★上田 勝さんと 青森の未来を語ろう★Part4★

このエントリーをはてなブックマークに追加
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:48:27 ID:???
>>845
これかい?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:33:16 ID:???

上田さんの言う事は、平静な時はものすごく良く理解できる時もあるのですが
反論に転じた時の攻撃性の異常さや下品さにものすごく嫌悪感がある為、せっかく
平静な時に良い事を言っていてもなんだかなぁって感じになりますね。

あと、反論時は確実に相手を見下した態度になっています。
「 もっと勉強してこい 」 とか 「 レベルが低い 」 とかって常套句ですよね。

反対意見を述べる方に対して、きちんとした対応をしないと、
上田さん御本人の底が割れてしまいますね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:49:46 ID:???
>>838

834で挙げたタイムスタンプだと、何故間に合わないのか 分ってないんだろね。

> あなたの指摘する岩盤調査とは全く違う。
私の言っている岩盤調査って、どんなものなんですか?
上田さんのいう岩盤調査って、どんなものなんですか?
海上からの調査って、どんなものなんですか?
大陸棚断層の調査と岩盤調査の違いはなんですか?
名前が違っても中身は一緒って、一杯あるんですよ〜。知ってます?
あなたも、出鱈目と書く限りは、責任を持ってくださいね。(笑)

>>780
> ここでいう「立地」とか「岩盤調査」のスケール感を身に着ける事をお勧めする。
と書いたんだけど、
スケール感、皆無ですね。

あなたは他派、>>783
> おいおい。基礎岩盤調査と立地可能性調査をごっちゃにする気か?
> しかも、1970年代の調査ってのはむつ小川原開発のことだろう。
> そりゃ石油備蓄基地だ。
と書いているんだが、これが本当だとすると
日本原燃は、再処理工場の説明に石油備蓄基地の資料を使ってることになる。
そりゃあ、5kmも離れてないけど、常識じゃ 有り得ないね。
あんた、Aさんの住宅を建てるとき、隣のBさん宅の地盤調査書を使うかね?
そうか、地盤調査なんか必要ない程度の住宅しかやってないか・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:51:07 ID:???
>>839
844氏が書くように、
これは、当たり前のことなんだ。
例は、幾らでもある。珠洲も一例。
で、むつの件は「本当かな」って気になった?(笑)

それより、関電と清水の組合せを「アレッ?」と思わなかったのかな?
これだけで基礎知識の有無が分るよ。

>「俺は内部情報を知っている。だから俺の言うことは正しい。」
> と書いたのは私じゃなくて>>811を書いた人間だからね。
以前(何の選挙だったか?)、誰かがあんたの主張の意味をまとめて書いたんだよ。
私も記憶にあるね。

>>840
> 岩盤調査と勘違いさえしていた。
してねーよ。(上記参照)

あなたが内部情報を知りうる立場に合ったことは周知だ。
でも、あなたが内部情報だと言ってる事が本当かウソかなんて、根拠を示さない限り分らない。
「知りうる立場にある」という状況証拠だけじゃ不足なんだよ。
横山氏に止められて、書けなくなった事もあるんでしょ。
私にも、超えられない線はありますよ。
同じことです。

> 自分から種明かししちゃってるんじゃ、世話ないよ。
あなたの想像力も中々豊かなようです。

> あなたに関して言えば、「業界に1年間いた」という話だけだ。
780 に戻って、
私が「原子力業界に1年間いた」という文意では無いことを確認して下さいね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:52:13 ID:???
>>842
> と書いたのはあなたの方なんだが。誰も二階の話なんか
> しとらんのだが。
そのとおりだね。
あなたが、831 で、
> つまり、麻生首相がストップをかけていると考えていいわけだな?
> 指揮命令系統をたどればそうなるんだが。
と書くもんだから、嫌味のつもりで返したんだが、分らなかったのね。
あんたの憶測は憶測で結構なんだが、
まっ、この程度のことは、首相に上がる前に、
周辺以下が気を利かせて処理してるだけでしょうね。(これは私の憶測)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 06:27:55 ID:???
上田氏って人の話を素直に聞いたりすることがあるのだろうか。

普段もこの調子なら、横山さんの票を減らすだけの存在のような
気がする。少なくとも私は次は横山さんに入れることはないな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:23:49 ID:???
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:25:31 ID:DXLBJkD4
>>847
> 話が違うだろう。
> 可能性の高い土地取引だ。
> 政界もからんでいる可能性もある。
> あっせん利得の可能性も出てくる。
ワッハッハハハハハハハ!!!!!!!!
推測ばっか。

