塾講をやってるんだけど、最近のガキは極端に数学力が落ちてるね
扇形の面積の説明に30もかかった。
俺が厨房の時はそんなモンは教わらなくても、みんな自然に分かってた
(要は円全体に対する比率の問題だからね)
ところが最近のガキは旧文部省の決定したゆとり教育というぬるま湯
に浸かっているせいかちっとも数学が出来ねえ。
大体円周率なんて中学行ったらπになるだから
それまでの1、2年間3.14にして計算力つかせる必要があるんだよ。
これ以上ガキに甘い汁吸わしたって何のためにもならないよ(マジで)
訂正のお知らせ
誤 扇形の面積の説明に30もかかった。
正 扇形の面積の説明に30分もかかった。
少数の計算は円周率に限らなくたって、いくらでも出来るだろう?
なぜ計算力をつけるのに円周率にこだわるのかわからんのだが。
>>954 馬鹿?「小数の計算がめんどうだから3を用いてよい」とすることを問題にしてるんだろ?
>>955 「面倒」というより、そもそも「三桁の小数の乗法は計算できなくなる」
んですよね。
>>955 馬鹿?「小数の計算は円周率にこだわらなくても出来るだろ」と言ってるだろ?
「円周率を3で計算する」→「小数の計算が出来なくなる」という短絡思考の持ち主が多くないか?
>>957 >「円周率を3で計算する」→「小数の計算が出来なくなる」という短絡思考の持ち主が多くないか?
ばーか。そんな奴ひとりもいねえよ。
勝手に脳内で批判対象をでっちあげてんじゃねーよ(w
「小数の計算の機会が失われる」のは事実だ。
だから、3.14でなければダメだ。
>>958 じゃあ、「円周率は3.14とするが、必要に応じて3を用いてもよい」ということの「どこが問題なのか」を言ってみな。
ほとんどの人間は「小数の計算が出来なくなる」とか「円周率はちょうど3だという誤解を生む」程度のことしか言ってないだろうが。
961 :
132人目の素数さん:02/01/08 16:28
>>960 > 必要に応じて
って誰が判断するのだ?小学生本人か?
子供なんて、必要に応じてなんて判断できないぞ。
都合よく、全部3で計算するに決まっている。
> ほとんどの人間は「小数の計算が出来なくなる」とか「円周率はちょうど3だという誤解を生む」程度のことしか言ってないだろうが。
それって大きな問題だろ。20過ぎの大人が、小数計算できなかったり、
円周率はきっぱり「3」です!!なんて言い切るところを想像してみろ。
俺だったら、寒くてその場で凍りつく。
>>960 真性の馬鹿だな(w
「円周率は3.14とするが、必要に応じて3を用いてもよい」
とする理由はなんなのか考えて見ろ。
小数の計算云々と言ってる奴は、
面倒な計算をさせないという文科省の方針自体を批判してるんだよ。
それぐらいワカレ(w
963 :
132人目の素数さん:02/01/08 16:49
円筒状の物を工作できなくなる。たとえば、万華鏡とか機関車
トーマスとかを作ることができなくなる。
円筒状の物を作るにはまず底面2個と、側面を長方形で作るが
作った経験がある人はわかると思うが、なかなか当てずっぽうで
は寸法があわない。3.14で計算した長さとあらかじめ決めておい
たのりしろの長さを加え印を付けて丸く加工するのが最良の方法
だ。
算数は論理性だけの為に必要なのではない。こういった素朴な
物作りが、戦後日本を支えて来た事実を忘れてはならないのでは
ないのか?
964 :
960ではないが:02/01/08 16:51
>>961 >> 必要に応じて
>って誰が判断するのだ?小学生本人か?
先生に決まっていますが、何か?
円周率を使って計算させる問題の但し書きが
・ただし、円周率は 3.14 とする
↓
・ただし、円周率は 3 とする
に変わるだけだ。
まさか、小学生が判断するとでも思っていたのか?
