1−1+1−1+1−1+1−1+・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不思議太郎
(1−1)+(1−1)+(1−1)+(1−1)+・・・ってすると0

1−(1−1)−(1−1)−(1−1)−・・・ってすると1

初項1、項比−1の等比級数とすると1/(1−(−1))=1/2

+1の前に+p−p(pは任意の数)を追加すると

+p−p+1−1+p−p+1−1+p−p+1−1+p−p+・・・
=+p+(−p+1−1+p)+(−p+1−1+p)+(−p+1−1+p)+・・・
=+p

つまり、この級数は和の取り方次第でどんな数だってなれます。
2132人目の素数さん:01/08/31 01:43 ID:EwxJzkyU
条件収束級数は、項の順序を並べ替えて、
任意の値(±∞も含む)に収束させることが出来る
3132人目の素数さん:01/08/31 01:44 ID:JlpoK4b2
>>1
等比級数って、等比数列a[n]=a[0]r^(n-1)の和ってやつでしょ?
r=-1の時って、安易に公式使っちゃ駄目なような気がしないでもない。
4132人目の素数さん:01/08/31 01:58 ID:VAbxgh/.
収束しないだけ。1と0が交互に現れるだけの数列。
極限は存在しない。
5132人目の素数さん:01/08/31 03:13 ID:C9tGpgnE
違う演算に対して違う結果がでるだけのこと。
6132人目の素数さん:01/08/31 08:49 ID:6M5FukBY
ボレル総和法で計算すると1/2。
リーマンの並べ替え定理を知ってる人には、不思議でもなんでもない現象。
7132人目の素数さん:01/08/31 13:59 ID:M5MAUjok
ニウトンは1/2と言っていたと
聞いたことがあるなあ
8数学科三年:01/10/03 02:47
>>2

何気に関係ない
9132人目の素数さん:01/10/07 09:22
1-1+1-1+1-1+1-1+・・・=1/2
1-2+3-4+5-6+7-8+・・・=1/4
1-3+6-10+15-21+28-36+・・・=1/8
10132人目の素数さん:01/10/07 12:00
簡単かもしれないけど、こないだこんなこと気づいたよ。

1/2+1/3+1/4+1/5+・・・・・・
という級数は、適当に項を選んで好きな正の実数にできる。

例)1/2+1/4+1/8+・・・・・・ = 1
11132人目の素数さん:01/10/07 12:59
quite trivial > 10
12132人目の素数さん:01/10/07 16:05
>>9 とかはオイラー変換で計算すると
有限項で答えがでてしまうの知ってた?

ところで最強の総和法てなんだっけ。
13132人目の素数さん:01/10/07 16:18
アーベルの総和法で和をもてば,
オイラー変換で求まるって
言えるよね。
14132人目の素数さん:01/10/07 16:26
等比級数の和の公式は、収束する場合に限って使える。

だから、1+1−1+1−1+1−1+1−1・・・ には使えないよん。

1+2+4+8+16+・・・・に公式を当てはめても無意味なのと一緒。
15132人目の素数さん:01/10/07 16:30
↑子供はもう寝る時間だよ。
16132人目の素数さん:01/10/07 17:20
振動ですか
17132人目の素数さん:01/10/07 18:44
ってか、ほんとに1/2になるか?
(-1)^n が0になっちゃってるようにみえんだけど。
振動して極限値無し、が答えでねえの?
18名無し:01/10/07 18:47
>>17
ネタだよ。
提案:
こっから先は総和法のスレにしましょう。

ところで,ボレル総和可能でアーベル総和可能でない例
だれか教えてください。
20132人目の素数さん:01/10/08 00:58
自分で数えるべし!!
21山田太郎:01/10/09 18:21
>2>6
条件収束してないだろうが
>>14 >>16-17 >>21
お前ら数学辞典の級数の項目最後まで読んで
「総和法」の意味を覚えてこい。
書き込むのはそれからだ。
23山田二郎:01/10/09 19:38
おまえこそ権威に頼って
収束の意味がわかってんのけ
↑ダメだこりゃ。
25そうだね:01/10/09 20:52
自分の知らないことに興味もって
学んでみようという意欲のないやつは
本当にダメだね。
>>21 >>23
生き恥晒してますね。
知らなくても空気が読めれば
ふつうこういう態度に出んわな。
「何だろう」と思って調べてみるか
訊いてくるのが正常だろう。

