1 :
132人目の素数さん :
2001/04/15(日) 12:48 ガイシュツかもしれないけど、今『アッコにおまかせ』でやってました。 7問中1問解けたら1億2000万らしいです。 誰か問題知ってる人いたら教えて下さい。
2 :
数学全然知らないけど :2001/04/15(日) 12:54
3 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 13:02
球のことはわかったけど、表面が三次元・空間が四次元なんて想像もつかん。
4 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 13:09
>>2 日本語のページはないんですか?
厨房でスマソ
5 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 13:11
>>3 前にどっかで聞いたんだけど
直方体の部屋の北と南が何らかの形でくっついていると考えると、
北の壁を壊して向こう側を見ると実はそこは南の壁で、そこからは
北の壁を壊している自分が見える。
四次元の世界からは部屋の北と南がくっついて、わっかになってるのが
分かるけど、三次元の世界からでは、いつもと変わらない世界にしか
見えないって感じじゃない?
…分かりにくいか。
6 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 13:12
この問題は誰が作ったの?
瞬間移動?
8 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 13:23
おいおい有名な問題やん。 いくら積まれたって解けるようになるとは思えんし、 金より解けたこと自体が最大の報酬。
9 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 13:30
>>4 りんごの表面の周りで輪ゴムを伸ばすならば, 我々は, それをそれを引き裂くことなしで
表面を去るのを許容することなしでゆっくり動かすことによって, それをポイントまで縮み
あがらせることができる.
他方では, 我々が同じ輪ゴムがドーナツの周りでどうにか適切な方向に伸ばされたと
想像するならば, 輪ゴムかドーナツのどちらかを壊さないでそれをポイントまで縮める
どんな方法もない.
我々は, りんごの表面が単に「接続される」が, ドーナツの表面が」でないと言う.
Poincarおよそ100年前に; 二次元球が簡単な結合性のこの特性によって本質的には
特徴付けられるのを知っていた;
対応する質問に三次元球を求める; (起源からのユニット距離の4の次元スペースのポイントのセット);
この質問は異常に難しいと判明して, 数学者は以来ずっと, それと戦っている.
とりあえずヘタレ翻訳ソフトで翻訳してみたよ。
10 :
> :2001/04/15(日) 13:30
たしかに どの1問にしても、 解いた人物として名前が残るなら 金はどうでもいいな。
11 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 13:34
>>5 サンキュー、何となく分かった。
来週のアッコが楽しみだ。
12 :
property T :2001/04/15(日) 13:37
私は「ポアンカレ予想が正しいことが証明できる」という命題を証明しました。 この証明には抽象的な存在定理を使っているため、ポアンカレ予想それ自身の 具体的な証明は与えられていないのですが、それでも大丈夫でしょうか?
13 :
アッコさん :2001/04/15(日) 13:47
U〜NN
14 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 14:00
oh
15 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 14:18
本当にエルキースに電話したのかな、あれ。
17 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 14:52
>12 こんなところで聞くよりか自分の教授に聞きなさい。
18 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 16:18
>>2 >>11 えっ?なに?Poincare 予想とけたの?
だれがといたの?
19 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 16:31
20 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 16:38
さすがに答えとかは、その辺にころがってないよね
21 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 17:12
といたとしてもその答えが答えなのかかさえもよくわからないだろうね 僕ら凡人には。
22 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 18:10
うわ〜。きになる〜!!。 今日の『アッコにおまかせ』で何があったのだ〜。 おねがい。おせ〜て。
23 :
数学全然知らないけど :2001/04/15(日) 18:58
アッコにおまかせで一攫千金のコーナーがあり、 そこでこの7つの超有名な今だとかれてない数学問題に懸賞金がかかっているので解こうじゃないかということになった。 いちもんとければ一億二千万円、つまり7つとければ8億4000万円もらえるので一攫千金だ!! そこでハーバード大学を出た頭いい外国の芸人に相談しにいってまずは日本語に直してもらいにいったが、 日本語に直してもたぶん何いってるかさえ分からないよといい、彼は一生懸命説明したが意味不明。 そこで今度はピーター・フランクルに相談することになった。 ピーターの数学ぶりを披露した後(普通45分かかってとく問題をピーターは3分で解いた) ピーターにこの問題について話した。 するとピーターもP versus NPの問題を以前解いたことがあったが、確認しなおしたら決定的なミスをしていて ダメだったという過去が浮上。 しかしピーターも分からないのでとりあえず問題の説明をしてもらったところ何を言ってるかさえアッコ達われわれ一般人には意味不明。 そこでさらに数学学会理事長(たしかそんなような人)と東大の教授かなにかの人に相談しにいった。 そこで3のような説明をしてもらったがそれでも意味不明。 そこで再度、最初に出てきたハーバード大学出た芸人にこの問題をとけそうな超天才にこころあたりがないかときいたら 最年少で教授になった人(名前忘れた)なら可能かもと思い、電話した。 するとその天才教授は1問だけ解けて、さらに自信があるという。 今回はここでおしまい。 はたしてその天才教授は本当に解いたのだろうか? 賞金はもちろんアッコにおまかせがもらって教授にも少しあげようということになった。(笑
24 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 19:06
25 :
数学全然知らないけど :2001/04/15(日) 19:08
次回が楽しみだなあ。全く数学できないけど。 すごい問題なんでしょ?これって。
26 :
> :2001/04/15(日) 19:14
P=NP なりポアンカレ予想なりが解けたら大ニュースのはず。
27 :
25 :2001/04/15(日) 19:18
じゃあやっぱ解けてないのかなあ。 すごそうな人だったけど。
28 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 19:42
>ピーターもP versus NPの問題を以前解いたことがあった そっかぁ。今はしょーもない数学者?やってる彼にも そんな栄光の一瞬があったんだね。 後から間違いに気づいたにしても 「解けた!」と思った瞬間は忘れられないだろうなぁ。
見た見た。薩摩センセと松本幸センセがインタビュー受けてた。
30 :
132人目の素数さん :2001/04/15(日) 23:26
>見た見た。薩摩センセと松本幸センセがインタビュー受けてた。 薩摩センセと松本幸センセが、「アッコに」の呼びかけに対して、 「おまかせ!」と、どっちも右手でピースしていたのが寒い。 マスコミって、やっぱ文系ばっかり。ネタが無いとクレイ研究所の 懸賞付き数学問題かい。他力本願だし。 TBSと言えばオウム。オウムの連中も必死に解いてたりして(ワラ
31 :
property T :2001/04/15(日) 23:58
ノーム・エルキースはあれを解いたと主張しているのか!?