これほど真剣に、他人をバカだと思った事はないな(藁
>> ほとんどの人間は「小数の計算が出来なくなる」とか「円周率はちょうど3だという誤解を生む」程度のことしか言ってないだろうが。
>それって大きな問題だろ。
本当に、「小数の計算が出来なくなる」としたら問題だが、
>>960 が言っているのは、円周率を3として計算する事で「小数の計算が出来なくなる」 という主張自体が馬鹿げているというコトだろ。
円周率が、ちょうど「3.14」だと思っている奴は山ほど居るぜ。
なんで、この現実を見なかった事にしたがるかな。
工作ネタも、いいかげん飽きたな。
先生だって、3で計算すればちょっと足りなくなる事くらい知ってるって。
その場合は 3.14で計算するように指示するだろうが。
3でいいか、3.14を使うか、判断するのは先生なんだぜ。
先生は、必ず自分よりバカだと思っているのかね。
>円周率を3として計算する事で「小数の計算が出来なくなる」
だから誰がそんなこと言ってるんだよ
967 :
132人目の素数さん:02/01/08 16:54
そして実際に作ってみればわかるが、ものづくりにおいて3.14
は正確すぎず、誤差も大きすぎず極めて有効な数字だという事を。
10cmの直径の円筒状の物をつくるのに、ミリ単位以下1桁まで出
るのだから。昔多くの技術者が使っていた計算尺も有効数字はお
よそ3桁だ(ちょっと厳しいけかもw)。
968 :
132人目の素数さん:02/01/08 16:56
>>965 「飽きたな」とかの問題じゃない。それで済めば論議は成り立
たないだろ(w
そもそも、新しい教科書では3.14では「計算できなくなる」ん
だよ。電卓を使えば計算できるが、テストに出ない物をわざわざ
やらせると批判の対象にすらなるだろうね。
最後の一文は意味不明。
>>968 見当外れな批判は、何度も見せられると飽きるよ。
971 :
132人目の素数さん:02/01/08 16:59
>>964 >円周率が、ちょうど「3.14」だと思っている奴は山ほど居るぜ。
そうか?小学校ではこの数字が近似値で、正確には別の値だっ
て知っている奴で一杯だったぞ。結構小学生に話を聞くが、ほと
んどこのことを知っているな。
>>968 最後の文は、
先生たちは、君よりは頭がいいから、工作で3を使って計算すると、間尺に合わない事を知っている、
という事ではないかな。
973 :
132人目の素数さん:02/01/08 17:00
>>970 どこが見当違いなのか指摘しないでね、そんなこと言うのかい(w
>>969 >>961は
「小数の計算が出来なくなる」「円周率はちょうど3だという誤解を生む」
としたらそれは大きな問題だ、と言ってるようにしか読めんが。
975 :
132人目の素数さん:02/01/08 17:02
>>972 本気で意味不明です。被害妄想爆発?小学校ではその位の知識
なら威張って「こうだよ」と言いふらす子どもが本当に多いんで
すけど…
>>965 >その場合は 3.14で計算するように指示するだろうが。
>>968 >そもそも、新しい教科書では3.14では「計算できなくなる」んだよ。
965クンはきちんと反論するように。
977 :
132人目の素数さん:02/01/08 17:09
>>976 だから。新しい教科書では「3桁の小数の乗法」がそもそも
計算できないんだよ。
終了
978 :
132人目の素数さん:02/01/08 17:09
979 :
132人目の素数さん:02/01/08 17:10
誰が誰だかわからん
俺は
>>965に「
>>968にちゃんと反論してみろ」と言ったつもりだ
できないとは思うが(w
981 :
132人目の素数さん:02/01/08 17:27
>>977 ばっかじゃないの?
応用力ないの?20桁のかけ算なんて教科書には載ってないけど、
できるだろう。ちょっといやだけど。
それといっしょだろ。小数以下2桁ができれば、あとは応用だけ。
応用できないやつは、円周率がいくつだろうとできないから、
円周率の問題ではない。
982 :
132人目の素数さん:02/01/08 17:32
>>980 すまん。混乱してしまったYO(w
>>981 じゃ君、小学校に行って教えてくれ(w
3桁の乗法が筆算でできる事が、どんなに桁数が多くても筆算
ができる事だって今までやってきたんだよね。連立方程式も行列
も2と3じゃ大違いだろ。
とりあえず、3桁の乗法が必要な問題は中学校受験では(もち
ろん高校受験でも)出せなくなるわけだ。
>小数以下2桁ができれば
できないって言ってるだろ。アホか。
984 :
132人目の素数さん:02/01/08 17:38
>>984 もう壊れたのか。
あと少しで1000なんだからがんばれよ(w
986 :
132人目の素数さん:02/01/08 17:44
>>985 ちゃんとレスしているのに、壊れたとはどういうこと?