もしかして今井じゃないか?
>>27
新しい悪口だな。
おまえ、今井だろ?
類似形がいっぱい作れそうだ。
>>19
ボレル総和法は知りませんが,
オイラー変換のプログラムで

1-2+2^2+2^3-・・・=1/3

がでました。
これはアーベル総和法では和をもたないはずですね。
オイラー変換はアーベル総和法より強いということかな。
ボレル総和法はたぶん同じ和をもつと思いますが
もうちょっと調べてみます。
>>29
オイラー変換のプログラム持ってんだったら
1/log2-1/log3+1/log4-1/log5+・・・
の値おしえてください。
>>22
収束はしていない。総和法は関係ない。
3229:01/10/10 10:34
>>30
1/log2-1/log3+1/log4-1/log5+・・・=0.9242998972229

になりました。ついでに

log2-log3+log4-log5+・・・=0.2257913526447

となります。
33>31:01/10/10 14:19
あんたみたいなまともな人がいてよかった
25,26,27ってほんとのアホ
34132人目の素数さん:01/10/10 14:34
収束もわかってないくせに
総和法なんて100年はやいね
3514:01/10/10 14:38
S=a/(1-r)の公式は、
項比 -1<r<1の場合に限って使える、という前提条件があります。

項比=-1の数列に適用してはいけません。
36132人目の素数さん:01/10/10 15:17
26って
死に恥さらしてるな
37132人目の素数さん:01/10/10 18:58
総和法って
解析接続とどこが違うの?
>>37
背景は解析接続ですね。
オイラー変換やオイラー・マクローリンの公式が
もとの級数の収束域外で収束したとき,
その和は解析接続の値になります。
このことを利用してゼータ関数などの値の計算に
有効となります。
>>29
>オイラー変換のプログラム
なかなか面白いね。ちょうだい!
4029:01/10/11 11:28
>>39
これだけです。コピペして使ってください。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
#define N 100

double f(int n) { return 1./log(n+2) ; }

int main(int argc, char* argv[]) {
int k=0,i,j;
double s=0,w=1,a[N+1],ds,eps=3e-15;
if(argc>1)k=atoi(argv[1]);
for(i=0; i<N; i++) { a[i]=f(i+k);
for(j=i; j>0; j--) a[j-1]-=a[j];
s+=ds=a[0]*(w*=.5); if(fabs(ds)<eps) break;
printf("%3d: %17.13lf %17.13lf\n",k+i,s,ds); }
for(i=k-1; i>=0; i--) s=f(i)-s;
printf("\nSUM = %.13lf\n",s);
}

和 Σ[n=0,∞](-1)^n f[n] をオイラー変換で計算します。
パラメタなしの場合は全体をオイラー変換で計算します。
整数 k を1個パラメタとして与えると
最初の k項は普通に足し算し,その後の項からオイラー変換します。
収束級数の場合は k=10〜20, 発散級数の場合は k=0 (パラメタなし)
でやるのがベターのようです。
>>40
Cですか?
Cは持ってないんですけど・・・
42132人目の素数さん:01/10/11 14:39
石黒一男「発散級数論」森北出版1977

