都バスが排ガス処理装置なしに地方に売却!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1184
東京都の古い都バスを地方にそのまま売却している問題で、
石原の東京都ディーゼル排ガス規制に疑問を感じませんか?
2名無し:2001/04/07(土) 10:13
あの人、そういう人だから・・・。 都知事であって、総理ではない。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 10:21
地方はディーゼルの排ガスで糞マミレになっても
構わないという、利己主義石原を象徴した事件です。
知事自信に聞いても感知していないそうです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 10:39
普通の大人の視点

1)古い不要財を売却する事でCASHを調達するのは都財政にプラスである。
2)地方自治体も財政難。バスを新車で購入するよりセコハンの方が財政に優しい。
3)地方自治体が新車を購入すれば、都バスは廃棄処分。これも環境に優しくない。
4)ディーゼル廃棄ガス煤塵集積機はセコハンの車両にも装着可能。
5)今ある財産を有効活用(完全減価償却)しようと模索する動きは税金の有効活用
に通じ、実際は環境にやさしのではないか?

ま、別に石原ファンでもないのだけど、最近、こうしたナンクセをつける
人達に、いちいち反論してたら、石原ファンになっちゃったよ。責めるなら
決定的な問題で責めるならその有効性もあるんだろうけど、アナタ方のは
個人攻撃のナンクセでしかない。街を歩いてそんな目で歩いてたら何だって
ナンクセ付けられる。

踏み切りがあかない!! タバコのポイ捨て!!! 痰を吐くヤツ!!!
芝生に入るな!!!

議論にならない誹謗中傷は時間の無駄。それより次の選挙にスーパー
キャンディデートを立てて戦略的に動いた方が、都民は評価するし、正攻法
で清清しい。また文句や苦情は直接都庁に相談するのも一考だ。憎しみの
連鎖だけは世の中が暗くなるから止めてほしい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 10:43
>>4
まったく他人事のようにオメデタイことで (w
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 10:49
>5

5行ぐらいの文章で、人間を憎まず議論しませんか?相手をオメデタイ
ヤツと言うのは小学生でも言えるんですけど、何故、めでたいかを
説明できなければ、オマエのカーチャンでーべーそー。と捨て台詞を
言うだけの行為と同じです。

私は簡単に4で書いて差し上げました。まだ付け加えられますよ。
6)ディーゼル車と言う環境に優しくない車両の個体数を抑制する
事がセコハン利用で可能に成ります。私は良い議論ならいつでも
参加しますよ。憎しみを振りまくのではなく、本当に良い結論を
お互いの議論から見出しませんか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 10:56
>>6
じゃあ!都バスをこういう形で処理してかまわないのか?
こいうのをモラルハザードって言うのだよ。
言葉を変えれば”何でもあり”というやつさ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 11:02
4=6ですが、広い視野を持ちましょうよ。アナタ方は近視眼的ですし
議論の始まりから無理があるように感じるのです。ウラを返すと反論
しやすいんです。

地方ではマイカー通勤人口が都心より遥かに多いです。つい最近も栃木の
都心部に行ったら夕方なんて、そりゃぁー渋滞でにっちもさっちも行かない
んですね。もちろんマイカーにはディーゼル車があるんですよ。

一方で現況の不況からマイカー通勤も最近では燃料費がばかにならない。
結局、公共のトランスポーテーションの拡充が潜在的需要になって
現れてくるわけです。こうした環境下で、都バスセコハン車両が
地方自治体に行く事は、環境に悪い事なんでしょうか?

21世紀は効率的で健康に良い移動手段が求められます。こうした動きを今
具現化しているのが、もしくはそうした萌芽が感ぜられるのが東京都政なんじゃ
ないですか?

広くモノを見ましょうよ。反論があればご随意に。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 11:07
>7
4=6=8だけど、ちょっと質問しますが、あなたはチャント統計とか
セコハン売却、廃棄処分の数値的コスト比較をした上で文句を言ってる
のですか?それとも無知ながらも正義感にほだされて、感情のまま文句を
言ってるんですか?

