なんかコソピュターと関係があると聞きましたが。 わかりやすくおしえてください。 あと、2chの先輩方には答える義務もあると思うんです。
最後の一文に萎え
3 :
132人目の素数さん :2001/06/07(木) 19:05
> 2chの先輩方には答える義務もあると思うんです。 やけに挑発するね。じゃあ2ch風に答えてやろう。T大の理Vに合格する ための受験テクのことだ。
5 :
132人目の素数さん :2001/06/07(木) 20:25
無限ではないけど、天文学的な数を考えなければならない。 で、最近コソピューターの進化によって結論を出す事が出来るように なった。 そういう分野が離散数学だったっけ?
なるほど、じゃ、極限の親戚みたいなもんですね。あいわかった。
>>4 の怪盗は残念ながら抜けがある。
数学オリンピックのためのテクでもある。
ちなみに、1はぢぇんぢぇんわかっていない(w
極限の友達の知り合いくらいだな。 一家そろって数学やってるって事だろ?
9 :
今井弘一 :2001/07/28(土) 02:43
10 :
novelty :2001/07/28(土) 03:37
11 :
132人目の素数さん :2001/07/28(土) 04:08
>1 本屋へ行って離散数学の本をみるべし おまえくらいの馬鹿でも何やってるかくらいは分かるはず
12 :
>1 :2001/07/28(土) 04:12
質問者としての「義務」も、しっかり果たしてください。
13 :
>1 :2001/07/28(土) 07:22
14 :
>18 :2001/07/28(土) 08:55
1の場合は悲惨数学です
15 :
>1 :2001/07/28(土) 08:59
>あと、2chの先輩方には答える義務もあると思うんです。 なんだこれは
16 :
132人目の素数さん :2001/07/31(火) 16:53
連続的な数ではなく、離散的な数を扱う数学。 例) 少数→連続 整数→離散 コンピュータは離散的な数を扱っているので、離散数学はコンピュータと 関係があります。 整数論、組み合わせ論、集合論、群論、グラフ理論などが主な範囲。 少し具体的に言うと、2進数(2進に限らず)の性質やその扱い方、 素数について、ある数がある数で割り切れるかどうかを調べる(暗号などに も関係)、無限と有限、数えあげられる数と数えあげられない数について、 アルゴリズムの効率や、ネットワークをモデル化するグラフなど。 順序のついているものを並べる、などといった操作はソーティングの一種 だし、コンピュータとソーティングなんて切っても切り外せない。 13の本は練習問題ばかり(つまらないし)なので、 もっと参考書ぽいものと合わせて読むのがお勧め。 1はもっと謙虚に質問すれば、もっと丁寧な回答が得られると思われ。 煽って何かいいことがあるの? (^^; あと、離散数学で日本語のいい本ってあまり知らないので、 だれか知ってたら教えてください。
数学科の友達に 「なんでおまえそんなこと知ってんの〜〜!研摩するぞゴルァ」 とか 「きゃー、物知りね♪すてき!研摩してあげちゃう♪」 って言わせたいっす。 離散数学をちょっぴり教えて下さいませ。
13の目次から >1章 集合論 基本はわかってます。 >2章 関係 同値関係とかですか?反射性とか推移性とか? >3章 関数 わかってるつもりだけど。数学科がやるとむずそうですね >4章 ベクトルと行列 かんたんな線形代数ならおさえてます >5章 グラフ理論 無知でやす >6章 平面的グラフ、彩色、木 なんのことやら(?。?) >7章 有向グラフ、有向オートマトン ちょびっときいたことあるかも。枝のように順序が決まってるやつ? >8章 組合せ解析 はて? >9章 代数系、形式言語 群・環・体の定義くらいならいけます。後ろははてなです。ウィトゲンシュタイン? >10章 順序集合と束 順序集合はきいたことあります。束はしらないです。 >11章 命題計算 真偽値を計算するのですか?よくわからないです >12章 ブール代数 よく聞くけどなぞな物です。 こんなぼくに離散数学教えてもらえませんか!? おねがいします(ペコリ)
おねがい教えて おやすみなさい
20 :
??? :2001/08/01(水) 05:56
ところで、話が変わるが、専門分野として考えたとき、自分の専門は離散数学という 言い方が出来るのだろうか。
離散数学って数学のつまみ食いにはちょうどいいと思った。
なにから勉強すりゃよいの?