> 「検察の捜査にストップがかけられた」という根拠の定かでないこと
> まで主張されたら、トンデモ話としか思えないのは当然だ。
これが、上田の特徴。
もっともらしい反論のようだが、「ダミー会社の話」と「検察ストップの話」を
いつの間にか擦り替えてる。

> よく根拠もろくに示されない話をそう簡単に鵜呑みにできるよね。
だから、上田の内部情報は信用できない。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:57:39 ID:DXLBJkD4
>>848
>>835 では、
> 反対派の方が、本まで書いておられますので、一読されると勉強になりますよ。
と書いてある。
本人が読んだかどうかは不明だね。

> そもそも議論の流れはむつ市の中間貯蔵施設に関して、不正な土地取引があったかという話だ。
> それに対して何の関係もない、珠洲市の事例を持ち出して「東京電力が西松にかわせた」
> という話に摩り替えている。
珠洲市の件は、名無しが「そっくりの状況」とハッキリ書いてるじゃん。
それでも無関係かね? イチャモン付けるのもええ加減にせーよ。
『東京電力が(小沢のように)法の抜道をついて合法的に西松に買わせた。だから不正は無い。』
どこが摩り替えやねん。

> それって知識量の差というより、根本的に思考能力の問題だろうと思うよ。
まったくだ。
上田の貧弱な思考能力が際立っている。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:23:02 ID:???

上田は、
いつもクソ生意気で、
他人を見下してて、
自分より知性豊かな人間が居るっていうことを認めない奴だから、
たまには、
これくらいコテンパンにやられた方が
本人のためだよ。

ざまあ見ろ!!

858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:24:11 ID:mSsMwqFu

上田、人気者だね。(爆)

859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:02:08 ID:???
>>818
亀なんだが、
4/12付けのブログを読んでレスする気になったよ。

Wikipeiaによれば、ワークショップは、
> 日本では「体験型講座」を指す用語。
> 本来は、「作業場」や「工房」を意味する語である。
> 体験型の講座の意味でのワークショップは、問題解決やトレーニングの手法である。
> 近年は企業研修や住民参加型まちづくりにおける合意形成の手法としてよく用いられている。
> ワークショップはファシリテーターと呼ばれる司会進行役の人が、参加者が自発的に
> 作業をする環境を整え、参加者全員が体験するものとして運営されることがポピュラーな方法である。
> ワークショップは合意形成のツールと考えられることも多いが、あらゆる場面に適用できるわけではない。
> 反対者が少なく目的が明確な場合は機能しやすいが、
> 個々の利害関係が交錯する場面ではうまく機能しない場合が多くなる。
とあるんだが、
運営方法によっては、ファシリテーターによって方向性が大きく左右される。
だから
> 上田色に染めないように注意しないとね。
と書いたんだが、意味は通じてなかったようだね。
それを逆手にとり、「ワークショップ」と名うった左翼系の活動も増えてきた。
(田舎での状況はどうなのかは知らないけど。)
それに利害関係の塊のような政治的場面で使おうとしてるのだから、なおさら胡散臭いよね。
新聞記者だって、「ワークショップ」とは言っても
「所詮、民主党応援集会だろう」ていう認識があるから、あんな質問になったわけだ。
まあ、田舎には田舎なりのやり方があるだろう。頑張ってくれたまえ。
生暖かく見守ってあげるよ。
860上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/13(月) 19:06:21 ID:???
>>849
>「 もっと勉強してこい 」 とか 「 レベルが低い 」 とかって常套句ですよね。

無知だとか知識量で負けてるとか言われてるの、私の方
なんだけどなぁ。
861上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/13(月) 19:20:26 ID:???
>>850
>私の言っている岩盤調査って、どんなものなんですか?
>上田さんのいう岩盤調査って、どんなものなんですか?
>海上からの調査って、どんなものなんですか?
>大陸棚断層の調査と岩盤調査の違いはなんですか?
>名前が違っても中身は一緒って、一杯あるんですよ〜。知ってます?

