自治体合併

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい
26 名前:非公開@個人情報保護のため投稿日:2000/12/25(月) 20:20
いっそのこと全ての都道府県に特別区の設置を認めて、3万人以下の自治体は全部5万人を目処に合併して、特別区にして都道府県の下部機関にすればいい。幸い、特別区制度ってのは区に法人格を認めた上で、議会まで認めている。弱小自治体には背負いきれない仕事は都道府県が引き受ければいい。
38 名前:26投稿日:2000/12/26(火) 20:27
政令市はもともと大都市と都道府県との二重行政を避けるのが目的なので同列に論じることはできない。むしろ、県と管下の自治体の関係と本庁と行政区の関係がそれに対比される。政令市は県と市を兼ねるので、むしろ効率的だが、行政区の規模が問題。自治省は15万人が適正規模としている。実際の所は過大区と過小区が混在しているため、効率は良くない。人口5万人の行政区の職員が25万人の区の職員数の五分の一かというとそうではない。前者はおおよそ170人の職員を抱えているが、後者は300人程度だ。本庁機能は県から委譲されるが、人員は県からは引き継がないことが多く、むしろ効率的になる。結局、政令市の効率を決めるのは行政区を適正規模にできるかにかかってくる。なお、26で5万人程度と書いたのは過疎地を含むため、小規模自治体の再編には人口より、面積が大きくなりすぎる方が効率をそぐ要素になる。都市部は面積が狭い所に大きな人口の集積があるため、自治省の唱える、15万人程度を適正規模と考えて良いと思う。
46 名前:非公開@個人情報保護のため投稿日:2000/12/27(水) 20:28
関東平野部とかで、ひろーい平野にチマチマ町村があるところと違って、
手前どものように、山あり谷ありのところで、平面の地図だけ見て
作ったようなたたき台では、いったいどうなるのか?という不安
だけが募ります。
県内一の面積を誇る市になりそう。端から端まで車で2時間弱かかるよ。
47 名前:26投稿日:2000/12/27(水) 20:44
合併はやはり避けられないと思う。組合は3セクと同じく責任の所在があやふやになる。また、中途半端な格付けの組織は、公共事業の隠れ蓑になる上、隠し金庫にもなる。涜職を招きやすい仕組みなので本当は認めるべきではない。極端に言えば、合併を恐れるのは失職する議員と首長だけにすぎない。効率化を僻地の切り捨てと言い換えるのは常套文句だが、自分たちの自治体が破綻するとなれば話は違ってくる。まず最初に逃げ出すのは、議員と首長だからである。要は、議会と首長を合併推進派で固めればいいのだ。いっそのこと、起債を自由化しできる限り多くの自治体を財政破綻させ、自治省の監理におく。財政破綻を招いた議員と首長には詰め腹を切らせる。もっとも彼らは卑怯者なので真っ先に泥船から逃げ出すので追いつめる必要はない。代わって県と自治省から職員を選抜し、首長と議員の候補としてを送り込む。幸い、団塊の世代がだぶついているので、意外といい再就職と言える。あとは様々な組織を動員して議会と首長ポストを掌握する。その上で、同様に財政破綻させた近隣の自治体と合併させればよい。
52 名前:26投稿日:2000/12/28(木) 20:47
>48
まあ、ここは2ちゃんねるだし。しかしな、銀行は戦後この手で企業グループを構成したんだよ。要は金の流れをコントロールすればできるんだ。しかも政府には有形無形の権力がある。キャリアが本当に怖いのはこのくらいのことはすでに考えているという点なんだよ。
53 名前:山師さん投稿日:2000/12/29(金) 16:33
age
54 名前:非公開@個人情報保護のため投稿日:2000/12/31(日) 00:59
 新聞報道によれば、「赤字地方債」とかいうものが導入されるらしいですけど、
何か関係があるんですか?
55 名前:26投稿日:2000/12/31(日) 17:09
わからん。しかし、地方債は自治体が国に起債の枠をもらって初めてできる。自治体に「お願いしますから、借金させてください」と言わせることが国のイニシアティブを支えているのだ。

1月6日の日経新聞に地方自治制度の検討について「26」の書いていたようなことが出ていたが…
2名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/06(土) 11:25
公務員板からの転載よん。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 11:53
実際に自治省でも(もう総務省か)過疎の町村の事業を都道府県で行う
ようにして、町村では戸籍事務とかしかしないようにするという案が
検討されているようです。
大都市のほうは政令市、中核市、特例市とかで区分して権限を委譲して
いってますが、財政基盤が弱い過疎地域の町村の権限は逆に都道府県に
持っていこうとするものです。
現在でも過疎地の道路とかを県で代行して事業を行う制度がありますが。
4名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/06(土) 11:57
この通りになったら怖いな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 13:20
>>3
烈しく賛成です。
6名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/06(土) 14:52
元ネタは役人が落書きしていったのかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 23:27
そもそも地方自治が育ってしまうと、自治省(現:総務省内)の存在意義なんて失せる。
裏返せば、自治省が地方行政の癌なのだ。
自治省に因る統制を廃止して、地方政府に銭も権限も遷した方が地方自治力が育つ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 00:38
>>7
だから、どんなに合併さして金&人材&権限などを遷してもやっていけない田舎をどうするべきかという問題について考えてるんだよ。
離島&半島&山間部などは確実に滅びる。
そうなっても仕方がないんだが、だからと言っても無法地帯にはできない。
それをどうするかを考えておかなければ分権は進まないよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 01:15
やっぱりさあ、道州制でしょう?
アメリカのような合衆国ならぬ合州国にするか、もっと進めて
ドイツのような国家連合体のような国にするか、
いいアイデアきぼーん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 02:42
>>8
ここは市町村合併スレなんですけど…。
勘違いしているのはあなたのような気が。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 06:13
>10
タイトルの付け方がおかしいのであって
1の問題提議は最後の行の通り「26」の「弱小自治体には背負いきれない仕事は都道府県が引き受ければいい。」でしょ!
その後のレスもその流れもそうでしょ。
12名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 09:01
>11
それは「1」というより「3」ですよ。
元ネタの「26」は自治体合併のスレッドでああいう書き込みをしているから、いいんじゃないのかな。
13名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 17:15
都道府県ってのは内務省解体の際にどさくさ紛れに作った独立行政法人で本来の意味での自治体ではない。もともと、自治体と呼べるのは市町村だけ。都道府県は権限の大半を市町村に委譲して、国の出先機関とまとまった上で州になればいい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 20:11
無能な職員しかいない市町村役場に権限を譲るな。
むしろ、県は町村が持っている権限を取り上げ、
町村には戸籍事務しかやらせるな。
15名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 22:38
ある府県に勤めている者です。私の見た限りでは市町村の職員も40歳以下はまあまあです。少なくとも窓口の職員の水準は国、都道府県、市区町村のいずれも同レベルです。ただ、法令の解釈とかになると、政令市はともかく、中核市以下は府県には及ばない。ただ、ここ10年でかなりレベルアップしているので、実際に事務を委譲して経験を積ませれば都道府県のレベルに達することは可能です。管理職については課長級は未だに義理人情で有力者の間を泳いでまとめるタイプが多いですね。ただ、一部には国のレベルで考えていることを我々より先に読みとって霞ヶ関にアタックをかける人も居ます。政令市なら驚かないが、特例市クラスで市長会経由でいろいろ動いているのを見ると、もう時代は後戻りできないところにきてるんじゃないかと感じます。私も市に移籍しようかな。今なら2階級特進でいけるけど、事務の委譲が多くなると横滑りでしか受け入れてもらえないだろうし…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 23:15
>>15
何府県の方ですか?
うちの市では特に法令解釈なんか若手職員でさえダメダメ。
日本国憲法さえ知らないうえ、六法の読み方も分からない。
地域に密着してるがうえに市関係団体及び自治会とのシガラミも多く、
公正な行政など望めそうに無いし。
(それをやったがために、地域で村八分になることもある)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 01:27
過疎地の事務を事実上府県に任せるのは憲法解釈上問題が生じないか?

