709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 02:11:41 ID:uaueMHsY
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 02:14:55 ID:uaueMHsY
2頭身が5頭身になったのにロリ化している不思議。
役所にもヲタはいるのだね。
電子政策課…('A`)
今夜のオカズはシモンちゃんにケテーイ、(゚∀゚)ノ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 05:46:33 ID:qK8BO6MO
シモンちゃん(´Д`)ハァハァ
そのうちエロ同人誌作家に脱がされるぞw
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:51:14 ID:7Mk+o6s4
他の市町村にもマスコットキャラクターって居るの?
有名所では佐賀県大和町のまほろちゃん、去年吸収合併とともに消滅したけど
伊奈と谷和原は守谷に吸収されてくれ
「つくばみらい市」とか馬鹿じゃねぇの?糞ジジババ死ねよマジで。責任取れや阿呆
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:45:30 ID:Mz2ARHMp
じゃあどっかに常澄市作って〜
みと市で。
桜川村が無くなって桜川市が出来たぐらいだしな
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:25:05 ID:Bcssu2F5
総和市、三和市、猿島市、関宿市、石下市、水海道市、明野市、関城市、千代川市、下館市、お好きなのどうぞ。
栃木の連中がえらくシモンちゃんを気に入ってまっせ
シモンちゃんを武器に下妻市の町おこしを!
そして今後、市町村合併が進むことがあろうとも周辺自治体は下妻市への編入方式をとること
那珂市の那珂市役所と瓜連支庁の間での行政サービスの格差が問題になってるな
那珂はひたちなかor水戸に吸収されちまえよ
水戸市と茨城町の合併協議会は任意から法定に移行しますね
やはりこの合併は時間の問題でしょうか?しかも合併形式も編入でしょうかね〜
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:56:44 ID:sAfu880A
鹿行・県西はあんま興味ナシ
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:27:04 ID:pyLQu85o
>729
まあ、両自治体の規模から言って、編入でもしょうがないでしょうねぇ。
水戸市を茨城町に編入すればよい。
茨城県茨城市。
まぁ、北茨城が形式上茨城市だった時もあるが…
でも石岡が黙ってないんじゃね?
「常陸野」「茨城」などの地名はあそこが発祥でしょ
黙れ石岡
とでも言っときゃいい。
それか市長会でハブるぞと脅す。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:01:15 ID:8442oAS0
>>734 栃木の名前発祥の地が栃木市と言うのと似てますね。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:53:49 ID:Q94OzU6C
御老公や納豆のおかげで、「茨城」より「水戸」のほうが
メジャーだし由緒ある名前のような気がするからなぁ。
水戸市+茨城町=水戸市、で
石岡は石岡のままだろうが茨城名乗ろうが好きにさせとけばいいんじゃね?
さいたま市は論外だが、「栃木」より「宇都宮」のほうが響きが良い。
つ[大阪府茨木市]
鹿嶋市が鹿島市と同名回避で同音市名に出来たんだから
茨木市からクレームが来るのはお門違いだろうに
吠えろ!北茨城ww
「南茨城」「東茨城」「西茨城」もつくればいいんじゃないか?
茨市も作れ
てか「つくばみらい市」はマジで出来るのか?
糞ジジイどもマジで死ねよ。つくばみらい市立○○中学校卒業しましたとか恥ずかしすぎて俺なら自殺する
つくばみらい市は決定事項です、もはやこの負の遺産を消すには
周囲の自治体に吸収される他ありません
ったく、馬鹿な町幹部に付和雷同のつくばみらい市民も同罪だな。
よほどDQNしかいないんだなwもしかして、町全体が部落??
「つくばみらい市」という名称を推した谷和原村長は昨年、
2003年に行われた谷和原村議選のほとんどの立候補者に公然と現金を配布していた容疑で書類送検された。
村長は容疑を全面的に認め自供。証拠・目撃証言もあったにもかかわらず、
発覚後に村が現金の大半を回収し、茨城県警の捜査では「一部が確認できかった」として立件は見送られた。
村長は「違法とは知らなかった、辞職の考えはない」と発言。現在も在職。
村長が選挙のたびに現金を配布していたことはもともと村民に知られていたためリコールはなかった。
つくば市は来年4月から特例市に以降
特例市になると騒音問題などの権限が県から移行される
県内では水戸市に次ぐ2市目。これで事実上つくば市が土浦・日立を抜いて県ナンバー2に
特例市だかしらんが、まずは風車をどうにかしろ無能が。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:10:53 ID:rRSzpeWl
古河市に三和町組み入れたの大間違い。住民の意識の違いにあきれ果てている。
都市化している古河市、総和町の合併には納得できる。
合併するなら、三和、境、八千代、千代川の芋がお似合いじゃないの。
ばーかみたい。馬鹿みたい。
つくば市は筑波山にも回らない風車(筑波山のは本格的なでかい風車)を立ててる無能
つくばは役人のレヴェルが低すぎる。カッペのカスばっか。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 06:39:23 ID:oXeRKvyH
特例市になると良いことあるの?
県西でも古河+境+坂東+五霞を合併して境を中心にした特例市を作り、境町役場を新市役所にすると境町長候補所が言っていたけどw
お前ら、「うどの大木」って言葉知らねぇべwwwww
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:48:51 ID:rN1uYAM7
>>754 俺は知ってるぞ。
おめみてーな香具師の事を言うんだっぺよ。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 16:34:37 ID:ebYCg9AV
702 名前:名無番長 投稿日:2006/02/14(火) 18:25:19
793 名前:底名無し沼さん 投稿日:2006/02/13(月) 23:53:49
342 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 投稿日:2006/02/12(日) 22:48:26 ID:bgBiQdMK
539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/02/11(土) 11:28:37 ID:yZ6MZKsV0
13 名前:名無しさん@6周年 メェル:sage 投稿日:2006/02/09(木) 23:16:07 ID:PM3YYW6V0
慈恵会青戸病院がナチスなら、筑波には帝国陸軍731部隊がある。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/medical/ ここの「医療事故発生」ページ最後の方のリンクを開いてみれ。
この病院は何人の患者を殺せば気が済むのだ!
知り合いに茨城県民がいるなら回覧汁
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 12:34:12 ID:CbOOO1mI
>>734 「茨城」という地名の元は石岡説と友部町小原(一部は水戸市小原町)の二説ある。
郷土史家の数が多いため、現在では石岡説の方が有力だが、風土記とかを素直に読めば小原説の方が真説っぽい。
ちなみに、風土記の時代には、石岡に茨城郡の郡家があった。小原の方は、「那珂郡茨城郷」と呼ばれてた。
で、後で茨城郡の境界も時代とともに結構ぐちゃぐちゃと動き、水戸が茨城郡となってた時期もあったとか。
で、維新の際、「朝敵」扱いになった「水戸県」は、明治政府のイヤガラセでマイナー地名であった茨城を名乗らされた、ということらしい。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:14:02 ID:LJsSsVDP
茨城という名前も道州制になったら残らないだろうね…
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:46:53 ID:Qp6F6vKb
シモンちゃんでまちおこしか
そういうまちおこしのしかたもあるんだね
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:03:53 ID:6AeYXvuD
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< つちうらつちうら!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< つちうらつちうらつちうら!
つちうら〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
∩(´A`)<このスレは、「おまんこ女学院」「ヒューザー」「戸塚ヨットスクール」「ライブドア」他御覧の各社の提供でお送りしました。
つくばみらい市ってバカジャネーノ?
どうせブッ飛んでるならちんこ市にでもしろよwww
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:47:29 ID:WxVAqSkT
市町村名の改名は難しいのですか?
890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/22(水) 20:59:59 ID:hbqbmDfY
>888結城は隣の旧下館市(現筑西市)と犬猿の仲で県外の小山と合併希望しているようだが越県合併は難しいだろうね!
栃木県や小山市は歓迎しても手放す側の茨城県が猛反対するでしょうね。長野県から岐阜県に越県合併した村とは人口も面積も違うからね!
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:37:31 ID:TghaXjwQ
>>765 過激な結城市職員組合もいるしな〜!
