眼科を受診して下さい。
296-7.74Dさん:2008/11/14(金) 12:04:39
>>290
;★ハード(O2)コンタクトレンズ専用スレPart16★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1225940715/
297-7.74Dさん:2008/11/14(金) 20:57:20
今とは別の眼科で処方を受けようと思います。
新規に検診を受ける場合、処方をもらうには、どのような検査をするのでしょうか?
視力検査をしてすぐ処方もらえますか?
何日かトライアルしなければならないでしょうか?
298297:2008/11/14(金) 20:59:38
ちなみに、
使おうと思ってるコンタクトは一日使い捨てのコンタクトです。
今までは2週間タイプを使っていました。
299system ◆systemVXQ2 :2008/11/14(金) 21:29:46
>>297  前スレでの回答を以下に引用します。

195 名前: system ◆systemVXQ2 投稿日: 2008/10/11(土) 08:25:26
>>193
 「コンタクトつける」の意味によります。コンタクト処方が目的で来院され、処方可能な目であれば、
検眼に続いてトライアル(試用)レンズをその場で「つけ」ます。そこからは様々です。

 すでにレンズの扱いに慣れている人であれば、一応の処方を決定し、トライアルレンズを差し上げて、
一定期間(数日〜2週間)試用してもらい、朝から装用した状態で再度来院してもらいます。
そこで、目に装用による異常が生じていなければ、本当の処方(販売)を行います。
 試用期間の感想を聞いて多少の調整を加えることあり、場合によってはレンズの種類を替えて、
再試用することもあります。順調であれば、初診と、試用後再診の、2回診るわけです。
 レンズの扱いに慣れていない人であれば、これに着脱練習が加わりますが、
初心者だと30分でも完全にできない事もあり別に練習の日を取ることもあります。
そうなると、合計3回診ることになります。
300system ◆systemVXQ2 :2008/11/14(金) 21:35:28
>>297 さんの場合には、着脱指導は要らないわけですから、
トライアルレンズの選択で1日、装用した状態で再診して処方、の2日が普通だと思います。

完全にデータがわかっているレンズを、装用した状態で来院してもらい、
そのレンズが目に合っている事が確認できた場合は、そのレンズについては、
その場で処方することもできます。そのためには、そのレンズのデータを確実に確認できるもの、
つまりレンズの箱やレンズケースのシールなどが必要です。
でも、>>297さんはレンズの種類を変えようとしているわけですから、これには当てはまりません。

これらはクリニックの方針しだい、眼科医の考え方しだいです。例外的な場合もあります。
上記は、私が処方する場合の原則論です。
301297:2008/11/14(金) 22:31:33
>>299-300
ありがとうございます。参考になりました。
302-7.74Dさん:2008/11/15(土) 11:16:50
なんか、J大眼科のニオイがプンプンするな(笑)

道玄坂の御大が書いてるとは思えないから、腹心か?
となるとK先生が南青山引き継いだはいいが、ちょっとヒマしてるとか?
303-7.74Dさん:2008/11/15(土) 15:35:27
明日初めてコンタクト作りに眼科行くんだけど眼鏡はかけていくべき?
304-7.74Dさん:2008/11/15(土) 15:53:41
かけていくと、そのメガネの度数をベースにレンズを合わせてくれるから多少スムーズに検査が進むと思うよ。
305-7.74Dさん:2008/11/15(土) 16:10:56
ありがとうございます!眼鏡の度数とか聞かれますかね?
306-7.74Dさん:2008/11/15(土) 16:17:58
オレの時は向こうで勝手に調べてくれた。
ってか、メガネの度数知らなかったorz

メガネ屋でメガネを買っても度数とかのデータって教えてくれないのが普通なんじゃない?
オレ、メガネの度数って教えてもらった事無い・・・
307-7.74Dさん:2008/11/15(土) 16:21:29
じゃあ勝手に調べてくれるんですね!
ありがとうございました☆
308-7.74Dさん:2008/11/15(土) 17:07:48
現在メダリストプラス(2week)を使用しています。これと使用感が似ている、2weekのレンズはありますか?
309-7.74Dさん:2008/11/15(土) 19:30:00
報告が遅れましたが前スレくらいで1年のソフトコンタクトを買ってきて皆から返品しに行けと言われたものですがメガネ屋行ったら片方のレンズに傷がついていたらしく傷がついてるレンズ交換しますと言われて終わりました
さすがに返品や取り換えは無理でした
仕方がないので1年間付けます
全て自分の責任なのでもうどうにでもなれというかんじです
もうこれ以上しつこく返品したいなんて言えません
もうどうにでもなれ
310system ◆systemVXQ2 :2008/11/15(土) 21:20:30
>>308
単純に考えれば、低含水従来素材の超薄型、ということになるのですが、
ここはむしろチバビジョンのAIROptixを薦めておきましょう。
厚さやデザインは違うのですが、雰囲気がとても似ていますし、
乾燥に強いのは同じ、しかも酸素透過性も高いレンズです。
311-7.74Dさん:2008/11/15(土) 21:42:42
こんにちは。
メガネからコンタクトにしようかと思っています。

なんか、医師の診療が必要とか聞いたのですが、眼科医が常駐していて、
医者にかからなくて済むようなショップはあるのでしょうか。

診療所は待つし、金がかかるのでイヤです。
312-7.74Dさん:2008/11/15(土) 21:45:49
>>310
ありがとうございました。
313system ◆systemVXQ2 :2008/11/15(土) 21:51:53
>>309
残念でした。トラブルを予防するために、ちゃんとケアをしてください。
毎日こすり洗い、すすぎをきちんと行い、装用後のケースは空にして、
乾燥させる。ケア用品を買うたびに、レンズケースを新品に替える。
異常を感じたら、その日はメガネにする。予備のレンズケースに用剤入れて持ち歩き、
おかしいと思ったらすぐに外してあとはメガネにするのも良いでしょう。

従来型ソフトは良くありませんが、上記のように注意して慎重に使えば、
そんなにひどい目には会わないと思います。次にレンズを作るときには、
その店には行かないこと。少なくとも眼科専門医、できれば日本コンタクト
レンズ学会員の眼科専門医に処方してもらってください。
314system ◆systemVXQ2 :2008/11/15(土) 21:58:15
>>311
眼科医がいて、しかも医者が診察しないというのは不思議ですね。

ご自分の目ですから、通販でもなんでもしたらいいんじゃないでしょか。
個人輸入なら診察も要りませんよ。ただ、目に異常が生じた場合は、
自分の意志で作ったトラブルなのですから、健康保険は使わないでくださいね。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119690066
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1020609.html
315-7.74Dさん:2008/11/15(土) 22:23:53
>>314

おっしゃるとおり。医者が常駐しているのに医者にかからないというのはおかしいですね。

私が言いたかったのは
「診療所は金がかかるので、タダで診察してくれる医師が常駐しているショップに行きたい」
ということです。

そういったショップは存在するのでしょうか?
もし存在するなら名前を知りたいのです。
316-7.74Dさん:2008/11/15(土) 22:32:00
ないです
317-7.74Dさん:2008/11/15(土) 22:36:33
>>315
金がかかるってたかが1000円程度なんだけど
それを払うのがイヤだって話?(>>2
318-7.74Dさん:2008/11/15(土) 23:10:29
2週間のコンタクトを使ってるのですが、今日で4週間目です
ちゃんと寝る時は外して消毒して保存してます

まだまだ使っても問題ないでしょうか?

乱視なんで左右8千円したんです・・・
できるだけ長く使わねば苦しいですからね
貧乏なんでね
319-7.74Dさん:2008/11/15(土) 23:15:04
馬鹿すぎてワロタ
320-7.74Dさん:2008/11/15(土) 23:16:25
アホと貧乏人はコンタクト不適応者。
321315:2008/11/15(土) 23:21:57
>>317
そうです。
払わなくて良い金なら、1円でも払いたくありません。
あと診療所は待つので嫌いです。

無論、そういったショップが存在しないなら、仕方なく診療所へ行きます。
お金を少しでも無駄にしないため、ここで聞かせていただきました。
322-7.74Dさん:2008/11/15(土) 23:23:05
無駄じゃねえんだよ。もう、コンタクトすんな。
323-7.74Dさん:2008/11/15(土) 23:23:49
リアルでギリギリチャレンジするバカ。
324-7.74Dさん:2008/11/15(土) 23:37:39
>>321
釣りかなと思うような発言ですが、おそらく無料で診察するとこはないのでは?

待ち時間は予約をできるとこならしていけば、ほぼゼロじゃないですか?
私が行ってるとこは予約優先なので殆ど待ちませんが…。
あとはシステムさんのご意見を待ちましょうか
325-7.74Dさん:2008/11/15(土) 23:38:22
>>318 全然問題ない。二週間用は一年半使っても大丈夫です。
トラブルが出たらアイボンすればOK。
326-7.74Dさん:2008/11/15(土) 23:41:21
アイボンまじリスペクトっす!
327-7.74Dさん:2008/11/15(土) 23:42:30
あいぼーん
328-7.74Dさん:2008/11/16(日) 00:10:26
>>318
ハードなら1枚4〜6,000円、
ちゃんと手入れすれば5年10年使える(場合もある)。
329-7.74Dさん:2008/11/16(日) 00:35:32
>>321
まず、アナタはコンタクトレンズをメガネと同等に考えてますよね。
メガネならメガネ屋で検眼して度数合わせてってのは無料で出来ると。

ところが、コンタクトレンズは「高度管理医療機器」という扱いなんですよ。
医師の処方がに基づいて使用するモノという扱いなんですね。
それに、定期健診もしないといけないんですよ。

あなたの言っている事は、病気で医者にかかるのに、「無料のところは無いですか?、待合室で待つのも嫌だし、お金も払いたくないんです」って言ってるようなものなんですよ。
そういう人は、風邪薬でもバファリンでも勝手に買ってきて飲んでください、後でどうなろうと知りませんってなるんじゃないですか?

処方のための検査や検診が「無駄なお金」なのかちゃんと考えてくださいね。
330-7.74Dさん:2008/11/16(日) 00:36:23
>>325
アイボンは目に悪いって聞きましたw
芸人にもアイボンっていたけど地雷だったしw

>>328
へぇー安いねw
331315:2008/11/16(日) 00:46:40
>>322
あなたと価値観が違う人はコンタクトしてはいけないのですか?
私にはあなたの命令に従う義理はありませんので、コンタクトをします。

また、減らせる支出は減らしたいというのは、万人共通の命題でしょう。
そこに異論はありませんよね?
勝手に熱を吹かないで、冷静に考えてみてください。

>>324さん
ありがとうございます。
やはりそういったショップはないのですね・・・
眼科の予約を検討いたします。

>>329さん
そうなんですか。
それは知りませんでした。勉強になります。

しかし>>314のsystemという人といい>>322の人といい、攻撃的な人たちですね。
コンタクトに詳しいと偉いのでしょうか?
これが噂のネット弁慶という人たちですか?

さようなら。
332-7.74Dさん:2008/11/16(日) 00:47:42
一人でも多くの方に知っていただきたく、
突然このような形を取ってしまい、
誠に申し訳ありません。
日本を特定アジアに売り渡すための法案、
国籍法改正が、国民に知らされることなく、
秘密裏に通ろうとしています。
11月18日に決議されるかもしれません。
今ならまだ、廃案へ持ち込むことができます。
現に14日可決されるはずだった
この法案が、みなさまの努力で
今のところ可決を踏みとどめることができました。
しかし少しでも多くの方の
支援が必要なことに変わりはありません。
ご協力お願いします。

国籍法改正案まとめWIKI
http://www19.atwiki.jp/kokuseki/
署名TV 「国籍法改正法案」と「二重国籍取得の容認」に断固反対する署名
http://www.shomei.tv/project-401.html
衆議院議員 城内みのる氏のブログ
http://www.m-kiuchi.com/2008/11/11/bakawashinanakyanaoranai/
衆議院議員 赤池まさあき氏のブログ
http://akaikemasaaki.spaces.live.com/
衆議院議員 戸井田とおる氏のブログ
http://blog.goo.ne.jp/toidahimeji/

長文乱文失礼致しました。
333-7.74Dさん:2008/11/16(日) 00:48:03
>>331
減らせない支出なんだよ。ごまかすな。
334-7.74Dさん:2008/11/16(日) 05:28:28
えー釣りじゃないの?
335-7.74Dさん:2008/11/16(日) 06:02:16
>>331
恥ずかしい><
336-7.74Dさん:2008/11/16(日) 08:53:30
>>313
もうあの店には絶対行きません
店員の態度もよくないし
それと前、外出時つけててあまりに痛くて両目外したんですがケース持ち歩いてなかったのでそのままにしていたら帰ったらバリバリになっていて
メガネ屋行った時傷がついているレンズの方しか取り替えてもらえなかったんですけど付けちゃって大丈夫でしょうか?
337-7.74Dさん:2008/11/16(日) 09:14:04
>>331
質問に対して回答をもらっている立場なのに、あなたの態度もどうかと思う。
皆さんはあなたの召使ではありません。
あなたにへりくだる必要もないしね。
338-7.74Dさん:2008/11/16(日) 09:57:38
>>315
ずーっと前に横浜にあったよ。

眼科併設でコンタクト代払うときに医者代引いてくれるとこ。

ずーっと前だから今もそうしてるかどうかわからんけど。
339-7.74Dさん:2008/11/16(日) 10:14:19
SEED 2week ファインαって、どんなレンズですか?
また、グループTとかUって何ですか?
340名無しさん@お腹ブラドいっぱい。:2008/11/16(日) 11:05:12
二重国籍を阻止するために議員に電話とメールとFAXしてください
341system ◆systemVXQ2 :2008/11/16(日) 19:39:36
>>336
一旦乾いてしまったソフトは使わない方がいいでしょう。

 どうしても使用したい場合には、クリニックでレンズだけ、まずチェックしてもらい、
いけそうという判断なら、実際にその場で装用して確認してもらい、
さらに装用後時間が経過した状態でも、目に異常が生じていないこと、レンズのフィッティング等が
変化していないことを確認してもらう必要があります。
 でも、やめといた方がいいですけど。

>>339
 グループなんとかは、FDA分類といって、アメリカのいわば厚生労働省による、ソフトレンズ素材の分類です。
グループI :低含水率、非イオン性。グループII:高含水率、イオン性。グループIII:低含水率、イオン性。
グループIV:高含水率、イオン性。一般にイオン性、高含水率の素材は比較的汚れやすく、低含水率の
素材は、比較的乾燥しにくいが、酸素透過性が低い性質があります。ただし、シリコーンハイドロゲル素材の場合は、
低含水率ですが、酸素透過性は大変高くなります。
 シード2ウィークファインαは、グループIのくせに、0.07mmと厚いですから、酸素透過性は不良です。
342-7.74Dさん:2008/11/16(日) 20:10:51
>>341
339です。レンズを選ぶ時の参考になりました。ありがとうございました。
343-7.74Dさん:2008/11/16(日) 22:06:20
コンタクト歴8年ですが

なんかモバデパってとこからメールが来て
レーシック不要視力回復率98%サプリの案内が来た
これって本当なのですか?そもそもモバデパってなんですか?
344-7.74Dさん:2008/11/16(日) 22:07:37
神戸クリニック(レーシックのあそこ)がコンタクトレンズ検診を自由診療化してたが、これって普通なん?
初診再診一律1,000円って、モロに併設店の影響だよな。
1度出した処方箋が検診無しで1年間有効だとさw
345system ◆systemVXQ2 :2008/11/16(日) 23:10:29
>>343
眼科医歴、忘れたぐらい長いですが、それでもそんなサプリは知らないところを見ると、すごいですね。
私が知っている「モバデパ」は、海外の諜報関係用語ですが、違うような気がします。
いろいろな商売、生き方が世の中にはありますね。

>>344
けっこう普通です。これまで、眼科の看板出しても、いいかげんなコンタクト処方しかできなかった
(病気みたいだから眼科に行ってください、という説明をしていた)クリニックは、
改定後のシビアな保険査定では摘発されてしまうため、偽装するか、自費で高く取るしかない、
という状態になってきています。

以前のように、レンズを安くして、その分、健康保険に思い切りふっかけて、稼ぐことができませんから、
とにかく量を売って金を取ろう、という戦略です。その上、1000円もらえれば丸儲け。という構図。
当然、購入者は可能な限り診察、指導を受けませんから、合併症が多発しそうな気がします。
実証科学である医学としては、実際にトラブルが多発するまでなんとも言えませんが、
ま、医者のする診療じゃないな。
346-7.74Dさん:2008/11/16(日) 23:25:07
一般眼科の出来高偽装は正当みたいなこと言ってんなw
347-7.74Dさん:2008/11/16(日) 23:50:20
初めてこの板に来たのですが、「めがねにはめがねー」というギャグはすでに既出でしょうか?
あったらスレタイを教えてください。
348-7.74Dさん:2008/11/17(月) 00:16:01
角膜に傷があるわけでもないのに、入れた瞬間からひりひり乾いた
寝不足のせいかな?
アキュビューオアシス使ってるんだけど、乱視用だと表裏が分かりにくい…
しかもなんだか入れづらくて、ぽろっと落ちたりするんだ
前に使ってたハイドロゲル素材のやつはすぐ入ったのに…
349-7.74Dさん:2008/11/17(月) 00:30:40
>>343
モバデパはモバゲーのショッピングサイトかと思います。
そんな高能の薬が売られているなら眼科医なんかいりません。
さらにその薬があるなら金持ちに目が悪い人はいないはずです。
要は、ダイエットサプリと同じ謳い文句だけの詐欺商品と思われます。
350-7.74Dさん:2008/11/17(月) 07:26:50
>>345
全体論にはしたくないが、「クリニックよりは眼科に行け」ということになるね…
神戸クリニックは転勤の都合で一度だけ受けたが、30分待ちの30秒検診だったわ。
しかし昔は「コンタクトレンズの処方箋なんて」とか言う町医者もいたもんだけど、今ではどこ用でも出してくれるようになったわね。
351system ◆systemVXQ2 :2008/11/17(月) 08:34:15
>>348
レンズの下に異物(ホコリ、まつ毛、目やになど)が入った、レンズにヒビが入っていた、
入れるまでに時間がかかって乾いた、目にキズがついている、などいろいろ考えられます。
アキュビューオアシスは、ぬるぬるした感じなので、確かに落としやすい人がいますね。
慣れにくいようでしたら、元のレンズという選択もあります。

乾燥して頻繁に目薬が要るとか、しばしばつけたまま寝てしまう事がなければ、
従来素材の2週間交換ソフトでも、ダメということはありません。
シリコーンハイドロゲルでは、ボシュロムがプレミア乱視用を出しています(ややごつい感じ)。
ttp://www.bausch.co.jp/medalist/premier/prmtoric.html

近日中にチバビジョンもAIROptixの乱視用を出すと思われます。
オアシス乱視用に慣れなければ、それらを考えるのも一法でしょう。
352-7.74Dさん:2008/11/17(月) 11:57:27
JJのHPからアドバンスのお試しチケット持って眼科へ行きたいのですが
診察とお試しレンズだけもらって帰れますか?
(無理に3ヶ月分買わされない?)
合えば2週間後にレンズを購入する予定なのですが。
353system ◆systemVXQ2 :2008/11/17(月) 12:12:30
レンズが合うか合わないかを確認するための「お試し」(あるいはトライアル)ですから、
よほどおかしな眼科でない限り、いきなり買わされる事はないでしょうし、
ご自分のお金なのですから、「イヤだ」と言えばいいだけです。

トライアルレンズを装用して、時間が経った状態を診察しないと、
安全である事が確認できませんから、むしろ、すぐ買いたいと言われても
一部の例外を除いて、その場での処方(販売)はできません。
この件は、当スレの>>299-300で回答していますので、ご参照下さい。
チケットなど無くとも、また頼まれなくても、無料の「お試し」をするのが当たり前なのです。

まあ、希望されると、その場で売ってしまうクリニックもあるようですが・・・

354-7.74Dさん:2008/11/17(月) 12:53:46
sysちゃんの最近のイチオシはAIROptixなの?
355system ◆systemVXQ2 :2008/11/17(月) 13:26:05
>>354
どれが一押しというのではなく、その目の状態、使用環境などに合ったレンズを選ぶだけです。
まあ、AIROptixは比較的使いやすいレンズだとは思っています。
O2Optixなみにしっかりした表面で、O2Optixよりも柔軟、SEALの発生も少ない、さほど高くない。
もちろん、合わない人には合いません。オアシスに比べると硬い感じだし。
356-7.74Dさん:2008/11/17(月) 13:55:12
またかよ。
357-7.74Dさん:2008/11/17(月) 14:25:49
目の傷だとか目薬の処方なんかは、クリニックでなく眼科でないとできない?
358-7.74Dさん:2008/11/17(月) 14:42:40
>>357
眼科医の技量による。
359system ◆systemVXQ2 :2008/11/17(月) 15:14:11
医師免許(と保険医指定)さえ持っていれば、誰でも処方はできますからね。
量販店のクリニックと言えども医師はいるわけで、あとは >>358さんのおっしゃるとおり。

最悪なのは、技量がないにもかかわらず、わかってない診断をして、悪化させてしまう医師ですが。
あぁ、自分の耳が痛い。

レンズを販売するだけの「販売店」では、もちろん治療薬の処方はできません。
360-7.74Dさん:2008/11/17(月) 19:17:29
ソフトレンズ、入れた瞬間からひりつく痛みがあり、真っ赤に充血します。
しばらく経つと痛みも充血も収まるんですが…。
眼球に傷もないようですし、保存液が合っていないとか?
今は緑のラベルの液(オプティフリープラス?)を使ってます。
レンズはアキュビューオアシスです。
ソフトって着けてるのを忘れるくらい装着感がいいと聞きますが、違和感があって嫌な感じですね。
レンズがあってないんでしょうか?それとも、乱視用だから?
新素材使用のものでも、やはり夕方になると乾くんですね。
パソコン使ってるせいかもしれませんが。
361-7.74Dさん:2008/11/17(月) 19:19:13
眼が乾くって、どういう感覚?
長時間着けてるとひりひりするような、レンズが外れそうな感があるんだけど、それが乾いてるってこと?
362system ◆systemVXQ2 :2008/11/17(月) 20:31:55
>>360
保存液(正確には多目的用剤)が合っていない可能性があります。

これを確認するためには、いったん過酸化水素消毒に替えると良いでしょう。
この場合は、クリアケアが適切かな。
ttp://www.lenscare.jp/lineup/clearcare/index.html

それでも同じようなら、レンズ側の問題です。脱後、こすり洗い、すすぎをきちんとしてから
ケースに入れ、ケースは常に清潔にしてください。

クリアケアでは問題ない、という結果でしたら、多目的用剤を変更してみてください。
メニコンのエピカコールド、ボシュロムのレニューマルチプラスあたりを試してみてください。

シリコーンハイドロゲルといえども、水を含んでいますから、条件によっては乾燥します。
コンタクトOKの人工涙液を頻繁に点眼してください。うるおいタイプならベター。
363system ◆systemVXQ2 :2008/11/17(月) 20:33:39
>>361
主観的な表現の問題なのでなんとも言えません。

そのような感覚を乾燥感と呼ぶ人もいれば、異物感、違和感と呼ぶ人もおり、
痛み、かゆみから、はては「目がぼやける」「目が取れそう」などなど。

目の所見を取りつつ、丁寧に問診していって、本当の症状をつかむのが臨床医の仕事です。
364-7.74Dさん:2008/11/18(火) 01:20:39
ソフトコンタクト暦、10年ぐらいになりますが
ずっと結膜炎と戦ってきてます。
生まれつき眼の血流がよくないのも原因だと思いますが
ケアがクソなのもあるかと思います。
そこで、ケアが楽なハードか調べて知ったエファールの購入で迷っているのですが
メリット、デメリットを教えてください。
コンタクト屋は金が絡むので利益の多いソフトを選びそうで・・・
365-7.74Dさん:2008/11/18(火) 04:18:10
コンタクトを早急に作りたいのですが、乱視のため特注で1週間以上かかると言われました。どうしても今週の土曜日の午前中までに欲しいのですが、早く作れるお店があれば教えて下さい。お願いします。
366system ◆systemVXQ2 :2008/11/18(火) 08:20:15
>>364
最近は、目先の利潤が大きいハードを売りたがるコンタクト屋も多いらしいですよ。
もし従来型ソフトを使っているのなら、結膜炎は当然起きるでしょうし、
結膜炎で済んで良かった、というところです。

まず1日使い捨てソフトを3ヵ月程度使って、経過を診るのが基本でしょう。
これによって、ソフトであることが悪いのか、汚れの問題なのか見当がつきます。
エファールは消毒力は強いですが、洗浄はしていません。汚れが原因である場合には、
洗浄力の強いケア用品(例えばレニューマルチプラス)をむしろ考えるべきでしょう。

しかし、その結膜炎はレンズと関係ない、アレルギー性結膜炎かも知れません。
そうであれば、レンズとはあまり関係ないことになります。まあ、装用しなければ
刺激が少ない分、症状は軽くなるでしょうが。この場合でも、分泌物でレンズが汚れやすくなりますから、
1日使い捨てソフトで改善が期待できます。アレルギーの場合、ハードは硬いので、物理的刺激が増え、
自覚、他覚とも、症状が悪化する可能性があります。
367system ◆systemVXQ2 :2008/11/18(火) 08:30:48
>>365
 ソフトかハードかもわかりませんし、近視の程度、乱視の程度も不明です。
ひょっとしたら円錐角膜のような不正乱視かも知れません。
どこに住んでおられるかもわからず、お答えのしようがありません。
 一応、遠視や最強度近視ではなく、乱視も3.0D以下と仮定して回答します。

 ソフトの場合、従来型以外は在庫を持ってくるだけですから、地方でも3日もあれば届くはずです。
もし従来型ソフトで乱視用だとしたら、そんな危ないレンズは使うべきではありません。
1日使い捨て、あるいは2週間交換の乱視用ソフトにしたら、すぐ手に入るはずです。

 1週間待たされる特注の乱視用レンズ、となると、通常は乱視用ハードレンズです。
そうであれば、特別早く作る方法はありません。乱視用ハードでなくとも、角膜形状が難しい場合、
特殊な加工をしたハード、特殊な形状のハードを使うことがあります。この場合も納期を早めることは困難です。
クリニックに事情を話してお願いすれば、メーカーに泣きついて、1日ぐらいは早くなる事があります。
 目の状態によっては、もっと早く入手できるレンズに変更できるかも知れませんが、診ないとわかりません。
別の眼科医、クリニックで相談するのがもう一つの方法でしょう。診察代はかかりますが。
368-7.74Dさん:2008/11/18(火) 08:53:09
いつぞやの円錐角膜のものです。systemさん、その節はお世話になりました。
新しく質問をさせていただきます。
ハードレンズを着けて1ヶ月経ち、眼科に行ってきました。
検査で視力が落ちてることわかり、新たにカーブの変更、度を入れることになりました。
この先もコンタクトによる圧力の影響があるから、ちょくちょくカーブや度を変更していく必要が
あるらしいんですが、どうせなら(フィッティングのよい)円錐専用を入れることを考えた方が良いと言われました(高価ですが)

で、専用品を調べてみると、ローズK 、ローズK2、サンコンタクトの円錐用があることが分かりました。
このうち、ローズKはニチコンのHPに詳しくのっていたのですが、ローズK2はページが無く、サンコンタクトはテキストによる
説明だけだったので、ローズKのような多段カーブの物なのかわかりません。
ご存じでしたら、ローズK2とサンコンタクトの物について解説をよろしくお願いします。
369-7.74Dさん:2008/11/18(火) 09:49:47
>>367さん、すみません。 詳しく書くのでお願いします。住んでる所は埼玉です。コンタクトはソフトで、右目、DSカーブ[880]パワー[-1.75]乱視[+3]サイズ[13.5]と言われました。早く作れる方法はあるでしょうか?
370system ◆systemVXQ2 :2008/11/18(火) 11:22:54
>>368
どれも多段カーブです。どれが優れているというものではなく、どれがあっているか。
あるいはどう合わせるかというものです。また、円錐用といっても、多段カーブではなく、
球面レンズをアレンジしたもの(これも円錐用と呼ぶ事があります)の方が
うまくいく事も少なくありません。

そのクリニック先生が使い慣れているレンズで合わせてもらうのがベストでしょう。
円錐用ハードを処方しようとおっしゃる先生なら、まず信用できると思います。

>>369
それって従来型ソフト(一枚を使い続ける)でしょう?
近視度数(Power)-1.75、乱視度数-3(Cyl。プラスではないと思います)であれば、
特殊な円柱軸(Ax。何度、というデータがあるはず)でない限り、2週間交換ソフトでカバーできるはずです。
であれば、すぐ、あるいは2〜3日で入手できるはずです。
371-7.74Dさん:2008/11/18(火) 13:03:24
>>370
乱視度数はプラスと言われました。やはり諦めるしかないんですかね。
372system ◆systemVXQ2 :2008/11/18(火) 13:15:42
>>371
眼科では通常、乱視度数はマイナスで扱います。遠視度数+3.0、乱視度数-1.75の間違いかもしれませんね。
もし、近視度数-1.75、乱視度数+3.0が正しいのなら、それは遠視度数+1.25、乱視度数-3.0と等価です。

どちらにしても、乱視軸が特殊(極端に斜め)でない限り、2週間交換の乱視用ソフト、
例えばロートiQ14トーリックでカバーできると思います。
iQ14トーリックの乱視は-2.25までですが、0.75程度の不足なら、あまり問題ありません。
ttp://www.rohto.co.jp/iq/prod/iq14_t.htm

ロートのサービスダイアル(ロートIQ相談室: 0120-197-610)に電話して、お近くでロートiQ14トーリックを
扱っているクリニックを教えてもらうといいでしょう。在庫が無くても、1〜2日でクリニックに入るはずです。
373-7.74Dさん:2008/11/18(火) 13:33:42
>>371
緊急に必要なら使い捨てソフトの乱視用でいいんじゃないでしょうか。
相談してみてはどうですか。
適正な矯正がえられるかどうかわかりませんが、コンタクトをしないよりは断然よいはずです。
矯正不足で一時的な間に合わせだとしても使い捨てなら経済的にそれほどの負担ではありませんし。

円柱レンズはメガネの場合は通常マイナスを用いるのでマイナスになりますが、
パワー1.75乱視+3.00というのは、パワー+1.25乱視-3.00と同じことです(乱視の軸が90°ずれます)。
374-7.74Dさん:2008/11/18(火) 15:48:44
良貨駆逐完了
375368:2008/11/18(火) 23:44:58
>>370
答えていただきありがとうございました。
今の先生は信用できるので問題はないのですが、その一方で、診断をあやまってしまう
医師もいるというで、事前に調べておくことの重要さに目覚めました。

次回にでも円錐用に切り替えたい。と言うことを言ってみようと思います。
376-7.74Dさん:2008/11/19(水) 14:13:57
いつも質問者の口調が同じなのはなぜだろう
377-7.74Dさん:2008/11/19(水) 14:36:37
すれ違うヤツがみんな俺の悪口つぶやくのはなぜだろう
378-7.74Dさん:2008/11/19(水) 20:37:38
即レスってのがすごい
自演なのか張り付いてるのか、どっちなんだろ
379-7.74Dさん:2008/11/19(水) 20:41:39
コースタルレンズってとこでネット購入された方いますか?
料金を支払ったのですが、一週間も商品発送の通知がなく
心配しています。メールを送っても返信もありません。
パット見はいかがわしいとこではなさそうなんですが、、、
本社はしっかりしているが、仲介業者がいい加減なんでしょうか。
380-7.74Dさん:2008/11/19(水) 20:53:26
>>378
張り付いてて自演もしてるんじゃね
登場時間帯24時間だからさ
381-7.74Dさん:2008/11/19(水) 21:03:56
>>379
コースタルレンズは何度か注文してるけど、注文確認メールはすぐに届くし
特別発送が遅れた事も無い。
迷惑メールに振り分けされてないか確認して、もう一度問い合わせては。
382-7.74Dさん:2008/11/19(水) 21:12:45
>>381
即レスありがとうございます^^
料金支払い確認のメールはすぐに来ましたが、それ以降は
書き込みの通りです。
(文字化けメールが1通ほど迷惑メールにきていました。)
そうと聞いて少し安心しましたが、
「コースタルレンズ」「詐欺」でぐぐってみたところ、
ブログと2ちゃんねるの書き込みを見て、
あまり親切な会社(仲介業者)ではないのかと心配しています。
商品はメダリストです。

ところで、注文してから発送通知までの日数と、発送してから
届くまでの日数は何日くらいでしょうか?
よろしければお教えください。
383-7.74Dさん:2008/11/20(木) 07:01:45
>>382
注文時のメールは残していないのではっきり言えないのですが、
発送が注文から3〜6日程度、商品到着が3〜4週間だったように記憶しています。
アメリカ?のサイトでも、日本の代理店サイトでも注文していますが、どちらも同じでした。
自分の場合はカード決済だったので全く同じ状況ではないと思いますが、
一週間すぎても発送メールがないのであれば、問い合わせた方が良いと思います。
日本の代理店サイトには日本語対応カスタマーサポートがあるので電話してみては。
384-7.74Dさん:2008/11/20(木) 11:03:33
>>383
> 注文時のメールは残していない
なんで?理解できない。
385-7.74Dさん:2008/11/20(木) 13:30:17
>>384
よく嫁
386379:2008/11/20(木) 19:06:05
>>383
>>529(他スレの)
おかげさまで、商品発送の連絡があり、順調にいけばあと1〜2週間で届きそうです。
電話での対応は丁寧で問題がありませんでした。
私をはじめ、数多くの掲示板でみられる、数多くの人のぞれぞれのいろいろな会社に対する
苦情の主たるものは、「配送が遅い」「遅れを会社側がすぐに伝えない」の2つのようですが
予算をしっかり割いて「最速で送る」「少しでも遅れたものには細心のケアを払う」という事が
足りていないという事になるのでしょうか。海外の会社なので文化?が違うせいなのかもしれません。

387system ◆systemVXQ2 :2008/11/20(木) 19:20:38
>>386
国にもよるでしょうし、なにより会社しだいでしょうが、私も海外通販で、
コンタクトレンズを始め、電機製品やら、食品やら、宿の予約やら、
「遅い」「連絡がない」と不安になったことが幾度かあります。

速いところは、迅速に返事が来て、ばっちりフォローしてくれるのですが、
のんびりしているところも多いようです。日本でもそうかも知れませんが、
確かに海外の方が、のんびりが多いような。

もっとも、時々、本当に忘れていることがあるので、ちょっと遅いかなと思ったら、
遠慮なくメールなりFAXなり送って、確認するようにしています。
確認して良かった、ということが2回ほどありました。
忘れていたのが1回。担当地域の違いで向こうが受注できず、無視されていたのが1回。
当社では受けられません、と言ってくれれば良いものを。

海外相手の場合は、遠慮なく、どんどん、ハッキリと言っていくのがコツみたいです。
388-7.74Dさん:2008/11/20(木) 19:25:31
>>387
去れ
389-7.74Dさん:2008/11/20(木) 19:34:20
とうとうコンタクト以外のことまで語り出した
390-7.74Dさん:2008/11/20(木) 19:50:29
ディファインの乱視用が出る予定ってありますか?

