四色問題の簡明な証明

このエントリーをはてなブックマークに追加
201論狸学者M_SHIRAISHI
論狸的に正しいです(w
202132人目の素数さん:01/08/31 01:36 ID:ZTlDa93c
>>200
違う証拠を示せ!
203132人目の素数さん:01/08/31 03:49 ID:J8ZZtnAY
>>198

どのように還元するか関心あります
204132人目の素数さん:01/08/31 04:21 ID:qs5IwKeU
>>203
4つ以上の線が交わる点に、他の点を含まない、小さな円の領域を描きます。
すると、あの証明でなされた領域に還元されます。
205204:01/08/31 04:28 ID:qs5IwKeU
小さな円の内側の点は消す。
この図で塗り分けられれば、元の図で塗り分けられることは
容易にわかる。
206132人目の素数さん:01/08/31 04:30 ID:J8ZZtnAY
回答感謝します。
でもそれは「正規」への帰着ではないでしょうか?
正規な場合がいえれば十分な事は問題ないです。

質問しているのは、領域IVが3角形と仮定してよい理由です。
207204:01/08/31 04:41 ID:olsFEBhM
>>206
自分で作った領域だから。
例えば、ある地図があったとすると、
その外周にI、II、III、IVを設定し、さらに、さっき言ったような
円の領域を加えるなどの操作をして、それからその操作を
取り消せばよい。
208132人目の素数さん:01/08/31 04:50 ID:J8ZZtnAY
回答感謝。
すると国の数に関する帰納法を用いてる訳ではないのですね。
それが分かった所で次の質問です(ぉ

「絶対色」は0)に於いて「塗り分け可能」な場合に対してのみ
定義している様に読めるのですが、
0-2-1)に於いては「絶対色」の存在を用いて塗り分け可能を
証明している様に読めてしまいます。
0-2-1)のもう少し詳しい解説お願いできます?
(註釈よみたいかも)
209132人目の素数さん:01/08/31 12:21 ID:jS9GXeIo
この証明は注釈が読め無いからなあ・・・・
210132人目の素数さん:01/08/31 22:04 ID:/h5ZCz0w
age
211132人目の素数さん:01/08/31 23:55 ID:4pPRO62c
>>204 は利口だな。 俺とは違って(^^;)
212パンティーはいたまま排便、好きな人:01/09/01 00:55 ID:D2TTeyeg
友人を捜しています。木村 豪志(男・23歳) 三鷹市新川6丁目
投稿日 12月12日(火)16時10分 投稿者 ふじ [ykhm065n074.ppp.infoweb.ne.jp] 削除
友人 木村 豪志(男・23歳)を捜しています。木村豪志は、約1年前頃ま
で三鷹市新川6丁目に住んでいましたが、その頃、都合により、引越すことに
なり、それ以後、音信不通になっています。愛知県出身(幼い頃)で、格闘
技が趣味(ジム等に通っている場合があります)です。母と兄がおります
。小さな事でもかまいません。情報を求めています。私と家族が殺されるかもしれません。
投稿日 12月11日(月)22時47分 投稿者 hiro [z211-9-237-52.dialup.wakwak.ne.jp] 削除
片岡(旧姓:久保)信恵(30)山口県宇部市出身。
現在大阪に在住している可能性あり。
私はこの女性の虚偽の発言により、
彼女の夫という人(片岡しのぶ)に
「殺す」と脅迫をうけています。警察も動いてくれません。
自分と家族は結局自分自身で守らなくてはならないようです。
情報を求めています。
10年も会っていない人から突然このようなことを言われて
とても困っています。


お心当たりのある方は、ぜひご連絡願います。よろしくお願いいたします。
213132人目の素数さん:01/09/01 09:26 ID:.TfpdKDg
age
214132人目の素数さん:01/09/01 19:36 ID:zKqA8g26
sage
215132人目の素数さん:01/09/09 04:49
204氏よ、m(_ _)m 解説してくだされ、では“Shiraisi大先生”の あの「証明」は
正しいってことになるのか???

