(_πдπ) もうメガネ屋辞めたい・・・PartA

このエントリーをはてなブックマークに追加
916-7.74Dさん:2008/07/12(土) 21:43:51
>>915

規模が大きかろうが、業界で上のランクにあろうが同族経営
の会社はやりたい放題だ。

眼鏡すらまともに売れてないのに、やれ化粧品売れ、やれ健康食品
売れ、ゲルマニウムジュエリー売れと客の身にならない多角経営を
している眼鏡屋もあるからねぇw。

そして、そのとばっちりを眼鏡販売員がすべて受けることになる。
本部の「なぜ売れない?売れ売れなきゃ〜だ」みたいな脅しを
しつこく受けて、少ない給料から泣く泣く自腹を切ることになるのさ。

こんな業界行くな!。
入ってる奴で若いなら転職しろ!。

30後半の販売員は諦めて、今から良いダンボールと
高架下を探して空き缶と雑誌を拾える場所と売れる
場所を調べて、将来のホームレス生活に備えておけ!。
917-7.74Dさん:2008/07/13(日) 23:36:22
どこのメガネスーパーだよw
918-7.74Dさん:2008/07/14(月) 02:32:24
今の店は近隣で一番売れてます。
とにかく売れます。
平日5人体制で土日は7人体制で多忙です。本当小さなメガネ屋です。(店舗は広いよ田舎だから)
近隣の店と何が違うかわかりませんが売れます。
919-7.74Dさん:2008/07/21(月) 10:51:13
連休どうよ?
920-7.74Dさん:2008/07/21(月) 21:14:40
やべーよ、マジでうち客こねーw
レンズ付きで5000円にしてんだから買ってくれよ〜
921-7.74Dさん:2008/07/21(月) 22:46:44
>>919
連休明けが勝負さ
922-7.74Dさん:2008/07/21(月) 23:03:31
連休明けも駄目だろw
923-7.74Dさん:2008/07/22(火) 13:02:16
鼻当てを交換したことによる微妙なズレって、交換しないほうが正しいってこと?
交換するのはよくない事?
924-7.74Dさん:2008/07/22(火) 13:24:29
調整しなさい
925-7.74Dさん:2008/09/05(金) 08:10:13
今試用期間中だけどもう辞めたい。
926-7.74Dさん:2008/09/05(金) 08:18:12
レンズの種類とか多すぎて何が何だか分からないし「遠近?中近??(゚Д゚)?」って感じなのにほとんど教えてもらってない。
普通は自分で覚えていくものなんですか?甘すぎるのかなぁ。

最近は普通にメガネ売れって言われるけどレンズの説明とかできない…
辞めたい
927-7.74Dさん:2008/09/05(金) 08:49:40
>926

甘いな。
自分から「これはどーゆーレンズですか?」とか聞いてる?
教えてくれるのを待つばかりじゃだめだよ。
それでも教えてくれないなら辞めれば???
928-7.74Dさん:2008/09/05(金) 09:58:23
>>926
おまえ甘いよメガネ屋だから大丈夫だけど
「教えてくれないから分かりません」なんてバカなこと言ったら
他の業界なら即クビだ
929-7.74Dさん:2008/09/05(金) 12:25:41
>>297>>298
自分から聞いたりもしていますが「まずはもっと本当の基礎から教えなきゃいけないんだけど時間がなくてね〜」って流されたりします。
お客様用のレンズ表など見ても「こんなんじゃわかんないでしょ」などと言われて空回り…
他のメガネ屋では最初は座学で勉強すると聞いたのでびっくりです。
まだ雑用を主にやっているのでレンズの発注などしていてもどういうレンズなのか分からないし、度数のこともまだ分からないのでどの程度の度数でどのレンズがいいかなどもさっぱり…
やっぱり甘いですかね。もっと自分から覚えなきゃだめですよね。
930-7.74Dさん:2008/09/05(金) 12:39:22
まずは加工からやれ、
そのときにレンズの名前や隠しマークを覚えれ
屈折率と度数と枠の組み合わせで、どのくらいの厚みになるか感覚を掴め。
先輩たちの処方を見て、ケースごとの度数やレンズの決め方を考えれ。
加工は情報の宝庫だ。
931-7.74Dさん:2008/09/05(金) 12:47:44
加工から覚えるのもいーかもしれないけど客に迷惑かけなければな。
うちの店なんかもつきっきりでなんて教えてくれなかった。
自分で先輩達のを見て勉強!
確かに教える暇がないほど忙しいなら仕方ないが基礎はきちんと教えてもらわないと後で苦労するんじゃないかな。
932-7.74Dさん:2008/09/05(金) 13:00:33
>>930>>931
ありがとうございます!加工も少しずつということで何度かはやったのですが、手順を覚えるのでいっぱいいっぱいでした。
基礎が本当に全く分かっていないのですが基礎を自分で学ぶことなどはできますか?
もう入社して3ヶ月経っているのにできる仕事は事務的なことや雑用ばかりという状態で…実際にお客様にメガネを売ったことも何度もありますが全てに自信がありません。
皆様のアドバイスを参考に勉強してみます。やっぱり私は甘かったですね。
933-7.74Dさん:2008/09/05(金) 13:32:41
>>932
3ヶ月じゃまだまだ
そもそも遠近レンズ(多焦点レンズ)を理解するには
眼の「調節力」の概念が無いと理解が難しい