ないのが不思議なのですが、構造上不可能なんでしょうか?
391system ◆systemVXQ2 :2008/11/20(木) 19:55:16
>>390
作れる、作れないではなく、ペイするかどうかです。

同一品を大量に作って初めて、使い捨てレンズの価格で売れるほど廉価になるわけですが、
乱視用レンズは通常の度数に加えて、乱視度数が3〜4種、乱視軸が2〜6種あるため、
近視レンズの6〜24倍の種類が必要となります。つまり、多品種少量生産という、
もっとも製造単価が高くなるレンズであるわけです。

ディファイン自体、黒目、茶目のアジア〜アフリカ系の人間にしか合いませんから、
ディファインかつ乱視用というのは、とてもペイしにくい商品になるわけです。
つまり、儲からない商品だから作らない、という、大変単純な理由です。
392-7.74Dさん:2008/11/20(木) 20:23:21
目薬はこまめに点眼した方が良いと言われたのでコンタクト用の目薬
を使用してるんですが目薬を点眼すると視界がボヤけてかえって目が
疲れるようになります。目薬と相性の悪いコンタクトってあるんでしょうか?
ちなみに使用しているコンタクトはボシュロムメダリストで目薬はロートC
キューブです。
393system ◆systemVXQ2 :2008/11/20(木) 20:30:30
>>392
メダリスト(メダリストIIでなく、メダリストプラスのことと仮定して)は、
低含水非イオン性ですから、点眼薬の影響は受けにくいはずです。

ロートCキューブには数種類ありますが、コンタクト用であれば
基本的には問題ないはずです。ただ、保湿効果が高い点眼薬は、
時として点眼後ぼやける感じになることもあります。

また、レンズが乾いている状態で点眼すると、汚れが浮いて、
かえって曇る感じになることがあります。目薬に含まれている
防腐剤、保存剤の影響も、まあ、考えられないことはありません。

いずれにしても害はないのですが、一度比較的シンプルな人工涙液型点眼薬、
たとえばアイリスCL-Iネオのようなもので試してみられると、原因がわかりやすいでしょう。
ttp://www.catalog-taisho.com/taisho_p.nsf/WebSearchEdit_AN?OpenAgent&SHKEY=000120
394-7.74Dさん:2008/11/20(木) 20:40:44
>>392
医師にヒアレインミニ点眼薬0.1%を処方してもらえないか相談してみろ
395-7.74Dさん:2008/11/20(木) 20:41:29
>>393
即レスどうもです!

>レンズが乾いている状態で点眼すると、汚れが浮いて、
>かえって曇る感じになることがあります

なんかコレが原因っぽい・・・。装着後5,6時間経ってから点眼してるんで。
アイリスCL-Iネオも試してみます。
396-7.74Dさん:2008/11/20(木) 22:40:22
>>387
なるほど、とても参考になります。

ところで、海外からの輸入コンタクトは安全なんでしょうか?
ある銘柄ならそれを製造しているとこは同じなんでしょうか?
つまり、例えばワンデーアクエアなら、どこの業者で購入したかは関係なく
製造しているのは、アクエアを作っている1社なんですか?
質問ばかりですいません。
397system ◆systemVXQ2 :2008/11/20(木) 22:52:07
>>396
国内で承認を得ているレンズについては、基本的にはその通りですが、
輸入業者の保証はありません。つまり、偽物を扱っている可能性があります。

国内で承認を得てないレンズについては、度なしカラーレンズの例のように、
有害な物質を含んだ商品もあります。

もちろん、処方、定期検査、レンズ管理指導などは通販では不可能ですから、
診察なしでの通販は、国内であっても危険です。

基本的に、海外から個人輸入するのは危険です。上記のリスクをすべて理解し、
さまざまな実情を把握していても、なおリスクが残ります。

率直に言って、このような初歩的な段階で、人に助言を求めるようでは、
安全を期待することなどできません。私ですら、時に不安を感じるぐらいです。
398-7.74Dさん:2008/11/20(木) 22:56:38
アキュビューアドバンスの2週間用を使っているのですが
新しく開封してから日が経つにつれて、コンタクトの外側の表面に水疱がいくつも出来てくるんです。
レンズケアや使用期限などはしっかり守っていますが、毎回同じようになります。
もしかしたらこれかな?など理由が分かる方がいたら教えて貰えませんか。
399-7.74Dさん:2008/11/20(木) 22:57:34
10月末で院受験のために、離職したのですが、
保険証ないと診察料かさみ通常の値段で買えませんよね?
やはり親の扶養に入るしかないです?
400-7.74Dさん:2008/11/20(木) 23:01:33
>>399
国民健康保険に自分で加入
401-7.74Dさん:2008/11/20(木) 23:06:49
>>397
素早い返事ありがとうございます。

回答の中で少しわかりにくいところがあるので教えていただけたら
幸いです。

輸入業者のものが「もし偽者でない」すると「本物のもの」になると思うのですが
、「本物のもの」なら安全なのでしょうか?

もう一つお願いします。
387と397の文からは、systemさんはコンタクトを輸入していて、それに対して不安が
あると言っているように見えるのですが、あっているでしょうか?
(systemさんは輸入業者を選ぶ時になにか安全基準ようなものをひいていて
それをクリアした業者からのみ買っているが、それでも拭い切れない不安を
覚えているのでしょうか?)
402-7.74Dさん:2008/11/20(木) 23:42:30
ソフトを今日購入したのですが、左だけ色も厚さも薄くなってぺらぺらなのですが…溶けたんですか!?
どうすれば良いのでしょうか?
403system ◆systemVXQ2 :2008/11/20(木) 23:45:14
>>398
診ないとわかりませんが、おそらくjelly bumpと呼ばれる、つまりは汚れだと思います。
目が健康であり、ケアが正しければ、普通は2週間では起きません。
ただ、アドバンスは脂汚れに弱いので、人によっては10日程度で発生することがあります。
ケア方法の確認、ケア用品の変更、あるいは他のレンズに替えるなどの選択があります。
その「水疱」が発生した状態のレンズを装用して、眼科を受診し、相談してください。

>>399-400 基本的には年収で、扶養となるか、国保となるかです。無保険は日本では許可されません。

>>401
「本物」であれば、国内で売っているものと「たぶん」同じはずです。ただし、極端な条件下で保存され、
劣化している可能性はありません。個人輸入に安全の保証はありません。
後者については、仕事上、日本で未承認のレンズを輸入することが良くあります。取引上の確実性、
実績が一番で、業者を見分けるセンスもあるつもりです。それでも、自分が金を払ったはずの商品と、
内容、状態などすべてにわたって同一物が入手できるかどうかはわかりません。同じ名称のレンズが
海外では別の商品を指すこともあります。同一品でも実はバージョン違いでトラブルがまったく違うこともあります。
404system ◆systemVXQ2 :2008/11/20(木) 23:46:32
>>402
コンタクトは溶けません。ソフトの種類も状況もまったくわかりませんので、購入店に行って相談してください。
405-7.74Dさん:2008/11/20(木) 23:48:27
>>404
わかりました
ありがとうございます!
406398:2008/11/20(木) 23:59:29
>>403
ありがとうございます。
407-7.74Dさん:2008/11/21(金) 00:04:09
オフテクスのケムセプトNEXってどう?
408-7.74Dさん:2008/11/21(金) 00:15:07
CMで10秒間目をあけてられなかったらドライアイかも知れないってヤツがありましたよね?
10秒間目をあけてられなくなったんですが、ドライアイになっちゃったって考えて良いんでしょうか?
ちゃんと寝る時は外してキチンと処理してたんですが、コンタクトのせいなんでしょうか・・・
目も霞むようにもなりました・・・

ドライアイって治るんでしょうか?
またこういう症状の人にお勧めの目薬ってありますか?
上のほうでも目薬のお勧めとかありますが、それでいいのでしょうか?
ドライアイっぽいならドライアイ用のほうがいいかもなので質問させていただきました
409-7.74Dさん:2008/11/21(金) 00:22:28
>>408
> かも知れない
意味わかる?
410system ◆systemVXQ2 :2008/11/21(金) 08:23:11
>>408
10秒間云々は、ドライアイの診断基準とはまったく異なります。
「そんな人は眼科に行ってみたら?」 というだけのことです。
ドライアイとしても、経過や治療は症例によって違います。
眼科を受診して相談してください。

>>407
古くからある中和液タイプの過酸化水素消毒剤のバリエーションです。
消毒には、中和と合わせて2時間以上かかり、同タイプでも20分で済む
コンセプトクイックに見劣りします。まあ、普通は2時間以上寝ますから、
実用的にはどちらでも似たようなものですが。

別に悪い物ではありませんが、どちらも中和忘れによるトラブルがよく起きます。
中和液との入れ替え操作を忘れがちであり、外見では中和の有無が見分けられないからです。
その意味で、同じ過酸化水素消毒でも、クリアケアやコンセプトワンステップの方が安全です。
411-7.74Dさん:2008/11/21(金) 12:51:31
どこにでも、こーゆー質問者いじめがいる >>409

性格の悪さがよくわかるだけなんだが、気の利いた一言を書いたつもりだろな。
412-7.74Dさん:2008/11/21(金) 13:09:42
日本語の解説をしなきゃダメなのかよ
413-7.74Dさん:2008/11/21(金) 16:48:57
最近コンタクトをつくって、度をあげたり下げたり調整しているのですが、
もしかして、コンタクトは、メガネと比べて、見るものの距離が決まっているのですか?
どうも度を変えると焦点が合わなくなるのですが・・・
414-7.74Dさん:2008/11/21(金) 16:52:20
アイリスCL-Iネオを点眼したらコンタクトが消えてしまった・・・・
415-7.74Dさん:2008/11/21(金) 17:09:25
>>410
ありがとうございます。クリアケアかコンセプトワンステップにしてみます。
416system ◆systemVXQ2 :2008/11/21(金) 17:19:44
>>413
極端な例外を除いて、眼鏡もコンタクトレンズも「見るものの距離」は変わりません。
ありそうなのは、近視を矯正しすぎて(近視過矯正になって)、目に無用な緊張が生じているか、
乱視があるのにきちんとできていないか、という所でしょう。
そのコンタクトを装用して眼科を受診して下さい。

>>414
流れたか、ずれたんだと思います。

>>415
クリアケアもコンセプトワンステップも、中和に6時間ほどかかります。短時間で消毒を済ませる必要がある場合には、
コンセプトクイックか、コンプリート10minなどを使うといいでしょう、間違いさえしなければ、1枚のレンズに、2種類の消毒剤を
使い分けてもOKです。
417414:2008/11/21(金) 18:34:26
>>416
たぶん流れたんだと思うんだけど見つからなかったんだよね。
ズレて目の裏に隠れてたら嫌だな・・・
418413:2008/11/21(金) 18:36:56
>>416
どうもありがとうございます
419-7.74Dさん:2008/11/21(金) 18:39:57
>>3
>Q 商品Aと同じBC/Pow/DIAの商品Bを使っても問題ないですか?
>A 商品Aと商品Bでは眼球への当たり方や視力の出方が違います。データは流用出来ません。

流用すると結構やばいですか?
知恵袋系サイトで流用している人の書き込みをみましたが…。(全部同じデータで統一して注文してるとか)
眼科に行けなかった場合の保険で聞かせてください。
因みに現DAILIES 8.6 -4.25 一日使い捨て 次O2オプティクス2週間(か1か月)
に変更予定です。
420system ◆systemVXQ2 :2008/11/21(金) 19:34:34
>>419
やばいです。その知恵袋の人は、おバカですね。

「一時停止で止まった事なんかないよ。迷わずゴーに統一してる」的。

自動車事故と違って、自損しか起きませんから、かまいませんけど。

眼科に行けない人はコンタクトは使わないで下さい。
421-7.74Dさん:2008/11/21(金) 19:52:30
何かあった場合、保険料の無駄遣いだから自損とは言えないと思う。
422-7.74Dさん:2008/11/21(金) 20:23:32
systemシネヨ
423-7.74Dさん:2008/11/21(金) 20:52:59
>>421
本人のでたらめで起きた障害の治療は保険を認めなきゃいいのにな。
実際に運用するのは難しいだろうけど。
424>>419:2008/11/21(金) 21:08:41
どのくらいやばいかはなんとなくわかりました。
処方って商品ごとにするみたいですが、眼科に希望の商品が置いてなかったりした場合、
どうすれば…?
425system ◆systemVXQ2 :2008/11/21(金) 21:36:44
>>424
逆に考えればいいのです。希望の商品を扱っている眼科に行けばいい。

その商品のメーカーのサービスダイヤルにでも電話をかけて(サイトに載ってます)、
近所でその商品を扱っている眼科を紹介してもらうわけです。
学会よりもメーカーの方が、実際の処方医の内情を知っていることも多いですし、
あまりいいかげんなところは紹介してこないでしょう。

ただ、その「希望の商品」が本当にあなたの目に合うかどうかは別問題ですから、
あとは受診したクリニックの医師と相談してください。
426-7.74Dさん:2008/11/21(金) 23:17:07
>>425
なるほど。
感謝!
427-7.74Dさん:2008/11/22(土) 07:50:54
右目のが度が強い分、近くを見るためにわざと左目の度を弱くしたりすることってありますか?
428system ◆systemVXQ2 :2008/11/22(土) 08:29:16
>>427
右目を遠くに合わせ、左目を近くに合わせる処方をすることがあるか、という意味ですか?

であれば、それはモノビジョンという処方方法で、老眼の人に対して行うことは珍しくありません。
逆に、若い人であれば、ピント合わせの力はちゃんとあるわけですから、両目がなるべく共同できるよう、
左右差がないように処方するのが基本です。

仮に、若い人に対してモノビジョン処方をしても、若い人は調節力がありますから、
遠くに合わせた方の目も、近くを見るとき働いてしまいます。遠くに合わせすぎた目で近くを見ようとすると、
過剰に近くを見る努力をすることになり、目の疲れや近視進行の原因となります。
近くを見るために度数を弱める必要があるほど、度を強くすること自体が間違い、ということになります。

まあ、ケースによっては、若い人相手でも、例外的にそのような処方をすることはあります。
基本的には、日常は目の負担が少ない弱めのレンズを使用するのが望ましいので、
週末や旅行時だけ強めのワンデーを使う、レンズの上から軽い近視のメガネを、必要時にかけたす、
などの方法を指導します。
429-7.74Dさん:2008/11/22(土) 08:36:50
>>428
なるほど
ありがとうございます
430-7.74Dさん:2008/11/22(土) 17:23:57
コンタクト店に調整にいくと、なんか必ず片方ずつ換えようとするんだけど、
これって商売の都合なの?
431-7.74Dさん:2008/11/22(土) 17:28:11
>>430
商売にどう有利になるの?
432-7.74Dさん:2008/11/22(土) 17:38:03
>>431
ほんとうは2枚換えるのがベストなのに
お客が1枚で妥協してくれたらコストがかからなくて得なのでは
433-7.74Dさん:2008/11/22(土) 17:44:43
>>428
systemさんに質問ですが、
>モノビジョンという処方方法で、老眼の人に対して行うことは珍しくありません。
と言うことですが、これって、強制的に不同視にする処方ですよね。
遠近感がとりにくく、危険なように思いますがどうなんでしょうか?
素直に、遠近両用コンタクトを処方した方がよいと思いますが。

systemさん以外の方でも、モノビジョンに詳しい方のレスは歓迎します。
434-7.74Dさん:2008/11/22(土) 17:57:56
>>432
意味がわからんけど。
コストはかからんけど売上も上がらんじゃん。
435430、432:2008/11/22(土) 18:05:04
>>434
あ、すいません
3ヶ月保障でレンズはタダです
436-7.74Dさん:2008/11/22(土) 18:13:43
>>435
やっぱ合いませんっつってまた交換になったら同じことじゃん。
むしろ、面倒なだけ。
勘ぐりすぎ。
437-7.74Dさん:2008/11/22(土) 18:14:43
>>433
人によっていろいろだからなんとも言えない。
片方だけレーシックやってモノビジョンにしている眼科医すらいる。
438430、432:2008/11/22(土) 18:49:26
>>436
ですよね
どうもです
439-7.74Dさん:2008/11/23(日) 07:35:31
「目に傷が入ってる」とクリニックで毎回のように言われるが、そげんこつ自覚症状ないんやから・・・
これって然るべき眼科でなら目(傷)の写真とか見せて診察説明してくれるんでしょうか?
そもそも目の写真を写す技術なんぞあるのでしょうか?
440system ◆systemVXQ2 :2008/11/23(日) 08:34:57
>>430
それがハードの話であれば、別に同時に両方変える必要はないからでしょう。
従来型ソフトの話であれば、安全より儲けを取っている店ですから、
再診回数を増やして収入増を図っているからかもしれませんね。

>>433
眼科医でも誤解している人が珍しくありませんが、モノビジョン処方は
左右完全に分業させる方法ではなく、両眼視を保ったまま、左右眼を
それぞれ遠見優位、近見優位にする方法です。遠近感などは多少落ちますが、
皆無になるわけではありません。遠近両用コンタクトにもさまざまな欠点、
制限があり、単純にどの方法がベストと言えるものではありません。

主訴、用途、視環境によって、単焦点で両眼をそろえる、あるいはモノビジョン、
遠近両用で両眼をそろえる、あるいはさらにモノビジョン、また、遠近両用と
単焦点を左右眼に、はたまた、これに眼鏡の併用、とバリエーションにはキリがありません。
441system ◆systemVXQ2 :2008/11/23(日) 08:40:18
>>439
写真にとって説明することはできます。ただ、そうしない眼科が
「然るべき」でないかどうかには議論の余地があるでしょう。

講演、論文書きをする眼科医にとっては、症例写真は大きな財産ですから、
ほとんど必ず写真を撮る設備はありますが、一般診療でどこまでやるかは、
時間の余裕しだい、診察スタイルしだいです。

写真を撮って、見せて、説明する時間分、言葉で病状や原因の説明、
予防策の指導をする方が有効、とも考えられます。両方すればいいわけですが、
患者さんの待ち時間は倍になります。私は、これは見た方が速い、という場合、
時間に余裕があって気が向いたとき(笑)、に写真を見せて説明します。
経過を見るために写真記録が必要なときもそうですね。
442-7.74Dさん:2008/11/23(日) 17:04:36
皆さん
本当に大変なことになりました。
日本の存亡に関わる「国籍法」の改正(改悪)が国会を通過しようとしています。
推進しているのは公明・民主です。
このままでは日本が大陸人にのっとられてしまいます!
タイムリミットは24日!

http://www19.atwiki.jp/kokuseki/
443-7.74Dさん:2008/11/23(日) 17:13:23
フォトスリット、ビデオスリットあるいは眼底カメラのフォーカスを
ずらせれば黒目(角膜)の撮影は可能です.

それくらいはコンタクト眼科でもできると思いますよ.
444-7.74Dさん:2008/11/23(日) 18:30:34
カメラがなきゃ出来るわけねえだろ
445system ◆systemVXQ2 :2008/11/23(日) 20:12:03
>>443
そうなんですが、さすがに眼底カメラでは角膜上皮障害を撮るのは
無理でしょう。最低限、ブルーフィルターは必要だから。
FAG対応のなら撮れるかも。

実際には、スリットランプに接続できる、あるいは内蔵されているカメラでないと、
人に見せてわかってもらえるような写真は難しい、少なくとも熟練が要ります。
でも、写真撮影技術や設備と、診断治療技術は別物だけどね。
446-7.74Dさん:2008/11/23(日) 20:23:19
>444
偽眼科でもない限り、眼底カメラくらいは置いてると思うけどね。
447-7.74Dさん:2008/11/23(日) 21:56:58
どの程度のキズなのかは気になるだろうけどさ、コンタクト検診で追加オプションとしてその写真撮影&検査をするとしたら希望者は居るかなあ?
混んだ眼科でさらに時間をかけ、写真撮影検査費としてその分請求されるとしたら希望者は少ないんじゃない?
448-7.74Dさん:2008/11/23(日) 22:08:23
>>446
使わないものを置いておけるかよw
449-7.74Dさん:2008/11/24(月) 01:07:41
AOセプトでよる消毒するのですが、翌日使用しない場合
何日くらいそのままで大丈夫でしょうか。
毎晩、消毒した方が良いのでしょうか?
450-7.74Dさん:2008/11/24(月) 03:25:55
ソフトよりハードのほうが目に優しいの?
今ソフトのワンディアキュビュー使ってるけど、目が結構充血してて気になります。
ハードに変えたらましになりますか?
451system ◆systemVXQ2 :2008/11/24(月) 07:57:30
>>449
AOセプトのレンズケースには逆流防止弁があり、短期間であれば、清潔が保たれる事になっています。
ttp://www.cibavision.jp/inquiry/faq.html#aosept
しかし、実際の効力はマニュアル通りにきちんとレンズケア(手洗いも含めて)しているかにもよりますし、
逆流防止弁にしても、医療器具などの基準と品質管理に準じているわけではありません。
使用する日がわかっているなら、前日に再消毒したいところです。基本的には24時間以上経った場合、
理想的なケアができており、製品が完璧な場合でも一週間が限界でしょう。装用前に多目的用剤(レニュー、
オプティフリーなど)でこすり洗いし、よくすすぐだけでも、安全性は向上します(その前に石けんで手洗い)。

>>450
充血の原因によります。乾燥によるものであれば、ハードでも充血するかもしれません。
合併症全体、特に深刻な合併症は、ハードの方が少ないですが、個々のトラブルについては
それぞれ別に考える必要があります。ひとまずシリコーンハイドロゲル素材のソフトに
変えてみるといいでしょう。AIROptix、オアシスなどですが、2週間交換ソフトですから、
きちんとしたレンズケアができないと、深刻な合併症にもつながります。
452-7.74Dさん:2008/11/24(月) 09:53:48
systemシネヨ
453433:2008/11/24(月) 21:00:18
>>437 >>440
亀ですが、レスありがとうございます。

その人それぞれの状態に合わせた処方が必要、と言うことですね。

454-7.74Dさん:2008/11/24(月) 21:59:57
すいません。
今日コンタクト屋さんで「装着液」というものをすすめられたんですが、
効果あるんですか?
コンタクトレンズの目に当たるほうに、装着前にたらすみたいです。
お使いの方いらっしゃいましたら、教えてください。
455-7.74Dさん:2008/11/24(月) 23:48:10
>>454
使ってます。
医学的な効果というのはわかりませんが、
レンズを入れたときに目が潤ってた状態になるので
とても楽ですよ。
456-7.74Dさん:2008/11/25(火) 01:21:11
常用のソフトレンズを使っているのですが
夜遅くに帰ってきたときにつかれてしまって
ケースに残っている使用済みのケア液にとりあえず浸して
寝てしまい次の日にケアすることが多いのですが
目に悪かったりしますか?
457-7.74Dさん:2008/11/25(火) 01:28:00
します
458system ◆systemVXQ2 :2008/11/25(火) 08:28:05
>>454
ハードレンズの場合、特に装着直後にレンズが曇りやすい人の場合には、かなり有効です。
そうでなくても、装着時の違和感が少なくて良い、という人もいます。

もっとも、使っても使わなくても全然変わらない、という人も多いです。そのような人には無益です。

>>456
使用済みのケア用品がレンズケースに残っている段階で、すでに危険な使用方法です。
当スレの、>>35 >>313で関連した回答をしていますから、参照してください。
また、ケア用品内に同梱されている使用説明書を熟読してください。

失明につながるような重篤なトラブルでは、レンズケースの汚染、
使用済みのケア用品の再使用などが大きな原因となっています。
459system ◆systemVXQ2 :2008/11/25(火) 08:33:08
>>456 補足
「常用のソフトレンズ」とは従来型ソフト(1枚をダメになるまで使う)の事ですか?
であれば二重に危険です。当スレ >>258、前スレ 196、415を参照してください。415から引用しておきます。

> 一般に、従来型ソフトは長期間使用するため、汚れ、破損対策として、
> 低含水素材を使用し、しかも十分薄くできないため、酸素透過性が不足します。
> 高含水素材の場合には、定期的なタンパク除去操作なしでは、2週間程度で
> 汚れによるトラブルが生じてきます。
>
> 実際、日本コンタクトレンズ学会の調べでも、コンタクトトラブルが原因となって、
> 眼科救急を受診した患者の中で、従来型ソフト使用者がもっとも多かった(対全国使用者比)事が
> わかっています。このため、世界27ヵ国のコンタクト処方の調査結果(Morgan PB, 2008)を見ても、
> ソフト処方中に従来型が占める割合は平均1%(0%10ヵ国、最大3%)に過ぎません。

悪いソフトを悪い使用方法をしているのであれば、悪い結果が出るのは当然、
これまで無事だったら僥倖、ということになります。
460-7.74Dさん:2008/11/25(火) 09:53:42
ハードレンズをどの調整で交換してもらったんだけど、
記録カード見たらベースカーブが前のより10小さいんですけど、これって大丈夫なの
461system ◆systemVXQ2 :2008/11/25(火) 10:50:25
>>460
意図次第です。

度数だけ変える意図であれば、ベースカーブが変わるのはおかしいでしょう。

しかし、ついでにフィッティングも少し変えるつもりだったかもしれませんし、
レンズの種類が変われば、最適なカーブが変わる事もあります。

ここで聞いても正解はわかりませんから、処方クリニックに問い合わせて下さい。
462-7.74Dさん:2008/11/25(火) 10:59:55
>>460
在庫なくてBC変えて度数換算したとか?
463-7.74Dさん:2008/11/25(火) 22:30:28
>>460
ハードの場合はカーブで度数変える場合もあると説明受けたように思います。
わたしの場合は逆パターンで、カーブを変えてもらったのですが、
カーブ変わると度数変わりますが見える視力は同じですみたいな。

464system ◆systemVXQ2 :2008/11/25(火) 22:49:55
ハードレンズでは、レンズ後面と角膜の間の涙液がレンズ作用を持ちますから、
レンズのカーブが変わると、この涙液レンズの度数が変化し、矯正効果も変わります。

したがって、矯正効果を同じに保ったまま、レンズのカーブを変えようと思えば、
カーブの変化による涙液レンズの度数変化を、レンズ自身の度数変更によって、キャンセルする必要があります。

これを逆に利用して、度数を変えたいがその度数の在庫がない場合、同じ度数のまま、
レンズのカーブを変更することによって、涙液レンズを変化させて、度数変更と同じ
矯正効果を得る、というのが、>>462さんが示唆していることです。

ハードレンズの場合、最適なカーブは非常にシビアに決まりますから、矯正効果が変わるほど
カーブを変更すれば、フィッティングは必ず悪化します。許されない手法です。

ただ、>>460さんの場合がどうであったかはわかりません。>>461に書いたとおりです。
465-7.74Dさん:2008/11/25(火) 23:08:37
systemたん
壁打ち楽しそうね
466460:2008/11/25(火) 23:12:48
>>461-464
ありがとうございます
買ったところに問い合わせます
ちなみに、ベースカーブが10小さくなると、視力は、変わるとしたら、上がりますか?それとも下がりますか?
467-7.74Dさん:2008/11/25(火) 23:26:06
>>455
ありがとうございます。
試してみますね。

>>458
ありがとうございます。
試してみます。
468-7.74Dさん:2008/11/26(水) 00:34:27
どうも瞳孔がでかいようなのですが
ハードコンタクトで、たとえばサイズが10mmとか大きいレンズにすると
9mm前後の通常品と比べてデメリットは有るのでしょうか?
469system ◆systemVXQ2 :2008/11/26(水) 08:41:51
>>466
ベースカーブの単位はmmであり、ワンステップは0.05mmです。10mm変わるというのはあり得ないので
おそらく0.10mmの事でしょう。ベースカーブを0.10mm小さくすると(曲率をキツくすると)、屈折力は-0.50D増加します。
遠視矯正レンズであれば、屈折力が+0.50D減少する、と言い換えることもできます。ただ、最適な度数は
一定していますから、それ以上屈折力を増やすと、過矯正になって弊害(眼精疲労や近視の進行)が出るだけです。
より優れた目になるわけではありません。

>>468
瞳孔の大きさは光量によって変わります。「角膜径」の事を言っているのだと仮定して。
レンズ径が大きいと光学部径(本当にレンズとして働く部分)が大きくなると同時に、
レンズが中央で安定しやすくなります。両者を合わせて、周辺部の見え方が安定します。
従って、レンズの周辺部がちらちら見えて気になるとか、夜間瞳孔が開いた状態で、
視界周辺部の光が筋を引いて、気になるとか言う場合には、レンズ径アップは有効でしょう。
ただし、レンズ下(正確にはレンズエッジ下)に、より多く涙液を取られますから、
角膜周辺部が乾燥して、充血しやすくなることもあります。まぶたの形によっては、異物感が増えたり、
逆にまぶたと干渉して中央からずれることもあります。大小どちらが良いかではなく、どちらが合うかの問題です。
470-7.74Dさん:2008/11/26(水) 17:34:29
クリアケアやコンセプトワンステップみたいなタイプのケア剤は
開封後どのくらい使えますか?お盆くらいに開封したやつがあるんだけど
使っても大丈夫でしょうか?
471-7.74Dさん:2008/11/26(水) 18:36:28
左目ピュアビジョン、右目オアシス(普通の)を試してるんだけど、レンズの硬さがあまりにも違う
左右で別メーカーのでも大丈夫なんだろうか?
右目は違和感なしで快適なのに、左目のほうだけ浮くような感じがするし異物感がある、また乾きやすい
新素材、しかも乱視用って異物感とか感じやすかったりする?