ほう。名前が違っても中身が一緒なんだ。原子力安全・保安院の審査基準では。
基礎岩盤調査と立地可能性調査も中身が一緒ってこと?それは初耳だ。

>スケール感、皆無ですね。

あのね。スケール感なんかどうでもいいんだよ。私が聞いている
のは、原子力安全・保安院の審査基準を知るあなたの基礎知識に
基づいた回答なんだから。答えられない、もしくは答えたくないんなら、
こちらはそれでも一向に構わないよ。

>日本原燃は、再処理工場の説明に石油備蓄基地の資料を使ってることになる。
>そりゃあ、5kmも離れてないけど、常識じゃ 有り得ないね。

1970年代に基礎岩盤調査が既に終わってたかのように書いたの
はそもそもあなたなんだが。

ええと、要するに、1970年代に岩盤調査を海上から行ったとした
あなたの発言は、「常識じゃ有り得ない」という結論でいいんだね。
それだったら私と同じ結論に達したわけだ。おめでとう。
862上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/13(月) 19:37:47 ID:???
>>851
>で、むつの件は「本当かな」って気になった?(笑)

いい加減な作り話だと思ってるからこうして議論してたんだが。

>それより、関電と清水の組合せを「アレッ?」と思わなかったのかな?
>これだけで基礎知識の有無が分るよ。

もともと原発利権の話をしてたんだから、何かいろいろ裏はあるんだろう
ぐらいには思ってるけどね。こっちでも亀井静香の名前とか結構出てくるし。

>以前(何の選挙だったか?)、誰かがあんたの主張の意味をまとめて書いたんだよ。
>私も記憶にあるね。

「誰かがあんたの主張の意味をまとめて書いた」ということなら、私が言ったこと
じゃないわけでしょ。他人が脚色した発言にまで責任持てませんよ。

>> 岩盤調査と勘違いさえしていた。
>してねーよ。(上記参照)

失礼。岩盤調査と立地可能性調査を同じものだと思っていた、の間違いだったね。

>私が「原子力業界に1年間いた」という文意では無いことを確認して下さいね。

>>780のどこをどう読んでもそうとしか思えないが。↓

>内部情報に詳しいのは、あなただけじゃない。
>ただ、私の書いている事は内部情報と言える程のものではない。
>原子力業界に1年もいれば、誰でも知ることだ。
863上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/13(月) 19:46:44 ID:???
>>852
>あなたが、831 で、
>> つまり、麻生首相がストップをかけていると考えていいわけだな?
>> 指揮命令系統をたどればそうなるんだが。
>と書くもんだから、嫌味のつもりで返したんだが、分らなかったのね。

>>827
>今回、西松が別件でドジッたわけですが、こんなことで原子力政策が滞っては困るので、
>しかる筋からストップが掛かっただけのことです。

↑これがあなたの書いた文章。捜査が止まっているのが気になる、、
という話の流れで書き込んだものだ。

検察の捜査にストップをかけられるとすれば検事総長しかいない。
その検事総長に捜査のストップをかけられるのは法務大臣のみ。
その法務大臣に捜査の停止を命令できるとすれば、内閣総理大臣
しかいない。指揮命令系統を遡ればそういう結論にならざるを得ない
わけだ。

いい加減な思い込みで話を作るから、突っ込まれちゃうんだよ。
864上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/13(月) 19:49:31 ID:???
>>855
>もっともらしい反論のようだが、「ダミー会社の話」と「検察ストップの話」を
>いつの間にか擦り替えてる。

いいから過去ログ読んできなさい。ダミー会社の話じゃなくて、
むつ市の中間貯蔵施設に関しての話だよ。
865上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/13(月) 19:58:17 ID:???
>>856
>本人が読んだかどうかは不明だね。

普通、自分が読んでもない本を「勉強になる」と言って人に薦めるかと。

>珠洲市の件は、名無しが「そっくりの状況」とハッキリ書いてるじゃん。
>それでも無関係かね? イチャモン付けるのもええ加減にせーよ。

あのね。珠洲市の件は別にいいんだよ。最初から珠洲市の事例を
引き合いに出して論じてたら問題はなかったわけ。君もちょっと過去
ログ読んでから話に加わった方がよさそうだね。

>『東京電力が(小沢のように)法の抜道をついて合法的に西松に買わせた。だから不正は無い。』

思いっきり法に触れるんだけど(笑)
とにかく>>749あたりからもう一度議論の流れを読んでからコメントしてくれ。
866上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/13(月) 20:00:16 ID:???
>>858
>上田、人気者だね。(爆)

憎まれっ子世にはばかるってやつだ(笑)
867上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/13(月) 20:11:11 ID:???
>>859
>それを逆手にとり、「ワークショップ」と名うった左翼系の活動も増えてきた。

