数学に関する名言。

このエントリーをはてなブックマークに追加
201sage
B.ラッセルが、ある講演で、前提が偽の命題はつねに真であることを説明していると、疑問に思ったある人から「では1=2からあなたがローマ法王で有ることを証明してください」と言われた。
ラッセルはこう答えた。「私とローマ法王のみを元とする集合を考えます。この集合の元数は2です。2=1ですから実はこの集合の元数は1、つまり私はローマ法王です」
202sage:2001/03/19(月) 23:28
吉田耕作
「わかりやすいように、抽象的に話してください。」
203sage:2001/03/19(月) 23:34
クロネッカー
「神は整数をつくりたもうた。それ以外のすべては人間の仕業である。」

(リンデマンがπの超越性を証明したとき)
「そんな証明に何の価値があるというのだ。もともとπなどという数は存在しないのに」
204幼い名無しさん:2001/03/20(火) 00:46
数は不可能である。
205幼い名無しさん:2001/03/20(火) 00:48
>>196
それは人間精神の的であります。
206嵐山勘三郎:2001/03/23(金) 13:02
あげ
207嵐山勘三郎:2001/03/24(土) 13:28
「嵐山は才能の塊である。」フォソ ノイマン 
208132人目の素数さん:2001/03/24(土) 14:39
アラシの話はしてもアラシにはレスしない
209132人目の素数さん:2001/03/24(土) 16:11
「数学に王道なし」
アリストテレスがアレキサンダー大王の家庭教師だった
ときにいった言葉。王道はなくても本道はあると思う。
学校では本道を教えてくれないけどさ(笑)
210嵐山:2001/03/25(日) 19:03
>209
「数学に尿道なし」アリスと照れす。
211132人目の素数さん:2001/03/25(日) 19:45
>>208
あんた、毎回レスしてるぜ(w
212132人目の素数さん:2001/03/25(日) 22:27
「SEXはスポーツだ。洋人に言わせればバデーランゲージだ。」(うんこメン)
213132人目の素数さん:2001/03/25(日) 22:41
「はじめにセクースありき。」(Hilbert)
214132人目の素数さん:2001/03/25(日) 22:47
>>213
アインシュタインじゃないの?
セクース好きだったって何かで読んだ気がするよ。
215嵐山勘三郎:2001/03/27(火) 14:41
>214
シュレーディンガーでしょ?
有名だよ。
216132人目の素数さん:2001/03/29(木) 04:35
「幾何をやりなさい」某大先生,数論専攻(w
217132人目の素数さん:2001/03/30(金) 15:11
age
218数学じゃないが数学:2001/04/05(木) 21:36
人間は数字のようなものである。
その値にして決まる。
                     〜ナポレオン〜
219受験生:2001/04/06(金) 02:03
「人生とは正弦曲線である!」    寺田文行先生
                 (旺文社大学受験ラジオ講座)
220132人目の素数さん:2001/04/06(金) 09:01
「公理とは、自分のアリバイを証明した定理である。」
221132人目の素数さん:2001/04/06(金) 18:28
「厳密でない証明はたわごとにすぎない」
「論理によって証明し、直感によって考えだす」(Poincare)
222132人目の素数さん:2001/04/06(金) 18:48
「うひゃぁわけわかんねぇ」(オレ)
223132人目の素数さん:2001/04/06(金) 18:49
「100点満点で3点か」(オレ)
224ホワイト・スネイク:2001/04/07(土) 00:27
「素数は、孤独な数字」