感情で文句を言うのはキケンですよ。モノの本質が見えなくなりますよ。
社会問題に興味を持たれるのは結構ですが、それにともなう分析も必要では
ありませんか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 12:14
4=6=8=9だけど、折角の議論だから、書いた後にHP散策を
してみた。するると、やっぱり地方の自家用車通勤の「惨状」が浮
かび上がってくる。お陰で良い勉強が出来た。ネット散策で副次的に
得た情報を紹介しよう。お互いの前進の為に。実際に地方でマイカー
通勤をしている人の言葉を引用した。コレが論より証拠と言うやつだ。

(地方の交通事情をその他HPからピックアップ)

1)マイカー通勤は、郊外から近郊都市に向かって車が集中。
2)信号のタイミングが悪いせいか、とにかく渋滞する。
3)渋滞からの大気汚染が深刻
4)渋滞(非効率な公害)からの大気汚染は、地球にとっても害。
5)「マイカー通勤自粛」運動が地方では盛んに成ってきている。
6) 鉄道バス利用が不便な現在の状況では、マイカー通勤は自粛出
   来ない。

SAGEてあげるけど、こうした意見に対して反論があるならいつでもどーぞ。
でも現実はこうなってるんだよ。さてセコハン都バス売却は是ですか
非ですか。ボクは問題を感じませんよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 23:05
http://www.asahi.com/national/update/0407/013.html


排ガス基準満たさぬ都バス売却、石原知事迷う 国の排ガス基準にあわなくなった東京都営バスを地方へ売っていいものか。環境政策で国を批判してきた石原慎太郎都知事が、年に100台ほど生じる中古バスを前に悩んでいる。

 国の基準がない地方の求めに応じ、都交通局は91年から計1300台ほどを売り、苦しい都財政の足しにしてきた。しかし、石原知事は「環境問題は東京だけでは解決しない」というのが持論で、6日の記者会見では「武士は食わねど高ようじってのも必要だ」と迷いをみせた。

 国の自動車NOx(窒素酸化物)削減法は、ディーゼルトラックやバスに排ガス規制値を定めている。基準を超える車には使用期限がつき、85年前後に登録された都バスは12年間しか使えない。ただし対象は東京や神奈川、千葉、大阪など大気汚染の深刻な大都市だけで、地方では運行できる。

 都は走らせて10年ほどたった中古バスを北海道、岐阜、広島、熊本など全国に売ってきた。地方の路線バス会社は20年ほどでバスを新車に買い替えるが、乗客減で経営が苦しい。1台43万円と安く、まだまだ使える都バスに買い取り希望は多い。インドネシアからも希望があったが、国内の「先約」を理由に断ったこともある。


 都交通局は「違法なものを売っているわけではない。車のリサイクルにもつながるのに」と困惑している。(14:13)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 23:28
ねー?この記事の論点が見えてこないんだけど、何が言いたいわけ?
好い加減、紙面で偏向報道書き続けるなら、おれの友達に取るの止めるよう
一斉にEメール打つよ。新聞社は多いほうが良いけどさ、あんまり劣悪だと
こっちも堪忍袋の緒が切れるよ。この記事は   

      で、何が言いたい記事なのさ?文章能力が単にないの?
13名無しさん@東京の端っこ:2001/04/07(土) 23:40
なに?手数料とって処理装置つけて価格上乗せして売れば良かったと言うわけ?
それともそんなもんは地方に押し付けずに廃棄しろといいたいわけ?需要があるのに?

何がしたいのかさっぱりわからんなー、最近の石原叩きは。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 00:18
しかし、良いよね。新聞記者って。11みたいな駄文を書いてメシが食えるのか?
誰でも出来る仕事だな。最後の 困惑してる ってーのが泣かせるぜ。
前文に批難糾弾の記載も無く、突如、困惑してるのか?透明人間が批難してるわけだ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 00:40
てめーが日本語を読めないだけだろ?

今まではいつも、バスは中古で売ってた。
でも知事が代わったら、売却を中止する話が出てきた。
話が変わったから、交通局は困惑してる。

馬鹿でなければ、理解できるぜ!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 00:54
>15
しかし知事が中止を表明した に対して 困惑するならわかるのだが、
迷っているに対して 困惑している と言うつながりは 恣意的ではないか?
まるで足並みがそろっていない印象を受けるが。
17  :2001/04/08(日) 02:32
地方のことは地方が判断すればいい話。
欲しがってるのを、それは良くないことなどと
こっちで判断することのがむしろ独善的。
ただ良くないものと知りながら売ることに
戸惑いを感じるのも理解できる。
18>12:2001/04/08(日) 05:28
>好い加減、紙面で偏向報道書き続けるなら、おれの友達に取るの止めるよう
>一斉にEメール打つよ。

早くEメールを打ちなさい。
そして結果をここで報告しなさい。
期待してるよ。
19名無しさん@眠い人:2001/04/08(日) 10:02
まー、東京本社の記事だからなぁ。
以前の天声人語でも無茶苦茶書いてたし、交通関係は支離滅裂な記事が
多いよ。