街宣車(ポンコツのタウンエースワゴン)が境や古河へ進出した件は忘れないぜ。
下妻スレ削除されたし…
>>768 「シモンちゃんと下妻市政を見守るスレ」
のことか?
跡形もなく削除されたようだけど、
シモンちゃんを前面に出すとイロモノっぽいから仕方ねーな
シモンちゃんってあの性欲処理機か。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 10:31:05 ID:isYlrf2k
>>769 確かに虹板じゃ初っ端からショタネタが横行したからな〜。
でもそれとスレ削除は関係無いんじゃね?
全く動きが無くなったから需要無しと判断されてデリられたとか。
この板自体動きの遅い板だけどな
2ヶ月3ヶ月書き込み無しなんてザラに有るし
栃木合併スレ見てみろよ。
バカしかいなくて伸びまくりw
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 17:17:10 ID:h+iaIisR
性懲りもなくまた患者を殺しましたが、周辺では通称≪人体実験施設≫として有名です。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/medical/ 皆さんくれぐれも病院選びは慎重に。
153 名前:名無しの心子知らず メェル:sage 投稿日:2006/03/06(月) 12:01:29 ID:XqNzHfd5
62 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/03(金) 23:53:14 ID:PHV0Dzmm0
ある筑波大医専教授が交通事故にあって
救急車で運ばれる途中
「メディと筑波大病院に行くのだけはやめてくれ(T_T);
人体実験されて殺される!!!」
と車内で叫んで、別の病院に行ったと言う話を聞いたのですが
これは本当ですか???
63 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/04(土) 09:04:29 ID:Kt9ZNr6O0
本当でつ。
県央大合併で政令指定都市「みと市」を目指せ!
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 14:17:53 ID:FaD8z2vL
インテルが勝てない理由が
分からなかったので
サッカーに詳しい友達に
聞いてみると
レコバがもっとドリブル
したほうがいいと
いっていました
僕もそう思いました
777 :
:2006/03/17(金) 14:20:19 ID:FaD8z2vL
インテルが勝てない理由が
分からなかったので
サッカーに詳しい友達に
聞いてみるとレコバがもっと
ドリブルしたほうがいい
といっていました
僕もそう思いました
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< かさまかさま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< かさまかさまかさま!
かさま〜〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
779 :
駿:2006/03/19(日) 15:56:07 ID:DAL2J6mp
僕は新居かなこと付き合いたいです。
780 :
駿:2006/03/19(日) 15:57:14 ID:DAL2J6mp
新居さん付き合って下さい。
781 :
駿:2006/03/19(日) 15:58:33 ID:DAL2J6mp
僕は新居さんのま○こに僕のち○ぽをいれたいでーーーーーす。
てめえの腐った脳味噌に電極ブッ刺したいでーす。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 14:32:48 ID:Pr9/INrN
>>782 超ドリアン×銀杏級の腐臭が一帯に漂うからヤメレっ!!
ったくもう、どいつもこいつもロクな事考えやしねえ(ブツブツ・・・
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:54:02 ID:m0bq7pMb
いよいよつくばみらい市誕生まで1週間を切ったね
ああ鬱だ_| ̄|○
つくばみらい市民みたいなカスは、もちろん村八分だよな。
バカと付き合うといいことないぞw
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:33:42 ID:k9KaZICj
>>786-787 しょうがねえよ。
垢抜けない田舎モノのセンスで短絡的にカッコイイと思い込んで決めちまったんだから。
ホント茨城人は後先考えないとこあるからなぁ・・・・・・
上の駿ってバカもつくばみらい市民だべw?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:13:33 ID:X/A2+wpZ
大子 北茨城北茨城
大子大子 北茨城北茨城
大子大子常陸高高萩高萩
大子大子太田萩高萩高萩
常陸大宮常陸太田日立
常陸大宮常陸太田日立
常陸大宮常陸太田日立
城里城里那珂那珂東海
城里城里水戸那珂東海
笠間笠水戸ひたちなか
桜川笠間間水戸水戸水戸大
筑西桜川笠間笠間茨城茨涸沼洗
筑西桜川石岡笠間茨城城茨城鉾
結城筑西桜川石岡石岡小美玉茨城田
結城結城筑西桜川石岡石岡小美玉小鉾田
古古古八千代下妻つくば石岡かすみ美玉鉾田鉾
河河河八千代下妻つくば土浦土浦がうら行北田
五境境坂東下妻つくばつくば土浦霞ヶ浦方浦鉾田
霞境坂東常総つくばつくば土浦霞ヶ浦行北鉾田
坂東常総常総つつくば阿見霞ヶ浦方浦鹿嶋
坂東常総くばみらい阿見美浦行方潮来鹿嶋
守谷守谷取手牛久牛久稲敷稲敷潮鹿嶋
取手取手龍ヶ崎稲敷稲敷来 神栖
利根河内 神栖
神栖
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< おみたまおみたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< おみたまおみたまおみたま!
おみたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─(゚ _ ゚ )< つくばみらい。
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚_ ゚)< つくばみらい。
つくばみらい。 >(゚ _゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
ト、 ゝレヽ¬ヽ、__ /、:::::::<_)::::::::/
_ ` y'i ト、 、_ 、ヽ./| /i_.ノ⌒):::::::::(_):|
|i::::\ ハヽL..`>ァェ、 Vレ':::::::::ゝ'⌒):::::::::(_):l、
{l:〈_):::>| } lィテi , ヾ彳/j:::(_)‐、:::: ̄(⌒)::::(_):|
\(」::{_)lへ{ゞ'゙ <.フ,.j/-ィス`ー';. -、:::(⌒)::::::::|
\(_):::(_)::ィ`二I_/; iハ:::::`- '_::::: ̄::(_):/
lY_)::(〈{_,r、j,>'´}_,<. \:::( __):::::(_)::/
ヽ:<ハ:Vl_ン<¬<.:.l\ 丶─_---‐'′
ヽY_):l.`Llゝイ、;.:.:ヽ \::::>、._,.、
\{| ト:.li o {i、.::.:.:.:>、 ヽ! レ'ノュ
]ィ´.:i}_o_j}シ',.三彡ヽ ,. -r'′
ィニ.ーΞ三彡r" ̄「ノ_,ィ'´:/
_,.〉7⌒´¬T´ l、::O:;/
ー-7`ー-、./ l──_!、 ̄
/ / | 「_,トノ
/ / | │
死ねや糞つくばみらい!
馬鹿な下流市民は隔離してろ。恥曝しだ、県外には出すな
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 18:03:57 ID:Dz+kouZ9
お〜い、山田く〜ん!
>>797の座布団全部取っちゃえっ!!
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:34:46 ID:tw/Zxf1h
>>793 いや、「小美玉」だってかなりどうかと思うけど。。。
五十歩百歩とか目糞鼻糞って言葉は
奇しくも同日に誕生した「小美玉」と「つくばみらい」のために
あるのじゃないかとさえ思えてしまう(ー"ー);
それにしても 「つくばみらい」 www
>>799 だから茨城人は垢抜けないド田舎者・・・・・・w
市町村合併も完結だな、水戸と茨城町もあるが1年くらい先だし
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:16:01 ID:da+qyjUA
そして合併に加わらなかった東海村と美浦村以外の市町村は財政再建団体への道まっしぐら。
守谷とかもか?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 10:46:16 ID:L1igzBv6
>>803 そこは一町単独昇格だからちょっと違うと思われ。
それに常総ニュータウンや守谷ニュータウン抱える一大ベッドタウンというのもあるし。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 19:09:40 ID:SMd9bX18
財政再建団体へ転落しそうな市町村予想(県西編)
◎ 境町
○ 結城市
▲ 八千代町
穴 五霞町
己が置かれている状況も理解できずに財政改革らしいことをほとんどしない境町。
職員組合が暴走気味で人件費削減もままならぬ結城市。
状況は境と一緒だが合併できなかったのは己の責任じゃない八千代町。
結構財政改革に努めているうえに大企業の事業税が入る五霞町。
レース結果は数年後?