By神父
225132人目の素数さん:2001/04/07(土) 01:18
合衆国憲法は無矛盾でないから困る
ばい ゲーテル
226132人目の素数さん:2001/04/07(土) 02:36
風が入るから窓を閉めてくれないか
                 −ニュートン
その絵を踏むな!
                 −アルキメデス
大体でいいから正確に教えてください
                 −所ジョージ
227132人目の素数さん:2001/04/19(木) 23:39
「曲を作るときには、数学を直感的に使う。数学ができるっ
てことは、音楽と一緒でかっこいいんだぜ」。 ピート・トン

http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt33/20010418eimi104818.html
228イジメ カコワルイ:2001/04/20(金) 11:29
「かっこいいんだぜ」はカコワルイ
229今井塾生:2001/04/20(金) 18:23
「蛆虫がうようよしていますねぇ・・・。」(今井弘一)
230132人目の素数さん:2001/04/20(金) 21:46
数学に今井が付け加えた用語は「蛆虫」か。トホホ
231132人目の素数さん:2001/04/21(土) 02:53
「この世で一番スゴイ素数は3だよな!」(http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=986567171
232age屋:2001/06/20(水) 16:06
age
233132人目の素数さん:2001/06/20(水) 16:56
今井塾の数学を知らない者は蛆虫である。
234132人目の素数さん:2001/07/22(日) 02:54
「幻を見た!」(某京大助教授が酔っ払って……)
235高木貞二:2001/07/22(日) 08:30
 われわれは明媚なる風景に誘惑させられて、いつか
予定の目標を超えて、思わず深入りをしたが、このあ
たりでひとまず馬をかえさねばなるまい。

「初等整数論講義」
236132人目の素数さん:2001/07/22(日) 23:28
今井塾の数学に公理はありません。  今井塾セミナーより、
237132人目の素数さん:2001/07/22(日) 23:57
>>236
それは、迷言。変なことを書くな。
238132人目の素数さん:2001/07/23(月) 06:19
>今井塾の数学に公理はありません。 

これは蛆虫の耳に入れてはならない名言。
239132人目の素数さん:2001/07/23(月) 17:27
ラマヌジャンはリトルウッドが述べているように、証明の「意味すること」
についての明確な概念をおそらく全く持っていなかった。
ひとたび定理の真実に合点すると、第三者へそれを証明することに関しては
まるで興味が湧かなかった。証明とは数学的な意味で使ったのだが、誤解を
覚悟で言えば、ラマヌジャンには証明すべきものは何もなかったのである。
彼は彼自身であり、自らの手で自らを創り出したのだ。
240132人目の素数さん:2001/07/25(水) 15:38
論文なんて何でも良いから書いちゃえば良いのです。
(My 指導教官)

幾分なりとも詩人でなければ数学者とはいえない
(だれだったか忘れた)
241T:2001/07/25(水) 17:02
 それでも地球はまわってる・・・
242132人目の素数さん:2001/07/25(水) 17:07
「トシはカネなり」森毅
243アンチ文部科学省:2001/07/26(木) 00:58
正しい理科教科書を作る方法については
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat.htm
を見てください。
244大数学者 :2001/08/18(土) 01:55
「最後にiは勝つ」 どっかの接点野郎
245失楽園:2001/08/18(土) 06:56
>>244
「i は虚しい。」 (某退官者)
246 大数学者2:2001/08/18(土) 07:01
「正しい答えは美しい」 岡多賀彦 
247大数学者3 :2001/08/18(土) 07:12
「数学は暗記だ」 灘卒の某詐欺師
248失楽園2:2001/08/18(土) 07:44
>>246
「美しいもののみが正しい。」 画像マニア

>>247
「数学は禁忌だ」 T大の某文系
249132人目の素数さん:2001/08/18(土) 16:51
0と1との差は、1と2との差よりも大きい
250◆mh0cDA96:2001/08/22(水) 17:26
「数学は階段のようなものです。一歩一歩進めば、上に向かっていける。
しかし十段で息切れしてしまう人もいれば、千段でも上がる人もいる。
数学がわかるわからないは、そういう違いではないでしょうか」志村五郎
251◆AeZzYlMM:2001/08/22(水) 17:29
「山のような基礎文献を前に、一行一行をていねいに、牛のような歩みで
読み進む以外に数学の勉強方法はない。」藤原正彦
252132人目の素数さん:2001/08/22(水) 22:41
不連続が本質で、連続はその近似  某整数論の先生

