大正解!子どもメガネのかけっぱなし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大変いいよ
独断的な合理論にたいしては経験論で立ち向かうリアルな言葉におどろきました。
メガネをかけないでいるとまたその繰り返し。
これは、常に正しいといわれてたんだけど、
サルなどで片目だけ実験すると
ホントに強度近視になっちゃうのさ。
もちろん理論的に矛盾点もあるんだけど、実際に臨床で見ていて
眼鏡をできるだけかけた方が進みが遅いと思う。
ある程度すすむのは遺伝だから仕方ないがな。
これは子供の頃だけね。
下記の論文を見てよ。ぼけたまま物を見てると大変な目にあうよ。

http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/24/index-24.html
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=10798639&dopt=Abstract
2大変いいよ:01/11/05 01:34
>この手術の結果、片方の目には皮膚を通して薄明りが入るだけです。
>18カ月後に眼球を調べた結果、まぶたを縫合した方の目は水晶体
>から網膜までの距離が異常に延長していました。この距離の延長は
>動物の目が近視になったことを意味します。彼の実験例では、距離
>の延長は、正常な場合の20%にも達していました。

 何と恐ろしいデータでしょうか。物をぼけたまま見ていると眼軸が
20%も伸び強度の近視になってしまうのです。こどもの頃からメガネ
をかけて物をはっきり見る習慣を身につけましょう。
3名無しさん:01/11/05 01:35
>>1
1つ目の話って、遠視とかの場合の話なんじゃない?

単なる近視なら、近くはピントが合うから、像はボケないから、
近視が進むことはないと思うけど。
4名無しさん:01/11/05 01:38
このスレ、メガネを売りたい強度乱視の自作自演?
5名無しさん:01/11/05 01:40
ネタスレじゃないの?
6大変いいよ:01/11/05 01:42
>>3
 近くばかりを見ているとは限りませんよ。遠くを見ている割合の
ほうが日常生活では多いのではないでしょうか?
7名無しさん:01/11/05 01:43
じゃあ、メガネで一回きちんと矯正すると、近視が止まるというわけかな?
どうも経験と逆のような気がするけど。
8大変いいよ:01/11/05 01:43
>>4
 何の事でしょう?????
9名無しさん:01/11/05 01:46
遠くをみてても、近くもみているんだから
結局、ハッキリみえているんじゃないの?

早目にLasikやって、乱視も矯正して4.0のスーパービジョンにしたら
近視は止まるのかな?

実験が違うような気がする。
それより、近視のサルに片方は矯正したメガネ
片方は裸眼で経過を見た実験はないのか?
それでないと結論はでないよ。
10名無しさん:01/11/05 01:47
>近視のサルに片方は矯正したメガネ
>片方は裸眼で経過を見た実験はないのか?
そうそう、これが欲しい。
11大変いいよ:01/11/05 01:47
>>7
 下記の通りピタリと止まるのです。

>これら一連の研究の結果、彼らは、サルの目のサイズは網膜に鮮明
>な像が結ぶようになると停止する。常に不鮮明な像しか網膜に映ら
>ない条件では、目の拡大が止まらず近視になったと推論しました。
12名無しさん:01/11/05 01:49
>>11
一回矯正したら、ぴたりと近視の進行がとまるのか。
じゃあ、強度の近視になった人って
矯正不足のメガネをかけていたからなの?
自分は1.5にしたけど、毎年進んだよ。

実験が違うんじゃないか?
13名無しさん:01/11/05 01:56
不同視で禁止の弱い方が完全矯正、強い方が弱矯正のケースは
良くあると思うが、この場合は強いほうだけ近視が進むのかな?
14大変いいよ:01/11/05 02:04
>>12
 メガネをかけていなかったらもっとひどい近視になっていたでしょう。
良かったですね。
15大変いいよ:01/11/05 02:09
>>9
 いえいえとんでもありません。たとえばS-1.00程度の近視の
子供がいたとします。その子は1mより先はピントが合わないの
です。1mより先を見ることのほうが圧倒的に多いのです。
16大変いいよ:01/11/05 02:11
>>13
 このサルの実験だけからするとその可能性は無きにしもあらずでしょうか。
17名無しさん:01/11/05 02:12
12だけど、
自分の姉はメガネかけたくないと作ったけど、
ちっともかけなかったけど、今では自分よりずっと眼がいいんだけど、
これは個体差?環境?