大子はどうなの?過疎県北の山間部
「ひたちみらい市」にでもしとけや
では茨城県下の市には全て「みらい」を付けるという事で
ナイスアイデア!
つくばみらいみらい市か
812 :
県西:2006/04/07(金) 19:10:01 ID:Cy0vypnU
古河みらい市
坂東みらい市
結城みらい市
下妻みらい市
常総みらい市
筑西みらい市
五霞みらい町
境みらい町
八千代みらい町
♪みらいららーいららい
おおあらいみらい町
つくばみらい市とつくばみらいみらい市www
かすみがうらみらい市
つくばみらい市長って、「私は馬鹿です」って名前に書いてるようなもんだよなw
一自治体の首長が恥ずかしくないのかよ
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:47:34 ID:aXv76GLi
美浦みらい村
東海みらい村
水戸市+茨城町=水戸みらい市
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 03:19:04 ID:dqgKmmYz
いっそのこと「茨城みらい県」にしとけや
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 13:21:45 ID:cmEMhD1B
みらいちゃんテラモエス
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:39:02 ID:kaGSoAkM
ニッポン放送・テリー伊藤のってけラジオのクイズのコーナーで
林家たい平は出題者の住所を坂東市を埼玉県といってた。
本人も「あの、茨城県です」なんて全然言わなかった。やっぱダセーからか?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:18:58 ID:Kq2E+2Ah
139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 21:19:33 ID:???
県道小山・結城線沿いにお気をつけて茨城県の看板が立った。
今まで栃木県のしかたっていなかったのに。
茨城は結城市民が小山を望んでいることに腹を立て、あのような看板で
ここは茨城だ!と意識させたいんでしょ?県政の県西放置していても。
ビキニのみらいちゃんハァハァ
結城市の解析結果
結城市の92%は電波で出来ています
結城市の8%はマイナスイオンで出来ています
シモンちゃんとセックルしたい。
ローションプレイキボンヌ
つくばみらい市の54%は大阪のおいしい水で出来ています
つくばみらい市の35%は陰謀で出来ています
つくばみらい市の4%はマイナスイオンで出来ています
つくばみらい市の4%は理論で出来ています
つくばみらい市の3%はの壁で出来ています
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:26:44 ID:X5FhfEBK
伊奈町&谷和原村に合掌
大河ドラマで「茨城県つくばみらい市のみなさん」とクレジット
されているのを見ると死にたくなる。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:21:30 ID:h1drcW6j
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:54:47 ID:Q9lDmbtK
シモンちゃんのピンク色のおまんこにチンポ出し入れしたい!
行方最強
つくばみらい最強
小山市民からすると
小山>>>>>>>>>結城だよ
>>833 結城市民ですが、それは認めております。筑西市への吸収合併のほうが嫌だ。
下館なんて役所関係の用事でしか行かないし。
>>834 筑西市への吸収が嫌ならどうして反乱の狼煙を上げないのだ?
本当に栃木県に編入したいと本気に思っていない気がするが?
それとも小山が茨城県へ来いと言うのか?
836 :
834:2006/05/11(木) 03:14:07 ID:???
>>835 どちらに県に入るということなど関心がなく(もともと「県西に県政なし」だし)、
下館より小山志向というだけの話。さしあたって今、筑西市に県から無理矢理合併させられそうな
動きはないし、だから今、高いハードルを越えてまで小山市との越県合併、栃木県入りを望む気もない。
一昨年出来たばかりの情報センター等のサービスが合併で切り捨てられるようでも困るし。
ただし、県が筑西市に強引に引き込むようであれば、カウンターとして越県合併を進めたいとは思う。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:22:31 ID:enlEMKDb
合併するしないどっちにしても結城の歴史性を軽んじると後で後悔するぞ。
そこんところの議論が出ないのが情けない。
目先のことにとらわれる人多すぎ。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:33:47 ID:tquglnAM
あちこちの市町へちょっかい出している職員組合の街宣車も何とかしろい
839 :
837:2006/05/11(木) 21:59:55 ID:???
>>837 歴史的に見るならば、結城家は小山家の分家。
結城紬も約半分は小山市内(主に旧桑絹村地域)で生産されている。
旧桑絹村地域には買い物など生活圏に関して結城市街地に依存している地区も多い。
そもそも結城が茨城県に組み入れられたのは、「非・下野国」という消極的側面が大きく、
「常陸国」主体の茨城県とは、鬼怒川を隔てて歴史的にも現在においても大きな違いがある。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:01:31 ID:enlEMKDb
近世は実質結城のほうが格上と思ったが違うかな。
>そもそも結城が茨城県に組み入れられたのは、「非・下野国」という消極的側面が大きく、
言い切れる根拠が無い
>ただし、県が筑西市に強引に引き込むようであれば、カウンターとして越県合併を進めたいとは思う。
これこそ消極的
>「常陸国」主体の茨城県とは、鬼怒川を隔てて歴史的にも現在においても大きな違いがある。
確かにそう思う。大きいは言いすぎだが。
そして県内の「下総国」地域全般に言えることで結城に限ったことではない。
経済的に小山依存が大きいからが一番適切でしょう。
それも考慮して行政区分が変わることでどういうことが起こるか冷静に考えるべき。
個人的には結城は孤高であってほしいのが本音。
>>839で間違えました。訂正。
>>840 >個人的には結城は孤高であってほしいのが本音。
小山市に合併されて一気に寂れた旧間々田町の例を見ているから、
何も県境の障壁を越えてまで積極的に小山市と合併すべきとは思わない。
ただ茨城県が県西の中核として筑西市にばかり資本投下をし、結城を「辺境」
「下館の付属物」としてしか考えていないような現状には不満も感じる。
圏域人口が違うとはいえ、さらに「辺境」のはずの古河市には
それなりの出先機関が揃っているから、余計にそう思う。
今年の8月には水戸地方法務局結城出張所(登記所)も廃止されると聞くし。
>>841 だったら橋本知事に集団で抗議のメールとか送るとか
抗議のブログを作るとか
市長に頼んで抗議活動をするべきなのでは?
君はインターネットを使えるのだから特に抗議メールとか
抗議のためのブログを作ってみたらどうだろうか?
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:10:27 ID:eugCr5zJ
大局的に見て県が行政的に結城より筑西を重視するのは当然でしょ。
結城市民でも視野が広い人はそれを知っているはず。
つまり現状の立場を考えて、結城ならではの目指すべき方向性をはっきり
しておくべき。
じゃ何か言うと元々の個性をどう発揮できるかで勝負すればいいんじゃないかな。
地域の魅力は大小だけじゃない。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:16:11 ID:NUNlfF49
結 城 市 職 員 組 合 必 死 だ な〜 !
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:29:26 ID:nTCNrPII
結城が単独で行くのも歴史を重んじるのも勝手だけどな〜
いつまでも国や県におんぶにだっこしてんじゃね〜よ!
東海村や美浦村の爪の垢を飲めヴォケ!!!
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:16:58 ID:erRgRR7o
>>843 視野が広ければ県域にとらわれず、むしろ結城が茨城県内にあることに疑問を感じる。
警察こそ結城市のみ管轄の結城署があるが、ハローワークもパスポートセンターも
小山のほうが近い(後者は特に結城寄りの城東地区)のに、下館まで足を伸ばさざるを得ない。
また、町医者では手に余る病気や手術といった場合に患者が回される
大学病院(自治医大と獨協医大)も2つとも栃木県内にある。
高校は私立であれば軒並み両毛線沿線(國學院栃木、佐野日大、白鴎足利)か
宇都宮(作新学院、宇都宮短大附属など)だし、公立も最上位は栃木高校に流れる。
国立高専も小山にある。
はっきり言って、五霞町の次くらいに、茨城県でありながら茨城県の世話になっていない地域だろう。
むしろ、栃木県であっても野木町の方が、茨城県の古河市と歴史的にも現在的にも結びつきが強い。
人口は5万超だが「歴史と伝統」「結城紬」以外にパッとしない結城、
人口は2万5千程度だが企業の工場等の税財源が豊富な野木、茨城と栃木で交換したらどうかw
もっとも、そんなことがたやすいなら、古河・野木自体が埼玉行きを希望しかねないがw
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:54:29 ID:h3IzWbsX
東海村や美浦村ってことは何か誘致せよとのことか?