残っている英文の証明 http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTe.html のほうには、
註もチャント付いているので ----> 英語よわくて、オレには読めねぇけど(^^;)
216132人目の素数さん:01/09/09 07:56
解説できるまで理解した人は本人含めて皆無?
217あのね:01/09/09 11:04
4色問題のM_Shiraishi先生とP=NP問題の山口人生先生の対談って
顔を合わせては成立しないと思うんだけど、ネット上ならなんとか
ならないかな?両方とも失礼だっていうと思うんだけどね。
218132人目の素数さん:01/09/09 14:11
>>216
EURMSってのは、何人(?)かから構成されてるようだから、その人たち
には解説ができるんじゃないのかな・・・。
# 204氏がそのメンバーの一人ってことは ---- ないだろな、多分。
>>218

あれは身体は一人だろ。あとの「人格」は
「シライシ、マンセー」
と叫ぶだけだと聞いたぞ(笑)
220あのね:01/09/09 14:46
>>219 >>218
確かに。あんな馬鹿馬鹿しいこと何人もで相談しよう
がないからね。それより山口人生先生をここにお呼び
しましょう。
221sage:01/09/09 20:30
>>215 >>216
正しくないのだから無理
222132人目の素数さん:01/09/10 13:46
ソチコナバ
オイガキタレバ
タレカシラ
ジンセイツレテ
スレゾワスレソ
223132人目の素数さん:01/09/10 23:11
>>221
> 正しくないのだから無理

と、お前がそう言ったところで、説得力ないんだよな〜、全然。
>>223
オマエモナー
この「証明」ネタにしても稚拙・・・
226132人目の素数さん:01/09/11 02:44
>>220
プロバイダーの所在地を調べてみたんだが、
こっち--> http://www.apionet.or.jp/~eurms/Ronri_Kaikaku.html は鳥取だが、
こっち--> http://www.age.ne.jp/x/eurms/ は、なんと、大阪だぞ!

# EURMSが一人だとすると、こんなことするかぁ --- 電話代が嵩むのに。
227132人目の素数さん:01/09/11 03:01
>>226
え? プロバイダー住所はアクセスポイントとは違ったりするし
大学内LANからなら 外へはたいてい専用線(つまり電話代関係なし)で
つなげてるんじゃない?
228同人地区民:01/09/13 21:48
そう言えばM_SHIRAISHI氏って以前にアッラーアクバル、
シンゴークタバルって逝ってたっけ。
ソ連崩壊は予知できても今回のテロは予知できなかったのか。
229132人目の素数さん:01/09/17 03:07
>>228
>今回のテロは予知できなかったのか

予知できていたのに、知らせなかったのだったりして。
230同人地区民:01/09/17 03:13
>>229
予知できてたらアッラーアクバルとか不謹慎な事は言わんだろうよ。
231132人目の素数さん:01/09/17 03:20
「シンゴークタバル」は当たりだった様に思われ。
232132人目の素数さん:01/09/22 00:48
http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTe.html の証明、俺には
サッパリ分からん。 >>204氏の解説、切にギボンぬ。 m(_ _)m
233 ◆mathHJFk :01/09/22 04:07
>>232
あの証明は〈とんでも〉の一種だから、分からなくて正常。
∴あなたは正常です。

あの証明は、グラフの頂点からでる辺の数が3つしかない、というのを前提に
しているらしいから、例えば
   ┌─┐
   │  │
┌─┼─┤
│  │  │
└─┴─┘
とかいう図形だと中心にある頂点の部分で困る。
そこで、その中心の頂点のところに円を書いて、
   ┌─┐
  ┌┴┐│
┌┤  ├┤
│└┬┘│
└─┴─┘
と変型すれば、3つしか辺のない頂点で構成できる、
ということを言いたいんだとオレは理解したが。

だけど、上の図だと、3色で色分けできるけど、
下の図になると4色必要に思えるんだけど、
そんなふうに条件が変わってしまって良いん?
>>233
どうでもいいが、人のことをトンデモという前に
その恥さらしの質問をどうにかしろ。
お前の方がよっぽどトンデモ。M_SHIRAISHIを批判
する資格無し。
四色問題の設定は元々「頂点で接する国は同色でも良い」筈。
でないと何色でも無理だからね。だから「normal」への帰着は非本質。
そういった些末な点のみ書いてあるあの証明は、「とんでも」では無くて
M_SHIRAISHI氏自身も正しくない事程度は自覚してる様に思える。
236204:01/09/22 09:20
>>208
塗りわけ不可能な場合でも置けます。というか、とにかくはじめに
自分で置いちゃってます。