32 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 00:30
じゃん吉先生相変わらずノリが良かったなぁ。
33 :
>30 :2001/04/16(月) 00:30
そんならおまえがとけ。 さぞかし優秀は「理系」さんなんだろうからな。(w
解けないって。今世紀中に解けるのかどうかも怪しい
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 00:33
タモリの法則を使えば簡単に解けるよ。
36 :
30 :2001/04/16(月) 00:36
おれはオウムじゃないぞ!
>>31 昔 April Fool で Elkies(spell 自信なし) が Bloch-Kato conj. の一部
(谷山-志村 予想の Wiles の証明が一時期間違ってたその部分)
を解いたというネタがあったから、それと同じなんじゃ
取材したのは 4/1 だとしたらよくある落ちジャン。
38 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 00:42
どんくらい難しい?
39 :
:2001/04/16(月) 00:55
ノーベル賞2,3個取るくらいじゃないの?
40 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 01:14
位相幾何、群、多様体の問題だろ?訳和漢ねー
41 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 01:20
この問題が解けたら、どんなことに役立つのかな… 数学さっぱりだからわからん。
42 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 01:30
多様体齧った事あるけど。。東大教授の言ってた 表面が3次元で中身が4次元ってのは具体的形は未だ良く分 ってないらしい、単純に球(面)の方程式に変数を一つ増やした 3次元方程式の中身が如何のこうのって話しで。。 結局数学的遊びっていうか、まぁ考えても実用的ではないんだろ 多様体が工学的に応用されたケースってあるのかな? 専門家の意見聞きたいな
43 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 01:43
この問題は大学数学を熟知していなければ回答不能だろう
44 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 01:46
あのハーバード出の芸人はなかなか賢いみたいだな。 問題の内容を図に書いていろいろ説明してた。
45 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 07:29
あのハーバード出の芸人?とピーターに出した「問題の意味だけなら子供でもわかる問題」の 計算式が一緒だったってトコロに製作者の隠れた自己満足が見えた
46 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 07:37
あのハーバード出のパックンって奴は、1〜100の足し算を 暗算でしていた。 (1+100)*100÷2 なら、すぐだろ?(ワラ
47 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 07:42
P対NP問題(NP Problem)それは、土曜が五分五分にすることです。また、あなたは大きなパーティーに到着します。内気に感じて、あなたは、既に部屋の誰かを知っているかどうかと思います。あなたのホストは、あなたがローズ(デザート・トレーの隣の隅の女性)を確かに知っていなければならないと提案します。1秒の何分の1かでで、あなたは一目をキャストすることができ、あなたのホストが正確であることを確認することができます。しかしながら、そのような提案がない状態で、あなたは、あなたが認識する誰かがいるかどうか確かめるために一つずつ各人をチェックして、全体の部屋のツアーをしなければなりません。これは問題の解決策の生成がしばしば与?ヲられた解決策が正確であることを確認するよりはるかに長くかかるという一般的な現象の例です。同様に、誰かが2小さなことの製品として数13,717,421を書くことができるとあなたに伝えれば、数、あなたは、彼を信じるべきかどうか知らないかもしれません、しかし、彼がそのとき3607回の3803としてそれを因数分解することができるとあなたに伝えれば、あなたは、手電卓の使用が真実のことを容易にチェックすることができます。ロジックと電子計算機科学中の未解決の問題のうちの1つは、答えが速くチェックすることができます(例えばコンピューターによって)が、それはゼロ(答えを知ることのない)から解決する、はるかに長い時間を要求する質問が存在するかどうか決めています。Thereは、確かに多くのそのような質問であるように見えます。しかし、ここまで、誰も、それらのうちのいかなるものでも実際に解決する長い時間を要?≠キることを証明していません;それは、私たちがそれらを速く解決する方法をまだ単に発見していないということかもしれません。スティーヴン・クックは、1971年にP対NP問題を公式化しました。ポピュラーな条(Popular Article)はイアン・スチュアートによって著されました。数学的な記述(Mathematical Description)はスティーヴン・クックによって著されました。(PDFファイルはアドビ・アクロバットのリーダで見られます。)
48 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 07:43
Poincaré推測私たちがりんごの表面のまわりの輪ゴムを伸ばせば、私たちは、それをゆっくり移動させることにより、それを裂くことなしで、およびそれが表面を去ることを可能にすることなしでポイントまでそれを縮ませることができます。他方では、ドーナツのまわりの適切な方角へ同じ輪ゴムがなんとかして伸ばされたと私たちが想像すれば、輪ゴムあるいはドーナツのいずれかを壊すことのないポイントへのそれを縮ませる道はありません。私たちは、りんごの表面が「単連結で」がドーナツの表面がそうではない、と言います。Poincaré、ほとんど100年前に、単純な接続のこの特性によって次元の2つの球体が本質的に特徴づけられることを知っており、次元の3つの球体(起源からのユニット距離の次元の4つのスペースのポイントのセット)のために対応する質問をした。この質問は、非常に困難であることが判明しました。また、数学者はその後ずっとそれと戦っていました。数学的な記述(Mathematical Description)はジョンMilnorによって著されました。(PDFファイルはアドビ・アクロバットのリーダで見られます。)
49 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 07:44
The Riemann Hypothesis Some numbers have the special property that they cannot be expressed as the product of two smaller numbers, e.g., 2, 3, 5, 7, etc. Such numbers are called prime numbers, and they play an important role, both in pure mathematics and its applications. The distribution of such prime numbers among all natural numbers does not follow any regular pattern, however the German mathematician G.F.B. Riemann (1826 ? 1866) observed that the frequency of prime numbers is very closely related to the behavior of an elaborate function “z(s)” called the Riemann Zeta function. The Riemann hypothesis asserts that all interesting solutions of the equation z(s) = 0 lie on a straight line. This has been checked for the first 1,500,000,000 solutions. A proof that it is true for every interesting solution would shed light on many of the mysteries surrounding the distribution of prime numbers. Mathematical Description authored by Enrico Bombieri (PDF files are viewed with Adobe's Acrobat Reader)
