0^0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風見天都
0^0は何故定義されない!
0^0=1だと何か問題でもあるのか!
2132人目の素数さん:01/08/29 22:19 ID:BdX2DVGo
ある
3風見鶏:01/08/29 22:22 ID:8ZAsILds
過去ログをよく読んだり、いちいち新スレ立てずに下がったスレにageで書き込むと
何か問題でもあるのか!

まあ最近は「そんな数学オタの言うことは聞けん!」ていうのが流行りらしいけど。
4132人目の素数さん:01/08/29 22:23 ID:xFOxYKf6
閉鎖危機
嘘の如くに
立つ駄スレ
5132人目の素数さん:01/08/30 02:20 ID:aLcG//d.
うちの教授に証明したって言うツワモノがいたよ。

数学の先生に聞いたら、
証明が間違ってたらしいけど。(藁
6132人目の素数さん:01/08/30 02:33 ID:FMAuHkNg
f(x,y)=x^yという函数を考えてみてください。
これは、x=y=0で不連続です。極限値が存在しません。
したがって、0^0は定義しないのだと思います。
7:01/08/30 02:35 ID:aLcG//d.
その教授はローラン展開とかして
ニュートンに投稿するつもりだったらしいよ。
8132人目の素数さん:01/08/30 02:43 ID:gCNY0KwI
>>6
(x,y)=(0,2)では不連続じゃないんですか。
9132人目の素数さん:01/08/30 02:52 ID:aLcG//d.
>>8
どーして!?
0で、連続じゃないんですか?
1010:01/08/30 03:02 ID:DWEXpZVM
実数の範囲で考えましょう。
0^0は0/0という不定形とみなせませんか。
そうすると、0にどんな実数aを掛けても0になるので、
0^0はどんな実数値もとり得るように思われます。
a×0=0 ゆえに、0/0=a ということから。
11132人目の素数さん:01/08/30 03:05 ID:aLcG//d.
>>10

いや、俺がやったんじゃないんだが。
12132人目の素数さん:01/08/30 04:41 ID:.RZD/PAs
13>1:01/08/30 08:39 ID:YqDdFbVI
次は
1+1=2の証明
1=0.999...
- X - は なぜ + か
どれいくんだ え−。

断り書きが表看板にいるね。
14132人目の素数さん:01/08/30 09:44 ID:AUh6rqO6
age
15132人目の素数さん:01/08/30 10:41 ID:8da7NAk.
>不定形
ですね。たとえば
f=exp(-1/x), g=ax とすれば、x→+0 のとき f,g→0 で f^g=exp(-a)

0^0=1 とするのは便宜上である場合が多いのでは?
1610:01/08/30 10:52 ID:YhDiUBB6
>>15さん、分かりやすい具体例をありがとう。
17123人目の素数さん:01/08/30 11:18 ID:ofP1cGK2
>>10
0^0はa以外の実数値を取り得ないyo!

0^0=aとする(aは実数)
0^0=0^(0×2)=(0^0)^2
→a=a^2
→a=0or1
18132人目の素数さん:01/08/30 11:46 ID:.RZD/PAs
今井が出てきそうな話題は止めましょう。
19132人目の素数さん:01/08/30 12:01 ID:8da7NAk.
x,y>0 のとき x^0=1 0^y=0 なので
解析的にはundefinedが妥当だと思いますが
代数的には負のべきを考えなければ 0^0 を定義してもよさそうです。
>>17 から、0 か 1 にするべきなのでしょうが、
「一回も掛けない」という意味で x^0 が出てくる事が多いので、
x^0=1 としておくことが便利なのでしょう。
20132人目の素数さん:01/08/30 12:06 ID:ofP1cGK2
>>19
要するに、「これ」と固定する説得力がないから定義する必要性もないし、
固定しない方が色々なケースで定義し直せるから敢えて未定義なわけね
21132人目の素数さん:01/08/30 12:10 ID:fWlDNZPE
22132人目の素数さん:01/08/30 12:16 ID:ofP1cGK2
>>21
0^0=0^(1−1)=(0^1)/(0^1)=0/0
だったら:
0^2=0^(3−1)=(0^3)/(0^1)=0/0(w
0^2も不定にするか?
23132人目の素数さん:01/08/30 12:26 ID:fWlDNZPE
24132人目の素数さん:01/08/30 17:54 ID:akmdXlgc
limx→0のx^0=1
limx→0の0^x=0

どどどどうううううYOYOYO!!!
25132人目の素数さん:01/08/31 04:25 ID:O6TjBITM
gats!!
26132人目の素数さん:01/08/31 04:50 ID:PJOUB/5Q
何を?
27  :01/09/26 02:29
つい、無意識のうちにN次の多項式を
  P(x)= Sum(from k=0 to k=N) a_k x^k
と書いている人は、k=0のところの和が未定義である
ことを断っていたりはしないね。代数だと0^0は1として
よい。
28132人目の素数さん:01/10/01 02:49
>>6
定義されていないって言うんなら、そこで不連続って言い方は適切でないと思われ。
連続の定義、知ってる?そこでの函数値がないと意味ないよ。
29132人目の素数さん:01/10/01 03:39
>>28
「不連続になるから定義しないのだろう」って理由を説明してんだろ。
よく読め、バカが。
30132人目の素数さん:01/10/01 11:17
>>29
だから0^0の値って何よ?
31132人目の素数さん:01/10/01 13:00
>>30
0^0の値をどのようなpに定めても、x^yが(0,0)で不連続になるから、
定義しないのだろう、ってことだろ。
32132人目の素数さん:01/10/01 17:47
0^0の値が定義されていない状態で、連続の定義にそって「不連続である」
ということは、どのように記述されるの?
それとも、定義の意味が自然に拡張でもされるの???
厳密に言える人っているのかしら。このスレ見て思った。
33132人目の素数さん:01/10/01 19:24
>>28

>定義されていないって言うんなら、そこで不連続って言い方は適切でないと思われ。
>連続の定義、知ってる?そこでの函数値がないと意味ないよ。

ハァ?君こそ“連続”の定義知ってるの?
341:01/10/01 19:31
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
35通りすがり:01/10/01 19:37
>>32 x,y→0 での f(x,y) の極限が存在しないということ。
存在すればf(0,0)をその極限の値に定義すれば連続になる。 
36132人目の素数さん:01/10/01 22:13
いまいがどうして出てこないのか?
37132人目の素数さん:01/10/02 16:50
いまいましいいまい。
>>37
ちょっといじって回文にならんかと思ったんだが
まだできない。
だれかできる?
39なし:01/10/02 19:22
確かに今、今井に貸した。今井に確かに貸した2枚
その2枚、決して返っては来ないだろうな(失笑)。
41132人目の素数さん:01/10/02 21:50
今井出て来い
42なし:01/10/02 22:27
今井果てつども戻つてはいまい
43132人目の素数さん:01/10/02 23:54
今井が登場すると、皆さんの全てのレスが空しくなります。
44132人目の素数さん:01/10/03 02:08
0^0
45132人目の素数さん:01/10/03 10:28
>>38

