道州制を導入するメリットとはなにか

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:14:35.13 ID:+6dHIZ/Y0
道州制の意味ってわからない。
いくつかの県を集めて州にする方が合理的なら、日本州1つにするのが一番合理的ということになる。
これから人口減ってくし、国際競争上でも、スケールが小さくなって不利になるのでは。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 18:44:20.23 ID:T68Yj6ye0
一極集中はうんざり、47都道府県を均等に成長させるのは無駄。というかもう無理
47都道府県だと中央官庁のいいなり
例えば、熊本県知事と九州府知事なら後者の方が圧倒的に発言権があるだろう

つまり選択と集中の選択を地域ブロックで自分達でさせろって事では
日本州1州なら東京だけが栄え続けるだけ。つまり今と変わらないが
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 18:48:01.13 ID:b5HPbbv20
>>934-935
南関東州
茨城南部(五霞〜つくば〜石岡〜小美玉〜鉾田まで)、
埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡東部(富士〜富士宮まで)

中部州
静岡中西部(静岡市以西)、愛知、三重(伊賀除く)、
和歌山東牟婁、岐阜、長野(坂城・栄を除く北中南信)

●和歌山東牟婁(新宮・串本など)の中部・東海入り
●関東・南関東が諏訪〜松本・静岡中部放棄により北中南信と東海の併合による中部成立


>>936
北方領土返還次第では北海道・関東・沖縄は増える可能性があり
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 19:17:03.92 ID:+6dHIZ/Y0
一極集中批判というのは、「大阪のため」というのを「地方のため」とすり替えてるだけ。
なぜ大阪を西の東京にしろというだけのことで、それ以外のことはいってない。
他の地方には不幸をもたらすだけ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 19:21:50.01 ID:+6dHIZ/Y0
実際にそれにふさわしい力がないから、東京が全国に及ぼしているような影響力を西日本に対してもっていないだけ。
また西日本が大阪を飛び抜けた極とすることを今の時代は全く必要としていないから、それを反映してそうなっているだけ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 19:26:52.27 ID:+6dHIZ/Y0
>>937
> 一極集中はうんざり、47都道府県を均等に成長させるのは無駄。というかもう無理
> 47都道府県だと中央官庁のいいなり
> 例えば、熊本県知事と九州府知事なら後者の方が圧倒的に発言権があるだろう

熊本県知事が九州府知事になるのか?
県というものがなくなるんだから、熊本に府庁がおかれないかぎり、
熊本県は消滅して没落するんだよ。
いままでは熊本市にいけば済んだのに、これからは州庁所在地へいかなきゃならなくなるんだよ。
熊本市が中心としての地位を失うんだよ。一辺境になるんだよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 19:39:42.34 ID:1VLW6t9qP
>>937
ブロック内一極集中が加速するだけ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 00:28:47.27 ID:400lvpml0
>>942
何の波及効果も無い遠い東京に集中するより
近い拠点都市に集中する方がマシ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 00:45:39.03 ID:eLl7x0MK0
>>942
都市の自立性が失われるから地方の拠点都市なんか必要ない
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 00:58:27.93 ID:400lvpml0
そういうレベルの問題じゃないんだ
東京栄えて日本滅びる
で、満足の人以外にとっては
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 01:15:12.02 ID:400lvpml0
都市の自立性を縛ってるのは霞ヶ関官僚
地域に何の知識も無く統制する
東京に無い独自なものは認可しない
作らせてもらえるのはその都市にまだ無いもの
その結果どの都市も横並びのつまらない景観となる
道州制になったら、その点は今より改善されるとしか考えられない
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:18:20.98 ID:KfZPNDp80
>>937>>941-942
道州制になれば
札幌・盛岡・宇都宮・新宿・名古屋・金沢・大阪・三次・高松・福岡・那覇
のいずれかの道州府本庁所在地へ行くことになる(一部機能は残る可能性もあるが)