最近は右翼もやるようだよ。市民派とか市民の会とかまで名乗ってる。

>それに利害関係の塊のような政治的場面で使おうとしてるのだから、なおさら胡散臭いよね。

そもそもマニフェストを作ろうっていうんだから、政治に関わりはできるよ。
むしろ市民提案でマニフェストを作るというのは、有権者にとって全く新しい
政治参加のあり方を提案するものでもある。

>新聞記者だって、「ワークショップ」とは言っても
>「所詮、民主党応援集会だろう」ていう認識があるから、あんな質問になったわけだ。

政権交代が争点になってくる選挙なんだから、「前候補者に」って
わけにはいかないからね。日本はまだ本格的な政権交代とか経験
してないわけだし。

二大政党が常に政権を争う構図が定着していくと、日本もアメリカや
イギリスのように、旗幟を鮮明にして対応せざるを得なくなるだろう。
政権交代を望む側、それを望まない側にしても、共通してできるのは、
それぞれの主張をきちんと声に表すことだ。ただ単に政党や候補に
お任せにするんじゃなくてね。

政治とは距離をおきたいという人もいれば積極的に参加したいと思う
人もいる。それぞれでできることをやればいいんだよ。できれば与党
政権支持層からも、こうしたマニフェスト運動が活発化していってくれれば、
日本の政治風景は確実に変わるだろうと思うよ。
868上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/13(月) 20:14:39 ID:???
>>867
誤変換。

× 政権交代が争点になってくる選挙なんだから、「前候補者に」って
○ 政権交代が争点になってくる選挙なんだから、「全候補者に」って
869上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/13(月) 20:30:57 ID:???
しかし政治に関わりをもつとどうして「胡散臭い」とか
思われるんだろうか。

この地域では「津軽選挙」とか言われて実に胡散臭い
ことが行われていたし、今でも一部では金で票を買う
なんてこともあるかもだが、そもそもそんなものを政治
活動とは言わない。ただの買収という犯罪行為だ。

政治の要諦は「経世済民」にある。分かりやすく言えば
困っている人を救うことが政治の目的であり政治活動の
動機でもある。

この国の主権者は国民であって、本来的にこの国にとっての
私たちは政治的な存在でもある。一票で時の政権を交代
させることさえでき、憲法を改正させることもできる最高権力だ。

それがなぜか、自ら政治に関わろうとすると「胡散臭い」と
言われる。こういう考え方がどうしてこの社会でまるで常識の
ように語られるのかさっぱりわからない。

無様な政治の現状を作り出している元凶は無能な政治家の
存在のためというよりも、無関心な国民の選択の結果でもある。
870上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/13(月) 20:45:50 ID:???
>>859
>反対者が少なく目的が明確な場合は機能しやすいが、
>個々の利害関係が交錯する場面ではうまく機能しない場合が多くなる。

ああ、これはその通りだ。だからあえて「政権交代を望む側」に設定
したんだよね。小異はあっても、大義の部分で反発しあったら話が
まとまらない。

弘前市議の三上さんも今度ワークショップで市長選に向けたマニフェスト
を作る例会を始めるらしい。そっちでは私は参加者の一人として加えて
もらうつもりだけど、どういうワークショップになるか楽しみだ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 06:36:50 ID:???
都合の悪い部分の質問には全く答えてないな。
まあ上記のレスで自己満足しているのだろうけど。
872上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/14(火) 12:16:08 ID:???
>>871
>都合の悪い部分の質問

ってどこのことだろうか。>>850のことを言ってるとしたら、
質問したことに答えてもらってないのは私の方なんだが。

質問に対して答えられない場合、逆質問で誤魔化す
ってのはよくあるパターンだ。そんな姑息な手に私が
乗るはずもないし。しかも自分から「中身は一緒」なんて
余計なこと書いて墓穴掘ってるし。

そもそも自分から原子力安全・保安院だの、基礎知識が
どうのと言ってたんだから、答えられなきゃおかしいんだ。
海上での大陸棚断層の調査と基礎岩盤調査と立地可能性
調査が名前が違うだけで中身は同じだなんて、笑っちゃうよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:00:31 ID:???
>>860
> 無知だとか知識量で負けてるとか言われてるの、私の方なんだけどなぁ。
そりゃ、そうだ。
無知だからこそ「 もっと勉強してこい 」 とか 「 レベルが低い 」 と言って誤魔化すしかない。
まっ、私は503をコピペしただけなんで、そこんとこヨロシク。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:30:12 ID:???
>>862
>780 は、
30年も業界に居る人が、
「そんなこと1年生でも知ってるよ」と言ってるように、
私には読めるね。

