1 :
-7.74Dさん:
メガネ屋・コンタクト屋のデマですか?
矯正してる方が目に負担がかかると思う
視力下がります
眼鏡をすることによって視力がそれ以上下がるのをカバーしているのです
実際俺は眼鏡かけなかったら0.01きりました
3 :
-7.74Dさん:2006/11/09(木) 13:10:03
マジレスが2とってるしw
4 :
-7.74Dさん:2006/11/09(木) 13:29:10
>>2 >実際俺は眼鏡かけなかったら0.01きりました
かけてても悪くなるでしょ
メガネって頻繁に度が合わなくなるけど
それって視力下がり続けてるってわけだし。
5 :
-7.74Dさん:2006/11/09(木) 13:39:16
ってことはしてもしなくても下がるもんは下がるし上がるもんは上がる
6 :
-7.74Dさん:2006/11/09(木) 13:43:44
「メガネをかけないと視力は下がる」説は
>>4によってデマであることを証明されたのか?
7 :
-7.74Dさん:2006/11/09(木) 13:55:11
かけててもだから、かけなくても、じゃね?
>>1 矯正せずにいると矯正しても良好な視力が得られなくなる可能性がある。
しかしメガネなどの使い方を誤れば、度の進行が加速する可能性がある。
正しく矯正するのが一番目のためにはいいと私は思う。
9 :
-7.74Dさん:2006/11/09(木) 16:26:27
┏━━━━━━━━━━━━━┓ ┌──┐
┃ 中川翔子 特設 おっぱい ┃ │検索│
┗━━━━━━━━━━━━━┛ └──┘
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
10 :
-7.74Dさん:2006/11/09(木) 22:28:15
>矯正せずにいると矯正しても良好な視力が得られなくなる可能性がある。
実例としてあったね、これは。
免許が欲しいからって眼鏡買いに来たんだけど完全矯正で両眼視力ギリギリ0.7とか
メガネはつけっぱなしでも、目に悪いとは思わないけど、
コンタクトは目をいためると思う。
12 :
-7.74Dさん:2006/11/10(金) 15:33:49
視力が悪いのに眼鏡を掛けない→→→見えないものを見ようと自然と目が無理するために目に負担がかかる→→→さらに視力悪化。
これ常識ですね。
13 :
-7.74Dさん:2006/11/10(金) 15:59:52
目が無理するって、
目なんか無理しようにも自分の意思でどうにもできねーだろ
長年過矯正を続ければ矯正しなかった場合より多少余分に近視が進む可能性はある。
他方、矯正せずに長年放置すれば「ほぼ確実に」矯正視力が出せなくなる。
前者は「可能性」なのに対して後者は「ほぼ確実」だ。
矯正視力なんて出なくてもいい、車の免許が取れなくてもいい、仕事に困ってもいい、
とにかく0.1ミリでも眼鏡を薄くしたいという人は矯正しないほうがいいだろうね。
15 :
14:2006/11/10(金) 19:08:39
ただし眼鏡の厚さは全く変わらず
矯正視力だけが出なくなったという結果に終わる可能性もある。
生まれてから25年ずっと裸眼ですが
いまだに視力1.0をキープしてます。
1.5とか2.0とか見えれば自慢になるんだけど、なんか微妙。
17 :
-7.74Dさん:2006/11/11(土) 10:14:43
・きちんと矯正していればほぼ確実に矯正視力が出続ける。
レンズは0mm〜0.5mmほど厚くなってしまうかもしれない。
・矯正せずにおくとほぼ確実に矯正視力がちゃんと出なくなる。
レンズは0mm〜0.5mmほど薄くて済むかもしれない。
うーん、どちらがいいか迷うところだな。
高級レンズで薄くしようとすると2〜3万余分にかかるからな。
2〜3万も節約できるなら車の免許なんて要らんという人も多いんじゃないかな。
健康のためなら死んでもいい。
近視の進行を抑えるためなら失明してもいい。
19 :
度近眼さん:2006/11/11(土) 21:23:05
裸眼視力にもよる。
正視なら当然、ずっと裸眼でいて目に悪い事はない(当たり前)。