ちなみに

・上田埼玉県知事
・森田千葉県知事
・^瀬東京都知事
・黒岩神奈川県知事
・横内山梨県知事

この中から南関東州知事を選ぶなら誰がいい?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:45:01.29 ID:q/gcl58A0
>>937

東京一極集中を防いで、かつ47都道府県を比較的均等に成長させるためには、
以下の政策が一番

1. 州の下に県を置く(府県を廃止しない。)

2. 県庁所在地および州庁所在地は、必ずしも最大都市には置かない。
(→例えば、かつての北海道の網走支庁の庁舎は、最大都市の北見ではなく、網走にあったし、
後志支庁の庁舎も、最大都市の小樽ではなく、倶知安にある、という感じ)

1. 2. を当てはめると、関西州の州都を大津、兵庫県の県庁所在地を明石にする、といった感じになる。




 
949948:2013/02/28(木) 08:46:10.29 ID:q/gcl58A0
ちなみに、948の方法でフランスは成功しているけどな。
フランスは中央集権国家といっても、日本ほど田舎が過疎化していない。
950948:2013/02/28(木) 08:53:48.79 ID:q/gcl58A0
州の下に県を置く、という発想は、ヨーロッパ型
州都や県都を最大都市にしない、という発想はアメリカ型

この発想を混ぜて取り入れることで、日本は過疎化・過密化を防いで発展できる。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:56:27.63 ID:s10uDGcR0
税源移譲するなら東北州は真っ先に死ぬ
まだ復興も出来ていないのに
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 09:20:40.91 ID:q/gcl58A0
東北州だけで、スウェーデンと同じ人口だが、総生産は上。
九州だけで、オランダと同じ人口と面積だが、総生産は上。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 09:27:14.75 ID:s10uDGcR0
首都を東京から東北へ遷都してくれるんだったらOK
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 10:15:36.84 ID:KfZPNDp80
>>948
1に関しては
・分割編入で道州府転籍する自治体
・道州府転籍はしないが都府県転籍する自治体(結城市など)

が出るので州の下に都府県を置くのは反対

2に関しては、
新規庁舎建設だと膨大な土地と費用がかかるので、
州本庁舎・州支庁舎は例外を除き既存都道府県庁舎の利用とする
(例外は区割り関係による中国地区=陰陽州の三次の新規州本庁舎建設)
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 10:43:47.34 ID:s10uDGcR0
北陸の某自治体の住民だけどはっきり言って大反対
北陸州とされる自治体の中で県民所得はトップ、税収も恐らくトップ
だけど大都市がない為に州都にはなれない
県民が頑張って稼いだ税収を全部州都によって配分されて州都だけが
繁栄するのは納得できない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:04:55.44 ID:KfZPNDp80
>>955
北陸州の州都は金沢になるが(上越を除く新潟と福井嶺南は州区域外になる)これはどうなの?
北陸含めた中部州の場合は州都が名古屋になってしまうわけだが。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:13:59.67 ID:s10uDGcR0
中部州はせいぜい東海3県に静岡、長野の一部が含まれるだけだよ
北陸は北陸州、福井(嶺南のぞく)、石川、富山、新潟
歴史的、文化的にもこうなる可能性が強い
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:21:39.27 ID:q/gcl58A0
だから州都を大都市にしなければいいだろうが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:41:09.49 ID:KfZPNDp80
>>957
都道府県の関係から、
福島(相馬市・新地町除く)、新潟(上越除く)は北関東へ回されて
諏訪〜松本地域が南関東に入れられず、北関東行き反対のため、
坂城町・栄村を除く長野北中南信を中部に入れるしか無く
静岡も静岡市以西は都県構成の都合で南関東に入れられず中部行き。
また中部州は三重伊賀と和歌山東牟婁を交換する事になる。

