π=3?

このエントリーをはてなブックマークに追加
301132人目の素数さん:01/11/07 13:32
なんとか314は取りたいね。
302132人目の素数さん:01/11/07 13:40
2桁のデノミを行うべし
そうすれば小数の概念が身につくものとおもわれ
したがって八百屋は八屋と名乗るべし
303132人目の素数さん:01/11/07 13:41
質屋はどうするの?
304132人目の素数さん:01/11/07 21:59
七屋?
幾何なんて妄想の産物(てのは言い過ぎだけど)なんだから、
π=3を定義にしてそっから空間を定義しなおすってのはどうよ。
306132人目の素数さん:01/11/08 00:53
破綻する。               
307132人目の素数さん:01/11/08 01:35
>>305
あなたは文科省の小役人さんれすか?
308132人目の素数さん:01/11/08 12:00
>>305
その空間を「オパーイ空間」と呼びます。
309132人目の素数さん:01/11/08 15:22
10年後はπ=3.14と言えるだけで、クラスの人気者になれるそうだ。
310aa:01/11/08 15:41
getto-
311aa:01/11/08 15:43
3,14159265358979
312132人目の素数さん:01/11/08 15:44
>>305
空間って何を指して言ってるの?
313aa:01/11/08 15:47
なぜに等しいの周の長さできる図形の面積が最大となるものは
円なのか
314aa:01/11/08 15:47
とおもったらゲットー
315305:01/11/08 16:45
>>306
やっぱ破綻するか。

>>307
ちがうけど、数学は素人です。

>>312
n個の直行する軸のうち、軸を3個とりだしたもの。
たとえば軸が4個あるとすれば、x^2+y^2+z^2+w^2=r^2 (rは定数)
を満たすx, y, zの組は空間だと思うんだけど。。。
316132人目の素数さん:01/11/09 00:05
π=3にするって?
317132人目の素数さん:01/11/09 11:49
>>306
やってみそ。
318蚊系:01/11/09 12:09
代わりにオレが,破綻しておく.
319そろばん教師:01/11/09 14:13
ご破綻に願いましてぇ〜はぁー。
320132人目の素数さん:01/11/09 15:22
>n個の直行する軸のうち、軸を3個とりだしたもの。
>たとえば軸が4個あるとすれば、x^2+y^2+z^2+w^2=r^2 (rは定数)
>を満たすx, y, zの組は空間だと思うんだけど。。。

頼むから洒落だといってくれ.
そして,その後どこかで直交してくれ.
321132人目の素数さん:01/11/09 16:47
>>315
「空間」って何のつもりで言ってるんだろう・・・
322132人目の素数さん:01/11/09 21:46
空間食われるか。
323蚊系:01/11/09 21:52
プ
π=3
と無能な小学校教師が教えるのが怖いね

実際、πが3というイコール設定から間違っているのだから
その辺のニュアンスをしっかり教えないと、ダメガキへの成長の手助けとなるねw

あくまでπを四捨五入すると3なのであって、決してイコール3ではない。
同じように、π=3.14というのも間違い。
πは無理数の理解を得るための本当に重要な算数素材であるために
その辺を履き違えて教えるダメ教師が出ないことを祈ろう

まぁ、それでも紀元前2000年頃のバビロニアの人達でさえ
π=3+1/8 とまで解釈できていたのだから、
今の数学は-1/8分4000年前より退化したと言ってもいいねw
325305:01/11/10 00:04
>>320 >>321
球の表面が面であるように、超球の外縁は空間なんじゃないの?
326132人目の素数さん:01/11/10 13:44
面も空間ですが何か。
327132人目の素数さん:01/11/11 01:53
空間鳥。
そもそも掛け算割り算で小数第2位以下を扱わないとか
小数でなくても3桁×3桁の掛け算はさせないとかいうこと自体が
数学を知らない連中の発想。電卓でやりゃいいというものではない。
単純計算をやってるうちに養われる数理的センスというのもあるし、
その程度の計算力すら身についてないようでは、中学以降さらに
苦労するのが目に見えてる。
329132人目の素数さん:01/11/11 17:04
電卓使えないと成績は1です。どんなに計算が出来ようとも。
330132人目の素数さん:01/11/11 21:02
図画の時間に直径10cmの缶の周りに巻く紙の長さを
1cmの糊しろいれて31cmと。
先生に教えてもらった通りにやったはずなのに長さが足りなくておののく小学生。
その原因を教えられない先生。
"実用的な"算数が非実用的であることを実感する瞬間。
331132人目の素数さん:01/11/11 21:46
僕が思うに,小学校の先生は中・高・大の先生よりも
一般に賢い(博学)。
>>331
はい,さようなら.
333132人目の素数さん:01/11/12 01:15
     △--△   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ・∀・ ) < ゲト〜
    /つ333つ  \______
  〜人  Y
   し'(_)
334132人目の素数さん:01/11/12 13:37
消防たちは、むしろ何故3じゃないんだと不思議がっている。
そこをきちんと説明するのが教師の仕事。
これも終了.
書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
337132人目の素数さん:01/11/12 18:51
age
338132人目の素数さん:01/11/12 18:51
ヲイ!!
あれ?
340がろいす:01/11/12 19:07
>19
インドでは19×19までみたいです。
以前インド人の下で働いてて、そんな話を聞きました。
余談:そのインド人は、ケンブリッジ卒らしいです。
今は米国で悠々自適に暮らしてるそうな。
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  にゃ=ん?については,スレッド「いいかげんにしろYO!」に通報してください.
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'   o  ,, ,, oo
342132人目の素数さん:01/11/12 22:31
π=3!=3*2*1=6
いいじゃん。

π=0で。

遠くから見たら直径も円も点。
もうageないよーだ。
さがれ、ゴルァ
sagesage団
347132人目の素数さん:01/12/20 16:47
ところで、πって何だ?
348132人目の素数さん:01/12/21 23:20
ω
..
円周率がおよそ3なら・・・・

鎌倉幕府はおよそ1200年でいいよね?
ギネスといえば、もっとも大雑把な円周率は4じゃなかったっけ。
これを使用してギネスに申請した人は、やっぱりπ=3じゃ納得
いかなかったんだろうな。