>>215 >>232
面倒だから今まで英語の方はしっかり読んでなかったけど、
読んでみました。で、私もわからない部分があります。
あと、この証明は間違ってると思います。

0-2-1)の最初の方
>without collapsing the configuration of Figure 0

形が崩れないとはどういう意味ですか?

同じく0-2-1)の中盤
>If the border between III and A is removed in Figure 0,
>the resulting Ж consists of r sections.

borderを取り外しただけならЖの領域の個数が変わらないと思う。
IIIとAそのものを取り外したの間違いでは?

その少し後Moreover,・・・の一文もなぜかわからない。
the new section so formedとはどこのことですか?
どこであろうとなぜこの文が成り立つのかわからないことには
変わりないですが。

同じく0-2-1)の最後
>Therefore, if Figure 0-2-1 is four・・・

ЖをI、II、III、IVで塗った場合に塗り分けられないことを示した
だけなのに、いきなりこの結論はないでしょう。
全ての「同色が隣り合わない塗り分け」において、五色以上必要である
という仮定をしているのだから、塗り分けられない場合を挙げても仮定に
沿って無い。
言い換えれば∀xP(x)という仮定を∀yP(y)に変えてしまったようなもの。
xとyの所属する集合が違うから後者の仮定を否定しただけでは意味がない。
確かに、両集合とも「Жでは同色で隣り合ってない塗り分け」という、より
大きな集合に含まれるのだからその点は似てますが。

>>235
もしもnormalである条件をこの証明のどこかで利用しているのなら
そうとも言えない筈。どこで使ってるのかわかりませんが。
566 :あのね :01/09/10 07:52
あのね。みんな結構本気にしてるんだね。M_Shiraishi 先生の
「論理学」。先生のすばらしいところはかなりの文献、書物に
通じていること、他人の論理的間違いに敏感で小気味よく罵倒
すること。「ソチむかば、、、」たぐいなんかいけるじゃない。
自分のことになるとあんまり論理的じゃなくなるだよね、これ
誰でもその傾向があるけど、他人へはすばらしい切れ味を示す
ことがあるのでその差の大きさに戸惑う人もおおいかな。でも
軽妙さがあるよね、そこ行くと山口人生先生は迫力ですよ。
そうだ、4色問題のこともあるから、よく知られている話を書い
とこ。(これを話すのを得意にしている先生がいるね。)
「結果があっていれば間違いのない証明が書ける」ポイントは
最初に背理法で証明するって宣言する。あとは何かいてもよい。
最後によって矛盾って書けばいいだって。どんな数学論文の証明
も「論理に飛躍がない証明」「行間のない証明」はないからね。
これやるのコンピューター屋さんだけ。論理に穴があるっていわ
れたら、「ソチにはわからんであろう」っていえばいいんだね。
矛盾からは何でも導けるから、後から勉強しておけば全部行間を
埋めることができるってわけだね。
238132人目の素数さん:01/09/23 02:26
age
239132人目の素数さん:01/09/23 03:47
山口人生先生にメールしとけ。
240名無し:01/09/23 03:51
もう証明できたことについてはいいからさあ,
まだ未解決なことに頭を使おうよ。
241132人目の素数さん:01/09/23 03:54
山口先生の母校、イリノイ大学で証明されたんだよね。
242132人目の素数さん:01/09/26 00:50
>>236 の投稿で、「204 は M_SHIRAISHI氏では*ない*」ってことが
“証明”されたぜ。(藁
このスレでは、つまらない事はよく”証明”されますな
244132人目の素数さん:01/09/26 00:55
>>242
だからなんなんだYO!
245132人目の素数さん:01/09/26 00:58
>>236
「私(に)もわからない部分があります」と言っていながら、
「“この証明は間違ってる”と思う」ってのは、矛盾してる
と思われ。
>>245
彼にはあの証明が

