「遠山啓」先生の本について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1数学者の卵
初めまして。
現在、女子高生をしてる者です。
突然ですが「遠山啓」先生の本でこれはオススメ!
っていう数学の本はありますか?
話しは少しずれますが、
志賀浩二先生の本は数学の基礎を築くために良いと
担任の先生が言っていたので
1年半かけて全てのシリーズを読みました。
さらにもっと数学の基礎を身につけたいので
次に遠山先生の御本に目をつけたってわけです。
どうか、この未熟者にご指導御鞭撻のほどをお願いします。
2132人目の素数さん:2001/04/29(日) 18:48
>>1

ほんとに女子高生?
実はジジイなんじゃないのぉ?
てゆーかさ、うちら自分のこと未熟者とかいわないしぃ
ごしどーごべんたつなんていわないしぃ。
あ、いくらバカでもベンタツくらいよめるよ。
バカにしないでね。ま、とにかくガンバッテね。
3132人目の素数さん:2001/04/29(日) 18:51
>>1
>1年半かけて全てのシリーズを読みました。

何の話が面白かった?
4132人目の素数さん:2001/04/29(日) 19:09
遠山啓・・・知らない・・・。冬目景なら知ってるぞ!
5132人目の素数さん:2001/04/29(日) 19:18
志賀浩二ってなにもの?
数学できるの?
6まんこ:2001/04/29(日) 22:51
とりあえず、大学にはいれ。
7MilkTea:2001/04/29(日) 23:29
とりあえず…。数学入門・上下とかでいいんかな…

って言っても、俺は全然知りません。
まあ、ネットで検索した方がいいんじゃないですか?
8132人目の素数さん:2001/04/30(月) 00:02
数学入門・上下(岩波新書)は高校の時読んだが、
教科書と違って、とても読みやすく面白かった。
それより先、「無限と連続」(岩波新書)を読み、
新鮮な驚きを感じました。
どちらも古い本ですが、表記が新しくなっているので
今の高校生にも十分楽しめると思います。
9132人目の素数さん:2001/04/30(月) 10:46
うーん、ボクはドナルド・コーエンの
「アメリカ流 7歳からの微分積分」(講談社ブルーバックス)
が好きだな。そういえば、続編で
「アメリカ流 7歳からの行列」(講談社ブルーバックス)
も出たね
10まんこ:2001/04/30(月) 13:39
まんこなめさせろ。
11132人目の素数さん:2001/04/30(月) 19:07
>>1
志賀浩二って30講シリーズのことか?
これを全部読んだのなら、興味をもった分野の標準的な教科書に進むのがよい(数学科に行きたいならだけど)。
遠山啓の本は大抵30講シリーズよりもっと初等的という気がする。
というか数学・算数教育に関するものがほとんどじゃない?
12まんこ:2001/04/30(月) 19:38
まず、EGAを読めば?
13>12:2001/04/30(月) 20:11
itteyoshi
14132人目の素数さん:2001/04/30(月) 21:01
チャジェ先生
15わからないことばかり:2001/04/30(月) 23:03
>12
EGAって、何?教えてください。
>14
チャジェ先生って誰?教えてください。
よろしくお願いします。m(_ _)mm(_ _)m
16132人目の素数さん:2001/05/01(火) 01:26
17数恐々ファン:2001/05/01(火) 23:51
遠山啓氏は、
終戦直後の文部省の「生活単元学習」で
自分の子供の「学力が危な」くなることに気づき
数学教育に関わった人である。
(矢野健太郎氏と共に、雑誌「数学セミナー」を創刊した)
このごろ、文部省の「総合的な学習の時間」などの
ために、「学力が危な」くなることを心配して発言している
京都大学の上野健爾先生のような感じかな。
でも、遠山啓氏は「将軍」とよばれ、あくまでも民間の立場を
貫いた人であったが、上野氏はなんと「総合学習学会」の会長
の立場で、「総合的な学習」に「数学教育」の側から積極的に
アプローチしようとされているところに、大きな違いがある。
18132人目の素数さん:2001/05/02(水) 00:00
>>15
EGAはグロタンディークの書いたスキームの標準的な解説書。
フランス語で書かれていて邦訳はおろか英訳すらない。