私はやっぱり広域連合や組合を経て最終的には合併、でやるしかないと思う。
ただ合併にしろ、結局昭和の大合併時代の旧市町村を「地区」として
今も変わらず長、助役等の幹部人事を出身地区別に行っている所もある。

また都市部は反対するだろうが「逆地方交付税」の導入も検討される時期かもしれない。
18:2001/01/08(月) 01:37
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 02:23
自治大学校みたいなのを各地に増やして法務能力を上げるとか。

そこの教師に官僚とか地方公務員の退官した者を持ってくれば
天下りも少しは減るんじゃん。公益法人よりマシだよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 03:36
>12
だから11にある通りじゃない。
なに否定してるんだよ。
流れを読めない厨房はROMしてろ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 04:02
>13
いまさらそんな古い事持ち出すな、エルサレムの争いみたいでアホ臭いぞ。
ただ、知事なんて官選で十分で県議会なんて不用なくらいに、基礎自治体に権限委譲すべきではあるというのは賛成。
ただし、国の出先機関は分野によって境界が違うから、それを変えて統一するのは適切ではない。
また、出先機関が現在なく今後も必要もない分野まで分権するのは非効率であり、行き過ぎた地方分権である。
さらに、既存国家を1つの固定境界で分割するのは、州境界線で不都合が生じたり、纏まりのない州ができる。
よって段階的な都道府県の廃止は必要だが道州制は必要ない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 05:01
昼間人口指数90以下は強制合併
人口5万人以下は強制合併
人口10万人以下&人口減少は強制合併
面積100平方キロ以下は強制合併
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 05:46
>>21
けれど、何でも東京中心ではうまくないのも事実。道州制は古くはないと
思うんですが。北海道、東北、北陸+東海、関東、近畿(関西)、
山陽+山陰、四国、九州、と分けて、甲信越静については該当県の考えで
どこに入るか決めさせる。地域性を考慮するならもっと大きなブロックに
してもいいのではないかと思います。
経済格差についてですが、本当に国がバラバラになるわけではないので
心配しなくてもいいと思います。私が主張したいのは地域性の強い事柄を
その地域に任せたいという事なんです。いかがでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 06:30
地域性と言うがブロックの中にも地域性があるのだよ。

東京中心がよくないのは賛成だが、それは中央集権体制の問題であって、
都道府県の区画のせいではない。
道州性論者はすぐ一極集中の弊害→道州性と飛躍するが
その前にやる事があるだろう、と言いたい。
道州性の弊害は21氏が言っている通り、

>既存国家を1つの固定境界で分割するのは、
>州境界線で不都合が生じたり、纏まりのない州ができる。

が問題。
今の都道府県でさえ境界に不都合が生じているのに、
それを叩き台にした道州性はさらに問題。
結局、道州性は「上からの視点」でしかない。
秋田、岩手、大分県知事、大前研一、PHP研究所。
道州性論者はみんな上、あるいは東京の視点だ。
これからの地方自治に必要なのは「自立、自己責任」
上から押し付けられた制度で自己責任をしろ、
なんてちゃんちゃらおかしいよ。


25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 08:17
>>23
>道州制は古くはないと思うんですが。
混乱したらスマソ。
古いと言ったのは都道府県を自治体とした経緯のところまで。
13の道州制は話が変わってるだろ。

北陸+東海とか気軽にしてるけど,なんで一緒なんだ?
「甲信越静については該当県の考えでどこに入るか決めさせる」って「入られる側」には拒否権ないの?
ブロックの決め方を軽く考えすぎ。あさはかだよ。
中間自治体は無駄が大きすぎるし弾力性がなくなるからもう要らない。

>地域性の強い事柄をその地域に任せたいという事なんです。いかがでしょうか?
だから分権に反対してるわけじゃないよ。ただの厨房か、答えて損した。
26名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/08(月) 09:47
では、都道府県を市町村単位ぐらいで分解した上で、地理、交通、経済等のつながりで再編することになる。古い話は嫌われるようだが、平野や盆地あるいは山地で区切られたエリアごとに行政区分を作ったのは律令国家だよ。今の都府県もこれを元にしている。都道府県の合併をベースに考えるのは妥当だよ。その際、限界的な立地の市町村が他の都府県に属する州に移籍することは個別の事案で解決すれば済むこと。これは廃藩置県のときもやったことだから、道州制導入でも当然やるだろう。
2723:2001/01/08(月) 09:49
>>24,25
う〜。言葉が足らなかったです。甲信越静などは今でも県内のまとまりが
良くないので現在ある県の分割も視野に入れて考える、というつもりです。
おおまかなブロックを書いたのは例に過ぎなくて、8つでは今現在の地方
の分け方と大差ないと思えば、もっと少ない数にしてもいいという意味で
書きました。ブロックに分けると言っても今の県のように全て任せるので
なく、行政区的な扱いにする。
余計な事ですが大分の知事は単に「何かあるたびに東京まで行くのが効率
悪い」って話が発端なわけで、出先機関というと語弊がありますが、そう
いう意味でのブロックごとのセンターのようなものに権限を委譲させてみ
よう、という意味で私は書いたつもりです。
別の話で、市町村合併を進めていけば1つの県内の市町村それぞれが大きな
エリアになるので、その意味では中間自治体である県の存在をなくす方向に
考えるのには賛成です。それで小回りも利く。
28名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/08(月) 09:53
都道府県を廃止して、全ての自治体を中央政府に直結せよ、というのがここの結論かな。
29名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/08(月) 10:02
>24,25
道州制を検討しているのは、霞ヶ関より地方のとくに経済団体が主だ。
それから、東京の視点で言えば、出先機関とうまくやってくれ、余計なことをいいにくるな、こっちは国会が相手であって、県議会とか市議会のことなんか知ったこっちゃない、というのが実態。
もう少し勉強しないと厨房扱いされるのは君たちだよ。
3023:2001/01/08(月) 10:18
>>29
今でも国会議員は選挙では地元へのアピールがメインですよね?
国会議員なのに実際には市議や県議のパイプ役も併せ持っている。
ある程度は仕方がないけど、それがハコモノ行政を生む原因なん
だから、金銭に敏感な経済団体が声を上げるのは、むしろ当然と
言えるかもしれません。東京に居ると自分たちは日本の中枢に
いるから周りが見えなくなってしまうんでしょうね。
多分今でも農村部の多い自治体ではバラマキが有効なんでしょう
けど。そうやって洗脳されちゃってるから「考えなく」なる。
31名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/08(月) 14:19
意外と小さい自治体というのもしたたかなもんですよ。
最近じゃ国が作った補助金とかでもいらない、使いにくいと思ったら全然申請しない。都道府県レベルで国に執行率の嵩上げを要求されることも珍しくない。
国に言わせれば「せっかく作った制度なのに、なんでつかわんのか」ということだが、市町村は「使いにくい、それならやらない」あるいは「起債で自由に設計する」という。かくして、補助枠は大幅に残ったまま放置され、別枠の起債やら補助やらの陳情に行くことになる。
もちろん原因は国が地方の実態を知らないことからくるんだけどね。今は、国もばらまきはできないし、ばらまいても地方はあえて枠を消化しない。平気で枠を放り出す。
でもね、放り返すってのは頭使うようになった証拠ですよ。
3217:2001/01/08(月) 15:03
道州制はちょっと厳しいと思う。
河野一郎の第4次地方制度調査会で道州制に似た「地方制」は否決された。
もっともこれは州の長官は官選、という中央集権的なものであったが
いずれにせよこれに盾ついたのは自分らの権益が損なわれる恐れのある地方の首長と政治家。
今の国会議員だって当時と同じく地方の政治家とギブアンドテイクでやってるんだから
道州制の導入、つまるところの府県の廃止は政治過程の面からも困難。
また道州制導入も憲法違反である、というのが公法学会の定説である。
従って憲法改正も含めたものすごい労力を伴わなければ道州制実現は無理。
果たして道州制導入はそれにペイするだけのメリットを生むのだろうか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 17:47
>29
>道州制を検討しているのは、霞ヶ関より地方のとくに経済団体が主だ。
自治体がやるべき事は経済振興だけじゃない。
公安、防災などさまざまある。
それぞれの分野で最適な管轄エリアがある。
同じ土建でも河川事業と交通基盤整備の最適な管轄エリアは全く違う。
それを州という一つの境界で纏めようとすると無理が出て来る。
将来の拡張性を考えても固定的な境界を設けないほうがが柔軟である。

>それから、東京の視点で言えば、出先機関とうまくやってくれ、余計なことをいいにくるな、こっちは国会が相手であって、県議会とか市議会のことなんか知ったこっちゃない、というのが実態。
だから全ての出先機関を廃止しろというわけじゃない。
まず自主判断でできる様に分権して、個別問題毎に周辺自治体と連合してやればいい。
それでもだめなら出先機関で済ませる様にすればいいだけ。
ただし教育委員会や労働基準局など現在ない出先機関は要らない。
道州制にしてなんでもかんでも分権する事は「大きい行政」に繋がる。

>もう少し勉強しないと厨房扱いされるのは君たちだよ。
お前は消防だな。
34名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/08(月) 17:52
33の意見がよーわからん。特に彼の視点がどこにもない。反対しかいえんのかこいつは?
35名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/08(月) 18:49

                                     П
                                     | |
                                 ┏━━━━━┓
                                 ∫  ⊂⊃   ∫
                              | ̄ ̄ ∫  Λ〜Λ  ∫ ̄ ̄|
                               ̄ ̄∫ (´∀` ) ∫ ̄ ̄
                                 ∫ノ(⊃ ⊂)\∫
                                 ┗━━━━━┛
                                     | |
                                     | |
  2ちゃんの平和のために            ∧_∧  ∧_∧   ∩_∩    ∧_∧
  みんなで祈りましょう            (´∀` )(´∀` )(´∀`* )(´∀` )
  さあ一緒に「オマエモナー」       //⊂ //⊂ //⊂ //⊂ )
                   | ̄ ̄ ̄ (__(__) (__(__) (__(__) (__(__)  ̄ ̄ ̄| ̄|
    Λ凸Λ ♀           | ̄ ∧_∧   ∩_∩   ∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ |
   ( ´∀`)‖      | ̄  (´∀` )(´∀` )(´∀` )(´∀` )  ̄ ̄ ̄ ̄| ̄   |
  /(  †  つ     | ̄ ̄  //⊂ //⊂ //⊂ //⊂ )  ̄ ̄ ̄| ̄     |
 / | | | ‖  | ̄ ̄ ̄ (__(__) (__(__) (__(__) (__(__)  ̄ ̄ ̄| ̄       |
∠_(__)_)‖ゝ      ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄         |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   (´∀` )(´∀` )(´∀`* ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄          .|
|             | //⊂ //⊂ //⊂ )  ̄ ̄ ̄| ̄            |
|             |  (__) (__(__) (__(__) ̄ ̄ ̄ ̄| ̄              |
|             |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄                |

36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 19:31
ようするに分別の無い消防は安直に道州論に逝きつくってこと。
ちょっと考える事ができれば矛盾だらけってわかるよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 19:33
>24
君の無能さをこちらのせいにされてもな。
まあこの程度を理解できない人にはどんなに説明しても無駄でしょ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 22:29
>>19
バカ市町村職員には何をしても無駄。
3919:2001/01/09(火) 02:14
>>38
じゃあ自治大学校は単なる人脈作りの機関なのか…。
自治大学校も半年とかじゃ無くてさあ、せめて1年は修業させるべきだよね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 05:11
ドキュソはどれだけ頑張ってもドキュソ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 20:02
真面目にあげ
42名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/09(火) 21:20
最近は市町村の職員が国や都道府県にたくさん派遣されてるよ。こっちのほうが良い勉強になる。自治大学校よりは格段に効果がある。また、市町村も若い層はMARCH以上が多い。40代でも日大クラスが多いので、思ったほど質は悪くない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 22:03
>>42
それでもまだほんの一握り。
もっと人事交流きぼーん。
トレード制度もきぼーん。
44名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/09(火) 22:15
>43
トレードかあ。それいいなあ。俺、手あげちゃうよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 23:05
ちょっと飛躍するけど、一時的な交流もさることながら、
国の人が自治体に再就職するルートがあってもいいのではないかと思います。
民間とかに天下りしてお情け頂くよりも
能力が生かせてよっぽどいいと思いますけどねえ。
自治体側にとっても需要はあるんだろうし。
ま、高い給料は出せないし、お気に召すポストが用意できるかどうか
分かんないけどね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 23:07
>>45
それって普通にやってるじゃん。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 01:49
「紐付き」補助金で金縛りし、強権的に合併攻撃する。これじゃ地方自治体が萎縮するのは当然の結果。
先ずは、「紐付き」補助金を、「紐抜き」一般財源に変えるべきだろう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 02:20
>42
市でも政令指定都市は当然として、
中核市、県庁所在市なら
今も昔も国立大やマーチ、関関同立クラス以上が多いね。
49公務員志願者:2001/01/10(水) 02:42
>>48
確かに政令市や中核市、県庁所在都市(非政令市、非中核市を含む)は
法解釈について周辺の市町村から問い合わせの電話が
たくさんかかってくるって聞いたことがある。
ま、それだけの人材やノウハウがあると
周辺市町村から思われているんだろう。
基本的にこの辺のクラスの都市や特例市は
都道府県はもっと財源や権限を移譲して
ほとんど関与しなくてもよいように思う。
それ以外の地域、特に郡部に関しては
逆にもっと関わり合いを深めた方がよい。
50名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/10(水) 20:49
実際、横並びというのは市町村レベルどころか都道府県でもあります。関西だと。大阪府がこうしてるから、うちもこうしてますと県議に説明したりします。市町村に限りませんよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 22:29
関西じゃなくても日本中そうでしょ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 09:55
どこでもそう。役所はみんな横並びが好き。
53名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/11(木) 15:24
特に大きい所と足並みを揃えるのが好き。寄らば大樹の精神は健在!
54名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/12(金) 21:34
age

55名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/12(金) 22:41
「1」のコピぺの中に、「いっそのこと全ての都道府県に特別区の設置を認めて、3万人以下の自治体は全部5万人を目処に合併して、特別区にして都道府県の下部機関にすればいい。」とあるが本当に可能なんだろうか。
もしやるとすればそれぞれの都道府県ではどんな特別区ができるのかな。新潟だったら佐渡島特別区とかできそうだな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 02:22
>>55
それじゃあ、鳥取県や島根県なんかほとんど特別区じゃないか。
もっとも、鳥取県全体でも60万人ほどしかない。
中核市の岡山市の人口と変わらない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 09:37
国調2000では岡山&熊本&堺は鳥取を超えてるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 15:08
それどころか鳥取は世田谷区にも負けている。
ま、世田谷区が大きすぎるだけの話だが。
59名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/13(土) 15:33
じゃあ、鳥取と島根をくっつけて、鳥取特別区にするか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 14:07
age
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 18:27
道州制を視野に入れた広域合併が良いでしょう。(都府県の境を取っ払
う)
またやってみないと分からないのでしょうが過疎地域の行政サービス等
合併がマイナスになるのは一部に限られ全体としては効率的になるので
しょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/15(月) 21:15
北海道って県を3つまとめて作ったんだよな。今、支庁がいっぱいあるが、町村との役割分担ってあるのか?意外と、先行事例なのかな。
63名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/15(月) 22:36
319 名前: 有閑職員 投稿日: 2001/01/12(金) 00:59

仮名川新聞 200X年1月5日
 仮名川県の丘裂知事は仕事始めの昨日、緊急の記者会見を行い、今年の3月末をもって仮名川県をいったん国に「大政奉還」すると発表した。
 仮名川県はバブル崩壊以後、財政状況が極度に悪化し、増税などによりこの状況を切り抜けようとしたが、企業の地方流失に拍車をかけることとなり、税収が一段と落ち込んだ。
 昨年暮れからは、電気代も払えない状況となり照明や暖房がストップ、ついに財政再建を断念したもの。
負債総額は約15兆円。
 大政奉還を受けた総務省は、横浜・川崎市域の施政権をそれぞれの市に譲渡したあと、平塚市または相模原市に新県庁を移し、再建させる方向で検討を始めた。
しかし、約1万5千人の県職員のうち新県庁に移れるのは三千人程度とみられており、大量の「浪人」が発生するのは避けられない状況となっている。
 このため、県では県内各市町村に余剰人員の受け入れを打診しているが、態度がでかいうえに、大半がOASYSやRupoしか使えない旧人類で、しかもゴマスリや寝たふりだけが得意とあって、どの自治体も難色を示している。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 13:55
鳥取県と島根県を合併して「ねっとり県」にします。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 16:54
茨城から納豆産地の座を奪って下さい。>ねっとり県
66名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/16(火) 22:13
>65
ありゃ、そうくるか…
いやらしいほうを連想してたんだが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 02:38
日本一いやらしい地名って何処よ?
地理板にスレたてようかな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 14:22
沖縄の漫湖公園
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 12:53
琉球語読みすれば問題無い
70名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/18(木) 20:33
>69
どうなるの?
71名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/20(土) 22:58
西東京市発足だと。特例市にもなれない中途半端な規模だが、それでも合理化するだけましか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 12:17
1月17日に東京都総務局が「多摩の将来像(素案)」と「市町村合併に関する検討指針」
なるものを発表したが、その中に市町村合併モデル案がある。
数種類の案があるが、例えば「細分化ゾーニング修正型」なるものだと、以下の11市に
統合するような形になるそうだ。
(八王子市と町田市<←神奈川じゃないんだね・・・。>は除く。)
(1)「田無・保谷」(約18万人):すでに「西東京市」として発足。
(2)「武蔵野・三鷹」(約30万人):三鷹市の消滅&武蔵野市の吸収併合・・・?
(3)「府中・小金井」(約33万人)
(4)「国分寺・国立」(約18万人):「アカい町」に変わりはなさそう。
(5)「調布・狛江」(約28万人)
(6)「小平・東村山・清瀬・東久留米」(約55万人)
(7)「立川・昭島・東大和・武蔵村山」(約41万人)
(8)「日野・多摩・稲城」(約38万人):「多摩市」が無難そうだ。
(9)「青梅・奥多摩町」(約14万人):「奥多摩市」とでも名乗るのか・・・?
(10)「福生・羽村・瑞穂町」(約15万人)
(11)「あきる野・日の出町・檜原村」(約9万人):旧秋川市と五日市町が先行合併。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 22:36
age
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 10:20
基本的に分権を考えれば
1.市規模(16年3月までは3万人以上で可)
2.特例市規模(20万人)
3.中核市規模(30万人)
が合併の基本じゃないですかね。
で、どうしても面積的に1にもなれないような山間地域は
まとまれる精一杯の規模でもよし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 11:36
age
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 00:48
どこにでもあるごくありふれた山間超過疎村の職員です。
昨日、うちの村長が「合併検討委員会」つーのに
行って来たそうですが、「オマエんとこなんぞいらん」
とか言われたそうで泣いて帰ってきました。
国の人と県の人、何とかしてやってください。
つーか、現時点から合併話なんか進めても
優遇期間に間に合わない計算だけどね…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 05:04
>>74
政令指定都市はなくていいって事?