875上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/14(火) 18:11:08 ID:???
>>873
>無知だからこそ「 もっと勉強してこい 」 とか 「 レベルが低い 」 と言って誤魔化すしかない。

「もっと勉強してこい」と言われたことはあるけど、私から言ったことは
ないけどなぁ。知らないことがあるのは別にその人のせいなんかじゃないし。
そもそも森羅万象を知ってなきゃいけないってわけじゃないんだしね。
神サマじゃないんだから。

「レベルが低い」と言ったことはあるけど、実際にレベルが低い書き込みに
しか使ったことはない。最近は心で思ってても書かないようにしてるけどね。
876上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/14(火) 18:16:16 ID:???
>>874
>30年も業界に居る人が、
>「そんなこと1年生でも知ってるよ」と言ってるように、
>私には読めるね。

そりゃすごいな。

30年も業界にいるのに、

>再処理工場の岩盤調査のうち、海上からの調査は1970年代には始まっていた

なんて単純なミスを犯すとは思えないんだけどね。
よっぽど現場からはほど遠い部署にいたんだろうね。
施設内の掃除とか、警備とか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:23:06 ID:???
>>861
> 中身が一緒ってこと?
完全に全部とは言わないが、ほとんどだね。
大体、地盤・岩盤調査と言われるものの中で、
学術的に確立された検査項目は一体どれだけあるのか知ってるのかい?
海中の地盤調査と陸上の地盤調査で、どういう違いがあるのか知ってるのかね。
例えば、海なら船を使わなきゃならんし、地上なら見るだけの地形調査も海なら超音波だ。
しかし、方法論はちがっても欲しいデータは同じなんだ。
土木分野には、ざっと手元にあるだけでこれくらいある。あなたも読んでみるとよい。
・地盤調査の方法と解説(地盤工学会)
・地質調査要領-効率的な地質調査を実施するために(全国地質調査業協会連合会)
・建設技術者のための地形図読図入門(古今書院)
・建設技術者のための地形図読図入門(古今書院)
・土木技術者のための現地踏査(鹿島出版)
・土木技術者のための岩石・岩盤図鑑(鹿島出版)
・環境と地質(古今書院)
・岩盤斜面の安定解析と計測(土木学会)
・軟岩の調査・試験の指針(案)〜1991年版〜(土木学会)
ちなみに、建築分野にもこんな本があるんだよ。
・建築基礎設計のための地盤調査計画指針 (日本建築学会)
きみの仕事内容じゃ見たことも無いだろうけど。

> ええと、要するに、1970年代に岩盤調査を海上から行ったとした
> あなたの発言は、「常識じゃ有り得ない」という結論でいいんだね。
> それだったら私と同じ結論に達したわけだ。おめでとう。
毎度のすり替えだね。
よそ様の資料で説明することは、「常識じゃ有り得ない」
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:24:44 ID:???
>>862
上田がいかに文章を曲解か、性格の悪さが出ているね。

日本における原子力業界は、
(炉型)PWR---(電力)関電・九電 他---(機電)三菱重工-----(土建)大林・大成
(炉型)BWR---(電力)東電・中電 他---(機電)東芝・日立---(土建)鹿島・清水
という系列があるんだ。(とても日本的だね。)
だから、関電と清水の組合せを「アレッ?」と思わないのはシロウト。

>>863
名無しは、>836 で、
法務大臣や首相な話が上がる前に、周辺が抑えちゃったと言ってるのではないのかね?
だから「しかる筋」とボカしてるんだろ。

>>864
>844には、
「ダミー会社は当たり前」とは書いてあるが、「検察がストップをかけた」
なんて書いてないぞ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:25:38 ID:???
>>865
> 思いっきり法に触れるんだけど(笑)
あんた、>828 で
> 可能性としてはあるよね。
と、半分は同意してるじゃん。

>>867
> 最近は右翼もやるようだよ。市民派とか市民の会とかまで名乗ってる。
あんたが >818 で、
> 共産党がワークショップなんてやるはずないと思うな(笑)。
と書居たものだから、反論させて頂いたまでです。