これから地方分権の時代だから国や県におんぶやだっこは難しいだろ。
それに中央集権は国の方針だったから一概に市が悪いわけではない。
まあ確かに国や県の出先は別にしても誘致活動はもっと頑張ってほしいね。
県西に大プロジェクトが無いのはそこに県西に県政なしの原因のひとつがあるのかも。
誘致には受け入れ方法と受け皿を徹底的に熟考しないといけない。
それができるか?結城市と市民に。願わくはできてほしいが。
行政管轄でどうしても利益より不利益がある、また合併あるいは分割する
ことそのもののデメリットよりメリットがあるなら、越県合併分割をした
ほうが良いに決まってる。
長野県から岐阜県になった山口村住民の今後の声はとても参考になるよ。
それより言いたいのは歴史性や伝統文化の大事さを消えてから後悔する
のだけはやめてもらいたい。金も大事だが、文化も無くてはならないのさ。
今でも一部の人は頑張っているようだけど、全体的に意識を高めるべき。
その上での合併であればそれでいい。
古河市は地名でもめたわけだけど結果を見て旧古河、総和、三和は良識あると思った。
真壁を見て後悔してる石岡市なんかホント馬鹿だよ。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:24:23 ID:pH34Mry1
結城市が合併によって特例市の一部となる枠組み(人口は平成17年10月1日の国勢調査時点)
1.県境を越えて、小山市と合併(人口計212,592人)
→市同士の越境合併は例がなく、道州制導入も目処が立っていないため非現実的
2.筑西広域の枠で、筑西市・桜川市と合併(人口計213,426人)
→県や行政から見れば現実的だが、唯一鬼怒川の西の結城市にとっては非現実的
3.旧三和町との地続きで、古河市と合併(人口計197,718人)
→中心地(旧古河市北部と旧総和町西部)から遠い結城市にとっては非現実的
結城市にとっては八方塞がりの状態。
結城から水戸一に行く奴は何人もいるよ
>>850 学区撤廃になった今年からの話じゃないか?受験者がいると聞いただけで驚きだったが。
少なくとも一昔前なら、男子の最上位は栃木高校(3〜4名)、2番手グループが
下館一(10名以上)、まれに同格で下妻一(1〜2名)、という感じだった。
下館一が多いのは水戸線の乗り換えなしで行けるということが大きいが、
これまで小山に手ごろな進学校がなかったからという面もある。
小山高校が共学化で人気が集まり、レベルが上がると影響がありそう。
>>851俺の時は知ってるだけで2人は同学年にいたけど
>>846 たしかに、結城紬は結城市の販売ブランドだが、実際に織られている所は
栃木県小山市や下野市(河内郡南河内町)など栃木県に多い。
戦国時代、小山城の小山氏と結城城の結城氏は先祖を同じくする血縁どうし、
結城氏の勢力は下野の国(現栃木県)に広く及んだ。
昔から栃木県とのつながりは深かったと言えると思うよ。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:52:15 ID:UjjqKr8g
境及び古河の住民投票の際に結城市職員組合の街宣車が出張ってきたのはどういうことだ?
境及び古河の住民投票の際に結城市職員組合の街宣車が出張ってきたのはどういうことだ?
境及び古河の住民投票の際に結城市職員組合の街宣車が出張ってきたのはどういうことだ?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:21:23 ID:h3IzWbsX
桑絹も結城藩領だよね。
江戸時代は真岡や足利よりも「結城木綿」だからかつては結城はかなり
繁栄したようだね。
結城紬はその名残ともいえる。
かつての河川流通が下野と結城の結びつきを強くしたのだろ。
水戸とは主要街道の結城街道があるとはいえ陸路。
ある意味文化的に小山、南河内、下館、関城も同一圏。
水戸は常陸の国だが結城は下総の国。
また、歴史をたどってみる下野の国延島村や高椅村(現在の栃木県小山市桑絹地区)とかは、
下野の国結城郡と名乗っていた時期もあった。この辺りは紬も織られている。
水運もさることながら、吉田・結城街道(栃木県道35号、宇都宮・結城線、この道は上三川町や
宇都宮市にも繋がっている)沿いでもあり陸運でも昔から栃木県側との結びつきがあったものと思われる。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:22:58 ID:h3IzWbsX
そういや何気に結城は県道が集まってるな。
要するに下野と常総地方とで東西よりは南北に交易があった訳だな。
そういう意味で残ってる八千代とくっつけば?同じ結城郡だし。
山川も中結城もおんなじジャン
>>857 八千代の生活圏は距離的にも下妻寄りだ。
同じ結城郡なら水海道まで一緒だが、今日的意味はあまりない。
道のつながりからいえば、その昔、栃木県側にとっても結城は重要視されていた。
宇都宮・結城線の他にも、栃木県道小金井・結城線(小金井・結城街道)・栃木県道結城・石橋線(日光東通り)がある。
JR宇都宮線小金井駅南側の踏切には、主要地方道栃木・二宮線の踏切でありながら、第一結城街道踏み切りという名がついている。
結城・石橋線は、江戸から日光への近道、またバイパスとして江戸から日光へ荷物が運ばれたという。
また小山市にもつながっている結城街道(旧50号)が今でも重要なのはいうまでもない。
栃木県南地域と結城市とのつながりは色々な意味で深いのである。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:04:19 ID:EfIPIFsq
つまり栃木県内でもあちこちに結城街道と名のつく道路があって昔から行き来から盛んだったという意味。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:15:23 ID:CCdpk4NP
旧総和町民ですが、小山は庭です。結城?はて?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:16:51 ID:CCdpk4NP
高校時代、結城市出身のヤリマンはいたけど。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:54:04 ID:tEcrN6yN
八千代はなんで合併しないの?
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:27:41 ID:sCkSu75E
お〜い結城市
>>854はスルーか?
>>865 下妻に振り回された結果だとみたけど
余り物同士境と合併するか?
八千代は元々合併に乗り気じゃないはず
結城市民5000名アンケート結果をもとに
結城市民像をまとめてみた。
40〜60歳が中心層で、二世代で同居しており、
結城小地区の持ち家に、長年住んでいる。
仕事は自営業や会社員で、
勤務先は自宅、結城市内、小山方面。
結城は住みやすさには満足しており、転居の意思はあまりない。
交通安全に不安はあるものの、他への不満はあまりない。
災害(天災)からの安全性、ゴミ収集等の環境面での評価は高い。
また買い物のし易さも評価されている。
今後は、安心(学校教育、医療、高齢化)が重要と思っている。
地域社会への参加もほどほどに行っており、
自分たちの市、地域、町は自分たちの手で!という意識もある。
結城市自体にたいしてはおおむね満足しているが、
市運営のスリム化、サービス向上、民間への委譲を期待している。
絹桑とか旧小山地区は茨城県になった方が
良かったんじゃないの?
>>869 明治時代より結城が栃木県になっていたら早くから発展してたと思う。
栃木県の場合、都市の大小に関係なく郡単位で県の出先機関が置かれる。
結城郡であった結城町には県結城庁舎が出来ていたことだろう。
そこには結城土木事務所や、教育事務所、農政事務所、県税事務所などが置かれ当時の結城の実力なら、それらを生かし
道路の整備や産業の在り方など真岡市や下手すりゃ栃木市などとも渡り合えるレベルになっていたかもしれない。
ただ、今の景観が維持されたかどうかは疑問だが。
結城の管轄には絹村や範囲を広くすれば南河内の方まで入っていたかもしれない。
そして、絹村は何の問題もなく結城に編入し、市街に近い北部地区の県道は整備され、
平成の景気の時は更なる発展をしていたかもしれない。可能性だけどね
小山氏桑絹地区のうち、
「結城ショッピングセンターうおとみ」の
大型商品無料宅配サービスエリア
萱橋(桑地区)
梁・福良・中島・中河原・高椅・延島(絹地区)
は、事実上結城市街地を生活圏としている。
絹桑地区と結城の人達は凄く仲が良いとか、
両方に親戚縁者が住んでいると言うことはあるのかな?