でも、自分は完全に矯正したんだよ。
この理論からいうと近視が止まるべきだし、
姉は近視がどんどん進むはずだと思うんだが。

姿勢のせい?
確かに姉は勉強せんかったけど。
18大変いいよ:01/11/05 02:19
>>9
 「近視のサルに片方は矯正したメガネ」も「正視のサルに片方は
雲霧したメガネ」も同じような意味になると思います。ただし近視
のサルはもともと近視が進む傾向にあるのでデータが取りにくいの
ではないでしょうか。
19大変いいよ:01/11/05 02:23
>>17
 日本の眼科医は屈折説を信奉している人が多いけど欧米では眼軸
説・屈折説・治療可能説ともすべて認められていないんです。近視
は生物学的バリエーションとして生じる物なのです。
20名無しさん:01/11/05 02:24
>「近視のサルに片方は矯正したメガネ」も「正視のサルに片方は
>雲霧したメガネ」も同じような意味になると思います
って
「近視のサルに片方は矯正したメガネ」は正視状態
「正視のサルに片方は 雲霧したメガネ」は遠視状態じゃないの
意味違うと思うけど。
21名無しさん:01/11/05 02:25
64 名前:強度乱視 投稿日:01/11/02 12:44
 日本の眼科医は屈折説を信奉している人が多いけど欧米では眼軸
説・屈折説・治療可能説ともすべて認められていないんだよ。近視
は生物学的バリエーションとして生じる物なの。
22名無しさん:01/11/05 02:27
>>19
じゃあ、たまたまということ?

勉強するのに机に向かったら目が悪くなるというのは
間違いということ?

どうも納得できないな。

いまさら言っても遅いけど。
23名無しさん:01/11/05 02:28
>>19 >>21
大変いいよ=強度乱視決定です
24名無しさん:01/11/05 02:30
>>23
それは誰がみてもそうでしょ。

結局何も答えになってないね。
25大変いいよ:01/11/05 02:31
>>23
 何のことでしょう?????
26大変いいよ:01/11/05 02:33
 それでは私はこのへんで。あとはみなさんにおまかせおまかせ。
こぶちゃこぶちゃ。
27大変いいよ:01/11/05 02:36
>>23>>24
 わざと露骨にやってんのにわからん人ね。おやすみなさい。
28名無しさん:01/11/05 02:36
まあ、いいや。
完全に矯正しても度はすすんだんだから、
完全矯正しためがねをかけると近視が進まないという理論は間違いというとこ
とで。

やっぱ、もう一つのスレ読むと、子供のころは度を強くせず、
弱めに作った方が、近視が進まないような気がする。

もう一回よんでみるけど、 目医者の先生のいう方が
あっているように思えるけど。
でも、結論jはどっちにしろついてないんだよね。
なんでこんな重大な問題に結論がでてないんだろう。

眼鏡屋としては近視が進んでくれた方が儲かるけど。
29名無しさん:01/11/05 02:38
気違い眼鏡屋と自作自演眼科医の議論
30大変いいよ:01/11/05 09:53
 インチキな器械を法外な値段で売りつける >>28 >>29 のような
悪徳業者には十分気をつけましょう!
31名無しさん:01/11/05 16:22
きちがいあげ
32強度乱視:01/11/05 17:23
>>31
 バカども相手にしたくないからもう上げないでね。
33名無しさん:01/11/05 18:09
強度乱視さんが降臨されました!
34強度乱視:01/11/06 00:39
インチキな器械を法外な値段で売りつける悪徳業者には十分気をつけましょう!
お医者さんのページでしっかり勉強してね。↓

http://ganka.com/ophbasic/crcttrng.html
http://www.santen.co.jp/health/kinshi.html
35名無しさん:01/11/06 00:54
大変いいよさんはどこいった?
36大変いいよ:01/11/06 01:22
このスレッドは「子どもメガネのかけっぱなし」というスレッドの
パロディーです。従いまして私のレスも随分誇張して書いています。
あくまでサルの片眼を塞いでしまうという非現実的な実験ですので
人間の近視の原因を考える上では余り参考にならないかと思います。
以上何卒ご了承いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

                 大変いいよこと強度乱視
37名無しさん:01/11/13 01:32
さらしあげ
38強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/13 01:35
>>37
 もうこのスレはあげないでね。
39名無しさん:01/11/13 08:15
7 名前:名無しさん 投稿日:01/11/05 01:43
じゃあ、メガネで一回きちんと矯正すると、近視が止まるというわけかな?
どうも経験と逆のような気がするけど。