「あごあdhpがおんぼpbぱ.
1+1=3だから2+2=4.(q.e.d)」

のような証明に見えていると思われ。
247132人目の素数さん:01/09/26 02:35
>>240
>もう証明できたことについてはいいからさあ,
>まだ未解決なことに頭を使おうよ。

>>241
>イリノイ大学で証明されたんだよね。

イリノイ大学の連中の“証明”は、数百ページにも及び、
--- その意味で「トンデモな しろもの」なんだよな。
山口先生がお留守の間に白石派横行・・・
>>247
お前の言うトンデモと、疑似科学のトンデモは違う(藁
250132人目の素数さん:01/09/28 00:46
>>249
>お前の言うトンデモと、疑似科学のトンデモは違う
と、テメエなんぞが思っている程には血雅湾わい。
251山田 ◆pxMuAJ4U :01/09/28 02:08
>>250
疑似科学は科学としての手続きを経ていないのに科学を騙るものを言う。
証明の長さは関係無い。
252132人目の素数さん:01/09/28 02:11
ワイルズの証明も200pに及ぶものらしいよ。
あれを本当に理解出来る日本の研究者ってどれくらい
いるの?
253132人目の素数さん:01/09/28 04:26
>>251
>>252
テメエら馬鹿か!?!
「簡潔で明解な証明」のほうがbetterに決まってらぁーな。
>>253
そんな単純にbetterとか決めるもんじゃないだろ。
ワイルスの証明が出来上がる過程でどれだけ数学が
発展したかわかってんのか?
255山田 ◆pxMuAJ4U :01/09/28 11:17
>>253
たとえそうだったとしても疑似科学と数百ページの正しい証明が全然違う事に変りねぇだろうが(藁

>>254
激しく同意。要するに数学の発展にどれだけ寄与したかってことも重要な要素。
256sage:01/09/28 13:49
このスレいつまで続くんだ?
いい加減うんざりしてきたぞ。
257256:01/09/28 13:51
間違って上げてしまった・・・
鬱出汁脳
258132人目の素数さん:01/09/30 01:40
>>255
テメエはやはり馬鹿だな。Shiraishi氏にカカシ呼ばわりされてるだけあって(藁
証明が長ければ長いほど、間違いである可能性が高くなるのだってことが、
分からんのか!?
ワイルスの“証明”にしたところで、果たしていつまで「持つ」か、知れたもん
ではないぞ。
259132人目の素数さん:01/09/30 01:49
M.SHIRAISHI氏に、日本語での「証明」をWWWにもう一度アップロード
してもらう様、メールを出したんだけど、返事もらえんかった。
これって、イケナイこと?
>>258
消えろ、下衆が。
261132人目の素数さん:01/09/30 02:23
>>258
>ワイルスの“証明”にしたところで、果たしていつまで「持つ」か、知れたもんではないぞ
ケンペによる“四色問題の証明”は、20年ばかり「持った」んだよね。
ケンペは「大変な難問を証明した」ってわけでロイヤル=ソサエティの会員に選ばれたそう
なんだけど、後になって、ヒーウッドにより“証明”に穴があることが発覚してしまった。
262132人目の素数さん:01/09/30 02:27
>>260
テメエが消えろ。下衆とはテメエのことだからだ。
>証明が長ければ長いほど、間違いである可能性が高くなるくなるのだってことが、
>分からんのか!?
>ワイルスの“証明”にしたところで、果たしていつまで「持つ」か、知れたもん
>ではないぞ。
(プ
264   :01/10/02 21:15
もしも、普通の人間の知力のみで理解検証可能な10ページ程度の証明が
できたなら、それはすばらしいことなのだが。
果たして四色問題は、場合を尽くすような証明しか成し得ないものであるの
だろうか?
265132人目の素数さん:01/10/05 01:30
>>264
>果たして四色問題は、場合を尽くすような証明しか成し得ないものであるのだろうか?