それと、ソフトのケースって水道水で洗ってもいいのかな?
今使ってるのは中和する縦型のケースなんだけど

瞳孔が大きい上に、調節力がおかしくなってるようだから、ハードだと光の伸びが辛い
ソフトでも薄暗いと目の前が白くなるし
本当はハードの方が乾かないし、眼への負担も少ないんだろうけど…
普通サイズの瞳孔に生まれたかった…
あのぎらぎら感さえなければ、ハードは最高なのに…はあ…
472-7.74Dさん:2008/11/26(水) 18:40:57
手に消毒液がついてて、レンズ外したら痛かった!びっくりした!
今はもう大丈夫だけど、ちょっと眼が赤い。
平気かな
473460:2008/11/26(水) 18:53:36
>>469
ありがとございます
474468:2008/11/26(水) 19:22:16
>>469
なるほど、ありがとうございます。
8.8mmだと小さすぎてぎりぎりらしく、9.4mmでもレンズの周辺部が気になるため
大きめの物を取り寄せと言うことになりました。
フィットしてくれるといいのですが・・
475-7.74Dさん:2008/11/26(水) 19:45:42
AOセプトとかって
外す→こすり洗い→浸ける→こすり洗い→装着
で、よいのでしょうか?
476-7.74Dさん:2008/11/26(水) 20:08:11
コンタクトの処方箋って何ヶ月間有効ですか?
買える箱数も限定されていたんですけど
477system ◆systemVXQ2 :2008/11/26(水) 20:30:38
>>470
同梱されている使用説明書を見られるとわかりますが、開封後は3ヵ月で使い切ることになっています。
お盆からであればぎりぎりアウト。トラブルを起こすと高くつきます。使わない方がいいでしょう。

>>471
左右違う性質のレンズを使うこと自体には問題はありません。
ピュアビジョンは硬めですから、おっしゃるような自覚症状が出ることもあるでしょう。
乱視用のレンズは、サイズ大きめ、部分的に厚めに作られていますから、そうなりがちです。

ソフトのケースを洗うのは、飲用に適する清潔な水、あるいはとも洗い可能な多目的用剤。
日本であれば、水道水でまず問題ありません。ケースはフタをしないで必ず乾燥させること。

>>472
指にちょっと付いていた程度で、症状も一過性であれば、まず問題ないでしょう。
明日になっても症状が残っているようなら眼科を受診して下さい。
478system ◆systemVXQ2 :2008/11/26(水) 20:37:15
>>475
こすり洗いは一回でOKです。先にこすり洗いをしてから消毒液に漬けるのであれば、
装用前のこすり洗いは要りません。ただ、中和残りの消毒剤がしみるのが気になる人が時にいます。
そのような際には、装用前に清潔な保存液や多目的用剤ですすぐ事もあります。
私は、誤用の原因になるので、そのような併用は推奨しません。

>>476
処方箋しだいです。うちでも、有効期間は1ヵ月から6ヵ月まで、症例に応じて様々です。
購入箱数で縛りをかける処方箋もあるようです。共通した規定はありませんから、
その処方箋に記載されている限度まで、ということになります。

>>471
ハードの合わせ方、選び方にもよります。都内の方であれば、渋谷道玄坂の糸井素純先生か、
田町の梶田雅義先生を受診して相談してみて下さい。
ttp://www.eyeacademy.net/clinic/index.html
ttp://www.kajitaganka.jp/dangyuan_xia2.htm
479-7.74Dさん:2008/11/26(水) 22:49:26
初歩的な質問で申し訳ないですが、裸眼の視力が悪すぎるとコンタクトを使うことができないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
もしそうならそのボーダーラインはどのくらいですか?
480system ◆systemVXQ2 :2008/11/26(水) 23:00:06
>>479
裸眼視力いくらでは判定できません。
視力低下の原因と、その種類、光学的な意味での度数が必要だからです。
眼科を受診して相談してください。

おおよその原則は、眼鏡で矯正できるものは、コンタクトでも矯正できる、です。
しかし、これも例外が多数あります。眼科(コンタクト屋ではなく)にいって、
どのような矯正方法があり、どれがあなたの希望に即し、安全であるかを相談してください。
ネットで得られる情報は大変限られたものです。
481-7.74Dさん:2008/11/26(水) 23:28:25

ハードコンタクトを水泳や激しいスポーツをする際に一時間程外したいのですが、コンタクトケースの中は水か液、どちらを入れれば良いでしょうか?

482-7.74Dさん:2008/11/26(水) 23:41:57
2ちゃんで名前が出るのも痛し痒しw
483-7.74Dさん:2008/11/26(水) 23:55:30
>>480 そうしてみます。ありがとう御座います
484467:2008/11/26(水) 23:56:46
>>455
>>458
試してみました。
ソフトレンズですが。

疲れるのには変わりませんでしたが、
以前よりだいぶ快適に感じました。
ありがとうございました。
485system ◆systemVXQ2 :2008/11/27(木) 08:24:49
>>481
ハードコンタクト用保存液を使用してください。

水道水は塩素などを含んでいるため、長時間漬けるとレンズを傷める可能性があります。
すすぎに使用するのを除いて、基本的にハードレンズのケアに水道水は使用しません。
486-7.74Dさん:2008/11/27(木) 09:32:47
ソフトコンタクトを装着して顔に発疹のようなものが出た事ありますか?
487-7.74Dさん:2008/11/27(木) 09:33:25
ハードコンタクトをやむなく外さねばならなくなった場合
水につけておくのと、そのまま放置もしくは何かに包んで置くのとではどっちがいいのでしょうか。
488system ◆systemVXQ2 :2008/11/27(木) 10:44:44
>>487
水に漬けておく方がマシでしょう。水道水で濡らしたティッシュにくるむ、でもかまいません。
キレイに洗浄していない状態で乾かしてしまうと、汚れが取れにくくなる事があります。

>>486
とりあえず私はありませんし、ソフトコンタクトそのものが抗原となるアレルギー反応の報告はありません。
まぶたの皮膚に限局しているのであれば、レンズの消毒剤等によるアレルギー反応の可能性は、一応あります。
しかし、これまでそのような症例を診た事もありません。レンズ用剤に対する反応で、結膜炎(白目の充血や浮腫)
を起こした例はありますが。

レンズ及び消毒剤が触れていないはずの部分にまで発疹ができているのなら、
他の原因によると考えるのが妥当でしょう。眼科、あるいは皮膚科を受診して相談してください。
489-7.74Dさん:2008/11/27(木) 11:31:55
今まで両目とも1.5に合わせてて凄く快適に生活できて
たんだけど今回は今までと違うコンタクト屋で合わせて
もらったら、「今の度数は見えすぎです。しかも両目で
視力が違う。片方は乱視が入ってるから見えにくいだけで
本来は左右違う度数です」と言われ、度数を1.2に下げ
られてしまいました。
1.2でも良く見えるのですが、片方が乱視なので薄暗い
場所だと片方が少し見難いです。
この乱視の見難さを度数を上げて見やすくする手法は目に
良くないのでしょうか?

というか眼科の視力検査って正確なのでしょうか?
被験者が、見難い字でも強引に答えるか答えないかで結果
も違ってくると思うのですが。
490system ◆systemVXQ2 :2008/11/27(木) 12:15:19
>>489
近視を矯正しすぎると、眼精疲労や近視進行の原因になります。
近視矯正は不便がない限り、ゆる目にするのが原則です。

逆に乱視は焦点のぼけが眼精疲労の原因になりますから、
矯正する必要があります。程度にもよりますが、乱視矯正ができるような
コンタクトに変更できれば、その方が良いでしょう。
矯正が必要なレベルの乱視を放置して、近視度数を強くする事で視力を出すのは、
最低の処方です。

視力検査はぼやけて見えていてもかまいません。熟練した測定者は
答え方やタイミングまで見極めて、一定の結果を出してきます。
491-7.74Dさん:2008/11/27(木) 12:19:06
嘘つくな
492-7.74Dさん:2008/11/27(木) 12:56:03
BCって全社共通のデータなのでしょうか?
以前のメーカーではBC8.6だったのが今使ってる
メーカーは9.0になりました。

あとレンズの中心厚に関してですが、業界最薄0.04mm
とか謳ってますが、ぶっちゃけ0.07mmと0.04mm
を比べた場合、目の負担は全然違うものですか?
眼科医の話では「とくに差は無い」という事でしたが。
493system ◆systemVXQ2 :2008/11/27(木) 13:12:52
>>492
ソフトレンズの話だと仮定して(ハードだと話は異なります)。

レンズの種類が変われば、最適なカーブも変わります。共通ではなく、各レンズ固有の数字だと思って下さい。

レンズの中心厚は酸素透過性に関わりますが、酸素透過性は素材の酸素透過係数と厚さの二つで決まります。
レンズの酸素透過性(Dk/t) = 素材の酸素透過係数(Dk値) ÷ レンズの厚さ

酸素透過係数(Dk値)が同じであれば、厚さ0.04mmのレンズは0.07mmのレンズの(0.07/0.04)倍の
酸素透過性を持つことになります。倍近い差ですね。「特に差はない」とは言えないでしょう。
しかし、0.07mmのレンズの素材が、3倍のDk値を持っていれば、結果は逆転します。
中心の厚さだけでは、部分によって厚さが違うコンタクトの酸素透過性全体を評価しきれないという面もあります。

また、酸素透過性(Dk/t)には必要十分な値がありますから、それを超えてやたらに高い数字を出しても、
実用上は意味がないというケースもあります。素材のDk値が高いシリコーンハイドロゲルレンズの場合は、
そのような状態が起こり得ます。
494-7.74Dさん:2008/11/27(木) 16:31:20
>>493
DK値が同じぐらいなら、やはり薄いほうがいいんですね。
しかしDK値ってのも本当に客観性があるのかどうか疑わしいですね。
あくまでも各社個別の実験で出した数値でしょう?
495system ◆systemVXQ2 :2008/11/27(木) 16:41:24
>>494
そうですが、測定方法はISOで規定してあるので、無茶な数字は出せません。

ただし、境界効果ありの測定値と、なしの測定値の2種があり、下手すると5割ぐらい数値が違います。
日本ではその測定方法の表示がないので、同じような素材、含水率なのに、えらくDkが違うな、という場合は、
この測定方法の違いと考えて、たいてい間違いありません。

Dk値が同じなら、薄い方が酸素透過性はいいです。シリコーンハイドロゲル素材でない場合には、
含水率が同じなら、Dk値もだいたい同じ程度になります。シリコーンハイドロゲル同士の場合も、
含水率が同じなら、これも同じ程度のDk値になります。もっとも、シリコーンハイドロゲルの酸素透過性は十分高いので、
Dkやら厚さやらは、その意味ではあまり気にしなくて良いのです。
シリコーンハイドロゲルと従来素材のソフトでは、Dkが数倍〜10倍程度異なります。
496-7.74Dさん:2008/11/27(木) 19:05:26
ハードの漬け置きしてる洗浄保存液って毎回変えなきゃだめなの?
減りが早くてもったいない
497system ◆systemVXQ2 :2008/11/27(木) 19:10:05
ハードレンズ使用者の失明例のほとんどは、レンズケースの病原菌汚染が確認されています。

当スレ >>67をご参照下さい。
498-7.74Dさん:2008/11/27(木) 22:08:47
ハードレンズは乱視用のハードレンズというのがあるの?
それとも普通のレンズでどういう仕組みか、自動的に乱視も強制されるの?
499system ◆systemVXQ2 :2008/11/27(木) 23:34:32
>>498
ハードレンズは、普通のものでも、レンズと角膜の間が涙液で埋まることによって、角膜乱視を中和できます。

しかし、角膜乱視が強いと、弱主経線方向のエッジが角膜に当たるため、装用感が悪くなったり、
角膜に傷をつけたりします。たわみによる矯正力低下も起きます。このため、レンズ後面に
円柱面を設けて、角膜乱視とかみ合うような形で安定させると同時に、上記のような不都合を取り除くのが
後面トーリックデザインの乱視用ハードです。角膜との干渉だけが問題であれば、エッジ部分だけに
円柱面を設ける、ベベルトーリックというデザインのハードもあります。

また、角膜乱視を中和すると持ち込み乱視が生ずる場合に、後面トーリックデザインで
レンズの円柱軸を安定させた上で、前面に設けた円柱面によって持ち込み乱視を中和することもできます。
これが両面トーリックデザインの乱視用ハードレンズです。後面トーリックが十分効いてくれる場合には、
斜乱視はじめ、さまざまな度数、角度の乱視を矯正することができます。

ただし、乱視用ハードの基本は、後面の円柱面が角膜乱視とかみ合って回転を防ぐのが前提ですから、
角膜乱視がない目に処方することは困難です。
500system ◆systemVXQ2 :2008/11/27(木) 23:38:06
簡単に言えば、ハードレンズには球面ハード(普通のハード)と乱視用ハードがあります。
球面ハードは自動的に角膜乱視を矯正します。しかし、乱視というのは角膜乱視と水晶体乱視の和なので、
角膜乱視を矯正することが、イコール乱視の矯正とはならないわけです。
場合によっては、乱視がない目にハードを乗せることによって、隠れていた水晶体乱視を
表に出してしまうこともあります。そこで >>499のように話がややこしくなるわけです。
501-7.74Dさん:2008/11/27(木) 23:47:39
>>499
バックトーリックと、バイトーリックの説明ですね。
しかし、現実には、角膜乱視はほとんど無いけど、水晶体乱視が多い人用の、
フロントトーリックというレンズがあります。
たしかに、角膜乱視を前提としたレンズに比べ、安定が悪いですが、
プリズムバラストレンズであったり、楕円形レンズによって、安定させています。
そして、かなりの患者さんに効果を上げています。
水晶体乱視用のハードの存在を知らないのでしょうか?
502system ◆systemVXQ2 :2008/11/27(木) 23:57:50
>>501
フロントトーリックのみで処方するなら、トランケイトが一番マシと思ってます。
プリズムは私は成功した試しがありません。楕円はマシという話ですが、これは経験がないな。
>>499 の説明に抜けてたのは失礼しました。

私は、最近はそのような場合は乱視用ソフトに逃げて楽してることが多いです。
ハード原理主義の先生は、水晶体乱視をハードで矯正ってのも追求なさるでしょうが、
処方する方もされる方も、水晶体乱視はソフトが一番安定するし、お互いに楽だと思ってます。
503501:2008/11/28(金) 00:06:12
>>502
フロントトーリックの難しさは私もわかっていますので、現実にはソフトトーリック、
という処方はありだと思いますし、私もそうしています。(^^;;;
ただ、フロントトーリックにふれていなかったので、ちょっと突っ込んでみました。

ざっと、過去スレを見ましたが、大きな間違いもなさそう(等と偉そうなことは言えませんが)なので、
質問に対しての回答、頑張ってください。
504system ◆systemVXQ2 :2008/11/28(金) 08:20:11
ありがとうございます。

そんな事を書いてると、systemの自演、と言われてしまいますよ(笑)。

誤り、不足がありましたら、気が向かれたときだけにでも、ご指摘いただけると助かります。
505-7.74Dさん:2008/11/28(金) 09:52:47
コテ出さなければ荒れなかった!
だからコテ出す!

…それがsystemクオリティ!!
506-7.74Dさん:2008/11/28(金) 12:15:51
母(55)が遠近両用コンタクトに興味をもってます。、
ただ、先日母の友人がアイシティに遠近両用コンタクトの説明を受けたところ、
「コンタクトなんか目に悪いしやめたほうがいい」「目に傷がつく」と言われて
わりと買う気まんまんだったのに、結局買わずに帰ってきたそうで、
母からその話を聞き、そういうもんなの??と聞かれました。

眼科で言われるならまだしも、コンタクト専門店でそんな事言われるなんて
ものっそい意味不明なんですが、一体どういうことなんでしょう?
私も15年ほど(別の)アイシティを利用していますがそんな事言われたこと無いです。
遠近両用レンズがよっぽど特殊なのでしょうか。それとも担当の先生が変な人だった?
507system ◆systemVXQ2 :2008/11/28(金) 12:44:03
>>506
当科でコンタクトを処方する時には、必ず、

「コンタクトは有害。無害なコンタクトはない。毎年100人以上が視力を失っている。毎年数万円の費用がかかり続ける。
見え方はメガネより悪く、扱いはメガネより遙かに面倒くさい。重大なトラブルはほとんど使用者の不注意で起きるから、
我々がいくら良い処方をしても予防できない。自分で自分の目を守るしかない。それでもいいですか?」

と説明してから仕事にかかります。そういうもんです。

アメリカでは処方ガイドラインに、必ず上記のような内容を説明する事、と書いてあります。
実際には、米ガイドラインの内容はもっと徹底していますし、了解しましたとサインもさせます。
508-7.74Dさん:2008/11/28(金) 12:59:47
昨日は左目が調子悪く、今日は右目が調子悪いのですが、神経質なだけでしょうか?
ちなみに今日でハードコンタクト4日目です
後、昨日洗面器に右のコンタクトを落としてまい、慌てて引きずって取ってしまいました(洗面器のほうにコンタクトの輪郭が来てしまい、取りにくかったので…)それも関係ありますか?
509system ◆systemVXQ2 :2008/11/28(金) 13:45:44
>>508
書かれている事を読んでも、原因も、危険性も判断できません。
レンズを装用した状態で、眼科を受診して下さい。
510-7.74Dさん:2008/11/28(金) 14:07:00
以前使ってた使い捨てレンズよりも薄い使い捨てレンズに替えた
んだけど、以前のよりも乾燥が酷く感じます。
含水率はほぼ同じなのに。
以前使ってた厚い(って言っても0.03mm厚い)レンズの
ほうが自分に合ってたのでしょうか?
やはり最終的には自分が快適なレンズが一番ですよね?
511system ◆systemVXQ2 :2008/11/28(金) 14:47:13
>>510
ソフトレンズは、薄いほど、また含水率が高いほど、乾燥しやすくなります。ですから、同じ含水率で、
より薄いレンズに変えれば、乾燥感は強くなります。では厚くすれば良いようなものですが、今度は
酸素透過性の問題が生じます。

従来素材のソフトでは、含水率が低いほど酸素透過係数が小さくなるため、より薄くしないと酸素不足が生じます。
38%含水率であれば、0.04mmは割りたいところですし、酸素透過係数がより高い58%含水率素材でも0.07mm程度に止めたい。
乾燥を防ぐために含水率を下げれば、薄くする必要があるため、乾燥しやすくなり、厚くして乾燥を防ごうとすれば、
酸素透過性を確保するために、含水率を上げる必要があるので、これまた乾燥しやすくなる、という状況に追い込まれます。

シリコーンハイドロゲル素材がもてはやされているのは、従来素材とは逆に、含水率が低いほど
酸素透過係数が高く、素材自体の酸素透過係数も最初から高いため、含水率を低くし、多少厚くして、
乾燥しにくいようにしても、十二分な酸素透過性を確保できるという点です。酸素透過性不足は
病原菌に感染しやすい状況や、角膜内皮の老化につながりますが、自覚症状は通常ありません。
つまり、「自分が快適なレンズが一番」、という考え方は誤りだ、ということです。
512-7.74Dさん:2008/11/28(金) 15:46:43
>>511
含水率が高い方が乾燥するという一部の噂は嘘なのですか?
513-7.74Dさん:2008/11/28(金) 15:48:21
↑は間違い。

なぜ薄くすると乾燥感が強くなるのですか?
含水率が低くて薄いコンタクトが一番乾燥しないのでは?
514system ◆systemVXQ2 :2008/11/28(金) 17:16:09
>>513
いくつかの理屈が考えられます。

・ 薄いと、レンズが蓄えている水分が少ないから。
・ 同一量の水分蒸発が起きた場合、含水率の変化は体積が小さい(薄い)方が大きい(上と重なりますが)。
・ 薄いと表面温度が体温に近くなり、蒸発が増える。

さらに、

・ 薄いと、取り扱いを容易にするために周辺部を分厚くする必要があり、乾燥して硬くなった際に異物感が強くなる。
といったものも考えられるでしょう。

むしろ、薄いと乾燥しないという発想がわかりません。
515-7.74Dさん:2008/11/28(金) 22:47:45
systemシネヨ
516-7.74Dさん:2008/11/28(金) 23:24:36
通報スマスタ
517-7.74Dさん:2008/11/28(金) 23:25:28
著明な眼科医なら誰でも良かった

みんなsystemと同じだと思った
518-7.74Dさん:2008/11/29(土) 12:36:55
>>514
>薄いと、取り扱いを容易にするために周辺部を分厚くする必要があり、

てことは中心部が厚くて周辺部が薄い製品と中心部が薄くて
周辺部が厚い製品を比べると、結局DK値は同等になってし
まう場合もあるということかな?
519-7.74Dさん:2008/11/29(土) 12:44:58
3年ほどソフトを使っています。
しばらく装用していると乾燥して目に張りつくような感覚がするので、目薬をさしたりあくびをして水分の補給(?)をするんですが、やはり気になってしまう。
夜に車を運転するとヘッドライトが変にぼやけて見づらく、またコンピュータなどをよく使うので乾燥は特に気になります。
それでハードに変えようかと考えています。
比較なんてしにくいとは思いますが、ソフトからハードにしたときの異物感って、裸眼からソフトをつけるようにした時とあまり変わりませんか?例えば痛みとか。
また、「ハードは落としやすい」って聞きますが、普段の生活でも落としやすいですか?
それからソフトとハードどっちの方が乾燥しやすいかも教えてほしいです。
520system ◆systemVXQ2 :2008/11/29(土) 13:13:30
>>518
あり得ます。それを知るにはレンズ全体の厚さデザインが必要です。
周辺部ほど被覆面積が広くなりますから(円周は直径に比例)、中心部より周辺部の方が
むしろ酸素透過性に及ぼす影響は強くなります。これを補正するため、全体の厚さを考慮した、
harmonic thicknessという考え方がありますし、ISO規定では5箇所の厚さを考慮する必要があった気がします。
厳密に言えば、レンズ体積を面積で割るような考え方をしないといけないような。
ただ、基本的には周辺部の厚さは中心厚に従う(中心厚が厚ければ、周辺部もやはり厚め)事が多いです。

>>519
人によりますし、使用環境にもよります。裸眼にソフトを載せた時の異物感よりは強いでしょう。
うちでの経験では、ソフトからハードへ移行した場合の定着率は50〜70%といったところです。
デスクワークや普通の通勤の範囲では、簡単に落ちるものではありません。
乾燥感自体は減ります。ただ、乾燥感が減るために瞬目が減り、このためレンズが覆わない部分が乾燥して
充血を起こす事はあります。ハードが適している目かどうかも含めて、眼科で相談して下さい。
521-7.74Dさん:2008/11/29(土) 14:06:17
>>520
わかりました。今日にでもソフトのまま続けるかハードにするか相談してきます。
ありがとうございました
522-7.74Dさん:2008/11/29(土) 14:57:31
systemシネヨ
523-7.74Dさん:2008/11/29(土) 18:15:39
税金アップ間違いなしOTZ えげつない策謀で可決目前!

偽日本人が大量増→生活保護増→税金うp メールやネットで広めて!

『国籍法改正 まとめ』で検索 鬼女・大規模OFF・VIPなどで活動中!
524-7.74Dさん:2008/11/29(土) 18:17:39
2週間使い捨てコンタクトを使っています。

最近着けてから1週間程で右目のコンタクトの同じ部分に、洗浄しても取れない白い曇りみたいなものが付着するようになったのですが、これって何なのでしょうか?

勿論毎日洗浄しています。コンタクトを着けはじめて3年になりますが、今までこんな事はありませんでした。
525-7.74Dさん:2008/11/29(土) 19:03:13
コテまで付けて回答してくれてる人に粘着してる奴って何なの?
俺みたいな質問者からすれば(つってもまだ質問してないけど)
無記名回答よりも記名の回答のほうが良いし
コテで継続的に回答してくれてる人の存在は有り難いんだけど。
526-7.74Dさん:2008/11/29(土) 20:32:47
はいはい自演乙
527-7.74Dさん:2008/11/29(土) 22:39:15
ソフトについた鉄粉(赤い微小粒子)は取れますか?
528525:2008/11/30(日) 02:23:52
>>526
はいはい決めつけ乙。
粘着必死だな。
529-7.74Dさん:2008/11/30(日) 09:06:30
systemシネヨ


>>525
過去ログでも読んでろタコ
530-7.74Dさん:2008/11/30(日) 09:07:23
昨日初めてコンタクトを作りました
遠く離れた看板の文字までハッキリ見えるようになったんですが、携帯の画面など近くて細かい文字などは微妙に見にくくなったんですよね…
コンタクト外すと世界がぼやけますが携帯の画面の文字など近いものはハッキリ見えます。
これって近眼とかですか?
眼科では視力以外特に何も言われなかったんですけど…
531system ◆systemVXQ2 :2008/11/30(日) 09:29:03
>>524
何かはわかりませんが、汚れでしょうね。保存液に入れた状態で眼科に持って行って
チェックしてもらってください。カビも考えられるのですが、まともに扱っていれば、
1週間でカビが付くことは考えにくいので、やはり汚れでしょう。

>>527
キレート剤を使うと取れることがありますが、レンズを傷める可能性があります。
さっさと捨てて、新しいレンズに替えることをお薦めします。
一枚を使い続けるタイプのソフト(従来型ソフト)であれば、それ自体が
安全性の低いレンズですから、これを機会に2週間交換ソフトなどに
替えられるといいでしょう。このスレの、>>212>>258 をご参照ください。
532system ◆systemVXQ2 :2008/11/30(日) 10:02:05
>>530
おそらく近視を過矯正した(レンズの度数が強すぎる)ためでしょう。
眼精疲労や近視進行の原因になりますから、眼科を受診して相談してください。
533-7.74Dさん:2008/11/30(日) 10:55:21
2年ほどハードを使っていますが、元々乾燥しやすい体質なのか乾燥が気になります
乾燥の少ないレンズがありましたら教えてもらえませんか
534-7.74Dさん:2008/11/30(日) 11:09:18
とんがりコーン
535system ◆systemVXQ2 :2008/11/30(日) 11:48:39
ハードはもっとも乾燥しないコンタクトレンズです。

おっしゃっている「乾燥」が、実際には何なのかが問題ですから、
装用した状態で眼科を受診し、気になっている自覚症状を具体的に
(くもる、充血する、異物感があるなど)話して、どのようにすればいいかを
相談してください。
536-7.74Dさん:2008/11/30(日) 12:17:38
>>531
ありがとうございました。
メニコンのソフトSを使っているんですが、2週間使い捨てへの変更を勧められますた。(ボシュロム)
537-7.74Dさん:2008/11/30(日) 12:35:13
AOセプトを使っています。
擦り洗いは洗浄前後どちらがベターでしょうか?
538-7.74Dさん:2008/11/30(日) 12:48:33
>>530
年齢によっては老眼の可能性もある
539-7.74Dさん:2008/11/30(日) 13:32:27
>>532
ご丁寧にありがとうございました。
まだテストレンズの段階ですので、早いうちにもっかい眼科行ってきます。

>>538
レスありがとうございます
今年で21ですorz
友人にも「お前それ老眼じゃねーのw」と言われました('A`)
540-7.74Dさん:2008/11/30(日) 14:59:45
今日初めてコンタクトレンズ買ったんですが、定期検査ってやっぱ行った方がいいですよね?
541-7.74Dさん:2008/11/30(日) 15:13:20
当たり前だ
542system ◆systemVXQ2 :2008/11/30(日) 18:03:16
>>537
洗浄前がベターです。汚れが減ってから消毒する方が有効ですし、
こすり洗いを忘れることも少ないでしょう。

ただし、こすり洗いに多目的用剤を使用すると、AOセプトの消毒効果を
妨げる可能性がありますから、よけいな成分が入っていない保存液などでこすり洗いするか、
ソフトレンズクリーナーか多目的用剤でこすり洗いした後、保存液などでよくすすぐと良いでしょう。

>>540
当たり前です。
543-7.74Dさん:2008/11/30(日) 19:16:43
当たり前ですよね。すみません。
行く時はコンタクトつけて行ったほうがいいんでしょうか?
眼鏡でも大丈夫でしょうか?
544system ◆systemVXQ2 :2008/11/30(日) 19:31:32
>>543
コンタクトを装用することで目に障害が起きていないかどうかを診たいですし、
レンズがどの程度汚れているかもチェックしたいところです。

装用した状態で受診して下さい。理想的に言えば、使用期間の最後の方、
つまり2週間交換レンズであれば、14日目の16時間装用後受診が望ましいのです。
まあ、なかなかそこまでは難しいと思いますが。

極論すると、レンズなしや、新品レンズを装用してこられるより、
15日目になってもいいから、使用しているレンズを乗せてきてほしいのです。
もちろん、常時は14日以内に交換すべきですが。
545-7.74Dさん:2008/11/30(日) 19:40:11
検査だけならどちらでもいい。
546-7.74Dさん:2008/11/30(日) 19:40:59
>>544
ありがとうございます。
ハードレンズなんですけど、そのまま付けた状態で行ったらいいですね。
547system ◆systemVXQ2 :2008/11/30(日) 19:55:08
>>546
ハードであれば、ますます装用後時間が経った状態が重要です。
朝から装用して、午後、できれば夕方から夜に受診されると、
フィッティングの良し悪しを正しく判断できます。

短時間の装用では、固着の有無や3時9時ステイニングの状態、
動きの不足などがわかりにくいのです。

なお、正しいハードレンズケアについて、当スレの >>67 に
関連した回答を書いておりますので、ご参照ください。
548-7.74Dさん:2008/11/30(日) 20:15:13
都内でコンタクトを即日で作れる所はありますでしょうか?
免許の更新をすっかり忘れていて時間がありません