それと、
毎度の低レベル解説は不要です。

>>869
> しかし政治に関わりをもつとどうして「胡散臭い」とか思われるんだろうか。
そりゃ、あんたのやり方が悪いのさ。
民主党を応援したいのに、
「ワークショップ」などと名うって、無党派を気取るからだよ。

>>870
> 小異はあっても、大義の部分で反発しあったら話がまとまらない。
だから、ポーズを取らずに
「民主党応援団」を名乗ればいいんだよ。
まとまりやすくなるぜ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:28:31 ID:???
>>872
>>877 を読んでね。
曲解せずに。

> 笑っちゃうよ。
笑う門には福来る。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 12:01:52 ID:scBg11sH
>>877
名無しは土木の専門家かぁ。
上田に勝ち目は無いなぁ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 12:50:37 ID:???
>>877
ふ〜ん。
名無しさん、分かったよ。
調査ってえのは、
所詮 ボーリングやって、PS検層やって、サンプリングして、室内試験をやって、
てことね。
その前段階の地形調査も、地上なら見るだけ、海なら超音波ってことね。
それで、見つかった断層を直接調査するのもボーリングだ。
なるほどね。
「名前が違っても中身は一緒」の意味がよく分かったよ。

しかし、もうちょっと丁寧に説明してやらないと、
上田みたいな低脳厨には理解不能だろうな。

上田は >>838
> そこに書かれている海上からの調査は、大陸棚断層に
> 関してのもので、あなたの指摘する岩盤調査とは全く違う。
と書いているんだが、
どう違うのか、ぜひ説明して貰いたくなったね。
上田には独自の世界があるのかもしれない。
883上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/15(水) 16:08:36 ID:???
>>877
>例えば、海なら船を使わなきゃならんし、地上なら見るだけの地形調査も海なら超音波だ。
>しかし、方法論はちがっても欲しいデータは同じなんだ。

海上音波探査と基礎岩盤調査とでは方法論だけじゃなく、得られるデータも
その目的も違う。どちらも耐震設計を考慮する場合欠かせないデータだけども、
基礎岩盤調査はボーリング調査や土質検査も含めてより精密に行われるものだ。
まさか海上音波探査も基礎岩盤調査も活断層の有無を調べるためだけに
行われるとか思ってたわけじゃないよね。

で、立地可能性調査はどうしたのかな。これも同じものだとでも?

>土木分野には、ざっと手元にあるだけでこれくらいある。あなたも読んでみるとよい。

そもそも私は本の名前を聞いたわけじゃない。基礎岩盤調査と海上音波探査と
立地可能性調査がなぜ同じものなのかを聞いてるわけだよ。本のタイトル程度
なら、ネット書店の専門書庫を検索すりゃ出てくるだろう。

以前にも書いたけど、答えられないなら答えなくてこっちは構わないんだから。
そもそもこっちは議論に勝ち負けを持ち込むつもりもないんだからね。

>よそ様の資料で説明することは、「常識じゃ有り得ない」

当然だよね。それで、1970年代に行われた海上音波探査を実施したのは
どこだとあなたは思ってるわけ?簡単に答えられるだろう。これぐらいは。
884上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/15(水) 16:11:29 ID:???
>>878
>だから、関電と清水の組合せを「アレッ?」と思わないのはシロウト。

だから、東京電力と西松の話からこれは始まってるんだが。
むつ市の中間貯蔵施設の話だ。何で関西電力の話に摩り替わって
るんだか。

それに、私は原子力施設建設の専門家じゃないんで、当然素人だ。
知らないことまで知ったかぶりするつもりはないよ。

>法務大臣や首相な話が上がる前に、周辺が抑えちゃったと言ってるのではないのかね?
>だから「しかる筋」とボカしてるんだろ。

指揮命令系統のどのあたりにその「周辺」とやらが関与できるんだよ。
地検単独で勝手に捜査したり中止したりできるとでも思ってるのか。

>>844には、
>「ダミー会社は当たり前」とは書いてあるが、「検察がストップをかけた」
>なんて書いてないぞ。

だから過去ログ読んできなさいと書いたんだよ。
しかも>>844には「ダミー会社は当たり前」とすら書いてないが。
885上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/15(水) 16:15:42 ID:???
>>879
>あんた、>828 で
>> 可能性としてはあるよね。
>と、半分は同意してるじゃん。