>>870 >結城郡であった結城町には県結城庁舎が出来ていたことだろう。
結城郡の範囲は石下町もだっけ?
石下町もそうですね。
栃木県絹村に結城市合併問題おこる
1953(昭和28)年10月町村合併促進法の施行を契機として、栃木県でも県の指導を軸として
町村合併が急速に進んだ。この間結城市に隣接する絹村では結城市への合併を望む声が強くなった。
しかし、絹村の結城市への合併は県境を越えての合併であったから、むずかしい問題となった。
この合併問題は結城市側でも希望する声が強かった。1954年3月の『関陽時報』(第7号)には
「大結城市の構想」なる一文が掲載されているが、その中で絹村との合併問題が取り上げられていた。
主張の要旨は「産業や交通の関係は言うまでもないが、昔を思うと一緒になるのは自然の理である」
として、絹村の合併を強く希望していた。同紙第8・9号の社説でも合併問題が論じられている。
「結城市と栃木県絹村との間に合併の機運が熱烈に盛り上がっているのは当然すぎる問題で
寧ろ今日まで延引したこと自体が不思議なほどである」として、結城市側からの合併運動の推進を
強く主張していた。しかし、市制施行直後の結城市では、当面する諸問題に忙殺されて、
絹村合併問題についてみるべき手を打てなかった。
合併への具体的運動は1954(昭和29)年秋絹村から起こった。結城市に隣接する絹村南部7地区の
多くの住民は栃木県が強く勧奨する桑村との合併案に反発し、結城市との合併意見を出し絹村当局に
決断を求めた。あくまで結城市との合併を実現しようとする住民たちは、1955年1月5日結城市合併
期成同盟会を結成して組織的な活動を始めた。期成同盟会では初めに結城市議会議長と結城市選出の
県会議員を招き、結城市ならびに茨城県側の受入態勢について打診を行なった。受入態勢について
確信を持った同盟会は、さっそく合併推進の署名運動を始めた。署名運動は順調に進み、絹村南部から
中央部へと拡大し、さらに桑村へも波及する勢いを示した。もちろん両村には結城市合併に反対する
人たちも多かった。とくに桑村や絹村北部の人たちは両村合併による新村建設の希望を強く持ち、
両派の対立は日ごとに深刻化していった。栃木県当局も両村合併を勧奨し、絹村の結城市合併には
強く反対した。
1956(昭和31)年になると3か年の時限立法である町村合併促進法の失効を目前にして、県は
桑・絹両村の合併を一段と推進したため、絹村では両派の対立が深刻化した。8月29日結城市合併派は
結城市合併促進会結成の準備を始め、9月1日には絹村南小学校で絹村南部住民300名参加のもとに
結城市合併促進会の結成大会を開催した。結城市合併派は9月5日さらに絹村南部地域200名参加の
住民大会を開き、全村合併が不可能な場合は一部地域を分村しても合併実現を期する決議を行なった。
9月7日には合併賛成者1054名の署名を絹村選挙管理委員会に提出して、分村合併への村当局の
協力を要請した。
しかし、県の指導を後楯とする絹・桑両村合併派は、村長・村会議長を中心に桑村との合併決議に
持ち込む強硬な姿勢を示し、9月7日午後5時には議会全員の協議会を招集し、続いて8日絹村議会
では11対5の票決をもって桑村との全村合併を決議した。この決議に反発する結城市合併派の
南部地区住民たちは9月7日一切の公職返上を行ない、青年たちも南部7地区青年団大会を開催して、
分村合併への並々ならぬ決意を示したが、村会における票決を動かすことはできなかった。
分村合併派は9月8日南部地区住民大会を開催して分村合併運動の継続を確認し、南部出身の村議
5名も議長宛に辞表を提出した。分村派は栃木県庁・自治庁へ分村合併を強く陳情した。分村合併派の
このような運動を受けて9月23日には茨城県議会が絹村分村地区の受入れを決議し、さらに25日には
結城市議会も絹村一部地域の分村合併を受け入れる決議を行なうとともに、「隣保共助、住民永遠の
福祉を思う時、一刻も早く適正なる行政区画が実現すること」を強く希望するという決意表明を行なった。
しかし、このような分村運動はみるべき成果をあげることができなかった。桑・絹両村議会の
合併決議を基礎に、1956(昭和31)年9月30日両村の合併は実現し、桑絹村として新村が発足した。
桑絹村における分村合併運動
桑絹村の成立以降も旧絹村南部地区住民の分村運動は激しく続けられた。南部地区では納税拒否、
各種団体の分離独立を行なって新村への同化を拒否したばかりでなく、旧絹村中部地区へ運動を拡大する
動きをみせた。新村にとってもこの事態はきわめて憂慮されるにいたった。この間分村派は自治庁をはじめ
茨城・栃木両県にしばしば陳情を重ねた。1956(昭和31)年10月20日には結城市合併促進会
結成大会を開催し、さらに11月23日には旧絹村南部・中部の村民が各戸1名ずつ参加して
結城小学校で合併促進の集会を開催した。参会者はそれぞれ合併促進と染め抜いた手拭いの鉢巻姿で、
プラカードを掲げて市内のメーンストリートをデモ行進した。もちろん、この集会には、結城市からも
代表を送って応援し、結城市民との連帯関係を深めた(昭和31年11月26日付『いはらき』新聞)。
このような情勢となっては、問題解決を地方段階で行なうことは不可能となり、1957(昭和32)年
3月29日問題は中央の町村合併調整委員会の調停に移された。委員会では5月30日
旧絹村ならびに結城市に委員を出張させ、現地の事情をつぶさに調査した。現地調査に当たっては、
分村合併の賛成者・反対者の双方から意見を聴取したが、この機会をとらえて旧絹村南部の住民代表は、
教育・産業をはじめ宗教・医療など日常生活の大部分において結城市との関係がより密接であることを
強調し、分村合併への強い希望を披瀝した。
この間桑絹村南部地区住民の自治庁陳情は執ように続けられたが、委員会の結論はなかなか出なかった。
茨城県側でも1958(昭和33)年11月第11回県新市町村建設促進審議会で旧絹村一部地域から
提出されている結城市との合併陳情について検討した結果、「旧絹村の一部は各種の諸条件から結城市と
密接不可分の関係にあるので、当該住民の切望に答え早急に適切な処置をとるよう要望する」との決議を
行ない、町村合併調整委員会と自治庁に陳情することを決めた(昭和33年11月30日付『いはらき』新聞)。
1959(昭和34)年7月15日旧絹村南部では休地区の天満宮に住民850名が集会して合併促進大会を
開催した。この集会には結城市より沼田禎二郎市長をはじめ市会議員などが多数参加したが、集会参加の
婦人会員は白ダスキ、消防団員は制帽にハッピ姿で分村合併を真剣に訴えた。この集会に結集した合併促進の
熱意は、7月18日結城市を訪問した岩上茨城県知事にも伝えられ、住民の要望にそって栃木県側と速やかに
交渉することが強く求められた。旧絹村地区の住民たちは、さらに21日代表150名を自治庁に送って
住民の意向にそって速やかに結論を出して欲しいと強く陳情した。これに対して自治庁幹部は「住民の意向を
くんで早急に納得のいく決定を出したい。委員会では遅くとも9月までには処理を終わりたい」と回答した。
しかし、分村合併に反対する栃木県側の態度も強硬で、調停作業は委員会側が期待するようには進捗しなかった。
委員会では1960(昭和35)年8月1日から3日まで重ねて現地調査を行ない、これを基礎に数回会議を
重ねた。この間関係者からも詳細な事情聴取を行ない、あわせて意見の調整をはかった。委員会は長期にわたる
調停作業の結果、境界変更を希望する旧絹村中部地区および南部地区は結城市と密接な関係にあることを認めた。
とくに南部地区については、結城市に接近し地勢・交通・経済事情その他の点において、今後結城市に編入して
一体性を確保してゆくために必要な条件を備えていると判断した。この地域住民の大多数は1953(昭和28)年
頃から現在に至るまで、一貫して結城市編入を希望しており、住民福祉の増進をはかるためには、当該住民の
希望を達成させることが必要であるというのが委員会の最終判断であった。委員会は1961(昭和36)年
3月14日茨城・栃木両県知事をはじめ、結城市長・桑絹村長・住民代表を招き、それぞれ個別に会談して