数学は紙と鉛筆があれば出来るっていうけど、あれはウソですよ!
もう一つ、意欲ですよ!意欲!    同級生

ブント、中核、解放派、 3色そろって大三元   森毅
253132人目の素数さん:2001/08/22(水) 22:44
抽象と具象の中間あたりが面白い  微分幾何の先生
254132人目の素数さん:2001/08/22(水) 22:48
奇行と愚行の中間あたりが面白い  自分美化の先生
255132人目の素数さん:2001/08/22(水) 22:49
ヘルメットかぶってが学生が、論理に一貫性がないと、教官をつるし上げして
してたけど、数学科の先生は「論理が一貫するはずないだろ。論理自体がいくつもあるんだから」
と開き直ってた

          森毅
256132人目の素数さん:2001/08/22(水) 22:53
微少に分かったような、分かった積もりの、微積分
257132人目の素数さん:2001/08/22(水) 23:07
数学の本質はその自由性にある  カントール
258132人目の素数さん:2001/08/22(水) 23:08
オウムめ、よりによってとんでもない名前にしやがって  集合論フェチ
259132人目の素数さん:2001/08/22(水) 23:12
アベシ
260132人目の素数さん:2001/08/22(水) 23:22
ヴィルチェンコ,N.A. 編/松野 武 /山崎 昇 訳
ヴィルチェンコ,N.A./マツノ タケシ/ヤマザキ ノボル B6 328頁 本体価格(税別):\1,748
数学名言集〔新装新版〕
スウガクメイゲンシュウ
C-CODE 0041 1995年
ISBN 4-87186-035-3 大竹出版
261132人目の素数さん:2001/08/22(水) 23:34
微分のことは微分でしろ ヤノケン
262132人目の素数さん:2001/08/23(木) 01:43
果報は寝て待て。

阿呆も寝て待て。

待て間てぃくす。
263132人目の素数さん:2001/08/23(木) 02:04
ややこしい計算問題の答えは0か1。
264132人目の素数さん:2001/08/24(金) 01:19
名スレあげ
265132人目の素数さん:2001/08/24(金) 02:49
数学科で宗教にはまる奴はいません。もう間に合ってるから。
養老孟も、数学は宗教だって言ってるし
266132人目の素数さん:2001/08/24(金) 02:51
適当なδを取れば、差の絶対値がεより小さく出来るんであって、
テキトーなδでは駄目です。    
                      関数解析の先生
267132人目の素数さん:2001/08/24(金) 02:57
微分を信じていくのだぴょーん

O先生
268132人目の素数さん:2001/08/24(金) 11:29
無限とは幻であった。
269132人目の素数さん:2001/08/24(金) 11:31
>>268
無限とは夢幻であった。
270132人目の素数さん:2001/08/24(金) 11:32
学問に王道無し。
271132人目の素数さん:2001/08/24(金) 11:32
名スレに王道無し。
272132人目の素数さん:2001/08/24(金) 11:49
ちんぽ+まんこ=ウマー
273132人目の素数さん:2001/08/24(金) 12:07
掻くマスに尿道あり。
274 ◆ACl0qlkE :2001/08/24(金) 19:20
「専門バカでなければ、ただのバカである。」小平邦彦
275132人目の素数さん:2001/08/24(金) 20:43
心に愛がある限り、すべての2次方程式には解が2個存在する。
276132人目の素数さん:2001/08/25(土) 01:23
ベクトルにiの実像を見た。
277132人目の素数さん:2001/08/25(土) 01:34
「分ける」とは「分かる」ことである。
278アンチ文部科学省:2001/08/25(土) 16:01
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系の人はアホである。
279132人目の素数さん:01/08/27 01:07 ID:a37J4AcI
>>275
同性愛も含めなければ解が2個にはならないのです
280アンチ文部科学省:01/08/27 21:42 ID:Ie8GbQok
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
281132人目の素数さん:01/08/27 22:15 ID:9tQw6c76
>>263