いまい
0Θ
↑ オバQです
48A:01/10/03 10:48
0^0が四則演算を満たすとする。
又、0^a=0である。

0^0=0^(a-a)=(0^a)/(0^a)=0/0となる。

よって、0^0が不定である事と、0/0が不定である事は同値。

それにしても、このスレのタイトル、何かの顔文字かと思った。
£ ← 遠ざかるオバQです
50A':01/10/03 11:18
b>a>0とする。
又、0^a=0^b=0^(b-a)=0である。

0=0^(b-a)=(0^b)/(0^a)=0/0となる。

よって、0が不定である事と、0/0が不定である事は同値。
51A'':01/10/03 11:31
任意の正の実数a>0に対して0^a=0とする。

0^a=0^((a+1)-1)=(0^(a+1))/(0^1)=0/0となる。

よって、任意の正の実数a>0に対して0^a=0である事と、0/0=0である事は同値。
52B:01/10/03 13:03
>>48 0/0は未定義

無限小という意味での +0 のことだとしても
(+0^0)=+0^(a-a)=(+0^a)/(+0^a)=1
53132人目の素数さん:01/10/03 21:31
ロケット?
54132人目の素数さん:01/10/03 21:56

  ┌──┐
  │   │
─┼──┼─
  |0^0│   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  │ ー │ < 私の眼鏡が、何か?
  └┬┬┘   \________   
┌─┴┴─┐
55132人目の素数さん:01/10/04 01:20
そか。納得!
56132人目の素数さん:01/10/04 11:28
納豆食う?
57132人目の素数さん:01/10/04 12:07
あそこ?やけに小さいか?!
58132人目の素数さん:01/10/04 14:09
        / ̄ ̄ ヘ ヘ       _____
        |0^0 |∩i     丿
        | ム   |L.||     < ワタシノメガナニカ?
        ヽ∀___/__/      ヽ_____
      -===='='=====−、
      《|||   Å   |||《(()
      /|| //||ヘヽ  || |Y
     //|| // || ヘヽ .|| ||
| ̄]ニニo ||/  || ヘヽ|| |ニO
 ̄      ||======= || //
      ()) ⌒)())⌒)//
      /フ   (/ 7ヽ
     //    /__/ノニO
  √(⌒(0     | |
     |T      (⌒0ニO
     | |       \ヘ ヾ
  √(⌒(0      (⌒(0ヾ
   0ニ))))      0ニ)))) ヾ キャシャーン
  二二二コ      二二二コ  ヾ
59132人目の素数さん:01/10/04 15:01
必要に応じて定義するのが解析さね。

>37
今井っていう友人が昔いた。
借りたものを返さず、催促にいくと居留守つかっていた。
そこで友人等の間で
「いまいましい今井、今、居間に居まい。」
という言い回しが流行った。

まさか彼が数学やっているわけないので違うと思うけど。
60132人目の素数さん:01/10/04 15:06
I was so shocked that you guys are so fuckin' crazy.
61132人目の素数さん:01/10/04 16:44
数学に跪け。
62132人目の素数さん:01/10/05 11:01
そーかい
63132人目の素数さん:01/10/05 12:57
つーかい
64132人目の素数さん:01/10/05 13:59
こーかい?
65132人目の素数さん:01/10/05 22:24
めーかい?!
66132人目の素数さん:01/10/06 03:53
くーかい
ろーかい
よーかい
>>48みたいな馬鹿って必ず出てくるよね(ぷ
70132人目の素数さん:01/10/06 11:40
にーはお
>>69
別に。四則演算を満たすとする仮定の中での話だろ。
↑おや、馬鹿がもう一匹(ぷぷ
それとも>>48本人かな?(ぷぷぷ
「四則演算を満たすとする仮定の中」とやらでは>>50,>>51も正しいのかな?(ぷぷぷぷ
72132人目の素数さん:01/10/06 15:30
1 は一部で有名な DQN ちゃんじゃないか!
>>71
俺は48でも70でもないけど、48の言いたい事はなんとなくわかる。
48の馬鹿なところは良くわからないから、詳しく解説して
くれないかな。
7473:01/10/06 15:44
俺は「四則演算を満たすとする仮定の中」という言い方に問題
がありそうだというのはわかるが、意味は伝わる。
>>73
>>50>>51はどうよ?
76132人目の素数さん:01/10/06 21:22
けっこう馬鹿が多いな
77132人目の素数さん:01/10/06 22:01
結論。>>71が馬鹿。
↑もう一匹(w
79132人目の素数さん:01/10/06 22:39
>>78は今井みたいなこと言うなあ(w
↑また一匹(w
81132人目の素数さん:01/10/07 00:11
小学生のもの?   
あおらないで私の脆弱な精神に傷がつくから
あおらないで私の脆弱な精神に傷がつくから
あおらないで私の脆弱な精神に傷がつくから
あおらないで私の脆弱な精神に傷がつくから
あおらないで私の脆弱な精神に傷がつくから
なんだここは。どうせ全員レベル低いんだろうな。
↑またまた一匹(w
85132人目の素数さん:01/10/07 16:09
↑またまた一匹(w
86何だ?こいつらは?:01/10/07 16:55
>>48
>0^0=0^(a-a)=(0^a)/(0^a)=0/0
なんていう馬鹿な計算が許されるなら、>>50なんかの
>0=0^(b-a)=(0^b)/(0^a)=0/0
みたいなのも許されてしまうってことだろ?あほか。
87132人目の素数さん:01/10/07 17:51
仮定が誤りであることは承知していますが?
仮定ってこれ↓のことか?
>0^0が四則演算を満たすとする。
これを仮定すると
0^(b-a)=(0^b)/(0^a)
になるのかYO!
89名無し:01/10/07 18:54
まずさあ,a^b の定義をしっかり理解する必要がありそう。
90質問:01/10/07 19:00
a^bの定義って

{ a^0 = 1
{ a^b = a^(b-1)

でOK?
91間違えた:01/10/07 19:00
a^bの定義って

{ a^0 = 1
{ a^b = a * a^(b-1)

でOK?
92名無し:01/10/07 19:04
>>91
それだと指数部分が整数の場合にしか対応しないけど,まあいいや。
a に条件は?
93132人目の素数さん:01/10/07 19:05
>>92
a ≠ 0 でOK?
94132人目の素数さん:01/10/07 19:08
ひょっとして、指数関数ってガンマ関数で定義されてるの?
95名無し:01/10/07 19:08
a^0=1 であることの妥当性,および
なぜ a≠0 でなければならないか説明できる?
96132人目の素数さん:01/10/07 19:13
>>95
a^0は指数法則を満足するため
  ※a^k / a^k = a^(k-k) = a^0 = 1