>>22 プログラム(藁
いやでも、応用しっといて損はないと思う。
離散数学知ってるどうかで、アルゴリズムの質が激変するし。
えっ、離散数学をどう勉強するかって・・・ははははっ。
>>23 まじっすか!!
プログラミングやってるんすよ〜〜
Cです。
院も数値解析系にいくかもしれないんです
あひゃ〜意外と隣接してたりすんの?(汗
で
なんで ははははっ なのです蚊?
>>24 なぜははははっかって、
それゃ、説明のしようがないから(藁
あんたさんの前提知識考えたら、そのままやるしかないんじゃないの?
必要なものはみんなそろってるでしょ。
あとはモチベーションが持てるかどうかの問題とみてるが。
なるほろ! このままやりはじめても結構いけちゃうのカモ よし! この夏やってやる! 一皮向けて研摩されてやるぜぃ!! ありがとう。24さん!! よかったらみなさま 離散数学のおすすめの本をおしえてくださいませ(ペロリ
27 :
132人目の素数さん :2001/08/01(水) 11:30
借金が返済不可能になった場合、両親子供がバラバラになります。 それを地球規模で見て、その中から特定の家族を効率よく探し出す感じですか? イメージとしたら。
わかんねぇっす
数学科より情報系の人のほうが詳しいんじゃないの?
30 :
132人目の素数さん :2001/08/01(水) 15:36
クヌース先生の教科書の第1巻とか、「コンピュータの数学」(もっと分厚い)とか。 おすすめは「離散系の数学」コンピュータサイエンス大学講座〈10〉野崎 昭弘 (著)近代科学社
紀伊国屋のページで目次みてきやした クヌース先生の教科書の第1巻というのがどれのことかわかりませんでした ぷひ〜 ほかの2つは1発でわかりました 数学とコンピュータの橋渡しって書いてましたね しらなかったっす。 ぼく敵には「離散系の数学」がイイ感じっす これでバリバリいきたいっす! 研摩されたいっす〜〜〜〜〜〜
32 :
アンチ文部科学省 :2001/08/01(水) 18:55
33 :
30 :2001/08/01(水) 19:18
>>31 「離散系の数学」なら、たぶんすぐに終るよ。
34 :
ななし :2001/08/02(木) 02:49
東大離散合格に必要な数学でしょ
35 :
132人目の素数さん :2001/08/02(木) 04:38
離散家族の再会を!
36 :
名無しさん :2001/08/02(木) 04:49
>34 スレッドのタイトル見たときから このようなこと書くバカがいると思った
>30 今日、大学の生協いってきま〜す☆ 31もぼくで〜す。名前入れ忘れました〜
38 :
132人目の素数さん :2001/08/02(木) 07:01
>>36 34のレスを見たときから
このようなこと書くバカがいると思った
39 :
132人目の素数さん :2001/08/02(木) 07:15
40 :
34 :2001/08/02(木) 09:25
はは、ガイシュツだったのね そういういやつがいないので不思議に思って書きこんだんだが(藁
打ってなかったから 借りてきたぞ! よむぞ!!よむぞ!!!