絹村南部地区(7地区)を結城市に編入するという調停案を提示した。長い苦しい分村合併運動が調停委員会に
よってようやく認められた。
分村合併運動の挫折
3月14日提示された調停案と同内容の調停書が3月22日町村合併調整委員会から関係者に送られ、
その回答が3月31日までに求められた。茨城県と結城市は3月27日それぞれ議会において受諾を決議したが、
栃木県側では県も桑絹村も受諾できない旨議決したから、調停は不調に終わった。調整委員会は4月3日
正式に調停打切りを決定した。
地元ではこの間、分村合併反対派から南部地区に対して用水取水口のしめきりが行なわれ、苛烈な”水攻め”
による合併運動への圧力がかけられた。3月28日延島用水組合、福良用水組合、梁高椅用水組合によって
開催された絹地区分村反対用水組合大会は、次のような決議を行なった。
決議文
大会宣言の趣旨に基づき
1 絹地区の用排水の実状を関係諸機関に訴えて分村阻止を陳情し、而して現状維持の裁定を懇請する
2 南部地域住民個々の理解と反省を促す
万一分村実現の暁には
1 各々用水組合より関係地域を分離除外し、将来の水利については協調しない
2 設置予定の土地改良区についても、これを除いた地域を以て早急に設立する
3 茨城県に通ずる水系・吉田用水・結城用水の現状変更となる如何なる改良・改築等には、
今後全面的に反対する
右決議する
昭和36年3月28日
このような決議とともに、南部地区用水の取水口は何者かによって閉鎖された。南部地区でも当然対策が
たてられたが、分村合併問題が順調に進まなかったため、用水問題の対立はこれ以上深刻化しないですんだ。
調停が不調に終わって住民投票による最終決着が予想されたが、自治省はできるだけ円満解決をはかるため、
5月20日関係者を招いて独自の妥協案を提示した。調整委員会案より縮小して3地区と1地区の一部を
結城市に編入する提案であった。栃木県はさっそくこの調停案受諾の方針を示したが、今度は結城市と
桑絹村合併派が強く反発した。11月段階になり、茨城県も受諾の方針を固めて結城市と接触したが、
結城市では議会内の意見対立によって容易に方針が決められなかった。12月28日結城市議会は
反対派欠席の会議でようやく自治省案受諾の決議にこぎつけたが、桑絹村が3地区分割案に反対したため、
問題の決着はさらにのびた。
1962(昭和37)年、11月27日今度は自治省自身が斡旋案を撤回したため、
合併問題はすべて白紙にもどることになった。分村合併問題は後味の悪い結末をもって終わることになった
(桑絹村合併問題については小山市梁地区水野浪治氏所蔵資料によるところが多い)。
出典:『結城市史 第6巻 近現代通史編』(昭和57年3月31日結城市発行、結城市史編さん委員会編集)
第4編「新生結城の発展」第1章「戦後の政治と社会」4「町村合併と結城市の誕生」のうち
3「栃木県桑絹村南部地域の結城市合併問題」(874頁〜879頁)を全文引用、原文は漢数字。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:25:59 ID:i+4Dr/ip
境町、相変わらづ陸の孤島ですね。
いい加減に目覚めたら!ワロス
>>875-881 ヒデー話だ
どうせ国会議員とか県会議員とか農協とか何かの権力にしがみついているやつらとか
たった一時の苦労でも変わるのが嫌な保守的な奴らが絹南部の未来(可能性)を駄目にしたのだな
挙句の果てには桑絹のままで行かずに小山への吸収合併か
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:50:16 ID:qOR3ViZy
古河市の隣では栃木県野木町と埼玉県北川辺町が単独でがんばっています。
両町は古河と深いつながりがあり、将来どうなるか見物です。
>>882 境町は茨城初の財政再建団体を目指しているから放置してあげてくださいw
とは言っても、当時の絹南部の結城合併派も際どい事やってたし(子供をダシに使ったのは不味かった)、茨城県や結城市側の後手後手の対応もあったんだがな。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:21:08 ID:fWB3+RUv
茨城県は何をやっても後手。やる気なし。
全部とは言わないが、そういう体質。
古い考え方が抜けないのか、頭が悪いのか。
陳情がないと動かないし、陳情があったら仕方なしに動いてる。
南北問題もあることだし茨城県は解体して分割、合併し、新しい県を作るべき。
乱暴だけどこれくらいやらないと。
郷土を愛するがゆえにもう茨城県はいらない。
栃木は県都に近いところまで結城を意識している所もあるが
水戸は結城を意識しているだろうか?
ゆうきヶ丘は別に結城と関係ありませんが。
自意識過剰?
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:41:28 ID:rV1tHnF7
このスレ最近ほとんど栃木人ばかりで茨城人がいないようなw
多功・結城街道から
結城氏の勢力範囲が小山ですが
それでは間々田や卒島、立木と桑、羽川地区とかも
結城氏の勢力範囲なの?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:28:42 ID:C6ywdZlZ
境及び古河の住民投票の際に結城市職員組合の街宣車が出張ってきたのはどういうことだ?
境及び古河の住民投票の際に結城市職員組合の街宣車が出張ってきたのはどういうことだ?
境及び古河の住民投票の際に結城市職員組合の街宣車が出張ってきたのはどういうことだ?
茨城県みと市
・中央区…みと市中央区三の丸1-5
・千波区…みと市千波区中央1-4
・茨城区…みと市茨城区小堤1080
・赤塚区…みと市赤塚区東大塚1-2
・内原区…みと市内原区中内原3-1-1
・常澄区…みと常澄区常澄1-25
・笠原区…みと市笠原区笠原中央2-1-1
・大洗区…みと市大洗区磯浜通り1-1-1
・勝田区…みと市勝田区東石川2-10
・湊区…みと市湊区和田町2-12
なー
西筑西市
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:50:42 ID:ApZaiuIW
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:31:34 ID:Z1FDb8sg
糞桜川市age
血縁的には同祖で当主が兄弟でも小山と結城は別
北条氏との関係や秀吉の処遇をみても明らか。
結城氏の所領は下野国内にも及んではいたが微々たるもの
勢力圏としては戦国期に背かれた多賀谷氏の下妻を除いても
結城・下館・小栗と常陸国内がメイン。
結城氏・小山氏と一番仲が悪かったのが宇都宮氏
14世紀末にはそのことがきっかけで関東から奥州にかけて戦乱が起こったほど。
>>862 ○○街道や○○路というものは普通御当地にはないもの
"○○に至る道"なんだから当たり前なんだけどね。
>>873 明治以前は豊田郡か松岡郡。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:41:32 ID:G29FgoCb
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:08:18 ID:/YEGsMbE
r
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:03:23 ID:d+5msDhO
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:55:51 ID:eFbGl0Jy
茨城県は結城市を干しているようだから栃木県に編入いたします。
うん、筑西市!
結城市編入後、結城街道(旧50号犬塚)に入口のある県小山庁舎の機能をグレードアップし
小山・結城地域の発展に努めます
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:18:49 ID:9INQaib3
古河の住民投票の際に喜友会が
結城+古河+境+坂東で合併して特例市を作ろうって運動していたのはその後どうなった?