0^0 はこのスレの主題でしょ?
よく分からなけど、不定形で定義されてないんじゃないの?
9794:01/10/07 19:14
ガンマ関数は階乗だった・・・
鬱だ氏のう
98132人目の素数さん:01/10/07 19:14
>>97
ガンマ関数って何?
99132人目の素数さん:01/10/07 19:15
>>97
ガンマ関数って何? 
>>48は、もし0^0が定義されていて、それが「四則演算を満たす」(!?)とすると
0^0=0/0が成り立つって言ってるんだよね。
そんなバカな!!
101名無し:01/10/07 19:25
極限としての0^0は定義されませんが,
『何もかけない積を1とする。』
とするという立場をとるのが普通で,だから a^0=1
であるし,もちろん0^0=1 となります。
たとえば,0! は,『何も並べないのも1通りと数える』から,
0!=1 とするわけで,それに近い雰囲気はあるのかもしれません。
102132人目の素数さん:01/10/07 19:28
>>101はネタ?マジ?どっち??
103132人目の素数さん:01/10/07 19:30
>>101
0^0 = 1 を認めるなら、1^∞ = e も認めますか? 
とりあえず>>48は馬鹿決定(ぷ
105132人目の素数さん:01/10/07 21:11
>>101
>>101
lim(x^x) = 1
x→0

lim(1+x)^(1/x) = e
x→0

なら成立しますが、0^0=1は成立しません。文句ある?
106age:01/10/08 01:25
age
107132人目の素数さん:01/10/08 11:41
つん!!
108132人目の素数さん:01/10/08 11:43
七年殺し。なんて知らないか。。。
109132人目の素数さん:01/10/10 03:27
トイレット博士
110 ◆pvySbQO2 :01/10/10 10:10

x∈C−{0}に対してlog(x)を
log(x)=∫_{1−>x}(dx/x)
と定義する。

x∈Cに対してexp(x)を
y=exp(x)<=>log(y)=x
と定義する。

x∈C−{0},y∈Cに対してx^yを
x^y=exp(log(x)・y)
と定義する。

y∈Cに対して0^yを
0^y=lim_{x−>0}(x^y)
と定義する。

y∈R,0<yのとき0^y=0
0^0=1
(y∈R,y<0のとき0^y=∞)
y∈C−Rのとき0^yは定義されない。
111 ◆pvySbQO2 :01/10/14 11:00

「a^(b−c)が存在するならa^b/a^cも存在し
a^b/a^c=a^(b−c)。」
とするならa=0,b=5,c=3として
0^(5−3)=0^2が存在するなら
0^5/0^3も存在するとなってしまう。

「a^b/a^c,a^(b−c)が存在するなら
a^b/a^c=a^(b−c)。」
とするなら0^0が現れ
a^b/a^c,a^(b−c)が存在するのは
a=0,0≦b,c=0のときで
a^b/a^c=0^b/0^0=0^b
a^(b−c)=0^(b−0)=0^b
となるのでa^b/a^c=a^(b−c)となる。
112>1:01/10/15 17:09
自然数論や集合論に限定すれば
 0^0=1
で問題はない
文脈による
>>111
>a^b/a^c=0^b/0^0=0^b

ハァ?
114132人目の素数さん:01/10/16 09:26
定積分で上限が下限よりも実数として小さい場合には
上限下限を入れ替えた時の値とは符号が逆になる
と決めるわけですが、積分ではなくて和分(有限和)
の場合は、
   (1)下限が上限よりも大きい場合は一度も
      足せないので0とする。
   (2)定積分と同様に上限下限を入れ替えて
      符号を逆転する。
の両方の立場がありえます。(Summation記号を
用いた和のことです。) 計算機的な場合は(1)でしょう。
代数的、解析的な場合は(2)でしょう。
115 ◆pvySbQO2 :01/10/21 02:00
>>110 でx∈R,y∈R,x^y∈Rと制限し
0<x,y=(2m+1)/2n,m∈Z,n∈Z−{0}のときは
x^yは絶対値の等しい正負の値をとるもののうち正のほうをとったものは

x^0=1

y∈Z,0<yのとき
x^y=x^(y−1)・x

x≠0,y∈Z,y<0のとき
x^y=1/x^(−y)

0<x,y∈Q−Z,y=m/n,m∈Z,n∈Z−{0}のとき
z^n=x^m,z∈R,0<zとなるzに対してx^y=z

0<x,y∈R−Qのとき
x^y=lim_{z∈Q,z−>y}(x^z)

y∈R−Z,0<yのとき
0^y=0

x<0,y∈Q−Z,y=m/(2n+1),m∈Z,n∈Zのとき
z^(2n+1)=x^m,z∈Rとなるzに対してx^y=z

のように定義したものと同じになる。
116 ◆pvySbQO2 :01/10/26 03:00

a(i)(i∈Z,0≦i)の最初のn項の積を
p((a(i)),n)と表すと
p((a(i)),2)=a(0)・a(1)
p((a(i)),3)=a(0)・a(1)・a(2)
p((a(i)),4)=a(0)・a(1)・a(2)・a(3)
...
となる。

nが2以上の整数のとき
(1)p((a(i)),n+1)=p((a(i)),n)・a(n)
(2)∀i((i∈Z,0≦i<n)=>a(i)=b(i))
   =>p((a(i)),n)=p((b(i)),n)
となっている。

(1)(2)がn=0,n=1のときでも成り立つように
p((a(i)),0),p((a(i)),1)を決める。
(a(i))に対してb(i)=1(i∈Z,0≦i)とすると
n=0のとき(2)が成り立つということから
p((a(i)),0)=p((b(i)),0)。
n=0,n=1のとき(1)が成り立つということから
p((b(i)),1)=p((b(i)),0)・b(0)
p((b(i)),2)=p((b(i)),1)・b(1)
b(0)=1,b(1)=1,p((b(i)),2)=1から
p((b(i)),0)=1。
よって
p((a(i)),0)=1。
n=0のとき(1)が成り立つということから
p((a(i)),1)=p((a(i)),0)・a(0)
p((a(i)),1)=a(0)。
このようにすれば(1)(2)がn=0,n=1のときでも成り立つ。

nが0以上の整数のときa^nを
a^n=p((a),n)と定義すると
0^0=1。

nが0以上の整数のときn!を
n!=p((i+1),n)と定義すると
0!=1。
117 ◆pvySbQO2 :01/10/27 04:01

Sの演算・に対してSの元eが
∀a(a・e=e・a=a)
となっているとき >>116 と同じようにして
0個の・はeとできる。

(1)Z,R,R^nなどの+に対してはe=0。
(2)C,R[X]などの・に対してはe=1。
(3)Aの部分集合の対する∪に対してはe=空集合。
(4)Aの部分集合の対する∩に対してはe=A。
(5)S⊂Rに対するmaxに対してはe=minS。
(6)S⊂Rに対するminに対してはe=maxS。
(7)Z,R[X]などのgcdに対してはe=0。
(8)Z,R[X]などのlcmに対してはe=1。
(9)Aの部分集合の対する(B−C)∪(C−B)に対してはe=空集合。
(10)Aの部分集合の対する(B∩C)∪((A−B)∩(A−C))に対してはe=A。
訂正
>Aの部分集合の対する
Aの部分集合に対する
>S⊂Rに対するmax(min)
S(⊂R)でのmax(min)
119 ◆pvySbQO2 :01/11/04 05:00