ぼくは0と1は避けて出題している.
嘘だと思ったら調べてくれていいよ(藁
282素人の意見.:01/08/27 22:18 ID:9tQw6c76

数学者の言葉に面白いものはいろいろあるが,
考えてみたら,
そのどれかが私自身を支えている,ということはないな.
数学者から教わるべきは名言ではなくて数学そのものでしょう.
283132人目の素数さん:01/08/27 22:19 ID:thQ.7g3M
関数を解くという事は、真実の扉の鍵を一つ一つ開けていく事である。
284132人目の素数さん:01/08/27 22:21 ID:2bBe92qk
方程式とはお手軽な探偵ゲームである。
285132人目の素数さん:01/08/27 23:04 ID:Y4GVudR2
数学は論理的な解法によって初めて成り立つものだ。
直感や感覚で数学を語ろうというのならば愚の骨頂だ。
286132人目の素数さん:01/08/28 00:27 ID:CtVwHpcQ
学生は,分からないことがあれば、考えること,尻から火がでるほどにも,
目に星が出て,頭の芯が痛くなって,胸が苦しくなって,胃から
血が出そうになって,それで分からなくても,さらに一日は悩みなさい.
その後でなら,そうした質問にも答えましょう。
そのときには,それまで何を考えたかを書いてみなさい。
本当にそれほど悩んだのなら,書いているうちに答えがひとりでに分かる筈ですが.
287132人目の素数さん:01/09/10 23:42
age
288132人目の素数さん:01/09/11 05:45
21世紀になる時、世界中が騒いでいたことに対して、
「10進法なんて人間が決めたものに過ぎないじゃないか」(海外の数学者)
* 名前は知りません
>>288
そんなこと数学者じゃなくても言ってたYO!
290132人目の素数さん:01/09/11 17:30
31 名前:shion ◆J9lvBO6Y :01/09/09 18:30
僕は数列を極めたいです。
数学的帰納法がよくわからんし。


32 名前:ちんちんしゃぶって :01/09/09 18:33
>>31
ドミノ倒しだよ。数学的帰納法ってのは。
一番最初のヤツがインポで、で、ある真中のヤツが
インポだとして次のヤツもインポならば、全員インポ
なんだよ。
分かったか?
291132人目の素数さん:01/09/12 05:34
<「話を聞き終えた数学者はこう言った。『もう少しわかりやすく、
抽象的に説明してもらえませんか』」・・・私には、この数学者の発言に
対して少しも違和感がない>  (浅井教授)
http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~smtasai/dormitory.html
無断引用です
292132人目の素数さん:01/09/12 05:47
過去スレ『数学板も独自のロゴがほすぃ頃だな・・』の

「ぐはー、クールすぎない?物理版。
 ていうか、ガウスとニュートンとられてるし・・・」(26)

この最後の1行が名言だと思いました
293132人目の素数さん:01/09/12 19:41

ん?
荻野の名言が出てないなぁ
「人生は選択です」
とか……あるいは…

いいかぁ〜〜ネーチャン
原点の周りはベクトル工場!
「ベクトルおじさぁ〜〜ん」
「おぅ、来たかボーズ、先っぽ見してみな。
 (2,3)か、おまえ短けぇな」
ってな、
ハイヤ―!先っぽ先っぽぉ!
294132人目の素数さん:01/09/12 21:14
>>291

おお、浅井教授!
3年前の米軍の、アフガン、スーダン爆撃の時には、
一緒に反戦ビラを撒きました。

今回は、何事もないことを祈りますが。
295矢野健太郎:01/09/12 21:15
私の名前はベクトル・フィールドです
296132人目の素数さん:01/09/14 01:09
A=BならばA*C=B*Cそして解いたあとにCで割れば答えが出る。
たたいてなでれば同じ事。
しかし、人をたたくとなでても警察がもれなくついてくる。
297132人目の素数さん:01/09/14 01:11
「数学者が哲学にかかわる必要はない」byルベーグ
298132人目の素数さん:01/09/14 13:13
素数の不思議さから宇宙が誕生した (黒川・数論)
299まさきち:01/09/17 01:47
『困難は分割せよ』(デカルト? とりあえず大数)
300まさきち:01/09/17 01:54
『無限大の状態、ってのは神様にしかわからない』(高校時代の数学の教師)