軽い近視(0.6〜0.7以上の視力)なら、ぎりぎり大丈夫。
裸眼視力0.2〜0.3程度の近視になったら、遠くを見る時は眼鏡かけないと目の負担が大きい。無理して見るのは、目にかなりの負担をかけるのであまりよくない。
それ以下の視力では、常時眼鏡にした方が目の負担が小さいだろう。
とにかく、裸眼で見にくいと感じる距離のものを見るには眼鏡かけた方がよい。
本を読むのに顔を10cmまで近付けないと見えない人は、確かに10cmの距離で裸眼で読んでもよさそうだが、一度に見える範囲が極めて狭く別の意味で目の負担が大きくなるのでお勧めできない。
近視のずっと裸眼は、よほど初期以外は目に悪い。
なお度数が進行してきたら、近くをずっと見る時は昔の弱い度数の眼鏡に変えた方が目の負担は小さい。
俺0.3くらいで遠くを無理矢理視神経使って見るようにしてたら
眼性疲労やら側頭部の髪が薄くなったりでやばいことになった
とゆうことで
>>1は志ね
21 :
-7.74Dさん:2006/11/12(日) 23:50:10
俺、0.7だった。
矯正すると頭が痛くなった。
でも、矯正しないと遠くが見えなくて困った。
しょうがないのでレーシックした。
今、1.5でよく見えるが、ドライアイとハログレで困ってる。
22 :
-7.74Dさん:2006/11/13(月) 11:33:53
私、裸眼視力0.6くらいですけど乱視が結構強くて眼鏡掛けてます。
眼鏡のほうが目が疲れません。
23 :
-7.74Dさん:2006/11/13(月) 11:54:49
丹治宏彰=「歪んだ自己愛管理職」
自分自身は質的に他者より優れていると感じている
他者を貶めることで、この優越性を維持し補強する
自分自身は特別な存在と考えているので、他者の権利や欲求に関心がない
他者を上手く利用すること、周りがどれだけ自分に貢献してくれるのかだけを基準に考えている
部下にはハイレベルな達成を要求するが、その達成に必要な支援などはほとんどしない
自分の行為が問題であるとは認識しない。また、よしんば認識したとしても、その行為が他人に対してどんなに有害なインパクトを与えるのかについては、ほとんど関心を示さない
同僚や部下には威張り散らすのに、上司の前では急にこびへつらう
しかし、上司が去った後は、けなす。自分の味方になってくれる上司だけを偶像化する
ほんの少数の部下だけを信頼し、忠誠心を持ち続けてもらうために彼らのニーズを満たし、その代わりに完全なる献身を要求する
皮肉なことですが、職場において「歪んだ自己愛管理職」にみられる一部の性格的特質は、会社にとっては魅力的に写ったり、同僚をうまく使ったり、表面的な関係を作り上げたりすることから、社内政治においてはうまく作用し、昇進の階段を一気にかけのぼることあり。
test
まあ、
>>19で、ほぼ答えだろう。
と言うか、こんな事でスレ立てするな。
質問スレに書けば充分だろ。
と言うことで、
−−− 終 了 −−−
27 :
-7.74Dさん:2007/04/12(木) 01:04:30
age
28 :
-7.74Dさん:2007/04/12(木) 03:01:18
0.3のメガネと0.7のメガネを使ってるのですが
度の違うメガネを掛け分けると視力下がりますか?
29 :
-9.75Dさん:2007/05/04(金) 15:42:38
>>28 遠くを見るときはきちんと矯正したレンズ。
近くを見る時は、弱めの度数のレンズ。
こういう使い分けなら、むしろ近視の進行を抑制する。
タイトル「ずっと裸眼でいると目に悪いんですか?」
近視の程度によるでしょう。軽い近視なら遠くを見る時だけ眼鏡で普段は裸眼でいた方がいいくらいだ。
けど私のような度近眼が裸眼でいるのは頭痛と眼痛の原因になる。
眼鏡が壊れて2日間裸眼でいたけど、本当にしんどかった。
30 :
-7.74Dさん:2007/05/10(木) 06:11:30
そりゃ眼が悪いのに裸眼でいるというのは
眼が良いのに無意味に眼鏡かけてるのと同じだからな。
眼が良い奴が道で拾った他人の度入り眼鏡かけて
「見にくくて面白いw」とか言ってたら
普通「目に悪いからやめろ」と止めるだろ?