11 名前:大変いいよ 投稿日:01/11/05 01:47
>>7
 下記の通りピタリと止まるのです。

>これら一連の研究の結果、彼らは、サルの目のサイズは網膜に鮮明
>な像が結ぶようになると停止する。常に不鮮明な像しか網膜に映ら
>ない条件では、目の拡大が止まらず近視になったと推論しました。


14 名前:大変いいよ 投稿日:01/11/05 02:04
>>12
 メガネをかけていなかったらもっとひどい近視になっていたでしょう。
良かったですね。

32 名前:強度乱視 投稿日:01/11/05 17:23
>>31
 バカども相手にしたくないからもう上げないでね。
40名無しさん:01/11/13 23:44
子供で、片目だけ視力が悪いような場合とかは、見える目だけ使ってしまうので
使わない目が駄目になるという話は聞いたことある。
その場合は悪い方の目を使うように視力を矯正するのは有効。

しかし、少々の視力低下でメガネを使うと、目が遠くを見ようと努力しなくなるんで
視力がどんどん落ちる。

ということだ。中高生なら眼鏡はなるべく使わないにこしたことはない。
41強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 00:19
>目が遠くを見ようと努力しなくなる

 どんなに努力しても、ピントが網膜の手前で合うのを網膜上で合
わせる事は不可能なんですけど(裸眼の場合ね)?もし努力して近
視が治せると言うのなら、いったい眼球のどの部分がどのように変
化するのか説明してください。

 近視の人がピントを合わせるのには眼軸を短くするか水晶体を生
理的な厚さからもっと薄くしないといけないんだけど、どちらも無
理な話ですね。もう少し近視とはどういう物か、基本的な事を勉強
してから出て来てくださいね。
42名無しさん:01/11/14 00:38
さらしあげ
43名無しさん:01/11/14 00:49
分かってないのは強度乱視
近視の人が遠くを見ることができるなんていってないのに、
的を外れた反論しかできない。
というか、すごく初歩的な知識で全部解釈しようとする。
41の強度乱視の言っていることなんて当たり前のことで
40は知ってるだろ。

>しかし、少々の視力低下でメガネを使うと、目が遠くを見ようと努力しなくなるんで
>視力がどんどん落ちる。
>ということだ。中高生なら眼鏡はなるべく使わないにこしたことはない。
小学生もね。
これは実際ホントだよ。
強度乱視がまた、証拠を示せといってくるだろけど、
強度乱視に、「完全矯正したメガネを使うと裸眼視力が落ちる
ことはない」という証拠を出して欲しいね。
44名無しさん:01/11/14 00:55
近視が最終的に何処まで進むかは、分からない。
途中で近視が進もうが、止まろうが、
それがどういう理由か知るのは出来ない。
眼鏡の為か、環境なのか、遺伝なのか、今のところ分からない。
全てを合理的に説明できるものは無い。
45強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 01:05
>>43
 眼球にも触れていないメガネが眼球に影響与える訳ないじゃん。
メガネが眼軸を伸ばす事はないし、水晶体を生理的な厚みから厚く
もさせない。ほかにどんな理由があって近視を進ませると言うのか
なぁ?
46名無しさん:01/11/14 01:08
>>44
強度近視はメガネと環境のせい。
だから、時代と共に強度近視は増えるし
アフリカよりも先進国の方が近視が多い。
47名無しさん:01/11/14 01:09
>>45
眼軸がのびるんでしょ。
48名無しさん:01/11/14 01:09
近視になる理由も進行する理由もはっきりわかっていないんだから、
論じてもしょうがない。
素人や、ちょっとかじった奴、眼科医、悪徳商法が入り乱れて、
大変だ。
49強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 01:11
>>47
 眼球に触れずに眼軸を伸ばせるのか。Mr.マリックもびっくりだね。
50名無しさん:01/11/14 01:13
人間は凄いね。
体に触れずに背が伸びるよ!
51強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 01:18
>>50
 だから眼軸も成長によって変化し成長が止まるのとほぼ同じくして
変化も止まるの。あんた良いところを指摘してくれました。(^_-)
52名無しさん:01/11/14 01:20
ここまで自分に都合の良い解釈をする人も珍しい(w
53名無しさん:01/11/14 01:22
強度乱視は
姿勢悪くして本読んでると目が悪くなるのは、
全くの間違いというわけだね。
54名無しさん:01/11/14 01:23
強度乱視さんって血液型A型?
55名無しさん:01/11/14 01:29
普通、環境の違いで近視の進み方が違うと思うよね。
身長も明治時代から平成にかけて伸びているし、
日系2世、3世は背が高い。