四色問題に限らずとも、すべての場合を尽くしていなければ、そもそも証明とは言えんよ。
# 問題は、イリノイ大学の連中の“証明”の様に、2千通り近くもの場合わけが、必要か
否かだよ。
266132人目の素数さん:01/10/06 01:08
イリノイ大学の連中の“証明”を、ガウスが手にしたなら、すぐさま、
屑箱に叩き込んだことだろうよ。

# Shiraisi氏の“証明”のほうなら、ガウスは、「読むことは読む」
だろうな、一応は ---- その後、どう処理するかは、知らんが(藁
267132人目の素数さん:01/10/07 02:04
>>236
204氏は、単に“英語に弱いだけ”ではないかと思われ(藁
# 俺も弱いけど(^^;)
268132人目の素数さん:01/10/07 02:16
4色問題のHakenはTopologyで有名な人だぞ。最近は半分くらいの
分類になる証明があるらしいな。
>>267
英語とは関係ない部分で、間違いを指摘してるぞ。
270132人目の素数さん:01/10/07 03:06
>>267
>英語とは関係ない部分で、間違いを指摘してるぞ
と、オマエが言ったところで、これがまた説得力ねーんだよなあ。
ぜーんぜん。
>>270
誰が言おうが説得力があろうがなかろうが
間違っているかどうかには関係ない。
>>英語とは関係ない部分で、間違いを指摘してるぞ
>と、オマエが言ったところで、これがまた説得力ねーんだよなあ。
>ぜーんぜん。
と、オマエが言ったところで、これがまた説得力ねーんだよなあ。
ぜーんぜん。
>>267
>204氏は、単に“英語に弱いだけ”ではないかと思われ(藁
と、オマエが言ったところで、これがまた説得力ねーんだよなあ。
ぜーんぜん。
274今井弘一:01/10/07 04:39
正しい四色問題の証明については
http://nara.cool.ne.jp/mituto/
を見てください
275132人目の素数さん:01/10/07 23:12
秋深し
今井でて来て 糞をまく
蛆虫栄ゆる 能登の夕暮れ
276132人目の素数さん:01/10/07 23:15
>>275
笑えた。
277132人目の素数さん:01/10/08 01:49

    /l'l""""'ミ ヽ
     )´ι` 6) .〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _lVl (_Д  ( / <  経営者ですが何か?
  |^<| / ̄ ̄ ̄\ |
  ヽ/  〉||ヽ    \____________
  /\__/|今井塾| ヽ
 (__/\\  〉
  (   \■■■■■
   \\. ( ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
    \\_\__A_/|
      \ \_人_/ ブリブリ
      (__) λ|ヽ―-,、
         (; 今井のHP; )
278132人目の素数さん:01/10/18 05:11
オーッ! http://www.apionet.or.jp/~eurms/FCTj.html が「復活」してるぜ!!
註もついてる!!! さては、>>259 が出したと言うメールが功を奏したか???
しかーし、分からないだよなぁ、俺には。 日本語で書いてあっても、この「証明」、
なんぼ読み返して見ても、正しいのやら、間違ってるのやら・・・。
情けないったらないよ、我ながら。

# もっとも、>>233 なんかを読むと「俺より馬鹿な奴もいるのだな」と慰めには
なるが。
279132人目の素数さん:01/10/21 07:59
>>278
そのページを開いてみて、俺は、以前のと大きく違っている点があることを
知ったぞ。

と言っても、あの“証明”に変更があるのを見つけたってわけじゃあない。
(多分、“証明”の本文や註は元のまんまだと思う)