ネットが使えるならググって見れば勉強出来るよ。

934-7.74Dさん:2008/09/05(金) 13:51:16
この業界で頑張ってもワープア街道まっしぐらだから
さっさと転職が一番賢明なんだが、、、

どんな仕事も自分から興味を持って
積極的に学んで行きなさい。
レンズ表の文覚える。
とりあえず厚み表と照らし合わせてみる。
ベテランがレンズ案内してるとこ観察する。
聞く。

やれることはたくさんあります。
935-7.74Dさん:2008/09/05(金) 17:58:49
事務や雑用が仕事ではないと思ううちは眼鏡を売ろうなんてそれこそ甘いんじゃねーの?
それらをやりこなしてからだろーが。
936-7.74Dさん:2008/09/05(金) 19:46:08
>>933>>934>>935
ありがとうございます。自分から仕事をできるように努力しないといけませんよね。自分なりにも勉強してみます。
>>935
誤解を招く言い方ですみませんでした。雑用や事務を仕事だと思ってないわけではありません。
自分にできる仕事をちゃんとやっているつもりだし、それこそ知識がないので眼鏡を売るなんてまだまだだと思っているんです。
でも先輩は「見てたんだからできるだろう」と調整や販売を任せてくるので戸惑っています。
言い訳がましく聞こえたらすみません…
937-7.74Dさん:2008/09/05(金) 19:56:31
見ただけで出来るか!
当たった客が不幸だ。
938-7.74Dさん:2008/09/05(金) 20:22:30
先輩から「この度数でこのフレーム使って作るからよろしく」って言われて…本当ろくな説明できなくてぼろぼろでした。
やっぱり辞めようかな…
939-7.74Dさん:2008/09/05(金) 20:47:53
新人から見ると、覚える事が沢山あるわ何からすりゃいいかわかんねーわで最悪な業界だよな
940-7.74Dさん:2008/09/05(金) 21:20:35
別にこの業界に限ってではないのでは?
どの仕事でも同じ。
>938
そこまで思いつめてるんなら辞めたら?
はっきり言って嫌々いられても困る。
ただ、半年は様子みるのもあり!
あと3ヶ月、どこまで出来るか挑戦してみるのもいいかも。
941-7.74Dさん:2008/09/05(金) 21:53:12
今度はここへ来たのか
942-7.74Dさん:2008/09/05(金) 22:31:13
何が来た?
943-7.74Dさん:2008/09/06(土) 00:02:06
>>936
>でも先輩は「見てたんだからできるだろう」と調整や販売を任せてくるので戸惑っています。