総和法はこの本が詳しい。
フーリエ変換との関連もきっちり説明してあるので
お勧めです。
43なし:01/10/11 15:37
LSI C-86, LSI C-86 v3.30c 試食版 400K 1993.8.23
http://www.vector.co.jp/soft/maker/lsi/se001169.html?y
44132人目の素数さん:01/10/11 16:43
Bloodshed Dev-C++
すこしでかいけど,なかなかいいです。

http://www.simtel.net/pub/dl/17456.html
45132人目の素数さん:01/10/11 16:52
46132人目の素数さん:01/10/11 17:01
>>38
そうですか
しかし,数学辞典の記述からは
そうは読めないけれど
47132人目の素数さん:01/10/11 18:18
極限と解析接続はどう違うのですか
アーベルやらチェザロやらの和は
極限ですよね
解析接続って極限で解釈できるのですか
48132人目の素数さん:01/10/11 19:26
解析接続とは,正則関数なら,複素数平面のある領域で
決まれば,複素数全体で決まるってこと。
だから級数が収束する領域で等しければ,
もうちょっと広い領域で定義された極限においても
等しくなる・・・・というようなところかな。
とくに四則演算や初等関数は解析的だから,もっと広い領域で
収束するような計算法で計算しても,
もとの級数の解析接続がつかまるといったことか・・・
フンイキわかるかな。
49132人目の素数さん:01/10/11 19:31
>>48
領域がつながっていないのに極限とれるのですか
アーベルの総和だったら収束円の円周には
内からちかづけるけど,それより外は無理でしょう.
解析接続ってそこまでいくんでは
50だから:01/10/11 19:58
オイラー変換だともう少し外まで求まります。
51>50:01/10/12 13:10
オイラー変換って
オイラーの総和法とおんなじなの?
52132人目の素数さん:01/10/12 14:57
オイラー変換も数学辞典の級数の項目に書いてあります。
ここでは交代級数の計算法のひとつとしてのってますが,
収束範囲が元の級数よりかなり大きくなるので
総和法のひとつと考えることもできます。
「オイラーの総和法」というのものってましたが,
これが「オイラー変換」とどういう関係なのかは,
これから少し調べてみます。
これが
53132人目の素数さん:01/10/12 17:08
まじめな雰囲気に戻ってたいへんよいですネ
ひとつの大きな疑問はゼータを使って
1+2+3+...=-1/2
というのは確かにわかりますが,それは総和法なのかどうか
いや,総和法でもいいんですが,数学辞典の扱っている
「線形変換によって統一的に」論じられる範囲に入っているのか
ということです.
54132人目の素数さん:01/10/12 18:26
1+2+3+...=-1/2 について,
はゼータのディリクレ級数に対して
オイラー・マクローリンの公式の項数
をふやせば確かに求まりますが・・・
総和法の範疇にはいるかどうかは定かでない・・・
55132人目の素数さん:01/10/12 18:34
オイラー・マクローリンの公式って
収束するのですか
有限項打ち切りで精度はいいが
56132人目の素数さん:01/10/12 19:23
そうですね。
オイラー・マクローリンの公式は
漸近級数なので「無限級数の和」
としては定義されませんね。
ただ,要求精度に対してもっとも適切な項数
を,打ち切り項の評価により見積もって
計算することにより,
任意の精度で近似値を求めることができます。
57132人目の素数さん:01/10/12 19:29
>56
なるほどね.そうだと思いました
勉強になります
22の態度とは雲泥の差です
比べては失礼でしたが
58 :01/10/30 03:14
異なる総和法が異なる(有限の)和を与える例はあるか?
任意の総和法の間に強弱関係で決まる順序が
つけられるかどうか?
つまり総和法の強弱関係に関して
  A > B、 A=B、 A < B
のいずれかが必ず決まるか?
>>1
「零の発見」読んだ厨房なんだろうな…
60132人目の素数さん:01/10/30 03:46
>>59
なにそれ?
よむべきですか?
>>60
岩波文庫の「零の発見」(吉田洋一)って本に似たような話が紹介されてるんだわ。
引用してみる。