# 違っているのは、あのページかリンク・フリーではなくなってるってことだ。
著者名(EURMS)が書いてある箇所がクリッカブルになっていたので、そこを
クリックしてみたんだが、そしたら何と書いてあったと思う?
まぁ、試しにクリックしてみなよ。ヤバイぞ、お前!!!
別に無断リンクは合法だが。
281132人目の素数さん:01/10/21 22:20
>>280
「無断リンクを禁止しているサイト」へ無断でリンクを張るのは、
合法とは言えないと俺は思うぞ。
282132人目の素数さん:01/10/21 22:29
>>281
合法ってのは違法でないって意味でしょ。無断リンクの禁止には
法的な裏づけがないからそういう主張をしたところで破られても
何も言えないよ。
「俺を試験で落とすの禁止」と言ったところで、
点数が悪ければ落とされるだろう。(藁
284132人目の素数さん:01/10/21 23:44
>>280
>無断リンクは合法だが。
そういう判例でも在るのかい?
# 勝手に、合法だと思い込んでるだけじゃないのか?
>>284
常識。サーチエンジンで検索してみれば?
過去、違法行為を幇助するリンク行為で有罪になった判例はあるけどな。
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.html
> 「リンクを張る際には当方に申し出てください」とか、
> 「リンクを張るには当方の許諾が必要です」などの文言が
> 付されている場合がありますが、このような文言は法律的には
> 意味のないものと考えて差し支えありません。
287132人目の素数さん:01/10/22 00:24
要するに、「未だ、法廷で争われたケースが無い」ってだけ
のことだろ。

# 合法か違法かは法廷で決着が付けられるのであって、予断は
禁物だよ。
288132人目の素数さん:01/10/22 00:37
>>287
本人?頑張って民事裁判を起こしてみてよ。M_SHIRAISHIっていつも
そうやって”かもしれない”といった事を匂わせて脅しをかけようと
するけど、今までなんにもやった事ないじゃない。
289132人目の素数さん:01/10/22 00:57
>>288
「俺、M_SHIRAISHIのナリスマシをやってるだ」って自慢してた奴がいたんだ
けどよう、大将、捕まっちゃたぜ。(藁

# 指紋を取られた上に、「余罪がないか」なんかって、かなり搾られたんだってさ。
290132人目の素数さん:01/10/22 01:18
>>289
そういう主張をするって事は本人である事は認めた訳ね。匿名で題3者を
装って自分に都合の悪いレスをした人に脅しをかけてる。と
い〜根性してますなあ
291132人目の素数さん:01/10/22 01:45
>>290
本人かなぁ〜??? 別の誰かじゃないの?
292132人目の素数さん:01/10/22 01:53
>>279>>291
スレッドのテーマから外れたことなんか、どうでもいいからさぁ、
誰か あの「証明」の解説、ぎぼんぬ。 m(_ _)m
293132人目の素数さん:01/10/22 07:55
>>292
さんせーい!!! やっぱ、>>204氏が詳しそうだから、同氏の登場を期待
したいな〜。
間違っても、>>233 の ◆mathHJFkなんか出てくんなよな〜 --- おまえ、
恥さらすだけやから。 もう、自分でもわかってんだろけど(爆笑
294132人目の素数さん:01/10/22 15:22
あげ
295◇mathHJFk:01/10/23 00:55
>>293
>◆mathHJFkなんか出てくんなよな〜

◆mathHJFkの代わりに俺(=◇mathHJFk )じゃ駄目?
296132人目の素数さん:01/10/23 23:24
>>293
◆mathHJFkは、恥ずかしくて、もう出ては来れませんぜ。
# 折角、本人認証(◆印)を取ったのに、無駄だったな(爆笑
本人認証って何。
298132人目の素数さん:01/10/23 23:44
>>297
2chでは、「なりすまし屋」が横行しているので、本人であることを
証明する為に、2chの管理者に頼んで、「本人認証マーク(=◆印)」
を名前の前に付けることだよ。
299 ◆uhUvpLOY :01/10/23 23:54
なぜ◆を付けるのに管理者に頼む必要があるんだ。
300132人目の素数さん:01/10/23 23:54
地図を抽象化して,
「各領域を点,2つの領域が接している場合にはその2点を
線で結ぶものとする。」
そうすると,線で結ばれた2点は異色,また,線が交わることは
ありえない。

つまり,4色問題は「平面上に任意に5つの点をとったとき,
そのすべての点から他の4点へ線を引くことができるか」という
問題に置き換えることができる。もちろん,線と線は交わっては
いけない。

そうすると,4点で考えた場合には必ず1点が他の3点に囲まれる
ことになるので,その囲まれた1点から残りの1点を結ぶことは
できない。
つまり,5色必要となる場合は存在しない。

この文章で理解していただけたでしょうか。