>>828は東京電力の話でしょ。珠洲市の事例は国土法違反
の話だろうに。

だから過去ログ読んでからコメントしてって言ってるのに。

>そりゃ、あんたのやり方が悪いのさ。
>民主党を応援したいのに、
>「ワークショップ」などと名うって、無党派を気取るからだよ。

もともと政権交代を求めてマニフェストを作ろうってことでやってる
ワークショップなんだが。政権交代を掲げる政党候補者に提示
するって新聞にも発表してるんだけど。

それに、自民党支持層でもワークショップとかやってみれば
いいんだよ。自分達の作ったマニフェストを提案してみるとかさ。
そういう風に市民レベルでマニフェスト運動が広がっていくのが
私の理想なんだし。
886上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/15(水) 16:16:22 ID:???
>>880
>>>877 を読んでね。
>曲解せずに。

曲解も何も、本の名前しか書いとらんが。

学校のテストとかで、設問の答えを書かずに参考書の
書名を書いたら、普通は0点だよね?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:10:32 ID:???
>>886
ねらーなら、自分で勉強しろ。
本のタイトルが提示されただけでも有難いと思え。
それとも君は「教えてくん」かね?(爆)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:18:52 ID:scBg11sH
43才にも拘らず、
今だに「教えてくん」とは、恐れ入りますな!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:31:17 ID:scBg11sH

上田って、往生際が悪いな。

グダグダ言わずに、自分で説明すりゃいいじゃん。
どうせ出来ないんだろうけど。

890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:40:26 ID:???
>>876
>> 再処理工場の岩盤調査のうち、海上からの調査は1970年代には始まっていた
> なんて単純なミスを犯すとは思えないんだけどね。

これ、どこが変なの?
1984年が核燃建設の正式申し入れなら、
1970年代には調査が始まっていたどころか、結論が出てなきゃおかしいくらいじゃないか。
それとも上田は、
立地の可能性がハッキリしないうちから、核燃建設の正式申し入れがあった
と主張するのかね?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:41:19 ID:???
>>882
そりゃあ、聞いても無駄だな。
大体、地盤・岩盤調査とは何をするものなのか? なんて
一般の人間にとっては、死ぬまで必要とすることの無い知識じゃないか。
だから上田が、「全く違う」なんて断言したときには、
「上田め、またハッタリかましてるな」と思ったよ。
上田なんて、地盤調査の何たるかを知る環境には無いからね。
いや、俺だって知らんけどね。
ハッタリが通用すると思うところが、
「上田は人を見下してる」と言われる所以なんだよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:55:11 ID:???
>>883
> で、立地可能性調査はどうしたのかな。これも同じものだとでも?
700位から以降を読み返して見たんだが、
名無しは、地盤・岩盤調査と立地可能性調査が同じだなんて、どこにも書いてないな。
しいて言えば、
上田が、>>861
> ほう。名前が違っても中身が一緒なんだ。原子力安全・保安院の審査基準では。
> 基礎岩盤調査と立地可能性調査も中身が一緒ってこと?それは初耳だ。
と言って、
罠に懸けようとしている事だけは分かった。

ちなみに、俺は「教えてくん」じゃねーから
http://www.tepco.co.jp/cc/press/00121801-j.html
これくらいは見つけたぞ。
しかも、これを読むと、
気象や水理といった分かりきった事以外は、やっぱり地盤・地震が
メインだと言うことが分かった。

上田のイチャモンも、たまには勉強のネタになったよ。(笑)
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:53:38 ID:???
>>883
おっ、上田得意の摩り替えが始まったぞ。
名無しは、「地形調査において、地上なら目視、海中は超音波」と方法論の違いを指摘しているが、
地形調査と岩盤調査は比較してないぞ、同じとも言ってない。
当たり前だ。表面の調査と内部の調査が同じ分けが無い。

立地可能性調査については、>>892の指摘通りだ。

こういう捏造・ゴマカシは上田の得意技だな。

> 基礎岩盤調査はボーリング調査や土質検査も含めてより精密に行われるものだ。
この分野については、私も多少知識があるんだが・・・・
室内物理試験の試験方法は、すべてJISにて規格化されている。(知ってるかい?)
「より精密に」って、何を精密にするんだい?
JISから外れた試験でもするのかい?
JISから外れた試験方法で得られた結果が、公式データとして意味を持つとでも思ってるのかい?
それに海上音波探査は、反射波を識別出来る程度の海底の浅い部分の構造も多少分かるが、
基本的には"形"しか分からない。
海底下5kmにもなれば、なにも分からんのだよ。

しかし、
そうやって語句の揚げ足取りじゃなくて、
「70年代末には、建設申し入れが出来るほど、確定的な結論が出ていた。」という
名無しの主張の本質に
なぜ真っ当に答えようとしないんだね?

