【次期県都】 福岡県庁が北九州に移転されるとき

このエントリーをはてなブックマークに追加
5名無しさん@お腹いっぱい。
航空板の名物(>>4)がきやがったぞw

新福岡マジで潰れるとは思わなかった。まさか県庁移転が現実に??
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 20:10 ID:???
筑後市を作って州都にしる!
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 20:11 ID:c5vbyvB+
>>5
よくわからん
空港移転をあきらめた土建屋が替わりに県庁移転を企ててるって事?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 07:44 ID:kjSJ1lWM
大牟田とか久留米から県庁遠過ぎ…。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 07:49 ID:An+wMkeL
北九なんて、福岡の比較になんないぐらい道路行政最悪やん!
地理的にもっと中心にするならまだしも。
あのへんなら空港だって楽勝で作れよーもん。
ワシは元福岡市民やけど(やけん?)、
県庁所在地やらには思い入れがないけんね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 09:23 ID:???
>>6
>筑後市を作って州都にしる!
筑後市を作る? もうあるよw(ヨソモノバレバレw)
「羽犬塚」=筑後市。

>>7
>空港移転をあきらめた土建屋が替わりに県庁移転を企ててるって事?

新北九州国際空港建設妨害の為に醸成された「新福岡妄想」。この闘いは15年間続いたが福岡
市経済界の弱さがモロ出しになる図になった。多大な広告費に加えて15年の間に福岡市の求心
力がみるみるうちにシボんでいった。(新福岡妄想については既に福岡市長の敗北宣言が北九州
市長との間で交わされ、リバレイン400億債務帳消し問題で責任を追求されている日銀福岡支店
の廃止運動と交換条件となった)

上記の件とは別に自然条件の悪い福岡地方都市圏(水問題、交通網等)は [ 四大都市圏 ] 北九
州に比べると見劣りし、九州全体を統括できるロケーションにはない。かねてから北九州市への県
庁移転が要望されてきたが(北九州市発足時、移転寸前まで話が進んだ)、2008年前後の県庁
建て替え時に一部の部門を残してほとんどを北九州に移転することが決まったようだ。

あとは福岡市の転落ぶりを眺めるだけだ(ゲラ

>>8
>大牟田とか久留米から県庁遠過ぎ…。

大牟田は現在熊本県荒尾市との広域合併協議が進んでいて情勢の成り行き次第では待遇の良い
熊本県に編入しかねない状況になってきたことをお知らせしておく。さらに久留米については筑豊線
の完全電化・複線化事業の早期完成で北九州への時間と距離が大幅に短縮される。

>>9
中身が薄い。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 15:42 ID:q0J0ARZ+
>>10

そうそう。
大牟田は熊本県に編入した方がいいと思う。
荒尾と合併したところで福岡県になればあくまで「久留米の下」だが
熊本県に編入されれば一気に県下第二都市だから。

だいたいちょっと大きな事件になれば地裁久留米支部まで行かにゃならんし
パスポートも久留米まで行って申請せにゃならん。
吉野家も未だに無いし、これでも十万都市都市かといいたい。
(スタバは久留米より先に出来たけどね…。)

スレ違いスマソ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 07:17 ID:???
>>11
大牟田からだと福岡市より熊本市の方が断然近いね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 12:47 ID:SVnImctW
>>12

もっと近いのが佐賀市。
福岡市内でも福大あたりだと、車で(高速使わないで)行くなら
佐賀市経由で三瀬峠越えした方が早い。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 00:47 ID:???
しかし佐賀県の周辺って県境がなかったら発展してただろうな
県境のせいで妙なメンツが発生し発展が阻害される罠
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 02:10 ID:Kvs8mq5P
>>14

佐賀に限らず県境の周辺ってそんなもんだと思う。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 02:24 ID:???
しかし北九州の周辺って県境がなかったら発展してただろうな
県境のせいで妙なメンツが発生し発展が阻害される罠
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 02:26 ID:???
>>16

福岡市役所動物園がほくそえんでいます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 11:24 ID:???
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 03:18 ID:???
>>16
もうすぐまとめて合併します。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 03:41 ID:???
そして味噌漬が名産になります。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 05:22 ID:???
赤味噌キボンヌ
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 07:14 ID:???
だめ、最強味噌。
23クマソ:02/09/13 09:20 ID:oMkQ1f7k
>大牟田は熊本県に編入した方がいいと思う。

旧炭坑町で失業対策が大変だし、治安悪そうだし、経済は沈下しっぱなしだからなぁ
あまり欲しくないです
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 09:29 ID:fE98nUaO
>>23

失業対策と経済沈下ってのは合ってるけど治安は悪くないよ。
まあ、あくまでも久留米や筑豊なんかと比べて、の話ですが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 02:45 ID:???
久留米は最悪。殺し屋いるしな(ゲラ
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 11:15 ID:???
>>25
久留米ってさ、地下足袋工場閉鎖してから町全体がおかしくなっちゃったんだよね。
だから北九州まで遠征して電気コードプレイしたり、ナース殺人旅団結成したりとに
かくキチガイ三昧だよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 11:24 ID:???
>>26
レイプ集団「シャネルズ」と、その出身者「タシーロ」の本拠地でしょ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 11:27 ID:gJO34u9S
>>27

タシーロは佐賀県出身。
たぶん鳥栖とか神埼あたりだったと思う。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 00:01 ID:yXNQ2Eu1
で、いつ移転ですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 02:15 ID:kc6KgGdN
小倉に県庁所在地移転よりは道州制が導入される確率のほうが遥かに高い。
となると北部九州3県なら地形のバランスから見て福岡のままだろうが、
九州全体で一つとなると熊本の可能性もあるぞ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 03:27 ID:???
西日本ブロックになったらどうよ。
関門海峡が境界線って時代錯誤。
経済は島単位じゃないんだし。

ここはネタスレだから上げるな。煽りじゃないのならな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 00:14 ID:???
>>31
もともとネタスレでもまともな話が続くんならべつにいいじゃん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:40 ID:???
ちんちろまいに出てたハイテク県庁のコンピュータルームは、
北九州市のAIMだったな。いっそAIMに県庁ひっこしたらどうよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 19:56 ID:???
次は北九と博多の中間で、宗像に県庁ってのはどうよ。宗像を福岡県のワシントン
にする。土地はいっぱいあまってるよ。でも県北に寄りすぎかな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 23:15 ID:???
次は北九と博多の中間で、飯塚に県庁ってのはどうよ。飯塚を福岡県のワシントン
にする。土地はいっぱいあまってるよ。でも県北に寄りすぎかな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 23:42 ID:???
飯塚がバランスとしては一番よい。
北九州、福岡、久留米、京築に一直線。大牟田は遠いが。
37名無しさん@お腹いっぱい。
嫌々・駄目駄目
もう、金かけんでよかよ
無駄は無駄