>>983 教えることは出来なくても、生徒が応用してやるのは勝手だよ。
だいたい工作は算数じゃないしな。
少なくとも「円周率は3.14とする」というのは生徒には教えるんだから、
工作で円周率を3で計算したら足りなくなるのはわかる。
あとは生徒が自分で小数点以下1桁の計算を応用するか、それが出来なきゃ先生に聞くだろ。
指導要領で「生徒が自主的に高いレベルに進もうとすること」を禁じているのか?
>>987 もちろんできる子はできるだろうが、そんな子供ばっかりじゃないだろ。
小数点以下2桁の計算の訓練をやらないんだから、
全体としての水準が下がることを問題にしているんだよ。
>>965のように工作の時間に「円周率は3.14でやれ」と言っても、
大多数の子供が「できませーん」ということになるってこと。
989 :
132人目の素数さん:02/01/08 18:12
>>988 その通りだな。
>>987 「工作は算数じゃない」だって?あれほど、算数が直接的に現
実の体験に結びつく例はないのにね。ものづくりが直接的に算数
数学に結びついているという経験をする上で良い例だよ。
ものづくりに興味があるが算数はいまいちって子は小学生には
結構多いがそんな子らに良い刺激になるはずだ。
>>988 小数点以下2桁の計算の訓練はしてなくても、小数点以下1桁の計算はやっている。
3.1で計算してもいいとこまで行くと思うけど。
それで満足できない生徒は「3.1とちょっと」でやるかもしれないし、2桁の計算に挑戦するかもしれない。
もちろん3でやって「隙間の開いたトーマス」で満足する生徒もいるだろう。
後で隙間を塞いだっていいんだし。
992 :
132人目の素数さん:02/01/08 18:22
>>991 >>990 そういうのは全員にやらないとねぇ。君の書き込みは興味があ
る子どもがそういった事をするのを推奨しているだけだよ。
結局ものづくりに興味を持っていても、算数に興味がない子は
そんなことをやろうとも思わないだろ。なにしろ興味が持てない
んだからね。ある程度の強制的な指導はやはり必要だ。
>>990 平均的にできの悪いトーマスになってしまうことが問題だと思う。
小学生の工作だけの話なら構わないが、
将来「正確にモノを作る」「正確に計測、記録する」ことが必要な場面で、
そういういい加減な教育を受けたことが悪影響になると思うがどうか。
>>992 「ある程度の強制的な指導が必要」というのは同感。
ただ、その「ある程度」とはどの程度なのかが問題。
算数や数学が嫌いな子供というのは、ほとんどが
「問題が解けなくて、ついて行けなくなった子供」だ。
今も昔もね。
算数・数学嫌いを減らすための方法は、レベルを下げる
以外に無かったのかなぁ? とは思うけどね。
995
>>993 小学校から大学まで「円周率は3で計算する」という教育なら、そうかもね。
997 :
132人目の素数さん:02/01/08 18:52
>>994 いくらレベルを下げても結局就職する際には一定の能力を要求
されるのだからねぇ。後で苦労するだけだよ。円周率を3.14で計
算する位の苦労は小学校でやっておくべきだと俺は思うね。
>>996 日本の強みは製造業従事者が自ら現場で工夫していける事だっ
たんじゃなかったのかい?工夫する基礎となる物が甘い場合には
その工夫すらできないんじゃないのか?
>>996 面倒な計算の訓練をやらせない、という文科省の方針そのもののことを言ってるんだよ。
まだわからんのか。
999 :
132人目の素数さん:02/01/08 18:55
>>998 そうそう。だから円周率も3で計算する事になるわけだね。
ちなみに中学校からは二次方程式の解の公式が削除され、二次
方程式も簡単な場合しか計算できなくなります。
結局高校に移行するんだから、同じだと思うよ。
1000 :
132人目の素数さん:02/01/08 18:55
結論は、文部科学省は逝ってよし!ということで
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。