952 :
132人目の素数さん:02/12/09 12:13
そだなー
953 :
132人目の素数さん:02/12/10 02:50
ここは1000取りスレになりますた
954 :
132人目の素数さん:02/12/10 02:51
そだなー
955 :
132人目の素数さん:02/12/11 23:17
1000
956 :
132人目の素数さん:02/12/15 15:41
100000
, /⌒⌒γ⌒ 、
/ γ ヽ
l γ ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
| | | |
ヽ / ,へ ,へ ヽ./
!、/ 一 一 V
|6| | .|
ヽl /( 、, )\ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ ヽ二フ ) / < うっせー
丶 .ノ \______
| \ ヽ、_,ノ
. | ー-イ
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/:
958 :
132人目の素数さん:02/12/16 22:57
100000
959 :
132人目の素数さん:02/12/16 23:01
959959959959
959959959959959959959959
959959959959959959959959959959959959
959959959959959959959959959959959959959959959959
959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959
959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959
959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959
959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959
959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959
959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959
959959959959959959959959959959959959959959959959959959959959
959959959959959959959959959959959959959959959959
959959959959959959959959959959959959
959959959959959959959959
959959959959
960 :
132人目の素数さん:02/12/16 23:05
960960960960
960960960960
961 :
132人目の素数さん:02/12/17 21:42
961
962 :
132人目の素数さん:02/12/18 22:27
962
963 :
132人目の素数さん:02/12/21 23:18
卒論執筆
964 :
132人目の素数さん:02/12/22 10:23
テーマは?
965 :
132人目の素数さん:02/12/22 14:21
既出だと思うが三角関数は数Tに再編すべき。
そのかわり数列を数Uに入れたらいいと思ふ。
あと新過程で円の定理とか高校でやらんといかんのは
めんどっちーですね。
966 :
132人目の素数さん:02/12/22 21:09
個数の処理・確率(T)と確率分布(B)と統計処理(C)は1つの教科書にまとめ、
数列(A)と平面空間ベクトル(B)と複素数平面(B)行列(C)で1つにしたほうが
効果的だと思う。
967 :
132人目の素数さん:02/12/24 00:42
968 :
132人目の素数さん:02/12/25 21:06
969 :
132人目の素数さん:02/12/26 22:17
970 :
132人目の素数さん:02/12/26 23:02
旧課程のものはよくまとめられていたなと思ったりする。
971 :
132人目の素数さん:02/12/27 02:28
新課程の入試問題がだされるのはいつから?
972 :
132人目の素数さん:02/12/27 21:11
複素数やって極座標してからベクトルに入った方が
いいと思うのは漏れだけですか?普通の人には内積って
ものがどうゆうふうな事を示してるのか分かってない
人が多いと思います。
973 :
132今目の井数さん :02/12/27 21:17
複ベクトルは必須
絶対入れろ
974 :
132人目の素数さん:02/12/27 21:20
|-`)。0○{相加相乗がどれだけすごいか知ってる高校生
全体の何%ぐらいだろ・・・
975 :
132人目の素数さん:02/12/27 21:52
976 :
132人目の素数さん:02/12/27 21:59
>>972 内積の示しているものってなによ。
具体的に書いて
977 :
132人目の素数さん:02/12/27 22:57
1000!!!!!!!!!!!!!!!
978 :
132人目の素数さん:02/12/27 23:53
>>976 俺には、ひとつのベクトルにもうひとつのベクトルの投影を
かけてることしか解らない
>>978 2つのベクトルに1つの実数を対応させる
と意味付けできるけど
「だから何でそこに複素数と極座標が出てくるのって話だよね。」
(゚∀゚)アヒャ
(゚∀゚)アヒャ
(゚∀゚)アヒャ
(゚∀゚)アヒャ
(゚∀゚)アヒャ
985 :
132人目の素数さん:02/12/28 08:18
>>978-979 力学の方程式F=macosθ
に合わせるために内積が定義されている。
そもそもベクトルとは、まず力学ありきなのだよ。
986 :
132人目の素数さん:02/12/28 09:36
綱引きの綱を両側から引っ張って動かないとき、ベクトル計算すると
ベクトルの和が0ベクトルになるが、張力は0になったわけではない。
987 :
132人目の素数さん:02/12/28 12:43
>>986 んなことぐらいわかってるよ!
でもたまに言わないと忘れてしまうんだよね。
>>985 複素数と極座標やった後にベクトル学ぶとそれがわかるの?
989 :
132人目の素数さん:02/12/28 17:00
(゚∀゚)ウヒャ
990 :
132人目の素数さん:02/12/28 17:01
(゚∀゚)ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
991 :
132人目の素数さん:02/12/28 17:03
コノスレモ
992 :
132人目の素数さん:02/12/28 17:03
マモナク。。。
993 :
132人目の素数さん:02/12/28 17:05
(゚∀゚)ウヒャヒャヒョ
994 :
132人目の素数さん:02/12/28 17:07
ミナサン、イママデアリガトウ。
995 :
132人目の素数さん:02/12/28 17:08
コウコウスウガクノ
サイヘンハ
ムリデシタ。
ツギノスレデ
アイマショウ。
シカシ
ジュウジツシタ
ディスカッションガアッテ
タメニナリマスタ。
サヨナラ
(゚∀゚)ウヒャ
(゚∀゚)ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。