本来、人口50万以上なのに自治省(現総務省)や所属県の裁量で決まっているのをやめたほうばいい。
60万(堺 熊本 岡山 相模原)で自動指定(3〜4区)にしといて
50万(浜松 鹿児島 船橋 八王子 新潟 東大阪)も希望により指定(ただし区なし)にしたほうがいい。

それから、特例市の基準を15万まで下げて(約40市)大幅に増やしたほうがいい。
全国各地に特例市が分布して、県庁所在地の甲府、津、松江、鳥取が特例市になれば、(山口も小郡と合併すれば)
2重地方自治行政の矛盾点が明確になるし、10万以上の市(約80市)の合併促進にもなる。

ただし、中核市の基準である面積条件(100平方キロ以上)を市の条件として設けたほうがいい。
逆に上限(1000平方キロ以下)も設定したほうがいい。
ただし、離島などの条件は明確に規定し例外地域は曖昧にしないこと。
さらに、中核市の条件としてなくなってしまったが中核性(昼夜間人口比率)や
今までなかったが成長性(社会人口増減)などの条件も市の条件として加えた方がいい。

最後に、東京周辺50キロ圏を特別区とすべし。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 12:55
74です。
>>76
それはひどい!
でも優遇措置ってぎりぎり間に合う計算だけどね。
合併申請から告示まで長くて1年でしょ?
協議会が1年ですめば2年。2年かかれば3年。
平成17年3月までは十分間に合いますよ。

>>77
政令指定都市がなくていいって意味ではなく、
本来政令指定都市は、もう合併する必要がないって意味です。
御意見のうち、60万人で自動指定ってのは分かるけど
区なし50万人ってのは区を設置できるっていう重要なメリットがないので
ちょっと疑問に思いました。
政令指定都市ってのは、それこそ2重行政を避けるための制度で、
更に小回りがきくように区を設置するってことなんじゃないかな?
特例市についてはほぼ同意しますが市制要件は厳しすぎない?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 16:43
120自治体を抱える長野の合併要綱
http://www.avis.ne.jp/~npmro/gyoumu/soumu/gappei/youkou.htm
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 16:47
東京23区が6市になる日 地方分権 財政悪化で高まる再編論議
http://www.tokyo-np.co.jp/news/2001020525.shtml
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 16:55
23区体制は古い。
少なくとも都心3区は合併する必要がある
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 17:02
8376:2001/02/05(月) 18:32
>>78
私たち無能な役場職員では間に合いません。
上で言われるように、法令解釈もできずに
市部と地方事務所に頼りきり。
法令知識なんぞより目前の上位官庁への報告書と
窓口の手続き・苦情処理が優先です。

合併の暁には、うちらみたいな一人で多業務担当してる
専門性のない何でも屋はお払い箱でしょう。
ま、いいです。のんびりゆっくりなるべく幸せに
故郷と滅んでいこうと東京から帰ってきたのですから。

できるなら発展と効率化を続けようとがんばるお街の皆様に
迷惑かけずに逝きたいものです。
だから弊村とは合併などしないほうがよいですよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 20:20
>>77
100平方キロ以上はちょっときびしすぎる。
都市部の「地方自治の本旨」を損なわせる恐れがあるし。

うーん、政令指定都市の50万以上って言うのがそもそも緩すぎなんじゃん?
政令指定都市ばっかつくっても府県の広域行政が空洞化しすぎる可能性があるし。
ようするにさあ、都市部の支持を得たいために地方自治法は50万以上って書いて
でも都道府県知事会とかの反発も考慮して現実は80万以上にしてるんだしさあ、
これは理屈じゃなくて政治過程の問題のような気もする。
あと60万の自動指定、といったって、じゃあ世田谷区と狛江市が合併して
政令指定都市を申請したところでそれは政令指定都市の本来の趣旨とは外れる
わけだし、やっぱりそこらへんの中央の裁量部分は残しておいてもいいと思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/05(月) 21:27
>>81
結局都の内部団体のままの方が良かったんじゃない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 00:19
>>78
政令指定都市もまだまだ合併する必要がある。

政令指定都市でも川崎と横浜は合併したほうがいい。
交通網&経済圏&生活圏を体系化できる。
最終的には東京都と合併して特別区となるべき。
その他の千葉市やさいたま市も同様、
東京湾海岸自治体+成田+つくば+八王子などを含む50キロ圏も
同様の東京特別区となるべきで1都3県半が東京都となるべき。

関西圏は大阪にそこまで中核性がないというか、
京都&神戸に中核性があるためそこまでやる必要はないが、
姫路〜和歌山〜奈良〜大津の範囲は中核性のある数個の政令指定都市を中心に
中核市&特例市が周辺にある集合体になるべきで
大阪や神戸は周辺自治体を吸収合併すべき。

名古屋も西部の小さな自治体を吸収合併して
岐阜や四日市や豊田などの中核市&特例市に周りを囲まれた連合体になるべき。
東京−名古屋の東海道は政令指定&中核&特例の連都になるべき。

その他、札幌は既に1000平方キロを超えているのでそのままでいいが、
仙台や広島や福岡は周辺の寄生虫や一国平和主義の企業城下町を吸収すべき。
北九州は下関と合併、福岡との間に中核市&特例市を配して生き延びるしかない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 00:29
>>78
区なし50万人ってのは単に最低基準が1区15万人なので3区しかできないとショボイから。
現実に政令指定都市でない市では現在、正式な区はなくても都市計画上数個のブロックに分けて計画してるし
役所だって面積や地形に応じて出張所はある。
よって実務上は不便はない。

市制要件はもっと厳しくしないと都市部の主体性のない自治体の合併が中途半端になる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 01:25
>>84
都市部の「地方自治の本旨」というのはどうゆう事?
生活圏&経済圏を分断したエゴ?
政令指定都市になるだけの規模の都市部であれば本旨は区で持てばよい。
区にまで面積基準を設定しなければそれで足る。

最終的な自治体の数をいくつに想定するかにもよるが、
人口基準が1億2千万人に対して3万人なんだから、
面積基準も37万平方キロに対する割合は、
 37万平方キロ:X=1億2千万人:3万人
で約100平方キロになる。
ちなみに現在これを満たす市は(362/671)しかないが、
その程度で十分である。

あと自動指定とはそのハードルの明確化の事である。
特別区に独立する権限なしとか
面積や昼夜間人口比や飛地比などさまざまなの基準を明確に作っておけば
胡散臭い裁量権などなくなる。
中途半端なちょっかいをさせない事こそが地方分権。

世田谷は狛江を合併しなくても既に十分60万人以上だが、
合併しても面積や昼夜間人口比の基準で引っかかる。
調布も川崎も東京特別区にしようという時に狛江だけならないなんて事はない。
89名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/06(火) 15:06
ふと、思ったんだが、世田谷区と狛江市が合併する場合、どんな手続きになるんだ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 15:32
世田谷区へ編入
砧、千歳もそうだった
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 15:36
格付投資情報センター(R&I)は、公募地方債を発行している28地方自治体のop格付
けと財務ランクを見直しました。

【格付け対象債券】
op格付け 財務ランク
北海道 AA-op(維持) e+(維持)
宮城県 AAop(維持) d+(維持)
茨城県 AAop(維持) c (維持)
埼玉県 AA+op(維持) c+(維持)
千葉県 AA+op(維持) d+(維持)
東京都 AA+op(維持) b+(維持)
神奈川県 AAop(維持) d+→c(ランク上げ)
新潟県 AA+op(維持) c+(維持)
長野県 AAop(維持) d (維持)
静岡県 AA+op(維持) c (維持)
愛知県 AAop(維持) d+(維持)
京都府 AA+op(維持) b→c+(ランク下げ)
大阪府 AA-op(維持) e (維持)
兵庫県 AA-op(維持) d (維持)
広島県 AA+op(維持) c (維持)
福岡県 AAop(維持) d+(維持)
札幌市 AA+op(維持) b (維持)
仙台市 AA+op(維持) b (維持)
千葉市 AA+op(維持) c+(維持)
横浜市 AAop(維持) c+(維持)
川崎市 AAop(維持) c+(維持)
名古屋市 AAop(維持) c+(維持)
京都市 AA-op(維持) d+→d(ランク下げ)
大阪市 AAop→AA-op(格下げ) d→e+(ランク下げ)
神戸市 AA-op(維持) e (維持)
広島市 AAop(維持) d+(維持)
北九州市 AA+op(維持) b (維持)
福岡市 AA-op(維持) d+(維持)
   ・いずれも政府保証債は除く
   ・op格付けは主として公開情報に基づく格付け
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 15:38
【概要】
 市場公募地方債を発行している28地方自治体の格付けと財務ランクについて見直しを
行った。2000年末に利用可能となった99年度決算データをベースに財政状況を分析する
一方、前回までと同様、個別自治体へのインタビューを実施して総合的に判断した。マ
クロで見た地方財政はさらに厳しさを増しているが、R&Iでは、現行制度に対する評
価から、地方自治体の格付けの下限を原則としてAA−とする判断を変えていない。
 個別自治体では、地方交付税の増額を背景に一部の財政指標に改善もみられたが、着
実に増加する公債費負担に圧迫されて厳しい財政状況にあることに変わりはなく、こう
した姿は、これまでの想定を大きく超えるものではない。格付けは概ね安定的であり、
格付けの変更は大阪市1団体にとどまった。財務ランクについては、99年度決算の分析
に基づき、全体の中での位置が大きく変動したケースなどでは修正した。大阪市のほか
、京都府、京都市のランクを引き下げ、神奈川県のランクを引き上げている。

