地方議会は不要…「学芸会」「八百長」by片山善博

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
12/14放送のサンプロを見たが、片山元鳥取県知事のご意見に同感。

役人が作った作文を延々と朗読する議会。
議員年金と利権欲しさの議員などなどまったくの税金の無駄。ホント、そうです。

http://blogs.yahoo.co.jp/isao_leseyde_yone/5415691.html
http://plaza.rakuten.co.jp/hokoian/diary/200812140000/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:38:13 ID:WLkPcsAB
「無投票当選」した首長さんに言われてもなぁ・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 10:59:58 ID:c6b+Tcjm
議員って稼業化してるよね。
サンプロで放送してたように報酬は日当制にすればいいんだよ
議会は夜に開催して勤め帰りの人でも
傍聴できるようにすれば、あぁした作文朗読会は
批判されるのに。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:45:20 ID:B7QmU0E2
これは実話だが。俺は中部地方の或る県の職員だった。議会事務局に勤務していたころ、選挙後の議会。ある新人議員が来てこう言った。「今度所属して
いる委員会で質問をすることになった。ついては、正直なところ何を質問す
ればいいのか分からない。君、何か考えて質問の趣旨をまとめてくれないか?」
地方議員なんてこの程度だよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:25:21 ID:???
age
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:08:24 ID:aT9dLfqu
俺たちが支払ってきた年金保険料は
役人の高額な給与や退職金の支払いのために勝手に使われていて、
残高はほとんど残っていない。
勝手に使われた金は、職員に返納させて
穴埋めするのが筋だろうに、
職員負担は一切なしで
消費税引き上げで足りなくなった分を補うんだと。

使い込みは意地でもしらばっくれて、
国民にさらなる負担を強いることで高齢化社会を乗り切る算段らしい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:09:12 ID:aT9dLfqu
公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか

北見 昌朗著
出版 : 幻冬舎
発行年月 : 2008.12

内容説明
年収800万、退職金3000万、ボーナス185万、年金月20万…。公務員の給与や退職金は、いま日本中の財政の重荷になっている。賃金コンサルタントが、公務員ウハウハの「からくり」を徹底的に追及する。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:09:44 ID:aT9dLfqu
公務員の異常な世界―給料・手当・官舎・休暇

若林 亜紀 (著)
出版社: 幻冬舎
発売日: 2008/03

私は厚生労働省の研究所で10年働きました。その前に民間企業で働いていたので、比べると、お役所は「ありえない」ことの連続でした。給料から、仕事ぶり、お休み、結婚まで、すべてです。
特に印象的なのが予算消化で、ある年、がんばって節約して2億円を国に返したら、厚生労働省から怒られました。
「せっかくとってやった予算を返すとは何事だ、とにかく使い切れ」と経理通達まで出される始末です。これはおかしいと内部告発をして退職し、ジャーナリストになりました。
本書は、北海道から九州まで全国のお役所を取材し、最新の公務員の実態を歳時記風にまとめています。
今や議員すら従わせ、日本の最高権力である公務員。でも、そんな権力をもちながらも、きわめて人間的、ときにばかばかしく愛らしい公務員の春夏秋冬をお楽しみください。

内容(「BOOK」データベースより)
閑職と厚遇―すでに定着した地方公務員のイメージだ。しかし、現実は想像を超えている。その地方独自の特殊手当と充実が過ぎた福利厚生で、住民との給与格差は開くばかり。
一日の実働2時間半の通称みどりのおばさんに年収800万円、公共バスの運転手に1300万円を支払う自治体もある。公務員の厚遇は、もはや異常だ。
だが彼らに、自らの人件費が国や地方の財政を圧迫しているという意識はない。
国が破綻する前に、公務員を弾劾せよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:10:52 ID:aT9dLfqu
「公務員は日本の最高権力」
と指摘する著書は、なぜそうなってしまったのかを議員に取材し、
「ほとんどの議会は八百長。公務員が書いたシナリオを議員が読み合う学芸会」(元知事)
「日本は議員内閣制でなく官僚内閣制」(大臣)
という答えを得る。

読み終えて、国や役所に対して感じてきた疑問が解けて、もやもやした気分がすかっと昇華した。
本にあるように、情報公開を進めて役所に情報を独占させないことが大切だろう。
議員や党がどんな政策をしたか、選挙のときまでしっかり覚えておいて投票しようと思った。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 14:03:25 ID:EJp6dM1e
「無投票当選」した首長さんに言われてもなぁ・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:19:53 ID:???
片山(自治官僚)、北川(自民党陣笠代議士)の手合いに言いくるめられるような奴は
よほど低レベルな頭なんだろうなwww
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:50:02 ID:???
>>9
もともとの原因は単なる議員の怠慢じゃね? 議会が国政では唯一の立法機関という建前なんだから。
それとも、利権争いに忙しくて政策を勉強する時間が惜しいとか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 16:15:12 ID:m1BZJnaV
【県議会】議会事務局勤務の香具師【市議会】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1106564346/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 09:55:36 ID:4X1bVN86
hosyu
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 19:09:03 ID:zGlF4eAm
住民の直接参加もネットで可能じゃあるな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 19:10:30 ID:zGlF4eAm
【群馬】館林、全国ワースト4 『地方議会活性化度ランキング』 回答の事務局、不満顔
1 :熱視線上司(090201)φ ★:2008/12/13(土) 10:00:00 ID:???
 関東の地方議員らでつくる「開かれた議会をめざす会」(代表・吉川洋子千葉県議)が十一日に発表した
地方議会活性化度ランキングで、回答した全国七百六十四市・区議会の中で館林市議会が七百五十九位と、
茨城県笠間市議会などと並んで関東最下位で、全国ではワースト4だった。回答を作成した館林市議会事務局
では「質問項目が議会の実態にあっていない」としている。 (川口晋介)