0個の和が0,0個の積が1(0^0=1)ということを使わないと
 (a+b+c+d)^n
=煤in!/p!q!r!s!)a^p・b^q・c^r・d^sを

n=0,a+b+c+d=0のとき
(a+b+c+d)^nは定義されない。

n=0,a+b+c+d≠0のとき
(a+b+c+d)^n=1。

n=1のとき
(a+b+c+d)^n=a+b+c+d。

n=2のとき
 (a+b+c+d)^n
=a^2+b^2+c^2+d^2
+2ab+2ac+2ad+2bc+2bd+2cd。

n=3のとき
 (a+b+c+d)^n
=a^3+b^3+c^3+d^3
+3a^2・b+3a^2・c+3a^2・d+3a・b^2
+3a・c^2+3a・d^2+3b^2・c+3b^2・d
+3b・c^2+3b・d^2+3c^2・d+3c・d^2
+6abc+6abd+6acd+6bcd。

4≦nのとき
 (a+b+c+d)^n
=a^n+b^n+c^n+d^n
+煤in!/p!q!)a^p・b^q+煤in!/p!r!)a^p・c^r
+煤in!/p!s!)a^p・d^s+煤in!/q!r!)b^q・c^r
+煤in!/q!s!)b^q・d^s+煤in!/r!s!)c^r・d^s
+煤in!/p!q!r!)a^p・b^q・c^r
+煤in!/p!q!s!)a^p・b^q・d^s
+煤in!/p!r!s!)a^p・c^r・d^s
+煤in!/q!r!s!)b^q・c^r・d^s
+煤in!/p!q!r!s!)a^p・b^q・c^r・d^s。

と表さなくてはいけなくなる。
120132人目の素数さん:01/11/09 16:54
↑なんだこれは?
121 ◆pvySbQO2 :01/11/13 06:00
>>115 をさらに制限して定義域を
A={(x,y)|0<x}∪{(x,y)|x=0,0<y}
とするか
B=A∪{(x,y)|x<0,y∈Z}
とするとx^yは連続になる。
122 ◆pvySbQO2 :01/11/19 07:00
>>110 でa∈R,0<aとする。
x(t)=exp(−t−2t^2・i)
y(t)=a(1+(1/t)i)
とすると
lim_{t∈R,t−>+∞}x(t)=0。
lim_{t∈R,t−>+∞}y(t)=a。
 lim_{t∈R,t−>+∞}(x(t)^y(t))
=lim_{t∈R,t−>+∞}exp(a(t−(1+2t^2)i))
=∞。
123 ◆pvySbQO2 :01/12/20 06:00
|A|=m,|B|=nのとき
A−>Bの関数全体B^Aの元の個数は
|B^A|=n^mで
A=0,B=0のとき|B^A|=1。
A≠0,B=0のとき|B^A|=0。
124 ◆nmanbow6 :02/02/02 02:00
2周年。
125 ◆HoNoka4Q :02/02/09 03:00
4才。
126 ◆nVm29jpc :02/04/24 00:05
おひさ
・・・書き込みされず2ヶ月経って、過去ログ倉庫落ち確定していたと思った駄スレに…126、許すまじ
  * * * * * * * * * * * *
 *   / ̄⌒⌒\           *
*   /  /⌒―⌒ヽ             *
*   | Ξ ´_  _`_____   *
*   (6Ξー|´ |-|` ||  逝     |    *
*   __ヽ~ 、 ̄ ~  ̄)|   っ    |    *
* / \\   ー= ノ .|   て   |    *
* |   \___   |    よ  |    *
* \  /    ||⌒ヽ   し  /ヽ  *
 *  \_____||_ノ____|_ノ *
   * * * * * * * * * * *
129132人目の素数さん:02/05/01 23:50
結局0^0=1でいいんだよね?
131 ◆Math2chk :02/06/15 03:00
a×2^3=a×2×2×2=a×8。
a×2^2=a×2×2  =a×4。
a×2^1=a×2    =a×2。
a×2^0=a      =a×1。

a×0^3=a×0×0×0=a×0。
a×0^2=a×0×0  =a×0。
a×0^1=a×0    =a×0。
a×0^0=a      =a×1。
132132人目の素数さん:02/06/24 03:38
133132人目の素数さん:02/06/25 21:26
134132人目の素数さん:02/06/27 19:28
♪ご
136132人目の素数さん:02/06/29 03:39
137132人目の素数さん:02/06/30 22:31
138 ◆Math2chk :02/07/08 05:00
−2n≡−n≡0≡n≡2n(mod.n)

(−2n)^3≡(−n)^3≡0^3≡n^3≡(2n)^3≡0(mod.n)
(−2n)^2≡(−n)^2≡0^2≡n^2≡(2n)^2≡0(mod.n)
(−2n)^1≡(−n)^1≡0^1≡n^1≡(2n)^1≡0(mod.n)
(−2n)^0≡(−n)^0≡0^0≡n^0≡(2n)^0≡1(mod.n)
139132人目の素数さん:02/07/25 03:14
(1) 0^0 は未定義とする
(2) 0^0 = 1 と定義する

この2つが主流の意見となっているが(他にも可能性はあるが、
ここでは割愛)、どちらでも理論的に問題は生じない。

したがって、あとはどちらがより認められているか、という問題に
なる。0^0=1と定義されていることを前提として議論される場合も
多いとはいえ、そのように定義する必要があるときには、ことわって
おくのが無難でしょう。
140 ◆nVm29jpc :02/07/25 03:19
おひさ
141132人目の素数さん:02/07/28 08:48
0は何乗しても0。よって、0^0=0。
どんな数でも0乗すると1。よって、0^0=1

上記の2つの文が0^0の定義において矛盾を引き起こしているから問題なのだろう。
そこで、これで解決。

公式 x^(a-b)=(x^a)÷(x^b) より
0^0=0^(1-1)=(0^1)÷(0^1)=0÷0
よって、不定形。
>>141
また電波が一匹。。。
0^0
↑かわいいね
女の子が逆立ちしてる
  ∧ ∧
 ( 0^0)
 |  |
 (_)_)
145132人目の素数さん:02/07/28 11:47
>>141
じゃあ、0^1も不定形か?

