【7/26】仙台市長・梅原克彦を語る5【仙台市長選】

このエントリーをはてなブックマークに追加
208名無しさん@お腹いっぱい。
梅原 仙台 市長批判の裏は 2009年04月21日

仙台市長選が近づいているが、河北新報社の梅原市長に対するネガティブキャ
ンペーンがいまだ、収まる気配がない。選挙の公平性を阻害するほどに執拗に
追い詰める理由は何なのか。4月21日掲載の河北Web版の記事をご覧いただきたい。
最近は、こうした梅原市長批判の記事に嫌気がさして河北新報の購読を止めた
というコメントが多数寄せられている。それにもかかわらず、同社が読者離れ
を押してまでタクシー問題で圧力をかけ続ける裏には何が潜んでいるのか。
同社は梅原市長批判の記事の中で、石巻市長選における土井喜美夫氏の敗因に
ついて、タクシー券私的利用問題で逆風を受けた、と総括し、梅原市長のタク
シー券問題もただ事ではない、という煽り方をしているが、土井前市長の場合
、落選の理由はタクシー券問題だけではない。
直近だけでも、香典問題、住宅手当問題、清掃業務委託に絡む不透明入札、産
廃不法投棄等々、数多の疑惑が浮上した。
タクシー券以外にも多数の敗因があるにもかかわらず、同社はあえて記事にし
ていない。
このほかにも、土井市政では、一部の利害関係者だけで推進しようとした結果
、とん挫したオラレ誘致の失敗や、巨額の委託費を設定して労基法違反の保育
士派遣業務を特定のNPOに委託しようとしていた疑惑、幹部職員のコンプラ
イアンス条例違反のパワハラ(パワーハラスメント)問題、青果市場の移転問
題等々、数々の失政が選挙に影響した事実をあえて、記事にしていない。
タクシー券問題に対する賛否のみに絞った調査方法か、あるいは、そのことだ
けを抽出した記事そのものが、梅原市長のタクシー問題に関連付けようとした
意図的記事にみえてならない。梅原市長を叩くためには手段を選ばないかのよ
うだ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 08:23:53 ID:sCmHNgOg
>>208 続き

記事では、最後に、市議(間違いなく仙台市議のことだと思うが)のコメント
として「この問題に対する市民の不信は、問題が発覚した当初には想像がつか
なかったほど広がっている。石巻市長選の結果はそのことを物語る。梅原市長
は問題を甘く考えている」と掲載しているが、仙台市議が土井市政の現実をど
れだけ御存じだったのかという疑問が湧いてくる。
コメントを口にするほど、事情に通じていたのか、という疑問と、それを特出
して記事にした記者の意図がやはり、釈然としない。
さらに付け加えるならば、市議の1人としか、表現されていないが、市議は公
人である。取材に対する答えには、責任がある。発言の主をはっきりと記事に
出来ないところをみると、市長選への出馬を狙っている噂の市議の発言をその
まま記事にしているように見える。
一方で、別の角度からみれば、タクシー券問題だけを強調し、梅原市長の実績
に対する評価を一切報道しない姿勢は、ある意味、社会の公器たる新聞が、陰
湿ないじめを扇動しているようにみえてならない。
想像するに、利害の絡む特定の先鋭化した記者が、仙台市議会で市長選への出
馬が囁かれている議員らに煽られ、独断と偏見に基づいた行動をとっているだ
けで、決して河北新報社が、社を上げて、このような報道を続けているもので
はないと信じるものではあるが、報道機関が政争の火種を煽り、有権者の判断
を誤らせるようなネガティブキャンペーンを繰り返す愚かさを仙台市民は、ど
うみているのか。近く、アンケートをとってみたい。
参考URL http://crossoverroad.blog.shinobi.jp/Entry/67/