〉〉909
そのネタはもう、うんざり。
奇死漏選ぶようなアホしかいない地域は、さっさと潰れれば良いのです
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:40:22 ID:JE2aAAXT
. . . . . . . . . . . ∧_∧
. . . . . . . . . . (. .・∀・). . \
. .‐=≡t─‐/ヽ、_つ). .__s)
‐=≡(ニニ(. . ..)../\\-.\
. .‐=≡(. .(ニ:(. ./oz|. .(O)T
. .‐=≡ヽ、__,ノ ̄. . ヽ、_,ノ
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 08:44:33 ID:6y0NOEpb
いばらきぃ〜
/\/\
/@ @\
/ 〃 ▽ ヾ \
/ つくば \
い い(゚∀゚)
ば A A ば┏╋┓
ら('w')/ ら┛┃┗
き<(¥) き ┣┓
∫ < \ !!━┛┗
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:41:28 ID:Mb7Zv0Ix
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllll lllllllll
llllllll ' ̄ ̄ llllllllll
lllllll lllllll
llllllllllllI, / ‖ \ lllllllll
Illlll, / /) (\\ lll
丶,I /./● I I ●\\ i'i ______________
I │ // │ │ \_ゝ │ I /
ヽ I /│ │ヽ I/ /
>>911 │ ノ (___)● │< 呼んだ?
\ I I / \ 国会議員(茨城七区)
\ ├── ┤ / \
\ /  ̄ ヽ ,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ__ 'ノ
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:38:40 ID:0WJ22Bhf
新聞に水戸市+茨城町の合併時期についてもめていると書いたあったが
新市名はみとみらい市orいばらき市にしろよ!
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:49:33 ID:eOotcz1o
来年2月で決着。しかし茨城町の議員連中が合併後の身分についてごねてるw
特例期間内に合併が出来なかったのも茨城町の議員の仕業だし、くそ田舎の
議員どもはどこ行ってもDQN。これだから田舎は嫌いなんだよ。
917 :
県西:2006/08/14(月) 20:41:15 ID:x89Eapkr
>>916 合併を望むなら茨城町職員組合and自治労連を監視しましょう!
電波系新聞のチラシが入ったら2chにうP
結城市職員組合の街宣車(タウンエースワゴン)が出張って来たらここに報告しましょう!
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:22:17 ID:17kh7pcF
旧石岡の職員組合も自治老練って聞いたけど,あっちの動きはどうよ!
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:08:09 ID:pENXQxL3
R50の下館の西の地域は栃木ですよ。 祝茨城脱出\(^O^)/
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:05:22 ID:ojCMpnKu
衰退の下館も岩瀬も栃木にくれてやれ
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 08:06:51 ID:QSQZwyND
初期の茨城県は下館から東側だった。
在任特例打ち切り桜川市議会解散おめでとう。
でも遅きに失した。もったいなかった、これまでの報酬が。
でも一番大所帯の筑西市議会はどうなってんだ?
923 :
勇気四民:2006/08/23(水) 07:01:00 ID:nzGzGI3/
ハヤク汚谷間市民になりたい。
>>923 俺は幽鬼死民のままでいいな。
合兵はしたくない。
925 :
県西:2006/08/23(水) 20:54:14 ID:djiP/Ue3
県西の合併の是非を問う住民投票の際にぶち壊しに来る幽鬼死職員組合氏ね!
出張ってくるポンコツのタウンエースワゴン、おまいの事だ!!!
幽鬼死職淫組合の害戦車の不可解な行動は理解不能
いばらぎ じゃなくて えばらぎ
昔は仮名で「いはらき」と書いて「えばらぎ」 と読んだんだんですって。
地元の人間が100年以上もず〜っと 「えばらぎ県です」と言ってきた歴史があるのに、
今更、間違って覚えられたの、いばらきが正しいのと、激して主張するから他県にばかにされるのよ。
928 :
えばらぎ:2006/09/03(日) 18:35:12 ID:???
えばらぎ は ぃえんばらぎぃ というふうに読んでね
>>927 おおよそ当たっているかもしれないが、
おまいのように、合併スレに関係ない茨城の読み方のことを
わざわざカキコしてくるヴォケが存在するのも悲しい事実。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:34:10 ID:fK9SCcJb
931 :
ぱんつ次郎:2006/09/14(木) 20:40:50 ID:???
みーとぅー
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:26:37 ID:xry4Vr5F
結城市が早く小山市と合併できるように
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:18:03 ID:ue4IiVpZ
無理無理
そのうち茨城県は無くなります。
安倍先生は道州制の早期実現を推進しています。
来た完投州になったらの話だネ
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:40:56 ID:yGJevBsS
五霞町が茨城県に属しているのは可哀想だ。
道州制導入後なら、
県境に位置していれば、どこでも他県同士の合併の可能性はある。
北茨城市といわき市なんかもね。
ただ、大きな川を挟むと難しいぞ。
同県内でも大きな川は障害となっているとこもあるぞ
山も障害となる場合も
山は大きいだろう、全国の県境の殆どは山だったりするからな。
境界に大きな山あれば合併話なんか元々出ないだろ。
それともどこか出てんのか?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:07:26 ID:FEVrnnJ/
行政の境界線は、”大きな河川”、”大きな山(山岳地帯)”とすれば良い。
と思うが、例外をどの程度認めるか????
いばらき いばらぎ ???
いばらぎ じゃないと言って大騒ぎしているアイドル?もいるが??
いはらき は新聞社
いばらき は放送局?
いばらぎ が正しいと思うがな??? わからん 時代とともに変化????
ここは読み方のスレじゃないんだが、
読み方はニュースや関東地方の天気予報のアナンス通りでいいんじゃないの?
いばらき 出身なのに いばらぎ と言っている馬鹿タレントもいるが。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:39:56 ID:QlP66rs7
>>937 北川辺は渡良瀬が邪魔してるから、県境がなくなっても難しいのでは?
結城と小山は県境がある限りはかない夢、現実は鬼怒川を挟んでうん筑西と・・・・・
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:52:09 ID:oWzkvu6S
>>944 渡良瀬川って、そんなに太くない。せいぜい那珂川レベル。
那珂川が水戸市内を流れてることを考えても「難しい」というほどじゃない。
まして北川辺〜古河間には橋が2本掛かっている。利根川には1本だけなのに。
何より北川辺町の玄関駅は「新古河駅」で、所在地が「北川辺町向古河」だから。
県境が消えたら、間違い無く合併するでしょう。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:08:58 ID:fH80OJyE
足利市も市の真ん中を渡良瀬川が流れている。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 08:46:43 ID:EvQLedoa
足利の話を持ち出されてもねぇ…
渡良瀬遊水池を中心として合併
茨城県古河市
埼玉県北川辺町
群馬県板倉町
栃木県藤岡町 野木町
が合併して
『渡良瀬市』w
(新)日光市は山だらけ
旧日光市と足尾町の間に大きな山(峠かトンネル一本)
野木と藤岡を古河にあげて
結城と小山が合併するのは?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:05:37 ID:wTR6qsau
ここは小山スレでつか。そうでつか。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:01:20 ID:++XV5t61
もしも結城市と小山市が合併協議会を設けたなら結城市職員組合がどんな反応を示すか見物だな。
確実に反対でしょう。
それとも、全員の継続雇用を保障するよう騒ぐかw
くだらないシミュレートしよう
今、
結城市議の数は24
小山市議の数は30?
今、合併すると人口は約213,000人
しかし、新市の議員定数は34名くらいがいいところ
無理はあるが単純に人口比でふりわけると
小山地区26名、結城地区8名、
結城の市議は現在の3分の1の数だ。
立候補者数、投票率にも依るが
2,000票とっても当選危うしw。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:36:07 ID:wTR6qsau
小山人自演乙。
956 :
954:2006/09/21(木) 00:14:35 ID:???