公式 x^(a-b)=(x^a)÷(x^b) より
0^1=0^(2-1)=(0^2)÷(0^1)=0÷0
よって、不定形。
146132人目の素数さん:02/07/28 20:57
>>145
下から2行目、最後のイコールの前後で
定義過程の0^1をいきなり0に置き換えているのはどういうこと?
ここを手直しすると、こうなる。0^1をxとおくと、
0^1=0^(2-1)=(0^2)÷(0^1)
x=0^2÷x
x^2=0^2
x=0
さらなる電波襲来
148132人目の素数さん:02/07/28 23:39
結局、>>139のいうように「どう定義するか」だけの
問題だろう。俺も、どちらかというと0^0=1と定義
してしまう方がすっきりするとは思うのだが。
149132人目の素数さん:02/07/29 02:32
不定と言うのが正しい。一番簡単な例では、X^Xの形で、X→0の極限を考えれば簡単な計算で1になることがわかる。
150132人目の素数さん:02/07/29 08:36
0は何乗しても0って理屈はおかしくないか?
べき乗の適用範囲を勝手に広げているのでは?
だから0^0=1の方が正しいそうな予感はする。
151132人目の素数さん:02/07/29 11:10
定義の問題を正しい、正しくないで判定するのは間違い。
あくまでも「どう定義するのかが自然か、あるいは便利か」
という観点で議論しないとおかしなことになる。

不定とした場合でも、0^0=1とした場合でも、f(x,y)=x^y
が(x,y)=(0,0)で不連続になるが、それはそうなるという
だけの意味しかない。
152太公望:02/07/29 11:58
まだやってんの?
153132人目の素数さん:02/07/29 13:15
不貞の方が淫靡でいいな
0^0=1。
156132人目の素数さん:02/08/03 07:25
0についても指数法則
a^mxa^n=a^(m+n)が成り立つとすると
0^0x0^0=0^(0+0)=0^0
同様にして
0^0x0^0x0^0=0^0
つまり0^0は何度かけても0^0
x=0^0と置いてk回かけるとそれは0^0だから
x^k=x
x(x^(k−1)−1)=0
この方程式の実根は0か1
よって0^0は、0か1
じゃあいだを取って1/2
0^0=1。
159132人目の素数さん:02/09/03 21:19
>>156
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1022587610/

ハァハァ これ答えていいんですかってもう我慢できない

x^(k-1)=0/0
160132人目の素数さん:02/09/03 22:22
0/0は'='を使ってほかのものと
つなげてはいけないのかどうか???
162132人目の素数さん:02/09/04 22:17
0^0=0^(1-1)=0^1*0^(-1)=1*(1/0)=1/0←は実数ではない。
0^0
=0^(1-1)
=0^1*0^(-1)
=0*(1/0)ここで定義できないってならない?
164132人目の素数さん:02/09/11 09:19
age
165132人目の素数さん:02/10/13 00:17
nを自然数とする
f(x)=x^nとおく。
f'(x)=n*x^(n-1)
である。
n=1で考えると
f'(0)=1*0^(1-1)=0^0
一方
f(x)=xの傾きは1
よって0^0=1
166132人目の素数さん:02/10/13 00:23
ばかぁ?
167小川:02/10/13 00:41
0^0は0/0であって、0/0は複素数全体だな。
http://members12.tsukaeru.net/ogawa/pm1z.html
>>167
Who are you?
169小川:02/10/13 00:55
>168
     _, ― 、 ― 、 _
    ,−'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
   ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  (:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
  (::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ー'ー'ヽ::::::::::::)
  (::::::::::::ノ        ヽ::::::::::: )
  (:::::::::::ノ  |    |  (:::::::::: )
   (::::::::〉<・>  <・> (:::::::::::)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `ー'.l  |  ○  |  (:::::ノ   / 
       、  ⊂⊃   _ノ`'  <   ワタシ、小川ですけど、何か?
      ヽ   |Ω |   ノ       \      
       、 ⊂⊃ ノ         \__________
       ノ ̄ ̄`ゞ 
     Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
     |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=
     .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -  ズビーシ
     . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
      l ; ;/   // /''  ≡=─
>>167>>169
Are for?
171小川:02/10/13 10:40
完全解決して、やっと、このスレも落ちるね。
ね。
172小川:02/10/13 11:21
     _, ― 、 ― 、 _
    ,−'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
   ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  (:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
  (::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ー'ー'ヽ::::::::::::)
  (::::::::::::ノ        ヽ::::::::::: )
  (:::::::::::ノ  |    |  (:::::::::: )
   (::::::::〉<・>  <・> (:::::::::::)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `ー'.l  |  ○  |  (:::::ノ   / 
       、  ⊂⊃   _ノ`'  <   やっとこのスレも落ちるね。
      ヽ   |Ω |   ノ       \      
       、 ⊂⊃ ノ         \__________
       ノ ̄ ̄`ゞ 
     Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
     |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=
     .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -  ズビーシ
     . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
      l ; ;/   // /''  ≡=─
173132人目の素数さん:02/10/26 11:39
あげ
174参考:02/10/26 11:48
0.001^0.001=0.993116048420933771576426076885155
0.0001^0.0001=0.999079389984461768700829874277246

0.001^0.002=0.986279485631210471572615230934213
0.002^0.001=0.993804662637796467443264329139762
175132人目の素数さん:02/10/26 11:52
>>174
だから何??
>174
0.0001^0.0001≒0.00001^(-0.0001)≒1

よって0^0=1

これ正解でいいんじゃない?
だめ?

f(x)=x^x
だけのねたで本一冊でてるよ。(一般向けで
で、グラフがあったけど、滑らかに1に向かってました。曲線が
181山崎渉:03/01/11 12:43
(^^)
  ☆ チン
                          
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
184132人目の素数さん:03/01/25 04:03
隔離スレ保守
>>151の言う通りなのだが、こういうのは大学で代数学とかちゃんと学んでないと
分からないことだろうね。

それはさておき、この話になると決まって出てくるのがlim(x^x)を持ち出す人々なのだが、
この発想が俺にはよく分からん。
lim(0^x)とかlim(x^0)を持ち出すのなら、まあ理解できる。
だが何故にlim(x^x)? 巾の左右を同時に変化させようとすれば
f(x,y)=x^yの極限を持ち出すのが自然な発想だろう。x=yという特殊な状況でなく。
187132人目の素数さん:03/02/07 16:44
ほしゅったらあげろ!
188Q.man:03/02/07 18:24
e^xの級数展開においては0^0=1である。
cos(x)の級数展開においても0^0=1である。
189132人目の素数さん:03/02/07 18:54
え?じゃ、0^0=1?
190132人目の素数さん:03/02/07 18:56
0^0
=0^(a−a)
=0^a / 0^a
=不能
191132人目の素数さん:03/02/08 00:39
>>190みたいな馬鹿って掃いても掃いても出てくるね。
192132人目の素数さん:03/02/17 20:40
0^0=1
0^1=1×0=0
0^2=1×0×0=0

これで解決?
193132人目の素数さん:03/02/22 12:29
っていうかまだ
lim[x→0]x^x=1だからって
0^0=1とか言ってる奴いるの?