 ランキングは同会が今年九月、全国八百六の市・区議会(政令市含む)に送付した四十項目のアンケートの
回答(二〇〇七年度時点)を、独自の基準で採点して「公開度・活性化度」を順位づけた。同会が「公開が
当たり前」とする、委員会や政務調査費が非公開な場合は減点となる。

 調査プロジェクトリーダーで副会長の宮沢昭夫・元栃木県矢板市議は、館林の評価が低い理由を「一般
質問を年に一度もしなかった議員が八人と定数(二四)のわりに多かった。委員会や政務調査費が未公開だった
ことも、大きな減点」と指摘している。

 結果について同市議会事務局は、〇五年度から議会改革検討委員会を開き、定数二減や議員報酬一割減などの
改革を進めてきたとし、「さほど開かれていない議会とは思っていない。政務調査費の領収書公開も〇八年度
分から始める。確かに多くの質問に『いいえ』と答えたが、『全委員会の公開』などは市民からの要望がなく
検討したことがないし、実質的に行っているが決まりがないだけのこともある。地方の実態にあった調査
ではない」と不満をもらす。

 県内ではみどりが最高の三十六位。前橋(七百五十位)や安中(七百五十五位)が館林と同様に政務調査費
の公開開始が間に合わず、全国的に下位となった。

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20081213/CK2008121302000133.html
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 19:11:12 ID:zGlF4eAm
【行政】 「地方議会の改革を」 千葉で全国市民オンブズマン大会
1 :ランボルギーニちゃんφ ★:2008/08/31(日) 06:33:39 ID:???

★「地方議会の改革を」 千葉で全国オンブズマン大会

 全国市民オンブズマン連絡会議の第15回全国大会が30日、
「地方議会改革」をメーンテーマに千葉市で開かれ、
議員の費用弁償のうち実費を超える部分の返還を求めて
住民監査請求した事例など最近の活動状況を説明した。

 また連絡会議は、透明性や活性度のランク付けを都道府県、
政令指定都市、中核市の議会を対象に実施し、29日に結果を発表した
アンケートについて報告。「議長の裁量や慣行で運用される
議会制度は市民に分かりにくい。政務調査費がどう活用されたかも
不透明で、現状は『ブラックボックス議会』」と指摘した。

 「住民自治に応える地方議会とは」と題した講演では、
新藤宗幸千葉大教授(行政学)が「議会も行政と同じでマニュアル志向だ」などと話した。
分科会では「談合」や「公共事業」などが取り上げられた。

産經新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080830/lcl0808301744000-n1.htm

▽関連スレ
・全国市民オンブズマン連絡会議 http://www.ombudsman.jp/
●08/8/29(金) 議会「期待はずれ度」ランキング+落札率調査 結果発表
 http://www.ombudsman.jp/taikai/08gikai.pdf
 記者会見資料 http://www.ombudsman.jp/taikai/08gikairejume.pdf


18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:08:33 ID:???
>>15
こういう場所と違って、個々人が名前を明らかにし、各々の発言の責任を取ることができるならばそれもいいでしょう。
単なるアンケートと違って、いくらネット上で行うバーチャルな集会だとしても直接民主制ということであれば発言者が匿名ではおかしかろう。
今でも外国で実際に行われている集会だって、匿名発言なんてあり得ないんだから。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:58:30 ID:???



国会・地方議会中継実況
http://atlanta.2ch.net/kokkai/
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:49:12 ID:???
通りすがりのドサンチンです(´∀`)
このスレって1-10に上がり続けてるけど
一生懸命、同じ人が一人でageてるね
あんまり時間が近いとバレちゃうよ
ご苦労様(;´Д`)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:20:52 ID:rFMAsrp8
あげとく価値はありますよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:14:41 ID:Vh9KOA73
片山善博っすごい人ですね!
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/50116312.html
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:44:02 ID:ESV7oDuQ
18歳未満とエッチしちゃいけないとかいう条例ってさ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1254776374/
【大阪】16歳以上に住民投票権 和泉市、全国2例目の条例検討

産経msnニュース 2009.10.5 14:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091005/lcl0910051417002-n1.htm
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254722101/
【福岡県】 暴力団排除条例が成立へ、悪質事業者に罰則も [10/06]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1254823049/
        /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
     ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:53:24 ID:KhhGDI+K
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:58:29 ID:NTnkR1w9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1130167491/l50
【人権救済条例】片山善博鳥取県知事を語ろう 2
26名無しさん@お腹いっぱい。
鳥取条例のときは何かと思ったが
けっこうマトモなのかも知れない