同じように、近視も、メガネをかけたほうが進みやすいし、
テレビを近くで見たり、テレビゲームを
ずっとやったり、姿勢が悪い方がすすみやすい。

強度乱視 ◆5U2KNMrwは
身長もも遺伝で何をやっても最終的な身長は
生物学的バリエーションというんだろう。
56強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 01:33
>>53
 そうだよ。姿勢が良かろうが悪かろうが進む物は進むし、進まない
物は進まないの。近視になりたい人がいても残念ながらなれない物は
なれないの。
57名無しさん:01/11/14 01:41
世間では、勉強やテレビゲームをしたから近視がすすむといっているけど、
これは全くのデタラメだと強度乱視はいいたいんだね。
58名無しさん:01/11/14 01:41
食事療法も無駄だね、生物学的バリエーションで糖尿になる人はなる。
59名無しさん:01/11/14 01:50
そうそう、気をつけても気違いになる人はなるしならない人は大丈夫。 
60強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 01:50
>>57
 全くその通り。世間といっても日本だけの話。グローバルスタン
ダードな話じゃないです。
61名無しさん:01/11/14 01:52
>>60
そうなの?
ちょっと、それを英語で説明してみてください。
62名無しさん:01/11/14 01:54
グローバルスタンダードというからには、まさか日本語で読んでないよね。

自分は、そのグローバルスタンダードやらが間違っていると思うけどな。

正しい日本の近視理論を広めて、世界に正しいことを教えてあげよう!
63強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 02:04
>>61
 知り合いの若い眼科医や米国のオプトメトリストの資格を持つ
人たちから良く聞かされています。欧米では眼軸説・屈折説・治
療可能説ともすべて認められていないんです。近視は生物学的バ
リエーションとして生じる物なのです。
64名無しさん:01/11/14 02:04
>>63
又聞きだけかよっ!!
65強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 02:07
>>64
 じゃぁあんたは正確なデータ出せるの?
66名無しさん:01/11/14 02:08
>>65
あんたも正確なデータ出せるの? 
67強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 02:16
>>66
 あんたの言う事よりはずっと信用できそうですね。それではこのへんで。
おやすみなさい。(^_-)
68名無しさん:01/11/14 02:16
>近視は生物学的バ リエーションとして生じる物なのです。
近視はそうだけど、強度近視は違うね。
69名無しさん:01/11/14 02:17
>>67
意味不明・・・
70名無しさん:01/11/14 10:25
・自説は絶対に譲らない
・間違ってることを絶対に認めない
・知らないことを知らないと言えない
・知らないことを聞かれると論点をすりかえる
・都合の悪いことを聞かれると無視
・権威(欧米、有名人)に弱い
・自説と違うことを言う無名人(2ちゃんねらー)はカルトと主張
・自説のために自作自演
71名無しさん:01/11/14 10:58
http://life.2ch.net/test/read.cgi?bbs=megane&key=993486801&st=142&to=142&nofirst=true
のようにかわいそうな人いるね。
この人はずっと眼鏡かけっぱなしにしていたからだね。
強度乱視のような眼鏡屋の儲けのために….….…
72名無しさん:01/11/14 12:37
どちらにしても単純なもんではなさそうだ。
遺伝とか近くのものを見つめる習慣とか
いろいろ重なってるんだろうし。
過矯正に気をつければかけっぱなしで
いいんじゃないかってのが個人的意見。
7372:01/11/14 12:41
ただメガネはフレームに遮られて狭い範囲を見つめる
癖がつきやすい、ってのはあると思う。コンタクトのほうが
度は進みづらいのではなかろうか。
74強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 16:52
☆近視は生物的バリエーション

分布図A 人数
|
*****
***********
***************
*******************
*****************************
*****************************************
****************************************************************
---------------------------------|-----------------------------------
+4.0 +3.0 +2.0 +1.0 0 -1.0 -2.0 -3.0 -4.0 -5.0 ディオプター