549-7.74Dさん:2008/11/30(日) 20:47:09
トライアルなら何処でもできるでしょ。
でもメガネのがいいだろ。
550-7.74Dさん:2008/11/30(日) 21:10:03
ハードコンタクトレンズを着用して、どの程度の運動・スポーツまでならできますか?
551-7.74Dさん:2008/11/30(日) 22:00:24
付けて試してみろ
552-7.74Dさん:2008/11/30(日) 22:02:05
http://yutakayamanaka.blogspot.com/2008/11/blog-post_20.html
鈴木洋氏の辞任で、取締役会の悪を隠蔽するな。
2008年11月20日
HOYA創業家 山中裕(東京大学卒:注:東洋大卒でなく東京大学である)
1050億円の買収費用(負債額を入れると約1500億円)をかけたペンタックスの赤字が発表されています。
HOYA株式会社の中間決算の発表によると、当期の売上高は695億1600万円であり、営業損失が24億9600万円となっています。
つまりHOYAの株主にとっては、株主資本の巨額の無駄使いだったということで、いみじくも私の日経ビジネスでのコメント
(ちなみにこちらも参考。すべて私の予測どおりである)が、全くそのとおりになっているわけです。
鈴木洋氏については、親族同士でもあるので、大変残念なのですが、私の様々な観察事実からいっても、
欧米の似たような規模の会社のトップ・マネージメントと比べると、教育水準と知的情報処理の能力が足りないことは、
この期に及んでは明らかだと思いますので、私は2年間の欧米でのビジネス・スクールの留学を義務付け、きちんとした経営者教育を受けてから再出発してほしいと思うわけです。
大体経営者の家に生まれ、将来会社の経営をする可能性が極めて高いということがわかっていたにも関わらず、
一定以上の水準の海外大学でのMBA(経営学修士号)の取得すらしていないのだから、お話にならないわけです。
553-7.74Dさん:2008/11/30(日) 22:04:03
おそらくHOYAの鈴木社長は決して自分の才覚で手にしたものではない巨額のキャッシュフローを、全能の神ように錯覚し、使いどころを誤ったのである。彼のような米国の三流大学をやっとこさ出ただけの知能ではこれが限界であろう。
554system ◆systemVXQ2 :2008/11/30(日) 22:30:38
>>550
素早い目の動きが必要なスポーツや、人の手、ボールなどが当たる可能性のあるスポーツは難しいでしょう。
つまり、球技のほとんどや格闘技などには向きません。球技でもゴルフやゲートボールのような、
静的な競技であれば、まず問題ありません。射撃や弓道などもその意味ではOKなのですが、
コンタクトが気になる(乾く、曇るなど)ために、うまくできないということはあり得ます。
目に水が入るスポーツにも適していません。レンズが流れてしまいます。
555-7.74Dさん:2008/11/30(日) 22:57:24
>>554
ソフトなら目に水が入るスポーツはオーケーなの?
556system ◆systemVXQ2 :2008/11/30(日) 23:22:47
>>555
目に水が入るスポーツは、ソフトでも好ましくありません。
レンズの流失、清潔でない水が入ることによる病原菌感染などは、
ソフトでもハードでも起こり得るからです。飲用に適さない水が目に入ることは、
どの種類のコンタクトユーザーにとっても、重篤な角膜感染症の危険因子となります。
どうしてもレンズをしたままで行う場合は、ゴーグルを装用し、予備のレンズや眼鏡を
用意しておくことをお薦めします。

もっとも、ソフトレンズには、塩素が強く、塩分がないために、目にとって有害な、
プールなどの真水から目を守る作用もあります。水球の選手にソフトレンズを装用させると、
見え方が良くなり、成績が改善されるだけでなく、角膜のダメージも
軽減されることが報告されています。ただし、冒頭に書いたリスクとの兼ね合いになるので、
専門家の助言に従って使用する必要がなります。
557-7.74Dさん:2008/11/30(日) 23:53:04
メガネ男ですが12月6日の同僚の結婚式には是非コンタクトレンズで参加したいと考えてます
初心者なのでとりあえずワンでーアキュビューにしようかと思ってますが明日眼科に行って初めての処方をしてもらって12月6日に間に合うものなのでしょうか?
558-7.74Dさん:2008/12/01(月) 00:11:15
当日(近日)入手できますか系質問の回答テンプレに入れてもいいんじゃねえ?
ループしすぎ。
559-7.74Dさん:2008/12/01(月) 00:28:30
中学のときバドミントン部だったんだけど、相手の打ったスマッシュが目に当たった先輩がいる。
幸いソフトレンズだったし練習の軽いスマッシュだったから大事には至らなかったみたいだけど怖かった。
560-7.74Dさん:2008/12/01(月) 02:12:13
これまでにコンタクトを使ったことが無かったのに、1週間足らず前に急遽1デイコンタクトデビュー
動機は友人の結婚式
ビン底メガネを捨てて、新婦の友人を狙う作戦と見たww

まあ、いいけどさ・・・人にもよるけど、1デーアキュビューは乾くぜ
この時期空気は乾燥してるし、結婚式場とか空調効いてる室内ならなおさら
初コンタクトじゃ装用にも手間取るだろうし、買えるけど何かと大変だなww
561550:2008/12/01(月) 06:19:19
>>554
レス、ありがとうございました
562system ◆systemVXQ2 :2008/12/01(月) 08:26:32
>>557   当スレの >>299 で引用した、前スレでの回答を再度引用します。

> 195 名前: system ◆systemVXQ2 投稿日: 2008/10/11(土) 08:25:26
>  「コンタクトつける」の意味によります。コンタクト処方が目的で来院され、処方可能な目であれば、
> 検眼に続いてトライアル(試用)レンズをその場で「つけ」ます。そこからは様々です。
>
>  すでにレンズの扱いに慣れている人であれば、一応の処方を決定し、トライアルレンズを差し上げて、
> 一定期間(数日〜2週間)試用してもらい、朝から装用した状態で再度来院してもらいます。
> そこで、目に装用による異常が生じていなければ、本当の処方(販売)を行います。
>  試用期間の感想を聞いて多少の調整を加えることあり、場合によってはレンズの種類を替えて、
> 再試用することもあります。順調であれば、初診と、試用後再診の、2回診るわけです。
>  レンズの扱いに慣れていない人であれば、これに着脱練習が加わりますが、
> 初心者だと30分でも完全にできない事もあり別に練習の日を取ることもあります。
> そうなると、合計3回診ることになります。

>>558 確かに。質問される方が、現スレだけでもチェックしてくださると、半分以上は質問前に解決するかと。
563system ◆systemVXQ2 :2008/12/01(月) 08:39:23
それはともかく、メガネメインの人が、時に使うというパターンであればワンデーが無難です。

装用感に慣れやすく、ホコリが入る、ずれるなどのトラブルがなく、不規則装用に伴う
不完全なレンズケアという危険もありません。
ただ、ワンデーアキュビューは柔らかくて裏表がわかりにくい、扱いにくいという面がありますから、
初めてであれば比較的しっかりしたワンデー、例えばワンデーアクエア(ワンデーバイオメディックスと同一)や
ワンデーメダリストプラスなどをお薦めします。

>>559
主旨がわかりませんが、ハードレンズの場合も、衝撃を吸収して目を守る事はあっても、
目への深刻な害を増やすことはまずありません。軽いプラスティックですから、破片になっても
せいぜい目の表面にひっかき傷をつける程度で、眼球を貫通するような状態は考えにくいのです。
バドミントンのシャトルは比較的低速(野球の打球などに比べれば)ではありますが、
先が柔らかいので眼窩にめり込みやすく、裸眼でまともに当たると重傷につながります。
564system ◆systemVXQ2 :2008/12/01(月) 09:12:57
>>557 補足
当スレ、>>132も参照してください。

要点は、

初心者の場合着脱練習等が必要であり、これは時間がかかるために予約制のクリニックもある。
早く始めたければ、着脱練習も含めた初心予約をすると良い。

初回でいきなり処方(販売)は、本来しない方がよいし(安全性が確認できない)、しないクリニックも多い。
しかし、着脱等がちゃんとできるなら、トライアルはその日から開始することができる。

ハードの場合は、レンズの在庫があるかどうかで、いつ装用を開始できるかが変わります。
565-7.74Dさん:2008/12/01(月) 11:59:55
コンタクトレンズがどっちが右か左か分からなくなってしまったんですけど、どうしたら分かりますか?
566system ◆systemVXQ2 :2008/12/01(月) 13:03:58
>>565
眼科を受診してみてもらうのが一番なのですが、次のような方法もあります。

1. レンズを装用した状態で、細かい文字が書いてある箱などを近く(20〜30cm)に置き、両目を開けた状態で、細かな文字を見る。
2. 両目を開いたまま、手のひらで左右の目を交互に隠す。
3. どちらの目で見ても、焦点が変わらなければ(同じように見えていれば)、おそらくその左右は正しい。
4. 左右の目を変えると、一瞬ピントがボケ、少し遅れてピントが合ってくるようなら、おそらくその左右は間違い。
5. 間違いと判断した場合、左右入れ替えてもう一度チェックし、3. になれば、おそらくその左右が正しい。
6. わかりにくい場合は、遠方の看板の文字や電線などをターゲットにして、2〜5を繰り返す。

とはいえ、やはり眼科を受診するのが安心です。
567-7.74Dさん:2008/12/01(月) 13:51:42
目に付けてよく見える方
568-7.74Dさん:2008/12/01(月) 15:59:21
>>565
近くに眼鏡店があればそこでも
度数がどちらがきついかくらいはわかりますよ。
569-7.74Dさん:2008/12/01(月) 19:53:35
質問なんですが、コンタクトより眼鏡の方がクリアに見えるってことはコンタクトの度数があっていないってことですか?
まだ2日しかたってないからまだ慣れてないのかな?
570system ◆systemVXQ2 :2008/12/01(月) 20:45:12
もともとコンタクトよりメガネの方が光学的には有利です。
不正乱視や強度の屈折異常でなければ、メガネの方が安定した見え方が得られます。

それは別として、近視矯正と仮定して、ゆる目に合わせると遠くの見え方はクリアでなくなります。
当スレの>>490でも言及しましたが、近視はゆる目に矯正する方がよいので、
コンタクトをそのように処方してくれたのかも知れません。そうであれば、むしろ
メガネの方がキツすぎて良くない、ということになります。

逆に、乱視があるのに乱視用レンズを処方しなかった、あるいはハードレンズで持ち込み乱視を作った、
などの可能性もあります。慣れていないために涙液が多すぎてぼやけるという可能性もあるでしょう。

診察しないとわかりません。処方してくれた眼科を受診して相談してください。
571-7.74Dさん:2008/12/01(月) 21:37:31
>>570
ありがとうございます。
涙液はありますね。初日よりは良くなったと思います。
異物感が慣れるか心配だわ…
572system ◆systemVXQ2 :2008/12/01(月) 23:01:00
>>571
ハードレンズなのかな? であれば、慣れるのに1週間かかるのは普通です。
のんびりやっていけばいいです。
573-7.74Dさん:2008/12/01(月) 23:38:03
TENGAを使用して2日ほど洗浄せずに放置したのですが
そのまま装用して大丈夫でしょうか
574-7.74Dさん:2008/12/02(火) 00:00:17
>>573
TENGAってなに?
575-7.74Dさん:2008/12/02(火) 00:04:59
ハードしか使った事ないですがソフトって外しにくいですか?
直接レンズに手で触れて剥がしてる動画見たのですが自分には絶対無理です。
今は上下のマブタを目尻方向に引っ張って外してます
576-7.74Dさん:2008/12/02(火) 00:14:13
>>575
掴むことが出来る人はソフトの方が楽なんじゃないかと思うが、それが出来ないとなるとやっかいかも。
577-7.74Dさん:2008/12/02(火) 00:28:05
>>575
自分はソフト(ワンデイ)しか使ったこと無いけど、最初に眼科で教わった時からすんなりできましたよ。
最初に人差し指をレンズに乗せるような感じで触れて、チョッと下にずらす(レンズが張り付いていないかの確認も含めて)。
で、白目の上で、親指と人差し指の腹の部分でつまむ(といっても指との摩擦でレンズを滑らせてレンズが眼から剥がれておれた部分を持つような感じ)。

使ったこと無いけど、ハードレンズのほうが、自分には恐怖だわww
578-7.74Dさん:2008/12/02(火) 03:09:59
アキュビューアドバンスにお勧めのケア剤を教えてください!
579-7.74Dさん:2008/12/02(火) 07:18:52
>>578
エファール、AOセプトが楽で良いかも。
580system ◆systemVXQ2 :2008/12/02(火) 08:31:54
>>575
ふつー、ハードの着脱ができる人は、ソフトの着脱も一発でできます。
逆に、ソフトに慣れていても、ハードを確実に外すためには練習が必要なことが多いです。

>>576
特にお薦めというものはありません。はずした後のこすり洗い、すすぎを毎晩確実に行える人なら、
多目的用剤(レニュー、オプティフリーなど)のみでレンズケアするのが、簡単で間違いがなくて良いでしょう。

必ずこすり洗いできるか自信がない、あるいは手荒れなどでこすり洗いをしにくい人であれば、
>>579さんが書かれているとおり、過酸化消毒剤(AOセプト)やヨード剤(エファール)などが
良いでしょう。消毒力が強いので、こすり洗いなしでも消毒だけはできます。エファールの方が強力です。

しかし、消毒はできても、汚れ(付着物)は残っていますから、ベストの方法とは言えません。
こすり洗いを併用するのが一法ですが、それなら最初から多目的用剤・・・となるわけです。
まあ、妥協案として、できる時にはこすり洗いも併用、という選択もあるかも知れません。
ただし、複数の用剤を持つと、誤用の可能性が必ず出てくるのが問題になります。
581system ◆systemVXQ2 :2008/12/02(火) 08:38:31
>>575 補足
まれに、ハードを使い慣れていても、>>575さんのように「目にふれるのが怖い」といって
普通のソフトの外し方を嫌がる方がおられます。

そのような場合、ソフトは角膜を完全に覆っているから、外す際にさわるのは
角膜ではなく、レンズの表面に過ぎないこと。ハードでも乗せる時には
いつもレンズ越しに角膜にふれていることを説明した上で、ソフトを乗せた時に、
レンズに乗せた指をそのまま軽く押して、レンズ越しに角膜を押さえる感触に
慣れてもらいます。次は、同じ事を二本指でやってもらい、続いて、そのまま、
その二本指で外してもらいます。

乗せて時間が経つと、乾いて外しにくくなることがあるので、乗せた直後のレンズで行うこと、
外しやすいレンズを使用すること(柔らかめのレンズが、装用直後は外しやすい)がポイントです。
これで慣れれば、装用して時間が経っても外せるようになります。
ソフトレンズが外しにくい場合は、目薬などでレンズを濡らしてから、乾いた指で外すと楽です。
582-7.74Dさん:2008/12/02(火) 09:10:40
コンタクトの裏表が全ッ然分かりませんorz
ちなみに2ウィークアキュビューディファインです。
説明書の「裏ならきれいなカーブにならない」ってのも全然分からないし、友達にも「裏と表じゃ横から見たとき全然違うからw」と言われましたがさっぱりです。
今日も、違和感がないのでおそらく大丈夫ですが、曖昧なままつけてしまいました。
583-7.74Dさん:2008/12/02(火) 09:13:27
使い捨てのメリット、デメリットはなんでしょうか?
584system ◆systemVXQ2 :2008/12/02(火) 10:48:47
>>582
確かに、ワンデーアキュビュー、2ウィークアキュビューは、柔らかいので形がはっきりしません。
ttp://www.bausch.co.jp/medalist/handling/step4.html
を参考にして下さい。それでもわかりにくい場合、載せる前に指の上で少しだけ乾かすと、
形がわかりやすくなります。裏返しに載せると、目の上での動きが過剰になり、
まばたきするたびにレンズの上下動を感じる事もあります。

>>583
どの使い捨てレンズかにも依りますが、基本的に従来型ソフトにメリットはありません。
ただ、売る側にとってのメリット(利益幅)は大きいので、薦める店は少なくないようです。
価格も、年間費用で計算すると、従来型の方が高い事もありますし、なにより目がダメになったらお金では買えません。
当スレ >>258>>459をご参照下さい。
ttp://www.bausch.co.jp/cl_info/detail/choice.html
の「レンズの交換頻度による選び方」にも少し説明がありますね。
585-7.74Dさん:2008/12/02(火) 11:08:14
>>582
ざっぱですまん+下手だが、絵で描いてみた。
http://imepita.jp/20081202/398050
裏だと、コンタクトの端っこが反り返る感じになるんだ。
表はならない。滑らかなカーブ。
自分も同じの使ってんだけど。
586-7.74Dさん:2008/12/02(火) 15:55:41
>>579-580
ありがとう!
587-7.74Dさん:2008/12/03(水) 01:31:55
systemさんに質問です。

過矯正の弊害について、何度もカキコ(または過去スレ参照してね、と言うカキコ)がありますよね。
近視の進行が心配されます、と言うことですが・・・

過矯正で近視が進行するのが正しいなら、遠視の人は直るのではないでしょうか?
メガネやコンタクトでの過矯正と、遠視状態は、屈折状態において同じですよね。

しかし、現実には、遠視で苦しんでいる人が多いのです。
なぜ、近視の過矯正は近視の促進につながるのに、遠視の人は正視化してこないのでしょうか?

あなたが本当に眼科医なら、納得のいく答えをしてくれると思います。
よろしくお願いします。


ここを見ている、アンチsystemに言いたい。
キエロ、マチガイ、は誰でも言える。
くだらないカキコはするな、と言いたい。
俺の質問は稚拙だが、systemさんが本物のかどうかを知りたければ、専門的な質問をぶつけ、
その答えを見極めるのが一番だと思うが、どうだろう?
588-7.74Dさん:2008/12/03(水) 02:35:31
だんだん手が込んでくるな
589-7.74Dさん:2008/12/03(水) 04:27:08
この前初めて眼科でコンタクトを購入したのですが、定期検診代などを考えて眼科をコンタクト屋の隣接している眼科に変えたいのですが、必要なものや注意すべきことなどありますか?
ちなみにコンタクトはハードのメニコンスーパーEXです。
590-7.74Dさん:2008/12/03(水) 07:24:35
systemシネヨ
591system ◆systemVXQ2 :2008/12/03(水) 08:22:40
>>587
 少し前の日本、最近の東南アジアでは、子供の近視化傾向が明瞭であり、問題となっています。
10年〜20年の単位で起きている変化ですから、遺伝的な原因は考えられません。
同時に、高学歴、勉強時間が長い子供ほど、より近視が強くなりやすいという調査結果も得られています。
これらから、近見が近視の「危険因子」であることは、まず間違いありません。近視過矯正は、
常時近見を行うのと同じ結果をもたらしますから、近視進行の危険因子ということになります。

 しかし、タバコを吸っていても肺ガンにならない人がいるのと同様、危険因子があっても、全員が近視に
なるわけでありません。一般には眼球サイズの関係で、小さな子供は遠視が普通であり、成長し眼球サイズが
大きくなるにつれて正視に近づき、人によってはさらに近視となっていきますが、なかには、成長しても遠視に
留まる人がいます。臨床的には家族的に起きることをよく経験します。なんらかの理由で、成長しても、あるいは
近見作業が多くても、それに適応して近視化する能力が欠如している目である、と考えられます。

 屈折異常は環境因子が大きく関与しますが、同時に遺伝も複雑に関係する、多因子が絡んだ
問題ですから、簡単には言えないのです。とはいえ、タバコは吸わない方がいいのが事実であるのと同様、
近視過矯正も避けた方がよいのです。
592system ◆systemVXQ2 :2008/12/03(水) 08:31:33
>>589
クリニックのレベルは、眼科医次第ですから、一概には言えません。その前提の上で、一般論を書くなら、
必要なもの:
 警戒心、医師のレベルを見極める能力、安全なコンタクト使用に必要な知識
注意すべきこと:
 コンタクト店が一番儲かるレンズを薦められがちですが、それは最善のコンタクトとは限りません。
 それどころか、リスクが高いために、普通は処方されないレンズ(従来型ソフトとか)であったりします。

 眼科の看板を掲げていても、眼科専門医とは限りません。コンタクト、角膜の基礎がわかっていない医師や、
 眼科疾患を治療できない医師が診察することもあります。「病気みたいだから眼科に行ってください」と
 答えるコンタクト店附属「眼科」の医師は珍しくありません。

 短時間にたくさん処方しないと儲かりませんから、時間のかかるステップは必要でも省略されることがあります。
 重大なトラブルのほとんどは、レンズケアの不良で起きますが、定期検査ごとにレンズケアの状態を
 詳細に確認し、指導することは、時間がかかり、収益にはつながりません。ケア不良の患者さんに問診すると、
 処方クリニック(コンタクト店附属眼科)では、ケアに関する問診指導はなかった、とよく言われます。
593-7.74Dさん:2008/12/03(水) 10:56:22
俺スゴいこと思い付いた







遠視って過矯正で治るんじゃね????
594-7.74Dさん:2008/12/03(水) 11:09:06
>>592
親切な返答ありがとうございます。
595system ◆systemVXQ2 :2008/12/03(水) 11:35:39
>>593
ネタにマジレス上等、の軍板初質スレ精神に基づいて回答いたします。

二重の意味でダメです。

1. 遠視であること自体、すでに近視過矯正と同じ屈折の状態にある。にも関わらず、近視化していない。
2. 遠視の矯正は凸レンズで行う。遠視の過矯正とは、近視の低矯正と同じ状態に他ならない。
596-7.74Dさん:2008/12/03(水) 12:05:19
>>587
> 専門的な質問をぶつけ、その答えを見極めるのが一番だと思うが、どうだろう?
眼科スレでトリップつけて回答してくれって何度も言われてたけど、一度も回答してないよ。
597-7.74Dさん:2008/12/03(水) 12:43:30
>>596
本人にレスしてもむなしいだけだぞ
598-7.74Dさん:2008/12/03(水) 13:05:06
視力検索のときに
赤と緑の線でどっちがはっきり見えたら過矯正なんですか?
599system ◆systemVXQ2 :2008/12/03(水) 13:14:07
>>598
レッドグリーンテストによって、近視過矯正の有無を判定する方法は薦められません。

色に対する感受性の違い、年令による中間透光体の周波数特性変化がある上、
極端な過矯正ではレッドグリーンがイコールになる事も珍しくないからです。

理屈では(近視の場合)、レッド低矯正、グリーン過矯正となり、それで正しいケースも多いのですが、
上記のような理由から、レッドグリーンは使わずに、正当な方法で矯正を行うべきです。
完全矯正値が正しく求められれば、アテにならないレッドグリーンは不要ですから。
最近の、「日本の眼科」79巻10号p.1383〜1387の梶田先生の原稿が参考になるでしょう。
600-7.74Dさん:2008/12/03(水) 14:54:16
あれま。
レッドグリーンって進められないの?
オレはいつもそれなんだけどな。
素人は「日本の眼科」っての読んでもワケわからんと思われるので、「正当な方法」
ってのが具体的にはどんなことをするものなのか教えて。
601-7.74Dさん:2008/12/03(水) 15:10:05
クロスファイアー!!!!!
602system ◆systemVXQ2 :2008/12/03(水) 15:20:08
>>600
>>599で紹介した原文でさえ、暗黙の了解や前提を省いた、超圧縮版ですから、
それをさらに、ここに書けるぐらい簡単にするのは無理ですし、誤解を招くだけのような気がしますが・・・

光学、屈折矯正の基礎知識があり、残余乱視による調節効果の可能性とデメリットのバランスも理解できる人対象として。
乱視矯正は済んだものとします。それまで書き出すとキリがありません。球面矯正の部分のみ。

1. オートレフより0.75D遠視側の矯正レンズを入れて視力測定。この段階で1.0以上の視力であれば、さらに+0.75D加えてやり直し。
  1.0が見えなくなるまで、+0.75D単位で遠視側に寄せた所を出発点とする。
2. -0.25D単位で最良視力が出るまで球面レンズを追加する。ただし、その球面度数がオートレフよりマイナス寄りになった場合は
3. 乱視矯正が不適切と考えて、円柱レンズの設定からやり直す。

以上は視力矯正の方法。処方の場合は、上記の結果を基準として、両眼同時雲霧法を用いて処方度数を決定する。
603-7.74Dさん:2008/12/03(水) 17:05:03
これまでに、このスレで、それぞれ別々のレスだと思いますが、
ハードレンズについて、このような情報が書かれてありました。

1、瞬きをするときにズレることでレンズと目の間に涙を補充する。
2、瞬きの際のズレが気になる場合、レンズの大きさを大きくしてズレなくする方法もある。
3、レンズと目の間の涙で乱視を矯正する。

これを踏まえて質問があるのですが、

ハードレンズの大きさを大きくしてズレなくすると、
レンズと目の間に供給される涙が少なくなって、乱視の矯正は弱くなるのでしょうか?
604system ◆systemVXQ2 :2008/12/03(水) 17:48:38
>>603
涙液レンズの屈折力は、基本的にハードレンズの大きさや、動きには影響されません。
フィッティング不良なほどになれば話は別ですが。

ハードレンズは、ちゃんとフィットさせている限り、角膜とレンズ後面の間に、十分な厚さの涙液層が生じます。
そのようなフィッティングにしないと、変形しにくいハードレンズが、機械的に角膜と干渉するため、
角膜に傷を付けてしまうからです。その涙液層で、十分、涙液レンズとしての屈折力は発揮されます。

ハードレンズの直径と、乱視(角膜乱視)との間には、度数ではなく、フィッティング上の大事な関係があります。
角膜乱視の程度には、同じ目でも角膜中央部、中間周辺部、周辺部で違いがあります。
普通のハードレンズを、角膜乱視のある目に上手に載せようとする場合、もっとも角膜乱視が少ない部位に
レンズのエッジが来るよう、レンズサイズを選ぶ必要があるのです。
慣れていれば、トライアルレンズを乗せれば見当がつきますが、角膜形状解析装置が必要なこともあります。
605603:2008/12/03(水) 18:02:38
>>604
わかりました
ありがとうございます。
606600:2008/12/03(水) 18:27:31
>>602
素人なんで理解できんわw
両眼なんとかほうってのはどんなのかわからないけど、大抵の眼科は
レッドグリーンだよな。というか、レッドグリーンは患者がどう感じるかの
目安ていどってことで納得しときます。
607-7.74Dさん:2008/12/03(水) 18:30:43
こんなの目デカくないと入らねーじゃねーか
5000近く損したわ
608-7.74Dさん:2008/12/03(水) 18:33:21
>>607
買う前に試しただろ。なぜ、そこで気づかん?
609-7.74Dさん:2008/12/03(水) 18:34:54
610-7.74Dさん:2008/12/03(水) 18:34:58
ハードレンズも、つけてると目が乾くのですか?
611-7.74Dさん:2008/12/03(水) 18:36:35
>>608
医者にやってもらったから案外簡単かと思えば
片目いれるのに1時間かかった。
しかも失敗しまくってると目が痛いし
612-7.74Dさん:2008/12/03(水) 18:39:25
>>611
装用練習なかったの?
613-7.74Dさん:2008/12/03(水) 18:43:52
>>612
片方は自分でやったがもう一方は病院の人
あのときにやめときゃよかった
614system ◆systemVXQ2 :2008/12/03(水) 18:46:44
>>610
乾きます。しかし、角膜中央部は水を通さないハードレンズでフタをされていますから、
乾燥感を感じにくくなります。このためまばたきが減り、フタをされていない角膜周辺部、
結膜などが乾燥して充血を起こす事がよくあります。

>>607
装着がスムーズでないと、角膜に傷を付けたり、病原菌が入りやすくなります。
処方クリニックで再指導を受けて下さい。
615610:2008/12/03(水) 18:58:55
>>614
じっさいは乾くけど、自分の感覚では裸眼より乾いてないように感じるってことでよいですか?
616system ◆systemVXQ2 :2008/12/03(水) 19:04:41
>>615
そですね。ハード常用者と「まばたきしないゴッコ」すると、たいてい裸眼が負けます。
617610:2008/12/03(水) 19:05:34
>>616
なるほど
ありがとうございます
618-7.74Dさん:2008/12/03(水) 19:56:03
自分も最初はそんな感じだった。
毎日着けていればそのうち慣れる。
619-7.74Dさん:2008/12/03(水) 20:25:04
シリコンレンズにはAOセプトよりAOセプトクリアケアの方がよいですか?
620system ◆systemVXQ2 :2008/12/03(水) 20:48:01
>>619
特にシリコーンハイドロゲルだからということではなく、クリアケアの方が洗浄成分を含んでいる分、
無印AOセプトよりベターかも知れません。逆に、人によっては洗浄成分が目に合わない、ということも
あり得ます。

実際には、使っておられる方に聞いても、ハッキリした差を感じている人はいないようです。
たくさんのサンプル数で、きっちり調査すれば、あるいは差が出るのかも知れませんが。
621-7.74Dさん:2008/12/03(水) 23:05:06
>>620
クリアケアにしてみます。ありがとうございました。
622-7.74Dさん:2008/12/04(木) 07:56:41
systemシネヨ
623-7.74Dさん:2008/12/05(金) 10:31:32
ワンデーアキュビューですがいつも左目だけ異物感が強く、霞んだり霞まなかったりします
右はずーっと安定してるのですが…眼球の形が悪いってことなんですかね?
624-7.74Dさん:2008/12/05(金) 11:02:36
コンタクト歴10年くらいなんだが
久しぶりにコンタクトが目の中でどっか行っちゃいました

しかも外すとき目が乾いていたのか
ぺったりくっついて半分だけ取れました
残りはどこかに行ったのかゴロゴロした感じがします

普通なら簡単に出すコツはわかってるつもりですが
乾いてるせいか出て来ませんorz

うまくとるコツはないでしょうか?