【今回見直しのポイント】
 自治体財政は引き続き厳しい状況に置かれている。税収の回復が遅れるなか、国の交
付税特会が巨額の借り入れを増やしながら、地方への資金供給をなんとか続けている。
こうした状況は予測されていたことであり、格付けの評価に今更大きな影響をもたらす
ものではないが、マクロの地方財政はさらに悪化していると言える。
 99年度決算の特徴として、地方交付税の大幅増加、特に大都市圏の自治体に手厚く配
分されたことで、個別自治体では経常収支比率が大幅に改善した例が見られることや、
投資的経費と地方債の新規発行を抑制する姿勢が鮮明になった点などを挙げることがで
きる。税収の落ち込みを目の当たりにしながらも、景気対策のために借金を増やしてき
た97年度ごろまでは、方向感なきままに財政を悪化させてきたが、98年度には財政危機
宣言を出す自治体が相次ぐなど財政への意識が高まった。ようやく歳出削減の取り組み
が数字に表れてきたのが99年度。財政再建団体への転落という、地方債の信用力低下に
は歯止めをかけるが、自治体自身にとっては「倒産」にも等しい事態を回避するためと
いう切迫した事情があったからではあるが、少なくともやるべきことははっきりした。
独自課税などへの取り組みはあっても、自力で歳入を大きく伸ばすことが難しい以上、
歳出の抑制・削減に努めるしかない。財源不足を埋める形の予算編成に直面したことは
、失われた財政規律の回復という点ではむしろ好ましいことだったのかもしれない。
 しかし、増加傾向の公債費負担に財政が圧迫される状況は続く。地方債の新規発行の
抑制が公債費の軽減につながるには時間がかかる。投資的経費を減らしても、限りある
財源は義務的経費に食われ、財政の自由度は狭まっている。適正な歳出コントロールと
規律ある財政運営に基づく健全財政への道のりは平坦ではない。
 地方債と地方財政を取り巻くマクロシステムに対して、「強固だが完璧ではない」と
いう判断を変える必要は生じていないと考えており、上述のような99年度決算への認識
や各自治体へのインタビュー結果等から、当面、格付けは概ね安定的と考えており、今
回の格付け変更は1団体のみである。普通会計外の要素が好転したとは考えておらず、
普通会計の投資的経費がはっきり圧縮傾向を見せているのに比べると、大きな資金需要
を抱えているケースも目立つ。
 財務ランクは、普通会計決算の比較分析に、個別自治体へのインタビューの内容など
定性的要素を加味して決定しており、普通会計ベースでの債務支払能力を示したものだ
。今回の見直しでは、新たに分析が可能となった99年度普通会計決算をベースにして評
価した。財務ランクを変更した4団体については、決算分析の結果により、相対的な位
置が大きく変動したことを反映している。
9384:2001/02/06(火) 15:39
>>88
>あと自動指定とはそのハードルの明確化の事である

あ、そういうことか。

というかこのままでは政令指定都市が多くなりすぎる。道府県庁所在地全部の大半が
政令指定都市になりかねない。例えば静岡や新潟に政令指定都市を作る意味がまったく分からない。

あと都市部の市を区に、っていうやつなんだけど、私は大都市近郊の市(面積狭いが
人口は多い)が不利益を被るな、と思ってて、面積要件を満たすだけで政令指定都市
の要件まで満たしちゃうつうのはちょっと…。政令都市を無駄に増やすだけなのではないかと思う。
その際に、
>>政令指定都市になるだけの規模の都市部であれば本旨は区で持てばよい
ならば政令指定都市の区も特別区同様基礎自治体にせざるを得ないけど、
それならば何も最初から合併しなくてもいいんじゃない?
もし効率化を進めたいのなら、広域連合などを活用してもいいと思うし。

94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 15:39
格付け・財務ランクの変更理由】
 地方債と地方財政を取り巻く現行の制度に対する認識に特段の変更はないが、99年度
決算に基づき、4団体について財務ランクを調整した。
 大阪市は、公債費や扶助費の増加が負担になっており、地方交付税が大きく伸びたに
もかかわらず、経常収支比率や債務償還可能年数が悪化しており、財務ランクを1段階
引き下げ、「e+」とした。財務ランク「e」の神戸市との差はなくなりつつある。財
務ランクの変更を反映するとともに、経営状態が好転するメドが立ちにくい公営事業会
計の現状や、新たに支援を必要とする外郭団体も出てきているといった要素を改めて勘
案した結果、格付けについてもAA−への変更が必要と判断した。
 大阪市以外の3団体は、財務ランクのみ変更した。
 京都府、京都市とも1段階の引き下げ。京都府は法人二税の落ち込みが大きかったほ
か、道路網整備などで財政負担が後年度にのしかかる点を重くみた。京都市は過去の大
型投資の返済負担を長期にわたり引きずるのに加え、交付税の伸びが小幅にとどまった
のが響いた。巨額の赤字を流している地下鉄で大掛かりな延伸工事を予定しているのも
痛い。いずれの団体も人件費抑制や全般的な事業見直しに積極的に取り組んでいるが、

<<ニュースの内容についてのお問い合わせ先>>

格付投資情報センター(R&I)〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町3-8-1
                        TEL:03-5644-3450
                        FAX:03-5644-3452
                        E-mail:[email protected]

9589:2001/02/06(火) 15:47
>90
そうか、なるほど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 20:53
明治時代に政治的に制定された「都府県」という括りが、実際の
経済圏や住民の行動範囲とは異なってしまっており、選挙区や
施策範囲など県境があるがうえの弊害がかなり存在していると思う。
全国的に県境は一度白紙にして、経済圏をベースに行政区分を
引きなおす必要があるだろう。

また「市」についても自治体合併は財政規模を膨らますために田舎の
方が活発なように見えるが、本当に必要なのは、狭いエリアでの公共
投資の重複や行政サービスの差異を改めるために、市境まで住宅で
埋まっている首都圏や京阪神間のような都市部の方だろう。

政令都市になりたいが為の人口だけを考えた合併は、ますます施策の
無駄を生むのは間違いない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 23:57
>>93
政令指定都市が多くなりなり過ぎるというがどの程度がよいと考えてるんでしょう?
道府県庁所在地全部の『大半』が政令指定都市になかねないという事は大げさ。
熊本&岡山&鹿児島&新潟&松山&静岡&金沢あたりまでの県庁所在地が政令指定都市になれば
2重行政の問題が表面化する。
さらに浜松が静岡から独立すれば都道府県の崩壊へと繋がる。
都道府県制度が形骸化する事が地方分権への最短である。
多極分散型地方分権の核となる。

首都圏は横浜&川崎&千葉&さいたまだけじゃなく
相模原&船橋&八王子&松戸&川口などが政令指定都市として乱立する事で
政令指定都市のあり方、首都圏の行政のあり方が問われ50キロ圏の大東京特別区という一元化に繋がる。

関西圏は堺&姫路&東大阪などが政令になっても纏まる事なく連合体になるしかなくジリ貧衰退の道を歩む。例えば静岡や新潟に政令指定都市を作る意味がまったく分からない。

あと都市部の市を区に、っていうやつなんだけど、私は大都市近郊の市(面積狭いが
人口は多い)が不利益を被るな、と思ってて、面積要件を満たすだけで政令指定都市
の要件まで満たしちゃうつうのはちょっと…。政令都市を無駄に増やすだけなのではないかと思う。
その際に、
>>政令指定都市になるだけの規模の都市部であれば本旨は区で持てばよい
ならば政令指定都市の区も特別区同様基礎自治体にせざるを得ないけど、
それならば何も最初から合併しなくてもいいんじゃない?
もし効率化を進めたいのなら、広域連合などを活用してもいいと思うし。
9884:2001/02/07(水) 01:41
>道府県庁所在地全部の『大半』が政令指定都市になかねないという事は大げさ。

いやあ皮肉も込めて。でも実際結構多くの県庁所在地も無理な合併案考えて
政令指定都市になろうとしてたりしてるみたいよ。

>>都道府県制度が形骸化する事が地方分権への最短である。
まあそれはいいけど、じゃあ政令都市に編入されないエリアが割りを食うじゃん?