50 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 07:46
リーマン仮説いくつかのナンバーは特別の特性を持っています、それらは2小さなことの製品として表現することができません、数(例えば2、3、5、7など) そのようなナンバーは素数と呼ばれます。また、それらは純粋数学およびその適用の両方中で、重要な役割を果たします。すべての自然数中のそのような素数の分配は規則的なパターンに続きません。しかしながら、ドイツの数学者G.F.B.リーマン(1826? 1866)は、リーマンズイータ(Riemann Zeta)関数と呼ばれる精巧な関数“z(s)”の振る舞いと素数の周波数が非常に緊密に関係があると言いました。リーマンの仮説は次のことを主張します、方程式のすべての面白い解決策 z(s)=0直線の上に横たわってください。これは1,500,000,000の最初の解決があるかチェックされました。それがすべての面白い解決には真実であるという証明は、素数の分配を囲むミステリーの多くを明確にするでしょう。数学的な記述(Mathematical Description)はエンリコBombieriによって著されました。(PDFファイルはアドビ・アクロバットのリーダで見られます。)
51 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 07:48
楊=ミルズ理論量子物理学の法則は、ニュートンの古典的力学の法則が巨視的な世界へ立つ方法の素粒子の世界へ立っています。ほとんど0.5世紀前に、楊とミルズは、量子物理学が素粒子の物理学と幾何学的な物体の数学の著しい関係を明らかにすることを発見しました。楊=ミルズ方程式に基づいた予測は、研究所で世界中で実行された高いエネルギー実験中で確認されました:Brookhaven、スタンフォード、セルンおよびTskuba。それにもかかわらず、重い粒子について記述し、数学上正確なそれらの方程式の既知の解決策はありません。“mass gap”仮説(ほとんどの物理学者はそれを当然と思い、「クォーク」の不可視性のための彼らの説明の中で使用する)は、特に数学上満足な正当化を受?ッ取っていません。この問題上の進行は、物理学の、および数学の基本の新しい考えの導入を要求するでしょう。数学的な記述(Mathematical Description)はアーサーJaffeおよびエドワードWittenによって著されました。(PDFファイルはアドビ・アクロバットのリーダで見られます。)
52 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 07:49
Navier-ストーク方程式私たちが湖を横切って漫歩するとともに、波は私たちのボートに続きます。また、混乱した気流は、現代のジェット中の私たちの飛行に続きます。数学者と物理学者はそれを説明と考えます、のために、また、微風および混乱の両方の予測はNavier-ストーク方程式の解決策についての理解によって見つけることができます。これらの方程式は19世紀に書き留められましたが、それらについての私たちの理解は最小のままです。挑戦は、Navier-ストーク方程式の中に隠された秘密を打ち明ける、数学的な理論に本質的に進歩することです。数学的な記述(Mathematical Description)はチャールズFeffermanによって著されました。(PDFファイルはアドビ・アクロバットのリーダで見られます。)
53 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 07:50
カバおよびスウィナトン染物師推測数学者は、整数xの中の解決、y、zがすべて代数の方程式に好きであることを説明する問題に常に魅了されました。x 2+y 2=z、2.ユークリッドはその方程式のために完全な解決を与えました。しかし、より複雑な方程式については、これが非常に困難になります。1970年に、確かに、ユーチャン。V.Matiyasevichは、ヒルバートの第10の問題が解答不能のことを示しました、つまり、そのような方程式が整数の中でいつ解決策を持つか決める一般的な方法はありません。しかし、特別の場合では、人が、何かを言うことを望むことができます。解決がabelian種類のポイントである場合、カバおよびスウィナトン=Dyer推測はポイントs=1つの近くで関連するズイータ関数z(s)の振る舞いと合理的なポイントのグループのサイズが関係があると主張します。z(1)が0に等しい場合、この驚くべき推測は特にそれを主張します。次に、そこで、合理的なポイント(解決)の無限の数はあります。反対に、z(1)が0に等しくない場合、そのようなポイントの有限数だけがあります(次に)。数学的な記述(Mathematical Description)はアンドリューWilesによって著されました。(PDFファイルはアドビ・アクロバットのリーダで見られます。)
54 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 07:54
ホッジ推測強力であると発見された20世紀数学者では、形を調査する方法がオブジェクトを複雑にしました。基礎的な目的はどこの程度まで次元を増加させる、固着させるともに単純な幾何学的な積み木によって私たちが与えられたオブジェクトの形に接近することができるか尋ねることです。このテクニックは非常に有用なので、それらが調査中で遭遇したオブジェクトの種類のカタログを作ることにおいて、数学者が大きく進歩することができた、強力なツールに結局結びついて、様々な方法でそれが一般化されたと生産しました。不運にも、手続きの幾何学的な出所は、この一般化中で不明瞭になるようになりました。ある感覚では、いかなる幾何学的な解釈も行っていなかった部分を加えることが必要でした。ホッジの推測は、特によいタイプのスペース用のそれが射影の代数の種類を呼んだと主張します、ホッジサイクルと呼ばれる部分は、現実に(合理的、線形)幾何学的な部分のコンビネーションです、代数のサイクルを呼びました。数学的な記述(Mathematical Description)はピエールDeligneによって著されました。(PDFファイルはアドビ・アクロバットのリーダで見られます。)
55 :
あのに :2001/04/16(月) 08:01
56 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 09:36
番組制作者はもしかしてまじに解けると思っているのだろうか? 数学の問題に対する一般人の感覚って、試験問題みたいな感覚なんだろうな。 おそらく解けたとしても、検証に半年はかかるだろうに。
このスレ馬鹿ばっか(w
58 :
↑ :2001/04/16(月) 15:05
典型的なのが55や57か。
59 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 15:09
これを解いたとしても答えはわかってるんですか?また問題を作った人は誰なんでしょうか? 気になって眠れません。
このスレ馬鹿ばっか(w
61 :
↑ :2001/04/16(月) 16:46
Sageて書くなよ、腰抜け。
62 :
132人目の素数さん :2001/04/16(月) 17:37
63 :
62 :2001/04/16(月) 17:44
俺解けたよ。
64 :
63 :2001/04/16(月) 17:47
↑63
>>59 全部未解決問題。肯定的にか否定的に解決されるのかもわからない。
(Riemann予想あたりは確実に成り立つだろうと思われているが)
このスレ馬鹿ばっか(w
67 :
63 :2001/04/16(月) 22:51
私が解いたのはRiemann予想です。
68 :
132人日の素数さん :2001/04/16(月) 23:00
馬鹿は二人しかいないからおいといて、 問題理解できる人ってどれくらいいるんだろ?