そんな丸投げってあり得ない。
てか、それイジメだろ?
944-7.74Dさん:2008/09/06(土) 08:39:06
見てたから出来るなんて簡単なもんじゃないのになぁ。
人が足りない店な訳?
イジメだとは思わないけど、要は教えるのが面倒なだけかも。
だとしたら、最低だな。
何も眼鏡屋に執着することはないさ!
945-7.74Dさん:2008/09/06(土) 12:15:32
うちもそんな感じだな。
1回言えばわかるだろみたいな感じ。
「いちいち聞くな。失敗して覚えていく方が身につくんだぞ。」とか毎日のように言われて、自分なりに加工してみたら、やはり失敗。
んで自分でレンズ再発注&お客に納期延期のTEL。
    
無駄なコストはかかるわ、客に迷惑かかるわでプラスになる事は何もないのにな。
   
そんなこんなで、更にプレッシャーがかかって失敗が増えた新人達は、次々に退社していった。
    
いま新入社員でただ一人、俺だけが残ってる。正直、理不尽な事だらけで毎日ムカついてる。
数年かけてでも色々な仕事を覚えて、この糞みてーな上司達を見返してやるのが俺の目標。
946-7.74Dさん:2008/09/07(日) 14:25:09
俺も今年入ったばかりの新入社員ですが、
最初のヶ月は何も出来なくて迷惑かけてたよ。
先輩に嫌な顔されても分からない事は何でも聞く事が大切だよ。
最近単焦点の検眼が出来るようになって、
お客様にメガネ渡して喜んで貰えるとやりがいを感じるよ

俺も正直最初の3ヶ月は辞めようかなと思ってたけど何とかそこまでいけばやりがいを感じるようになるから頑張って!!!!
まあ新入社員の俺が言える立場じゃないかも知れないが・・・・
947-7.74Dさん:2008/09/14(日) 13:33:45
カネコってどうですか??内定貰ったんですが、情報が少なくって…
948-7.74Dさん:2008/09/14(日) 13:38:53
漏れも新人のころに『ココは忙しい店だからなかなか教えられないよ』って言われた通り販売や測定が出来るよーになっても事務作業が全く出来ずに今日まで来ました

大雑把にしか教えてもらえないから
間違えた時にアドバイスもらう感じだな
949-7.74Dさん:2008/09/14(日) 20:11:37
30代、片目白内障の手術を受けて乱視あり
そういう状況なので信頼できる眼鏡屋で作りたいんだけど
いい眼鏡屋の見分け方って 何?
950-7.74Dさん:2008/09/15(月) 19:14:19
すいません、眼鏡店に転職を考えているのですが
未経験者には難しいでしょうか?
面接ってどんな感じですか?
スレ違いですいませんがどうかご指南お願いします。
951-7.74Dさん:2008/09/15(月) 19:44:10
>950
入るのは簡単。
素人でも高卒でも中途でも問題なし。
仕事や待遇は、このスレを見ればわかるよね。

ほとんどの店員は全くの未経験で入ってると思う。専門学校卒業とかは少数派。
いい先輩に当たるかどうかだな。
952-7.74Dさん:2008/09/15(月) 19:53:46
>>951
お返事ありがとうございます。
スレを見て舞台裏を覗いている気持ちになりました。
>>951さんのような良い先輩に恵まれたら良いな・・・
その前に面接頑張ってきます!
953-7.74Dさん:2008/09/21(日) 06:44:49
昔の彼が、今もめがね屋に勤めてました。
20代のころから大手百貨店内のメガネサロンに勤務していました。
結婚を考えていましたが、いつもお金がなくて、パチスロ好きだったので6年も
付き合っていましたが別れました。
40歳の彼は今どれくらいの給料をもらってるでしょうか。
今も転勤先の大手百貨店内のメガネサロンで働いています。
ちなみに高卒です。
954-7.74Dさん:2008/09/21(日) 14:26:28
やはり人生は15才ぐらいまでで殆ど決まるという教訓だな。
勉強は大事。
955-7.74Dさん:2008/09/21(日) 15:51:14
高卒でも、他の業界でもっと頭使う仕事して
金稼いで、しっかり休んでるやつがいる。