というかね、やっぱ府県は中間団体として存在感を示して欲しいよ。
古くは「地方制」の時から今度の地方分権改革だって”知事たちの分権改革”っていう
言い方があるくらい大きく寄与したわけだし。
国と市町村の二重構造は、市町村が合併が進んで大規模化が進んだとしても
圧倒的な国優位の状況になってしまいかねないから、あんまり好ましくないとおもうよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 10:52
age
100k:2001/02/07(水) 22:56
age
101名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 00:18
うちの市、近年メルヘン爆心地(村)と合併話が出てます(涙
役場の半数がメルヘン職員だとか。
飛ばされたら辞めるかも・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 06:43
>98
>じゃあ政令都市に編入されないエリアが割りを食うじゃん?
政令じゃなくても中核や特例がある。
それにすらなれない地域はそうゆう不便な地域なんだから
淘汰されて滅びるのが自然。
原発や廃棄処理になればいい。
離島&半島&山間部&豪雪地帯に無理やり金注いでも効果なし。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 10:48
>>102
遠い将来には、そのように都市と原野だけの社会になるような気もするが
当分はそのようなことを「政策」としては出来ないのでは?
少なくとも高齢化が進んで廃村になるまでは経過措置は必要。
10498:2001/02/08(木) 13:55
>>102
おおっと大胆な。
そういう大胆な方向性での議論が許されるなら、「不便」な土地は
農水省や環境省の管轄になるんだろうなあ。港湾地区は国交省で。
地方が効率よく地域の個性でやっていくならば、交付金とかの一般財源で
画一的に工場誘致とかするよりも、そういうところが直轄しちまった
ほうがいいかもね。(藁)


105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 10:47
おもしれえ
106名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/11(日) 11:47
p@
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 00:27
市町村のうち、「町」と「村」は、県と合併してはどうか。
東京都の「区」と同じように、県の内部団体である特別地方公共団体にするのです。
法人格があるから、住民自治は失われないし、県との合併によって、財政基盤も安定する。
過疎地域を市町村レベルで無理やり合併させたって、
たいして基盤強化にもならないし、効率化にもならないでしょう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 01:09
>107
大胆なん案だが、町村の中にも過疎でもない町村もある。
企業城下町で法人税で潤ってる町村や都市近郊のベットタウンで住民税を稼いでる町村もある。
それらのエゴ自治体を除いた真の過疎町村を県図で塗りつぶし県庁所在地をプロットすればアバンギャルドなアートになってしまう。
県の再編は当然、広域合併を超え国の内部団体である特別地方公共団体にする方が自然であるということになる。
109107:2001/02/13(火) 00:50
>>108
なるほど・・・・町村の県への併合は、ひいては県の存在の否定にもつながり、
県が国の内部団体として再編され、かえって地方分権に逆行するということでしょうか。
難しいところではありますが、現在の、「基礎的自治体=市町村、中間団体=都道府県」
という二層構造も、かなり行き詰まっていると感じているのです。
100万都市は、県から独立して県と同格になった方がいいと思うし、
いっぽう過疎町村については、最低限の行政サービスの確保と国土保全の意味で、
県が基礎的自治体の役割を負った方がよいのではないかと思ったわけです。
県の立場がますますわかりにくいものになりますが・・・・。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 01:29
都道府県廃止。
貧弱な地方自治体は国の直轄地、環境省(林野庁&水産庁など)の外郭団体や公益法人。
村役場職員は団体職員。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 08:11
あと自衛隊直轄地。
日本全国すべてのエリアが地方自治体になってる必要なんてない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 14:34
地方自治の本旨である住民自治、団体自治を守りつつ…ということになると、
国直轄地ってのは憲法違反の疑いが出てくる。
やはり一定要件を満たさない町村の事務を都道府県に肩代わりさせる程度が、
妥当な気はする。
財政力指数なり人口なりが一定要件に満たない町村は、都道府県の出張所の
ような地位に落とすのだ。
そこの住民は県議会や県知事選挙を通じて住民自治、団体自治を確保する。
要件を満たす町村は一律「市」にしてしまい、大幅な権限を移譲する。
政令市、中核市、特例市、一般市の区別は、都道府県の監督権の及ぶ範囲で
区別すればよい。
政令市は純粋に都道府県と同格。中核市は一部都道府県の監督に服する。
特例市は、一部を除き監督権に服する。一般市は全部監督される。
町村は全部都道府県の内部機関。
これを第一段階とし、都道府県の再編は新法制定が必要となるので、
第二段階とする。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 06:51
>>112
それじゃほとんど現状維持。
特例市の基準を15万人(政令市の1区の標準)にまで下げて、
権限は(市が望めば)政令市並まで拡大できるようにしないと、
都道府県解体にまで進まない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 11:46
112ですが
>>113
俺は都道府県解体までしようとは思っていないので。
ただ、道州制は検討の価値有りと思っている。
でも基本的に特例市を現行政令市程度に権限引き上げるってのは
同意できる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 19:40
私は、県は合併、巨大市は分割がよろしいと考えちょりますが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 01:23
>114
道州制は反対だな。
教育や労働厚生など中間自治体ない方がスリムで効率がいいのに
道州制などで無駄な行政、大きな行政が蔓延る。

警察や公共事業など中間が必要な行政分野でも
それぞれの最適な管轄エリアは違うのに
固定的な1境界で限定するのは無理がありすぎる。
将来的に見ても柔軟性がない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 02:37
政令市・中核市・特例市は一律、政令指定都市にして
都道府県から独立。
それ以外の市町村は都道府県と合併し、
2重行政を廃止。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 12:17
>>117
いい案だ
都道府県自体も合併すべき
ただし道州制ではない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 08:00
地方自治府をダミーで作って1つの地方自治体とする。
各町村はその飛び地、支庁区として位置付ける。
職員は総務省&国土交通省&環境省&林野庁&水産庁などからの出向とする。
120112:2001/02/16(金) 19:05
>>117
分かりやすいな。直接政令市にするには法整備が必要だが、運用で政令市並みには出来るだろうし、将来的にはその方向がいいだろうな。
>>119
面白いけど法整備が必要だな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 23:14
>>119
地方分権に逆行してないか?
122112:2001/02/16(金) 23:34
いいや、119の言いたいのは市に都道府県並みの権限を与えた上での、町村の処理方法だろ?
これまでの流れから言って。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 01:25
119>122
そうそう
特例市クラス以上は自力で県並。
市は近隣との協力で県並。
それ以下は郡並単位に支庁区を置いて実質上、国の管理下。

なんでもかんでもどいつもこいつも猫も杓子も分権じゃ非効率。
東京大阪名古屋福岡札幌の都市圏は道州制並の分権でもいいが、
離島半島山間豪雪僻地は国家直轄管理下に置いたほうが経済的。
124名無しさん(新規):2001/02/17(土) 01:30


        ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■死■■
        ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■死■死■
        ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■■死■■
        ■■健一■■■■■■■■■■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一健一■健一健一健一■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一健一■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■ ■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 14:25
トランプ?
よく読めないし
意味不明
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 00:31
どうして
>職員は総務省&国土交通省&環境省&林野庁&水産庁などからの出向
だとか、
>国家直轄管理下
といった発想が出てくるんだ。"自治体"合併でしょ?
地域に対してなんの責任も持ってない奴が仕切っても不幸なだけだ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 02:05
>126
どんなにがんばっても市になれないような田舎は
人間に例えれば障害者(山岳地帯や豪雪地)や老人(旧炭坑や農村漁村、海運貿易港)。
自活(自治)ができないんだから強制収容所(国家管理)に入れた方が世のため人のため(他の自治体のため)。
責任持てる能力のある奴なんて田舎にはいないという事。
都市部は合併して責任能力ある人を厳選し、無駄(2重行政)は無くそうという事。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 16:32
じゃあ、鳥取県は鳥取市、米子市以外はほとんど強制収容所行きか?
129都庁官僚:2001/02/18(日) 17:58
川崎市や横浜市なんかはうちが吸収した方がいいのかもなぁ
130126:2001/02/18(日) 20:59
過疎地を進んで合併しようとする自治体があるわけがないという
問題意識は分かりますが、だからといって国がやればいい、という所にひっかかったもので。
責任が持てる能力があるかないか、ではなく持たざるを得ない仕組みにするべきでは?
成功しようが破産しようが、その自治体の責任ってことで。
今はいくら借金を重ねても国が穴埋めするから身の丈に合わない借金を平気で重ねて
受益圏外の人がその借金を広く薄く被るわけで、
それは「直轄管理」に置き換わった所でなんの問題解決にもならないのでは。
むしろ国から金が垂れ流されるという仕組みは温存されるし、
国の役人に任せるということは金の使い道をほぼノーチェックにするという
ことだから(しかも失敗しても転勤すれば済むような人たちだし)、
世のため人のため他の自治体のためになっていない。
自己採算制なら、責任能力があろうがなかろうが自分でがんばるしかないし。
13176:2001/02/18(日) 23:01
うちみたいな、どこも合併したくないような過疎山間離島半島豪雪etc
不便自治体は、何とか「解散」などできないのでしょうか?
今後日本人口は減少するでしょうし、農地の存在意義が
「ダム」「非常時の備え」「安心」としか主張できない現在、
サラリーマン化した若年層が都市部へ去り、
現役高齢農業者があきらめたとき、自治体は荒野となって手続き上も
消滅できるのでしょうか?
ほっといても私の生きてるうちににその状況はやってくると思うので。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 01:15
>130
>責任が持てる能力があるかないか、ではなく持たざるを得ない仕組みにするべきでは?
>成功しようが破産しようが、その自治体の責任ってことで。
だからそれは一般の自治体についての事。
国直轄になった田舎に責任とか権限とか判断とか採算など必要ない。
ただ最低限の生活を送るための運用のみでいいと言う事。
なんどもいうが都市規模によって分権のメリハリを付ける事が必要。

障害者を一般人と同じ社会に放置して犯罪を犯したら一般人と同等に裁くべきというのが君の意見。
障害者ははじめから隔離施設に強制収容しろというのが俺の意見。
133112=120=122:2001/02/19(月) 13:42
障害者を隔離せずに後見人つきにしようというのが俺の意見(?)
単独でやっていけない町村を都道府県直轄なら、一応地方自治の範囲内では?
あと、そうなりたくないなら合併すればいいだけ。