 眼球の形がおちついた25歳以上の日本人の屈折異常の分布は、おおまかに表
すと上記のようになります。縦軸に人数、横軸がディオプターになっておりま
す。背の高い人・低い人、足の大きい人・小さい人、鼻の大きい人・小さい人
などがいるように近視が強い人・弱い人、遠視が強い人・弱い人がいるのは当
然です。すべて生物的バリエーションですので、極端な場合を除いては病気で
もなんでもありませんから何の問題もありません。身長や足のサイズの分布図
をとっても同じような形になるでしょう。

 昔と比べるとこの分布図の山のピークが右に移ってきたと言う人がいます。も
しそれが本当だとすると、未来にはどんどん山のピークが右に移り、ほとんどの
人が近視になってしまうというおかしな話になってしまいます。それに山のピー
クを右に移らせる原因が何で、眼球のどの部分をどう変化させるというのでしょ
うか?
75強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 16:53
☆メガネの装用と近視の進行は関係無し

分布図B 人数
** |
**** |
****** |
******** |
********** |
************|
**************
******************
*************************
**********************************
****************************************************
---------------------------------|-----------------------------------
+4.0 +3.0 +2.0 +1.0 0 -1.0 -2.0 -3.0 -4.0 -5.0 ディオプター

 日本人の小学校低学年の子どもの屈折異常の分布は、おおまかに表すと上記
のようになります。赤ちゃんではもう少し山のピークが高く左にずれていると
思われます。赤ちゃんに寄り目の子が多いのは遠視のせいで、ピントをあわせ
るのに水晶体を大人より余計に厚くする必要があり、それにつられて目が寄っ
てしまうのです。赤ちゃんは調節力がたっぷりあるので少々の遠視でも問題は
ありません。網膜の後方にピントが合ってしまっても、水晶体を厚くする事で
網膜上でピントが合わせられるからです。ちなみにこの厚くする力を調節力と
いいます。

 成長に伴い眼球の大きさや形も変化し、成長が止まるのに併せて眼球の大き
さや形もおちつきます。そして最初に掲げた大人の分布図へと移行します。山
のピークは右側(近視が強くなる傾向)に移り、山もなだらかになります。下
の分布図で0ディオプターより少し左側にいる子は若干の遠視で、遠くを見る
のに全く問題がありません。ですからほとんどの子どもはメガネが必要無いの
です。

 分布図Bから分布図Aへ移行するのは人間の宿命でどうしようもありません。
正視の子でも遠視の子でも、近視になる子はなるし、ならない子はなりません。
メガネを掛けても掛けなくても近視が進む子は進むし、進まない子は進まない
のです。メガネを掛けると近視が進むという人は、眼球に触れてもいないメガ
ネがいったい眼球のどの部分をどのように変化させるのか説明してもらいたい
ものです。
76強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 16:55
あらら分布図にスペースが入らんかった。
77強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 17:14
分布図A             人数
.                 |
.                *****
               ***********
              ***************
             *******************
.          *****************************
.       *****************************************
.  ****************************************************************
 ---------------------------------|-----------------------------------
     +4.0 +3.0 +2.0 +1.0 .0. -1.0 -2.0 -3.0 -4.0 -5.0 ディオプター
78名無しさん:01/11/14 17:42
いろんな事が関係するかもしれないし、
関係ないかもしれない。
それぞれの立場で、信じたいものがあるのでしょう。
79名無しさん:01/11/14 17:48
出典出してね。
身長は伸びつづけて5mになるのかよ。
80名無しさん:01/11/14 18:38
14 名前:大変いいよ 投稿日:01/11/05 02:04
>>12
 メガネをかけていなかったらもっとひどい近視になっていたでしょう。
良かったですね。
81名無しさん:01/11/14 19:24
強度乱視さん、偽内斜視って知ってる?
82強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 20:55
分布図A                  人数
                         |
..                        *****
.                      ***********
...                    ***************
.                   *******************
..               *****************************
           *****************************************
   ***************************************************************
 ---------------------------------|-----------------------------------
       +4.0  +3.0  +2.0  +1.0  0  -1.0  -2.0  -3.0  -4.0  -5.0 ディオプター