-----------
(1−1)+(1−1)+(1−1)+……
と括弧をつけて考えれば
0+0+0+…
となるから、この級数の部分和の系列は
0,0,0,……
であって、したがって級数の和は0ということになる。ところがまた同じ級数を
1+(−1+1)+(−1+1)+…
と書きなおせば、すなわち
1+0+0+……
であるから、部分和の系列は
1,1,1,
であって、したがって級数の和は1にひとしい。してみると、和が0である
ような級数を書きなおすと、和が1であるような級数が生まれてくるという
ので、これで万物から無がつくられた消息がよくわかる、といって、随喜の
涙を流した数学者もあった、という話が伝わっているのである。
 今から考えると、ただ滑稽というよりほかないが、…
---------
「零の発見」p.70〜より。
6261:01/10/30 05:19
すまん。岩波文庫じゃなく岩波新書。
6361:01/10/30 05:22
これ書き忘れちゃいかんな。「零の発見」自体は極めてまともな本。
みんなが真面目な話をしている間、総和法と等比級数の和の公式の区別がついてない
ドキュソが興奮しまくって自作自演で煽り続けてたってワケか。すごい。
65132人目の素数さん:01/11/07 15:50
>>64
なんのことだ.説明して.
66KARL ◆gjHKPQSQ :01/11/25 18:04
>>53,54
1+2+3+...=-1/2ではなくて
1+2+3+...=-1/12でしょ。
67132人目の素数さん:01/11/26 12:45
そうです
68132人目の素数さん:01/12/05 16:20
1^2+2^2+3^2+・・・=0
のほうがインパクト強くない?
69132人目の素数さん:01/12/15 08:43
>1+2+3+...=-1/12
>1^2+2^2+3^2+・・・=0

素人なので、激しく疑問あり。
無限級数なのに発散しないの?
どっかのスレで単発質問されてた
1^1+2^2+3^3+4^4+5^5+…はどうなるんだろ
71通りすがり:02/01/31 22:22
初歩的な話やの〜。
a+(b+c)=(a+b)+c とか a+b=b+a
が成り立つのはあくまで有限個の数の話。
無限個の場合にも成り立つなんて、勝手に思っただけでしょ。
無限は手強いよ。
通りすがりのくせに終ったスレ掘り出してくるなよ
73132人目の素数さん:02/02/01 02:54
>>10
>1/2+1/3+1/4+1/5+・・・・・・
>という級数は、適当に項を選んで好きな正の実数にできる。
>例)1/2+1/4+1/8+・・・・・・ = 1

√2,π,exp(1)などはどう選べばいいですか?
ここに書き込む奴,過去のレス全部よんでからにしろよ.
75132人目の素数さん:02/02/01 20:44
>>73
何でもいっしょだ。
その実数を超えない範囲でどんどん足していけばいい。
足して超えるならその項はすてる。
76かしみーる:02/02/01 20:47
>>73
>1にやりかた書いてあるよ。
73の聞いてるのと1は違うと思うけどなぁ…
78効果:02/02/01 21:00
あ、ほんとだ。スマソ。
79132人目の素数さん:02/02/02 16:48
あっ、そう。
80132人目の素数さん:02/03/19 17:52
なんだ かしみーるこうか って
↑すごい勢いで、ある時期にはやったスレッドばかりageてるね。キミ。
>>81
今回のage荒らしは糞スレage率が少なめなのが救いだな
84わたなべ:02/04/14 11:23
>>1
ふーん。どんな実数rに対しても1-1+1-1+1-1+1-1+....=rっつー屁理屈はつけられるのか。
rが有理数のときの屁理屈は考えてたけど、不思議太郎さんみたいにきれいなやり方は思いつかなかったよー
85:02/04/15 22:01
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |  
     |        | ∧_∧ |   |   >>547 上げすぎると糞犬か糞モララーが来るぞ
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  >>547

―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |  
     |        | ∧_∧ |   |  
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | ミ
                        |  >>545
86:02/04/15 22:02
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |  
     |        | ∧_∧ |   |   >>547 上げすぎると糞犬か糞モララーが来るぞ
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  >>547
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |  
     |        | ∧_∧ |   |  
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | ミ
                        |  >>545
87132人目の素数さん:02/04/22 13:58
>>81
かしみーるこうかってなにage
88132人目の素数さん:02/04/29 15:05
1+2+3+4+5+…=-1/12ってのは

1)まず1+2+3+…ってのをある関数にある値を入れた値で表す。(ここではf(s)=Σn^-sにs=-1を代入した値)
2)次にその関数を有限の値をとる所だけに制限しておく。
3)そして別の、どこでも有限の値を取り、なおかつ最初に与えた関数とちゃんと繋がる
(ここでの"ちゃんと繋がる"というのは"複素数全体で正則な関数に解析接続する"でいいですか?)
 関数を見つけてきて、それに最初の値、s=-1を入れると-1/12になる。

という解釈であってますか?