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     死  ね      /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
194132人目の素数さん:03/02/22 13:41
0^0=1でいいだろ?
lim[x→0]x^x=1だしな。

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     何か?      /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
195132人目の素数さん:03/02/22 13:53
0/0=1でいいだろ
lim[x→0]x/x=1だしな

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     >>194 プ     /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
196132人目の素数さん:03/02/22 14:23
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://jsweb.muvc.net/index.html
197132人目の素数さん:03/02/22 15:45
>>196
エロサイト
198132人目の素数さん:03/02/22 23:29
lim[x→0]x/x=1よって0/0=1
199132人目の素数さん:03/02/22 23:31
>198
lim[x→0]2x/x=2 よって0/0=2 が正解
200132R:03/02/22 23:36
数学の勉強はすぐ飽きてしまうことが多い。わからない問題があるとすぐ嫌になって別の行動をしてしまうことが多い。
何か良い方法はないものか?
201132人目の素数さん:03/02/22 23:41
これはだめ?lim[x→0]x^0=1よって0^0=1
202201:03/02/22 23:45
ごめんだめだった
lim[x→0]0/x=0よって0/0=1となるから


203201:03/02/23 00:04
I=x^yとおいて両辺のlogをとると
logI=y*logx ここでlim[x→0]lim[x→0]とするわけだが
y*logxは明かに不定よってIも不定となる

>>201->>203
お前はあふぉ
もう考えるな。考えても何も得ないだろう。
205132人目の素数さん:03/03/13 22:29
良スレ保守
(0^〜^0)
(●´ー`●)
川o・-・)
(〜^◇^)
( ´D`)
( ^▽^)
0^0って何でしょう?

0は何回かけても0ですよね。
どんな数でも0乗すれば1ですよね。

あれれ?
213132人目の素数さん:03/04/11 22:07
保守
214132人目の素数さん:03/04/11 23:54
lim[x→+0](x^x)はいくらか。
>>214
1だよ。高校レベルの問題。
それと0^0は無関係な話。これは中学レベルの話だ。
こんなくだらないスレあげるな。
こんな話題で喜べるのは今井爺か小川並みのアホだ。
216132人目の素数さん:03/04/12 13:04
lim[x→+0]((sex)^(sex))はいくらか。
sexじゃなくてsecxでしょが
218132人目の素数さん:03/04/12 23:25
>>217
セクックスでよろしいか?
>>218
せかんとえっくす!じゃゴルァヽ(`Д´)ノ

覚えたか?
もう一度言うぞ。

せかんとえーーーっくす!!!!!!

さぁ、お前も言ってみろ。
>>219
( ´,_ゝ`)プッ
cos e
おかんとせっくす
223219:03/04/12 23:50
アホだ…またやっちまった。

せかんとえっくす。じゃなくて、
しーかんとえっくす。だな。

疲れてるようだ。実家に帰ろ。
死姦?
225山崎渉:03/04/17 09:20
(^^)
226132人目の素数さん:03/04/25 05:43
(・∀・)ゲハハハハ
227132人目の素数さん:03/04/25 20:56
212
>0は何回かけても0ですよね。
>どんな数でも0乗すれば1ですよね。

「aのn乗」は、「aをn回かけたもの」ではなく、「(乗法の単位元である1に)aを
n回かけたもの」という理解が正しい。
(「aのn倍」が、「(加法の単位元である0に)aをn回足したもの」であることとも
対応する。
また、「aをn回かけたもの」だと「×」はn-1個しかないのに対し、「1にaをn回かけ
たもの」だと「×a」がn個ある)

これで、「aの0乗」が1である理由も、「1にaを一回もかけない」からモトモトの「1」
で当然なことが自然に理解される。

この考え方でいけば、「0の0乗」は、「1に0を一回もかけない」のだから、1と定義
するのが自然といえる。
228132人目の素数さん:03/04/25 21:02
227 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/04/25 20:56
212
>0は何回かけても0ですよね。
>どんな数でも0乗すれば1ですよね。

「aのn乗」は、「aをn回かけたもの」ではなく、「(乗法の単位元である1に)aを
n回かけたもの」という理解が正しい。
(「aのn倍」が、「(加法の単位元である0に)aをn回足したもの」であることとも
対応する。
また、「aをn回かけたもの」だと「×」はn-1個しかないのに対し、「1にaをn回かけ
たもの」だと「×a」がn個ある)

これで、「aの0乗」が1である理由も、「1にaを一回もかけない」からモトモトの「1」
で当然なことが自然に理解される。

この考え方でいけば、「0の0乗」は、「1に0を一回もかけない」のだから、1と定義
するのが自然といえる。
0^0=1。
230132人目の素数さん:03/05/17 19:24
はい、あげ。 
231132人目の素数さん:03/05/17 19:26
早く>>216を解いてくれよ
パナウェーブ研究員以外で白色が好きな人。
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omoshiroi/
233山崎渉:03/05/21 22:23
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
234山崎渉:03/05/21 23:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
235山崎渉:03/05/28 15:15
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
236132人目の素数さん:03/06/11 11:20
5
スレタイトルを見て思わずクリックしてしまったが
メガネっ子萌えスレじゃなかたよ
…がっくし
238132人目の素数さん:03/07/09 06:24
2
239山崎 渉:03/07/12 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0^0=1。
241132人目の素数さん:03/07/17 07:31
age

242NipponA ◆fV.NipponA :03/07/18 09:40
ハゲドウ >>18
能登半島の今井弘一は今ごろどうしているだろうか?
243今井弘一 ◆y5cqyKrLAo :03/07/18 09:43
>能登半島の今井弘一は今ごろどうしているだろうか?