>>955 俺、結城市民だよ。
昔から、結城は市議は20名で充分って巷では言われていたのに、
前回は減らさず。累積赤字300億に迫り財政がかなりヤバイとこ来たので
今度ようやく減らした。それでも21名。あと市議全員の報酬を5%カットするから
実質4名分の報酬をカットしたことになることを理解して欲しいと、
若い市議本人が弁解してたよ。こじつけに聞こえた。
各委員会の運営に支障を来たすから、人数はかなかな減らせないともいう。
それなら、報酬を減らせよ。
年間実働日数50日未満で、報酬608万円!(小山市議はいくら?) 高過ぎだっぺ。
956の補足
『今度ようやく減らした』というのは、そう決定したことであって、
定数24→21名も報酬5%カットも、実施されるのは来春の選挙後から。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:14:04 ID:fMUP66/J
茨城町の町議連中の身分問題の方が問題だな。
この期に及んでまだごねてる。
結局目先の利権の主導権争いばっかり。
水戸市と内原町の合併時は、内原町が水戸市に編入となり、
内原町議は失職、しかし特別参与という扱いになり、
報酬も月23万程の金額が、水戸市議の月59万円に一律引き上げ、
おまけに2年以上在任特例適用になって、超ホクホクでしたねwwwwww。アホどもが!
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:44:05 ID:ozGOXwuQ
桜川市議選もたけなわだっぺな。
リコールについても腹黒い情報が飛び交ってたらしいがなんだっつんだっぺ。
子供にどう説明すりゃいかっぺ。
『茨城の議員って悪い奴が多いのよ』って教育しなきゃぁ
茨城の議員 ×
日本全国の議員 ○
だと思う
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:25:53 ID:1GVnIupl
>959
議員連中に特例とかがあるのは,合併の際,「合併したらおまいらクビだ!」って
やると,議会で反対して話つぶされるから,そうならないようにアメしゃぶらせて
るんだろう?
どこの市町村もDQN議員には苦労してるだろうよ。
だいぶ前のことだけど,知り合いの市町村職員が怒ってたことがある。
そいつの勤めてる自治体の議会で予算案審議してたそうだが、緊縮予算だって
一般の予算額は削ったのに,自分たちが退職するときの記念品の額だけアップ
したとさ。
公務員を監視するのが議会の役目だが,議会を監視するのは,議員のような
役職があるわけじゃないから,市民が見張ってないと,権力をかさになにやらかすかわからん。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:02:46 ID:QM91qtiM
>>963 御意。財政苦しいのも合併する原因だけど、それを気遣って特例を使わない立派な議会も2割はある。
だが茨城には全くない。おまけに合併して報酬を高いほうに全部合わせるから、
合併したほうが議員報酬がうんとかかる。本末転倒だ。
議員は定数も報酬も自分で決められるから、こんなにおいしい商売はない。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:00:09 ID:c/Pop2p2
>965
町村より,市の方が議員報酬は高く設定されてるからな。
漏れの町は市と合併したら,町の議員は報酬は10万うpしたとさ。
市と町の議員報酬の違いであがったそうだ。
逆に職員はダウンしたそうだけど。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 03:58:33 ID:y6/7FY9L
>>965 >それを気遣って特例を使わない立派な議会も2割はある。
>だが茨城には全くない。
水戸市を忘れていませんか。常澄村の時も内原町の時も、特例を使ってないよ。
茨城町はそれじゃ納得しないので、特例を使うみたいだけど。
水戸市の場合、編入相手の議員を「参与」にしてるんだよね。本当はこれ、とても優れた方法。
人口の少ない自治体にも、ある程度の配慮が求められるから。でも、水戸市の場合、
参与の報酬が市議会議員と同じ(ボーナスは安いし、政務調査費は無い)だから、この点が悪い。
しかも議員と違って、参与はリコールできないし。
合併特例債を使って猪しか通らない朝日峠にトンネルを掘ろうとしている
DQN土浦市政をなんとかしてくれ。
そんな金あるなら神立工業団地周辺の絶望的渋滞をなんとかしろ。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:42:28 ID:uLbuSxZE
んだ。
んでも根本的には金だけで解決できる話じゃねーからなあ。
やっぱ六国BPの整備の仕方は間違いだっぺ。あ、あれは国か。
六国BPは最悪の失敗例w
朝日峠のトンネルなんて旧新治村のどのくらいが必要と考えてるんだか
旧土浦にゃ全く不要
むしろ旧八郷が熱心なんだから全部石岡に負担させればいい
土浦の支出は市民の意向全く無視している。
六国BPは最悪の失敗例w
朝日峠のトンネルなんて旧新治村のどのくらいが必要と考えてるんだか
旧土浦にゃ全く不要
むしろ旧八郷が熱心なんだから全部石岡に負担させればいい
土浦の支出は市民の意向全く無視している。
↑間違えて同じ書き込みしてしまった
スマソ
いずれにしても市民不在の合併や特例債の無駄使いは街の将来の為にならない
974 :
ちょっと言います。:2006/10/19(木) 10:19:16 ID:scTCsYHx
結城は東を鬼怒川で筑西市と分断されているため、かなり不便です。橋も知っている
限りでは三つしかありません。その点、小山市にならどこからでも行けるので、超便利
です。また小山はすぐ西側が思川で分断されているので、発展はどうしても結城側に
なっています。地政学的にも結城と小山は一体になったほうが将来性はあるでしょう。
それに筑西はちくしょうとか聞こえるので最悪。この名前には絶対になりたくありま
せん。なんでこんな馬鹿げて阿呆らしい名前にしたんでしょう。
>>974 筑西は結城市を含めて、筑西市(下館、関城、明野、共和)、桜川市(岩瀬、真壁、大和)で
一つの行政区となっている。消防、ゴミ処理などが一緒だ。
http://www.tikusei.or.jp/information/basyo.htm いつ、名付けられたか知らんが筑波の西の意味だろう。
JAが北つくばになってるから、筑波の西もおかしいんだが。北西側かw。
いつかはこの組合せで合併しろと上から命令されるかもな。
筑西市は「ちくせい」の「ち」を「血」と書かれたり、畜生市と言われたり、
「ちくせい」の手前に「うん」、「く」、「け」などを付け加えられたり散々だなw
合併前に新市名称を公募したらしいのだが、
筑西市が一番多かったから決まったって言ってるが、怪しいもんだ。
よく住民はこんな名前で賛成したもんだ。
小山はあなたの言う通り、思川の西にはのびていけない。発展するのは東側。
小山駅東口周辺や、南の犬塚地域の開発が凄い。
ますます結城市街地からの距離が近くなっていく。
県違いの壁は大きいが合併となれば小山とするのが妥当。
結城と筑西を結ぶ橋は、50号線の旧道の橋をバイパスと一つに見なせば、あなたの言う通り3つ。
しかし屁理屈を言えば、
川島への橋は、東へ渡らなくても土手よりずっと手前で既に筑西市(下川島)。
久保田〜船玉への橋は、東へ渡らなくても土手より手前で既に筑西市(船玉)。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 17:56:03 ID:iOwVZGTr
>>974 勇気ある結城市民乙!
五霞は北を利根川でイバと分断されているため、かなり不便です。橋も一本しかありません。
その点、埼玉にならどこからでも行けるので、超便利です。
埼玉県腐手市とは久喜市議の陰謀で破綻になりましたが水面下で栗橋町と仲良くしています。
うまく行ったら五霞でさいたまを叫ぶオフをやるぞ!
言う気ある結城市民乙!
同じ県民から見て五霞の状況は不憫でなりません。
幸手との合併を茨城県が容認していたのに
去って市民が、五霞との合併を嫌がって市長をリコールまでした。
“久喜市議の陰謀”??、詳細を教えて下さいな。
栗橋の名が着く地名が五霞に存在するから、栗橋との合併も現実味あるね。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:54:25 ID:69PDOyU8
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 20:46:47 ID:MVPUwwX1
昔は仮名で「いはらき」と書き、それで県民も「IBARAGI」と発音。それが全国に定着したんです。戦後の新仮名通達後、県は勝手に「いばらき」に変えました。なのに間違って覚えられたとか、変換がとか、怒る会とかの被害
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 20:47:25 ID:MVPUwwX1
昔は仮名で「いはらき」と書き、それで県民も「IBARAGI」と発音。それが全国に定着したんです。戦後の新仮名通達後、県は勝手に「いばらき」に変えました。なのに間違って覚えられたとか、変換がとか、怒る会とかの被害者面しちゃだめだよ
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
「いはらき」は「IHARAKI」だろ?