だとしたら上の(1)と(2)が出来る場合は必ず(3)が出来るのでしょうか?
おい!
【CM】だゴルァ!!
いつもは、話し合い、煽り合い、なじり合いしている俺たちだが、
ちょっくら、団結する時が来たようだ。

…え?
トーナメントだよ、トーナメント。
知ってるだろ?
数学板住人として、やっぱり予選ぐらい通過しておきたいと思わないか?
だってよぉ、俺たちは天才だぜ?
なんだ漢だ言って、算数・数学もできねぇ厨房に「ヲタ」扱いされて
狭い板の中で、縮こまってる場合じゃねーんだよ。

俺たちの頭の良さと、数学板の存在意義を賭けて、
4月30日のAM0時〜PM23時の間に投票しようぜ。

な〜に、簡単なこった、投票板に行って、書き込みするだけだ。
めんどくさい事はない。

詳しくはココ↓でな。じゃ、待ってるぜ。
『2ch全板人気トーナメント』
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/math/1019912361/


********
90×××って何よ?:02/05/01 10:23

 ×××さんは、僕のことを

 1−1+1−1+1−1+1−1+・・・

 すき、きらい、すき、きらい、すき、きらい、すき、きらい、、、、

 = love
loveには縁が無いが、いずれは。
93132人目の素数さん:02/06/23 20:41
   
94132人目の素数さん:02/06/25 14:55
95132人目の素数さん:02/06/27 03:15
96132人目の素数さん:02/06/28 22:59
97132人目の素数さん:02/06/28 23:37
>>91
いずれは・・・そんなことを言っていてはいつまでも今のままです
何しろ無限級数ですからねぇ・・・
98132人目の素数さん:02/06/30 20:38
99 ◆Math2chk :02/07/01 11:00
(1)0+1+2+...

mを正の整数とする。
0以上の整数nに対してk(n)を
m(2^k(n)−1)≦n<m(2^(k(n)+1)−1)
となる整数とすると

 f(x)
=狽氏Ex^k(n)
=(3m^2/2)(1/(1−4x))−((2m^2+m)/2)(1/(1−2x))。

f(1)=m(m+1)/2。

(2)1+1+1+...

 1+x+x+x^2+x^2+x^2+x^2+...
=1+(2x)+(2x)^2+...
=1/(1−2x)。

1/(1−2・1)=−1。

 1+x+x+x+x^2+x^2+x^2+x^2+...
=1+(3x)+(3x)^2+...
=1/(1−3x)。

1/(1−3・1)=−1/2。
100132人目の素数さん:02/07/06 17:24
              ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \    やったオレ様が100ゲットだ!
         /              `、 ボケ共がオレ様にひれ伏せ!!
        ,illlllllllllll           i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  _| >>101遅いんだよ、チンカス
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  >>102アホすぎる、言葉もない。
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ` >>103人間辞めろ。
       |         ,:(,..、 ;:|/  >>104なにやってんだよ、この包茎ちんちん
       |        ,,,..lllllll,/   >>105あらら、ご愁傷さま。死ね
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  >>106うっさいハゲ。
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/       >>107ビルから飛び降りて死ね
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._   >>108ネットワークすんなゴミが!。
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_ >>109お前はクビを吊れ
101132人目の素数さん:02/07/06 17:44
 ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \    ↑臭いインポデブが100ゲットだ!
         /              `、 ボケデブがお前以外全員にひれ伏せ!!
        ,illlllllllllll           i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  _| >>100臭いんだよ、チンカス
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  >>100童貞すぎる、言葉もない。
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ` >>100精神病院通うの辞めろ。
       |         ,:(,..、 ;:|/  >>100なにやってんだよ、この障害インポ
       |        ,,,..lllllll,/   >>100あらら、ご愁傷さま。もう死んだか
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  >>100うっさい悪臭臀部。
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/       >>100ビルから飛び降りて下半身破裂
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._   >>100人間社会で生活すんな細菌が!。
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_ >>100お前はコギャルに
                                          リンチされて死ね