625-7.74Dさん:2008/12/05(金) 12:10:01
つ目薬
626system ◆systemVXQ2 :2008/12/05(金) 12:17:53
>>623
レンズの度数不適、カーブ不適からレンズの種別不適、残余乱視、目の病気まで考えられます。
装用した状態で眼科を受診して相談して下さい。

>>624
仮に残っているとしたら、たいてい上眼瞼の下に入り込んでいます。であれば、軽く目を閉じ、
目を閉じたまま下の方を見るよう意識し(普通に目を閉じると、反射で視線は上を向いてしまいます)、
人差し指から小指までの4本の指先をまぶたの上の端に列べ、視線はあくまでも下を向けたまま、
ゆっくり4本指でまぶたを押さえ気味に撫で下ろします。>>625さんが書かれているとおり、
目薬を入れてレンズを濡らした状態で行うのがベターです。数回やってもダメなら、
今度は右下、左下に視線を向けた状態で目を閉じ、同じ操作を行います。

知らないうちに取れている事もあり、それを無理に取ろうとして目に傷を付ける事も多いですから、
はっきりしなければ眼科を受診して下さい。
627-7.74Dさん:2008/12/05(金) 13:56:55
使い捨てコンタクト使ってるのですが、いま非球面レンズを
使っています。
そこで質問ですが、コンタクトの場合も非球面レンズだと
球面タイプよりも見え方が良いのでしょうか?
特に’強度の近視’になればなる程、非球面の方がメリット
があるでしょうか?
メガネの場合は球面と非球面では大分差があるのですが。
628-7.74Dさん:2008/12/05(金) 13:59:26
>>627
眼鏡ほどの差はないと思うけど、実際に試してもらうのが一番。
装用感その他の問題もあるし、感じ方は人それぞれだから。
629system ◆systemVXQ2 :2008/12/05(金) 15:12:02
>>627
ソフトレンズの場合、球面デザインと非球面デザインの差はわずかです。視力はもちろん、コントラスト感度などを比較しても、
うちのクリニックでは差が出た事はありません。

厳密に条件をそろえて、あるいは強度近視に限定して、多数例について検討すれば、あるいは有意差の出る項目もあるかもしれません。

私が持っている4500本以上の角膜、コンタクトに関する内外の論文を見ても、ソフトの非球面についてふれているのは数本に過ぎません。
うち一本(Michaud L et al. 1995)では、非球面の方が高空間周波数域のコントラスト感度に差がある、としていますが、低含水非球面レンズと、
高含水球面レンズを比較していますから、非球面だから良かったとは言えません。

別の論文(Vaz TC et al. 2003)では、逆に空間周波数に関わらず、コントラスト感度にも差がなかったとしています。
KollbaumとBradleyは、2005年の「Aspheric Contact Lenses: Fact and Fiction」と題した論文において、高次収差測定においても、
ほとんどの非球面ソフトにメリットは無かった、という結果を報告しています。ただしBiomedics Premier非球面ソフトのみは
球面収差の改善を示した、とあります。しかし、この研究はBiomedicsレンズのメーカーから資金が出ていますし、比較的権威の低い
雑誌(Contact Lens Spectrum)の掲載論文ですから、評価は微妙なところです。まあ、もし差があってもその程度という事です。
630system ◆systemVXQ2 :2008/12/05(金) 15:22:45
>>627 処方者用の補足。

私も非球面デザインのソフトはたくさん処方してきましたが、別に非球面だからではなく、
そのレンズの、その他の性質が良かったからです。非球面にしたら見え方が良くなった、という経験はありません。

ソフトレンズのデザイン、表示度数の基準は様々ですから、非球面、球面にかかわらず、同じ度数のレンズでも、
視力の出方(矯正力)に差がある事は珍しくありません。それは優劣ではなく、個性の問題です。
ただし、時に光学部の有効領域が狭いために視力が出にくいレンズもあります。
これはあまり誉められた事ではありません。レンズ上のトポを撮ればわかりますから、視力の出方に疑問を持った場合には、
レンズ上のトポを比較して見られるといいでしょう。

「見え方」を良くしたければ、形状保持性の高いレンズを選択する方が有効です。チバビジョンのO2Optix、AIROptixは
シリコーンハイドロゲルゆえの低含水率と、しっかりした表面コーティングのおかげで、形状保持性が良く、
視力が同じでも、自覚的には良く見える、と感じる使用者が珍しくありません。乾燥もしにくく、硬めではありますが良いレンズです。
631pon:2008/12/05(金) 19:53:50
O2オプティクスからアキュビューオアシスに変えたんですが、近くを見るとレンズが曇ったようになってしまいます。
O2はベースカーブが8.6しか有りませんが、オアシスは8.4と8.8が有り、今回処方されたのは8.8でした。
曇ってしまうのは、ベースカーブが合っていないのが原因なんでしょうか?
632system ◆systemVXQ2 :2008/12/05(金) 20:33:38
>>631
ベースカーブの問題ではなく、レンズの個性だと思います。 >>630に書いたとおりです。

よほど合わない限り、ソフトレンズのカーブの問題で見え方に影響がでることはありません。
また、レンズの種類が変われば最適カーブも変わります。
2カーブあるレンズが1カーブのみのレンズに比べて、劣るとか、優れているとかも言えません。

ただ、近くを見るときだけ曇る感じなのであれば、レンズの度数が強すぎる可能性もあります。
これも>>630に書いたとおり、レンズの種類が変われば度数の効き方が変わることもあります。
離し気味にして見ると曇りがなくなるなら、この可能性が強くなります。
633pon:2008/12/05(金) 21:00:56
ありがとうございます。参考になりました。
634system ◆systemVXQ2 :2008/12/05(金) 21:19:27
ところで、O2Optixには、8.6と8.4の2カーブがありますよ。
O2Optixはシリコーンハイドロゲルの中で一番硬めの素材なので、
カーブの適否が比較的出やすいレンズです。

オアシスは8.8のカーブを処方する先生が日本には多いのですが、
世界的には8.4が標準ですし、私の処方も8.4が大半です。
中には8.8が合う人もいる、という程度です。

ただ、フラットすぎるカーブのオアシスを装用した場合の症状は、
視力や見え方ではなく、装用感とか、レンズがずれる感じ、浮く感じ、
乾燥感や異物感といったものです。この場合には当てはまらないでしょう。
635-7.74Dさん:2008/12/05(金) 22:03:52
今日コンタクトしようと思って眼科行ってコンタクトレンズ目に入れたらめっちゃ気持ち悪くなって医者にやめたほうがいいって言われたんだけど…

同じような事言われたやついる?
636-7.74Dさん:2008/12/05(金) 22:18:38
>>635
> 言われたやついる?
そこなのかよ
637system ◆systemVXQ2 :2008/12/05(金) 22:22:36
>>635
いますね。ショック症状を起こした、失神した、いろいろあります。
「眼心臓反射」として、眼科の教科書には必ず書いてあることです。
638-7.74Dさん:2008/12/05(金) 22:27:43
>>637
そういう人は素直にメガネをかけといた方がいいよな
639-7.74Dさん:2008/12/05(金) 22:28:14
10時間程度の装用でも、張り付いて困る人がいるんだよな〜
640-7.74Dさん:2008/12/05(金) 22:28:49
>>637
そういう人は素直にメガネをかけといた方がいいよな
641-7.74Dさん:2008/12/06(土) 11:00:52
systemシネヨ
642627:2008/12/06(土) 11:41:52
>>628-629
実際に、球面と非球面を装着して比べてみましたが
結局違いは感じられませんでした。
643-7.74Dさん:2008/12/06(土) 11:48:22
O2オプティクスなどのシリコーンハイドロゲル素材が良い
のはわかりますが、現時点では2WEEKしかありません。

過去に2WEEKを使ってたのですが、毎日キチンと洗浄
しても、年に数回は必ず結膜炎みたいに調子が悪くなって
いました。
そして1DAYに変更してからはそういう目の不調が一切
無くなったのです。
そこで質問ですが、結膜炎とか目の不調を覚悟してまで
2WEEKのシリコーンハイドロゲル素材にする価値は
ありますか?
644-7.74Dさん:2008/12/06(土) 12:03:13
度数に関して質問

度数は出来る限り下げた方が良いの?
たとえば度数がー8.0の人が−7.5に下げても
十分見えるとしたらー7.5にしておいたほうが良い?
ただ余り度数下げすぎると昼間は見えるが夜は光が
少し滲んで見えるけど。
645-7.74Dさん:2008/12/06(土) 12:09:31
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
しわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
ちょっとは落ち込めよ そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
何回も言わすな死ねよ ボケ
646system ◆systemVXQ2 :2008/12/06(土) 12:31:37
>>643
ワンデーの問題点は、乾燥しやすい事と、装用したまま寝ると酸素透過性が不足する事です。
逆にいえば、特に乾燥に悩んでおらず、装用したまま寝てしまう事もめったにない〜短時間なのであれば、
汚れにくい、ケアが要らない、ケア不良によるトラブルが起きにくい、というワンデーの利点を享受すればよいわけです。

二週間交換のシリコーンハイドロゲルとしては、汚れやすい目の状態なのであれば、汚れに強いAIROptixを装用し、
洗浄力の強いレニューマルチプラスを使用して、こすり洗い、すすぎを毎日励行すれば、あるいは改善するかもしれません。
とはいえ、最初に書いたとおり、ワンデーにはワンデーのメリットがありますから、無理にシリコーンハイドロゲルに
変更する必要はありません。
647system ◆systemVXQ2 :2008/12/06(土) 12:32:43
>>644
近視についてはそうです。「不自由がない範囲で」ゆる目に合わせるのが、メガネでもコンタクトレンズでも原則です。
遠視、乱視については、逆になるべく完全に矯正するのが原則です。

とはいえ、いずれも例外がありますから、眼科医によく相談して下さい。
648-7.74Dさん:2008/12/06(土) 13:14:35
2週間使い捨てを昨日使い始めました
オプティフリープラスを使っているのですが、寝ているあいだ液にひたして
次の朝レンズをつけるときってもう一度洗うんですか?
それともそのまま目に入れるんですか?
649-7.74Dさん:2008/12/06(土) 13:18:40
>>647
やっぱり疲れない範囲で度数は低めのほうがいいんですね。
650-7.74Dさん:2008/12/06(土) 14:02:29
具合悪くなきゃ適当でいいんだよ。
651-7.74Dさん:2008/12/06(土) 14:24:01
シリコーンハイドロゲルが酸素透過性が良いのはわかるのですが
果たして本当に大気中の酸素を角膜に与えているのでしょうか?
そんな能動的な動きが証明されているのですか?
652-7.74Dさん:2008/12/06(土) 14:39:54
コンタクト装着後の定期検査では
まぶたをひっくり返して見る検査は当然にするものなの?
今まで2つの眼科に掛かってきたんだが、やったことなかったよ。

しかし、
コンタクトに詳しいのを自負してるからなのかどうなのかわからないけれど、
モノの言い方がどうにも押しつけがましい眼科医ってのは
どうなんだろうな…。
653-7.74Dさん:2008/12/06(土) 15:22:23
>>652
うちはルーチンにやったりはしない。
異常を疑う場合のみ。
654system ◆systemVXQ2 :2008/12/06(土) 15:30:58
>>648
そのまま乗せます。大事なのは、脱後に必ずこすり洗いと十分なすすぎをしてから、ケースに入れること。
着後はレンズケースを空にしてすすぎ、乾燥させ、定期的に新品ケースに替えることです。
当スレの >>230, >>313 をご参照ください。

>>651
能動的なものではなく、受動的なものです。レンズ素材中の酸素の拡散が従来素材より速いため、
空気中から角膜への酸素の移動を邪魔することが少ない、というだけです。
酸素透過係数は、ISOに規定されている手法で実測されます。

>>652
必ずやるとは限りませんが、なるべくするようにはしています。コンタクト装用、特にソフト装用によるトラブルは
角膜上部と上眼瞼の裏側に出やすいので、この部分は注意してみる必要があります。
異常を疑うときはもちろん、なにもないと思っても、時々はチェックすべきです。時に意外な発見があります。
655system ◆systemVXQ2 :2008/12/06(土) 15:32:58
>>650
誤りです。一回目の「具合悪い」で視力を失う人もいます。

入院が必要なほどの重症例には「それまでそんなに具合悪くなかったから」
誤ったレンズケアをしていた人が多いのです。

そのような例では、「具合悪い」の感覚自体、しだいにズレていっていることも多いのですが。
656-7.74Dさん:2008/12/06(土) 15:40:14
>>653-654
なるほど。
当然とまではいかないけれど、やった方がいい検査ではあるんだね。
657-7.74Dさん:2008/12/06(土) 16:14:55
>>655
度数の話してんだろが。
658-7.74Dさん:2008/12/06(土) 16:15:50
度数が適当だと一発で失明することもあるらしいby system
659-7.74Dさん:2008/12/06(土) 16:26:00
2ウィーク使用歴10年の者です。
1週間程前、装用したら右目の上瞼にゴロつきを感じました。コンタクトの使用をやめ、眼鏡で1週間過ごしましたがよくなりません。時々、違和感や痛みを感じることもあります。この症状はどんなことが考えられるでしょうか。
また、すぐにでも眼科に行きたいのですが、仕事の関係で2週間後でなければ無理です。普段の生活で気をつけることや市販の目薬などで良い物がありましたら教えてください。
660-7.74Dさん:2008/12/06(土) 16:31:36
教えてください


ワンデーアキビュー使ってます。
今日コンタクトがなくなったので買いに行ったのですが
もらってきたらコンタクトをあける紙みたいなとこに書いてある10桁の数字が前とは違います。
しかも前は左の方が数字が小さかったのに今度は左の方が大きいです。
これは病院側の間違いでしょうか??
661-7.74Dさん:2008/12/06(土) 16:53:27
ロット番号ですな。買うたび変わると思っていいです。
-2.00 とか書かれた数字は前のと同じでしょ?
ロット番号は度数や使用期限と関係ないから心配いりません。
662-7.74Dさん:2008/12/06(土) 17:01:03
よく広告とかで一箱2000ちょいとかって書いてあるけど
実際行ってみると乱視が入ってるとかで8000ちょい(2箱)取られるんだがやっぱ乱視とか入ると多少高いんかねぇ…(´・ω・`)
663-7.74Dさん:2008/12/06(土) 18:19:12
658
死んじゃえば?
664-7.74Dさん:2008/12/06(土) 18:46:18
コテつけ忘れてるsystemたん萌え〜
665-7.74Dさん:2008/12/06(土) 18:58:53
自分も参加していた会話の日本語の意味を間違えるsystem。
666-7.74Dさん:2008/12/06(土) 19:18:05
>>654
ありがとうございます
初めてなので、安心しました
667system ◆systemVXQ2 :2008/12/06(土) 19:42:04
>>657
そりゃ失礼しました。

>>659
CLPC、つまりコンタクト起因乳頭結膜炎や、SEAL、つまり角膜上方の角膜上皮障害、
その他の角膜上皮障害、角膜浸潤などが考えられます。
市販の目薬はどれも気休め程度の効果しかありません。ものによっては有害なぐらいです。
早く眼科に行くしかないでしょう。都内であれば、日祝でも眼科医が持ち回りで眼科救急を診ています。
ttp://www.tougan.org/on_sundays/sunday_index.html

他の都道府県でも、休日や夜間に眼科医会や地方自治体が眼科救急を行っていることが
よくあります。問い合わせてみてください。
668system ◆systemVXQ2 :2008/12/06(土) 19:46:15
>>662
乱視用はやはり高いです。
普通は倍は行きませんが、同種のものでも乱視用になると20〜50%高くなるでしょう。

原価自体も多少高くはあるのですが、乱視レンズは普通の近視度数に加えて、
乱視度数が2〜5種類、さらに乱視の角度が2〜6種類あるので、普通の近視レンズの
4〜30倍の在庫が必要になります。多品種少量生産になる上、流通費用も数倍、
デッドストックもたくさん出ますから、どうしても高くなってしまうのです。
669-7.74Dさん:2008/12/06(土) 21:13:24
海外から個人輸入したものって何かレンズが分厚い気がするんだけど
気のせいかな。
同じように思われた方いますか?
670-7.74Dさん:2008/12/06(土) 21:15:27
>>667
659です。放っておいても治らないのですね。ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。   10年も使用していてこんなトラブルは初めてなので、どうしていいか分かりませんでした。また、原因も思い当たりません。
都市部ではないので、休日診療は難しいのですが、なんとかやりくりして眼科に行きたいと思います。
671-7.74Dさん:2008/12/06(土) 22:43:41
外人は扱いが雑だから分厚いんじゃ
672system ◆systemVXQ2 :2008/12/07(日) 00:00:39
>>669
違うレンズを買っておられるからでしょう。日本では、安全性の高いコンタクトがメインになっており、
まともな眼科医ならトラブルが起きやすいレンズは処方しません。

ソフトであれば、シリコーンハイドロゲル素材でない限り、安全な酸素透過性を確保するには、
含水率の高い素材にするか、薄くするしかありません。結果として手触りの柔らかい、
ひらひらした感じのレンズになります。

これに比べると、含水率が低く、厚く、耐久性ばかり強くて安全性の低いレンズは「分厚い」という
印象になるでしょう。同じスペックのものであれば、個人輸入物も国内販売ものも同じです。
国別に作り分けてたら、量産効果がなくなって、高くついて仕方ありません。強いて言えば、
日本向けは欠陥品に対するクレームがうるさいので、品質管理が厳重になっていることが多いですが、
別にそれで、分厚いとか、そうでないとかいう違いにはなりません。

個人輸入の結果はすべて自己責任です。十分な知識、危機管理能力を持っている方がされるならともかく、
ここで質問される程度の方がなさると、トラブルが起きる可能性が高いことをご理解ください。
673system ◆systemVXQ2 :2008/12/07(日) 00:05:49
>>670
単に、時間がかかっているだけで、放って置いても治る可能性は十分あります。

しかし、真菌やアメーバなどのやっかいな病原菌に感染している可能性もあります。
その場合、治療の遅れは重大なトラブルにつながります。

角膜の上皮(最上層)は、通常は1週間で新陳代謝され、損傷は完全に修復されます。
1週間経っても治らないということは、損傷が上皮より深い層に達している、
感染を起こしている、傷害の原因が取り除かれていない、などといった
厄介な事態を疑わせます。

ムダになるかも知れませんが、半休を取ってでも、眼科を受診される方がいいでしょう。
674-7.74Dさん:2008/12/07(日) 11:13:29
>>673
いろいろとありがとうございました。
眼科に行きましたら、また報告します。
675-7.74Dさん:2008/12/07(日) 14:33:53
度の弱いレンズを使用していると目に悪影響が出やすくなったりしますか?
676system ◆systemVXQ2 :2008/12/07(日) 14:51:09
>>675
近視の低矯正の話と仮定して。

あまりゆるくすると、逆に眼精疲労が出やすくなるという説もあります。
遠くを見たときの像のぼやけがとても気になる人の場合には、
無理に低矯正にしない方がいいかもしれません。

また、極端な近視低矯正を長期間続けると、人によっては輻輳(近見時などに目を寄せる働き)が弱まり、
外斜視気味になる可能性もあります。
これは、大人ではあまり問題になりませんが、子供の場合、近視を低矯正にして近視進行をなるべく抑制したいが、
最近、外斜視傾向が強くなってきた、どちらを優先しよう、と迷うことがままあります。
677-7.74Dさん:2008/12/07(日) 15:05:35
>>675
見づらいことで疲れやすいとかそういうことがある程度。
大人になったら度数は好きずきでかまわない。
678-7.74Dさん:2008/12/07(日) 15:06:55
>>676
> 近視を低矯正にして近視進行をなるべく抑制したい
根拠のない事書くなよ。毎回批判されてるのに。
679system ◆systemVXQ2 :2008/12/07(日) 15:52:44
>>678
当スレの >>591をご参照ください。

小児の近視進行防止のために、近見時の調節を減らすべく、累進眼鏡等を使用する試験が
いくつも行われ、報告されています。近見時に上手に近見部を使用することが小児には困難なこともあり、
顕著な改善は見出されていませんが、小差とはいえ、統計的に有意な結果も報告されています。

成人の場合に、同様の試験を精度良く行うことは、小児より近視が進行しにくい年令であること、
視環境の違いが大きいことなどから、事実上不可能と思われます。しかし、上記の事実からの類推や、
結婚などで事務作業から離れた女性を数年ぶりに再診すると、時に近視が減少していることなどから、
成人でも近見努力(調節)が近視進行や調節痙攣を作る可能性は高いと考えられます。

近視過矯正は調節努力を強制しますから、近視進行抑制のために近視を低矯正するのはリーズナブルでしょう。
反証をお持ちでしたら、ご教示いただければ幸いです。
680-7.74Dさん:2008/12/07(日) 16:59:23
>>679
否定されてるよ、それ。
全矯正した方が進行が少なかったという報告すらある。
結局はっきりしていない。
681system ◆systemVXQ2 :2008/12/07(日) 17:04:50
>>680
ご教示ありがとうございます。よろしければ出典を示していただけないでしょうか。

私が根拠として記述しましたのは、NEIによるCOMETスタディなどです。
ttp://www.nei.nih.gov/neitrials/viewStudyWeb.aspx?id=9
682-7.74Dさん:2008/12/07(日) 17:09:19
>>681
あんたみたいな自称医者には読めない資料に載ってるよ
683-7.74Dさん:2008/12/07(日) 17:19:24
>>681
など?
他にも出してみろよ。
相変わらず、一つあるとそれが全てみたいに拡大するんだな。
相反する結果が報告されることだっていくらでもあるだろ。
自分の知っていることが全てっていう発想をやめろ。
医師ならそんな発想はしない。
一般人に話すのは追試されて広く認められたことだけだ。
684system ◆systemVXQ2 :2008/12/07(日) 18:01:21
>>683
煩雑ですので略しましたが、とりあえず近視の成因、前述した累進眼鏡によるテストなどについて、
簡単に出てくるものを数篇提示しておきます。

Smith EL 3rd: Environmentally induced refractive erros in animals. Myopia & nearwork,
 ed: Gilmartin RM, 57-90, Butterworth Heinemann, Oxford, 1998
Gwaizda J et al.: Myopic children show insuffieciet accomdagive response to blur.
 Invest Ophthalmol Vis Sci 34: 690-694, 1993
Lung JTM et al: Pregression of myopia in Hong Kong chinese schoolchildren is slowed by
 progressive lenses. Optom Vis Sci 76: 346-354, 1999
Edwards MH et al: The Hong Kong progressive lens myopia control study,
 Invest Ophthalmol Vis Sci 43: 2852-2858, 2002
Gwiazda J et al: A randomized clinical trial of pregressive addition lense versus single vision
 lenses on the progression of myopia in children. Invest Ophthalmol Vis Sci 44: 1492-1500, 2003
685system ◆systemVXQ2 :2008/12/07(日) 18:13:21
ちなみに、最近の日本の眼科(内海 隆:小児の眼鏡. 日本の眼科 79: 1377-1381)においても、
3〜6才では-3.0D以上、小学低学年で-2.0D以上、高学年で-1.5D以上から眼鏡処方を考え、
遠用のみ装用させるという考えが示されています。

私は、もう少し矯正してあげた方がよいと思います。低学年で1.0D〜1.5Dアンダー、
高学年で0.5〜1.0Dアンダーぐらいの感じでしょうか。

成人では0.5Dアンダー程度が便利であり、目の負担も少ないのですが、遠見に不満があれば
0.25Dアンダー、あるいは完全矯正にすることもありますし、終日入力作業のように
近見負担が時間的にも自覚的も多く、平日は運転などをしない場合には1.0Dアンダーに
することもあります。
686-7.74Dさん:2008/12/07(日) 18:19:46
>>684
で、それが眼科での一般的見解であるというソースは?
全矯正が近視進行のリスクであるということが書いてある教科書あるの?
687-7.74Dさん:2008/12/07(日) 18:20:46
>>685
そういう考えがあるってだけだろ?
恣意的に一般かすんな。
688-7.74Dさん:2008/12/07(日) 18:24:34
>>685
全矯正すると近視が進行するということについてだけでいいよ。
その根拠を書いて。余計なことをだらだら書かないで。
689-7.74Dさん:2008/12/07(日) 18:30:50
>>681>>684
それらが発表されてすでに何年も経っている。
全矯正が近視進行のリスクになるというのが眼科一般の考え方として理解されているなら
とっくに眼科の成書に載っているはず。しかし、そのような成書は見たことがない。
あったら教えて欲しい。
690-7.74Dさん:2008/12/07(日) 18:40:36
すげぇフルボッコw
691system ◆systemVXQ2 :2008/12/07(日) 19:05:48
>>689
一人前の眼科医になってからは、「成書」を書く方に回ることはあっても、
自分で読むことはあまりありませんが(笑)。
十分アップデートな内容で、権威者が執筆している、成書に近いものとして
「眼科診療プラクティス」をお薦めしておきましょう。
ttp://mbc.meteo-intergate.com/bookcenter/public/item/mbc/item2374.html
医師であれば、いわゆる「成書」は古い内容にならざるを得ないことはおわかりと思います。

それでも強く信じておられるのなら、来年の眼光学学会ででも、適当な演題に引っかけて
「近視は完全矯正が第一。低矯正はかえって近視を進行させると思うが」と
質問されてはいかがでしょう。小児眼科学会でやったら、それこそフルボッコでしょうが、
眼光学学会なら、案外おもしろい意見が聞けそうな気がします。

私は小児眼科の権威の一人に親しく師事していますが、小児の近視に完全矯正処方なんかしたら、
グーでなぐられるどころじゃ済まないです。
692-7.74Dさん:2008/12/07(日) 19:10:56
権威(笑)
693system ◆systemVXQ2 :2008/12/07(日) 19:13:29
>>691 補足
こっちの方がいいかな? > 眼科診療プラクティス
ttp://www.bunkodo.co.jp/book_detail.html?no=500
ttp://www.bunkodo.co.jp/book_detail.html?no=699
694-7.74Dさん:2008/12/07(日) 20:27:07
すごい初歩的な質問なんですが、
カラーコンタクトって、はっきりとカラーがついてるもんですか?
普通のコンタクトを頼んだんですが、ほんの少しですが
うす青いというか、全くの無色って感じではないのがきたので。
695-7.74Dさん:2008/12/07(日) 20:31:41
>>694
落としても見つけやすいように軽く色つけてんだよ
カラコンは虹彩の模様つきだから
696-7.74Dさん:2008/12/07(日) 20:43:58
>>695
そうなんでか。ありがとうございます。
ところで、カラーコンタクトで有害がどうのこうのって聞いたことが
あるんですが、着色してて心配はないんでしょうか?
697-7.74Dさん:2008/12/07(日) 20:51:43
有害つか、ちゃんと使用方法守ってないゆとりが多いから事故になるだけ
698-7.74Dさん:2008/12/07(日) 21:27:35
systemさんの答えの中で酸素透過性という言葉が出てきましたが、
少し質問があります。

含水率が高いほど、酸素透過性が高いが、含水率が高いほど汚れがつきやすく
汚れているほど酸素透過性が悪い。
薄いほど酸素透過性が良く、厚いほど酸素透過性が悪い。
もし分厚いコンタクトなら、酸素透過性が良くないため、
短い時間の着用の方が目に優しい。

素人がネットで少し調べただけなんですが、↑で大体あっていますでしょうか?
自分の1日使い捨てのコンタクトはちょっと分厚い感じで、短時間装着を心がけ
ようかと思っているところです。
699-7.74Dさん:2008/12/07(日) 21:55:18
>>698
違ってます。
700system ◆systemVXQ2 :2008/12/07(日) 22:24:48
>>696
>>695さんが書いておられる、取り扱い用の着色については問題ありません。
目の色を変えるための、いわゆるカラコンについてはたくさん問題があります。

>>698
基本的には(シリコーンハイドロゲル素材でないソフトについては)その通りです。
しかし、汚れても酸素透過性はあまり変わりません。

しかし、ご自分のレンズが「分厚い感じ」だから、というのは違います。
含水率、厚さは、持った感じではわからないことも時々あります。
処方してもらったところに相談して、酸素透過性(Dk/t:ディーケー・オーバー・ティー)が
24を超えているかどうかを確認してください。24以上であれば、装用したまま寝ない限り、
基本的には長時間装用しても問題ありません。
701698:2008/12/07(日) 22:35:00
>>700
即レス解答ありがとうございます。
702-7.74Dさん:2008/12/07(日) 22:57:47
systemシネヨ
703-7.74Dさん:2008/12/07(日) 23:28:27
>>691
そこから「完全矯正は近視進行のリスクである」という記述を引用してよ。
704-7.74Dさん:2008/12/08(月) 00:04:14
一人前の眼科医ならそのトリップで眼科質問スレで回答してやれよw
705-7.74Dさん:2008/12/08(月) 10:51:00
あくまでも酸素透過性は物性値であって、
実際に角膜に酸素を供給しているかと言うと別でしょう。
GGPならレンズの動きによる涙液交換の方がはるかに多いでしょうし、
ソフトでもシリコーンの酸素透過性だけみれば凄いわけだから
連続装用やどんな使い方しても内皮への影響は皆無なはずで

そこまで気にすることないよ。参考程度で。
あと大事なのは定期検査だよ。
706-7.74Dさん:2008/12/08(月) 12:05:29
長年使用しているコンタクトの種類を変えて、新しいものを数日や
あるいは数週間つけていると、
目に不具合(それがどんなものかはいろいろとあると思いますが)
が起こることってありますか?
今までのは全く問題なかったのですが、新しいのに変えようか迷っています。
707system ◆systemVXQ2 :2008/12/08(月) 12:52:22
>>706
その「新しいもの」が目に合っていれば不具合は起きないでしょうし、
合わなければ当然トラブルが起きると思います。

トラブルは装用直後から起きるかもしれないし、
数週間経ってから起きるかもしれません。
自覚症状がなくても、合併症が発生している事もあります。
708-7.74Dさん:2008/12/08(月) 12:59:01
>>707
>>703に回答していただけませんか。結局、そんな記述ないんですか?
709system ◆systemVXQ2 :2008/12/08(月) 13:25:43
>>708
プラクティスは献本でもらった分しか持ってませんから(笑)。
前に引用した、

ttp://www.bunkodo.co.jp/book_detail.html?no=500
ttp://www.bunkodo.co.jp/book_detail.html?no=699

あたりを買って探して下さい。私自身の根拠は
>>679>>684>>685などで展開済みです。
あなたに、眼科を勉強していただきたいので、指針を差し上げただけです。

>>680の根拠については問いますまい。
710-7.74Dさん:2008/12/08(月) 13:56:19
>>709
結局ないんですね。わかりました。これからは嘘をつかないでください。
711-7.74Dさん:2008/12/08(月) 14:05:22
なんだよ。根拠が載ってる本を紹介したんじゃなかったのかよ。わけわかんねえな。
712-7.74Dさん:2008/12/08(月) 15:49:09
無駄にカラまないでほしいなー。
時間給が高い人種なのに無料匿名掲示板に書き込む医師は
この板では珍しく貴重な存在なんだよ。
はけ口にしたりサンドバックにしたりして、嫌気がさして消えちゃうと困る。
いつでも消える事ができるんだからさぁ・・・
コンタクトでトラブルは多いし、この人の啓蒙は本当に役に立ってると思ってるんだよね。
絡むならもっと活気のある板でおながい・・・・(*‘ω‘ *)
713-7.74Dさん:2008/12/08(月) 15:56:00
自演乙。自分しかかばってくれないのも悲しいなwww
714-7.74Dさん:2008/12/08(月) 16:31:18
わかりやすすぎるな。
スルーor自演or勝利宣言。
献本がくるほどの医師なら早く眼科質問スレで回答してやれよ。
自演はダメよw
715-7.74Dさん:2008/12/08(月) 16:34:10
http://faq.doc-net.or.jp/index.php?app=qa&doc=detail&target=3364
医師しか回答できないサイト。
少なくともこの回答の時点では近視の原因ははっきりしないというのが一般的な見解らしい。
一般的な見解に変更があったという確かな情報がない限りこっちを信じる。
716-7.74Dさん:2008/12/08(月) 16:47:58
>>715
なるほど、そんなサイトがあったのですね。私もそちらを信じることにします。
どんどん新しい意見が出てくるんでしょうけど、新しい意見がすぐさま定説になるわけではないですよね。
ある意見を聞くとすぐにそれを信じてしまうのは、トンデモ科学を信じてしまうのと同じことのように感じます。
717-7.74Dさん:2008/12/08(月) 18:29:34
>>712
匿名だから駄目なんじゃん。せめて眼科医スレ逝けよ
718-7.74Dさん:2008/12/08(月) 18:39:07
systemが暴れ出してから本当の医師の回答はなくなっちゃったじゃん。
以前は何人かいたのに。
719-7.74Dさん:2008/12/08(月) 19:10:33
>>718
>以前は何人かいたのに。