分布図B                  人数
..                    **   |
...                   ****.  |
                   ******......|
.                  ********...|
..                 **********.|
...                ************
                **************
..              ******************
..           **************************
..        ***********************************
  *****************************************************
 ---------------------------------|-----------------------------------
       +4.0  +3.0  +2.0  +1.0  0  -1.0  -2.0  -3.0  -4.0  -5.0 ディオプター
83強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 20:57
やっと正確なのが描けました。等間隔では絵が乱れちゃんですよね。
84名無しさん:01/11/14 21:05
登場上げ
85強度乱視 ◆5U2KNMrw :01/11/14 21:33
>>81
 下記のページで勉強しましたが、私が書いた中でどこかいけない
個所があったら教えてくださいね。

http://www.famipara.net/b100/59.html
86名無しさん:01/11/14 22:18
近視の度合いは環境によってかわります。
強度乱視さん勉強しましたね。これからは近視が環境の影響うけないなんていう
デタラメいっちゃだめだよ。
87名無しさん:01/11/14 22:55
>分布図Bから分布図Aへ移行するのは人間の宿命でどうしようもありません。
>正視の子でも遠視の子でも、近視になる子はなるし、ならない子はなりません。
>メガネを掛けても掛けなくても近視が進む子は進むし、進まない子は進まない
>のです。
人間の宿命ねえ。
メガネをかけても近視がすすまないという証明は結局
ないんだな。なんたって宿命だから。
88名無しさん:01/11/14 23:00
神のみぞ知るってか?
そう言ってしまったら医学は存在しないねえ(ワラ
89名無しさん:01/11/14 23:03
90名無しさん:01/11/14 23:09
「弱視」の実験で同じような事をやっていたけど
強度近視になるような、眼軸長が伸びたなんて話しきいたことないです。

 うちにくる患者がこれを見てないことを祈るね。
91名無しさん:01/11/14 23:24
>>90
10年くらい実験しないとだめなんじゃないの?
それも成長期の話だから、
標準よりももっと眼軸が伸びることを証明するには
かなりのNをとらないとダメだろうね。

毛様体が緊張して、水晶体の屈折が近方に合ったままの
状態で眼鏡で矯正していると、緊張を緩和するために
眼軸伸びる話はきいたことあるけど、
遺伝が一番大きいんじゃないかとは思う。
でも環境の要因はあるのは間違いないと思うね。
92名無しさん:01/11/14 23:39
全て絡んでくるから、その人の信仰具合かな。
ただ、それを狙った悪徳商法もあるから気をつけてね。
93名無しさん:01/11/15 09:23
 
94名無しさん:01/11/15 20:58
分布図を必死になって書いてたけど、
それでは成長とともに近視に向かうことしかいえない。
眼鏡が近視の進行に影響しないことの証明になってない。
95名無しさん:01/11/15 22:20
メガネをかけっぱなしにして近視が進んだら
取り返しつかないよ。
96名無しさん:01/11/15 22:25
近視が進むのはいけないの?
メガネ強めれば見えるんでしょ?
作りかえのお金は掛かるけど。
97名無しさん:01/11/15 22:33
分かっていない事を、素人が論じ合っても仕方がないでしょ。
98名無しさん:01/11/15 23:43
>>96
いけないよ。
軽度の近視なら、老眼になったら、
近くが見えて便利だけど、-5D以上になったら、一生不便。
眼鏡を探すのも、軽度近視は問題ないけど、
強度近視は大変。
99名無しさん:01/11/15 23:44
軽度から5D以上にはなかなかならんでしょ。
100名無しさん:01/11/15 23:46
手術受ければ問題なし。
101名無しさん:01/11/15 23:49
>>100
そうだね。LASIK受ければ問題ないね。

>>99
じゃあ、−6D、−10Dの人はいきなりなったの?
かならず、−2D、−3Dの時期があったはず。
そこでとめなくちゃ。
生涯通じて一番都合がいいのは、片方正視で、片方−2D
もしくは、両方-2D。
102名無しさん:01/11/16 00:06
http://life.2ch.net/test/read.cgi/megane/995915319/
126 名前:強度乱視 ◆5U2KNMrw 投稿日:01/11/15 23:55
>>120
 >>116の赤ちゃんの部分で触れてることとちがうのかな?何が言
いたいのかわからないですね。念のために下記のページも見たけ
ど僕が認識してたのと変わらないんですが?

http://www.jutoku.com/gannka_sikkann_shasi5-11.html




128 名前:名無しさん 投稿日:01/11/16 00:02
>>126
そのページ
http://www.jutoku.com/megane_rikasun_date#Anchor23714