南関東は埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨で都県構成固めるので、
上記の静岡の富士市〜富士宮市以東追加と茨城は南北分割になる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:49:18.71 ID:s10uDGcR0
そもそも中部地方というのが、国土を分けるのに中途半端な地域を
全部ごった煮にして「中部地方」としただけだから東は新潟から
西は岐阜までめちゃくちゃ範囲が広いし、自治体同士の一体感もない
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 12:03:13.62 ID:KfZPNDp80
>>958
◇北海道=札幌
◇東北州=盛岡
北関東州=宇都宮(州域は磐越含む)
南関東州=新宿
◇中部州=名古屋
◇北陸州=金沢
◇関西州=大阪
◇陰陽州=三次
◇中部州=高松
◇九州府=福岡(州域は山口含む)
◇沖縄道=那覇

・首都は千代田のままで南関東州の州下
・州域制約により仙台・広島は州都候補から脱落(地理的不利のため)
・南関東州は区市町村制導入
・沖縄道は宜野湾への道都移転の可能性有り

これらをふまえて各州都に○×つけるとしたら?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 13:38:12.70 ID:VvbpUl5jO
震災復興がまだで東北州がダメになる、というがそもそもこの州は話にならない
太平洋側は震災復興、日本海側は大雪対策とテーマが違う地域が無理やりくっついてるし
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 13:53:11.23 ID:QWMw4Swv0
道州制の実態は府県合併だよ。

連邦制が必要。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 17:11:44.58 ID:s10uDGcR0
そういう貧しい地方を47都道府県の互助会とも言える地方交付金なんかで
支えてるのに、道州制になったら一体どうやって社会福祉とかキープしていくの?
ましてや主な産業は農業でTPPで競争にさらされるし
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:52:02.02 ID:xEuLst7uP
>>963
もともと連邦制ではないところに連邦制の導入など、
必然性皆無ゆえ不可能だよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:55:13.58 ID:xEuLst7uP
>>950
外見ではなく、そのような外見になる根底の思想が重要。
たんに、アメリカとヨーロッパの仕組みをごちゃ混ぜに
したところで、混乱しか生まれない。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:56:38.21 ID:biL6DDnY0
>>957
北陸3県と新潟は文化全く違うだろ。
まず言葉が西日本方言と東日本で違う。
この時点で円滑なコミュニケーションが望めずアウト。
そして単純に距離が遠すぎる。魚津や滑川はともかく
富山市レベルでも新潟なんてまず行かない。
んで新潟がいるのに金沢が州都は有り得ないから州都が異常な位置になる。
それなら中部州で州都名古屋の方がまだ自然だわ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:02:07.19 ID:xEuLst7uP
>>946
都市の自立性を縛ってるのは州政府官僚
地域に何の知識も無く統制する
州都に無い独自なものは認可しない
作らせてもらえるのはその都市にまだ無いもの
その結果どの都市も横並びのつまらない景観となる
道州制になっても、その点が今より改善されるとは考えられない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:52:44.64 ID:tzRiqOp50
>>967
くっつけるとしたら
北陸3県と新潟と飛騨と長野北部(北東信+木曽除く中信)で北信越州(州都:富山)
なんだけど、
前途の通り新潟と石川の仲が悪いことと松本〜高山の反対で無理だし。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 22:05:07.33 ID:xEuLst7uP
>>969
松本塩尻の住民にとって富山なんて外国みたいなもん。
道州制は政府が身近になるなんて大嘘欺瞞だという典型。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:16:38.82 ID:mgftb3XH0
有力外様大名の所在地は君主制国家で10前後
共和制国家と都市国家も同じく
これで連邦制はどうでしょう?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:51:29.79 ID:xEuLst7uP
>>971
その土壌がないところに連邦制を無理やり導入したい意図が理解不能。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 01:32:00.22 ID:UiPgruqbP
>>971
連邦制ってどんなものか理解してる?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:30:22.97 ID:Ojr4+2pe0
北海道【 549万人】 北海道
北東北【 375万人】 青森 岩手 秋田
南東北【 548万人】 宮城 山形 福島
東関東【 917万人】 茨城 千葉
北関東【 400万人】 栃木 群馬
中関東【 721万人】 埼玉
東京  【1,320万人】 東京
南関東【 906万人】 神奈川
信越  【 450万人】 新潟 長野
富士  【 461万人】 山梨 静岡
北陸  【 306万人】 富山 石川 福井
東海  【1,134万人】 岐阜 愛知 三重
北近畿【 404万人】 滋賀 京都
大阪  【 886万人】 大阪
西近畿【 558万人】 兵庫
南近畿【 240万人】 奈良 和歌山
山陰  【 274万人】 鳥取 島根 山口
山陽  【 480万人】 岡山 広島
四国  【 395万人】 徳島 香川 愛媛 高知
北九州【 735万人】 福岡 佐賀 長崎
中九州【 300万人】 熊本 大分
南九州【 283万人】 宮崎 鹿児島
琉球  【 140万人】 沖縄
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:44:06.83 ID:PB9PmOzAP
>>974
そんな不均等な区割りでどうしろと?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:33:13.12 ID:Tyd8ToCN0
法整備の不要な都道府県の合併でも
実現できるよう小さく均等にしたつもり
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 23:07:04.57 ID:Tyd8ToCN0
北海道【 549万人】 北海道
北東北【 375万人】 青森 岩手 秋田
南東北【 548万人】 宮城 山形 福島
東関東【 917万人】 茨城 千葉
北関東【 400万人】 栃木 群馬
中関東【 721万人】 埼玉
東京  【1,320万人】 東京
南関東【 906万人】 神奈川
信越  【 450万人】 新潟 長野
富士  【 461万人】 山梨 静岡
北陸  【 306万人】 富山 石川 福井
東海  【 949万人】 岐阜 愛知
紀伊  【 425万人】 三重 奈良 和歌山
北近畿【 404万人】 滋賀 京都
中近畿【 886万人】 大阪
西近畿【 558万人】 兵庫
山陰  【 274万人】 鳥取 島根 山口
山陽  【 480万人】 岡山 広島
四国  【 395万人】 徳島 香川 愛媛 高知
北九州【 508万人】 福岡
西九州【 227万人】 佐賀 長崎
中九州【 300万人】 熊本 大分
南九州【 283万人】 宮崎 鹿児島
琉球  【 140万人】 沖縄