いないだろ。ほとんど(ワラ
Riemann予想だったら高校生でも理解可能と思われ
71 :
132人目の素数さん :2001/04/17(火) 00:24
『アッコにおまかせ』見ました。 賞金が懸かってる問題がちんぷんかんぷんなのは仕方ないとして、 ピーターフランクルの力を試す例題として出された問題がどうしても腑に落ちないのです。 その問題はこれです。 アッコ王国は変な国で、流通している貨幣は17円玉と18円玉しかありません。 このとき、ぴったりで払うことのできない金額のうち、最大の金額はいくら? それに対し、ピーターフランクルは、 17×18-17-18=271で271円と答え、これが正解となりました。 これがわかりません。 自分は、17と18の公倍数以外、ぴったりで払える金額は無い、 よって最大の金額は出せない、問題がおかしいとしか思えないのですが。 もしかして簡単な算数で自分がドキュソなだけかもしれませんが。
17+18=35 は17と18の公倍数ではない
73 :
132人目の素数さん :2001/04/17(火) 00:43
>>71 ×公倍数->〇最大公約数の倍数とおもわれ。
任意の整数 n に対し整数 a,b を n = 17a + 18b とかける。
ex. 271 = 17*17 + (-1)*18 = (-1)*17 + 16*18
よって17円玉を17枚と18円玉(-1)または17円玉(-1)枚と18円玉16枚
はらえばよい。...(^_^;)
74 :
71 :2001/04/17(火) 00:50
72ありがとう。 こんなこと、気づかなかったなんて恥ずかしい。 それでは272円以上なら、17円玉と18円玉で払えることを教えてください。
75 :
132人目の素数さん :2001/04/17(火) 01:11
74はうましか
任意の自然数N≧17*18をとると、 N≡0 or N≡1 or ・・・ N≡16 (mod 17) N≡1 ⇔ N-18≡0 mod 17 N≡2 ⇔ N-2*18≡0 mod 17 N≡k ⇔ N-k*18≡0 mod 17 1≦k≦16 N≡0であればOk。N≡k ならば、N-k*18は17の倍数なので、 N-k*18=17*M N=17*M+k*18 と表される。
77 :
71 :2001/04/17(火) 01:14
むむ、73 わかったようなわからないような… >17円玉を17枚と18円玉(-1) 17円玉17枚払って、18円玉1枚おつりをもらうということですか。 これは、ぴったりで払うと言う問題の趣旨にあってるのでしょうか?
78 :
132人目の素数さん :2001/04/17(火) 01:18
73は証明にならんだろ?
79 :
132人目の素数さん :2001/04/17(火) 01:20
互いに素な正の整数 p,q に対し n が (p-1)(q-1) 以上の 整数なら n = ap + bq なる非負整数 a,b が存在する。 ∵(p-1)(q-1) 以上の整数 n をとる。もし題意をみたす ような a,b が存在しないと仮定する。n=ap+bq なる 整数で a,b のどちらかが負になるもののなかで負に なるほうの絶対値が最小になる組 a,b をとる。a<0 と してよい。このとき n>(p-1)(q-1)-1 = q(p-1),ap<0 から b = (n-ap)/q > n/q >p よって b≧p このとき n = (a+q)p + (b-p)q だが b-p ≧ 0, |a+q|<|a|...むじゅ〜ん。
80 :
73 :2001/04/17(火) 01:22
>>78 Yes! 証明ではないっす。証明は練習問題っす。
81 :
132人目の素数さん :2001/04/17(火) 01:24
よくわからんけど2円と3円に置きかえても同じ結果 がでるね。ピーターさん知ってたんじゃないの?
82 :
79 :2001/04/17(火) 01:28
>>79 ごめん。最後の方まちがってるね。b-nq は正の p の倍数なので
p以上ってのがただしいね。
>>81 有名な問題だもんね。受験数学でもよくあるし。
83 :
71 :2001/04/17(火) 01:36
はあ、みなさんすごいっすねえ。 とりあえず、簡単な算数ではないようっすね。 やっぱり自分はドキュンです。
84 :
ixi :2001/04/17(火) 02:08
ってか、P=NP問題はどうした?
85 :
ixi :2001/04/17(火) 02:09
間違えた。 PキNP問題だ。
86 :
63 :2001/04/17(火) 02:17
ごめん俺全部解けた。
>>63 じゃあまずクレイ研究所に書いてあるよりも正確に問題を説明してみせてくれ。
ひとつでもいいや。
88 :
名盤さん :2001/04/18(水) 17:09
Age
89 :
71 :2001/04/20(金) 00:29
えーと、数学版のみなさんの力を試すようで申し訳ないですけど ピーターフランクルに出された問題をもう一つお聞きしていいですか? それはこれです。 ある所に長老がいました。村の若者に、「いったいおいくつなのですか。」 と聞かれ、次のように答えたそうです。 「いくらわしでも500歳はいっとらんのぉ。それから、わしの年齢に13をたすと ちょうど31で割り切れる。それと、31をたしたら13で割り切れるぞい。」 さて、この長老は一体何歳? 番組ではこの問題は超難解で、標準解答時間は45分だそうです。 ちなみにピーターは3分でこの問題を解き、やっぱりピーターはスゴイと言う ことになっていました。
>>89 ポーカーでもそういうテクがあったような・・
91 :
132人目の素数さん :2001/04/20(金) 00:40
何か簡単そうで難しいな。
92 :
132人目の素数さん :2001/04/20(金) 00:42
93 :
132人目の素数さん :2001/04/20(金) 00:43
ピーターは解法を知っている
>標準解答時間は45分だそうです。 シラミ潰しに調べたってそんなに時間は掛からんだろ。
95 :
132人目の素数さん :2001/04/20(金) 00:47
97 :
132人目の素数さん :2001/04/20(金) 00:49
>>95 xを長老の年齢、n,mを自然数とすると、
x=31n−13=13m−31
31(n+1)=13(m+1)
n=12,m=30
x=13×30−31=359
長老の年齢を31n-13とすると、31(n+1)-13が13で割れるから、n+1=13 と見当がつく。したがって、n=12として、31*12-13=359が得られるから 3分で解けても、普通だと思う。
99 :
132人目の素数さん :2001/04/20(金) 00:55
100 :
132人目の素数さん :2001/04/20(金) 00:55
いや、ピーターは30秒くらいで解いて、2分30秒で検算していたんだね、 絶対間違いがないように…。
>>89 13×31-13-31=359
これって
>>71 ↓と同じ解法
>17×18-17-18=271で271円と答え
359が年齢にふさわしくない数値だと思って
検算で時間喰ったんじゃないの?
