1 :
132人目の素数さん:
って何がありますか?
私はAhlforsが書いた「Complex Analysis」の訳書の「複素解析」(笠原乾吉)を借りたかったのですが、英語版しか残ってなかったのでやむなく借りてしまいました。今は高校の時に使ってたジニア〜スぐらいしか辞書はないのですが、この他にお勧めの辞書はありますか。 あれば教えて下さい。
2 :
132人目の素数さん:2000/12/16(土) 00:14
数学英和和英辞典 共立 小松編
3 :
亀頭、かいぃ〜:2000/12/16(土) 00:34
岩波数学辞典
6 :
132人目の素数さん:2000/12/18(月) 05:59
Ahlfors
Complex Analysis
英語本初めてなら結構ツライよ。
内容がちょっと難しい部分もあるし。良書として有名だけどさ。
>>6 1回生ですが、俺のクラスで「Organic Chemistry」(1500ペ〜ジ位)を完全読破した有機の天才がいるのですが、そいつ曰く、外国の著書の方が日本のよりも本質的だ、との事なんです。だからこの際数学で(今の所)生きていこうと考えてるからには洋書にも今の内から触れておくべきだなと思ったわけなのです。
しかし自分は英語がカラキシ駄目なので、小平邦彦の「複素解析(1〜3)」で読めないところを補充するようにしてます。とりあえず2章までは何とか読めましたが。
>外国の著書の方が日本のよりも本質的だ
少なくとも、数学には日本が世界に誇れる本だってあるから、
そうともいえないが?
数学の英語自体は厨房に毛が生えた程度だから、英語がカラキシ
駄目でも多分問題ないよ。
かえって、読み物とかの方が難しかったりして。
6>>も言っているけど、見かけよりは難しい本だから注意。
ちなみに、日本語版は練習問題の答えつきだったと思う。
9 :
132人目の素数さん:2001/02/15(木) 04:41
age
10 :
132人目の素数さん:2001/02/15(木) 07:54
>だからこの際数学で(今の所)生きていこうと考えてるからには
>洋書にも今の内から触れておくべきだなと思ったわけなのです。
きちんと数学が理解できれば、英語の本などいつでも読めるので
無理に英語で読む必要はないです。あなたが英語の本を読みにくい
と感じるならば、おそらく数学の独特のいいまわしなどになれていない
からだと思います。
11 :
名無しさん:2001/02/19(月) 10:02
定理、定義、証明
みたいな本はまだ読みやすいが、
物理がらみだったりすると内容の理解も重要になるから大変だね>洋書
和書の岩波講座などの一部もAMSから英語翻訳版が出てるので
そういった本を選ぶ手もある。
よくわからなければ和書を読めばいいわけだし。
12 :
123人目の素数さん:2001/02/19(月) 18:58
日本の数学書の書き方は、殆ど直訳みたいなものだから
どっち読んでも同じ
まぁ、数学は英語の本が読めれば、仏語の本もそこそこに読めるんだけどね
13 :
132人目の素数さん:2001/02/26(月) 01:18
14 :
132人目の素数さん:2001/02/26(月) 01:52
15 :
132人目の素数さん:2001/03/02(金) 02:53
さげ
16 :
132人目の素数さん:
学部で比較的読みやすい洋書ってなんですか?