トータルとして、100台全部纏めてどこかに売るというのなら問題かも
知れないが、数台ずつと言うのなら、環境にとっても問題ないレベル
なんじゃないだろうか。
それに、フィリピンに売却してマニラ首都圏で使うと言う話は蹴ったよう
だし…。
ちなみに、消防車や救急車にも同じ問題が当てはまるんじゃない?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 11:04
個人的に、こうした記事に神経過敏になるのは、この新聞社が
都知事に対して、執拗にネガティブな記事を書くからだ。
今回の上記掲載記事だって、他のニュースを押しのけてまで
掲載する記事なのか不思議な事だ。同サイトは2週間前、たしか
トップに石原リコールをニュースに掲げていた。そのニュースが
何故トップに来たか不思議だった。また国連で石原発言云々と
言う変な報道もココで見たし、たしか都庁記者会見でもアサヒの
記者が 国連差別発言→リコール運動 と執拗に質問していた。
一般都民から見れば、これは「執拗なストーキング」に映る。好い
加減にしてくれと言うのが本音だ。記者が「愛憎」を持って記事を
書いてるとかんぐられても仕方ないし、今、読者は静かにそうした
猜疑心を持ってみているんじゃないか?

オレは新聞社は数が多いほうが良いと思うし、改めるべき を改めるなら
文句は無い。しかし、好い加減、プラス志向に転換して欲しいと思う。
大新聞なら大新聞らしく、落ち着いて深みのある記事を書いて欲しい。
最近の記事は、イヤガラセ三面記事を見てるようだ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 09:25

いま使っている地方のバスより、
排ガス規制の年式の関係で、
多少、排ガスはきたなくないと思うが・・・。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 09:49
>>21
同感。結局、地方は何故そのセコハンを買うかというかというと
1)現存の車両が古いから
2)新規路線が欲しいから(マイカー通勤削減効果)
があるはずで、どっちにせよ環境問題に置きかえれば問題は少ない。
知事は最高の理想を記者会見で言った訳で(そりゃぁー、もっと良い車両
が金を出せばあるんだから)、それを敢えて我々に伝える必要はないし
困惑しているなんて表現も「????」なイメージを受ける。

一方で記者会見で、知事が文化遺産を夜間ライトアップしたら入場者が
2倍に膨らんだなんて言ってたよね。将来的にはいろいろな都内の物件に
ライトアップ技術を専門家と相談して取り入れて経済効果を喚起したいなんて
言ってたよ。個人的には「これが記事になるハズの発言」だと思ったけどね。
どっちにせよ。朝日がんばれよ。最近、おかしーよ。モニターでも300人
ぐらい公開で募集してバランス感覚を取り戻しなよ。

石原賛美系の発言書くと怒る人がいるから下げてやるけどさ、ライト
アップされた町って良いよね。昔の東京タワーだってライトアップ
されてなかったんだよ。安上がりで皆の気持ちが華やかになって
経済効果が期待できれば文句はないよ。また東京はこれから外貨を
稼がなくちゃいけないから、観光はすごく大切。ハリウッド映画の
撮影も呼びたいならライトアップは整合性がある。これこそが
記事になる発言だったのにね。ちゃんちゃん
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 10:37
基本的な倫理の問題だな!
ディーゼル規制をかけている東京が、いらない古い処理装置なしの
ディーゼルバスを野放図に地方に売り飛ばすのはモラルに反する
ことだし、今のディーゼル規制自体を疑問視していまうのは当然の
ことだと思うね。
日本を東京から変えるとか言っても、いらないものは東京から排除
して、地方に産業廃棄物みたいに売り飛ばすようでは、逆に東京から
日本をダメにしているようなものだな。
バスの解体費を浮かして産廃を地方に押しつける感じもするがな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 10:43
>>23
じゃあさぁ。君、なんでそのデイーゼル車製造メーカーを君は
糾弾しないんだい?キライな人を陥れたいのかい?それとも
空をきれいにしたいのかい?