104 :
71 :2001/04/20(金) 01:05
359歳で正解です。 97さんの解法でよくわかりました。
>>97 -98
解の一意性まで述べれば正解
0<年齢=13*31*k-(13+31)<500よりk=1のときだけ
106 :
63 :2001/04/20(金) 08:54
age
107 :
132人目の素数さん :2001/04/20(金) 11:00
>番組ではこの問題は超難解で、標準解答時間は45分だそうです。 >ちなみにピーターは3分でこの問題を解き、やっぱりピーターはスゴイと言う >ことになっていました。 中国剰余定理 (p,q)=1ならば x≡a (mod p) x≡b (mod q) をみたすxがある。 同じことになるけど (a,b)|c ならば不定方程式 ax+by=c が解をもつ ちょっとでも数学をかじったことがある人ならみんな知ってる。 実際に解を求めるのも (a,b)=dとするとd=as+btとなるs,tがあるから d=as+bt=a(s-bk)+b(t+ak)を使って簡単にできる。 今の場合はうまいぐあいの数だから超簡単。
108 :
132人目の素数さん :2001/04/20(金) 21:41
ガイシュツかもしれんが Yang-Mills理論の問題って 物理の問題みたいなんだけど 誰かおおざっぱでいいいから説明できる人いる? あっ、もちろんクレイ研の問題ね。 おれだって古典的な Y-M Theory は知ってる。
109 :
132人目の素数さん :2001/04/21(土) 05:59
>>89 13をたすと31で割り切れ,31をたしたら13で割り切れるなら
44(=13+31)をたすと13でも31でも割り切れる。
111 :
名無信者さん :2001/04/22(日) 09:46
今日放送Age
112 :
名無信者さん :2001/04/22(日) 11:50
放送中Age
113 :
質問 :2001/04/22(日) 12:19
もう放送した?
114 :
132人目の素数さん :2001/04/22(日) 12:52
あれ?終わっちゃったけど。 放送したの?
115 :
あっこ :2001/04/22(日) 12:56
先週のことに何にも触れず放送終了 どういうことだ?????
116 :
質問 :2001/04/22(日) 12:57
>>115 そもそも先週は、今週に放送すると言ったのか?
117 :
たしか :2001/04/22(日) 12:59
次週放送すると言ってたような
118 :
132人目の素数さん :2001/04/22(日) 14:41
そんな簡単に解けるようなレベルの問題じゃないってことに気付いたのかな このまま放送続けると赤っ恥かくってことがわかったんじゃないか
119 :
112 :2001/04/22(日) 18:43
今日はやらなかった。ずっとみてたのに・・。
解析接続を説明する箇所で大量に落ちこぼれると思われる。
誰かホッジ予想について解説して
>>121 射影複素代数多様体の cohomology class がいつ代数的なサイクル
から来るかはある種の不変性 (Hodge 構造の "Galois 群" の作用で不変)
が必要だがそれで十分であろうという予想。
代数的サイクルをコホモロジーで捕らえたいという願望の一段階とみなせる。
解説は Deligne の文を読むがよろし。
実例として Abel 多様体の場合を考えるのが良いかもしれん。
デリグネの話が分かんね−から説明してくれって言ってんだろが、ゴルァ
124 :
132人目の素数さん :2001/04/23(月) 08:14
>そんな簡単に解けるようなレベルの問題じゃないってことに気付いたのかな 最初から気づかないほうがどうかしてると思うぞ。 >このまま放送続けると赤っ恥かくってことがわかったんじゃないか はっきりいって続けようがないだろう。
125 :
名無しさん :2001/04/23(月) 11:55
TBSは、オチが思い付かなったので、やらせ「不幸な松村邦洋」ネタに 差し替えたと思われ。 だんまりを決め込んで、無かったことにすると思われ。
126 :
132人目の素数さん :2001/04/23(月) 14:31
127 :
132人目の素数さん :2001/04/23(月) 18:03
>>122 >Deligne の文を読むがよろし
ってなんの本?タイトルと出版社とISBNきぼ〜ん。
129 :
132人目の素数さん :2001/04/27(金) 04:47
>>1 しかし世紀の難問が1問1.2億だなんて安すぎる。
数学者雇うのに一人、給与とその他なんだかんだで1千万円/year
として、12人で1年間に解かなければならない計算。
これが野球選手だったら年棒うん億円選手が毎年何人もいる。
プロ野球でホームラン王とるのって、リーマン予想解くのよりもっと
意味があることなの?
>>123 デリグネなんて読むな〜!せめてドリーニュと読め
131 :
132人目の素数さん :2001/04/27(金) 05:26
>>127 >>122 じゃないけど
Delinge, Milne, Ogus, Shih,
Hodge Cycles, Motives, and Shimura Varieties,
Lecture Note in Mathematics 900, Springer-Verlag
を読め。
132 :
132人目の素数さん :2001/04/27(金) 05:26
バカだな。 資本主義における価値と数学の価値は異なる。 問題解いて金もらえるだけで幸運だろ。普通もらえないんだから。 だいたい数学者なんて役立たずに誰が1千万円/year出す?
>>130 123のE-mail欄覗いてみるよろし
ネタに気付いてあげなよ・・・
134 :
130 :2001/04/28(土) 09:49
見た。鬱だ氏脳。
135 :
:2001/04/28(土) 12:33
明日はやるかなあ。
136 :
132人目の素数さん :2001/04/28(土) 20:10
↑ちょっぴり驚いた
138 :
TBS :2001/04/29(日) 13:08
現在、ファクンがホッジ予想を解いております。 来週をお楽しみに。。。
139 :
132人目の素数さん :2001/04/29(日) 13:22
今日のアッコにおまかせ見た人いる?報告キボンヌ
140 :
:2001/04/29(日) 13:41
やらなかった・・。
141 :
132人目の素数さん :2001/05/06(日) 14:18
今日のアッコにおかませは、どうだったの? 外人タレントのファックン(?)は出た?
