結局カオスって何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
俺はマクロ経済専攻なんだけど、数学専攻の方に質問
最近カオスとか非線形動学を使った経済モデルを理論経済学で見かるんですが、
あれは一体何なんでしょう?
俺には線を曲げて遊んでいるようにしか見えないんだけど・・・。
2132人目の素数さん:2001/04/04(水) 14:48
数学専攻じゃないけど、カオス理論ってのは基本的には外乱に対して不安定なモデルや初期値に鋭敏なモデルを扱うから、
特に非線型方程式を計算機で逐次解いていく場合は次第に誤差が蓄積して計算結果の意味が急速に失われていくと言う事を説明することはできる。

そういう数学的な限界を知らない人が応用を模索しているんじゃないかな。
3132人目の素数さん:2001/04/04(水) 16:10
>>1
なんか今までの方法で観察するとごちゃごちゃしたものがある
それに対しては今までどおりの解析はできないから
じゃぁどういう性質を見れば、この状態を把握できるのか?
ということをやっているんだと思うんだけど
4132人目の素数さん:2001/04/04(水) 16:25
>>1
スマソ。まず経済モデル(の時系列発展かな?)ではどのよーな方程式が出て来るのか説明してくれないか?
解の不安定性(初期値変化に対する解の変化の度合い)が大きいところでは定性的な結論が引き出せない事があるというのが基本的な考え方だと思うが、結論はどんなんなの?
ある変数Zの変化を長期間に渡って予測する事の可/不可とかを論じていたりするの?
5132人目の素数さん:2001/04/04(水) 17:14
物理板で聞くべきじゃねえの?
6嵐山勘三郎:2001/04/04(水) 17:49
初期値がほんのわずかに異なるだけでも、たちまち二つの
時間発展の相関はゼロになります。
7嵐勘:2001/07/02(月) 16:33
age
8132人目の素数さん:2001/08/07(火) 17:29
数学に王道なし。
9132人目の素数さん:2001/08/07(火) 17:35
>>2 は勘違い。カオスは計算誤差のせいじゃなくて
モデル自体の性質です。
応用は,パラメータの変化に伴う分岐現象などの
モデル化。乱流などの現象を説明できます。
10 :2001/08/07(火) 17:49
>>9
のいうとおりだなう。
モデルといえば...3体問題とかあったなぁ。
11132人目の素数さん:2001/08/07(火) 20:16
ろーれんつの大気モデルもね!
12132人目の素数さん:2001/08/21(火) 23:02
数学屋の敗北宣言でしょ?
お手上げです。計算できましぇーん
13132人目の素数さん
経済学者が経済現象はカオスだと言ってしまうのは自己否定にならない?