強力な殺虫剤を開発しています。
この理論が完成すれば、蛆虫に反論の余地はないでしょうねえ・・。
今秋、今井は2chに復活します。
627 :今井弘一 ◆y5cqyKrLAo :03/01/23 19:46
今井は完全に2chを引退することに致しました。
理由は体力および精神力の限界ですかねぇ・・
今までご声援有難う御座いました。
245132人目の素数さん:03/07/18 16:49
NipponA ◆fV.NipponA =今井弘一  に1000MEGUMI

時間差から考えると明らかにそうなんだけど・・。
246math.1st ◆M9pCfogc9g :03/08/06 18:41
lim_{x→0}x^0=1
この手のレスはもうすでに有ると思うが。
lim_{x→0}0^x=1
この手のレスがもう既にあることも予想してたと思うが。
248247:03/08/06 21:43
lim_{x→0}0^x=0
の間違いだった。氏ぬ。
249NipponA ◆fV.NipponA :03/08/06 23:58
イ` >>248
250132人目の素数さん:03/08/07 00:03
京大受験希望の知的な女性が出演。
中学生の頃に覚えたオナニーで性感帯はしっかり開発されており
すっかりグッチョリの様子。
無料ムービーはこちらから
親切、安心サイト
http://www.j-girlmovie.com/
251132人目の素数さん:03/08/07 03:39
age
証明にも何にもならんが、
どんな結果が返ってくるか気になってやってみた。
Win2k 電卓:1
Excel2k:#NUM!エラー
OOo1.1b:1
Google:1
Matlab6:1
Mathematica4:不定
Maple5:不定
S4:1
254132人目の素数さん:03/08/21 06:19
10
255132人目の素数さん:03/10/02 07:46
2
256132人目の素数さん:03/10/28 08:26
9
257132人目の素数さん:03/11/09 06:55
4
>>253
APL:1
J:1
ttp://www.jsoftware.com/books/help/dictionary/d200.htm
For a non-negative integer y, the phrase x ^ y is equivalent
to */y # x; in particular, */ on an empty list is 1, and x^0 is 1 for
any x, including 0 .
0^0=1。
∞。
670
262132人目の素数さん:03/12/28 06:14
7
972
972
265132人目の素数さん:04/01/30 21:26
age
266132人目の素数さん:04/02/07 03:54
4
既出スレにつき放置
268132人目の素数さん:04/02/14 08:46
ほしゅったらageろ!
269132人目の素数さん:04/02/16 12:19
誰かが2chで言ってたけど、z軸方向を高さとすると、z=x^y のグラフを考えると
分かりやすいと思う。
でも、これ、x>0, y>0 のときはいいけど、そうじゃない時は、部分的に値が無い(zが実数にならない)時があって面白いですね。
実際、(-1)^(1/2) は、√(-1) となるから、虚数単位 i になるし。
かと思えば、(-1)^(1/4)=-1 だったり、(-1)^(1/3) は、解の公式でも使わないと値がよく分からなかったりw
誰か、マセマティカ持ってる人はグラフをupしてみて欲しい。
あるいは、そのグラフが載ってるwebページを教えて君。
0^2 = (0)^(3-1) = 0/0
よって不貞
271takuya:04/02/17 06:25
{ f | f : { } -> { } } = { { } } だから 0 ^ 0 = 1だよ。
633
273132人目の素数さん:04/03/24 23:53
>>37
いまいましい姉妹、舞
いまいましいしまいまい
0/0が不定なら、x/x=1と安易に約分できないのでは???
{}^{}={{}}
276132人目の素数さん:04/04/04 19:55
↑プベラ
>>274
その通り。高校生以上になるとその手の"無意識のうちに0で割る"には気をつけねばならぬ。
427
619
280132人目の素数さん:04/05/14 04:42
>>269
あ〜そこのきみ
>実際、(-1)^(1/2) は、√(-1) となるから、虚数単位 i になるし。
>かと思えば、(-1)^(1/4)=-1 だったり、(-1)^(1/3) は、解の公式でも使わないと値がよく分からなかったりw
この辺は実生活でうれしそうに騙ったりしないように。
281132人目の素数さん:04/05/25 09:52
超越カラム関数によると、
lim[n→0]f(n)^{f(n)}=不定
282チンコいっぱい!:04/05/28 23:30
なんだよ、ネタスレかよ。

ゼロのゼロ乗は 1 である。
 
0/0 を 言い出した時点で 1といっているに等しいではないか。
283電電板よりヲチ:04/05/29 12:06
>>282
バカすぎてかまわれてないぜ。
284チンコいっぱい!:04/05/29 13:08
だってゼロのゼロ乗は1ではない!って主張ないじゃん。
反論しようがなかろ。
複素関数の3Dグラフのプログラムをこのスレ用に改造してみたんだが、
長持ちするうpろだ教えてくれればうpするよ。
0^0^0
0^0^0^0
0^0^0^0^0
289チンコいっぱい!:04/05/29 14:37
>>285
新スレたてて、ISHで貼れ
290132人目の素数さん:04/05/29 15:03
>>248
γ関数と小数点の階乗を混同している消防が偉そうに言うなよ。
291285:04/05/29 15:23
ttp://venus.aez.jp/uploda/dat/upload7479.exe
これの>>-2
安全性は保証する。
292285:04/05/29 15:25
あと、Irvineとか使わないと落とせないかも。
>>291
exeファイルを落とす香具師は厨房
うpするのも厨房

圧縮するかして保護汁
294132人目の素数さん:04/06/01 14:45
どうやらPCだと0^0=NaNの処理が厄介なせいか、
とりあえず1を返すようだ。
295132人目の素数さん:04/06/09 16:52
616
θ(r)=1/r のとき、次式は収束しまつか?

Lim[r→0] |r・cosθ|^(r・sinθ)
ロピタル厨登場の予感。
298linear PDE ◆O5M8Y2WWjk :04/06/11 19:46
>>296
収束しない。
r=1/(π/2+2nπ) (n→∞) と
r=1/(π/4+2nπ) (n→∞) のときを調べれば十分。
299132人目の素数さん:04/06/21 12:41
700
0^0
 ▽

てへ
>>156
>x(x^(k−1)−1)=0
>この方程式の実根は0か1
>よって0^0は、0か1
これいいじゃん。

limx→0のx^0=1
limx→0の0^x=0
とも合ってるし。
だから、「0^0は0または1である」と定義しちゃえよ。
どっちかは決まらない解をもってるような、
方程式と同レベルの表現なんじゃないの?
>>301
半島人か?
日本語習ってから出直して来い。
304132人目の素数さん:04/07/06 09:26
810
305132人目の素数さん:04/07/06 10:00
>>1
0^0 は、濃度の冪としても、順序数の冪としても、
その定義より 1 であることが導かれる。
>>1
x^yを「xを1にy回かける」と考えて
0^0を「0を1に0回かける(何もかけない)」
とすればいいんじゃない?
307132人目の素数さん:04/07/27 13:47
788
a^0(a>0)=1と定義したのはなぜでしょう。それは指数法則が必ず成立するようにするためでした。
これは計算して導かれるのでははく「そうすると都合がよいから」そのように定義した、ということです。
0^0も同じことです。lim(x→0)x^x=1というのは0^0=1であることの根拠にはなっていません。矛盾
が生じなければどのように定義したってかまいません。普通は0^0は定義されない、と思うのですが。
309132人目の素数さん:04/08/01 13:41
>>308
そだよね。
>>308
おまいの論理だと、lim[x→0]x/x=1で0/0=1と定義できますが?
0/0が1と定義できなかった理由を考えると、同じ論理で0^0も1とは
定義できないはずだが。(もっとも、0/0のときより条件は過酷になるけど)
311132人目の素数さん:04/08/01 18:58
0^0 = x とすると、