それが本当の医師かどうか、どうやって判断するの?妄想君w
720-7.74Dさん:2008/12/08(月) 19:13:37
>>719
少なくても四六時中2ちゃんやってる自称医者よりは信頼できるお
721-7.74Dさん:2008/12/08(月) 19:14:10
質問です
近視矯正はなるべくゆるく合わす方がいいというのは、このスレを読みまして理解できました
ただ日常生活に不便がないほどと言っても、実際眼科で合わせてる時にはイマイチわかりません
個人差もあるでしょうが、いわゆる視力検査でどれくらいまで見えるようにするのがいいのでしょうか?
1.2くらいまで合わせると強すぎるんでしょうか?
722system ◆systemVXQ2 :2008/12/08(月) 21:52:09
>>721
視力表でどこまで、ではありません。

>>685に書いたように、都市生活で近業メインであれば、0.5D弱くします。
完全に遠くに合わせたレンズが-3.5Dの度数(power)になるなら、-3.0Dにするわけです。
しかし、これもケースバイケースなので、地方都市で毎日毎晩車に乗るなら、
完全矯正の-3.5Dに合わせることもありますし、車には乗らないが、9時から17時まで
パソコンにらんでるわけじゃない、という場合には-3.25Dに留めることもあります。

さらに、近業100%で眼精疲労の自覚症状が強い相手なら、-2.75Dから-2.5Dに合わせることもあります。
低矯正にした場合、レンズの上からかけ足す、弱い近視のメガネを処方することもあれば、
ウイークエンド用に強い度数のワンデーを別に処方することもあります。

基本的な方針はありますが、あとは実際にトライアルで使ってもらって、どの程度不自由があるか、
慣れたらいいものなのか、度数を変える方がいいのか、補助手段を併用するのか、など
診察し、話を聞いて決めていくわけです。それが処方というものです。
723-7.74Dさん:2008/12/08(月) 22:01:00
>>722
たぶん質問者さんは、0.8ぐらいであわせるのがいいのか
1.0でいいのか、1.2で合わせてもらったほうがいいのか
そういう具体的なことを聞きたいと思うんだよね。
素人で消費者って立場でさ。
普通眼鏡買うときは先生だって1.0で合わせましたからって
分かりやすく患者さんに言うじゃない。

あんたって、ほんと自己満足と自己顕示欲のカタマリだね
相手の状況をなにも考慮してないし、毎日現場に接してるとも思えない
724-7.74Dさん:2008/12/08(月) 22:05:08
>>722
全矯正が近視進行のリスクになるというのが“眼科医の一般的な見解である”という根拠を早く示してよ。
725-7.74Dさん:2008/12/09(火) 06:16:41
面白いなぁ 本当に粘着して消したいんだねぇ
こんなに過疎のメガネ板なのにw
まーいいけどチュプってのは本当に・・・馬鹿の上に常識が無い
726-7.74Dさん:2008/12/09(火) 08:03:57
答えられないとこれだもんなw
727-7.74Dさん:2008/12/09(火) 08:21:32
>>716ってsystemさん?
なんでコテついてないの?
728-7.74Dさん:2008/12/09(火) 09:16:00
1+1は?2 的な答えじゃないと理解できないんだね
729-7.74Dさん:2008/12/09(火) 09:21:44
>>727

>>716はsystemに対する皮肉だと思っていたが。
730-7.74Dさん:2008/12/09(火) 10:51:38
>>725
粘着王といえばこのスレに7月以来24時間張り付いてるsystemだと思うが。
そんな暇人相手に誰もかなわないよw
731-7.74Dさん:2008/12/09(火) 11:14:19
24時間即レス基地外コンビニだよね
732-7.74Dさん:2008/12/09(火) 11:44:40
>>728
例えがおかしい
733-7.74Dさん:2008/12/09(火) 18:49:22
おめーらの方こそ仕事しろ
734-7.74Dさん:2008/12/10(水) 01:46:17
コンタクトって医師の処方箋持ってコンタクトのお店に行って
その日に購入できるんですか?
735-7.74Dさん:2008/12/10(水) 02:02:25

乱視入りとかだとまれに在庫ないかもしれないけど
普通の近眼なら大抵は。
736-7.74Dさん:2008/12/10(水) 02:35:28
>>735
そうなんですか!?
メガネだと一週間近く待たなきゃいけないから
コンタクトもそれぐらいかかるものと思ってました。。

明日早速行ってきますトンです。
737system ◆systemVXQ2 :2008/12/10(水) 08:10:03
>>734
レンズの種類によります。 当スレ、>>562 >>564 をご参照ください。

2週間交換ソフト、ワンデーとかなら >>735さんのおっしゃるとおりでしょう。
738-7.74Dさん:2008/12/10(水) 11:06:14
既に解決してる質問に対しても何が何でもレス。


systemって
こういうところが実に基地外っぽいよね




739-7.74Dさん:2008/12/10(水) 11:25:48
結局、答えてねえーw
740-7.74Dさん:2008/12/10(水) 11:44:42
>>736
メガネで1週間待たされるって、なんか特殊なレンズが必要な人なのかな?
普通はその日〜翌日に受け取れる事が多いよね。
コンタクトもその日に受け取れない可能性ありそう。
741-7.74Dさん:2008/12/10(水) 13:04:42
メニコンのエピカゴールドが次届くまでもたないんですが、買いにいくことはできるんでしょうか?
742-7.74Dさん:2008/12/10(水) 13:06:30
>>741
薬局ないんか?
ゴールドじゃなくてコールド
743-7.74Dさん:2008/12/10(水) 13:09:25
>>742普通の薬局に売ってるんですか?
744-7.74Dさん:2008/12/10(水) 13:14:54
普通に売ってるよ〜
745-7.74Dさん:2008/12/10(水) 13:16:46
そうなんですか。安心しました!ありがとうございました!
746-7.74Dさん:2008/12/11(木) 03:22:57
>>738
邪魔だから粘着すんなよ
役に立たない妨害レスしかできないおまえは
隔離スレにひっこんでな
747-7.74Dさん:2008/12/11(木) 03:32:22
そういう書き方をするともっと荒れるよw
粘着しないスレの方がいいので宜しくお願い致したい。的話は
おだやか〜にのんびり〜と言わないと、粘着魂に油を注いでしまうのさ\(^o^)/

ニセ医者ぽいコテがいやな人はNGワードにぶちこんどけば見えないんだけどね。
煽りたくてしょーが無い人はできればコテをつけてくれると見たくない私はNGできていいんだけどなー。
748-7.74Dさん:2008/12/11(木) 03:34:19
ただのアマチュアか在野のおばちゃんか
学生か、あるいはただの知ったかぶりか全く分からない、
レベルの分からない(前にどんなトンデモレスを回答していたとも限らない)
「-7.74Dさん」の回答よりも、トリをつけて発言してくれる人のレスの方が
はるかに得難く有用であることは言うまでもない。
749-7.74Dさん:2008/12/11(木) 05:44:20
だ・か・ら、煽ラーに煽りで対抗する程アホな事はないですよん(∩゜д゜)
そんな事は見てりゃ分かるでしょ。分かる人が黙って読んでりゃいい訳で(*‘ω‘ *) ネッ
750-7.74Dさん:2008/12/11(木) 06:43:23
systemご機嫌だな
751-7.74Dさん:2008/12/11(木) 09:46:14
↑おまえは顔真っ赤か?www
752-7.74Dさん:2008/12/11(木) 10:35:02
まあ、嘘ついたりデタラメ書いてたことには変わりないけどな。
753-7.74Dさん:2008/12/11(木) 12:11:15
コンダクトの度数に関してなんですが。コンタクトの度数って
0.5刻みで表示されてますよね。
で、度数が1段階(0.5)違うとレンズの厚み(薄さ)は
何mmぐらい違うものなんですか?
1段階でも度数を下げた方がレンズが薄くなって目に優しい
のでしょうか?
それとも10段階ぐらい違わない限り大差ないでしょうか?
754-7.74Dさん:2008/12/11(木) 12:12:18
>>751
単純(プッ
755-7.74Dさん:2008/12/11(木) 12:20:53
>>753
大差ない。コンタクトしない場合との差と比べたら無きに等しい。
改行しすぎ。
756-7.74Dさん:2008/12/11(木) 12:51:03
>>755
ありがとう。
757-7.74Dさん:2008/12/13(土) 09:35:15
systemがいなくなると同時に質問もパタッと無くなるなぁw
758-7.74Dさん:2008/12/13(土) 10:36:49
System再就職先でも見つかったのかなw
つか単なる鯖規制にひっかかってるだけだと思うけど
このスレの本来のペースってこんなもんだったよね
2〜3日レスないのも普通だったし
759-7.74Dさん:2008/12/13(土) 10:59:27
ソフトコンタクトレンズの度数について質問です
裸眼視力が右1.0〜1.2左0.9で、左右+0.5のレンズをつけると少しぼやけるかんじがするんですが、これは度数があっていないんですかね?
760-7.74Dさん:2008/12/13(土) 11:29:26
>>759
それだけの情報ではわからないけど、なんでプラスレンズ?という気はする。
761-7.74Dさん:2008/12/13(土) 11:35:14
裸眼視力がそれだけ出ているのに、コンタクトをする理由がわからない。
762system ◆systemVXQ2 :2008/12/13(土) 12:05:00
>>759
遠視レンズ(プラス度数のレンズ)を処方したという事は、おそらく遠視による眼精疲労や
内斜視抑制のための処方でしょう。

遠視を放置していた場合、近視過矯正と同じで、目には常に調節負荷がかかりますから、
緊張した状態の見え方に慣れてしまいます。これを遠視レンズで矯正すると、
無用な緊張がなくなるのですが、そのためにぼやけた感じになるのが普通です。

それに慣れるにつれて、目の疲れなども取れてきますから、しばらくその状態で装用し、
次の受診時に眼科で相談して下さい。遠視矯正は視力を出すためや、「良く見える」ためではなく、
目にとって有害な調節を取り除くために行う医療です。
763-7.74Dさん:2008/12/13(土) 12:12:24
まず、嘘の訂正と謝罪をしろよ。
764-7.74Dさん:2008/12/13(土) 12:12:57
なんだ、また自演だったのか。
765-7.74Dさん:2008/12/13(土) 12:19:48
>>759です
レスありがとうございます。
ディファインを使っていて、最初は視力が悪くないので度ナシを処方してもらうつもりだったんですが、乱視があるという事で度アリを処方してもらう事になったんです。
766system ◆systemVXQ2 :2008/12/13(土) 14:55:49
>>765
乱視ですか?

ディファインには乱視用はありませんから、遠視がメインの矯正だと思いますよ。
乱視は程度の差こそあれ、ほとんど誰にでもあります。乱視矯正が目的なら、
遠視度数(+0.5D)を処方することは考えにくいですから、おそらく乱視は軽度であり、
遠視矯正がメインの処方なのでしょう。次回受診時に、もう少し詳しく聞かれると良いでしょう。
767-7.74Dさん:2008/12/13(土) 15:24:50
>>766
レスありがとうございます。
乱視と遠視があると言われました。
このまま、つけ続けても平気ですかね?
768system ◆systemVXQ2 :2008/12/13(土) 17:25:22
>>767
乱視があると、距離に関係なくピントが合いにくくなります。これに加えて遠視があると、
近見作業時には、乱視による見にくさに加えて、遠視の焦点を無理矢理近くに持ってくる努力が必要になり、
ダブルパンチで眼精疲労が起きます。

ディファインの乱視用があれば一番よいのですが、せめて遠視だけでもカバーしてやることは大事です。
離れた距離がやや物足りない見え方になると思いますが、それに慣れて近見が楽になると、
眼精疲労、肩こりなどが治ることもあります。見え方については多少ぼやける感じで正常ですから、
続けてみてください。ただし、読書距離までぼやけるようならフィッティング不良などが考えられます。
その場合は、すぐに眼科を受診して下さい。

視力が出ている目に、眼精疲労を考えて、あえて遠視度数のレンズを処方する所を見ると、
処方なさったのは、ある程度屈折がわかっている先生だと思います。次の診察の時にでも
遠視矯正の意義と、残った乱視をどうするかについて説明してもらって下さい。
769-7.74Dさん:2008/12/13(土) 18:29:04
>>768
わかりました!続けてみます。ご丁寧にありがとうございました。
770-7.74Dさん:2008/12/13(土) 19:48:05
バカ在日朝鮮人が調子に乗ってほざいたレスのコピペ

『あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?(爆)』

永住外国人の地方参政権付与法案には、絶対反対!
771-7.74Dさん:2008/12/13(土) 19:52:13
コンタクト初心者なのですが、質問させてください!

左右ともに-1.50/BC8.5の場合、
使い捨てコンタクトなら1箱を半月分、というように左右の区別なく使用しても大丈夫なのでしょうか?

よくネット通販などで注文する際に
BCなどを記入する欄が左右別々にありますが、コンタクトには左右はないのですか?
772system ◆systemVXQ2 :2008/12/13(土) 21:08:01
>>771
大丈夫です。一部の例外的な遠近両用レンズを除いて、
コンタクトレンズに左右はありません。
773-7.74Dさん:2008/12/13(土) 22:53:20
既出かもしれませんが
BCが異なると同じPWRでも視力の出方変わりますか?
どうもBC大きいと小さいよりも視力が出てる気がするのですが
ちなみにソフトです
774system ◆systemVXQ2 :2008/12/13(土) 23:02:08
>>773
基本的な答は、ソフトではベースカーブを変えても視力は変わらない、です。
硬めのソフトで、ごく微妙な差も感じる人であれば絶対あり得ないとは言えませんが・・・

ハードではBCを大きくすると、近視用ならはっきり度数が強くなります。
しかし、ソフトでは涙液レンズ効果がごく少ない〜事実上ゼロなので、
BC効果というより、フィッティングが良くなることによる視力の安定が原因かと思います。

BCが小さすぎるために、レンズの中央部が言わば浮いてしまい、表面が不整になる結果、
視力が出にくいのではないかと憶測しますが、レンズ上のトポ(形状解析)を撮ってみないとなんとも。
775-7.74Dさん:2008/12/14(日) 00:15:58
ご回答お願いします。
5年程コンタクトを使っていますが、この前眼科からドライアイと診断されました。
定期的に目薬はさしていますがそれでも以前に比べコンタクトを外した時に眼の乾きを感じます。
ドライアイはどうすれば治るのでしょうか?
やはり生活習慣を正すしかないのでしょうか?
776-7.74Dさん:2008/12/14(日) 01:28:02
瞬きよくしろ
777system ◆systemVXQ2 :2008/12/14(日) 08:39:24
>>775
環境を問わず乾きを感じる場合、つまり職場でも自宅でも、pcを見ていてものんびりくつろいでいても、
コンタクトを入れない日でも乾燥を感じる場合には、コンタクト装用に適していないレベルの
ドライアイかも知れません。コンタクト装用の可否、点眼以上の治療(涙点プラグなど)の必要性について
眼科で真剣に相談する必要があります。

若い人の場合、ほとんどの場合はそこまで行かず、休日遊んでいるときは気にならない程度のものです。
これは環境によるものなので、職場でエアコンの風が目に当たらないよう、吹き出し口や風量を調節する、
だてメガネで風を防ぐ、加湿器を使用する(個人用の小型の加湿器も販売されています)などの対策が
有効なことがあります。

同時に、仕事前や昼休み、帰宅後などに目を温めるのも有効です。最近はドラッグストアでも
目の温湿布を売っていますし、タオルをお湯で絞ったものをまぶたの上に載せるだけでも有効です。
逆に寝不足、過労、喫煙などは有害と考えられます。
778-7.74Dさん:2008/12/14(日) 09:09:38
>>777 詳しい説明ありがとうございます。
眼科からは使って良いと言われていますが、コンタクトつけた後は白眼が少し充血しています。
これまではこんな事なかったのですが・・
やはり生活習慣から変えてみる必要がありそうですね。
779-7.74Dさん:2008/12/14(日) 13:43:20
>>778
今ソフトだよね?
私はハードに変えたら目の乾きすんごい楽になったよ。
慣れるのに2週間かかったけど、今となっては
なんでもっと早く変えてなかったんだろうと。
780-7.74Dさん:2008/12/14(日) 19:40:29
こんにちは。

20年程前に購入したハードコンタクトレンズがあるのですが、
新たにソフトレンズを購入しようと考えております。
(眼にマツゲやゴミが入ったときの強烈な痛みに堪えられないためソフトレンズに期待しています。。。)

日常では99%眼鏡を使用しているのですが、年に数回だけスキーやサッカー、プール(子供の世話がメインのため、
顔を水につけません)でのみコンタクトレンズを使用しています。

使い捨てのソフトレンズであれば特にレンズのケアも不要と思われるため、
1日使い捨てのソフトレンズを購入すれば、4,5年は大丈夫かな、と想定しています。

このようなスタイルに問題ありそうでしょうか?
ちなみに、未開封でのソフトレンズの使用期限は一般的にはどれほどなのでしょうか?
781-7.74Dさん:2008/12/14(日) 19:49:59
>>780
>4,5年は大丈夫かな、と想定しています。

各社製品ともワンデー未開封の状態で使用期限は2年ほど
よって5年もストックできません
782-7.74Dさん:2008/12/14(日) 19:51:58
半年前に買った使い捨てワンデーの期限を見てみたら2012/07だった。
783-7.74Dさん:2008/12/14(日) 20:36:41
>>779
ソフトです。ハードは怖いですね。バイクに乗ってるのですが、ハードは使いやすいのでしょうか?
しかし今までこういったことがなかった+シリコンハイドロゲル?の酸素を良く通す物を使っても乾くので、生活習慣からまず見直してみます。
784system ◆systemVXQ2 :2008/12/14(日) 21:17:47
>>780
その使い方自体はOKです。1日使い捨てソフトの有効期限は店の在庫によりけりですが、
私が見ている範囲では3〜4年程度です。多少ムダになっても、便利さと安全性を考えれば
ペイできるでしょう。ただし、乾燥に弱い傾向がありますから、一回使いきりのレンズ用目薬
(アイリスCL-Iネオとか)を使用することをお薦めします。開封後の目薬は汚染されますから、
不規則使用なら、一回使いきりの、よけいなものが入っていない人工涙液型目薬が適切です。

>>783
子供ができるまでバイク乗りでしたが、コーナリング中にレンズにゴミが入って死にかけました。
身の程知らずのコーナー回るヤツが馬鹿なんですが、原付以上に乗る人にハードはあまり薦めません。
ハードに慣れてる人がバイクに乗るのは、ゴーグルとかきちんと使えば問題ないです。
ただし紛失することがあるので、メガネは必携。ソフトからハードに変えるのは、ストレス増えると思います。
シリコーンハイドロゲルでも乾燥感が強いのであれば、本当に乾燥なのかという疑問も出てきます。
一度、チバビジョンのAIROptixを試してみてください。ドライアイは、日本のオフィスワーカーの
数割が該当するといわれていますから、軽度のドライアイであれば心配要りません。
785-7.74Dさん:2008/12/15(月) 00:38:16
コーナリング中は怖いですね。高速とかも怖いですw
そうですね。たしかに過敏に反応し過ぎなのはあると思います。
もうちょっと様子見てからやっぱり違和感あれば眼科いってみます。
ありがとうございました!
786-7.74Dさん:2008/12/15(月) 03:59:19
オプティフリーよりオプティフリープラスの方がいいの?
787system ◆systemVXQ2 :2008/12/15(月) 08:20:55
>>786
オプティフリープラスの方が洗浄効果は強いのですが、オプティフリーの方が
そのような成分がない分、刺激は少ない理屈です。

実際にはなかなか差が出にくいのですが、汚れの問題が起きない人、
例えば2週間レンズの14日目と新品とで差を感じないような人の場合は、
刺激が少ない(だろう)分、安い分、オプティフリーがお薦めになりますし、
汚れや乾燥感(汚れによっても起きることがある)が気になる人はオプティフリープラス、
ということになるでしょう。
788system ◆systemVXQ2 :2008/12/15(月) 08:46:53
>>786
大事な違いを忘れてた。

上述の成分の違いのため、オプティフリープラスには「ぬめり」があり、
オプティフリーにはありません。このため、オプティフリーでは
指がレンズの上でうまく滑らず、こすり洗いしにくい、という人がいます。

逆に、プラスの方がなんだか滑ってしまってうまく擦れない気がする、という人もいます。
こっちの方が少数ですが。

オプティフリーでこすり洗いするときに、指がレンズに引っかかって
やりにくいと感じる人は、オプティフリープラスにすると良いでしょう。
789-7.74Dさん:2008/12/15(月) 14:55:36
シリコンレンズならオプティフリープラス!
790-7.74Dさん:2008/12/15(月) 15:11:37
プラスでコスリ洗いして、フリーに付け置きってのはどうなのかなぁ?
油汚れ落とし用の専門洗剤がチバビにあるって言ったっけ?
どうせ分けるなら、そっちで洗ったほうがよろしい?
791system ◆systemVXQ2 :2008/12/15(月) 17:06:03
>>790
チバビジョンのミラフローですね。

オプティフリープラスが抜群に洗浄力が高いというわけではありませんから、
わざわざ2剤使うなら、ミラフローなら、他の洗浄専用クリーナーなり使う方がいいでしょう。

しかし、複数のケア用品を持つと、誤用の危険が必ず出てきますから、
特別な場合以外は薦めません。汚れが気になるなら、素直にオプティフリープラス単独なり、
レニューマルチプラスなりを使う方が安全です。価格差も大したことはありませんから、
手間と安全性を考えれば元は取れるでしょう。
792-7.74Dさん:2008/12/15(月) 17:32:23
直乱視で乱視度数2.0の場合、普通のソフトレンズは無理ですか?
多少の残余乱視とかいうレベルじゃないんでしょうか?
793-7.74Dさん:2008/12/15(月) 17:41:43
>>792
そりゃ残るだろうけど、それで不満に感じるかかどうかはやってみないとわからない。
794-7.74Dさん:2008/12/15(月) 17:51:53
ハードコンタクトをつけてます。
レンズをつけると遠くははっきり見えるのに、
近くや鏡に映る自分の目とかがぼやけてピントが合いません。
たぶん遠視や老眼みたいな見え方だと思います。
過矯正なんですかね?
795system ◆systemVXQ2 :2008/12/15(月) 18:14:51
>>792
1.5Dを超える乱視にソフトを処方するなら、ほとんど無条件に乱視用を選びます。
球面だけのソフトでも、生活はできるかもしれませんが、目に対する負担ははっきり増えます。
1.0Dの乱視でも、目を使う仕事が多ければ、乱視用ソフトを薦めます。

>>794
ありそうなことですね。とはいえ、フィッティングの問題や左右間違いという可能性もあります。
眼科を受診して相談してください。
796-7.74Dさん:2008/12/15(月) 18:21:20
度数について質問です。

目の健康の為と思い度数を1段階(−0.5)下げたんです。
特に問題なく見えるのですが、特に夜とかは少し滲むという
程度に微妙な感じです。
そして再び1段階(−0.5)上げたら、やはりクッキリ度
が全然違う感じで、夜も快適に見えます。
1段階下げた時は無意識的に良く見える様にしようと瞬きの
回数も多かった様に感じます。
何せ目の疲れが全然違う感じなのです。
やはり疲れない度数の方が良いでしょうか?それとも多少は
疲れても度数を1段階(−0.5)下げた方が良いでしょうか?
797system ◆systemVXQ2 :2008/12/15(月) 18:42:19
>>796
単純に調節努力(近くにピントを持ってくる努力)による疲労を考えるなら、
-0.5D下げた方が良いのですが、遠くがクリアに見えない事によるストレスが
疲労感につながることもあります。

1〜2週間ゆるい度数を使ってみて、それでも辛いようなら上げた方が良いでしょう。
798-7.74Dさん:2008/12/15(月) 19:01:30
>>797
ちょうど2週間ほど度数下げたレンズで生活したんですよ。
今日、度数上げたレンズ使ったら、やはり遠くがクッキリ見えて快適で疲れなかったんです。
やはり度数下げたレンズでは微妙に遠くを良く見ようとして目を酷使してたんでしょうね。
僕の場合、どれだけ度数上げても近くはクッキリ見えるので、やはり遠くがクッキリ見える
以前の度数に戻そうと思います。
799-7.74Dさん:2008/12/15(月) 19:26:29
systemさんに質問です
週に3ー4日程度、1日あたり15時間程度コンタクトをつけたいと考えてます
こうサイクルだとハードとソフト、どっちがおすすめですか?
今は眼鏡だけで、近視度数は9Dで乱視もあります
800-7.74Dさん:2008/12/15(月) 19:41:35
めが
801-7.74Dさん:2008/12/15(月) 19:42:11
メガネとコンタクトどっちが悪化防げるんですか?
802system ◆systemVXQ2 :2008/12/15(月) 19:56:18
>>799
使えさえすればハードでしょう。

>>801
通常の屈折異常の場合(近視、遠視、乱視)は差はありません。

ソフトレンズの場合のみ、わずかに不利というデータがありますが、
違いはわずかですし、差がないというデータもあります。
基本的には差なしと考えて良いです。
803system ◆systemVXQ2 :2008/12/15(月) 23:59:24
>>799 補足

コンタクトがまったく初めてなのであれば、シリコーンハイドロゲル素材のソフトから始めるのがよいでしょう。
現在、6種類ぐらい販売されています。それに馴染んでから、ハードに移行できるとベストです。
ハードは経済的であり、安全なのですが、慣れが要るので、ソフトに慣れてからハードに移るのが
失敗が少なくて良いと思います。
804-7.74Dさん:2008/12/16(火) 00:38:05
6種も出てるの?
チバビ オプティナイトアンドデイと
ボシュ ピュアビジョンと
ジョン孫 アドバンス

3種しか知らん・・・
805-7.74Dさん:2008/12/16(火) 00:38:09
>>803
アドバイスありがとうございます
参考にさせていただきます
806-7.74Dさん:2008/12/16(火) 00:51:09
J&Jアキュビューオアシスもシリコンだよね?

あと何?日本で売ってないオプティクス?
807-7.74Dさん:2008/12/16(火) 04:54:00
初めてソフトレンズを試すときはトライアル期間とかあるの?

あと結膜炎とかでかかりつけの眼科でソフトレンズ処方箋出してもらって、
シティコンタクトみたいな量販店で購入とかできる?
808-7.74Dさん:2008/12/16(火) 06:20:51
systemシネヨ
809-7.74Dさん:2008/12/16(火) 08:23:06
>>807
トライアルなしで処方する方が例外的です。当スレ、>>562, >>564をご参照ください。
処方箋を持って行っても、レンズを売るかどうかはその店の勝手です。
うちのクリニックを受診しないと売ってやらない、というのも合法なのです。
もっとも、診察料が安くなったせいで、最近はたいてい販売してくれるようです。

>>804
チバ:O2Optix、AIROptix。J&J:オアシス、アドバンス。
メニコン:プレミオ、ボシュロム:ピュアビジョン
O2Optixが1ヵ月交換で連続装用可、ピュアビジョンが1週間で連続装用可、
あとは2週間交換で終日装用オンリーです。米の「Night&Day」は日本のO2Optix、
米の「O2Optix」は日本のAIROptixに相当し、米でもAIROptixに交代しつつあります。ややこしい。

これに、最近ボシュロムからプレミア乱視用(2週間交換)が登場したので、
正確には7種類ですね。プレミアは来年近視用も出てラインアップがそろう予定。
普通は近視用が先に出るものですが、プレミアの場合はなぜか逆。
810-7.74Dさん:2008/12/16(火) 12:05:42
コテ付け忘れてるよ。付けたり付けなかったり大変だな。
811system ◆systemVXQ2 :2008/12/16(火) 12:48:16
>>810
おや。ありがとうございます。

>>809は私の書き込みです。この「ハンドル保存」をチェックしておけばいいのかな。
812-7.74Dさん:2008/12/16(火) 12:53:04
バレて顔真っ赤
813-7.74Dさん:2008/12/16(火) 16:30:14
>>809
今Night&Dayを連続装用で使ってんだけど、
アメリカでもAIROptixに交代ってことは、AIROptixの方が性能がいいの?