42 :
30(実は数学科ではない) :2001/08/09(木) 17:37
スマソ、漏れ的にはこっちがおすすめ。書名忘れてた。 恵羅博, 土屋守正 著 組合せ論 産業図書(1996) 個人的によかったと思う点 ・扱っている話題が広い。 (集合、写像、帰納法、数え上げ、グラフ、線形計画法、整数論、計算量、極値集合論) ・工学的な応用や最近の話題について触れている。 (ハミング符号、マトロイド行列、P=NP?問題、RSA暗号) ・参考文献が豊富で、内容の紹介がきちんと付けてある。 ・もともと半期の教科書として書かれているので、単元がすっきり分類されている。演習問題が多い。 です。ていうか僕が初めて買った数学の本がこれなんです(^_^;。大学受験の直後に この本を読んでいたおかげで、数学(とくに順列数え上げ)へのアレルギーがほとんど なくなり、工学部での「符号理論」や「離散数学」といった講義に、すんなり入って 行けるようになりました。 クヌース先生の教科書と言うのは The Art of Computer Programming です。1968年に第一巻がでて、そのあと1968年に2、3ときて、それから現在までずーっと 第4巻は(真面目に)執筆中、という、どっかの漫画みたいな本です。日本語訳は 「基本算法1/基礎概念」廣瀬健訳) 「2/情報構造」米田信夫+筧捷彦訳 「準数値算法3/乱数」渋谷政昭訳 「4/算術演算」中川圭介訳 です。「算譜」「算法」なる聞き慣れない言葉に満ち溢れた訳本です。 情報システム板か、プログラム技術板に最近立った「情報・計算機科学スレ」で質問すれば もっと詳しく教えてもらえると思います。以上、長文失礼致しました。
43 :
> :2001/08/10(金) 07:41
クヌースの本の訳本は用語を日本語になおしているので なかなかおもしろいぞ。 絡、棚、,,, など
区ぬー巣の本の邦訳は読まない方がいいとおもわれ。 用語を間違って覚えるかもしれんからな
45 :
> :2001/08/16(木) 20:45
棚 絡 待ち行列、両頭列 並び つなぎ なぞり 。。。。。
46 :
> :2001/08/16(木) 20:52
米田先生、渾身の工夫だったのにな。あの述語の日本語化は。。。。 今日ではネタにしかなんないな。。
47 :
132人目の素数さん :01/09/01 08:58 ID:wQ95SW0M
age
48 :
214 :01/09/03 16:05 ID:Wi1BhDps
解析もまた、有限個の記号を有限個並べたものが、定理だったり証明だったりするんだから、形式主義の立場に立ちきったなら、数学は全部「離散数学」ではないかという気もするが。
49 :
30 :01/09/04 22:17 ID:s6PlBYic
>>48 そうだよ。北見工業大学の渕野先生が、数セミの連載(その名も「離散数学」)の第一回目で
そう書いてたのを見たことがある。
50 :
214 :01/09/04 23:42 ID:rTrgwl/U
>>49 そうなんだ。でもこういうのって、解析の専門家はむかつくかも知れないな。
有限個の記号の向こうに、実数や関数という連続的な、デジタルでない物を見てるんだって、
実数と言っても、具体的に表記できるのは可算無限個しかないとか、
そういう発想って、基礎論専攻する人だけかな?
51 :
132人目の素数さん :01/09/04 23:51 ID:n3v4Tfno
>>48 哲学的(基礎論的?)にはそうでも、現実に(というか心理的)に
はそうじゃないんじゃない?
たとえば、偏微分方程式とか低次元トポロジーなんて物理的推論も取り入れてるわけで、
ああいう発想のもとは離散数学とはいえないだろうに。
まあでも、具体的に解を構成するときは、有限個の可能性しか考えない(当たり前)
だから、数学の中に組み合わせ論的な側面があるのは否定できないが。
52 :
214 :01/09/04 23:59 ID:rTrgwl/U
>>51 そういうことだろうけど
代数なんかはいかにも「離散」という感じだが、解析まで「離散」と見なすのは、形式主原理主義だとは思う
位相数学(ジェネラル・トポロジー)あたりはその中間ぐらいかな?
リリリ数学。
54 :
132人目の素数さん :01/09/07 13:19
おもしろそうな数学ですね つか岩波の応用数学シリーズは難しいかな?
55 :
132人目の素数さん :01/09/19 19:31
岩波の情報科学シリーズの本を借りてきました 20年前の本ですがたぶん半分も理解できないと思うので読みすすめます
57 :
132人目の素数さん :01/09/26 01:00
58 :
132人目の素数さん :01/10/11 01:35
デジタル・ストレージ・オシロスコープや任意信号発生器を使うときに必要だよ。 電子回路でいうなら、A/DコンバータやD/Aコンバータの基本理論といえるかな。
59 :
132人目の素数さん :01/10/11 01:42
李さん数学
60 :
132人目の素数さん :01/10/17 20:11
ビルゲイツも尊敬する(なぜに!?)クぬース、あげ
離散家族、離散民族 などとはすこし意味合いが違い、 連続な対象(解析)をつかわない数学といえばよいかな。
悲惨数学てなに?
63 :
132人目の素数さん :
01/11/07 01:28