いや、きみがひねくれ者だって事は知ってるけどさ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:36:45 ID:???
>>891
>ハッタリが通用すると思うところが、
>「上田は人を見下してる」と言われる所以なんだよ。
その通り。本人は全く気づいていないだろうけど。
895上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/16(木) 02:02:41 ID:???
>>890
>これ、どこが変なの?
>1984年が核燃建設の正式申し入れなら、
>1970年代には調査が始まっていたどころか、結論が出てなきゃおかしいくらいじゃないか

1970年代の海上音波探査は、核燃事業とは無関係の調査だ。
そもそも受け入れを県議会で決定しないうちから調査なんか
入れるわけないだろうに。

>立地の可能性がハッキリしないうちから、核燃建設の正式申し入れがあった
>と主張するのかね?

何が言いたいのかよくわからんけど、行政手続上は、申し入れが
あってから、受け入れるかどうかを議会で決めるわけだが。
その時点では当然、立地の可能性ははっきりしない。

そんなの常識じゃないのか?
896上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/16(木) 02:09:45 ID:???
>>891
>上田なんて、地盤調査の何たるかを知る環境には無いからね。

岩盤調査まではやったことないが、地盤調査なら知ってるよ(笑)。
地盤調査やったことない建築業者なんかいないだろうに。

基礎岩盤調査は、大規模な建設事業とかじゃないとやらない。
原子力施設だけじゃなくて、ダム建設とか高層ビル建設とかね。
897上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY :2009/04/16(木) 02:25:17 ID:???
>>892
>名無しは、地盤・岩盤調査と立地可能性調査が同じだなんて、どこにも書いてないな。

>>780を良く読むんだね。「名無し」殿は岩盤調査と立地可能性調査を
完全に混同しちゃってるから。

>罠に懸けようとしている事だけは分かった。

罠にかけようとしてるんじゃなくて、ホントに理解しているのか
試してるんだよ。今のところ理解しているようなコメントは
もらえてないけどね。

>気象や水理といった分かりきった事以外は、やっぱり地盤・地震が
>メインだと言うことが分かった。

建物の耐震設計に関しては岩盤調査は重要だが、施設がどんな
特性を持っているかを忘れてるよ。岩盤調査や海上音波探査だけじゃ
絶対にわからない調査が要求される。なんでだかもう少し考えてごらん。
898上田 勝  ◆aoV/Y6e0aY
>>893
>名無しは、「地形調査において、地上なら目視、海中は超音波」と方法論の違いを指摘しているが、
>地形調査と岩盤調査は比較してないぞ、同じとも言ってない。
>当たり前だ。表面の調査と内部の調査が同じ分けが無い。

>.>877を冷静に読んで、それからコメントするように。↓

>完全に全部とは言わないが、ほとんどだね。
>大体、地盤・岩盤調査と言われるものの中で、
>学術的に確立された検査項目は一体どれだけあるのか知ってるのかい?
>海中の地盤調査と陸上の地盤調査で、どういう違いがあるのか知ってるのかね。
>例えば、海なら船を使わなきゃならんし、地上なら見るだけの地形調査も海なら超音波だ。
>しかし、方法論はちがっても欲しいデータは同じなんだ。

なんでこれが地形調査の話に摩り替わってるんだよ。

>室内物理試験の試験方法は、すべてJISにて規格化されている。(知ってるかい?)
>「より精密に」って、何を精密にするんだい?

これもよく文章読まないでコメントしてるからちんぷんかんぷんなんだ。
海上音波探査に対して「より精密に」ってことに決まってるだろうに。
室内物理試験と海上音波探査とどう関係するんだよ。得られるデータが
同じものじゃないことぐらい、もう君だってわかってるだろう。
知らず知らずのうちに、「名無し」殿を論破しちゃってるじゃないか。

>「70年代末には、建設申し入れが出来るほど、確定的な結論が出ていた。」という
>名無しの主張の本質に
>なぜ真っ当に答えようとしないんだね?

それについて質問してるのは私の方なんだけどな。まさしく、そこが
彼の論点のポイントだ。彼にとっては全く初歩的なミスなんだよ。
今のところ明確な返答は一度も返ってきてないけどね。