オアシスとアドバンスの違いとかさ、一杯出ると分かりにくいねー
814-7.74Dさん:2008/12/16(火) 16:36:16
>>813
心配いらん。そういう知識ならsystemにお任せあれ。
815system ◆systemVXQ2 :2008/12/16(火) 16:59:19
>>813
いいえ。酸素透過性はNight&Dayの方がやや高く、Night&Dayが交代するわけでもありません。

日: O2Optix(米のNight&Day) と AIROptix(米のO2Optix) の二本立て
米: Night&Day と AIROptix(旧称O2Optix) の二本立て

Night&Dayの含水率24%に対し、AIROptixは33%。このため、AIROptixの方がやや柔軟ですが、
酸素透過性がやや低く、含水率が高いという事は理屈では乾燥しやすい事になります。
また、直径もNight&Dayは13.8mmとやや小さめですが、AIROptixは14.2mmとやや大きめ。
J&Jのオアシスやアドバンス、メニコンのプレミオなどは14.0mmですね。
まあ、このあたりは実用上はまず問題になりませんが。

雰囲気としては、もっともハードレンズっぽいのがO2Optix、という感じです。
816system ◆systemVXQ2 :2008/12/16(火) 17:08:17
>>815 補足

厳密に言うと、米のO2OptixとAIROptixは、保湿剤の有無が違います。
といっても、後者のパッケージ内保存液に「Aqua Moisture System」と称する
保湿成分が含有されているだけのようです。
817-7.74Dさん:2008/12/16(火) 18:21:27
おぉ、よく分かりました有難うございます。
柔軟性に難を感じていないのでNight&Dayで正解と言う事ですかね。

お暇な時に J&Jの2種の違いと ボシュロムの2種の違いも教えてくだされ。

余談:optix使いだが、ピュアビの方がいいのかなーと思ってみたり思わなかったり。
実感としてはピュアビの方が汚れやすい感じでしたが、乱視対応ってところが魅力で。
818-7.74Dさん:2008/12/16(火) 18:54:19
syrtem氏に質問です。
今年、○○大学の○○○○教授のお話を拝聴する機会がありました。
その際、「私が臨床試験に参加した××というコンタクトレンズは角膜に傷がつくため、日本向け商材はエッジデザインを変えることで改善した。」
という趣旨のお話をされておりました。
これはsyrtem氏の日本向けも他国向けも変わらないという発言と相反するものに思えますが、いかがでしょうか。

※個人名および商品名は迷惑がかかるといけませんので伏せ字とさせていただきました。
819system ◆systemVXQ2 :2008/12/16(火) 18:55:02
>>817
AIROptixの乱視用が一部のクリニックで発売開始されたようです。一般は来春かな。

チバビジョンの2種が今のところ酸素透過性が高く、汚れに強いのですが、やや硬めです。
J&Jは汚れに弱いけど柔らかい。オアシスは比較的汚れにくく、アドバンスの上級という位置づけです。
B&Lのもやや硬めですね。チバ、J&Jとはっきり比較できるほど使い込んでいないので、コメントは避けます。
プレミアとピュアビジョンの関係もちょっと勘弁してください。

汚れについては、確かにピュアビジョンの方がNight&Dayより汚れやすいですね。
とはいえ、連続装用せず、2週間で交換する分にはどれもまず問題ありません。
強いて言えば、汚れやすい人の場合、アドバンスが2週間保たない事があります。
820system ◆systemVXQ2 :2008/12/16(火) 18:59:13
>>818
その話は私も聞いています。それに限らず、一時的にバージョン違いのレンズが存在する事はあります。
例えば日本は欠陥品にうるさいので、最新の品質管理が行える専用ラインで作る、という事も
数社で行われていた〜いるようです。

ただ、基本的には一時的な違いであり、より評価の高いバージョンに統一されていきます。
そのレンズについても、未だにデザイン違いのレンズが出荷されているかどうかですね。
あり得るとは思いますが、可能性は低いとも思います。また、生産ライン違いは珍しくありませんが、
デザインまで違うのは例外的です。
821-7.74Dさん:2008/12/16(火) 21:45:20
内皮細胞が2000切ったらコンタクトつけられないんですか?
822system ◆systemVXQ2 :2008/12/16(火) 22:32:34
>>821
いいえ。注意はする必要があるでしょう。1500でも私は注意しながら装用は許可します。
1000であってもケースバイケースです。

ただ、内皮を見る、密度の動きを正しく解釈する、コンタクトとの関係を理解するのは
眼科医すべてにできるわけではありません。自信がない場合には、安全策をとるのも
ひとつの見識です。
823821:2008/12/16(火) 22:49:51
>>822さん、詳しい説明ありがとうございますm(_ _)m
なんか将来、白内障手術や緑内障手術ができないと聞いたことがあり不安でした

2000切ったら酸素透過性の高いハードレンズを
1日12時間程度とかなら大丈夫ですか?
824-7.74Dさん:2008/12/17(水) 00:06:10
診察代って結局どこも一律なんですかね?
再診でコンタクト買うのに380円とかネットでみました。
この前行ったときは1200円くらい取られたんですが・・
825824:2008/12/17(水) 00:11:42
ごめんなさい、1900円でした。
ソフトからハードにしたからでしょうか?
私は再診なのに、一緒に行った初診の父と同じ「初・再診料・273点」と
書かれています。
合計は父が2000円で私は1900円です。おかしい訳ではないのでしょうか?
826-7.74Dさん:2008/12/17(水) 01:26:55
コンタクトで矯正する場合、矯正視力1.2って普通ですか?
過矯正じゃないか不安になってきた・・・
827-7.74Dさん:2008/12/17(水) 01:31:24
>>826
乱視が入ってる場合、1.2でも見難くて疲れるよ。
あと見え方の感覚は人によって違うしね。
828-7.74Dさん:2008/12/17(水) 05:46:53
左右カーブが同じで、度数がほんとにちょっとしか違わないからつけた感じだとわかんないんですけど、お店とかにもっていけばどっちがどっちの度数か調べてもらえますか?
829system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 08:30:23
>>823
500を切ると角膜が濁る可能性が高くなります。眼内手術及びその術後経過によって、
内皮が半分まで減ると仮定すると、術前1000が一つの目安となります。
実際には、通常の白内障手術による減少率はせいぜい5%程度ですが。

大事なのは、現在より悪化させないことですが、角膜内皮の酸素不足に対する耐性には
大変個人差が強く、今後どのような指導をすればよいかは、これまでどのようなCLを使用してきたか、
現在進行形で悪化しているのか、過去のダメージの後遺症を見ているかなどによって変わってきます。

ハードCLに替えて短時間装用というのは無難な線ですが、唯一の正解というわけでもありません。
前述したように、コンタクト装用による角膜内皮変化はゆっくりしたものであり、内皮密度の測定は
誤差の多い検査です。裸眼でも最初から内皮密度が少ない人もいます。
密度が低いから、あるいは前回より減ったからといって、単純にアウトと判断するのは問題です。
ただし、これも前述したように、正確な評価は角膜に詳しくないと難しいですから、
迷ったときはひとまず安全側にしておく、というのは実際的な方法ではあります。
830system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 08:42:10
>>826
過矯正(近視の)というのは、最高視力が出る度数「よりも強い」度数を入れることです。
最高視力が1.2だとして、それに合うジャストの度数を入れるのは「完全矯正」といいます。

過矯正は間違いなく有害です。完全矯正がどうかは意見が分かれるところですが、
>>591, >>679に書いたとおり、近見努力は近視進行の原因となるという理論はあり、
近見努力を減らすことで近視進行が減ったという報告もあります。
逆に、完全矯正の方が低矯正より近視進行を抑制したというソースは出ないようですし(680-681)、
近見努力が少なくて済む低矯正の方が安全と考えるのが合理的でしょう。

ただし、>>796-798のような例も少なからず経験しますから、軽く低矯正をデフォルトとして(>>602)、
あとはケースバイケースで調節する、というのが私のやり方です。
結果として完全矯正の処方となることもあります。
>>826さんの「1.2」がどこまで追い込んでの「1.2」であるかによって、良否は変わります。
831system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 08:45:18
>>827
それは乱視が入っているからというより、乱視が入っているのにそれを放置し、
視力1.2を無理矢理出すために近視度数を強くしすぎるためではないでしょうか。

近視度数+(乱視度数÷2)を等価球面度数といいますが、この度数で網膜上に
最小錯乱円が来ます。この状態なら過矯正ではないのですが、乱視分焦点がぼけますから、
さらに過矯正にして調節を加え、縮瞳効果や調節微動を利用して視力を「絞り出す」事が多いのです。

すると遠見視力は出ますが、近見時には残余乱視+よけいな近見努力で参ってしまうわけです。
832system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 08:47:42
>>828
測ればわかります。

>>825
当スレテンプレにあるとおり、
> 2 名前: -7.74Dさん [sage] 投稿日: 2008/11/01(土) 20:33:48

>
>三割負担の場合
>
>一般眼科 初1,410円 再810円
>コンタクト眼科 初980円 再380円

2000円、1900円というのは診察料オンリーとは考えられません。明細を見ないとわかりませんね。
833system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 11:07:36
>>825 補足
「初・再診料」273点、というのは「初診料 273点」だと思います。3割負担なら273×3円=819円が自己負担分になります。
これに検査、処置、投薬量などが加わります。病名、診察内容などによってこれは異なります。

「コンタクトレンズ検査料」というものが適用される病名、診察内容の場合、検査料は
 一般眼科(コンタクト患者の割合が少ない):コンタクトレンズ検査料1=200点(3割負担なら600円)
 コンタクト眼科(コンタクト患者の割合が多い):コンタクトレンズ検査料2=56点(3割負担なら162円)
となります。一般眼科と仮定しても、3割負担で1419円ですから1900円、2000円にはなりません。
コンタクトレンズ検査料が適用される場合、他の検査を行っても費用はかかりません。

考えられるのは、処置、投薬料が加算されており(検査料とは別扱い)、それがあなたとお父様で違っているのか、
コンタクトレンズ検査料が適用されない病名、診察内容のため、行った個別の検査料が加算され、
その内容があなたとお父様で違ったか、あるいは診察・検査などと別の料金が加算されているかでしょう。
土曜の12時以降、平日の18時以降、あるいは日曜に受診すると、3割負担で150円加算される事もあります。
834-7.74Dさん:2008/12/17(水) 11:17:16
昼も夜も車を運転することが多いのですが、少しでも標識や看板の文字がハッキリ
見える度数にあわせたほうがいいですか?ちょっとでも文字が滲んで見えると怖いので。
835-7.74Dさん:2008/12/17(水) 11:39:47
すみません。今使い捨てコンタクトではないものを使っていますが、
一応破れてしまったときのためにために臨時で使い捨てコンタクトレンズを買おうとおもってます。
1dayや2weekなどあるようですがどれが良いでしょうか??あとお勧めのメーカーがあったら教えてください。
836-7.74Dさん:2008/12/17(水) 12:15:05
>>835
敗れてしまった時の臨時なら1dayでしょう。お勧めは特にない。どこのメーカーも大差ない。
837-7.74Dさん:2008/12/17(水) 12:18:55
>>836
ありがとうございます。
838system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 12:28:04
>>834
それで良いです。
いつも、街のオフィスワーカーばかり診ていますので、つい近見重視を薦めるのですが、
地方都市で講演すると「毎日パソコンばかり見る仕事だが、毎晩車で帰る必要がある」
というケースも多い事に気付かされます。「不自由のない範囲で弱めに」が原則ですから、
>>834さんのように、夜の運転が多いような人や、営業で外回りが多い人では完全矯正でもOKです。

>>835
臨時でなく、使い捨てレンズに変えてください。従来型ソフトは基本性能が悪く、眼科救急の発生率も高いので
まったく薦めません。当スレ、>>258をご参照ください。

レンズケアがきっちりできる人なら2週間ソフトがお買い得ですが、毎晩きちんとこすり洗いできない人なら
1日使い捨てがベターでしょう。あとは実際にトライアルレンズを乗せて、合うレンズを選ぶわけですが、
コンタクトレンズ学会員かつ眼科専門医、を受診して下さい。
ttp://www.clgakkai.jp/general/list_gmember_menu.html
839-7.74Dさん:2008/12/17(水) 12:52:43
systemシネヨ
840-7.74Dさん:2008/12/17(水) 14:21:55
角膜内皮細胞数が2000割り込んだらコンタクト処方しないっていわれたよ
systemさんは処方おkなんですね?
眼科医で見解にけっこう差があるのかな?
841-7.74Dさん:2008/12/17(水) 14:40:45
systemの言うことは信用するな。
あとで痛い目にあうよ
842-7.74Dさん:2008/12/17(水) 15:19:05
コンタクトだけに!

なんちゃって。
843system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 15:33:05
>>840
>>822, >>829にお書きしたとおり、その眼科医がどこまで内皮を見切れるかで、
コンタクト処方ラインは変わります。私は2000 cell.s/mm2ならためらわず処方しますが、
すべての眼科医にそれを勧めるつもりはまったくありません。

同じコーナーでも、60km/hで突っ込んで死にかける人もいれば、
60km/hでは退屈で死にそうになる人もいるようなものです。
特にこの場合、患者さんの視力を預かっているわけですから、
2000で迷う先生なら、安全側の判断、つまり処方中止を選ぶのが理に適っており、
正当でもあります。
844-7.74Dさん:2008/12/17(水) 15:41:13
>>842
誰がうまいこといえとw
845-7.74Dさん:2008/12/17(水) 16:03:26
>>843
なるほどわかりやすいですね

ところで白内障手術、網膜剥離、網膜裂孔レーザー治療で
内皮細胞はどれぐらいダメージがあるんですか?
846-7.74Dさん:2008/12/17(水) 16:12:57
最近、使い捨てコンタクトにしたのですが
裸眼で両目0.2〜0.3で軽い乱視だと言われました。
処方されたコンタクトは乱視用レンズで度なしの
C-0.75 AX90
矯正視力1.0になるのですが値段の事を考えて普通の使い捨てにしたいんです。
普通の使い捨てレンズでも矯正できますか?
847system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 17:14:52
>>845
術式、術者、患眼、術後経過によって様々ですが、一応の目安として

白内障手術: 3〜5%
網膜剥離手術: 0〜3%(水晶体摘出なしの場合)
レーザー治療: 網膜裂孔だと0と考えていいでしょう。
 糖尿病の汎網膜凝固だと最大10%程度の報告があったと思います。
848system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 17:16:43
>>846
度なし(近視度数ゼロ)の乱視レンズで矯正できる乱視の場合、
球面(近視度数のみの「普通のレンズ」)だけで矯正してはいけません。

答は「ダメ」または「視力は出るかもしれないが、目には悪く、眼科的には誤り」です。
849-7.74Dさん:2008/12/17(水) 18:46:09
未だに涙目でsystemに粘着してる奴って…w
850-7.74Dさん:2008/12/17(水) 19:02:28
systemシネヨ
851-7.74Dさん:2008/12/17(水) 19:13:01
>>848
そうなんですね。
それじゃあ、コンタクト使用前に使ってた眼鏡が
SPH-1.00 CYL-0.50 AXS90
ですが作り直した方がいいですか?
852system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 19:17:37
>>851
あなたの自覚屈折値(完全矯正度数)が不明なので、答が出せませんが、
ソフトレンズの乱視度数だけで矯正視力1.0が得られるのであれば、
常用、特に近業時に使うメガネとしてはSPH-1.00 CYL-0.50 AXS90 は強すぎるかもしれません。

その乱視レンズを処方してくれた眼科にメガネを持っていって相談してください。
853-7.74Dさん:2008/12/17(水) 20:45:48
>>847
詳しい解説どうも
ちょっと不安がやわらぎました
854-7.74Dさん:2008/12/17(水) 21:02:34
>>833
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
もう何度も行ってるのに初診扱いなのは変ですよね・・?
薬は出されておらず、一緒になってるコンタクト屋で買うための処方箋だけです。
今回はいつもと違いソフトからハードにしたのでそれで沢山取られたのでしょうかね・・
病名などはつけられてません。
診察は土曜日の11時から始まり1時半くらいにおわりました。

初・再診料 273点
検査 359点
これしか書かれておらず、私は合計632点の1900円でした。

ハードが初めてでは無いけれど初診の父は
初・再診料 273
検査 393
で合計666点の2000円でした。
やっぱり取られすぎですか?何度もすみません。
855-7.74Dさん:2008/12/17(水) 21:17:12
シリコンのソフトコンタクトをしてます。
ソフトコンタクトは普通の目薬を使用してはならないと言われていますが、
使い捨てコンタクトでも駄目なのでしょうか? また駄目な理由は何故なのでしょうか?
変形したり成分が吸着といった理由ですか?
856system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 21:23:29
>>854
その検査料であれば、コンタクトレンズ検査料の適用外として診察していることになります。
眼底疾患がある場合や、緑内障、円錐角膜の場合などの、一定の指定された疾患については
>>833 に挙げたコンタクトレンズ検査料の点数は適用されず、個々の検査ごとの点数合計になります。
コンタクトレンズ装用を中止する必要がある場合も同様です。ただ、ソフトからハードにしたからといって、
それだけでコンタクトレンズ検査料の適用から外れたり、コンタクトレンズ検査料の点数が変わることはありません。

コンタクトレンズ検査料が適用されない場合は、同じ検査をしているように見えても、年令や目の状態によって
実際に行っている検査が異なることがありますから、検査の点数合計が異なるのも不思議ではありません。
書いておられる点数対自己負担額の計算は合っていますから、これも問題ありません。

問題があるとしたら、なぜコンタクトレンズ検査料が適用されなかったのか、という点でしょう。
専門的になりますが、下記のページの後半に出ている疾患類には、コンタクトレンズ検査料は適用されません。
ttp://www.mmjp.or.jp/chiba-oph/gigi18.htm   左記ページを「コンタクトレンズ検査科を算定せず」で検索すると
いいでしょう。やっぱりわかりにくいでしょうけど。そのクリニックでコンタクトレンズ検査料が適用されなかった理由を
聞かれるのが、一番いいでしょう。説明、応対の態度ともはっきりしますから。
857system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 21:27:09
>>855
それは難しい話になります。ほとんどの場合は実害はなく、シリコーンハイドロゲルレンズでも同様です。
しかし、本当に、どんな場合にも害がないかというと、これを実証するのは大変な作業になります。
従って、安全側というか、無難なというか、安全性が証明されていない目薬は使用してはいけない、
ということになります。実際、目の状態によっては有害である可能性はあります。

防腐剤の吸着、pH変化によるコンタクトレンズ変形、目薬成分のコンタクトレンズ表面への析出などが
考えられますし、報告されているものもあります。しかし実害の報告は稀です。

もっとも、市販の目薬には目を濡らす効果程度しか期待できませんから、それであれば
コンタクトレンズ用の目薬を使うのが無難ですし、安心できるでしょう。
858-7.74Dさん:2008/12/17(水) 21:28:16
>>855
2W未満なら可能と言われている。
それ以外なら防腐剤が入っていないものなら可能
859-7.74Dさん:2008/12/17(水) 21:31:45
もっとも、市販の目薬には目を濡らす効果程度しか期待できませんから、

スレ違いですが、↑ってそうなんですか?
860-7.74Dさん:2008/12/17(水) 21:39:41
>>857
>>858
ありがとうございます。基本的に充血が気になるときには使用してしまっていますがやめたほうが良いみたいですね。
でも充血が…
861system ◆systemVXQ2 :2008/12/17(水) 22:18:29
>>859-860
市販の目薬には一部の例外(アレルギー用目薬の一部)をのぞいて、薬効は期待できません。
濡らす効果や、メンソールがしみてうれしい効果程度です。目を濡らすために使う分にはかまいませんが、
その程度のものです。逆に、使って欲しくない市販の目薬は次の二つです。

開封後1ヵ月を過ぎた目薬: 病原菌汚染の可能性があります。書いてある有効期間は、
 開封しないで薬局に保存できる期間に過ぎません。開封したらすぐ日付を書き、
 一ヶ月経過したら捨ててください。

血管収縮剤が入っている目薬: 入れると充血が消えるタイプの目薬です。
 血管収縮によって血液の供給を妨げますから、キズの治りも、疲労の回復も遅くなる理屈です。
 常用すると慢性的な血液不足状態に陥り、目薬が切れると反動で(不足を補うために)血管が拡張し、
 充血します。そこでまた血管収縮剤を点眼し・・・ という悪循環に陥るわけです。
 頻回点眼では角膜に傷がつくこともあります。使って欲しくない目薬です。
 充血が気になるなら、眼科を受診して原因から治してもらってください。
862-7.74Dさん:2008/12/18(木) 00:04:04
>>861
あるメーカーに問い合わせましたが、成分によって使用期限は
異なるみたいですよ。
そのメーカーの、とある目薬は、防腐剤が入っていませんが
開封後2〜3ヶ月は持つと断言されていました。
防腐剤ではない別の成分が入っているからという理由でした。
最後に念を押すように「本当に防腐剤が入っていないのに2〜
3ヶ月も持つんですか?」と質問したら「はい」と断言しました。
863-7.74Dさん:2008/12/18(木) 00:44:03
>>862
どこのメーカーだよ。防腐剤無しのだって色々あるんだから
どこのメーカーか分からないまま賭けでを2〜3ヶ月試すってわけにはいかんだろ。
担当者が持つって言ってるなら秘密にしておく理由もないだろうに何故伏せる?
864-7.74Dさん:2008/12/18(木) 01:17:58
>>861
>メンソールがしみてうれしい効果

ワロタ。くそワロタ\(^o^)/
865-7.74Dさん:2008/12/18(木) 01:19:19
>>861
いわゆる白目を作るならバイシンですね。分かりますw
866-7.74Dさん:2008/12/18(木) 01:21:39
眼科で機械を覗いて出る屈折度数とコンタクトの度数ってかなり違う。
機械を覗いて出た数値って、その度数のメガネをかけたら1.5出るんですか?
コンタクトの度数は検査値より軽いけど1.5までは出ない。
867-7.74Dさん:2008/12/18(木) 06:44:34
systemシネヨ
868system ◆systemVXQ2 :2008/12/18(木) 08:24:00
>>862
眼科が処方した点眼薬については、1ヵ月で細菌汚染率が約5%という論文があったと思います。
眼科での処方薬は、窓口、あるいは薬局で使用方法について注意しますし、
点眼方法のパンフレットなども配布しています。使用者も慎重に扱うのが普通です。
市販の点眼薬ではその点ずっと条件が悪いわけで、かなり古いデータ(20年以上?)では
市販薬では約30%に汚染が見られたというものがありました。
本当にキレイに扱えば、3ヵ月持つこともあるでしょうが、実際の使用状況や、
持ち歩く環境を考えると、1ヵ月で捨てることをお薦めします。

>>866
器械(オートレフ)で出る数値は、言わばその目に対する「あり得る最大の近視度数」です。
そのまま入れると、良くて完全矯正、多くは過矯正になります。過矯正にしたら視力が上がるわけではないので、
器械のままの度数でも完全矯正以上の視力は出ません。不正乱視などの病的状態でない限り、
眼鏡で完全矯正の視力を出すことができますから、眼鏡矯正での視力が最高視力です。
コンタクトで眼鏡矯正での最高視力が出るかどうかは、コンタクトと目の状態しだいです。
例えば、乱視があるのに近視だけのコンタクトを使用したら、最高視力は出ないかも知れません。
869-7.74Dさん:2008/12/18(木) 14:44:28
systemさんにコンタクトの障害について質問があります。
コンタクト長期使用で角膜が薄くなるそうですね。
それはハードレンズもソフトレンズも同じですか?
あと、角膜が薄くなった時点でコンタクトを長期休止したとします。
そのことで角膜が再び厚くなるということはないのですか?
一度薄くなった角膜が再生されて健康な状態に戻るとか無理ですか?
870system ◆systemVXQ2 :2008/12/18(木) 14:57:40
>>869
コンタクトレンズを長期装用しても角膜は薄くなりません。

おそらく角膜内皮細胞が減少する事を言っているのだと思います。
角膜内皮細胞には増殖能力がないので、減ったものは元に戻りませんが、
再配置によって測定値が上がる事はあります。
いずれにしても、酸素透過性が十分あれば、ハードでも、ソフトでも問題にはなりません。

当スレの >>821>>822>>829>>843をご参照ください。
871-7.74Dさん:2008/12/18(木) 15:38:41
>>870
角膜の厚さが薄くなるとレーシック関連のサイトで見たので質問しました。
872-7.74Dさん:2008/12/18(木) 15:41:56
>>871
あと、ハードレンズ10年使用で角膜の厚さが50ミクロン薄くなるという内容でした。
レーシック関連のスレチな質問ですみません。
873system ◆systemVXQ2 :2008/12/18(木) 16:41:48
>>872
極度にフィッティングが悪い状態では、局所的な角膜の菲薄化が生ずる事がありますが、
装用中止によって回復します。

また、ハードレンズではオルソケラトロジー、あるいはフラットなフィッティングなどによって
角膜中央部の角膜上皮が薄くなる事があります。しかし、これは完全に可逆的な変化であり、
進行し続ける事はありませんし、装用を中止すれば1週間ほどで完全に元に戻ります。

おもしろい内容ですね。
874-7.74Dさん:2008/12/18(木) 17:09:14
>>873
丁寧にありがとうございます。
医者にはなかなか聞けない質問なので本当に助かりました。
875-7.74Dさん:2008/12/18(木) 19:53:08
シリコンハイドロゲルを24時間連続装用するのと
ジョンソンワンデーを毎晩捨てるのと
どっちが目にいいのかねぇ?
876-7.74Dさん:2008/12/18(木) 19:57:48
シリコンハイドロゲルを毎晩外せ。
877-7.74Dさん:2008/12/18(木) 22:38:13
systemシネヨ
878-7.74Dさん:2008/12/18(木) 22:47:57
>>876
質問の意味もわからない真性の馬鹿乙
879system ◆systemVXQ2 :2008/12/19(金) 08:39:14
>>875
疫学的調査、つまり多数の使用者について合併症の発生率を調べた結果では、
視力低下につながりかねない合併症、すなわち細菌性角膜炎の発症率については、
シリコーンハイドロゲルレンズといえども、連続装用すると終日装用ソフトの5倍程度になることが
示されています。ただし、重症例に限れば、従来素材のソフトを連続装用した場合に比べて、
発症率は1/5程度になるとも言われています。(終日装用=就寝時には外す使用方法)

しかし、細菌性角膜炎はレンズ自体の性能ではなく、ほとんどはレンズケアの不良、
即ち使用者側が間違った扱いをすることで発生しています。正しい使用方法を守った場合、
シリコーンハイドロゲルレンズに変えることによって、連続装用であっても充血や乾燥感が
減少することも報告されています。臨床試験レベルのきっちりした患者選択、管理指導を行った場合、
シリコーンハイドロゲル連続装用の方がハードレンズの終日装用より安全だったというデータすらあります。
つまり、次のようなことが言えるでしょう。

レンズケアが完璧 → シリコーンハイドロゲルの連続装用の方がワンデーよりいいかもしれない。
レンズケアが完璧でない → ワンデーの方がいいが、連続装用するなら従来素材よりシリコーンがまし。
880-7.74Dさん:2008/12/19(金) 19:05:56
今日初めて行ってきたんだけど、なかなかつけられなくって
病院こんでたから申し訳なくてやっぱコンタクトいいですって帰ってきた・・・
コンタクトも付けれない自分が情けない・・・
881-7.74Dさん:2008/12/19(金) 19:34:39
コンタクトが入りません(´・ω・`)はずせません。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1107535475/
882-7.74Dさん:2008/12/19(金) 19:41:41
11月にハードコンタクトを買って
12月に使い捨てコンタクトを買いに行った場合、
使い捨て購入時の診察料は、初診か再診のどちらになりますか?
883882:2008/12/19(金) 19:45:53
もし初診になる場合、
ハードの定期健診にあわせて使い捨てを買ったらどうなるかもご教示くだしあ。
884-7.74Dさん:2008/12/19(金) 19:54:34
初めてのコンタクトを検討しているのですが・・・。
18才以下って親の許可とかいるんですか?
885-7.74Dさん:2008/12/19(金) 20:15:16
>>884
許可いらなくても、高額なんだから最初だけでもちゃんと親と買いに行け
886-7.74Dさん:2008/12/19(金) 20:46:21
>>881
本当ありがとう
明日頑張ってまた行ってみます
勇気づけられます
887system ◆systemVXQ2 :2008/12/19(金) 23:23:01
>>882
11月、12月ともコンタクトレンズ処方とそのフォローだけと仮定した場合、再診になります。
再診時に別のレンズを買うかどうかは関係ありません。

>>884
未成年に対するコンタクト処方の場合、コンタクト装用のリスク、経費や定期検査の必要性、
正しいレンズケアなどについて、保護者の同意と同席を要求するのが基本です。

処方後、コンタクト装用に慣れたレンズユーザの場合、高校生なら定期検査に
保護者の同席を必要としないクリニックも多いですが、それは考え方しだいです。

入院を必要とし、視力喪失の後遺症が生じた症例には、10代のユーザーが多いというレポートもあります。
18才以下の、様々な意味でお子様相手の処方は、少なくとも最初の段階は保護者同伴が必要であるというのが、
日本、米国については、眼科医の常識であると思います。

とはいえ、相手かまわずレンズを売る業者もいます。それを選択すれば許可なんか要りません。
888-7.74Dさん:2008/12/19(金) 23:34:06
コンタクトを処方してもらうために眼科でいろんな検査をしました。
その中で顎とおでこをつけてスコープの中を覗く検査がいくつかありました。
その検査のうち、緑の点を見つめて次に赤い大きな光が見えて、
最後にフラッシュが光って写真をとるような検査をしました。
あれって何の検査ですか?
889882:2008/12/19(金) 23:41:27
>>887
ありがとうございます。
コンタクト処方だけで受診する場合、1度受診したら永久に再診ですか?
それとも年度越えたら、○ヶ月あいたらリセットなどありますか?
890-7.74Dさん:2008/12/19(金) 23:46:18
2weekアキュビュー使ってたら、眼科のアドバイザーの人に
いずれ2weekアキュビュー自体なくなるから、オアシスの方に
したほうがいいって言われたけど本当になくなるの?
891-7.74Dさん:2008/12/20(土) 03:59:36
>>879
その場合の完璧なレンズケアってのは
連続装用の場合は週1で

1)推奨されている市販洗浄液を使い
2)清潔な手でこすり洗いをしすすぎ
3)適切な時間の消毒つけ置きの実行
☆寝る☆
4)清潔な手で再び装着の後、連続装用

ってな感じでしょーか?
892-7.74Dさん:2008/12/20(土) 08:13:03
systemシネヨ
893system ◆systemVXQ2 :2008/12/20(土) 08:24:39
>>888 おめ。
おそらく無散瞳眼底写真でしょう。

>>889
永久に再診、というのが文章から読み取れますが、10年ぶりに見ても再診はおかしいだろうという議論があり、
この問題については明確な疑義解釈が出ていません。医者側も支払基金側も、はっきりさせたくない
(適当なところでお互い妥協しておくのが無難)という雰囲気があります。常識的に再診と言えないぐらい
間隔が空いたら、それは初診だろう、という意見もあります。そちら側の意見でも最低1年は間が空いている
必要があると思いますが。開業医における「みなし初診」(初再診)の問題は奥が深く、誰もさわりたがらないのです。

>>890
その通りです。あと1、2年?? アドバンス、オアシス登場当初から言われていることです。

>>891
概ねその通りです。あと、不調を感じたら直ちにレンズを外して、>>891のようなレンズケアを行い、
翌日から再開。翌日になっても不調が残れば直ちに眼科受診、といったところでしょう。
894-7.74Dさん:2008/12/20(土) 08:43:25
>>893
レスどうも。無散瞳眼底写真をぐぐってみます。
角膜のカーブをどうやって計測してるのか興味があったので・・・。

あとメニコンのハードレンズ処方なんですけど、
初日は8時間からスタート、翌日は10時間、次が12時間と指導されました。
なぜこのようなスケジュールが必要なんですか?
初日を4時間からスタート、翌日6時間とかハードル下げても大丈夫ですか?
895-7.74Dさん:2008/12/20(土) 08:54:38
CooperVisionのバイオメディクスと
オキュラーサイエンスのアクエアは違うのでしょうか?
よくワンデーアクエア(バイオメディクス)とかいてあるので同一だと思っていたのですが。
896-7.74Dさん:2008/12/20(土) 09:00:32
ベースカーブの9.0と8.7って結構違いますか?
間違えて買ってしまったのですが、返品不可なのでそのまま使ってみようと思うのですが危険ですか?
897system ◆systemVXQ2 :2008/12/20(土) 09:01:13
>>894
装用に目を慣れさせるためです。昔はレンズの酸素透過性が悪かったので、
そのような手順を踏まないと、トラブルが多発しました。現在のレンズは
その意味では「慣らし」の必要はないのですが、レンズの扱いや装用感に
慣れる意味で、家の中に限定した装用から始めるのが無難でしょう。
短い時間から始めるのには、なにも問題はありません。

>>895
ワンデーについては同一品です。2ウィークバイオメディックス(高含水素材)と
2ウィークアクエア(低含水素材)は別物です。
898895:2008/12/20(土) 09:03:49
>>897
ありがとうございます。
ワンデーでも、アクエアのほうは通販でも処方箋を要求されるのですが
この商品は要求されなかったので、もしかしたら別物かと思ってしまいました。
ありがとうございました。安心して使います。
899system ◆systemVXQ2 :2008/12/20(土) 09:08:24
>>896
ケースバイケースですね。なにも起きない場合もあれば、見えにくかったり、角膜に傷をつけたりすることもあります。
私なら使わないし、使わせません。

>>897
本来、ワンデーアクエアは量販店向き、ワンデーバイオメディックスは眼科医院向き、という
商品分けです。後者の方が販売が甘いというのはなんだかなあ。
900-7.74Dさん:2008/12/20(土) 09:36:02
ハードレンズって1ヶ月使って合わなかったら返品できるの
901896:2008/12/20(土) 09:39:19
>>899
わかりました。レスありがとうございました!
902system ◆systemVXQ2 :2008/12/20(土) 10:55:23
>>900
店次第、理由次第です。普通はそんな感じですね。
903-7.74Dさん:2008/12/20(土) 11:09:45
http://co2.jp/mx/menu6.html
このサイトの管理人リア充!オタク!
学校の先生と付き合ってやりまくってる!
904-7.74Dさん:2008/12/20(土) 12:22:38
質問が2つあります。

その1
ソフトコンタクト使用歴25年です。
角膜内皮細胞を見てもらおうかと思いますが
都内(23区)のコンタクトレンズ販売店の付設眼科でも
見ていただけるところってあるでしょうか。
あるいは人間ドックで項目に入ってたりする場合はあるものですか。
どのレベルの医院ならよいのか、
特定眼科に出向く必要があるのであれば、お勧めを教えていただけますでしょうか。