>>131=76
解散は、現行制度上無理だけど、やるとしたら都道府県直轄しかないのでは?
国直轄は、遠い将来ならともかく、現実的ではない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 22:13
ノーマライゼーション!!!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 22:17
>>129
それは完全に地方分権を逆行した考えだな。
都庁は解散するか、あきる野市と小笠原諸島のみの管轄にする。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:14
「都政新報Web Press」
 都道府県不要論
http://www.toseishimpo.co.jp/news/tozai/tozai.html
137126:2001/02/19(月) 23:59
財布の中身は用意してやるけれど、最小限しか渡さないというのが君の意見。
自分の稼ぎの範囲内で自分の財布は自分で管理するというのが私の意見。
確かに破産したら君の考えどおりの展開にならざるを得ないところが私の意見の
詰めが甘い所だけど、最小限しか渡さないと言いながらもずるずる小遣いを与えて続けてしまう
危険性が大とういう点を指摘したい。
まあ、君の方がある意味優しいよねー。曲がりなりにもめんどうは見るって言ってるんだから。
私としては133の意見に1票かな。

ちなみに都道府県不要論については、136の引用する記事のとおりだとは思うけど、
都道府県がなくなったら国の出先が太るだけで中間管理職がなくなることはないぞ。
今でも59も相手するのは大変なのに仮に1000団体に減ってあいてぃーを活用したとしても、
その数は霞ヶ関では相手できない。
しかも国の機関は恐ろしいほどの縦割りで、自分の権益外のことなど
全く考慮しないから、市町村が直面する多岐に渡る分野間の利害調整など
期待できるわけがない点を頭の片隅に置くといいかも。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 08:12
寝たきり老人&痴呆老人&障害者は無駄遣いしたから破産したわけじゃなく稼ぐ能力がないんだよ。
田舎の面倒を県がみる場合、現在の県の規模や県庁所在地の位置が不適当であるから統廃合が必要。
ただどんなに県境をかえようと飛び地だらけだし、中心の県庁は都会になる。
業務性格が後見色を強める以上、現地の出先機関である役場に出向などが増え、県庁はさらに形骸化する。

>137
防衛費のように歯止めを設ければいい。
予算の分野別に自活自治体の住民一人あたり6割とか
>都道府県がなくなったら国の出先が太るだけで中間管理職がなくなることはないぞ。
経済産業&土建分野は県から国の出先に移るだけだが、教育厚生労働などはかなりスリムになるよ。

それに普通の市には分権するんだから国が地方を相手する機会は確実に減る。
例え減っても300自治体の担当と挨拶して相手を覚えなきゃ
と思うとうんざりしそうだが
それくらいの能力(あくまで能力であって実際にこなすわけじゃない)がなきゃそれなりの立場にまでならないよ。

分権が進めば国の仕事も減り1担当者&1部署の仕事も減って担当分野が広がり
縦割りも解消する。
139名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/20(火) 15:50
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 14:11
age
141だれのための市町村合併:2001/02/28(水) 12:37
(1)「平成の大合併」3200自治体を1/3に
http://www.jcp.or.jp/akahata/20009/0901/2000901_heiseino_dagappei.html
(2)住民に情報少なく…
http://www.jcp.or.jp/akahata/20009/0902/2000902_darenotame_2_.html
(3)“アメとムチ” 補助金をちらつかせ
http://www.jcp.or.jp/akahata/20009/0903/2000903_jititai_gapei_3.html
(4)深刻な財政危機 自治体リストラ推進
http://www.jcp.or.jp/akahata/20009/0904/2000904_jititai_gapei_4.html
(5)サービス低く負担高く “メリット論の破綻”
http://www.jcp.or.jp/akahata/20009/0905/2000905_darenotami_5.html

142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 12:52
はいはい。サヨさん。もっと現実的に考えましょうね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 11:47
定期age
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 02:12
出尽くした?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 12:48
かもね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 01:31
地理板にもよくあるしそのうち誰かがまた揚げるか、新スレ作るよ
さいたま市誕生の頃、「次の大規模合併は何処?」って建てる奴がでて
静岡&清水は北九州&さいたまに続く無意味な政令市だの
東かがわの名前が悪いだの
で有り触れた意見で賑わうんだよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:51
道州制と比べて合併でいくらぐらい浮くの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:51
道州制と比べて合併でいくらぐらい浮くの?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 16:50
方向+地名はやめてくれ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 15:39
>>149
ワラタ
151↓これ、どうよ?:2001/03/15(木) 21:45
〈問い〉 政府主導の市町村合併が各地で問題になっています。合併がおこなわれた自治体ではどんな弊害が出ているのでしょうか。

〈答え〉 政府は、「平成の大合併」と称して、市町村合併を推進し、与党三党や財界などは全国で約三千二百あるいまの自治体を三分の一に減らしてしまおうと主張しています。

 上からの合併押しつけが住民に何をもたらすか、いくつか自治体の例をみてみましょう。

 東京都の秋川市と五日市町が合併し、一九九五年一月に生まれたあきる野市。両市町は合併時、「住民サービスは高い方に、負担は低い方に合わせる」と約束しました。しかし、約束は新市政誕生後次々にほごにされ、「行革」の名で、手数料の値上げ、公民館の有料化、各施設の使用料の大幅引き上げ等々、市民に負担増が押しつけられました。その一方で七階建ての豪華新庁舎建設(八十七億円)、圏央道関連の都市計画道路など大型プロジェクトがどんどん進められ、合併後、新たに認められた起債だけで五十三億四千三十万円も増えています。

 岩手県の盛岡市と都南村の合併(九二年四月)で大きくなった盛岡市は、合併で大型開発中心の公共事業推進に拍車がかかり、東北の県庁所在都市中で借金依存度第一位に。市民の暮らし・福祉・教育は後回しにされ、保育料は東北で一番高く、在宅福祉サービスの提供は東北三県の県庁所在地で最低の水準になっています。また旧都南地域では、合併後は、旧村役場に市の都南総合支所が置かれ八課一室でスタートしましたが、課は年々減らされ、九七年には「課」体制そのものが廃止に。身近で住民の相談にのる仕事などが狭められました。

 日本共産党は、昨年十一月の第二十二回党大会で、地方分権のかけ声ですすめられている市町村合併の押しつけの多くは、大型開発を効率的にすすめる体制をつくること、住民サービスを合併の機会に切り下げることなどにねらいがあると指摘しました。合併した自治体で生まれている弊害の実態はいまの市町村合併推進論のねらいを知る上で重要だと考えます。
152 :2001/03/16(金) 00:41
日本をダメにしてる過疎町村を合併で減らせ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 01:00
非効率で税金の無駄遣いにほかならない大都市周辺のミニ市町村を合併で減らせ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 07:27
>151
あきる野の場合は合併しなくても手数料などの値上げはあったんじゃないの?
>両市町は合併時、「住民サービスは高い方に、負担は低い方に合わせる」と約束しました。
なんて努力目標であって、できるなんて思う人はメデタい人か行政寄生虫。
構想当時(ちょうどバブル崩壊)の景気がここまで悪く引き続くなんて予測はできないでしょ。
圏央なんて合併とはまったく関係ない事まで触れてるし、かなり悪質な記事。

盛岡も同様、都南村の
>身近で住民の相談にのる仕事などが狭められました
って表現は悪質な作文だよ
どの部署のどうゆう仕事についてどれだけの住民が利用していたのか、
を書くのが本来の記事なのに大事な部分を曖昧にして、
いいかげんな文章の最後にこう言う根拠を示さない作文を書くなんて
あきれちゃうよ

合併したから悪くなったんじゃないよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 07:31
>152&153
やっぱ数値基準は必要だね
人口5万人以上
100平方キロ以上
昼夜間人口比率95%以上
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 17:35
共産党は、いつもそう。
157名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/16(金) 19:19
    データでみる90年代 日本経済とくらし(1〜8)
(1)「回復」実感できない国民   不 況
   個人消費低迷続く リストラ・人減らし
  http://www.jcp.or.jp/akahata/20010/1020/201020_deta_90nendai.html
(2)限度を超えた借金残高   財政破たん
   利払い費負担限界 国債購入資金なし
  http://www.jcp.or.jp/akahata/20010/1021/201021_data90_keizaikurasi.html
(3)“物づくり”経済の危機   中小企業・業者
   “アジア単価”要求 次つぎと規制緩和
  http://www.jcp.or.jp/akahata/20010/1024/201024_data90_3_tyuusyou.html
(4)“去るも地獄、残るも地獄”   雇 用
   失業の不安が急増 外国人も「残業多い」
  http://www.jcp.or.jp/akahata/20010/1025/201025_data_90th_4.html
(5)食料自給率の異常な低下   食料・農業
   生産基盤掘り崩す 市場原理一辺倒に
  http://www.jcp.or.jp/akahata/20010/1026/201026_data_90nen_5_nougyo.html
(6)仕事と育児の“矛盾”深刻   少子化
   両立のための施策 背景に長時間労働
  http://www.jcp.or.jp/akahata/20010/1027/201027_date90th_6.html
(7)異常円高で「物づくり経済」に打撃   日米経済関係
   5年で円が2倍に 超低金利で米奉仕
  http://www.jcp.or.jp/akahata/20010/1028/201028_deta_90nendai_7.html
(8)「暮らしにくい」が急増   国民意識
   老後の不安拡大 「豊かさ」実感ない
  http://www.jcp.or.jp/akahata/20010/1031/201031_data_8_kurasinikui.html
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 01:04
>157
このスレに関係ある?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 10:42
ないない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 17:27
新潮45に西東京市のことが載っているぞ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 20:31
具体的に合併計画している所の情報を掲載してくれ。
例、宗像市+玄海町
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 09:22
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 21:57
市町村合併 全国一律では無理がある
 「笛吹けど踊らず」の市町村合併を促進させようと総務省は新たな指針をまとめ、各都道府県知事に通知した。
 市町村を現在の3分の1以下の1000程度にすることを目安に、1955年前後の「昭和の大合併」の再現を目指す。都道府県が主導権を握る形で合併促進を図るのが新指針の最大の狙いだ。
 政府が合併を急ぐのは、地方財政が危機にひんしているからだ。今年度末で地方自治体の借入金の残高は約188兆円にも達する。少子・高齢化の進展で自治体の行財政基盤は今後も一段と弱体化が進む。合併によって財政破たんを回避しようというのだ。