じゃ、会社用眼鏡(PC操作、文字書きとか手元の作業が多い)は一番初めに作った弱め眼鏡・車の運転用はそれより少し矯正された眼鏡を使ってるのは大丈夫なんですか?
家用眼鏡は一番新しい眼鏡で一番今の状態に矯正された眼鏡ですが。
ちなみにお出かけはソフトコンタクトをしてます。
えー
私は1,0以上に合わせると疲れるから
1,0か、それ以下にしてる。
ダメなんかなー
眼科の先生なんかは、度数が低ければ低いほど目に優しいって言ってたけど・・。
ま、それも0,8くらいから1,2くらいのことだろうけど。
34 :
-7.74Dさん:2007/07/27(金) 23:12:06
>>33 どのくらいの視力に合わせるのが良いか、ってむずかしいんですよ。
度が強いかどうか?
必要視力はどうか?
どんな仕事や趣味であるか?
読書好きで、インドアな人は、弱い度の方が良いし、
運転が仕事なら、よく見えるようにした方が良い。
度が弱いなら、よく見えるように強めにしても大丈夫だし、
度が強いなら、強すぎるとクラクラするから、弱めの方が良い。
いろんな状況を判断し、最終的に度数を決定します。
どれが良いなんて、一般論は存在しません。
大学の先生が
見えないものを見ようとすることで普段使ってない目の筋肉が鍛えられて視力回復する
って言ってたけどなぁ。プリントまでつくってたw
36 :
-9.75Dさん:2007/11/02(金) 20:42:54
>>35 その話、度近眼がいきなり裸眼になるのは危険とも言ってなかった?
腕力のない人がいきなり重いバーベルを持つとかえって筋肉を傷めるのと同じ理屈で。
ま、度近眼であれ度遠視であれ何であれ、眼鏡壊されたら否応無しに裸眼なんだけどね。(冷汗)
37 :
-7.74Dさん:2007/11/02(金) 21:52:03
なんか
自分は高校生から裸眼でいたら
19歳で0、04くらいになった。
それからはずっと コンタクトやメガネだけど、
10年視力変わってない。。が・
左目に乱視が入ってきた。
乱視ってなんでハイってくるんだろう うざい
38 :
-7.74Dさん:2007/11/02(金) 22:07:15
心が純粋なら乱視が入る隙も無い。
邪な心に乱視が忍び寄る。その証拠に50過ぎの爺婆には
C+1.00AXISHの乱視が必ずあるもんだ。
1,2見える眼鏡は目に良い、悪いとは直接的には関連ない。
常にハッキリ見える眼鏡であることが重要。
40 :
-7.74Dさん:2007/11/03(土) 01:57:39
中学の時からだんだん視力が悪くなりだして、0.1になった。
黒板見えないからメガネ買ってと親に頼んでも
「メガネなんかかけたらますます目が悪くなる。
裸眼でしっかり見ろ」
と言って買ってもらえなかった。
高校入ってバイトしたお金でメガネ買ってみたらすごい楽!
視力の低下もそこで止まった気がする。
もう親の言うことなんて一生聞かん。
41 :
-7.74Dさん:2007/11/03(土) 19:23:50
親が正しい。
見えない場合は根性で見る。
それでも見えない場合は心眼で見る。
メガネで妥協したお前は大バカもんだ〜っ!
もう、お前なんか我子じゃない。
勘当だ。出てゆけ〜!!!!!!!!
おもしろくないよ。
上に同じ。
44 :
幼児遠視:2007/11/04(日) 21:37:50
幼児の場合遠視(中度ー強度)の場合、視力矯正しなければ、弱視になります。
絵本をみたりTV画像をみるとき顔を一定の方向に傾けたり、描かれた絵など
を観察することによって発見されます。
45 :
-7.74Dさん:2007/11/04(日) 21:44:42
近眼なら眼鏡作らずにトレーニングで直した方がいい
47 :
-7.74Dさん:2007/11/08(木) 22:15:03
幼児遠視君って何歳?
そう…知能指数で7歳・・そうだろうね。
2チャンは10才過ぎるまで来てはいけないんだよ。
国語のお勉強、一所懸命頑張るんだよ。
お・や・す・み・いい子だね。
めがね
49 :
-7.74Dさん:2007/12/09(日) 00:17:11
ほんとの所はどうなの?