全24州
>>975不均等をすこし緩和した
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 23:23:44.94 ID:YqwW5grA0
>>977
埼玉とか千葉とか神奈川とか1県単位なのにわざわざ改称する意味は?
特に福岡を北九州に改称するとか、道州制とか九州7県合併以上に無理だわ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 23:24:55.70 ID:YqwW5grA0
×千葉 → ○兵庫
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 23:45:51.19 ID:1zrapnB00
意味はないからそのままでいいと思う
東関東→常総 中関東→埼玉 南関東→神奈川 中近畿→大阪 西近畿→兵庫 北九州→福岡
西九州→肥前 中九州→豊肥
これでどうか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 08:35:33.35 ID:055dyKNB0
>>977
九州分かれすぎじゃないかな、道州制にする意味がなくなる
やっぱり北部と南部ぐらいだろうな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 10:34:21.90 ID:s7NVdaVh0
とんちゃんはあまり地方イベントには行かないイメージある
あと14号25号も
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 18:55:22.56 ID:0a12RLB+0
>>981
北部と南部にすら分ける必要はない。
地域の繋がりを重視すれば福岡佐賀長崎熊本大分と宮崎鹿児島で分けるしかないが、
そうなると北部が強過ぎて南部が弱過ぎるし。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:39:34.71 ID:fo6HWd0l0
強いとか弱いとかはあんま気にしなくていいんじゃね?
北陸や山陰や四国だって弱いんだし、何より沖縄単独が弱いだろう。東京強すぎだし
985名無しさん@お腹いっぱい。
各州と州都

北海道=千歳
東北州=山形
北関東州=日光
南関東州=鎌倉
富士山州(静岡東部と山梨)=富士宮
中部州(東海3県+静岡中西部)=豊橋
北陸州=金沢
関西州=奈良
陰陽州=津山
四国州=今治
九州府=熊本
沖縄道=沖縄