題を邦訳するなら「代数幾何学原論」かな。

ただ、数論幾何をやるなら必修。
19そういえば:2001/05/02(水) 00:05
この前の紀伊国屋ホールの講演会でハスミ東大前総長が
上野健爾を痛烈に批判してたな。「学力低下に関して無知だ」
って。養老孟司の講演は面白かった。
20132人目の素数さん:2001/05/05(土) 19:49
1はスレ建て逃げ?
21132人目の素数さん:2001/05/05(土) 20:27
>19
へーそれ詳しく知りたいな。
定年延ばして保身を計ったドキュソおやじのハスミが
何言ってんのかねぇ
22132人目の素数さん:2001/05/05(土) 22:04
教科書でなくて、新書などの本で、面白くてかつ高校の範囲をカヴァーしてて授業に使える本ってないかなあ。
23132人目の素数さん:2001/05/05(土) 22:05
それと、中学校の数学でいらない部分って全部カットしていいかなあ。
中高一貫校なら大学受験にいらない部分(初等幾何とか)を飛ばしてもいいよね?
24132人目の素数さん:2001/05/05(土) 22:25
> 現在、女子高生をしてる者です。
> 1年半かけて全てのシリーズを読みました。

今女子高生ということは最高でも新高校3年生だよね。そうすると、
高校1年生の半ばころから、この30講の本を読み始めたというわけ?
まわりのお友達が2次関数の勉強をやってるときに?このシリーズは
いろんな分野にまたがっているし、行間を読むには他の本でフォロー
アップなどもしなければいけないだろうし、それをたったの1年半で、
高校生活をおくりながら読んだなんて、天才だね。あなたは。

マジレすしてしまった。
25132人目の素数さん:2001/05/05(土) 22:31
高校教師や塾講師してる人、どんな本使ってるの?
遠山先生の本なんて面白くていいけど、受験向きじゃないから生徒が文句言うかなあ?
26132人目の素数さん:2001/05/05(土) 22:36
27132人目の素数さん:2001/05/05(土) 22:54
>>26 この本を高校で使ってるの?
2819:2001/05/06(日) 02:12
>21
ハスミのおっさんは「学力低下」という話題
自体が気に食わないらしい。「学力低下は
100年以上前の夏目漱石のころから言われている
こと。上野さんたちはそういうことに無知。」
「学力は低下するのは当然で話題にするような
ことではない。」
みたいなことを言ってた。
29132人目の素数さん:2001/05/06(日) 03:11
ハスミ自身十数年前、最近の灯台性のレベルが低いのを嘆いて灯台の定員を三分の一にしろと言っていたような気がする。
違ってたらすまぬ
30132人目の素数さん:2001/05/06(日) 11:35
>>1
>御鞭撻

なるほど、ムチでしばいてほしいのか?(ワラ
31132人目の素数さん:2001/05/06(日) 19:46
誰か助けてください。この2問どうやって、解くんですか?

DをR^nの開部分集合とする。
1問目:f or ∀x∈D、∀v∈R^n、∃r∈R(r>0)
s.t 0≦|t|<r(t∈R)⇒x+tv∈D を示せ。

2問目:x∈D、v∈R^nを一組固定する。
g(t)=f(x+tv)が開区間(-r、r)で微分可能のとき次を示せ。
g'(t)=f'(x+tv;v) (∀t∈(-r、r))

お願いします。
>>697
Dが開集合じゃから、テキトーな正数 ε をとると
点 x の ε-近傍がDに含まれるワイのう。さすれば
r = ε/|v| とでもとれば x+tv はDに含まれるじゃろうが。

ごめんなさい。いまいちわかりません。助けてください。
32132人目の素数さん:2001/05/06(日) 21:48
>>697
>Dが開集合じゃから、テキトーな正数 ε をとると

>>697って。。。。。
猿Zを呼び込もうとしているのか?
33132人目の素数さん:2001/05/07(月) 03:20
>>28
文系で、かつ、しかも超少数精鋭の教養学部教養学科表象文化論の蓮見大先生が
おっしゃられても説得力がないと思うがなあ。
34132人目の素数さん:2001/05/07(月) 04:13
教養なんてものは一部のエリートだけが持っていればいいのであって
一般大衆には必要のないものだとでも言いたいんじゃないの?
3519:2001/05/08(火) 01:14
ハスミのこれからのテーマは
「偏愛とエコヒイキ」なんだってさ。
36132人目の素数さん
age