>       両眼で見て、0.7以上の視力があれば、
>       ほとんどの人は、眼鏡を必要としません。

>  0.7以上の視力の目安は、
> 自動車を運転する方でしたら、夜間の運転に支障がない状態です。
> また、学童や生徒では、教室の一番後ろから、黒板に板書された普通の大きさの文字が充分に判読できる程度といえます。


>  「眼鏡をかけたり外したりすると
>          目に悪い、近視が進む」
> などと、言われることがありますが、
>      正しい使い方をすれば、
>      そのようなことはありません。
>  むしろ軽度の近視の場合には、
> かけたり外したりの方が望ましい場合もあるのです。
>
> --------------------------------------------------------------------------------
>
>  視力低下がさほど強くなければ、眼鏡を作っても、
> 普段の日常生活では眼鏡なしで過ごすことが可能です。
>
>
>  このような場合には、眼鏡は必要なときだけ使用すればよいのです。
> 日常生活に必要な視力は0.3以上といわれています
ってかいてあるよ。
強度乱視の勧めるページにこの記述
強度乱視のいうことはデタラメだと証明されたね。
103名無しさん:01/11/16 00:07
見えないんだから、眼鏡を使わなくっちゃ!
104名無しさん:01/11/16 00:08
103は強度乱視。
必要な時だけ使えばいいの。
かけっぱなしがよくないの。
105名無しさん:01/11/16 00:11
>>103
メガネは近視になったら必要。これはみな異論ない。

いけないのは、完全矯正したメガネをかけっぱなしにすること。

かけっぱなしにすると近視がすすんで強度近視になって悲惨な
人生になるが、必要時だけ書ければ、緊張が取れる時間もあるし
近視はすすまない。から最高にいい。

メガネは絶対必要。いけないのはかけっぱなし。
106名無しさん:01/11/16 00:15
強度乱視のすすめる
http://www.jutoku.com/megane_rikasun_date
にたしかに
>  視力低下がさほど強くなければ、眼鏡を作っても、
> 普段の日常生活では眼鏡なしで過ごすことが可能です。
>
>
>  このような場合には、眼鏡は必要なときだけ使用すればよいのです。
> 日常生活に必要な視力は0.3以上といわれています
ってかいてあるね。
107名無しさん:01/11/16 00:17
大体あの分布図だってどっかから拾ってきたコピペだろ?
自分のデータが全くないくせに自説は曲げない。
変なやつだよね。
108名無しさん:01/11/16 21:36
       ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ●Д●  < 先生!眼医者さんが荒しやってます!
      /.|   |\    \___________
      / ∩  ∩ l
  __| |//  \ | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
109名無しさん:01/11/16 22:46
強度乱視さんの言うとおり。メガネで
度数が進むはずがないんです。
乱れた気違いカルトばっかりですね。
しっかりした眼科の先生はいないんですか?
気分が悪くなってきます。
違った意見を排除する人ばかり。
いいかげんにしてください
110名無しさん:01/11/16 23:31
遠視もすすみますか?
111名無しさん:01/11/16 23:32
ジサクジエーンばっかりで低レベルやね。
112名無しさん:01/11/17 01:23
話題が一緒なので
本スレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/megane/996593247/
へ統合
113強度乱視:01/11/17 22:24
メガネをしっかりかければ視力は落ちません。
3ヶ月に一度チェックしましょう。
114名無しさん:01/11/20 16:32
>月に一度チェックしましょう。

何を?
視力ですか?家の中でかけてるメガネは0.4しか
見えないけど何か問題ある?
115名無しさん:01/11/20 18:38
あるやろ
116米国眼科学会:01/11/21 15:55
*** 米国眼科学会提供のクイズ ***

質問:答えは○か×か?
(「眼に有害」という部分を「近視になる」あるいは「近視が進む」と置き換えても結構です)


1 本に眼を著しく近づけて読書をすると眼に害を与える
2 薄暗い部屋で明るいテレビを長く見るのは眼に有害
3 著しく度の強い眼鏡を掛けていると眼が壊れる
4 弱い眼を強くするためには頻繁に眼を休ませよ

                   (答え:すべて×)

http://www.nagata-eye-clinic.com/KINGEN.html
http://www.jomon.ne.jp/~kensei/iryou14.htm
http://www.okinawa.med.or.jp/ippan/nuti/p26.htm
117名無しさん:01/11/21 22:49
あげ
118名無しさん:01/11/29 01:37
119名無しさん