x^n = (0^0)^n = 0^(0*n) = x

x^n-x = x(x^(n-1)-1)
    = x(x-1)(x^(n-2)+・・・+1)

n を任意の正整数に取ることによって、

|x| = 1

となる全ての複素数 x を解に持つことが出来る。

∴ x=0, |x|=1
(訂正)

x^n - x = 0

(左辺) = x^n - x
     = x(x^(n-1)-1)
     = x(x-1)(x^(n-2)+・・・+1)
>>311
>x^n-x = x(x^(n-1)-1)
>    = x(x-1)(x^(n-2)+・・・+1)
2行目は必要なし。そうすることで、nを正整数と断らなくていいようになる。
逆に、正整数から、
>となる全ての複素数 x を解に持つことが出来る。
としてしまうには少し頼りないかも。
314132人目の素数さん:04/08/11 08:09
849
315132人目の素数さん:04/08/18 08:54
637
316132人目の素数さん:04/08/20 23:52
さてさて、指数法則というのはa^nの底a≠0の場合のみで定義されているわけだ。
だから、指数法則は0^0の値がどうであるかに関して何も言及する資格がない。
それを踏まえて
複素数z=x+iyを準備して|z^z|の複素関数のグラフをプロットしてみる。
http://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up3201.jpg
そーすると(x,y,z)=(0,0,1)としている点はその周囲と連続だとしても何ら問題はない。
故に、0^0=1と結論しても何ら問題はないだろう。
317132人目の素数さん:04/08/20 23:53
>>311
底が0なのに指数法則を適用してるから完全な誤りだね。
>>316
指数法則がa≠0の場合のみで定義されているというのはなぜ?
319132人目の素数さん:04/08/21 05:36
>>318
そう定義されているから。
あえて言えば指数法則でやってみたい演算に矛盾を来すから。
しかしこれは指数法法則で扱うべき演算のクラスの中に0^0を含むべきでないということに過ぎず、
0^0という数の存在についてなんら肯定・否定もしないものであることをいっておく。
320132人目の素数さん:04/08/21 05:38
除算の規則は単一の演算子の適用結果に言及するものでしかないが、
指数法則は演算同士の変換規則であり、あつかう数自身については
何ら言及していない。
つまり、指数法則が適用不可能な指数を用いた数というのは十分にぞんざいし得る。
それは単に変換規則が適用できない数である。
321132人目の素数さん:04/08/21 05:38
ぞんざいし得る→存在しうる
>>319
そうは定義されていないでしょ
指数法則でやってみたい演算に矛盾を来す例は何ですか?
323132人目の素数さん:04/08/21 06:46
>>322
指数法則でググってみな。
全部 底≠0 ってなってるから。
>>323
a≠0としてあるのは0^0が面倒だからだよ
でも今はそれをあえて考えているんだから
「定義だから」というのは変

指数法則でやってみたい演算に矛盾を来す例は何ですか?
>>324
そうか複素数にまで話を広げて考察したいとしているわけだから
0^(-1)とかで定義ができないということを言いたいんだな
しかしそれはa/0が持つ制約と同様だと思われ
326132人目の素数さん:04/08/21 07:09
>>324

>>48とかこのスレの上の方にいっぱいある奴が矛盾を来す例だな。
>>326
それは>>325に書いたのと同じ制約でしょう
たしかに0^xにはそういう制約はありますね
328132人目の素数さん:04/08/21 07:21
>>327
「同様」なだけで同型でもなんでもないだろ。
>>328
同型って何だ?
330132人目の素数さん:04/08/21 07:37
>>329
代数でいう同型。
代数でいう同型っていうのは構造を持つ二つの数学的対象の間に
同型写像があるという状況だと思うが
この場合はどういう意味なのかと聞いているのです
332132人目の素数さん:04/08/21 07:56
^と/の成す半群と体は同型じゃないでしょって事。
>>332
^も/も、半群でも体でもなくて演算です
「^と/の成す半群と体」と書いてあるのであって
「半群^と体/」なんて書いてないじゃん
335 ◆BhMath2chk :04/08/21 09:30
0^1=0^(3−2)=0^3/0^2=0/0となる。

よって0^1が不定であることと0/0が不定であることは同値。
336132人目の素数さん:04/08/21 09:36
>>335
底が0なのに指数法則を適用してるから完全な誤りだね。
337132人目の素数さん:04/08/21 09:37
付きあっ取れんな、このスレ。
>>334
^は半群の演算ではないし/は体の演算じゃないけどね
3/3=1
2/2=1
1/1=1
0.1/0.1=1
0.01/0.01=1
遵って数学的帰納法により
0/0=1
>>316
lim[x→0,y→0]x^y=1?
lim[x→y^(1/y),y]x^y=1??
lim[z→yexp(ix/y),y→0]z^y=1???
どこが0^0で連続なのかと小一時間(ry
>>316
0^0を定義できるとするには、任意の関数に関して0^0が共通した極限値を
持つことが最低限の条件となる。

したがって、>>316は一つの関数について極限値を例示しただけで、
それで定義できることにはならない。
>>340にしめした関数f(z)={z^(1/z)}^z、はz→0のとき0^0の極限値を与えるが、
それは0となる。
f(x,y)={yexp(ix/y)}^yも同様に0^0を与えるが、それはexp(ix)となる。

よって、定義できない。

もっとも0^0だけ指数法則を無視した値をとろうとすれば、
指数法則を適用しなければならない0^x,x→0にたいして矛盾が生じるのは
当然のことである。
343132人目の素数さん:04/08/21 16:20
http://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up3201.jpg
a=bの下では|a^b|の連続性により遺漏無く0^0を定義できるって事だな。
0^0なのだから、a=bという制約は何ら不当ではないだろう。

f(x,y)={yexp(ix/y)}^yは0^0に適用しようとするならyexp(ix/y)=yという条件を満たさなければならない。
しかしyexp(ix/y)=yを満たすx,yは常にx=yを満たさないので、0^0に適用する、すなわちx=yであるという
事に矛盾する。

従ってf(x,y)={yexp(ix/y)}^yを0^0に適用しようとすることは矛盾を来すので
これを行うことは許されない。
344132人目の素数さん
>>342
>もっとも0^0だけ指数法則を無視した値をとろうとすれば、
>指数法則を適用しなければならない0^x,x→0にたいして矛盾が生じるのは
>当然のことである。

これはめちゃくちゃで無根拠。
そのような事実を要請する根拠は存在しない。
指数法則は底が非0の場合にしか言及しないし、極限について何ら要請をしない。