長野県の田中知事にアドバイスしるだ(74)

このエントリーをはてなブックマークに追加
208名無しさん@お腹いっぱい。
極端に言えば、どうしても公共事業をやりたいならつくったもの
を壊すっていう手もあるんだよねwつくっては壊しつくっては壊
し……でも実際そうはいかないんで、自然って一回つぶしたらな
かなか元には戻らない。そういう意味で、長野でダムの建設を少
しずつやめてくだけでもシンボリックにはすごく重要だよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:39 ID:???
ダム一つ作るのに200億から400億ぐらいかかるんだけど、そ
のうちの7割余は国が持つの。だから極端な話、ダムじゃなく
てもいいんだよ、守旧派の皆さんは。仮に体育館が400億かか
るんだったら、全国に体育館ばっかりできるわけ。しかし国
の金っていったって、結局は俺たちの税金なんだからさ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:53 ID:???
治水の基本は、こまめな浚渫と護岸の点検・補修だよ。じゃ長野において、
河川流域のハザード・マップがあったかといえば、そんなものないんです
よ。どの川がどのくらい危ないということすら調査をしないで、造りたく
なった川にダムを造ってきたわけだ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:01 ID:???
旧建設省が決めた河川砂防技術基準というのがあって、下諏訪
の場合一〇〇年確率、つまり一〇〇年に一回降るであろう大雨
の雨量を基準にしてるわけ。一級河川においては一〇〇年確率
から二百年確率、一般の都市河川においては五十年確率から一
〇〇年確率。下諏訪に関しては、五十年に一回から一〇〇年に
一回の大雨にも対応しうる河川を目指しなさいということで、
一〇〇年に一回にしてるの。ところが一般の河川は十年から五
十年、あるいは十年以下の確率にしてるんですよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:05 ID:???
必死になってこのスレでコピペーをしている人へいちおうの忠告

目をつけられてますよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:05 ID:???
これは重大な問題でね、河川によって確率の数字が違うとは
どういうことなのか?それは河川ごとに人の命に国土交通省
が軽重をつけているということです。十年に一回の雨が降っ
ても洪水になる地区と、一〇〇年に一回の豪雨でも耐えられ
る地域がある。「おいおい」でしょ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:20 ID:???
そもそも気象台が調べ初めて、もう四十年間データがあるし、明治から
すれば、一〇〇年間データがある。その間に起きた最大の洪水に備えられ
る形ならいいんですよ。河川審議会でも、洪水は完璧には防ぎ切れない、
洪水と共存する治水をやっていかなきゃいけないっていう答申を策定してる
わけだから。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:23 ID:???
絶対に安全と称する堤防を造っちゃったものだから、川のすぐ
そばに人が住むようになって、決壊したときの被害が拡大しち
ゃう。むしろ、たまに氾濫があったとしても、遊水地なり何な
りで大水害を起こさないような形でやり過ごすほうがいいんだ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:29 ID:???
 総事業費400億円の淺川ダムにしたって、すでに200億円は
オリンピックの取付道路としてのループ橋に使っちゃってる
わけ。ダム自体の工事はぜんぜん始まってないのにね。で、
そのダムを造ったって、一〇〇年確率の洪水の時には流域が
水浸しになると、当の土木部が言ってんだからwアホな話で
しょ。千曲川に水を出すポンプの容量を大きくすることが喫
緊の問題なのにさ。
 ダム計画って、そのくらい出鱈目なものなんです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:44 ID:???
 利水というのは、なんと明治29年に定められた水利権がい
まだに生きてるの。悪名高い土地収用法をさらに改定して、
道路建設のためには私権を制限しなきゃいけないといってる
国土交通省は、何で水利権だけは一〇〇年以上も昔の私権を
改めないんですか。水田面積は昭和40年代がピークで、今や
半分なんですよ。農業用水の需要は半分になってると考えら
れるわけですよ。なのに、そこには手をつけない。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:45 ID:???
水と川は市民全体の財産でしょ?それなのに、国土交通省と
水利権者の専用物という発想なわけ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:48 ID:???
 社会全体の趨勢から見ても、「はじめにダムありき」じゃ
いけない。できうる限りコンクリートのダムを建設しないと
いう方針の下に、治水のあり方を考えないと
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:53 ID:???
 これは意外に思われるかもしれないけど、実は国土交通省
の幾人かの官僚上層部は、田中の考え方と同一ヴェクトル上
にいるんだと情報通は言ってるよ。長野県に出向していた方
までは、残念ながら浸透してなかったようだけどw洪水は起
こりうると河川審議会が言い始めたのは、そうした意向を受
けてのものでしょ。ここ数年で霞ヶ関の真っ当な官僚はドラ
スティックに変革しつつある。気づいてないのは、お利口な
マスゴミ諸氏だけw
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:07 ID:???
世界的にももう大文字の時代じゃないよね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:15 ID:???
勿論すべてのダムが無意味というわけじゃない。特に日本は
山国で川が急流だということで、頑張って造ってきた。しか
しある段階からそれが変質して、とにかくダムを造る利権構
造を維持するために、本来ものすごく造りにくく、造っても
百害あって一利なしみたいなとこに無理矢理造り続けてきた。
で、その構造が大体20世紀の終わりに飽和したんだと思うよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:19 ID:???
1930年代のアメリカニューディールの時代にできた、公共投
資主導型の経済と、それを象徴する巨大ダムという構造が、
大体半世紀で終焉したんだね。アメリカなんかでは、当局で
すらそれを認めるところまで来ているのに、日本では依然と
して古い構造にしがみついてる、情けない話だよ。