 その一方で広域行政へのニーズも高まっている。介護保険、ゴミ回収、し尿処理などではスケールメリットを生かさないとコストアップを招いてしまう。環境問題では従来の行政区域にとらわれない幅の広い対応が求められている。合併促進の環境作りも進んでいる。
 政府は市町村合併特例法を改正、民間を巻き込んだ「市町村合併推進会議」を設置し、住民サイドからも運動を盛り上げようとしている。28日には「市町村合併支援本部」を発足させ、新指針の徹底を図る。

 また、今回の通知では各都道府県に、今秋をめどに「合併重点支援地域」を数カ所設定し、公表するよう要請している。新指針は「あくまで地元の意向が優先」(片山虎之助総務相)というものの、自主的促進策の枠から大きく踏み出している。
 各地の合併への動きは極めて鈍い。今年実現したのは田無、保谷両市による「西東京市」など2件だけ。予定されているのも、浦和、大宮、与野3市による「さいたま市」など2件にとどまっている。
 合併するには事前に「法定合併協議会」を設けなくてはならない。関係市町村議会が「協議会」設置を否決し、合併が進まないケースが目立った。そこで、住民の要求があれば住民投票で賛否を問える住民発議制度が導入された。自らもリストラ対象になることから合併に消極的な市町村議会をう回できる一種の「バイパス」的手法だ。
 「さいたま市」誕生までに埼玉県が果たした役割は極めて大きい。3市にまたがる地点にさいたま新都心が出来、その受け皿作りが必要だったからだ。合併を進める上で都道府県の存在は軽視できない。

 だが、今回の新指針は国主導による上からの指導、誘導による合併推進策であることは明白だ。国は表面には出て来ないが、「上意下達的な発想」「押しつけ」と、反発を見せる都道府県も少なくはない。
 合併に自治体が消極的になる理由の一つとして必ず指摘されるのが、「昭和の合併」の強引さだ。市町村数は一気に半分以下に減少したものの、住民の意向が無視され、各地で地域対立がむき出しになった。
 今後一段と地方分権を進めるには、基礎自治体である市町村の行財政を充実させなくてはならない。人的なレベルでも国や都道府県と十分に渡り合えるスタッフを育成していかなくてはならない。その一つの処方せんは合併であろうが、なにがなんでも全国一律に適用させることには無理がある。地域の実情に合わせた柔軟な対応を取るべきだ。(毎日新聞 03-22-23:33
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 17:00
鹿児島県南九州市について教えてくれ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 12:45
age
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 14:01
合併よりも町村を廃止して人口移動させる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 19:12
>>164
国分市と姶良郡全町の合併構想で、97年に隼人町長と加治木町長が共同提唱。
かつて曽於郡志布志町・大崎町・有明町・松山町の合併「南九州市」構想を地元青年会議所が提唱したが、国分・姶良に乗っ取られた格好。
168名無しの彦次郎:2001/04/05(木) 11:33
伊丹市に宝塚、川西、猪名川を吸収合併すべし。対等合併はやめよう。
169名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/05(木) 13:32
www.2bunno1.com
170名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/05(木) 13:57
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 22:04
南九州市って偉い広さになるな。
172名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/09(月) 00:14
俺は800万人の住所録を管理してるが、住所が変わると困るのよ。
ほんとに、マジだよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 04:18
合併しない市町村は、地方交付税を段階的に減らすなどの措置を
とらないと、自治体は自主的にぜったいに合併なんてしませんよ。
早く合併した市町村には増額、しない自治体には減額、とかね。
自治省の強い方向付けが求められてると思う。
地域住民の感情を無視してなどと言う話しがよく出てきますが、
ある程度は理解できるけど、現在の地方自治体の借金の額を考えたら
そんな問題はあと回しにすべきなのは誰の目に見ても明らか。
あとはうだうだいう議員さんたちを黙らせる方法を考えるだけ、ですよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 09:40
どんどん合併。どんどんセックス。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 09:48
>>1
なんだぁぁぁ?こんなスレあったの?頭の良いヤツってやっぱいるんだ。
競争の論理、すなわち民活を導入するのは結局、これしかないもんね。
残念ながら。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 08:24
>>173
してるだろ
特例法くらい理解して来い
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 03:40
>>176
その特例法を理解してない国民がおおいから今の状況があるわけでしょ?
俺がいいたかったのはもっと強力なやつじゃなきゃいかんだろ、ってこと。
○産党さんはアメとムチには反対だって言ってるみたいだけど、
オレは逆にもっと強烈なアメとムチが必要だと考えてるわけ。
安易な煽りは2chだから仕方ないか・・・・。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 04:26
>>177
どう読んだらそうなるんだ?
つうかお前こそ理解しろ
それから自治省ってもうないよ
ふるっ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 15:11
>>178
はいはい、あんたのいうとおりだね。
じゃあ、聞くけど、特例法ってどう思う?
ちゃんと機能してるとおもう?
オレは思わないな。
自分がすんでる福岡県では合併なんて全然出来てないですもん。
全国でも数例があるだけでしょ?潮来とか篠山とか。
どうしたら地方自治体の合併が進むと思う?
よかったら聞かせてください。それとも揚げ足とるだけの自分がない人なのかな?(笑
180>おまえもなー:2001/04/19(木) 08:54
どきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅんどきゅん
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 18:12
平壌と国立の合併話はどうなったの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 18:12
福岡の鞍手4町の合併はどうなの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 01:47
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 19:39
最新情報を
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 13:17
国立+国分寺=何市?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 04:26
国分寺+立川=国立
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 01:04
民主が地方分権政策 合併推進、「住民自治法」など





 民主党は18日、中央集権を脱して「百花繚乱(りょうらん)のまちづくり」を目指すとする地方分権の総合政策をまとめた。4月に党が決めた地方への税源移譲策をもとに市町村合併を推進。住民サービスの低下を防ぐために「住民自治基本法」を制定する一方、公共事業中心の町づくりをやめ、福祉、環境、NPO(非営利組織)を重視する。北川正恭三重県知事や浅野史郎宮城県知事らを招く24日のシンポジウムで政策を公表し、意見を交わす予定だ。

 民主党は政府の市町村合併を「小手先の施策」と批判。財源を移しての基盤強化と合併による事業見直しで、地方財政を立て直すとしている。「政権に就いてから6年で新財政調整制度を創設する」とうたった地方税源移譲策に加え、一定規模の自治体には配分を厚くする合併誘導策も取り入れる。


 合併推進の一方で住民自治基本法を制定し、地域行政サービスを受けやすくするとともに、議会に住民の意思がより反映されるようにする。行政サービスの実施に関係する仕事をNPOなどに任せ、自治体の基本的な役割を地域政策の企画立案に限定するのも特徴だ。(03:33)
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 00:11
87歳黒沢氏が10選、全国最高齢首長に 群馬・上野村





 任期満了に伴う群馬県上野村長選が20日、投開票され、現職の黒沢丈夫氏(87)=無所属=が新顔の前同村議会議長(64)=同=を破り、連続10選を果たした。全国町村会と全国市長会によると、黒沢氏は全国の市町村長の中で最高齢。同村長選は同氏が5選を果たした81年以降、20年ぶりの投票だった。


 当選した黒沢氏は「高齢だ、多選だと言われる立場だったが、高い投票率の中で圧倒的な支持を得られ、誇りに思っている。村の振興に尽くしたい」と述べた。(22:32)


こんな自治体が存在してる事がいかに地方行政がぬるま湯体質化を表している
189 :2001/05/21(月) 07:38
age
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 12:32
滋賀県で合併の動きがあるぞ。
191マレーの虎
県という中間団体が国の代行機関であるということが今回の合併推進のやり方で分かったと思う。県は統治の機関であり住民のための機関ではない。市町村リストラを行う前に中間団体である県のリストラが必要だ。県職員は各市町村の面接を受け再就職すればよい。