そいつは学歴がない代わりに資格を多くとった。

自分が本当は何をしたいのか?。

よく考え、もう一度頑張ってみる事をオススメする。
20代なら去年ほどではないがチャンスはある。
956-7.74Dさん:2008/09/28(日) 02:36:22
期間工だけど採用が決まった、苦節15年でやっとメガネ屋から足を洗えるわ…
957-7.74Dさん:2008/09/28(日) 15:38:05
以前も相談させてもらったんですがやっぱり辞めたい…未だにお客にレンズの説明すらできません。自分でもレンズのこと全然分かってないです。
でも先輩からは「なんで任せてばかりなわけ?自分でやんないの?」
自分が悪いのは分かってるけどつらい…
958-7.74Dさん:2008/09/28(日) 16:13:11

前にも書いたが
どんな仕事でも興味を持って取り組まないと
ダメだよ。

なかなか覚えられないのは、興味がない証拠。

自分自身がホントにやってみたい仕事って何かな?。
それに向けて転職活動しなよ。
959-7.74Dさん:2008/09/28(日) 16:21:00
>>958
正にそうですね…
先輩には「お客様に説明しているところを見て同じようにやれ」と言われました。それだけでは説明をする自信がないのですが、やはりレンズについて自分で学ぶしかないですか?
960-7.74Dさん:2008/09/28(日) 16:51:22
いや興味があるなら、誰かに言われてから
学ぶのではなく、自分からレンズメーカーのファイルを見たり
取りあえずレンズ表の内容を暗記してみたり
眼鏡屋の教本チックなものを読んだり
するものじゃないのかな。
貴方が辞めたいって言うレベルは
メガネ屋だから云々の問題ではなく
貴方のやる気の問題に思う。

やる気ないならどんな仕事も勤まらないよ。

自分がやる気を出せる仕事を考えて
転職しなさい。
961-7.74Dさん:2008/09/28(日) 16:58:50
>>960
教えられないからって言い訳してただけなのかもしれないですね。やる気がなかっただけなんだ…
少しよく考えてみます。ありがとうございました…
962-7.74Dさん:2008/09/28(日) 17:25:24
>>957
ココに書いて有る事覚えて、玉が大きい時や度がキツめの時は高いレンズを勧める。
ttp://www.lensya.com/01kiso_chishiki/1_sozai/index.html
ttp://www.lensya.com/atumi-mitsumori/index.htm
金の無い奴には、50mm程度でPD値の合ったフレームを勧める、玉小さめで鼻幅
広い奴はフレームが高めだったりするから、ジョンレノ等勧めてソコで金取る。
ttp://usukal.biz/hikaku2.html
非球面は外に行くほど度が弱くなるから、外が薄めで歪みが少ないと覚えろ、
必要じゃない外の度を落しているから、使用で問題出ないし渦も少なく薄くなる
と言え、大雑把だが基本設計思想はそんなもんだ。

後は相手の予算一杯々々使わせて、少しでも良い塩梅なフレームやレンズを
選ばせろ、プラは二年位しかコートが持たないと伝えて、高めのフレームを
買わせてしまえば、親切な店員を頼ってレンズ交換に二年後また来る。

二年以上使ってる客なら古いフレームに、PC等の近距離用交換を勧めるのも
アリだ、その代わり新規のは厚く見えないギリギリの屈折率で勧めて、
差額でレンズ交換出来たと思わせる、前述のプラ厚み表だけプリントして
検眼後に客と厚さのすり合わせ、親身になっていると思わせろ。

と眼鏡屋じゃない俺が、心に悪魔を住まわせて営業した場合を想定して
書いてみる、量販店といいスーパーといい、なんか店員と間違われて相談
受けるんだよな、きっちりアドバイスした後に、店員はあっちと言うが。
963-7.74Dさん:2008/09/28(日) 20:40:51
ざっくり言うけど 高いレンズは薄いんだ
コバ厚見せながら どの暑さがいいか 選択させろ
もちろん その他の 事柄も重要なんだけど
964-7.74Dさん:2008/10/03(金) 05:43:45
稼ぎ時の日曜に書き込みしてるのは

・ド暇な店の店員
・元関係者
・メガネ屋のふりをしてる ただのバカ

のいずれかだ

どっちにしてもくだらん自作自演やってんじゃねーよバーカ
965-7.74Dさん
>>964
つ 通販の業者