悪意のある心のほうが世の中には公害なんじゃないのかい?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 10:48
結局、地方は何故そのセコハンを買うかというかというと
1)現存の車両が古いから
2)新規路線が欲しいから(マイカー通勤削減効果)
があるはずで、どっちにせよ環境問題に置きかえれば問題は少ない。

>>23
この説明でも納得できないの。Whatta Crying baby You Are!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 10:54
ポンコツ手前のディーゼルバスを地方に売り飛ばすのは
産業廃棄物を地方に押しつけて処理費用を浮かせるため。
それが東京都の考えている本質だよ!
よくもシャーシャーとヘーチャラでそんな見え過ぎた事
ができるものだよな。東京都の神経を疑うよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 10:58
>>25
得だから・・安いから・・痴呆だから問題少ないとか・・
そういう問題じゃあないだろうが。
あんた視点が普通の人と違うな。(w
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 10:59
>産業廃棄物を地方に押しつけて処理費用を浮かせるため。

感情的に成ってるね。商取引って需要があるから供給があるんじゃないの?
押し付けて本当に売ってるんですか?もしあなたがココでウソを言っていたら
大変ですよ。

また基本的にセコハンを思いっきり使って減価償却する方が時間的に
産業廃棄物が発生しないんじゃないのかな? Use your brain, man.
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:02
因みにASAHI COMには本当は外国が買いたいと言ってるが
国内が欲しいと言うから国内を優先してるって書いてあったね。

>26 ウソ言ってるね。そんなだから誰も君らを信用しないんだよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:06
道義的な責任という言葉を知ってるか?
需要があるから売るのではなく・・
道義的な責任を果たすために売るのはやめる
というのが普通の考えだな。

31>22:2001/04/13(金) 11:15
>2)新規路線が欲しいから(マイカー通勤削減効果)
>があるはずで、どっちにせよ環境問題に置きかえれば問題は少ない。
地方では利用者が減ってバス会社の経営が苦しくなってるから
便数を減らしたり中古車両を購入したりしてコスト削減してるんです。
勝手な思い込みで物を言う前に図書館に行って「交通白書」でも
読んで出直してきなさい。

で、環境に与える影響が少ない(むしろマイカー通勤を抑制する事に
なって環境に良い)というなら東京でも規制緩和してもっとディーゼルバス
を走らせればいいでしょう。何でそうしないのかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:16
ディーゼル規制をしなければ地方に問題なく売れたのにな。
そこまで考えていなかったんだろうね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:16
>>30
道義的責任?それはディーゼル車製造メーカーにあるんじゃないか?
あと通産省。でも通産省だって頑張ってる。新しいディーゼル代替燃料が
開発されたよ。

道義的という言葉は人のやさしい助言にすら牙をむく君達には似合わないよ。
何故、勉強しない?何故、理論武装しない?もしそんなに環境を考えてるなら
何故、いすゞに、日産デ、三菱に文句を言わない?なんで町のDゼル自家用車
に有情を言わないの?

何でも都知事が悪いのかい。ぼくちゃん」
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:21
>で、環境に与える影響が少ない(むしろマイカー通勤を抑制する事に
>なって環境に良い)というなら東京でも規制緩和してもっとディーゼルバス
>を走らせればいいでしょう。何でそうしないのかな?

詭弁だよ。人口の集中度を考えてご覧。超微粒子浮遊物質の問題点は都庁
資料室にそれこそ白書があるよ。交通白書なんて日経の記事より大雑把なもの
読んでなんの勉強になるんだい?

35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:26
>>33
あんた、その前に自動車の内燃機関について知らないだろう?
なぜトラックやバスがディーゼルなのかを。基本的な知識が
ないのに、人には理論武装しろってか、笑わせるなあ・・
国内自動車メーカーに責任転化するようでは
あんたも石原によく似ているな(w

36>34:2001/04/13(金) 11:26
地方ではバス利用者が減りつづけています。これが現実。
あんたの脳内世界の話を持ち出しても論拠にはなりません。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:32
>>35
なんでだい? もし欧州では環境に一番優しいのがディーゼルだからなんて
話し出したら、それこそ致命的だよ。説明して皆よ。アナタ方は長文かけな
いんだから。文句しか言えないでしょ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:40
そうだ>>35さん。一件知りたいことがあるんだけど、

 新聞何読んでますか?おれ、これが知りたいよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:50
自らディーゼル規制をして他県に影響を及ぼしている東京都は、
その規制を立ち上げた責任において、道義的な観点から捕らえて
も地方にポンコツ寸前の中古の都バスを需要があっても売るのは
内容を十分検討しても相反する行為であり今後一切やめるべきで
ある。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:58
>>39
だから都知事は記者会見で、一生懸命、「本当はすべきではないが」
といってるでしょ。大人でしょ。でもね、社会は綺麗事ばっか言って
たら回らないんじゃないかな?少しずつ前に進むのが人間の歴史で
しょ。スグに良くならない。でも邁進しよう。これが人間だよ。
君達の正義感はボクは評価する。これは本音だ。俺だってそういう
時が合った。でも社会は数多くの人の集合体だよ。世の中、矛盾を
探し出せば切りが無い。俺達はそうした矛盾を社会の妥協点を模索
しながらゆっくり改善して行く事しかできないんじゃないか?