遠視幼児がずっと裸眼でいると高確率で弱視になるのは本当。
というか、診断された時点で、特に遠視が強い方の眼が既に
弱視になりかけていて、視能訓練が必要になる方がむしろ普通。
小学校入学時では手遅れと言われているので、幼児期に見落と
されていると、将来、自動車免許が取れなかったりして悲惨だよ。
51 :
-9.75Dさん:2008/04/22(火) 22:31:13
まあ普段眼鏡の人が何らかの理由で裸眼になった時の目つき見れば、ずっと裸眼が目に悪いのは確かだろうな。
特に女性が裸眼で見にくそうな目つきするのは見てる方は萌えるが、本人にしたら疲れるだろうね。
52 :
-7.74Dさん:2008/06/22(日) 16:01:19
お前らよく考えろよ。
医者が裸眼を薦めるケースって聞いたことあんのかよ?
54 :
-7.74Dさん:2008/07/19(土) 16:12:35
目が悪いのにずっと裸眼は不便だし目に余計な負担をかけるので目に悪い。
ただし眼鏡は事故や災害で壊れることがある。
普段眼鏡やコンタクトを使ってる人もある程度は裸眼の時間も作った方がいざという時の備えにはなる。
一日中メガネかけているつもりでも
風呂のときと寝る前と起きた後の数分ずつは裸眼で過ごしているものだから
わざわざ時間割いてまで訓練する必要はないよ。
>>55 メガネかけて風呂入るし、ベッドに入ってメガネ外した5秒後には
寝てるから一日でメガネ外している時間は30秒とないな。
57 :
-7.74Dさん:2008/07/27(日) 18:57:45
「目」の意味によるな。
「目」というのが視力や屈折度数のことならば
幼児の遠視の場合を除いて
ずっと裸眼でいても別に悪くはないだろう。
ただ、「目が高い」「目がある」という場合の「目」となると違ってくる。
物を見る目は多くの物を注意深く見続けることでしか養われない。
近視を矯正せずにぼけぼけーっと見ていては養われるはずもないから
この意味での「目」にはずっと裸眼でいると確実に悪い。
絵画や骨董に限ったことではない。
経験ある医師はレントゲン写真から新米医師には見えない微かな異状を読み取るし、
少女漫画オタクは一般人にはみな同じにしか見えない絵に作家ごとの個性を感じる。
ずっと裸眼でいた者があるとき急にメガネをかけたとして、
ずっとメガネをかけていた者と視力の数字自体は同じでも、
視力表のCの字よりずっと複雑な様々な物体は
実はかなり違って見えているのかもな。
>>57 幼児の遠視だけでなく、大人の近視でも裸眼が0.02とかの
領域になってくると、ずっと裸眼でいた人が急にメガネを
掛けても5mの視力表でキチンと1.0見えることなんてほとんど
無いでしょ。せいぜい0.3とか0.4くらい。ひどい人だと矯正
しても0.1とか。近視の人が裸眼でいると、ハッキリ見える
距離が決まってしまうから、近くから遠くまで目の調節力
を働かせて焦点を合わせることを忘れてしまうらしい。
>>58 あ、そうなの。
ということは近視なのにずっと裸眼でいると
どちらの意味の「目」にも悪いということだね。
60 :
-9.75Dさん:2008/08/02(土) 09:53:04
そう言えば小3の時、初めて眼鏡作った時、なかなか合わなかった。
度が合ってる眼鏡はきついと感じ、最初は度の緩めの眼鏡を作った覚えがある。
だがこの時、医者は「大人になってから眼鏡を作ると、もっと大変だ」と言ってた。
ちなみに私が近視になったのは幼稚園の年長の頃なので、3年間、目が悪いのに裸眼で生活していたことになる。
この3年間のために、なかなか眼鏡合わせが大変だったのだろう。
それでも眼鏡で視力1.0出せるからまだよかった。
大人になるまで裸眼でいたら、本当に、眼鏡かけても視力の出ない目になってたかもしれない。
今だって、子供の頃目が悪いのに裸眼でいた影響からか、人の顔を見分けるのが苦手なとこあるのに。
61 :
-7.74Dさん:2008/08/06(水) 17:32:57
>>60 これって、仰天だか、アンビリだかでやってた・・・
小さい頃にどれだけいろんな人の顔をみたかどうかでニューロンの発達に
影響するらしい・・・
・_・これが顔に見える人はニューロンが発達してて、そうじゃない人
も入るんだそうだ・・・顔文字をさっぱり認識できない人もいるってことらしい。
だから、小さいことに適当に人の顔をみてたから、今も特徴つかみにくいって
ことじゃない!?これも一種のネグレクト?