142 :
:2001/05/06(日) 19:09
忘れてた・・。
143 :
132人目の素数さん :2001/05/06(日) 19:11
俺も忘れてた・・・。
ファックンじゃなくて、パックンマックンのパックン ハーバード卒らしいです
145 :
132人目の素数さん :2001/05/07(月) 04:33
アッコにおまかせ見ました。 パックンの友人がみごとこの問題を解き、賞金を手にしたそうです。
146 :
132人目の素数さん :2001/05/07(月) 04:44
>145 うそつくな 今日も全くこの話題には触れなかったぞ
以前「アッコにおまかせ」で見たビックリ仰天 株で儲けよう!!みたいなテーマでした。 「株価上昇率」の高い銘柄(実は倒産寸前で前日2円当日3円よって上昇率50%)の会社へ電話して、 「どうして株価が上がったんですか?」「自社株はお持ちですか?」「では、儲かってるんですね?」 という、ドキドキハラハラな質問を繰り出していました。 誰か一人でも株やったことある人がいれば、止めてただろうに、、、
148 :
やりまん :2001/05/13(日) 03:34
おい! 今日はやるぞ!1億2000万円!!! テレビ欄を見てみろ。書いてある。ちゅこんで 期待あげ
>>148 ネタだと思って調べたら、マジでした。一瞬でも疑ってゴメンよ。
やっぱりダメでしたオチ期待age
150 :
日本アメリカ化計画 :2001/05/13(日) 11:54
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
151 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 12:29
アッコ、うぜー。
152 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 12:29
ポアンカレ予想
話をそらしたみたいだ
154 :
やりまん :2001/05/13(日) 12:42
あの巨乳たんはだれ?
155 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 12:44
おいおい、オワッチッタYO! やっぱり民放には荷が重過ぎたか(わらわら
解けたと勘違いするやつらの対応が大変そう
結局どうなったの?
Smaleが解いたのは7次元以上だよな? 松本センセ勘違いしてたな
159 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 14:48
>>157 結局、話をパズル問題にすりかえられてオワタ。
企画自体に無理がある。 数学も彼らにとっては単なるネタでしかないんだね。
161 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 15:07
誰か、ポアンカレ予想ってどういうところが難しいのか説明してちょ。
162 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 15:30
表面が3次元である球で、表面を滑る輪が収束したら点になるかどうかというのをを証明して何の役に立つの?
表面を滑る輪が収束したら点になる場合に球面と同相といえるか? というような問題だったような気がするが…。
164 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 15:39
>154 あの巨乳は小池栄子
165 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 15:44
そもそも、表面が三次元である球ってどんなんですか?地球?(w どなたか、何にも解からない人にも解かり易く教えてください。 そんで、中身が4次元ってなんやらほい?
166 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 15:46
っていうか、答えが正しいかどうかを決めるのは誰なの?
>>164 しかしデカすぎだろ、アレは。
巨乳だけでなりたってるブスだな(わら
168 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 16:02
T166 B91 W59 H87
169 :
私はもっとバァカ :2001/05/13(日) 16:11
ねぇ、ポアンカレ予想みて思ったんだけど、二次元、三次元までは いいとして、4次元って何がプラスされてるの?前にどらえもんの 四次元ポケットに手を突っ込むと手が吹っ飛ぶっていうのを聞いた んだけど、そんじゃ、五次元、六次元、っていったい何なの? アリとかは二次元なんだよね? 四次元に住んでいる人からは、三次元丸見えなら、超恥ずかしい!
>4次元って何がプラスされてるの? 愛
番組見てないんだけど、表面が三次元である球って S^3={(x,y,z,w); x^2+y^2+z^2+w^2=1}のことか? こういうのは高校数学の座標計算をマスターしてる相手であれば 低次元からの類推が効くから数式でやって何とかなるんだけど、 一般人を対象とする番組で日常用語を使った喩え話だけで 説明していくのはキツイと思う。
173 :
:2001/05/13(日) 16:45
3zigenn wo syouka dekita mono dake ga 4zigenn he umare kawaru. heibonn nara 3zigenn no mama. rokuna ikikata dekinakatta mono ha 2zigenn 1zigenn heto otosareru.
>4次元って何がプラスされてるの? 勇気
>っていうか、答えが正しいかどうかを決めるのは誰なの? 多数決で決めます。
176 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 19:08
>4次元って何がプラスされてるの? −今井
177 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 19:37
誠に図々しいお願いですが、どなたか、解いて頂けないでしょうか? 1問だけで結構なんです! どうしても、「アッコにおまかせ!」番組内で解いたことに したいんです! もし1億2千万円取れたら、お名前は決して公表しませんし、 半分の6千万円は、差し上げます!保証します! 「アッコにおまかせ!」の為に、是非ともご協力の程、よろしくお願い 致します!
178 :
169 :2001/05/13(日) 19:58
ほらね、みんな四次元がなんだかさえイマイチわかってないんだよ
>169 君の質問自体が愚問なんだよ
>>177 ネタだろうけど、もし解いたら、自分で1億2千万円Getするっつーの。
アッコ逝ってヨシ。
解く解かないってレベルの話しではないよな。 結果を出して証明するってプロセス自体が理解できてないみたい。 >みんな四次元がなんだかさえイマイチわかってないんだよ お前、線型代数すら知らない中学生だろ。(ワラワラ 大人の話しに口をはさまないようにね。
182 :
アッコにおまかせ! :2001/05/13(日) 23:28
たった1問で6千万円のチャンス! 当番組では、広く一般の方から、正解を募集します! 東大関係者等とかの、贅沢な条件は一切申しません! 正解者の個人情報の秘密は厳守します! 奮ってご応募下さい!
183 :
132人目の素数さん :2001/05/13(日) 23:30
>もし1億2千万円取れたら、お名前は決して公表しませんし、 むしろ全世界に名前を知らしめたいんですが(藁
184 :
132人目の素数さん :2001/05/14(月) 00:14
難しいことも解かり易く説明できる人は賢いね。 四次元についてとっぷり説明してあげれば?>賢い人達
185 :
T :2001/05/14(月) 00:15
186 :
132人目の素数さん :2001/05/14(月) 00:36
n次元については たいていの腐れ線型代数の本に書いてある。 >184 お前、ドキュソ文系で知らないだろ(ワラ
>>186 この板に顔出すドキュソ文系は粘着多いから刺激しない方が良いよ。
>>184 とりあえず3次元空間での「数式⇔図形」の対応すら理解してない奴には
高次元のことをいくら説明しても無駄だろう。
数式という強力な武器を全く持たずに「4つ目の軸は何、5つ目の軸は…」
とわけのわからん妄想を膨らませるだけでは高次元の図形のことなんて
わかるわけないし。
一方、高校レベルの数学をマスターしてる人であれば
「4次元空間内の点(0,0,0,2)から超平面x+y+z+w=1に下ろした
垂線の足の座標を求めよ」とか
「4次元空間内の3次元球面x^2+y^2+z^2+w^2=1と超平面x+y+z+w=1の
交わった部分の形状及びその面積を求めよ」とかは何の造作もなく
計算できる筈で、高次元のユークリッド空間と言っても
得体の知れないものでも何でもない。
(これでもポアンカレ予想のstatementを理解するには位相幾何学の
知識をいくつか補完してやらなければいけないが……)
つーわけで、4次元を教えろと見境なく絡んでる169やあなたには
「まずは高校で図形の方程式とかベクトルとか勉強してこい。
話はそれからだ」という言葉を贈ろう。
187の言うとおり。 184はどうせここで言われた事を後で文系友達に知ったかぶりするつもりだったんだろ(w 魂胆三恵美江
190 :
132人目の素数さん :2001/05/14(月) 03:24
この場合の次元は多様体の次元だろう
191 :
和田アキ子 :2001/05/14(月) 03:41
おらおら、問題の意味が判るんやったら、さっさと解かんかい!ゴルァ!!!!! アタシを通さんで、直接応募すんな!ゴルァ!!!!! 解けたら、アタシと、山分け、山分け! ゴルァァァァァ〜〜〜〜〜!!!!!