その2
マスカラを使用すると結構な頻度で充血するので困っています。
充血のひどくなるマスカラとわりと大丈夫なものがあるのですが、
成分の何が主要因なのかよくわかりません。
繊維なのか、あるいは溶剤なのか。
自分としては繊維のような気がするのですが。
知見があるようでしたら教えてください。
905system ◆systemVXQ2 :2008/12/20(土) 12:46:24
>>904
人間ドックにはないでしょうね。判定もできないんじゃないかな。どの眼科が持っているかは全然わかりません。
日本コンタクトレンズ学会の会員なら持っている可能性が高いと思いますから、電話して確認してください。
ttp://www.clgakkai.jp/general/list_gmember_menu.html

線維を貼り付けて睫毛を伸ばす式のファイバーマスカラは、ファイバーがまぶたの縁で目の方に向かってくっついてしまい、
目の表面を傷つける人が良くいます。たぶんそれでしょう。
906system ◆systemVXQ2 :2008/12/20(土) 13:06:05
>>904 補足
都内のコンタクトレンズ、角膜、屈折関係のプロとしては、

糸井素純先生: ttp://www.eyeacademy.net/clinic/index.html
梶田雅義先生: ttp://www.kajitaganka.jp/dangyuan_xia2.htm

をお薦めします。角膜内皮のチェックもできるはずです。
907-7.74Dさん:2008/12/20(土) 13:22:31
>>905 >>906
早速ありがとうございます。

細胞の検査、通常コンタクト購入時の検診では全くわからない可能性も高そうですね。
お勧めを具体的に挙げていただいて助かります。検討してみます。

そろそろ自分のように長期で使ってる人も多数いると思うので
気軽に調べられるようになればいいのに、と思いますが
調べずずっと使い続けていても大丈夫なものなのでしょうか。
問題があっても手遅れになるまで自覚症状が出ないとのことなので
いずれ急に大きな社会問題になったりする可能性があるんでしょうか・・。

マスカラについて
やはり繊維(ファイバー)で問題が出ているんですね。
繊維なしでいろいろトライしてみます。
908system ◆systemVXQ2 :2008/12/20(土) 13:37:12
907> 調べずずっと使い続けていても大丈夫なものなのでしょうか

いいえ。角膜内皮もですが、使用しているレンズが本当に良いものであり、目に合っているかどうか、
レンズケアは正しいか、ケア用品は適切か、など、チェックすべき項目はいくらでもあります。
安全性の高い1日使い捨てソフトでも、最低6ヵ月に一度は眼科を受診すべきです。

まともな眼科であれば、使用者の経歴をチェックして、必要な時に角膜内皮検査も行います。
うちではだいたい2〜3年に1回見てます。角膜内皮の変化はゆっくりしたものなので、
特に危ない状態でない限り、熟練者が見ていればその程度で十分なのです。

コンタクトのために角膜内皮細胞がかなり減った例の報告もありますが、今のところ
結果として角膜が濁ったような症例は報告されていません。無視、放置は困りますが、
あまり神経質になる必要もないものです。
909-7.74Dさん:2008/12/20(土) 13:58:31
>>908
コンタクトによる重篤な症例はないのですね。
いくつかサイトを見て不安になってましたが少々安心しました。

とはいえ、つい最後の受診から8か月程経ってしまったので、
反省して眼科に出向きチェックしてもらうことにします。

ご丁寧にお答えありがとうございました。
910-7.74Dさん:2008/12/20(土) 14:29:47
>>909
コンタクト歴25年でその間に特に大きな障害がなかったようですので、ケアもしっかりされたりあまりアレルギー体質ではないのかもしれませんが、システムさんもよく言ってますがケアなど怠ったりしてしまうと最悪失明など重篤な障害になったりもしますよ。
911-7.74Dさん:2008/12/20(土) 19:34:21
システムさんはここ以外にどこのスレにいらっしゃるんですか?
緑内障とか白内障目などの病気について質問したいんです

システムさん、適切なスレに誘導していただけませんか?
912-7.74Dさん:2008/12/20(土) 19:36:33
最近の話に乗じて伺いたいのですが、
コンタクトを10年くらい使用していて特に問題はありませんでした。
目に痛みや痒みや何らかしらの違和感や異常が感じられなくても
実は内部で問題が発生している病気(ケース)は何種類くらい
あるんでしょうか?
913-7.74Dさん:2008/12/20(土) 19:42:55
眼科質問23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1228060774/
【大塚愛】 リ|*^ー^) 緑内障15 【かわいいお】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1222567625/
◇◇白内障手術疑問質問◇◇
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1192396572/
914system ◆systemVXQ2 :2008/12/20(土) 19:56:19
>>912
角膜内皮障害から始まって、角膜上方の上皮障害、角膜血管新生、角膜周辺部の混濁、
輪部結膜の浮腫、上方角膜への色素侵入、角膜の変形など、思いつくだけでもいろいろあります。

もっと怖いのは、誤ったケア方法でコンタクトを使用している場合です。一時停止標識を無視して
突っ走っているようなものですから、現在何ともなくても、突然重症の合併症を起こす可能性が
何倍にもなっています。

>>911
ここだけです。あちこちのぞいて、すべての眼疾患に対する質問に答えるヒマはありません。
他の眼科医を捜してください。あ、軍板の初心者質問スレもか。ここが忙しいので、最近ごぶさたしてるな。
915-7.74Dさん:2008/12/20(土) 20:07:01
>>914
角膜血管新生ってどんな悪影響があるんですか
916system ◆systemVXQ2 :2008/12/20(土) 20:19:11
>>915
血管が入り込んだ部分は濁りやすくなります。また免疫反応が起きやすくなるため、
炎症などが強くなります。そもそも角膜血管新生があるということは、
角膜になんらかの負荷がかかっていることを意味しますから、他のトラブル、例えば
角膜混濁や感染症、角膜浮腫、角膜内皮障害などが起きやすくなっていることになります。
角膜血管新生は、その存在自体が害であるというより(多少はありますが)、
他の危険がどこかに潜んでいることを示すサインなのです。
917-7.74Dさん:2008/12/20(土) 23:30:48
二週間使い捨てコンタクトって10日間とか20日間ではなくなんで二週間区切りなの?

あと二週間使い捨てコンタクトが従来型のように使えないのはなんで?
エファールとか使ってタンパク汚れやアカントアメーバ対策しても使えない理由があるの?
918-7.74Dさん:2008/12/20(土) 23:50:43
>>917
食品の賞味期限って、なんで決まっているの?

あとお総菜のおかずは、缶詰のように長持ちしないのはなんで?
防腐剤とか使って、長持ちさせようとしても食べられない理由があるの?
919-7.74Dさん:2008/12/21(日) 00:25:42
エファールってタンパク除去に使えるのか
920-7.74Dさん:2008/12/21(日) 01:38:58
>>914
このスレでの御活躍に対して、心から感謝してます。
私個人はケアに対する真剣さが相当変わりました。
そういう人は多いと思います
(過去は、ワンデイ連続装用してたw今は優等生だと思う)

前から思ってたけど、
システムさんはコンタクトのいい加減な扱いが蔓延しているゆえの
昨今のトラブルの多さを憂慮なさって、このスレで頑張ってらっしゃるんですよねー、たぶん。
医師は時間単価が高く、いっそがしいのに、
2chの過疎めがね板の粘着攻撃まで受けつつ、姿の見えない市民に対する奉仕ですもん、
ありがたいことです。
921-7.74Dさん:2008/12/21(日) 02:27:18
>>920
忙しいやつが一日中昼夜関係なく2に張り付いてレスするかよ
出没時間帯見てみ?
まともに仕事持ってる社会人の行動時間じゃないからさ。
頭のおかしい人の話を鵜呑みにするなんてどうかしてるよ
922-7.74Dさん:2008/12/21(日) 03:25:15
そのわりにはおかしい点を指摘する人がいないよね
923-7.74Dさん:2008/12/21(日) 04:52:10
>>921
今レス抽出して見てみたけど始まりは朝8時半近くからだから、勤務中のデスクのPCじゃないかい?
時間決まってないのは、患者には波があるから、時間のあるときについでに見てるっぽいじゃん?
あーた前から絡んでたのは、時間だけを見てニートだと断定して叩いてたって事?
それっておまいの頭がどうかしてる(ry・・・w


ただ、街医者か大病院かは時間だけでは判断がつかなかった。
街内科医のデスクにネットに繋がったPC置いてあって目の前で検索とかしてた事はあるよ。
大学病院なんかは、もうデスクのPCがカルテそのものになってたりしてるから、
実体は知らないけど、多分ネットはデスクのカルテPCとは別のPCで運用させてると思うけどね。
流出したらオオゴトだし、ネットに接続させりゃエロ見る馬鹿は絶対出るしさ。
まぁ日常的にコンタクト処方をたくさんしてる人みたいだし、
うろちょろしてネット見てても怒られない人(上司が居ない自営院長さん)なんじゃーん?
だとしたら夜のプライベートPCタイムもここを見てるって事でお疲れさま倍増ww

暇だから書いてるって見方もできるけど、
少しでも開いてる時間を、こういう馬鹿の居る場所での消え行く無料奉仕に使うより、
時間単価が高い人ってのは他の事(己の事)に使う人の方が多いよ。時間が貴重だから。
知識と判断がメシの種なんだし、使命感と意図がなけりゃやんない。
だから大多数の人はやってない。
ありがたいことです。
924-7.74Dさん:2008/12/21(日) 07:31:48
>>921
どう考えても>>920は皮肉だろうがw
925-7.74Dさん:2008/12/21(日) 09:02:37
>>923
自演乙w

もっと文体変えるとか、改行のクセやめるとか努力しろよwww
926-7.74Dさん:2008/12/21(日) 09:05:25
あとテンプレだけど、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1222646867/l50
で決めたとおり、systemの長文荒らし予防に、

「回答は簡潔に。理由説明や根拠の羅列は禁止」
「理由とかソースとかの要求禁止」
「重ねて質問も禁止」

を入れること。次スレ立てるヤツよろしく。
927-7.74Dさん:2008/12/21(日) 09:23:17
>>923
勤務中のに2ちゃんやること自体すでに頭おかしいっつの!
看護師やらスタッフがウロウロしてるなかで仕事中に私用でPC使うかよ
ばかじゃねーのか?
お前こそ頭沸いてんじゃねーの?
928-7.74Dさん:2008/12/21(日) 09:45:17
>>926
いっそsystemの長文荒らし禁止って書いとけばー?
都合の悪いことは素無視のsystemがテンプレ守るわけないけど

むしろテンプレに「systemは長文荒らしです」ぐらい書いといてもいいんじゃね?
どうせここの住人てsystem自演の自問自答が8割で
あと通りすがりとヲチャしかいない気するし
毎日レスありって、夏前までのスレのペース考えたらありえないもん
929-7.74Dさん:2008/12/21(日) 10:03:48
このスレは質問スレとしては終わってる気がする

まともに答える名無しがいないから
930-7.74Dさん:2008/12/21(日) 10:30:21
systemが気違い連投してなきゃまともな住人も残ってたかもしれないね

適切なレスしようがおかまいなしに重ねてレスつけたり
systemうざすぎるよ
気違い以外いなくなるのあたりまえ
931system ◆systemVXQ2 :2008/12/21(日) 10:33:20
>>917
2週間で区切っているのは、10日や20日では交換時期を間違えやすくなるからです。
その意味では1週間が一番良いのですが、それだとコストが高くつきすぎるので、2週間。
長期間使えないのは、強度と汚れの問題からです。十分な酸素透過性を持たせるためには、
従来素材の場合、水分を増やすか、ごく薄くするしかありません。前者は汚れやすい、後者は
破損しやすいことを意味します。実際、一枚を使い続けるタイプのソフトは、水分が少なく、
しかもあまり薄くない(酸素透過性から計算すると厚すぎる)ものがほとんどです。

また、完璧にクリーナーで洗浄し、タンパク除去剤を使用した直後でも、レンズに付着した汚れの
30〜50%が残ってしまうことがわかっています。このため、2週間レンズでも、汚れやすい人の場合は
10日で替えるよう指導することがあるほどです。

レンズに持たせたい酸素透過性や柔らかさなどの性質、光学上、装着上のレンズデザイン、
汚れに対する抵抗性や取り扱いやすさなどを合わせて、レンズの設計段階から2週間は持たせるよう
最適化し、臨床試験を行ってその期間なら大丈夫なことを確認して、安全性を保証した上で、
FDAなり厚労省なりの承認が得られるわけです。
932system ◆systemVXQ2 :2008/12/21(日) 10:33:24
シリコーンハイドロゲルの場合は、含水率が低くても酸素透過性が高いのですが、
脂質汚れが付きやすいという問題があります。このため、レンズ素材に親水剤を加えたり、
表面処理を加えたりするのですが、これの耐久性に限界があります。

チバビジョンのO2Optixが、おそらくもっとも耐久性が高いシリコーンハイドロゲルであり、
それゆえ1ヵ月の使用期間で承認を得ていますが、それでも長期間使用によると思われる
トラブル(角膜上方の上皮障害発生)をしばしば経験します。

1枚を使い続けるソフトの場合、汚れによるマイナーなトラブルを抱えている使用者が多いのです。
本人は平気なつもりなのですが、こちらから見ると丸坊主のタイヤで走っている車みたいなもので、
診察すると冷や冷やします。

2週間レンズでも、中には1ヵ月安全に使える体質、使い方の人はいるかも知れません。
すでに使っているかも知れません。しかし、それは丸坊主タイヤで疾走している状態で、
単にまだ事故っていないだけかも知れません。期限を超えて使うのは、その危険性と
その結果をすべて自己責任で受け入れ、誰にも文句を言わない、後悔しないということです。
933-7.74Dさん:2008/12/21(日) 11:04:49
まともに答える名無しなど、最初からいなかったからこのスレは過疎だったのではないのかね?

まともに答えるコテハンが出てきたから、このスレに質問者が付いたのではないのかね?

回答に理由説明やソース提示を禁止、とかいう時点で、回答者として終わっているのではないのかね?
934-7.74Dさん:2008/12/21(日) 11:12:18
system自演乙w

改行のクセとか、文体とか、ちっとは工夫してるじゃねぇか。エライエライwww
935-7.74Dさん:2008/12/21(日) 11:23:43
質問のほとんどが過去ログやあまつさえ同じスレ内のちょっと前の質問だったりするんだが。
936-7.74Dさん:2008/12/21(日) 11:35:51
おら回答してたよ。最近は回答しても後ろからごちゃごちゃ書かれて不愉快なのでROMってた。
937-7.74Dさん:2008/12/21(日) 11:37:12
いわゆる質問スレのほとんどは「過去ログやあまつさえ同じスレ内のちょっと前の質問」だったりする。

だからどの板でも、質問スレにはたいてい
「過去ログ、せめて同じスレ内をチェックしてから質問してくれ」とテンプレしてる。

自演認定されそうだからここまでにしておくわ。
しかし自演自演って、なんか自分で変だと思わんのかな、自演認定厨。
938-7.74Dさん:2008/12/21(日) 11:41:14
system自演乙w
工夫してるのはわかったから、そうはしゃぐなwww


>>936
適当に書いてたら突っ込まれたんでショボーン、ってちゃんと書けよwww
939-7.74Dさん:2008/12/21(日) 11:42:49
>>936
>後ろからごちゃごちゃ書かれて
自分もなんかそれがうざくなって今はほかのスレでまったりやってるよ
間違ったこと書いたならスマンカッタだけど同じ回答でも重複レスされるしね
いまやここは長文にうめ尽くされて読む気ゼロだし
940-7.74Dさん:2008/12/21(日) 11:44:37
>>937
普通のスレだったらテンプレも読まずスレ内チェックしてから質問しないやつは
ググレカスで終わりなんだよ
猿みたいに延々同じレスつけてる死すテムが異常なの。
941-7.74Dさん:2008/12/21(日) 11:53:46
>>938
「>>○○さんの通りです。」まではいいんだがそのあと長文で的外れなことをごちゃごちゃ書かれるんだよ。
自分がやられたと思ってみ?
942-7.74Dさん:2008/12/21(日) 12:04:12
だから「そこまで知りませんでした。ショボーン」だって言ってんだろwww
943-7.74Dさん:2008/12/21(日) 12:05:58
systemもsystemだが、無能も無能だなw
回答者面せずに「ほかのスレでまったり」が分相応だろwww
944-7.74Dさん:2008/12/21(日) 12:14:32
system草生やし過ぎ

systemのごちゃごちゃした長文はすべて蛇足で的外れなんだよ、おわかり?
945-7.74Dさん:2008/12/21(日) 13:37:39
systemシネヨ
946-7.74Dさん:2008/12/21(日) 14:14:04
スレ内チェックは良いとしても、過去スレ読めは難しいんじゃない?
このスレだってPart40なんだし。

カリカリして、荒らしカキコミしてるのはどうかと思うな。
コンタクト初心者にとっては、「自分が疑問に感じた事」「不安に感じた事」にすぐに答えを貰えるのは嬉しいもんだよ。
少なくともオレはそうだったけどね。

947-7.74Dさん:2008/12/21(日) 17:10:57
>>926
回答の理由や根拠が知りたい人のほうが多いんじゃね?
つか、おまえみたいな奴が荒らしそのものなんだが
948-7.74Dさん:2008/12/21(日) 17:14:26
>>933
質問者ですが、まさしくそのとおりです。
回答に詳しい説明があるsystemさんがいるから質問する意味があります。
簡潔にソースなしで回答されても信用できないし、質問する気もおきません。
949-7.74Dさん:2008/12/21(日) 18:12:57
正しい答えが欲しい患者さんには、身体板の眼科質問スレがあるからそれでいい気もするね。
質問スレ@避難所立てようと思っていたけど、「system ◆systemVXQ2が答えるスレ」が
実質systemヲチになって残っているから、それを使い切ったら立てようかと。
950-7.74Dさん:2008/12/21(日) 18:35:38
あのさ、テンプレのFAQって質問者が回答を待つ時間を省くためにあるわけ。
また、解答者の負担を少なくしたり、スレの内容を濃くしたり、
色々効果があるわけだが、どうやらそれを良しとしないコテがいるようだ。
次スレでテンプレを省くとどうなるかやってみたら?
責任は彼がとってくれるだろうさ。
951-7.74Dさん:2008/12/21(日) 20:06:15
次スレ
コンタクトについての質問スレ-Part41
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1229857403/
952-7.74Dさん:2008/12/21(日) 20:11:02
新しい遊び場作ってもらえて良かったな、system
953system ◆systemVXQ2 :2008/12/21(日) 21:13:26
新スレ立て乙であります > 951
954-7.74Dさん:2008/12/21(日) 21:38:53
よーし荒らすぞー
955-7.74Dさん:2008/12/21(日) 21:54:37
次スレにテンプレが貼られたね。
質問スレという名のsystemメアリ・スースレ。形だけでも質問スレにしたかったと。
ちょっとカワイイな。
956-7.74Dさん:2008/12/21(日) 22:31:19
ついにsystemのネタだけでスレ使い切ったか
なんで、systemが開き直って荒らし始めた夏辺りから、毎日質問が出るようになったんだろ!不思議!
957-7.74Dさん:2008/12/21(日) 22:39:56
次スレの10を読んでみ。あまりの出来の悪さに頬がひきつるゼ。
958-7.74Dさん:2008/12/21(日) 22:56:48
>>957
回答一行目から質問と噛み合ってねーwww

様々とかいいながら全然様々じゃねーwww

読み難きーwww

患者視点じゃねーwww

書いた奴は間違いなくバカだろwww
959-7.74Dさん:2008/12/21(日) 23:04:41
>>957
自分で書いた質問にすら直球で答えられないとは
アフォすぐるお…
960-7.74Dさん:2008/12/21(日) 23:10:38
>>955
あのテンプレsystemが貼ってるの?
究極のオナヌースレ…

ついでに、コンタクトを化粧前にする女子なんてほとんどいないと思うんだよね
なのにあの断定言い切り。馬鹿じゃないの
961-7.74Dさん:2008/12/21(日) 23:11:47
で、結論は?つけるとかつけないとか聞いてねーし。

>10 -7.74Dさん sage 2008/12/21(日) 21:42:55
> Q コンタクトがすぐ欲しいのですが

> A  「コンタクトつける」の意味によります。コンタクト処方が目的で来院され、
> 処方可能な目であれば、検眼に続いてトライアル(試用)レンズをその場で「つけ」ます。
> そこからは様々です。

>  すでにレンズの扱いに慣れている人であれば、一応の処方を決定し、トライアルレンズを差し上げて、
> 一定期間(数日〜2週間)試用してもらい、朝から装用した状態で再度来院してもらいます。
> そこで、目に装用による異常が生じていなければ、本当の処方(販売)を行います。
>  試用期間の感想を聞いて多少の調整を加えることあり、場合によってはレンズの種類を替えて、
> 再試用することもあります。順調であれば、初診と、試用後再診の、2回診るわけです。
>  レンズの扱いに慣れていない人であれば、これに着脱練習が加わりますが、
> 初心者だと30分でも完全にできない事もあり別に練習の日を取ることもあります。
> そうなると、合計3回診ることになります。
962-7.74Dさん:2008/12/21(日) 23:20:49
>>960
次はネカマになって自演擁護するかもな
963-7.74Dさん:2008/12/21(日) 23:26:17
わたし女だけど、正直systemさんってかっこよくて惚れちゃうかも
964-7.74Dさん:2008/12/21(日) 23:27:49
>>960
コンタクトは化粧前につけないと鏡が見えないですが何か?
965-7.74Dさん:2008/12/21(日) 23:29:56
>>960
いや、化粧とコンタクト装着の順序は間違ってない。
メーカーからも医師からも同じ答えを得られる。
966-7.74Dさん:2008/12/21(日) 23:46:23
あのテンプレ擬きって終始医院目線でかかれてるけど、

>(販売)を行います。

これはHANZAIですよね?
967-7.74Dさん:2008/12/21(日) 23:55:27
>>966
店員だからついそう書いちゃったのかもね
968-7.74Dさん:2008/12/22(月) 00:52:08
>>965
女になって鏡の前で化粧してみ?
969-7.74Dさん:2008/12/22(月) 00:59:08
ハードは化粧後に着ける人が多そうなイメージ・・・
970-7.74Dさん:2008/12/22(月) 01:05:54
ド近眼が、コンタクト入れられないときに化粧するのって、
どんだけ苦労するか、男にゃわかるまい。。w

メガネかけるとアイメイクできねーし。
手鏡かじりつきでやるしかない。w

そして、
一日の終わりに手の上でこすり洗いすると、
アイライナーの黒やらパールやら、出てくる出てくるw
971-7.74Dさん:2008/12/22(月) 01:15:54
眼鏡っ子が化粧すんなよばかっ
972-7.74Dさん:2008/12/22(月) 01:50:00
>>960
え?そうなの?だって下地とか指で塗るし
髪をツヤツヤにする奴とか手で塗ると超シリコンで石鹸1回じゃとても落ちないし
メイク自体が全く見えなくなるしメガネじゃアイメイクできないし裸眼じゃ眉見えないし
コンタクトを化粧後に入れる子なんてほとんど居ないと思う。
あなたは化粧後に入れんの?つか男でしょ、なりきりネカマきもーい!

>>970
んだんだ。眉がヤバイ全然見えないw メガネだと引けないw
973-7.74Dさん:2008/12/22(月) 01:57:25
てゆーかさ、あたし>>920のあと自分に向けてレスついたから
>>923で返事書いてんのね。

なのに自演断定言い切り。馬鹿じゃないの?ムカついてた。
>>960とかネカマばればれ。馬鹿じゃないの?
974-7.74Dさん:2008/12/22(月) 02:23:43
しかし粘着してる奴は何がしたいんだ?
systemが気に食わなければこのスレにこなけりゃいいのに。
もしかして等質な人?
975-7.74Dさん:2008/12/22(月) 02:24:12
>>972
自分は化粧してからコンタクト入れるけどなあ
粉だらけなのが目に入っていたくないの?
あなたリキッド壁塗りでおしまいな人?
シャドウも粉もマスカラもばっさばっさ目に入りますがw
976-7.74Dさん:2008/12/22(月) 02:24:58
>>973
すまん、日本語で意味わかるように書いてくれ
ついでにもちっともちつけ
977-7.74Dさん:2008/12/22(月) 02:36:30
女は自分語りが好きだなぁ…
978-7.74Dさん:2008/12/22(月) 05:08:23
こんなに女が多い事におどろいた
979-7.74Dさん:2008/12/22(月) 06:38:29
>>975
私もコンタクト入れてから化粧しますね〜。
理由は裸眼じゃちゃんと見えないから。

シャドウとかも目に入ってるのかもしれないけど、気を付ければそんなに気にならないし最近のはそんなに粉々しくないような気もしますね〜。

でも後でも先でも結局目に化粧品入るなら一緒のような。
980-7.74Dさん:2008/12/22(月) 08:21:12
結論
systemは女性に人気ある
一方、systemに粘着してヲチスレまで作ってウジウジしてるのは彼女いないブ男

普通の男なら彼女が化粧する前と後のどのタイミングでコンタクトするかわかる
お泊まりデートや同棲、まして夫婦なら知らないはずはない
981-7.74Dさん:2008/12/22(月) 08:32:35
systemは女性に人気ある
systemは女性に人気ある
systemは女性に人気ある


なんじゃこら
キモすぎるw
982-7.74Dさん:2008/12/22(月) 08:49:53
あれ?昨晩JJやニチコンへのリンクを張ったんだが、失敗してたみたい。
化粧が先なんて各種知恵袋コーナーでしか見つからないよ。
メーカーサイトや眼科サイトでは化粧は後しか見つけられない。
983-7.74Dさん:2008/12/22(月) 08:56:31
下地類で手がアブラっぽくなるから先に入れたほーがいいのはわかってるけど
粉やらが目に入って痛いので自分はコンタクトは一番最後派だね
ど近眼なら厚塗り防止のためにも先のがいいのかもだけど

つかコンタクトが先か後かごときで
systemは女性に人気あるとかいってんのが相当きもいんだけど
やっぱsystem頭おかしいんじゃないの?
984-7.74Dさん:2008/12/22(月) 09:50:55
化粧よりコンタクトが先って常識じゃないの?
眼科、コンタクト屋でもそう言われるけど
985-7.74Dさん:2008/12/22(月) 09:54:04
全国の無能クリニック憤死wwwwwwwwww
986-7.74Dさん:2008/12/22(月) 11:28:58
小町でやれ
987-7.74Dさん:2008/12/22(月) 12:24:31
前にも書いたけど、手をW洗顔の要領でしっかり洗えばいいだけ。
ハードを化粧前につけても、化粧中や化粧後に涙ボロボロになったら、
結局化粧中や化粧後の手で外して洗う羽目になるんだから。
これはハード使ったこと無い人&男性には理解できないと思う。
988-7.74Dさん:2008/12/22(月) 12:29:20
ソフトかハードか
近視の強度によってもかわってくるよな
989system ◆systemVXQ2 :2008/12/22(月) 13:44:04
>>984
原則は、コンタクトが先、化粧はあとです。

いろいろな理由がありますが、化粧品の脂質は指に付くと落ちにくいため、
化粧品をさわったあとにコンタクトを入れると、ほとんど必ずレンズが汚れる事。
化粧品の粉などがレンズの下に入り込んだり、マスカラがレンズ後面に付いたりして、
トラブルを起こしやすい事などが主な理由です。

>>987さんのように、十分に手洗いすれば問題ない理屈なので、それはそれで正しいですし、
コンタクトの上から化粧して、レンズ前面にマスカラが付いているのは見慣れた景色です。
最終的にはケースバイケースです。しかし、基本としてはコンタクトが先です。
990-7.74Dさん:2008/12/22(月) 13:45:08
>>989
ハードだったら後じゃないと痛いんだよ
991system ◆systemVXQ2 :2008/12/22(月) 14:09:45
>>990
言っておられる事はわかります。ですからケースバイケース。

しかし、うちの患者さんから聞いている限り、ハードでも半数は化粧があとという印象です。
きちんと調べて来年のコンタクト学会のネタに・・・
992-7.74Dさん:2008/12/22(月) 16:52:02
>>980
んだんだ
時間が自由ってだけでしつこくニート認定するからニートだと思う
自演自演と五月蝿いから、自演で「そうだよな!」とか懸命にやってンだと思う
でもなんでめがね板のこんなスレで粘着しちゃうのかサッパリ分かんないw
コンタクトにこだわるオタクなんざいない。

質問に来て、その後他人の質問に適当に答えたらスステムにバッサリ否定されて
否定=人格否定ととらえてそれからずーーーーーーっとシスムムを否定し続けてる
キティガイなのかなぁ、と推測してるw
このスレ、何か知りたい時しか見ないしヒマも無いもん、誰か粘着登場の瞬間見つけておくれww

>>987
目がイイだけだよあなたはw 0.02とかだと絶対化粧できないもーんw
眉も引けない、鼻とかむらっむらw ハードも昔使ってたけど。
てか、ひとそれぞれの話を、あんたが最初に>>960で断定馬鹿じゃないのとか煽るから
みんなにフルボッコにされてるのを自覚しなよ。馬鹿なのに人を攻撃するから攻撃されんだよ。
 >ついでに、コンタクトを化粧前にする女子なんてほとんどいないと思うんだよね
 >なのにあの断定言い切り。馬鹿じゃないの
そもそも女子ってさぁ・・・w
993-7.74Dさん:2008/12/22(月) 16:55:04
>>991
あんたさんも荒れるネタになるからこのレベルは相手にすんなよ・・・
おっさんは女の子好きだよねぇ

つか、みんなはメイク落としの後に外してるのだろうか
メイク落としの前に外してるんだろうか
風呂に入って手がうんときれいになってからコンタクトは外したいけどメイク落としはごっつい目に入る・・・
たまに視界が真っ白になるよ
994-7.74Dさん:2008/12/22(月) 17:59:35
>>992
>自演自演と五月蝿いから、自演で「そうだよな!」とか懸命にやってンだと思う
日本語でおk

>質問に来て、その後他人の質問に適当に答えたらスステムにバッサリ否定されて
>否定=人格否定ととらえてそれからずーーーーーーっとシスムムを否定し続けてる
>キティガイなのかなぁ、と推測してるw
それ推測じゃなくてただの妄想ですから!残念!
アンチしてんのは昔からいる古参だよ。本当に残念ながら。

>てか、ひとそれぞれの話を、あんたが最初に>>960で断定馬鹿じゃないのとか煽るから
ひとそれぞれの話を断定馬鹿じゃないのって言うののなにがいけないんだよw
至極真っ当ジャンw
995-7.74Dさん:2008/12/22(月) 18:44:26
なら古参とやらのレベルが低くて本当に残念
996-7.74Dさん:2008/12/22(月) 18:46:25
>>994

>>960
メイク前にコンタクト付ける女の子はほとんどいない
と、断定しているように読めるが?

メイク前装着がメーカー推奨の方法で、
メイク後装着の方は言わば裏技だろ?
初心者対象の質問スレのテンプレなら前者でいいんじゃないの?
人それぞれなんか言い出したら2ウィークレンズの交換時期も…。
997987:2008/12/22(月) 18:48:40
>>992
えーと、次スレのテンプレ貼ったの私なんだが・・・
化粧に関しては(利用者の多い)ソフトならそう書いてある方が良いだろうな、
と思ったからそのまま貼った。

視力はちゃんと調べてないけど0.07ぐらいかな。一番上は余裕で見えん。
化粧の手順なんてもはや慣れたもんだからいまいち見えてなくても
いつもどおり化粧できるよ。洗面所がかなり明るいからかね。
998-7.74Dさん:2008/12/22(月) 20:52:19
999-7.74Dさん:2008/12/22(月) 21:13:35
owari
1000-7.74Dさん:2008/12/22(月) 21:15:27
お疲れサマンサ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。