62 :
近眼進行中:2008/08/06(水) 19:08:32
矯正ありで0.6ぐらいに常に調整してきた。、
PC使いまくりなせいかここ3年くらいで-2.25D→-3.5Dになってしまった。
現在、メガネからコンタクト(ソフト)に変えたらストレスが減った。
視界もいいし、耳とか鼻のつけねの重みもないし。
自伝はいいか。。
もう今はやってないが、こんなのを本気で試した時期もあった↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ykamie/ 根気がいるし、現実厳しかったのでやめた。
矯正しないほうがイイらしい。だが矯正しないと家ではともかく、
学校や仕事やらに支障が出るためせざるを得ないジレンマだった。
この手の本の内容は真実かわからないし、そうだとしても
確かめるのが難しいしまわりに理解者がいないのが悲しい。
63 :
-7.74Dさん:2008/08/15(金) 10:36:09
64 :
-9.75Dさん:2009/01/31(土) 13:44:15
裸眼視力にもよるかな。
軽度近視なら近くを見るときは裸眼の方がいい。
でも強度近視の場合、裸眼はかえって目に負担がかかる。
水泳とか外出先で眼鏡が壊れたり失くしたとか、やむを得ない場合以外は裸眼はよくない。
ひ弱な人がいきなり重量挙げをするようなもの。
私は効き目が右なのに、左目のほうがちからがあるのでアンバランスです
66 :
-7.74Dさん:2009/02/21(土) 00:10:09
メガネオタク顔ヤバすぎるw
強度近視なんだけど
メガネしてると使ってる感じがして良いが
めがね外すと眼球って感じで痛いからめがねで過ごしてる
強いめがねだと進行するから0.5くらいで矯正してる
眼鏡で過ごすほうが悪いと思うよ
常時してから俺、強度近視になったし
メガネは極力かけるなら負担が少ないのがいい
重いと血液の循環が悪くなるし偏頭痛もしてくる
体験談ばっかだね。
高校で生物とった人ならわかると思うが、目の仕組みを考えたら
「裸眼だと目が悪くなる」は辻褄が合わない。
近視の人が遠くを見ようと頑張るのはいいことだよ。目に負担軽減効果がある。
むしろ諦めて近くしか見なくなると近視はどんどん進んでいくよ。
目のピントをあわせる筋力が近視に合わせるようになるから。
仮性近視の人が真性近視になっていくのはまさにそういう理屈です。
>>69 おれは裸眼かつ遠くを見るように心がけたら、0.3が0.5に上がりました
71 :
-7.74Dさん:2012/04/10(火) 13:52:10.66
裸眼ってある意味筋トレ状態だからね。
多少裸眼はいいけど、ずっと裸眼は眼筋に過負荷がかかるでしょう。
調度ひまだから今日明日、裸眼生活試してみる。外出の予定も済んだし。
近くも遠くもずっとメガネでいたら、さらに目が悪くなった。どうしてくれる。
遠近両用が欲しい。
74 :
-7.74Dさん:2014/11/09(日) 16:33:47.26
眼鏡かけ始めたんだけど
遠くのものが見えるのと遠近感がつかめるのは別の話なんだな
歩くだけでも遠近感ないわ段差もないのに足を踏み外すわとんでもなかった
自動車乗るどころか自転車さえも乗るのに半年かかりそうだ
通勤で車を使うわけでもなく町内も自転車も乗らないから
免許更新だけ眼鏡使えばいいやってなった
イヤモールドで耳穴がかぶれることが故に、補聴器を使わないことが多くなり、
ある日、補聴器を使ってみたところ、言葉を聞き取れないくらいまで聴こえが悪くなっていることに気づいた。
※補聴器で聴こえを補う際には、常に使用していないと音声処理能力が衰えてしまうことがある。
余談ではあるが、補聴器を使わないと聞こえない人でも、補聴器を使わない時でも、
鼓膜は通常の振動をしている。つまり、耳というものは休みなく音の振動を入れているということ。