>>191 ゴミ書くときはsageてください。
芸能界のヤクザだからって、ここでは通用しませんよ(藁
つうか、馬鹿アキ子UZZZZZZZEEEEEEEEE------!!!!!!!
188>190 俺へのレスかな? 169や184は4次元多様体以前に4次元ユークリッド空間 すら理解してないと思われるから188のようなことを書いたのよ。
194 :
132人目の素数さん :2001/05/14(月) 10:00
>この場合の次元は多様体の次元 多様体は局所的にはユークリッド空間だから まずユークリッド空間からってことで正当な説明手順だよ。 馬鹿相手に188のように説明するのは偉いね。
195 :
132人目の素数さん :2001/05/15(火) 01:08
ドキュソ文系はどこ行った?
196 :
132人目の素数さん :2001/05/20(日) 11:02
いちおう、あげ
197 :
132人目の素数さん :2001/05/20(日) 11:21
きょうはアッコにおまかせで放送するかな?
198 :
:2001/05/20(日) 14:15
やった?
199 :
132人目の素数さん :2001/05/20(日) 15:25
ぜんぜん、やらなかった。 先週、見るの忘れた‥‥‥ボソ
200 :
132人目の素数さん :2001/05/21(月) 20:00
度田舎の誰も使わない山道に公共事業としてうん兆円とか考えると、 ほんと数学って儲からないもんですね。世紀の難問がたった1億円 なのだから。 だれか数学で儲かる方法って教えてくれない?
>だれか数学で儲かる方法って教えてくれない? 内容度外視で一般人受けしそうな本を書く。
>>202 「実録!1億2千万円を数学で稼ぐ方法」
みたいな本かな?(藁
>だれか数学で儲かる方法って教えてくれない? 受験に通りやすい方法を開発
205 :
:2001/05/27(日) 11:22
今日はやりそうにないかな。
206 :
「だれか数学で儲かる方法って教えてくれない?」 :2001/05/27(日) 11:33
スレ建てるか?
>>206 ここでやれば良いと思われ。
クソスレ立てる必要無し。
>>55 ナビエストークスの解とかだしたら、ノーベル物理あたりかかるんじゃないの?
解は存在しないってことになったら楽しいねぇ。流体力学崩壊するわね。
209 :
132人目の素数さん :2001/06/02(土) 05:43
解が存在しなくても、保存量や対称性などをみつけて解析してくのが物理
210 :
「だれか数学で儲かる方法って教えてくれない?」 :2001/06/02(土) 18:30
バブル期に証券会社が数学科卒を大量採用したと聞いたことがある。 数学で株価予測して大儲け、じゃないの?
211 :
132人目の素数さん :2001/06/02(土) 18:53
株価って本当に予測可能なのかねぇ。 予測しようとする奴を予想しなきゃいけないし。 むー。
212 :
132人目の素数さん :2001/06/02(土) 19:58
最近かなりいい線いくのができたけど、出来上がったものは・・・ 過去値動きが主体じゃなかった。 むー。
213 :
132人目の素数さん :2001/06/02(土) 20:18
理論的に株価が予想可能なら その理論のせいで予測不可能になる矛盾が生じる。 たしかアメリカでPCで簡単に予想できるソフトが広まったら みなそれで株売買をしたんで 逆に市場が予測不能になったことがあったよね。
214 :
132人目の素数さん :2001/06/02(土) 20:32
だから人には教えちゃだめなんだよね。 ところで、儲かってません? そのソフトの売上が・・・うん、矛盾なし。 むー。
ここの趣旨と違いますけど、 『正三角形を、2/3と1/6と1/6の面積の図形に分割する。 ただし、できた3つの図形は全て相似形でなくてはいけない』 という問題出されたんですけど、解けないんです。 誰か解ける人いませんか?
解いたらいくら?
218 :
132人目の素数さん :2001/06/06(水) 15:18
>>215 正三角形ABCにおいて、辺AB,ACの中点をそれぞれD,E、辺BCを2:1の比に
内分する点をFとする。線分DE上に点Gを、線分GFと辺ACが平行になるようにおく。
このときの五角形ABFGEが2/3の図形だと思います。残りの分割は説明が
ややこしいので、ご自分でどうぞ。違っていたらすいません。
219 :
132人目の素数さん :2001/06/06(水) 19:41
>>218 すげー。
AAってみる。軸の成す角が60°の斜交座標平面に
A(0,0) , B(12,0) , C(0,12) , D(8,0) , E(2,6) , F(6,6) , G(6,3) , H(8,3) の8点をとると
ADEFC ∽ EFGHD ≡ BDHGF
ADEFC : EFGHD : BDHGF = 4 : 1 : 1
C
/\
/ \
/ \
/ _ \
/ \ ̄ ̄ ̄/\
/ \ / _ \
/ \ ̄ ̄/ \
/ \/ .\
A ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ B
>理論的に株価が予想可能なら >その理論のせいで予測不可能になる矛盾が生じる。 多くの人がゲーム理論を実生活に応用すると、 予測不可能どころかより理論通りに事が運ぶ。
>>220 そうなると、そもそも相場はゼロサムゲームだから(特に通貨や先物関係)
だれもやらなくなるよね、そうすると価格を安定させるという、
市場のもう一つの重要な機能が失われてしまう(かつて米相場を停止した結果、実売価格が大荒れしてしまったという事実がある)
そんなもののゲーム理論ってなんなんだろう?