102132人目の素数さん:02/07/21 14:18
sin xの無限級数の導き方おしえてください!
テイラー級数についてもおしえてください!!
103132人目の素数さん:02/07/21 14:37
>>40VBきぼんぬ上げ
カシミア効果(カシミール効果)

2つの板を非常に接近させると、
板に外側から力が加わるという効果。
真空のゆらぎを観測する実験として有名。
詳しいことは検索でもしてちょ。
sage
109132人目の素数さん:02/09/23 11:29
age
110別スレの223:02/09/23 11:54
>>101
女性ホルモンの助けを借りなければ
こんな頭になってたかもね。すでに
てっぺんが少し薄くなっていたのだよ。
115132人目の素数さん:02/12/13 18:05
e=2.7・・・って予想される数字でしょ。確実にその値になる
っていう証明はできるんですか
  _, ._
( ゚ Д゚)
{1+(1÷n)}^n
118132人目の素数さん:02/12/14 13:47
>>117は証明になっているのであろうか・・・
(1+1/n)^nはややこしいのでΣ1/n!を使いなされ。
あとは実数のコーシー列による定義を使えばよろし。
120132人目の素数さん:02/12/14 15:57
しかし「ある値に収束するんだろうなあ・・・その値をeっておこう」
ってことでしょ?
>>119の解答でホントに収束するのを証明できるんですか
121132人目の素数さん:02/12/14 16:15
上に有界な単調増加列は収束する
んじゃ君にとっての「収束する事が証明された」とはどーゆー事か言ってみるとよろし。
もしくは実数の集合についてもっと勉強しなされ。
123132人目の素数さん:02/12/14 16:20
単調増加列なのはどうして分かるんですか?明らかなの?
124132人目の素数さん:02/12/14 16:25
Sn=1+…1/n!
S(n+1)-Sn=1/(n+1)!>0
125132人目の素数さん:02/12/14 16:32
ついでに(1+1/n)^n=Σ1/n!(n→∞)も分かり易く教えていただきたいんですが・・・

126132人目の素数さん:02/12/14 16:50
(1+1/n)^n=Σ1/n!(n→∞)ならば
Sn=1+…1/n!のときS(n+1)-Sn={1+1/(n+1)}^(n+1)-(1+1/n)^n
≠1/(n+1)!・・・???
127132人目の素数さん:02/12/14 16:53
極限が等しいからといって、一般項も等しいとは限らない。

128132人目の素数さん:02/12/14 16:54
じゃ、>>124は無効ということですね?
129132人目の素数さん:02/12/14 16:55
1/(n+1)!(n→∞)=0だし
130132人目の素数さん:02/12/14 17:05
exp(x)をマクローリン展開
exp(x)=Σ[n=0→∞]x^n/n!
exp(1)=Σ[n=0→∞]1/n!
exp(1)=e=lim[n→∞](1+1/n)^n
∴lim[n→∞](1+1/n)^n = Σ[n=0→∞]1/n!
131132人目の素数さん:02/12/14 17:13
松阪和夫氏の解析入門の86ページくらいに詳しく載ってます。
しっかり等式も示されてます。
132山崎渉:03/01/11 12:34
(^^)
       
137銀月@高2 ◆bWmoonQUh6
1と(-1)が交互に無限に足される数列である。

1は無限個存在する。-1は無限個存在する。

これらを分けてまとめて足すと

  1+1+1+1+1+1+1+1+1・・・・・・・・ =  ∞
+)-1-1-1-1-1-1-1-1-1・・・・・・・・ = -∞
―――――――――――――――――
                         0

微妙。高等数学は分からん。