おれだって東京都の空気が一瞬にして軽井沢ぐらいキレイニなれば
と思う。それが出来ない。何故だろう。人間は1人じゃないんだよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 12:07
>>1
押し売りしているわけではない。都は地方の上位組織として、無理矢理使わせてるわけでもない。
都は不要だから、売る。
それを、割安だからということで、地方が買う。
ならば、排ガス問題をクリアするための改造は、そのバスを継続して使う地方側が負担すべきコスト。
車体価格+そのコストの金額が見合わないならば、買わなければいい。
買ったものを排ガス対策しないで使ったら、その自治体を批判すればいい。
こんなことまで批判していたら、たとえば「軽油販売は排ガス問題を引き起こすから、すべての売り先に高性能触媒装置込みで売らなければ道義的におかしい」とかいうことになっちまうぜ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 12:13
>>41
そうでしょ。ボクは彼らがあんなに環境問題や産廃問題に固執するなら
何故、都内の環境政策を評価しないかが不思議なんですよ。あんなに
大きな改革をしたのに。しかし好い加減、わかってくれないのかな?
坊主にくけりゃナントヤラ。キライじゃなくて事実は何なんだろうって
静かに考えられないのかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 12:25
>>40
>ゆっくり改善して行く事しかできないんじゃないか?

 ゆっくり改善するとかしないとか?関係ないでしょう。
明日からにでも売らずに廃棄する英断を下すだけ。
東京都の損得勘定だけで極単純で難しく考える事情は含
まれていない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 12:30
>>43
硬直的な考え方ですね。前細川首相が「論破する事は毒である。相手を
怒らせるだけで、私はソレゆえ議論で論破はしたくない。非建設的だか
らだ」みたいな含蓄のある発言を思い出したよ。こっちにも否があるの
だろう。

切り口を変えよう。43さん。ホームページめぐりして御覧なさい。
検索サイトでマイカー通勤って打ってごらんなさい。いろんな問題が
浮かび上がってきますよ。中古バスが欲しい過疎地のおばあちゃんの
事も考えられますように。
45傍観者:2001/04/13(金) 15:04

     >>39で結論が出たようだけど意義はないだろう!

 ============= 終了 ==============

 ============= 終了 ==============

 ============= 終了 ==============
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 15:25
>>45
ま、良い結論を探しましょう。ゆっくり探しましょう。誰が正しい
なんて問題じゃないんです。何が正しいかを一緒に探し出しましょ
う。正しい結論に集中する事は、人間を伸ばします。でも誰が
正しいかに固執すると引き摺り下ろす作業ばかりで、憎しみの連鎖
となります。
47名無しさん@眠い人:2001/04/13(金) 21:23
>>22
ライトアップ?
それは公害ならぬ光害だな(藁。
結局、環境省と対立するのなー。

>>37
確か、欧米ではディーゼル機関が見直されていたような気がしたが…。
ガソリンは安全性、燃費の面で問題があって、効率的ではないから、ディーゼル
に移行しようと言う動きがある。

それから、バスを今すぐ廃棄せよと言うことだが、その産業廃棄物を地方に持っ
ていくのなら余り意味がないのではないか?
むしろ財として持っていた方が地方には喜ばれるのでは?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 11:12
>>37
欧州のディーゼル車の環境基準が日本とまったく別なのを知らないでしょ。
日本のディーゼルメーカーが むかーし 欧州の数値を元に「環境に優しい
ディーゼ」ってウソを言ってたよ。あっちじゃ、確か大型車は生産段階から
「排気微粒子集塵機」を装着しなくちゃいけないんだよ。暇なときに
都庁の資料室に行きなさいよ。96年前後に詳しくこれをまとめた資料が
あるよ。あとね超微粒子物質の事を知ると、事の重大さに気がつくよ。
やっとこうした大問題に着手してくれた東京都に拍手を君は送るでしょう。
あとこの問題は、単にD車だけの問題ではないと言う事にも資料を読んで
気がついてね。問題はもっと広範囲なんだよ。

あとDゼル車って新車の時の排気ガスの数値が古くなるとガンガン悪くなるの
知ってる?お互い知識を得て、お互い静かに評価し。お互い大問題だと思った
時だけ声を上げましょう。そうすれば必ず君とボクは同じサイドにいると思う。
49訂正:2001/04/14(土) 11:15
訂正:
上の記述は47へのメッセージです
50名無しさん@お腹いっぱい。
sas