>>218 さん
>>219 さん。
ありがとうございました。これで、のどのつかえがとれました。
お二人ともすごいですね。
223 :
132人目の素数さん :2001/06/08(金) 10:28
>>222 218ですが、以前、三角形をa:a:bの比に分割する問題ってのを
どこかで解いた記憶があります。なにかの本に載っていたような。
それを使っただけです。本当にすごいのは、そのオリジナルの問題を
作った人だと思います。
出題者もその問題から発想したのかもしれませんし、
もちろん、全く別個の解答があるかもしれません。
他に解がないのか、知りたいです。
どうなってんでしょう。。。
225 :
132人目の素数さん :2001/06/10(日) 12:35
もうパズル大会と化してるな DQNにはこれが限界だろう(藁
226 :
132人目の素数さん :2001/06/10(日) 12:36
CMあげ
一気に幼稚園レベルへ、転落かー
228 :
132人目の素数さん :2001/06/10(日) 12:43
ドキュソ丸出しだな
終わっちゃったYO!
230 :
:2001/06/10(日) 15:31
どうなったの?
231 :
132人目の素数さん :2001/06/10(日) 17:33
111 1121 1989 ? ?に入るものはなんでしょう。
232 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2001/06/18(月) 15:31
もうこの企画は終わったの?
あげ
234 :
132人目の素数さん :2001/06/25(月) 09:26
TVの企画は知らんが クレイ研究所の賞金はまだ有効。 オイラも挑戦中。
235 :
132人目の素数さん :2001/06/26(火) 09:30
どれが簡単そう?
236 :
132人目の素数さん :2001/06/26(火) 13:25
バーチ、スウィンナートン・ダイヤー予想あたりが狙い目じゃないの? でも、これだけ楕円曲線の研究がされていても解けないんだから 難しいのかな。
素人なんですが、楕円曲線とはなんです?
238 :
高校数学の教え方を研究しませんか!! :2001/06/27(水) 07:40
239 :
132人目の素数さん :2001/06/27(水) 10:02
>>236 Tate-Shavarevic 群の"有限性"を示すのができないといけないがそれもむつかしい
と聞いたことがある
240 :
132人目の素数さん :2001/06/28(木) 05:51
あ、どうも>238
241 :
ageときます :2001/07/19(木) 22:38
「P≠NP問題」(数理論理学・情報科学) 「ポアンカレ予想」(トポロジー) 「ホッジ予想」「リーマン予想」「楕円曲線のL函数」(数論・代数幾何) 「ナビエ・ストークス方程式」「ヤン・ミルズ方程式」(物理数学) 2ch住人が解いたら笑えるのだが。
242 :
132人目の素数さん :2001/07/19(木) 22:53
ゴールドバッハ予想を解いて百万ドル get するぞ ゴールドバッハ予想を解いて百万ドル get するぞ ゴールドバッハ予想を解いて百万ドル get するぞ
[代数系] 1)PvsNP問題 2)ホッジ予想 3)リーマン予想 4)ゴールドバッハ予想 5)バーチ&ダイアー予想 [幾何系] 6)ポアンカレ予想 [解析系] 7)ヤン・ミルズ方程式の質量ギャップ問題 8)ナビエ・ストークス方程式の解の存在問題 狙うなら7)か8) ノーベル物理もついてくるので実質2億円の賞金
>>243 重要度という点で4)だけが浮いているように見えるが。
245 :
132人目の素数さん :2001/07/20(金) 06:38
7)ヤン・ミルズ方程式の質量ギャップ問題 って、解析の問題なんすか? だってY-M方程式って幾何でしょ?
教えてください、コンパスだけで線分を三等分するやりかた。 これができたら買物つれていってもらえるの!
>>246 マルチポストするやつには何も教えてやらん。
248 :
棚橋 :2001/07/20(金) 10:21
数学三大問題といったら、 リーマン、 フェルマー(解決済み)、そして ゴールドバッハだ。 って「ペトロス・・・」の本に書いてあったぞ。 ナビエ・ストークス方程式の解の存在など、物理屋にとっては 自明なので証明したところでノーベル賞なんて取れないよ。 質量ギャップも理論はできても実験で検証できないだろうから ノーベル賞なんて取れないよ。
249 :
132人目の素数さん :2001/07/20(金) 10:44
ナヴィエ−ストークスとか ヤン−ミルズの問題ってどんなん? 解けても何の意味もないの?? 自明ってことは、すでにみんな 使ってるの?
250 :
132人目の素数さん :2001/07/20(金) 11:07
>って「ペトロス・・・」の本に書いてあったぞ。 ただ本を面白くするためそう書いただけだろう。 三大問題としてその三問を並べるのは、20世紀の三大数学者として ヴェイユ、グロタンディーク、秋山仁を挙げ、日本野球の三大名選手に 王、イチロー、ニ岡を挙げるようなものだ。 素人にも意味の分かる由緒ある問題ということならゴールドバッハより 双子素数や奇完全数の方が歴史の古い分まだマシだろう。
251 :
棚橋 :2001/07/20(金) 11:24
>>250 ゴールドバッハ予想の重要性は100万ドルの懸賞金がかかっていることからも明らか。
>>249 ナヴィエ・ストークス方程式の解の存在は数学では大問題だけど物理では
そうではないってことだね。物理学においては有効な解がを求めるのが重要であって、
厳密に解の存在や一意性を示すことはどうでもいい。
>ゴールドバッハ予想の重要性は100万ドルの懸賞金がかかっている かかってない
253 :
棚橋 :2001/07/20(金) 11:54
254 :
うま :2001/07/20(金) 12:34
255 :
132人目の素数さん :2001/07/20(金) 12:37
257 :
うま :2001/07/20(金) 12:45
>>257 いくらなんでも100万ドルも出さねえだろ?
259 :
なるほど :2001/07/20(金) 13:00
ゴールドバッハ本を出した出版社自ら懸賞金をかけたということで ゴールドバッハ予想をクレイの懸賞問題並みの重要問題だと 勘違いしてる人がいるわけか。。。
260 :
132人目の素数さん :2001/07/21(土) 16:16
>>255 読んでみましたがRがそこにあるような性質を持つとinvolutionになってしまい
Rのべき指数でknotが分類できると言うところが間違っているように思います
261 :
132人目の素数さん :2001/07/21(土) 22:38
262 :
132人目の素数さん :2001/07/22(日) 01:48
263 :
132人目の素数さん :2001/07/27(金) 19:52
ナビエ・ストークスは、3次元の解の存在と滑らかさを 証明すれば賞金くれるのだろうか それともn次元でやらなきゃダメなのだろうか
264 :
132人目の素数さん :2001/07/27(金) 19:58
Prime Decomposition by ECM
265 :
今井弘一 :
2001/07/28(土) 02:41